WO2006115135A1 - 過敏性腸症候群治療剤 - Google Patents

過敏性腸症候群治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2006115135A1
WO2006115135A1 PCT/JP2006/308173 JP2006308173W WO2006115135A1 WO 2006115135 A1 WO2006115135 A1 WO 2006115135A1 JP 2006308173 W JP2006308173 W JP 2006308173W WO 2006115135 A1 WO2006115135 A1 WO 2006115135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ibs
therapeutic agent
phenol
receptor antagonist
pyridine
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308173
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mayumi Yamano
Original Assignee
Astellas Pharma Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc. filed Critical Astellas Pharma Inc.
Priority to JP2007514619A priority Critical patent/JPWO2006115135A1/ja
Priority to US11/911,668 priority patent/US8101580B2/en
Priority to EP06732080A priority patent/EP1872795A4/en
Publication of WO2006115135A1 publication Critical patent/WO2006115135A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic agent for irritable bowel syndrome.
  • IBS Irritable bowel syndrome
  • IBS is an abdominal pain, abdominal pain caused by abnormalities in the lower gastrointestinal tract, mainly the large intestine, despite the absence of organic diseases such as inflammation and tumors. Symptoms that cause chronic symptoms such as bloating, diarrhea, bowel movement abnormalities such as constipation, difficulty of bowel movement, and defecation tightness, and state of bowel movement. Is done. IBS is a relatively frequent disease that accounts for 20-50% of intestinal patients who visit outpatient clinics. The gender ratio is 1: 2 regardless of race, which is superior to women, and the prevalence rate is high among young people. .
  • IBS pharmacotherapy includes anticholinergic drugs for abdominal pain, tricyclic antidepressant drugs for improving gastrointestinal pain threshold reduction, antidiarrheal drugs for diarrhea for improving bowel movement abnormalities,
  • an anti-intestinal agent is used as a salt laxative for constipation.
  • Polycarbophil calcium is a drug that can be expected to be effective for both diarrhea and constipation. It forms a gel in the intestinal tract to adjust the hardness of the stool. And it has only a very limited effect.
  • Anti-anxiety drugs and antidepressants are used when anxiety and tension are extremely increased due to stress, but they are administered at lower doses than those used in the psychiatric field. Improvement may not be effective for bowel movement abnormalities.
  • Anti-anxiety drugs are generally IBS symptoms and may be effective for diarrhea and abdominal pain, but tend to be less effective for constipation [0004] Drugs that have attracted attention in recent years include arosetron, a 5-HT3 receptor antagonist, and tegaserod, a 5-HT4 receptor agonist, which are used for diarrhea and constipation, respectively. These drugs improve bowel movements by regulating intestinal motility, and their effects are rapid.
  • arosetron has a relatively high improvement rate of 40-60% for abdominal symptoms and diarrhea, constipation appears in 30-35% of patients, and ischemic colitis (a fatal case) (Including non-patent literature 1).
  • the effect of tegaserod on the constipation type is not sufficient, and there is concern about tachyphylaxis (a phenomenon in which resistance is produced by repeated administration of drugs within a short time).
  • Bombesin / GRP is a cerebral intestinal peptide and expresses various physiological actions through the bombesin receptor. Bombesin receptors are classified into three subtypes: BB1, BB2, and BB3 / B RS3 (bombesin receptor subtype-3). Neuromedin B and GRP are identified as mammalian endogenous ligands for BB1 and BB2 receptors, respectively. Has been. It has been reported that GRP and BB2 receptors significantly increase GRP in the amygdala and hypothalamus when stress is applied to a force animal that exists ubiquitously in the brain, gastrointestinal tract, etc. (Non-patent Document 3).
  • BB2 receptor antagonists administered intraventricularly have also been reported to suppress ACTH elevation in rats subjected to restraint stress (Non-patent Document 4) of peripheral GRP and BB2 receptors against force stress responses.
  • No report on engagement [0007] The role of the GRP / BB2 receptor in gastrointestinal tract function is as follows: vasoactive intestinal peptide (vasoactive intestinal peptide in guinea pigs) (VIP)) and coexisting with water have been reported (Non-patent Document 7).
  • VIP vasoactive intestinal peptide
  • a peptide compound (RC-3095) represented by the formula (I) is known as a BB2 receptor antagonist (Non-patent Document 8 and Patent Document 1).
  • BB2 receptor antagonists include, for example, a compound represented by the formula (II) (BIM26226, Non-Patent Document 12 and Patent Document 2), [Chemical 2]
  • Patent Documents 1 to 8 and the like have been reported. However, these references also report on the effectiveness and potential use of BB2 receptor antagonists for IBS! /.
  • (2E) -3- [5- (4-Trophele) -2-furyl] -1-phenol-2-propen-1-one (CA S Registry No.38898-76 -9; Non-patent document 15) has been reported as an intermediate for the synthesis of antibacterial compounds, but it has been reported for its effectiveness against BB2 receptor antagonism and IBS. ,.
  • Non-Patent Literature 1 "American Journa”
  • Non-Patent Document 2 "Gut” (UK), 1998, No. 42, p.845-849
  • Non-Patent Document 3 "The Journal of Neuroscience” (USA), 1998, Vol. 18, p.4758-4766
  • Non-Patent Document 4 "Life Sciences” (The Netherlands), 2002, No. 70, p. 2953-2966
  • Non-Patent Document 5 “Gastroenterology, (USA), 1991, No. 100, P.980-985
  • Non-Patent Document 6 “Neurogastroenterology and Motility” (UK), 1997, 9th, p.265-270
  • Non-Patent Document 7 “Arnials of the New York Academy of Science”, (USA), 2000, 921 .420-424
  • Non-Patent Document 8 “The Prostate” (USA), 1994, 25th pp. 29-38
  • Non-Patent Document 9 “Cancer” (USA) ), 1998, 83, p.1335-1343
  • Non-Patent Document 10 “British Journal of Cancer”, 2000, 83, p.906-913,
  • Non-Patent Document 11 “Cancer” (USA), 2000, No. 88, p.1384-1392
  • Non-Patent Document 12 “Regulatory Peptides”, (Netherlands), 1994 Year 53, P.165-173
  • Non-Patent Document 13 “Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters”, (Netherlands), 1992, II, ⁇ .333-338
  • Non-Patent Document 14 “Bio Organic and Medicinal Chemistry Letters], (Netherlands), 1998, 8th, ⁇ .2589-2594
  • Non-Patent Document 15 “Il'Farmaco” (Netherlands), 2001, 56th, 10th, p.919-927
  • Patent Literature 1 Pamphlet of International Publication No. 92Z09626
  • Patent Document 2 International Publication No. 91Z9102746 Pamphlet
  • Patent Document 3 International Publication No. 92Z07830 Pamphlet
  • Patent Document 4 Pamphlet of International Publication No.98Z07718
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 7-258081
  • Patent Document 6 International Publication No.OOZ09115 Pamphlet
  • Patent Document 7 International Publication No. 02Z40469 Pamphlet
  • Patent Document 8 International Publication No.02Z40475 Pamphlet
  • the existing IBS therapeutic agent does not show sufficient efficacy for both abdominal symptoms and abnormal bowel movement, and is not sufficiently satisfactory in terms of safety. There is an urgent need to provide an IBS therapeutic agent with excellent efficacy and safety.
  • the present inventors have conducted intensive research for the purpose of providing an IBS therapeutic agent exhibiting excellent efficacy against both abdominal symptoms and abnormal bowel movements.
  • BB2 receptor antagonist force stress stool excretion models such as RC-3095 are effective for bowel movement abnormalities.
  • RC-3095 was found to be effective for abdominal symptoms in an abdominal pain model with colonic dilation stimulation using abdominal muscle contraction response as an index.
  • the present invention was completed based on the knowledge that it is an IBS therapeutic agent exhibiting high efficacy.
  • a therapeutic agent for irritable bowel syndrome comprising a bombesin type 2 (BB2) receptor antagonist as an active ingredient.
  • a BB2 receptor antagonist is a compound represented by the formula (I),
  • the therapeutic agent according to any one of (1) to sol (4) which is a compound selected from the group that also has strength, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • BB2 receptor antagonist is a compound represented by the formula (I) according to (5),
  • a method for treating IBS comprising administering an effective amount of a BB2 receptor antagonist to a patient.
  • the BB2 receptor antagonist is a compound represented by the formula (I) according to (5),
  • the therapeutic agent for IBS of the present invention exhibits an excellent therapeutic effect of IBS by antagonizing the BB2 receptor.
  • the existing IBS therapeutic agent does not show sufficient efficacy for both abdominal symptoms and bowel movements, whereas the IBS therapeutic agent of the present invention shows effectiveness for both abdominal symptoms and abnormal bowel movements. It is useful as a highly effective treatment for IBS.
  • FIG. 1 shows the results of plasma GRP concentration in Example 2.
  • FIG. 2 shows the results of the RC-3095 administration group in Example 3.
  • FIG. 3 shows the results of the administration group of 2- [4- (1-naphthyl) -5-phenyl-1,3-thiazol-2-yl] pyridine (Compound 1) in Example 3.
  • FIG. 5 2-chloro-5-nitro-N- (4- ⁇ [2- (pyridin-3-yl) piperidine-1-yl] sulfurol ⁇ in Example 3 (B) The results of the benzamide (compound 3) administration group are shown.
  • FIG. 7 shows N- [3- (l, 3-benzothiazol-2-yl) -6-isopropyl-4,5,6, in Example 3.
  • FIG. 8 shows the results of the RC-3095 administration group in Example 4.
  • FIG. 9 shows the results of the RC-3095 administration group in Example 5.
  • IBS irritable bowel syndrome
  • diarrhea type IBS includes diarrhea type IBS, constipation type IBS, and alternating type IBS.
  • the indication of the therapeutic agent of the present invention is preferably diarrhea type IBS or alternating type IBS, and particularly preferably diarrhea type IBS.
  • “Abnormal bowel movement” means constipation and Z or diarrhea. “Abdominal symptoms” means abdominal pain, abdominal fullness and Z or abdominal discomfort.
  • a “BB2 receptor antagonist” is a compound that acts antagonistically with the agonist GRP and inhibits the action via the BB2 receptor.
  • a BB2 receptor antagonist is not particularly limited as long as it has a therapeutic effect on symptoms such as abnormal IBS stool and Z or abdominal symptoms.
  • the compound has a therapeutic effect on both abnormal bowel movements and abdominal symptoms.
  • BB2 receptor antagonists can be purchased, or can be easily obtained by known production methods, methods described in the production examples described later, or methods obvious to those skilled in the art.
  • the present invention includes a therapeutic agent using one or more of these BB2 receptor antagonists in combination.
  • the BB2 receptor antagonist may form an acid addition salt or a salt with a base, and is included in the present invention as long as the salt is a pharmaceutically acceptable salt.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid
  • Acid addition salts with organic acids such as lactic acid, phosphoric acid, tartaric acid, citrate, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, aspartic acid, glutamic acid, sodium, potassium, magnesium, calcium, aluminum, etc.
  • Inorganic bases salts with organic bases such as methylamine, ethylamine, ethanolamine, lysine and orthine, and ammonium salts.
  • the BB2 receptor antagonist or a pharmaceutically acceptable salt thereof may be various hydrates or solvates, and further includes those polymorphic substances.
  • the pharmaceutically acceptable salts of these BB2 receptor antagonists can be easily produced by salt formation methods that can be usually employed by those skilled in the art.
  • the BB2 receptor antagonist includes geometric isomers, tautomers, optical isomers, and the like. Various mixtures of stereoisomers and isolated ones are included. These isomers can be isolated and purified by a known method such as extraction, precipitation, fractional chromatography, fractional crystallization, recrystallization and the like. The optical isomers can be resolved by a conventional method such as fractional crystallization by recrystallization with an appropriate salt or column chromatography.
  • the BB2 receptor antagonist includes a pharmacologically acceptable prodrug.
  • a pharmacologically acceptable prodrug is a compound that is converted to a BB2 receptor antagonist by solvolysis or under physiological conditions.
  • Prodrug-forming groups include “Progress in Medicine” 1985, May 5, p.2157-2161 and “Development of pharmaceuticals”, Yodogawa Shoten, 1990, No. 7, Examples include groups described in Molecular Design, p.163-198. Prodrugs of these BB2 receptor antagonists can be easily produced by methods that can be generally employed by those skilled in the art.
  • a preparation containing a BB2 receptor antagonist as an active ingredient is prepared using a carrier, excipient, and other additives that are usually used for formulation.
  • Administration is oral by tablet, pill, capsule, granule, powder, liquid, etc., or parenteral by intravenous, intramuscular injection, suppository, transdermal agent, nasal agent, inhalant, etc. Either form may be used.
  • the dose is determined appropriately according to the individual case, taking into account the symptoms, age of the subject, sex, etc.In general, in the case of oral administration, it is about 0.001 mg / kg to 100 mg / kg per day for an adult. This is administered once or divided into 2 to 4 times. When administered intravenously depending on the symptoms, it is usually administered once or multiple times in a range of 0.0001 mg / kg to 10 mg / kg per adult. In the case of inhalation, it is usually administered once or multiple times in a range of 0.0001 mg / kg to 1 mg / kg per adult.
  • Tablets, powders, granules and the like are used as the solid composition for oral administration according to the present invention.
  • one or more active substance powers and at least one inert excipient such as lactose, mannitol, glucose, hydroxypropyl cellulose, microcrystalline cellulose, starch, Mixed with polybulurpyrrolidone, magnesium aluminate metasilicate, etc.
  • the composition may contain an inert additive, for example, a lubricant such as magnesium stearate, a disintegrant such as sodium carboxymethyl starch, a solubilizer, and a solubilizer according to a conventional method.
  • Tablets or pills may be sugar-coated or Can be coated with a gastric or enteric coating.
  • Liquid compositions for oral administration include pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups, elixirs and the like, and are generally used inert solvents such as purified water. , Including ethanol.
  • the composition may contain solubilizers, wetting agents, suspending agents and other auxiliary agents, sweeteners, corrigents, fragrances and preservatives.
  • Injections for parenteral administration include sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions, and emulsions.
  • aqueous solvent include distilled water for injection and physiological saline.
  • non-aqueous solvent include propylene glycol, polyethylene glycol, vegetable oil such as olive oil, alcohols such as ethanol, polysorbate 80 (trade name), and the like.
  • Such a composition may further contain isotonic agents, preservatives, wetting agents, emulsifiers, dispersants, stabilizers, solubilizers, and solubilizers. These are sterilized, for example, by filtration through a bacteria-retaining filter, blending with a bactericide, or irradiation. In addition, these can be used by producing a sterile solid composition and dissolving and suspending it in sterile water or a sterile solvent for injection before use.
  • Transmucosal agents such as inhalants and nasal agents are used in solid, liquid or semi-solid form, and can be produced according to conventionally known methods.
  • an excipient and as Ratatosu Ya starch furthermore, P H adjusting agent, a preservative, a surfactant, a lubricant, a stabilizing agent, a thickening agent, or the like may be added as appropriate.
  • P H adjusting agent a preservative
  • a surfactant e.g., a lubricant, a stabilizing agent, a thickening agent, or the like
  • a thickening agent e.g., a thickening agent, or the like
  • an appropriate device for inhalation or insufflation can be used.
  • the compound alone or as a powder in a formulated mixture, or in combination with a pharmaceutically acceptable carrier or suspension can be administered as
  • dry powder inhalers dry powder or powder-containing capsules that can be used for single or multiple administrations can be used.
  • a suitable propellant for example, a suitable gas such as chlorofluoroalkane, hydrofluoroalkane, or carbon dioxide.
  • Example 1 BB2 receptor antagonist activity
  • BB2 receptor binding experiments were performed using membrane preparations prepared from PC-3 cells derived from human prostate cancer. After culturing PC-3 cells in RPMI-1640 medium containing 5% ushi fetal serum, a membrane preparation was prepared by the following method. 50 mM Tris-HCl buffer (pH 7.4, containing 0.2 mg / ml trypsin inhibitor and 0.2 mg / ml benzamidin) was added to the cells peeled off by trypsin treatment, and homogenized with polytron. The cell suspension was centrifuged at 1,500 rpm for 10 minutes, and the resulting supernatant was ultracentrifuged at 37,000 rpm for 1 hour. The precipitate was suspended in the above buffer to a concentration of 0.4 mg protein / ml and stored at -80 ° C.
  • Tris-HCl buffer pH 7.4, containing 0.2 mg / ml trypsin inhibitor and 0.2 mg / ml benzamidin
  • a BB2 receptor binding experiment was performed by the following method, and the receptor antagonistic activity of the test compound was calculated.
  • Membrane preparation 50 ⁇ l in 96-well assembly plate, assembly buffer (20 mM HEPES-H BSS, 0.1% urine serum albumin and 0.1 mg / ⁇ bacitracin, pH 7.4) 50 ⁇ 1, 1 25 I [ Tyr 4 ] Bombesin (0.075 nM) and 2 ⁇ l of the test compound dissolved in dimethyl sulfoxide were added and incubated at room temperature for 2 hours. Nonspecific binding was measured using 1 ⁇ bombesin. After the incubation was completed, the reaction solution was filtered on a Whatman GF / B filter after soaking in 0.5% polyethyleneimine.
  • the radioactivity on the filter was measured using a microplate scintillation counter (Topcount, Perkin Elma).
  • Topcount Perkin Elma
  • the 50% binding inhibitory concentrations of RC-3095, Compound 1, Compound 2, Compound 3, Compound 4, and Compound 5 were 20, 504, 1330, 342, 398, and 383 nM, respectively.
  • Example 3 Restraint stress fecal discharge model
  • RC-3095 is in physiological saline
  • Compound 1 Compound 3 and Compound 5 are in physiological saline containing 5% ethanol + 5% Cremophor
  • Compound 2 and Compound 4 are in 20% propylene glycol + 20% Tween 80 Used by dissolving in water for injection.
  • a restraint stress cage (trade name: KN-469, Natsume Seisakusho). The number of feces excreted within 1 hour after the start of restraint was measured. The normal group was placed in an individual cage, and the number of feces excreted in 1 hour was measured in the same manner.
  • RC-3095 showed a dose-dependent suppressive effect on fecal excretion, and the 50% inhibitory dose was 5.2 mg / kg.
  • Compound 1 was shown to produce about 83% of fecal discharge suppression at 10 mg / kg ( Figure 3).
  • the 50% inhibitory doses for restrained stress stool excretion of Compound 2, Compound 3, Compound 4, and Compound 5 were 34.3, 19.0, 13.5, and 15.6 mg / kg, respectively ( Figures 4-7). From this, it was confirmed that the BB2 receptor antagonist showed the effect of diarrhea-type IBS in improving the bowel symptoms.
  • Example 4 Conditioned-fear stress (CFS) stool discharge model
  • Non-fasted male sprag-Dawley rats were used.
  • a rat is placed in an electric shock device (17 x 17 x 39 cm, product name: CB2000, O'Hara Co., Ltd.) with an electrode grid fitted on the floor.
  • a current of 2.5-mA was applied 5 times per minute for a total of 15 times, and conditioned by light irradiation with three 40 W bulbs during electric shock.
  • the normal group was put into the measuring device according to the same protocol, the electric shock was strong.
  • the rats were placed in the electric shock device again, and subjected to CFS loading in which 3 seconds of warning sound and 5 seconds of light irradiation were applied for 30 minutes.
  • CFS loading 3 seconds of warning sound and 5 seconds of light irradiation were applied for 30 minutes.
  • the wet weight of feces excreted 30 minutes after the start of CFS loading was measured.
  • the measured force was also excluded from defecation immediately after placing the rat in the measuring device.
  • RC-3095 showed a dose-dependent inhibitory effect on fecal excretion, and showed a significant inhibitory effect at 10 mg / kg. From this, it was confirmed that the BB2 receptor antagonist showed the effect of improving bowel movement symptoms of diarrhea type IBS.
  • Example 5 Abdominal pain model by large intestine expansion stimulation using abdominal muscle contraction reaction as an index Non-fasting male Wistar rats were used. Under anesthesia with pentobarbital, an electromyographic electrode (trade name: M-1.5I, Star Medical Co., Ltd.) was sewn to the external oblique muscle. The electrode cord was subcutaneously exposed to the force near the occipital region, and was protected with a protective jacket made by processing the Berg mouth. The experiment was conducted more than 5 days after the operation.
  • a latex cell with a length of 5-6 cm was inserted from the rat anus under light ether anesthesia and adjusted so that the end of the cell was 2 cm from the anus.
  • the catheter continued with balloon force.
  • the catheter was fixed to the ridge with tape, and connected to a pressure transducer and a plastic bottle filled with water via a three-way stopcock.
  • the plastic bottle was allowed to rise at a constant rate using a motorized device, and the rat's colonic rectum was expanded by raising the height of the plastic bottle.
  • the lane internal pressure signal was amplified by a strain pressure amplifier. After recovery from ether anesthesia in a cage (23.5 x 19 x 19 cm), a colonic rectal dilatation was performed.
  • EMG activity is amplified by bioelectric amplifier (trade name: AB-621G, Nihon Kohden) and data recording interface (trade name: 1401plus, Cambridge 'Elect Mouth-Cock' Design (Cambridge Electronic Design); Cambridge (Cambridge, UK). Colon-rectal dilatation was repeated at 4-minute intervals until the end of the experiment. The compound was administered 2 minutes after taking the pre-dose value and repeated colon-rectal dilatation up to 60 minutes after administration. The threshold before the compound administration was set to 100%, and the area under the curve (AUC) of the threshold until 60 minutes after administration was calculated.
  • AUC area under the curve
  • RC-3095 showed an abdominal pain threshold increasing action in a dose-dependent manner, and 3 and 10 mg / kg administration showed a significant increasing action. From this, it was confirmed that the BB2 receptor antagonist has an abdominal pain improving action.
  • Compound 1 is a novel substance.
  • the raw material compounds used in the production examples include new substances. A method for producing such a compound is described as a reference production example.
  • N- (3,4-dimethoxyphenol) benzenesulfonamide 1.99 g of ⁇ , ⁇ -dimethylformamide solution (30 mL) was charged with 296 mg of sodium hydride under ice-cooling and stirred at room temperature for 30 minutes. Thereafter, 0.75 mL of bromoethyl acetate was added and stirred for 2 hours.
  • the reaction mixture was poured into ice water, acidified with 1M hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the resulting residue was purified by silica gel column chromatography using ethyl acetate: n-hexane (1: 2) as an elution solvent, ] 2.47 g of acetate was obtained as a pale yellow oil.
  • Table 1 below shows the structural formulas of Compounds 1 to 5.
  • Me means methyl.
  • HC1 is described in the structural formula, it indicates that the compound is a hydrochloride.
  • the BB2 receptor antagonist represented by RC-3095 is an IBS therapeutic agent showing excellent efficacy for both abdominal symptoms and bowel movement abnormalities. Therefore, according to the present invention, it has become possible to provide an IBS therapeutic agent comprising a bombesin 2 (BB2) receptor antagonist as an active ingredient, which exhibits excellent efficacy against both abdominal symptoms and bowel movement abnormalities. .
  • BB2 bombesin 2

Abstract

【課題】 有効性、安全性に優れた過敏性腸症候群(IBS)治療剤の提供。 【解決手段】 RC-3095で代表されるボンベシン2(BB2)受容体拮抗剤が腹部症状及び便通異常の両方に対して優れた有効性を示す過敏性腸症候群(IBS)治療剤であることが示された。従って、本発明によれば、腹部症状及び便通異常の両方に対して優れた有効性を示すボンベシン2(BB2)受容体拮抗剤を有効成分とする過敏性腸症候群(IBS)治療剤の提供が可能となった。

Description

明 細 書
過敏性腸症候群治療剤
技術分野
[0001] 本発明は、過敏性腸症候群の治療剤に関する。
背景技術
[0002] 過敏性腸症候群 (irritable bowel syndrome (IBS) )は、炎症、腫瘍などの器質的疾 患がないにも力かわらず、大腸を中心とした下部消化管の機能異常により、腹痛、腹 部膨満感などの慢性症状や下痢、便秘などの便通異常、排便困難、排便逼迫など をきたす症候群であり、便通の様子力 下痢型、便秘型、および下痢と便秘を交互に 繰り返す交替型に分類される。 IBSは外来を受診する腸疾患患者の 20-50%を占める 比較的頻度の高い疾患で、男女比は人種を問わず 1:2と女性に優位であり、若年者 に有病率が高い。その病態には心理的ストレスが強く関連するため、代表的なストレ ス性身体病とされ、症状改善にはストレスマネージメントが重要であると言われて 、る 。実際に、 IBS患者に情動ストレスを負荷すると異常な消化管運動が顕著に亢進し、 症状が悪化することが知られている。また、症状が続くことから患者の不安がつのり、 さらに症状が悪化すると ヽぅ悪循環を形成しやす ヽ。
[0003] IBSの薬物療法としては、腹痛には抗コリン薬が、消化管の疼痛閾値低下の改善に は三環系抗うつ薬が、便通異常の改善には下痢に対して止寫薬、整腸薬などが、便 秘に対しては塩類下剤などが用いられるが対症療法に過ぎず、効果も明白ではない 。下痢にも便秘にも効果の期待できる薬剤としてポリカルボフィルカルシウムがあり、 腸管内でゲル状になって便の硬さを調整するが、投与初期に腹部膨満感がある上、 効果発現に時間がかかり、非常に限られた効果しか発揮しない。抗不安薬や抗うつ 薬はストレスにより不安や緊張が極度に増した場合に使用されるが、精神科領域で の使用量よりも低用量が投薬されるため、精神症状が改善されない場合や、改善し ても便通異常には効果を示さない場合がある。抗不安薬は一般的に IBSの症状のう ち、下痢 ·腹痛には有効である場合があるが、便秘には効果が現れにくい傾向がある [0004] 近年注目されて 、る薬剤として、 5-HT3受容体拮抗剤であるァロセトロンおよび 5-H T4受容体作動薬であるテガセロッドがあり、それぞれ下痢型および便秘型に使用さ れる。これらの薬剤は腸管の運動を調節することで便通を改善し、その効果発現は 早い。しかし、ァロセトロンは腹部症状と下痢に対して 40-60%の比較的高い改善率を 示すものの、 30-35%の患者で便秘が出現し、重篤な副作用として虚血性大腸炎(死 亡例含む)を起こすことから使用に制限が設けられている (非特許文献 1)。また、テ ガセロッドの便秘型への効果は十分とはいえず、タキフイラキシー (薬物を短時間内 に反復投与して耐性が生じる現象)の懸念がある。
[0005] ところで、生体はストレスを受けると視床下部からストレス関連物質を分泌し、下垂体 前葉に作用することによって副腎皮質刺激ホルモン (adrenocorticotropic hormone(A CTH》を遊離し、血中に遊離された ACTHが副腎皮質力 コルチコステロンを分泌す ると 、う視床下部一下垂体一副腎皮質系 (hypothalamic-pituitary-adrenal系(HPA系 ))反応をおこし、血圧上昇などの様々なストレス応答を示す。ストレス関連物質として はコノレチコトロピン放出ホノレモン (corticotropin releasing hormone(CRH))、ボンべシ ン (bombesin (BB))/ガストリン放出ペプチド (gastrin releasing peptide(GRP))、バソプレ ッシン、ニューロペプチド Ύ、サブスタンス Ρ、ニューロテンシンなどが知られている。こ れらの物質は、動物にストレスを与えると視床下部での分泌が促進される。特に CRH に関しては、 IBS患者に投与すると ACTH放出と大腸運動亢進を増強することが報告 されている (非特許文献 2)。
[0006] ストレス関連物質の 1つであるボンべシン/ GRPは脳腸ペプチドであり、ボンべシン 受容体を介して様々な生理作用を発現する。ボンべシン受容体は BB1、 BB2、 BB3/B RS3 (bombesin receptor subtype- 3)の 3つのサブタイプに分類され、 BB1および BB2 受容体に対する哺乳類の内在性リガンドとして、それぞれニューロメジン Bおよび GRP が同定されている。 GRPおよび BB2受容体は脳、消化管などにュビキタスに存在する 力 動物にストレスを与えると扁桃体や視床下部で GRPが顕著に上昇することが報告 されている(非特許文献 3)。さらに、拘束ストレスを与えたラットにおいて、脳室内投 与した BB2受容体拮抗剤が ACTH上昇を抑制することも報告されて ヽる (非特許文献 4)力 ストレス反応に対する末梢 GRPおよび BB2受容体の関与についての報告はな [0007] 消化管機能における GRP/BB2受容体の役割としては、ヒトおよびゥサギ摘出回腸 縦走筋標本で収縮促進 (非特許文献 5及び 6)、モルモットにおいてはバソアクティブ インテスティナノレペプチド (vasoactive intestinal peptide (VIP))と共存下で水分分泌、 促進に働くことが報告されている (非特許文献 7)。しかしながら、排便に対する作用 および BB2受容体拮抗剤を用いた検討の報告はな 、。
BB2受容体拮抗剤としては、式 (I)で示されるペプチド性化合物(RC-3095)が知ら れて ヽる (非特許文献 8及び特許文献 1)。
[化 1]
Figure imgf000004_0001
[式中、 Meはメチルを意味する。 ]
[0008] ボンべシン/ GRPは細胞増殖因子としての作用も有しており、肺癌、前立腺癌など の各種癌細胞で GRP/BB2受容体の発現が上昇していることから、 RC-3095について は多数の抗腫瘍試験で有効性が報告されている (非特許文献 9乃至 11)。現在、各 種固形癌を対象に RC- 3095の臨床試験が実施されているが、本ィ匕合物の消化管機 能に対する作用につ 、ては報告はなぐさらに IBSに対する BB2受容体拮抗剤の有 効性や使用可能性にっ 、ての報告もな 、。
[0009] その他の BB2受容体拮抗剤としては、例えば、式 (II)で示される化合物(BIM26226 、非特許文献 12及び特許文献 2)、 [化 2]
Figure imgf000005_0001
[式中、 Meはメチルを意味する。 ]
[0010] 1-ェチル -3 -[^チレン- (3,,5, -ジ- tert-ブチル -4, -ヒドロキシフエ-ル)] -5- (2, -カル ボキシベンジロキシ)ォキシインドール(CP-70030;非特許文献 13及び特許文献 2)、
1- (3, ,4, -ジクロロベンジル) -5-ブロモ -スピロ- [イミダゾリン- 4,3, -ァザインドリン]- 2,2 , ,5-トリオン (CP-75998 ;非特許文献 13及び特許文献 2)、
(S)-3-(lH-インドール- 3-ィル) - N-[l-(5-メトキシピリジン- 2-ィル)シクロへキシルメチ ル]- 2-メチル -2- [3- (4-二トロフエ-ル)ウレイド]プロピオナミド(PD 176252;非特許文 献 14及び特許文献 3)や特許文献 1〜8等に記載の化合物が報告されている。しか しながら、これらの文献にも IBSに対する BB2受容体拮抗剤の有効性や使用可能性 につ 、て報告されて 、な!/、。
[0011] また、(2E)- 3- [5- (4--トロフエ-ル)- 2-フリル]- 1-フエ-ル- 2-プロペン- 1-オン(CA S Registry No.38898-76-9 ;非特許文献 15)は、抗菌作用を有する化合物の合成中 間体として報告されているが、 BB2受容体拮抗作用及び IBSに対する有効性や使用 可能性にっ 、て報告されて 、な 、。
また、
2-クロ口- 5-二トロ- N- (4- {[2- (ピリジン- 3-ィル) -ピペリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ- ル)ベンズアミド(CAS Registry No.393834- 75- 8)、
N- (4-クロ口- 2-メチルフエ-ル)- 2- [(3,4-ジメトキシフエ-ル) (フエ-ルスルホ -ル)アミ ノ]ァセトアミド(CAS Registry No.335208- 47- 4)、
、及び、 N- [3- (1,3-ベンゾチアゾール -2-ィル) -6-イソプロピル- 4,5,6,7-テトラヒドロチ エノ [2,3- c]ピリジン- 2-ィル] -3,5-ジメトキシベンザミド(CAS Registry No.486396-92- 3)
はカタログィ匕合物として公知であるが、 BB2受容体拮抗作用及び IBSに対する有効性 や使用可能性につ!、て報告されて 、な 、。
非特許文献 1 :「アメリカン 'ジャーナル'ォブ'ガストロェンテロロジー (American Journa
1 of Gastroenterology)] , (米国)、 2003年、第 98卷、 ρ.750-758
非特許文献 2 :「ガット (Gut)」、(英国)、 1998年、第 42卷、 p.845-849
非特許文献 3 :「ザ'ジャーナル'ォブ 'ニューロサイエンス (The Journal of Neuroscienc e)」、(米国)、 1998年、第 18卷、 p.4758-4766
非特許文献 4 :「ライフ'サイエンス(Life Sciences)」、(オランダ)、 2002年、第 70卷、 p. 2953-2966
非特許文献 5 :「ガストロェンテロロジー (Gastroenterology) 、(米国)、 1991年、第 100 卷、 P.980- 985
非特許文献 6:「ニューロガストロェンテロロジー ·アンド ·モティリティ (Neurogastroenter ology and Motility)]、(英国)、 1997年、第 9卷、 p.265- 270
非特許文献 7:「アナルス ·ォブ ·ザ ·ニュ一'ヨーク'ァカデミ一'ォブ ·サイエンス (Arnial s of the New York Academy of Science)]、(米国)、 2000年、第 921卷、 p.420-424 非特許文献 8 :「ザ'プロステート (The Prostate)」、(米国)、 1994年、第 25卷、 p.29-38 非特許文献 9 :「キャンサー (Cancer)」、(米国)、 1998年、第 83卷、 p.1335-1343 非特許文献 10:「ブリティッシュ ·ジャーナル ·ォブ ·キャンサー (British Journal of Can cer)」、 2000年、第 83巻、 p.906-913,
非特許文献 11:「キャンサー (Cancer)」、(米国)、 2000年、第 88卷、 p.1384-1392 非特許文献 12 :「レギユラトリ一'ぺプタイズ (Regulatory Peptides)] , (オランダ)、 1994 年、第 53卷、 P.165- 173
非特許文献 13 :「バイオオーガニック'アンド'メデイシナル'ケミストリ一'レターズ (Bioo rganic & Medicinal Chemistry Letters)] , (オランダ)、 1992年、第 2卷、 ρ.333- 338 非特許文献 14:「バイオオーガニック ·アンド'メディシナル ·ケミストリ一'レターズ (Bioo rganic & Medicinal Chemistry Letters)] , (オランダ)、 1998年、第 8卷、 ρ.2589 - 2594 非特許文献 15 :「ィル 'フアルマコ (II Farmaco)」、(オランダ)、 2001年、第 56卷、第 10 号、 p.919-927
特許文献 1:国際公開第 92Z09626号パンフレット
特許文献 2:国際公開第 91Z9102746号パンフレット
特許文献 3:国際公開第 92Z07830号パンフレット
特許文献 4:国際公開第 98Z07718号パンフレット
特許文献 5:特開平 7— 258081号公報
特許文献 6 :国際公開第 OOZ09115号パンフレット
特許文献 7:国際公開第 02Z40469号パンフレット
特許文献 8 :国際公開第 02Z40475号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] 上述のように既存の IBS治療剤は、腹部症状及び便通異常の両方に対して十分な 有効性を示さないこと、また、安全性の面でも十分に満足できるものではないことから 、有効性、安全性に優れた IBS治療剤の提供が切望されている。
課題を解決するための手段
[0014] このような状況下、本発明者等は、腹部症状及び便通異常の両方に対して優れた 有効性を示す IBS治療剤の提供を目的として鋭意研究した。その結果、意外にも RC -3095をはじめとする BB2受容体拮抗剤力ストレス便排出モデルで便通異常に有効 であることを見出した。さらに鋭意研究した結果、 RC-3095が腹筋収縮反応を指標 とした大腸拡張刺激による腹痛モデルで腹部症状に有効であることを見出し、 RC-3 095が腹部症状及び便通異常の両方に対して優れた有効性を示す IBS治療剤であ ることを知見して本発明を完成した。
即ち、本発明によれば、
(1)ボンべシン 2型 (BB2)受容体拮抗剤を有効成分として含有する過敏性腸症候群 (IBS)治療剤。
(2)前記 IBSが下痢型 IBSである(1)記載の治療剤。
(3)前記 IBSが交替型 IBSである(1)記載の治療剤。 (4)前記 IBSが便秘型 IBSである(1)記載の治療剤。
(5) BB2受容体拮抗剤が、式 (I)で示される化合物、
[化 3]
Figure imgf000008_0001
[式中、 Meはメチルを意味する。 ]
式 (Π)で示される化合物、
[化 4]
Figure imgf000008_0002
[式中、 Meはメチルを意味する。 ]
1-ェチル -3 -[^チレン- (3,,5, -ジ- tert-ブチル -4, -ヒドロキシフエ-ル)] -5- (2, -カル ボキシベンジロキシ)ォキシインドール、
1- (3, ,4, -ジクロロベンジル) -5-ブロモ -スピロ- [イミダゾリン- 4,3, -ァザインドリン]- 2,2 ,, 5-トリオン、
(S)- 3- Η-インドール- 3-ィル) - N-[l-(5-メトキシピリジン- 2-ィル)シクロへキシルメチ ル]- 2-メチル -2- [3- (4--トロフエ-ル)ウレイド]プロピオナミド、
2- [4- (1-ナフチル) -5-フエ-ル- 1,3-チアゾール -2-ィル]ピリジン、
(2E)- 3- [5- (4--トロフエ-ル)- 2-フリル]- 1-フエ-ル- 2-プロペン- 1-オン、
2-クロ口- 5--トロ- N- (4- {[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ-ル
)ベンザミド、
N- (4-クロ口- 2-メチルフエ-ル)- 2- [(3,4-ジメトキシフエ-ル)フエ-ルスルホ -ル]アミ ノ]ァセタミド、及び、
N-[3-(l, 3-ベンゾチアゾール -2-ィル) -6-イソプロピル- 4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [2,3 -C]ピリジン- 2-ィル] -3,5-ジメトキシベンザミド
力もなる群より選択される化合物、またはその製薬学的に許容される塩である(1)乃 至 (4)の 、ずれか 1項に記載の治療剤。
(6) IBS治療のための BB2受容体拮抗剤の使用。
(7) IBS治療剤を製造するための BB2受容体拮抗剤の使用。
(8)前記 IBSが下痢型 IBSである(6)または(7)の 、ずれか 1項に記載の使用。
(9)前記 IBSが交替型 IBSである(6)または(7)の 、ずれか 1項に記載の使用。
(10)前記 IBSが便秘型 IBSである(6)または(7)の 、ずれか 1項に記載の使用。
(11) BB2受容体拮抗剤が、 (5)記載の式 (I)で示される化合物、
(5)記載の式 (Π)で示される化合物、
1-ェチル -3 -[^チレン- (3,,5, -ジ- tert-ブチル -4, -ヒドロキシフエ-ル)] -5- (2, -カル ボキシベンジロキシ)ォキシインドール、
1- (3, ,4, -ジクロロベンジル) -5-ブロモ -スピロ- [イミダゾリン- 4,3, -ァザインドリン]- 2,2 ,, 5-トリオン、
(S)-3-(lH-インドール- 3-ィル) - N-[l-(5-メトキシピリジン- 2-ィル)シクロへキシルメチ ル]- 2-メチル -2- [3- (4-二トロフエ-ル)ウレイド]プロピオナミド、
2- [4- (1-ナフチル) -5-フエ-ル- 1,3-チアゾール -2-ィル]ピリジン、
(2E)- 3- [5- (4--トロフエ-ル)- 2-フリル]- 1-フエ-ル- 2-プロペン- 1-オン、
2-クロ口- 5--トロ- N- (4- {[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ-ル )ベンザミド、 N- (4-クロ口- 2-メチルフエ-ル)- 2- [(3,4-ジメトキシフエ-ル)フエ-ルスルホ -ル]アミ ノ]ァセタミド、及び、
N-[3-(l, 3-ベンゾチアゾール -2-ィル) -6-イソプロピル- 4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [2,3 -C]ピリジン- 2-ィル] -3,5-ジメトキシベンザミド
力もなる群より選択される化合物、またはその製薬学的に許容される塩である(6)乃 至(10)のいずれか 1項に記載の使用。
( 12) BB2受容体拮抗剤の有効量を患者に投与することからなる IBSの治療方法。
(13)前記 IBSが下痢型 IBSである( 12)記載の方法。
(14)前記 IBSが交替型 IBSである( 12)記載の方法。
(15)前記 IBSが便秘型 IBSである(12)記載の方法。
(16) BB2受容体拮抗剤が、 (5)記載の式 (I)で示される化合物、
(5)記載の式 (Π)で示される化合物、
1-ェチル -3 -[^チレン- (3,,5, -ジ- tert-ブチル -4, -ヒドロキシフエ-ル)] -5- (2, -カル ボキシベンジロキシ)ォキシインドール、
1- (3, ,4, -ジクロロベンジル) -5-ブロモ -スピロ- [イミダゾリン- 4,3, -ァザインドリン]- 2,2 ,, 5-トリオン、
(S)-3-(lH-インドール- 3-ィル) - N-[l-(5-メトキシピリジン- 2-ィル)シクロへキシルメチ ル]- 2-メチル -2- [3- (4-二トロフエ-ル)ウレイド]プロピオナミド、
2- [4- (1-ナフチル) -5-フエ-ル- 1,3-チアゾール -2-ィル]ピリジン、
(2E)- 3- [5- (4--トロフエ-ル)- 2-フリル]- 1-フエ-ル- 2-プロペン- 1-オン、
2-クロ口- 5--トロ- N- (4- {[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ-ル )ベンザミド、
N- (4-クロ口- 2-メチルフエ-ル)- 2- [(3,4-ジメトキシフエ-ル)フエ-ルスルホ -ル]アミ ノ]ァセタミド、及び、
N-[3-(l, 3-ベンゾチアゾール -2-ィル) -6-イソプロピル- 4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [2,3 -C]ピリジン- 2-ィル] -3,5-ジメトキシベンザミド
力 なる群より選択される化合物、またはその製薬学的に許容される塩である(12)乃 至(15)のいずれか 1項に記載の方法。 が提供される。
発明の効果
[0015] 本発明の IBS治療剤は、 BB2受容体に拮抗することにより優れた IBSの治療効果 を発揮するものである。既存の IBS治療剤が腹部症状及び便通異常の両方に対して 十分な有効性を示さないのに対し、本発明の IBS治療剤は腹部症状及び便通異常 の両方に対して有効性を示すことから、有効性の高い IBS治療剤として有用である。 図面の簡単な説明
[0016] [図 1]実施例 2における血漿中 GRP濃度の結果を示す。
[図 2]実施例 3における RC- 3095投与群の結果を示す。
[図 3]実施例 3における 2-[4-(1-ナフチル) -5-フエニル- 1,3-チアゾール -2-ィル]ピリ ジン (化合物 1)投与群の結果を示す。
[図 4]実施例 3における (2E)- 3- [5- (4-ニトロフエ二ル)- 2-フリル]- 1-フエニル- 2 -プロべ ン -1-オン (化合物 2)投与群の結果を示す。
[図 5]実施例 3における 2-クロ口- 5-ニトロ- N- (4-{[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィ ル]スルホ-ル }フヱ-ル)ベンザミド (化合物 3)投与群の結果を示す。
[図 6]実施例 3における N- (4-クロ口- 2-メチルフエ-ル) -2-[(3,4-ジメトキシフエ-ル)フ ェニルスルホニル]ァミノ]ァセタミド (化合物 4)投与群の結果を示す。
[図 7]実施例 3における N-[3-(l, 3-ベンゾチアゾール -2-ィル) -6-イソプロピル- 4,5,6,
7-テトラヒドロチエノ [2,3-c]ピリジン- 2-ィル] -3,5-ジメトキシベンザミド '塩酸塩 (ィ匕合 物 5)投与群の結果を示す。
[図 8]実施例 4における RC-3095投与群の結果を示す。
[図 9]実施例 5における RC- 3095投与群の結果を示す。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、本発明について詳述する。
本明細書において、「過敏性腸症候群」(以下 IBSという)とは下痢型 IBS、便秘型 I BS、交替型 IBSを包含する。本発明の治療剤の適応症として好ましくは下痢型 IBS または交替型 IBSであり、特に好ましくは下痢型 IBSである。
「便通異常」とは便秘及び Zまたは下痢を意味する。 「腹部症状」とは腹痛、腹部膨満感及び Zまたは腹部不快感を意味する。
「BB2受容体拮抗剤」とは作動薬である GRPと拮抗的に作用して BB2受容体を介 した作用を阻害する化合物である。このような BB2受容体拮抗剤としては、 IBSの便 通異常及び Zまたは腹部症状等の症状に治療効果を有する化合物であれば特に 限定はされない。好ましくは、便通異常及び腹部症状の両方に治療効果を有する化 合物である。また、別の態様として、好ましくは、後述の実施例 1に記載の試験法によ る BB2受容体拮抗活性において、 50%結合阻害濃度が 10 M以下である化合物で あり、より好ましくは 3 μ Μ以下である化合物であり、さらに好ましくは 1 μ Μ以下であ る化合物である。例えば具体的には RC- 3095、 ΒΙΜ26226, CP— 70030、 CP— 75998、PD176252やそれらの製薬学的に許容される塩及び前記特許文献 1〜8 に開示された BB2受容体拮抗剤、化合物 1乃至 5等が挙げられ、好ましくは RC-309 5、化合物 1乃至 5であり、より好ましくは RC-3095である。これらの BB2受容体拮抗 剤は購入、または、公知の製法、後述する製造例に記載の方法若しくは当業者によ り自明な方法により容易に入手可能である。また、本発明は、これらの BB2受容体拮 抗剤の 1種又は 2種以上を併用する治療剤を包含する。
[0018] 上記 BB2受容体拮抗剤は、酸付加塩又は塩基との塩を形成する場合もあり、かか る塩が製薬学的に許容され得る塩である限りにおいて本発明に包含される。具体的 には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、 酢酸、プロピオン酸、シユウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マイレン酸、乳酸、リン ゴ酸、酒石酸、クェン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ァスパラギン酸、グル タミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ァ ルミ-ゥム等の無機塩基、メチルァミン、ェチルァミン、エタノールァミン、リジン、オル 二チン等の有機塩基との塩やアンモニゥム塩等が挙げられる。また上記 BB2受容体 拮抗剤またはそれらの製薬学的に許容される塩は、各種の水和物や溶媒和物であ つてもよく、更に、それらの結晶多形の物質をも包含する。これらの BB2受容体拮抗 剤の製薬学的に許容される塩は当業者が通常採用しうる造塩法によって容易に製 造することができる。
[0019] また、上記 BB2受容体拮抗剤には、幾何異性体、互変異性体、光学異性体などの 各種の立体異性体の混合物や単離されたものが含まれる。これらの異性体は、公知 の方法、例えば、抽出、沈澱、分画クロマトグラフィー、分別結晶化、再結晶等により 単離、精製することができる。また、光学異性体は適切な塩と再結晶する分別結晶化 やカラムクロマトグラフィー等の常法により分割することができる。
[0020] また、上記 BB2受容体拮抗剤は、薬理学的に許容されるプロドラッグも含まれる。
薬理学的に許容されるプロドラッグとは、加溶媒分解により又は生理学的条件下で B B2受容体拮抗剤へと変換される化合物である。プロドラッグを形成する基としては、「 プログレス.イン.メディシン(Progress in Medicine)」 1985年、 5卷、 p.2157- 2161や「医 薬品の開発」、廣川書店、 1990年、第 7卷、分子設計、 p.163-198に記載の基が挙げ られる。これらの BB2受容体拮抗剤のプロドラッグは当業者が通常採用しうる方法に より容易に製造することができる。
[0021] BB2受容体拮抗剤を有効成分として含有する製剤は通常製剤化に用いられる担 体ゃ賦形剤、その他の添加剤を用いて調製される。
投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、あるいは 静注、筋注等の注射剤、坐剤、経皮剤、経鼻剤、吸入剤等による非経口投与のいず れの形態であってもよい。投与量は症状、投与対象の年齢、性別等を考慮して個々 の場合に応じて適宜決定される力 通常、経口投与の場合、成人 1日当たり 0.001 mg /kg乃至 100 mg/kg程度であり、これを 1回で、あるいは 2〜4回に分けて投与する。ま た、症状によって静脈内投与される場合は、通常、成人 1回当たり 0.0001 mg/kg乃至 10 mg/kgの範囲で 1日に 1回乃至複数回投与される。また、吸入の場合は、通常、成 人 1回当たり 0.0001 mg/kg乃至 1 mg/kgの範囲で 1日に 1回乃至複数回投与される。
[0022] 本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用 いられる。このような固体組成物においては、一つ又はそれ以上の活性物質力 少な くとも一つの不活性な賦形剤、例えば乳糖、マン-トール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピ ルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビュルピロリドン、メタケイ酸アルミン 酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な添加剤、例えば ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤やカルボキシメチルスターチナトリウム等の崩壊 剤、溶解剤、溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要により糖衣又 は胃溶性若しくは腸溶性コーティング剤で被膜してもよ 、。
[0023] 経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロッ プ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な溶剤、例えば精製水、ェ タノールを含む。この組成物は不活性な溶剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁化剤の ような補助剤、甘味剤、矯味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
[0024] 非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の液剤、懸濁剤、乳 剤を含む。水性の溶剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。 非水性の溶剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリー ブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート 80 (商品名)等 がある。このような組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安 定化剤、溶解剤、溶解補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィル ターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。また、これらは無菌 の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解、懸濁して 使用することちできる。
[0025] 吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液体、半固体状のものが用いられ、従来公 知の方法に従って製造することができる。例えば、ラタトースゃ澱粉のような賦形剤や 、更に、 PH調整剤、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が適宜添加さ れていてもよい。投与は、適当な吸入又は吹送のためのデバイスを使用することがで きる。例えば、計量投与吸入デバイス等の公知のデバイスや噴霧器を使用して、化 合物を単独で又は処方された混合物の粉末として、もしくは医薬的に許容し得る担 体と組み合わせて溶液又は懸濁液として投与することができる。乾燥粉末吸入器等 は、単回又は多数回の投与用のものであってもよぐ乾燥粉末又は粉末含有カプセ ルを利用することができる。あるいは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルォロアルカ ン、ヒドロフルォロアルカン又は二酸ィ匕炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾー ルスプレー等の形態であってもよ 、。
実施例
[0026] 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する力 これらは本発明の範囲を限 定するものではない。 [0027] (試験方法)
実施例 1: BB2受容体拮抗活性
BB2受容体結合実験は、ヒト前立腺癌由来 PC-3細胞から調製した膜標品を用いて 実施した。 PC-3細胞を 5%ゥシ胎仔血清を含む RPMI-1640培地を用いて培養後、以 下の方法で膜標品を調製した。トリプシン処理によってはがした細胞に 50 mMトリス- 塩酸バッファー(pH 7.4、 0.2 mg/mlトリプシンインヒビターおよび 0.2 mg/mlベンザミジ ンを含む)を加え、ポリトロンでホモジナイズした。細胞懸濁液を 1,500 rpmで 10分間 遠心分離し、得られた上清を 37,000 rpmで 1時間超遠心した。沈殿を上記バッファー で 0.4 mg蛋白/ mlになるように懸濁し、 -80°Cで保存した。
BB2受容体結合実験を以下の方法で実施し、被験化合物の受容体拮抗活性を算 出した。 96穴アツセィプレートに膜標品 50 μ 1、アツセィバッファー(20 mM HEPES- H BSS、 0.1%ゥシ血清アルブミンおよび 0.1 mg/πύバシトラシンを含む、 pH 7.4) 50 μ 1、 1 25I[Tyr4]ボンべシン(0.075 nM)およびジメチルスルホキシドに溶解した被験化合物 2 μ 1を添カ卩し、室温で 2時間インキュベーションした。非特異的結合は 1 μ Μのボンべ シンを用いて測定した。インキュベーション終了後、 0.5%ポリエチレンィミンに浸して ぉ 、たワットマン GF/Bフィルター上に反応液をフィルトレーシヨンした。フィルター上 の放射能活性はマイクロプレートシンチレーシヨンカウンター(トップカウント、パーキ ンエルマ一社)を用いて測定した。その結果、 RC-3095,化合物 1、化合物 2、化合物 3、化合物 4および化合物 5の 50%結合阻害濃度は、それぞれ 20、 504、 1330、 342、 39 8および 383 nMであった。
[0028] 実施例 2 :血漿中 GRP濃度測定
拘束ストレス負荷時の血漿中 GRP濃度を測定するために、非絶食下の雄性 ddY系 マウスを拘束ストレスケージ (KN-469、夏目製作所)内に挿入し、拘束開始力 5、 10 、 15、 30、 45、 60、 90、 120、 180分後に、断頭によって血液を採取した。血漿は血液を 3,000 rpmで 15分間遠心分離することにより得た。血漿中 GRP濃度は、ガストリン放出 ペプチド(Gastrin Releasing Peptide (GRP)) EIAキット(セティカンパ-一リミテッド社 )を用いて測定した。
その結果、図 1に示すように BB2受容体の内在性リガンドである GRPの血漿中濃度 力 拘束ストレス負荷により上昇することが示された。このことから、ストレス負荷時に 末梢で放出された GRPが IBSの病態に関与することが確認できた。
[0029] 実施例 3 :拘束ストレス便排出モデル
RC-3095は生理食塩液に、化合物 1,化合物 3および化合物 5は 5%エタノール +5% クレモホールを含む生理食塩液に、化合物 2および化合物 4は 20%プロピレングリコー ル +20% Tween 80を含む注射用水に溶解して使用した。非絶食下の雄性 ddY系マウ スに被験化合物を腹腔内投与直後、動物を拘束ストレスケージ (商品名: KN-469、 夏目製作所)内に挿入した。拘束開始から 1時間後までに***した便の個数を測定 した。正常群は個別ケージに入れ、同様に 1時間で***した便の個数を測定した。 その結果、図 2に示すように RC-3095は用量依存的な便排出の抑制作用を示し、 5 0%阻害用量は 5.2 mg/kgであった。さらに、化合物 1は 10 mg/kgで約 83%の便排出抑 制作用を示した(図 3)。また、化合物 2、化合物 3、化合物 4およびィ匕合物 5の拘束ス トレス便排出に対する 50%阻害用量は、それぞれ 34.3、 19.0、 13.5および 15.6 mg/kg であった(図 4〜7)。このことから、 BB2受容体拮抗剤が下痢型 IBSの便通症状改善 作用を示すことが確認できた。
[0030] 実施例 4:恐怖条件付けストレス (Conditioned-fear stress, CFS)便排出モデル
非絶食下の雄性スプラグ'ダウレー (Sprague- Dawley)ラットを用いた。電極グリッドを 床にはめ込んだ電撃装置(17 X 17 x 39 cm、商品名: CB2000型、ォーハラ (O'Hara) 株式会社)にラットを入れ、 3秒間の警告音の後、 2.5-mAの電流を 1回 1分あたり 5秒 間、計 15回加え、電撃時には 40 W電球 3個による光照射を行い条件付けを行った。 正常群は同様のプロトコールで測定装置に入れたものの、電撃は加えな力つた。約 2 4時間後、ラットに被験化合物を腹腔内投与した直後、再度電撃装置に入れ、 3秒間 の警告音および 5秒間の光照射を 30分間加える CFS負荷を行った。 CFS負荷開始か ら 30分後までに***した便の湿重量を測定した。なお、ラットを測定装置に入れた直 後の排便は測定値力も除外した。
その結果、図 8に示すように RC- 3095は用量依存的な便排出の抑制作用を示し、 10 mg/kg投与で有意な抑制作用を示した。このことから、 BB2受容体拮抗剤が下痢型 IB Sの便通症状改善作用を示すことが確認できた。 [0031] 実施例 5:腹筋収縮反応を指標とした大腸拡張刺激による腹痛モデル 非絶食下の雄性ウィスター (Wistar)系ラットを用いた。ペントバルビタール麻酔下で 、筋電図用電極(商品名: M-1.5I、スターメディカル社)を外腹斜傾筋に縫い付けた 。電極コードは皮下を通して後頭部付近力も体外に出し、ベルク口を加工して作製し た防護ジャケットで保護した。実験は手術後 5日以上経過してカゝら実施した。
実験当日、エーテル軽麻酔下で 5-6 cm長のラテックスノ レーンをラット肛門より挿 入し、ノ レーン終端が肛門から 2 cmの位置になるように調節した。バルーン力も続く カテーテルは尾根部にテープで固定し、三方活栓を介して圧トランスジューサーおよ び水を満たしたプラスチックびんに接続した。プラスチックびんは、モーターを使用し た装置を用いて一定の速度で高さを上昇できるようにし、プラスチックびんの高さを上 昇させることにより、ラットの結腸一直腸を拡張させた。ノ レーン内圧信号はひずみ 圧力用アンプにて増幅した。ケージ(23.5 X 19 X 19 cm)中でエーテル麻酔から回 復させた後、結腸一直腸拡張を実施した。結腸一直腸拡張圧を 0 mmHgから連続的 に増加させていくことにより、ある時点でラットが腹痛のため腹部を縮める行動を起こ す。その結果腹筋が収縮し、筋電図活動が突然大きく増加する。この時の圧力を腹 痛反射閾値とした。筋電図活動は生体電気用アンプ(商品名: AB-621G、 日本光電 )で増幅し、データ記録インターフェイス(商品名: 1401plus,ケンブリッジ 'エレクト口- ック'デザイン社 (Cambridge Electronic Design) ;ケンブリッジ (Cambridge)、英国)に より記録した。結腸-直腸拡張は実験終了まで 4分間隔で繰り返し実施した。化合物 は投与前値をとり終えてから 2分後に投与し、投与後 60分まで結腸-直腸拡張を繰り 返した。化合物投与前の閾値を 100%とし、投与後 60分までの閾値の曲線下面積 (AU C)を算出した。
その結果、図 9に示すように RC-3095は用量依存的に腹痛閾値上昇作用を示し、 3 、 10 mg/kg投与で有意な上昇作用を示した。このことから、 BB2受容体拮抗剤が腹痛 改善作用を有することが確認できた。
[0032] (製造例)
以下、本発明の治療剤の有効成分に係る化合物の製造例を示す。なお、化合物 1 は新規物質である。また、製造例において使用される原料化合物には新規な物質も 含まれており、そのような化合物の製造法を参考製造例として説明する。
[0033] 参考製造例 1
3- (ピペリジン- 2-ィル)ピリジン 487 mgのピリジン溶液 (10 mL)に氷冷下 4- (ァセチル ァミノ)ベンゼンスルホユルクロリド 842 mgを加え、室温で 2時間攪拌した。溶媒を減圧 下濃縮して得られた残渣に酢酸ェチルを加えた後、水、 1M塩酸、飽和食塩水で洗 浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮して得られた残渣をクロ口ホルム:メ タノール (98:2)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 N-(4-{[ 2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ-ル)ァセタミドを黄色泡状物 として 1.00 g得た。
FAB-MS (Pos) : 360 [M+H]+。
[0034] 参考製造例 2
N- (4-{[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ-ル)ァセタミド l.Og のメタノール溶液 (10 mL)にメタンスルホン酸 1.81 mLをカ卩え、室温でー晚攪拌した。 反応液を氷水に注ぎ、炭酸水素ナトリウムで中和後、酢酸ェチルを加え分液操作を 行った。有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧下濃縮して 4- {[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }ァ-リンを淡 黄色結晶として 695 mg得た。
FAB-MS (Pos) : 318 [M+H]+。
[0035] 参考製造例 3
N-(3,4-ジメトキシフエ-ル)ベンゼンスルホンアミド 1.99 gの Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ド溶液 (30 mL)に氷冷下水素化ナトリウム 296 mgをカ卩え、室温で 30分攪拌後、ブロモ 酢酸ェチル 0.75 mLを加えて 2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、 1M塩酸を加え て酸性にした後酢酸ェチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸 ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸ェチル: n-へキサン(1:2) を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ェチル [(3,4-ジメトキ シフエ-ル) (フエ-ルスルホ -ル)ァミノ]アセテートを薄 、黄色油状物として 2.47 g得 た。
FAB-MS (Pos) : 380 [M+H]+。 [0036] 参考製造例 4
ェチル [(3,4-ジメトキシフエ-ル) (フエ-ルスルホ -ル)ァミノ]アセテート 2.48 gのテ トラヒドロフラン溶液 (20 mL)に 1M水酸ィ匕ナトリウム水溶液 20 mLをカ卩え、室温で 2時間 攪拌した。 1M塩酸を加え酸性とした後、クロ口ホルムを加え分液操作を行い、有機層 を飽和食塩水で洗 、、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮して [(3,4-ジメトキシ フエニル) (フエ-ルスルホ -ル)ァミノ]酢酸を淡黄色泡状物として 2.28 g得た。
FAB-MS (Neg) : 350 [M- H]―。
[0037] 製造例 1 (化合物 1)
2-ブロモ -1-(1-ナフチル) - 2-フエ-ルエタノン 340 mgの 2-プロパノール溶液(20 m L)にピリジン- 2-カルボチォアミド塩酸塩 183 mgと炭酸カルシウム 209 mgを室温で加 え、一晩加熱還流した。反応液に 1M塩酸をカ卩えて酸性にした後、酢酸ェチルで抽 出した。有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮した。 得られた残渣を酢酸ェチル: n-へキサン(1:9)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一で精製し 2-[4-(1-ナフチル) -5-フエ-ル- 1,3-チアゾール -2-ィル]ピリ ジン 227 mgを無色固体として得た。
FAB-MS (Pos) : 365 [M+H]+。
[0038] 製造例 2 (化合物 3)
4-{[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }ァ-リン 318 mgのピリジン溶 液 (10 mL)に 2-クロ口- 5-二トロべンゾイルクロリド 220 mgをカ卩ぇ室温でー晚攪拌した。 50°Cで 4時間攪拌した後、さらに 2-クロ口- 5-二トロべンゾイルクロリド 220 mgを加え、 5 0°Cで 2時間攪拌した。酢酸ェチルと水を加え分液操作を行い、有機層を飽和塩化ナ トリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮して得られた残 渣をクロ口ホルム:メタノール (98:2)を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一 (クロ口ホルム:メタノール =98:2)にて精製し 2-クロ口- 5-二トロ- N- (4- {[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ-ル)ベンザミドを無色結晶として 426 mg得 た。
FAB-MS (Pos) : 501 [M+H]+。
[0039] 製造例 3 (化合物 4) [(3,4-ジメトキシフエ-ル) (フエ-ルスルホ -ル)ァミノ]酢酸 352 mgのジクロロメタン溶液 (10 mL)に 4-クロ口- 2-メチルァ-リン 142 mg、 1—ヒドロキシベンゾトリアゾール 203 mg 、 1ーェチルー 3—(3—ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 288 mgを加え室 温で一晩攪拌した。クロ口ホルムと水を加え分液操作を行い、有機層を飽和食塩水 で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮した。得られた残渣をクロ口ホルム を溶出溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、 N_(4-クロ口- 2_メチル フエ-ル) -2-[(3,4-ジメトキシフエ-ル)フエ-ルスルホ -ル]ァミノ]ァセタミドを無色結 晶として 287 mg得た。
FAB-MS (Neg) : 473 [M- H]―。
[0040] 下記表 1に化合物 1乃至 5の構造式を示す。
尚、表中、 Meはメチルを意味する。また、構造式中に HC1が記載されている場合、そ の化合物が塩酸塩であることを示す。
[0041] [表 1]
Figure imgf000021_0001
産業上の利用可能性
上述のように RC-3095で代表される BB2受容体拮抗剤が腹部症状及び便通異常の 両方に対して優れた有効性を示す IBS治療剤であることが示された。従って、本発明 によれば、腹部症状及び便通異常の両方に対して優れた有効性を示すボンべシン 2 (BB2)受容体拮抗剤を有効成分とする IBS治療剤の提供が可能となった。

Claims

請求の範囲
[1] ボンべシン 2型 (BB2)受容体拮抗剤を有効成分として含有する過敏性腸症候群 (IB S)治療剤。
[2] 前記 IBSが下痢型 IBSである請求の範囲 1記載の治療剤。
[3] 前記 IBSが交替型 IBSである請求の範囲 1記載の治療剤。
[4] 前記 IBSが便秘型 IBSである請求の範囲 1記載の治療剤。
[5] BB2受容体拮抗剤が、式 (I)で示される化合物、
[化 5]
Figure imgf000022_0001
[式中、 Meはメチルを意味する。 ]
式 (Π)で示される化合物、
[化 6]
Figure imgf000022_0002
[式中、 Meはメチルを意味する。 ] 1-ェチル -3 -[^チレン- (3,,5, -ジ- tert-ブチル -4, -ヒドロキシフエ-ル)] -5- (2, -カル ボキシベンジロキシ)ォキシインドール、
1- (3, ,4, -ジクロロベンジル) -5-ブロモ -スピロ- [イミダゾリン- 4,3, -ァザインドリン]- 2,2 ,, 5-トリオン、
(S)-3-(lH-インドール- 3-ィル) - N-[l-(5-メトキシピリジン- 2-ィル)シクロへキシルメチ ル]- 2-メチル -2- [3- (4-二トロフエ-ル)ウレイド]プロピオナミド、
2- [4- (1-ナフチル) -5-フエ-ル- 1,3-チアゾール -2-ィル]ピリジン、
(2E)- 3- [5- (4--トロフエ-ル)- 2-フリル]- 1-フエ-ル- 2-プロペン- 1-オン、
2-クロ口- 5--トロ- N- (4- {[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ-ル )ベンザミド、
N- (4-クロ口- 2-メチルフエ-ル)- 2- [(3,4-ジメトキシフエ-ル)フエ-ルスルホ -ル]アミ ノ]ァセタミド、及び、
N-[3-(l, 3-ベンゾチアゾール -2-ィル) -6-イソプロピル- 4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [2,3 -C]ピリジン- 2-ィル] -3,5-ジメトキシベンザミド
力 なる群より選択される化合物、またはその製薬学的に許容される塩である請求の 範囲 1乃至 4のいずれか 1項に記載の治療剤。
[6] IBS治療のための BB2受容体拮抗剤の使用。
[7] IBS治療剤を製造するための BB2受容体拮抗剤の使用。
[8] 前記 IBSが下痢型 IBSである請求の範囲 6または 7のいずれか 1項に記載の使用。
[9] 前記 IBSが交替型 IBSである請求の範囲 6または 7のいずれか 1項に記載の使用。
[10] 前記 IBSが便秘型 IBSである請求の範囲 6または 7のいずれか 1項に記載の使用。
[11] BB2受容体拮抗剤が、請求の範囲 5記載の式 (I)で示される化合物、
請求の範囲 5記載の式 (II)で示される化合物、
1-ェチル -3 -[^チレン- (3,,5, -ジ- tert-ブチル -4, -ヒドロキシフエ-ル)] -5- (2, -カル ボキシベンジロキシ)ォキシインドール、
1- (3, ,4, -ジクロロベンジル) -5-ブロモ -スピロ- [イミダゾリン- 4,3, -ァザインドリン]- 2,2 ,, 5-トリオン、
(S)-3-(lH-インドール- 3-ィル) - N-[l-(5-メトキシピリジン- 2-ィル)シクロへキシルメチ ル]- 2-メチル -2- [3- (4--トロフエ-ル)ウレイド]プロピオナミド、
2- [4- (1-ナフチル) -5-フエ-ル- 1,3-チアゾール -2-ィル]ピリジン、
(2E)- 3- [5- (4--トロフエ-ル)- 2-フリル]- 1-フエ-ル- 2-プロペン- 1-オン、
2-クロ口- 5--トロ- N- (4- {[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ-ル
)ベンザミド、
N- (4-クロ口- 2-メチルフエ-ル)- 2- [(3,4-ジメトキシフエ-ル)フエ-ルスルホ -ル]アミ ノ]ァセタミド、及び、
N-[3-(l, 3-ベンゾチアゾール -2-ィル) -6-イソプロピル- 4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [2,3 -C]ピリジン- 2-ィル] -3,5-ジメトキシベンザミド
力 なる群より選択される化合物、またはその製薬学的に許容される塩である請求の 範囲 6乃至 10のいずれか 1項に記載の使用。
BB2受容体拮抗剤の有効量を患者に投与することからなる IBSの治療方法。
前記 IBSが下痢型 IBSである請求の範囲 12記載の方法。
前記 IBSが交替型 IBSである請求の範囲 12記載の方法。
前記 IBSが便秘型 IBSである請求の範囲 12記載の方法。
BB2受容体拮抗剤が、請求の範囲 5記載の式 (I)で示される化合物、
請求の範囲 5記載の式 (II)で示される化合物、
1-ェチル -3 -[^チレン- (3,,5, -ジ- tert-ブチル -4, -ヒドロキシフエ-ル)] -5- (2, -カル ボキシベンジロキシ)ォキシインドール、
1- (3, ,4, -ジクロロベンジル) -5-ブロモ -スピロ- [イミダゾリン- 4,3, -ァザインドリン]- 2,2 ,, 5-トリオン、
(S)-3-(lH-インドール- 3-ィル) - N-[l-(5-メトキシピリジン- 2-ィル)シクロへキシルメチ ル]- 2-メチル -2- [3- (4-二トロフエ-ル)ウレイド]プロピオナミド、
2- [4- (1-ナフチル) -5-フエ-ル- 1,3-チアゾール -2-ィル]ピリジン、
(2E)- 3- [5- (4--トロフエ-ル)- 2-フリル]- 1-フエ-ル- 2-プロペン- 1-オン、
2-クロ口- 5--トロ- N- (4- {[2- (ピリジン- 3-ィル)ピぺリジン- 1-ィル]スルホ-ル }フエ-ル )ベンザミド、
N- (4-クロ口- 2-メチルフエ-ル)- 2- [(3,4-ジメトキシフエ-ル)フエ-ルスルホ -ル]アミ ノ]ァセタミド、及び、
N- [3- (1,3-ベンゾチアゾール -2-ィル) -6-イソプロピル- 4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [2,3 -C]ピリジン- 2-ィル] -3,5-ジメトキシベンザミド
からなる群より選択される化合物、またはその製薬学的に許容される塩である請求の 範囲 12乃至 15のいずれ力 1項に記載の方法。
PCT/JP2006/308173 2005-04-21 2006-04-19 過敏性腸症候群治療剤 WO2006115135A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514619A JPWO2006115135A1 (ja) 2005-04-21 2006-04-19 過敏性腸症候群治療剤
US11/911,668 US8101580B2 (en) 2005-04-21 2006-04-19 Therapeutic agent for irritable bowel syndrome
EP06732080A EP1872795A4 (en) 2005-04-21 2006-04-19 THERAPEUTIC AGENT AGAINST IRRITATION SYNDROME

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123682 2005-04-21
JP2005-123682 2005-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006115135A1 true WO2006115135A1 (ja) 2006-11-02

Family

ID=37214754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308173 WO2006115135A1 (ja) 2005-04-21 2006-04-19 過敏性腸症候群治療剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8101580B2 (ja)
EP (1) EP1872795A4 (ja)
JP (1) JPWO2006115135A1 (ja)
WO (1) WO2006115135A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091948A3 (en) * 2006-02-07 2007-10-04 Astrazeneca Ab Novel spiro [imidazolidine-4, 3´-indole] 2, 2´,5´(1h) triones for treatment of conditions associated with vanilloid receptor 1
WO2008061247A2 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 The Regent Of The University Of California Benzenesulfonanilide compound inhibitors of urea transporters
WO2008146774A1 (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Astellas Pharma Inc. テトラヒドロイソキノリン-1-オン誘導体またはその塩
WO2009077956A2 (ru) * 2007-12-14 2009-06-25 Alla Chem, Llc ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ ИНГИБИТОРЫ Нh-СИГНАЛЬНОГО КАСКАДА, ЛЕКАРСТВЕННЫЕ КОМПОЗИЦИИ НА ИХ ОСНОВЕ И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ, СВЯЗАННЫХ С АББЕРАНТНОЙ АКТИВНОСТЬЮ Hh СИГНАЛЬНОЙ СИСТЕМЫ
WO2009123080A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 アステラス製薬株式会社 インドリノン化合物
US8101580B2 (en) 2005-04-21 2012-01-24 Astellas Pharma Inc. Therapeutic agent for irritable bowel syndrome

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2962649A1 (fr) 2010-07-19 2012-01-20 Conservatoire Nat Arts Et Metiers Traitement d'une pathologie liee a un effet excessif du tnf par un compose de benzene sulfonamide
CA2861104A1 (en) 2012-01-25 2013-08-01 Salix Pharmaceuticals, Ltd. Rifaximin derivative and uses thereof
US10787444B2 (en) 2015-06-05 2020-09-29 Syros Pharmaceuticals, Inc. Compounds for the modulation of myc activity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007718A1 (en) * 1996-08-22 1998-02-26 Warner-Lambert Company Non-peptide bombesin receptor antagonists
WO2002049644A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Warner-Lambert Company Llc Novel uses of non-peptide bombesin receptor antagonists for treating anxiety and panic disorders

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563475A (en) * 1984-01-13 1986-01-07 William H. Rorer, Inc. Guanidine derivatives for treating gastrointestinal motility dysfunction
US5084555A (en) 1989-08-21 1992-01-28 The Administrators Of The Tulane Educational Fund An octapeptide bombesin analog
WO1992007830A2 (en) 1990-10-29 1992-05-14 Pfizer Inc. Oxindole peptide antagonists
US5244883A (en) * 1990-11-29 1993-09-14 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Nonapeptide bombesin antagonists
JP3535207B2 (ja) 1994-03-25 2004-06-07 塩野義製薬株式会社 抗ガン剤及びgrpレセプター拮抗剤
AU5671699A (en) 1998-08-14 2000-03-06 Smithkline Beecham Corporation Grp receptor ligands
GB2369118A (en) 2000-11-17 2002-05-22 Warner Lambert Co Bombesin receptor antagonists
GB2369117A (en) 2000-11-17 2002-05-22 Warner Lambert Co Bombesin receptor antagonists
DE10146867A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-24 Bayer Ag Tetrahydroisochinoline
US20050124614A1 (en) * 2002-07-03 2005-06-09 Axys Pharmaceuticals, Inc. 3,4-Dihydroisoquinolin-1-one derivatives as inducers of apoptosis
US7846915B2 (en) 2004-10-20 2010-12-07 Resverlogix Corporation Stilbenes and chalcones for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
US8163744B2 (en) 2005-03-18 2012-04-24 Nexuspharma, Inc. Tetrahydro-isoquinolin-1-ones for the treatment of cancer
JPWO2006115135A1 (ja) 2005-04-21 2008-12-18 アステラス製薬株式会社 過敏性腸症候群治療剤
RU2302417C1 (ru) 2006-03-14 2007-07-10 Иващенко Андрей Александрович 1-оксо-3-(1н-индол-3-ил)-1,2,3,4-тетрагидроизохинолины, способы их получения, комбинаторная библиотека и фокусированная библиотека
RU2303597C1 (ru) 2006-05-12 2007-07-27 Иващенко Андрей Александрович Фармацевтическая композиция, способы ее получения и применения
EP2073799A4 (en) 2007-03-12 2009-08-19 Vm Discovery Inc NOVEL ACTIVE SUBSTANCES FROM CALCIUMIONAL CHANNEL MODULATORS
EP2219646A4 (en) * 2007-12-21 2010-12-22 Univ Rochester METHOD FOR MODIFYING THE LIFETIME OF EUKARYOTIC ORGANISMS

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007718A1 (en) * 1996-08-22 1998-02-26 Warner-Lambert Company Non-peptide bombesin receptor antagonists
WO2002049644A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Warner-Lambert Company Llc Novel uses of non-peptide bombesin receptor antagonists for treating anxiety and panic disorders

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISHIKAWA M. ET AL.: "A Clinical Study on Regulation of Motility of Digestive Tract by Gastrointestinal Hormones", JAPANSE JOURNAL OF MEDICINE, vol. 14, no. 1, 1975, pages 21 - 25, XP003006892 *
PINSKI J. ET AL.: "High potency of a new bombesin antagonist (RC-3095) in inhibiting serum gastrin levels; comparison of defferent routes of administration", REGULATORY PEPTIDES, vol. 41, no. 3, 1992, pages 185 - 193, XP000609050 *
See also references of EP1872795A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101580B2 (en) 2005-04-21 2012-01-24 Astellas Pharma Inc. Therapeutic agent for irritable bowel syndrome
WO2007091948A3 (en) * 2006-02-07 2007-10-04 Astrazeneca Ab Novel spiro [imidazolidine-4, 3´-indole] 2, 2´,5´(1h) triones for treatment of conditions associated with vanilloid receptor 1
WO2008061247A2 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 The Regent Of The University Of California Benzenesulfonanilide compound inhibitors of urea transporters
WO2008061247A3 (en) * 2006-11-16 2008-07-10 Alan S Verkman Benzenesulfonanilide compound inhibitors of urea transporters
WO2008146774A1 (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Astellas Pharma Inc. テトラヒドロイソキノリン-1-オン誘導体またはその塩
US10532048B2 (en) 2007-05-28 2020-01-14 Seldar Pharma Inc. Tetrahydroisoquinolin-1-one derivative or salt thereof
US10016410B2 (en) 2007-05-28 2018-07-10 Seldar Pharma Inc. Tetrahydroisoquinolin-1-one derivative or salt thereof
EP2149561A1 (en) * 2007-05-28 2010-02-03 Astellas Pharma Inc. Tetrahydroisoquinolin-1-one derivative or salt thereof
EP2149561A4 (en) * 2007-05-28 2011-09-07 Astellas Pharma Inc TETRAHYDROISOCHINOLIN-1-ON DERIVATIVE OR SALT THEREOF
US9150541B2 (en) 2007-05-28 2015-10-06 Seldar Pharma Inc. Tetrahydroisoquinolin-1-one derivative or salt thereof
AU2008255815B2 (en) * 2007-05-28 2012-02-02 Seldar Pharma Inc Tetrahydroisoquinolin-1-one derivative or salt thereof
US8486970B2 (en) 2007-05-28 2013-07-16 Seldar Pharma Inc. Tetrahydroisoquinolin-1-one derivative or salt thereof
US9526719B2 (en) 2007-05-28 2016-12-27 Seldar Pharma Inc. Tetrahydroisoquinolin-1-one derivative or salt thereof
JP5336359B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-06 セルダー ファーマ インコーポレイテッド テトラヒドロイソキノリン−1−オン誘導体またはその塩
WO2009077956A2 (ru) * 2007-12-14 2009-06-25 Alla Chem, Llc ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ ИНГИБИТОРЫ Нh-СИГНАЛЬНОГО КАСКАДА, ЛЕКАРСТВЕННЫЕ КОМПОЗИЦИИ НА ИХ ОСНОВЕ И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ, СВЯЗАННЫХ С АББЕРАНТНОЙ АКТИВНОСТЬЮ Hh СИГНАЛЬНОЙ СИСТЕМЫ
US8486945B2 (en) 2007-12-14 2013-07-16 Alexandre Vasilievich Ivachtchenko Heterocyclic inhibitors of an Hh-signal cascade, medicinal compositions based thereon and methods for treating diseases caused by the aberrant activity of an Hh-signal system
WO2009077956A3 (ru) * 2007-12-14 2009-10-22 Алла Хем, Ллс ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ ИНГИБИТОРЫ Нh-СИГНАЛЬНОГО КАСКАДА, ЛЕКАРСТВЕННЫЕ КОМПОЗИЦИИ НА ИХ ОСНОВЕ И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ, СВЯЗАННЫХ С АББЕРАНТНОЙ АКТИВНОСТЬЮ Hh СИГНАЛЬНОЙ СИСТЕМЫ
WO2009123080A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 アステラス製薬株式会社 インドリノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8101580B2 (en) 2012-01-24
US20090093415A1 (en) 2009-04-09
EP1872795A1 (en) 2008-01-02
EP1872795A4 (en) 2009-07-22
JPWO2006115135A1 (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006115135A1 (ja) 過敏性腸症候群治療剤
ES2360353T3 (es) Acción correctora para hiperactividad de vejiga urinaria que comprende un derivado de anilida de ácido acético como principio activo.
KR100765579B1 (ko) 제약학적 조합물 및 이의 위장 질병의 치료를 위한 용도
US20150272934A1 (en) Use of cse inhibitors for the treatment of cutaneous injuries or conditions and sleep-related breathing disorders
JPH0564930B2 (ja)
TW201406711A (zh) 胱硫醚-γ-解離酶(CSE)抑制劑(一)
TW200307541A (en) Use of compounds that are effective as selective opiate receptor modulators
JP2021107435A (ja) せん妄の予防または治療剤
AU2008259864C1 (en) Methods and compositions for administration of Oxybutynin
WO2006064780A1 (ja) 便秘治療剤
CN104487427B (zh) 四唑衍生物和它们作为钾通道调节剂的用途
US9629833B2 (en) Bitopic muscarinic agonists and antagonists and methods of synthesis and use thereof
TW383222B (en) Pharmaceutical composition of bicycloheptane derivatives
US8431606B2 (en) Medicament for treating schizophrenia comprising cilostazol
JP2011522886A (ja) (2s)−(4e)−n−メチル−5−(3−(5−イソプロポキシピリジン)イル)−4−ペンテン−2−アミンを含む舌下組成物
JP2010536827A (ja) ある種の炎症性障害の治療に有用なカルボニルアミノ誘導体
JP2000264839A (ja) 結腸領域で高まった疼痛感応性と関連する機能障害及び/又は下行腸管の疾患の治療及び/又は予防のための医薬調剤並びにその製造法
KR102078433B1 (ko) 변비증의 예방 또는 치료약
JP6031722B2 (ja) 女性の排尿障害の治療剤
JP4853837B2 (ja) 過敏性腸症候群治療剤
CN102869645A (zh) 用于治疗肠易激综合征的方法和组合物
JP2000239163A (ja) 腸疾患の治療剤
JP4384388B2 (ja) 1,2−エタンジオール誘導体またはその塩を含有する切迫性尿失禁の治療薬
WO2006077846A1 (ja) 注意欠陥/多動性障害治療薬
WO2014192847A1 (ja) 新規なフッ素化ベンジル酸エステル化合物又はその塩

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007514619

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006732080

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11911668

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006732080

Country of ref document: EP