WO2005058624A1 - 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材 - Google Patents

車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2005058624A1
WO2005058624A1 PCT/JP2004/018835 JP2004018835W WO2005058624A1 WO 2005058624 A1 WO2005058624 A1 WO 2005058624A1 JP 2004018835 W JP2004018835 W JP 2004018835W WO 2005058624 A1 WO2005058624 A1 WO 2005058624A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle body
pipe
bending
tube
metal
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018835
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsutoshi Uchida
Kenji Moroi
Yoshitaka Hattori
Yoshikatsu Iino
Saburo Inoue
Fumihiko Kikuchi
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
H-One Co., Ltd.
Sumitomo Pipe & Tube Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd., H-One Co., Ltd., Sumitomo Pipe & Tube Co., Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to EP04807194.8A priority Critical patent/EP1698501B1/en
Priority to JP2005516345A priority patent/JP4198715B2/ja
Publication of WO2005058624A1 publication Critical patent/WO2005058624A1/ja
Priority to US11/453,841 priority patent/US7347486B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0431Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the hinge area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/155Making tubes with non circular section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0433Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the lock area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • B60J5/0444Beams characterised by a special cross section
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Definitions

  • the present invention relates to a metal pipe for reinforcing a vehicle body, which can exhibit excellent impact resistance at the time of a vehicle collision and can reduce the weight of the vehicle body, and a member for reinforcing a vehicle body using the same. is there.
  • FIG. 1 is a diagram showing a vehicle body structure in which a reinforcing member is used as a door impact bar for an automobile door, for example.
  • the door 1 has a window frame 3 formed in the upper part of a door inner 2, and a door outer (not shown) is joined to the outside of the door inner 2 to constitute an automobile door. Further, the front of the door 1 (left side in the drawing) is attached to the vehicle body 4 by upper and lower hinges 5a and 5b. At the rear of the door (right side in the drawing), a door opening 6 is provided in the middle of the door inner 2. With these configurations, the door can be opened and closed freely, and is held by the door lock 6 when closed.
  • the door impact bar (reinforcement member) 7 has brackets 8 at both ends thereof for joining to a door.
  • the bracket 8 is joined to the hinge 5 and the door lock 6.
  • the door impact bar 7 is attached between the part where the upper hinge 5a is attached and the part where the door lock 6 is attached, and the part where the lower hinge 5b is attached and the part where the door lock 6 is attached are attached.
  • the door impact bar 7 is installed between them.
  • the reinforcing member shown in Fig. 1 has a structure in which a bracket used for joining to the vehicle body is provided at the end of the pipe and the bracket is joined to the vehicle body. Direct connection between the end of the reinforcing member without the need for a bracket and the vehicle body A so-called bracketless structure is also adopted.
  • Japanese Patent No. 2811226 discloses that a door impact bar or a core material for a bumper, which is a steel pipe for reinforcing a door, to ensure the safety of a driver at the time of a side collision of an automobile has a tensile strength of 120 kgf / mm 2. (1180MPa) or more, elongation 10.
  • a steel pipe for body reinforcement having a strength of / o or more has been proposed. According to the characteristics of these steel pipes, it is stated that by selecting the shape of the steel pipes for use conditions, it is possible to reduce the weight of the steel pipes for reinforcing the vehicle body and to effectively absorb the collision energy.
  • a conventional body reinforcing member using a steel pipe is intended to use a straight pipe, although the strength and the weight are reduced to some extent.
  • conventional reinforcing members using straight pipes have reached their limits in terms of weight reduction and improvement in collision characteristics.
  • FIG. 2 is a diagram showing a relationship between an indenter displacement and a load in three-point bending (both ends supported) of a steel pipe in order to explain a collision characteristic.
  • Items for evaluating the impact characteristics include a load rise gradient representing the characteristics of the applied load at the start of deformation, a maximum load that is the maximum value of the load, and an absorbed energy represented by an integrated value of the load with respect to the displacement.
  • the impact resistance required of a vehicle body reinforcing member is such that when the reinforcing member is deformed by an external impact, the load rise gradient, the maximum load and the absorbed energy are large, and especially when the deformation starts. It is necessary to have a large load rise gradient as load characteristics. Is done. For this reason, Fig. 2 (a) shows the deformation behavior of a steel pipe with excellent impact resistance, and Fig. 2 (b) shows the deformation behavior of a steel pipe with poor impact resistance compared to (a). .
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-1280924 describes a method for manufacturing a bent pipe. Specifically, a method is used in which a straight steel pipe is directly heated by electric heating, and cooling water is injected and quenched while pressing a mold so that the steel pipe has a desired bending force ⁇ shape.
  • the door guard beam described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-280924 focuses on the fact that doors are often rounded due to the design of automobiles. It's just something that tries to make the pipe curved. Therefore, the above description is directed to the design of an automobile, and the door guard beam described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-280924 is in the category of a reinforcing member using a straight pipe.
  • the door guard beam described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-280924 increases the load applied at the start of deformation by using a curved pipe, thereby increasing the maximum load and reducing the absorbed energy, as described later in the present invention. It is not intended to increase.
  • a bending method is a method in which cooling water is injected while pressing a mold after direct heating of a straight pipe. Limited. With such a method, it is difficult to uniformly cool and quench the entire length of the pipe, and there is a possibility that unevenness in the sintering may occur.
  • the door guard beam with bending force described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-280924 has an unstable quality due to the occurrence of uneven grilling, resulting in non-uniform deformation, resulting in poor dimensional accuracy and shape accuracy. It cannot be obtained and cannot be used as a product.
  • the present invention reduces the weight of the member, increases the load at the start of deformation at the time of a vehicle collision, and improves the absorption energy characteristics, as compared with a conventional reinforcing member using a straight pipe.
  • An object of the present invention is to provide a metal pipe for reinforcing a vehicle body which can be improved and has excellent impact resistance and a member for reinforcing a vehicle body using the same.
  • the present inventors have diligently studied the deformation behavior of a vehicle body reinforcing member in order to achieve the above-described object.
  • general evaluation of reinforcing members subjected to bending loads is performed on the premise of a three-point bending state with free support or support at both ends.
  • brackets are provided at both ends, and they are connected to the door frame via hinges and door block parts.
  • the door frame Since the door frame has a structure in which the deformation that expands in the front-rear direction is restricted by the vehicle body, the door frame is unlikely to deform in the vehicle front-rear direction at the time of a vehicle side collision. On the other hand, the deformation of the door frame contracting in the front-rear direction is not restricted by the vehicle body.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing an apparatus configuration for analyzing a deformation of a metal pipe used for a vehicle body reinforcing member.
  • FIG. 3 (a) shows an apparatus configuration by free-supporting three-point bending.
  • (B) shows the device configuration using three-point bending with both ends supported.
  • a cradle 13 is provided from a support 11 fixed to a foundation via a link 12.
  • the bending test material (metal tube) 7 is placed on the cradle 13 with the extra length 14 provided at the pipe end of the body reinforcing member to be tested, and is displaced by a load meter (not shown).
  • the indenter 10 having a gauge is pressed against the test material 7 and the load and displacement during deformation are measured.
  • the test device shown in FIG. 3 (b) is further configured to have a stopper 15 for restraining the pipe end of the vehicle body reinforcing member. With this configuration, a three-point bending test device supported at both ends can be used. By using this test device, the deformation behavior of the metal tube can be evaluated in accordance with the substance.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of a three-point bending test using a straight pipe and a bent pipe as test materials, using the test apparatus shown in FIG. 3A.
  • (A) shows the change in the load received by the indenter with respect to the displacement (mm) of the indenter
  • (b) shows the transition of the absorbed energy indicated by the integral value of the load received by the indenter with respect to the displacement (mm) of the indenter. Is shown.
  • the test material has an outer diameter of 31.8 mm, a wall thickness of 1.8 mm, and a length of 1000 mm, and a tensile strength of 1500 MPa. 7 was set to 0.167% (radius of curvature 5000 mm). However, the definition of the degree of curvature ⁇ will be described later.
  • FIG. 5 is a diagram showing the results of a three-point bending test using a straight pipe and a bent pipe as test materials, using the test apparatus shown in FIG. 3 (b).
  • (A) shows the change in the load received by the indenter with respect to the displacement (mm) of the indenter
  • (b) shows the transition of the absorbed energy corresponding to the integrated value of the load received by the indenter with respect to the displacement (mm) of the indenter. Is shown.
  • the test material had an outer diameter of 31.8 mm, a wall thickness of 1.8 mm and a length of 1000 mm, and a tensile strength of 1500 MPa.
  • the bending and bending forces of the pipe were set to three types: 4.720%, 0.167% and 0.042% (curvature radii of 1000mm, 5000mm and 10000mm).
  • the deformation behavior represented by the straight pipe is the same as that in FIG. 4, and no difference was observed between the test devices.
  • the bending behavior of the bent pipe is clearly different depending on the test equipment. That is, by using the test device shown in FIG. 3 (b), the load generated on the indenter at the start of deformation suddenly rises, The ascending slope increases, reaches its maximum value, then decreases, and thereafter shows the same deformation behavior as a straight pipe.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the deformation behavior of a bent tube.
  • (A) is a state in which the bent tube 7 is set
  • (b) is a state in which the bent tube 7 becomes nearly straight during deformation
  • (c) is a state in which the deformation is further advanced
  • (d) Indicates a state in which bending has occurred in the opposite direction.
  • the arc length on the pipe axis of the bent pipe 7 is SI
  • Fig. 6 (b) the arc length on the pipe axis of the bent pipe 7 is S2. Since the end is restrained by the stopper 15, the relationship of S1> S2 is established. Accordingly, during the deformation from FIG. 6 (a) to FIG. 6 (b), since an axial compressive stress acts on the bent pipe 7, an excessive load is required for the indenter 10 to deform the bent pipe 7. Become.
  • the load at the time of starting deformation can be increased, the absorbed energy can be increased accordingly, and the impact resistance can be significantly improved.
  • a joint portion between both pipe ends of the bent pipe is made to have an appropriate strength, or a bracket having an appropriate strength is provided at both pipe ends of the bent pipe. It is desirable to distribute them. That is, if the axial constraints on both pipe ends are insufficient, the load applied at the start of deformation cannot be increased, and the absorbed energy may not be able to be increased.
  • the present inventors have set the cross-sectional shape of the metal tube for reinforcing the vehicle body to be a circle or an ellipse, or a shape similar to these in order to secure appropriate buckling resistance. Has proved effective. Furthermore, it was found that a combination of sequential heating using high-frequency heating, sequential bending, and sequential uniform cooling is effective in forming a bent portion over the entire length or part of the metal tube. .
  • the present invention has been completed based on the above findings, and includes a metal pipe for vehicle body reinforcement of the following (1) and (2) and a vehicle body reinforcing member of (3) to (5). It is a gist.
  • the arc length of the metal pipe be S (mm)
  • the projected length when projecting the metal pipe from the bending outer peripheral side to the bending inner peripheral side of the bent portion be L (mm)
  • bend degree ⁇ be ( S—L) / LX 100% (%)
  • the degree of curvature is 0.002% or more
  • the metal tube which is a material to be worked, is sequentially moved in the tube axis direction, and the metal tube is locally localized by using a high-frequency heating coil disposed on the outer periphery of the tube.
  • Metal for body reinforcement which is heated to a temperature range in which plastic deformation is possible and quenching is possible, a bending moment is applied to the heating portion to form a bent portion, and then quenched. Tube.
  • the ratio of the load rising gradient to the straight pipe can be specified to be 1.25 or more. Further, it is desirable that the cross-sectional shape be a circle or an ellipse, or a shape similar thereto.
  • the outer peripheral side of the bent portion of the metal pipe substantially coincides with the direction of impact applied to the vehicle body by coupling the pipe end of the metal pipe for body reinforcement according to any one of (1) and (2) with the vehicle body. It is a member for vehicle body reinforcement characterized by being arranged as described above.
  • the vehicle body reinforcing member according to the present invention is composed of a vehicle body reinforcing metal tube disposed on a structure of each part of the vehicle body to protect an occupant in the event of a collision. It can be applied as beam, cross member, front pillar reinforce, center pillar reinforce and side sill.
  • the bracket used for coupling with the vehicle body at the end of the vehicle body reinforcing metal tube.
  • the bracket can be any of a flat bracket, a step bracket, and a hinge integrated type.
  • the metal pipe for reinforcing a vehicle body of the present invention is not limited to a steel pipe, but may be any of various pipes such as a stainless steel pipe, a titanium alloy pipe, an aluminum alloy pipe, and a magnesium alloy pipe.
  • the metal pipe for reinforcing a vehicle body and the vehicle body reinforcing member of the present invention can be compared with a conventional reinforcing member using a straight pipe at the time of a vehicle collision.
  • the load rise gradient, the maximum load and the absorbed energy, and particularly by increasing the load rise gradient as a load characteristic at the start of deformation it is possible to have excellent impact resistance for reinforcing the vehicle body.
  • the metal pipe for vehicle body reinforcement and the vehicle body reinforcing member of the present invention reduce the dimensions (outer diameter and wall thickness) of the metal pipe for vehicle body reinforcement and review their shapes while maintaining impact resistance. As a result, it is possible to reduce the weight and reduce the cost of the vehicle body, and to meet the increasingly required level of vehicle body impact resistance.
  • FIG. 1 is a view showing a vehicle body structure in which a reinforcing member is employed as a door impact bar in a door for an automobile.
  • Fig. 2 is a diagram showing the relationship between indenter displacement and load in three-point bending (both ends supported) of a steel pipe to explain the collision characteristics.
  • Fig. 3 is a diagram schematically showing a device configuration for analyzing deformation of a metal pipe used for a vehicle body reinforcing member.
  • Fig. 3 (a) shows a device configuration by free-supporting three-point bending
  • Fig. 3 (b) Shows the device configuration by three-point bending supported at both ends.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of a three-point bending test using a straight pipe and a bent pipe as test materials by the test apparatus shown in FIG. 3 (a).
  • FIG. 5 is a diagram showing the results of a three-point bending test using a straight pipe and a bent pipe as test materials by the test apparatus shown in FIG. 3 (b).
  • FIGS. 6A and 6B are diagrams for explaining the deformation behavior of the bent pipe.
  • FIG. 6A shows a state in which the bent pipe 7 is set
  • FIG. 6B shows a state in which the bent pipe becomes nearly straight during the deformation.
  • c) shows a state in which the deformation has further progressed
  • d) shows a state in which bending has occurred in the opposite direction.
  • FIG. 7 shows the degree of bending defining the shape of the bent portion of the metal pipe for reinforcing a vehicle body of the present invention.
  • FIG. 77 is a view for explaining 77.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the degree of bending 77 of the bent pipe and the load rise gradient.
  • FIG. 9 is a diagram showing the transition of the maximum load ratio between a bent pipe and a straight pipe when the degree of bending of the bent pipe is changed.
  • FIG. 10 is a diagram showing the transition of the absorption energy ratio between the bent pipe and the straight pipe when the degree of bending of the bent pipe 7] is changed.
  • FIG. 11 is a view showing a cross-sectional shape applicable to the metal pipe for reinforcing a vehicle body of the present invention, and shows an example of a cross-sectional shape of a circle or an ellipse.
  • FIG. 12 is a diagram showing a cross-sectional shape applicable to the metal pipe for reinforcing a vehicle body of the present invention, and shows an example of a cross-sectional shape similar to a circle or an ellipse.
  • FIG. 13 is a diagram showing a schematic configuration of a high-frequency bending machine used for forming a bent portion of a metal pipe for reinforcing a vehicle body according to the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a bumper beam and a cross member to which the vehicle body reinforcing member of the present invention is applied to protect an occupant in the event of a collision.
  • FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a front pillar reinforce and a center pillar reinforce applied by the vehicle body reinforcing member of the present invention to protect an occupant in the event of a collision.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of a bracket applicable when the vehicle body reinforcing member of the present invention is used as a door impact bar provided with a bracket.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration in a case where the vehicle body reinforcing member of the present invention is used as a bracket-less door impact bar.
  • FIG. 18 is a diagram showing the relationship between the degree of bending ⁇ of the bent pipe and the maximum load generated at the pipe end by the three-point bending test apparatus shown in FIG. 3 (b).
  • FIG. 19 is a diagram showing a target processing shape of the test steel pipe manufactured in the example.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating the cold bending method adopted in the example.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining a full-length bending method by full-length heating employed in the example.
  • FIG. 22 shows a position where a hardness distribution is measured by a Vickers hardness test (JIS 2244).
  • JIS 2244 Vickers hardness test
  • FIG. 23 is a diagram for explaining the procedure for measuring the residual stress employed in the second embodiment.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating the configuration of the delayed fracture test apparatus employed in the example.
  • the metal pipe for reinforcing a vehicle body is a metal pipe which is mounted on a vehicle body of an automobile in a structure supported at both ends for impact resistance, and has a bent portion over its entire length or partially.
  • FIG. 7 is a diagram showing a bending force S defining the shape of the bent portion of the metal pipe for reinforcing a vehicle body according to the present invention.
  • FIG. 77 is a view for explaining 77.
  • Fig. 7 (a) shows a case where the metal tube 7 has a bent portion with a constant curvature over the entire length
  • Figs. 7 (b) and 7 (c) show a case where the curvature changes according to the length position of the metal tube 7. This shows a case where the metal tube 7 has a bent portion
  • FIG. 7D shows a case where the metal tube 7 has a partially bent portion.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the degree of bending ⁇ of a bent tube and the load rise gradient.
  • the load rise gradient indicates the characteristic of the load at the start of deformation, as described with reference to FIG.
  • FIG. 9 is a diagram showing the transition of the maximum load ratio between the bent pipe and the straight pipe when the degree of bending ⁇ of the bent pipe is changed.
  • the maximum load ratio shown here is the three-point curve shown in Fig. 3 (b). It is shown by the ratio of the maximum load (kN) of the bent pipe to the maximum load (kN) of the straight pipe by the bending test equipment.
  • FIG. 10 is a diagram showing the transition of the absorption energy ratio between the bent pipe and the straight pipe when the degree of bending ⁇ of the bent pipe is changed.
  • the absorbed energy ratio shown here is represented by the ratio of the absorbed energy CO of the bent pipe to the absorbed energy of the straight pipe calculated using the three-point bending test apparatus shown in FIG. 3 (b).
  • the bending degree ⁇ of the metal pipe be 0.002% or more in order to increase the ratio of the load rising gradient and the absorbed energy ratio.
  • the total elongation of the metal pipe is preferably set to 7% or more.
  • the thickness be as thin as possible.However, in order to ensure impact resistance, the specified bending strength It is also important to secure the energy absorption and the energy absorption, and to make it less apt to be flattened against bending displacement so as to obtain buckling strength at the time of collision.
  • the cross-sectional shape of the metal pipe for reinforcing the vehicle body of the present invention is a circle or an ellipse or a shape similar to these.
  • FIGS. 11 and 12 are diagrams showing cross-sectional shapes applicable to the metal pipe for reinforcing a vehicle body of the present invention.
  • Fig. 11 (a)-(e) are diagrams showing examples of the cross-sectional shape of a circle or an ellipse. The shape is stable against buckling in the circumferential direction, does not cause a sharp drop in strength against deformation, and can be used up to large deformation.
  • FIG. 11 (e) is a diagram showing another example of the cross-sectional shape of a circle, in which the metal pipe 7 for reinforcing the vehicle body is constituted by an open pipe having a slit 16 over the entire length. In this case, it becomes easy to form the bracket 16 having a flat surface by extending the slit 16 at both ends.
  • the use of a metal pipe for reinforcing a vehicle body having the cross-sectional shape shown in (e) eliminates the need for a welding step or the like required for manufacturing the pipe, thereby reducing costs and securing a predetermined impact resistance.
  • FIGS. 12 (a) and 12 (e) are views showing examples of a cross-sectional shape similar to a circle or an ellipse, and the bell-shaped shape shown in FIG.
  • the section modulus can be increased and the maximum load can be improved.
  • Fig. 12 (b) shows a cylindrical shape with straight portions on the two long sides and a straight line on the side facing the load-receiving surface. It can be greatly improved.
  • Figures 12 (c) and 12 (d) show the closed cross-sectional shape obtained by welding the press-formed products 7a and 7b, while maintaining a predetermined impact resistance, a metal tube with a different shape in the longitudinal direction, or a complicated cross-section. Applicable as shaped metal pipe.
  • FIG. 12 (e) shows another example of a complicated closed cross-sectional shape, which is suitable for a case where the cross-sectional shape is limited due to the restriction of the mounting space, such as a bumper beam or a center pillar rain hose.
  • various bending and caulking methods can be employed for forming the bent pipe, and examples thereof include press bending, tensile bending, compression bending, roll bending, push-through bending, and eccentric plug bending. Can be applied.
  • high-strength metal tubes with a tensile strength exceeding lOOOMPa are used. In such a case, it is important to consider the above bending method.
  • a metal tube with a tensile strength of about 500 to 700MPa is used as a starting material and then bent, and then the strength is increased by heat treatment to obtain a high-strength metal tube.
  • the metal pipe is locally heated by using a high-frequency heating coil, the heating section is sequentially bent, and then rapidly cooled and quenched. As a result, it was decided to reduce the residual stress while securing a predetermined high strength.
  • the raw material pipe to be subjected to heating is heated by a high-frequency heating coil to a temperature above the A transformation point and continuously so that the structure does not become coarse.
  • the heated area is plastically deformed using jigs and tools, By spraying another coolant or gas evenly from the outside or inside and outside of the tube
  • the steel pipe thus bent is uniformly cooled, it is possible to obtain a steel pipe with good shape freezing properties and uniform hardness. In addition, it can exhibit excellent properties in delayed fracture resistance.
  • a chemical component that is easy to burn such as Ti (titanium) and B (boron)
  • Ti titanium
  • B boron
  • the present invention satisfies the high demands on the impact resistance of the vehicle body even when a bent portion is formed in the metal pipe for reinforcing the vehicle body by employing the sequential heating, the sequential bending and the sequential cooling. can do.
  • FIG. 13 is a diagram showing a schematic configuration of a high-frequency bending apparatus used for forming a bent portion of a metal pipe for reinforcing a vehicle body according to the present invention.
  • FIG. 1 shows an example of the configuration of a device using a tip clamp method.
  • an annular induction heating coil 21 is arranged on the outer periphery of the metal tube 7 where the bent portion is to be formed, and the metal tube 7 is locally heated to a plastically deformable temperature.
  • a bending moment is applied by the tip clamp 23 while relatively moving the heating portion in the pipe axis direction, and a bending portion having a predetermined bending degree ⁇ is sequentially formed. And quenching is performed.
  • the metal tube 7 before the induction heating is held by guide rolls 24 and 25.
  • the metal pipe having the bent portion can ensure excellent shape freezing property and stable quality, and therefore can meet the level required for impact resistance of the vehicle body.
  • the strength is increased by uniform quenching, and a metal tube with a tensile strength of 1300 MPa or more, A metal tube corresponding to 470 MPa class or higher can be obtained.
  • the vehicle body reinforcing member of the present invention is arranged such that the outer peripheral side of the bent portion of the metal tube is substantially coincident with the direction of impact applied to the vehicle body by coupling the end of the metal tube for vehicle body reinforcement with the vehicle body.
  • a bracket used for coupling with the vehicle body is provided at a pipe end of the vehicle body reinforcing metal tube, and the outer periphery of the bent portion of the metal tube is formed on the vehicle body by the connection of the bracket. It may be arranged so as to substantially match the direction of the applied impact. That is, when connecting the metal pipe for reinforcing the vehicle body to the vehicle body, a structure in which a bracket is provided or a structure without a bracket may be used.
  • the vehicle body reinforcing member of the present invention can protect the occupant in the event of a collision.
  • the bumper beam (FIG. 14 (a)) It can be applied as a cross member reinforcing member (Fig. 14 (b)), front pillar reinforce (Fig. 15 (a)), center pillar reinforce (Fig. 15 (b)), side sill, and the like.
  • the vehicle body reinforcing member of the present invention is not omnidirectional like a straight pipe, it has directionality so that the characteristics of the bent portion can be maximized when it is mounted on a vehicle body such as a door. Need to be done.
  • the metal tube on the outer peripheral side of the bent portion, that is, the bent direction substantially matches the side surface direction of the door.
  • the curvature of the car door is small in the longitudinal direction of the vehicle body and large in the vertical direction of the vehicle body. Therefore, if the bending degree 77 of the metal tube is relatively large, disposing the reinforcing member along the front and rear of the door will waste space. In such a case, the reinforcing member is arranged obliquely, and the reinforcing member is made as much as possible along the curved surface of the door, so that the space inside the door is effectively used.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of a bracket applicable to a case where the vehicle body reinforcing member of the present invention is used as a door impact bar provided on the bracket.
  • A shows a configuration of a flat bracket in which a bracket 8 is inserted between a door outer 17 and a door inner 18, and a reinforcing member 7 is supported by the bracket 8 by spot welding or the like.
  • B shows a configuration of a stepped bracket, in which a bracket 8 with a foot is welded to a door inner 18.
  • FIG. (C) shows a hinge-integrated structure, in which a door inner 18 is welded to a hinge 8 and a bracket 8 formed integrally therewith.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration when the vehicle body reinforcing member of the present invention is used as a bracket-less door impact bar.
  • A shows a configuration in which the reinforcing member 7 is supported on the door inner 18 by spot welding or the like.
  • B shows a configuration in which the reinforcing member 7 is supported on the door inner 18 by fastening the bolt nut 19.
  • C shows a configuration in which the pipe end of the reinforcing member 7 is supported on the door inner 18 by stud welding.
  • FIG. 11 (D) shows a configuration of a vehicle body reinforcing member in which a pipe end of a metal pipe is integrally formed.
  • a metal pipe 7 having a slit 16 over its entire length as shown in FIG. 11 (e) and integrally forming the pipe end it is possible to omit welding work and manufacture while securing impact resistance. Cost can be reduced.
  • the integrally formed pipe end may be supported on the door inner 18 by spot welding or the like or by fastening the bolt and nut 19 as shown in (a) or (b) above.
  • the vehicle body reinforcing member of the present invention has a pipe end or a bracket used for connection to the vehicle body at both ends of the vehicle body reinforcing metal pipe.
  • the compressive load generated when the pipe is straightened is supported by the pipe ends at both ends or the bracket. Therefore, it is important that the end of the metal pipe for vehicle body reinforcement or the bracket retain the compressive load in order to improve the bending load characteristics of the bent pipe.
  • FIG. 18 is a view showing the relationship between the degree of bending 77 of the bent pipe and the maximum load generated at the pipe end by the three-point bending test apparatus shown in FIG. 3 (b). As shown in the figure, as the bending strength of the bent pipe increases, the maximum load Fs generated at the pipe end also increases, and the relationship of the following equation (1 ') is obtained.
  • this pipe end of the metal pipe for vehicle body reinforcement or the bracket needs to hold this maximum load Fs. Therefore, in order to prevent buckling, plastic deformation, or bending due to compressive stress, this pipe end or bracket has a compressive strength Fb (k It is desirable to satisfy N).
  • the compressive strength Fb (kN) shown in the above formula (1) is the strength at which the pipe end or the bracket does not buckle or plastically deform under the compressive stress, or causes damage at the welded part. Na, it means strength.
  • a representative component forming power SO.22% C-1.20% Mn-0.20% Cr-0.02% Ti-0.0015 ⁇ / ⁇ Use a low-strength raw pipe (YP: 450MPa, TS: 555MPa, EL: 23%) and have the outer diameter, wall thickness, length and bend shown in Table 1.
  • a test steel pipe with a strength of 1470MPa after bending was manufactured.
  • the main structures of the test steel pipe were martensite and bainite.
  • a bending test was performed using the three-point support bending tester shown in Fig. 3 (b) with a span of 1000 mm, and the load rise gradient, maximum load and absorption were measured. Energy was measured. Table 1 shows the ratio of the straight pipe to the bent pipe at the load rise gradient, maximum load, and absorbed energy.
  • Form A in Table 1 is a bent tube having a bent portion as shown in Fig. 7 (a)-(b), Form B is a partially bent tube shown in Fig. 7 (d), and Form C is This is a straight pipe as a comparative example.
  • the bending conditions were three types: sequential bending by sequential heating, cold bending, and full-length bending by full-length heating.
  • Test The target machining shape of the steel pipe 7 was as shown in Fig. 19, the total length was 1000 mm, and the target gap (bending amount) H was 20 mm (the degree of bending was 77: 0.107%).
  • Table 3 shows the detailed bending conditions.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating the cold bending method employed in the second embodiment. As shown in the figure, in Test Nos. 13 and 14, the raw tubes were kept at room temperature, and both ends were pressed by a bending jig 26 while holding the ends of the tubes with chucks 27, and tensile bending was performed in the tube axis direction. .
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a full-length bending method by full-length heating employed in Example 2. As shown in the figure, in test No. 15 and 17, both terminals of the raw tube were brought into direct contact with the connection terminals 28 that were energized and heated over the entire length of the raw tube. In this case, cooling water was sprayed onto the outer surface of the steel pipe 7 from a cooling nozzle 29 provided on the opposite side of the bending jig 26, and natural cooling was used for cooling.
  • test was performed according to the method specified in JIS Z 2241.
  • the microscopic observation of the microstructure of the tube in the circumferential direction of the tube that had been nital-etched was performed at a magnification of 500 times.
  • Table 4 shows the measurement results of the hardness distribution by the Vickers hardness test (JIS Z 2244).
  • the test load at the time of measurement was lkg, and as shown in Fig. 22, the measurement position was measured at five locations in one direction in eight directions at a 45-degree pitch in the circumferential direction of the tube, and the measurement was made at 40 locations per test steel pipe.
  • the Hv hardness difference at this time was less than 30, the hardness uniformity was evaluated as good.
  • Table 5 shows the measurement results of the shape freezing property.
  • the test steel pipe having the target processing shape shown in FIG. 19 was placed on a surface plate, and the gap H at the center was measured with a vernier caliper to measure the amount of change between the maximum gap and the minimum gap. When the gap difference was 1.5 mm or less, the shape freezing property was evaluated as good.
  • Table 6 shows the measurement results of the flatness.
  • the outer diameter of the test steel pipe was measured in four circumferential directions, and the ratio of the maximum value to the minimum value was compared. When the ratio of the maximum outer diameter to the minimum outer diameter was 99.0% or more, the flatness was evaluated as good.
  • FIG. 23 is a view for explaining the procedure for measuring the residual stress employed in Example 2. After attaching the strain gauges 30 to four locations on the outer surface of the test steel pipe 7 at a 90 ° pitch in the circumferential direction, the area where the strain gauges 30 were attached was cut out into a 10 mm ⁇ 10 mm square, and the difference in strain was measured to measure the residual stress. Table 7 shows the maximum residual stress values.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating the configuration of the delayed fracture test apparatus employed in the second embodiment.
  • the steel pipe 7 to be tested is immersed in 0.5% acetic acid + artificial seawater liquid, and both ends are held by a fixing jig 31 with a span distance of 800 mm at a bending load stress of 400 MPa by a tensile jig 32 provided at the center. After being held, the presence or absence of cracks generated in the test steel pipe 7 was visually confirmed.
  • Table 8 shows the evaluation results of the delayed fracture resistance. After the above-mentioned delayed fracture test, no crack was visually observed, and the case was evaluated as good.
  • the representative component composition power 0.22% C-1.20% Mn-0.20% Cr-0.02 Using a low-strength tube (YP: 450MPa, TS: 555MPa, EL: 23%) consisting of% Ti -0.0015% B, high-frequency heating under the same conditions as in Example 1 and successive bending between heat After quenching, quenching was performed successively to produce a 1470 MPa class test steel pipe having the outer diameter, wall thickness, length, and degree of curvature shown in Table 9.
  • the bending strength S of the test tube was 0.262%, and the tensile strength was Above 1500 MPa, the main structures were martensite and bainite.
  • a straight pipe having an outer diameter, a wall thickness, and a length dimension shown in Table 9 and a tensile strength exceeding 1500 MPa was prepared, and the three points shown in FIG. A bending test was performed using a supporting bending tester with a span of 1000 mm, and the load rising gradient, the maximum load, and the absorbed energy were measured.
  • Table 9 shows the ratio of the straight pipe (comparative example) to the bent pipe (example of the present invention) at the load rising gradient, the maximum load, and the absorbed energy.
  • the vehicle body reinforcing metal pipe and the vehicle body reinforcing member of the present invention have a bent portion in the entire length or a part thereof, and the outer peripheral side of the curved portion substantially matches the impact direction applied to the vehicle body.
  • the load rise gradient, maximum load, and absorbed energy are increased compared to the conventional straight pipe reinforcing member.
  • it has excellent impact resistance for reinforcing the vehicle body.
  • the weight of the vehicle body can be reduced as well as the cost, and it can meet the increasingly required level of body impact resistance, it can be applied in a wide range of fields as occupant protection technology.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

 本発明の車体補強用金属管および車体補強用部材によれば、全長または部分的に曲がり部を有し、またこの曲がり部の外周側が車体に加わる衝撃方向に略合致するように配置することにより、車体衝突時において、荷重立ち上がり勾配、最高荷重および吸収エネルギーを増加させ、特に変形開始時の負荷特性として荷重立ち上がり勾配を増加させるので、車体補強用として優れたな耐衝撃性を有する。さらに、車体の軽量化とともにコスト低減を図り、益々向上する車体耐衝撃性に対する要求レベルにも対応することができるので、乗員の保護技術として広い分野で適用できる。

Description

明 細 書
車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材
技術分野
[0001] 本発明は、車体衝突時に優れた耐衝撃性を発揮することができると共に、車体の 軽量化を図ることができる車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材に 関するものである。
背景技術
[0002] 近年、 自動車業界においては、車体に対する安全性の要求が高まり、衝突時に乗 員を保護するための技術開発が進められている。これにともない、乗員保護の性能を 高めるため、 自動車ドアを含めた車体各部の構造見直しが行われ、乗員を有効に保 護するための補強用部材の採用が検討されている。
[0003] 図 1は、例えば、 自動車用ドアに補強用部材をドアインパクトバーとして採用した車 体構造を示す図である。このドア 1は、ドアインナ 2の上部に窓枠 3がー体に形成され ており、ドアインナ 2の車外側にドアァウタ(図示せず)を接合して、自動車用ドアを構 成している。さらに、ドア 1の前方(図面の左側)は、車体 4側に上下のヒンジ 5a、 5bに よって取り付けられる。また、ドアの後方(図面の右側)は、ドアインナ 2の中段にドア口 ック 6が設けられる。これらの構成によりドアは開閉自在となり、閉時にはドアロック 6で 保持される。
[0004] 上記ドアインパクトバー(補強用部材) 7は、その両端にドアと接合するためのブラケ ット 8を有している。図 1に示す補強用部材の構成では、ブラケット 8が前記ヒンジ 5お よびドアロック 6と接合している。このため、上のヒンジ 5aを取付けた部分とドアロック 6 を取付けた部分との間にドアインパクトバー 7を装着するとともに、下のヒンジ 5bを取 付けた部分とドアロック 6を取付けた部分との間にドアインパクトバー 7を装着する構 造になっている。
上記図 1に示す補強用部材では、その管端部に車体との接合に用いられるブラケ ットを設け、ブラケットを車体と接合させる構造であるが、その他の構成として、補強用 部材の両端にブラケットを設けることなぐ補強用部材の端部と車体とを直接に結合 する、いわゆるブラケットレス構造のものも採用される。
[0005] 最近になり、 自動車の燃費規制やコストダウンの要求から、自動車車体の軽量化へ の要求が高まっている。このため、安全性を高めるための補強用部材に対しても、軽 量化の促進が強く求められている。このような要求に対し、従来の補強用部材では、 高強度の鋼管や鋼板を使用することにより、その軽量化を進める方法が提案されて いる。
例えば、特許第 2811226号公報では、自動車の側面衝突時の運転者の安全性を 確保するためのドア補強用鋼管であるドアインパクトバー、またはバンパー用芯材等 として、引張強さ 120kgf/mm2 (1180MPa)以上、伸び 10。/o以上の強度を有する 車体補強用鋼管が提案されている。これらの鋼管特性によれば、使用条件に対する 鋼管形状を選定することにより、車体補強用鋼管として軽量化を図ることができると共 に、効果的に衝突エネルギーを吸収できるとしている。
[0006] また、補強用部材として低強度の鋼管や低強度の鋼板から造管したパイプを用レ、、 焼入れ処理により引張り強さを高めた上で、ドア補強用パイプとして用いる方法も提 案されている。例えば、特開平 4-280924号公報では、直線状の鉄鋼製パイプを直 接通電加熱により加熱すると共に、この鉄鋼製パイプが曲がらないように引張力をカロ え、冷却水を噴射して焼入れする方法が開示されている。
このように、従来の鋼管を用いた車体補強用部材は、ある程度の高強度化や軽量 ィ匕を図っているものの、真直管を用いることが前提とされていた。しかし、真直管を用 レ、た従来の補強用部材は、軽量化と、衝突特性の向上に限界が見られるようになつ ている。
[0007] 図 2は、衝突特性を説明するために鋼管の 3点曲げ(両端支持)における圧子変位 と荷重の関係を示す図である。衝突特性を評価する項目として、変形開始時の負荷 荷重の特性を表す荷重立ち上がり勾配、荷重の最高値である最高荷重、および変 位に対する荷重の積分値で示される吸収エネルギーが挙げられる。
すなわち、車体補強用部材に要求される耐衝撃性には、補強用部材が外部からの 衝突で変形する際に、荷重立ち上がり勾配、最高荷重および吸収エネルギーが大き レ、こと、特に変形開始時の負荷特性として荷重立ち上がり勾配が大きいことが必要と される。このため、図 2 (a)は耐衝撃性に優れた鋼管の変形挙動を示しており、図 2 (b )は(a)に比べ耐衝撃性が劣る鋼管の変形挙動を示してレ、る。
[0008] 従来の真直管を用いた補強用部材では、高強度材を採用することによって、ある程 度の最高荷重および吸収エネルギーを確保できるとしても、荷重立ち上がり勾配を 確保し、変形開始時の負荷荷重の増大を図ることができず、要求される耐衝撃性に 限界がある。
従来から、補強用部材に真直管を用いたことの例外として、特開平 4一 280924号 公報には、曲がり管の製造に関する記載がある。具体的には、直線状の鉄鋼製パイ プを直接通電加熱により加熱すると共に、この鉄鋼製パイプが所望の曲力 ^形状とな るように型を押し付けながら冷却水を噴射し焼入れする方法を開示する記載もある。
[0009] し力 ながら、特開平 4一 280924号公報に記載のドアガードビームは、 自動車のデ ザインの関係でドアに丸みを付けたものが多いことに着目するものであり、そのドアの 丸みにパイプを湾曲して沿わせようとするものに過ぎなレ、。したがって、上記の記載 は自動車のデザイン性を指向するものであり、特開平 4-280924号公報に記載のド ァガードビームは真直管を用いた補強用部材の範疇のものでし力ない。
さらに、特開平 4-280924号公報に記載のドアガードビームは、本発明に関し後 述するように、湾曲したパイプを用いて変形開始時の負荷荷重を増大させ、ひいては 最大荷重を高め、吸収エネルギーを増大させることを意図するものではない。
[0010] また、付記すれば、特開平 4一 280924号公報に記載のドアガードビームでは、曲 げ加工法は直線状のパイプを直接通電加熱したのち、型を押し付けながら冷却水を 噴射する方法に限定している。このような方法では、パイプの全長全周に亘つて、均 一に冷却し焼入れることは困難であり、焼きムラが発生するおそれがある。
このため、特開平 4—280924号公報に記載の曲げ力卩ェを伴うドアガードビームは、 焼きムラの発生に起因して品質が不安定となり、不均一な変形が要因となり寸法精度 、形状精度が得られず、製品として使用できないことがある。
発明の開示
[0011] 本発明は、従来の真直管を用いた補強用部材に比べ、部材の軽量化を図りつつ、 車体衝突時に変形開始時の負荷荷重を増大させると共に、吸収エネルギー特性を 改善することができる、耐衝撃性に優れた車体補強用金属管およびこれを用いた車 体補強用部材を提供することを目的としている。
[0012] 本発明者らは、前述の課題を達成するため、車体補強用部材の変形挙動を鋭意 調査した。通常、曲げ荷重を受ける補強用部材の一般的な評価は、 自由支持または 両端支持による 3点曲げ状態を前提として行われている。
しかしながら、前述の調査結果から、補強用部材の変形挙動は単純な自由支持に よる 3点曲げ状態で評価できるものでなぐ補強用部材の軸方向の拘束を考慮すベ きであることに着目した。
[0013] そして、車体補強用部材として用いる金属管は真直管ではなぐ曲がり部を有する 金属管を用いることで、軸方向の拘束を活用して、優れた耐衝撃性を発揮できること を見出した。以下の説明において、曲がり部を有する金属管を「曲がり管」と称する。 これに対し、 自動車補強用部材のうちドアインパクトバーは、前記図 1に示すように
、必要に応じて両端にブラケットを設け、ヒンジおよびドアブロック部を介し、ドアフレ ームに接合している。
[0014] ドアフレームは、その前後方向に拡張する変形が、車体によって拘束される構造で あるため、車体側面衝突時に車体前後方向に拡張する変形はし難い。これに対し、 ドアフレームが前後方向に収縮する変形は、車体の拘束を受けない。
同様に、ドアインパクトバーはドアフレームによる拘束を受けるため、前後方向に拡 張しょうとする変形は、ドアフレームによる拘束を強く受けることになる。このため、車 体補強用部材の変形は、単に自由支持による 3点曲げ状態に基づく解析では評価 できない。したがって、車体補強用部材の変形を実体に即して評価できる方法が必 要になる。
[0015] 図 3は、車体補強用部材に用いられる金属管の変形を解析する装置構成を模式的 に示す図であり、同(a)は自由支持の 3点曲げによる装置構成を示し、同(b)は両端 支持の 3点曲げによる装置構成を示している。
図 3 (a)に示す試験装置では、基礎に固定された支柱 11から、リンク 12を介して、 受け台 13が設けられている。曲げ試験材 (金属管) 7は、供試される車体補強用部材 の管端に余長部 14を設けた状態で受け台 13に載置され、図示しない荷重計と変位 計を有する圧子 10を試験材 7に押しつけて、変形中の荷重、変位を測定する。
図 3 (b)に示す試験装置では、さらに車体補強用部材の管端を拘束するストッパ 15 を有するように構成している。このように構成することによって、両端支持による 3点曲 げの試験装置となり、この試験装置を用レ、ることによって、金属管の変形挙動を実体 に即して評価できる。
[0016] 図 4は、前記図 3 (a)に示す試験装置による、試験材として真直管と曲がり管を用い た 3点曲げ試験の結果を示す図である。同(a)は圧子の変位 (mm)に対する圧子の 受ける荷重の変化を示しており、同(b)は、圧子の変位 (mm)に対する圧子の受ける 荷重の積分値で示される吸収エネルギーの推移を示している。
試験材は外径 31. 8mm、肉厚 1. 8mmおよび長さ 1000mmの寸法で、引張強度 1500MPaとして、曲力 り管の曲力 り度? 7を 0. 167% (曲率半径 5000mm)とした。 ただし、曲がり度 ηの規定内容は後述する。
[0017] 図 4の結果から、圧子の変位が増加するのにともない、圧子に加わる荷重は増大し 、最高荷重に達したのち漸減する。圧子の変位途中から荷重が減少に転ずるのは、 供試管が偏平、または座屈することによって、荷重を負担できなくなるためである。供 試した真直管、曲がり管とも荷重立ち上がり勾配、最高荷重および吸収エネルギー に有意差が認められなかった。
[0018] 図 5は、前記図 3 (b)に示す試験装置による、試験材として真直管と曲がり管を用い た 3点曲げ試験の結果を示す図である。同(a)は圧子の変位 (mm)に対する圧子の 受ける荷重の変化を示しており、同(b)は、圧子の変位 (mm)に対する圧子の受ける 荷重の積分値に相当する吸収エネルギーの推移を示している。
試験材は外径 31. 8mm、肉厚 1. 8mmおよび長さ 1000mmの寸法で、引張強度 1500MPaとした。曲げ、管の曲力 Sり度 は 4. 720%、 0. 167%および 0. 042% (曲 率半径は 1000mm、 5000mmおよび 10000mm)の 3種とした。
[0019] 図 5に示す結果によれば、真直管が表す変形挙動は、前記図 4の場合と同様であり 、試験装置による差は見られなかった。これに対し、曲がり管では試験装置によって、 変形挙動が明らかに異なっている。すなわち、前記図 3 (b)に示す試験装置を用いる ことによって、変形開始時に圧子に生じる荷重が急激に立ち上がり、著しく荷重立ち 上がり勾配が増大し最大値を示したのち減少し、その後は真直管と同じ変形挙動を 示している。
[0020] 図 6は、曲がり管の変形挙動を説明する図である。同(a)は曲がり管 7をセットした状 態、同(b)は変形の途中で曲がり管 7が真直に近くなる状態、同(c)はさらに変形が 進んだ状態、および同(d)は逆方向に曲がりが発生した状態をそれぞれ示している。 図 6 (a)における曲がり管 7の管軸上の弧長さは SIであり、同(b)における曲がり管 7の管軸上の弧長さは S2であるが、曲がり管 7の両管端がストツバ 15によって拘束さ れているため、 S1 > S2の関係となる。したがって、図 6 (a)から(b)に至る変形の間、 曲がり管 7には軸方向の圧縮応力が作用するため、圧子 10が曲がり管 7を変形させ るのに過大な荷重が必要になる。
[0021] 曲がり管 7の曲がり度 ηが大きいほど、初期変形時の荷重の立ち上がり勾配が大き くなることで、変形開始時の負荷荷重の増大を図ることができる。その結果、吸収エネ ルギーを増加させることが可能になる。
換言すると、車体補強用部材として曲がり管を採用すれば、変形開始時の荷重を 増加させることができ、それにともなって吸収エネルギーも増加でき、耐衝撃性を著し く向上させることができる。
[0022] さらに、上記曲がり管を用いて車体補強用部材を構成する場合には、曲がり管の両 管端の結合部を適正強度にするか、曲がり管の両管端に適正強度のブラッケトを配 することが望ましい。すなわち、両管端の軸方向の拘束が不充分な場合には、変形 開始時の負荷荷重の増大を図ることができず、吸収エネルギーを増加させることがで きない場合もある。
[0023] 本発明者らは、上記の知見に加えて、適正な耐座屈強度を確保するには、車体補 強用金属管の断面形状を円若しくは楕円、またはこれらに類似する形状にするのが 有効であることを明らかにした。さらに、金属管の全長に亘りまたは部分的に曲がり部 を形成するには、高周波加熱を用いた逐次加熱、逐次の曲げ加工および逐次の均 一冷却の組み合わせが効果的であることを明らかにした。
[0024] 本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、下記(1)および(2)の車 体補強用金属管、並びに(3)乃至(5)の車体補強用部材を要旨としている。 (1)耐衝撃用として自動車の車体に両端支持の構造で装着される金属管であって、 全長に亘り曲がり部を有し、または部分的に曲がり部を有し、
前記金属管の弧長さを S (mm)とし、前記曲がり部の曲げ外周側から曲げ内周側に 前記金属管を投影したときの投影長さを L (mm)とし、曲がり度 ηを (S— L) /L X 10 0 (%)で規定する場合に、曲がり度 が 0. 002%以上であり、
前記曲がり部の加工に際し、被力卩ェ材である金属管の素管を管軸方向に逐次移動 させつつ、前記素管の外周に配置した高周波加熱コイルを用いて、前記金属管を局 部的に塑性変形が可能な温度域でかつ焼入が可能な温度域に加熱し、前記加熱部 に曲げモーメントを付与して曲がり部を形成した後急冷することを特徴とする車体補 強用金属管である。
(2)上記(1)の車体補強用金属管では、さらに、両端支持の 3点曲げ試験を行う場合 に、真直管との荷重立ち上がり勾配の比が 1. 25以上に規定することができる。また、 断面形状を円若しくは楕円、またはこれらに類似する形状にするのが望ましい。
(3)上記(1)、(2)のいずれかに記載の車体補強用金属管の管端部と車体との結合 により前記金属管の曲がり部の外周側が車体に加わる衝撃方向に略合致するように 配置されること特徴とする車体補強用部材である。
本発明の車体補強用部材は、衝突時に乗員を保護するために車体各部の構造体 に配置される車体補強用金属管から構成され、例えば、ドアインパクトバー、フロント バンノ、°一ビーム、リアバンパービーム、クロスメンバー、フロントピラーレインフォース、 センターピラーレインフォースおよびサイドシル等として適用することができる。
(4)上記 (3)の車体補強用部材では、車体補強用金属管の管端部に車体との結合 に用いられるブラケットを設けることが望ましい。このとき、ドアインパクトバーとして用 いる場合に、前記ブラケットが平型ブラケット、段型ブラケット、またはヒンジ一体型の いずれカ^することができる。
(5)上記(3)、(4)の車体補強用部材では、車体補強用金属管の管端部、または前 記ブラケットの耐圧縮強度 Fb (kN)が下記(1)式の関係を満足するのが望ましい。た だし、曲がり度 は上記(1)の規定による。
Fb > 5 η 0· 4 … (1) 本発明の車体補強用金属管は、単に鋼管に限定されるものではなぐステンレス管 、チタン合金管、アルミニウム合金管、マグネシウム合金管等の各種の管を列挙する こと力 Sできる。
[0025] 上記(1)乃至(5)の構成を採用することにより、本発明の車体補強用金属管および 車体補強用部材は、車体衝突時に、従来の真直管を用いた補強用部材に比べ、荷 重立ち上がり勾配、最高荷重および吸収エネルギーを増加させ、特に変形開始時の 負荷特性として荷重立ち上がり勾配を増加させることによって、車体補強用として優 れたな耐衝撃性を有することができる。
これにより、本発明の車体補強用金属管および車体補強用部材は、耐衝撃性を維 持しつつ、車体補強用金属管の寸法 (外径、肉厚)を減少させ、形状の見直しを行う ことによって車体の軽量化とともにコスト低減を図り、益々向上する車体耐衝撃性に 対する要求レベルにも対応することができる。
図面の簡単な説明
[0026] 図 1は、 自動車用ドアに補強用部材をドアインパクトバーとして採用した車体構造を 示す図である。
図 2は、衝突特性を説明するために鋼管の 3点曲げ(両端支持)における圧子変位 と荷重の関係を示す図である。
図 3は、車体補強用部材に用いられる金属管の変形を解析する装置構成を模式的 に示す図であり、同(a)は自由支持の 3点曲げによる装置構成を示し、同(b)は両端 支持の 3点曲げによる装置構成を示している。
図 4は、前記図 3 (a)に示す試験装置による、試験材として真直管と曲がり管を用い た 3点曲げ試験の結果を示す図である。
図 5は、前記図 3 (b)に示す試験装置による、試験材として真直管と曲がり管を用い た 3点曲げ試験の結果を示す図である。
図 6は、曲がり管の変形挙動を説明する図であり、同(a)は曲がり管 7をセットした状 態、同(b)は変形の途中で曲がり管が真直に近くなる状態、同(c)はさらに変形が進 んだ状態、および同(d)は逆方向に曲がりが発生した状態を示す。
図 7は、本発明の車体補強用金属管が有する曲がり部の形状を規定する曲がり度 77を説明する図である。
図 8は、曲がり管の曲がり度 77と荷重立ち上がり勾配との関係を示す図である。 図 9は、曲がり管の曲がり度 を変化させた場合における曲がり管と真直管の最高 荷重比の推移を示す図である。
図 10は、曲がり管の曲がり度 7]を変化させた場合における曲がり管と真直管の吸 収エネルギー比の推移を示す図である。
図 11は、本発明の車体補強用金属管に適用することができる断面形状を示す図で あり、円または楕円の断面形状例を示す。
図 12は、本発明の車体補強用金属管に適用することができる断面形状を示す図で あり、円または楕円に類似する断面形状例を示す。
図 13は、本発明の車体補強用金属管の曲がり部を形成する際に使用する高周波 曲げカ卩ェ装置の概略構成を示す図である。
図 14は、本発明の車体補強用部材が衝突時に乗員を保護するため適用されるバ ンパービームおよびクロスメンバーの構成を示す図である。
図 15は、本発明の車体補強用部材が衝突時に乗員を保護するため適用されるフ ロントビラーレインフォースおよびセンターピラーレインフォースの構成を示す図であ る。
図 16、本発明の車体補強用部材をブラケットを設けたドアインパクトバーとして用い る場合に適用できるブラケットの構成を説明する図である。
図 17は、本発明の車体補強用部材をブラケットレスのドアインパクトバーとして用い る場合の構成を説明する図である。
図 18は、前記図 3 (b)に示す 3点曲げ試験装置による、曲がり管の曲がり度 ηと管 端に発生する最大荷重との関係を示す図である。
図 19は、実施例で製作する供試鋼管の目標加工形状を示す図である。
図 20は、実施例で採用した冷間曲げカ卩ェ方法を説明する図である。
図 21は、実施例で採用した全長加熱による全長曲げ加工方法を説明する図である 図 22は、ビッカース硬さ試験 (JIS Ζ 2244)による硬度分布を測定する位置を示す 図である。
図 23は、実施例 2で採用した残留応力の測定要領を説明する図である。 図 24は、実施例で採用した遅れ破壊試験装置の構成を説明する図である。
発明を実施するための最良の形態
[0027] 以下に、本発明が規定する内容を、車体補強用金属管および車体補強用部材に 区分して説明する。
1.車体補強用金属管について
本発明の車体補強用金属管は、耐衝撃用として自動車の車体に両端支持の構造 で装着される金属管であって、その全長に亘りまたは部分的に曲がり部を有すること を特徴としている。
[0028] 図 7は、本発明の車体補強用金属管が有する曲がり部の形状を規定する曲力 Sり度
77を説明する図である。図 7 (a)は金属管 7の全長に亘り一定曲率の曲がり部を有す る場合を示し、同 (b)、(c)は金属管 7の長さ位置に応じて曲率が変化する曲力 Sり部 を有する場合を示しており、さらに同(d)は金属管 7が部分的に曲がり部を有する場 合を示している。
曲がり部における管軸上の弧長さを S (mm)とし、前記曲がり部の曲げ外周側から 曲げ内周側に曲がり部を投影したときの投影長さを L (mm)とする場合に、曲がり度 ηは下記(2)式で表される。
曲力 Sり度 77 = (S_L) /L X 100 (%) … (2)
[0029] 図 8は、曲がり管の曲がり度 ηと荷重立ち上がり勾配との関係を示す図である。ここ で、荷重立ち上がり勾配とは、前記図 2に基づいて説明したように、変形開始時の負 荷荷重の特性を示すものである。
図 8に示す関係から、荷重立ち上がり勾配は曲がり度 に大きく依存しており、曲 力 Sり管の曲がり度 ηが大きくなるほど、著しく増加することが分かる。この特性に基づ いて、曲がり管の採用により最高荷重を高め、吸収エネルギーの増大が図れることを 説明する。
[0030] 図 9は、曲がり管の曲がり度 ηを変化させた場合における曲がり管と真直管の最高 荷重比の推移を示す図である。ここで示す最高荷重比は、前記図 3 (b)に示す 3点曲 げ試験装置による、曲がり管の最高荷重 (kN)と真直管の最高荷重 (kN)との比で示 している。
[0031] 図 10は、曲がり管の曲がり度 ηを変化させた場合における曲がり管と真直管の吸 収エネルギー比の推移を示す図である。ここで示す吸収エネルギー比は、前記図 3 ( b)に示す 3点曲げ試験装置を用いて算出した、曲がり管の吸収エネルギー COと真 直管の吸収エネルギー )との比で示している。
図 8および図 10に示すように、曲がり管の曲がり度 ηが大きくなるほど、管端部にお ける拘束による効果が顕著となり、変形開始時の負荷荷重が増大する。これにともな つて、吸収エネルギーの増大を図ることができる。具体的には、本発明の車体補強用 金属管では、荷重立ち上がり勾配の比とともに、吸収エネルギー比を増加させるため に、金属管の曲がり度 ηを 0. 002%以上にするのが望ましい。
[0032] 車体補強用金属管において、効果的に最高荷重、吸収エネルギーを高めるには、 後述する断面形状の最適化と同時に、材料特性を適切に選定するのが望ましい。す なわち、材料強度を高めると、最高荷重は増加し、曲げ吸収エネルギーも増加するこ とになる。
そこで、金属管の軽量化も考慮し、工業技術的に安定して確保できる強度として、 引張強さ 1300MPa以上を選定するのが望ましぐさらに 1470MPa級以上を選定す るのがより望ましい。また、ドア用車体補強用部材のように大きな塑性変形領域まで 使用される場合には、金属管の全伸び量を 7%以上とするのが望ましい。
[0033] (車体補強用金属管の断面形状)
前述の通り、 自動車部品等の軽量化をさらに図ることが求められており、そのため には、可能な限り肉厚の薄レ、ものが望ましいが、耐衝撃性を確保するため、所定の 曲げ強度と吸収エネルギーを確保するとともに、衝突時に座屈強度が得られるように 、曲げ変位に対し偏平変形し難くすることも重要である。
このような観点から、本発明の車体補強用金属管の断面形状は、円若しくは楕円、 またはこれらに近似する形状にするのが望ましい。
[0034] 図 11および図 12は、本発明の車体補強用金属管に適用することができる断面形 状を示す図である。図 11 (a)—(e)は円または楕円の断面形状例を示す図であり、 周方向の座屈に対し安定した形状であり、変形に対して急激な強度低下を生じず、 大変形まで使用することができる。
図 11 (c)は 4隅に Rを有する矩形形状を、同(d)は小判型形状を示しており、いず れも長径側の 2辺に直線部を有することで、曲げ剛性を大きく向上させることができる 図 11 (e)は円による断面形状の他の例を示す図であり、車体補強用金属管 7を全 長に亘りスリット 16を有するオープン管で構成している。この場合に、その両端にスリ ット 16を広げて平坦面からなるブラケット部を一体形成することも容易になる。同(e) に示す断面形状の車体補強用金属管を用いれば、管製造に要する溶接工程等が 不要となり、コスト低減が図れるとともに、所定の耐衝撃性を確保できる。
[0035] 図 12 (a) (e)は円または楕円に類似する断面形状例を示す図であり、同(a)に示 す釣り鐘型形状は、円形状の異形化であり、圧下方向に対して丸管より小さい Rを持 つ形状とし耐座屈特性を向上させ、その反対側の断面形状を四角形状にすることに より断面係数を増加させ、最高荷重を向上させることができる。
図 12 (b)は、長径側の 2辺に直線部を有すると同時に、荷重を受ける面と対向する 辺に直線を有する蒲鋅型形状であり、耐座屈特性を向上させて曲げ剛性を大きく向 上させることができる。
図 12 (c)、 (d)は、プレス成形品 7a、 7bを溶接した閉断面形状であり、所定の耐衝 撃性を確保しつつ、長手方向に形状が異なる金属管、または複雑な断面形状の金 属管として適用できる。
図 12 (e)は、複雑な閉断面形状の他の例を示しており、バンパービームやセンター ピラーレインホースのように、取付スペースの制約から断面形状が限定される場合に 好適である。
[0036] (車体補強用金属管の逐次加熱、逐次曲げ加工、逐次冷却)
本発明の車体補強用金属管では、曲がり管の形成方法について各種の曲げカロェ 方法を採用することができ、例えば、プレス曲げ、引張曲げ、圧縮曲げ、ロール曲げ、 押し通し曲げおよび偏心プラグ曲げ等を適用することができる。
引張強さが lOOOMPaを超えるような高強度の金属管を用いる場合があるが、この 場合には上記の曲げ加工法を考慮することが重要である。一般には、引張強さ 500 一 700MPa程度の金属素管を出発材料として曲げ加工を行った後、熱処理によって 強度を上げ、高強度の金属管を得ている。
[0037] ところで、最近の車体の耐衝撃性に対する高度な要求は、曲がり管に対しても真直 管と同等の品質レベルを求められる。このため、出発材料を曲げ加工した後、熱処理 によって高強度の金属管を得る場合に、前記特開平 4一 280924号公報で提案され たように、直線状のパイプをほぼ全長全周に亘つて直接通電加熱し焼入れする方法 を採用した場合には、不均一な歪みの発生による形状のばらつきを防止することが 困難である。
[0038] 前述の通り、金属管の軽量化も考慮すれば、引張強さ 1300MPa以上を選定する のが望ましぐさらに 1470MPa級以上を選定するのがより望ましい。し力 ながら、こ のような高強度の金属管にはあるレベル以上の残留応力があると遅れ破壊により破 損するため、車体補強用部材として適用するためには加工後の残留応力が小さいこ とが不可欠である。前述のような冷間で曲げ加工を行うと、加工による残留応力が発 生し、前記特開平 4 - 280924号公報で提案された方法では不均一な冷却により残 留応力が発生する。そこで本発明の車体補強用金属管の曲がり部を形成するに際し て、高周波加熱コイルを用いて金属管を局部的に加熱しつつ、加熱部を逐次曲げカロ ェした後、急冷して焼き入れを行い、所定の高強度を確保しつつ残留応力を低減さ せることとした。
これにより、熱間状態で曲げ加工を行うため残留応力に起因するスプリングバックが 生じ難いこと、熱間加工のため塑性変形し易く曲げ加工に大きな荷重が必要でない こと、さらに成形後すぐに急冷して形状凍結することから形状精度に優れ、逐次加熱 された断面を逐次均等に冷却することから、焼きムラが生じ難いため、焼きムラに起 因する残留応力による変形や、強度バラツキがほとんど発生しない安定した品質を 確保すること力 Sできる。
[0039] 例えば、鋼管を曲げカ卩ェする場合に、高周波加熱コイルにより被力卩ェ材である素 管を逐次連続的に A変態点以上で、かつ組織が粗粒化しない温度まで加熱をおこ
3
なレ、、加熱された領域を治工具を用いて塑性変形させ、その直後に水もしくはその 他の冷却液、または気体を素管の外面または内外面から均等に吹き付けることにより
、 100°C/sec以上の冷却速度を確保する。
このように曲げ加工された鋼管は均一な冷却が行われることから、形状凍結性がよ く均一な硬さの鋼管が得られるとともに、大きな残留応力が発生し難く高強度にもか 力、わらず耐遅れ破壊性にも優れた特性を発揮することができる。このときの材質設計 では、例えば Ti (チタン)、 B (ボロン)のように焼きが入り易い化学成分を含有させるこ とにより、より高強度で硬度分布の均一性ゃ耐遅れ破壊性に優れた鋼管を得ることが できる。
[0040] 本発明の曲げ加工では、低強度の金属素管を出発材料として熱間加工を行った 後、焼入によって強度を上げ、高強度の金属管を得るだけでなぐ焼入れされた高強 度の金属素管を再度熱間曲げ加工を行った後、 2回焼入することにより組織の細粒 化を図り、より耐衝撃性に優れた金属管を得ることができる。
したがって、本発明ではこの逐次加熱、逐次曲げ加工および逐次冷却を採用する ことによって、車体補強用金属管に曲がり部を形成する場合であっても、車体の耐衝 撃性に対する高度な要求を満足することができる。
[0041] 図 13は、本発明の車体補強用金属管の曲がり部を形成する際に使用する高周波 曲げ加工装置の概略構成を示す図である。同図では先端クランプ方式による装置の 構成例を示している。
具体的には、曲がり部を形成すべき金属管 7の外周に、環状の誘導加熱コイル 21 を配置して、金属管 7を局部的に塑性変形可能温度に加熱する。次いで、先端クラン プ 23によって、この加熱部を管軸方向に相対的に移動させながら曲げモーメントを 付与し、所定の曲がり度 ηを有する曲がり部を逐次形成した後、冷却装置 22から冷 却水を噴射して焼き入れを行う。誘導加熱前の金属管 7はガイドロール 24、 25によつ て保持される。
[0042] このような方法によって、曲がり部が形成された金属管は、優れた形状凍結性およ び安定した品質を確保できるので、車体の耐衝撃性に対し要求されるレベルにも対 応すること力 Sできる。また、低強度の金属素管を出発材料として曲げ力卩ェを行った場 合でも、均一焼入によって強度を上げ、引張強さ 1300MPa以上の金属管、さらに 1 470MPa級以上に相当する金属管を得ることができる。
[0043] 2.車体補強用部材について
本発明の車体補強用部材は、車体補強用金属管の管端部と車体との結合により前 記金属管の曲がり部の外周側が車体に加わる衝撃方向に略合致するように配置され ることを特 ί敷としてレ、る。
また、本発明の車体補強用部材では、車体補強用金属管の管端部に車体との結 合に用いられるブラッケトを設けて、このブラケットの結合により前記金属管の曲がり 部の外周側が車体に加わる衝撃方向に略合致するように配置してもよレ、。すなわち、 車体補強用金属管を車体と結合するに際し、ブラケットを設ける構造でもよぐまたブ ラケットレスの構造であってもよレ、。
[0044] 前述の通り、本発明の車体補強用部材は、衝突時に乗員を保護するために、例え ば、前記図 1に示すドアインパクトバーの他にも、バンパービーム(図 14 (a) )、クロス メンバー補強用部材(図 14 (b) )、フロントピラーレインフォース(図 15 (a) )、センター ピラーレインフォース(図 15 (b) )およびサイドシル等として適用することができる。
[0045] 本発明の車体補強用部材は、真直管のように全方位性でないため、ドア等の車体 への装着に際しては、曲がり部の特性を最大限に発揮できるように、方向性を持たせ る必要がある。例えば、ドアインパクトバーとして用いる場合には、金属管の曲がり部 の外周側、すなわち、曲がり方向がドア側面方向と略合致するように配置するのが望 ましい。
また、 自動車ドアの曲率は車体前後方向には小さぐ車体上下方向に大きな曲率 で構成されている。そこで、金属管の曲がり度 77が比較的大きい場合に、ドア前後方 向に沿って補強用部材を配置すると、空間に無駄が生じることとなる。このような場合 には、補強用部材を斜めに配置するようにし、極力、補強用部材をドアの曲面に沿わ せて、ドア内部の空間を有効に利用する。
[0046] 図 16は、本発明の車体補強用部材をブラケットに設けたドアインパクトバーとして用 レ、る場合に適用できるブラケットの構成を説明する図である。同(a)は平型ブラケット の構成を示しており、ドアァウタ 17とドアインナ 18との間にブラケット 8が入る構造であ り、補強用部材 7はスポット溶接等でブラケット 8に支持される。 同(b)は段型ブラケットの構成を示しており、ドアインナ 18に足の付いたブラケット 8 が溶接される構造である。
同(c)はヒンジ一体型の構成を示しており、ドアインナ 18にヒンジ取付ナット 5aと一 体に形成されたブラケット 8が溶接される構造である。
[0047] 図 17は、本発明の車体補強用部材をブラケットレスのドアインパクトバーとして用い る場合の構成を説明する図である。同(a)は補強用部材 7がドアインナ 18にスポット 溶接等で支持される構成を示す。同(b)は補強用部材 7がドアインナ 18にボルトナツ ト 19の締結で支持される構成を示す。また、同(c)は補強用部材 7の管端がドアイン ナ 18にスタッド溶接で支持される構成を示す。
同(d)は金属管の管端部を一体に形成した車体補強部材の構成を示している。例 えば、前記図 11 (e)に示す全長に亘りスリット 16を有する金属管 7と組み合わせて、 その管端部を一体形成することにより、耐衝撃性を確保しつつ、溶接作業の省略や 製造コストの低減を図ることができる。一体形成された管端部を上記(a)または (b)に 示すように、ドアインナ 18にスポット溶接等、またはボルトナット 19の締結で支持する ようにすればよい。
[0048] 本発明の車体補強用部材は、車体補強用金属管の両端部に車体との連結に用い られる管端部、またはブラッケトが設けられているため、前記図 6に示すように、曲がり 管が真直になる際に発生する圧縮荷重を、両端の管端部、またはブラケットが支える 。したがって、車体補強用金属管の管端部、またはブラケットが圧縮荷重を保持する こと力 曲がり管による曲げ荷重特性を向上させるために重要である。
[0049] 図 18は、前記図 3 (b)に示す 3点曲げ試験装置による、曲がり管の曲がり度 77と管 端に発生する最大荷重との関係を示す図である。同図に示すように、曲がり管の曲 力 ^度 が大きくなるほど、管端に発生する最大荷重 Fsも増加し、下記(1 ' )式の関 係が得られる。
Fs = 5 τ7 °· 4 · · · (1,)
前述の通り、車体補強用金属管の管端部、またはブラケットは、この最大荷重 Fsを 保持する必要がある。したがって、この管端部、またはブラケットは、圧縮応力で座屈 や塑性変形、折れ曲がりを生じさせないために、下記(1)式に示す耐圧縮強度 Fb (k N)を満足するのが望ましい。
Fb > 5 τ7 °· 4 … (1)
なお、上記(1)式で示す耐圧縮強度 Fb (kN)は、管端部、またはブラケットが圧縮 応力に対して座屈および塑性変形を生じない強度、または溶接部等での破損を生じ させなレ、強度を意味してレ、る。
実施例
[0050] (実施例 1)
本発明の車体補強用金属管の効果を確認するため、出発材料として代表成分組 成力 SO. 22%C-1. 20%Mn-0. 20%Cr-0. 02%Ti-0. 0015ο/οΒ力らなる低虽 度(YP : 450MPa、 TS : 555MPa、 EL : 23%)の素管を使用し、表 1に示す外径、肉 厚、長さおよび曲がり度を有し、曲げ加工後の強度が 1470MPa級となる供試鋼管を 製作した。供試鋼管の主な組織は、マルテンサイトおよびべイナイトであった。
[0051] 鋼管の曲げ力卩ェに際しては、 950°Cに高周波加熱し、熱間で逐次曲げ加工ののち 、水冷により冷却速度 300°C/secで逐次急冷を施した。製作した曲がり管の曲がり 度 77は 0. 0017%— 4. 720%の範囲で変動させ、いずれも引張強さは 1500MPa を超えるものであった。曲がり管と同等の引張強さ 1500MPaを超える真直管も準備 した。
準備した曲がり管および真直管の供試管を用いて、前記図 3 (b)に示す 3点支持曲 げ試験機にてスパンを 1000mmとして曲げ試験を行って、荷重立ち上がり勾配、最 高荷重および吸収エネルギーを測定した。荷重立ち上がり勾配、最高荷重および吸 収エネルギーでの真直管と曲がり管との比を表 1に示した。
表 1中の形態 Aは図 7 (a)一 (b)に示す全体にわたる曲がり部を有する曲がり管、形 態 Bは図 7 (d)に示す部分的に曲がりを有する曲がり管、形態 Cは比較例である真直 管である。
[0052] 表 1に示す通り、曲がり度 77が 0. 002%以上の条件では真直管との荷重立ち上が り勾配の比が 1. 25以上となり、いずれの場合も真直管に比べ荷重立ち上がり勾配 が顕著に向上し、耐衝撃性に望ましい特性が得られることが分かる。
[0053] [表 1] 表 1
Figure imgf000020_0001
注) 表中の形態は A (全長にわたり曲がりを有する曲がり管)、
B (部分的に曲がりを有する曲がり管)、 C (真直管) を示す
[0054] (実施例 2)
本発明の車体補強用金属管を曲げ加工した場合における諸特性、すなわち、引張 強度、組織、硬度分布、形状凍結性、へん平度、残留応力および耐遅れ破壊性に ついて詳細な調查を実施した。出発材料として外径が 31. 8mm、肉厚が 2. 3mmで あり、成分組成力 s0. 22%C-1. 20%Mn-0. 20%Cr-0. 02%Ti-0. 0015%Bで あり、強度レベルを変動させた素管を準備した。準備した素管に曲げ力卩ェを施し、供 試鋼管を作製して、諸特性の調查を行った。素管の強度レベル、曲げ加工条件並び に供試鋼管の強度レベルおよび組織を表 2に示す。
[0055] [表 2]
表 2
Figure imgf000020_0002
注) 表中の組織は M (マルテンサイ ト)、 B (ペイナイ 卜)、 F (フェライ ト) および P (パーライ ト) を示す
(1)曲げ加工条件および供試鋼管の強度レベル等
表 2に示すように、曲げ加工条件は逐次加熱による逐次曲げ、冷間曲げ、および全 長加熱による全長曲げの 3種類とし、特性調査に供する供試鋼管を作製した。供試 鋼管 7の目標加工形状は図 19に示す通りとし、全長を 1000mmとし、 目標隙間(曲 がり量) Hを 20mm (曲がり度 77 : 0. 107%)とした。詳細な曲げ加工条件を表 3に示 す。
[表 3]
表 3
Figure imgf000021_0001
[0058] まず、試験 No. 10— 12の逐次加熱による逐次曲げでは、素管の送り速度を 15m m/secとし、 980°Cに高周波加熱した部位を逐次曲げカ卩ェののち冷却した、冷却 方法は水冷による冷却温度 20°Cまで急冷と、自然冷却による除冷とを用いた。 図 20は、実施例 2で採用した冷間曲げ加工方法を説明する図である。同図に示す ように、試験 No. 13、 14では素管は常温のままで、両管端をチャック 27で保持しな がら、曲げ治具 26に押し付けて管軸方向に引張曲げを行った。
図 21は、実施例 2で採用した全長加熱による全長曲げ加工方法を説明する図であ る。同図に示すように、試験 No. 15 17では素管の両端に直接通電の接続端子 2 8を接触させ素管全長に亘り加熱し、その後曲げ治具 29によりプレス曲げを実施した 後、急冷する場合は曲げ治具 26と反対側に設けた冷却ノズル 29から冷却水を鋼管 7外面に噴射させ、除冷する場合は自然冷却とした。
[0059] 曲げ加工後の供試鋼管の引張試験結果および顕微鏡による組織観察結果を前記 表 2に示す力 S、引張試験 fお IS
Z 2201の 11号試験片を用いて、 JIS Z 2241に規定する方法で実施し、顕微鏡に よる組織観察はナイタルエッチした管周方向断面を 500倍で観察した。
前記表 2に示す結果によれば、試験 No. 10、 11の本発明例では、マルテンサイト およびべイナイトを主体とする組織が得られ、 1470MPa級の強度を確保することが できたが、試験 No. 12の比較例では、逐次加熱による逐次曲げの後自然冷却によ る除冷としたため、フェライトおよびパーライトからなる組織が主体となり、素管の強度 レベルを超えることができなかった。
[0060] (2)供試鋼管による硬度分布、形状凍結性、へん平度および残留応力の測定
表 4にビッカース硬さ試験 (JIS Z 2244)による硬度分布の測定結果を示す。測定 時の試験荷重を lkgとし、図 22に示すように、測定位置を管周方向の 45度ピッチの 8方向で、 1方向で 5箇所測定し、供試鋼管当たり 40箇所とした。このときの Hv硬度 差が 30未満の場合に、硬度均一性は良好と評価した。
[0061] [表 4] 表 4
Figure imgf000022_0001
[0062] 表 5に形状凍結性の測定結果を示す。前記図 19に示す目標加工形状の供試鋼管 を定盤上に配置し、中央部の隙間 Hをノギスで測定して、最大隙間と最小隙間の変 動量を測定した。隙間差が 1. 5mm以下の場合に、形状凍結性は良好と評価した。
[0063] [表 5]
表 5
Figure imgf000023_0001
[0064] 表 6にへん平度の測定結果を示す。供試鋼管の外径を円周 4方向で測定し、最大 値と最小値の比を比較した。最大外径径と最小外径径の比が 99. 0%以上の場合に 、へん平度は良好と評価した。
[0065] [表 6] 表 6
Figure imgf000023_0002
[0066] 図 23は、実施例 2で採用した残留応力の測定要領を説明する図である。供試鋼管 7の周方向の 90° ピッチの外面 4箇所に歪みゲージ 30を貼付したのち、歪みゲージ 30貼付領域を 10mm X 10mm角に切り出し、歪み差を計測して残留応力を測定し た。表 7に最大残留応力値を示す。
[0067] [表 7] 表 7
Figure imgf000024_0001
[0068] (3)耐遅れ破壊性の評価
図 24は、実施例 2で採用した遅れ破壊試験装置の構成を説明する図である。供試 鋼管 7は 0. 5%酢酸 +人工海水液に浸漬され、両端をスパン距離 800mmで固定治 具 31に保持され、中央部に設けた引張治具 32によって曲げ負荷応力 400MPaの 状態で lOOOHr保持された後、 目視により供試鋼管 7に生じる亀裂の有無を確認し た。
表 8に耐遅れ破壊性の評価結果を示すが、上記の遅れ破壊試験後、 目視により亀 裂が確認できなレ、場合を良好と評価した。
[0069] [表 8] 試 遅れ破壊試験条件
耐遅れ破壊性 験 区 分 曲げ負荷 曲げ負荷
No. 浸演液 浸演時間 評 価
スパン距離 応力
10 本発明例 〇
11 本発明例 〇
12 比較例
400MPa o
13 比較例 0.5%齚酸 +
800mm (錘重量: lOOOHr o
14 比較例 人工海水 X
300kg)
15 比較例 X
16 比較例 O
17 比較例 X [0070] (4)総合評価
試験 No. 10、 11の本発明例では、逐次加熱による逐次曲げ後の急冷により、出発 材料を低強度素管とした場合でも強度レベルは 1470MPa級の引張強度を十分に 満足することができた。さらに、本発明例では形状凍結性に優れるとともに、全長全 断面位置における硬度均一性およびへん平度が良好であり、残留応力も軽減できる ことから耐遅れ破壊性は著しく良好な結果が得られた。
[0071] これに対し、試験 No. 12の比較例では、逐次加熱による逐次曲げを採用したこと から、硬度均一性、形状凍結性、および遅れ破壊特性は良好な評価であつたが、冷 却が除冷であったため十分な強度レベルを得ることができなかった。
試験 No. 13の比較例は、低強度の素管を冷間曲げカ卩ェしたために、若干の加工硬 化による強度上昇しか認められず、冷間加工によりスプリングバックが発生し、形状凍 結性およびへん平度は不良であった。
[0072] 試験 No. 14の比較例は、高強度の素管を冷間曲げ加工したことから、若干の加工 硬化にも拘わらず高強度を確保できたが、形状凍結性は不良であり、さらに大きな残 留応力が発生し耐遅れ破壊性も不良であった。
試験 No. 15— 17の比較例は、全長加熱による全長曲げ加工であるため曲げ形状 にバラツキが大きぐ形状凍結性は不良であった。試験 No. 15、 17の比較例はいず れも高強度が得られたが、素管全体を一度に冷却する方法であるため、焼入が不均 一であり硬度均一性は不良であった。また、硬度のバラツキに起因して残留応力も大 きくなり、遅れ破壊特性は不良であった。試験 No. 16の比較例は、冷却が除冷であ つたため十分な強度が得られなかった。
[0073] (実施例 3)
本発明の車体補強用金属管を用いた場合における薄肉化の効果を確認するため 、出発材料として代表成分組成力 0. 22%C-1. 20%Mn-0. 20%Cr-0. 02%Ti -0. 0015%Bからなる低強度(YP: 450MPa、 TS: 555MPa、 EL: 23%)の素管を 用いて、実施例 1と同じ条件で、高周波加熱し、熱間で逐次曲げカ卩ェののち、逐次 急冷を施し、表 9に示す外径、肉厚、長さおよび曲がり度を有する 1470MPa級の供 試鋼管を製作した。製作した供試鋼管の曲力 Sり度 は 0. 262%であり、引張強さは 1500MPa超えであり、主な組織はマルテンサイトおよびべイナイトであった。
[0074] 比較例として、表 9に示す外径、肉厚、長さ寸法で、引張強さは 1500MPa超えの 真直管を準備し、本発明例とともに、前記図 3 (b)に示す 3点支持曲げ試験機にてス パンを 1000mmとして曲げ試験を行って、荷重立ち上がり勾配、最高荷重および吸 収エネルギーを測定した。荷重立ち上がり勾配、最高荷重および吸収エネルギーで の真直管(比較例)と曲がり管(本発明例)との比を表 9に示した。
表 9の結果から、本発明例の曲がり管を用いることによって、真直管に比べ、薄肉 化に拘わらず、荷重立ち上がり勾配の増加が図れ、優れた耐衝撃性が確保できるこ とが分かる。
[0075] [表 9]
表 9
Figure imgf000026_0001
注) 表中で *を付したものは、 本発明で規定した範囲を外れた場合を示す。 産業上の利用の可能性
[0076] 本発明の車体補強用金属管および車体補強用部材は、全長または部分的に曲が り部を有し、またこの曲力^部の外周側が車体に加わる衝撃方向に略合致するように 配置することにより、車体衝突時において、従来の真直管を用いた補強用部材に比 ベ、荷重立ち上がり勾配、最高荷重および吸収エネルギーを増加させ、特に変形開 始時の負荷特性として荷重立ち上がり勾配を増加させることによって、車体補強用と して優れたな耐衝撃性を有する。さらに、車体の軽量化とともにコスト低減を図り、益 々向上する車体耐衝撃性に対する要求レベルにも対応することができるので、乗員 の保護技術として広い分野で適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 耐衝撃用として自動車の車体に両端支持の構造で装着される金属管であって、全 長に亘り曲がり部を有し、
前記金属管の弧長さを S (mm)とし、前記曲がり部の曲げ外周側から曲げ内周側に 前記金属管を投影したときの投影長さを L (mm)とし、曲がり度 ηを (S— L) /L X 10 0 (%)で規定する場合に、曲がり度 が 0. 002%以上であり、
前記曲がり部の加工に際し、被力卩ェ材である金属管の素管を管軸方向に逐次移動 させつつ、前記素管の外周に配置した高周波加熱コイルを用いて、前記金属管を局 部的に塑性変形が可能な温度域でかつ焼入が可能な温度域に加熱し、前記加熱部 に曲げモーメントを付与して曲がり部を形成した後急冷することを特徴とする車体補 強用金属管。
[2] 耐衝撃用として自動車の車体に両端支持の構造で装着される金属管であって、部 分的に曲がり部を有し、
前記金属管の弧長さを S (mm)とし、前記曲がり部の曲げ外周側から曲げ内周側に 前記金属管を投影したときの投影長さを L (mm)とし、曲がり度 77を (S— L) /L X 10 0 (%)で規定する場合に、曲がり度 が 0. 002%以上であり、
前記曲がり部の加工に際し、被力卩ェ材である金属管の素管を管軸方向に逐次移動 させつつ、前記素管の外周に配置した高周波加熱コイルを用いて、前記金属管を局 部的に塑性変形が可能な温度域でかつ焼入が可能な温度域に加熱し、前記加熱部 に曲げモーメントを付与して曲がり部を形成した後急冷することを特徴とする車体補 強用金属管。
[3] さらに、両端支持の 3点曲げ試験を行う場合に、真直管との荷重立ち上がり勾配の 比が 1. 25以上であることを特徴とする請求項 1または 2に記載の車体補強用金属管
[4] 前記金属管の断面形状が円若しくは楕円、またはこれらに類似する形状であること を特徴とする請求項 1一 3のいずれかに記載の車体補強用金属管。
[5] 請求項 1一 4のいずれかに記載の車体補強用金属管の管端部と車体との結合によ り前記金属管の曲がり部の外周側が車体に加わる衝撃方向に略合致するように配置 されること特徴とする車体補強用部材。
前記補強用部材がドアインパクトバー、フロントバンパービーム、リアバンパービー ム、クロスメンバー、フロントピラーレインフォース、センターピラーレインフォースおよ びサイドシノレに適用されることを特徴とする請求項 5に記載の車体補強用部材。 前記車体補強用金属管の管端部の耐圧縮強度 Fb (kN)が下記(1)式の関係を満 足することを特徴とする請求項 5または 6に記載の車体補強用部材。
Fb > 5 τ7 °- 4 … (1)
ただし、 η = (S-L) /L X 100 (%)
S :曲がり部における管軸上の弧長さ(mm)
L:曲げ外周側から曲げ内周側に曲がり部を投影したときの投影長さ(mm) 前記車体補強用金属管の管端部に車体との結合に用いられるブラケットが設けら れていることを特徴とする請求項 5に記載の車体補強用部材。
ドアインパクトバーとして用いる場合に、前記ブラケットが平型ブラケット、段型ブラ ケット、またはヒンジ一体型のいずれかであることを特徴とする請求項 8に記載の車体 補強用部材。
前記ブラケットの耐圧縮強度 Fb (kN)が下記(1)式の関係を満足することを特徴と する請求項 8または 9に記載の車体補強用部材。
Fb > 5 r7 0- 4 … (1)
ただし、 77 = (S-L) /L X 100 (%)
S :曲がり部における管軸上の弧長さ(mm)
L :曲げ外周側から曲げ内周側に曲がり部を投影したときの投影長さ(mm)
PCT/JP2004/018835 2003-12-17 2004-12-16 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材 WO2005058624A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04807194.8A EP1698501B1 (en) 2003-12-17 2004-12-16 Metal pipe for reinforcing car body and member for reinforcing car body employing it
JP2005516345A JP4198715B2 (ja) 2003-12-17 2004-12-16 車体補強用金属管の製造方法
US11/453,841 US7347486B2 (en) 2003-12-17 2006-06-16 Metal tube for reinforcing car body and car body reinforcement therewith

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-419455 2003-12-17
JP2003419455 2003-12-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/453,841 Continuation US7347486B2 (en) 2003-12-17 2006-06-16 Metal tube for reinforcing car body and car body reinforcement therewith

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005058624A1 true WO2005058624A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=34697181

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004926 WO2005058625A1 (ja) 2003-12-17 2004-04-05 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材
PCT/JP2004/018835 WO2005058624A1 (ja) 2003-12-17 2004-12-16 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004926 WO2005058625A1 (ja) 2003-12-17 2004-04-05 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7347486B2 (ja)
EP (1) EP1698501B1 (ja)
JP (1) JP4198715B2 (ja)
CN (1) CN100493942C (ja)
WO (2) WO2005058625A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025335A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体骨格部材及びその製造法
JP2012188115A (ja) * 2007-04-04 2012-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車車体の側部構造
JP2015004627A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 新日鐵住金株式会社 吸収エネルギーの測定方法
WO2017213104A1 (ja) 2016-06-07 2017-12-14 新日鐵住金株式会社 金属管、及び金属管を用いた車両用構造部材
WO2018131516A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 構造部材及び車両用構造部材
JP6399268B1 (ja) * 2017-05-10 2018-10-03 新日鐵住金株式会社 構造部材、車体構造及びバンパリインフォースメント
WO2018207668A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 構造部材、車体構造及びバンパリインフォースメント
US10442468B2 (en) 2016-04-01 2019-10-15 Nippon Steel Corporation Metal pipe and structural member using metal pipe
US10759478B2 (en) 2015-10-09 2020-09-01 Nippon Steel Corporation Structural member and vehicle

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388340B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 自動車用強度部材
US20070228769A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Dandekar Bhushan W Side impact protection device packaged between inner and outer panels
JP4304706B2 (ja) * 2006-12-19 2009-07-29 隆志 矢野 自動車の両開きドア装置
JP4265660B2 (ja) * 2007-02-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両のドア構造
CN101981208B (zh) * 2008-03-27 2012-09-05 住友金属工业株式会社 马氏体类不锈钢管的热处理工序用气冷设备
EP2512849B1 (en) * 2009-12-17 2017-04-26 Volvo Lastvagnar AB Vehicle door reinforcement structure
CA2786458C (en) * 2010-01-06 2014-09-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method and apparatus for manufacturing a bent member
US8939478B2 (en) 2010-06-08 2015-01-27 J.R. Setina Manufacturing Co., Inc. Vehicle bumpers having oval cross-section members
US20120068483A1 (en) * 2010-06-08 2012-03-22 Richard Alan Fisher Vehicle bumper having oval cross-section members
JP5619162B2 (ja) 2010-07-08 2014-11-05 本田技研工業株式会社 高周波加熱用コイル
EP3517411A1 (en) * 2011-04-28 2019-07-31 Magna Closures Inc. Door assembly with carrier with intrusion member
US8727421B2 (en) 2011-08-31 2014-05-20 Shape Corp. Door beam assembly with roll formed beam
WO2014018511A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-30 Magna International Inc. Vehicle door
DE102013200073A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Magna International Inc. Stoßfängerträger
DE102012215598B4 (de) * 2012-09-03 2019-02-14 Magna International Inc. Aufprallträger
ES2772801T3 (es) * 2014-06-30 2020-07-08 Nippon Steel Corp Viga de impacto de puerta
USD777618S1 (en) 2015-02-24 2017-01-31 Terry L. Setina Push bumper
JP2016203723A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 本田技研工業株式会社 車両用ドア
US9487066B1 (en) 2015-07-07 2016-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deformable side impact bar
JP6349035B2 (ja) 2015-07-29 2018-06-27 テイ・エス テック株式会社 車両用シートフレーム
US10155542B2 (en) 2016-01-22 2018-12-18 Ford Global Technologies, Llc Stepped honeycomb rocker insert
US10029734B2 (en) 2016-01-22 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Rocker insert formed by connected tubular members
EP3492292B1 (en) * 2016-07-28 2022-03-30 Nippon Steel Corporation Exterior panel of automobile
US11639087B2 (en) * 2019-01-15 2023-05-02 Nippon Steel Corporation Automobile door
EP3912839B1 (en) * 2019-01-15 2023-08-23 Nippon Steel Corporation Automobile door
USD935961S1 (en) 2020-07-15 2021-11-16 J.R. Setina Manufacturing Co. Push bumper
USD935960S1 (en) 2020-07-15 2021-11-16 J.R. Setina Manufacturing Co. Push bumper
CN112649308A (zh) * 2020-12-30 2021-04-13 安徽大昌科技股份有限公司 一种汽车防撞梁抗弯性能检测通用工装

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280924A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Hirata:Kk 自動車用ドアガードビームの製造方法
JPH07125537A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Ymos Ag Ind Produkte 車両ドア
JPH09156367A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Showa:Kk ドアインパクトビーム
JP2002248941A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Nippon Steel Corp 自動車用構造部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811226B2 (ja) 1990-07-02 1998-10-15 新日本製鐵株式会社 車体補強用鋼管
US5232261A (en) * 1992-06-04 1993-08-03 Nhk Spring Co., Ltd. Door impact beam for an automobile
JP3305952B2 (ja) * 1996-06-28 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 センターピラーリーンフォースの高周波焼入れ強化方法
JP2001001053A (ja) * 1999-04-22 2001-01-09 Aisin Seiki Co Ltd ロール成形品および自動車用バンパー
JP2002144872A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Mazda Motor Corp 車両のドア構造
JP2002343544A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Denki Kogyo Co Ltd 高周波移動加熱方法
JP4063518B2 (ja) * 2001-10-11 2008-03-19 アスカ株式会社 パイプ状部材及びその成形方法
JP3856687B2 (ja) * 2001-11-15 2006-12-13 アイシン高丘株式会社 パイプ状衝突補強材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280924A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Hirata:Kk 自動車用ドアガードビームの製造方法
JPH07125537A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Ymos Ag Ind Produkte 車両ドア
JPH09156367A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Showa:Kk ドアインパクトビーム
JP2002248941A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Nippon Steel Corp 自動車用構造部材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188115A (ja) * 2007-04-04 2012-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車車体の側部構造
JP2012025335A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体骨格部材及びその製造法
JP2015004627A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 新日鐵住金株式会社 吸収エネルギーの測定方法
US10759478B2 (en) 2015-10-09 2020-09-01 Nippon Steel Corporation Structural member and vehicle
US10442468B2 (en) 2016-04-01 2019-10-15 Nippon Steel Corporation Metal pipe and structural member using metal pipe
WO2017213104A1 (ja) 2016-06-07 2017-12-14 新日鐵住金株式会社 金属管、及び金属管を用いた車両用構造部材
US10479407B2 (en) 2016-06-07 2019-11-19 Nippon Steel Corporation Metal pipe and structural member using metal pipe for vehicle
WO2018131516A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 構造部材及び車両用構造部材
US11260908B2 (en) 2017-01-11 2022-03-01 Nippon Steel Corporation Structural member and structural member for vehicle
WO2018207668A1 (ja) 2017-05-10 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 構造部材、車体構造及びバンパリインフォースメント
EP3623263A4 (en) * 2017-05-10 2020-05-20 Nippon Steel Corporation STRUCTURAL ELEMENT, VEHICLE STRUCTURE AND SHOCK ABSORBER REINFORCEMENT
US10773669B2 (en) 2017-05-10 2020-09-15 Nippon Steel Corporation Structural member, vehicle-body structure and bumper reinforcement
JP6399268B1 (ja) * 2017-05-10 2018-10-03 新日鐵住金株式会社 構造部材、車体構造及びバンパリインフォースメント

Also Published As

Publication number Publication date
CN100493942C (zh) 2009-06-03
CN1898099A (zh) 2007-01-17
JP4198715B2 (ja) 2008-12-17
US7347486B2 (en) 2008-03-25
EP1698501A1 (en) 2006-09-06
EP1698501B1 (en) 2018-10-03
WO2005058625A1 (ja) 2005-06-30
US20070001483A1 (en) 2007-01-04
EP1698501A4 (en) 2010-07-21
JPWO2005058624A1 (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005058624A1 (ja) 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材
JP4934283B2 (ja) 車体補強用部材
US20110291431A1 (en) Crash box, and method of making a crash box
US8419111B2 (en) Vehicle body reinforcing member
CA2056212C (en) Automobile body reinforcing steel pipe and process for producing same
JP5979334B1 (ja) エアバッグインフレータ用高強度溶接鋼管およびその製造方法
KR20090013769A (ko) 저온에서 초고강도 및 우수한 견고성을 갖는 저탄소 합금강튜브 및 그것의 제조방법
JPH0693339A (ja) 高強度高延性電縫鋼管の製造方法
JP3220975B2 (ja) 高強度高靭性エアーバッグ用鋼管の製造方法
KR20180132758A (ko) 메커니컬 클린치 접합 부품 및 그의 제조 방법
JP3318467B2 (ja) 加工性に優れた高強度高靭性鋼管の製造方法
JP2009242858A (ja) 高強度鋼管およびその製造方法
US11761069B2 (en) Automotive component with enhanced strength
EP3327153B1 (en) Method for manufacturing a complex-formed component
JP2012229457A (ja) 高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP4197590B2 (ja) 高強度高靱性エアバッグ用鋼管と蓄圧器
JP4804048B2 (ja) タイダウンとその製造方法
JP2011230764A (ja) 車体補強用部材およびその製造方法
JPH0953119A (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JP2005060796A (ja) エアバッグボトル用高強度高靭性溶接鋼管およびその製造方法
JP3302393B2 (ja) 自動車ドア補強材用高強度焼入れ鋼管の製造方法
JP3834891B2 (ja) 耐震性に優れたh形鋼及びその製造方法
JPH1052713A (ja) 耐震性に優れた鋼管及びその製造方法
JPH05345519A (ja) 自動車ドア補強材用鋼管
JPH05345518A (ja) 自動車ドア補強材用鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480038023.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516345

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11453841

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807194

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807194

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11453841

Country of ref document: US