WO2005016910A1 - ピリジルテトラヒドロピリジン類およびピリジルピペリジン類とそれらの製造方法 - Google Patents

ピリジルテトラヒドロピリジン類およびピリジルピペリジン類とそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005016910A1
WO2005016910A1 PCT/JP2004/012140 JP2004012140W WO2005016910A1 WO 2005016910 A1 WO2005016910 A1 WO 2005016910A1 JP 2004012140 W JP2004012140 W JP 2004012140W WO 2005016910 A1 WO2005016910 A1 WO 2005016910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
sulfamoyl
hydrogen atom
alkyl
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirokazu Kuwabara
Takayuki Sanoda
Hiromitsu Saitoh
Hidehiro Arai
Original Assignee
Sankio Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankio Chemical Co., Ltd. filed Critical Sankio Chemical Co., Ltd.
Priority to US10/568,577 priority Critical patent/US7632950B2/en
Priority to EP20040772101 priority patent/EP1657240A4/en
Priority to JP2005513224A priority patent/JP4866610B2/ja
Publication of WO2005016910A1 publication Critical patent/WO2005016910A1/ja
Priority to US12/576,321 priority patent/US8530662B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Definitions

  • Patent Document 4 International Publication No. 01 Z29026
  • Patent Document 11 International Publication No. 02 74767
  • Non-Patent Document 2 George Lunn, "The Journal of Organic Chemistry” s (USA), The American Chemical Society, 1992, p. 63 17-6320
  • the alkynyl group represented by R1, R4, R7, R10, R13 and R14 is a straight-chain or branched chain such as ethynyl, butynyl, pentynyl, hexynyl, heptynyl, octynyl, noninyl, cyclooctynyl, cyclononinyl, cyclodecynyl, etc. Represents a cyclic alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms.
  • the aryloxy group represented by R1, R4, R7, R10, R13 and R14 represents phenoxy, naphthyloxy and the like.
  • the ureido group represented by R1, R4, R7, R10, R13 and R14 is ureido, N-methylureide, N- (tert-butynole) ureide, N-octylureide, N-hexadecylureide, N-phenylureide , N, N-diethylureide, N, N-dipropylureide, N, N-dihexylureide, N, N-didecylureide, N, N-dioctadecylperide, N, N-diphenylureide, etc. .
  • Monosubstituted amino groups such as N-phenylamino and N-naphthylamino; N, N-getylamino N, N-diheptylamino, N, N-dioctylamino N, N-dodecylamino, N, N-octadecylamino, N , N- represents a disubstituted amino group such as diphenylamino.
  • R1 and R2, R4 and R5, R7 and R8, R10 and R11, R13 and R14 may form a ring structure
  • a ring examples include partially saturated rings such as cyclopentene, cyclohexene, and cyclooctene; aromatic rings such as benzene and naphthalene; and hetero rings such as pyrrole, dihydropyrrole, pyridine, pyran, and dihydropyran. These rings may further have a substituent and are not particularly limited.
  • the synthesis method of the present invention relates to a pyridylpyridyl compound represented by the general formula (V) as a starting material.
  • a benzyl derivative hereinafter abbreviated as a biviridine derivative
  • a benzyl halide or a benzyloxycarbonyl halide in a suitable solvent, and then the resulting intermediate is converted to a palladium catalyst, a platinum catalyst, a ruthenium catalyst.
  • the reaction solution was concentrated to dryness, passed through a silica gel column (40 micro, manufactured by DT Baker), eluted with toluene, and the fraction was concentrated to obtain 6.6 g of pale brown crystals.
  • the crystals were dissolved in 19 mL of hydrochloric acid, and the reaction solution was refluxed for 3 hours.
  • the reaction solution was cooled to room temperature, sodium hydroxide was added until the reaction solution reached pH 13, and the mixture was extracted with chloroform. After the organic layers were combined and dried over anhydrous magnesium sulfate, the inorganic substance was filtered, the obtained organic layer was concentrated, and the precipitated crystals were dried to obtain 2.6 g of a pale yellow oil.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は医薬品や農薬、電子写真感光体、染料等の中間体として有用なピリジン誘導体を提供するものである。具体的には新規なピリジルテトラヒドロピリジン類および新規なピリジルピペリジン類、および、ビピリジン誘導体とハロゲン化べンジル類またはベンジルオキシカルボニルハライド類とを反応し、その反応物をパラジウム触媒類、白金触媒類、ルテニウム触媒類、またはロジウム触媒類を用いて還元することによるピリジン誘導体の製造方法に関する。

Description

明 細 書 ピリジルテトラヒドロピリジン類およびピリジルピペリジン類とそれらの製造方法 技術分野
本発明は、医薬品、農薬、触媒配位子、コンビナトリアルケミストリー、有機ェ レクト口ルミネッセンス素子、電荷移動体、電子写真感光体、染料等の分野に おいて重要な中間体となるピリジルテトラヒドロピリジン誘導体およびピリジルピ ペリジン誘導体とそれらの製造方法に関する。 背景技術
ピリジルテトラヒドロピリジン誘導体およびピリジルピペリジン誘導体は医薬品, 農薬、触媒配位子、コンビナトリアルケミストリー、有機エレクト口ルミネッセンス 素子、電荷移動体、電子写真感光体、染料等の分野において有用であり、特に 医薬品分野では種々開発されている。例えば、ピリジルテトラヒドロピリジン誘 導体に関しては、 Of 1A受容体拮抗剤 (特許文献 1、特許文献 2参照;文献につ いては後述)、 5— HT1A受容体拮抗剤 (特許文献 3参照)、テトラべナジン拮抗 剤 (非特許文献 1参照)、 TNP阻害活性剤(特許文献 4参照)、ニューロ退行性 疾病治療薬 (特許文献 5参照)等が開示されている。また、ピリジルピペリジン 誘導体に関しては、ニューロペプチド Ύまたは Y5拮抗剤 (特許文献 6、特許文献 7参照)、コルチコトロピン放出因子阻害剤(特許文献 8参照)、 αァドレノレセ プタ一拮抗剤 (特許文献 9参照)、メタ口プロテアーゼ阻害剤 (特許文献 1 0、特 許文献 1 1参照)等が開示されている。
一方、ビビリジン類から直接ピリジルテトラヒドロピリジン誘導体またはピリジ ルビペリジン誘導体へ還元する方法はこれまで開発されておらず、多段階での 合成が必要であった。 テ卜ラヒドロピリジン誘導体を製造する方法としては、例えばピベリジノールの 脱水反応による合成法が開示されている (特許文献 1 2参照)。しかし、この方法 で用いられる原料のピベリジノール類縁体は、一般的に入手するのが困難であ リ、工業的な規模での生産には問題がある。
Figure imgf000003_0001
また別法として、ハロゲン化ピリジンを用いテトラヒドロピリジン誘導体を求核 置換することにより合成出来ることが知られている(特許文献 1 3参照)。しかし, トリプチルスタンナン等の毒性の強い物質を用いるか、あるいは有機リチウム 化合物もしくはグリニャール化合物等の反応性の高い原料が必要であり、工業 的な規模の生産には問題がある。
また、ビビリジン類から直接ピリジルピペリジン類を製造する方法としては、二 ッケルアルミニウム合金を用いて行う方法が知られている(非特許文献 2参照) < しかし、反応時間が 385時間と長 工業化するには問題がある。
Figure imgf000003_0002
ところで、ビビリジン類の片方の芳香環のみを選択的に還元して、ビビリジン 類からピリジルピペリジン類を生産する方法は幾つか知られている。例えば、ビ ピリジン誘導体を過安息香酸で酸化し N—才キシド体へ誘導後、還元触媒に 1 0%パラジウムカーボンを用い水素化反応を行うものである。しかし、この製造 において、過安息香酸などの過酸化物を使用する必要があり、反応スケールを 大きくすることは難しい(非特許文献 3参照)。
Figure imgf000003_0003
特許文献 1:国際公開第 99Z07695号
特許文献 2 :米国特許第 6, 1 59, 990号 特許文献 3:国際公開第 99 03847号
特許文献 4:国際公開第 01 Z29026号
特許文献 5:国際公開第 02 42305号
特許文献 6:国際公開第 01 85714号
特許文献 7:国際公開第 99Z48888号
特許文献 8:米国特許第 6, 107, 301号
特許文献 9:米国特許第 6, 316, 437号
特許文献 10:国際公開第 01 62742号
特許文献 11:国際公開第 02 74767号
特許文献 12:特表 2003— 512370号
特許文献 13:特表平 11一 506118号
非特許文献 1:ゥオルフレッド 'エス'サァリ(Walfred S. Saari)著 "ジャ 一ナゾレ 'ォブ 'メデイシナノレ'ケミス卜リー(The Journal of MedicinalChem istry)"、(アメリカ)、アメリカ化学協会(The American Chemical Societ y)、 1984年、 p. 1182-1185
非特許文献 2:ジョージ'ルン(George Lunn)著 "ジャーナル'ォブ 'ォー ガニック.ケミストリ一(The Journal of OrganicChemistry) " s (アメリカ), アメリカ化学協会(The American Chemical Society)、 1992年、 p. 63 17-6320
非特許文献 3:ジヤン一クリストフ 'プラークベント(Jean— Ch stophe Pla quevent)、 ノレ/ヽム'ンク一 (Ilhame Chichaoui)著、 ノレティン'于ュ'フ' ソンェ亍'ャミク-デュ-フランス (Bulletin de la Societe Chimique de F ranee) " (フランス)、フランス · (匕学会 (Societe Chimique de France)、 1 996年、 p. 369-380 発明の開示
本発明の目的は医薬品、農薬、触媒配位子、コンビナートリアルケミストリー、 有機エレクト口ルミネッセンス素子、電荷移動体、電子写真感光体、染料等の 分野において有用なピリジルテトラヒドロピリジン誘導体およびピリジルピベリジ ン誘導体とそれらの製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、医薬品や農薬、 触媒配位子、コンビナートリアルケミストリ一、電子写真感光体、染料等の中間 体として有用なピリジルテ卜ラヒドロピリジン誘導体およびピリジルピペリジン誘 導体とそれらの製造方法を開発することに成功し、本発明を完成するに至った c すなわち;
( 1 ) 下記一般式 (I)で表される化合物およびその塩。
R3 ( I )
Figure imgf000005_0001
R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ァリール基、アルコキシ基, ァリールォキシ基、ホルミル基、カルボキシ基、カルポニル基、ォキシカルボ二 ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基、チオール基、アルキ ルチオ基、ァリールチオ基、チォカルボ二ル基、ウレイド基、アミノ基、カルボ二 ルァミノ基、スルホニルァミノ基、シァノ基、ヘテロ環残基、フッ素原子、臭素原 子またはヨウ素原子を表わす。
R2は水素原子、またはアルキル基を表す。
R1と R2とで連結して環構造を形成してもよい。
R3は水素原子、アルキル基、ホルミル基、カルボキシ基、カルポニル基、ォ キシカルポニル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基を表す。 (2) 下記一般式(II)で表される化合物およびその塩 c
Figure imgf000006_0001
式 (H)中、
R4はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ァリール基、アルコキシ基、 ァリールォキシ基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボ二ル基、ォキシカルボ二 ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基、チオール基、アルキ ルチオ基、ァリールチオ基、チォカルボ二ル基、ウレイド基、アミノ基、カルボ二 ルァミノ基、スルホニルァミノ基、シァノ基、ヘテロ環残基、フッ素原子、臭素原 子またはヨウ素原子を表わす。
R5は水素原子、またはアルキル基を表す。
R4と R5とで連結して環構造を形成してもよい。
R6は水素原子、アルキル基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボ二ル基、ォ キシカルボ二ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基を表わす c 但し、 R4と R5とで連結してベンゼン環を形成する場合、 R6はメチル基を表わ さない。
(3) 下記一般式(III)で表される化合物およびその塩。
Figure imgf000006_0002
式 (ΙΠ)中、
R7はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ァリール基、アルコキシ基, ァリールォキシ基、ホルミル基、カルポキシ基、カルボニル基、ォキシカルボ二 ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基、チオール基、アルキ ルチオ基、ァリールチオ基、チォカルボ二ル基、ウレイド基、アミノ基、カルボ二 ルァミノ基、スルホニルァミノ基、ニトロ基、シァノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環残 基を表わす。
R8は水素原子、またはアルキル基を表す。
R7と R8とで連結して環構造を形成してもよい。
R9は水素原子、アルキル基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボニル基、ォ キシカルボ二ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基を表す。 但し、 R7が塩素原子且つ R8が水素原子の場合、 R9はスルホ二ル基を表さな い。
(4) 下記一般式(IV)で表される化合物およびその塩。
Figure imgf000007_0001
式 (IV)中、
R1 0はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ァリール基、アルコキシ 基、ァリールォキシ基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボニル基、ォキシカル ポニル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基、チオール基、ァ ルキルチオ基、ァリールチオ基、チォカルボ二ル基、ウレイド基、アミノ基、カル ポニルァミノ基、スルホニルァミノ基、ニトロ基、シァノ基、ヘテロ環残基、または ハロゲン原子を表わす。
R1 1は水素原子、またはアルキル基を表す。
R1 0と R1 1とで連結して環構造を形成してもよい。
R1 2は水素原子、アルキル基、ホルミル基、カルポキシ基、カルポニル基、ォ キシカルボニル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基を表す。 (5) 下記一般式 (V)で表されるビビリジン誘導体とハロゲン化ベンジル類また はべンジルォキシカルボニルハライド類とを反応し、その反応物をパラジウム 触媒類、白金触媒類、ルテニウム触媒類、またはロジウム触媒類を用いて還元 することによる下記一般式 (VI)で表される化合物の製造方法。
Figure imgf000008_0001
は単結合または二重結合を表わす。
式 (ν) · (νι冲、
R13および R1 4は各々独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、ァ ルキニル基、ァリール基、アルコキシ基、ァリールォキシ基、ホルミル基、カル ポニル基、カルボキシ基、ォキシカルボ二ル基、スルホニル基、力ルバモイル基, スルファモイル基、チオール基、アルキルチオ基、ァリールチオ基、チォカルボ ニル基、ウレイド基、アミノ基、カルボニルァミノ基、スルホニルァミノ基、ニトロ 基、シァノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環残基を表わす。
R1 3と R14とで連結して環構造を形成してもよい。
R1 5は水素原子、ベンジル基またはベンジルォキシカルポ二ル基を表す。 によって達成される。
本発明により、医薬品や農薬、電子写真感光体、染料等の中間体として有用 なピリジルテトラヒドロピリジン誘導体およびピリジルピペリジン誘導体とそれら の製造方法を提供することが可能となった。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明について更に詳しく説明する。
本発明の一般式 (I)〜(VI)で表される化合物において、 R1〜R1 4が表わす アルキル基とは具体的には、メチル、ェチル、プロピル、プチル、ペンチル、へ キシル、ヘプチル、ォクチル、ノニル、デシル、ゥンデシル、ドデシル、トリデシル、 テ卜ラデシル、ペンタデシル、へキサデシル、ヘプタデシル、ォクタデシル、ノナ デシル、ィコシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシ ル、シクロへプチル、シクロォクチル、シクロノニル、シクロデシルなどの直鎖、 分岐または環状の炭素数 1〜20のアルキル基を表わす。
R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R14が表わすアルケニル基とは、ビニル、 ァリル、プロぺニル、ブ亍ニル、ペンテニル、へキセニル、ヘプテニル、ォクテ二 ル、ノネニル、デセニル、ゥンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニ ル、ペンタデセニル、へキサデセニル、ヘプタデセニル、ォクタデセニル、ノナデ セニル、ィコセニル、へキサジェニル、ドデカ卜リエニル等の直鎖、分岐、または 環状の炭素数 2〜20のアルケニル基を表わす。
R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすアルキニル基とは、ェチニル, ブチニル、ペンチニル、へキシニル、へプチニル、ォクチニル、ノニニル、シクロ ォクチニル、シクロノニニル、シクロデシニル等の直鎖、分岐 ^環状の炭素 数 2〜20のアルキニル基を表わす。
R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすァリール基とは、フエニル、ナ フチル等の炭素数 6〜 1 0員の単環式または二環式ァリール基を表わす。
R1、 R4, R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすアルコキシ基とは、メトキシ、 エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルォキシ、へキシルォキシ、ヘプチルォ キシ、ォクチルォキシ、ノニルォキシ、デシルォキシ、ドデシルォキシ、ォクタデ シルォキシ等の炭素数 1〜20のアルコキシ基を表わす。
R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすァリールォキシ基とは、フエノ キシ、ナフチルォキシ等を表わす。
R1、 R3、 R4、 R6、 R7、 R9、 R1 0、 R1 2、 R1 3および R1 4力《表わすカ レボ ニル基とは、ァセチル、プロピオニル、プチリル、バレリル、イソバレリル、ビバ口 ィル、ラウロイル、ミリス卜ィル、ベンゾィル、ナフトイル等を表わす。 R1、 R3、 R4、 R6、 R7、 R9、 R1 0、 R1 2、 R1 3および R1 4が表わすォキシ カルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、 tert—ブトキシカ ルポニル、 n—デシルォキシカルボニル、 n—へキサデシルォキシカルポニル、 フエノキシ力ルポニル、ナフチルォキシカルポ二ル等を表わす。
R1、 R3、 R4、 R6、 R7、 R9、 R1 0、 R1 2、 R1 3および R1 4力《表わすスレホ ニル基とは、メチルスルホニル、ェチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチ ルスルホニル、ペンチルスルホニル、へキシルスルホニル、ォクチルスルホニ ル、ドデシルスルホニル、へキサデシルスルホニル、フエニルスルホニル、ナフ チルスルホニル等を表わす。
R1、 R3、 R4、 R6、 R7、 R9、 R1 0、 R1 2、 R1 3および R1 4力表わすカノレノく モイル基とは、力ルバモイル; N—メチルカルバモイル、 N—(tert—プチル)カル バモイル、 N—ドデシルカルバモイル、 N—ォクタデシルカルバモイル、 N—フエ 二ルカルバモイル等のモノ置換力ルバモイル基; N, N—ジメチルカルバモイル, N, N—ジへキシルカルバモイル、 N, N—ジドデシルカルバモイル、 N, N—ジフ ェ二ルカルバモイル等のジ置換力ルバモイル基を表わす。
R1、 R3、 R4、 R6、 R7、 R9、 R1 0、 R1 2、 R1 3および R1 4力《表わすスノレフ ァモイル基とは、スルファモイル; N—ェチルスルファモイル、 N—(iso—へキシ ル)スルファモイル、 N—ェチルスルファモイル、 N—デシルスルファモイル、 N 一へキサデシルスルファモイル、 N—フエニルスルファモイル等のモノ置換スル ファモイル基; N, N—ジメチルスルファモイル、 N, N—ジブトキシスルファモイ ル、 N, N—ジォクチルスルファモイル、 N, N—テトラデシルスルファモイル、 N, N—ジフエニルスルファモイル等のジ置換スルファモイル基を表わす。
R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすアルキルチオ基とは、メチル チォ、ェチルチオ、プロピルチオ、プチルチオ、ペンチルチオ、へキシルチオ、へ プチルチオ、才クチルチオ、ノニルチオ、デシルチオ、ドデシルチオ、へキサデシ ルチオ等の炭素数 1〜20のアルキルチオ基を表わす。 R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすァリールチオ基とは、フエ二ルチオ、ナフチルチオ等 を表わす。
R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすチォカルボニル基とは、メチ ルチオカルボニル、ェチルチオ力ルポニル、ブチルチオカルボニル、ォクチルチ ォカルポニル、デシルチオ力ルポニル、テトラデシルチオカルボニル、ォクタデ シルチオカルボニル、フエ二ルチオ力ルポニル、ナフチルチオカルボ二ル等を表 わす。
R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすウレイド基とは、ウレイド、 N —メチルウレイド、 N— (tert—ブチノレ)ウレイド、 N—ォクチルウレイド、 N—へキ サデシルウレイド、 N—フエニルウレイド、 N, N—ジェチルウレイド、 N, N—ジ プロピルウレイド、 N, N—ジへキシルウレイド、 N, N—ジデシルウレイド、 N, N —ジォクタデシルゥレイド、 N, N—ジフエニルウレイド等を表わす。
R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすァミノ基とは、ァミノ; N—メチ ルァミノ、 N—ブチルァミノ、 N—へキシルァミノ、 N—デシルァミノ、 N—テトラデ シルァミノ、 N—ォクタデシルアミ人 N—フエニルァミノ、 N—ナフチルァミノ等の モノ置換アミノ基; N, N—ジェチルアミ人 N, N—ジヘプチルァミノ、 N, N—ジ ォクチルアミ人 N, N—ドデシルァミノ、 N, N—ォクタデシルァミノ、 N, N—ジフ ェニルァミノ等のジ置換アミノ基を表わす。
R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすカルボニルァミノ基とは、ァ セチルァミノ、ェチルカルボニルァミノ、 tert—プチルカルポニルアミ人 n—ォク チルカルボニルアミ人 n—へキサデシルカルボニルァミノ、ベンゾィルァミノ、 ナフトイルァミノ、メトキシカルボニルアミ人エトキシカルボニルァミノ、 n—ォク チルォキシカルボニルァミノ、 n—へキサデシルォキシカルボニルァミノ等を表 わす。
R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすハロゲン原子とは、塩素原子、臭素原 子、ヨウ素原子、フッ素原子等を表わす。 R1、 R4、 R7、 R1 0、 R1 3および R1 4が表わすヘテロ環残基とは、 5〜1 0 員の単環式または二環式の窒素、酸素および硫黄から選択される 1〜4個の原 子を含有するへテロ環基を表わし、例えば、チォフェン、フラン、ピラン、ピリジン, ピロール、ピラジン、ァゼピン、ァゾシン、ァゾニン、ァゼシン、ォキサゾール、チ ァゾール、ピリミジン、ピリダジン、トリァジン、トリァゾール、テトラゾール、イミダ ゾール、ピラゾール、モルホリン、チオモルホリン、ピぺリジン、ピぺラジン、キノ リン、イソキノリン、インドール、イソインド一ル、キノキサリン、フタラジン、キノリ ジン、キナゾリン、キノキサリン、ナフチリジン、クロメン、ベンゾフラン、ベンゾチ ォフェン等を表わす。
R1〜R1 4におけるこれらの置換基は更に置換基を有していてもよぐ特に限 定されない。置換基として例えばアルキル、アルケニル、フエニル、ヒドロキシ、 アルコキシ、フエノキシ、ァミノ、アルキルチオ、フエ二ルチオ、ハロゲン原子、へ テロ環残基等が挙げられるが、必ずしもこれに限定されない。また、これらの置 換基は更に置換基を有していてもよく、例えばアルキル、フエニル、アミ人ハロ ゲン原子等が挙げられる。
また、 R1と R2、 R4と R5、 R7と R8、 R1 0と R1 1、 R1 3と R1 4とで環構造を 形成してもよし、。かかる環としては、シクロペンテン、シクロへキセン、シクロォク テンなどの部分飽和環;ベンゼン、ナフタレンなどの芳香環;ピロール、ジヒドロ ピロール、ピリジン、ピラン、ジヒドロピラン等のへテロ環が挙げられる。これら の環は更に置換基を有していてもよく、特に限定されない。
本発明の化合物において、 R1および R4は好ましくは炭素数 1 ~ 1 2のアルキ ル基、炭素数 6〜1 0のァリール基、置換または無置換のアミノ基、臭素原子、 ヨウ素原子であり、より好まし ま無置換のアミノ基、臭素原子である。
R2、 R5、 R8、および R1 1は好ましくは水素原子または炭素数 1〜1 2のアル キル基であり、より好まし ま水素原子、メチル基、ェチル基である。
R3は好ましくは水素原子、炭素数 1〜1 2のアルキル基、ォキシカルボニル 基であし」、より好ましくは水素原子、メチル基、ェチル基、アルコキシカルポニル 基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、ェチル基である。
R6、 R9および R1 2は好ましくは水素原子、炭素数 1〜1 2のアルキル基、ォ キシカルボニル基であり、より好まし ま水素原子、メチル基、ェチル基、アルコ キシカルボニル基であり、特に好ましくは水素原子、ァリール置換メチル基、ァ リール置換アルコキシカルボニル基である。但し、 R4と R5とで連結してベンゼ ン環を形成する場合、 R6はメチル基を表わさなし、。また、 R7が塩素原子且つ R8が水素原子の場合、 R9はスルホ二ル基を表さない。
R7、 R1 0、 R1 3および R1 4は好ましくは炭素数 1 ~ 1 2のアルキル基、炭素 数 6〜1 0のァリール基、置換または無置換のアミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子 であり、より好ましくは無置換のアミノ基、ニトロ基、臭素原子である。
本発明の化合物は、公知の方法で塩に変換される。
ここで塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニゥム塩、ァ ミン塩、酸付加塩などが挙げられる。具体的には、カリウム、ナトリウム等のァ ルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩;テトラメチル アンモニゥム等のアンモニゥム塩;トリェチルァミン、メチルァミン、ジメチルアミ ン、シクロペンチルァミン、ベンジルァミン、フエネチルァミン、ピぺリジン、モノエ タノールァミン、ジエタノールァミン、卜リス(ヒドロキシメチル)ァミノメタン、リジン, アルギニン、 N—メチル一D—グルカミン等の有機アミン塩が挙げられる。
適当な酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、 硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、安息香 酸塩、クェン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン 酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩、ダルコン酸塩 等の有機酸塩が挙げられる。
次に、本発明の合成方法について詳しく説明する。
本発明の合成方法は出発物質の前記一般式 (V)で表わされるピリジルピリジ ン誘導体(以下、ビビリジン誘導体と略記する)を適当な溶媒下、ハロゲン化べ ンジル類またはべンジルォキシカルポニルハライド類と反応させ、次いで得られ た中間体をパラジウム触媒類、白金触媒類、ルテニウム触媒類またはロジウム 触媒類の少なくとも 1つを用いて水素を添加し、目的物の一般式 (VI)で表わさ れるピリジルテトラヒドロピリジン類またはピリジルピペリジン類(以下、各々ピリ ジルテトラヒドロピリジン類、ピリジルピペリジン類と各々略記する)に導くもので ある。以下にその反応式の一例として、出発物質に 2, 4 '—ジピリジン誘導体 を用い臭化ベンジルと反応させた例を示すが、本発明はこれに限定されるもの ではない。
Figure imgf000014_0001
出発物質のビビリジン誘導体は、種々市販されているものを利用することが できる。また、公知の方法、例えば、特開 2000— 355580号、特開 2001 - 2 61 646号、特開 2001— 261 647号等に記載の方法により合成することが可 能である。
本発明で用いられるハロゲン化べンジル類としては、具体的にはベンジルク 口ライド、ベンジルブ口ミド、ベンジルョージド等が挙げられる。またベンジルォ キシカルボニルハライド類としては、ベンジルォキシカルポニルクロライド、ベン ジルォキシカルポ二ルブロミド、ベンジルォキシカルボニルョージド等が挙げら れる。好ましくはべンジルクロライド、ベンジルブ口ミド、ベンジルォキシカルボ二 ルクロライドであり、より好ましくはベンジルブロミドである。ハロゲン化べンジル 類の使用量はビビリジン誘導体 1 molに対し、好ましくは 0. 5-2. 0倍 molで あり、より好ましくは 0. 9〜1 . 2倍 molである。ベンジルォキシカルボニルバラ イド類の使用量はビビリジン誘導体 1 molに対し、好ましくは 0. 5〜3. 0倍 mol であり、より好ましくは 1 . 0- 1 . 5倍 molである。
ビビリジン誘導体とハロゲン化べンジルまたはべンジルォキシカルボニルハラ イド類との反応における反応温度は 0〜200°Cで行われ、好ましくは 1 0~ 1 0 0°Cの範囲、より好ましくは 20〜80°Cの範囲である。これらの反応は通常 24 時間以内で終了し、多くの場合 1 0分〜 1 2時間で原料の消失が確認され、好ま しくは 1 0分〜 4時間である。
次に、得られた中間体は水素化触媒存在下、水素接触還元を行う。
本発明で用いられる水素化触媒は、パラジウム触媒類、白金触媒類、ルテニ ゥ厶触媒類、またはロジウム触媒類である。具体的には、パラジウム触媒類と しては、パラジウム炭素、硫黄化合物で被毒されたパラジウム炭素、パラジゥ 厶担持シリカ触媒、パラジウム担持アルミナ触媒、パラジウム担持硫酸バリゥ ム触媒、パラジウム担持ゼオライト触媒等の担持触媒、パラジウムブラック、ラ ネ一パラジウム、パラジウム金属、水酸化パラジウム、酸化パラジウム等が挙 げられる。白金触媒類としては、白金炭素、硫黄化合物で被毒された白金炭素, 白金担持シリカ触媒、白金担持アルミナ触媒等の担持触媒、白金金属、白金ブ ラック、二酸化白金 (アダムス触媒)等が挙げられる。ルテニウム触媒類として は、ルテニウム担持シリカ、ルテニウム担持アルミナ、ルテニウム担持炭素等 の担持触媒、ルテニウムブラック、塩化ルテニウム、酸化ルテニウムが等が挙 げられる。ロジウム触媒類としては、ロジウム担持シリカ触媒、ロジウム担持ァ ルミナ触媒、ロジウム担持炭素触媒等の担持触媒、ロジウム金属、ロジウムブ ラック、塩化ロジウム、酸化ロジウム等が挙げられる。好ましくは、硫黄化合物 で被毒されたパラジウム炭素、硫黄化合物で被毒された白金炭素、二酸化白 金 (アダムス触媒)が用いられる。より好ましくは硫黄化合物で被毒されたパラ ジゥム炭素が用いられる。触媒の使用量はビビリジン誘導体に対し、通常 0. 0 01〜2倍重量の範囲で使用されるが、好ましくは 0. 005〜1倍重量、より好ま しくは 0. 008-0. 08倍重量の範囲である。また 2種以上の触媒を混合して用 いることができ、混合使用の際の混合比は任意に定めることができる。
上記触媒中、本発明の化合物でピリジルテトラヒドロピリジン類を合成する場 合、好ましくは、硫黄化合物で被毒されたパラジウム炭素、硫黄化合物で被毒 された白金炭素、二酸化白金 (アダムス触媒)が挙げられ、より好ましくは硫黄 化合物で被毒されたパラジウム炭素、硫黄化合物で被毒された白金炭素であ る。また、ピリジルピペリジン類を合成する場合、好ましくは、パラジウム炭素、 白金炭素、二酸化白金 (アダムス触媒)が挙げられ、より好ましくはパラジウム 炭素、二酸化白金 (アダムス触媒)である。
上記触媒の使用量は、ピリジルテトラヒドロピリジン類を合成する場合、ビビリ ジン誘導体に対し、通常 0. 001〜2倍重量の範囲であり、好ましくは 0. 005 〜1倍重量の範囲であり、より好ましくは 0. 008-0. 08倍重量の範囲である < ピリジルピペリジン類を合成する場合、ビビリジン誘導体に対し、通常 0. 001 〜2倍重量の範囲であり、好ましくは 0. 005〜1倍重量の範囲であり、より好 ましくは 0. 008〜0. 1倍重量の範囲である。還元反応の反応温度は、通常 2 0〜200°Cで行われる力 好ましくは 20〜1 00°Cの範囲、より好ましくは 30〜 80°Cの範囲である。
水素源は、水素ガスを使用する他、イソプロパノール等の炭素数 3〜6の二級 アルコール;シクロへキセン; 1, 3—シクロへキサジェン;ヒドラジン;ホスフィン 酸;ハイポホスファイトナトリウム、ハイポホスフアイトカリウム等のハイポホスフ アイトアルカリ金属塩;インドリン;ギ酸、およびギ酸アンモニゥム等のアンモニ ァ、トリェチルァミン、アルカリ又はアルカリ土類元素、ハロゲン化水素等からな るその塩を用いることができる。これらは 2種以上の水素源を混合して用いるこ とができ、混合使用の際の混合比は任意に定めることができる。還元の際の水 素圧は、通常 1 0~20, OOOkPaの範囲で行われ、ピリジルテトラヒドロピリジ ン類を合成する場合、好ましくは 1 00〜1 0, OOOkPaの範囲であり、より好ま しくは 1 00〜1 , OOOkPaの範囲である。ピリジルピペリジン類を合成する場合, 好ましくは 1 00〜1 0, OOOkPaの範囲であり、より好ましくは 300〜1 , OOOk Paの範囲である。これらの反応は通常 24時間以内で終了し、多くの場合、 30 分〜 1 2時間で原料の消失が確認される。
反応で使用する溶媒としては、水;ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ口べンゼ ン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;ピリジン、ァセトニトリル、 N, N—ジメチ ルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N—メチルピロリドンなどの極性 溶媒;酢酸メチル、酢酸ェチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;メタノール、 エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、 t—ブタノールなどのアルコー ル系溶媒;ジェチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルェ一テル、メ チル t—ブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒等、極性、非 極性溶媒を問わずいずれも利用し得る。好ましくは水、メタノール、エタノール、 イソプロピルアルコール、ブタノール、 t—ブタノールなどのアルコール系溶媒で あり、より好ましくはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールである。ま た 2種以上の溶媒を混合して用いることができ、混合使用の際の混合比は任意 に定めることができる。上記反応溶媒の使用量はビビリジン誘導体に対して、 1 〜50倍重量の範囲で使用されるが、より好ましくは 2〜30倍重量、より好まし くは 5〜1 0倍重量の範囲である。
反応終了後、本発明の化合物であるピリジルテトラヒドロピリジン類またはピ リジルビペリジン類を精製する方法としては、水と酢酸ェチルまたはトルエンな どの有機溶媒を用いた抽出、アルコール、へキサン、トルエンなどを用いた再 結晶、シリカゲル、アルミナ等を用いたカラム精製、減圧蒸留などが挙げられる c これらの方法は、単独又は 2つ以上組み合わせて精製を行うことにより、目的 物を高純度で得ることが可能である。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定 されるものではない。 LI
ng (u)
N ヽ
MdOOO— N' jj ~~ (/ HOOSW
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000018_0002
Ο Ο請 Zdf/ェ:) d 0T6910/S00Z OAV 81
Figure imgf000019_0001
OMZlO/^OOidf/X3d 016910/S00∑ OAV 61
Figure imgf000020_0001
ot'izio/i-oozdf/xad 0T69T0/S00Z ΟΛ\ 03
Figure imgf000021_0001
OnZlO/tOOZd£/13d 0169薦 OOZ OAV
Figure imgf000022_0001
また、以下に本発明の製造方法によって得られる上記化合物以外の具体例 を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
Figure imgf000022_0002
zz
Figure imgf000023_0001
MZT0/l700Zdf/X3d 0T69T0/S00Z OAV
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
Figure imgf000025_0001
(t)BuOG Ph02S
Figure imgf000025_0002
Figure imgf000026_0001
実施例
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定 されるものではなし、。なお、構造解析は 1 H— NMRおよびマススペクトルによつ て行った。
実施例 1 4— (5'—メチルピリジー 2'—ィル)ピぺリジン((II)— 1 )の合成 5—メチル一2, 4 '—ビビリジン 1 0gのイソプロピルアルコール 70mL溶液に 臭化べンジル 10.5gを加え、 50°Cで 5時間撹拌した。反応液に 10%パラジゥ ム炭素 1.69gと酢酸アンモニゥム 4.53gを添加し、オートクレープ中で窒素 圧 196kPaで 2回置換した後、 80°C、水素圧 490kPaで水素ガス 5400mLの 吸収が終わるまで 5時間吹き込んだ。窒素置換後、触媒を濾過した液を 1.33 kPaで 14. Ogになるまで減圧濃縮し、水 50mLと 25%水酸化ナトリウム水溶 液 1 Ogを加え、酢酸ェチル 200mLで 3回抽出し、有機層を濃縮し、析出した結 晶を乾燥して、淡黄色結晶の目的物 5. OOgを得た。収率 48% EI-MS: (m /z)176(M+) 融点 90.0— 92.0°C
実施例 2 5—メチル一1', 2', 5', 6'—テトラヒド口一 [2, 4']—ビビリジン ((1)— 1)の合成
5—メチルー 2, 4'一ビビリジン 10gのイソプロピルアルコール 70mL溶液に 臭化べンジル 10.5gを加え、 50°Cで 5時間撹拌した。反応液に 2%パラジゥ ム一 S炭素 1.0gとトリェチルァミン 6. Ogを添加し、オートクレープ中で窒素圧 196kPaで 2回置換した後、 80。C、水素圧 196kPaで水素ガス 4200ml_の吸 収が終わるまで 3時間吹き込んだ。窒素置換の後、触媒を濾過した液を 1.33 kPaで 18.0gになるまで減圧濃縮し、水 50mLと 25%水酸化ナトリウム水溶 液 10gを加え、酢酸ェチル 200mLで 3回抽出した。有機層を濃縮し、得られた 固体を NH2修飾シリカゲル (バイオタージ 'ジャパン製)に吸着させて酢酸ェチ ルで溶出し、得られた分画を濃縮し析出した結晶を乾燥して、淡黄色結晶の目 的物 4. 1gを得た。収率 40% EI-MS: (m/2)174(M+) 融点 78— 80°C 実施例 3 5, 6—ジメチルー 1', 2', 5', 6'—テトラヒドロ一 [2, 3']ビビリジ ン((1)一 34)の合成
5, 6—ジメチルー 2, 3 '—ビビリジン 1gのイソプロピルアルコール 15mL溶 液に臭化べンジル 1.06gを加え、 50°Cで 5時間撹袢して反応を終了させた。 反応液に 10%パラジウム炭素 0. 18gとトリエチノレアミン 0.59gを添加し、ォ 一トクレーブ中で窒素圧 196kPaで 2回置換した後、 80°C、水素圧 196kPaで 水素ガス 400mLの吸収が終わるまで 3時間吹き込んだ。窒素置換後、触媒を ;慮過した;'夜を 1 . 33kPaで 1 . 70gになるまで減圧濃縮し、水 50mLと 25<½水 酸化ナトリウム水溶液 1 Ogを加え、酢酸ェチル 200mLで 3回抽出し、有機層を 濃縮し、得られた固体を NH2修飾シリカゲル (バイオタージ'ジャパン)に吸着さ せ酢酸ェチルで溶出し、得られた分画を濃縮し析出した結晶を乾燥して標題化 合物を淡黄色結晶として 0. 20g得た。収率 20% EI-MS : (mXz) 1 88 (M +)融点 1 02— 1 04°C
実施例 4 1—ベンジルー 4— (5'—メチル一2'—ピリジル)一 1 , 2, 5, 6—テ トラヒドロピリジン((1)— 1 4)の合成
5—メチル一2, 4 '—ビビリジン 1 gのイソプロピルアルコール 1 5mL溶液に臭 化べンジル 1 . 06gを加え、 50°Cで 5時間撹拌した。反応液に 2%白金炭素 0. 08gと卜リエチルァミン 0. 59gを添力!]し、ォー卜クレープ中で窒素圧 1 96kPaで 2回置換した後、 55°C、水素圧 390kPaで水素ガス 260mしの吸収が終わる まで 3時間吹き込んだ。窒素置換後、触媒を濾過した液を 1 . 33kPaで 1 . 70g になるまで減圧濃縮し、水 50mLと 25%水酸化ナトリウム水溶液 1 0gを加え、 酢酸ェチル 50mしで 3回抽出した。有機層を濃縮し、得られた固体を 40 / mシ リカゲル(ジエイ 'テイ一ベイカ一製)に吸着させ酢酸ェチルで溶出し、得られた 分画を濃縮した。析出した結晶を乾燥し、目的物の淡黄色結晶 0. 50gを得た。 収率 32% 曰一 MS : (mZz) 264 (M+)融点 71 . 4-73. 4°C
同様の方法で以下の化合物を合成した。合成した化合物の構造式と、表 1〜 表 6にその物性値を示す。尚、融点が測定できないもの等については NMRの スペクトルデータを表中に記載した。
Figure imgf000029_0001
(I )— 1 (I)一 3
( I )一 5 (I)- 6
Figure imgf000029_0002
(I)- 7 (I)一 8 (I)一 9
Figure imgf000029_0003
( I )-10 ( D-11
Figure imgf000029_0004
(I)— 12 (I)一 13 (I)— 14
Figure imgf000029_0005
( I )-15 ( I )-16
Figure imgf000029_0006
( I)一 17 ( I )-18 ( D-19 o
Figure imgf000030_0001
οε
9L— (Π) 91.-(Π)
Figure imgf000031_0001
SL—(Π)
Figure imgf000031_0002
一(Π) OL-(n) OL
Figure imgf000031_0003
6 一(Π) 8 — (Π) -(Π)
Figure imgf000031_0004
9 一(Π) 9 — (Π) セ -(Π)
Figure imgf000031_0005
ε — (π) ζ 一(π) (Π)
Figure imgf000031_0006
ΐ ε-( I ) εε—( I ) se- ( I )
Figure imgf000031_0007
O Z請 OOZdf/ェ:) d 0T6910/S00Z OAV
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000033_0001
(Π)— 30 (Π)— 31
Figure imgf000033_0002
(Π)— 32 (Π)-33
Figure imgf000033_0003
εε
Figure imgf000034_0001
oozdf/ェ:) d 0T6910/S00Z OAV
Figure imgf000035_0001
表 2
Figure imgf000036_0001
表 3
化合物番号 融点 (°C) MS 1H-NMR
( H )-6 25 177 (CDsOD) 1.93-1.99(m, 2H), 2.05(d, J=12.8Hz, 2H), 2.86- 2.93(m, 1H 3.12(td, J=12.8Rz, 3.2Hz, 2H), 3.49(d, ^=12.8Hz, 2H), 7.06-7.1 Km, 2H), 7.95(s, IH).
( Π )-1 6 25 267 (CDCls) 1.73-1.88(m, 4H), 2.08(d, J=11.4Hz, 2H),
2.60(m, IH), 3.00(d =^11.4Hz, 2H), 3.53(s, 2H), 6.88- 6.97(m, 2H 7.22-7.35(m, 5H), 8.02(dd, 8.4, 2.5Hz, IH).
表 4
化合物番号 融点 ( ) MS 1H-NMR
( )-1 73-75 239
( ΙΠ) - 2 106.5-109 205
( Π)-3 173-174 175
( Π)-4 162-163 328
( ΠΟ - 5 260dec. 204
( IE) - 6 224-225 190
(m) - 7 168-169 252
( Π)-8 く 25 329 (CDC ) 2.37(m, 2H), 2.60(t, J=5.6Rz, 2H), 3.50(dd, 2.4,
4.4Hz, 2H), 3.7l(s, 2H), 6.64(m, 1H), 7.25(t, 7.2Rz, 2H), 7.32(t, 7.2Hz, 2H), 7.38(t, ≡7.2Rz, 2H), 7.69(dd, J=2A, 8.4Hz, 1H), 8.55(d, ^2.4Hz, 1H).
( Π)-9 89-90 321
( HI)— 10 く 25 322 (CDCb) 1.43(t, 7.2Hz, 3H), 2.43(m, 2H), 2.64(m, 2H),
3.58(s, 2H), 3.75(m, 2H), 4.38(q, J=7.2Hz, 2H), (6.84(m, 1H), 7.26-7.56(m, 6H), 8.21(m, 1H), 9.13(s, 1H).
( ΠΗ 1 99.3 - 101.1 295
Figure imgf000037_0001
(IH)-16 く 25 373 (CDCls) 2.37(brs, 2H), 3.64(t, ^5.6Hz, 2H), 4.47(dd,
2.4, 4.8Hz, 2H), 5.19(s, 2H), 6.72(brs, 1H), 7.32(m, 6H), 7.75(dd, J=2.4, 8.4Hz, 1H), 8.58 (d, 2·0Ηζ, 1H).
( IE)— 17 く 25 366 (CDCls) 1.43(t, J=7.2Rz, 3H), 2.44(m, 2H), 3.68(t,
J^5.7Hz, 2H), 3.96(s, 2H), 4.42(q, ^=7.2Hz, 2H), 5.22(s, 2H), 6.92(m, 1H), 7.32-7.48(m, 6H), 8.25(dd, =1.6, 8.4Hz, 1H), 9.16(s, 1H).
( m)- 18 91-93 339
(m)- 19 122-123 351
(m)- 20 35-37 462
( H) - 21 く 25 324 (CDCI3) 2.38(m, 2H), 3.67(t, J=5.7 z, 2H), 3.88(s, 3H),
4.50(s, 2H), 5.22(s, 2H), 6.61(m, 1H), 7.18(m, 1H), 7.32- 7.43(m, 6H), 8.28(s, 1H).
(ffl)- 22 く 25 386 (CDCI3) 2.44(m, 2H), 2.68(t, 5.7Hz' 2H), 4.5l(s, 2H),
5.2l(s, 2H), 7.05(d, «^8.0Hz, 2H), 7.2l(m, 1H), 7.32- 7.43(m, 10H), 8.38(s, 1H).
( III)-23 く 25 238 (DMSO) 2.47(m, 2H), 2.99(s, 3H), 3.30(t, J=5.6Rz, 2H),
4.23(m, 2H), 6.95(m, 1H), 7.57(t; 6.2Hz' 1H), 7.87(d, 8.1Hz, 1H), 8.12(t, ^7.2Hz, 1H), 8.63(d, J=5.0Hz, 1H). 表 5
化合物番号 融点 (¾) MS 1H-NMR
(1V)-1 く 25 233 (DMSO) 1.70(m, IH), 1.84(m, 2H), 2.02(m, IH), 2.89(m,
IH), 2.92(s, 3H), 2.99(s, 3H), 3.18(m, 1H), 3.27(m, 2H), 3.43(m, 1H), 7.53(d, ≡8ARz, IH), 8.26(dd, 8.4, 2.4Hz, IH), 9.00(s, IH).
(lV)-2 147-148 177 (CDCls) 1.79-1.89(m, 3H), 1.98(d, =6.0Hz, IH), 2.83(m,
IH), 3.25(d, ^10.8Hz, 2H) 3.42(m, 2H), 7.63(s, 2H),
(W)-3 50-51 330
Figure imgf000038_0001
)— 4 く 25 254 (CDCls) 1.65-1.90(m, 3H), 2.06(m, IH), 2.89(d, ^12.0Hz,
IH), 3.29(q, J≡11.4Rz, 1H), 3.48(d, ^12.0Hz, 1H), 3.57(m, IH), 6.94(d, ^8.4Hz, 2H), 7.68(d, 8.4Hz, IH), 7.86(d, ^8.4Hz, 1 H), 8.55(d, ^7.2Hz, IH), 8.93(s, IH), 9.48(m, IH), 9.69(m, IH).
(IV)- 5 88-89 192
(lV)-6 179-180 254 (DMSO) 1.68-1.72(m, IH), 1.84(m, 2H), 2.00(m, IH),
2.86(in, IH), 3.15(m, IH), 3.27(m, 2H), 3.40(d, 11.4Hz, IH), 7.07(d, J≡7.8Rz, 2H), 7.20(t, J=7.8Hz, IH), 7.43(t, ≡7.8Rz, 2H), 7.48(d, ^=8.4Hz, IH), 7.54(m, IH), 8.36(s, IH), 7.26(m, IH), 7.30(m, IH).
(IV)- 7 く 25 206 (DMSO) 1.70(m, 1H), 1.84(m, 2H), 2.02(m, IH), 2.89(m,
IH), 3.18(m, IH), 3.27(m, 2H), 3.43(m, IH), 7.49(d, 7.8Hz, IH), 7.90(dd, 8.4, 2.4Hz, IH), 8.59(s, IH). (W)-8 く 25 323 (CDCI3) 1.58-1.65(m, IH), 1.79(m, 2H), 1.97(m, IH),
2.13(m, IH), 2.34(m, IH), 2.95'3.09(m, 4H), 3.01(s, 3H), 3.1l(s, 3H), 3.62(s, 2H), 7.23(d, J=7.8Hz, IH), 7.25(m, 1H), 7.32(t, 7.5Hz, IH), 7.36(d, J=7.2B.z, 2H), 7.67(dd,
(IV) - 9 く 25 309
Figure imgf000038_0002
(IV)— 10 く 25 420 (CDCls) 0.88(t, J=7.2Hz, 3H), l,25(m, 13H), 1.29(m, 5H),
1.55-1.63(m, 3H), 1.78(m, 2H), 1.96(m, IH), 2.08(m, IH), 2.27(m, IH), 2.54(t, J=7.8Hz, 2H), 2.94(m, IH), 3.03(m, IH), 3.08(m, IH), 3.60(s, 2H), 7.08(d, ≡8ARz, IH), 7.24(dd, ≡7.2Hz, IH), 7.30(t, ^7.2Hz, 2H), 7.35(d, J≡7.2B.z, 2H), 7.39(dd, J=2A, 8.4Hz' IH), 8.34(s, IH). 表 6
化合物番号 融点 (°C) MS 1H-NMR
(IV)- 1 1 く 25 282 (DMSO) 1.58(m, IH), 1.74-1.77(m, 2H), 1.94(m, IH),
2.05(m, IH), 2.91-3.06(m, 4H),3.57(s, 2H), 3.8l(s, 3H), 7.08-7.12(m, 2H), 7.24(t, J^7.2Hz, IH), 7.30(t, ^7.2Hz, 2H), 7.35(m, 2H), 8.22(d, 3.0Hz, IH).
(I7)-12 〈25 344 (D20) 1.60(m, IH), 1.8l(m; IH), 1.93-2.00(m, 2H);
2.20(m, IH), 2.43(m, IH), 3.04(m, IH), 3.18(m, 2H), 3.73(m, 2H), 6.99(d, J=8.4,2H), 7.12'7.15(m, 2H), 7.20(dd, J^3, 9Hz, 1H), 7.28(m, IH), 7.32-7.36(m, 4H), 7.4l(m, 2H) , 8.3l(s, IH)
(1V)-13 く 25 344 (CDCls) 1.61-1.7l(m,lH), 1.88(m, IH), 2.05(m, IH),
2.17(m, IH), 2.42(m, lH),2.78(m, IH), 3.23-3.49(m,3H), 3.90-4.0l(m, 2H), 6.97(d, J^12.6Hz, 2H), 7.12(d, ≡12.6Rz, IH), 7.30-7.4l(m, 6H), 7.5-7.52(m, 2H), 7.63(d, ^12.6Hz, IH), 8.6l(s, IH)
(IV)— 14 く 25 462 (CDCls) 1.65-1.70(m,lH), 1.83(m, IH), 1.92(m, IH),
2.0l(m, IH), 2.22(m; IH), 2.50(m, IH), 3.06(m, IH), 3.2l(m, 2H), 3.80(m, 2H), 5.29(s, 2H), 7.25-7.30(m, 4H), 7.34(t, 7.8Hz, 2H), 7.37-7.43(m, 5H), 7.46(ra, 2H), 7.54(d, J^7.2Hz, 2H), 7.78(d, ≡T.2Rz, IH), 8.7l(s, IH).
(IV)— 15 く 25 367 (CDC ) 1.63(m, 1H), 1.80(m, 2H), 2.04(m, IH), 2.9l(m,
2H), 3.02(s 3H), 3.13(m, 4H), 4.2l(m, IH), 4.3l(m, 1H), 5.16(m, 2H), 7.23(m, IH), 7.36(m, 5H), 7.72(m, IH), 8.61(s, IH)
(IV)- 16 く 25 353 (CDCls) 1.48(m, IH), 1.68-1.73(m, 2H), 1.94(d,
J≡llAB.z, IH), 2.05(s, 3H), 2.74(m, IH), 2.76-2.90(m, 2H), 4.03(d, J^13.8Hz, IH), 4.13(m, IH), 5.09(m, 2H), 7.24-7.36(m, 6H), 7.96(m, IH), 8.58(s, IH), 10.10(s, IH).
(IV)— 17 く 25 464 (DMSO) 0.88(t, 7.2Hz, 3H), 1,28-1.30(m, 20H),
1.59(m, 2H), 1.78(m, 2H), 2.04(m, IH), 2.57(t, ^7.8Hz, 2H), 2.84(m, 2H), 3.08(m, IH), 5.16(m; 2H), 7,09(m, IH), 3.62(m, IH), 7.30'7.36(m, 5H), 7.43(m, 1H), 8.36(s, IH).
(I7)-18 く 25 388 (D20) 1.62(m, IH), 1.79(m, 2H), 2.06(m, IH), 2.9l(m,
2H), 3.11(m, IH), 4.17-4.33(m, 2H), 5.09-5.30(m, 2H), 7.0l(d, ^8.4Hz, 2H), 7.16(t, J^8.4Hz, 2H), 7.31'7.40(m, 8H), 8.33(s, IH).
(I7)-19 く 25 506 (CDC13) 1.64(m, IH), 1.72(m, 2H), 2.10(m, IH), 2.94(m,
2H), 3.16(m, IH), 4.33(m, 2H), 5.17(m, 2H), 5.30(s, 2H), 7.29-7.47(m, 13H), 7.56(d, J=11.5Rz, 2H), 7.80(s, IH), 8.74(s, IH). 比較例 1 4— (5'—メチルピリジ一 2'—ィル)ピぺリジンの合成
5—メチル一2, 4'—ビビリジン 1 0gのイソプロピルアルコール 70mL溶液に 臭化べンジル 1 0. 5gを加え、 50°Cで 5時間撹拌した。反応液を冷却し、析出し た結晶を濾取し乾燥して、淡褐色結晶 1 8. 4gを得た。得られた結晶をエタノー ル 200mLに溶解した後、溶液を 1 0°Cまで冷却し、テトラヒドロホウ素ナトリウ ム 4. 9gを添加し、反応液を 3時間還流した。その反応液を濃縮乾固し、シリカ ゲルカラム(ジエイ'ティ一'ベイカー製 40マイクロ)に通して酢酸ェチルで溶出 し、画分を濃縮して淡褐色結晶 1 1 . 3gを得た。次に、得られた結晶をトルエン 300mLに溶解し、ディーンスターク還流脱水装置を用いて反応溶液を 3時間 還流脱水した。反応液を室温まで冷却し、 Z-クロリド (和光純薬製)を 7. 7g添加 し、反応液を 5時間還流した。反応液を濃縮乾固し、シリカゲルカラム(ジエイ- ティー■ベイカー製 40マイクロ)に通してトルエンで溶出し、画分を濃縮し、淡褐 色結晶 6. 6gを得た。この結晶を塩酸 1 9mLに溶解し、反応溶液を 3時間還流 した。反応液を室温まで冷却し、反応液が pH 1 3になるまで水酸化ナトリウムを 添加し、クロ口ホルムで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで 乾燥した後、無機物を濾過し得られた有機層を濃縮し、析出した結晶を乾燥し て、淡黄色油状物 2. 6gを得た。次にこの油状物をメタノール 70mLに溶解し、 1 0%パラジウム炭素 1 . 35gとギ酸アンモニゥム 2. 96gを添加し、オートクレ ーブ中で窒素圧 1 96kPaで 2回置換した後、 80°C、水素圧 490kPaで水素ガ ス 340mLの吸収が終わるまで 5時間吹き込んだ。窒素置換後、触媒を濾過し た液を 1 · 33kPaで 1 0. Ogになるまで減圧濃縮し、水 50mLと 25%水酸化ナ トリウム水溶液 1 0gを加え、酢酸ェチル 200mLで 3回抽出した。有機層を合わ せて無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、無機物を濾過して得られた有機層を 濃縮し、析出した結晶を乾燥して、淡黄色油状物の目的物 1 . 9gを得た。 臭化べンジル Br NaBH,
Figure imgf000041_0001
Figure imgf000041_0002
パラジウム炭素
Figure imgf000041_0003
水素 実施例 1および比較例 1の結果を表 7に示す。なお、反応時間は全工程の反 応時間の総和を記載した。
Figure imgf000041_0004
表 7の結果から明らかなように、公知の方法を組み合わせて行った場合、本 発明に比較して工程数は 3倍と多 反応時間は 2. 4倍もかかっている。また、 収率は実施例 1が 48%なのに対し、 20%と低い。このこと力、ら、本発明の製造 方法が優れていることは明らかである。

Claims

1 .下記一般式(I)で表される化合物およびその塩 c
Figure imgf000042_0001
R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ァリール基、アルコキシ基,
α青
ァリールォキシ基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボニル基、ォキシカルボ二 ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、のスルファモイル基、チオール基、アルキ ルチオ基、ァリールチオ基、チォカルボ二ル基、ウレイド基、アミノ基、力ルポ二 囲
ルァミノ基、スルホニルァミノ基、シァノ基、ヘテロ環残基、フッ素原子、臭素原 子またはヨウ素原子を表わす。
R2は水素原子、またはアルキル基を表す。
R1と R2とで連結して環構造を形成してもよい。
R3は水素原子、アルキル基、ホルミル基、カルボキシ基、カルポニル基、ォ キシカルボ二ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基を表す。
2.下記一般式(II)で表される化合物およびその塩。
Figure imgf000042_0002
式 (II)中、
R4はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ァリール基、アルコキシ基, ァリールォキシ基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボ二ル基、ォキシカルボ二 ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基、チオール基、アルキ ルチオ基、ァリールチオ基、チォカルボニル基、ウレイド基、アミノ基、カルボ二 ルァミノ基、スルホニルァミノ基、シァノ基、ヘテロ環残基、フッ素原子、臭素原 子またはヨウ素原子を表わす。
R5は水素原子、またはアルキル基を表す。
R4と R5とで連結して環構造を形成してもよい。
R6は水素原子、アルキル基、ホルミル基、カルポキシ基、カルボニル基、ォ キシカルボ二ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基を表わす c 但し、 R4と R5とで連結してベンゼン環を形成する場合、 R6はメチル基を表 わさない。
3.下記一般式(III)で表される化合物およびその塩。
Figure imgf000043_0001
式(m)中、
R7はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ァリール基、アルコキシ基, ァリールォキシ基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボニル基、ォキシカルボ二 ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基、チオール基、アルキ ルチオ基、ァリールチオ基、チォカルボニル基、ウレイド基、アミノ基、カルボ二 ルァミノ基、スルホニルァミノ基、ニトロ基、シァノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環残 基を表わす。
R8は水素原子、またはアルキル基を表す。
R7と R8とで連結して環構造を形成してもよい。
R9は水素原子、アルキル基、ホルミル基、カルボキシ基、カルボニル基、ォ キシカルボニル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基を表す。 但し、 R7が塩素原子且つ R8が水素原子の場合、 R9はスルホ二ル基を表さ ない。
4.下記一般式(IV)で表される化合物およびその塩。
Figure imgf000044_0001
R1 0はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ァリール基、アルコキシ 基、ァリールォキシ基、ホルミル基、カルポキシ基、カルボ二ル基、ォキシカル ボニル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基、チオール基、ァ ルキルチオ基、ァリールチオ基、チォカルポニル基、ウレイド基、アミノ基、カル ボニルァミノ基、スルホニルァミノ基、ニトロ基、シァノ基、ヘテロ環残基、または ハロゲン原子を表わす。
R1 1は水素原子、またはアルキル基を表す。
R1 0と R1 1とで連結して環構造を形成してもよい。
R1 2は水素原子、アルキル基、ホルミル基、カルボキシ基、カルポニル基、ォ キシカルボ二ル基、スルホニル基、力ルバモイル基、スルファモイル基を表す。
5.下記一般式 (V)で表されるビビリジン誘導体とハロゲン化ベンジル類または ベンジルォキシカルボニルハライド類とを反応し、その反応物をパラジウム触 媒類、白金触媒類、ルテニウム触媒類、またはロジウム触媒類を用いて還元す ることによる下記一般式 (VI)で表される化合物の製造方法。
Figure imgf000045_0001
は単結合または二重結合を表わす。
式 (V) ' (VI冲、
R1 3および R1 4は各々独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、ァ ルキニル基、ァリール基、アルコキシ基、ァリールォキシ基、ホルミル基、カル ポニル基、カルポキシ基、ォキシカルボ二ル基、スルホニル基、力ルバモイル基, スルファモイル基、チオール基、アルキルチオ基、ァリ一ルチオ基、チォカルポ ニル基、ウレイド基、アミノ基、力ルポニルァミノ基、スルホニルァミノ基、ニトロ 基、シァノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環残基を表わす。
R1 3と R1 4とで連結して環構造を形成してもよい。
R1 5は水素原子、ベンジル基またはべンジルォキシカルボ二ル基を表す。
PCT/JP2004/012140 2003-08-18 2004-08-18 ピリジルテトラヒドロピリジン類およびピリジルピペリジン類とそれらの製造方法 WO2005016910A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/568,577 US7632950B2 (en) 2003-08-18 2004-08-18 Pyridyltetrahydropyridines and pyridylpiperidines and method of manufacturing them
EP20040772101 EP1657240A4 (en) 2003-08-18 2004-08-18 PYRIDYLTETRAHYDROPYRIDINE, PYRIDYLPIPERIDINE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2005513224A JP4866610B2 (ja) 2003-08-18 2004-08-18 ピリジルテトラヒドロピリジン類およびピリジルピペリジン類
US12/576,321 US8530662B2 (en) 2003-08-18 2009-10-09 Pyridyltetrahydropyridines and pyridylpiperidines, and method of manufacturing them

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294287 2003-08-18
JP2003-294287 2003-08-18

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/568,577 A-371-Of-International US7632950B2 (en) 2003-08-18 2004-08-18 Pyridyltetrahydropyridines and pyridylpiperidines and method of manufacturing them
US12/576,321 Continuation-In-Part US8530662B2 (en) 2003-08-18 2009-10-09 Pyridyltetrahydropyridines and pyridylpiperidines, and method of manufacturing them
US12/576,321 Division US8530662B2 (en) 2003-08-18 2009-10-09 Pyridyltetrahydropyridines and pyridylpiperidines, and method of manufacturing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005016910A1 true WO2005016910A1 (ja) 2005-02-24

Family

ID=34191025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012140 WO2005016910A1 (ja) 2003-08-18 2004-08-18 ピリジルテトラヒドロピリジン類およびピリジルピペリジン類とそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7632950B2 (ja)
EP (2) EP1657240A4 (ja)
JP (2) JP4866610B2 (ja)
WO (1) WO2005016910A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128155A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Fujifilm Finechemicals Co. Ltd. Triazole derivative or salt thereof
US20100029947A1 (en) * 2003-08-18 2010-02-04 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd Pyridyltetrahydropyridines and Pyridylpiperidines, and Method of Manufacturing Them
US7767677B2 (en) 2004-09-20 2010-08-03 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
US7777036B2 (en) 2004-09-20 2010-08-17 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
US7829712B2 (en) 2004-09-20 2010-11-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-CoA-desaturase
US7919496B2 (en) 2004-09-20 2011-04-05 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-CoA desaturase enzymes
US7951805B2 (en) 2004-09-20 2011-05-31 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as mediators of stearoyl-CoA desaturase
US8026360B2 (en) 2004-09-20 2011-09-27 Xenon Pharmaceuticals Inc. Substituted pyridazines as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
US8071603B2 (en) 2004-09-20 2011-12-06 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
US8541457B2 (en) 2005-06-03 2013-09-24 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-CoA desaturase inhibitors
US11780820B2 (en) 2017-03-13 2023-10-10 Sumitomo Pharma Co., Ltd. 2,6-disubstituted pyridine derivative

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2114955E (pt) 2006-12-29 2013-04-18 Rigel Pharmaceuticals Inc Triazoles substituídos com arilo bicíclico em ponte ou heteroarilo bicíclico em ponte úteis como inibidores de axl
PE20090422A1 (es) 2007-04-27 2009-04-18 Purdue Pharma Lp Derivados de piperidina, piperazina o tetrahidropiridilo como antagonistas de trpv1
EP2014656A3 (en) * 2007-06-11 2011-08-24 High Point Pharmaceuticals, LLC New heteocyclic h3 antagonists
WO2010013849A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
ES2439767T3 (es) * 2008-08-01 2014-01-24 Purdue Pharma Lp Compuestos de tetrahidropiridinilo y dihidropirrolilo y uso de los mismos
PE20141531A1 (es) 2011-06-22 2014-10-23 Purdue Pharma Lp Antagonistas de trpv1 que incluyen sustituyentes dihidroxi y sus usos
GB201209587D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Takeda Pharmaceutical Therapeutic compounds
GB201320905D0 (en) * 2013-11-27 2014-01-08 Takeda Pharmaceutical Therapeutic compounds
US10459759B2 (en) * 2015-08-26 2019-10-29 Netapp, Inc. Migration between CPU cores
US9971089B2 (en) 2015-12-09 2018-05-15 Intel Corporation Chip-to-chip interconnect with embedded electro-optical bridge structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062742A1 (en) * 2000-02-21 2001-08-30 Astrazeneca Ab Piperidine- and piperazine substituted n-hydroxyformamides as inhibitors of metalloproteinases
JP2002518327A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 イーライ・リリー・アンド・カンパニー セロトニン再取り込みインヒビター
JP2002518386A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ヘテロアリール化合物の製造
WO2003099266A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Abbott Laboratories Acetamides and benzamides that are useful in treating sexual dysfunction

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003306A1 (en) * 1993-07-22 1995-02-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal azacyclic heterocycles
PL313973A1 (en) 1993-10-12 1996-08-05 Du Pont Merck Pharma 1 n-alkyl-n-arylopyrimidin amines and their derivatives
FR2736053B1 (fr) 1995-06-28 1997-09-19 Sanofi Sa Nouvelles 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines
US6159990A (en) 1997-06-18 2000-12-12 Synaptic Pharmaceutical Corporation Oxazolidinones as α1A receptor antagonists
ES2179515T3 (es) * 1997-07-14 2003-01-16 Suntory Ltd Metodo para producir derivados de 3-halogeno-1,4-benzoxazepina sustituidos en posicion 4 y sus sales.
JP2001512724A (ja) 1997-08-05 2001-08-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド α1aアドレナリン受容体拮抗薬
CA2325472A1 (en) 1998-03-25 1999-09-30 Graham S. Poindexter Imidazolone anorectic agents: iii. heteroaryl derivatives
JP3032980B1 (ja) 1999-06-14 2000-04-17 三協化学株式会社 2―ピリジルピリジン誘導体の製造方法
EP1194151A4 (en) * 1999-06-23 2003-01-15 Merck & Co Inc ANTAGONISTS OF THE INTEGRIN RECEPTORS
EP1065207A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Aventis Pharma Deutschland GmbH Naphthyridine derivatives, processes for their preparation, their use, and pharmaceutical compositions comprising them
US6521630B1 (en) * 1999-08-31 2003-02-18 Pfizer Inc. Tetrahydroquinazoline-2,4-diones and therapeutic uses thereof
GB2355264A (en) 1999-09-30 2001-04-18 Merck & Co Inc Spirohydantoin derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
NZ518112A (en) 1999-10-22 2003-11-28 Sanofi Synthelabo Phenyl- and pyridyl-tetrahydropyridines having TNF inhibiting activity
EP1224185B1 (en) * 1999-10-27 2005-11-30 Novartis AG Thiazole and imidazo[4,5-b]pyridine compounds and their pharmaceutical use
JP2001261646A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Sankio Chemical Co Ltd ピリジン誘導体の製造法
JP2001261647A (ja) 2000-03-22 2001-09-26 Sankio Chemical Co Ltd ピリジン誘導体の製造方法
GB0010757D0 (en) 2000-05-05 2000-06-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0028583D0 (en) 2000-11-23 2001-01-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
JP2004527511A (ja) * 2001-03-15 2004-09-09 アストラゼネカ・アクチエボラーグ メタロプロテイナーゼ阻害剤
SE0100902D0 (sv) 2001-03-15 2001-03-15 Astrazeneca Ab Compounds
AU2002306848A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-08 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating alzheimer's disease with piperidin derivates
US20030171368A1 (en) * 2002-02-06 2003-09-11 Werner Seitz Pyrimidinonesulfamoylureas`
AUPS137402A0 (en) * 2002-03-26 2002-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel tricyclic compounds
MXPA04010555A (es) * 2002-04-25 2005-02-17 Pharmacia Corp Acidos piperidinil- y piperazinil-sulfonilmetil hidroxamicos y su uso como inhibidores de proteasa.
GB0209715D0 (en) * 2002-04-27 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CA2486564A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Abbott Laboratories Acetamides and benzamides that are useful in treating sexual dysfunction
US20060009461A1 (en) 2002-05-23 2006-01-12 Bhatia Pramila A Acetamides and benzamides that are useful in treating sexual dysfunction
DE10306250A1 (de) * 2003-02-14 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte N-Arylheterozyklen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP1657240A4 (en) * 2003-08-18 2009-04-08 Fujifilm Finechemicals Co Ltd PYRIDYLTETRAHYDROPYRIDINE, PYRIDYLPIPERIDINE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518327A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 イーライ・リリー・アンド・カンパニー セロトニン再取り込みインヒビター
JP2002518386A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ヘテロアリール化合物の製造
WO2001062742A1 (en) * 2000-02-21 2001-08-30 Astrazeneca Ab Piperidine- and piperazine substituted n-hydroxyformamides as inhibitors of metalloproteinases
WO2003099266A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Abbott Laboratories Acetamides and benzamides that are useful in treating sexual dysfunction

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARELLI V. ET AL.: "Alcuni derivati gama-piridin-e gama-chinolin-piperidinici", ANNALI DI CHIMICA, vol. 49, 1959, pages 709 - 719, XP002119487 *
RUTJES F.P.J.T. ET AL.: "Selective azetidine and tetrahydropyridine formation via Pd-catalyzed cyclizations of allene-substituted amines and amino acids", ORG. LETT., vol. 1, no. 5, 1999, pages 717 - 720, XP002995678 *
See also references of EP1657240A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100029947A1 (en) * 2003-08-18 2010-02-04 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd Pyridyltetrahydropyridines and Pyridylpiperidines, and Method of Manufacturing Them
US8530662B2 (en) * 2003-08-18 2013-09-10 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd Pyridyltetrahydropyridines and pyridylpiperidines, and method of manufacturing them
US7767677B2 (en) 2004-09-20 2010-08-03 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
US7777036B2 (en) 2004-09-20 2010-08-17 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
US7829712B2 (en) 2004-09-20 2010-11-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-CoA-desaturase
US7919496B2 (en) 2004-09-20 2011-04-05 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-CoA desaturase enzymes
US7951805B2 (en) 2004-09-20 2011-05-31 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as mediators of stearoyl-CoA desaturase
US8026360B2 (en) 2004-09-20 2011-09-27 Xenon Pharmaceuticals Inc. Substituted pyridazines as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
US8071603B2 (en) 2004-09-20 2011-12-06 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
US8541457B2 (en) 2005-06-03 2013-09-24 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-CoA desaturase inhibitors
EP2128155A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Fujifilm Finechemicals Co. Ltd. Triazole derivative or salt thereof
US11780820B2 (en) 2017-03-13 2023-10-10 Sumitomo Pharma Co., Ltd. 2,6-disubstituted pyridine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
US8530662B2 (en) 2013-09-10
JP4866610B2 (ja) 2012-02-01
JP2011042671A (ja) 2011-03-03
EP1657240A4 (en) 2009-04-08
US20100029947A1 (en) 2010-02-04
EP1657240A1 (en) 2006-05-17
JPWO2005016910A1 (ja) 2006-10-12
EP2426120A1 (en) 2012-03-07
JP5216065B2 (ja) 2013-06-19
US7632950B2 (en) 2009-12-15
US20070093528A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005016910A1 (ja) ピリジルテトラヒドロピリジン類およびピリジルピペリジン類とそれらの製造方法
CN109020881B (zh) 一种阿帕替尼的制备方法
CN103080072A (zh) 制备可用于生产nep抑制剂的中间体的新方法
KR100691735B1 (ko) 4-아미노메틸-3-알콕시이미노피롤리딘 메탄설폰산염의신규한 제조 방법
KR101372389B1 (ko) 이바브라딘 및 이의 약제학적으로 허용되는 산과의 부가염을 합성하는 방법
CN110483487A (zh) 一种2-硫甲基吡唑嘧啶酮类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
KR20040091720A (ko) N1-(2&#39;-피리딜)-1,2-프로판디아민 설팜산의 제조방법 및생물학적 활성 피페라진 합성시의 이의 용도
KR20220018494A (ko) 피롤리딘 화합물
KR101012134B1 (ko) 이마티니브 및 이마티니브 메실레이트염의 제조방법
JP3018185B1 (ja) キナゾリン誘導体又はその塩の製造方法
GB2557867A (en) New synthetic path to vortioxetine salts
US10487074B2 (en) Method for purifying benzopyran derivative, crystal form thereof, and method for preparing crystal form
US6316627B1 (en) Process for the preparation of flecainide
JPH06184074A (ja) 1−アルコキシナフタレン−2−カルボキサミド誘導体、その製法並びに該誘導体を含有する医薬組成物
CA2825925A1 (en) Method for producing di(arylamino)aryl compound and synthetic intermediate therefor
CZ294344B6 (cs) Způsob výroby arylamidů heteroaromatických karboxylových kyselin
US6150417A (en) Phenoxyethylamine derivatives, method of preparation application as medicine and pharmaceutical compositions containing same
US20070249847A1 (en) Method for Producing Acetamidopyrrolidine Derivatives and Intermediate Compounds Thereof
US9908858B2 (en) Method for the synthesis of a hydrazine that can be used in the treatment of the papilloma virus
JP2007119399A (ja) N−保護−2−アミノペンタン酸誘導体の製造方法
CN112778193A (zh) 一种(s)-3-(4-氯苯基)-哌啶的合成方法
KR20190013555A (ko) 프로테인 카이네이즈에 대한 선택적 억제제의 합성에 유용한 중간체 및 이의 제조방법
JP2005112804A (ja) インドリルメチルアミノピロリジン誘導体およびその製造法
JPH09227532A (ja) 2−ニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン類の製造法
KR20090053058A (ko) 신규 광학 분할제 및 이를 이용하여 광학 이성질체를분리하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005513224

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004772101

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004772101

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007093528

Country of ref document: US

Ref document number: 10568577

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10568577

Country of ref document: US