WO2004092963A1 - 情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、情報提供装置および情報表示装置 - Google Patents

情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、情報提供装置および情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004092963A1
WO2004092963A1 PCT/JP2003/004637 JP0304637W WO2004092963A1 WO 2004092963 A1 WO2004092963 A1 WO 2004092963A1 JP 0304637 W JP0304637 W JP 0304637W WO 2004092963 A1 WO2004092963 A1 WO 2004092963A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
changing
display
usage
change
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/004637
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kuniharu Takayama
Hirohisa Naito
Yoshiharu Maeda
Hisashi Hasegawa
Taiji Okamoto
Hiroshi Nagazono
Hiroyuki Ohira
Etsuko Tomitaka
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2003/004637 priority Critical patent/WO2004092963A1/ja
Priority to JP2004570851A priority patent/JPWO2004092963A1/ja
Publication of WO2004092963A1 publication Critical patent/WO2004092963A1/ja
Priority to US11/159,184 priority patent/US20050240875A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]

Definitions

  • Information providing method information providing program, information display program, information providing device, and information display device
  • the present invention clarifies a request from a client device connected via a network.
  • the present invention relates to an information providing method, an information providing program, an information providing device, an information display program, and an information display device that can perform the above.
  • HTML Hyper Text Markup Language
  • Drawings can be linked via links, and as a result, various information can be browsed through links (see Non-Patent Document 1).
  • a portal site that plays a role like a telephone directory as a directory of various information
  • a search engine that plays a role as a directory guide, etc.
  • Patent Document 1 the display of bookmarks that store frequently used web pages is automatically rearranged in the order of reference time and reference frequency to improve information search efficiency (for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 2
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems of the related art, and provides an information providing method capable of displaying frequently used information so as to be easily found and improving information use efficiency of a user. It is intended to provide an information providing program, an information providing device, an information display program, and an information display device. Disclosure of the invention
  • the present invention provides an information providing method for providing information in response to a request from a client device connected via a network, A use history accumulation step of accumulating a use history of a user; and a display form change step of changing a display form of information provided to the client device based on the use history accumulated in the use history accumulation step. That is a special feature.
  • the present invention is an information providing program for providing information in response to a request from a client device connected via a network, wherein the use history stores a user's use history of the provided information. Display of information to be provided to the client device based on the use history accumulated by the use history accumulation procedure.
  • the method is characterized by causing a computer to execute a display form changing procedure for changing the form.
  • the present invention relates to an information providing apparatus for providing information in response to a request from a client device connected via a network, wherein a use history for accumulating a use history of a user for the information to be provided is provided.
  • the invention since the use history of the user for the information to be provided is accumulated, and the display form of the information to be provided to the client device is changed based on the accumulated use history, the invention is frequently used. Information can be displayed easily so that users can use information more efficiently.
  • the present invention also relates to an information display program for displaying information in response to a user request, wherein the information display program stores a usage history of information to be displayed, and a usage history storage procedure for storing the usage history. And a display mode change procedure for changing the display mode of the information based on the usage history.
  • the present invention is an information display device for displaying information in response to a request from a user, wherein the usage history storage means stores a usage history of the information to be displayed, and the usage history storage means stores the usage history. And a display mode changing means for changing a display mode of the information based on a usage history.
  • the use history of the information to be displayed is accumulated, and the display mode of the information is changed based on the accumulated use history.
  • the information use efficiency of the user can be improved.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the concept of changing the information display form according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a function showing the system configuration of the information providing system according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a block diagram of the usage history stored in the usage history storage unit.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the information providing system according to the first embodiment
  • FIG. 5 is a diagram showing a usage ratio by the usage history accumulation calculating unit shown in FIG. 2.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of a calculation process.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of a change method designation unit shown in FIG. 2
  • FIG. 7 is a flowchart showing another display according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the concept of changing the information display form according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a function showing the system configuration of the information providing system according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram of the
  • FIG. 8 is a diagram showing a form change example
  • FIG. 8 is a diagram showing another display form change example according to the first embodiment
  • FIG. 9 is another view form according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing another example of a change
  • FIG. 10 is a functional block diagram showing another system configuration of the information providing system according to the first embodiment
  • FIG. 13 is an information providing program and use history management according to the first and second embodiments.
  • FIG. 2 is a diagram showing a computer system that executes a program and an information display program. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the concept of changing the information display mode according to the first embodiment.
  • FIG. 1A shows a conventional web page display
  • FIG. 1B shows a web page display according to the first embodiment.
  • information is displayed in a predetermined character size and color when the web page is created. Therefore, information that is of interest to many users is displayed in a predetermined font size and color like other information.
  • information used by many users is displayed using large characters. For example, the item on March 13 in the two youths and the item on March 10 in the topics were used by many users, so they were written in larger characters compared to other items. It is displayed. Similarly, link A has been used by many users, so it is displayed in a larger font than other links.
  • the usage history of each web page is stored, and links to web pages used by many users are displayed in large characters, thereby reducing the frequency of use. It makes it easy to find high information. Also, here, only the case where the characters are enlarged is shown, but it is also possible to make the colors of figures, characters, backgrounds, etc. darker, and to make lines and characters thicker.
  • the users in addition to changing the display mode based on the usage history of an unspecified number of users, the users are classified into a plurality of categories, and the usage belonging to a specific category is performed.
  • the display mode can be changed based on the user's usage history.
  • FIG. 2 is a functional block diagram showing a system configuration of the information providing system according to the first embodiment.
  • the information providing system includes an information providing device 200 for providing information to a user and a user using the information providing device 200 via the Internet 300. It is consists from client device 1 0 0 i ⁇ l 0 O n.
  • the client device 10 O i to l 0 o n includes an information designation input unit 110 for allowing a user to specify a web page to be viewed, a display unit 120 for displaying a specified web page, and a user.
  • a change method input unit 130 that allows the user to specify an information display change method
  • a communication unit 140 that communicates with the information providing device 200 via the Internet 300
  • a control unit 15 that controls the entire system. 0.
  • the details of the information display change method will be described later.
  • the information providing device 200 includes an information acquisition unit 210, a usage history accumulation calculation unit 220, a display mode change unit 230, a change method designation unit 240, and a communication unit 250.
  • the information acquisition unit 210 is a processing unit that acquires the web page requested by the user from the information storage unit 260, changes the display page, passes the acquired page to the unit 230, and determines which web page
  • the usage history accumulation calculator 220 informs the user whether or not it is requested and displayed by the user.
  • the use history accumulation calculating unit 220 is a processing unit that accumulates the use history of the provided web page and calculates the use ratio of each web page based on the accumulated use history.
  • the usage ratio of each web page is (number of times the target user used each web page within a certain period) / (number of times all users used each web page within a certain period).
  • the category can be created by the user and the administrator of the information providing device 200 based on the user's gender, age, married / unmarried, occupation, hobby, age, address, current location, access route, etc. it can.
  • the usage ratio of each web page it is possible to use (the number of times the target person used each web page last week) / (the number of times the target person used each web page last week). The quantitative trend of the subject's temporal interest is shown.
  • the usage ratio of each web page is as follows: (number of times the target person used each web page within a certain period) Z (number of times the target person used all web pages in the information providing device within a certain period) This usage ratio quantifies the frequency of use of each web page compared to other web pages.
  • “total time used”, “number of times used ⁇ total time used”, “frequency of use”, etc. can also be used.
  • “users belonging to a specific category” or “all users” can be used as “target person”.
  • “specific user” may be used as “user belonging to a specific category”. Then, the user or the administrator of the information providing apparatus 200 can change which usage ratio is used by changing the information display change method.
  • the display form change unit 230 is a processing unit that changes the display form of the web page received from the information acquisition unit 210 based on the usage ratio calculated by the use history accumulation calculation unit 220, and displays it. In some cases, the size and color depth of characters of each link in a web page are changed, and in other cases the background color depth of the entire web page to be displayed is changed.
  • the display mode changing unit 230 changes the display mode of the web page based on the usage ratio calculated by the usage history accumulation calculating unit 220, thereby enabling the user to efficiently use frequently used information. Can be found.
  • the change method designating section 240 is a processing section that changes the information display change method, specifically, the usage ratio calculation method and the display form change method based on the designation of the user or the administrator of the information providing apparatus 200.
  • the information on the specified usage ratio calculation method and display form change method is stored in the change method storage unit 270.
  • the display format change method includes the color, brightness, density, shape, size, and line width of the displayed characters and figures, and the background color, brightness, and density of the displayed characters and figures. , Shape, size, line thickness, etc.
  • the communication unit 2 5 0 is a processing unit that communicates via the client apparatus 1 0 0 to 1 0 0 n and the Internet 3 0 0, the client apparatus 1 0 O tl 0 o n Karau Ebupeji specified, use ratio calculation designation scheme, and receiving specify, for example of the display form changing system, transmits and web pages to the client device 1 0 C ⁇ l 0 O n .
  • the information storage unit 260 is a storage unit that stores information that can be used by the user from the client devices 100 to 100 n . Specifically, the information storage unit 260 is a Web site specified by a URL. Page.
  • the usage history storage unit 270 is a storage unit that stores the usage history of the web page stored in the information storage unit 260.
  • the usage history accumulation calculation unit 220 stores the usage history of each web page in the usage history storage unit 270.
  • the usage history is stored, and the usage ratio of each web page is calculated using the stored usage history.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a usage history stored in the usage history storage unit 270. As shown in the figure, this usage history shows, for each web page, the URL, the content, the date and time of use of each user, the total use of all users (the number of uses and the total time of use), The total usage (number of uses and total use time) of the users belonging to the category are stored in association with each other.
  • the information whose URL is ⁇ / a.htmlj and whose content is “link AJ” is from “2:34 on 200 2/0 3/01 1 to 12: 3 5” by “user XXX 1”. And between “2 0 2/0 3,0 3 and 13: 4 5 to 1 3: 4 7”, and “200 2/0 3/0 2” by “user XXX 2” Is used from 09:11 to 09:17, and the number of uses and total use time of all users are "800,000 times" and "50,000 hours", and "Category 1" The number of uses and total use time of users belonging to "" are "200,000 times" and "100,000 hours", and the number of uses and total use time of users belonging to "category k" are "500". 0,000 times "and” 2,000 hours ".
  • the name of the user For each user, the name of the user, the user ID, the gender used to categorize the user into multiple categories, the distinction between married singles, hobbies, and age
  • the change mode information storage unit 280 is a storage unit that stores information on the usage ratio calculation mode and the display mode change mode specified by the user or the administrator of the information providing apparatus 200.
  • the control unit 290 is a processing unit that controls the entire information providing apparatus 200, and controls the transfer of control between the processing units, the transfer of data between the processing units and the storage units, and the like.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the information providing system according to the first embodiment D.
  • a case where a user makes an information provision request from the client device 100 i will be described. .
  • the client device 10 transmits the user ID input by the user to the information providing device 200 (step S401), and receives the user ID.
  • the furnishings 200 acquires user information such as the category to which the user belongs from the use history storage unit 270 (step S402).
  • the information obtaining unit 210 of the information providing device 200 stores the information in the information storing unit 2.
  • the web page specified by the URL is acquired from 60 (step S404), and the usage history storage calculation unit 220 stores the usage history of the web page currently displayed by the usage history storage unit 2 It is stored in 70 (step S405).
  • the usage history accumulation calculating unit 220 calculates the usage ratio for each link in the web page specified by the URL (step S406), and the display form changing unit 230 calculates the usage ratio. Is used to change the display mode of each link (step S407). Then, the communication unit 250 transmits the display information of the web page to the client device 100. Send (step S408).
  • the client device 100i displays the received web page (step S409) and waits for the next input from the user. Then, it is determined whether or not the user input is a logout (Step S410). If the user is not logged out, the process returns to Step 403 to transmit the URL to the information providing apparatus 200.
  • the client device 100 notifies the information providing device 200 of the logout (step S411), and the information providing device 200 displays the usage history of the currently displayed web page. Is stored in the usage history storage unit 270 (step S412).
  • FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of a usage ratio calculating process by the usage history accumulation calculating unit 220 shown in FIG. This use ratio calculation process corresponds to the process of step S406 shown in FIG.
  • this usage ratio calculation process selects one link from the web page acquired by the information acquisition unit 210 (step S501), and, for the selected link, the number of times of use by all users S Is acquired from the use history storage unit 270 (step S502).
  • the number of uses T of the user belonging to the same category as the user who has requested browsing of this web page is obtained from the use history storage unit 270 (step S503), and the usage rate of the selected link is obtained.
  • the T / S is calculated (step S504), and is stored for each link in a storage area that can be read by the display mode changing unit 230.
  • step S505 it is determined whether or not the usage ratio has been calculated for all links. If the usage ratio has been calculated for all links, the process is terminated, and the usage ratio is calculated for all links. If not, the flow returns to step S501 to calculate the usage ratio of another link.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the change mode designation unit 240 shown in FIG.
  • the administrator of the information providing apparatus 2 0 0 changes the use ratio calculation method and Viewing form changing method, the user changes from the client device 1 0 0! ⁇ 1 0 o n You can also.
  • the change mode designating section 240 allows the administrator to select whether to change the usage rate calculation method or the display mode change method (step S601), and the administrator When the change of the calculation method is selected, the user is asked to select whether to change the category or the usage data used for calculating the usage ratio (step S602).
  • Step S603 If the administrator selects to change the category used to calculate the usage ratio, the administrator is further asked to specify a new category to be used from existing categories or to create a new category.
  • a category list is displayed (step S604), and the category is provided to the administrator from the list.
  • the selected category is stored (step S 605), and the selected category is stored in the change mode information storage unit 280 (step S 606).
  • step S607 a new category is created according to the administrator's specification
  • the created category is stored in the change method information storage unit 28. It is stored in 0 (step S606).
  • Step S680 the administrator is asked to select whether to use the usage data, the usage time, or the product of the usage data (Ste S680), the fact that the selected data is to be used data is stored in the change method information storage unit 280 (step S609). Further, when the administrator selects the change of the display mode change method, the administrator is made to select whether the change of the link display change mode or the change of the scenery display change mode (step S610). As a result, when the administrator selects the change of the link display change mode, a new link display change mode is designated (step S611), and the specified link display change mode is changed to the change mode information storage section 2. It is stored in 80 (step S612).
  • a new background display change mode is designated (step S 6 13), and the specified link display change mode is stored in the change mode information storage section. It is stored in 280 (step S612).
  • FIG. 7 is a diagram showing another example of a display mode change according to the first embodiment.
  • This figure is a diagram showing a site map of a website.
  • the surrounding area is colored dark to find the frequently used link. Making it easier.
  • b.html indicates a frequently used link
  • the character string "b. Ht mlj is colored in a dark color
  • FIG. 8 is a diagram showing another example of the display mode change according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example in which a plurality of web pages are displayed by changing the color depth based on the usage ratio.
  • a / b.html indicates a frequently used web page, the web page is displayed in the darkest color, and the next frequently used web page A is displayed in the next dark color.
  • FIG. 9 is a diagram showing another example of changing the display mode according to the first embodiment. This figure shows an example in which the display form of the entire web page is changed. When displaying a frequently used page, the background color of the entire page is darkened.
  • the usage history accumulation calculating unit 220 accumulates the usage history of each web page in the usage history storage unit 270, and uses each web page by using the accumulated usage history. Since the use ratio of the page is calculated, and the display form changing unit 230 changes the display form of the web page using the use ratio, the frequently used web page can be displayed easily.
  • the change mode specifying section 240 receives the usage ratio calculation mode and the display mode change mode from the administrator and the user of the information providing apparatus 200 and receives the change mode information storage section.
  • the usage ratio is calculated in accordance with the method stored in the change history information storage unit 280, and the display mode change unit 230 stores the change method information. Since the display mode is changed according to the method stored in the section 280, the display mode can be changed according to the needs of the administrator and the user.
  • the administrator and the user of the information providing apparatus 200 specify the display mode changing method.
  • the information providing apparatus 200 may determine the display mode changing method. it can. For example, if a web page is created using many colors, changing the font size is more effective than changing the color of commonly used links. On the other hand, if the web page is created using characters of various sizes with few colors, it is effective to change the color of frequently used links. Therefore, the information providing apparatus 200 can check the size of the colors and characters used in the web page and determine the most appropriate display mode change method for the web page.
  • the present invention is not limited to this.
  • the display format is changed for only the Can be used.
  • users who are logged in to the target website users who belong to a category such as a specific age or gender, or expert users can be specified .
  • Such designation of some users can be performed, for example, by the administrator of the information providing apparatus 200.
  • the user who used the information and the user who shows the information whose display mode has been changed based on the usage history may be different.
  • the information providing device 200 that provides information is provided with a usage history accumulation unit 222 and a display mode change unit 230 to calculate the usage ratio and change the display mode.
  • these functional components may be provided in a device different from the information providing device 200. Therefore, a case will be described in which the use history accumulation calculation unit and the display mode change unit are provided in another device.
  • FIG. 10 is a functional block diagram showing another system configuration of the information providing system according to the first embodiment.
  • the same reference numerals are given to the functional units having the same functions as the respective units shown in FIG. 2, and the detailed description thereof will be omitted.
  • the information providing system includes an information providing device 110 for providing information to a user, and a usage history management device 1 for managing a usage history of a web page and changing a display form. 0 200, and client devices 100 i to l 100 ⁇ for the user to use the information providing device 100 via the Internet 300.
  • the information providing apparatus 10010 includes an information acquisition unit 1011, a communication unit 1012, a control unit 1013, and an information storage unit 260.
  • the information acquisition unit 1001 1 acquires a web page specified from the client device 1 0 0 0 0 n from the information storage unit 260, and sends the acquired web page to the usage history management device 1 0 2 0. .
  • the communication unit 1002 communicates with the client devices 100 to 100n and the use history management device 1002, and the control unit 101 controls the entire information providing device 10010. I do.
  • the usage history management device 1 0 2 0 has a usage history accumulation calculation unit 1 0 2 1 and a display mode change Section 102, change method designation section 102, use history storage section 102, change method information storage section 125, communication section 102, control section 1 0 27.
  • the usage history accumulation calculation unit 1002 1 accumulates the usage history of the web page provided by the information providing device 11010, and calculates the usage ratio of each display information based on the accumulated usage history.
  • the display form changing unit 1022 is configured to display the display form of the information received from the information providing apparatus 11010 based on the usage ratio calculated by the use history accumulation calculating unit 1021. This is a processing unit to be changed.
  • the change method designating unit 1023 is a processing unit that changes the usage ratio calculation method and the display form change method based on the designation of the user or the administrator of the information providing device 11010, and the communication unit 1010. 26 is a client device 100 i to 100 n and an information providing device 100
  • the use history storage unit 1002 4 is a storage unit that stores a use history of a web page provided by the information providing apparatus 10010, and the change method information storage unit 1025 is a user or information provider.
  • the storage unit stores information on the usage ratio calculation method and the display mode change method specified by the administrator of the device 110.
  • the control unit 102 is a processing unit that controls the entire use history management device 102.
  • the use history management device 1002 which is different from the information providing device 1100 is used to accumulate the use history of the web page provided by the information providing device 1100, and accumulate. Since the display mode of the web page is changed based on the usage history, the display mode change service based on the usage history can be provided independently of the information providing service.
  • the display mode of the web page provided by the information providing device to the client device connected via the Internet is changed based on the usage history.
  • the present study is not limited to this, and the same applies to the case where an independently operating information display device displays information. Can be applied. Therefore, in the second embodiment, an information display device that changes the information display mode based on the usage history will be described.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of an information display mode change by the information display device according to the second embodiment. This figure shows a case where folder information is displayed.
  • the information display device displays frequently used folders and documents darkly, and displays less frequently used folders and documents lightly. In this way, by displaying frequently used folders and documents darkly, it is possible to easily find frequently used information.
  • FIG. 12 is a functional block diagram showing a configuration of the information display device according to the second embodiment.
  • the information display device 1200 includes an information designation input unit 1221, an information acquisition unit 12210, a use history accumulation calculator 122, and a display form.
  • the information designation input section 1 201 is a processing section for designating information that the user wants to display, and the information acquisition section 1 210 acquires the information designated by the user from the information storage section 1 260. It is passed to the display mode change section 1 230.
  • the use history accumulation calculating unit 122 is a processing unit that accumulates the use history of the information stored in the information storage unit 126 and calculates the use ratio of each display information based on the accumulated use history.
  • the display mode changing section 1 230 is a processing section for changing the display mode of the information received from the information obtaining section 1 210 based on the usage ratio calculated by the usage history accumulation calculating section 1 220.
  • the change method designating unit 1240 is a processing unit that changes the usage ratio calculation method and the display form change method based on the user's specification. However, there is only one user of this information display device 1200, and the usage ratio calculation method is based on the usage history of one user. It will be. Therefore, as the usage ratio, for example, (the number of times of use of each information to be displayed) / (total number of times of use of each information to be displayed) is used.
  • the display unit 125 is a processing unit that displays information specified by the user on a display device
  • the information storage unit 126 is a storage unit that stores information such as drawings and documents.
  • the usage history storage unit 1270 is a storage unit that stores the usage history of the information stored in the information storage unit 1260
  • the change method information storage unit 1280 is specified by the user. This storage unit stores information on the usage ratio calculation method and the display mode change method.
  • the control unit 1200 is a processing unit that controls the entire information display device 1200.
  • the use history accumulation calculating unit 122 accumulates the use history of the information stored in the information storage unit 126, and based on the accumulated use history, Since the display form changing section 1 230 changes the display form of the information specified by the user, frequently used information can be displayed in a display form that is easy to find.
  • the information providing device, the usage history management device, and the information display device have been described.
  • the configurations of the information providing device, the usage history management device, and the information display device are realized by software. By doing so, an information providing program, a usage history management program, and an information display program having the same functions can be obtained. Therefore, a computer system that executes the information providing program, the use history management program, and the information display program will be described.
  • FIG. 13 is a diagram showing a computer system that executes the information providing program, the use history management program, and the information display program according to the first and second embodiments.
  • the computer system 1300 includes a main body 1310, a display device 1320 for displaying a display screen according to an instruction from the main body 1310, and a computer system 1 It has a keyboard 1303 for inputting various information to 300, and a mouse 1403 for specifying a position on the display screen.
  • the main body 1310 includes a CPU 1311 having a cache, a RAM 312, a ROM 1313, a hard disk drive (HDD) 1314, and a C D-ROM / DVD drive 1315, FD drive 1316, I / O interface 1317, LAN interface 1318, and modem 1319.
  • a CPU 1311 having a cache, a RAM 312, a ROM 1313, a hard disk drive (HDD) 1314, and a C D-ROM / DVD drive 1315, FD drive 1316, I / O interface 1317, LAN interface 1318, and modem 1319.
  • the computer system 1300 can be connected to another computer system (PC) 1351, a server 1352, a printer 1353, and the like via a LAN1350 connected to a LAN interface 1318. Can be connected to the public line 1360 via the modem 1319.
  • PC computer system
  • the information providing program, usage history management program, and information display program executed by the computer system 1300 may be a floppy disk (FD), a CD-ROM, a DVD disk, a magneto-optical disk, an IC card, or the like. It is stored in a portable storage medium, read from these storage media, and installed in the computer system 1300.
  • the information providing program, the usage history management program, and the information display program are stored in the database of the server 1 352 and the database of the other computer system (PC) 1 351 connected via the LAN interface 13 18. And stored in a database of another computer system connected via the public line 1360, read from these databases, and installed in the combi- ter system 1300.
  • the installed information providing program, usage history management program, and information display program are stored in the HDD 1314, and the CPU 1311 uses the RAMI 312, ROM 311 Be executed.
  • the use history of the user for the information to be provided is accumulated, and the display form of the information to be provided to the client device is changed based on the accumulated use history. This provides an effect of displaying frequently used information in an easy-to-find manner and improving the information use efficiency of the user.
  • the use history of the information to be displayed is accumulated and the display form of the information is changed based on the accumulated use history, the information is frequently used. This makes it possible to display information that is easy to find and improve the user's information use efficiency.
  • the information providing method, the information providing program, the information display program, the information providing device, and the information displaying device provide an information providing system for providing information to a user connected via the Internet. It is suitable for information processing devices that store and display information.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

ネットワークを介して接続されたクライアント装置からの要求に応答して情報を提供する情報提供装置であって、提供する情報を記憶した情報記憶部からクライアント装置の要求する情報を取得する情報取得部と、各情報の利用履歴を利用履歴記憶部に蓄積し、蓄積した利用履歴を用いて各情報の利用比率を算定する利用履歴蓄積算定部と、利用比率を用いて情報の表示形態を変更する表示形態変更部と、利用者などから利用比率算定方式および表示形態変更方式の指定を受け、指定を受けた利用比率算定方式および表示形態変更方式を変更方式情報記憶部に記憶する変更方式指定部とを備える。

Description

情報提供方法、 情報提供プログラム、 情報表示プログラム、 情報提供装置および 情報表示装置
技術分野
この発明は、 ネットワークを介して接続されたクライアント装置からの要求に 明
応答して情報を提供する情報提供方法、 情報提供プログラムおよび情報提供装置
1田
、 ならびに利用者の要求に応答して情報を表書示する情報表示プロダラムおよび情 報表示装置に関し、 特に、 よく利用される情報を見つけ易く表示し、 利用者の情 報利用効率を向上することができる情報提供方法、 情報提供プログラム、 情報提 供装置、 情報表示プログラムおよび情報表示装置に関するものである。
背景技術
現在、 ウェブサイト上やコンピュータシステム内には文書や図面を含む多数の 情報が存在しており、 さらに、 1つの文書や図面の中にも多数の情報が存在して いる。 また、 H TM L (Hyper Text Markup Language)に代表されるハイパーテキ ストは、 1つの文章や図面の中の任意の項目に対して、 同一文書内や図面内の別 の項目あるいは他の文書や図面を、 リンクを介して関連づけることを可能にし、 その結果、 様々な情報をリンクを迪つて閲覧することが可能になった (非特許文 献 1参照。 ) 。
さらに、 様々な情報のディレクトリとして電話帳のような役割を果たすポータ ルサイトや、 番号案内のような役割を果たす検索エンジンなど、 膨大な情報の中 で利用者が必要な情報を効率良く見つけ出す工夫がなされている。
また、 頻繁に利用するウェブページを記憶したブックマークの表示を参照時間 や参照頻度の順に自動的に並べ替え、 情報検索効率を向上させることもおこなわ れている (たとえば、 特許文献 1参照。 ) 。 特許文献 1
特開平 1 0— 3 3 4 1 2 0号公報
特許文献 2
特開兵 1 0— 1 8 7 7 1 1'号公報
非特許文献 1
"HTML 4. 0 Specification, W3し Recommendation, revised on 24- Apr - 1998、 [平成 1 5年 3月 1 4日検索] 、 インターネッ <URL:ht¾ :〃w . w3. org/TR/l 998/REC-htral 40-19980424/ >
しかしながら, ポータルサイト内の各ページや検索されたページ内にも多くの 情報が掲載されており、 その中から利用者が必要な情報を見つけ出すだけでも大 変であるという問題がある。
この発明は、 上述した従来技術による問題点を解消するためになされたもので あり、 よく利用される情報を見つけ易く表示し、 利用者の情報利用効率を向上す ることができる情報提供方法、 情報提供プログラム、 情報提供装置、 情報表示プ ログラムおよび情報表示装置を提供することを目的としている。 発明の開示
上述した課題を解決し、 目的を達成するため、 本発明は、 ネットワークを介し て接続されたクライアント装置からの要求に応答して情報を提供する情報提供方 法であって、 提供する情報についての利用者の利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積 工程と、 前記利用履歴蓄積工程により蓄積された利用履歴に基づいて前記クライ アント装置に提供する情報の表示形態を変更する表示形態変更工程と、 を含んだ ことを特 ί敷とする。
また、 本発明は、 ネットワークを介して接続されたクライアント装置からの要 求に応答して情報を提供する情報提供プログラムであって、 提供する情報につい ての利用者の利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積手順と、 前記利用履歴蓄積手順に より蓄積された利用履歴に基づいて前記クライアント装置に提供する情報の表示 形態を変更する表示形態変更手順と、 をコンピュータに実行させることを特徴と する。
また、 本発明は、 ネットワークを介して接続されたクライアント装置からの要 求に応答して情報を提供する情報提供装置であって、 提供する情報についての利 用者の利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積手段と、 前記利用履歴蓄積手段により蓄 積された利用履歴に基づいて前記クライアント装置に提供する情報の表示形態を 変更する表示形態変更手段と、 を備えたことを特徴とする。
かかる発明によれば、 提供する情報についての利用者の利用履歴を蓄積し、 蓄 積した利用履歴に基づいてクライアント装置に提供する情報の表示形態を変更す ることとしたので、 よく利用される情報を見つけ易く表示し、 利用者の情報利用 効率を向上することができる。
また、 本発明は、 利用者の要求に応答して情報を表示する情報表示プログラム であって、 表示する情報についての利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積手順と、 前 記利用履歴蓄積手順により蓄積された利用履歴に基づいて前記情報の表示形態を 変更する表示形態変更手順と、 をコンピュータに実行させることを特徴とする。 また、 本発明は、 利用者の要求に応答して情報を表示する情報表示装置であつ て、 表示する情報についての利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積手段と、 前記利用 履歴蓄積手段により蓄積された利用履歴に基づいて前記情報の表示形態を変更す る表示形態変更手段と、 を備えたことを特徴とする。
力かる発明によれば、 表示する情報についての利用履歴を蓄積し、 蓄積した利 用履歴に基づいて情報の表示形態を変更することとしたので、 よく利用される情 報を見つけ易く表示し、 利用者の情報利用効率を向上することができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本実施の形態 1に係る情報表示形態変更の概念を説明するための説 明図であり、 第 2図は、 本実施の形態 1に係る情報提供システムのシステム構成 を示す機能ブロック図であり、 第 3図は、 利用履歴記憶部が記憶する利用履歴の 一例を示す図であり、 第 4図は、 本実施の形態 1に係る情報提供システムの処理 手順を示すフローチャートであり、 第 5図は、 第 2図に示した利用履歴蓄積算定 部による利用比率算定処理の処理手順を示すフローチャートであり、 第 6図は、 第 2図に示した変更方式指定部の処理手順を示すフローチャートであり、 第 7図 は、 本実施の形態 1に係る他の表示形態変更例を示す図であり、 第 8図は、 本実 施の形態 1に係る別の表示形態変更例を示す図であり、 第 9図は、 本実施の形態 1に係る別の表示形態変更の別の例を示す図であり、 第 1 0図は、 本実施の形態 1に係る情報提供システムの他のシステム構成を示す機能プロック図であり、 第 1 1図は、 本実施の形態 2に係る情報表示装置による情報表示形態変更の一例を 示す図であり、 第 1 2図は、 本実施の形態 2に係る情報表示装置の構成を示す機 能ブロック図であり、 第 1 3図は、 本実施の形態 1および 2に係る情報提供プ口 グラム、 利用履歴管理プロダラムぉよび情報表示プログラムを実行するコンビュ 一タシステムを示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 添付図面を参照して、 この発明に係る情報提供方法、 情報提供プロダラ ム、 情報表示プログラム、 情報提供装置および情報表示装置の好適な実施の形態 を詳細に説明する。
実施の形態 1 .
まず、 本実施の形態 1に係る情報表示形態変更の概念について説明する。 第 1 図は、 本実施の形態 1に係る情報表示形態変更の概念を説明するための説明図で ある。 同図 (a ) は、 従来のウェブページ表示を示し、 同図 (b ) は、 本実施の 形態 1に係るウェブページ表示を示している。
同図 (a ) に示すように、 従来のウェブページ表示では、 ウェブページ作成時 にあらかじめ定められた文字の大きさや色で情報が表示される。 したがって、 多 くの利用者に関心がある情報も、 他の情報と同様にあらかじめ定められた文字の 大きさや色で表示される。 —方、 同図 (b ) に示すように、 本実施の形態 1に係るウェブページ表示では 、 多くの利用者が利用した情報は、 大きな文字を使って表示する。 たとえば、 二 ユースの中の 3月 1 3日の項目おょぴトピックスの中の 3月 1 0日の項目は、 多 くの利用者から利用されたため、 他の項目と比較して大きな文字で表示されてい る。 同様に、 リンク Aも多くの利用者から利用されたため、 他のリンクと比較し て大きな文字で表示されている。
このように、 本実施の形態 1に係るウェブページ表示では、 各ウェブページの 利用履歴を蓄え、 多くの利用者から利用されたウェブページへのリンクを大きな 文字で表示することによって、 利用頻度の高い情報を見付け易くしている。 また 、 ここでは、 文字を大きくする場合のみを示したが、 図形、 文字、 背景などの色 を濃くしたり、 線や文字を太くしたりすることもできる。
その他、 本実施の形態 1に係る情報表示では、 不特定多数の利用者の利用履歴 に基づいて表示形態を変更するだけでなく、 利用者を複数のカテゴリに分類し、 特定のカテゴリに属する利用者の利用履歴に基づいて表示形態を変更することも できる。
次に、 本実施の形態 1に係る情報提供システムのシステム構成について説明す る。 第 2図は、 本実施の形態 1に係る情報提供システムのシステム構成を示す機 能ブロック図である。 同図に示すように、 この情報提供システムは、 利用者に情 報を提供する情報提供装置 2 0 0と、 インターネット 3 0 0を介して利用者が情 報提供装置 2 0 0を利用するためのクライアント装置 1 0 0 i〜l 0 O nから構 成される。
クライアント装置 1 0 O i〜l 0 o nは、 利用者に閲覧するウェブページを指 定させる情報指定入力部 1 1 0と、 指定されたウェブページを表示する表示部 1 2 0と、 利用者に情報表示変更方式を指定させる変更方式入力部 1 3 0と、 イン ターネット 3 0 0を介して情報提供装置 2 0 0と通信する通信部 1 4 0と、 全体 を制御する制御部 1 5 0とを有する。 なお、 情報表示変更方式の詳細については 後述する。 情報提供装置 2 0 0は、 情報取得部 2 1 0と、 利用履歴蓄積算定部 2 2 0と、 表示形態変更部 2 3 0と、 変更方式指定部 2 4 0と、 通信部 2 5 0と、 情報記憶 部 2 6 0と、 利用履歴記憶部 2 7 0と、 変更方式情報記憶部 2 8 0と、 制御部 2 9 0とを有する。
情報取得部 2 1 0は、 利用者が要求したゥェブベージを情報記憶部 2 6 0から 取得する処理部であり、 取得したゥェプページを表示形態変更,部 2 3 0に渡すと ともに、 どのウェブページが利用者に要求されて表示されるかを利用履歴蓄積算 定部 2 2 0に伝える。
利用履歴蓄積算定部 2 2 0は、 提供するウェブページの利用履歴を蓄積し、 蓄 積した利用履歴に基づ 、て各ゥェブベージの利用比率を算定する処理部である。 ここで、 各ウェブページの利用比率は、 (対象者が各ウェブページを一定期間内 に利用した回数) / (全利用者が各ウェブページを一定期間内に利用した回数) であり、 対象者とは、 利用者を複数のカテゴリに分類し、 ウェブページの表示を 要求した利用者と同一カテゴリに属する利用者である。 したがって、 自分と同じ カテゴリに属する利用者がよく利用するウェブページの利用比率は大きくなり、 自分と同じカテゴリに属する利用者があまり利用しないゥェプページの利用比率 は小さくなる。
なお、 カテゴリは、 利用者の性別、 年齢、 既婚未婚、 職業、 趣味、 年齢、 住所 、 現在いる場所、 アクセス経路などに基づいて利用者および情報提供装置 2 0 0 の管理者が作成することができる。
また、 各ウェブページの利用比率としては、 (対象者が先週各ウェブページを 利用した回数) / (対象者が先々週各ウェブページを利用した回数) を用いるこ とも可能であり、 この利用比率は、 対象者の時間的関心の推移を定量ィ匕している 。 その他、 各ウェブページの利用比率としては、 (対象者が各ウェブページを一 定期間内に利用した回数) Z (対象者が情報提供装置内の全ウェブページを一定 期間内に利用した回数) を用いることも可能であり、 この利用比率は、 他のゥェ ブページと比較した各ウェブページの利用頻度を定量ィ匕している。 さらに、 これらの利用比率が使用する 「利用した回数」 の代わりに 「利用した 総時間」 、 「利用した回数 X利用した総時間」 、 「利用した頻度」 などを用いる こともできる。 また、 「対象者」 として、 「特定のカテゴリに属する利用者」 、 「全利用者」 を用いることもできる。 ここで、 「特定のカテゴリに属する利用者 」 として 「特定の利用者」 を用いることもできる。 そして、 利用者あるいは情報 提供装置 2 0 0の管理者は、 情報表示変更方式を変更することによって、 これら の中でどの利用比率を用いるかを変更することができる。
表示形態変更部 2 3 0は、 情報取得部 2 1 0から受け取つたウェブページの表 示形態を利用履歴蓄積算定部 2 2 0が算定した利用比率に基づいて変更する処理 部であり、 表示するウェブページ内の各リンクの文字の大きさや色の濃さなどを 変更する場合と表示するゥェブページ全体の背景色の濃さなどを変更する場合が ある。 この表示形態変更部 2 3 0が、 利用履歴蓄積算定部 2 2 0が算定した利用 比率に基づいてウェブページの表示形態を変更することによって、 利用者は、 利 用頻度の高い情報を効率良く見つけることができる。
変更方式指定部 2 4 0は、 情報表示変更方式、 具体的には、 利用比率算定方式 および表示形態変更方式を利用者や情報提供装置 2 0 0の管理者の指定に基づい て変更する処理部であり、 指定された利用比率算定方式および表示形態変更方式 に関する情報を変更方式記憶部 2 7 0に格納する。
なお、 表示形態変更方式としては、 表示する文字や図の色、 明るさ、 濃さ、 形 、 大きさ、 線の太さなどや、 表示する文字や図の背景の色、 明るさ、 濃さ、 形、 大きさ、 線の太さなどがある。
通信部 2 5 0は、 クライアント装置 1 0 0 〜1 0 0 nとインターネット 3 0 0を介して通信する処理部であり、 クライアント装置 1 0 O t l 0 o nからゥ エブページの指定、 利用比率算定方式の指定、 表示形態変更方式の指定などを受 信し、 クライアント装置 1 0 C^ l 0 O nにウェブページなどを送信する。 情報記憶部 2 6 0は、 利用者がクライアント装置 1 0 0 〜1 0 0 nから利用 できる情報を記憶した記憶部であり、 具体的には、 U R Lで指定されるウェブぺ ージを記憶する。
利用履歴記憶部 2 70は、 情報記憶部 260に記憶したウェブページの利用履 歴を記憶した記憶部であり、 利用履歴蓄積算定部 2 20は、 この利用履歴記憶部 2 70に各ウェブページの利用履歴を格納し、 格納した利用履歴を用いて各ゥェ ブページの利用比率を算定する。
第 3図は、 利用履歴記憶部 270が記憶する利用履歴の一例を示す図である。 同図に示すように、 この利用履歴は、 各ウェブページに対して、 URLと、 内容 と、 各利用者の利用日時と、 全利用者の利用合計 (利用回数および利用総時間) と、 各カテゴリに属する利用者の利用合計 (利用回数および利用総時間) とを対 応させて記憶している。
たとえば、 URLが ΓΑ/a. htmlj で内容が 「リンク AJ である情報は、 「利用 者 XXX 1」 によって 「200 2/ 0 3/0 1の 1 2 : 34から 1 2 : 3 5」 ま での間と 「20 0 2/0 3,0 3の 1 3 : 4 5から 1 3 : 4 7」 までの間利用さ れ、 「利用者 XXX 2」 によって 「2 00 2/0 3/0 2の 0 9 : 1 1から 0 9 : 1 7」 までの間利用され、 全利用者の利用回数および利用総時間は 「800, 000回」 および 「5 0, 000時間」 であり、 「カテゴリ 1」 に属する利用者 の利用回数および利用総時間は 「200, 000回」 および 「1 0, 0 00時間 」 であり、 「カテゴリ k」 に属する利用者の利用回数および利用総時間は 「5 0 0, 000回」 および 「2 0, 000時間」 であるなどを示している。
また、 各利用者については、 利用者の名前と、 ユーザ I Dと、 利用者を複数の カテゴリに分類するために使用する性別、 既婚者力独身者かの区別、 趣味、 年齢
、 職業および住所を記憶している。 たとえば、 名前が 「利用者 XXX I」 でユー ザ I Dが 「00 000 1 0」 である利用者は、 「2 3歳」 の 「独身」 の 「女性」 であり、 職業は 「会社員」 であり、 趣味は 「音楽鑑賞」 であり、 「大阪」 に住ん でいることを示している。
また、 各カテゴリについては、 カテゴリを特徴付ける情報を記憶している。 た とえば、 「カテゴリ 1」 に属する利用者は、 「20代の独身女性」 であり、 「力 テゴリ k」 に属する利用者は、 「3 0代の既婚男性」 であることを示している。 変更方式情報記憶部 2 8 0は、 利用者または情報提供装置 2 0 0の管理者によ つて指定された利用比率算定方式および表示形態変更方式に関する情報を記憶し た記憶部である。
制御部 2 9 0は、 情報提供装置 2 0 0全体を制御する処理部であり、 各処理部 間の制御の受け渡しゃ、 各処理部と各記憶部間のデータの受け渡しなどを制御す る。
次に、 本実施の形態 1に係る情報提供システムの処理手順について説明する。 第 4図は、 本実施の形態 1に係る情報提供システムの処理手順を示すフローチヤ ートである D なお、 ここでは、 利用者がクライアント装置 1 0 0 iから情報提供 要求をおこなう場合について説明する。
同図に示すように、 この情報提供システムは、 クライアント装置 1 0 が利 用者の入力したユーザ I Dを情報提供装置 2 0 0に送信し (ステップ S 4 0 1 ) 、 ユーザ I Dを受け取った情報提供装匱 2 0 0は、 利用者の属するカテゴリなど のユーザ情報を利用履歴記憶部 2 7 0から取得する (ステップ S 4 0 2 ) 。 そして、 クライアント装置 1 0 0 が利用者の入力した U R Lを情報提供装置 2 0 0に送信すると (ステップ S 4 0 3 ) 、 情報提供装置 2 0 0の情報取得部 2 1 0が情報記憶部 2 6 0から U R Lで指定されたゥェブぺ一ジを取得し (ステツ プ S 4 0 4 ) 、 利用履歴蓄積算定部 2 2 0が現在表示しているウェブページの利 用履歴を利用履歴記憶部 2 7 0に蓄積する (ステップ S 4 0 5 ) 。
なお、 この利用履歴の蓄積処理は、 情報提供装置 2 0 0が提供するウェブぺー ジの中のいずれかのウェブページが最初に指定された際は、 現在表示しているゥ ェブベージは管理対象外であるため、 おこなわない。
そして、 利用履歴蓄積算定部 2 2 0が、 U R Lで指定されたウェブページ内の 各リンクに対して利用比率を算定し (ステップ S 4 0 6 ) 、 表示形態変更部 2 3 0が、 利用比率を用いて各リンクの表示形態を変更する (ステップ S 4 0 7 ) 。 そして、 通信部 2 5 0がウェブページの表示情報をクライアント装置 1 0 0 こ 送信する (ステップ S 408) 。
すると、 クライアント装置 100iは、 受信したウェブページを表示し (ステ ップ S 409) 、 利用者からの次の入力を待つ。 そして、 利用者の入力がログァ ゥトである力否かを判定し (ステップ S410) 、 ログアウトでない場合には、 ステップ 403に戻って、 URLを情報提供装置 200に送信する。
—方、 利用者の入力がログアウトの場合には、 クライアント装置 100 は、 情報提供装置 200にログアウトを通知し (ステップ S41 1) 、 情報提供装置 200は、 現在表示しているウェブページの利用履歴を利用履歴記憶部 270に 蓄積する (ステップ S 412) 。
次に、 第 2図に示した利用履歴蓄積算定部 220による利用比率算定処理につ いて説明する。 第 5図は、 第 2図に示した利用履歴蓄積算定部 220による利用 比率算定処理の処理手順を示すフローチャートである。 なお、 この利用比率算定 処理は、 第 4図に示したステップ S 406の処理に対応する。
第 5図に示すように、 この利用比率算定処理は、 情報取得部 210が取得した ウェブページからリンクを一つ選択し (ステップ S 501) 、 選択したリンクに ついて全ての利用者の利用回数 Sを利用屨歴記憶部 270から取得する (ステツ プ S 502) 。
また、 選択したリンクについて、 このウェブページの閲覧を要求した利用者と 同じカテゴリに属する利用者の利用回数 Tを利用履歴記憶部 270から取得し ( ステップ S 503) 、 選択したリンクについての利用比率 T/Sを算定し (ステ ップ S 504) 、 表示形態変更部 230が読み出せる記憶領域にリンク毎に格納 する。
そして、 全てのリンクについて利用比率を算定したか否かを判定し (ステップ S 505) 、 全てのリンクについて利用比率を算定した場合には、 処理を終了し 、 全てのリンクについて利用比率を算定していない場合には、 ステップ S 501 に戻って他のリンクの利用比率を算定する。
このように、 利用履歴蓄積算定部 220が利用履歴記憶部 270に記憶された 各ウェブページに対する利用履歴を用いて利用比率を算定することによって、 表 示形態変更部 2 3 0が利用履歴に基づく表示形態の変更をおこなうことができる 次に、 第 2図に示した変更方式指定部 2 4 0の処理について説明する。 第 6図 は、 第 2図に示した変更方式指定部 2 4 0の処理手順を示すフローチャートであ る。 なお、 ここでは、 情報提供装置 2 0 0の管理者が利用比率算定方式および表 示形態変更方式を変更する場合について説明するが、 利用者がクライアント装置 1 0 0 ! ~ 1 0 o nから変更することもできる。
同図に示すように、 この変更方式指定部 2 4 0は、 管理者に利用比率算定方式 の変更か表示形態変更方式の変更かを選択させ (ステップ S 6 0 1 ) 、 管理者が 利用比率算定方式の変更を選択した場合には、 利用比率の算定に使用するカテゴ リの変更か利用データの変更かを選択させる (ステップ S 6 0 2 ) 。
そして、 管理者が利用比率の算定に使用するカテゴリの変更を選択した場合に は、 さらに、 既にあるカテゴリの中から新たに使用するカテゴリを指定するのか 、 新たなカテゴリを作成するのかを選択させる (ステップ S 6 0 3 ) 。
その結果、 管理者が既にあるカテゴリの中から新たに使用するカテゴリを指定 することを選択した場合には、 カテゴリ一覧を表示し (ステップ S 6 0 4 ) 、 管 理者に一覧表からカテゴリを選択させ (ステップ S 6 0 5 ) 、 選択されたカテゴ リを変更方式情報記憶部 2 8 0に格納する (ステップ S 6 0 6 ) 。
一方、 管理者が新たなカテゴリの作成を選択した場合には、 管理者の指定にし たがって、 新たなカテゴリを作成し (ステップ S 6 0 7 ) 、 作成したカテゴリを 変更方式情報記憶部 2 8 0に格納する (ステップ S 6 0 6 ) 。
また、 管理者が利用比率の算定に使用する利用データの変更を選択した場合に は、 利用データとして利用回数、 利用時間またはそれらの積のいずれのデータを 利用するかを管理者に選択させ (ステップ S 6 0 8 ) 、 選択されたデータを利用 データとすることを変更方式情報記憶部 2 8 0に格納する (ステップ S 6 0 9 ) また、 管理者が表示形態変更方式の変更を選択した場合には、 リンク表示変更 形態の変更カ嘈景表示変更形態の変更かを管理者に選択させる (ステップ S 6 1 0 ) 。 その結果、 管理者がリンク表示変更形態の変更を選択した場合には、 新た なリンク表示変更形態を指定させ (ステップ S 6 1 1 ) 、 指定されたリンク表示 変更形態を変更方式情報記憶部 2 8 0に格納する (ステップ S 6 1 2 ) 。
—方、 管理者が背景表示変更形態の変更を選択した場合には、 新たな背景表示 変更形態を指定させ (ステップ S 6 1 3 ) 、 指定されたリンク表示変更形態を変 更方式情報記憶部 2 8 0に格納する (ステップ S 6 1 2 ) 。
このように、 この変更方式指定部 2 4 0力 情報提供装置 2 0 0の管理者また は利用者に利用比率算定方式および表示形態変更方式を選択させることによって
、 管理者および利用者のニーズに合った情報表示形態の変更が可能になる。
次に、 本実施の形態 1に係る他の表示形態変更例について説明する。 第 7図は 、 本実施の形態 1に係る他の表示形態変更例を示す図である。 同図は、 ウェブサ ィトのサイ 卜マップを示す図である。 同図に示すように、 本実施の形態 1に係る サイ トマップの表示では、 よく利用されるリンクを表示する '場合に、 その周囲を 濃い色に配色することによって、 よく利用されるリンクを見つけ易くしている。 すなわち、 同図において、 b. htmlはよく利用されるリンクを示し、 文字列 「b. ht mlj の周囲を濃い色に配色し、 次によく利用される Aの文字列 「A」 の周囲をや や濃い色に配色している。
第 8図は、 本実施の形態 1に係る別の表示形態変更例を示す図である。 同図は 、 複数のウェブページを利用比率に基づいて色の濃さを変更して表示した例を示 す図である。 同図に示すように、 本実施の形態 1に係るウェブページの表示では 、 よく利用されるウェブページを表示する場合に、 そのウェブページを濃い色に 配色することによって、 よく利用されるウェブページを目立つようにしている。 すなわち、 同図において、 A/b. htmlはよく利用されるウェブページを示し、 この ゥェブページを最も濃く配色し、 次によく利用されるゥェブページ Aを次に濃レヽ 色に配色して表示している。 第 9図は、 本実施の形態 1に係る別の表示形態変更例を示す図である。 同図は 、 ウェブページ全体の表示形態を変更する例を示しており、 よく利用されるゥェ プページを表示する場合に、 そのページ全体の背景色を濃くしている。
上述したように、 本実施の形態 1では、 利用履歴蓄積算定部 2 2 0が、 各ゥェ ブページの利用履歴を利用履歴記憶部 2 7 0に蓄積し、 蓄積した利用履歴を用い て各ウェブページの利用比率を算定し、 表示形態変更部 2 3 0が、 利用比率を用 いてウェブページの表示形態を変更することとしたので、 よく利用されるウェブ ページを見つけ易く表示することができる。
また、 本実施の形態 1では、 変更方式指定部 2 4 0が情報提供装置 2 0 0の管 理者および利用者から利用比率算定方式および表示形態変更方式の指定を受けて 変更方式情報記憶部 2 8 0に記憶し、 利用履歴蓄積算定部 2 2 0が変更方式情報 記憶部 2 8 0に記憶した方式にしたがつて利用比率を算定し、 表示形態変更部 2 3 0が変更方式情報記憶部 2 8 0に記憶した方式にしたがって表示形態を変更す ることとしたので、 管理者や利用者のニーズに合わせて表示形態を変更すること ができる。
また、 本実施の形態 1では、 情報提供装置 2 0 0の管理者および利用者が表示 形態変更方式を指定することとしたが、 情報提供装置 2 0 0が表示形態変更方式 を決定することもできる。 たとえば、 ウェブページが多くの色を使って作成され ている場合には、 よく利用されるリンクの色を変えるよりは、 文字の大きさを変 えることが有効となる。 一方、 ウェブページが少ない色で様々な大きさの文字を 使って作成されている場合には、 よく利用されるリンクの色を変えることが有効 となる。 したがって、 情報提供装置 2 0 0がウェブページに使われている色や文 字の大きさを調べ、 そのウェブページに最適な表示形態の変更方式を決定するこ とができる。
また、 本実施の形態 1では、 全ての利用者に対して提供する情報の表示形態を 変更して表示する場合について説明したが、 本発明はこれに限定されるものでは なく、 一部の利用者だけに対して表示形態を変更して表示する場合にも同様に適 用することができる。 ここで、 一部の利用者としては、 対象としているウェブサ ィトにログインしている利用者、 特定の年齢や性別などのカテゴリに属する利用 者、 あるいは、 エキスパート利用者などを指定することができる。 このような、 一部の利用者の指定は、 たとえば、 情報提供装置 2 0 0の管理者がおこなうこと ができる。 その際、 情報を利用した利用者と、 その利用履歴に基づいて表示形態 を変更した情報を見せる利用者はまつたく別であつても構わない。
なお、 本実施の形態 1では、 情報を提供する情報提供装置 2 0 0に利用履歴蓄 積算定部 2 2 0や表示形態変更部 2 3 0などを設け、 利用比率の算定および表示 形態の変更をおこなうこととしたが、 これらの機能構成部を情報提供装置 2 0 0 とは別の装置に設けることもできる。 そこで、 利用履歴蓄積算定部や表示形態変 更部などを別の装置に設ける場合にっレ、て説明する。
第 1 0図は、 本実施の形態 1に係る情報提供システムの他のシステム構成を示 す機能ブロック図である。 なお、 ここでは説明の便宜上、 第 2図に示した各部と 同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明 を省略する。
同図に示すように、 この情報提供システムは、 利用者に情報を提供する情報提 供装置 1 0 1 0と、 ウェブページの利用履歴を管理して表示形態を変更する利用 屐歴管理装置 1 0 2 0と、 インターネット 3 0 0を介して利用者が情報提供装置 1 0 1 0を利用するためのクライアント装置 1 0 0 i〜l 0 0„から構成される 。
情報提供装置 1 0 1 0は、 情報取得部 1 0 1 1と、 通信部 1 0 1 2と、 制御部 1 0 1 3と、 情報記憶部 2 6 0とを有する。 情報取得部 1 0 1 1は、 クライアン ト装置 1 0 0 0 0 nから指定されたウェブページを情報記憶部 2 6 0から 取得し、 取得したウェブページを利用履歴管理装置 1 0 2 0に送る。 通信部 1 0 1 2は、 クライアント装置 1 0 0 〜 1 0 0 nおよび利用履歴管理装置 1 0 2 0 と通信をおこない、 制御部 1 0 1 3は、 情報提供装置 1 0 1 0全体を制御する。 利用履歴管理装置 1 0 2 0は、 利用履歴蓄積算定部 1 0 2 1と、 表示形態変更 部 1 0 2 2と、 変更方式指定部 1 0 2 3と、 利用履歴記憶部 1 0 2 4と、 変更方 式情報記憶部 1 0 2 5と、 通信部 1 0 2 6と、 制御部 1 0 2 7とを有する。 利用履歴蓄積算定部 1 0 2 1は、 情報提供装置 1 0 1 0が提供するウェブべ一 ジの利用履歴を蓄積し、 蓄積した利用履歴に基づいて各表示情報の利用比率を算 定する処理部であり、 表示形態変更部 1 0 2 2は、 情報提供装置 1 0 1 0から受 け取った情報の表示形態を利用履歴蓄積算定部 1 0 2 1が算定した利用比率に基 づレヽて変更する処理部である。
変更方式指定部 1 0 2 3は、 利用比率算定方式および表示形態変更方式を利用 者や情報提供装置 1 0 1 0の管理者の指定に基づいて変更する処理部であり、 通 信部 1 0 2 6は、 クライアント装置 1 0 0 i〜 1 0 0 nおよび情報提供装置 1 0
1 0とインターネット 3 0 0を介して通信する処理部である。
利用履歴記憶部 1 0 2 4は、 情報提供装置 1 0 1 0が提供するウェブページの 利用履歴を記憶した記憶部であり、 変更方式情報記憶部 1 0 2 5は、 利用者また は情報提供装置 1 0 1 0の管理者によって指定された利用比率算定方式および表 示形態変更方式に関する情報を記憶した記憶部である。 制御部 1 0 2 7は、 利用 履歴管理装置 1 0 2 0全体を制御する処理部である。
このように、 この情報提供システムでは、 情報提供装置 1 0 1 0とは別の利用 履歴管理装置 1 0 2 0力 情報提供装置 1 0 1 0が提供するウェブページの利用 履歴を蓄積し、 蓄積した利用履歴に基づいてウェブページの表示形態を変更する こととしたので、 情報提供サービスとは独立に、 利用履歴に基づく表示形態変更 サービスを提供することができる。
実施の形態 2 .
ところで、 上記実施の形態 1では、 インターネットを介して接続されたクライ アント装置に情報提供装置が提供するゥュブページの表示形態を利用履歴に基づ いて変更する場合について説明した。 しかしながら、 本究明はこれに限定きれる ものではなく、 単独で動作する情報表示装置が情報を表示する場合にも、 同様に 適用することができる。 そこで、 本実施の形態 2では、 利用履歴に基づいて情報 表示形態を変更する情報表示装置について説明する。
まず、 本実施の形態 2に係る情報表示装置による情報表示形態変更の例につい て説明する。 第 1 1図は、 本実施の形態 2に係る情報表示装置による情報表示形 態変更の一例を示す図である。 同図は、 フォルダの情報を表示した場合を示して いる。
同図に示すように、 本実施の形態 2に係る情報表示装置は、 よく利用するフォ ルダゃ文書は濃く表示し、 あまり利用しないフォルダや文書は薄く表示する。 こ のように、 よく利用するフオルダや文書を濃く表示することによって、 よく利用 する情報を見つけ易くすることができる。
次に、 本実施の形態 2に係る情報表示装置の構成について説明する。 第 1 2図 は、 本実施の形態 2に係る情報表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 同 図に示すように、 この情報表示装置 1 2 0 0は、 情報指定入力部 1 2 0 1と、 情 報取得部 1 2 1 0と、 利用履歴蓄積算定部 1 2 2 0と、 表示形態変更部 1 2 3 0 と、 変更方式指定部 1 2 4 0と、 表示部 1 2 5 0と、 情報記憶部 1 2 6 0と、 利 用履歴記憶部 1 2 7 0と、 変更方式情報記憶部 1 2 8 0と、 制御部 1 2 9 0とを 有する。
情報指定入力部 1 2 0 1は、 利用者が表示したい情報を指定する処理部であり 、 情報取得部 1 2 1 0は、 利用者が指定した情報を情報記憶部 1 2 6 0から取得 し、 表示形態変更部 1 2 3 0に渡す。 利用履歴蓄積算定部 1 2 2 0は、 情報記憶 部 1 2 6 0に記憶する情報の利用履歴を蓄積し、 蓄積した利用履歴に基づいて各 表示情報の利用比率を算定する処理部であり、 表示形態変更部 1 2 3 0は、 情報 取得部 1 2 1 0から受け取った情報の表示形態を利用履歴蓄積算定部 1 2 2 0が 算定した利用比率に基づいて変更する処理部である。
変更方式指定部 1 2 4 0は、 利用比率算定方式および表示形態変更方式を利用 者の指定に基づいて変更する処理部である。 ただし、 この情報表示装置 1 2 0 0 の利用者は一人であり、 利用比率算定方式は、 一人の利用者の利用履歴に基づく ものとなる。 したがって、 利用比率としては、 たとえば、 (表示する各情報の利 用回数) / (表示する各情報の利用回数の総合計) を用いる。
表示部 1 2 5 0は、 利用者が指定した情報などを表示装置に表示する処理部で あり、 情報記憶部 1 2 6 0は、 図面や文書などの情報を記憶した記憶部である。 利用履歴記憶部 1 2 7 0は、 情報記憶部 1 2 6 0が記憶した情報の利用履歴を記 憶した記憶部であり、 変更方式情報記憶部 1 2 8 0は、 利用者によって指定され た利用比率算定方式および表示形態変更方式に関する情報を記憶した記憶部であ る。 制御部 1 2 9 0は、 情報表示装置 1 2 0 0全体を制御する処理部である。 上述したように、 本実施の形態 2では、 利用履歴蓄積算定部 1 2 2 0が、 情報 記憶部 1 2 6 0に記憶した情報の利用履歴を蓄積し、 蓄積した利用履歴に基づレヽ て表示形態変更部 1 2 3 0が利用者の指定する情報の表示形態を変更することと したので、 よく利用される情報を見つけ易い表示形態で表示することができる。 なお、 本実施の形態 1および 2では、 情報提供装置、 利用履歴管理装置および 情報表示装置について説明したが、 これらの情報提供装置、 利用履歴管理装置お よび情報表示装置が有する構成をソフトウェアによって実現することで、 同様の 機能を有する情報提供プログラム、 利用履歴管理プログラムおよび情報表示プロ グラムを得ることができる。 そこで、 これらの情報提供プログラム、 利用履歴管 理プログラムおよび情報表示プログラムを実行するコンピュータシステムについ て説明する。
第 1 3図は、 本実施の形態 1および 2に係る情報提供プログラム、 利用履歴管 理プログラムおよび情報表示プログラムを実行するコンピュータシステムを示す 図である。 同図に示すように、 このコンピュータシステム 1 3 0 0は、 本体部 1 3 1 0と、 本体部 1 3 1 0からの指示によって表示画面を表示する表示装置 1 3 2 0と、 コンピュータシステム 1 3 0 0に種々の情報を入力するためのキーポー ド 1 3 3 0と、 表示画面上の位置を指定するマウス 1 3 4 0とを有する。
また、 本体部 1 3 1 0は、 キャッシュを有する C P U 1 3 1 1と、 R AM I 3 1 2と、 R OM 1 3 1 3と、 ハードディスクドライブ (HD D) 1 3 1 4と、 C D— ROM/DVDドライブ 1 3 1 5と、 FDドライブ 1 3 1 6と、 I /Oイン タフエース 1 3 1 7と、 LANインタフェース 1 3 1 8と、 モデム 1 3 1 9とを 有する。
そして、 このコンピュータシステム 1 300は、 LANインタフェース 1 3 1 8に接続された LAN1 3 50を介してほかのコンピュータシステム (PC) 1 35 1、 サーバ 1 352、 プリンタ 1 35 3などに接続することができ、 モデム 1 3 1 9を介して公衆回線 1 360に接続することができる。
また、 このコンピュータシステム 1 300において実行される情報提供プログ ラム、 利用履歴管理プログラムおよび情報表示プログラムは、 フロッピイデイス ク (FD) 、 CD-ROM, DVDディスク、 光磁気ディスクおよび I Cカード などの可搬型記憶挺体に記憶され、 これらの記憶媒体から読み出されてコンビュ ータシステム 1 300にインストールされる。
あるいは、 これらの情報提供プ口グラム、 利用履歴管理プログラムおよび情報 表示プログラムは、 LANインタフェース 1 3 1 8を介して接続されたサーバ 1 352のデータベース、 他のコンピュータシステム (P C) 1 351のデータべ ースおよび公衆回線 1 360を介して接続される他のコンピュータシステムのデ ータベースなどに記憶され、 これらのデータベースから読み出されてコンビユー タシステム 1 300にインストールされる。
そして、 インストールされた情報提供プロダラム、 利用履歴管理プログラムお よび情報表示プログラムは、 HDD 1 3 14に記憶され、 RAMI 3 1 2、 RO Ml 3 1 3などを利用して C PU 1 3 1 1により実行される。
以上説明したように、 本発明によれば、 提供する情報についての利用者の利用 履歴を蓄積し、 蓄積した利用履歴に基づいてクライアント装置に提供する情報の 表示形態を変更するよう構成したので、 よく利用される情報を見つけ易く表示し 、 利用者の情報利用効率を向上することができるという効果を奏する。
また、 本発明によれば、 表示する情報についての利用履歴を蓄積し、 蓄積した 利用履歴に基づいて情報の表示形態を変更するよう構成したので、 よく利用され る情報を見つけ易く表示し、 利用者の情報利用効率を向上することができるとい う効果を奏する。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明に係る情報提供方法、 情報提供プログラム、 情報表示プ ログラム、 情報提供装置および情報表示装置は、 インターネットを介して接続さ れた利用者に情報を提供する情報提供システムおよび情報を記憶して表示する情 報処理装置に適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ネットワークを介して接続されたクライアント装置からの要求に応答して 情報を提供する情報提供方法であって、
提供する情報についての利用者の利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積工程と、 前記利用履歴蓄積工程により蓄積された利用履歴に基づいて前記クライアント 装置に提供する情報の表示形態を変更する表示形態変更工程と、
を含んだことを特徴とする情報提供方法。
2 . 前記クライアント装置に提供する情報が過去に利用された利用量を前記利 用履歴蓄積工程により蓄積された利用履歴を用いて算定する利用量算定工程をさ らに含み、 前記表示形態変更工程は、 前記利用量算定工程により算定された利用 量に基づいて前記クライアント装置に提供する情報の表示形態を変更することを 特徴とする請求の範囲第 1項に記載の情報提供方法。
3 . 前記利用量算定工程が算定する利用量の算定方式を変更する算定方式変更 工程をさらに含んだことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の情報提供方法。
4 . 前記利用者は複数の利用者であり、 前記利用量算定工程は、 該複数の利用 者のうち所定の対象者の利用履歴に基づいて利用量を算定することを特徴とする 請求の範囲第 2項または第 3項に記載の情報提供方法。
■ 5 . 前記表示形態変更工程が表示形態を変更する方式を変更する変更方式変更 工程をさらに含んだことを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれか一つ に記載の情報提供方法。
6 . 前記表示形態変更工程は、 表示形態変更の一つとして、 表示する文字およ び図形の大きさを変更することを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれ 力一つに記載の情報提供方法。
7 . 前記表示形態変更工程は、 表示形態変更の一つとして、 表示する文字およ び図形の色の濃さを変更することを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 3項のいず れか一つに記載の情報提供方法。
8 . 前記表示形態変更工程は、 表示形態変更の一つとして、 表示する情報の背 景の色の濃さを変更することを特徴とする請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれか —つに記載の情報提供方法。
9 . 利用者の要求に応答して情報を表示する情報表示プ口グラムであって、 表示する情報についての利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積手順と、
前記利用履歴蓄積手順により蓄積された利用履歴に基づいて前記情報の表示形 態を変更する表示形態変更手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報表示プログラム。
1 0 · 前記表示形態変更手順が表示形態を変更する方式を変更する変更方式変 更手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第 9項に 記載の情報表示プログラム。
1 1 . ネットワークを介して接続されたクライアント装置からの要求に応答し て情報を提供する情報提供プログラムであって、
提供する情報についての利用者の利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積手順と、 前記利用履歴蓄積手順により蓄積された利用履歴に基づいて前記クライアント 装置に提供する情報の表示形態を変更する表示形態変更手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プロダラム。
1 2 . 前記クライアント装置に提供する情報が過去に利用された利用量を前記 利用履歴蓄積手順により蓄積された利用履歴を用いて算定する利用量算定手順を さらにコンピュータに実行させ、 前記表示形態変更手順は、 前記利用量算定手順 により算定された利用量に基づいて前記クライアント装置に提供する情報の表示 形態を変更することを特徴とする請求の範囲第 1 1項に記載の情報提供プロダラ ム。
1 3 . 前記利用者は複数の利用者であり、 前記利用量算定手順は、 該複数の利 用者のうち所定の対象者の利用履歴に基づいて利用量を算定することを特徴とす る請求の範囲第 1 1項または第 1 2項に記載の情報提供プログラム。
1 4 . 前記表示形態変更手順が表示形態を変更する方式を変更する変更方式変 更手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第 1 1項 または第 1 2項に記載の情報提供プログラム。
1 5 . 利用者の要求に応答して情報を表示する情報表示装置であって、 表示する情報についての利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積手段と、
前記利用履歴蓄積手段により蓄積された利用履歴に基づいて前記情報の表示形 態を変更する表示形態変更手段と、
を備えたことを特徴とする情報表示装置。
1 6 . 前記表示形態変更手段が表示形態を変 Hする方式を変更する変更方式変 更手段をさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第 1 5項に記載の情報表示装 置。
1 7 . ネットワークを介して接続されたクライアント装置からの要求に応答し て情報を提供する情報提供装置であって、
提供する情報についての利用者の利用履歴を蓄積する利用履歴蓄積手段と、 前記利用履歴蓄積手段により蓄積された利用履歴に基づいて前記クライアント 装置に提供する情報の表示形態を変更する表示形態変更手段と、
を備えたことを特徴とする情報提供装置。
1 8 . 前記クライアント装置に提供する情報が過去に利用された利用量を前記 利用履歴蓄積手段により蓄積された利用履歴を用いて算定する利用量算定手段を さらに備え、 前記表示形態変更手段は、 前記利用量算定手段により算定された利 用量に基づいて前記クライァント装置に提供する情報の表示形態を変更すること を特徴とする請求の範囲第 1 7項に記載の情報提供装置。
1 9 . 前記利用者は複数の利用者であり、 前記利用量算定手段は、 該複数の利 用者のうち所定の対象者の利用履歴に基づいて利用量を算定することを特徴とす る請求の範囲第 1 7項または第 1 8項に記載の情報提供装置。
2 0 . 前記表示形態変更手段が表示形態を変更する方式を変更する変更方式変 更手段をさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第 1 7項または第 1 8項に記 載の情報提供装置。
PCT/JP2003/004637 2003-04-11 2003-04-11 情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、情報提供装置および情報表示装置 WO2004092963A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004637 WO2004092963A1 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、情報提供装置および情報表示装置
JP2004570851A JPWO2004092963A1 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、情報提供装置および情報表示装置
US11/159,184 US20050240875A1 (en) 2003-04-11 2005-06-23 Method and apparatus for providing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004637 WO2004092963A1 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、情報提供装置および情報表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/159,184 Continuation US20050240875A1 (en) 2003-04-11 2005-06-23 Method and apparatus for providing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004092963A1 true WO2004092963A1 (ja) 2004-10-28

Family

ID=33193201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/004637 WO2004092963A1 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、情報提供装置および情報表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050240875A1 (ja)
JP (1) JPWO2004092963A1 (ja)
WO (1) WO2004092963A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711676B2 (en) * 2004-11-12 2010-05-04 Sap Aktiengesellschaft Tracking usage of data elements in electronic business communications
US7818342B2 (en) * 2004-11-12 2010-10-19 Sap Ag Tracking usage of data elements in electronic business communications
US7865519B2 (en) 2004-11-17 2011-01-04 Sap Aktiengesellschaft Using a controlled vocabulary library to generate business data component names
US20070209009A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Inventec Corporation Display with settings changed according to user's ID and method thereof
US20080201634A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Gibb Erik W System and method for customizing a user interface
CN101364928A (zh) * 2007-08-06 2009-02-11 曹炜斌 一种提高网络信息资源分布的方法及***
US8291318B2 (en) * 2007-12-28 2012-10-16 International Business Machines Corporation Visualizing a mixture of automated and manual steps in a procedure
KR101627861B1 (ko) * 2009-11-17 2016-06-13 엘지전자 주식회사 사용자의 사용 이력을 기반으로 그래픽 유저 인터페이스 제공 방법
US20120036188A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Nokia Corporation Method and Apparatus for Aggregating Document Information
US9170123B2 (en) 2010-08-06 2015-10-27 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for generating information
JP5892746B2 (ja) * 2010-09-29 2016-03-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 個別化コンテンツ・レイアウトのための方法、システム、およびプログラム(個別化コンテンツ・レイアウトのためのシステムおよび方法)
US20120240019A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Ebay Inc. Method and system for tracking web link usage
CN103577476B (zh) * 2012-08-06 2016-06-08 腾讯科技(深圳)有限公司 网页浏览记录的处理方法及网页浏览装置
US10372779B2 (en) * 2012-09-13 2019-08-06 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Frequent content continuity visual assistance in content browsing
US10057726B2 (en) 2012-10-02 2018-08-21 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Managing user data on an electronic device
US9106721B2 (en) * 2012-10-02 2015-08-11 Nextbit Systems Application state synchronization across multiple devices
US10105593B2 (en) 2014-04-08 2018-10-23 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. File prefetching for gaming applications accessed by electronic devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225037A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd ハイパーテキストモデル表示装置
JPH06342361A (ja) * 1993-04-09 1994-12-13 Fuji Xerox Co Ltd アイコン表示制御装置
JPH1011458A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd 情報検索装置
JPH10162010A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Hitachi Ltd 文書検索システムにおける参照回数の表示方法
JPH11119970A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Fujitsu Ltd 記事検索支援装置、及び記録媒体
JP2000076109A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Toshiba Corp データ表示装置およびデータ表示方法
JP2001125919A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2002215286A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Sharp Corp アイコン表示制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806077A (en) * 1993-01-15 1998-09-08 International Business Machines Corporation Hypertext display system
US5925100A (en) * 1996-03-21 1999-07-20 Sybase, Inc. Client/server system with methods for prefetching and managing semantic objects based on object-based prefetch primitive present in client's executing application
US5878223A (en) * 1997-05-07 1999-03-02 International Business Machines Corporation System and method for predictive caching of information pages
US6182133B1 (en) * 1998-02-06 2001-01-30 Microsoft Corporation Method and apparatus for display of information prefetching and cache status having variable visual indication based on a period of time since prefetching
US20010021950A1 (en) * 1998-07-10 2001-09-13 Michael Hawley Method and apparatus for controlling access to a computer network using tangible media
US6763496B1 (en) * 1999-03-31 2004-07-13 Microsoft Corporation Method for promoting contextual information to display pages containing hyperlinks
US6426761B1 (en) * 1999-04-23 2002-07-30 Internation Business Machines Corporation Information presentation system for a graphical user interface
US6879994B1 (en) * 1999-06-22 2005-04-12 Comverse, Ltd System and method for processing and presenting internet usage information to facilitate user communications
JP2001188748A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送装置
US6848075B1 (en) * 2000-02-10 2005-01-25 International Business Machines Corporation Internet web browser with memory enhanced hyperlink display
US20020091836A1 (en) * 2000-06-24 2002-07-11 Moetteli John Brent Browsing method for focusing research
US6959319B1 (en) * 2000-09-11 2005-10-25 International Business Machines Corporation System and method for automatically personalizing web portals and web services based upon usage history
US7386790B2 (en) * 2000-09-12 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, server apparatus, image processing method and memory medium
US6661431B1 (en) * 2000-10-10 2003-12-09 Stone Analytica, Inc. Method of representing high-dimensional information
JP2002132549A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 論理ボリューム管理方法、これを利用したサービスおよびそのサービスを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002222141A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nec Corp 表示形式変更ファイル配信システム及び方法
US7043535B2 (en) * 2001-03-30 2006-05-09 Xerox Corporation Systems and methods for combined browsing and searching in a document collection based on information scent
FI115419B (fi) * 2001-08-20 2005-04-29 Helsingin Kauppakorkeakoulu Informaatiopalveluiden käyttäjäkohtainen personointi
JP4145623B2 (ja) * 2001-10-23 2008-09-03 松下電器産業株式会社 テレビジョン受信機及び受信機からのアクセス数集計方法
US7216056B2 (en) * 2001-12-06 2007-05-08 C-Live, Inc. Access log analyzer and access log analyzing method
US7203909B1 (en) * 2002-04-04 2007-04-10 Microsoft Corporation System and methods for constructing personalized context-sensitive portal pages or views by analyzing patterns of users' information access activities
US7305242B2 (en) * 2002-07-17 2007-12-04 Nokia Corporation System, apparatus, and method for facilitating link selection on electronic devices
US8375286B2 (en) * 2002-09-19 2013-02-12 Ancestry.com Operations, Inc. Systems and methods for displaying statistical information on a web page

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225037A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd ハイパーテキストモデル表示装置
JPH06342361A (ja) * 1993-04-09 1994-12-13 Fuji Xerox Co Ltd アイコン表示制御装置
JPH1011458A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd 情報検索装置
JPH10162010A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Hitachi Ltd 文書検索システムにおける参照回数の表示方法
JPH11119970A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Fujitsu Ltd 記事検索支援装置、及び記録媒体
JP2000076109A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Toshiba Corp データ表示装置およびデータ表示方法
JP2001125919A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2002215286A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Sharp Corp アイコン表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004092963A1 (ja) 2006-07-06
US20050240875A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004092963A1 (ja) 情報提供方法、情報提供プログラム、情報表示プログラム、情報提供装置および情報表示装置
US10152464B2 (en) Determining and displaying a count of unread items in content feeds
JP5462210B2 (ja) 集計されたニュースコンテンツを個人化するためのシステムおよび方法
US9576066B2 (en) Webpage form optimization
US7360166B1 (en) System, method and apparatus for selecting, displaying, managing, tracking and transferring access to content of web pages and other sources
US8005715B2 (en) Domains template management system
KR101061529B1 (ko) 축소 및 확장된 데이터 항목의 표시
US20040205609A1 (en) System and method for generating and formatting a publication
US20100192055A1 (en) Apparatus, method and article to interact with source files in networked environment
US8639687B2 (en) User-customized content providing device, method and recorded medium
US20060048046A1 (en) Marking and annotating electronic documents
JP2008507041A (ja) 検索結果内におけるプレーストコンテンツの順序付けのパーソナライズ
EP1950670A1 (en) Document data display process method, document data display process system and software program for document data display process
KR20030032676A (ko) 웹브라우저 및/또는 윈도우 탐색기의 일정부분에 광고창을표시하는 광고방법 및 시스템
JP4283466B2 (ja) リンク関係に基づく文書整理方法
US20090012937A1 (en) Apparatus, method and recorded medium for collecting user preference information by using tag information
US10706121B2 (en) Setting and displaying a read status for items in content feeds
US20080301541A1 (en) Online internet navigation system and method
JP2013239146A (ja) 情報処理装置およびコンピュータプログラム
JP2002202931A (ja) サーバ及び記録媒体
US20110276650A1 (en) System, method, apparatus, and program for distributing advertisement data
KR100495034B1 (ko) 인포박스를 이용한 정보제공 시스템 및 방법
KR100929925B1 (ko) 홈페이지 통합 서비스 제공 시스템 및 방법
CA2409114A1 (en) Method for information retrieval
JP4571648B2 (ja) Web情報提供装置及びその方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004570851

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11159184

Country of ref document: US