WO2002016663A1 - Métal mou, procédé de fabrication dudit métal mou, pièce décorative et procédé de fabrication de ladite pièce décorative - Google Patents

Métal mou, procédé de fabrication dudit métal mou, pièce décorative et procédé de fabrication de ladite pièce décorative Download PDF

Info

Publication number
WO2002016663A1
WO2002016663A1 PCT/JP2001/007115 JP0107115W WO0216663A1 WO 2002016663 A1 WO2002016663 A1 WO 2002016663A1 JP 0107115 W JP0107115 W JP 0107115W WO 0216663 A1 WO0216663 A1 WO 0216663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alloy
soft metal
zirconium
nickel
cobalt
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshitsugu Shibuya
Eigou Hashimoto
Junji Satoh
Masahiro Satoh
Seiichi Hiroe
Original Assignee
Citizen Watch Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co., Ltd. filed Critical Citizen Watch Co., Ltd.
Priority to EP01956967A priority Critical patent/EP1314794A4/en
Priority to US10/110,217 priority patent/US6730415B2/en
Publication of WO2002016663A1 publication Critical patent/WO2002016663A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • A44C27/005Coating layers for jewellery
    • A44C27/006Metallic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0057Reactive sputtering using reactive gases other than O2, H2O, N2, NH3 or CH4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/938Vapor deposition or gas diffusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12778Alternative base metals from diverse categories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12812Diverse refractory group metal-base components: alternative to or next to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12889Au-base component

Definitions

  • the present invention relates to a durable soft metal such as stainless steel, iron-based alloy, titanium and titanium alloy, aluminum and aluminum alloy, brass, copper and copper alloy, magnesium and magnesium alloy, and a method for producing the same. And a decorative component using the soft metal and a method for manufacturing the same.
  • Soft metals such as stainless steel, iron-based alloys, titanium and titanium alloys, aluminum and aluminum alloys, brass, copper and copper alloys, magnesium and magnesium alloys are lightweight and inexpensive, and are used in various fields. Processed into parts.
  • the soft metal parts formed by processing the soft metal include watch exterior parts such as watch cases, bezels, back lids, pendants, clasps and crowns, pendants, piercings, carrying rings, and glasses.
  • watch exterior parts such as watch cases, bezels, back lids, pendants, clasps and crowns, pendants, piercings, carrying rings, and glasses.
  • soft metals such as stainless steel and iron-based alloys other than titanium and titanium alloys, aluminum and aluminum alloys, brass, copper and copper alloys, magnesium and magnesium alloys have low corrosion resistance and are susceptible to corrosion. It has the property of. For this reason, various surface hardening treatments for hardening the surface of a soft metal member have been attempted for the purpose of improving the impact resistance and corrosion resistance of the soft metal as the material. In the case of conventional watch exterior parts, a surface hardening treatment is applied to coat the surface with a high hardness and high corrosion resistance film. You.
  • brass for example, brass (brass) is used as a base and its surface is coated with an intermediate layer of a nickel film having a thickness of several tens, and a titanium nitride film of several thousand angstroms (A) is coated thereon.
  • a method of hardening the surface of a soft metal there are a method of forming a film covering the surface and a method of hardening the soft metal itself.
  • Examples of a method for forming a film on the surface of a soft metal include wet plating and ion plating.
  • Nickel plating, nickel phosphorus plating, nickel palladium plating, etc. are widely used as wet plating, but the plating film by any of these methods has a soft film quality and has not yet eliminated damage due to impact.
  • the ion plating there is a technique of forming a coating such as a hard carbon film and a titanium nitride film.
  • the interface is increased due to the presence of the intermediate layer as compared with the case of directly coating the soft metal, and the hard carbon film has a property of being easily peeled.
  • the titanium nitride film has a property that it has a low internal stress, has low adhesion to a soft metal, and is easily peeled.
  • ion plating has not completely solved the problem that the film is easily peeled regardless of which film is formed.
  • the core film is peeled off, the soft metal itself is exposed and corrosion occurs from this portion, making it impossible to use as a soft metal member.
  • any method may cause the crystal grains of the soft metal to become coarse and cause surface roughness.
  • gas nitriding is performed after a soft metal member has been subjected to mirror polishing in advance, the surface of the soft metal member after the treatment will have crystal grains coarsened to 200-300 / xm. Surface roughness occurs and the mirror surface disappears. In such a case, the mirror surface state before the gas nitriding treatment cannot be recovered even after polishing, and the quality of the decorative surface of the external appearance is significantly reduced.
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems.
  • a soft metal a method for producing the same, a decorative part using the soft metal, and a method for producing the same
  • the impact resistance is enhanced to prevent scratches on the surface.
  • An object of the present invention is to make it hard to stick and to improve corrosion resistance so as not to cause corrosion so that decorativeness is not impaired. Disclosure of the invention
  • the soft metal according to the present invention is characterized in that a film made of an amorphous alloy is formed on the surface.
  • the hardened layer made of an amorphous alloy has good corrosion resistance to acids and aluminum alloys and high mechanical strength, the above soft metal is hardly scratched on the surface and hardly corrodes.
  • amorphous alloys have high specularity, if the underlying soft metal is polished in advance so as to have high specularity, even if a hardened layer made of an amorphous alloy is formed, the original high quality can be obtained. The mirror surface can be maintained, and the decorativeness of soft metal and decorative parts can be improved accordingly. Further, the hardened layer made of an amorphous alloy does not peel off since it has good adhesion to soft metals.
  • the present invention includes phosphorus and platinum or palladium, and at least one element which is completely dissolved in platinum or palladium, wherein the phosphorus is about 15 atomic% to 25 atomic%.
  • Soft gold whose surface is formed with a film contained within the range of The genus is also provided.
  • one of the elements that completely dissolves in platinum or palladium is nickel.
  • the soft metal according to the present invention is characterized in that the coating is formed of platinum, copper, nickel, phosphorus alloy, platinum, nickel, phosphorus alloy, palladium, copper, nickel, phosphorus alloy, palladium, nickel, and vane. Any alloy, palladium, platinum, copper, nickel, phosphorus alloy or palladium, platinum, nickel, phosphorus alloy may be used.
  • the present invention also includes cobalt and at least one element of Group IVa, Va or Group Via of the Periodic Table, and the cobalt is contained in a range of about 55 atomic% to 95 atomic%. Also provided is a soft metal having a coating formed on the surface.
  • the soft metal may be such that one of the elements of Group IVa, Va or VIa of the Periodic Table is zirconium, niobium or tantalum.
  • the soft metal according to the present invention has a coating of an alloy of cobalt, zirconium, an alloy of copanoleto, niobium, zirconium, an alloy of copanoleto, niobium, titanium, an alloy of cobalt, zirconium, chromium, an alloy of cobalt, niobium, zinoleconium. It may be made of any of alloys, alloys of copanoleto, niobium, zirconium, tantanole, alloys of copanoleto, niobium, zirconia, tantalum, or alloys of coparto, niobium, zirconium, and titanium.
  • the wood provides a soft metal comprising boron and iron, the surface of which is provided with a coating containing the boron in the range of about 15 atomic% to 25 atomic%.
  • the soft metal preferably contains zirconium in the coating.
  • the soft metal according to the present invention is such that the coating is made of an alloy of cobalt, nickel, zirconium, and boron, an alloy of iron, chromium, nickel, zirconium, and boron, an alloy of iron, cobalt, nickel, niobium, zirconium, and boron.
  • the coating may be made of an alloy of gold, germanium, or silicon, or an alloy of palladium, copper, or silicon.
  • This noble metal layer can be made of platinum or palladium.
  • the present invention provides a step of arranging a target made of a soft metal and a predetermined alloy in a vacuum device, and attaching an atom of a metal constituting the target to form an amorphous alloy film made of the metal atom on the soft metal. Forming a soft metal on the surface of the soft metal.
  • the present invention provides a step of disposing a target made of a soft metal and a predetermined alloy in a mixed gas plasma atmosphere containing an inert gas and a nonmetallic component element or a semimetallic component element; Adhering metal atoms and atoms contained in the mixed gas to form an amorphous alloy film composed of the metal atoms and atoms contained in the mixed gas on the surface of the soft metal. Also provide.
  • the present invention provides a step of arranging a target made of a soft metal and a predetermined alloy in an inert gas plasma atmosphere, and attaching an atom of a metal constituting the target to form an alloy layer made of the metal atom.
  • Phosphorus, gel as a mixed gas containing the above non-metal component element or metalloid component element A gas containing manium, boron or silicon may be used.
  • the present invention also provides a method for producing a soft metal, comprising a step of forming a noble metal layer on the amorphous alloy film after the step of forming the amorphous alloy film on the surface of the soft metal.
  • the present invention also provides a decorative component having a surface on which a film made of an amorphous alloy is formed.
  • the present invention also includes cobalt and at least one element of Group IVa, Va or Group Via of the Periodic Table, and the cobalt is contained in a range of about 55 atomic% to 95 atomic%. Also provided is a decorative component having a coating formed on a surface.
  • one of the elements of Group IVa, Group Va, or Group VIa of the periodic table is one of zirconium, niobium, and tantalum.
  • the coating is preferably made of an alloy of cobalt and zirconium, an alloy of copper, niobium, and zirconium, and an alloy of copper; an alloy of ret, niobium, and titanium; an alloy of copper, zirconium, and chromium.
  • the present invention provides a decorative component having a coating on its surface containing boron and iron, wherein the coating contains boron in the range of about 15 atomic% to 25 atomic%.
  • This decorative component preferably has zirconium contained in the coating.
  • the coating is an alloy of iron, cobalt, nickel, zirconium, and boron; an alloy of iron, chromium, nickel, zirconium, and boron; an alloy of iron, cobalt, nickel / nickel, niobium, zinoleconium, and boron.
  • Iron, cobalt, nickel, tantanole, ginoleconium, boron alloy, iron, cobalt, chromium, nickel, niobium, zirconium, boron alloy or iron, cobalt, chromium, nickel Kel, tantalum, zirconium, or alloys of boron are preferred.
  • the coating may be formed on an outer surface of an intermediate layer made of nickel or a nickel alloy.
  • a noble metal layer is formed on the coating.
  • the noble metal layer can be made of platinum or palladium.
  • the present invention provides a step of arranging a decorative component and a target made of a predetermined alloy in a vacuum device, and attaching an atom of a metal constituting the target to the amorphous alloy film made of an atom of the metal. Forming a decorative component on the surface of the component.
  • the present invention provides a step of disposing a decorative component and a target made of a predetermined alloy in a mixed gas plasma atmosphere containing an inert gas and a non-metal component element or a metalloid component element; Adhering atoms and atoms contained in the mixed gas to form an amorphous alloy film composed of atoms of the metal and atoms contained in the mixed gas on the surface of the decorative component.
  • Forming on the surface of the decorative component Forming on the surface of the decorative component, performing a plasma treatment in a mixed gas plasma atmosphere containing an inert gas and a nonmetallic component element or a semimetallic component element, Surface modifying the alloy layer into an amorphous alloy film containing atoms contained in the mixed gas.
  • the method may further include, after the step of forming the amorphous alloy film on the surface of the soft metal, a step of forming a noble metal layer on the amorphous alloy film.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an enlarged main part of a soft metal according to the present invention. You.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an enlarged main part of a soft metal of a comparative example in which a plating film is formed.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a configuration in a vacuum apparatus for forming an amorphous alloy film on the surface of a soft metal.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a watch exterior part on which an amorphous alloy film is formed and an essential part thereof in an enlarged manner.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing an enlarged main part of each of the soft metal being manufactured by a method different from that of the soft metal shown in FIG. 1 and a soft metal after the manufacturing.
  • FIG. 6 is a plan view showing a guide point where an amorphous alloy film is formed.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line 7-7 of FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing, in an enlarged manner, a watch case as an example of a watch exterior part and a main part thereof.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing, in an enlarged manner, a timepiece case different from FIG. 8 and main parts thereof.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view schematically showing a band, which is another watch exterior part, and a main part thereof.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing, in an enlarged manner, a timepiece case in which an amorphous alloy film is formed via an intermediate layer and an essential part thereof.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view schematically showing another watch case in which an amorphous alloy film is formed via an intermediate layer and an essential part thereof in an enlarged manner.
  • FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view schematically showing a watch case in which an amorphous alloy film and a noble metal layer are formed on the surface of a watch case having the same structure as FIG.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view schematically showing, on an enlarged scale, a ring formed with an amorphous alloy film and a noble metal layer, and a main part thereof.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an enlarged main part of a soft metal 1 according to the present invention.
  • the soft metal 1 has a hardened layer 3 formed on the surface of a soft metal part 2, and the hardened layer 3 is made of an amorphous alloy. Since the thickness of the hardened layer 3 is smaller than the thickness of the soft metal part 2, the left and right sides and the lower side are omitted in FIG.
  • the structure, manufacturing method, and operation and effect of the soft metal 1 will be specifically described using a soft metal member 5 described below as an example.
  • the soft metal member 5 is made of various desired soft metal components such as stainless steel, iron-based alloy, titanium and titanium alloy, aluminum and aluminum alloy, brass, copper and copper alloy, magnesium and magnesium alloy.
  • a soft metal member 6 obtained by processing into a shape and a target are placed in an inert gas plasma atmosphere, and the atoms of the metal constituting the target are attached to form a hardened layer 3 made of an amorphous alloy on the surface. It was done.
  • the structure of the soft metal member 5, the manufacturing method and the operation and effect thereof will be specifically described below. .
  • the soft metal member 5 is manufactured as follows. First, as shown in FIG. 3, a soft metal member 6 and a target 4 are arranged inside a vacuum apparatus 100. Then evacuated from Bonn flop 1 0 1 a vacuum device 1 0 in 0 at a pressure of argon (A r) of about 5 X 1 0- 2 T orr lower than the pressure of sputtering by introducing gas after the vacuum Praz After generating the Ma, keeping the pressure inside to about 5 X 1 0- 3 T orr.
  • a argon Ar
  • a metal film forming the target 4 is formed on the surface of the soft metal member 6 by a sputtering method (for example, an RF magnetron spar method, an RF spar method, a DC sputtering method, etc.), and the film is formed.
  • a sputtering method for example, an RF magnetron spar method, an RF spar method, a DC sputtering method, etc.
  • the material of the hardened layer 3 made of an amorphous alloy is a soft metal member 5.
  • the soft metal member 6 uses aluminum (A1), brass, and stainless steel (SUS304) as three types of soft metals as samples.
  • the target 4 is made of platinum, copper, nickel, and phosphorus. Alloy (Pt—Cu_Ni—P alloy) and an alloy of platinum, nickel, and phosphorus (Pt—Ni—P alloy). For each alloy, each metal Several types were prepared so as to have an arbitrary composition ratio. Then, a coating was formed on the surface of the soft metal member 6 by the above-described method while sequentially changing the composition of the target 4 for the three types of samples of the soft metal member 6.
  • a soft metal member 6 made of three kinds of soft metals of Al, brass, and stainless steel (SUS304) is used, and each of the surfaces has a Ni-P plating.
  • the film 13 was formed by a wet plating method, and a total of three types of soft metal members 15 were manufactured as comparative examples.
  • four items of crystallinity, adhesion, hardness, and corrosion resistance were evaluated in the following manner.
  • the alloy composition of the formed film was identified by ICP emission analysis.
  • the crystallinity of the film was measured by X-ray diffraction (0-20 method), and those showing a broad peak peculiar to the amorphous alloy were evaluated as acceptable as the amorphous alloy, and the crystal peak was observed. Was evaluated as crystalline and was evaluated as rejected.
  • the corrosion resistance of the surface was evaluated by immersing it in the CASS test solution for 48 hours and passing it if no corrosion occurred. Then, all of the above four items of crystallinity, adhesion, hardness, and corrosion resistance were evaluated as acceptable, and passed the comprehensive evaluation.
  • the above evaluation was performed on each of the soft metal members 6 and the soft metal members 15 on which the coating was formed in the manner described above, and it was found that the formed coating was composed of the metal elements constituting the target 4.
  • the overall evaluation was determined to be acceptable for the 12 types of samples shown in Table 1. As is clear from Table 1, in the following cases, it was confirmed that the coating was a hardened layer 3 made of an amorphous alloy.
  • the composition ratio of the metal constituting the coating is platinum (Pt): copper (Cu): nickel (N i): Lin (P), 40: 30: 10: 20 and 60: 10: 10: 2 It was the case of 0.
  • Pt Ni: P, 60: 20: 20 and 65: 15: 20 It was.
  • all of the four composition ratios of the coating showed broad peaks peculiar to amorphous as a result of X-ray diffraction, so that the crystallinity of the coating was confirmed to be amorphous, and it was judged to be acceptable.
  • the peeling load at the start was 410 g ⁇ at the minimum and 450 gf at the maximum at the peeling test. It was determined to be acceptable because it was confirmed to be 0 gf or more.
  • corrosion resistance it was confirmed that no corrosion occurred after the CASS test.
  • alloy composition of the hardened layer 3 made of these amorphous alloys all contain Pt, Ni, and P, and Pt and Ni are completely solid-solubilized with each other in Group VI of the periodic table. It is understood that P is contained at about 20 atomic%.
  • a guide point 9 as shown in FIGS. 6 and 7 is used in addition to the soft metal member 6.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment except that the soft metal member 6 and the target 4 are made of different materials. Therefore, the description will focus on the differences, and the description of the common points will not be omitted. Simplify.
  • the guide point 9 is a part for a diameter knitting machine, and is generally formed of a thin plate of an iron-based alloy such as SK3.
  • the guide point 9 has a head 10 having a hole 10a through which a thread passes as shown in FIGS. 6 and 7, and a tapered leg whose width gradually decreases from the head 10 toward the tip.
  • Part 1 consists of 1.
  • the soft metal member 6 is made of aluminum among the soft metals described above.
  • the getter 4 and the soft metal member 6 are composed mainly of cobalt (Co) and niobium.
  • Ni zirconium
  • Ti titanium chips are added as appropriate to form an alloy in which Co, Nb, Zr, and Ti are mixed at an arbitrary composition ratio.
  • an alloy is used in which the composition ratio of cobalt, niobium, and zirconium is atomic%, respectively, and is about 87: 8: 5.
  • three kinds of aluminum (A1), brass, and iron-based alloy (SK3) were used as samples, and a soft metal member 15 as a comparative example was used in the same manner as in the first example. It is manufactured in.
  • the soft metal member 6 or the guide point 9 and the target 4 are disposed inside the vacuum apparatus 100 in the same manner as in the first embodiment, and the metal film forming the target 4 is formed in an Ar gas atmosphere.
  • sputtering for example, RF magnetron sputtering, RF sputtering, DC sputtering, etc.
  • the alloy composition of the coating was specified in the same manner as in the first embodiment. As a result, all the coatings were composed of the metal elements constituting the target 4.
  • the 10 samples shown in Table 2 were evaluated. The result was judged to be acceptable in the comprehensive evaluation. .
  • the target 4 is one of the following three alloys, the hardened layer 3 made of an amorphous alloy is confirmed. That is, the target 4 is composed of an alloy of cobalt and zirconium (.- ⁇ : alloy), an alloy of cobalt, niobium and zirconium (Co-Nb-Zr alloy) and cobalt, niobium and titanium. This is the case of an alloy of tongue ( ⁇ 0—113—1 alloy).
  • the third embodiment is the same as the first embodiment except that the material of the soft metal member 6 and the material of the target 4 are different. Therefore, the differences will be mainly described, and the common points will be described. The description is omitted or simplified.
  • the soft metal member 6 stainless steel (SUS304) is used as a sample among the soft metals described above.
  • the target 4 is a chip composed of niobium (Nb), zirconium (Zr), chromium (Cr), tantalum (Ta), and titanium (Ti) with cobalt (Co) as a main component.
  • An alloy is used in which Co, Nb, Zr, Cr, Ta, and Ti are mixed at an arbitrary composition ratio.
  • the soft metal member 6 and the target 4 are vacuum-mounted as in the first embodiment.
  • a film of a metal constituting the target 4 was formed inside the apparatus 100 in an Ar gas atmosphere by a DC sputtering method.
  • the alloy composition of the coating was specified in the same manner as in the first embodiment. As a result, all the coatings were composed of the metal elements constituting the target 4. In addition, as a result of evaluating four items of crystallinity, adhesion, hardness, and corrosion resistance, seven samples shown in Table 3 were determined to be acceptable in the comprehensive evaluation.
  • the target 4 is composed of the following seven kinds of alloys, the hardened layer 3 made of an amorphous alloy is confirmed on the surface of the soft metal member 6. That is, the target 4 is an alloy of cobalt and zirconium (Co-Zr alloy), an alloy of cobalt, zirconium, and chromium (Co-Zr-Cr alloy), and cobalt, zirconium, and zirconium.
  • Co-Zr alloy cobalt and zirconium
  • Co-Zr-Cr alloy cobalt, zirconium, and chromium
  • Alloy (0 0 ⁇ 13 ⁇ 21 1: alloy), cobalt, niobium, zirconium, and tantalum alloys (Co-Nb-Zr-Ta alloy), cobalt, diop, and titanium Alloy ((0- ⁇ "13-c1 alloy), cobalt, niobium, zirconium, and tantalum alloy (Co-Nb-Zr-Ta alloy), cobalt, niobium, This is the case of an alloy of zirconium and titanium (Co-Nb-Zr-Ti alloy).
  • the crystallinity of the film is amorphous at least when the composition of each metal constituting the film is as follows. That is, all are atomic%, when C o: Z r is about 95: 5, when C o: Z r: C r is about 86: 8: 6, and when C o: N b : Zr is about 85: 10: 5.
  • a film is formed on the surface of the soft metal member 6 in the same manner as in the third embodiment, by changing the material of the target 4 used in the third embodiment.
  • the alloy composition of the film coincided with the metal element constituting the target 4.
  • four items of crystallinity, adhesion, hardness, and corrosion resistance were evaluated in the same manner as in the first example. As a result, those that were determined to pass in the comprehensive evaluation are shown in Table 4.
  • Co: Nb: Zr is about 55:30:15, 60:20:20, 65:20:15, and 75. : 10: 15, 75: 15: 10 and 80: 10: 10.
  • Co: Nb: Ta: Zr is about 60: 20: 5: 15, 60: 15: 5: 20, and 65: 15: 5: 15. This is the case.
  • Co: Nb: Ti: Zr is about 75: 5: 5: 15, 75: 10: -5: 10, and about 80: 5: 5: 10. Is the case.
  • the evaluation results of each item such as adhesion are as follows.
  • the adhesion of the film was judged to be acceptable because the peeling start load was 550 gm at the maximum and at least 400 oo gi and 400 gf or more.
  • the corrosion resistance of the surface was determined to be acceptable since no corrosion occurred after the CASS test. From the above evaluations, the one in which the above-described cured layer 3 was formed passed the comprehensive evaluation as the soft metal member 5.
  • Co and at least one of the groups IVa, Va or VIa of the periodic table such as Zr, Nb, Ta and Cr are obtained.
  • a film containing one element and having an o in the range of about 55 to 95 atomic% is considered to be a hardened layer 3 made of an amorphous alloy. Therefore, it is considered that a hardened layer 3 made of an amorphous alloy can be formed on the surface of the soft metal member 6 even when the following alloy containing cobalt is used for the target 4.
  • a Co_Hf—Pd alloy, a Co_Hf—Pt alloy containing hafnium (Hf), a Co—Ti alloy, a Co_W alloy, a Co—C r alloy are examples of a Co_Hf—Pd alloy, a Co_Hf—Pt alloy containing hafnium (Hf), a Co—Ti alloy, a Co_W alloy, a Co—C r alloy.
  • the results of the second to fourth examples show that metals other than Co include any of Zr, Nb, and Ta.
  • the coating is considered to be a hardened layer 3 made of an amorphous alloy.
  • nickel-containing Co—Ni—Nb alloy, Co—Ni—Zr alloy, and Co_Ni—Nb—Zr alloy, and iron (F e) Contains Co—Fe—Nb alloy, Co—Fe—Zr alloy, Co—Fe—Nb—Zr alloy, Co—Nb alloy, Co—Ta alloy, Co-Nb-Ta- ⁇ , Co-Nb-Ta-Ti-Zr alloy, etc. may be used.
  • Co-Pd alloy and Co-Pt alloy are also conceivable.
  • argon was used as the inert gas introduced into the vacuum device 100.
  • argon for example, helium (He), xenon (Xe), and talliptone (Kr) May be introduced.
  • a method of attaching the metal constituting each target 4 to the surface of the soft metal member 6 Although a sputtering method was used as the method, other PVD methods such as an ion plating method and an ion beam evaporation method may be adopted as long as the dry process is used. Plasma generation may be performed by either the RF method or the DC method.
  • a second embodiment of the soft metal according to the present invention will be described using a soft metal member 5 as an example, as in the first embodiment.
  • the soft metal member 5 in the second embodiment has the same structure as the soft metal member 5 in the first embodiment, but differs in the composition of the hardened layer 3 and the method of forming the hardened layer 3. .
  • the soft metal member 5 adheres the atoms of the metal constituting the target and the atoms contained in the mixed gas in a mixed gas plasma atmosphere containing an inert gas and a non-metal component element or a semi-metal component element.
  • a hardened layer 3 made of an amorphous alloy is formed on the surface of a soft metal member 6. The structure, manufacturing method, and operation and effect of the soft metal member 5 will be specifically described in each of the first embodiment and the second embodiment.
  • the soft metal member 6 and the target 4 are arranged inside the vacuum apparatus 100 and evacuated from the pump 101, and then Ar gas is introduced to generate plasma. Let it. Next, phosphine (PH 3 ) gas is introduced to maintain the pressure in the vacuum device 100 at 5 ⁇ 10 3 Torr.
  • phosphorus is used. It is sufficient to introduce a gas containing trimethinoleisphine (P (CH 3 ) 3 ) instead of phosphine (PH 3 ).
  • the soft metal member 6 uses stainless steel (SUS316L), and the target 4 contains palladium (Pd) as a main component, and each element of Cu, Ni, and ⁇ ⁇ .
  • An alloy in which Pd, Cu, Ni, and Pt are mixed at an arbitrary composition ratio is used by appropriately adding elemental chips. Then, a film was formed on the surface of the soft metal member 6 by the above-described method while sequentially changing the composition of the target 4 for the sample of the soft metal member 6.
  • the alloy composition of the coating is specified in the same manner as in the first embodiment, and four items are evaluated for crystallinity, adhesion, hardness, and corrosion resistance. Was. As a result, the 1.2 samples shown in Table 5 were determined to pass in the overall evaluation.
  • the coating is the hardened layer 3 made of an amorphous alloy when the target 4 is at least one of the following four alloys. That is, the target 4 is composed of an alloy of palladium, copper, and nickel (Pd—Cu_Ni alloy), an alloy of palladium and nickel (Pd—Ni alloy), and an alloy of palladium, platinum, copper, and nickel (P d—Pt—Cu—Ni alloy) and palladium, This is the case for an alloy of platinum and nickel (Pd-Pt-Ni alloy).
  • the composition ratio of Pd: Cu: Ni: P is about 40: 30: 10: 20 and 50:50 in Pd—Cu—Ni—P alloy. This is the case where 20: 10: 20 and 60: 10: 10: 20.
  • the composition ratio of Pd: Ni: P is about 60:20:20, 50:30:20 and 60:25:15. It is when it becomes.
  • the composition ratio of Pd: Pt: Cu: Ni: P is about 40: 20: 10: 10: 20: 20 And 40: 10: 20: 10: 20 and 40: 15: 10: 10: 25.
  • the composition ratio of Pd: P ⁇ : Ni: P is about 40: 20: 20: 20 and 55:10:15: 20 and 60: 10: 15: 15 From these results, it is understood that the composition ratio of P may be in the range of about 15 at% to 25 at%.
  • Palladium, like platinum, is a Group VI element in the periodic table, and nickel is a solid solution element with each other.
  • the element containing phosphorus and one or both of platinum and palladium and further having a total solid solution with platinum or palladium can be obtained.
  • a coating containing at least one and containing phosphorus in a range of about 15 at% to 25 at% is considered to be the hardened layer 3 made of an amorphous alloy.
  • Nickel is considered as an element that is completely dissolved in platinum or palladium.
  • the results of the evaluation of each item such as adhesion are as follows.
  • the adhesion was judged to be acceptable because the peeling initiation load was a maximum of 470 gf and a minimum of 420 gf and a minimum of 400 gf or more.
  • the corrosion resistance of the surface was determined to be acceptable since no corrosion occurred after the CASS test. From the above evaluations, those having the above-described one or two hardened layers 3 formed were passed as the soft metal member 5 in the overall evaluation.
  • This embodiment is the same as the first embodiment except that the gas introduced into the vacuum apparatus 100 and the soft metal member 6 and the target 4 are different from the first embodiment.
  • the explanation of the common points is omitted or simplified.
  • germane (GeH 4 ) gas is introduced as a gas containing germanium instead of phosphine (PH 3 ) gas, and the mixture of Ar and GeH 4 is performed.
  • a coating is formed on the surface of the soft metal member 6 in a gas plasma atmosphere.
  • the soft metal member 6 is made of an aluminum alloy (JIS standard: AC 2 A), and the target 4 is made by appropriately adding a chip made of silicon (S i) containing gold (Au) as a main component. An alloy in which Au and Si are mixed at an arbitrary composition ratio is used.
  • the alloy composition of the coating was specified in the same manner as in the first example, and four items of crystallinity, adhesion, strength, and corrosion resistance were evaluated. As a result, those shown in Table 7 were judged to be acceptable in the overall evaluation. '
  • the coatings were all gold, germanium, and silicon alloys (Au-Ge-Si alloys) containing germanium (Ge).
  • Au-Ge-Si alloys gold, germanium, and silicon alloys (Au-Ge-Si alloys) containing germanium (Ge).
  • the composition ratio of the film is at least atomic% and Au: Ge: Si is about 80: 12: 8
  • the crystallinity of the film is amorphous. It has been confirmed that it consists of
  • the evaluation results of each item such as adhesion are as follows.
  • the corrosion resistance of the surface was determined to be acceptable because no corrosion occurred after the CASS test. From the above evaluations, those having the above-mentioned film
  • a third embodiment of the soft metal according to the present invention will be described using a soft metal member 5 as in the second embodiment.
  • the soft metal member 5 according to the third embodiment has the same structure as the soft metal member 5 according to the first embodiment, but differs in the composition of the hardened layer 3 and the method of forming the hardened layer 3. .
  • the soft metal member 5 forms an alloy layer by popping out atoms of the metal constituting the target from the target in an inert gas plasma atmosphere and attaching the atoms to the surface of the soft metal member 6, and then continuously forms the inert gas.
  • Plasma treatment is performed in a mixed gas plasma containing a non-metal component element or a semi-metal component element to modify the surface of the formed alloy layer and harden the amorphous alloy containing the atoms contained in the mixed gas.
  • Layer 3 The structure, manufacturing method, and operational effects of the soft metal member 5 will be specifically described for each of the first embodiment and the second embodiment.
  • the soft metal member 6 and the target 4 are arranged inside the vacuum apparatus 100 and evacuated from the pump 101, and then Ar gas is introduced to generate plasma. It is, keep the pressure of the vacuum apparatus 1 0 within 0 to 5 X 1 0- 3 T orr. Then, in the Ar gas plasma atmosphere, the atoms of the metal constituting the target 4 are ejected by a sputtering method such as a DC sputtering method and attached to the surface of the soft metal member 6, and the alloy is formed as shown in FIG. Form layer 7.
  • a sputtering method such as a DC sputtering method
  • a gas containing boron may be introduced, and for example, trimethyl porone (B (CH 3 ) 3 ) may be introduced instead of introducing diporane (B 2 H 6 ) gas ′.
  • the soft metal member 6 uses an iron-based alloy (SK 3) as a sample, and the target 4 includes iron (F e) as a main component, cobalt (Co), and chromium (SK).
  • F e iron
  • chromium SK
  • C r nickel (N i), niobium (N b), tantalum (T a), and zirconium (Z r) chips are appropriately added, and Fe, C o, C r, ⁇
  • An alloy in which i, Nb, Ta, and Zr were mixed at an arbitrary composition ratio was used.
  • the alloy composition of the film is specified in the same manner as in the first embodiment, and the four items of crystallinity, adhesion, hardness, and corrosion resistance are determined. An evaluation was performed. Table 6 shows the results of the overall evaluation that were judged to be acceptable.
  • each coating was an alloy of the metal constituting target 4 and boron (B) in the mixed gas.
  • each metal constituting the coating was as follows.
  • each atom is 0 / o
  • the composition ratio of Fe: Co: Ni: Zr: B is about 52: 11: 1: 7: 1 0: 2 0 and 4 5: 8: 1 7:
  • the composition ratio of Fe: Co: Ni ⁇ Nb: Zr: B is about 56: 7: 7: 2: 8. : 2 0 and 4 5: 8: 1 7: 2: 8: 2 This is the case when it is 0.
  • the composition ratio of Fe: Co: Ni: Ta: Zr: B is about 56: 7: 7: 2: 8: 20. And 45: 8: 17: 2: 8: 20.
  • the composition ratio of Fe: Co: Cr: Ni: Nb: Zr: B is about 50: 7. : 6: 7: 2: 8: 20
  • F e-C o-C r-N i-T a-Z r-B alloy Fe: C o: C r: N This is the case where the composition ratio of i: Ta: Zr: B is about 50: 7: 6: 7: 2: 8: 20.
  • the adhesion of the coating film was judged to be acceptable because the load at the start of peeling was 400 gf at the maximum and 43 gf at the minimum, which was 400 gf or more.
  • the corrosion resistance of the surface was determined to be acceptable since no corrosion occurred after the CASS test. From the above evaluation, the one in which the above-described cured layer 3 was formed passed the comprehensive evaluation as the soft metal member 5.
  • boron (B) comprises ⁇ Pi iron, if coating boron is contained in the range of about 1 5 atoms 0/0 2 5 atomic%, the coating is amorphous alloy der Rutomo Conceivable. Looking at the alloy composition of the hardened layer 3, since all of the coatings contain Zr, the coating containing zirconium in addition to boron (B) and iron is also converted to the hardened layer 3 made of an amorphous alloy. It is thought that it has become.
  • This embodiment is the same as the first embodiment except that the gas introduced into the inside of the vacuum device 100 is different from the soft metal member 6 and the target 4 in terms of the material. Explanations and explanations of common points are omitted or simplified.
  • the soft metal member 6 is made of a magnesium alloy (JIS standard: MC 2A), and the target 4 is made of palladium (Pd) and copper (Cu) as a main component. Add an appropriate chip and use an alloy in which Pd and Cu are mixed at an arbitrary composition ratio.
  • the inside of the vacuum device 100 is set to an Ar gas plasma atmosphere, and the atoms of the metal constituting the target 4 are formed therein by a sputtering method such as RF magnet sputtering. Is extracted and adhered to the surface of the soft metal member 6 to form an alloy layer 7.
  • the soft metal member 5 is a material in which the alloy layer 7 which has been reformed and has already been formed is a hardened layer 3 made of an amorphous alloy containing silicon atoms in a mixed gas. Then, for each soft metal member 6, the alloy composition of the coating was specified in the same manner as in the first example, and four items of crystallinity, adhesion, hardness, and corrosion resistance were evaluated. Table 7 shows the results of the overall evaluation that were judged to be acceptable.
  • a gas containing S i instead of introducing silane (S i H 4) gas, may be introduced into dichlorosilane (si H 2 C 1 2) .
  • each coating was a palladium, copper, and silicon alloy (Pd—Cu—Si alloy) composed of the metal of the target 4 and Si contained in the mixed gas.
  • Pd—Cu—Si alloy a palladium, copper, and silicon alloy
  • the composition ratio of Pd: Cu: Si is at least about 80: 5: 15, the coating is a hardened layer 3 of which the crystallinity is an amorphous alloy. It has been confirmed that there is.
  • the results of evaluation of each item such as adhesion were as follows.
  • the adhesion of the coating film was determined to be acceptable because the peeling initiation load was 410 gf and was not less than 400 g: f.
  • the corrosion resistance of the surface was determined to be acceptable since no corrosion occurred after the CASS test. From the above evaluations, those on which the above-mentioned coating was formed passed the comprehensive evaluation as the soft metal member 5.
  • the decorative component according to the present invention is obtained by processing a soft metal into the shape of a predetermined decorative component, and applying the method described in each of the above-described embodiments to the decorative component. A cured layer is formed.
  • a watch exterior component as an example of the decorative component will be described.
  • a watch case 16 shown in FIG. 4 having a hardened layer 8 made of an amorphous alloy formed on the surface will be described as an example of a watch exterior part.
  • the watch exterior parts include a bezel, case back, band, clasp, crown, etc. These also include a hardened layer made of an amorphous alloy, similar to the watch case 16 described below. Can be formed.
  • the watch case 16 is configured such that, in a mixed gas plasma containing an inert gas and a nonmetallic component element or a semimetallic component element, the atoms of the metal constituting the target are ejected to form a hardened layer 8 made of an amorphous alloy. It is manufactured by forming.
  • a watch case made of brass which has been subjected to puff polishing and barrel polishing beforehand to finish the surface to a high mirror surface.
  • the watch case and the target 4 are placed in a vacuum apparatus 100, and the vacuum pump 101 evacuates the vacuum. Thereafter, Ar gas is introduced into the inside to generate plasma. Then, keeping the pressure inside the 5 X 1 0- 3 T orr by introducing Jiporan (B 2 H 6) gas.
  • iron (F e) as a main component, copartite (Co), nickel (Ni), and zirconium (Zr)
  • the atoms of each metal are ejected by a sputtering method such as a DC sputtering method using a target 4 of an alloy in which a chip made of each element is appropriately added and each element is mixed at an arbitrary composition ratio, and the atom of the metal is mixed with the mixed gas.
  • the atoms (boron) contained in the steel are attached to the surface of the watch case to form a film of Fe-Co-Ni-Zr-B alloy.
  • the watch case 16 having the hardened layer 8 made of an amorphous alloy can be manufactured by forming this coating so that the composition of each element has the ratio shown in the third embodiment described above.
  • the watch module is assembled into the watch case 16 to complete the watch.
  • the mirror surface property and the magnetic resistance were also evaluated.
  • the results are shown in Table 8. It began to show.
  • the specularity is evaluated by visually observing whether or not the specularity before forming the cured layer 8 is maintained, and is evaluated as a pass when the specularity is maintained.
  • the anti-magnetic property means that a watch manufactured using a watch case 16 is placed in a magnetic field of 60 Gauss for 5 minutes, and the hour hand, minute hand, and second hand of the watch do not delay or stop. Combination The evaluation was made to be rated. Then, the four items performed on the soft metal member 5 described above and the six items including the specularity and the anti-magnetism, which were evaluated as acceptable, were evaluated as acceptable in the overall evaluation. The results are as shown in Table 8.
  • the hardened layer 8 was subjected to ICP emission analysis to determine the alloy composition of the coating, and the composition ratio of Fe: Co: Ni: Zr: B was about 52: The ratio was 11: 7: 10: 20, and the result of X-ray diffraction confirmed that the crystallinity was composed of an amorphous alloy.
  • the corrosion resistance was determined to be acceptable because no corrosion occurred after the CASS test.
  • the mirror surface was determined to be acceptable because the mirror surface before the formation of the hardened layer 8 was maintained, and the anti-magnetic property of the watch manufactured using the watch case 16 was placed in a magnetic field of 60 Gauss for 5 minutes. Even so, the hour hand, minute hand, and second hand of the watch did not delay or stop, so it was judged to be acceptable. From the above evaluations, the overall evaluation of the watch case 16 in which the above-described cured layer 8 was formed passed.
  • the hardened layer 8 has a new function in the effect of high hardness, high corrosion resistance, and high specularity. Therefore, there is an advantage that it is not necessary to dispose a magnetic-resistant plate inside the timepiece module as in the related art.
  • the watch case 16 in this embodiment forms the cured layer 8 having a different composition by a method different from that of the first embodiment, but the components other than the cured layer 8 are common. Therefore, in the following description, the differences will be mainly described, and the description of the common points will be omitted or simplified.
  • the watch case 16 is manufactured as follows in this embodiment. First, the atoms of the metal constituting the target are ejected in an inert gas plasma, and the alloy layer is formed by attaching the atoms of the metal.
  • the watch case 16 is manufactured with the hardened layer 8 made of an alloy. Specifically, it is manufactured as follows. The details of the method are the same as in the third embodiment.
  • a sputtering method such as a DC sputtering method
  • a mixed gas plasma of Ar and B 2 H 6 is generated in the atmosphere, and a plasma treatment is performed in the mixed gas plasma to reform the surface of the already formed alloy layer to obtain a mixed gas.
  • a hardened layer 8 made of an amorphous alloy containing boron atoms therein is formed. In this way, the watch case 16 is manufactured, and the watch module parts are replaced with the watch case. The watch is completed by incorporating it into Case 16.
  • the target 4 used here contains iron (Fe) as a main component, and appropriately adds a chip made of each element of cobalt (Co), nickel (Ni), niobium (Nb), and zirconium (Zr). As a result, Fe, Co, Ni, Nb, and Zr are mixed in any desired composition ratio.
  • a film made of the Fe—Co—Ni—Nb—Zr_B alloy is formed on the surface of the watch case.
  • the composition ratio of e: Co: Ni: Nb: Zr: B was about 45% by atom%.
  • a titanium (T i) watch case polished in the same manner as in the second embodiment is used, and the target 4 is made of cobalt (Co), niobium (Nb), Use an alloy in which each element of titanium (T i) is mixed in a composition ratio of 85: 10: 5 in atomic%.
  • the watch case and the target 4 are placed in the vacuum apparatus 100, and the atoms of each metal constituting the target 4 are ejected by a sputtering method such as a DC sputtering method in the same manner as in the first embodiment, and Amorphous alloy in which cobalt, niobium, and titanium are mixed at the atomic ratio of about 85: 10: 5 on the surface of the case To form a watch case 16.
  • the watch module was assembled into the watch case 16 to complete the watch.
  • the timepiece comprising the timepiece case 16 manufactured as described above was evaluated in the same manner as in the first example for the items of adhesion, hardness, corrosion resistance, specularity, and magnetic resistance.
  • the result was as follows.
  • corrosion resistance, specularity, and magnetic resistance were also determined to be acceptable as in the first example. Therefore, also in the third embodiment, the comprehensive evaluation of the watch case 16 was passed.
  • a clock case 21 having a structure as shown in FIG. 8 is used as another example of a watch exterior part.
  • the following description focuses on the differences and omits or simplifies the common points.
  • the watch case 21 is made of stainless steel (SUS304), and its surface is polished in advance and finished to a high mirror surface state.
  • the target 4 is made of a Fe-Co-Ni-Zr-B alloy and is processed into a disk having a diameter of 6 inches and a thickness of about 20 mm, and Fe: Co: Ni: Z. r: The proportion of B is 0 / atom. It is about 56: 7: 7: 1 0:20.
  • a film 22 having a thickness of about 2 jum was formed on the surface of the watch case 21 in the same manner as in the first embodiment, and a watch module was assembled to manufacture a watch. Then, the alloy composition and crystallinity of the film 22 were confirmed in the same manner as in the first example. As a result, it was confirmed that the film 22 was an iron-based amorphous alloy film.
  • the film 22 was formed under the following conditions. The pressure of the argon gas introduced: 2 X 1 0- 2 T orr
  • the evaluation of the hardness, corrosion resistance, and magnetic resistance of the watch manufactured from the watch case 21 is as follows.
  • the corrosion resistance of the surface is the result of a salt water spray test (SST test) based on JIS2371 for 96 hours. It did not develop and proved to be very good.
  • SST test salt water spray test
  • the anti-magnetic property was limited to 40 Oersted (when in a magnetic field of less than 40 Oersted).
  • the clock does not stop, otherwise it may stop.) However, in the case of the timepiece in which the timepiece module is incorporated in the timepiece case 21 according to the present invention, the anti-magnetic property is improved to 60 Oersted.
  • the clock module used was a step motor converter type analog quartz watch module. '
  • a coating 22 made of an iron-based amorphous alloy on a watch case made of stainless steel (SUS304), the surface hardness is high, the corrosion resistance is excellent, and the magnetism is excellent. It is possible to realize a timepiece case.
  • a watch case 23 as shown in FIG. 9 is used.
  • the watch case 23 has the same structure as the watch case 21, but differs in that it is formed of titanium (T i).
  • Target 4 F e-C o-N i -Z r -N b - made B alloy, F e: C o: N i: Z r: Nb: at a ratio of B atoms 0/0, 5 6 : 7: 7: 8: 2: 20
  • the bezel 23 A film 24 having a film thickness of about 1.5 KL was formed in the same manner as in the first example, and a clock module was further incorporated to manufacture a timepiece. Then, the alloy composition and crystallinity of the film 24 were confirmed in the same manner as in the first example, and it was confirmed that the film 24 was an iron-based amorphous alloy film.
  • a watch band 25 shown in FIG. 10 is used as a watch exterior part.
  • This watch band 25 is made of stainless steel (SUS304), and its surface is polished in advance and finished to a high mirror surface state.
  • the target 4 is composed of an Fe—Co—Ni—Zr—Ta—B alloy, and the ratio of Fe: Co: Ni: Zr: Ta: B is atomic%, and 5 6: Use the one that is 7: 7: 8: 2: 20.
  • a film 26 having a thickness of about 2 m was formed on the surface of the watch band 25 in the same manner as in the first example.
  • the alloy composition and crystallinity of the film 26 were confirmed in the same manner as in the first example, and it was confirmed that the film 26 was an iron-based amorphous alloy film.
  • the film 26 was formed under the same conditions as in the first embodiment.
  • This watch case 27 has the same structure as the watch case 21 described above, except that a hardened layer 29 made of an amorphous alloy is formed by a multi-cathode ion plating method using an evaporation source made of a predetermined metal. It is formed on the surface.
  • the watch case 27 is formed using brass (brass) as a material, and a nickel plating film 28 having a thickness of about 50 m serving as an intermediate layer is formed on the surface thereof in advance.
  • the nickel plating film 28 is formed by a plating method, but may be formed by a PVD (hybrical vapor deposition) method or a chemical vapor deposition ( ⁇ ) method.
  • the material of the coating 28 may be a nickel alloy such as a nickel-phosphorus alloy or a nickel-polon alloy instead of nickel. Tan, chrome and stainless steel are acceptable.
  • the evaporation source is formed into a disk of Fe-Zr-B alloy and has a diameter of 4 Omm and a thickness of 3 Omm.
  • the ratio of Fe: Zr: B is atomic%, and 70: 1. Use the one that is 0:20.
  • the metal constituting the evaporation source is ionized in argon gas, and the ions are attached and deposited on the film 28 to form a film 29 having a thickness of about 3 m.
  • the alloy composition and crystallinity of this film 29 were confirmed in the same manner as in the fourth embodiment, it was confirmed that the film 29 was an iron-based amorphous alloy film.
  • the film 29 was formed under the following conditions.
  • Argon gas pressure 7 X 1 0- 3 T orr
  • Hot cathode voltage _ 200 V
  • Substrate temperature 150 ° C
  • the hardness, corrosion resistance, and magnetic resistance of the watch case 27 having the coating 29 formed on the surface under the above conditions are evaluated as follows.
  • the hardness was HV-170, so it passed, and the corrosion resistance did not show any result as a result of performing a salt water mist test (SST test) based on JIS 2371 for 96 hours. It turned out to be very good.
  • a watch case 27 was manufactured in which a gold plating film (not shown) having a thickness of about 2 ⁇ m was formed on the surface of the coating film 28 and an iron-based amorphous alloy coating 29 was formed.
  • a gold plating film (not shown) having a thickness of about 2 ⁇ m was formed on the surface of the coating film 28 and an iron-based amorphous alloy coating 29 was formed.
  • the watch case made of brass has a multi-cathode ion plating
  • a hardened layer made of an amorphous alloy By forming a hardened layer made of an amorphous alloy by the aging method, it becomes possible to realize a watch case having high surface hardness, excellent corrosion resistance, and excellent magnetic resistance.
  • a watch case 30 shown in FIG. 12 is used.
  • the watch case 30 has the same structure as the watch case 21, but differs in that it is formed using zinc (Zn) as a material.
  • the same evaporation source as in the first embodiment is used.
  • the watch case 30 is formed with a film 31 having a thickness of about 70 m as an intermediate layer in the same manner as in the first embodiment.
  • a coating 32 having a thickness of about 2 m was formed on the surface of the bezel 30a constituting the watch case 30 in the same manner as in the first embodiment. Then, the alloy composition and crystallinity of the coating 32 were confirmed in the same manner as in the first example, and it was confirmed that the coating 32 was an iron-based amorphous alloy film.
  • the film 32 was formed under the following conditions.
  • Argon gas pressure 5 X 1 0- 3 T orr
  • Hot cathode voltage One 250 V
  • the hardness, corrosion resistance, and magnetic resistance of the watch case 30 on which the coating 32 was formed under the above conditions were evaluated as follows.
  • a film of gold plating (not shown) is formed on the film 31 and a film 32 of an iron-based amorphous alloy is formed thereon.
  • the manufactured watch case 30 was manufactured, and it was confirmed that the anti-magnetic property of the watch using the watch case 30 was also improved to 60 eelsted.
  • the watch has high surface hardness, excellent corrosion resistance, and excellent magnetic resistance. A case can be realized.
  • the hardened layer 8 made of an amorphous alloy and the noble metal layer are formed on the surfaces by the method described below.
  • the watch case 36 is manufactured by forming 37.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing the watch case 36 and its main parts in an enlarged manner.
  • the present embodiment is characterized in that decoration performance is enhanced by forming this noble metal layer 37, and a more preferable decorative component is obtained.
  • a watch is completed by incorporating a watch module component into the watch case 36.
  • a titanium watch case and a target 4 are placed in an Ar gas plasma atmosphere by the same method as in the first embodiment, and a target made of a Co—Nb—Zr alloy is formed by DC sputtering.
  • the hardened layer 8 is formed by attaching atoms of the metal constituting 4 to the surface of the titanium watch case.
  • a target 4 made of palladium (P d) or platinum (P t) The watch case 36 is manufactured by forming a noble metal layer 37 made of Pd or Pt on the hardened layer 8 by DC sputtering method.
  • the alloy composition of the hardened layer 8 and the noble metal layer 37 is specified as described above, and the crystallinity, adhesion, hardness, and corrosion resistance are determined.
  • the overall evaluation was determined to be acceptable for the four samples shown in Table 9.
  • the alloy composition of the film formed at least was approximately 55:30:15, 65:20:15, and 75:10 in Co : Nb : Zr. : 15 and 80: 10: 10 were confirmed to be composed of an amorphous alloy including the hardened layer 8 and the noble metal layer 37.
  • the evaluation of each item such as adhesion was as follows.
  • FIG. 14 Another embodiment of the decorative component according to the present invention will be described.
  • a ring 40 as shown in FIG. 14 will be described.
  • the ring 40 is polished in the same manner as in the first example of the above-described fourth embodiment.
  • the ring is made of titanium (T i) whose surface has been finished to a high mirror finish.
  • a hardened layer 8 made of an amorphous alloy is formed on the entire surface, and a noble metal layer 41 is further formed on the hardened layer 8, which has a high decorative performance and is preferable as a decorative product.
  • the ring 40 is manufactured as follows.
  • a titanium ring and a target made of a Co-Nb-Zr alloy are placed in a vacuum apparatus, and the atoms of the metal constituting the target are attached to the ring by sputtering in an Ar gas plasma atmosphere.
  • a hardened layer 8 is formed on the surface of the substrate.
  • vacuum apparatus pressure 5 X 1 0 of - 3 T orr to keep A r gas plasma atmosphere Palladium ⁇ beam (P d) in or Ri by the ion plating method for evaporating Platinum (P t), P
  • a noble metal layer 41 made of d or P1: is formed so as to overlap the hardened layer 8.
  • the alloy composition of the hardened layer 8 and the noble metal layer 41 was specified in the same manner as in the sixth embodiment, and four items were evaluated for crystallinity, adhesion, hardness, and corrosion resistance. The four samples shown in Table 4 were judged to be acceptable in the overall evaluation.
  • the alloy composition of the formed film is approximately 55:30:15, 65:20:15, and 75: Co: Nb: Zr.
  • the alloy including the hardened layer 8 and the noble metal layer 41 is made of an amorphous alloy.
  • the evaluation results of each item such as adhesion are as follows.
  • the hardened layer made of an amorphous alloy is formed directly on the surface of the soft metal member or the decorative part except for a part (the fifth embodiment).
  • the hardened layer may be formed after forming an intermediate layer such as a nickel plating layer as necessary.
  • Pd or Pt is used to form a noble metal layer.
  • watch exterior parts such as watch cases
  • it can be applied to eyeglass frames, pendants, earrings, earrings, brooches, bracelets, necklaces, typins, pots, cufflinks, anklets, etc. it can.
  • the pressure of the gas plasma atmosphere is not limited to the pressure described in each of the above-described embodiments, but may be any pressure that can generate plasma. be able to.
  • the precious metal layer is formed on the watch case and the ring, respectively.
  • the soft metal member 5 described in the first to third embodiments is formed.
  • a noble metal layer may be formed on the surface.
  • a step of forming a noble metal layer on the hardened layer 3 may be provided.
  • a soft metal which has high impact resistance due to its high surface hardness and is hardly scratched, and has good corrosion resistance and does not cause corrosion nor impair decorativeness. ⁇ You can get decorative parts.
  • the soft metal and decorative parts have high adhesion of the coating on the surface, the coating does not peel off and the surface does not corrode. Further, by forming a coating of a magnetic element, it is possible to obtain a soft metal having high magnetic resistance and decorative parts.
  • the state of the mirror surface is maintained even after the coating is formed, and thus the decoration does not impair the decorative performance of a watch or a ring due to the formation of the coating.
  • magnetism resistance can be added, a watch exterior component that is practically useful can be obtained by applying the present invention to a watch exterior component.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

明 細 書 軟質金属及びその製造方法並びに装飾部品及びその製造方法 技 術 分 野
この発明は、 ステンレス鋼、 鉄基合金、 チタン及ぴチタン合金、 アルミニウム及 ぴアルミニウム合金、 黄銅、 銅及ぴ銅合金、 マグネシウム及ぴマグネシウム合金等 の腐食しにくく丈夫な軟質金属及ぴその製造方法並びにその軟質金属を用いた装飾 部品及びその製造方法に関する。 背 景 技 術
ステンレス鋼、 鉄基合金、 チタン及ぴチタン合金、 アルミニウム及ぴアルミユウ ム合金、 黄銅、 銅及ぴ銅合金、 マグネシウム及ぴマグネシウム合金等の軟質金属は 軽量で安価であることから様々な分野で各種の部品に加工して使用されている。 そ の軟質金属を加工して形成される軟質金属部材の中には、 時計ケース、 ベゼル、 裏 蓋、 パンド、 中留め及び竜頭などの時計外装部品や、 ペンダント、 ピアス、 ィャリ ング、 指輪あるいは眼鏡フレーム、 ネクタイピン、 カフスポタンなどを含む外観の 装飾性を要求される部品 (以下 「装飾部品」 という) がある。
ところが、 軟質金属は、 それ自身の表面硬度がビッカース硬度で H v = 2 0 0以 下と低硬度であるため耐衝撃性の面で劣りその表面に傷が付きやすい。 またステン レス鋼とチタン及ぴチタン合金を除く鉄基合金、 アルミニウム及ぴアルミニウム合 金、 黄銅、 銅及ぴ銅合金、 マグネシウム及ぴマグネシウム合金等の軟質金属は耐蝕 性が弱いため腐食を生じやすいという性質を有している。 そのため、 軟質金属部材 は従来からその材料となる軟質金属の耐衝擊性と耐蝕性の改善を図ることを目的と してその表面を硬化させる様々な表面硬化処理が試みられている。 従来の時計外装 部品の場合は、 高硬度、 高耐蝕性の膜を表面に被覆する表面硬化処理が行われてい る。 例えば、 黄銅 (真鍮) を基台としてその表面に中間層となる膜厚数十 の二 ッケルメツキ膜を被覆し、 その上に膜厚数千オングスト ーム (A) の窒化チタン 膜を被覆して時計ケースやパンドを製造している。 これらの時計ケースやバンドは ビッカース硬度で H V = 1 0 0 0以上の硬度を有し、 J I S 2 3 7 1に基づく塩水 嘖霧試験 (S S T試験) でもなんら発鲭を示さない高硬度、 高耐蝕性を有している。 一般に、 軟質金属の表面硬化法としては、 その表面を被覆する被膜を形成する方 法と、 軟質金属自身を硬化させる方法とがある。
軟質金属の表面に被膜を形成する方法には、 湿式メツキ、 イオンプレーティング 等の手法があげられる。 湿式メツキとしては、 ニッケルメツキ、 ニッケルリンメッ キ、 ニッケルパラジウムメツキ等が広く用いられているが、 いずれの手法によるメ ツキ被膜も膜質が軟らかく、 衝撃による傷の形成を解消するまでには至っていない。 一方、 イオンプレーティングとしては硬質カーボン膜ゃ窒化チタン膜等の被膜を 形成する手法があげられる。 しかし、 硬質カーボン膜は、 アルミニウム及びアルミ ニゥム合金、 黄銅、 銅及び銅合金等の軟質金属に直接被覆することが困難で、 シリ コン、 ゲルマニウム、 チタン等からなる中間層を介して形成しなければならない。 そのため、 軟質金属に直接被覆する場合よりもその中間層の存在によって界面が多 くなり、 硬質カーボン膜はそれだけ剥離しやすいという性質がある。 また、 窒化チ タン膜は、 内部応力が高いので軟質金属に対する密着性が低く、 剥離しやすいとい う性質がある。 このように、 イオンプレーティングは、 いずれの被膜を形成しても その膜が剥離しやすいという問題が完全には解決されていない。 また肝心の被膜が 剥離してしまうと、 軟質金属そのものが露出してこの部分から腐蝕が発生し、 軟質 金属部材としての使用が不可能となってしまう点にも問題がある。
そして、 軟質金属自体を直接硬化する方法としては、 イオン注入やイオン窒化、 ガス窒化、 浸炭等が知られている。 しかし、 いずれの方法も硬化処理に長時間を要 するため、 軟質金属部材を効率的に生産することができない。 しかも、 その硬化処 理に要する温度が高いためいずれの方法を用いても軟質金属の結晶粒を粗大化させ てしまい、 表面粗れを発生させてしまうおそれがある。 例えば、 軟質金属部材に予 め鏡面研磨処理を施した上でガス窒化処理を施すと、 その処理後の軟質金属部材の 表面は、 結晶粒が粗大化して 2 0 0 - 3 0 0 /x mの表面粗れが発生して鏡面が消失 してしまう。 こうなると、 その後に研磨加工を施しても、 そのガス窒化処理を行う 前の鏡面状態を回復することができなくなってしまい、 外観の装飾面での品質を著 しく低下させてしまう。
この発明は、 上記の問題を解決するためになされたもので、 軟質金属及びその製 造方法並びにその軟質金属を用いた装飾部品及ぴその製造方法において、 耐衝撃性 を高めて表面に傷をつき難くし、 しかも耐腐性を良好にし腐蝕を発生しないように して装飾性を損なわないようにすることを目的とする。 発明の開示
この発明による軟質金属は、 表面にアモルファス合金からなる被膜が形成されて いることを特徴とする。
ァモルファス合金からなる硬化層は酸やアル力リに対する耐蝕性が良好で機械的 強度が高いので、 上記の軟質金属は表面に傷がつき難く腐蝕を生じにくい。 また、 アモルファス合金は高鏡面性を有するので、 下地である軟質金属に予め研磨処理を 施して高鏡面性を有するようにしておけば、 アモルファス合金からなる硬化層を形 成した後でも元の高鏡面性を保持することができ、 それだけ軟質金属及ぴ装飾部品 の装飾性を高めることができる。 また、 アモルファス合金からなる硬化層は軟質金 属との密着性が良好であるため剥離することもない。
また、 この発明は、 リ ン及ぴプラチナまたはパラジウムを含み、 該プラチナま たはパラジウムに対して全率固溶する元素を少なくとも 1つ含み、 該リンが約 1 5原子%から 2 5原子%の範囲内で含まれる被膜が表面に形成されている軟質金 属も提供する。
この軟質金属は、 プラチナまたはパラジウムに対して全率固溶する元素の 1つ がニッケルであるとよい。
そして、 この発明に'よる上記軟質金属は、 被膜が、 プラチナ、 銅、 ニッケル、 リンの合金、 プラチナ、 ニッケル、 リンの合金、 パラジウム、 銅、 ニッケル、 リン の合金、 パラジウム、 ニッケル、 Vンの合金、 パラジウム、 プラチナ、 銅、 ニッケ ル、 リンの合金またはパラジウム、 プラチナ、 ニッケル、 リンの合金のいずれかか らなるものであればよい。
また、 この発明は、 コバルト及ぴ周期表 IV a族、 V a族または Vi a族の元素を 少なくとも 1つ含み、 かつ該コバルトが約 5 5原子%から 9 5原子%の範囲内で 含まれる被膜が表面に形成されている軟質金属も提供する。
この軟質金属は、 周期表 IV a族、 V a族または VI a族の元素の 1つがジルコ二 ゥム、 ニオブまたはタンタルのいずれかであるとよい。
そして、 この発明による上記軟質金属は、 被膜がコバルト、 ジルコニウムの合 金、 コパノレト、 ニオブ、 ジルコニウムの合金、 コパノレト、 ニオブ、 チタンの合金、 コバルト、 ジルコニウム、 クロムの合金、 コパル卜、 ニオブ、 ジノレコニゥムの合 金、 コパノレト、 ニオブ、 ジルコニウム、 タンタノレの合金、 コパノレト、 ニオブ、 ジ ルコニゥム、 タンタルの合金またはコパルト、 ニオブ、 ジルコニウム、 チタンの 合金のいずれかからなるものであればよい。
さらにこの癸明は、 ホウ素及 鉄を含み、 該ホウ素が約 1 5原子%から 2 5原 子%の範囲内で含まれる被膜が表面に形成されている軟質金属も提供する。
この軟質金属は、 上記被膜にジルコニウムが含まれるとよい。
そして、 この発明による上記軟質金属は、 被膜が、 コバルト、 ニッケル、 ジル コニゥム、 ホウ素の合金、 鉄、 クロム、 ニッケル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 コバルト、 ニッケル、 ニオブ、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 コバルト、 ニッケノレ、 タンタノレ、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 コパノレト、 クロム、 二 ッケル、 ニオブ、 ジルコニウム、 ホウ素の合金または鉄、 コバルト、 クロム、 二 ッケル、 タンタル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金のいずれかからなるものであれ ばよい。
また、 この発明による上記軟質金属は、 被膜が金、 ゲルマニウム、 シリコンの 合金またはパラジウム、 銅、 シリコンの合金からなるものでもよい。
そして、 上記被膜の上に貴金属層が形成されている軟質金属が好ましい。 この貴 金属層は、 プラチナまたはパラジゥムからなるものとすることができる。
この発明は、 軟質金属と所定の合金からなるターゲットを真空装置内に配置す る工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子を付着させて該金属の原子からな るアモルファス合金膜を上記軟質金属の表面に形成する工程とを有する軟質金属 の製造方法を提供する。
さらに、 この発明は、 軟質金属と所定の合金からなるターゲットを、 不活性ガ スと非金属成分元素または半金属成分元素を含む混合ガスプラズマ雰囲気中に配 置する工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子及び上記混合ガスに含まれる 原子を付着させて該金属の原子及び混合ガスに含まれる原子からなるァモルファ ス合金膜を上記軟質金属の表面に形成する工程とを有する軟質金属の製造方法も 提供する。
さらにまた、 この発明は、 軟質金属と所定の合金からなるターゲットを不活性 ガスプラズマ雰囲気中に配置する工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子を 付着させて該金属の原子からなる合金層を上記軟質金属の表面に形成する工程と、 不活性ガスと非金属成分元素または半金属成分元素を含む混合ガスブラズマ雰囲 気中でブラズマ処理を行い、 上記合金層を該混合ガスに含まれる原子を含むァモ ルファス合金膜に表面改質する工程とを有する軟質金属の製造方法も提供する。 上記非金属成分元素または半金属成分元素を含む混合ガスとして、 リン、 ゲル マニウム、 ホウ素またはシリコンを含有するガスを使用するとよい。
また、 上記アモルファス合金膜を上記軟質金属の表面に形成する工程の後に、 アモルファス合金膜の上に貴金属層を形成する工程を有する軟質金属の製造方法 も提供する。
次に、 この発明は、 表面にアモルファス合金からなる被膜が形成されている装 飾部品も提供する。
また、 この発明は、 コバルト及ぴ周期表 IV a族、 V a族または Vi a族の元素を 少なくとも 1つ含み、 かつ該コバルトが約 5 5原子%から 9 5原子%の範囲内で 含まれる被膜が表面に形成されている装飾部品も提供する。
この装飾部品は、 上記周期表 IV a族、 V a族または VI a族の元素の 1つがジル コニゥム、 ニオブまたはタンタルのいずれかであるとよい。
この発明による上記装飾部品は、 上記被膜がコバルト、 ジルコニウムの合金、 コパ レト、 ニオブ、 ジ 7レコニゥムの合金、 コパ _;レト、 ニオブ、 チタンの合金、 コ パルト、 ジルコ二ゥム、 クロムの合金、 コパルト、 ニオブ、 ジルコニウムの合金、 コバルト、 ニオブ、 ジルコニウム、 タンタルの合金、 コバルト、 ニオブ、 チタン の合金、 コバルト、 ニオブ、 ジルコニウム、 タンタルの合金またはコバルト、 二 ォプ、 ジルコニウム、 チタンの合金のいずれかからなるとよい。
さらに、 この発明は、 ホウ素及ぴ鉄を含み、 該ホウ素が約 1 5原子%から 2 5 原子%の範囲内で含まれる被膜が表面に形成されている装飾部品を提供する。
この装飾部品は、 上記被膜にジルコニウムが含まれるものがよい。
この発明による上記装飾部品は、 被膜が鉄、 コバルト、 ニッケル、 ジルコニゥ ム、 ホウ素の合金、 鉄、 クロム、 ニッケル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 コバルト、 ニッケ /レ、 ニオブ、 ジノレコニゥム、 ホウ素の合金、 鉄、 コバルト、 二 ッケル、 タンタノレ、 ジノレコニゥム、 ホウ素の合金、 鉄、 コバルト、 クロム、 ニッ ケル、 ニオブ、 ジルコニウム、 ホウ素の合金または鉄、 コバルト、 クロム、 ニッ ケル、 タンタル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金のいずれかからなるものがよい。 この発明による上記装飾部品は、 上記被膜がニッケルまたは二ッケル合金から なる中間層の外側表面に形成されていてもよい。
また、 上記被膜の上に貴金属層が形成されているのが好ましい。 その貴金属層は、 プラチナまたはパラジウムからなるものとすることができる。
さらに、 この発明は、 装飾部品と所定の合金からなるターゲットを真空装置内 に配置する工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子を付着させて該金属の原 子からなるアモルファス合金膜を上記装飾部品の表面に形成する工程とを有する 装飾部品の製造方法を提供する。
この発明は、 装飾部品と所定の合金からなるターゲットを、 不活性ガスと非金 属成分元素または半金属成分元素を含む混合ガスプラズマ雰囲気中に配置するェ 程と、 該ターゲットを構成する金属の原子及ぴ上記混合ガスに含まれる原子を付 着させて該金属の原子及ぴ混合ガスに含まれる原子からなるアモルファス合金膜 を上記装飾部品の表面に形成する工程とを有する装飾部品の製造方法を提供する c さらに、 装飾部品と所定の合金からなるターゲットを不活性ガスプラズマ雰囲 気中に配置する工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子を付着させて該金属 の原子からなる合金層を上記装飾部品の表面に形成する工程と、 不活性ガスと非 金属成分元素または半金属成分元素を含む混合ガスプラズマ雰囲気中でプラズマ 処理を行い、 上記合金層を該混合ガスに含まれる原子を含むァモルファス合金膜 に表面改質する工程とを有する装飾部品の製造方法も提供する。
上記アモルファス合金膜を上記軟質金属の表面に形成する工程の後に、 該ァモ ルファス合金膜の上に貴金属層を形成する工程を有するとよい。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明による軟質金属の要部を拡大して模式的に示す断面図であ る。
第 2図は、 めっき膜を形成した比較例の軟質金属の要部を拡大して模式的に示 す断面図である。
第 3図は、 軟質金属の表面にアモルファス合金膜を形成する真空装置内の構成を 模式的に示す断面である。
第 4図は、 アモルファス合金膜を形成した時計外装部品と、 その要部を拡大し て模式的に示す断面図である。
第 5図は、 第 1図に示す軟質金属とは別の方法で製造する途中の軟質金属及び製 造後の軟質金属のそれぞれの要部を拡大して模式的に示す断面図である。
第 6図は、 アモルファス合金膜を形成したガイドポイントを示す平面図である。 第 7図は、 第 6図の 7— 7線断面図である。
第 8図は、 時計外装部品の一例である時計ケース及ぴその要部を拡大して模式 的に示す断面図である。
第 9図は、 第 8図とは異なる時計ケース及ぴその要部を拡大して模式的に示す 断面図である。
第 1 0図は、 別の時計外装部品であるパンド及びその要部を拡大して模式的に 示す断面図である。
第 1 1図は、 中間層を介してアモルファス合金膜を形成した時計ケース及ぴそ の要部を拡大して模式的に示す断面図である。
第 1 2図は、 中間層を介してアモルファス合金膜を形成した別の時計ケース及ぴ その要部を拡大して模式的に示す断面図である。
第 1 3図は、 第 4図と同じ構造の時計ケースの表面にアモルファス合金膜及ぴ貴 金属層を形成した時計ケース及びその要部を拡大して模式的に示す断面図である。 第 1 4図は、 アモルファス合金膜及ぴ貴金属層を形成した指輪及ぴその要部を 拡大して模式的に示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明による軟質金属及びその製造方法並びに装飾部品及びその製造方 法を実施するための最良の形態について、 図面を用いて詳細に説明する。 まず、 こ の発明による軟質金属及びその製造方法について説明する。
(第 1の実施の形態)
第 1図は、 この発明による軟質金属 1の要部を拡大して模式的に示す断面図で ある。 軟質金属 1は、 軟質金属部 2の表面に硬化層 3が形成されていて、 その硬 化層 3がアモルファス合金から構成されている。 なお、 硬化層 3の膜厚が軟質金 属部 2の厚さに比べて薄いため、 第 1図では、 左右両側と下側を省略して示して いる。
(第 1の実施例)
先ず、 軟質金属 1の構造、 製造方法及ぴその作用効果について、 次に述べる軟 質金属部材 5を例にとって具体的に説明する。
軟質金属部材 5は、 ステンレス鋼、 鉄基合金、 チタン及ぴチタン合金、 アルミ二 ゥム及ぴアルミニウム合金、 黄銅、 銅及ぴ銅合金、 マグネシウム及ぴマグネシウム 合金等の軟質金属を所望の各種部品形状に加工して得られる軟質金属部材 6とター ゲットを不活性ガスプラズマ雰囲気中に配置して、 そのターゲットを構成する金属 の原子を付着させてその表面にアモルファス合金からなる硬化層 3を形成したもの である。 その軟質金属部材 5の構造、 製造方法及ぴその作用効果について、 以下 具体的に説明する。 .
軟質金属部材 5は次のようにして製造する。 まず、 第 3図に示すように、 真空 装置 1 0 0の内部に軟質金属部材 6と、 ターゲット 4を配置する。 次いで、 ボン プ 1 0 1から排気して真空装置 1 0 0内を真空にした後にアルゴン (A r ) ガス を導入してスパッタする圧力よりも低い 5 X 1 0— 2 T o r r程度の圧力でプラズ マを発生させた後に、 内部の圧力を 5 X 1 0— 3 T o r r程度に保つ。 そして、 そ の雰囲気中で軟質金属部材 6の表面にターゲット 4を構成する金属の被膜をスパ ッタ法 (例えば、 R Fマグネトロンスパック法, R Fスパック法, D Cスパッタ など) により形成し、 その被膜がアモルファス合金からなる硬化層 3のものを軟 質金属部材 5としている。
ここでは、 軟質金属部材 6は、 アルミニウム (A 1 ) 、 黄銅及ぴステンレス鋼 ( S U S 3 0 4 ) の 3種類の軟質金属をサンプルとして使用し、 ターゲット 4は、 プラチナ, 銅, ニッケル, リ ンの合金 (P t— C u _ N i— P合金) と、 プラチ ナ, ニッケル, リンの合金 (P t— N i — P合金) の 2種類を使用し、 それぞれ の合金について、 各金属が任意の組成割合となるように数種類づっ作成した。 そ して、 軟質金属部材 6の 3種類のサンプルを対象にしてターゲット 4の組成を順 次変更しながら上述の方法で軟質金属部材 6の表面に被膜を形成した。
また、 第 2図に示すように、 A l、 黄銅、 ステンレス鋼 (S U S 3 0 4 ) の 3 種類の各軟質金属からなる軟質金属部材 6を使用して、 それぞれの表面に N i 一 Pメツキ膜 1 3を湿式メツキ法により形成し、 比較例として合計 3種類の軟質金 属部材 1 5を製造した。 これらの軟質金属部材 6、 軟質金属部材 1 5について、 結晶性、 密着性、 硬度、 耐蝕性の 4通りの項目について次の要領で評価を行った。 まず、 各軟質金属部材 6について、 形成された被膜の合金組成を I C P発光分 析を行い特定した。 また、 被膜の結晶性は X線回折 (0— 2 0法) による測定を 行いアモルファス合金特有のブロードなピークを示したものをアモルファス合金 として合格とする評価を行い、 結晶ピークが観察されたものは結晶質と判定し不 合格とする評価を行った。 被膜の密着性は表面を引つかく引つかき試験を行って 剥離開始荷重を測定し、 剥離開始荷重が 4 0 0 g ί以上の場合を合格とする評価 を行った。 そして、 硬度については表面の硬度をビッカース硬度計により測定し、 負荷荷重を 1 0 0 g f とする条件下でビッカース硬度 H v = 5 0 0以上を合格と する評価を行った。 表面の耐蝕性は CAS S試験溶液に 48時間浸漬を行って腐 蝕が全く発生しないものを合格とする評価を行った。 そして、 以上の結晶性、 密 着性、 硬度、 耐蝕性の 4項目すべてが合格の評価がなされたものを総合評価で合 格とした。 上述の要領で被膜を形成した各軟質金属部材 6と軟質金属部材 1 5に ついて以上の評価を行ったところ、 形成された被膜はターゲッ ト 4を構成する金 属元素で構成されていたが、 表 1に示す 1 2種類のサンプルについては総合評価 が合格と判定された。 表 1から明らかなように、 次の場合については、 被膜がァ モルファス合金からなる硬化層 3であることが確認されている。
(表 1)
Figure imgf000013_0001
いずれも原子%で、 ターゲット 4に P t— C u— N i— P合金を用いた場合は、 被膜を構成する金属の組成割合がプラチナ (P t ) :銅 (C u) : ニッケル (N. i ) : リ ン ( P ) で、 4 0 : 3 0 : 1 0 : 2 0の場合と、 6 0 : 1 0 : 1 0 : 2 0の場合であった。 また、 ターゲット 4に Ρ ΐ— N i — P合金を用いた場合は、 P t : N i : Pで、 6 0 : 2 0 : 2 0の場合と、 6 5 : 1 5 : 2 0の場合であつ た。 すなわち、 被膜の組成割合がこの 4通りのものは、 いずれも X線回折の結果、 アモルファス特有のブロードなピークを示すことから被膜の結晶性がァモルファ スであることが確認され、 合格と判定された (X線回折のピークは図示しない) c しかも、 密着性の評価では引つかき試験による剥離開始荷重が最低で 4 1 0 g ί 、 最高で 4 5 0 g f といずれも剥離開始荷重が 4 0 0 g f 以上であることが確認さ れたので合格と判定された。 また、 硬度の評価では、 ビッカース硬度が最低で H V = 5 3 0、 最高で H V = 6 5 0であり、 いずれも H v = 5 0 0以上であること が確認されたので合格と判定された。 さらに、 耐蝕性の評価でも C A S S試験後 に腐蝕が発生しないことが確認されたので合格と判定された。 以上の評価から、 上述の要領で被膜を形成した軟質金属部材 6のうち、 少なく とも上述した 4通り の被膜が形成されているものは総合評価が合格であり、 アモルファス合金からな る硬化層 3が形成されている軟質金属部材 5であることが確認された。
これらのアモルファス合金からなる硬化層 3の合金組成をみると、 いずれも、 P t、 N i及ぴ Pが含まれていて、 P tと N i とは周期表 VI族の互いに全率固溶 の元素であり、 Pは約 2 0原子%で含まれていることが理解される。
これに対して、 比較例として製造した軟質金属部材 1 5は、 引つかき試験によ る剥離開始荷重が 3 3 0 g ί , 3 5 0 g f , 3 6 0 g f であっていずれも 4 0 0 g f 未満であるから、 密着性の評価は不合格であることが確認された。 また、 硬 度はビッカース硬度が H v = 3 2 0, 3 5 0, 3 6 0であって、 4 0 0 g f 未満 であるから不合格と判定され、 C A S S試験後に腐蝕が発生したことより、 耐蝕 性の評価も不合格と判定された。 従って、 比較例として製造した軟質金属部材 1 5は、 総合評価が不合格であった。
(第 2の実施例) 第 2の実施例では、 軟質金属部材 6に加えて第 6図及び第 7図に示すようなガ ィドポイント 9を使用している。 第 2の実施例は、 第 1の実施例と比較すると、 軟質金属部材 6とターゲット 4の材質が異なるほかは同様であるので、 その相違 点を中心に説明し、 共通点の説明は省略ないし簡略化する。
ガイドポイント 9は、 径編機用部品であって、 一般的には S K 3等の鉄基合金 の薄板で形成されている。 ガイ ドボイント 9は第 6図及ぴ第 7図に示すように糸 を通す孔 1 0 aを有する頭部 1 0と、 その頭部 1 0から先端に向かい漸次幅が縮 小するテーパ状の脚部 1 1とからなっている。
この実施例では、 軟質金属部材 6は、 上述した軟質金属のうち、 アルミニウム
(A 1 ) , 黄銅, 鉄基合金 (SK 3) の 3種類をサンプルとして使用する。 ター ,ゲット 4は、 軟質金属部材 6についてはコバルト (C o) を主成分としてニオブ
(Nb) 、 ジルコニウム (Z r ) 、 チタン (T i ) の各元素からなるチップを適 宜添加して、 C o , N b , Z r, T iをそれぞれ任意の組成割合で混合した合金 を使用し、 ガイ ドポイント 9についてはコバルト, ニオブ, ジルコニウムの組成 割合がそれぞれ原子%で、 約 8 7 : 8 : 5となっている合金を使用する。 なお、 この実施例でも、 アルミニウム (A 1 ) , 黄銅, 鉄基合金 (S K3) の 3種類を サンプルに使用し、 比較例となる軟質金属部材 1 5を第 1の実施例と同様の要領 で製造している。
そして、 この軟質金属部材 6またはガイドポイント 9と、 ターゲット 4を第 1 の実施例と同様に真空装置 1 0 0の内部に配置して A rガス雰囲気中でターゲッ ト 4を構成する金属の被膜をスパッタ法 (例えば、 R Fマグネトロンスパッタ法, RFスパッタ法, DCスパッタなど) により形成した。 その被膜を形成した後で、 第 1の実施例と同じ要領で被膜の合金組成を特定したところ、 いずれの被膜もタ 一ゲット 4を構成する金属元素で構成されていた。 また、 結晶性、 密着性、 硬度、 耐蝕性の 4項目について評価を行ったところ、 表 2に示す 1 0通りのサンプルに ついては総合評価で合格と判定された。 .
表 2から明らかなように、 ターゲット 4が次の 3通りの合金である場合につい ては、 アモルファス合金からなる硬化層 3が確認されている。 すなわち、 ターグ ット 4が、 コバルト, ジルコニウムの合金 (。。ー ^:合金) と、 コバルト, 二 ォブ, ジルコニウムの合金 (C o -N b - Z r合金) 及ぴコバルト, ニオブ, チ タンの合金 (〇 0— 113—丁 1合金) の場合である。
(表 2)
Figure imgf000016_0001
また、 X線回折の結果から、 少なくとも被膜を構成する各金属の組成割合が以 下のものについては結晶性がアモルファス合金であることが確認されている。 す なわち、 いずれも原子0 /0で、 C ο— Z r合金では、 C o : Z rが約 9 5 : 5とな つている場合である。 C o一 N.b— Z r合金では、 C o : N b : Z rが約 8 7 8 : 5となっている場合である。 C o— N b— T i合金では、 C o : N b : T i が約 8 5 : 1 0 : 5となっている場合である。 なお、 ガイ.ドボイント 9について は、 C o : N b : Z rが約 8 7 : 8 : 5となっているアモルファス合金からなる 硬化層 3が確認された。
さらに、 結晶性等 4項目についての評価の結果は、 次の通りである。 すなわち、 被膜の密着性は剥離開始荷重が最高で 4 6 0 g f 、 最低でも 4 1 0 g f と 4 0 0 g f 以上であるため合格と判定された。 また、 表面の硬度は、 ビッカース硬度が 最高で Hv = 6 2 0、 最低でも Η ν = 5 0 0であり、 いずれも Ην= 5 0 0以上 であるため合格と判定された。 さらに、 表面の耐蝕性も CAS S試験後に腐蝕が 発生しないため合格と判定された。 以上の評価から、 上述した硬化層 3が形成さ れているものは、 軟質金属部材 5として総合評価が合格であった。
これに対して、 比較例として製造した軟質金属部材 1 5は、 引つかき試験によ る剥離開始荷重が 3 0 0 g ί , 3 5 0 g f , 3 8 0 g f であっていずれも 4 0 0 g f 未満であるから、 密着性の評価は不合格であることが確認された。 また、 硬 度はビッカース硬度が H V = 2 5 0 , 3 5 0, 4 5 0であって、 一部を除いて 4 00 g f 未満であるから不合格と判定され、 C AS S試験後に腐蝕が発生したこ とより、 耐蝕性の評価も不合格と判定された。 従って、 比較例として製造した軟 質金属部材 1 5は、 総合評価が不合格であった。
(第 3の実施例)
第 3の実施例では、 第 1の実施例と比較すると、 軟質金属部材 6の材質及ぴタ ーゲット 4の材質が異なるほかは同様であるので、 その相違点を中心に説明し、 共通点の説明は省略ないし簡略化する。
ここでは、 軟質金属部材 6は、 上述した軟質金属のうち、 ステンレス鋼 (SU S 3 04) をサンプルとして使用する。 ターゲット 4は、 コバルト (C o) を主 成分としてニオブ (N b) 、 ジルコニウム (Z r ) 、 クロム (C r ) 、 タンタル (T a ) 、 チタン (T i ) の各元素からなるチップを適宜添加して、 C o , N b, Z r , C r , T a , T iをそれぞれ任意の組成割合で混合した合金を使用する。 そして、 この軟質金属部材 6と、 ターゲット 4を第 1の実施例と同様に真空装 置 1 0 0の内部に配置して A rガス雰囲気中でターゲット 4を構成する金属の被 膜を D Cスパッタ法により形成した。 また、 その被膜を形成した後で、 第 1の実 施例と同じ要領で被膜の合金組成を特定したところ、 いずれの被膜も、 ターゲッ ト 4を構成する金属元素で構成されていた。 また、 結晶性、 密着性、 硬度、 耐蝕 性の4項目について評価を行った結果、 表 3に示す 7通りのサンプルについては 総合評価で合格と判定された。
(表 3 ) · .
Figure imgf000018_0001
表 3から明らかなように、 ターゲット 4が次の' 7通りの合金の場合は、 軟質金 属部材 6の表面にアモルファス合金からなる硬化層 3が確認されている。 すなわ ち、 ターゲット 4がコバルト, ジルコニウムの合金 ( C o - Z r合金) と、 コパ ルト, ジルコニウム, クロムの合金 ( C o — Z r— C r合金) と、 コバルト, 二 ォブ, ジルコニウムの合金 (0 0—^^ 13— 2 1:合金) と、 コバルト, ニオブ, ジ ルコニゥム, タンタルの合金 (C o— N b— Z r— T a合金) と, コバルト, 二 ォプ, チタンの合金 (( 0—^" 13—丁 1合金) と、 コバルト, ニオブ, ジルコ二 ゥム, タンタルの合金 (C o— N b— Z r— T a合金) と、 コバルト, ニオブ, ジルコニウム, チタンの合金 (C o— N b— Z r— T i合金) の場合である。
また、 X線回折の結果から、 少なく とも被膜を構成する各金属の組成が以下の 場合については、 被膜の結晶性がアモルファスであることが確認されている。 す なわち、 いずれも原子%で、 C o : Z rが約 9 5 : 5の場合と、 C o : Z r : C rが約 8 6 : 8 : 6の場合と、 C o : N b : Z rが約 8 5 : 1 0 : 5の場合であ る。 さらに、 C o : N b : Z r : T aが約 8 2 : 1 0 : 6 : 2の場合と、 C o : N b : T iが約 8 5 : 8 : 7の場合と、 C o : N b : Z r : T aが約 7 8 : 1 0 : 8 : 4の場合と、 C o : N b : Z r : T iが約 7 8 : 1 0 : 8 : 4の場合で ある。
さらに、 密着性等各項目に いて評価の結果は、 次の通りである。 すなわち、 被膜の密着性は剥離開始荷重が最高で 5 5 0 g f 、 最低でも 4 0 0 g f と 40 0 g f 以上であるため合格と判定された。 また、 表面の硬度は、 ビッカース硬度が 最高で H V = 6 1 0、 最低でも H V = 5 00であり、 いずれも H v = 5 0 0以上 であるため合格と判定された。 さらに、 表面の耐蝕性も CAS S試験後に腐蝕が 発生しないため合格と判定された。 以上の評価から、 上述した硬化層 3が形成さ れているものは、 軟質金属部材 5として総合評価が合格であった。
(第 4の実施例)
第 4の実施例では、 第 3の実施例で使用したターゲット 4の材質を異ならせて 第 3の実施例と同じ要領で軟質金属部材 6の表面に被膜を形成している。 その被 膜の合金組成は、 ターゲット 4を構成する金属元素と一致した。 また、 結晶性、 密着性、 硬度、 耐蝕性の 4項目について評価を第 1の実施例と同じ要領で行った。 その結果、 総合評価で合格と判定されたものは表 4に示すとおりである。
軟質金属部材 6の表面には、 C o— N b— Z r合金と、 C o— N b— T a— Z r合金と, C o— N b— T i _ Z r合金からなる被膜のいずれかが形成されてい たが、 X線回折の結果から、 少なくとも次の場合については、 その被膜がァモル モルファス合金からなる硬化層 3であることが確認されている。
すなわち、 いずれも原子%で、 C o : N b : Z rが約 5 5 : 3 0 : 1 5と、 6 0 : 2 0 : 2 0と、 6 5 : 2 0 : 1 5と、 7 5 : 1 0 : 1 5と、 7 5 : 1 5 : 1 0と、 8 0 : 1 0 : 1 0となる場合である。 また、 C o : N b : T a : Z rが約 6 0 : 2 0 : 5 : 1 5と、 6 0 : 1 5 : 5 : 2 0と、 6 5 : 1 5 : 5 : 1 5とな る場合である。 さらに、 C o : N b : T i : Z rが約 7 5 : 5 : 5 : 1 5と、 7 5 : 1 0 :- 5 : 1 0と、 約 80 : 5 : 5 : 1 0となる場合である。
(表 4)
Figure imgf000020_0001
そして、 密着性等各項目の評価の結果は、 次の通りである。 すなわち、 被膜の 密着性は剥離開始荷重が最高で 5 5 0 g ί、 最低でも 4 O O g iと 4 0 0 g f 以 上であるため合格と判定された。 また、 表面の硬度は、 ピツカ ス硤度が最高で Hv = 6 3 0、 最低でも H v = 5 00であり、 いずれも H v = 500以上である ため合格と判定された。 さらに、 表面の耐蝕性も C AS S試験後に腐蝕が発生し ないため合格と判定された。 以上の評価から、 上述した硬化層 3が形成されてい るものは、 軟質金属部材 5として総合評価が合格であった。
以上の第 2実施例から第 4実施例までの結果からみると、 C oと、 Z r , N b, T a , C r等の周期表 IVa族、 V a族または VI a族の少なく とも 1つの元素を含 み、 かつ oの範囲が約 5 5原子%から 9 5原子%の範囲で含まれる被膜であれ ば、 アモルファス合金からなる硬化層 3になっていると考えられる。 したがって、 コバルトを含む次のような合金をターゲット 4に用いても、 アモルファス合金か らなる硬化層 3を軟質金属部材 6の表面に形成できると考えられる。 例えば、 ハ フニゥム (H f ) を含有する C o _H f — P d合金、 C o _H f — P t合金であ り、 その他、 C o— T i合金、 C o _W合金、 C o— C r合金である。 また、 第 2実施例から第 4実施例までの結果に示されているのは、 C o以外の金属に Z r , N b , T aのいずれかが含まれているから、 周期表 IVa族、 V a族または Via族 の少なくとも 1つの元素が Z r , Nb, T aの場合は被膜がアモルファス合金か らなる硬化層 3になっていると考えられる。 とすると、 以上のほか、 ニッケルを 含有する C o— N i — N b合金、 C o— N i— Z r合金、 C o _N i — Nb— Z r合金であり、 鉄 (F e) を含有する C o— F e— N b合金、 C o— F e— Z r 合金、 C o _ F e— N b— Z r合金もあるし、 C o _Nb合金、 C o—T a合金、 C o -Nb -T a -^^, C o— N b—T a— T i 一 Z r合金などでもよい。 C o — P d合金、 C o— P t合金も考えられる。
以上の各実施例では、 真空装置 1 0 0内に導入する不活性ガスにアルゴンを使 用したが、 アルゴン以外に例えば、 ヘリウム (H e) 、 キセノン (X e) 、 タリ プトン (K r ) を導入してもよい。
また、 各ターゲット 4を構成する金属を軟質金属部材 6の表面に付着させる方 法としてスパッタ法を使用したが、 その他ドライプロセスであればイオンプレー ティング法、 イオンビーム蒸着法等の他の PVD手法を採用してもよい。 プラズ マの発生手段も R F法、 DC法のいずれの手法を採用してもよい。
(第 2の実施の形態)
この発明による軟質金属の第 2の実施形態について、 第 1の実施形態と同様に 軟質金属部材 5を例にとって説明する。 第 2の実施形態における軟質金属部材 5は、 第 1の実施形態における軟質金属部材 5と比較すると、 構造は同様であるが硬化層 3の組成と硬化層 3を形成する方法が相違している。
すなわち、 軟質金属部材 5は、 不活性ガスと非金属成分元素または半金属成分元 素を含む混合ガスプラズマ雰囲気中でターゲットを構成する金属の原子及びその混 合ガスに含まれる原子を付着させて、 軟質金属部材 6の表面にアモルファス合金か らなる硬化層 3を形成したものである。 この軟質金属部材 5の構造、 製造方法及 ぴその作用効果を第 1の実施例と、 第 2の実施例のそれぞれについて具体的に説 明する。
(第 1の実施例)
まず、 第 1の実施形態と同様に、 軟質金属部材 6と、 ターゲット 4を真空装置 1 00の内部に配置してポンプ 1 0 1から真空排気した後に A rガスを導入してプラ ズマを発生させる。 次いで、 ホスフィン (PH3) ガスを導入して真空装置 1 0 0 内の圧力を 5 X 1 0 3T o r rに保つ。 そして、 その A r及ぴ PH3の混合ガスプ ラズマ雰囲気中で、 R Fマグネト口ンスパッタ法等のスパッタ法によりタ^ "ゲット 4を構成する金属の原子を弾き出すとともに、 その原子と混合ガスに含まれる原子 (リン) を軟質金属部材 6の表面に付着させて被膜を形成し、 その被膜がリン (P) を含有する硬化層 3のものを軟質金属部材 5としている。 なお、 ここでは、 リンを含むガスを導入すればよく、 ホスフィン (PH3) の代わりにトリメチノレホ イスフィン (P (CH3) 3) を導入してもよい。 この第 1の実施例では、 軟質金属部材 6はステンレス鋼 (SUS 3 1 6 L) を使 用し、 ターゲット 4はパラジウム (P d) を主成分として C u, N i , Ρ ΐの各元 素からなるチップを適宜添加して、 P d, C u, N i , P tをそれぞれ任意の組成 割合で混合した合金を使用する。 そして、 軟質金属部材 6のサンプルを対象にして ターゲット 4の組成を順次変更しながら上述の方法で軟質金属部材 6の表面に被膜 を形成した。 被膜を形成した後の各軟質金属部材 6について、 第 1の実施形態と同 様の要領で被膜の合金組成を特定するとともに、 結晶性、 密着性、 硬度、 耐蝕性の 4項目について評価を行った。 その結果、 表 5に示す 1.2通りのサンプルについて は総合評価で合格と判定された。
(表 5)
Figure imgf000023_0001
表 5から明らかなように、 少なくともターゲット 4が次の 4通りの合金である 場合は、 被膜がアモルファス合金からなる硬化層 3であることが確認されている。 すなわち、 ターゲット 4が、 パラジウム, 銅, ニッケルの合金 (P d— C u_N i合金) と、 パラジウム, ニッケルの合金 (P d—N i合金) と、 パラジウム, プラチナ, 銅, ニッケルの合金 (P d— P t— C u— N i合金) 及ぴパラジウム, プラチナ, ニッケルの合金 (P d— P t— N i合金) の場合である。
また、 形成された被膜の合金組成を I C P発光分析を行い特定したところ、 い ずれの被膜もターゲット 4を構成するこれらの金属とリン (P) を含む合金であ ることが確認された。 さらに、 X線回折の結果から、 少なく とも被膜を構成する 各金属の組成が以下の場合には、 被膜の結晶性がアモルファスであることが確認 されている。 すなわち、 いずれも原子%で、 P d— C u— N i— P合金では、 P d : C u : N i : Pの組成割合が約 4 0 : 3 0 : 1 0 : 20と、 50 : 2 0 : 1 0 : 2 0及ぴ 6 0 : 1 0 : 1 0 : 2 0となっている場合である。 P d— N i — P 合金では、 P d : N i : Pの組成割合が約 6 0 : 2 0 : 2 0と、 5 0 : 3 0 : 2 0及ぴ 6 0 : 2 5 : 1 5となっている場合である。
P d -P t -C u -N i一 'Ρ合金では、 P d : P t : C u : N i : Pの組成割 合が約 4 0 : 2 0 : 1 0 : 1 0 : 2 0と、 4 0 : 1 0 : 20 : 1 0 : 2 0及ぴ 4 0 : 1 5 : 1 0 : 1 0 : 2 5となっている場合である。 P d _P t— N i — P合 金では、 P d : P ΐ : N i : Pの組成割合が約 4 0 : 2 0 : 2 0 : 2 0と、 5 5 : 1 0 : 1 5 : 20及ぴ 60 : 1 0 : 1 5 : 1 5となっている場合である。 これらの結果から、 Pの組成割合は、 約 1 5原子%から 2 5原子%の範囲内で あればよいことがわかる。 また、 パラジウムも、 プラチナと同様に周期表 VI族の 元素で、 ニッケルとは互いに全率固溶の元素である。 したがって、 第 1の実施の 形態における第 1の実施例で述べた内容を加味すると、 リンと、 プラチナまたは パラジウムの一方または双方を含むとともに、 さらにプラチナまたはパラジウム に対して全率固溶する元素を少なくとも 1つ含み、 リンが約 1 5原子%から 2 5 原子%の範囲内で含まれる被膜であれば、 アモルファス合金からなる硬化層 3で あると考えられる。 また、 プラチナまたはパラジウムに対して全率固溶する元素 としてはニッケルが考えられる。
さらに、 密着性等各項目の評価の結果は、 次の通りである。 すなわち、 被膜の 密着性は剥離開始荷重が最高で 4 7 0 g f 、 最低でも 4 2 0 g iと 4 0 0 g f 以 上であるため合格と判定された。 また、 表面の硬度は、 ビッカース硬度が最高で H V = 6 8 0、 最低でも H V = 5 5 0であり、 いずれも H v = 5 0 0以上である ため合格と判定された。 さらに、 表面の耐蝕性も C A S S試験後に腐蝕が発生し ないため合格と判定された。 以上の評価から、 上述した 1 2通りの硬化層 3が形 成されているものは、 軟質金属部材 5として総合評価が合格であった。
(第 2の実施例)
この実施例では、 第 1の実施例と比較して、 真空装置 1 0 0の内部に導入する ガスと、 軟質金属部材 6及ぴターゲット 4と材質が異なるほかは同様であるので、 その相違点を中心に説明し、 共通点の説明は省略ないし簡略化する。
この実施例では、 第 1の実施例と異なり、 ホスフィン (PH3) ガスではなくゲ ルマニウムを含有するガスとしてゲルマン (G e H4) ガスを導入し、 A r及ぴ G e H4の混合ガスプラズマ雰囲気中で軟質金属部材 6の表面に被膜を形成する。 ま た、 軟質金属部材 6はアルミニウム合金 ( J I S規格: AC 2 A) からなるもの を使用し、 ターゲット 4は金 (Au) を主成分としてシリコン (S i ) からなる チップを適宜添加して、 Auと S i とをそれぞれ任意の組成割合で混合した合金 を使用する。 そして、 被膜を形成した各軟質金属部材 6について、 第 1の実施例 と同様に被膜の合金組成を特定するとともに、 結晶性、 密着性、 硖度、 耐蝕性の 4項目について評価を行った。 その結果、 表 7に示すものについては総合評価で 合格と判定された。 '
表 7に示すとおり、 被膜はいずれもゲルマニウム (G e) を含む金, ゲルマ二 ゥム, シリ コン合金 (Au— G e— S i合金) であった。 また、 X線回折の結果 から、 少なく とも被膜の組成割合が原子%で、 Au : G e : S iが約 8 0 : 1 2 : 8となっている場合は、 その被膜の結晶性がアモルファスからなることが確 認されている。 密着性等各項目の評価の結果は次の通りである。 被膜の密着性は 剥離開始荷重が 4 1 0 g ίで、 4 0 0 g f 以上であるため合格と判定され、 表面 の硬度はビッカース硬度が H V = 5 3 0で H V = 5 0 0以上であるため合格と判 定された。 また、 表面の耐蝕性も C A S S試験後に腐蝕が発生しないため合格と 判定された。 以上の評価から、 上述した被膜が形成されているものは、 軟質金属 部材 5として総合評価が合格であった。
(第 3の実施の形態)
この発明による軟質金属の第 3の実施形態について、 第 2の実施形態と同様に 軟質金属部材 5によって説明する。 第 3の実施形態における軟質金属部材 5は、 第 1の実施形態における軟質金属部材 5と比較すると、 構造は同様であるが硬化層 3 の組成と硬化層 3を形成する方法が相違している。
すなわち、 軟質金属部材 5は、 不活性ガスプラズマ雰囲気中でターゲットを構成 する金属の原子をターゲットから弾き出して軟質金属部材 6の表面に付着させるこ とによって合金層を形成し、 その後引き続き不活性ガスと非金属成分元素または半 金属成分元素を含む混合ガスプラズマ中でプラズマ処理を行って、 形成されている 合金層を表面改質し、 その混合ガスに含まれる原子を含むアモルファス合金からな る硬化層 3としたものである。 この軟質金属部材 5の構造、 製造方法及ぴその作 用効果を第 1の実施例と、 第 2の実施例のそれぞれについて具体的に説明する。
(第 1の実施例)
第 1の実施形態と同様に、 軟質金属部材 6と、 ターゲット 4を真空装置 1 0 0 の内部に配啬してポンプ 1 0 1から真空排気した後に A rガスを導入してプラズ マを発生させ、 真空装置 1 0 0内の圧力を 5 X 1 0— 3 T o r rに保つ。 そして、 その A rガスプラズマ雰囲気中で、 D Cスパッタ法等のスパッタ法によりターグ ット 4を構成する金属の原子を弾き出して軟質金属部材 6の表面に付着させ、 第 5図に示すように合金層 7を形成する。 次いで、 A rとジポラン (B 2 H 6 ) ガス を真空装置 1 0 0内に導入して内部の圧力を 5 X 1 0 - 3 T o r rに保ち、 その雰 囲気中で A r及ぴ B 2H6の混合ガスプラズマを発生させる。 そして、 既に形成さ れている合金層 7にプラズマ処理を行って表面改質をし、 その合金層.7が混合ガ スに含まれる原子 (ホウ素) を含むアモルファス合金からなる硬化層 3になって いるものを軟質金属部材 5としている。 なお、 ここでは、 ホウ素を含むガスを導 入すればよく、 ジポラン (B 2H6) ガス'を導入する代わりに例えばトリメチルポ ロン (B (CH3) 3) を導入してもよい。
この第 1の実施例では、 軟質金属部材 6は鉄基合金 (S K 3) をサンプルとし て使用し、 ターゲット 4は、 鉄 (F e ) を主成分として、 コバルト (C o) , ク ロム (C r ) , ニッケル (N i ) , ニオブ (N b ) , タンタル (T a ) , ジルコ ニゥム (Z r ) の各元素からなるチップを適宜添加して、 F e , C o , C r , Ν i , Nb, T a , Z rをそれぞれ任意の組成割合で混合した合金を使用した。 被 膜を形成した後の各軟質金属部材 6について、 第 1の実施形態と同様の要領で被 膜の合金組成を特定するとともに、 結晶性、 密着性、 硬度、 耐蝕性の 4項目につ いて評価を行った。 その結果、 総合評価で合格と判定されたものは表 6に示すと おりである。
表 6から明らかなように、 ターゲット 4が次の ·6通りの合金である場合は、 ァ モルファス合金からなる硬化層 3が確認されている。 すなわち、 鉄, コバルト, ニッケル, ジルコニウムの合金 (F e— C ο— N i — Z r合金) と、 鉄, クロム, ニッケル, ジルコニウムの合金 (F e -C r -N i - Z r合金) と、 鉄, コパル ト, ニッケル, ニオブ, ジノレコニゥムの合金 (F e -C o -N i -Nb -Z r - 合金) と、 鉄, コバルト, ニッケル, タンタル, ジルコニウムの合金 (F e— C
0— N i—T a— Z r合金) と、 鉄, コバルト, クロム, ニッケル, ニオブ, ジ ルコニゥムの合金 (F e— C o— C r—N i — N b _ Z r合金) 及ぴ鉄, コバル ト, クロム, ニッケル, タンタル, ジルコニウムの合金 (F e -C o -C r -N
1一 T a— Z r合金) である。 また、 形成された被膜の合金組成を I C P発光分 祈を行い特定したところ、 いずれの被膜もターゲット 4を構成する金属と混合ガ ス中のホウ素 (B) の合金であることが確認された。
(表 6)
Figure imgf000028_0001
そして、 X線回折の結果から、 少なくとも被膜を構成する各金属の組成が以下 の場合は、 その結晶性がアモルファス合金であることが確認されている。 すなわ ち、 いずれも原子0 /oで、 F e— C o N i — Z r— B合金では F e : C o : N i : Z r : Bの組成割合が約 5 2 : 1 1 : 7 : 1 0 : 2 0と、 4 5 : 8 : 1 7 :
1 0 : 2 0及び 3 7 : 1 0 : 2 3 : 1 0 : 2 0となっている場合である。 F e— C r -N i - Z r — B合金では F e : C r : N i : Z r : Bの組成割合が約 5 2 : 1 1 : 7 : 1 0 : 2 0と、 45 : 8 : 1 7 : 1 0 : 2 0及ぴ 3 7 : 1 0 : 2 3 : 1 0 : 2 0となっている場合である。
F e— C o— N i — N b— Z r— B合金では F e : C o : N i ·· N b : Z r : Bの組成割合が約 5 6 : 7 : 7 : 2 : 8 : 2 0と、 4 5 : 8 : 1 7 : 2 : 8 : 2 0となっている場合である。 F e— C o— N i _T a— Z r _B合金では F e : C o : N i : T a : Z r : Bの組成割合が約 5 6 : 7 : 7 : 2 : 8 : 2 0と、 4 5 : 8 : 1 7 : 2 : 8 : 20となっている場合である。
さらに、 F e— C o— C r _N i — N b— Z r — B合金では F e : C o : C r : N i : N b : Z r : Bの組成割合が約 5 0 : 7 : 6 : 7 : 2 : 8 : 2 0とな つている場合であり、 F e— C o— C r— N i —T a— Z r— B合金では F e : C o : C r : N i : T a : Z r : Bの組成割合が約 5 0 : 7 : 6 : 7 : 2 : 8 : 20となっている場合である。
さらに、 密着性等各項目の評価の結果は次の通りである。 すなわち、 被膜の密 着性は剥離開始荷重が最高で 4 9 0 g f 、 最低でも 4 3 0 g f と、 40 0 g f 以 上であるため合格と判定された。 また、 表面の硬度は、 ビッカース硬度が最高で Hv = 7 3 0であり、 最低でも Η V = 5 7 0と、 Ην = 50 0以上であるため合 格と判定された。 さらに、 表面の耐蝕性も C AS S試験後に腐蝕が発生しないた め合格と判定された。 以上の評価から、 上述した硬化層 3が形成されているもの は、 軟質金属部材 5として総合評価が合格であった。
以上の結果からみて、 ホウ素 (B) 及ぴ鉄を含み、 ホウ素が約 1 5原子0 /0から 2 5原子%の範囲内で含まれる被膜であれば、 その被膜はアモルファス合金であ るとも考えられる。 また、 硬化層 3の合金組成をみると、 いずれの被膜にも Z r が含まれているから、 ホウ素 (B) 及ぴ鉄のほかにジルコニウムが含まれる被膜 もアモルファス合金からなる硬化層 3になっていると考えられる。
そして、 鉄は磁性元素であるから、 鉄を含む上記の硬化層 3を形成すれば、 軟 質金属及ぴ装飾部品の耐磁性を高めることができると考えられる。 この場合、 F e、 C o, N iはいずれも磁性元素であるから、 鉄のほかに、 C oまたは N iの —方または双方を含む場合も、 軟質金属及ぴ装飾部品の耐磁性を高めることがで きると考えられる。 なお、 この点については後に詳しく説明する。 (第 2の実施例)
この実施例では、 第 1の実施例と比較して、 真空装置 100の内部に導入する ガスと、 軟質金属部材 6及びターゲット 4と材質が異なるほかは同様であるので、 その相違点を中心に説明し、 共通点の説明は省略ないし簡略化する。
この実施例の場合は、 軟質金属部材 6にはマグネシウム合金 (J I S規格: M C 2 A) からなるものを使用し、 ターゲット 4にはパラジウム (P d) を主成分 として銅 (C u) からなるチップを適宜添加して、 P dと C uとをそれぞれ任意 の組成割合で混合した合金を使用する。 そして、 第 1の実施例の場合と同様に、 真空装置 1 0 0の内部を A rガスプラズマ雰囲気とし、 その内部で R.Fマグネト 口ンスパッタ法等のスパッタ法により、 ターゲット 4を構成する金属の原子を弹 き出して軟質金属部材 6の表面に付着させ、 合金層 7を形成する。 次いで、 A r とシラン (S i H4) ガスを真空装置 100内に導入した雰囲気中で A r及ぴ S i H4の混合ガスプラズマを発生させ、 プラズマ処理を行って合金層 7を表面改質し、 既に形成されている合金層 7が混合ガス中のシリコン原子を含有するァモルファ ス合金からなる硬化層 3になっているものを軟質金属部材 5としている。 そして、 各軟質金属部材 6について、 第 1の実施例と同様に被膜の合金組成を特定すると ともに、 結晶性、 密着性、 硬度、 耐蝕性の 4項目について評価を行った。 その結 果、 総合評価で合格と判定されたものは表 7に示すとおりである。 なお、 ここで は、 S iを含むガスを導入すればよく、 シラン (S i H4) ガスを導入する代わり に、 ジクロロシラン (s i H2C 12) を導入してもよい。
表 7に示すとおり、 いずれの被膜もターゲット 4を構成する金'属と、 混合ガス に含まれる S i とからなるパラジウム, 銅, シリコン合金 (P d— C u— S i合 金) であった。 また、 X線回折の結果から、 少なくとも P d : C u : S iの組成 割合が約 80 : 5 : 1 5となっている場合は、 その被膜は結晶性がアモルファス 合金からなる硬化層 3であることが確認されている。 (表 7 )
Figure imgf000031_0001
さらに、 密着性等各項目の評価の結果ほ、 次のようになった。 被膜の密着性は 剥離開始荷重が 4 1 0 g f で、 4 0 0 g :f 以上であるため合格と判定された。 ま た、 表面の硬度は、 ビッカース硬度が H v = 5 2 0で H v = 5 0 0以上であるた め合格と判定された。 さらに、 表面の耐蝕性も C A S S試験後に腐蝕が発生しな いため合格と判定された。 以上の評価から、 上述した被膜が形成されているもの は、 軟質金属部材 5として総合評価は合格であった。
(第 4の実施の形態)
次に、 この発明による装飾部品及びその製造方法の実施形態について説明する。 この発明による装飾部品は、 軟質金属を所定の装飾部品の形状に加工して、 そ の装飾部品に対して上述の各実施の形態に示した方法を応用することによって、 その表面にアモルファス合金からなる硬化層を形成したものである。 本実施の形 態では、 その装飾部品の一例である時計外装部品について説明する。
(第 1の実施例)
まず、 時計外装部品として、 表面にアモルファス合金からなる硬化層 8を形成 した第 4図に示す時計ケース 1 6を例にとって説明する。 なお、 時計外装部品に は時計ケースのほか、 ベゼル、 裏盖、 パンド、 中留め及ぴ竜頭などがあり、 これ らについても以下に説明する時計ケース 1 6と同様にアモルファス合金からなる 硬化層 8を形成することができる。 この時計ケース 1 6は、 この実施例では、 不活性ガスと非金属成分元素または 半金属成分元素を含む混合ガスプラズマ中でターゲットを構成する金属の原子を 弾き出し、 アモルファス合金からなる硬化層 8を形成することによって製造して いる。 具体的には次のようにして製造している。 まず、 予めパフ研磨とバレル研 磨処理加工を施して表面を高鏡面状態に仕上げておいた黄銅製の時計ケースを用 意する。 その時計ケースとターゲット 4を真空装置 1 0 0内に配置して真空ボン プ 1 0 1から真空排気を行い、 その後、 内部に A rガスを導入してプラズマを発 生させる。 その後、 ジポラン (B 2H6) ガスを導入して内部の圧力を 5 X 1 0— 3 T o r rに保つ。 そして、 その A rガス及ぴ B 2H6の混合ガスプラズマ雰囲気中 で、 鉄 (F e ) を主成分としてコパルト (C o) , ニッケル (N i ) , ジルコ二 ゥム (Z r ) の各元素からなるチップを適宜添加して各元素を任意の組成割合で 混合した合金のターゲット 4を用いて各金属の原子を D Cスパッタ法等のスパッ タ法により弾き出し、 その金属の原子と混合ガスに含まれる原子 (ホウ素) を時 計ケースの表面に付着させて F e -C o -N i -Z r一 B合金の被膜を形成する。 この被膜を各元素の組成が上述の第 3の実施形態で示した割合になるように形成 することによって、 アモルファス合金からなる硬化層 8を有する時計ケース 1 6 を製造することができる。 なお、 図示しないが、 その後時計モジュール部品を時 計ケース 1 6に組み込んで時計を完成させている。
以上のようにして製造した時計ケース 1 6からなる時計について、 上述の軟質 金属部材 5についての評価と同じ項目に加えて鏡面性と耐磁性についても評価を 行ったところ、 その結果は表 8に示すようになった。 ここで、 鏡面性は、 硬化層 8を形成する前の鏡面性が維持されているか否かを外観目視により判定して評価 を行い、 鏡面性が維持されている場合を合格とする評価を行った。 また、 耐磁性 は、 時計ケース 1 6を用いて製造した時計を 6 0ガウスの磁場中に 5分間置いて、 その時計の時針、 分針、 秒針のいずれもが遅れたり、 停止したりしない場合を合 格とする評価を行った。 そして、 上述の軟質金属部材 5について行った 4項目と, その鏡面性と耐磁性を含む合計 6項目のすべてについて合格とする評価がされた ものを総合評価で合格とする評価を行った。 その結果は、 表 8に示すとおりであ る。
(表 8)
Figure imgf000033_0001
表 8に示すように、 硬化層 8は、 I C P発光分析を行い被膜の合金組成を特定 したところ、 F e : C o : N i : Z r : Bの組成割合が原子%で約 5 2 : 1 1 : 7 : 1 0 : 2 0であり、 また、 X線回折の結果から、 結晶性がアモルファス合金 からなることが確認され、 合格と判定された。 被膜の密着性は剥離開始荷重が 4 40 g f と 4 0 0 g f 以上であるため合格と判定され、 表面の硬度はビッカース 硬度が H V = 6 2 0であり、 Hv = 5 0 0以上であるため合格と判定された。 耐 蝕性も C AS S試験後に腐蝕が発生しないため合格と判定された。 さらに、 鏡面 性も硬化層 8を形成する前の鏡面性が維持されているため合格と判定され、 耐磁 性も時計ケース 1 6を用いて製造した時計を 6 0ガウスの磁場中に 5分間置いて も、 その時計の時針、 分針、 秒針のいずれもが遅れたり停止したりしないことか ら合格と判定された。 以上の評価から、 上述した硬化層 8·が形成されている時計 ケース 1 6の総合評価は合格であった。
このよ う に、 磁性元素である F e , C o , N iを含む被膜を形成することによ つて、 硬化層 8の高硬度、 高耐蝕性、 高鏡面性という作用効果に新たな機能とし て耐磁性が付与される。 そのため、 従来のように、 時計モジュール内部に耐磁板 を配設する必要がなくなるといぅメリツトがある。
(第 2の実施例)
この実施例における時計ケース 1 6は、 第 1の実施例と異なる方法で組成の異 なる硬化層 8を形成しているが、 硬化層 8以外は共通している。 そこで、 以下の 説明では、 その相違点を中心に説明し、 共通点の説明は省略ないし簡略化する。 時計ケース 1 6は、 この実施例では次のようにして製造する。 まず、 不活性ガ スプラズマ中でターゲットを構成する金属の原子を弾き出し、 その金属の原子を 付着させることによって合金層を形成する。 それに引き続き不活性ガスと非金属 成分元素または半金属成分元素を含む混合ガスプラズマ中でプラズマ処理を行い、 既に形成されている合金層を表面改質して混合ガスに含まれる原子を含むァモル ファス合金からなる硬化層 8とし、 時計ケース 1 6を製造する。 具体的には、 次 のようにして製造している。 なお、 その方法の詳細は、 上述した第 3の実施形態 と同様である。
まず、 予め第 1の実施例と同様の要領で研磨加工を施したチタン (T i ) 製の 時計ケースを用意し、 これとターゲット 4を真空装置 1 0 0内に配置して真空ポ ンプ 1 0 1から真空排気を行う。 その後、 内部に A rガスを導入して圧力を 5 X 1 0 _ 3 T 0 r rに保ってプラズマを発生させる。 その後、 その A rガスプラズマ 雰囲気中で、 D Cスパッタ法等のスパッタ法により、 ターゲット 4を構成する金 属の原子を弾き出して時計ケースの表面に合金層を形成する。 次いで、 ジポラン ( B 2 H 6 ) ガスを真空装置 1 0 0内に導入し、 内部の圧力を 5 X 1 0— 3 T o r r に保つ。 そして、 その雰囲気中で A r及ぴ B 2 H 6の混合ガスプラズマを発生させ、 その混合ガスプラズマ中でプラズマ処理を行って既に形成されている合金層を表 面改質して、 混合ガス中のホウ素原子を含むアモルファス合金からなる硬化層 8 を形成する。 こう して時計ケース 1 6を製造し、 時計モジュール部品をその時計 ケース 1 6に組み込んで時計を完成させている。
ここで用いるターゲット 4は、 鉄 (F e) を主成分として、 コバルト (C o) , ニッケル (N i ) , ニオブ (Nb) , ジルコニウム (Z r ) の各元素からなるチ ップを適宜添加することによって、 F e , C o , N i, Nb , Z rをそれぞれ任 意の組成割合で混合した合金である。 このターゲット 4を用いたことによって、 時計ケースの表面には、 F e— C o— N i— Nb— Z r _B合金からなる被膜が 形成されている。 その被膜について、 第 1の実施例と同様にして合金の組成と、 結晶性を評価したところ、 原子%で e : C o : N i : Nb : Z r : Bの組成割 合が約 4 5 : 8 : 1 7 : 2 : 8 : 2 0となるアモルファス合金の硬化層 8である ことが確認された。 また、 第 1の実施例と同様の要領で密着性、 硬度、 ·耐蝕性、 鏡面性及ぴ耐磁性の各項目について評価を行ったところ、 その結果は表 8に示す ようになった。 表 8に示すように、 被膜の密着性は剥離開始荷重が 4 7 0 g f と
40 0 g f 以上であり、 表面の硬度はビッカース硬度が H V = 6 90で、 H V =
5 0 0以上であるためいずれの項目も合格と判定された。 また、 耐蝕性、 鏡面性 及ぴ耐磁性の評価についても第 1の実施例と同様に合格と判定された。 したがつ て、 この第 2の実施例においても、 上述した硬化層 8が形成されている時計ケー ス 1 6の総合評価は合格であった。
(第 3の実施例)
この実施例では、 予め第 2の実施例と同様の要領で研磨加工を施したチタン (T i ) 製の時計ケースを使用し、 ターゲット 4は、 コバルト (C o) , ニオブ (N b) , チタン (T i ) の各元素が原子%で 8 5 : 1 0 : 5の組成割合で混合 した合金を使用する。 そして、 時計ケースとターゲット 4を真空装置 1 0 0内に 配置して第 1の実施例と同じ要領で DCスパッタ法等のスパッタ法によりターグ ット 4を構成する各金属の原子を弾き出し、 時計ケースの表面にコバルト, ニォ プ, チタンが原子%で約 8 5 : 1 0 : 5の組成割合で混合したアモルファス合金 からなる被膜を形成して時計ケース 1 6とする。 なお、 その後に時計モジュール 部品を時計ケース 1 6に組み込んで時計を完成させている。
そして、 以上のようにして製造した時計ケース 1 6からなる時計について、 第 1の実施例と同様の要領で密着性、 硬度、 耐蝕性、 鏡面性及ぴ耐磁性の各項目に ついて評価を行ったところ、 結果は次のようになった。 被膜の密着性は剥離開始 荷重が 4 5 0 g i と 4 0 0 g i以上であり、 表面の硬度はビッカース硬度が H V = 5 5 0で、 H V = 5 0 0以上であるためいずれも合格と判定された。 また、 耐 蝕性、 鏡面性及ぴ耐磁性についても第 1の実施例と同様に合格と判定された。 し たがって、 この第 3の実施例においても時計ケース 1 6の総合評価は合格であつ た。
(第 4の実施例)
第 4の実施例では、 時計外装部品の別の例として第 8図に示すような構造の時 計ケース 2 1を使用する。 そのほか、 第 1の実施例と比較して、 ターゲット 4の 材質が異なるほかはほぼ同様であるので、 以下の説明は相違点を中心に行い共通 点は省略乃至簡略化する。
時計ケース 2 1は、 ステンレス鋼 (S U S 3 0 4 ) を材料として形成され、 そ の表面が予め研磨加工を施して高鏡面状態に仕上げられている。 ターゲット 4は、 F e - C o -N i - Z r一 B合金からなる直径 6ィンチ、 厚さ 2 0 mm程度の円 板状に加工されていて、 F e : C o : N i : Z r : Bの割合が原子0/。で、 約 5 6 : 7 : 7 : 1 0 : 2 0になっている。
このターゲット 4を用いて第 1の実施例と同様の方法で時計ケース 2 1の表面 に膜厚 2 ju m程度の被膜 2 2を形成し、 さらに時計モジュールを組み込み時計を 製造した。 そして、 その被膜 2 2の合金組成、 結晶性を第 1の実施例と同様の要 領で確認し.たところ、 その被膜 2 2は、 鉄系のアモルファス合金膜であることが 確認された。 なお、 この被膜 2 2を形成するときは、 以下の条件により行った。 導入するアルゴンガスの圧力 : 2 X 1 0— 2T o r r
パイァス電圧: — 5 0 0 V
基板温度: 2 00 °C
スパッタリング時間: 1 30分
そして、 時計ケース 2 1から製造した時計の硬度、 耐蝕性、 耐磁性の各項目の 評価は次の通りである。 すなわち、 表面の硬度は、 Hv= 1 2 9 0であるから合 格であり、 表面の耐蝕性は、 J I S 2 3 7 1に基づく塩水噴霧試験 (S S T試 験) を 9 6時間行った結果なんら発鲭せず、 大変優れていることがわかった。 一方、 ステンレス鋼 (SU S 3 04) 製の従来の時計ケースに時計モジュール を組込んだ時計の場合、 耐磁性は 40エルステッ ドにとどまつていた (4 0エル ステツド以下の磁場中であれば時計が停止しない。 それ以上では停止するおそれ がある) 。 し力 し、 この発明による時計ケース 2 1に時計モジュールを組込んだ 時計の場合は、 耐磁性が 6 0エルステッ ドにまで向上している。 なお、 時計モジ ユールには、 ステップモーター変換機方式のアナログ水晶時計のモジュールを使 用した。 '
以上のように、 ステンレス (SUS 3 04) で製造した時計ケースに鉄系ァモ ルファス合金からなる被膜 2 2を形成することにより、 表面硬さが高くて耐蝕性 に優れ、 耐磁性にも優れた時計ケースを実現することが可能となる。
(第 5の実施例)
第 5の実施例では、 第 9図に示すような時計ケース 2 3を使用する。 この時計 ケース 2 3は、 時計ケース 2 1と構造は同様であるが、 チタン (T i ) を材料と して形成されている点で相違している。 ターゲット 4は、 F e—C o—N i —Z r -N b - B合金からなり、 F e : C o : N i : Z r : Nb : Bの割合が原子0 /0 で、 5 6 : 7 : 7 : 8 : 2 : 2 0になっているものを使用する。
このターゲッ ト 4を用いて、 時計ケース 2 3を構成するべゼル 2 3 aの表面に 第 1の実施例と同様の方法で膜厚 1. 5 KL程度の被膜 24を形成し、 さらに時 計モジュールを組み込み時計を製造した。 そして、 その被膜 24の合金組成、 結 晶性を第 1の実施例と同様の要領で確認したところ、 その被膜 24は、 鉄系のァ モルファス合金膜であることが確認された。 なお、 この被膜 24を形成するとき は、 導入するアルゴンガスの圧力を 3 X 1 0— 2T o r rとし、 スパッタリング時 間を 9 0分とするほかは、 第 1の実施例と同様の条件により行った。
上記の条件で製造した時計ケース 2 3についての硬度、 耐蝕性、 耐磁性の各項 目の評価は次の通りである。 すなわち、 硬度は H V = 1 2 6 0であるから合格で あり、 耐蝕性は第 1の実施例と同様になんら発鲭せず大変優れていることがわか つた。 また、 耐磁性も第 1の実施例と同様、 6 0エルステッ ドにまで向上してい ることが確認された。 したがって、 チタンで製造した時計ケースのベゼルに鉄系 アモルファス合金からなる被膜を形成しても、 表面硬さが高くて耐蝕性に優れ、 耐磁性にも優れた時計ケースを実現することが可能となる。
(第 6の実施例)
第 6の実施例では、 時計外装部品として、 第 1 0図に示す時計バンド 2 5を使 用する。 この時計バンド 2 5は、 ステンレス鋼 (SU S 3 04) を材料として形 成され、 その表面が予め研磨加工を施して高鏡面状態に仕上げられている。 ター ゲット 4は、 F e—C o _N i — Z r— T a— B合金からなり、 F e : C o : N i : Z r : T a : Bの割合が原子%で、 5 6 : 7 : 7 : 8 : 2 : 20になってい るものを使用する。
このターゲット 4を用いて、 第 1の実施例と同様の方法で時計パンド 2 5の表 面に膜厚 2 m程度の被膜 2 6を形成した。 そして、 その被膜 2 6の合金組成、 結晶性を第 1の実施例と同様の要領で確認したところ、 その被膜 2 6は鉄系のァ モルファス合金膜であることが確認された。 なお、 この被膜 2 6を形成するとき は、 第 1の実施例と同じ条件により行った。 上記の条件で表面に被膜 2 6を形成された時計パンド 2 5の硬度、 耐蝕性の各 項目の評価は次の通りである。 すなわち、 硬度は、 H v = 1 2 5 0であるから合 格であり、 耐蝕性は、 J I S 2 3 7 1に基づく塩水噴霧試験 ( S S T試験) を 9 6時間行った結果なんら発鲭せず、 大変優れていることがわかった。 また、 時計 バンド 2 5に対して図示しない受信回路を接続したところ、 被膜 2 6を形成した 表面が電波時計の受信アンテナとして十分機能するものであることが確認された c 以上のように、 ステンレス鋼 (S U S 3 0 4 ) で製造した時計パンドにスパッ タリング法で、 鉄系アモルファス合金からなる被膜 2 6を形成することにより、 表面硬さが高くて耐蝕性に優れ、 しかも電波時計の受信アンテナとして十分機能 する時計パンドを実現することが可能となる。
(第 5の実施の形態)
次に、 この発明による装飾部品及ぴその製造方法の別の実施形態について説明 する。 この実施の形態では、 第 4の実施の形態と同様に装飾部品として、 時計外 装部品を例にとって説明する。
(第 1の実施例)
まず、 第 1 1図に示す時計ケース 2 7について説明する。 この時計ケース 2 7 は、 上述した時計ケース 2 1と構造は同様であるが、 所定の金属からなる蒸着源 を使用して、 多陰極イオンプレーティング法によりアモルファス合金からなる硬 化層 2 9がその表面に形成されている。
時計ケース 2 7は、 黄銅 (真鍮) を材料として形成され、 その表面に予め中間 層となる膜厚 5 0 m程度のニッケルめっきの被膜 2 8が形成されている。 この ニッケルめっき被膜 2 8は、 メツキ法により形成しているが、 そのほか、 P V D ( hysical vapor deposition ) 法や化学的気相成: κ法 (chemical vapor deposition)により形成してもよい。 また、 被膜 2 8の材料はニッケルの代わりに ニッケル一リン合金やニッケル一ポロン合金などのニッケル合金でもよいし、 チ タン、 クロム、 ステンレスでもよ 、。
蒸着源は、 F e— Z r— B合金からなる直径 4 Omm, 厚さ 3 Ommの円板状 に加工されていて、 F e : Z r : Bの割合が原子%で、 7 0 : 1 0 : 2 0になつ ているものを使用する。
そして、 蒸着源を構成する金属をアルゴンガス中でイオン化し、 そのイオンを 被膜 2 8の上に付着及ぴ堆積させて膜厚 3 m程度の被膜 2 9を形成する。 この 被膜 2 9の合金組成、 結晶性を第 4の実施の形態と同様の要領で確認したところ、 その被膜 2 9は、 鉄系のアモルファス合金膜であることが確認された。 なお、 こ の被膜 2 9を形成するときは、 以下の条件により行った。
アルゴンガス圧: 7 X 1 0— 3T o r r
主陰極電圧: _ 2 0 0 V
熱陰極電圧: _ 200 V
熱陰極電流: 3 6 A
基板温度: 1 5 0 °C
イオンプレーティング時間: 5 0分
上記の条件で表面に被膜 2 9を形成した時計ケース 2 7についての硬度、 耐蝕 性、 耐磁性の各項目の評価は次の通りである。 すなわち、 硬度は、 HV- 1 0 7 0であるから合格であり、 耐蝕性は、 J I S 2 3 7 1に基づく塩水嘖霧試験 (S S T試験) を 9 6時間行った結果なんら発鲭せず、 大変優れていることがわかつ た。
この他、 被膜 2 8の表面に厚さ約 2 μ m程度の図示しない金メツキの被膜を形 成した上で鉄系アモルファス合金の被膜 2 9を形成した時計ケース 2 7を製造し、 その時計ケース 2 7を用いた時計の耐磁性を確認したところ、 この時計ケース 2 7の耐磁性も 6 0ェルステツドにまで向上していることが確認された。
以上のように、 黄銅 (真鍮) で製造した時計ケースに多陰極イオンプレーティ ング法により、 アモルファス合金からなる硬化層を形成することにより、 表面硬 さが高くて耐蝕性に優れ、 耐磁性にも優れた時計ケースを実現することが可能と なる。
(第 2の実施例)
第 2の実施例では、 第 1 2図に示す時計ケース 3 0を使用する。 時計ケース 3 0は、 時計ケース 2 1と構造は同様であるが、 亜鉛 (Z n ) を材料として形成さ れている点で相違している。 蒸着源は、 第 1の実施例と同じものを使用する。 ま た、 時計ケース 3 0は第 1の実施例と同じ要領で中間層となる膜厚 7 0 m程度 の被膜 3 1を形成しておく。
そして、 第 1の実施例と同様の要領で時計ケース 3 0を構成するべゼル 3 0 a の表面に膜厚 2 m程度の被膜 3 2を形成した。 そして、 その被膜 3 2の合金組 成、 結晶性を第 1の実施例と同様の要領で確認したところ、 その被膜 3 2は鉄系 のアモルファス合金膜であることが確認された。 なお、 この被膜 3 2を形成する ときは、 以下の条件により行った。
アルゴンガス圧 : 5 X 1 0— 3 T o r r
主陰極電圧: ー 2 5 0 V
熱陰極電圧: 一 2 5 0 V
熱陰極電流: 5 2 A
基板温度: 1 5 0で
イオンプレーティング時間: 3 5分
上記の条件で被膜 3 2を形成した時計ケース 3 0についての硬度、 耐蝕性、 耐 磁性の各項目の評価は次の通りである。 すなわち、 硬度は、 H v = 1 0 5 0であ るから合格であり、 耐蝕性は、 第 1の実施例と同様の方法で行ったところ、 なん ら発鲭しないので大変優れていることがわかった。 この他、 被膜 3 1の上に図示 しない金メツキの被膜を形成してその上に鉄系アモルファス合金の被膜 3 2を形 成した時計ケース 3 0を製造し、 その時計ケース 3 0を使用した時計の耐磁性も 6 0ェルステツドにまで向上していることが確認された。
したがって、 亜鉛で製造した時計ケースのベゼルに多陰極イオンプレーティン グ法により鉄系アモルファス合金からなる被膜を形成しても、 表面硬さが高くて 耐蝕性に優れ、 耐磁性にも優れた時計ケースを実現することが可能となる。
(第 6の実施の形態)
次に、 この発明による装飾部品及ぴその製造方法の別の実施形態について説明 する。
ここでは、 第 4の実施の形態の第 2の実施例で使用したチタン (T i ) 製の時 計ケースを使用し、 以下に説明する方法により表面にアモルファス合金からなる 硬化層 8と貴金属層 3 7を形成することによって、 時計ケース 3 6を製造してい る。 第 1 3図は、 時計ケース 3 6及ぴその要部を拡大して示す断面図である。 本 実施の形態では、 この貴金属層 3 7を形成することによって装飾性能を高め、 よ り好ましい装飾部品が得られる点を特徴としている。 なお、 第 5の実施形態と同 様に、 この時計ケース 3 6に時計モジュール部品を組み込んで時計を完成させて いる。
そして、 第 1の実施の形態と同様の方法により、 チタン製時計ケースとターグ ット 4を A rガスプラズマ雰囲気中に配置し、 D Cスパッタ法により C o— N b - Z r合金からなるターゲット 4を構成する金属の原子をチタン製時計ケースの 表面に付着させて硬化層 8を形成する。 硬化層 8を形成した後、 引き続き真空装置 内の圧力を 5 X 1 0— 3 T o r rに保ち、 そのアルゴンガスプラズマ雰囲気中で、 パラジウム (P d ) またはプラチナ (P t ) からなるターゲット 4を使用して D Cスパッタ法により硬化層 8の上に重ねて P dまたは P tからなる貴金属層 3 7 を形成することによって時計ケース 3 6を製造する。 その後、 上述の要領で硬化 層 8及び貴金属層 3 7の合金組成を特定し、 結晶性、 密着性、 硬度、 耐蝕性の 4 項目について評価を行ったところ、 表 9に示す 4通りのサンプルについては、 総 合評価が合格と判定された。
X線回折の結果から、 少なぐとも形成された被膜の合金組成が、 C o : Nb : Z rで、 約 5 5 : 3 0 : 1 5と、 65 : 20 : 1 5と、 75 : 10 : 1 5と、 8 0 : 1 0 : 1 0の場合は、 硬化層 8及ぴ貴金属層 3 7を含めてアモルファス合金 からなることが確認されている。
(表 9) '
Figure imgf000043_0001
また、 密着性等各項目の評価は、 次のようになった。 被膜の密着性は剥離開始 荷重が最高で 5 50 g ί、 最低でも 400 g f と 400 g f 以上であり、 表面の 硬度はビッカース硬度が最高で Hv = 6 30で、 最低でも Ην = 530以上であ るためいずれも合格と判定された。 また、 耐蝕性も第 1の実施例と同様に合格と 判定された。 したがって、 この硬化層 8と貴金属層 3 7とが形成されている時計 ケース 36の総合評価は合格であった。
(第 7の実施の形態)
この発明による装飾部品の別の実施形態について説明する。 この実施形態では、 第 14図に示すような指輪 40について説明する。
指輪 40は、 上述した第 4の実施の形態における第 1の実施例と同様の研磨加 ェを施して表面を高鏡面状態に仕上げておいたチタン (T i ) 製の指輪を使用し ている。 そして、 その表面全体にアモルファス合^からなる硬化層 8が形成され、 さらに重ねて貴金属層 4 1が形成されていて、 その装飾性能が高く、 装飾品とし て好ましいものとなっている。 指輪 40は次のように製造する。
まず、 チタン製指輪と C o -N b - Z r合金からなるターゲットを真空装置内 に配置し、 A rガスプラズマ雰囲気中でそのターゲットを構成する金属の原子を スパッタ法により付着させてその指輪の表面に硬化層 8を形成する。 引き続き真空 装置内の圧力を 5 X 1 0 -3T o r rに保ち、 A rガスプラズマ雰囲気中でパラジ ゥム (P d) またはプラチナ (P t ) を蒸発させるイオンプレーティング法によ り、 P dまたは P 1:からなる貴金属層 4 1を硬化層 8に重ねて形成する。 その後、 第 6の実施の形態と同じ要領で硬化層 8及び貴金属層 4 1の合金組成を特定し、 結晶性、 密着性、 硬度、 耐蝕性の 4項目について評価を行ったところ、 表 1 0に 示す 4つのサンプルは総合評価で合格と判定された。
(表 1 0)
Figure imgf000044_0001
X線回折の結果から、 少なくとも形成された被膜の合金組成が、 C o : N b : Z rで、 約 5 5 : 3 0 : 1 5と、 6 5 : 2 0 : 1 5と、 7 5 : 1 0 : 1 5と、 8 0 : 1 0 : 1 0の 4通りの場合には、 硬化層 8及ぴ貴金属層 4 1を含めてァモル ファス合金からなることが確認されている。 また、 密着性等各項目の評価の結果は次の通りである。 被膜の密着性は剥離開 始荷重が最高で 5 5 0 g f 、 最低でも 4 O O g iと 4 0 0 g f 以上であり、 表面 の硬度はビッカース硬度が最高で H V = 6 5 0で、 最低でも H V = 5 5 0と H V == 5 0 0以上であるためいずれの項目も合格と判定された。 また、 耐蝕性につい ても第 6の実施形態と同様に合格と判定された。 したがって、 この硬化層 8と貴 金属層 4 1とが形成されている指輪 4 0の総合評価は合格であった。
上述した各実施の形態では、 軟質金属部材または装飾部品の表面に一部 (第 5 の実施の形態) を除いて直にアモルファス合金からなる硬化層を形成しているが、 そのアモルファス合金からなる硬化層は必要に応じてニッケルメツキ層等の中間 層を形成した上で形成するようにしてもよい。
また、 第 6及ぴ第 7の実施の形態では、 貴金属層を形成するのに P dまたは P tを用いたが、 そのほか、 金 (A u ) 、 銀 (A g ) 、 イリジゥム ( I r ) 、 ォス ミゥム (O s ) 、 ルテニウム (R u ) 、 ロジウム (R h ) の 6種類の元素のいず れかでもよいし、 これらとパラジウム (P d ) 、 プラチナ (P t ) を含むいずれ か少なくとも 1種類以上の混合物または合金を使用してもよい。
装飾部品としては、 時計ケース等の時計外装部品のほか、 メガネフレーム、 ぺ ンダント、 ピアス、 イヤリ ング、 ブローチ、 ブレスレッ ト、 ネックレス、 タイピ ン、 ポタン、 カフスボタン、 アンクレッ トなどにも適用することができる。
アモルファス合金からなる硬化層を形成する条件として、 ガスプラズマ雰囲気 の圧力については、 上述した各実施の形態で示した圧力だけでなく、 プラズマが 発生可能な圧力であれば、 それらの圧力を適用することができる。
そして、 上述した第 6及ぴ第 7の実施の形態では、 それぞれ時計ケース、 指輪 に貴金属層を形成しているが、 もちろん、 第 1から第 3の実施の形態で説明した 軟質金属部材 5の表面に貴金属層を形成してもよい。 また、 その場合は、 ァモル ファス合金からなる硬化層 3を軟質金属部材 5の表面に形成する工程の後に、 そ の硬化層 3の上に貴金属層を形成する工程を設ければよい。 産業上の利用可能性
この発明によれば、 表面の硬度が高いことにより耐衝搫性が高くて傷がつき難く、 しかも耐腐性が良好で腐蝕を生じることも装飾性を損なうこともないような軟質金 属及ぴ装飾部品を得ることができる。 また、 この軟質金属及ぴ装飾部品は、 表面の 被膜の密着性が高いので、 被膜が剥離して表面が腐蝕を生じることもない。 さらに、 磁性元素の被膜を形成することによって、 耐磁性の高い軟質金属及び装飾部品を得 ることができる。
特に、 予め鏡面研磨加工処理を施しておくと、 その鏡面の状態が被膜形成後も維 持されるので、 被膜の形成によって時計や指輪などの装飾性能を損なうことはな い。 また、 耐磁性を付加することもできるので、 この発明を時計外装部品に適用す れば、 実用面で有用な時計外装部品が得られる。

Claims

請 求 の 範 囲 表面にアモルファス合金からなる被膜が形成されていることを特徴とする軟質 . リン及ぴプラチナまたはパラジウムを含み、 該プラチナまたはパラジウムに 対して全率固溶する元素を少なく とも 1つ含み、 該リンが約 1 5原子%から 2 5原子%の範囲内で含まれる被膜が表面に形成されていることを特徴とする軟 . 前記プラチナまたはパラジウムに対して全率固溶する元素の 1つがニッケル であることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の軟質金属。. 前記被膜が、 プラチナ、 銅、 ニッケル、 リ ンの合金、 プラチナ、 ニッケル、 リ ンの合金、 パラジウム、 銅、 ニッケル、 リンの合金、 パラジウム、 ニッケル、 リ ンの合金、 パラジウム、 プラチナ、 銅、 ニッケル、 リ ンの合金またはパラジウム、 プラチナ、 ニッケル、 リ ンの合金のいずれかからなることを特徴とする請求の範 囲第 1項記載の軟質金属。. コバルト及ぴ周期表 IV a族、 V a族または VI a族の元素を少なくとも 1つ含 み、 かつ該コバルトが約 5 5原子%から 9 5原子%の範囲内で含まれる被膜が 表面に形成されていることを特徴とする軟質金属。 . 前記周期表 IV a族、 V a族または Vi a族の元素の 1つがジルコニウム、 ニォ プまたはタンタルのいずれかであることを特徴とする請求の範囲第 5項記載の . 前記被膜がコバルト、 ジルコニウムの合金、 コバルト、 ニオブ、 ジルコニゥ ムの合金、 コバルト、 ニオブ、 チタンの合金、 コバルト、 ジノレコニゥム、 クロ ムの合金、 コバルト、 ニオブ、 ジルコニウムの合金、 コバノレト、 ニオブ、 ジル コニゥム、 タンタノレの合金、 コパノレト、 ニオブ、 チタンの合金、 コパ /レト、 二 ォプ、 ジルコニウム、 タンタノレの合金またはコパノレト、 ュォプ、 ジ/レコニゥム、 チタンの合金のいずれかからなることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の軟 . ホウ素及び鉄を含み、 該ホウ素が約 1 5原子%から 2 5原子%の範囲内で含 まれる被膜が表面に形成されていることを特徴とする軟質金属。 . 前記被膜にジルコニウムが含まれることを特徴とする請求の範囲第 8項記載 の軟質金属。0 . 前記被膜が鉄、 コバルト、 ニッケル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 クロム、 二ッケル、 ジルコニゥム、 ホウ素の合金、 鉄、 コパノレト、 二ッケル、 ニオブ、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 コパ /レ ト、 ニッケル、 タンタル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 コバルト、 クロム、 ニッケル、 ニオブ、 ジ ノレコニゥム、 ホウ素の合金または鉄、 コバルト、 クロム、 ニッケル、 タンタル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金のいずれかからなることを特徴とする請求の範囲 第 1項記載の軟質金属。
1 . 前記被膜が金、 ゲルマニウム、 シリ コンの合金またはパラジウム、 銅、 シリ コンの合金からなることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の軟質金属。
2 . 前記被膜の上に貴金属層が形成されていることを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の軟質金属。
3 . 前記被膜の上に貴金属層が形成されていることを特徴とする請求の範囲第 5 項記載の軟質金属。
4 . 前記被膜の上に貴金属層が形成されていることを特徴とする請求の範囲第 6 項記載の軟質金属。
5 . 前記貴金属層がプラチナまたはパラジウムからなることを特徴とする請求の 範囲第 1 2項記载の軟質金属。
6 . 前記貴金属層がプラチナまたはパラジウムからなることを特徴とする請求の 範囲第 1 3項記載の軟質金属。
7 . 軟質金属と所定の合金からなるターゲットを真空装置内に配置する工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子を付着させて該金属の原子からなるァモル ファス合金膜を前記軟質金属の表面に形成する工程とを有することを特徴とする 軟質金属の製造方法。
8 . 軟質金属と所定の合金からなるターゲットを、 不活性ガスと非金属成分元素 または半金属成分元素を含む混合ガスプラズマ雰囲気中に配置する工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子及び前記混合ガスに含まれる原子を付着さ せて該金属の原子及ぴ混合ガスに含まれる原子からなるアモルファス合金膜を前 記軟質金属の表面に形成する工程とを有することを特徴とする軟質金属の製造方 法。
9 . 軟質金属と所定の合金からなるターゲットを不活性ガスプラズマ雰囲気中に 配置する工程と、
該ターゲットを構成する金属の原子を付着させて該金属の原子からなる合金層 を前記軟質金属の表面に形成する工程と、
不活性ガスと非金属成分元素または半金属成分元素を含む混合ガスプラズマ雰 囲気中でプラズマ処理を行い、 前記合金層を該混合ガスに含まれる原子を含むァ モルファス合金膜に表面改質する工程とを有することを特徴とする軟質金属の製 造方法。
0 . 前記非金属成分元素または半金属成分元素を含む混合ガスとして、 リン、 ゲ ルマニウム、 ホウ素またはシリコンを含有するガスを使用することを特徴とする 請求の範囲第 1 8項または第 1 9項に記載の軟質金属の製造方法。
1 . 前記アモルファス合金膜を前記軟質金属の表面に形成する工程の後に、 該ァ モルファス合金膜の上に貴金属層を形成する工程を有することを特徴とする請求 の範囲第 1 7項記載の軟質金属の製造方法。
2 . 表面にアモルファス合金からなる被膜が形成されていることを特徴とする装 飾部品。
3 . コバルト及ぴ周期表 IV a族、 V a族または VI a族の元素を少なくとも 1つ 含み、 かつ該コバルトが約 5 5原子%から 9 5原子%の範囲内で含まれる被膜 が表面に形成されていることを特徴とする装飾部品。
4 . 前記周期表 IV a族、 V a族または Vi a族の元素の 1つがジルコニウム、 二 ォプまたはタンタルのいずれかであることを特徴とする請求の範囲第 2 3項記 載の装飾部品。
5 . 前記被膜がコバルト、 ジルコニウムの合金、 コバルト、 ニオブ、 ジルコ二 ゥムの合金、 コパルト、 ニオブ、 チタンの合金、 コバルト、 ジルコニウム、 ク ロムの合金、 コバルト、 ニオブ、 ジルコニウムの合金、 コバルト、 ニオブ、 ジ ルコニゥム、 タンタノレの合金、 コパルト、 ニオブ、 チタンの合金、 コバルト、 ニオブ、 ジルコニウム、 タンタルの合金またはコバルト、 ニオブ、 ジルコ二ゥ ム、 チタンの合金のいずれかからなることを特徴とする請求の範囲第 2 2項記 載の装飾部品。
6 . ホウ素及ぴ鉄を含み、 該ホウ素が約 1 5原子%から 2 5原子%の範囲内で 含まれる被膜が表面に形成されていることを特徴とする装飾部品。 ·
7 . 前記被膜にジルコニウムが含まれることを特徴とする請求の範囲第 2 6項 記載の装飾部品。
8 . 前記被膜が鉄、 コバルト、 ニッケル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 クロム、 二ッケル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 コバル卜、 二ッケル、 ニオブ、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 コバルト、 ニッケル、 タンタル、 ジルコニウム、 ホウ素の合金、 鉄、 コバルト、 クロム、 ニッケル、 ニオブ、 ジ ノレコニゥム、 ホウ素の合金または鉄、 コパ /レト、 クロム、 ニッケル、 タンタ/レ、 ジルコニウム、 ホウ素の合金いずれかからなることを特徴とする請求の範囲第 2 2項記載の装飾部品。
9 . 前記被膜がニッケルまたはニッケル合金からなる中間層の外側表面に形成さ れていることを特徴とする請求の範囲第 2 2項記載の装飾部品。
0 . 前記被膜の上に貴金属層が形成されていることを特徴とする請求の範囲第 2 2項記載の装飾部品。
1 . 前記被膜の上に貴金属層が形成されていることを特徴とする請求の範囲第 2 3項記載の装飾部品。
2 . 前記被膜の上に貴金属層が形成されていることを特徴とする請求の範囲第 2 4項記載の装飾部品。
3 . 前記貴金属層がプラチナまたはパラジウムからなることを特徴とする請求の 範囲第 3 0項記載の装飾部品。
4 . 前記貴金属層がプラチナまたはパラジウムからなることを特徴とする請求の 範囲第 3 1項記載の装飾部品。
5 . 装飾部品と所定の合金からなるターゲットを真空装置内に配置する工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子を付着させて該金属の原子からなるァモル ファス合金膜を前記装飾部品の表面に形成する工程とを有することを特徴とする 装飾部品の製造方法。
6 . 装飾部品と所定の合金からなるターゲットを、 不活性ガスと非金属成分元素 または半金属成分元素を含む混合ガスプラズマ雰囲気中に配置する工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子及ぴ前記混合ガスに含まれる原子を付着さ せて該金属の原子及ぴ混合ガスに含まれる原子からなるアモルファス合金膜を前 記装飾部品の表面に形成する工程とを有することを特徴とする装飾部品の製造方 法。
7 . 装飾部品と所定の合金からなるターゲットを不活性ガスプラズマ雰囲気中に 配置する工程と、 該ターゲットを構成する金属の原子を付着させて該金属の原子からなる合金層 を前記装飾部品の表面に形成する工程と、
不活性ガスと非金属成分元素または半金属成分元素を含む混合ガスプラズマ雰 囲気中でプラズマ処理を行い、 前記合金層を該混合ガスに含まれる原子を含むァ モルファス合金膜に表面改質する工程とを有することを特徴とする装飾部品の製 造方法。
8 . 前記アモルファス合金膜を前記軟質金属の表面に形成する工程の後に、 該ァ モルファス合金膜の上に貴金属層を形成する工程を有することを特徴とする請求 の範囲第 3 5項記載の装飾部品の製造方法。
PCT/JP2001/007115 2000-08-21 2001-08-20 Métal mou, procédé de fabrication dudit métal mou, pièce décorative et procédé de fabrication de ladite pièce décorative WO2002016663A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01956967A EP1314794A4 (en) 2000-08-21 2001-08-20 SOFT METAL AND MANUFACTURING METHOD, DECORATIVE ITEMS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US10/110,217 US6730415B2 (en) 2000-08-21 2001-08-20 Soft metal and method of manufacturing the soft metal, and decorative part and method of manufacturing the decorative part

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249259 2000-08-21
JP2000-249259 2000-08-21
JP2000-340051 2000-11-08
JP2000340051 2000-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002016663A1 true WO2002016663A1 (fr) 2002-02-28

Family

ID=26598133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007115 WO2002016663A1 (fr) 2000-08-21 2001-08-20 Métal mou, procédé de fabrication dudit métal mou, pièce décorative et procédé de fabrication de ladite pièce décorative

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6730415B2 (ja)
EP (1) EP1314794A4 (ja)
CN (1) CN1388839A (ja)
WO (1) WO2002016663A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012591A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Nikko Materials Co., Ltd. スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN106609346A (zh) * 2016-03-15 2017-05-03 北京纳米能源与***研究所 一种非晶合金及其制备方法和应用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828155B2 (en) * 2002-12-20 2014-09-09 Crucible Intellectual Property, Llc Bulk solidifying amorphous alloys with improved mechanical properties
CA2526990C (en) * 2003-05-23 2014-01-14 The Nanosteel Company Layered metallic material formed from iron based glass alloys
US6886403B2 (en) * 2003-06-17 2005-05-03 Delphi Technologies, Inc. Sensor with amorphous electrode
CA2584566C (en) * 2004-11-15 2013-12-10 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Sputtering target for producing metallic glass membrane and manufacturing method thereof
DE102006020988B4 (de) * 2006-05-04 2012-08-30 Nanogate Ag Edelmetallhaltiges Nickelbad, dessen Verwendung zur Herstellung einer edelmetallhaltigen Nickelschicht, edelmetallhaltige Nickelschicht sowie deren Verwendung
US20100267361A1 (en) * 2009-03-20 2010-10-21 Guardianlion Wireless, LLC Monitoring device and system
CN102241082A (zh) * 2011-06-30 2011-11-16 蒙特集团(香港)有限公司 一种镍基非晶态合金改性切割钢线
US9388497B2 (en) * 2012-07-13 2016-07-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Method of electroless gold plating
US20140083134A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Luxel Corporation Personal Adornment
JP6199086B2 (ja) * 2013-06-13 2017-09-20 東洋鋼鈑株式会社 パラジウムめっき被覆材料、およびパラジウムめっき被覆材料の製造方法
EP2835698A1 (fr) * 2013-08-07 2015-02-11 The Swatch Group Research and Development Ltd. Élément d'habillage avec coiffe en verre métallique
WO2015064529A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 東洋鋼鈑株式会社 合金めっき被覆材料、および合金めっき被覆材料の製造方法
WO2015146604A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 Jx日鉱日石金属株式会社 Ni-P合金又はNi-Pt-P合金からなるスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6535993B2 (ja) * 2014-08-12 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 時計用バンドおよび時計
EP3035131A1 (fr) * 2014-12-18 2016-06-22 Jeanneret, Marc Andre Oscillateur pour mouvement horloger
KR102425835B1 (ko) * 2015-09-02 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 스마트 워치 및 스마트 워치의 부품 교체 방법
US10895004B2 (en) * 2016-02-23 2021-01-19 Glassimetal Technology, Inc. Gold-based metallic glass matrix composites
CN107684202A (zh) * 2016-08-03 2018-02-13 周生生珠宝金行有限公司 足金及其制造方法
CN106756827B (zh) * 2016-12-09 2019-02-15 嘉兴市纳川真空科技有限公司 一种首饰用硬质千足金的表面处理工艺
US10801093B2 (en) 2017-02-08 2020-10-13 Glassimetal Technology, Inc. Bulk palladium-copper-phosphorus glasses bearing silver, gold, and iron
JP6482013B1 (ja) * 2017-11-06 2019-03-13 キヤノンアネルバ株式会社 構造体およびその製造方法
CN111540484A (zh) * 2020-04-21 2020-08-14 上海申核能源工程技术有限公司 一种核设施事故环境条件下使用的吸氢材料
EP4001453A1 (fr) * 2020-11-19 2022-05-25 The Swatch Group Research and Development Ltd Procede de depot d'une couche metallique decorative et/ou fonctionnelle sur une surface d'un article realise en un materiau ceramique electriquement non-conducteur

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218291A (en) * 1978-02-28 1980-08-19 Vlsi Technology Research Association Process for forming metal and metal silicide films
JPS62130897A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 増本 健 ボ−ルペン
JPH06272019A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Seiko Instr Inc 白色めっき装身具
EP0724022A1 (en) * 1995-01-26 1996-07-31 International Business Machines Corporation Sputter deposition of hydrogenated amorphous carbon film
JPH08219174A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 変速機用同期リングとその製造方法
JPH10151888A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sailor Pen Co Ltd:The 筆記具
JPH11186035A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Unitika Ltd 非晶質軟磁性薄膜材料およびその製造方法
JP2000073148A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金
JP2001208866A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Citizen Watch Co Ltd 時計外装部品
JP2001262318A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Citizen Watch Co Ltd 軟質基材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236946A (en) * 1978-03-13 1980-12-02 International Business Machines Corporation Amorphous magnetic thin films with highly stable easy axis
US4645715A (en) * 1981-09-23 1987-02-24 Energy Conversion Devices, Inc. Coating composition and method
US4578728A (en) * 1981-12-09 1986-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head
US4555186A (en) * 1984-02-10 1985-11-26 Dresser Industries, Inc. Amorphous alloy plain bearings
JPS60238489A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Daiki Gomme Kogyo Kk 表面被覆金属層の作製する方法
JPS63216961A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 耐食性に優れた非晶質合金膜と、その非晶質合金膜を得るためのスパツタリング法
US5147732A (en) * 1988-09-28 1992-09-15 Hitachi, Ltd. Longitudinal magnetic recording media and magnetic memory units
JPH02279347A (ja) * 1989-04-21 1990-11-15 Seiko Epson Corp インパクトドットヘッド用ワイヤ
US5407548A (en) * 1990-10-26 1995-04-18 Leybold Aktiengesellschaft Method for coating a substrate of low resistance to corrosion
DE9017389U1 (ja) * 1990-12-22 1991-03-14 Vacuumschmelze Gmbh, 6450 Hanau, De
JP2677721B2 (ja) * 1991-05-15 1997-11-17 功二 橋本 高耐食アモルファス合金
FR2691478B1 (fr) * 1992-05-22 1995-02-17 Neyrpic Revêtements métalliques à base d'alliages amorphes résistant à l'usure et à la corrosion, rubans obtenus à partir de ces alliages, procédé d'obtention et applications aux revêtements antiusure pour matériel hydraulique.
EP0657562B1 (en) * 1993-11-12 2001-09-12 PPG Industries Ohio, Inc. Durable sputtered metal oxide coating
JP2001207255A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Akihisa Inoue マグネシウム合金及びその製造装置ならびにその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218291A (en) * 1978-02-28 1980-08-19 Vlsi Technology Research Association Process for forming metal and metal silicide films
JPS62130897A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 増本 健 ボ−ルペン
JPH06272019A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Seiko Instr Inc 白色めっき装身具
EP0724022A1 (en) * 1995-01-26 1996-07-31 International Business Machines Corporation Sputter deposition of hydrogenated amorphous carbon film
JPH08219174A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 変速機用同期リングとその製造方法
JPH10151888A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sailor Pen Co Ltd:The 筆記具
JPH11186035A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Unitika Ltd 非晶質軟磁性薄膜材料およびその製造方法
JP2000073148A (ja) * 1998-08-25 2000-03-07 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金
JP2001208866A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Citizen Watch Co Ltd 時計外装部品
JP2001262318A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Citizen Watch Co Ltd 軟質基材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1314794A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012591A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Nikko Materials Co., Ltd. スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN106609346A (zh) * 2016-03-15 2017-05-03 北京纳米能源与***研究所 一种非晶合金及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1314794A1 (en) 2003-05-28
EP1314794A4 (en) 2007-02-07
US20030008168A1 (en) 2003-01-09
CN1388839A (zh) 2003-01-01
US6730415B2 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002016663A1 (fr) Métal mou, procédé de fabrication dudit métal mou, pièce décorative et procédé de fabrication de ladite pièce décorative
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
KR100316305B1 (ko) 백색장식부품및그제조방법
JP4764104B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP4308656B2 (ja) 軟質金属及びその製造方法並びに時計外装部品及びその製造方法
JP4072950B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP4073848B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP2020116392A (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP4067434B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
WO2001018275A1 (fr) Ornement et son procede de preparation
US7771836B2 (en) Golden ornament and process for producing the same
JP2007084867A (ja) 装飾部品
JP4504059B2 (ja) 金色被膜を有する装飾品
JP4994078B2 (ja) 装飾部品
JP4824328B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品
JPH0222452A (ja) 装飾部材
JPS5811783A (ja) 装飾用外装部品
JP2005146304A (ja) 装飾被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP3244952B2 (ja) 金色装飾品
JP2001262318A (ja) 軟質基材
JP2001208866A (ja) 時計外装部品
JP2007262483A (ja) 装飾部品
JP2001294955A (ja) 金色装飾品
JP2007162141A (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2006274339A (ja) 装飾部品

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 522333

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10110217

Country of ref document: US

Ref document number: 018024726

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001956967

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001956967

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001956967

Country of ref document: EP