WO1997006800A1 - Remede contre la nevrose d'angoisse - Google Patents

Remede contre la nevrose d'angoisse Download PDF

Info

Publication number
WO1997006800A1
WO1997006800A1 PCT/JP1996/002302 JP9602302W WO9706800A1 WO 1997006800 A1 WO1997006800 A1 WO 1997006800A1 JP 9602302 W JP9602302 W JP 9602302W WO 9706800 A1 WO9706800 A1 WO 9706800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nicorandil
anxiety
acid
salt
omg
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiro Miura
Original Assignee
Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha filed Critical Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority to AU66705/96A priority Critical patent/AU710937B2/en
Priority to US09/011,668 priority patent/US5905086A/en
Priority to KR1019980701070A priority patent/KR100325793B1/ko
Priority to EP96926649A priority patent/EP0846465B1/en
Priority to AT96926649T priority patent/ATE228841T1/de
Priority to DE69625210T priority patent/DE69625210T2/de
Publication of WO1997006800A1 publication Critical patent/WO1997006800A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic agent for anxiety neuropathy, which comprises N- (2-hydroxyethyl) nicotinamide nitrate or a salt thereof as an active ingredient, and particularly to an agent effective for treating panic disorder.
  • Anxiety neurosis is a broad neurosis with anxiety as the main symptom.
  • the American Psychiatric Association classified the conventional concept of anxiety neuropathy into panic disorder associated with panic attacks and generalized anxiety disorder, and summarized them in DSM-III.
  • N- (2-hydroxyxethyl) nicotinamide nitrate (generic name: nicorandil) is a known compound that is marketed as an angina pectoris drug. It is described in Japanese Patent Publication No. 3 and the like. Nicorandil is known to have several effects in addition to its antianginal effect.For example, its effect as a therapeutic agent for circulatory diseases is disclosed in JP-A-53-93233, Are described in JP-A-58-85819. In addition, Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. Sho 63-152352 / 17 discloses that nicorandil is useful as a therapeutic agent for diseases associated with cerebral ischemic lesions. Patent Publication No. 0 162 1 describes that nicorandil is useful as a hydroxyl radical scavenger. However, nicorandil and similar drugs have been used to treat anxiety disorders, especially panic disorders. It is not known to have any effect.
  • tricyclic antidepressants which have been used to treat anxiety neuropathy, especially panic disorder, have a slow onset of action, as well as side effects due to anticholinergic effects such as ⁇ , constipation, and difficulty urinating. Also, the occurrence of serious side effects is a problem. Also, benzodiazepine anxiolytics are known to have hypersedation, withdrawal symptoms, drug dependence, muscle relaxant action, and the like. Therefore, there is a need for a drug that is highly safe and that prevents panic attacks and prevents or ameliorates remission or subsequent anxiety. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies on a drug that has few side effects and is effective for anxiety disorders, particularly panic disorders. As a result, N- (2-hydroxyxethyl) nicotinamide nitrate or a salt thereof was found to be anxious. The present inventors have found that the present invention is effective not only for the prevention of neurosis but also for the subsequent occurrence of anxiety, leading to the present invention.
  • N- (2-Hydroxityl) nicotinamide nitrate which is a medicinal component of the present invention, is a compound that is commercially available as a therapeutic agent for angina pectoris.
  • the nicorandil tablet or the preparation for injection may be used as it is, but for example, the one produced by the method described in JP-A-52-122733 may be used.
  • Nicorandil which is a medicinal ingredient used in the present invention, can form an acid addition salt with a pharmaceutically acceptable organic or inorganic acid, and these salts can also be used in the present invention.
  • Such acid addition salts include, for example, hydrochloride, hydrobromide, phosphate, sulfate, nitrate, oxalate, lactate, tartrate, acetate, salicylate, benzoate, formate, Propionate, vivalate, getyl acetate, malonate, succinate, pimephosphate, fumarate, maleate, malate, sulfamate, phenylpropionate, Gluconate, ascorbate, isonicotinate, methanesulfonate, p-toluenesulfonate, quenze Acids, adipates or naphthalene disulfonates are exemplified.
  • the anxiety neurosis in the present invention is a neurosis whose main symptom is anxiety, and is mainly composed of vague symptoms such as "somehow calm”, “somewhat frightening”, and “cannot stay still”.
  • panic disorder can be defined as a disease having symptoms such as increased palpitations, finger tremor, loudness, sweating, frequent urination, and dyspnea.
  • a disorder that is characterized by recurrent seizures, and has multiple symptoms of dyspnea, palpitations, sweating, suffocation, paresthesia, and other symptoms of fear of death and madness
  • the medicament according to the present invention is useful as a therapeutic agent for anxiety disorders, especially panic disorders, but is also useful not only for the treatment of these diseases but also for the treatment and improvement of the above-mentioned symptoms caused by these diseases.
  • nicorandil or a salt thereof when used as a therapeutic agent for anxiety disorder, particularly panic disorder, it is preferable to formulate and use it in an appropriate dosage form, for example, tablets, powders, granules, and fine granules. And capsules, injections, emulsions, suspensions, suppositories, transdermal absorbents and the like.
  • Such preparations are described, for example, in JP-A-57-14559, JP-A-58-39618, JP-A-61-143316, JP-A-62 — 1 4 9 6 3 0 gazette, 6 2-16 1 7 2 7 gazette, 6 2-2 5 2 7 2 2 gazette, 6 2-2 5 2 7 2 3 gaz It can be produced by a method described in JP-A-63-27064.
  • tablets include, for example, nicorandil or a salt thereof, an organic acid such as fumaric acid, oxalic acid, salicylic acid, tartaric acid, glutaric acid, and a saturated higher fatty acid which is solid at room temperature such as stearic acid and palmitic acid.
  • a method of containing one or more of a mixture of saturated higher alcohols such as cetyl alcohol and stearyl alcohol, and a method of mixing fumaric acid and / or DL-tritophan with nicorandil or a salt thereof are exemplified.
  • nicorandil or a salt thereof contains an alkali metal salt of an organic acid such as citric acid, fumaric acid, oxalic acid, malonic acid, maleic acid, and tartaric acid is used.
  • organic acid such as citric acid, fumaric acid, oxalic acid, malonic acid, maleic acid, and tartaric acid.
  • additional It is preferable to mix usual pharmaceutically acceptable carriers such as disintegrants, lubricants, binders, fragrances, coloring agents, and the like.
  • Such carriers include lactose, corn starch, mannitol, kaolin, Crystalline cellulose, hydroxypropylcellulose, hydroquinpropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, carboxymethylcellulose calcium, talc, croscarmellose sodium, anhydrous calcium hydrogen phosphate, calcium carbonate, calcium citrate, calcium stearate, magnesium stearate, etc.
  • the dose of nicorandil or a salt thereof can be appropriately selected depending on the condition, body type, constitution, age, sex, administration route, dosage form, and the like of a target patient.
  • the lower limit of the dose can be selected from the range of lmg to l5mg per day, preferably the range of 5 to 10mg, more preferably about 7.5mg, and the upper limit of the dose is 20mg to 80mg, preferably 25mg.
  • the dose can be selected from the range of about 60 mg, more preferably about 3 Omg, and can be orally administered in 1 to 4 divided doses.
  • the lower limit of the dose is 0.1 mg to 2 mg per day, preferably 0.5 mg to 6 mg, more preferably 1 mg to 2 mg per day.
  • the upper limit can be selected from the range of 10 mg to 5 Omg, preferably the range of 20 mg to 3 Omg, more preferably about 24 mg, and can be administered in 1 to 4 divided doses.
  • ⁇ 288 mg may be given as a continuous intravenous infusion.
  • the nicorandil preparation of the present invention may further contain one or more other antidepressants, anxiolytics or other acceptable drugs, or may be used in combination with these drugs.
  • the antidepressants mentioned here include, for example, imipramine hydrochloride, desipramine hydrochloride, trimipramine maleate, clomipramine hydrochloride, mianserin hydrochloride, amitributyline hydrochloride, maloptiline hydrochloride, sulpiride, etizolam, carbamazepine, etc.
  • Anxiolytics include, for example, alprazolam, estazolam, oxazolam, diazepam, etc.
  • other agents include, for example, sleeping pills such as triazolam, flunitrazepam, phenenolevital, zopiclone, and dimenhydrid.
  • vasodilators such as diltiazem hydrochloride, difudipine hydrochloride, nitroglycerin, and isosorbide dinitrate.
  • mannitol After 65.7 g of mannitol, 15 g of corn starch and 0.3 g of methylcellulose SM-400 (manufactured by Shin-Etsu Chemical) were thoroughly mixed in a mortar, water was added and kneaded. The kneaded product was sieved with a 30-mesh sieve and then dried at 45 ° C for 3 hours. The dried product was sieved and sized with 30 mesh to obtain a granulated product.
  • methylcellulose SM-400 manufactured by Shin-Etsu Chemical
  • Nicorandil 10 g, stearic acid 8 g sieved with 3 meshes, 81 g of granules and 1 g of magnesium stearate are mixed in a plastic bag, and a tablet weighs 10 Omg and is 2,000 in a mold having a diameter of 7 mm. It was tableted in the compression pressure of k cm 2.
  • Nicorandil (10 g), granules (89 g), and calcium stearate (1 g) were mixed in a plastic bag, and the mixture was tableted in a mold having a weight of 10 Omg and a diameter of 7 mm at a compression pressure of 2000 kg / cm 2 .
  • Nicorandil crystal 20 O g, lactose 1530 g, corn starch 200 g Add 60 g of ground fumaric acid powder (average particle size: about 3 zm) to a Shinagawa mixer, mix for 20 minutes, add 10 g of magnesium stearate, and mix for 1 minute.
  • the mixed powder was compression-molded with a single-shot tableting machine in which a die having a diameter of 7 mm and a flat punch were set at a total pressure of about 1 ton so as to obtain 10 Omg per tablet.
  • Nicorandil crystal 200 g, mannitol 880 g, carboxymethyl cell mouth — 100 g of scalcium, 800 g of salicylic acid crystal and 20 g of calcium stearate are uniformly mixed in a plastic bag. Granulate with a sieve to obtain slug granules. The slug granules were filled into a No. 3 capsule at 10 Omg.

Description

明 細 書 不安神経症治療剤 技術分野
本発明は N— (2—ヒドロキシェチル) ニコチンアミ ド硝酸エステルまたはそ の塩を有効成分として含有することを特徴とする不安神経症治療剤、 とりわけパ ニック障害治療に有効な薬剤に関する。 背景技術
不安神経症は不安を主症状とする広義の神経症である。 1 9 8 0年米国精神医 学会は不安神経症という従来の概念を、 パニック発作に伴うパニック障害と、 全 般性不安障害に分類し、 D S M— I I Iにまとめた。
現在、 パニック障害を含め、 これら不安神経症に対し、 三環系抗うつ薬やベン ゾジァゼピン系抗不安薬による治療が行われて 、るが、 三環系抗うつ薬は効果の 発現が遅いことや抗コリン性副作用の発現が、 またべンゾジァゼピン系抗不安薬 は過鎮静、 離脱症状などの副作用のほか、 薬物依存性を有するなどの問題が挙げ られており、 満足のいく治療薬がないのが現状である。
—方、 N— (2—ヒ ドロキシェチル) ニコチンアミ ド硝酸エステル (一般名: ニコランジル) は、 狭心症薬として市販されている公知化合物であり、 例えば特 開昭 5 2— 1 2 2 3 7 3号公報等に記載されている。 ニコランジルは抗狭心症作 用のほかにいくつかの作用が知られており、 例えば循環器疾患治療剤としての効 果が特開昭 5 3 - 9 3 2 3号公報に、 また気管支拡張作用が特開昭 5 8— 8 5 8 1 9号公報にそれぞれ記載されている。 加えて、 特開昭 6 3 - 1 5 2 3 1 7号公 報には、 ニコランジルが脳虚血病変を伴う疾患治療剤として有用であることが開 示されており、 さらに特開平 3— 1 0 1 6 2 1号公報には、 ニコランジルが水酸 基ラジカル消去剤として有用であることが記載されている。 しかしながら、 ニコ ランジルをはじめこれに類似する薬剤が不安神経症、 とりわけパニック障害治療 効果を有することは知られていない。
上述したように、 これまで不安神経症、 ことにパニック障害治療に使用されて いる三環系抗うつ薬は効果の発現が遅いほか、 ロ渴、 便秘、 排尿困難などの抗コ リン作用による副作用や、 重篤な副作用の発現が問題となっている。 またべンゾ ジァゼピン系抗不安薬は過鎮静、 離脱症状、 薬物依存性、 筋弛緩作用等を有する ことが知られている。 このため、 安全性が高く、 パニック発作を予防、 緩解ある いは続発する不安症を予防、 緩解する薬物の開発が望まれている。 発明の開示
そこで本発明者は、 副作用が少なく、 不安神経症、 とりわけパニック障害に有 効な薬剤について、 鋭意研究を重ねた結果、 N— (2—ヒ ドロキシェチル) ニコ チンアミ ド硝酸エステルまたはその塩が、 不安神経症の予防のみならず、 続発す る不安症に対しても有効であることを見出し、 本発明に至った。 発明を実施するための最良の形態
本発明における薬効成分である N— (2—ヒ ドロキシェチル) ニコチンアミ ド 硝酸エステル (一般名:ニコランジル) は、 狭心症治療薬として市販されている 化合物であり、 本発明に使用する場合、 市販のニコランジル錠剤又は注射用製剤 をそのまま用いてもよいが、 例えば、 特開昭 5 2— 1 2 2 3 7 3号公報等に記載 された方法で製造したものを用いてもよい。
本発明で用いられる薬効成分であるニコランジルは薬剤的に許容しうる有機酸 または無機酸と酸付加塩を形成することができ、 これらの塩も本発明に用いるこ とができる。 このような酸付加塩としては、 例えば塩酸塩、 臭化水素塩、 リン酸 塩、 硫酸塩、 硝酸塩、 シユウ酸塩、 乳酸塩、 酒石酸塩、 酢酸塩、 サリチル酸塩、 安息香酸塩、 ギ酸塩、 プロピオン酸塩、 ビバリン酸塩、 ジェチル酢酸塩、 マロン 酸塩、 コハク酸塩、 ピメ リン酸塩、 フマル酸塩、 マレイン酸塩、 リンゴ酸塩、 ス ルファミン酸塩、 フヱニルプロピオン酸塩、 グルコン酸塩、 ァスコルビン酸塩、 イソニコチン酸塩、 メタンスルホン酸塩、 p—トルオールスルホン酸塩、 クェン 酸、 アジピン酸塩またはナフタリンジスルホン酸塩等があげられる。
本発明における不安神経症とは、 不安を主症状とする神経症のことで、 「なん となく落ちつきがない」 、 「なんとなく恐ろしい」 、 「じっとしていられない」 という漠然とした症状が主体であるが、 心悸亢進、 手指の振戦、 ロ渴、 発汗、 頻 尿、 呼吸困難等の症状を有する疾患であると定義でき、 またパニック障害はこの 従来の不安神経症の 1疾患として認識され、 バニック発作を繰り返すことを本質 的特徴とする障害 (疾患または症候群) で、 呼吸困難、 動悸、 発汗、 窒息感、 知 覚異常等の症状のほか、 死の恐怖、 発狂恐怖という症状を複数有する疾患である と定義できる。 本発明による薬剤は、 不安神経症とりわけパニック障害の治療剤 として有用であるが、 これらの疾患の治療だけではなく、 これらの疾患により生 ずる上記症状等の治療、 改善にも有用である。
本発明において、 ニコランジルまたはその塩を不安神経症、 ことにパニック障 害治療剤として使用する際は、 適当な剤型に製剤化して用いるのが好ましく、 例 えば錠剤、 散剤、 顆粒剤、 細粒剤、 カプセル剤、 注射剤、 乳剤、 懸濁剤、 坐剤、 経皮吸収剤等の製剤で用いることができる。
このような製剤は、 例えば特開昭 5 7—1 4 5 6 5 9号公報、 同 5 8— 3 9 6 1 8号公報、 同 6 1— 1 4 3 3 1 6号公報、 同 6 2— 1 4 9 6 3 0号公報、 同 6 2 - 1 6 1 7 2 7号公報、 同 6 2— 2 5 2 7 2 2号公報、 同 6 2— 2 5 2 7 2 3 号公報、 同 6 3— 2 7 0 6 2 4号公報等に記載された方法により製造することが できる。 具体的には錠剤としては、 例えばニコランジルまたはその塩に、 有機酸、 例えば、 フマル酸、 シユウ酸、 サリチル酸、 酒石酸、 グルタル酸等、 並びにステ ァリン酸、 パルミチン酸等の常温で固体の飽和高級脂肪酸もしくはセチルアルコ —ル、 ステアリルアルコール等の飽和高級アルコールの 1種または 2種以上の混 合物を含有させる方法、 ニコランジルまたはその塩にフマル酸及び 又は D L— トリブトファンを混合する方法等が挙げられる。
また注射剤としては、 ニコランジルまたはその塩に、 クェン酸、 フマル酸、 シュ ゥ酸、 マロン酸、 マレイン酸、 酒石酸等の有機酸のアルカリ金属塩を含有させる 非溶液型の注射剤が用いられる。 これらの製剤を製造する場合は、 さらに陚形剤、 崩壊剤、 滑沢剤、 結合剤、 香料、 着色剤等の薬学上許容しうる通常の担体を配合 することが好ましく、 このような担体の例としては、 例えば乳糖、 トウモロコシ デンプン、 マンニトール、 カオリン、 結晶セルロース、 ヒドロキシプロピルセル ロース、 ヒドロキンプロピルメチルセルロース、 カルボキシメチルセルロース、 カルボキシメチルセルロースカルシウム、 タルク、 クロスカルメロースナトリウ ム、 無水リン酸水素カルシウム、 炭酸カルシウム、 クェン酸カルシウム、 ステア リン酸カルシウム、 ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
本発明においてニコランジルまたはその塩の投与量は対象患者の状態、 体型、 体質、 年齢、 性別、 また投与経路、 剤型等で適宜選択することができるが、 一般 に経口投与の場合は、 投与量の下限として 1日 lmg〜l 5mgの範囲、 好まし くは 5〜10mgの範囲、 さらに好ましくは 7. 5mg程度から選択でき、 投与 量の上限としては、 1曰 20mg〜80mg、 好ましくは 25 m g〜 60 m gの 範囲、 さらに好ましくは 3 Omg程度から選択でき、 1〜4回に分けて経口投与 することができる。 また非経口的に投与する場合は、 投与量の下限としては、 1 日 0. lmg〜l 2mgの範囲、 好ましくは 0. 5 m g〜6 m gの範囲、 さらに 好ましくは lmg〜2mgの範囲から適宜選択でき、 上限としては 10mg〜5 Omgの範囲、 好ましくは 20mg〜3 Omgの範囲、 さらに好ましくは 24m g程度から選択でき、 1〜4回に分けて投与することができるほか、 1曰 12m g〜288 mgを持続静注することもできる。
本発明のニコランジル製剤は、 さらに 1種以上の他の抗うつ薬、 抗不安薬また はその他の許容しうる薬剤を加えて用いてもよく、 またこれらの薬剤と併用して 用いることもできる。
ここで挙げられる抗うつ薬としては、 例えば塩酸ィミプラミン、 塩酸デシブラ ミン、 マレイン酸トリ ミプラミン、 塩酸クロミプラミン、 塩酸ミアンセリン、 塩 酸ァミ トリブチリン、 塩酸マロプチリン、 スルピリ ド、 ェチゾラム、 カルバマゼ ピン等であり、 抗不安薬としては、 例えばアルプラゾラム、 エスタゾラム、 ォキ サゾラム、 ジァゼパム等であり、 その他の薬剤としては、 例えばトリァゾラム、 フルニトラゼパム、 フエノノ レビタール、 ゾピクロン等の睡眠薬、 ジメンヒ ドリ ネート、 塩酸ジフヱ二ドール等の抗めまい薬、 塩酸ジルチアゼム、 塩酸二フヱジ ピン、 ニトログリセリン、 硝酸イソソルビド等の血管拡張薬等が挙げられる。 実施例
以下に製剤例、 実施例を挙げて、 本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明は これらに何ら限定されるものではない。
製剤例 1 ニコランジル錠剤の製造
ニコランジル 1 Omg
ステアリン酸 8 m g
マンニトール 65. 7mg
トウモロコシデンプン 15 m g
メチルセルロース 0. 3mg
ステアリン酸マグネシウム 1 m g
合計 10 Omg
マンニトール 65. 7g、 トウモロコシデンプン 15 g及びメチルセルロース SM— 400 (信越化学製) 0. 3 gを乳鉢中で良く混合した後、 水を加えて練 合した。 練合物を 30メッシュの篩で篩過した後、 45 °Cで 3時間乾燥した。 乾 燥物を 30メッシュで篩過整粒し、 造粒物を得た。 ニコランジル 10 g、 3メッ シュで篩過したステアリン酸 8 g、 造粒物 81 g及びステアリン酸マグネシウム 1 gをポリ袋中で混合し、 1錠の重量 10 Omg、 直径 7 mmの金型で 2000 k cm2の圧縮圧で製錠した。
製剤例 2 ニコランジル錠剤の製造
ニコランジル 10 m g
ステアリルアルコール 10 m g
マンニトール 72. 4mg
カルボキシメチルセルロース 5 m g
カルシウム
ヒ ドロキシプロピルセルロース 1. 6 m g ステアリ ン酸カルシウム m g 合計 l OOmg
35メッシュで篩過したステアリルアルコール 10 g、 マンニトール 72. 4 g、 カルボキシメチルセルロースカルシウム 5 g及びヒ ドロキシプロピルセル口 ース HPC— L (日本曹達製) 1. 6 gを乳鉢中で良く混合した後、 水を加えて 練合した。 練合物を 30メ ッシュの篩で篩過した後、 40°Cで 5時間乾燥した。 乾燥物を 30メ ッシュで篩過整粒し、 造粒物を得た。 ニコランジル 10 g、 造粒 物 89 g及びステアリン酸カルシウム 1 gをポリ袋中で混合し、 1錠の重量 10 Omg、 直径 7 mmの金型で 2000 k g/ c m2の圧縮圧で製錠した。
製剤例 3 ニコランジル錠剤の製造
ニコランジル 10 m g
パルミチン酸 3 m g
乳糖 82mg
クロスカルメロースナトリウム 5 m g
合計 l OOmg
ニコランジル 10 g、 ジヱッ ト粉砕機 (マイクロジヱッ トミル F S— 4型:セ イシン企業製) で粉碎したパルミチン酸 (平均粒径 l〜3 wm) 3 g、 乳糖 82 g及びクロスカルメロ一スナトリウム (A c— D i— S 01 [登録商標] : FM C社製) 5gをポリ袋中で混合し、 1錠の重量 10 Omg、 直径 7mmの金型で 2000 k gZcm2の圧縮圧で製錠した。
製剤例 4 ニコランジル錠剤の製造
ニコランジル 10 m g
乳糖 76. 5mg
トウモロコシデンプン 10 m g
フマル酸 3 m g
ステアリン酸マグネシウム 0. 5 m g
合計 l O Omg
ニコランジル結晶 20 O g、 乳糖 1530g、 トウモロコシデンプン 200g 及びフマル酸粉砕末 (平均粒径約 3 zm) 60 gを品川ミキサーに入れ、 20分 間混合した後、 ステアリン酸マグネシウム 10 gを加えて 1分間混合する。 上記混合末を直径 7 mmの臼及び平型杵をセッ トした単発打錠機で 1錠当たり 10 Omgとなるように総圧約 1 トンで圧縮成型した。
製剤例 5 ニコランジルカプセル剤の製造
ニコランジル 10 m g
マンニトール 44 m g
カノレボキシメチルセルロース 5 m g
カルシウム
サリチル酸 40 m g
ステアリン酸カルシウム 1 m g
合計 10 Omg
ニコランジル結晶 200 g、 マンニトール 880 g、 カルボキシメチルセル口 —スカルシウム 100 g、 サリチル酸結晶 800 g及びステアリン酸カルシウム 20 gをポリ袋で均一に混合した後、 ローラ一コンパクタ一で処理し、 10メッ シュの篩で整粒して、 スラッグ顆粒とする。 このスラッグ顆粒を 3号カプセルに 10 Omg充填した。
製剤例 6 ニコランジル顆粒剤の製造
ニコランジル 50 m g
マンニトール 92 Omg
シユウ酸 10 m g
トウモロコシデンプン 2 Omg
合計 l O OOmg
ニコランジル結晶 100 g、 マンニトール 1840 g及びシユウ酸 20 gを品 川ミキサーに入れ、 20分間混合した後、 10%トウモロコシデンプン糊 400 gを加えて 10分間練合する。 その練合物を直径 1. Ommネッ トを装着した円 筒顆粒機で顆粒化する。 その顆粒を棚型乾燥機にて 50°Cで 4時間乾燥し、 10 メッシュの篩にて整粒した。 製剤例 7 ニコランジル凍結乾燥製剤の製造
ニコランジル 0 . 2 g、 クェン酸ナトリウム 0. 5 g、 マンニトール 3 gを注 射用蒸留水 1 0 0 m lに溶解し、 この溶液を無菌濾過後、 バイアル瓶に l m 1ず つ分注し、 常法に従って凍結乾燥し、 凍結乾燥製剤を得た。
実施例 1
Y N、 男、 5 7歳、 会社員。
家族歴に特記事項なし。 既往歴として多発性脳梗塞、 不安神経症、 高血圧症を 有する。 平成 5年 9月、 多発性脳梗塞と診断され、 以来不安感が強く、 精神安定 剤 (ェチゾラム) を服用していた。 同年 1 1月頃安静時に動悸が出現するように なり、 更に翌年 3月頃より安静時に胸苦、 めまい感、 ふらつき感、 動悸、 窒息感、 のぼせ、 死への恐怖、 発狂恐怖に加え、 不安感、 不快感が強く出現するようになつ た。 精神科を紹介受診の結果、 不安神経症と診断され、 それまでのェチゾラムに 加え、 精神安定剤 (スルピリ ド)、抗めまい剤 (ジフユ二ドール)、降圧剤 (二 卜レンジピン) による薬物治療を受けていた。 濃厚な薬物治療によっても症状は 軽快せず、 発作が再発する以外に夜も眠れないとの訴えにより、 薬物療法は継続 し、 それに加えてカウンセリングも試みられたが、 発作は 1力月に 4〜5回出現 し、 予期不安も伴っていた。
平成 6年 5月精神科より、 胸痛発作の精査のため当科紹介受診した。 当科受診 時にはェチゾラム 5錠のほか、 ハロペリ ドール、 イデべノン、 チクロビジンを服 用していた。 受診時の血圧は 1 4 0 / 8 6 (mmH g ) 、 心拍数は 9 0 (拍 分) で、 血液生化学的検査は正常範囲であった。 当初冠攣縮性狭心症の疑いもあるた め、 持続性 C a拮抗薬 (塩酸ジルチアゼム 1 0 O m gカプセル) 1錠の内服を追 加処方し、 2力月間経過観察したが、 不安感ゃ発作回数は減少しなかった。 そこ で同年 7月よりニコランジル 5 m g製剤 3錠を追加投与した。 ニコランジル製剤 によると思われる頭痛のため、 投与後しばらく して患者本人の意志により服用を —時中断していたが、 患者自らニコランジルの服用時は調子が良かったとの訴え により、 9月よりニコランジルの服用を再開した。 その後は発作が消失したばか りか不安感も消失し、 加えてこれまで減量できなかったェチゾラムの服用量も半 減できた。 平成 7年 4月より、 ジルチアゼムの服用を中止し、 ニコランジル 7. S m g Z日で経過観察したが、 その後 2力月間発作は出現せず、 不安感も訴えて いない。
実施例 2
B T、 男、 6 3歳、 無職。
家族性糖尿病を有する。 本人も糖尿病を以前より指摘され、 食事療法のほか糖 尿病治療薬による治療歴がぁる。 タバコは 1日 3 0本嗜好している。
昭和 5 7年 1 0月、 1 2月に後頭部痛に引き続き胸痛を伴う諸症状が約 1時間 持続したため、 心臓カテーテル検査、 冠動脈造影を施行したが異常は見られなかつ た。 昭和 5 8年 2月、 エルゴノビン負荷試験、 発作時の心電図所見でも異常は見 られなかった。
平成 5年 1月深夜に胸痛発作が起こり、 硝酸イソソルビド 2錠舌下により、 3 0分後に発作が消失した。 心エコー図、 ホルター心電図による精査を行ったが、 その際も異常は認められなかった。 その後は、 徐放性 C a桔抗薬、 徐放性硝酸ィ ソソルビドによる治療を受けていたが、 月に 2〜3回の発作が認められた。 更に 同年 5月にはニトログリセリン抵抗性の発作を月に 4回認めた。 その後も頻回に 肩こりを伴う胸痛、 頭痛、 くらく ら感が起こったため、 同年 6月入院し、 運動負 荷試験、 アセチルコリ ン負荷試験、 心臓カテーテル検査を施行するも冠動脈疾患 を認めなかった。 入院中約 2日に 1度、 2 0分〜 2 5分の発作を認めたが、 発作 時の心電図、 心エコー図は正常であったこと、 硝酸薬の舌下によつても容易に胸 痛が消失しないことから、 狭心症は否定された。 更に腹部エコー図も異常がなく、 心臓神経症と診断され、 精神安定剤 (ェチゾラム) を処方、 服用していた。
平成 7年 2月、 胸痛に伴う諸症状が頻発し、 ニトログリセリン舌下によつても 消失しないため、 当科外来を受診した。 発作時の心電図所見は正常で、 血液生化 学的検査でコレステロール値が若干高値を示す以外は異常はみられなかった。 持 続性 C a拮抗薬 (ジルチアゼム 1 0 O m gカプセル) 2錠およびニコランジル 1 5 m gノ日を処方したところ、 発作が完全消失した。 同年 5月に持続性 C a拮抗 薬を中止し、 ニコランジル 1 5 m g Z日のみで経過観察中であるが、 2力月間発 作は出現していない。
実施例 3
M I、 男、 4 4歳、 会社員。
家族歴に特記事項なし、 高血圧症を有しており、 降圧剤 (ブラゾシン) による 治療を受けていた。 タバコは 1曰約 3 0本嗜好している。
平成 6年 3月より特に誘因なく 3〜4回 Z月の頻度で、 めまいの後に動悸、 胸 苦、 過呼吸症状等がおこり、 約 1 ~ 2時間つづき自然軽快していた。
平成 7年 4月、 当科受診時の血圧は 1 3 0ノ8 0 (mmH g ) 、 心拍数は 7 0 (拍ノ分) で、 血液生化学的検査は正常範囲、 また胸部 X線撮影、 心電図で心肺 機能に異常は認めなかった。 なお、 心電図所見は洞頻脈を認めるのみで虚血性変 化は認められないため、 狭心症を否定し、 また甲状腺機能は正常であることから パニック発作を伴う不安神経症と診断した。 ニコランジル 7 . 5 m gノ曰を投与 しはじめてからは不安感が消失し、 その後 2力月の経過観察中、 一度も発作を起 こしていない。 なお他の併用薬はない。
実施例 4
S I、 男、 5 4歳、 会社員。
家族歴に特記事項なし。 皮膚アミロイ ドーシス、 高血圧症を有しており、 降圧 剤 (ェナラプリル) による治療を受けていた。 大阪に単身赴任しているが、 平成 7年 3月より洗面時に胸部圧迫感を来し、 続いて冷感、 過呼吸症状、 窒息感、 不 安感が出現し、 3 0分間持続した。 その後同様の発作が 1力月に 5回起こったた め、 会社を休んで帰郷し、 来院した。
平成 7年 5月当科受診時の血圧は 2 0 6 / 1 1 0 (mmH g ) 、 心拍数は 7 0 (拍ノ分) であった。 血液生化学的検査では異常を認めず、 胸部 X線撮影、 心電 図所見、 心エコー図は正常であったため、 狭心症を否定しパニック発作を伴う不 安神経症と診断された。
ニコランジル 1 5 m g Z日を投与しはじめてから 2力月の経過観察中発作は出 現せず、 不安感も消失したため職場へ復帰した。 なお、 高血圧症に関しては降圧 剤 (ェナラブリル 5 m g ) 1錠を服用しているが、 その他の併用薬はない。 実施例 5
T I、 男、 4 3歳、 教員。
家族歴、 既往症ともに特記事項はないが、 粘着気質である。 平成 6年米国留学 中に胸痛、 胸部不快感、 冷感、 不眠、 不安感、 動悸、 息切れ、 頻呼吸、 死への恐 怖を来すようになり、 循環器専門医にかかったが、 心電図、 運動負荷試験、 心ェ コー図で異常は認められなかったため、 不安神経症と診断されていた。 その後ェ チゾラムによる薬物治療を受けていたが、 症状は消失していなかった。 同年 1 2 月に帰国後も同様の発作を 1〜 2回/月認めるとともに不安感が強く、 平成 7年 1月、 4月、 6月に当院救急外来を受診したが、 心電図上洞頻脈を認めるのみで 虚血変化は認められず、 心疾患は否定されていた。
平成 7年 6月の当科受診時の血圧は 1 3 0 8 0 (mmH g ) 、 心拍数は 9 5 (拍ノ分) で、 血液生化学的検査、 甲状腺機能は正常範囲内であった。 またホル ター心電図による精査では、 発作時に 1 2 0〜1 4 0 (拍ノ分) の洞頻脈を認め たものの、 虚血性変化は認められなかったため、 これまでの症状と同様パニック 発作を伴う不安神経症と診断した。 これまで精神安定剤 (ェチゾラム) 、 抗不安 薬 (アルプラゾラム) の服用を勧められていたが、 ェチゾラムの服用では身体が だるくなるためあまり服用せず、 またアルプラゾラムは眠くなるため入眠時のみ 服用していた。 そのためェチゾラムの服用を中止し、 アルプラゾラムに加えニコ ランジル 7. 5 m g Z日の内服をはじめたが、 その後は発作や不安感は完全に消 失し、 職場復帰ができた。 産業上の利用の可能性
パニック障害をはじめとする不安障害に対しては、 一般に三環系抗うつ薬、 ベ ンゾジァゼピン系抗不安薬による薬物治療が行われるが、 効果の発現が遅いほか、 重篤な副作用発現の危険性、 薬物依存の問題など、 安全性にも問題点を有する。 —方、 本発明によって見いだされた、 ニコランジルによる不安神経症の治療は、 安全性にも問題が少なく、 かつ速効性が得られるため、 理想的な不安神経症治療 剤になると考えられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . N— (2—ヒ ドロキシェチル) ニコチンアミ ド硝酸エステルまたはその塩 を有効成分として含有することを特徴とする不安神経症治療剤。
2 . N— ( 2—ヒ ドロキシェチル) ニコチンアミ ド硝酸エステルまたはその塩 を有効成分として含有することを特徴とするパニック障害治療剤。
PCT/JP1996/002302 1995-08-15 1996-08-15 Remede contre la nevrose d'angoisse WO1997006800A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU66705/96A AU710937B2 (en) 1995-08-15 1996-08-15 Remedies for anxiety neurosis
US09/011,668 US5905086A (en) 1995-08-15 1996-08-15 Remedy for anxiety neurosis
KR1019980701070A KR100325793B1 (ko) 1995-08-15 1996-08-15 불안신경증치료제
EP96926649A EP0846465B1 (en) 1995-08-15 1996-08-15 Nicorandil against anxiety neurosis
AT96926649T ATE228841T1 (de) 1995-08-15 1996-08-15 Nicorandil gegen angstneurosen
DE69625210T DE69625210T2 (de) 1995-08-15 1996-08-15 Nicorandil gegen angstneurosen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/208048 1995-08-15
JP20804895 1995-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997006800A1 true WO1997006800A1 (fr) 1997-02-27

Family

ID=16549788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002302 WO1997006800A1 (fr) 1995-08-15 1996-08-15 Remede contre la nevrose d'angoisse

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5905086A (ja)
EP (1) EP0846465B1 (ja)
KR (1) KR100325793B1 (ja)
AT (1) ATE228841T1 (ja)
AU (1) AU710937B2 (ja)
DE (1) DE69625210T2 (ja)
ES (1) ES2187666T3 (ja)
TW (1) TW458776B (ja)
WO (1) WO1997006800A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532240A (ja) * 1998-12-22 2002-10-02 テトラ プロセス テクノロジー 濾材システムの暗渠ブロック

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115661B1 (en) * 1999-12-29 2006-10-03 Queen's University At Kingston Methods and compositions for mitigating pain
JP2003523405A (ja) 2000-02-22 2003-08-05 セレジー カナダ インコーポレイテッド 睡眠改善のための方法および組成物
US6906164B2 (en) * 2000-12-07 2005-06-14 Eastman Chemical Company Polyester process using a pipe reactor
JPWO2006004115A1 (ja) * 2004-07-05 2008-04-24 中外製薬株式会社 過活動膀胱治療剤
FR2872705B1 (fr) * 2004-07-08 2008-07-18 Aventis Pharma Sa Compositions contenant du nicorandil, procede de preparation et utilisation
KR20150146125A (ko) 2014-06-22 2015-12-31 이경록 다중 표시기능을 갖는 단일 정보표시등

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428039A (en) * 1994-02-20 1995-06-27 The Center For Innovative Technology Method for electively achieving reversible hyperpolarized cardiac arrest

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. PHARMACOL. EXP. THER., 229(3), (1984), INOUE, T.; KANMURA, Y.; FUJISAWA, K.; ITOH, T.; KURIYAMA, H., "Effects of 2-Nicotinamidoethyl Nitrate (Nicorandil; SG-75) and its Derivatives on Smooth Muscle Cells of the Canine Mesenteric Artery", p. 793-802. *
LIFE SCI., (1991), YAMORI, M.; GOMITA, Y.; OISHI, R., "Influence of Footshock Stress on Pharmacokinetics of Nicorandil in Rats", p. 2065-2073. *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532240A (ja) * 1998-12-22 2002-10-02 テトラ プロセス テクノロジー 濾材システムの暗渠ブロック
JP4724300B2 (ja) * 1998-12-22 2011-07-13 セバーン トレント ウォーター ピュリフィケイション,インコーポレイテッド 濾材システムの暗渠ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990036401A (ko) 1999-05-25
TW458776B (en) 2001-10-11
EP0846465A1 (en) 1998-06-10
EP0846465B1 (en) 2002-12-04
ES2187666T3 (es) 2003-06-16
DE69625210T2 (de) 2003-08-14
AU710937B2 (en) 1999-09-30
ATE228841T1 (de) 2002-12-15
AU6670596A (en) 1997-03-12
KR100325793B1 (ko) 2002-06-20
US5905086A (en) 1999-05-18
DE69625210D1 (de) 2003-01-16
EP0846465A4 (en) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469605B2 (ja)
US3282778A (en) Medicinal preparation containing acetyl salicylic acid and a pyridoxine compound
WO1997006800A1 (fr) Remede contre la nevrose d'angoisse
Spiller et al. Delayed onset of cardiac arrhythmias from sustained-release verapamil
US4800209A (en) Method of alleviating withdrawal symptoms
EP2830605B1 (en) A combination medicament comprising phenylephrine and paracetamol
JP3947582B2 (ja) 不安神経症治療剤
KR100692235B1 (ko) 안지오텐신 ⅱ 길항물질의 신규한 용도
US20170087104A1 (en) Medicament
JPS584718A (ja) 新規適応症に用うる医薬製剤
JP6042886B2 (ja) 早漏症治療用の薬学組成物
US3538224A (en) Composition for treating human mental disorders
CN110279691A (zh) 一种外科术后护理镇痛药物及其用途
US3914425A (en) Antitussive codeine composition
RU2183116C1 (ru) Фармацевтическая композиция, обладающая болеутоляющим, противовоспалительным, антипиретическим и спазмолитическим действием
JPH04159224A (ja) ヒトの糖尿病性知覚障害および末梢神経障害の治療剤
US3491188A (en) Pharmaceutical compositions and methods for the treatment of pain with combinations of thioridazine and imipramine,desipramine or pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
BRPI0617184A2 (pt) formulação de pralnacasan com liberação retardada
Sedgwick et al. Evaluation of pindolol in the treatment of hypertension
AU3484493A (en) Brofaromine as an agent for treating post-traumatic stress
JPH1129476A (ja) 麻薬依存抑制剤
US3478151A (en) Compositions of perphenazine and protriptyline for treating mental disorders
LONDON Cardiovascular Risk Factors Identified in OSA
UA142574U (uk) Спосіб лікування захворювань центральної нервової системи
JPH10287568A (ja) アルコール依存症治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AU AZ BB BG BR BY CA CN CU CZ EE GE HU IL IS KE KG KR KZ LK LR LS LT LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL RO RU SD SG SI SK TJ TM TR TT UA UG US UZ VN AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09011668

Country of ref document: US

Ref document number: 1019980701070

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996926649

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996926649

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980701070

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980701070

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996926649

Country of ref document: EP