WO1996034736A1 - Procede de production de pneumatiques - Google Patents

Procede de production de pneumatiques Download PDF

Info

Publication number
WO1996034736A1
WO1996034736A1 PCT/JP1996/001031 JP9601031W WO9634736A1 WO 1996034736 A1 WO1996034736 A1 WO 1996034736A1 JP 9601031 W JP9601031 W JP 9601031W WO 9634736 A1 WO9634736 A1 WO 9634736A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
rubber
film
thermoplastic film
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001031
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Kaido
Kazuto Yamakawa
Jiro Watanabe
Noriaki Kuroda
Gou Kawaguchi
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to EP96909374A priority Critical patent/EP0774340B1/en
Priority to JP53316896A priority patent/JP3320420B2/ja
Priority to DE69622505T priority patent/DE69622505T2/de
Priority to US08/765,425 priority patent/US6136123A/en
Publication of WO1996034736A1 publication Critical patent/WO1996034736A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/125Adhesives in organic diluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/128Adhesives without diluent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J107/00Adhesives based on natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Definitions

  • the present invention uses a thermoplastic film for a tire inner liner to reduce the weight of the tire without impairing the air pressure retention in the tire, to reduce the tire failure rate during tire production and to improve workability. And a method for manufacturing a pneumatic tire. Background art
  • the inner surface of the pneumatic tire is provided with an air permeation prevention layer such as an inner liner layer made of a low gas permeable rubber such as halogenated butyl rubber to keep the air pressure constant.
  • halogenated butyl rubber has a large hysteresis loss
  • after vulcanization of the tire if the inner rubber of the force-cass layer and one layer of the inner liner are wavy in the gap between the force and the cascode, Since the inner liner rubber layer is deformed along with the deformation of the carcass layer, there is a problem that the rolling resistance increases. For this reason, in general, the inner liner (halogenated butyl rubber) and the inner rubber of the carcass layer are joined to each other via a rubber sheet called a tie rubber having a small hysteresis loss.
  • the thickness of tie rubber is added, and the total thickness of the layer exceeds 1 mm (1000 // m), and as a result, the weight of the product tire is reduced.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-40207 discloses a low-ventilation layer composed of a polyvinylidene chloride-based film or an ethylene-vinyl alcohol copolymer film, and an adhesive composed of a polyolefin-based film, an aliphatic polyamide-based film, or a polyurethane-based film.
  • the green tire is vulcanized and formed by laminating the green tire on the inner surface of a green tire made of unvulcanized rubber so that the adhesive layer is in contact with the carcass layer.
  • thermoplastic film as described in JP-A-6-40207 in a tire inner liner layer have excellent performance, but have problems in workability and manufacturing cost, and have a problem in thermoplastic resin. There is also a problem that wrinkles, wrinkles, and the like occur when the film adheres, resulting in defective tires.
  • a method of attaching a thermoplastic film a green film is manufactured and then a band-like film is adhered to the inner surface, or the band-like film and the carcass are combined and wound around a forming drum for inflection.
  • the adhesion of the film splice is poor, the splice (joint) may be opened (splice open) during vulcanization of the tire. Was defective. Disclosure of the invention
  • the present invention eliminates the problem of the pneumatic tire using the thermoplastic film for the air-permeable layer of the tire as described above, and eliminates the problem in the splice portion of the film and / or the joint surface between the film and the carcass.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a pneumatic tire that can apply a pressure-sensitive adhesive to eliminate splice open during tire production and improve workability.
  • a method for manufacturing a joint portion of a thermoplastic film or a thermoplastic film in a method of manufacturing a pneumatic roller using a band-shaped or cylindrical single-layer or multilayer thermoplastic film for an air-permeation preventing layer, a method for manufacturing a joint portion of a thermoplastic film or a thermoplastic film. At least a part of the rubber component of the tire member and the polymer component whose absolute value of the critical surface tension difference with the polymer component of the surface layer of the thermoplastic film is 6 niNZm or less, respectively, between the opposing tire members.
  • a method for producing a pneumatic tire comprising applying a pressure-sensitive adhesive composition comprising: BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a half sectional view in the meridian direction showing a part of an inner liner of a pneumatic tire of the present invention.
  • a belt-like or cylindrical single-layer or multilayer thermoplastic film is used as the air permeation preventing layer.
  • Such a belt-shaped or non-joined cylindrical single-layer or multilayer thermoplastic film can be produced, for example, by extrusion of any thermoplastic film having low air permeability to a desired thickness.
  • the method for producing the air permeation preventing layer is described in more detail in, for example, the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-40207 and Japanese Patent Application No. 7-66341.
  • Fi Lum constituting the air permeation preventive layer of a pneumatic tire according to the present invention air permeability 25X 10 ⁇ 12 cc ⁇ cniZcni 2 - sec ⁇ cmHg or less, preferably 5 X 10- 12 cc ⁇ cmZcm 2 -
  • the Young's modulus is 1 to 500 MPa, preferably 10 to 300 MPa, and the thickness of the film is 0.02 to 111111, preferably 0.05 to 0.5 mm in sec ⁇ cmHg or less.
  • Air permeability 25 X 10_ 12 cc ⁇ cmZcm 2 - exceeds sec ⁇ cmHg the lighter undesirable pneumatic tire.
  • the Young's modulus is too low, the workability is reduced due to the size of the tire during molding, and if it is too high, the tire cannot follow the deformation of the tire during running.
  • thermoplastic resin used for the thermoplastic film can be any material having a desired air-permeation preventing action.
  • thermoplastic resin include, for example, the following thermoplastic resins and a mixture thereof or any resin containing them.
  • Polyamide resin for example, nylon 6 (N 6), nylon 66 (N 66), nylon 46 (N 46), nylon 11 (N 11), nylon 12 (N 12) , Nylon 6 10 (N 6 10), Nylon 6 12 (N 6 12), Nylon 6 Z 66 copolymer (N 6 Z 6 6), Nylon 6 Z 66/6 10 Polymer (N6Z66 / 6/10), nylon MXD6 (MXD6), nylon 6T, nylon 6.6-copolymer, nylon 66 / ⁇ copolymer, Nylon 66 / PPS copolymer).
  • MXD6 nylon MXD6
  • Polyester resin for example, polybutylene terephthalate (( ⁇ )), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene terephthalate (PEI), PET / PEI copolymer Polymer, polyarylate (PAR), polybutylene naphthalate (PBN), liquid crystal ballet Polyesters, aromatic polyesters such as polyoxyalkylene diimidodiic acid Z-polybutyl terephthalate copolymer), polynitrile resins (for example, polyacrylonitrile (PAN), polymethacrylonitrile, Lilonitryl styrene copolymer (AS), methacrylonitrile / styrene copolymer, methacrylonitrile styrene butadiene copolymer, polymethacrylate resin (for example, polymethacrylic acid) Methyl (PMMA), poly (methacrylic acid ethyl), polyvinyl-based resin (for example, vinyl acetate, poly
  • the film of the thermoplastic resin may be a single layer, or a polyolefin-based or aliphatic polyamide may be provided on both sides of the film of the air permeation prevention resin as described in, for example, JP-A-6-42007.
  • a multi-layer film provided with an adhesive layer of a resin or a urethane resin may be used, and as described in Japanese Patent Application No. 7-55929 filed by the applicant of the present invention filed on March 15, 1995,
  • a flat polymer oriented product made of one low-permeability thermoplastic resin produced by extrusion-stretching a blend of at least two types of low-compatible thermoplastic resins is used to form a mat of another thermoplastic resin. It is also possible to use a film that is dispersed in a mixture.
  • thermoplastic resins in order to maintain flexibility of these thermoplastic resins, an arbitrary elastomer component is added.
  • Japanese Patent Application No. 7-8394 filed on Jan. 23, 1995, which was filed on Jan. 23, 1995, in which the elastomer was used as a domain and the resin layer was used as a matrix.
  • the blend can be extruded as a film.
  • E Las Tomah used as domain of the Blend was air permeability Fi Lum is 25X 10- 12 cc - without exceeding the cm / cm 2 ⁇ se c ⁇ cmHg, may as appropriate mixed child.
  • the elastomers include the following.
  • Gen-based rubber and its hydrogenated products for example, NR, IR, epoxidized natural rubber, SBR, BR (high cis BR and low cis BR), NBR, hydrogenated NBR, hydrogenated SBR), and olefin rubber (Eg, ethylene propylene rubber (EPDM, EPM), maleic acid-modified ethylene propylene rubber (M-EPM)), butyl rubber (IIR), isobutylene and aromatic butyl or gen-based monomer copolymer, Ril rubber (ACM), ionomer, halogen-containing rubber (eg, Br-IIR, C1-IIR, bromide of isobutylene paramethylstyrene copolymer (Br-IPMS :), chloroprene rubber (CR) , Hydridone (CHC, CHR), chlorosulfonated polyethylene (CSM), chlorinated polyethylene (CM), maleic acid-modified chlorinated polyethylene (M-CM)
  • the method for producing a blended product is as follows: a thermoplastic resin and an elastomer (unvulcanized product in the case of rubber) are melt-kneaded in advance by a twin-screw kneading extruder or the like, and are mixed in a thermoplastic resin that forms a continuous phase. Disperse one component of Elastomer. When vulcanizing the elastomer component, a vulcanizing agent may be added under kneading to dynamically vulcanize the elastomer.
  • thermoplastic resin or the elastomer component may be added during the kneading, but it is preferable to mix them before kneading.
  • the kneading machine used for kneading the thermoplastic resin and the elastomer is not particularly limited, and examples thereof include a screw extruder, a honda, a kneading mixer, and a twin-screw kneading extruder. Among them, it is preferable to use a twin-screw kneading extruder for kneading the resin component and the rubber component and for dynamic vulcanization of the rubber component.
  • two or more kinds of kneading machines may be used to knead sequentially.
  • the temperature only needs to be equal to or higher than the temperature at which the thermoplastic resin melts.
  • the shear rate during kneading is preferably from 1,000 to 7,500 seer 1 . It is preferable that the entire kneading time is 30 seconds to 10 minutes, and when a vulcanizing agent is added, the vulcanizing time after the addition is 15 seconds to 5 minutes.
  • the polymer composition produced by the above method is formed into a film by molding with a resin extruder or force-rendering.
  • the film may be formed by a method of forming a usual thermoplastic resin or thermoplastic elastomer. These films may be strip-shaped or cylindrical.
  • the material of the rubber layer on which the air permeation prevention layer according to the present invention is laminated is not particularly limited, and may be any rubber material conventionally used as a rubber material for tires.
  • examples of such rubbers include gen-based rubbers such as NR, IR, BR, and SBR, halogenated butyl rubbers, ethylene-propylene copolymer rubbers, and styrene-based rubbers.
  • a rubber composition can be obtained by adding a binder such as carbon black, process oil, or a vulcanizing agent to a elastomer or the like.
  • the joint of the thermoplastic film or the thermoplastic film is at least partially between the opposing roller member and the rubber member.
  • An adhesive composition containing a polymer component of 6 niNZ m or less, preferably 3 mN / m or less is applied.
  • the adhesive of the present invention is dissolved in a solvent or the like in advance and applied to the bonding surface with a brush, a spray, a roller, or the like, or by a dip roll, a kiss roll, a knife, etc.
  • Adhesion to the thermoplastic film is easy, or it can be co-extruded or laminated during the production of the thermoplastic film to create a two-layer film as a solvent-free method.
  • An agent layer can be formed. This adhesive layer acts as an evening fire when forming the tire to improve workability and prevent splice opening, and is cross-linked by the heat during tire vulcanization, contributing to the adhesion between the rubber and Z films.
  • Examples of the unvulcanized rubber crosslinking agent-based adhesive used in the present invention include the following.
  • the absolute value of the difference of 7 c between the rubber component and film component of the tire and the polymer used for the adhesive is 6 mNZ m or less (this value is 6 mNZ m If it exceeds the value, the adhesive strength is insufficient), and there is no particular limitation, and it can be appropriately selected according to the rubber and film components of the tire to be used.
  • General unvulcanized rubber compositions for example, natural rubber, unvulcanized rubber compositions of SBR, BR, IR and EPDM can be used.
  • a cross-linking agent a general rubber cross-linking agent (vulcanizing agent) can be used.
  • a Y-system powder Y, sediment Y, high dispersibility Y, surface treatment Y, insoluble Y, Dimorpholine • Disulfide, alkylphenol disulfide, etc.
  • a peroxide system for example, benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, 2,4-dichloro mouth Dibenzoyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5 di (t-butyl-hydroxy) hexane, 2,5—dimethyl'hexane-1,2,5-di (peroxyl benzoate)
  • a peroxide system for example, benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, 2,4-dichloro mouth Dibenzoyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5 di (t-butyl-hydroxy) hexane, 2,5—dimethyl'hexane-1,2,5-di (peroxyl benzoate)
  • a peroxide system for example, benzoyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, 2,4-dichloro mouth Dibenzoyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5 di (t-
  • a general rubber vulcanization accelerator for example, 0.5 to 2 phr can be used.
  • aldehyde / ammonia for example, hexamethylenetetramine
  • guanidine for example, diphenyl.guanidine
  • thiazole for example, 2-mercaptobenzothiazole, Zn salt thereof, and cyclohexylamine) Salts
  • dibenzothiazyl disulphide dibenzothiazyl disulphide
  • sulfenamides for example, cyclohexyl / benzothiazylsulfenamide, N-oxyjethylene 'benzothiazilyl 2-sulfenamide, N-t-butyl-2-ene
  • Zothiazole sulfenamide 2 — (Thimopolinyl • dithio) benzothiabul)
  • thiurams eg Tetramethyl thiuram disulfide, Tetraethyl thiuram
  • a general rubber auxiliary can be used, and examples thereof include zinc white (about 5 phr), stearic acid, and oleic acid (about 3 phr to 4 phr).
  • any one used for general adhesives and adhesives can be used, for example, about 10 to 100 phr.
  • rosin-based resin eg, rosin such as gum rosin, tall oil rosin, and pendrozine: basic rosin such as hydrogenated rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, and maleated rosin;
  • rosin ester such as hydrogenated rosin and glycerin ester
  • resin having a polar group such as terpene phenol resin, a resin having no polar group, for example, ⁇ -pinene-based,; 8-pinene-based, dipentene (Limonene) Terpene resin such as a main component; and natural products such as aromatic hydrocarbon-modified terpene resins and derivatives thereof, and, for example,
  • a general solvent can be used as the solvent.
  • Aromatic solvents benzene, toluene, xylene, etc.
  • aromatic / aliphatic mixtures MSP, SBP, Suzul 100, Suzul 200, Benzo-Lu mouth 40, HAWS, white spirit, etc.
  • Aliphatic esters rubber volatile oil, ethyl acetate, etc.
  • alcohol ketones methanol, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone
  • the choice can be made according to the evaporation rate.
  • These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the solvent to be added may be determined according to the viscosity of the adhesive.
  • Viscosity is l Ocps to 1000 cps, preferably 50 to 500 cps. If the viscosity is less than l Ocps, the amount of application is small and the adhesive strength is insufficient. If the viscosity exceeds l Ocps, it becomes difficult to handle at the time of application. This is not preferred.
  • an additive that reacts with the film material or the rubber material opposite to the film material, or a film material or a film material in the adhesive composition.
  • Some additives having a critical surface tension closer to the rubber material than the rubber material may be mixed.
  • a nylon resin is used as the thermoplastic film material
  • resorcinol formalin resin, glycol acryl resin or the like is used as the additive
  • isocyanate or the like is preferable.
  • the compounding amount of the additives is preferably 0.5 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer.
  • coloring when coloring is desired, it is also possible to add a solvent, a coloring agent or the like.
  • polyester polyol / isocyanate-based adhesive used in the present invention examples include the following.
  • polyester polyol examples include, for example, a condensation-based polyester polyol, a lactone-based polyester polyol, and a polycarbonate.
  • a condensation-based polyester polyol a condensation-based polyester polyol
  • lactone-based polyester polyol a lactone-based polyester polyol
  • a polycarbonate a polycarbonate.
  • netdiol condensed polyester polyols are often used. Specifically, it is obtained by a dehydration condensation reaction of adipic acid with glycol and triol, and includes ethylene adipate, butylene adipate and diethylene adipate.
  • the molecular weight is preferably 3,000 or more, and if the molecular weight is less than 3,000, the tackiness tends to be insufficient, which is not preferred.
  • a polyester polyol is selected so that the difference between the rubber component and the film component of the tire is 6 mNZm or less.
  • the isocyanate component used as a cross-linking agent any one that can be cross-linked by heat during tire vulcanization can be used. Specifically, TDI, MD crude MDI, NDI, HDI, IPDI, etc. And so on.
  • a catalyst, an antioxidant, a colorant, and the like generally used for urethane may be appropriately compounded.
  • tackifier and the solvent those described above can be used.
  • Acrylate copolymers used in the present invention include organic peroxide-based or isocyanate-based adhesives, for example, acrylate copolymers (eg, butyl acrylate, Polymers obtained by polymerizing monomers such as 2-ethylhexyl acrylate and ethyl acrylate, and copolymers with ethylene, etc.) are organic peroxides or isocyanate cross-linking agents. It is used as an adhesive.
  • the polymer has a Tg of 40 ° C or less, is tacky, and is typically represented by the following general formula. ⁇ -CH 2 -CH (COOR 1 )) n [CH 2 -CH (COOR 2 )) m [CH 2 — CHh
  • R 2 are hydrogen or a substituent selected from an alkyl group having 12 or less carbon atoms, an aralkyl group, and an aryl group
  • R 3 is hydrogen, an alkyl group having 5 or less carbon atoms
  • n m is an integer of 1 or more
  • p is 0 or an integer of 1 or more.
  • organic peroxides include benzoyl peroxide, t-butyl oxide, and 24 dichlorodibenzoyl.
  • any cross-linking agent that can be cross-linked by heat during vulcanization of the tire can be used.
  • coloring agents antioxidants, tackifiers, solvents and the like can be mixed.
  • modified styrene copolymer or styrene copolymer and modified polyolefin Z crosslinker-based adhesive used in the present invention include: And modified styrene copolymers such as styrene-ethylene-propylene copolymers and styrene-ethylene-propylene copolymers having functional groups such as epoxy groups, hydroxy groups, amino groups, carboxyl groups, and acid anhydride groups. Polymer, styrene-ethylene-butadiene copolymer
  • styrene copolymer examples include styrene-ethylene
  • modified polyolefins include polyethylene, polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, and ethylene acrylic acid copolymer having functional groups such as epoxy group, hydroxy group, amino group, carboxyl group, and acid anhydride group. Examples thereof include a polymer and an ethylene methacrylic acid copolymer.
  • the styrene copolymer and the modified polyolefin can be preferably used in a mixture in a weight ratio of ⁇ .
  • cross-linking agent a general rubber cross-linking agent can be used, as described above.
  • the modified styrenic copolymer or the styrene copolymer and the modified polyolefin used in the present invention have poor tackiness.To use this as an adhesive, a tackifier must be mixed. Therefore, it is necessary to impart adhesive force (tackiness) to the tire rubber member and the thermoplastic film.
  • tackifier to be mixed examples include a rosin resin, a terpene resin, a petroleum resin, a cumarone / indene resin, a styrene resin, a phenol resin, and a xylene resin as described above. These choices should be close to the Sp value of the adhesive polymer, the Sp value of the tire rubber member, and the Sp value of the thermoplastic film.
  • terpene phenol resin and rosin ester resin have a Sp of 7.5 to 9.5. Since it works effectively and has high tackiness with respect to the polymer of value, it can be optimally used for the adhesive in the present invention.
  • the same compounds described above can be used for other antioxidants, coloring agents, tackifiers, and solvents.
  • FIG. 1 is a half-sectional view in the meridian direction showing a typical example of the arrangement of an air permeation prevention layer of a pneumatic tire.
  • a carcass layer 2 is mounted between a pair of left and right bead cores 1, 1, and an air permeation preventing layer 3 is provided on the inner surface of the tire inside the carcass layer 2.
  • the air permeation prevention layer 3 is composed of the film in the present invention.
  • 4 indicates a side wall.
  • the evening stickiness is 5 N or less
  • a splice portion is opened during the molding process (particularly, the inflating process), and it becomes impossible to cover the entire inner surface of the tire with the air-proof layer, or the floating portion of the bonding layer.
  • Has problems such as trapping air during vulcanization and not being able to obtain sufficient adhesive strength.
  • the tackiness is 30N or more, there is excessive tackiness. It does not come off cleanly, and if you try to forcibly remove it, there is a problem that the belt-like film will be deformed and will not withstand use. Therefore, considering the elongation characteristics of the belt-shaped film, it is limited that the evening stickiness is 30 N.
  • a carcass material, a bead material, a side wall material, and the like are further stacked.
  • These rubber members and the thermoplastic film material do not require as strong tackiness as in the case of the liner joint.
  • the uniformity of the tire is improved by using the characteristics of the thermoplastic film, which has high rigidity, as compared with the conventional rubber liner layer.
  • the members such as the inner liner, the power pipe, the beads, and the side walls wound around the drum are expanded in diameter in order to attach the belt and the cap tread.
  • the green tire is greatly deformed, but the joint of each member has locally high rigidity at the portion, and the joint is relatively slightly deformed when inflated. This degrades tire uniformity.
  • thermoplastic film since the thermoplastic film has a high elastic modulus of about 10 to 500 Pa, it has an effect of alleviating the difference in deformation at the joint of members other than the inner liner. However, in this case, it is meaningless if the thermoplastic film and other members are not integrated with a strong sunset. If the evening skininess is less than 5 N, there is no effect of improving the uniformity, and if it exceeds 30 N, the workability tends to deteriorate for the same reason as above.
  • the adhesive may be applied to the entire surface of the contact surface between the film and the other member, or may be partially applied, and applied to at least 30% or more of the contact surface. If it is, it will have the effect of improving the uniformity. However, when applying partially, it is preferable that evening stickiness (N) X application area ratio (%) ⁇ 450.
  • thermoplastic film a 50-zm-thick three-layer film in which polyethylene was laminated on both sides of an ethylene Z-vinyl alcohol copolymer was used.
  • a rubber material a mixture of the following general carcass compounds kneaded with an open roll was molded at 100 ° C and OMPa to prepare a two-thick plate.
  • Table I shows the critical surface tensions of the rubber adherend, thermoplastic film and adhesive, and their differences.
  • the viscosity measurement, the adhesion test, and the adhesion test of the thus-obtained thermoplastic film and the adhesive agent were performed as follows.
  • the viscosity of the adhesive having the above composition was measured using an E-type viscometer manufactured by Tokyo Keiki under conditions of 25 ° C.
  • the adhesive of the above composition was applied to a rubber plate or a film, dried for 20 seconds, placed on the film, pressed 180 minutes, and pressed under pressure for 10 minutes to crosslink the rubber and the adhesive.
  • This sample was subjected to a T-type separation test in accordance with JISK-685.
  • Table I shows the results of the viscosity measurement, adhesion test and adhesion test.
  • Comparative Example 2 shows the results of performing an adhesion test without using an adhesive.
  • Comparative Example 3 shows the results of performing an adhesion test without using an adhesive.
  • Example 8 to 11 the components shown in Table II were kneaded at 120 ° C by a twin-screw kneader, and then a 0.03 band adhesive film was produced with a T-die extruder.
  • Example 12 and Comparative Example 3 adhesives were prepared in the same manner as in Examples 1 to 7.
  • Table II shows the critical surface tensions of the rubber adherend, thermoplastic film and adhesive, and their differences.
  • Example 12 and Comparative Example 3 were determined in the same manner as in Examples 1 to 7.
  • Example 8 to 11 a 180-degree adhesive film was sandwiched between the rubber plates Z films or between the film Z films. C, press-bonded for 10 minutes, and then subjected to T-type peeling test.
  • Example 12 and Comparative Example 3 were the same as Examples 1 to 7.
  • Table II shows the adhesive strength and adhesion test results.
  • Example 13 The film was wound around a tire forming drum, and the adhesive used in Example 1 was applied to the spliced portion (Example 13) and the entirety (Example 14), and a tire member was laminated thereon.
  • the green tire was molded by inflating, and then vulcanized to produce a tire having a tire size of 16.5 SR13. After making the tires, the finished tires were observed for any abnormalities. The weight of the manufactured tire and the amount of air leakage were also measured.
  • This 8 value is defined as the amount of tire air leakage per month (% month).
  • thermoplastic film using the matrix of N11 used in Examples 8 to 12 was prepared in advance by T-die extrusion (360 mm in width and 0.1 mm in thickness), wound up in a roll form,
  • the adhesive film of Example 8 was produced by a T-die, the thermoplastic film was laminated on a roll to form a two-layer film composed of a thermoplastic film layer and an adhesive layer. Lum was made.
  • This two-layer film is wound around a tire building drum, and The tire members were laminated, a tire was molded in the same manner as in Examples 11 and 12, and the tire weight and the amount of air leakage were also measured.
  • Example 13 The film mixture used in Example 13 was converted into a blend pellet by a twin-screw kneader, and then a cylindrical film having a diameter of 345 mm and a thickness of 0.1 mm was produced by inflation molding. . This was fitted on a tire forming drum, and the adhesive used in Example 1 was applied to the entire surface. A tire was produced and evaluated in the same manner as in Example 13.
  • Example 13 The belt-shaped film used in Example 13 was wound around a tire drum, and a tire was produced and evaluated in the same manner as in Example 13 without using an adhesive.
  • the finished tire has the advantage that it is 6 to 7% lighter than a normal tire (Comparative Example 5) and has a smaller amount of air leakage.
  • the adhesive By applying the adhesive to the splice and the entire surface of the film, the defect that the splice is opened during the evening molding is eliminated, and the film can be fixed on the forming drum by the splice tack. Also improved.
  • the weight of the finished tire is 6-7% lighter than the current tire, and the amount of air leaks is also improved.
  • Example 16 Using the cylindrical liner used in Example 16 with a 165 SR 13-steel radial tire (rim: 13 X 412-J), 25, 30, 80, 90 and 100% of the total area of the liner The adhesive of Example 1 was applied and a uniformity test was performed. The results are shown in Table IV together with the tackiness values.
  • the R FV value is measured by the method of JASOC 607-787 “The Uniformity Test Method for Automobile Tires”, and the number of measures is 100 with the conventional product. The smaller the value, the better the uniformity.
  • a method for manufacturing a pneumatic tire comprising: At least part of the rubber component of the tire member and the polymer component of the surface layer of the thermoplastic film each have an absolute value of a critical surface tension difference of 6 mNZm or less.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

明 細 書 空気入りタイヤの製造方法 技術分野
本発明はタイヤ内の空気圧保持性を損なう ことなく、 タイヤの軽 量化を図ると共に、 タイヤ製造時におけるタイヤ不良率を低下させ かつ作業性を向上させる、 熱可塑性フイ ルムをタイヤイ ンナーラィ ナ一に使用した空気入りタイヤの製造方法に関する。 背景技術
燃料消費率の低減は自動車における大きな技術的課題の一つであ り、 この対策の一環として空気入りタイヤの軽量化に対する要求も 益々強いものになってきている。 ところで、 空気入りタイヤの内面 には、 夕ィャ空気圧を一定に保持するためにハロゲン化ブチルゴム などのような低気体透過性のゴムからなるインナーライナ一層など の空気透過防止層が設けられている。 しかしながら、 ハロゲン化ブ チルゴムはヒステリ シス損失が大きいため、 タイヤの加硫後に、 力 —カスコ一 ド間の間隙において、 力一カス層の内面ゴム及びィ ンナ 一ライナ一層に波打ちが生じた場合、 カーカス層の変形とともにィ ンナ一ライナ一ゴム層が変形するので、 転動抵抗が増加するという 問題がある。 このため、 一般に、 インナーライナ一層 (ハロゲン化 ブチルゴム) とカーカス層の内面ゴムとの間にヒステリ シス損失が 小さいタイゴムと呼ばれるゴムシー トを介して両者を接合している 。 従って、 ハロゲン化ブチルゴムのインナーライナ一層の厚さに加 えて、 タイゴムの厚さが加算され、 層全体として 1 mm ( 1000 // m ) を超える厚さになり、 結果的に製品タイヤの重量を増大させる原因 の一^ 3になっていた。
空気入りタイヤのインナ一ライナー層などの空気透過防止層とし てブチルゴムなどの低気体透過性ゴムに代えて種々の材料を用いる 技術が提案されている。 例えば特開平 6 — 40207 号公報には、 ポリ 塩化ビニリデン系フィルム又はエチレンビニルアルコール共重合体 フィルムからなる低通気層と、 ポリオレフィ ン系フィルム、 脂肪族 ポリア ミ ド系フィルム又はポリウレタン系フィルムからなる接着層 とを積層して薄膜を成形し、 この薄膜を未加硫ゴムからなるグリ一 ンタイヤの内面に、 接着層がカーカス層に接するように積層した後 、 このグリーンタイヤを加硫成型することにより、 タイヤ内側に空 気透過防止層を設けることが提案されている。 このような多層フィ ルムを空気透過防止層に用いることにより空気透過防止層の厚さを 従来より も薄くするこ とができ、 空気圧保持特性を損なう ことなく タイヤ重量を軽減することができる。
しかしながら、 特開平 6 - 40207 号公報に記載のような熱可塑性 フィ ルムをタイヤインナーライナ一層に使用した空気入りタイヤは その性能は優れるものの、 作業性や製造コス トに問題があるほか熱 可塑性フ イ ルムの付着時にしわ、 うき等が発生し不良タイヤが発生 するという問題もある。 さらに熱可塑性フィ ルムの付着方法として はグリーンタイヤを製造したあと帯状フィ ルムを内面に貼り付けた り、 帯状のフイルムとカーカスを合せて成形用 ドラムに巻きつけィ ンフレーシヨ ンしたりする方法があげられるが、 かかる方法にはフ イルムのスプライス部の密着性が悪いとタイヤ加硫時にスプライス 部 (接合部) が開口する (スプライスオープン) ことがあり、 また グリーンタイヤの製造に手間どって作業性が不良であるという問題 があった。 発明の開示
従って、 本発明は、 前述した熱可塑性フィ ルムをタイヤの空気透 過防止層に使用する空気入りタイヤの問題点を排除して、 フィ ルム のスプライス部分及び 又はフィ ルムとカーカスとの接合面に粘接 着剤を塗布して、 タイヤ製造時のスプライスオープンをなくすと共 に、 作業性を向上させることができる空気入り夕ィャの製造方法を 提供することを目的とする。
本発明に従えば、 帯状又は円筒状の単層又は多層熱可塑性フィル ムを空気透過防止層に使用する空気入り夕ィャの製造方法において 、 熱可塑性フィ ルムの接合部又は熱可塑性フィ ルムの相対するタイ ャ部材との間の少なく とも一部に、 前記タイヤ部材のゴム成分及び 熱可塑性フィルムの表面層のポリマー成分との臨界表面張力差の絶 対値がそれぞれ 6 niNZ m以下のポリマー成分を含む粘接着剤組成物 を適用することからなる空気入りタイヤの製造方法が提供される。 図面の簡単な説明
以下、 図面を参照して本発明を具体的に説明する。
図 1 は本発明の空気入りタイヤのィンナーライナ一部を示す子午 線方向半断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の構成及び作用効果について詳しく説明する。
本発明に従った空気入りタイヤの製造方法においては、 空気透過 防止層として帯状又は円筒状の単層又は多層熱可塑性フィルムを用 いる。 かかる帯状又は接合部分のない円筒状の単層又は多層熱可塑 性フィ ルムは、 例えば低空気透過性の任意の熱可塑性フイ ルムを所 望の厚さに例えば押出成形によって製造することができる。 かかる 空気透過防止層の製造方法については例えば前記した特開平 6 -40 207 号公報や特願平 7 - 66341 号出願明細書などに更に詳しぐ記載 されている。
本発明に従った空気入りタイヤの空気透過防止層を構成するフィ ルムは、 空気透過率が 25X 10·12 cc · cniZcni2 - sec · cmHg以下、 好ましく は 5 X 10-12 cc · cmZcm2 - sec · cmHg以下でヤング率が 1 〜500 MPa 、 好ま しく は 10〜300 MPa であり、 またフィルムの厚 さが0.02〜 1 111111、 好ましくは 0.05〜0.5 mmである。 空気透過率が 25 X 10_ 12 cc · cmZcm2 - sec · cmHgを超えると空気入りタイヤの軽 量化上好ましくない。 またヤング率は低過ぎるとタイヤ成形時にシ ヮなどがよって作業性が低下し、 逆に高過ぎると走行時にタイヤ変 形に追従できないので好ま しくない。
前記熱 塑性フィルムに用いられる熱可塑性樹脂は所望の空気透 過防止作用を有する任意の材料とすることができる。 そのような熱 可塑性樹脂としては、 例えば以下のような熱可塑性樹脂及びこれら の又はこれらを含む任意の樹脂混合物を挙げることができる。
ポリア ミ ド系樹脂 (例えばナイロン 6 (N 6 ) 、 ナイロン 6 6 ( N 6 6 ) 、 ナイロン 4 6 (N 4 6 ) 、 ナイロン 1 1 (N 1 1 ) 、 ナ ィロン 1 2 (N 1 2 ) 、 ナイロン 6 1 0 (N 6 1 0 ) 、 ナイロン 6 1 2 (N 6 1 2 ) 、 ナイロン 6 Z 6 6共重合体 (N 6 Z 6 6 ) 、 ナ ィロン 6 Z 6 6 / 6 1 0共重合体 (N 6 Z 6 6 / 6 1 0 ) 、 ナイ口 ン MX D 6 (MX D 6 ) 、 ナイロン 6 T、 ナイロン 6 Ζ 6 Τ共重合 体、 ナイロ ン 6 6 /Ρ Ρ共重合体、 ナイロン 6 6 /P P S共重合体 ) . ポリエステル系樹脂 (例えばポリブチレンテレフ夕レー ト ( Ρ Β Τ) 、 ポリエチレンテレフ夕レー ト ( P E T) 、 ポリエチレンィ ソフ夕 レー ト (P E I ) 、 P E T/P E I共重合体、 ポリアリ レー ト ( P AR) 、 ポリブチレンナフタレー ト ( P B N) 、 液晶ボリェ ステル、 ポリォキシアルキレンジイ ミ ドジ酸 Zポリプチレー トテレ フタレー ト共重合体などの芳香族ポリエステル) 、 ポリ二ト リル系 樹脂 (例えばポリアク リ ロニト リル (PAN) 、 ポリ メタァク リ ロ 二ト リル、 アク リ ロニト リル スチレン共重合体 (AS) 、 メタァ ク リ ロニト リル/スチレン共重合体、 メタァク リ ロ二ト リル スチ レン ブタジエン共重合体) 、 ポリ メタァク リ レー ト系樹脂 (例え ばボリ メタアク リル酸メチル ( P MM A ) 、 ポリ メタアク リル酸ェ チル) 、 ポリ ビニル系樹脂 (例えば酢酸ビニル、 ポリ ビニルアルコ ール (PVA) 、 ビニルアルコール/エチレン共重合体 (EVOH ) 、 ポリ塩化ビニリデン (PDVC) 、 ポリ塩化ビニル (PVC) 、 塩化ビニル Z塩化ビニリデン共重合体、 塩化ビユリデン Zメチル ァク リ レー ト共重合体) 、 セルロース系樹脂 (例えば酢酸セルロー ス、 酢酸酪酸セルロース) 、 フッ素系樹脂 (例えばボリ フッ化ビ二 リデン ( P V D F ) 、 ポリ フッ化ビニル ( P V F ) 、 ボリ クロロテ トラフルォロエチレン (P CTF E) 、 テ トラフロロエチレン/ェ チレン共重合体 (ETF E) ) 、 イ ミ ド系樹脂 (例えば芳香族ポリ イ ミ ド ( P I ) ) などを挙げることができる。
熱可塑性樹脂のフィ ルムは単層でも、 又は、 例えば前記特開平 6 - 4 0 2 0 7号公報に記載のように前記空気透過防止樹脂のフィル ムの両面にポリオレフィ ン系、 脂肪族ポリアミ ド系又はウレタン系 樹脂の接着層を設けた多層フィルムを用いてもよく、 更に平成 7年 3月 15日出願の本願出願人の出願に係る特願平 7— 55929 号出願に 記載のように、 少なく とも 2種の低相溶性熱可塑性樹脂のブレン ド 物を押出延伸成形して製造した一つの低通気性熱可塑性樹脂から成 る扁平状ポリマー配向物を他の熱可塑性樹脂のマ ト リ ッ クス中に分 散せしめて成るフィルムを用いることもできる。 また、 これらの熱 可塑性樹脂に柔軟性を保持させるために任意のエラス トマ一成分を 含有させ、 該エラス トマ一成分を ドメイ ンとし、 樹脂層をマ ト リ ッ クスとなした、 平成 7年 1月 23日出願の本願出願人の出願に係る特 願平 7— 8394号出願のブレン ド物をフィ ルムとして押出成形して用 いるこ ともできる。 このブレン ド物の ドメイ ンとして用いられるェ ラス トマーはフィ ルムの空気透過率が 25X 10— 12 cc - cm/cm2 · se c · cmHgを超えない範囲で、 適宜混入するこ とができる。 エラス ト マ一としては例えば、 以下のようなものを挙げるこ とができる。
ジェン系ゴム及びその水添物 (例えば NR、 I R、 エポキシ化天 然ゴム、 S BR、 BR (高シス BR及び低シス BR) 、 NBR、 水 素化 N B R、 水素化 S B R) 、 ォレフィ ン系ゴム (例えばエチレン プロ ピレンゴム (E PDM、 E PM) 、 マレイ ン酸変性エチレンプ ロ ピレンゴム (M— E PM) ) 、 ブチルゴム ( I I R) 、 イ ソプチ レンと芳香族ビュル又はジェン系モノマ一共重合体、 ァク リルゴム ( A CM) 、 アイオノマー、 含ハロゲンゴム (例えば B r— I I R 、 C 1 - I I R、 イ ソプチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素 化物 (B r— I PMS:) 、 クロロプレンゴム (CR) 、 ヒ ドリ ンゴ ム (CHC, CHR) 、 クロロスルホン化ポリエチレン (C SM) 、 塩素化ポリエチレン (CM) 、 マレイ ン酸変性塩素化ポリエチレ ン (M— CM) ) 、 シリ コ ンゴム (例えばメチルビニルシリ コンゴ 厶、 ジメチルシリ コ ンゴム、 メチルフエ二ルビニルシリ コンゴム) 、 含ィォゥゴム (例えばポリスルフィ ドゴム) 、 フ ッ素ゴム (例え ばビニリデンフルオラィ ド系ゴム、 含フ ッ素ビ二ルェ一テル系ゴム 、 テ トラフルォロエチレン一プロ ピレン系ゴム、 含フ ッ素シリ コ ン 系ゴ厶、 含フ ッ素ホスファゼン系ゴム) 、 熱可塑性エラス トマ一 ( 例えばスチレン系エラス トマ一、 ォレフィ ン系エラス トマ一、 ポリ エステル系エラス トマ一、 ウ レタン系エラス トマ一、 ポリア ミ ド系 エラス トマ一) などを挙げるこ とができる。 エラス トマ一は架橋さ れていても、 いなくても良い。
ブレン ド物の製造方法は、 予め熱可塑性樹脂とエラス トマ一 (ゴ ムの場合は未加硫物) とを 2軸混練押出機等で溶融混練し、 連続相 を形成する熱可塑性樹脂中にエラス トマ一成分を分散させる。 エラ ス トマー成分を加硫する場合には、 混練下で加硫剤を添加し、 エラ ス トマーを動的に加硫させても良い。 また、 熱可塑性樹脂またはェ ラス トマー成分への各種配合剤 (加硫剤を除く) は、 上記混練中に 添加しても良いが、 混練の前に予め混合しておく ことが好ましい。 熱可塑性樹脂とエラス トマ一の混練に使用する混練機としては、 特 に限定はなく、 スク リ ユー押出機、 二一ダ、 ノく ンバリ ミキサー、 2 軸混練押出機等が挙げられる。 中でも樹脂成分とゴム成分の混練お よびゴム成分の動的加硫には 2軸混練押出機を使用するのが好まし い。 さらに、 2種類以上の混練機を使用し、 順次混練してもよい。 溶融混練の条件として、 温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上で あれば良い。 また、 混練時の剪断速度は 1000〜7500 seer 1であるの が好ましい。 混練全体の時間は 30秒から 10分、 また加硫剤を添加し た場合には、 添加後の加硫時間は 15秒から 5分であるのが好ましい 。 上記方法で作製されたポリマー組成物は、 次に樹脂用押出機によ る成形または力レンダ一成形によつてフィルム化される。 フイルム 化の方法は、 通常の熱可塑性樹脂または熱可塑性エラス トマ一をフ ィルム化する方法によれば良い。 これらのフィルムは帯状であって も円筒状であってもよい。
本発明に従った空気透過防止層を積層せしめるゴム層の材料には 特に限定はなく、 従来からタイヤ用ゴム材料として一般に使用され ている任意のゴム材料とすることができる。 そのようなゴムとして は、 例えば、 N R , I R , B R , S B R等のジェン系ゴム、 ハロゲ ン化ブチルゴム、 エチレン一プロピレン共重合ゴム、 スチレン系ェ ラス トマ一等にカーボンブラッ ク、 プロセスオイル、 加硫剤等の配 合剤を添加したゴム組成物とすることができる。
本発明に従えば、 前述の如く、 帯状又は円筒状の単層又は多層熱 可塑性フィルムを空気透過防止層に使用して空気入りタイヤを製造 するにあたり、 熱可塑性フィルムの接合部又は熱可塑性フィルムの 相対する夕ィャ部材との間の少なく とも一部に、 前記タイヤ部材の ゴム成分及び熱可塑性フィルムの表面層のポリマ一成分との臨界表 面張力差の絶対値 (厶 7 c ) がそれぞれ 6 niNZ m以下、 好ましく は 3 mN/ m以下のポリマー成分を含む粘接着剤組成物を適用する。 本発明の粘接着剤はあらかじめ溶剤等に溶かしておき、 ハケ、 ス プレー、 ローラ一などで接着面に塗布する方法や、 ディ ップロール コ一夕一、 キスロールコ一夕一、 ナイフコー夕一等で熱可塑性フィ ルムに付着させておく方法、 または、 溶剤を使わない方法として、 熱可塑性フィ ルム作製時に共押出し、 あるいはラ ミネー トし、 2層 フィルムを作製しておく方法で簡単に粘接着剤層を形成できる。 こ の粘接着剤層はタイヤ成形時には夕ツキフアイヤーとして、 作業性 向上、 スプライス部開口防止に働き、 タイヤ加硫時にはその熱によ つて架橋され、 ゴム Zフィ ルム間の接着に寄与する。
本発明において使用する未加硫ゴム 架橋剤系の粘接着剤として は例えば以下のものがあげられる。
未加硫ゴム組成物としては、 例えばタイヤのゴム成分及びフィ ル ム成分と粘接着剤に使用されるポリマーとの 7 cの差の絶対値が 6 mNZ m以下 (この値が 6 mNZ mを超えると接着力が不足する) なら 、 特に制限はなく、 使用されるタイヤのゴム及びフィ ルム成分によ つて適宜選択することができる。 一般的な未加硫ゴム組成物、 例え ば天然ゴム、 S B R , B R , I R, E P D Mの未加硫ゴム組成物を 用いることができる。 架橋剤としては、 一般的なゴム架橋剤 (加硫剤) を用いるこ とが でき、 例えば具体的にはィォゥ系としては粉末ィォゥ、 沈降ィォゥ 、 高分散性ィォゥ、 表面処理ィォゥ、 不溶性ィォゥ、 ジモルホリ ン • ジサルフアイ ド、 アルキル · フヱノ ール · ジサルフアイ ドなどを
、 例えば 1 〜 4 phr (ゴム 100 重量部当りの重量部、 以下同じ) 程 度、 過酸化物系として、 例えばベンゾィル · パーォキサイ ド、 t 一 ブチル · ヒ ドロ . バーオキサイ ド、 2 , 4 —ジクロ口 · ジベンゾィ ル · パ一ォキサイ ド、 2 , 5 —ジメチルー 2 , 5 ジ ( t 一ブチルバ —ォキシ) へキサン、 2 , 5 —ジメチル ' へキサン一 2 , 5 —ジ ( パーォキシルベンゾエー ト) を例えば 1 〜15phr 程度、 その他とし て、 亜鉛華 ( 5 phr 程度) 、 酸化マグネシウム ( 4 phr 程度) 、 リ サージ (10〜20phr 程度) 、 p —キノ ンジォキシ厶、 p —ジベンゾ ィル ' キノ ン ' ジォキシム、 テ トラクロロー p —べンゾキノ ン、 ポ リ ー p —ジニ トロソベンゼン ( 2〜10phr 程度) などがあげられる ο
加硫促進剤としては、 一般的なゴム加硫促進剤を例えば 0. 5 〜 2 phr 用いるこ とができる。 具体的にはアルデヒ ト · アンモニア系 ( 例えばへキサメチレンテ トラ ミ ン) 、 グァニジン系 (例えばジフエ ニル . グァニジン) 、 チアゾール系 (例えば 2 —メルカプトべンゾ チアゾール、 及びその Z n塩、 シクロへキシルァ ミ ン塩、 ジベンゾ チアジルジサルフ ァイ ド) 、 スルフェ ンア ミ ド系 (例えばシクロへ キシル · ベンゾチアジルスルフェンァマイ ト、 N—ォキシジェチレ ン ' ベンゾチアジルー 2 —スルフェンァマイ ト、 N— t ーブチル— 2 —べンゾチアゾールスルフ ェ ンアマイ ト、 2 — (チモルポリニル • ジチォ) ベンゾチアブール) 、 チウラム系 (例えばテ トラメチル チウラム · ジサルフ アイ ド、 テ トラェチルチウラム · ジザルフ アイ ド、 テ トラ メチルチウラム · モノサルフアイ ド、 ジペンタ メチレン チウラム . テトラサルファイ ド) 、 ジチォ酸塩系 (例えば Z n —ジ メチル · ジチォ力一ノくメー ト、 Z n —ジェチル ' ジチォカーバメ一 ト、 Z n —ジー n—ブチル ' ジチォカーバメー ト、 Z n —ェチル ' フエニル ' ジチォカーバメー ト、 T e —ジェチル ' ジチォカーバメ ー ト、 C u —ジメチル ' ジチォカーバメー ト、 F e —ジメチル · ジ チォカーバメー ト、 ピペコ リ ン · ピペコ リノレ ' ジチォカーバメー ト ) 、 チォゥレア系 (例えばエチレン · チォゥレア、 ジェチル · チォ ゥレア) などをあげることができる。
加硫促進助剤としては、 一般的なゴム助剤を用いることができ、 例えば亜鉛華 ( 5 phr 程度) ステアリ ン酸、 ォレイン酸 ( 3 phr 〜 4 phr 程度) などがあげられる。
粘着付与剤としては、 一般の粘着剤、 接着剤等に用いられる任意 のものを、 例えば 10〜100 phr 程度用いることができる。 具体的に は例えば ( a ) ロジン系樹脂 (ガムロジン、 トール油ロジン、 ゥッ ドロジンなどのロジン : 水添ロジン、 不均化ロジン、 重合ロジン、 マレイ ン化ロジンなどの基性ロジン ; ) ロジングリセリ ンエステル
(エステルガム) 、 水添ロジン . グリセリ ンエステルなどのロジン エステル ; 及び (b ) テルペンフエノール樹脂などの極性基を有す る樹脂、 極性基を有しない樹脂例えば αピネン主体、 ;8ピネン主体 、 ジペンテン (リモネン) 主体などのテルペン樹脂 ; 及び芳香族炭 化水素変性テルペン樹脂などの天然物及びその誘導体並びに例えば
( c ) 脂肪族系、 脂環族系、 芳香族系などの石油樹脂 ; ( d ) クマ ロ ン . ィ ンデン樹脂 ; ( e ) スチレン系、 置換スチレン系などのス チレン系樹脂などの重合系樹脂や例えば ( f ) アルキルフヱノール 樹脂、 ロジン変性フヱノール樹脂などフヱノール系樹脂 ; ( g ) キ シレン樹脂などの縮合系樹脂をあげることができる。
溶剤としては、 一般的な溶剤が使用でき、 具体例としては、 芳香 族溶剤 (ベンゼン、 トルエン、 キシレンなど) 、 芳香族 · 脂肪族混 合物 (M. S. P. , S. B. P. , スヮゾ一ル 100 、 スヮゾ一ル 200 、 ベンゾ —ルァ口一 40, H. A. W. S.、 ホワイ トスピリ ツ トなど) 、 脂肪族エス テル (ゴム揮発油、 酢酸ェチルなど) 、 アルコール · ケ トン (メタ ノール、 アセ トン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソブチルケ トン ) などをあげることができ、 かかる溶剤の中からの特定の溶剤の選 択は蒸発速度に従って選ぶことができる。 これらの溶剤は 2種類又 はそれ以上を混合して使用してもよい。 溶媒の添加量は、 粘接着剤 としての粘度に合わせて決めれば良い。 粘度は l Ocps 〜 1000cps 、 好ましく は 50〜500 cps であり、 粘度が l Ocps 未満では、 塗布量が 少なく、 接着力が不足し、 逆に l OOOcps を超えると塗布時に取り扱 いにく くなるので好ましく はない。
その他の成分として、 接着強度をあげる必要がある場合には、 粘 接着剤組成物中に、 フィルム材料またはフィルム材料に相対するゴ ム材料と反応する添加剤、 あるいは、 フィ ルム材またはフィルム材 料に相対するゴム材料により近い臨界表面張力を有する添加剤を一 部混入することもできる。 熱可塑性フイルム材としてナイロ ン系樹 脂を用いる場合には、 上記添加剤として、 レゾルシンホルマリ ン樹 脂、 グリ コールゥ リル樹脂等、 また、 ポリエステル系樹脂を用いる 場合には、 イソシァネー ト等が良い。 添加剤の配合量は、 好ま しく はポリマー重量 100 重量部に対して、 0. 5 〜10重量部混合する。
さらに、 着色したいときには、 力一ボン又は着色剤等を配合する こともできる。
本発明において使用されるボリエステルポリオール/イソシァネ 一ト系の粘接着剤としては例えば以下のものがあげられる。
即ち、 ポリエステルポリオールとしては、 例えば縮合系ポリエス テルポリオール、 ラク トン系ボリエステルボリオール、 ポリカーボ ネー トジオールなどがあるが、 一般的には、 縮合系ポリエステルポ リオールが多く使用される。 具体的には、 ァジピン酸とグリ コール 、 ト リオールとの脱水縮合反応で得られたものでェチレンアジベー ト、 ブチレンアジペー ト、 ジエチレンアジペー ト等がある。 分子量 は 3000以上であるのが好ましく、 分子量が 3000未満では、 粘着性が 不足する傾向にあるので好ましく はない。 臨界表面張力差の絶対値 △ T Cは、 タイヤのゴム成分及びフィルム成分との差が 6 mNZm以 下となるようなポリエステルポリオ一ルを選択する。
架橋剤として使用されるイソシァネー ト成分としては、 タイヤ加 硫時の熱によって、 架橋されるものであれば使用することができ、 具体的には T D I , M D クルー ド M D I , N D I , H D I, I P D I等などをあげることができる。 ポリエステルポリオールとィ ソシァネー トの配合比は、 インデックス ( - NCO / - 0H X 100 = ) 50〜200 の範囲が好ましい。 この範囲以外では、 粘着性に乏しく、 また接着性も低下し、 タイヤ部材と熱可塑フィルムとが接合しなく なるからである。
その他ウレタン用として一般的に用いられる触媒、 酸化防止剤、 着色剤等を適宜配合してもよい。 また、 粘着付与剤、 溶剤は前述の ものを用いることができる。
本発明において使用されるァク リル酸エステル共重合体 有機過 酸化物系又はイソシァネー ト系の粘接着剤としては、 例えばァク リ ル酸エステル共重合体 (例えばァク リル酸ブチル、 アク リル酸 2— ェチルへキシル、 ァク リル酸ェチルなどのモノマーを重合させて得 られるポリマー及び、 エチレン等とのコポリマー) は有機過酸化物 又はイソシァネー ト系架橋剤で、 架橋させる前は、 一般に、 粘着剤 として、 使用されている。 ポリマーの T gが 40°C以下で、 粘着性が あり典型的には、 下記一般式で表される。 ~~- CH2-CH (COOR1 ) 〕 n 〔 CH2 - CH (COOR2)) m 〔 CH2— CHh
R3
(式中、 及び R2は水素または炭素数 12以下のアルキル基、 ァラ ルキル基、 ァリール基から選ばれた置換基であり、 R3は水素、 炭素 数 5以下のアルキル基であり、 n, mは 1以上の整数、 pは 0また は 1以上の整数である。 )
ァク リル酸エステル共重合体の架橋剤としては、 一般的な有機過 酸化物またはィソシァネ一 ト系架橋剤を使う ことができる。 例えば 、 有機過酸化物としてはベンゾィル · パ一ォキサイ ド、 t一ブチル • ヒ オキサイ ド、 2 4ージクロ · ジベンゾィル '
—オキサイ ド、 2, 5—ジメチルー 2, 5ジ ( t -ブチルバ一ォキ シ) へキサン、 2, 5—ジメチル ' へキサン一 2, 5—ジ (パーォ キシルベンゾ ト) などで、 好ましくは、 アタ リル酸エステル共 重体 1 0 0重量部に対して、 1 1 5重量部配合する。
また、 イソシァネー ト系架橋剤としては、 タイヤ加硫時の熱によ つて、 架橋されるものであれば使用することができ、 具体的には T D I , MD I、 クル一 ド MD I , ND I , HD I , I PD I等など をあげることができる。 ポリエステルポリオールとイソシァネー ト の配合比は、 インデックス (-NC0 /-0HX 100 =) 50 200 の範 囲が好ま しい。 この範囲以外では、 粘着性に乏しく、 また接着性も 低下し、 タイャ部材と熱可塑フィルムとが接合しなくなることがあ るからである。
その他前記した着色剤、 酸化防止剤、 粘着付与剤、 溶剤などを配 合することができる。
本発明に使用される変性スチレン系共重合体またはスチレン共重 合体と変性ポリオレフィ ン Z架橋剤系の粘接着剤としては、 例えば 、 変性スチレン共重合体として、 エポキシ基、 ヒ ドロキシル基、 ァ ミ ノ基、 カルボキシル基、 酸無水物基等の官能基を有するスチレン 一エチレン一プロ ピレン共重合体、 スチレン一エチレンーブ夕ジェ ンースチレン共重合体、 スチレン—エチレン—ブタジエン共重合体
、 スチレン一ブタジエン—スチレン共重合体等が挙げられる。
また、 スチレン共重合体としては、 例えば、 スチレン一エチレン
—プロ ピレン共重合体 ( S E P) 、 スチレン一エチレンーブ夕ジェ ンースチレン共重合体 (S E B S) 、 スチレン一エチレン一ブ夕ジ ェン共重合体 ( S E B) 、 スチレン一ブタジエン一スチレン共重合 体 ( S B S ) 等が、 変性ポリオレフイ ンとしては、 エポキシ基、 ヒ ドロキシル基、 ア ミ ノ基、 カルボキシル基、 酸無水物基等の官能基 を有するポリエチレン、 ポリプロピレン、 エチレン酢酸ビニル共重 合体、 エチレンアク リル酸共重合体、 エチレンメタク リル酸共重合 体等が挙げられ、 スチレン共重合体と変性ポリオレフィ ンは好ま し く は ΘΟΖΙΟ ΙΟ ^Οの重量比で混合して用いるこ とができる。
架橋剤としては、 一般的なゴムの架橋剤を用いるこ とができ、 前 述の通りである。 本発明で用いる変性スチレン系共重合体又は、 ス チレン共重合体と変性ボリオレフィ ンのボリマ一は粘着性が乏しい ために、 これを粘接着剤として用いるためには、 粘着付与剤を混入 して、 タイヤゴム部材及び熱可塑性フィ ルムとの粘着力 (タ ツキネ ス) を付与する必要がある。
混入する粘着付与剤としては、 前述したような、 ロジン系樹脂、 テルペン樹脂、 石油樹脂、 クマロン · イ ンデン樹脂、 スチレン系樹 脂、 フヱノール樹脂、 キシレン樹脂等を挙げるこ とができるが、 こ れらの選択は、 粘接着剤ポリマーの S ρ値、 タイヤゴム部材の S p 値及び熱可塑性フィ ルムの S p値に近いものを選ぶと良い。 特に、 テルペンフエノール樹脂、 ロジンエステル樹脂は 7.5 〜9.5 の S p 値のボリマーに対して、 有効に働き、 粘着性も高いので、 本発明中 の粘接着剤用として、 最適に用いることができる。 また、 その他酸 化防止剤、 着色剤、 粘着付与剤、 溶剤についても同様に前述のもの が使用できる。
図 1 は空気入りタイヤの空気透過防止層の配置の典型例を例示す る子午線方向半断面図である。 図 1 において、 左右一対のビー ドコ ァ 1 , 1 間にカーカス層 2が装架され、 このカーカス層 2の内側の タイヤ内面には、 空気透過防止層 3が設けられている。 この空気透 過防止層 3は、 本発明では前記フィルムから構成される。 図 1 にお いては 4はサイ ドウオールを示す。
以下、 本発明に従って空気入りタイヤを成型する工程について説 明する。
従来のタイヤ用材料を用いて、 グリーンタイヤを成型する場合は 、 適度のタツキネスがあり作業上好ま しかった。 しかし熱可塑性フ イルム材等を用いる場合はタツキネスが不足しがちで作業性が低下 する傾向にある。 特に、 帯状フィルムを成型ドラムに巻きつけ接合 させる工程でこの夕ツキネス不足が作業性を低下させることが問題 となる。 これに対し、 帯状フイ ルムの接合面にあらかじめ粘接着剤 を塗布しておく と (成型前の工程で塗布するか、 成型時に塗布する かのいずれでも良い) 、 適度の夕ツキネスが付与され作業性の低下 はない。 例えば夕ツキネスが 5 N以下であると、 成型工程 (特に膨 径工程) 中にスプライス部が開口し、 タイヤ内面全体を空気防止層 でおおう ことが出来なくなったり、 あるいは、 接合層の浮上り部は 加硫時に空気をトラップし、 十分な接着力を得られなくなつてしま う等の問題がある。
—方、 タツキネスが 30N以上の場合には、 過度のタツキネスがあ る故に、 一度接合した後に不具合を修正しょう としても、 接合面が きれいにはがれず、 無理にはがそう とすると帯状フィルムを変形さ せてしまい使用に耐えなくなってしまう等の問題がある。 従って、 帯状フィルムの伸び特性を考慮すると夕ツキネスが 3 0 Nであるの が限度である。
なお、 円筒状の熱可塑性フィ ルム材料を準備すれば、 上述の接合 部の開口のおそれはない。
グリ一ンタイヤの成型工程では、 前記インナーライナ一層の ドラ ムへの巻きつけ後に、 カーカス材、 ビー ド材、 サイ ドウォール材等 を更に積み重ねる。 これらのゴム部材と熱可塑性フイルム材とは、 ライナー接合部の場合ほど強固なタツキネスは必要としない。 しか し、 従来のゴムライナ一層に比較し、 剛性の高い熱可塑性フィルム の特質を利用するとタイヤ均一性 (ュニフォ ミティ一) が改善され ることがわかった。
即ち、 ドラム上に巻きつけられたインナーライナ一、 力一カス、 ビ一 ド、 サイ ドウオール等の部材はベルト、 キャップトレツ ドを貼 りつける為に膨径される。 この際、 グリーンタイヤは大き く変形す るが、 各部材の接合部はその部分が局所的に高剛性であり、 膨径時 に相対的に接合部は小変形となる。 これがタイヤ均一性を悪化させ るものである。
一方、 熱可塑性フィルムは 10〜500 Pa 程度の高い弾性率を有す るのでインナーライナ一以外の部材の接合部に於ける変形差を緩和 する作用がある。 ただし、 この場合、 熱可塑性フィルムと他の部材 とは強固な夕ツキネスで一体化されていなければ無意味である。 夕ツキネスが 5 N未満では、 ュニフ ォ ミティ一改善効果がなく、 30 Nを超えると上と同様の理由で作業性が悪化する傾向にある。
本発明では粘接着剤はフィルム〜他部材接触面の全面に塗布して も、 部分的に塗布しても良く、 少なく とも接触面の 30 %以上に塗布 してあればュニフ ォ ミティ一改善効果を発揮する。 ただし、 部分的 に塗布する際は夕ツキネス (N ) X塗布面積率 (%) ≥ 450 である のが好ま しい。
実施例
以下、 実施例及び比較例に従って本発明を更に詳しく説明するが 、 本発明の技術的範囲をこれらの実施例に限定するものでないこと は言うまでもない。
実施例 1 〜 7及び比較例 1〜 2
被着体の調製
熱可塑性フイルムとしてェチレン Zビニルアルコール共重合体の 両面にポリエチレンを積層させた厚さ 50 z mの 3層フィルムを用い た。 また、 ゴム材料としては下記に示す一般的なカーカス用配合を オープンロールで混練したものを 100 °C、 l OMPa で型付けして 2随 厚さの板に調製して用いた。
成 分 重量部 天然ゴム 8 0
S B R 2 0
F E Fカーボンブラッ ク 5 0
ステア リ ン酸 2
亜鉛華 3
ィォゥ 3
加硫促進剤 ( B B S ) * 1
ァロマオイル 2
* N - t ーブチルー 2 —べンゾチアジルスルフェ ンア ミ ド 粘接着剤の調製
表 I に示した溶剤を除く配合成分を、 オープンロールで 10分間混 練した後溶剤を加え常温で 5時間攪拌して実施例 1 〜 7及び比較例 の粘接着剤を調製した。
表 I
Figure imgf000021_0001
表 Iの脚注
* 1 : S MR - L
* 2 : ENR - 2 5 (マレーシアゴムビューロー)
* 3 : Hy c a r 4 0 2 1 (日本ゼオン)
* 4 : 二ポール BR 1 2 2 0 日本ゼオン) ―
* 5 : バイロン 2 0 0 (東洋紡) · 分子量 2 0 0 0 0
* 6 : J S Rブチル 2 6 8 (日本合成ゴム)
* 7 : E E A/D P D J - 6 1 6 9 (日本ュニカー)
* 8 : クイ ン ト ン A— 1 0 0 (日本ゼオン)
* 9 : ス ミ ジュール 4 4 V— 1 0 (住友バイエルゥ レタン)
* 1 0 : ノ クセラー DM (大内新興化学)
* 1 1 : ト リエチレンテトラ ミ ン (試薬)
ゴム被着体、 熱可塑性フィ ルム及び粘接着剤の臨界表面張力並び にそれらの差は表 I に示す通りである。 このようにして得られたゴ ム被着体熱可塑性フィルム及び粘接着剤の粘度測定、 粘着試験及び 接着試験を以下の通りにして実施した。
粘接着剤の粘度測定
上記配合の粘接着剤の粘度は、 25°Cの条件下で、 東京計器製 E型 粘度計を用いて測定した。
粘着 (タツキネス) 試験
上記配合の粘接着剤を刷毛でフイルム、 またはゴム板に塗り、 測 定器下部にセッ トする。 塗布後 20秒間乾燥した後、 測定器の上部サ ンプル取り付け位置に取り付けたフィ ルムを圧着させ、 それを引き 剝すときの力を粘着力とした。 測定は、 フィルム Z粘接着剤 Zフィ ル厶間とフィルム 粘接着剤 ゴム間の 2種類で実施した。 測定機 械は (株) 東洋精機製作所製 P I CMA タッ クテスターを用い て下記条件で測定した。 測定条件 基準試料 (上部) 寸法 12.7mm X 152mm
圧着加重 4.90N
剝離速度 120mm /rain
圧着時間 0 s
温度 20。C
湿度 65%
接着試験
ゴム板またはフィ ルムに上記配合の粘接着剤を塗布し、 2 0秒間 乾燥後フィ ルムを載せ、 180 て、 10分間プレス圧着し、 ゴム、 粘接 着剤の架橋を行った。 このサンプルを J I S K— 6 8 5 4 に従い T 型剝離試験に供した。
粘度測定、 粘着試験及び接着試験の結果は表 I に示す。
比較例 2は粘接着剤を使わずに粘着試験を実施した結果を示した 実施例 8〜12及び比較例 3
被着体の調整
B r - I PMS # 1100 重量部をゴム用ペレタイザ一でペレッ ト化 した。 その後、 下記に示す配合を 2軸混練機で混練し、 樹脂用ペレ タイザ一でペレツ ト化した後、 Tダイ押出し機で 0.1 mm厚の熱可塑 性フィルムを作製した。 この時フィルム表面層はナイロン 1 1 であ ることを確認した。 又、 ゴム材料としては実施例 1〜 6使用のもの と同様品を用いた。 成 分 重量部 ナイロン 1 1 " 40
B r - I P S *1 60 亜鉛華 0.3
ステア リ ン酸 1.2
ステアリ ン酸亜鉛 0.6
* l : E x x p r o 9 0 - 1 0 (ェクソンケミ カル) : イソブチレ ン . パラメチルスチレン共重合体の臭素化物
* 2 : リ ルサン B E SN 0 T L (ア トケム)
粘接着剤の調製
実施例 8〜11については、 表 IIに示す配合成分を 120 °Cにて 2軸 混練機で混練した後、 Tダイ押出し機で 0.03匪の粘接着剤フィ ルム を作製した。 なお実施例 12及び比較例 3については、 実施例 1〜7 と同様に粘接着剤を調製した。
ゴム被着体、 熱可塑性フィ ルム及び粘接着剤の臨界表面張力並び にそれらの差は表 IIに示す通りである。
得られたゴム被着体、 熱可塑性フィ ルム、 粘接着剤の粘着試験及 び接着試験を以下のように実施した。
粘着 s ^験,
実施例 8〜11の粘接着剤フィルムを測定器下部に、 また測定器上 部に熱可塑性フイ ルムまたはゴム板を取りつけ、 実施例 1〜 7同様 に圧着、 引きはがし時の力を求めた。 また、 実施例 12、 比較例 3に ついては、 実施例 1〜 7同様に求めた。
接着試験
実施例 8〜11についてはゴム板 Zフィルム間またはフィルム Zフ イルム間に、 粘接着剤フィルムをはさみ、 180 。C、 10分間プレス圧 着し、 その後 T型はく り試験に供した。 また、 実施例 12、 比較例 3 については、 実施例 1〜7同様にした。
表 IIに粘着力及び接着試験結果を示す。 表 II
Figure imgf000025_0001
以上の結果より、 臨界表面張力の差の絶対値が 7 mNZ m以上にな ると、 基材と粘接着剤間の粘着力、 接着力は、 ともに低下し、 タイ ャ成形時の作業性低下、 タイヤ欠陥等に結びつく レベルとなってし まう。
次に粘接着剤を使用し、 タイヤを成形した実施例を示す。
実施例 13及び 14
B r— I P M S * 'を 100 重量部、 カーボン (G P F * 2 ) 60重量部 、 パラフィ ン系プロセス油 20重量部を密閉式ミキサ一中で混合し、 マスターバッチを作製し、 ゴム用ペレタイザ一でぺレッ ト化した。 その後、 表に示す配合を 2軸混合機で混練し、 樹脂用ペレタイザ一 でペレッ ト化した後 Tダイ押し出し成形で、 360 讓幅及び 0. 1 mm厚 の帯状フィルムを作製した。 この時フィルムの表面層は E V O Hで あることを確認した。 また、 このフィルムの臨界表面張力は 38mN/ mであった。 このフィルムをタイヤ成形ドラムに巻き付け、 そのス プライス部分 (実施例 13) 及び全体 (実施例 14) に実施例 1 で使用 した粘接着剤を塗布し、 その上にタイヤ部材を積層し、 イ ンフ レ一 トさせてグリーンタィャを成形後、 加硫してタイヤサイズ 1 6 5 S R 1 3のタイヤを作製した。 タイヤ作製後、 出来上がったタイヤに 異常はないか観察した。 また、 製造されたタイヤの重量、 及び空気 漏れ量もあわせて測定した。
実施例 13によってグリーンタィャを成形する際の時間を計測する と約 1分の作業時間がかかった。 成 分 重量部
E V 0 Η · 3 50
ゴムマスターノくツチ 90 亜鉛華 0.25
ステアリ ン酸 1
ステアリ ン酸亜鉛 0.5
* 1 : E X X K P R O 9 0 - 1 0 (ェクソンケミ カル) : イソブ チレン . パラメチルスチレン共重合体の臭素化物
* 2 : シース ト V (東海カーボン)
* 3 : ェバール E P E 1 5 3 B (クラレ)
タイヤ空気漏れ性能試験法
1 6 5 S R 1 3 スチールラジアルタイヤ (リム 13X41Z 2— J ) を使用して、 初期圧力 200 kPa 、 無負荷条件にて室温 21てで 3 ヶ月間放置して、 間隔 4 日毎に圧力を測定した。
測定圧力 P t、 初期圧力 P 0及び経過日数 t として、 関数 : P t /P o = e x p (- a t )
に回帰して a値を求める。 得られた aを用い、 t =30を下式に代入 し、
β = [ 1 - e X p (- a t ) 】 x 100
3値を得る。 この ;8値を 1 ヶ月当りのタイヤ空気漏れ量 (% 月) とする。
実施例 15
あらかじめ実施例 8〜 12で使用した N 1 1 をマ ト リ クスとした熱 可塑性フィルムを Tダイ押出し成形にて作製し (幅 360 mm厚さ 0.1 mm) 、 ロール状に巻き取っておき、 次に、 実施例 8の粘接着剤フィ ル厶を Tダイにて作製する際に、 熱可塑性フィルムをロール上でラ ミ ネー ト して、 熱可塑性フィルム層と粘接着剤層から成る 2層フィ ルムを作製した。
この 2層フィルムをタイヤ成形ドラムに巻き付け、 その上にタイ ャ部材を積層させ、 実施例 1 1及び 12と同様にタイヤを成形し、 タイ ャ重量、 空気もれ量も合わせて測定した。
実施例 16
実施例 13で使用したフィ ルム配合を 2軸混練機で混合べ-レッ ト化 し、 その後イ ンフ レ一ショ ン成形によって直径 345 mm. 厚さ 0. 1 mm の円筒状フィ ルムを作製した。 これをタイヤ成形用 ドラムにはめ、 全面に実施例 1 で使用の粘接着剤を塗布し、 実施例 13と同様にタイ ャを作製し、 評価した。
比較例 4
実施例 13で使用した帯状のフィ ルムをタイヤ ドラムに巻き付け、 粘接着剤を使用せずに実施例 13と同様にタイヤを作製し、 評価した 。 ここで、 比較例 4によってグリーンタイヤを成形する際の時間を 計測すると、 フィルムスブライス部分とカーカスとの積層手直しな どのために、 1分 20秒かかった。 これは、 実施例 13に対して作業時 間が 20秒増えている事になる。
比較例 5
インナーライナ一を通常のブチルゴム系組成物で作製したタイャ を評価した。
以上の評価結果を表 I I I に示した。
表 III
Figure imgf000029_0001
* 1 :比較例 4のタイヤを 100とした時の重量
表 I I I の結果より、 粘接着剤を少なく とも熱可塑性フィルムのス プライス部分に使用することにより、 タイヤ成形時に、 スプライス オープンがなくなり、 良好なタイヤが成形できることがわかる。
また、 比較例 4のような粘接着剤を使用しないタイヤに比べて、 粘接着剤を使用するとそれのタックによって、 容易に成形ドラム上 に熱可塑性フィルムを固定できることから作業時間を短縮でき、 作 業性に関しても極めて有効であることが証明された。
このようにして、 完成したタイヤは通常のタイヤ (比較例 5 ) よ り も 6〜 7 %軽量化され、 しかも、 空気もれ量も少ないという メ リ ッ トを有する。
粘接着剤をスプライス部及びフィ ルム全面に施すことにより、 夕 ィャ成形時にスプライス部分が開口する欠陥はなくなり、 またスプ ライス部のタックによってフィルムを成形ドラム上に固定できるこ とから作業性も向上した。
こう して出来上ったタイヤは重量として現状品よりも 6〜 7 %の 軽量化が達成され、 かつ、 空気もれ量も改善されている。
実施例 17
実施例 16で使用した円筒状ライナーを用いて 1 6 5 S R 1 3スチ —ルラジアルタイヤ (リム : 13 X 41 2 - J ) でライナー全面積の 25, 30, 80, 90及び 100 %に実施例 1 の粘接着剤を塗布し、 ュニフ ォ ミティ試験を行なった。 結果をタツキネスの値と共に表 I Vに示す
表 IV 熱可塑性フイ ルムライナ 従来ブチル ゴムラ
A B C D E F G イナ一 夕ツキネス N 4 5 5 5 20 20 20 塗布面積率 ) 100 80 90 100 25 30 100 ュニフ ォ ミテ
ィ一 (指数) 100 100 98 97 100 95 88 100
(各 η = 20)
(注) ュニフ ォ ミティ一試験は、 J A S O C 6 0 7 — 8 7 「自動 車用タイヤのュニフォ ミティ一試験法」 による方法で R F V値を測 定し、 従来品を 100 とした措数で示す。 この値が小さいほどュニフ ォ ミティーに優れる。
産業上の利用性
以上説明した通り、 本発明によれば熱可塑性フィ ルムを空気透過 防止層とに使用する空気入りタイヤの製造方法において、 熱可塑性 フィルムの接合部又は熱可塑性フイ ルムの相対するタイヤ部材との 間の少なく とも一部に、 前記タイヤ部材のゴム成分及び熱可塑性フ ィルムの表面層のポリマー成分との臨界表面張力差の絶対値がそれ ぞれ 6 mNZ m以下のボリマー成分を含む粘接着合い組成物を、 フィ ルムのスプライス部、 フィ ルムと力一カスなどのタイヤ部材との接 合面に塗布することにより、 スプライス部の開口が起らず、 作業性 も向上させることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 帯状又は円筒状の単層又は多層熱可塑性フィルムを空気透過 防止層に使用する空気入りタイヤの製造方法において、 熱可塑性フ ィルムの接合部又は熱可塑性フイ ルムの相対するタイヤ部材との間 の少なく とも一部に、 前記タイヤ部材のゴム成分及び熱可塑性フィ ルムの表面層のボリマ一成分との臨界表面張力差の絶対値がそれぞ れ 6 mNZ rn以下のポリマー成分を含む粘接着剤組成物を適用するこ とを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
2 . 帯状の単層又は多層熱可塑性フィ ルムの少なく とも接合部に 粘接着剤組成物を適用する請求の範囲第 1項に記載の方法。
3 . 前記粘接着剤組成物が未加硫ゴム及びその架橋剤を含む請求 の範囲第 1項又は第 2項に記載の方法。
4 . 前記粘接着剤組成物が数平均分子量 3000以上のボリエステル 骨格を有するポリオールとイソシァネー ト系架橋剤を含む請求の範 囲第 1項又は第 2項に記載の方法。
5 . 前記粘接着剤組成物がァク リル酸エステル共重合体と有機過 酸化物系架橋剤又はィソシァネー ト系架橋剤とを含む請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の方法。
6 . 前記粘接着剤組成物が変性スチレン系共重合体、 または、 スチレン共重合体と変性ポリオレフィ ンの混合物と架撟剤及び粘着 付与剤を含む請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の方法。
PCT/JP1996/001031 1995-05-02 1996-04-15 Procede de production de pneumatiques WO1996034736A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96909374A EP0774340B1 (en) 1995-05-02 1996-04-15 Method for producing pneumatic tires
JP53316896A JP3320420B2 (ja) 1995-05-02 1996-04-15 空気入りタイヤの製造方法
DE69622505T DE69622505T2 (de) 1995-05-02 1996-04-15 Verfahren zum herstellen von luftreifen
US08/765,425 US6136123A (en) 1995-05-02 1996-04-15 Process of production of pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10866695 1995-05-02
JP7/108666 1995-05-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/358,691 Division US6402867B1 (en) 1995-05-02 1999-07-21 Process of production of pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996034736A1 true WO1996034736A1 (fr) 1996-11-07

Family

ID=14490607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001031 WO1996034736A1 (fr) 1995-05-02 1996-04-15 Procede de production de pneumatiques

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6136123A (ja)
EP (1) EP0774340B1 (ja)
JP (1) JP3320420B2 (ja)
KR (1) KR100413882B1 (ja)
DE (1) DE69622505T2 (ja)
WO (1) WO1996034736A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110735A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. タイヤ構成部材の供給方法
WO2005007392A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤの製造方法及びそれに使用されるタイヤ成形ドラム装置
WO2006059621A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Bridgestone Corporation 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
WO2006075550A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤの製造方法
JP2006305905A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2006121140A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006327038A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP2007100003A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp 接着剤組成物の製造方法、その製造方法により製造された積層体及びそれを用いたタイヤ
WO2007051144A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Construction comprising tie layer
JP2007276631A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Bridgestone Corp タイヤ
JP2007276267A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Bridgestone Corp タイヤ部材用積層体の製造方法
WO2007126143A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007320480A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2007141973A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2008024228A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
JP2008024221A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008024220A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009279809A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2010132227A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012066801A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ポリマー積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP2502742A2 (en) 2005-10-27 2012-09-26 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Construction comprising tie layer for pneumatic tire
WO2012134454A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized thermoplastic elastomer laminates
WO2012157310A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN108030592A (zh) * 2017-12-15 2018-05-15 温州市人民医院 一种易撕医用胶布
US9975378B2 (en) 2011-11-15 2018-05-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rolled multilayer tire inner liner product and methods for preparing
JP2019130689A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 積層シート、インナーライナー材および空気入りタイヤ
JP2019130687A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 積層体、インナーライナー材、グリーンタイヤおよび空気入りタイヤ

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413882B1 (ko) * 1995-05-02 2004-04-28 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기타이어의제조방법
EP0969039B1 (en) * 1998-01-13 2013-07-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition, process for producing the same, and pneumatic tire and hose made with the same
US6651716B1 (en) * 2000-02-23 2003-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and tire adapted for post cure tire uniformity correction
JP2004506540A (ja) 2000-08-15 2004-03-04 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 配向性熱可塑性加硫ゴム
JP4520069B2 (ja) * 2001-04-18 2010-08-04 日本板硝子株式会社 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品
EP1295926A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-26 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Components for adhesive compositions and process for manufacture
JP4187990B2 (ja) 2002-04-01 2008-11-26 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
CN100491140C (zh) * 2002-10-08 2009-05-27 住友橡胶工业株式会社 无内胎轮胎
DE60321294D1 (de) * 2002-11-13 2008-07-10 Bridgestone Corp Luftundurchlässige Innenschicht für Luftreifen und Reifen
KR100571704B1 (ko) * 2002-12-09 2006-04-17 한국타이어 주식회사 타이어 트레드 접합방법
JP4214379B2 (ja) * 2003-01-07 2009-01-28 三菱瓦斯化学株式会社 空気入りタイヤ
US20060032568A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Annette Lechtenboehmer Tire with oxygen scavenging barrier
CA2517822C (en) * 2004-09-06 2009-10-27 Honda Motor Co., Ltd. Seat mount structure for saddle ride vehicle
JP3989479B2 (ja) * 2004-09-15 2007-10-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4867175B2 (ja) * 2005-02-18 2012-02-01 横浜ゴム株式会社 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4581752B2 (ja) * 2005-03-07 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4004518B2 (ja) 2005-10-04 2007-11-07 横浜ゴム株式会社 ゴム積層体を用いた空気入りタイヤ
JP2007099146A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1940617B1 (en) * 2005-10-27 2014-03-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Construction comprising tie layer
US7335707B2 (en) * 2005-11-02 2008-02-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Barrier layer composition
EP1971496B1 (en) * 2006-01-10 2010-09-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Laminate of thermoplastic polymer composition having low air permeability and pneumatic tire using same as inner liner
EP1987962B1 (en) * 2006-02-23 2011-07-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Multilayer body and pneumatic tire using same
EP2002993A4 (en) * 2006-04-04 2009-11-11 Yokohama Rubber Co Ltd PNEUMATIC HAVING SURFACE OF LIGHT BARRIER LAYER
KR100753865B1 (ko) 2006-07-04 2007-08-31 한국타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물
WO2008013152A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Bridgestone Corporation Corps à couches multiples, procédé de fabrication associé, revêtement intérieur pour pneumatique et pneumatique
EP2081765B1 (en) * 2006-10-26 2012-10-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Low moisture permeability laminate construction
JP5212117B2 (ja) * 2007-02-06 2013-06-19 横浜ゴム株式会社 空気透過防止層の表面に遮光性保護層を有する空気入りタイヤの製造方法
JP4720780B2 (ja) * 2007-05-01 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008303329A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US20090107608A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Paul Harry Sandstrom Tire with resistance to rim slip
US20090151846A1 (en) * 2007-12-15 2009-06-18 Junling Zhao Tire with innerliner containing low melting polyamide
JP5125630B2 (ja) * 2008-03-07 2013-01-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
FR2933636B1 (fr) * 2008-07-11 2011-09-02 Michelin Soc Tech Dispositif d'etancheite et procede de mise en place dudit dispositif sur une jante
US8776851B2 (en) 2008-08-29 2014-07-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Film to keep tire surface clean and simultaneously prime for better adhesion of balance pad
US8281827B2 (en) * 2008-11-06 2012-10-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP2399760B1 (en) 2009-02-17 2017-06-21 Bridgestone Corporation Tire manufacturing method
US8905100B2 (en) 2009-02-18 2014-12-09 Bridgestone Corporation Tire
CN104085257B (zh) * 2009-04-13 2016-06-22 株式会社普利司通 充气轮胎
US20110319531A1 (en) 2010-06-29 2011-12-29 Eastman Chemical Company Cellulose ester compositions
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
DE102010037574A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US20120103496A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Joseph Alan Incavo Pneumatic tire with tie layer and method of making same
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
WO2012086801A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US9586355B2 (en) * 2011-03-11 2017-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized thermoplastic elastomer film
US20130150493A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Eastman Chemical Company Process for dispersing cellulose esters into elastomeric compositions
EP2788444B1 (en) 2011-12-07 2016-09-28 Bridgestone Corporation Water-based adhesives
KR102196802B1 (ko) 2013-03-13 2020-12-30 바스프 에스이 공기입 타이어 조립체용 내부 라이너
JP5993103B2 (ja) 2013-03-14 2016-09-14 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 再生剤
US10399391B2 (en) 2014-12-16 2019-09-03 Triangle Tyre Co., Ltd. Pneumatic tire having multiple built-in sealant layers and preparation thereof
US10077343B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
RU2714474C1 (ru) * 2019-02-20 2020-02-17 федеральное государственное унитарное предприятие "Федеральный научно-производственный центр "Прогресс" (ФГУП "ФНПЦ "Прогресс") Резинокордный композит
FR3097162B1 (fr) 2019-06-14 2021-05-21 Michelin & Cie Procédé de fabrication d’une couche étanche entrant dans la composition d’un pneumatique
US11065919B1 (en) * 2020-08-20 2021-07-20 King Abdulaziz University Sealing device for tubeless tires

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169909A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05170935A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーとゴムとの接着複合体の製造方法
JPH0640207A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH0752605A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200579A (en) * 1971-09-24 1980-04-29 Stamicarbon, B.V. Compositions possessing increased building tack on the basis of new rubber-like copolymers of ethylene, at least one other α-alkene and one or more polyenes
US4130534A (en) * 1976-12-27 1978-12-19 Monsanto Company Elastoplastic compositions of butyl rubber and polyolefin resin
US4502520A (en) * 1984-04-02 1985-03-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having air retention innerliner
US4928741A (en) * 1986-11-14 1990-05-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber tire having polyvinylidene chloride/elastomer inner liner coating
US5040583A (en) * 1988-04-11 1991-08-20 Hercules Incorporated Tire innerliner
ATE127740T1 (de) * 1991-05-24 1995-09-15 Dow Chemical Co Elastomerische sperrfilme für reifen.
US5228938A (en) * 1991-06-12 1993-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber surface treatment and products derived therefrom
US5370915A (en) * 1992-01-08 1994-12-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber-rubber bonded composite structure
JPH06184327A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性ブロックポリマーとゴムとの接着複合体の製造方法
DE69413143T2 (de) * 1993-07-08 1999-01-28 Sumitomo Rubber Ind Kautschukmischung für Innenschichten von Reifen
GB9400603D0 (en) * 1994-01-14 1994-03-09 Cpc International Inc Dehydrated vegetables and method for their preparation
JP3150561B2 (ja) * 1995-01-25 2001-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR100413882B1 (ko) * 1995-05-02 2004-04-28 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기타이어의제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170935A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマーとゴムとの接着複合体の製造方法
JPH05169909A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0640207A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH0752605A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0774340A4 *

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110735A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. タイヤ構成部材の供給方法
WO2005007392A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤの製造方法及びそれに使用されるタイヤ成形ドラム装置
US7704343B2 (en) 2003-07-16 2010-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of manufacturing pneumatic tire and tire building machine used therefor
JPWO2006059621A1 (ja) * 2004-12-03 2008-06-05 株式会社ブリヂストン 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
WO2006059621A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Bridgestone Corporation 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP4668926B2 (ja) * 2004-12-03 2011-04-13 株式会社ブリヂストン 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
US8696846B2 (en) 2005-01-11 2014-04-15 Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of manufacturing a pneumatic tire
WO2006075550A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤの製造方法
JP4655747B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-23 横浜ゴム株式会社 ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006305905A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2006121140A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5076895B2 (ja) * 2005-05-09 2012-11-21 横浜ゴム株式会社 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006327038A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP2007100003A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp 接着剤組成物の製造方法、その製造方法により製造された積層体及びそれを用いたタイヤ
WO2007051144A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Construction comprising tie layer
EP2502742A2 (en) 2005-10-27 2012-09-26 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Construction comprising tie layer for pneumatic tire
JP2007276267A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Bridgestone Corp タイヤ部材用積層体の製造方法
JP2007276631A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Bridgestone Corp タイヤ
US8202604B2 (en) 2006-04-28 2012-06-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of production of same
WO2007126143A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007320480A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2007141973A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP5121708B2 (ja) * 2006-06-02 2013-01-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPWO2007141973A1 (ja) * 2006-06-02 2009-10-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8356647B2 (en) 2006-06-02 2013-01-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2008024228A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
JP2008024221A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008024220A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009279809A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
JP2010132227A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012066801A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ポリマー積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014516819A (ja) * 2011-03-29 2014-07-17 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 動的加硫された熱可塑性エラストマー積層
CN103502327A (zh) * 2011-03-29 2014-01-08 埃克森美孚化学专利公司 动态硫化热塑性弹性体层压件
WO2012134454A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized thermoplastic elastomer laminates
RU2569089C2 (ru) * 2011-03-29 2015-11-20 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Динамически вулканизированные термопластичные эластомерные ламинаты
JP2012236388A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
WO2012157310A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US9975378B2 (en) 2011-11-15 2018-05-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rolled multilayer tire inner liner product and methods for preparing
CN108030592A (zh) * 2017-12-15 2018-05-15 温州市人民医院 一种易撕医用胶布
JP2019130689A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 積層シート、インナーライナー材および空気入りタイヤ
JP2019130687A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 積層体、インナーライナー材、グリーンタイヤおよび空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100413882B1 (ko) 2004-04-28
DE69622505T2 (de) 2002-12-12
JP3320420B2 (ja) 2002-09-03
US6136123A (en) 2000-10-24
US6402867B1 (en) 2002-06-11
EP0774340A4 (en) 1998-12-02
KR970703851A (ko) 1997-08-09
EP0774340B1 (en) 2002-07-24
DE69622505D1 (de) 2002-08-29
EP0774340A1 (en) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320420B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP1145872B1 (en) Pneumatic tire
CN101432150B (zh) 充气轮胎和其制造方法
US7730919B2 (en) Laminate and pneumatic tires made by using the same
JP5212117B2 (ja) 空気透過防止層の表面に遮光性保護層を有する空気入りタイヤの製造方法
JP6298228B2 (ja) バリア層を有する空気入りタイヤ及びその製造法
JP3851972B2 (ja) 積層体およびこれを使用したタイヤ
EP2593287B1 (en) Adhesive extrusion for dynamically vulcanized thermoplastic elastomer laminates
KR100297536B1 (ko) 공기 주입 타이어 및 이의 제조방법
JPH09165469A (ja) 空気入りタイヤ
JP4496614B2 (ja) ホットエアまたはホットガスによるタイヤのインフレーション成形方法
JPH1025375A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びこれを使用した空気入りタイヤ、ホース
JP5873291B2 (ja) タイ層を有する空気入りタイヤ及びその製造法
JP3126321B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005219565A (ja) 空気入りタイヤ
JP3763601B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1110779A (ja) ゴム/熱可塑性樹脂積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ、並びにこれらの製造方法
WO1997043136A1 (fr) Pneumatique
JP4720291B2 (ja) 筒状成形体の加工方法及び空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996909374

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08765425

Country of ref document: US

Ref document number: 1019960707584

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996909374

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996909374

Country of ref document: EP