JPWO2020178984A1 - 情報処理装置および測位補強情報送信方法 - Google Patents

情報処理装置および測位補強情報送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020178984A1
JPWO2020178984A1 JP2021503313A JP2021503313A JPWO2020178984A1 JP WO2020178984 A1 JPWO2020178984 A1 JP WO2020178984A1 JP 2021503313 A JP2021503313 A JP 2021503313A JP 2021503313 A JP2021503313 A JP 2021503313A JP WO2020178984 A1 JPWO2020178984 A1 JP WO2020178984A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
information
grid
satellite
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021503313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925563B2 (ja
Inventor
網嶋 武
武 網嶋
信弘 鈴木
信弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6925563B2 publication Critical patent/JP6925563B2/ja
Publication of JPWO2020178984A1 publication Critical patent/JPWO2020178984A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/072Ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/071DGPS corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/073Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections involving a network of fixed stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/256Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS relating to timing, e.g. time of week, code phase, timing offset
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • G01S19/073Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections involving a network of fixed stations
    • G01S19/074Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections involving a network of fixed stations providing integrity data, e.g. WAAS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

地上に複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値の変動に応じて、準天頂衛星(1)から測位補強情報(a)を送信するグリッド点の間隔(Dh)を設定する。

Description

本発明は、地上局端末の測位誤差の補正に用いられる測位補強情報を生成する情報処理装置および測位補強情報送信方法に関する。
準天頂衛星から配信された測位補強情報を用いて、地上局端末がGNSS(Global Navigation Satellite System)の測位誤差を補正するシステムがある。このシステムは、センチメートル級の測位精度を実現することができ、CLASと呼ばれている。CLASにおいて、地上には多数の電子基準点が設置されている。さらに、地上は、複数のエリアに分けられ、グリッド点がそれぞれ等間隔に並ぶ仮想のグリッドが設定されている。
また、測位誤差の要因の一つとして、電離層における測位信号の遅延がある。電離層で測位信号の伝搬が遅延すると、GNSS衛星から地上局端末までの疑似距離の測定誤差が生じて測位精度が劣化する。測位補強情報には、電離層における測位信号の遅延の補正値が含まれる。以下、この補正値を電離層補正値と記載する。電離層補正値は、複数の電子基準点からそれぞれ得られた疑似距離の測定結果を用いてグリッド点ごとに算出される。
準天頂衛星は、地上に設定されたエリアごとに、エリアに設定された複数のグリッド点のそれぞれについて、対応する電離層補正値を含む測位補強信号を順に配信する。CLASにおいて、測位補強信号の伝送容量には制限があり、約2kbps(bits per second)である。これにより、サービス対象の全ての範囲に測位補強信号をくまなく配信するためには、測位補強情報の情報量を削減(例えば、圧縮)する必要がある。
例えば、特許文献1には、測位補強情報の情報量を削減してから地上局端末に配信する測位システムが記載されている。このシステムは、方法(1)および(2)で、測位補強情報の情報量を削減している。方法(1)は、サービス対象の範囲内でグリッドの間隔を広げることで、配信すべき測位補強信号を減らしている。方法(2)では、電離層補正値を関数で近似し、近似した関数の係数のみを測位補強信号として配信することで、情報量を削減している。
国際公開第2016/088654号
しかしながら、グリッドの間隔を広げた場合、配信すべき情報量は削減されるが、その分だけ測位精度が劣化する。また、電離層補正値を関数で近似する場合においても、近似誤差によって測位精度が劣化する。このように、特許文献1に記載された測位システムでは、測位補強情報の情報量を削減すると、測位精度が劣化するという課題があった。
さらに、特許文献1に記載された測位システムには、電離層擾乱に起因した測位精度の劣化が考慮されていない。このため、電離層擾乱が発生して測位信号の遅延量が変化した場合、測位精度が劣化するという課題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、電離層擾乱が発生しても測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができる情報処理装置および測位補強情報送信方法を得ることを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、測位補強情報を送信する第1の衛星と、測位情報を送信する第2の衛星と、測位情報を用いて測位を行う端末とを備え、第1の衛星が、地上に設定されたグリッド点に対応する測位補強情報を送信し、端末が、測位補強情報を用いて測位情報を補正して測位を行う測位システムに用いられる。当該情報処理装置は、グリッド点ごとにそれぞれ対応する測位補正情報を計算する計算部と、地上に複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値の変動に応じて、計算部によって計算された測位補正情報を含む測位補強情報を、第1の衛星から送信するグリッド点の間隔を設定する設定部と、設定部によって設定された間隔のグリッド点にそれぞれ対応する測位補正情報を含む測位補強情報を、第1の衛星に送信する処理を行う送信部を備える。
本発明によれば、地上に複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値の変動に応じて、第1の衛星から測位補強情報を送信するグリッド点の間隔を設定している。これにより、電離層擾乱が発生しても測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができる。
実施の形態1に係る測位システムの概要を示す図である。 実施の形態1に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 地上に設定されたエリアごとのグリッドを示す図である。 実施の形態1に係る測位補強情報送信方法を示すフローチャートである。 電離層擾乱の影響を強く受けるエリアに対するグリッド間隔の設定処理を説明する図である。 実施の形態1における電離層補正値の変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。 図7Aは、実施の形態1に係る情報処理装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図7Bは、実施の形態1に係る情報処理装置の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における電離層補正値の誤差の変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。 実施の形態3に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3における電離層補正値の変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。 実施の形態4に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4における電離層補正値の誤差の変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。 実施の形態5に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5におけるグリッド点の間引き処理の概要を示す図である。 実施の形態6に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態6における電離層補正値の誤差の変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。 実施の形態7に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 電離層擾乱の影響を受けやすいエリアを緯度ごとに分けた図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る測位システムの概要を示す図であり、準天頂衛星1を用いたCLASを示している。図1に示す測位システムは、例えば、準天頂衛星1、GNSS衛星2、地上局端末3、主管制局4、電子基準点5およびアップリンク局6を備える。
準天頂衛星1は、地上局端末3に対して測位補強情報aを送信する第1の衛星である。測位補強情報aは、測位情報bの補正に用いられる情報であり、様々な誤差に対する補正値が含まれている。例えば、測位補強情報aに含まれる補正値には、電離層における測位情報の伝搬遅延の補正値、対流圏における測位情報の伝搬遅延の補正値、これらの補正値の誤差(インテグリティ情報)がある。
GNSS衛星2は、地上局端末3に対して測位情報bを送信する第2の衛星である。例えば、GNSS衛星2は、GPS(Global Positioning Systems)衛星である。測位情報bは、地上局端末3の測位に用いられる情報である。
地上局端末3は、測位情報bを用いて測位を行う端末である。また、地上局端末3は、測位補強情報aを用いて測位情報bを補正して測位を行う。準天頂衛星1は、測位補強情報aの他に、測位補完情報cを地上局端末3に送信する。測位補完情報cは、地上局端末3による測位情報bを用いた測位を補完する情報である。
主管制局4は、実施の形態1に係る情報処理装置であり、測位補強情報aを生成する。主管制局4によって生成された測位補強情報aは、アップリンク局6に出力される。アップリンク局6は、測位補強情報aを準天頂衛星1に送信する。準天頂衛星1は、アップリンク局6を介して主管制局4から受信した測位補強情報aを、L6信号として地上局端末3に配信する。
電子基準点5は、地上の複数の箇所に設置されており、GNSS衛星2から測位情報b(GNSS信号)を受信し、当該電子基準点5の既知の位置情報と受信された測位情報bとを用いて、測位情報bに含まれる誤差量を推定して、推定された誤差量を補正する補正情報を、主管制局4に送信する。例えば、日本国において、電子基準点5は、約20km間隔で約1300箇所に設置されている。
CLASにおいて、地上には、等間隔に仮想のグリッドが設定される。グリッド点は、等間隔に配置された仮想的な電子基準点であり、電離層における測位情報bの伝送遅延の補正値が、グリッド点ごとに計算される。以下、この補正値を電離層補正値と記載する。例えば、日本国において、グリッド点は、約60km間隔で、約350箇所に設定されている。準天頂衛星1は、電離層補正値を含む測位補強情報aを、30秒ごとに配信する。
電離層補正値は、電離層において生じた、GNSS衛星2から各グリッド点までの距離における測位情報の遅延量である。地上局端末3は、測位情報bを用いてGNSS衛星と当該地上局端末3との間の疑似距離を測定し、測定された疑似距離を、測位補強情報aに含まれる電離層補正値を用いて補正することで、高精度な疑似距離を得ることができる。
電離層補正値をグリッド点ごとに計算する、すなわち、電離層補正値をグリッド点ごとに割り振ることで、電離層補正値を含む測位補強情報aは、空間的に圧縮される。なお、電離層補正値を含む測位補強情報aの伝送容量は、約2kbpsに規定されている。
前述したように、電離層補正値はグリッド点ごとに計算されるので、地上局端末3は、準天頂衛星1から配信された測位補強情報aのうち、当該地上局端末3に最も近い箇所に設定されたグリッド点に対応する電離層補正値を含んだ測位補強情報aを用いることで、測位情報bを正確に補正できる。すなわち、グリッド間隔を狭くするほど、地上局端末3は、近傍に設定されたグリッド点に対応する電離層補正値を受信することができるので、測位精度が向上する。
しかしながら、測位補強情報aの伝送容量には制限(約2kbps)があり、グリッド間隔を狭めることはできない。一方、測位補強情報aの伝送すべき情報量を削減するために、当初の60km間隔から、当該間隔の2倍以上の整数倍の間隔(例えば、120km間隔)にグリッド間隔を広げた場合、測位精度は、センチメートル級からデジメートル級に劣化する。また、電離層補正値を関数で近似したときの係数のみを、測位補強情報aに含めて送信することで、伝送すべき情報量は削減されるが、近似誤差によって、測位精度は、センチメートル級からデジメートル級に劣化する。
また、電離層擾乱は、不均一な電離層を生成するので、電離層擾乱の影響を強く受けた電離層における測位情報bの遅延は、電離層擾乱の影響が弱い電離層における測位情報bの遅延とは異なるものになる。この遅延の差は、疑似距離の補正値である電離層補正値の精度を大きく劣化させる。
そこで、実施の形態1に係る測位システムでは、情報処理装置が、電離層の状態の指標値の変動に応じて、準天頂衛星1から測位補強情報aを送信するグリッド点の間隔を動的に設定する。これにより、リアルタイムに電離層擾乱の影響を受けている度合いに応じてグリッド間隔が設定されるので、電離層擾乱が発生しても、地上局端末3は測位精度を保つことができる。さらに、グリッド間隔が所定の値(例えば、60km)に固定されず、電離層擾乱の影響を受けた度合いが低いエリアではグリッド間隔を広げることができるので、測位補強情報aの情報量を削減することが可能である。
図2は、実施の形態1に係る情報処理装置の構成を示すブロック図であって、図1に示した主管制局4に相当する装置を示している。図2に示す情報処理装置は、計算部41、グリッド設定部42および送信部43を備えて構成され、複数の電子基準点5のそれぞれによって計測された測位の補正情報に基づいて、複数のグリッド点のそれぞれに対応した測位補強情報aを生成する。
計算部41は、複数の電子基準点5によってそれぞれ計測された測位補正情報に基づいて、全てのエリアのグリッド点ごとに対応する測位補正情報を計算する。例えば、実施の形態1における計算部41は、全てのエリアのグリッド点ごとに対応する電離層補正値を計算する。
グリッド設定部42は、地上に複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値の変動に応じて、計算部41によって計算された電離層補正値を含む測位補強情報aを、準天頂衛星1から送信するグリッド点の間隔を設定する設定部である。
例えば、電離層に生じた電離層擾乱の影響を強く受けたエリアでは、グリッド点ごとの電離層補正値の空間的なばらつきが大きく、電離層擾乱の影響をあまり受けなかったエリアでは、グリッド点ごとの電離層補正値の空間的なばらつきが小さい。
そこで、実施の形態1におけるグリッド設定部42は、エリアに含まれる複数のグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値の変動に応じて、準天頂衛星1から測位補強情報aを送信するグリッド点の間隔を設定する。
図3は、地上に設定されたエリアごとのグリッドを示す図である。例えば、日本国は、(1)から(12)までのエリアに分けられ、エリアごとにグリッドが設定される。グリッド設定部42によって、グリッド点の間隔は動的に設定される。動的とは、エリアごとの電離層の状態の指標値に応じて、測位補強情報aの配信を行う度に、グリッド点の間隔を設定する、あるいは、1時間ごとまたは1日ごと、といった一定の周期で逐次的にグリッド点の間隔を設定することを意味する。
さらに、グリッド設定部42は、準天頂衛星1から配信される測位補強情報aのそれぞれに対応するグリッド点の総数が規定値以下になるようにグリッド間隔を設定する。規定値とは、測位補強情報aの伝送容量の制限を満たすグリッド点の総数である。
送信部43は、グリッド設定部42によって設定された間隔のグリッド点のそれぞれに対応する電離層補正値を含む測位補強情報aを、準天頂衛星1に送信する処理を行う。
例えば、送信部43は、アップリンク局6を介して、測位補強情報aを準天頂衛星1に送信する。準天頂衛星1は、主管制局4から受信された測位補強情報aを地上局端末3に配信する。
次に、実施の形態1に係る情報処理装置の動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係る測位補強情報送信方法を示すフローチャートであり、主管制局4である情報処理装置の動作を示している。
計算部41が、複数の電子基準点5によってそれぞれ計測された測位の補正情報に基づいて、エリアのグリッド点ごとに対応する電離層補正値を計算する(ステップST1)。計算部41によって計算されたグリッド点ごとの電離層補正値は、グリッド設定部42に出力される。
グリッド設定部42は、エリアごとの電離層補正値の空間的な変動に応じて、計算部41によって計算された電離層補正値を含む測位補強情報aを、準天頂衛星1から送信するグリッド点の間隔を設定する(ステップST2)。
例えば、グリッド設定部42は、下記式(1)で表されるグリッド点ごとの電離層補正値IGiを計算部41から入力する。下記式(1)において、xGiおよびyGiは、第iのグリッド点の緯度および経度であり、IGiは、第iのグリッド点に対応する電離層補正値である。Nは、1以上の自然数である。

Figure 2020178984
次に、グリッド設定部42は、下記式(2)に基づいて、エリアごとに、電離層補正値IGiの空間的なばらつきを計算する。下記式(2)において、i∈hは、第hのエリアに含まれる電子基準点5のインデックスiの集合を意味しており、varは、分散を計算することを意味する。グリッド設定部42は、計算部41から順次入力される電離層補正値IGiについての空間的なばらつきを、下記式(2)を用いて計算する。Ωは、電離層の安定度合いの尺度となり得る。

Figure 2020178984
測位補強情報aを送信するグリッド点の総数の規定値THは、各エリア内のグリッド点の数をMとした場合、下記式(3)で表すことができる。下記式(3)において、Hは地上に設定されたエリアの総数である。さらに、グリッド点の数Mは、エリアの面積をAとし、グリッド間隔をDとすると、下記式(4)で表すことができる。

Figure 2020178984
グリッド設定部42は、下記式(5)に従って、グリッド点の数Mを、電離層補正値IGiの空間的なばらつきΩが大きいほど多くし、小さいほど、少なくなるように設定する。すなわち、グリッド設定部42は、下記式(6)に従って、エリアごとのグリッド間隔Dを設定する。Ωは、第jのエリアにおける電離層補正値IGiの空間的なばらつきである。

Figure 2020178984
図5は、電離層擾乱の影響を強く受けるエリアに対するグリッド間隔の設定処理を説明する図である。図5に示す領域Aは、電離層擾乱の影響を強く受けている領域である。
グリッド設定部42は、電離層擾乱の影響を強く受けている領域Aについて、上記式(6)に従い、グリッド間隔Dを設定する。領域Aは、電離層擾乱の影響を強く受け、計算部41によって計算された電離層補正値の空間的なばらつきΩが大きいので、グリッド設定部42は、領域Aが含まれるエリアにおいて測位補強情報aを送信するグリッド間隔Dを狭くする。
図6は、実施の形態1における電離層補正値の変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。図6において、エリアとグリッド点の関係の説明を簡単にするために、グリッド点を、緯度経度の2次元で規定するのではなく、グリッド番号ごとの1次元で規定している。エリア(1)では、電離層補正値の空間的なばらつきが大きく、エリア(3)では、電離層補正値の空間的なばらつきが小さく、エリア(2)は、電離層補正値の空間的なばらつきが、エリア(1)とエリア(3)の中間程度である。
グリッド設定部42は、電離層補正値の空間的なばらつきが大きいエリア(1)において、測位補強情報aを送信すべきグリッド間隔Dが狭くなるように、グリッド点を間引かない。このグリッド間隔で測位補強情報aが配信されることにより、地上局端末3は、当該地上局端末3により近いグリッド点に対応する電離層補正値を含んだ測位補強情報aを受信することが可能になる。このように、グリッド設定部42は、計算部41によって計算された電離層補正値の空間的な変動が大きいエリアにおける、グリッド点の間引き数を0または少なくする。
電離層補正値の空間的なばらつきが中程度のエリア(2)において、グリッド設定部42は、測位補強情報aを送信するグリッド間隔Dが中程度になるように、グリッド点を間引く。例えば、エリア(2)にはグリッド番号がg8からg13までのグリッド点が存在するが、グリッド設定部42は、グリッド番号がg8、g10およびg12である3つのグリッド点を間引いている。エリア(2)は、電離層補正値の空間的なばらつきが中程度であるので、地上局端末3は、グリッド番号がg9、g11およびg13の3つのグリッド点のうち、当該地上局端末3に最も近いグリッド点に対応する電離層補正値を含んだ測位補強情報aを用いることで、センチメートル級の測位精度を実現できる。
電離層補正値の空間的なばらつきが小さいエリア(3)において、グリッド設定部42は、測位補強情報aを送信するグリッド間隔Dが広がるようにグリッド点を間引く。例えば、エリア(3)にはグリッド番号がg14からg19までのグリッド点が存在するが、グリッド設定部42は、グリッド番号がg14からg18までの5つのグリッド点を間引いている。エリア(3)は、電離層補正値の空間的なばらつきが小さいので、地上局端末3は、グリッド番号がg19のグリッド点に対応する電離層補正値を含んだ測位補強情報aを用いることで、センチメートル級の測位精度を実現できる。このように、グリッド設定部42は、電離層補正値の空間的な変動が小さいエリアにおけるグリッド点の間引き数を増やす。
図4の説明に戻る。
送信部43は、グリッド設定部42によって設定されたグリッド間隔の測位補強情報aを、準天頂衛星1に送信する処理を行う(ステップST3)。例えば、送信部43は、アップリンク局6を介して、計算部41によって計算された電離層補正値を含む測位補強情報aを準天頂衛星1に送信する。準天頂衛星1は、主管制局4から受信された測位補強情報aを地上局端末3に配信する。地上局端末3は、準天頂衛星1から配信された測位補強情報aのうち、当該地上局端末3に最も近いグリッド点に対応する電離層補正値を含む測位補強情報aを受信し、受信された測位補強情報aに含まれる電離層補正値を用いて測位情報bを補正する。これにより、地上局端末3において、センチメートル級の測位精度が実現される。
この後、計算部41は、全てのエリアでグリッド点ごとの電離層補正値を計算したか否かを確認する(ステップST4)。グリッド点ごとの電離層補正値を計算していないエリアがあれば(ステップST4;NO)、計算部41は、ステップST1の処理に戻って、次のエリアのグリッド点ごとの電離層補正値を計算する。全てのエリアでグリッド点ごとの電離層補正値が計算されていた場合(ステップST4;YES)、実施の形態1に係る情報処理装置は、図4に示す一連の処理を終了する。
続いて、実施の形態1に係る情報処理装置の機能を実現するハードウェア構成について説明する。実施の形態1に係る情報処理装置における、計算部41、グリッド設定部42および送信部43の機能は、処理回路により実現される。すなわち、実施の形態1に係る情報処理装置は、図4のステップST1からステップST4までの処理を実行するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいが、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
図7Aは、実施の形態1に係る情報処理装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図7Bは、実施の形態1に係る情報処理装置の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。図7Aおよび図7Bにおいて、入力インタフェース100は、計算部41が電子基準点5から入力する情報を中継するインタフェースである。出力インタフェース101は、送信部43からアップリンク局6へ出力される情報を中継するインタフェースである。
上記処理回路が図7Aに示す専用のハードウェアである場合、処理回路102は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。なお、計算部41、グリッド設定部42および送信部43の機能を別々の処理回路で実現してもよいし、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
上記処理回路が図7Bに示すプロセッサ103である場合、計算部41、グリッド設定部42および送信部43の機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述されてメモリ104に記憶される。プロセッサ103は、メモリ104に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、計算部41、グリッド設定部42および送信部43の機能を実現する。すなわち、実施の形態1に係る情報処理装置は、プロセッサ103によって実行されるときに、図4に示したステップST1からステップST4までの処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ104を備える。これらのプログラムは、計算部41、グリッド設定部42および送信部43の手順または方法をコンピュータに実行させるものである。メモリ104は、コンピュータを、計算部41、グリッド設定部42および送信部43として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
メモリ104には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically−EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどが該当する。
なお、計算部41、グリッド設定部42および送信部43の機能について一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。
例えば、送信部43については、専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、計算部41およびグリッド設定部42については、プロセッサ103がメモリ104に記憶されたプログラムを読み出して実行することでその機能を実現してもよい。このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせによって、上記機能のそれぞれを実現することができる。
以上のように、実施の形態1に係る情報処理装置は、地上を複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値(電離層補正値の空間的なばらつき)に応じて、準天頂衛星1から測位補強情報aを送信するグリッド間隔Dを設定する。これにより、電離層擾乱が発生しても、測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができる。また、図4に示した測位補強情報送信方法を実行することで、上記と同様の効果が得られる。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2に係る情報処理装置の構成を示すブロック図であって、図1に示した主管制局4に相当する装置である。図8に示す情報処理装置は、計算部41A、グリッド設定部42Aおよび送信部43を備え、複数の電子基準点5のそれぞれによって計測された測位の補正情報に基づいて、複数のグリッド点のそれぞれに対応した測位補強情報aを生成する。
電離層擾乱の影響を強く受けたエリアでは、グリッド点ごとの電離層補正値の誤差σが大きく、電離層擾乱の影響をあまり受けなかったエリアでは、グリッド点ごとの電離層補正値の誤差σが小さい。すなわち、電離層補正値の誤差σ(インテグリティ情報)は、電離の状態の指標値となり得る。
計算部41Aは、複数の電子基準点5によってそれぞれ計測された測位補正情報に基づいて、全てのエリアのグリッド点ごとに対応する測位補正情報を計算する。例えば、実施の形態2における計算部41Aは、全てのエリアのグリッド点ごとに対応する電離層補正値の誤差σ(インテグリティ情報)を計算する。
グリッド設定部42Aは、地上に複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値の変動に応じて、計算部41Aによって計算された電離層補正値の誤差σを含む測位補強情報aを、準天頂衛星1から送信するグリッド点の間隔を設定する設定部である。
例えば、電離層に生じた電離層擾乱の影響を強く受けたエリアでは、グリッド点ごとの電離層補正値の誤差σの空間的なばらつきが大きく、電離層擾乱の影響をあまり受けなかったエリアでは、グリッド点ごとの電離層補正値の誤差σの空間的なばらつきが小さい。
そこで、実施の形態2におけるグリッド設定部42Aは、エリアに含まれる複数のグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値の誤差σの変動に応じて、準天頂衛星1から測位補強情報aを送信するグリッド点の間隔を設定する。
さらに、グリッド設定部42Aは、準天頂衛星1から配信される測位補強情報aのそれぞれに対応するグリッド点の総数が規定値以下になるようにグリッド間隔を設定する。規定値とは、測位補強情報aの伝送容量の制限を満たすグリッド点の総数である。
送信部43は、グリッド設定部42Aによって設定された間隔のグリッド点のそれぞれに対応する電離層補正値の誤差σを含む測位補強情報aを、準天頂衛星1に送信する処理を行う。例えば、送信部43は、アップリンク局6を介して、測位補強情報aを準天頂衛星1に送信する。準天頂衛星1は、主管制局4から受信された測位補強情報aを地上局端末3に配信する。
次に、グリッド設定部42Aの動作について説明する。
例えば、グリッド設定部42Aは、下記式(7)で表されるグリッド点ごとの電離層補正値の誤差σGiを計算部41Aから入力する。下記式(7)において、xGiおよびyGiは、第iのグリッド点の緯度および経度であり、σGiは、第iのグリッド点に対応する電離層補正値である。Nは、1以上の自然数である。

Figure 2020178984
次に、グリッド設定部42Aは、下記式(8)に基づいて、電離層補正値の誤差σGiを計算する。下記式(8)において、i∈hは、第hのエリアに含まれる電子基準点5のインデックスiの集合を意味しており、meanは、平均をとることを意味する。グリッド設定部42Aは、計算部41Aによって計算された電離層補正値の誤差σGiを用い、下記式(8)に従って電離層補正値の誤差σGiの空間的な平均値ξを計算する。ξは電離層の安定度合いの尺度となり得る。

Figure 2020178984
実施の形態1と同様に、測位補強情報aを送信するグリッド点の総数の規定値THは、各エリア内のグリッド点の数をMとした場合、上記式(3)で表すことができる。さらに、グリッド点の数Mは、エリアの面積をAとし、グリッド間隔をDとすると、上記式(4)で表すことができる。
グリッド設定部42Aは、下記式(9)に従い、グリッド点の数Mを、(ξ−1が大きいほど多くし、小さいほど少なくなるように設定する。すなわち、グリッド設定部42Aは、下記式(10)からエリアごとのグリッド間隔Dを設定する。(ξ−1は、第jのエリアにおける電離層補正値の誤差σGiの空間的な平均値の逆数である。

Figure 2020178984
図9は、実施の形態2における電離層補正値の誤差σの変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。図9において、エリアとグリッド点の関係の説明を簡単にするために、グリッド点を、緯度経度の2次元で規定するのではなく、グリッド番号ごとの1次元で規定している。エリア(1)では、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が大きく、エリア(3)では、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が小さく、エリア(2)は、電離層補正値の誤差σの空間的なばらつきが、エリア(1)とエリア(3)の中間程度である。
グリッド設定部42Aは、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が大きいエリア(1)において、測位補強情報aを送信すべきグリッド間隔Dが狭くなるように、グリッド点を間引かない。このグリッド間隔で測位補強情報aが配信されることにより、地上局端末3は、当該地上局端末3に近いグリッド点に対応する電離層補正値の誤差σを含んだ測位補強情報aを受信することが可能になる。このように、グリッド設定部42Aは、計算部41Aによって計算された電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が大きいエリアにおける、グリッド点の間引き数を0または少なくする。
電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が中程度のエリア(2)において、グリッド設定部42Aは、測位補強情報aを送信するグリッド間隔Dが中程度になるように、グリッド点を間引く。例えば、エリア(2)には、グリッド番号がg8からg13までのグリッド点が存在するが、グリッド設定部42Aは、グリッド番号がg8、g10およびg12である3つのグリッド点を間引いている。エリア(2)は、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が中程度であるので、地上局端末3は、グリッド番号がg9、g11およびg13の3つのグリッド点のうち、当該地上局端末3に最も近いグリッド点に対応する電離層補正値の誤差σを含んだ測位補強情報aを用いることで、センチメートル級の測位精度を実現できる。
電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が小さいエリア(3)において、グリッド設定部42は、測位補強情報aを送信するグリッド間隔Dが広がるようにグリッド点を間引く。すなわち、グリッド設定部42Aは、計算部41Aによって計算された電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が小さいエリアにおける、グリッド点の間引き数を増やす。
例えば、エリア(3)には、グリッド番号がg14からg19までのグリッド点が存在するが、グリッド設定部42Aは、グリッド番号がg14からg18までの5つのグリッド点を間引いている。エリア(3)は電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が小さいので、地上局端末3は、グリッド番号がg19のグリッド点に対応する電離層補正値の誤差σを含む測位補強情報aを用いるだけで、センチメートル級の測位精度を実現することが可能である。
なお、実施の形態2に係る情報処理装置における、計算部41A、グリッド設定部42Aおよび送信部43の機能は、処理回路によって実現される。処理回路は、図7Aに示した専用のハードウェアの処理回路102であってもよいが、図7Bに示したメモリ104に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ103であってもよい。
以上のように、実施の形態2に係る情報処理装置は、地上を複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値(電離層補正値の誤差σの空間的な平均値)に基づいて、準天頂衛星1から測位補強情報aを送信するグリッド間隔Dを設定する。これにより、電離層擾乱が発生しても、測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができる。
また、前述した手順の測位補強情報送信方法を実行することで、上記と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係る情報処理装置の構成を示すブロック図であって、図1に示した主管制局4に相当する装置である。図10に示す情報処理装置は、計算部41、送信部43、選択部44および決定部45を備え、複数の電子基準点5のそれぞれによって計測された測位の補正情報に基づいて、複数のグリッド点のそれぞれに対応した測位補強情報aを生成する。
計算部41は、複数の電子基準点5によってそれぞれ計測された補正情報に基づいて、エリアごとに含まれる全てのグリッド点にそれぞれ対応する測位補正情報を計算する。例えば、計算部41は、実施の形態1と同様に、エリアごとに含まれる全てのグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値を計算する。
選択部44は、エリアごとの電離層の状態の指標値に応じて、計算部41によって計算された電離層補正値を近似する近似関数の次数を選択する。
例えば、選択部44は、電離層補正値の空間的なばらつきが大きいエリアでは、電離層擾乱の影響が強いと考えられるので、電離層補正値を近似する関数の次数を高くし、電離層補正値の空間的なばらつきが小さいエリアでは、電離層擾乱の影響をあまり受けていないと考えられるので、電離層補正値を近似する関数の次数を低くする。
なお、選択部44は、準天頂衛星1から配信される測位補強情報aのそれぞれに対応するグリッド点の総数が規定値以下になる近似関数の次数を選択する。規定値とは、測位補強情報aの伝送容量の制限を満たすグリッド点の総数である。
決定部45は、選択部44によって選択された次数の近似関数を用いて電離層補正値が近似されたときの近似関数の係数の値を決定する。
送信部43は、決定部45によって決定された係数の値を、測位補強情報aに含めて準天頂衛星1に送信する処理を行う。例えば、送信部43は、アップリンク局6を介して、測位補強情報aを準天頂衛星1に送信する。準天頂衛星1は、主管制局4から受信された測位補強情報aを地上局端末3に配信する。電離層補正値が近似関数で近似されたときの係数のみが測位補強情報aとして送信されるので、伝送すべき情報量が削減される。
また、電離層の状態に応じて近似関数の次数が選択されるので、近似誤差を低減することができる。
次に、選択部44の動作について説明する。
例えば、選択部44は、エリアごとの電離層の状態に応じて、下記式(11)で表される2次の近似関数を選択する。ただし、Mは、下記式(11)に示す近似関数の次数であり、pijは、下記式(11)に示す近似関数の係数である。

Figure 2020178984
次数Mである近似関数の係数の総数をCとし、第hのエリアに対応する次数をM(h)とし、次数M(h)である近似関数の係数の総数をCM(h)とした場合に、グリッド点の総数が規定値以下になる近似関数の係数の総数は、下記式(12)で表すことができる。

Figure 2020178984
選択部44は、エリアごとの次数M(h)を、下記式(13)に従って、電離層補正値IGiの空間的なばらつきΩを用いて計算する。次数M(h)は、Ωが大きいほど、高い次数を選択し、Ωが小さいほど、低い次数を選択する。なお、下記式(13)において、Kは、ユーザによって設定されるパラメータである。決定部45は、例えば、下記式(13)の近似関数について最小二乗法を用いることによって、係数pijを算出する。

Figure 2020178984
図11は、実施の形態3における電離層補正値の変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。図11において、エリアとグリッド点の関係の説明を簡単にするために、グリッド点を、緯度経度の2次元で規定するのではなく、グリッド番号ごとの1次元で規定している。エリア(1)では、電離層補正値の空間的なばらつきが大きく、エリア(3)では、電離層補正値の空間的なばらつきが小さく、エリア(2)は、電離層補正値の空間的なばらつきが、エリア(1)とエリア(3)の中間程度である。
選択部44は、電離層補正値の空間的なばらつきが大きいエリア(1)において、電離層補正値を近似する近似関数の次数として高い次数を選択する。決定部45は、選択部44によって選択された高い次数の近似関数を用いて電離層補正値が近似されたときの近似関数の係数の値を決定する。送信部43は、決定部45によって決定された係数の値を、測位補強情報aに含めて準天頂衛星1に送信する。地上局端末3は、当該地上局端末3に近いグリッド点に対応する測位補強情報aを受信し、当該測位補強情報aに含まれる次数を用いて電離層補正値を求め、求めた電離層補正値を用いて測位情報bを補正する。これにより、センチメートル級の測位精度を実現できる。
選択部44は、電離層補正値の空間的なばらつきが中程度のエリア(2)において、電離層補正値を近似する近似関数の次数として、エリア(1)とエリア(3)の中間の高さの次数を選択する。決定部45は、選択部44によって選択された中程度の次数の近似関数を用いて電離層補正値が近似されたときの近似関数の係数の値を決定する。送信部43は、決定部45によって決定された係数の値を、測位補強情報aに含めて準天頂衛星1に送信する。地上局端末3は、当該地上局端末3に近いグリッド点に対応する測位補強情報aを受信し、当該測位補強情報aに含まれる次数を用いて電離層補正値を求め、求めた電離層補正値を用いて測位情報bを補正する。これにより、センチメートル級の測位精度を実現できる。
選択部44は、電離層補正値の空間的なばらつきが小さいエリア(3)において、電離層補正値を近似する近似関数の次数として低い次数を選択する。決定部45は、選択部44によって選択された低い次数の近似関数を用いて電離層補正値が近似されたときの近似関数の係数の値を決定する。送信部43は、決定部45によって決定された係数の値を、測位補強情報aに含めて準天頂衛星1に送信する。地上局端末3は、当該地上局端末3に近いグリッド点に対応する測位補強情報aを受信し、当該測位補強情報aに含まれる次数を用いて電離層補正値を求め、求めた電離層補正値を用いて測位情報bを補正する。これにより、センチメートル級の測位精度を実現できる。
なお、実施の形態3に係る情報処理装置における、計算部41、送信部43、選択部44および決定部45の機能は、処理回路によって実現される。処理回路は、図7Aに示した専用のハードウェアの処理回路102であってもよいが、図7Bに示したメモリ104に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ103であってもよい。
以上のように、実施の形態3に係る情報処理装置は、地上を複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値(電離層補正値の空間的なばらつき)に基づいて、電離層補正値を近似する近似関数の次数を選択し、選択された次数の近似関数を用いて電離層補正値が近似されたときの係数の値を決定し、決定された係数の値を測位補強情報aに含めて送信する。これにより、電離層擾乱が発生しても測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができる。また、前述した手順の測位補強情報送信方法を実行することで、上記と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
図12は、実施の形態4に係る情報処理装置の構成を示すブロック図であって、図1に示した主管制局4に相当する装置である。図12に示す情報処理装置は、計算部41A、送信部43、選択部44Aおよび決定部45Aを備え、複数の電子基準点5のそれぞれによって計測された測位補正情報に基づいて、複数のグリッド点のそれぞれに対応した測位補強情報aを生成する。
計算部41Aは、複数の電子基準点5によってそれぞれ計測された補正情報に基づいて、エリアごとに含まれる全てのグリッド点にそれぞれ対応する測位補正情報を計算する。例えば、計算部41Aは、実施の形態2と同様に、エリアごとに含まれる全てのグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値の誤差σ(インテグリティ情報)を計算する。
選択部44Aは、エリアごとの電離層の状態の指標値に応じて、計算部41によって計算された電離層補正値の誤差σを近似する近似関数の次数を選択する。
例えば、選択部44Aは、電離層補正値の誤差σの空間的な平均が大きいエリアでは、電離層擾乱の影響が強いと考えられるので、電離層補正値の誤差σを近似する関数の次数を高くし、電離層補正値の誤差σの空間的な平均が小さいエリアでは、電離層擾乱の影響をあまり受けていないと考えられるので、電離層補正値の誤差σを近似する関数の次数を低くする。
なお、選択部44Aは、準天頂衛星1から配信される測位補強情報aのそれぞれに対応するグリッド点の総数が規定値以下になる近似関数の次数を選択する。規定値とは、測位補強情報aの伝送容量の制限を満たすグリッド点の総数である。
決定部45Aは、選択部44Aによって選択された次数の近似関数を用いて電離層補正値の誤差σが近似されたときの近似関数の係数の値を決定する。
送信部43は、決定部45Aによって決定された係数の値を、測位補強情報aに含めて準天頂衛星1に送信する処理を行う。例えば、送信部43は、アップリンク局6を介して測位補強情報aを準天頂衛星1に送信する。準天頂衛星1は、主管制局4から受信された測位補強情報aを地上局端末3に配信する。電離層補正値の誤差σを近似関数で近似したときの係数のみが測位補強情報aとして送信されるので、伝送すべき情報量が削減される。また、電離層の状態に応じて近似関数の次数が選択されるので、近似誤差を低減することができる。
次に、選択部44Aの動作について説明する。
例えば、選択部44Aは、電離層補正値の誤差σ(インテグリティ情報)の空間的な平均に応じて、計算部41Aによってグリッド点ごとに計算された電離層補正値の誤差σを近似する近似関数の次数を選択する。例えば、選択部44Aは、下記式(14)に従い、エリアごとの次数M(h)を選択する。次数M(h)は、第hのエリアにおける電離層補正値の誤差σGiの空間的な平均値の逆数である(ξ−1が大きいほど高い次数を選択し、(ξ−1が小さいほど低い次数を選択する。下記式(14)において、Kは、ユーザによって設定されるパラメータである。決定部45Aは、例えば、下記式(14)の近似関数について最小二乗法を用いることによって、係数pijを算出する。

Figure 2020178984
図13は、実施の形態4における電離層補正値の誤差σの変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。図13において、エリアとグリッド点の関係の説明を簡単にするために、グリッド点を、緯度経度の2次元で規定するのではなく、グリッド番号ごとの1次元で規定している。エリア(1)では、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が大きく、エリア(3)では、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が小さく、エリア(2)は、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が、エリア(1)とエリア(3)の中間程度である。
選択部44Aは、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が大きいエリア(1)において、電離層補正値の誤差σを近似する近似関数の次数として高い次数を選択する。決定部45Aは、選択部44Aによって選択された高い次数の近似関数を用いて電離層補正値の誤差σが近似されたときの近似関数の係数の値を決定する。送信部43は、決定部45Aによって決定された係数の値を、測位補強情報aに含めて準天頂衛星1に送信する。地上局端末3は、当該地上局端末3に近いグリッド点に対応する測位補強情報aを受信して、当該測位補強情報aに含まれる次数を用いて電離層補正値の誤差σを求め、求めた電離層補正値の誤差σを用いて測位情報bを補正する。これにより、センチメートル級の測位精度を実現できる。
選択部44Aは、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が中程度のエリア(2)において、電離層補正値の誤差σを近似する近似関数の次数として、エリア(1)とエリア(3)の中間の高さの次数を選択する。決定部45Aは、選択部44Aによって選択された中程度の次数の近似関数を用いて電離層補正値の誤差σが近似されたときの近似関数の係数の値を決定する。送信部43は、決定部45Aによって決定された係数の値を、測位補強情報aに含めて準天頂衛星1に送信する。地上局端末3は、当該地上局端末3に近いグリッド点に対応する測位補強情報aを受信して、当該測位補強情報aに含まれる次数を用いて電離層補正値の誤差σを求め、求めた電離層補正値の誤差σを用いて測位情報bを補正する。これにより、センチメートル級の測位精度を実現できる。
選択部44Aは、電離層補正値の誤差σの空間的な平均値が小さいエリア(3)において、電離層補正値の誤差σを近似する近似関数の次数として低い次数を選択する。決定部45Aは、選択部44Aによって選択された低い次数の近似関数を用いて電離層補正値の誤差σが近似されたときの近似関数の係数の値を決定する。送信部43は、決定部45Aによって決定された係数の値を、測位補強情報aに含めて準天頂衛星1に送信する。地上局端末3は、当該地上局端末3に近いグリッド点に対応する測位補強情報aを受信し、当該測位補強情報aに含まれる次数を用いて電離層補正値の誤差σを求め、求めた電離層補正値の誤差σを用いて測位情報bを補正する。これにより、センチメートル級の測位精度を実現できる。
なお、実施の形態4に係る情報処理装置における、計算部41A、送信部43、選択部44Aおよび決定部45Aの機能は、処理回路によって実現される。処理回路は、図7Aに示した専用のハードウェアの処理回路102であってもよいが、図7Bに示したメモリ104に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ103であってもよい。
以上のように、実施の形態4に係る情報処理装置は、地上を複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値(電離層補正値の誤差σの空間的な平均値)に基づいて、電離層補正値の誤差σを近似する近似関数の次数を選択し、選択された次数の近似関数を用いて電離層補正値の誤差σが近似されたときの係数の値を決定し、決定された係数の値を測位補強情報aに含めて送信する。これにより、電離層擾乱が発生しても測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができる。また、前述した手順の測位補強情報送信方法を実行することで、上記と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
図14は、実施の形態5に係る情報処理装置の構成を示すブロック図であって、図1に示した主管制局4に相当する装置を示している。図14に示す情報処理装置は、計算部41、グリッド設定部42Bおよび送信部43を備え、複数の電子基準点5のそれぞれによって計測された測位の補正情報に基づいて、複数のグリッド点のそれぞれに対応した測位補強情報aを生成する。
計算部41は、複数の電子基準点5によってそれぞれ計測された補正情報に基づいて、エリアごとに含まれる全てのグリッド点にそれぞれ対応する測位補正情報を計算する。例えば、計算部41は、実施の形態1と同様に、エリアごとに含まれる全てのグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値を計算する。
グリッド設定部42Bは、注目のグリッド点に対応する電離層補正値と、注目のグリッド点に対して準天頂衛星1から測位補強情報aが送信される送信順が前後する2つのグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値の平均値との差分を計算する。そして、グリッド設定部42Bは、測位補強情報aの送信順に注目のグリッド点を順次変更して計算した複数の差分のうち、最も小さい差分に対応する注目のグリッド点を、測位補強情報aを送信するグリッド点から間引く処理を行う。グリッド設定部42Bは、この間引き処理を、準天頂衛星1から配信される測位補強情報aのそれぞれに対応するグリッド点の総数が規定値以下になるまで繰り返す。規定値は、測位補強情報aの伝送容量の制限を満たすグリッド点の総数である。
送信部43は、グリッド設定部42Bによって設定された間隔のグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値を含む測位補強情報aを、準天頂衛星に送信する処理を行う。
例えば、送信部43は、アップリンク局6を介して、測位補強情報aを準天頂衛星1に送信する。準天頂衛星1は、主管制局4から受信された測位補強情報aを地上局端末3に配信する。
次に、グリッド設定部42Bの動作について説明する。
図15は、実施の形態5におけるグリッド点の間引き処理の概要を示す図であり、上段および下段のグラフは、準天頂衛星1から測位補強情報aが送信される送信順のグリッド点のグリッド番号と、各々のグリッド点に対応する電離層補正値との関係を示している。図15の上段のグラフにおいて、グリッド設定部42Bは、グリッド番号a3に対応するグリッド点を注目のグリッド点として選択し、このグリッド点に対して、測位補強情報aが送信される送信順が前後する、グリッド番号a2に対応するグリッド点とグリッド番号a4に対応するグリッド点を特定する。
次に、グリッド設定部42Bは、特定された2つのグリッド点を線分b1で繋いで線形補間する。線形補間とは、線分で繋がれたグリッド点の測位補正情報の平均値を計算する処理である。すなわち、グリッド設定部42Bは、線分b1で繋がれた2つのグリッド点に対応する電離層補正値の平均値を計算する。この平均値を電離層擾乱補間値と呼ぶ。
続いて、グリッド設定部42Bは、グリッド番号a3のグリッド点に対応する電離層補正値と電離層擾乱補間値との差分(残差)e1を計算する。この後、グリッド設定部42Bは、電離層補正値の送信順に注目のグリッド点を順次変更し、前述の手順で複数の差分を順次計算する。グリッド設定部42Bは、計算された複数の差分のうち、最も小さい差分に対応する注目のグリッド点を、測位補強情報aを送信するグリッド点から間引く。
例えば、図15の下段のグラフに示すように、グリッド番号a3のグリッド点に対応する差分が最も小さく、グリッド番号a3のグリッド点が間引かれたものとする。グリッド設定部42Bは、間引かれたグリッド点の前の送信順である、グリッド番号a2のグリッド点を注目のグリッド点として、このグリッド点に対して、測位補強情報aが送信される送信順が前後する、グリッド番号a1に対応するグリッド点とグリッド番号a4に対応するグリッド点を特定する。この後に、グリッド設定部42Bは、特定された2つのグリッド点を線分b2で繋いで線形補間し、線分b2で繋がれた2つのグリッド点に対応する電離層補正値の平均値を計算する。続いて、グリッド設定部42Bは、グリッド番号a2のグリッド点に対応する電離層補正値と電離層擾乱補間値との差分e2を計算する。
同様に、グリッド設定部42Bは、間引かれたグリッド点の後の送信順である、グリッド番号a4のグリッド点を注目のグリッド点として、このグリッド点に対して、測位補強情報aが送信される送信順が前後する、グリッド番号a2に対応するグリッド点とグリッド番号a5に対応するグリッド点を特定する。この後に、グリッド設定部42Bは、特定された2つのグリッド点を線分b3で繋いで線形補間し、線分b3で繋がれた2つのグリッド点に対応する電離層補正値の平均値を計算する。続いて、グリッド設定部42Bは、グリッド番号a4のグリッド点に対応する電離層補正値と電離層擾乱補間値との差分e3を計算する。
この後、グリッド設定部42Bは、差分e2および差分e3のうち、小さい方の差分に対応する注目のグリッド点を、測位補強情報aを送信するグリッド点から間引く。図15の下段のグラフにおいては、差分e2が差分e3よりも小さいので、グリッド設定部42Bによって、グリッド番号a2のグリッド点が、測位補強情報aを送信するグリッド点から間引かれる。これにより、間引かれても測位精度にあまり影響を与えないグリッド点が選択されて間引かれる。
なお、実施の形態5に係る情報処理装置における、計算部41、グリッド設定部42Bおよび送信部43の機能は、処理回路によって実現される。処理回路は、図7Aに示した専用のハードウェアの処理回路102であってもよいが、図7Bに示したメモリ104に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ103であってもよい。
以上のように、実施の形態5に係る情報処理装置は、注目のグリッド点に対応する電離層補正値と、注目のグリッド点に対して準天頂衛星1から測位補強情報aが送信される送信順が前後する2つのグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値の平均値との差分を計算し、測位補強情報aの送信順に注目のグリッド点を順次変更して計算した複数の差分のうち、最も小さい差分に対応する注目のグリッド点を、測位補強情報aを送信するグリッド点から間引く処理を繰り返して、電離層補正値を含む測位補強情報aを、準天頂衛星1から配信するグリッド点の間隔を設定する。地上を複数のエリアに分けることなく、電離層補正値のばらつきが小さいグリッド点が間引かれるので、電離層擾乱が発生しても、測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができる。
また、前述した手順の測位補強情報送信方法を実行することで、上記と同様の効果が得られる。
実施の形態6.
図16は、実施の形態6に係る情報処理装置の構成を示すブロック図であって、図1に示した主管制局4に相当する装置を示している。図16に示す情報処理装置は、計算部41A、グリッド設定部42Cおよび送信部43を備え、複数の電子基準点5のそれぞれによって計測された測位の補正情報に基づいて、複数のグリッド点のそれぞれに対応した測位補強情報aを生成する。
計算部41Aは、複数の電子基準点5によってそれぞれ計測された補正情報に基づいて、エリアごとに含まれる全てのグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値の誤差σ(インテグリティ情報)を計算する。
グリッド設定部42Cは、注目のグリッド点に対応する電離層補正値の誤差σと、注目のグリッド点に対して準天頂衛星1から測位補強情報aが送信される送信順が前後する2つのグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値の誤差σの平均値との差分を計算する。そして、グリッド設定部42Bは、測位補強情報aの送信順に注目のグリッド点を順次変更して計算した複数の差分のうち、最も小さい差分に対応する注目のグリッド点を、測位補強情報aを送信するグリッド点から間引く処理を行う。グリッド設定部42Cは、この間引き処理を、準天頂衛星1から配信される測位補強情報aのそれぞれに対応するグリッド点の総数が規定値以下になるまで繰り返す。規定値は、測位補強情報aの伝送容量の制限を満たすグリッド点の総数である。
送信部43は、グリッド設定部42Cによって設定された間隔のグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値の誤差σを含む測位補強情報aを、準天頂衛星に送信する処理を行う。
例えば、送信部43は、アップリンク局6を介して、測位補強情報aを準天頂衛星1に送信する。準天頂衛星1は、主管制局4から受信された測位補強情報aを地上局端末3に配信する。
次に、グリッド設定部42Cの動作について説明する。
図17は、実施の形態6における電離層補正値の誤差σの変動に応じたグリッド間隔の設定処理の概要を示す図である。グリッド設定部42Cは、電離層補正値の誤差σが大きいグリッド点の間引き数を0か少なくし、電離層補正値の誤差σが小さいグリッド点の間引き数を増やしている。これにより、図17に示すように、間引かれても測位精度にあまり影響を与えないグリッド点が選択されて間引かれる。
なお、実施の形態6に係る情報処理装置における、計算部41A、グリッド設定部42Cおよび送信部43の機能は、処理回路によって実現される。処理回路は、図7Aに示した専用のハードウェアの処理回路102であってもよいが、図7Bに示したメモリ104に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ103であってもよい。
以上のように、実施の形態6に係る情報処理装置は、注目のグリッド点に対応する電離層補正値の誤差σと、注目のグリッド点に対して準天頂衛星1から測位補強情報aが送信される送信順が前後する2つのグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値の誤差σの平均値との差分を計算し、測位補強情報aの送信順に注目のグリッド点を順次変更して計算した複数の差分のうち、最も小さい差分に対応する注目のグリッド点を、測位補強情報aを送信するグリッド点から間引く処理を繰り返して、電離層補正値の誤差σを含む測位補強情報aを、準天頂衛星1から配信するグリッド点の間隔を設定する。地上を複数のエリアに分けることなく、電離層補正値の誤差σが小さいグリッド点が間引かれるので、電離層擾乱が発生しても測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができる。
また、前述した手順の測位補強情報送信方法を実行することで、上記と同様の効果が得られる。
実施の形態1から実施の形態6の説明において、電離層の状態の指標値が、電離層補正値または電離層補正値の誤差σ(インテグリティ情報)である場合を示した。
しかしながら、実施の形態1から実施の形態6までに示した各情報処理装置では、電離層補正値または電離層補正値の誤差σに限定されるものではなく、電離層の状態の指標値となり得る情報であればよい。
実施の形態7.
図18は、実施の形態7に係る情報処理装置の構成を示すブロック図であって、図1に示した主管制局4に相当する装置を示している。図18に示す情報処理装置は、計算部41、グリッド設定部42Dおよび送信部43を備え、複数の電子基準点5のそれぞれによって計測された測位の補正情報に基づいて、複数のグリッド点のそれぞれに対応した測位補強情報aを生成する。
計算部41は、複数の電子基準点5によってそれぞれ計測された測位補正情報に基づいて、全てのエリアのグリッド点ごとに対応する測位補正情報を計算する。例えば、実施の形態7における計算部41は、全てのエリアのグリッド点ごとに対応する電離層補正値を計算する。なお、実施の形態7に係る情報処理装置は、計算部41の代わりに、計算部41Aを備えてもよい。
電離層擾乱は、一般に、赤道に近いほど、その発生度合いが高い。そこで、実施の形態5に係る情報処理装置では、赤道に近い緯度であれば、グリッド間隔を狭くし、赤道から遠い緯度であれば、グリッド間隔を広く設定する。緯度は、磁気緯度あるいは地理緯度を基準とする。
グリッド設定部42Dは、実施の形態1と同様に、地上に複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値の変動に応じて、計算部41によって計算された電離層補正値を含む測位補強情報aを、準天頂衛星1から送信するグリッド点の間隔を設定する。このとき、グリッド設定部42Dは、エリアごとの電離層の状態の指標値としてエリアの緯度の違いを用いる。
図19は、電離層擾乱の影響を受けやすいエリアを緯度ごとに分けた図であり、緯度の違いに応じて、地上を(1a)から(6a)の6つのエリアに分けた場合を示している。
例えば、グリッド設定部42Dは、赤道に近いエリアと赤道から遠いエリアとの2つのエリアだけでなく、図19に示すように、赤道に対する近さに関して2段階以上に分けたエリアでグリッド間隔を徐々に変更する。なお、グリッド設定部42Dは、準天頂衛星1から配信すべき測位補強情報aに対応するグリッド点の総数が規定値以下になるようにグリッド間隔を設定する。規定値とは、測位補強情報aの伝送容量の制限を満たすグリッド点の総数である。
送信部43は、グリッド設定部42Dによって設定された間隔のグリッド点にそれぞれ対応する電離層補正値を含む測位補強情報aを、準天頂衛星に送信する処理を行う。
例えば、送信部43は、アップリンク局6を介して、測位補強情報aを準天頂衛星1に送信する。準天頂衛星1は、主管制局4から受信された測位補強情報aを地上局端末3に配信する。
また、実施の形態3または実施の形態4に示した選択部が、近似関数の次数を選択するとともに、エリアの緯度の違いに応じて、測位補強情報aを送信するグリッド点の間隔を設定してもよい。
以上のように、実施の形態7に係る情報処理装置は、地上の緯度の違いに応じて準天頂衛星1から測位補強情報aを送信するグリッド点の間隔を設定する。これにより、電離層擾乱が発生しても、測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本発明に係る情報処理装置は、電離層擾乱が発生しても、測位精度を保ちつつ測位補強情報の情報量を削減することができるので、例えば、CLASに代表される測位システムに利用可能である。
1 準天頂衛星、2 GNSS衛星、3 地上局端末、4 主管制局、5 電子基準点、6 アップリンク局、41,41A 計算部、42,42A,42B,42C,42D グリッド設定部、43 送信部、44,44A 選択部、45,45A 決定部、100 入力インタフェース、101 出力インタフェース、102 処理回路、103 プロセッサ、104 メモリ。

Claims (14)

  1. 測位補強情報を送信する第1の衛星と、測位情報を送信する第2の衛星と、前記測位情報を用いて測位を行う端末とを備え、前記第1の衛星が、地上に設定されたグリッド点に対応する前記測位補強情報を送信し、前記端末が、前記測位補強情報を用いて前記測位情報を補正して測位を行う測位システムに用いられる情報処理装置であって、
    グリッド点ごとにそれぞれ対応する測位補正情報を計算する計算部と、
    地上に複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値の変動に応じて、前記計算部によって計算された前記測位補正情報を含む前記測位補強情報を、前記第1の衛星から送信するグリッド点の間隔を設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された間隔のグリッド点にそれぞれ対応する前記測位補正情報を含む前記測位補強情報を、前記第1の衛星に送信する処理を行う送信部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定部は、電離層における前記測位情報の伝送遅延の補正に用いられる、前記計算部によって計算された電離層補正値の空間的な変動が大きいエリアにおける、前記第1の衛星から前記測位補強情報を送信するグリッド点の間隔を密に設定し、前記電離層補正値の空間的な変動が小さいエリアにおける、グリッド点の間隔を疎に設定すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記設定部は、電離層における前記測位情報の伝送遅延の補正に用いられる、前記計算部によって計算された電離層補正値の誤差の空間的な変動が大きいエリアにおける、前記第1の衛星から前記測位補強情報を送信するグリッド点の間隔を密に設定し、前記電離層補正値の誤差の空間的な変動が小さいエリアにおける、グリッド点の間隔を疎に設定すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記設定部は、電離層における前記測位情報の伝送遅延の補正に用いられる、前記計算部によって計算された電離層補正値の空間的な変動が大きいエリアにおける、前記第1の衛星から前記測位補強情報を送信するグリッド点の間引き数を0または少なくし、前記電離層補正値の空間的な変動が小さいエリアにおける、前記第1の衛星から前記測位補強情報を送信するグリッド点の間引き数を増やすこと
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記設定部は、電離層における前記測位情報の伝送遅延の補正に用いられる、前記計算部によって計算された電離層補正値の誤差の空間的な変動が大きいエリアにおける、前記第1の衛星から前記測位補強情報を送信するグリッド点の間引き数を0または少なくし、前記電離層補正値の誤差の空間的な変動が小さいエリアにおける、前記第1の衛星から前記測位補強情報を送信するグリッド点の間引き数を増やすこと
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記設定部は、地上の緯度の違いに応じて前記第1の衛星から前記測位補強情報を送信するグリッド点の間隔を設定すること
    を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項記載の情報処理装置。
  7. 測位補強情報を送信する第1の衛星と、測位情報を送信する第2の衛星と、前記測位情報を用いて測位を行う端末とを備え、前記第1の衛星が、地上に設定されたグリッド点に対応する前記測位補強情報を送信し、前記端末が、前記測位補強情報を用いて前記測位情報を補正して測位を行う測位システムに用いられる情報処理装置であって、
    グリッド点ごとにそれぞれ対応する測位補正情報を計算する計算部と、
    地上に複数に分けるエリアごとの電離層の状態を示す指標値の変動に応じて、前記計算部によって計算された前記測位補正情報を近似する近似関数の次数を選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された次数の近似関数を用いて前記測位補正情報が近似されたときの近似関数の係数の値を決定する決定部と、
    前記決定部によって決定された係数の値を、前記測位補強情報に含めて前記第1の衛星に送信する処理を行う送信部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記選択部は、電離層における前記測位情報の伝送遅延の補正に用いられる、前記計算部によって計算された電離層補正値の空間的な変動に応じて、エリアごとの前記電離層補正値を近似する近似関数の次数を選択すること
    を特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記選択部は、電離層における前記測位情報の伝送遅延の補正に用いられる、前記計算部によって計算された電離層補正値の誤差の空間的な変動に応じて、エリアごとの前記電離層補正値の誤差を近似する近似関数の次数を選択すること
    を特徴とする請求項7記載の情報処理装置。
  10. 前記選択部は、地上の緯度の違いに応じて前記第1の衛星から前記測位補強情報を送信するグリッド点の間隔を設定すること
    を特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項記載の情報処理装置。
  11. 測位補強情報を送信する第1の衛星と、測位情報を送信する第2の衛星と、前記測位情報を用いて測位を行う端末とを備え、前記第1の衛星が、地上に設定されたグリッド点に対応する前記測位補強情報を送信し、前記端末が、前記測位補強情報を用いて前記測位情報を補正して測位を行う測位システムに用いられる情報処理装置であって、
    グリッド点ごとにそれぞれ対応する測位補正情報を計算する計算部と、
    注目のグリッド点に対応する前記測位補正情報と、前記注目のグリッド点に対して前記第1の衛星から前記測位補強情報が送信される送信順が前後する2つのグリッド点にそれぞれ対応する前記測位補正情報の平均値との差分を計算し、前記測位補強情報の送信順に前記注目のグリッド点を順次変更して計算した複数の差分のうち、最も小さい差分に対応する前記注目のグリッド点を、前記測位補強情報を送信するグリッド点から間引く処理を繰り返して、前記測位補正情報を含む前記測位補強情報を、前記第1の衛星から送信するグリッド点の間隔を設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された間隔のグリッド点にそれぞれ対応する前記測位補正情報を含む前記測位補強情報を、前記第1の衛星に送信する処理を行う送信部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記測位補正情報は、電離層における前記測位情報の伝送遅延の補正に用いられる、前記計算部によって計算された電離層補正値であること
    を特徴とする請求項11記載の情報処理装置。
  13. 前記測位補正情報は、電離層における前記測位情報の伝送遅延の補正に用いられる、前記計算部によって計算された電離層補正値の誤差であること
    を特徴とする請求項11記載の情報処理装置。
  14. 測位補強情報を送信する第1の衛星と、測位情報を送信する第2の衛星と、前記測位情報を用いて測位を行う端末とを備え、前記第1の衛星が、地上に設定されたグリッド点に対応する前記測位補強情報を送信し、前記端末が、前記測位補強情報を用いて前記測位情報を補正して測位を行う測位システムの測位補強情報送信方法であって、
    計算部が、グリッド点ごとにそれぞれ対応する測位補正情報を計算するステップと、
    設定部が、地上に複数に分けるエリアごとの電離層の状態の指標値の変動に応じて、前記計算部によって計算された前記測位補正情報を含む前記測位補強情報を、前記第1の衛星から送信するグリッド点の間隔を設定するステップと、
    送信部が、前記設定部によって設定された間隔のグリッド点にそれぞれ対応する前記測位補正情報を含む前記測位補強情報を、前記第1の衛星に送信する処理を行うステップと、
    を備えたことを特徴とする測位補強情報送信方法。
JP2021503313A 2019-03-05 2019-03-05 情報処理装置および測位補強情報送信方法 Active JP6925563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008658 WO2020178984A1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 情報処理装置および測位補強情報送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6925563B2 JP6925563B2 (ja) 2021-08-25
JPWO2020178984A1 true JPWO2020178984A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72338495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503313A Active JP6925563B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 情報処理装置および測位補強情報送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210373174A1 (ja)
EP (1) EP3919938A1 (ja)
JP (1) JP6925563B2 (ja)
WO (1) WO2020178984A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117454679B (zh) * 2023-12-26 2024-05-03 中铁第一勘察设计院集团有限公司 基于线状分布测站的动态线状电离层建模方法及***

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318271A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Japan Radio Co Ltd 電離層遅延推定方法
US20060017610A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 California Institute Of Technology Generating high precision ionospheric ground-truth measurements
JP2010112842A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 National Institute Of Information & Communication Technology Tecマップ及び受信機バイアスの作成及び測定方法及び装置
JP2013186127A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Thales 電離層の電子数を推定する適応的方法
JP2014109578A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Thales 電離層を横断するのに要する時間の推定における誤差を判定する方法およびシステム
US20140292573A1 (en) * 2012-12-18 2014-10-02 Trimble Navigation Limited Methods for generating accuracy information on an ionosphere model for satellite navigation applications
WO2015145719A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 三菱電機株式会社 測位装置
JP2018112555A (ja) * 2014-12-02 2018-07-19 三菱電機株式会社 情報処理装置及び測位装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318271A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Japan Radio Co Ltd 電離層遅延推定方法
US20060017610A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 California Institute Of Technology Generating high precision ionospheric ground-truth measurements
JP2010112842A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 National Institute Of Information & Communication Technology Tecマップ及び受信機バイアスの作成及び測定方法及び装置
JP2013186127A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Thales 電離層の電子数を推定する適応的方法
JP2014109578A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Thales 電離層を横断するのに要する時間の推定における誤差を判定する方法およびシステム
US20140292573A1 (en) * 2012-12-18 2014-10-02 Trimble Navigation Limited Methods for generating accuracy information on an ionosphere model for satellite navigation applications
WO2015145719A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 三菱電機株式会社 測位装置
JP2018112555A (ja) * 2014-12-02 2018-07-19 三菱電機株式会社 情報処理装置及び測位装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAKAI, TAKEYASU ET AL.: "Improving Availability of Ionospheric Corrections in the Low Magnetic Latitude Region", PROCEEDINGS OF THE INSTITUTE OF NAVIGATION 2005 NATIONAL TECHNICAL MEETING [CD-ROM], JPN6019020524, 26 January 2005 (2005-01-26), US, pages 569 - 579, ISSN: 0004498871 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020178984A1 (ja) 2020-09-10
JP6925563B2 (ja) 2021-08-25
EP3919938A1 (en) 2021-12-08
US20210373174A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108196279B (zh) 基于实时数据流的卫星钟差解算及预报方法
WO2021022251A1 (en) System and method for gaussian process enhanced gnss corrections generation
JP4119256B2 (ja) 初期粗位置推定値に基づいて改良された位置推定値を供給する方法および装置
JP6234550B2 (ja) 測位装置
JP2004526149A5 (ja)
US20140009331A1 (en) Positioning apparatus, gnss receiver, information terminal device, positioning method and program
JP2007500845A (ja) 広域またはグローバルディファレンシャルgpsシステムのためのクロック補正値を生成するための方法
CN112394383B (zh) 一种卫星与5g基站组合定位方法及装置
JP6227163B2 (ja) 測位装置
CN113568020A (zh) 一种顾及硬件频间差的卫星导航定位误差修正方法和装置
JP6925563B2 (ja) 情報処理装置および測位補強情報送信方法
CN110426717B (zh) 一种协同定位方法及***、定位设备、存储介质
CN115390095A (zh) 一种获取电离层延迟的方法、装置及介质
CN111273324A (zh) 卫星定位增强方法、装置、计算机设备和存储介质
JP6925562B2 (ja) 情報処理装置および測位補強情報送信方法
CN116520369A (zh) 基于遥感图像提升移动终端定位精度的方法及装置
JP7302196B2 (ja) 電離圏遅延量推定誤差演算装置、電離圏遅延量推定誤差演算方法及びプログラム
CN110542910B (zh) 卫星定位中的硬件延时偏差的修正方法、装置和设备
JP7295400B2 (ja) 測位システム、測位装置及び測位方法
CN110045634B (zh) 一种gnss基准站的非差误差建模方法
JP7183485B2 (ja) 測位補強信号配信装置および測位補強信号配信方法
RU2492499C1 (ru) Способ определения местоположения объекта при использовании глобальных навигационных спутниковых систем и система для его реализации
CN111435168A (zh) 一种定位方法及装置
CN114859685B (zh) 一种原子钟异常检测方法、***、设备及计算机存储介质
CN114365015A (zh) 定位辅助设备、定位辅助方法和计算机可读记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250