JPWO2020075821A1 - 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、料金計算システム、プログラム停止装置及び使用停止プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、料金計算システム、プログラム停止装置及び使用停止プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075821A1
JPWO2020075821A1 JP2020551233A JP2020551233A JPWO2020075821A1 JP WO2020075821 A1 JPWO2020075821 A1 JP WO2020075821A1 JP 2020551233 A JP2020551233 A JP 2020551233A JP 2020551233 A JP2020551233 A JP 2020551233A JP WO2020075821 A1 JPWO2020075821 A1 JP WO2020075821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map information
usage amount
usage
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020551233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7126558B2 (ja
Inventor
由華子 ▲高▼橋
由華子 ▲高▼橋
卓磨 角谷
卓磨 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020075821A1 publication Critical patent/JPWO2020075821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126558B2 publication Critical patent/JP7126558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3822Road feature data, e.g. slope data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2220/00Business processing using cryptography
    • G06Q2220/10Usage protection of distributed data files
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/004Map manufacture or repair; Tear or ink or water resistant maps; Long-life maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

情報処理装置(100)は、地図情報生成部(11)と、使用量計算部(12)とを備えている。地図情報生成部(11)は、計測車両(310)に搭載されて地物の情報を計測する計測装置(300)によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用することにより、地図情報を生成する。使用量計算部(12)は、地図情報の生成に使用される地図情報生成部(11)の使用量を、計測情報に含まれる複数の種類の情報の少なくともいずれかを使用して計算する。

Description

本発明は、道路と道路周辺の地物の位置及び寸法を計測して得られる計測情報を利用して、地図を生成する情報処理装置と、地図情報生成プログラムの使用を停止するプログラム停止装置に関する。
近年、自動走行車の開発が進められている。自動走行の実現には、自動走行車に取り付けられるカメラ及びレーザレーダのようなセンサから得られる情報に加え、高精度な三次元地図が必要とされている。高精度三次元地図の生成方法としては、MMS(Mobile Mapping System)がある。
MMSでは、測量車を走行させることで、測量車が道路面及び道路脇の設備の情報を取得し、この情報をもとに地図情報が生成される。
従来、レーザレーダによって取得された点群情報をもとに地物を判読するためには、三次元CADの編集ツールを利用することで、人が手作業によって地物を抽出して図化する図化処理が行われていた。
しかし、広範囲な地図情報を人手作業によって整備する場合、処理すべき点群の情報量が膨大となるため作業者の負担が大きく、また作業コストも膨大となる。
特に、高精度三次元地図においては、自動走行の実現に最低限必要とされる区画線、路肩縁の位置情報について、これを抽出する作業負荷が大きく、抽出作業にかかるコストも大きい。
そこで、MMSで使用される計測装置から取得した計測情報から自動的に地物を抽出し図化するソフトウェアが要望されている。
例えば、特許文献1の地図生成システムは、計測情報の三次元空間をメッシュ状に区切り、メッシュ内で様々な候補線を作成し、評価することで、点群情報から段差を検出する機能を提供する。
特開2012−37490号公報
MMSで使用される計測装置から取得した計測情報から自動的に地物を抽出し図化するソフトウェアを提供する場合、ソフトウェアの使用量は地図整備の計画に応じて変動する。
よってソフトウェアの使用量に対しては、定額料金を請求するのではなく、ソフトウェアの使用量に応じた使用料金を請求することが望まれる。
しかし、MMSで使用される計測装置から取得した計測情報から自動的に地物を抽出し図化するソフトウェアの使用量を、精度良く検出する方法は提供されていない。
本発明は、MMSで使用される計測装置から取得した計測情報から自動的に地物を抽出して図化する情報処理装置において、ユーザの使用量に応じて、その使用量に対する料金を請求できる情報処理装置の提供を目的とする。
本発明の情報処理装置は、
車両に搭載されて地物の情報を計測する計測装置によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用することにより、地図情報を生成する地図情報生成部と、
前記地図情報の生成に使用される前記地図情報生成部の使用量を、前記複数の種類の情報の少なくともいずれかを使用して計算する使用量計算部と、
を備える。
本発明の情報処理装置によれば、計測情報から自動的に地物を抽出して図化する情報処理装置において、計測情報に応じた適切な使用量を計算する情報処理装置を提供することができる。
実施の形態1の図で、料金計算システム1000における処理の流れを示す概略図。 実施の形態1の図で、料金計算システム1000の処理の流れを示すフローチャート。 実施の形態1の図で、料金計算システム1000のハードウェア構成を示す図。 実施の形態1の図で、使用量計算部12による、ユーザの地図情報生成部11の使用量の計算処理を示すフローチャート。 実施の形態2の図で、料金計算システム1000のハードウェア構成を示す図。 実施の形態2の図で、管理サーバ400の動作を示すフローチャート。 実施の形態2の図で、予納データ情報31Sを示す図。 実施の形態2の図で、地図情報生成プログラム11Aの使用に対する使用料金の請求対象期間を示す図。 実施の形態3の図で、情報処理装置100及び管理サーバ400のハードウェア構成を補足する図。
実施の形態1.
図1から図4を参照して、実施の形態1における、地図情報生成部11の使用料金を計算する料金計算システム1000を説明する。
図1は、料金計算システム1000における処理の流れを示す概略図である。
図2は、料金計算システム1000の処理の流れを示すフローチャートである。
図3は、料金計算システム1000のハードウェア構成を示す。
図3に示すように、料金計算システム1000は、情報処理装置100に設けられる地図情報生成部11、情報処理装置100に設けられる使用量計算部12、管理サーバ400に設けられる料金計算部11Sを備えている。
地図情報生成部11は、地物の情報を計測する計測装置によって計測された計測情報から、自動的に地物を抽出して図化する。
具体的には、計測装置300は、計測車両310に搭載されて地物の情報を計測し、地図情報生成部11は、計測装置300によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用することにより、地図情報を生成する。
使用量計算部12は、地図情報の生成に使用される地図情報生成部11の使用量を、計測情報に含まれる複数の種類の情報の少なくともいずれかを使用して、計算する。
料金計算部11Sは、使用量計算部12が計算した使用量に基づいて、地図情報生成部11の使用料金を計算する。
ステップS10において、計測装置300が搭載された計測車両310の走行によって、計測情報が取得される。計測情報はユーザサーバ200に格納される。
ステップS20において、情報処理装置100が計測情報を使用して、地図情報を生成する。情報処理装置100は、地図情報を生成するユーザ210の保有するコンピュータでもよいし、クラウドに存在するサーバでもよい。
ステップS30において、管理サーバ400はユーザ210から使用量を取得する。
使用量とは、地図生成のソフトウェアの使用量を示す使用情報である。
具体的には、使用量とは、後述する地図情報生成部11のユーザ210による使用量を意味する。
ステップS40において、管理サーバ400は使用量に基づいて、使用料金を計算する。
ステップS50において、管理サーバ400からユーザ210へ使用料金を請求する。
***構成の説明***
図3に示すように、料金計算システム1000は、ユーザ側に、計測装置300が搭載された計測車両310と、情報処理装置100とユーザサーバ200とが配置されている。料金計算システム1000は、管理者側に、管理サーバ400が配置されている。情報処理装置100は計測装置300で計測された計測情報に基づいて、地図情報を生成する。
計測装置300は、MMSに使用される、カメラ及びレーザスキャナといったセンサを含む装置である。計測車両310は計測装置300を搭載した車両である。計測車両310は車道を走行することで、計測装置300によって車道周辺に存在する地物の情報を計測情報として取得する。なお、計測装置300は計測用の専用車両だけでなく、計測装置300を搭載した一般車両でもよい。
図3の情報処理装置100は、コンピュータである。情報処理装置100は、プロセッサ10を備えるとともに、主記憶装置20、補助記憶装置30、入力インタフェース40、出力インタフェース50及び通信インタフェース60といった他のハードウェアを備える。プロセッサ10は、信号線101を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
情報処理装置100は、機能要素として、地図情報生成部11及び使用量計算部12を備える。地図情報生成部11及び使用量計算部12は、ソフトウェアである情報処理プログラム11Pにより実現される。
情報処理プログラム11Pは、地図情報生成部11を実現する地図情報生成プログラム11Aと、使用量計算部12を実現する使用量計算プログラム12Aとを含む。情報処理プログラム11Pは後述のように主記憶装置20に格納される。また情報処理プログラム11Pは補助記憶装置30に格納されてもよい。
プロセッサ10は、情報処理プログラム11Pを実行する装置である。情報処理プログラム11Pは、地図情報生成部11及び使用量計算部12の機能を実現するプログラムである。プロセッサ10は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ10の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
主記憶装置20は、データを一時的に記憶する記憶装置である。主記憶装置20の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。主記憶装置20は、プロセッサ10の演算結果を保持する。
補助記憶装置30は、データを不揮発的に保管する記憶装置である。補助記憶装置30の具体例は、HDD(Hard Disk Drive)である。また、補助記憶装置30は、SD(登録商標)(Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記録媒体であってもよい。
入力インタフェース40は、各種機器が接続され、各種機器のデータが入力されるポートである。出力インタフェース50は、各種機器が接続され、各種機器にプロセッサ10によりデータが出力されるポートである。通信インタフェース60は、プロセッサ10が他の装置と通信するための通信ポートである。
情報処理プログラム11Pは、主記憶装置20に記憶されている。情報処理プログラム11Pは主記憶装置20からプロセッサ10に読み込まれ、プロセッサ10によって実行される。主記憶装置20には、情報処理プログラム11Pだけでなく、OS(Operating System)も記憶されている。プロセッサ10は、OSを実行しながら、情報処理プログラム11Pを実行する。
情報処理プログラム11P及びOSは、補助記憶装置30に記憶されていてもよい。補助記憶装置30に記憶されている情報処理プログラム11P及びOSは、主記憶装置20にロードされ、プロセッサ10によって実行される。また、情報処理プログラム11Pの一部又は全部がOSに組み込まれていてもよい。
なお、地図情報生成部11と使用量計算部12とを構成するソフトウェアが情報処理装置100そのものにインストールされておらず、地図情報生成部11と使用量計算部12とを構成するソフトウェアがWeb上のサーバにインストールされていても良い。
かかる際、ユーザ210はWeb上のサーバにアクセスして、地図生成処理を実行する構成でもよい。
情報処理装置100は、プロセッサ10を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。例えば、情報処理装置100は、別途、画像処理プロセッサを備えてもよい。これら複数のプロセッサは、情報処理プログラム11Pの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ10と同じように、情報処理プログラム11Pを実行する装置である。
情報処理プログラム11Pにより利用、処理又は出力されるデータ、情報、信号値及び変数値は、主記憶装置20、補助記憶装置30、又は、プロセッサ10内のレジスタあるいはキャッシュメモリに記憶される。
情報処理プログラム11Pは、地図情報生成部11及び使用量計算部12の各部の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。
また、情報処理方法は、コンピュータである情報処理装置100が情報処理プログラム11Pを実行することにより行われる方法である。情報処理プログラム11Pは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
図3に示す管理サーバ400も情報処理装置100と同様にコンピュータである。管理サーバ400は、プロセッサ10Sを備えるとともに、主記憶装置20S、補助記憶装置30S、入力インタフェース40S、出力インタフェース50S及び通信インタフェース60Sといった他のハードウェアを備える。管理サーバ400のハードウェアにおいて情報処理装置100に対応する構成要素は、情報処理装置100と同じ数字を用いている。
プロセッサ10Sは、料金計算部11sの機能を実現する料金計算プログラムを実行する。料金計算部11sの機能は料金計算プログラムによって実現される。料金計算プログラムは補助記憶装置30Sに格納されている。プロセッサ10Sは、補助記憶装置30Sから料金計算プログラムを主記憶装置20Sへロードし、主記憶装置20Sから料金計算プログラムを読み込み実行する。
***動作の説明***
以下に、料金計算システム1000の動作を説明する。
料金計算システム1000における情報処理装置100の動作手順は、情報処理方法に相当する。情報処理装置100の動作を実現するプログラムは、情報処理プログラム11Pに相当する。情報処理方法では、コンピュータである情報処理装置100が、車両に搭載されて地物の情報を計測する計測装置によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用して地図情報を生成する地図情報生成処理により、地図情報を生成する。そして、コンピュータである情報処理装置100が、地図情報生成処理の使用量を、複数の種類の情報の少なくともいずれかを使用して計算する。
地図情報生成部11は、計測装置300によって計測された計測情報に基づいて、地図情報を生成する。
また、地図情報生成部11は、計測装置300から取得した計測情報のうち、地図情報の生成に実際に使用した計測情報の情報を使用量計算部12に送信する。
ただし、使用量計算部12が計測情報を直接取得する場合は、地図情報生成部11は、地図情報を生成した区間を特定する区間情報のみを送信することとしてもよい。
使用量計算部12は、地図情報生成部11から取得した、地図情報の生成に使用された計測情報の情報に基づいて、地図情報を生成する地図情報生成部11のユーザ使用量を計算し、出力する。
なお、地図情報生成部11と計測装置300とが共通する一つのベンダーによって共有されている場合は、ユーザによる使用量は、地図情報生成部11の使用量のみだけでなく、計測装置300の使用量も含めた使用量としても構わない。
管理サーバ400は、地図情報生成部11と使用量計算部12とを構成するソフトウェアを提供する管理者であるベンダー側に設けられている。
管理サーバ400は、情報処理装置100から、使用量計算部12の出力する使用量を取得する。
管理サーバ400の料金計算部11Sは、情報処理装置100から取得した使用量に基づいて、ユーザごとに使用量に応じた料金を計算し、ユーザ210に使用料金を請求する。
図4は、使用量計算部12による、ユーザの地図情報生成部11の使用量の計算処理を示したフローチャートである。
図4において、使用量計算部12は、ステップS101からステップS104までの各ステップを実行し、ユーザの使用量情報を管理サーバ400に送信する。
ステップS101は、計測情報を取得する処理である。
ステップS102は、使用量を計算する処理である。
ステップS103は、除外補正の処理である。
ステップS104は、使用量を送信する処理である。
<計測情報を取得する処理>
ステップS101において、
使用量計算部12は、地図情報生成部11から、地図情報生成部11が地図情報生成に使用した計測情報を取得する。計測情報は、複数の種類の情報を含む。
具体的には、計測情報は、以下の1.時刻情報から4.計測車両310の位置情報の、4種類の情報を含む。
計測情報は、
1.時刻情報、
2.レーザレーダによって取得した3次元点群の輝度情報、
3.検出された点群ごとの座標情報、
4.計測車両310の位置情報の、
4種類の情報を含む。
1.時刻情報から4.位置情報の情報は、対応付いている。
ただし、使用量計算部12が、計測情報をユーザサーバ200から直接取得する場合は、以下の構成でも良い。使用量計算部12は、地図情報生成部11から地図情報を生成した区間を特定する区間情報のみを受信し、受信した区間情報から、計測情報のうち地図情報の生成に使用した計測情報を特定する。この区間情報も、計測情報に含まれている。
<使用量を計算する処理>
ステップS102において、使用量計算部12は、ステップS101で得られた、地図情報の生成に実際に使用された計測情報に基づいて、ユーザ210による地図情報生成部11の使用量を計算する。
具体的には、ユーザ210による地図情報生成部11の使用量として、使用量計算部12は、以下の1.距離情報、2.計測時間情報、3.データ量情報の、少なくともいずれかを計算する。
1.地図情報を生成した区画の距離を示す距離情報、
2.地図情報を生成した区画の計測にかかった計測時間を示す計測時間情報、
3.地図情報を生成した区画における3次元点群データのデータ量を示すデータ量情報。
1.距離情報、2.計測時間情報、3.データ量情報のいずれも、生成される地図情報に比例して増加するものである。よって、これらの情報のいずれか一つ、又はこれらの情報を組合せて料金計算に使用することで、ユーザの使用量に応じた正確な料金計算を実現できる。
<1.距離情報を使用量として計算する場合>
使用量計算部12は、「地図情報の生成に使用された計測情報」に含まれる複数の種類の情報のうち、少なくとも一種類の情報を使用することにより、使用量として、「地図情報の生成に使用された計測情報」の計測距離を示す距離情報を計算する。具体的には使用量計算部12は、複数の種類の情報のうち、以下のように、時刻情報と計測車両310の位置情報とを用いて、距離情報を計算する。地図情報が生成された区画の距離情報を使用量として計算する場合、使用量計算部12は、計測情報の計測開始時刻における計測車両310の位置情報と、計測情報の計測終了時刻における計測車両310の位置情報との差分から、計測された区画の距離情報を計算できる。計測車両310の位置情報は、計測車両310に搭載されているオドメーター、又はGPS(Global Positioning System)から得られたデータでもよいし、計測車両310にカーナビゲーションシステムが搭載されていれば、ナビゲーションデータでもよい。
<2.計測時間情報を使用量として計算する場合>
使用量計算部12は、「地図情報の生成に使用された計測情報」に含まれる複数の種類の情報のうち、少なくとも一種類の情報を使用することにより、使用量として、地図情報を生成した区画の計測にかかった計測時間を示す計測時間情報を計算する。
計測時間情報を用いる場合には、使用量計算部12は、計測情報に含まれる計測開始時刻と計測終了時刻との差分をとることで、計測情報の計測時間を計算できる。
<3.データ量情報を使用量として計算する場合>
使用量計算部12は、「地図情報の生成に使用された計測情報」に含まれる複数の種類の情報のうち、少なくとも一種類の情報を使用することにより、使用量として、地図情報を生成した区画のデータ量を示すデータ量情報を計算する。
データ量情報を用いる場合には、使用量計算部12は、計測情報において3次元点群の座標のデータ数をカウントすることで、データ量を計算できる。
<除外補正の処理>
ステップS103において、使用量計算部12は、使用量の計算から除外すべき事項として設定されている除外事項が存在するかどうかを判定し、除外事項が存在する場合には使用量から除外事項を除外して、最終の使用量を計算する。除外事項は以下の例では地図情報の生成失敗及び区画の重複である。使用量計算部12は、料金計算に用いるべきではない区間を計算し、ステップS102で計算した使用量を、補正する。
具体的には、料金計算に用いるべきではない区間として、使用量計算部12は、地図情報の生成に失敗した区間を計算し、その区間を料金計算に用いる使用量から除外する。又は、使用量計算部12は、生成された地図情報の区画うち過去に生成された区画と重複している区画を計算し、その区間を料金計算に用いる使用量から除外する。
<地図情報の生成失敗>
使用量計算部12は、除外事項として、生成された地図情報の一部に生成が失敗している区間が存在するかどうかを判定する。使用量計算部12は、生成が失敗している区間が存在する場合には使用量から生成が失敗している区間を除外して、最終の使用量を計算する。
地図情報の生成失敗については、具体的には以下のようである。地図情報生成部11による地図情報の生成処理において、計測情報の問題によって、地図情報生成部11が地図生成処理を失敗した区画が存在する場合、地図情報生成部11は失敗区画を記録として残しておく。使用量計算部12は、地図情報生成部11に記録を確認する。使用量計算部12は、記録された失敗区画が存在する場合は、失敗区画における使用量を後の減算のために計算する。
<区画の重複>
使用量計算部12は、除外事項として、生成された地図情報に重複して生成されている領域が存在するかどうかを判定する。使用量計算部12は、重複して生成されている領域が存在する場合には使用量から重複領域を除外することにより重複をなくして、最終の使用量を計算する。
区画の重複については、具体的には以下のようである。特定の区画の地図情報を生成する際は、実際には特定の区画をいくつの区間に分割して計測を行い、区間ごとに地図情報が生成される。その際、計測車両310による計測では、各区間の端部は、計測情報に抜けが生じないよう、前後の区間と重複するように計測する。このため、各区間の計測情報には、前後の区間と重複する領域が存在する。そのため、使用量計算部12は、前後の計測情報から重複する領域を特定し、その重複区間における使用量を後の減算のため計算する。
使用量計算部12は、上記で述べた<地図情報の生成失敗>又は<区画の重複>において計算した使用量を、ステップS102で計算した使用量から減算することで、使用量を補正する。なお、失敗区画又は重複区画における使用量の計算については、ステップS102の処理に応じて、1.距離情報、2.計測時間情報、3.データ量情報の、少なくともいずれか一つを計算すればよい。
ステップS104において、使用量計算部12は、ステップS103で補正された使用量を、管理サーバ400へ送信する。なお、ステップS103の除外補正処理は設けずに、ステップS102の使用量の計算処理で計算した使用量をそのまま管理サーバ400へ送信してもよい。
図1及び図3に示すように、管理サーバ400は、情報処理装置100から使用量を受信する。具体的には、管理サーバ400の料金計算部11Sは通信インタフェース60Sを介して、情報処理装置100から使用量を受信する。料金計算部11Sは、受信した使用量を用いて、ユーザ210による地図情報生成部11の使用料金を計算する。
***実施の形態1の効果***
実施の形態1の情報処理装置100によれば、地図情報の生成に地図情報生成部11が実際に使用した計測情報に基づいて、使用量計算部12がユーザ210による地図情報生成部11の使用量を計算する。従って、計測情報に応じた適切な使用量を計算することができる。
また、管理サーバ400の料金計算部11Sは、情報処理装置100から受信した使用量を用いて使用料金を計算するので、ユーザ210による地図情報生成部11の使用量に応じた料金計算を実現できる。この料金計算により、地図情報生成部11を利用した使用感に応じた料金設定が可能となるので、ユーザ210の使用感と請求金額との乖離を小さくできる。
また、ユーザの使用量として、使用量計算部12は、
1.地図情報を生成した区画の距離情報、
2.地図情報を生成した区画の計測にかかった計測時間情報、
又は
3.計測情報全体のうち地図情報を生成した区画における3次元点群データのデータ量情報の、少なくともいずれかを計算する。
1.距離情報、2.計測時間情報、3.データ量情報のいずれも、生成される地図情報に比例して増加する情報である。このため、これらのいずれか一つ又はこれらの情報を組合せて料金計算に使用することで、ユーザ210の使用量に応じた請求料金の計算を実現できる。
<変形例1>
実施の形態1では、ユーザサーバ200が計測情報を計測装置300から受信する構成であるが、情報処理装置100が利用できるのであれば、計測情報はどこに存在してもよい。
例えば、計測情報はクラウド上のサーバに保存されており、地図情報を生成する際に、情報処理装置100の地図情報生成部11がサーバにアクセスすることで、計測情報を取得する構成でも良い。
また、情報処理装置100においては、使用量まで計算し、使用料金は計算しない構成である。
しかし、使用量計算部12が料金計算部11Sの機能を有し、料金も計算し、計算した料金を管理サーバ400へ送信する構成でもよい。この場合、地図生成に要した料金を情報処理装置100の図示していない表示部にリアルタイムで表示することで、ユーザ210は請求料金を事前に確認できる。
<使用量生成の補足>
図4の説明で述べたステップS102において、使用量計算部12が、使用量として、1.距離情報、2.時間情報及び3.データ量情報を計算する処理を補足しておく。
<1.距離情報を使用量として計算する場合:その1>
計測情報には走行距離データが含まれている。
走行距離データとは、オドメトリによる積分値、または対地速度レーダ/ライダーセンサによる積分値、または衛星測位による積算距離のようなデータである。
使用量計算部12は、計測車両310の走行距離データを用いて、計測情報の取得時の位置情報(後処理後)と、自動図化の処理履歴と、点群データの取得履歴と、道路幅情報とに基づき、開始点と終了点間との車線リンクのリンク長を概算する。自動図化の処理履歴とは、例えば、自動図化の処理があるかどうかを示す情報である。点群データの取得履歴とは、例えば、レーザ計測開始点及びレーザ計測開始終了点を示す情報である。
使用量計算部12は、このリンク長に基づいて、使用量を生成できる。
計測装置300の有するGPS受信機がONになった時に、計測装置300の有する制御装置が、計測情報に走行IDを付ける。計測車両310による1回の計測毎に、制御装置はIDを付与する。
レーザスキャナによる計測開始から、計測終了までの間、制御装置は、レーザスキャナによって得られる計測情報にシーンIDを付ける。レーザONボタンでカメラとオドメトリとが連動してONとなる。シーンIDに対応して、制御装置は、車線リンクIDと区画線および路肩線の地物IDを付与する。
使用量計算部12は、同じシーンIDについて、レーザ計測開始点とレーザ計測終了点との間で、走行距離を算出する。使用量計算部12は、データ取得時の位置情報が同じ道路幅内に存在する場合には、重複データと判断し、重複データを除去する。地図情報生成部11による自動図化が停止(点群データがない、又は、データファイルがないような場合に停止)した場合、使用量計算部12は、停止時点を終了点とみなす。図化停止時は情報処理装置100の図示していない画面にアラームが表示され、CADによる編集や再計測を促す。
使用量計算部12は、GPSデータ(緯度、経度)を用いて直線補間し、道路リンク長を算出することで、オドメトリ―レスに対応した使用量の計算も可能である。
レーザスキャナは常時回転している。制御装置は、同じ走行IDを複数のシーン(シーンID)に分割し、計測を行っている。これは計測情報の格納エラーを防止するためである。異なるシーンIDでデータが細切れになるので、制御装置は、データ接合を行う。計測車両310は、3車線であれば1、3車線を計測走行し、4車線であれば2、4車線を計測走行する。
<1.距離情報を使用量として計算する場合:その2>
計測情報を用いた自動図化により得られた線図と点群データとの取得履歴(レーザ計測開始点及び終了点)に基づき、使用量計算部12は、地図情報を生成した区画の開始点と終了点間の車線リンクの車線リンク長を概算し、車線リンク長に基づいて使用量を生成する。使用量計算部12は、同一の車線リンクから得られた車線リンク長は重複データと判断し、重複データを除外する除外補正(ステップS103)する。開始点と終了点は、レーザの動作及び停止ボタンを押した時の時間で設定しても良い。
<2.時間情報を使用量として計算する場合>
使用量計算部12は、計測情報に含まれる3次元点群データの取得履歴を得た開始時間と終了時間とに基づき、使用量を生成することができる。
<3.データ量情報を使用量として計算する場合>
計測情報に含まれる3次元点群データ(後処理後)のデータ量に基づき、使用量を生成することができる。使用量計算部12は、データの重複削除(ステップS103の処理)はしない。
実施の形態2.
図5から図8を参照して、実施の形態2の料金計算システム1000を説明する。
図5は、実施の形態2の料金計算システム1000のハードウェア構成を示す。
図6は、実施の形態2の管理サーバ400の動作を示すフローチャートである。実施の形態2の管理サーバ400はプログラム停止装置である。
実施の形態1の方式は、図化処理が終了してから地図情報生成部11の使用量を計算する。すなわち、実施の形態1では、図2に示すステップS20において、情報処理装置100の地図情報生成部11が地図情報を生成し、ステップS30において、使用量計算部12が、地図情報生成部11の使用量を計算する。使用量計算部12が計算する使用量とは、地図情報生成プログラム11Aである地図情報生成部11の使用量である。
実施の形態2では、地図情報生成プログラム11Aを使用するユーザは、プリペイド方式として、管理サーバ400に予納金を登録しておく。管理サーバ400は、予納金を超える地図情報生成プログラム11Aの使用量があった場合に、次回の地図情報生成プログラム11Aの使用を停止する。以下に、実施の形態2を具体的に説明する。
***構成の説明***
図5を参照して、実施の形態2の情報処理装置100及び管理サーバ400の構成を説明する。図5に示す情報処理装置100は、図3に示す実施の形態1の情報処理装置100と同一構成である。
図5に示す管理サーバ400は、図3に示す実施の形態1の管理サーバ400に対して、さらに、予納データ取得部12S、料金データ取得部13S及び停止部14Sを備えている。予納データ取得部12S、料金データ取得部13S及び停止部14Sの機能を実現する使用停止プログラムは、補助記憶装置30Sに格納されている。使用停止プログラムは、プログラム停止装置である管理サーバ400の動作を実現する。使用停止プログラムは、予納データ取得部12S、料金データ取得部13S及び停止部14Sの各部の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。
実施の形態2の管理サーバ400では、補助記憶装置30Sは予納データ情報31Sを格納している。予納データ情報31Sは動作の説明で述べる。情報処理装置100と管理サーバ400とは、ネットワーク600を介して接続している。情報処理装置100は通信IF60を用いて管理サーバ400とネットワーク600を介して通信する。管理サーバ400は通信IF60Sを用いて情報処理装置100と通信する。
***動作の説明***
図6は実施の形態2の料金計算システム1000の動作を示すフローチャートである。図6を参照して、実施の形態2の料金計算システム1000の動作を説明する。
<ステップS1>
ステップS1において、予納データ取得部12Sは、ユーザの予納データを取得する。予納データとは、地図情報生成プログラム11Aを使用するユーザ210によって納められた予納金を示す。
図7は、管理サーバ400によって管理される予納データ情報31Sを示す。予納データ情報31Sは、ユーザ210を識別するユーザID32Sと、ユーザID32Sに対応付けられた予納データ33Sとから構成されるレコードである。予納データ33Sは金額でもよいし、あるいは、金額に換算できるポイントでもよい。ユーザ210は、地図情報生成プログラム11Aの使用料金を予納しておく。予納データ情報31Sには、ユーザID32Sごとに、予納データ33Sがユーザ設定値として記録されている。ステップS1では、予納データ取得部12SがユーザID32Sを取得し、取得したユーザID32Sに対応する予納データ33Sを予納データ情報31Sから取得する。
実施の形態2では、予納データ取得部12SがユーザID32S=001を取得する。これに伴って予納データ取得部12Sは、予納データ情報31SからユーザID32S=001に対応する予納データ33S=300,000を取得する場合を例に説明する。
<ステップS2>
ステップS2において、料金データ取得部13Sは、料金データ500を取得する。料金データ500とは、ユーザID=001のユーザ210が、第1の期間に地図情報生成プログラム11Aを使用したときの地図情報生成プログラム11Aの使用量から得られる使用料金を示すデータである。料金データ500は予納データ33Sと同じ単位である。
ここで第1の期間を説明する。第1の期間とは、あらかじめ定義された期間であり、かつ、地図情報生成プログラム11Aの使用料金の現在の請求対象期間である。
図8は、地図情報生成プログラム11Aの使用による使用料金の請求対象期間を示す。図8の上側は、地図情報生成プログラム11Aの1回の実行が請求対象期間の例である。図8の上側では、請求対象期間701,請求対象期間702及び請求対象期間703を示している。図8の下側は、1日が請求対象期間の例である。図8の下側では、請求対象期間704及び請求対象期間705を示している。図8の上側では、現在の請求対象期間が請求対象期間701であれば、請求対象期間701が第1の期間である。請求対象期間702は第2の期間である。なお、第2の期間は第1の期間の直後の請求対象期間でなくともよい。例えば、請求対象期間701が第1の期間の場合、請求対象期間703が第2の期間でも良いし、請求対象期間703の後の請求対象期間が第2の期間でもよい。また、現在の請求対象期間が請求対象期間702であれば、請求対象期間702が第1の期間であり、請求対象期間703は第2の期間である。この場合も請求対象期間703の後の請求対象期間が第2の期間になっても良い。図8の下側では、現在の請求対象期間が請求対象期間704であれば、請求対象期間704が第1の期間であり、請求対象期間705は第2の期間である。
料金データ500の計算は実施の形態1で説明したように、地図情報生成プログラム11Aの使用量に基づいて管理サーバ400の料金計算部11Sで自動計算しても良い。あるいは、料金データ500の計算は、地図情報生成プログラム11Aの使用量に基づいて管理者が計算し、計算した料金データ500が料金データ取得部13Sに入力されてもよい。なお、ステップS1とステップS2との順番は逆でも良い。なお、地図情報生成部11の使用量がゼロであれば、地図情報生成部11の使用料金もゼロとなる。
<ステップS3>
ステップS3において、停止部14Sは、予納データ33Sから料金データ500を減算することにより予納データ33Sを更新する。
この例では、料金データ500は200,000とする。図7に示すようにユーザID=001では、予納データ33Sは300,000である。
よって、停止部14Sは、予納データ33S−料金データ500を計算して100,000を得て、更新された予納データ33Sを100,000と決定する。
<ステップS4>
ステップS4において、停止部14Sは、更新された予納データ33Sが閾値TH以下であるかどうかを判定する。
この例では、
閾値THは150,000とする。
更新された予納データ33S≦閾値TH (式1)
であれば、停止部14Sは、第1の期間の後の第2の期間における地図情報生成プログラム11Aの使用を停止する。
この例では、第1の期間は図8の請求対象期間701とし、第2の期間は請求対象期間702する。
更新された予納データ33Sは100,000であるので、上記式1が成立する。よって、この例では、処理はステップS5の停止処理に進む。なお式1が成立しない場合、処理はステップS1に戻り、予納データ取得部12Sは予納データ33Sの取得待ちに状態になる。ステップS5の処理は具体的には以下のようである。
<ステップS5>
ステップS5は、ステップS51、S52a、S52b、S53、S54、S55及びS56からなる。
<ステップS51>
ステップS51において、停止部14Sは、第2の期間である請求対象期間702において、地図情報生成プログラム11Aが使用中かどうかを判定する。管理サーバ400はネットワーク600を介して情報処理装置100と接続しており、停止部14Sは、地図情報生成プログラム11Aが使用中かどうかを監視している。停止部14Sは監視によって、地図情報生成プログラム11Aが使用中かどうかを判定できる。
<ステップS52a>
地図情報生成プログラム11Aが使用中でない場合、処理はステップS52aに進む。ステップS52aにおいて、停止部14Sは、地図情報生成プログラム11Aの使用を停止する。停止部14Sは,ネットワーク600を介して情報処理装置100と接続しているので、地図情報生成プログラム11Aの請求対象期間702における使用を停止できる。処理はステップS52aからステップS53に進む。
<ステップS52b>
地図情報生成プログラム11Aが使用中の場合、処理はステップS52bに進む。ステップS52bにおいて、停止部14Sは、地図情報生成プログラム11Aが第2の期間である請求対象期間702に使用中であれば、地図情報生成プログラム11Aの使用の終了を待って、地図情報生成プログラム11Aの使用を停止する。処理は、ステップS52bからステップS53に進む。
<ステップS53>
ステップS53において、停止部14Sは、更新された予納データ33Sが閾値TH以下の場合に、警告を生成する。この例では、更新された予納データ33Sは100,000であり、閾値THは150,000であるので、更新された予納データ33Sは閾値TH以下である。よって、停止部14Sは警告を生成する。停止部14Sは、生成した警告をネットワーク600を介して情報処理装置100に送信する。
<ステップS54>
停止部14Sは、地図情報生成プログラム11Aの使用を停止した場合には、予納データ33Sが登録されている記憶装置の予納データ33Sを参照する。停止部14Sは、地図情報生成プログラム11Aの使用を停止した場合には、補助記憶装置30Sに格納されているユーザID=001のレコードの予納データ33Sを参照する。
<ステップS55>
ステップS55において、停止部14Sは、参照した予納データ33Sと閾値THとを比較する。停止部14Sが、予納データ33Sが閾値THを超えると判断した場合、処理はステップS56に進む。停止部14Sが、予納データ33Sが閾値TH以下と判断した場合、処理はステップS54に戻る。
<ステップS56>
ステップS56において、停止部14Sは、参照された予納データ33Sが閾値THを超えるときには、地図情報生成プログラム11Aの使用停止を解除する。具体的には以下のようである。
例えば、請求対象期間702の経過後に、ユーザID=001に対応する予納データ33Sが600,000となっている場合、停止部14Sは、予納データ33Sが閾値THを超えると判断し、地図情報生成プログラム11Aの使用停止を解除する。停止部14Sは、ネットワーク600を介して、地図情報生成プログラム11Aの使用停止を解除する。
***実施の形態2の効果
実施の形態2の料金計算システム1000では、予納金を納めることができるので、ユーザにとって使用料金の支払の利便性が向上する。
また、管理サーバ400は、停止しようとする地図情報生成プログラム11Aが使用中のときには、地図情報生成プログラム11Aの使用終了をまって地図情報生成プログラム11Aを使用停止にする。よってユーザの利便性が向上する。
実施の形態3.
実施の形態3によって、実施の形態1の情報処理装置100のハードウェア構成を補足する。実施の形態1で述べた情報処理装置100の機能は、プログラムで実現される。しかし、情報処理装置100の機能が、ハードウェアで実現されてもよい。
図9は、情報処理装置100の機能がハードウェアで実現される構成を示す。図9の電子回路90は、情報処理装置100の地図情報生成部11及び使用量計算部12の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路90は、信号線91に接続している。電子回路90は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。情報処理装置100の機能の構成要素の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。また、情報処理装置100の機能の構成要素の一部の機能が電子回路90で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
また、管理サーバ400の料金計算部11S、予納データ取得部12S、料金データ取得部13S及び停止部14Sの機能が、図9の電子回路90で実現されてもよい。また、管理サーバ400の構成要素の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。また、管理サーバ400の機能の構成要素の一部の機能が電子回路90で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
CPUと電子回路90の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。情報処理装置100の地図情報生成部11及び使用量計算部12の機能が、プロセッシングサーキットリにより実現されてもよい。また、管理サーバ400の料金計算部11S、予納データ取得部12S、料金データ取得部13S及び停止部14Sの機能が、プロセッシングサーキットリにより実現されてもよい。
また、地図情報生成部11、使用量計算部12及び料金計算部11Sとがシステムとして構成されてもよい。このシステムでは地図情報生成部11、使用量計算部12及び料金計算部11Sの機能が、プロセッシングサーキットリにより実現されてもよい。
TH 閾値、10 プロセッサ、11 地図情報生成部、11A 地図情報生成プログラム、11P 情報処理プログラム、12 使用量計算部、12A 使用量計算プログラム、20 主記憶装置、30 補助記憶装置、40 入力インタフェース、50 出力インタフェース、60 通信インタフェース、10S プロセッサ、11S 料金計算部、12S 予納データ取得部、13S 料金データ取得部、14S 停止部、20S 主記憶装置、30S 補助記憶装置、31S 予納データ情報、32S ユーザID、33S 予納データ、40S 入力インタフェース、50S 出力インタフェース、60S 通信インタフェース、100 情報処理装置、200 ユーザサーバ、210 ユーザ、300 計測装置、310 計測車両、400 管理サーバ、500 料金データ、600 ネットワーク、701,702,703,704,705 請求対象期間、1000 料金計算システム。

Claims (17)

  1. 車両に搭載されて地物の情報を計測する計測装置によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用することにより、地図情報を生成する地図情報生成部と、
    前記地図情報の生成に使用される前記地図情報生成部の使用量を、前記複数の種類の情報の少なくともいずれかを使用して計算する使用量計算部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記使用量計算部は、
    前記地図情報の生成に使用された前記計測情報に含まれる前記複数の種類の情報のうち、少なくとも一種類の情報を使用することにより、前記使用量として、前記地図情報を生成した区画の距離を示す距離情報を計算する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記使用量計算部は、
    前記地図情報の生成に使用された前記計測情報に含まれる前記複数の種類の情報のうち、少なくとも一種類の情報を使用することにより、前記使用量として、前記地図情報を生成した区画の計測にかかった計測時間を示す計測時間情報を計算する請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記使用量計算部は、
    前記地図情報の生成に使用された前記計測情報に含まれる前記複数の種類の情報のうち、少なくとも一種類の情報を使用することにより、前記使用量として、前記地図情報を生成した区画のデータ量を示すデータ量情報を計算する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記使用量計算部は、
    前記使用量の計算から除外すべき事項として設定されている除外事項が存在するかどうかを判定し、前記除外事項が存在する場合には前記使用量から除外事項を除外して、最終の使用量を計算する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記使用量計算部は、
    前記除外事項として、生成された前記地図情報の一部に生成が失敗している区間が存在するかどうかを判定し、生成が失敗している区間が存在する場合には前記使用量から生成が失敗している区間を除外して、最終の使用量を計算する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記使用量計算部は、
    前記除外事項として、生成された前記地図情報に重複して生成されている領域が存在するかどうかを判定し、重複して生成されている領域が存在する場合には前記使用量から重複領域を除外することにより重複をなくして、最終の使用量を計算する請求項5又は請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記使用量計算部は、
    前記使用量を送信する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータを、
    車両に搭載されて地物の情報を計測する計測装置によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用することにより、地図情報を生成する地図情報生成部、
    前記地図情報の生成に使用される前記地図情報生成部の使用量を、前記複数の種類の情報の少なくともいずれかを使用して計算する使用量計算部、
    として機能させるための情報処理プログラム。
  10. コンピュータが、
    車両に搭載されて地物の情報を計測する計測装置によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用して地図情報を生成する地図情報生成処理により、前記地図情報を生成し、
    前記地図情報生成処理の使用量を、前記複数の種類の情報の少なくともいずれかを使用して計算する、
    情報処理方法。
  11. 車両に搭載されて地物の情報を計測する計測装置によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用することにより、地図情報を生成する地図情報生成部と、
    前記地図情報の生成に使用される前記地図情報生成部の使用量を、前記複数の種類の情報の少なくともいずれかを使用して計算する使用量計算部と、
    前記使用量に基づいて、前記地図情報生成部の使用料金を計算する料金計算部と、
    を備える料金計算システム。
  12. 前記使用量計算部は、
    前記地図情報の生成に使用された前記計測情報に含まれる前記複数の種類の情報のうち、少なくとも一種類の情報を使用することにより、前記使用量として、前記地図情報の生成に使用された前記計測情報の計測距離を示す距離情報を計算する請求項11に記載の料金計算システム。
  13. 車両に搭載されて地物の情報を計測する計測装置によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用することにより地図情報を生成する地図情報生成プログラムを使用するユーザによって納められた予納金を示す予納データを取得する予納データ取得部と、
    前記ユーザが第1の期間に前記地図情報生成プログラムを使用したときの前記地図情報生成プログラムの使用量から得られた使用料金を示す料金データを取得する料金データ取得部と、
    前記予納データから前記料金データを減算することにより前記予納データを更新し、更新された前記予納データが閾値以下であれば、前記第1の期間の後の第2の期間における前記地図情報生成プログラムの使用を停止する停止部と、
    を備えるプログラム停止装置。
  14. 前記停止部は、
    前記第2の期間に前記地図情報生成プログラムが使用中であれば、前記地図情報生成プログラムの使用終了を待って、前記地図情報生成プログラムの使用を停止する請求項13に記載のプログラム停止装置。
  15. 前記停止部は、
    更新された前記予納データが前記閾値以下の場合に、警告を生成する請求項13または請求項14に記載のプログラム停止装置。
  16. 前記停止部は、
    前記地図情報生成プログラムの使用を停止した場合には前記予納データが登録されている記憶装置の前記予納データを参照し、参照された前記予納データが前記閾値を超えるときには前記地図情報生成プログラムの使用停止を解除する請求項13から請求項15のいずれか一項に記載のプログラム停止装置。
  17. コンピュータに、
    車両に搭載されて地物の情報を計測する計測装置によって計測され複数の種類の情報を含む計測情報を使用することにより地図情報を生成する地図情報生成プログラムを使用するユーザによって納められた予納金を示す予納データを取得する予納データ取得処理と、
    前記ユーザが第1の期間に前記地図情報生成プログラムを使用したときの前記地図情報生成プログラムの使用量から得られた使用料金を示す料金データを取得する料金データ取得処理と、
    前記予納データから前記料金データを減算することにより前記予納データを更新し、更新された前記予納データが閾値以下であれば、前記第1の期間の後の第2の期間における前記地図情報生成プログラムの使用を停止する停止処理と、
    を実行させる使用停止プログラム。
JP2020551233A 2018-10-12 2019-10-10 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、料金計算システム、プログラム停止装置及び使用停止プログラム Active JP7126558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193660 2018-10-12
JP2018193660 2018-10-12
PCT/JP2019/040082 WO2020075821A1 (ja) 2018-10-12 2019-10-10 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、料金計算システム、プログラム停止装置及び使用停止プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075821A1 true JPWO2020075821A1 (ja) 2021-09-02
JP7126558B2 JP7126558B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=70164583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551233A Active JP7126558B2 (ja) 2018-10-12 2019-10-10 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、料金計算システム、プログラム停止装置及び使用停止プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11521246B2 (ja)
EP (1) EP3866096A4 (ja)
JP (1) JP7126558B2 (ja)
WO (1) WO2020075821A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318533A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Hitachi Ltd 道路地図作成システム
JP2003279358A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujitsu Ltd 道路地図データ更新処理方法
JP2004029871A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Ltd 交通情報システム
JP2004101780A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Hitachi Ltd 位置座標補正処理装置及び処理方法
JP2009122291A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Godai Kaihatsu Kk 地図情報提供装置、地図情報提供方法、及びプログラム
JP2010277187A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ntt Data Corp 料金管理装置、料金管理システムおよび料金管理方法
JP2012155660A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Denso Corp 地図データ生成装置および走行支援装置
JP2017090121A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社豊田中央研究所 センター処理装置、地図生成システム、及びプログラム
KR20170087156A (ko) * 2016-01-20 2017-07-28 한국클라우드컴퓨팅연구조합 클라우드 기반의 자율주행차량을 위한 차등보상형 협력적 맵데이터 제공시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357191A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Hitachi Ltd 電子地図のサービス提供方法及びシステム
JP5161936B2 (ja) 2010-08-11 2013-03-13 株式会社パスコ データ解析装置、データ解析方法、及びプログラム
US20130159193A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 General Instrument Corporation Method and apparatus for delivering content in a communication system
US20190271550A1 (en) * 2016-07-21 2019-09-05 Intelligent Technologies International, Inc. System and Method for Creating, Updating, and Using Maps Generated by Probe Vehicles
EP3719781A4 (en) 2017-11-27 2021-01-27 Mitsubishi Electric Corporation CARD UPDATE SYSTEM AND CARD UPDATE PROCESS
KR102396731B1 (ko) * 2018-02-27 2022-05-11 삼성전자주식회사 정밀 지도 데이터 제공 방법 및 이를 위한 시스템

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318533A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Hitachi Ltd 道路地図作成システム
JP2003279358A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fujitsu Ltd 道路地図データ更新処理方法
JP2004029871A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Ltd 交通情報システム
JP2004101780A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Hitachi Ltd 位置座標補正処理装置及び処理方法
JP2009122291A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Godai Kaihatsu Kk 地図情報提供装置、地図情報提供方法、及びプログラム
JP2010277187A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ntt Data Corp 料金管理装置、料金管理システムおよび料金管理方法
JP2012155660A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Denso Corp 地図データ生成装置および走行支援装置
JP2017090121A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社豊田中央研究所 センター処理装置、地図生成システム、及びプログラム
KR20170087156A (ko) * 2016-01-20 2017-07-28 한국클라우드컴퓨팅연구조합 클라우드 기반의 자율주행차량을 위한 차등보상형 협력적 맵데이터 제공시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20210256578A1 (en) 2021-08-19
EP3866096A1 (en) 2021-08-18
US11521246B2 (en) 2022-12-06
JP7126558B2 (ja) 2022-08-26
WO2020075821A1 (ja) 2020-04-16
EP3866096A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102125958B1 (ko) 포인트 클라우드 데이터를 융합하기 위한 방법 및 장치
CN107339996A (zh) 车辆自定位方法、装置、设备及存储介质
JP6877417B2 (ja) 地図データ更新装置、地図データ更新方法および地図データ更新プログラム
US10495762B2 (en) Non-line-of-sight (NLoS) satellite detection at a vehicle using a camera
US20230273326A1 (en) Inferring vehicle location and movement using sensor data fusion
US8427473B2 (en) Pseudo-realistic rendering of BIM data responsive to positional indicator
CN104677361B (zh) 一种综合定位的方法
CN110608746B (zh) 用于确定机动车的位置的方法和装置
TWI452264B (zh) 車輛位置測量裝置及車輛位置測量方法
JP2015176540A (ja) 路面状態の測定方法、路面の劣化箇所特定方法、情報処理装置及びプログラム
CN111652952A (zh) 车道线生成方法、装置、计算机设备和存储介质
JP6395010B2 (ja) 課金位置評価用情報提供システム
US20210172760A1 (en) Map maintenance system and map maintenance method
US10066346B2 (en) Point cloud based surface construction
CN110213488A (zh) 一种定位方法及相关设备
CN113450455A (zh) 用于生成停车场的道路链路的地图的方法、设备和计算机程序产品
JP2021026353A (ja) 路面性状調査システム、路面性状調査方法、及び路面性状調査プログラム
CN111103584A (zh) 用于获知车辆的环境中的物体的高度信息的设备和方法
JP6937670B2 (ja) 地図サーバ装置
CN110375786A (zh) 一种传感器外参的标定方法、车载设备及存储介质
JP7126558B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、料金計算システム、プログラム停止装置及び使用停止プログラム
CN114115300B (zh) 一种无人驾驶矿车的倾斜参数采集方法及装置
KR20230060206A (ko) 앱미터기 및 앱미터 요금 산정 방법
JP2018120303A (ja) 物体検出装置
JP2020091267A (ja) 補正装置、補正方法、および補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150