JPWO2020071287A1 - 銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔 - Google Patents

銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020071287A1
JPWO2020071287A1 JP2020550403A JP2020550403A JPWO2020071287A1 JP WO2020071287 A1 JPWO2020071287 A1 JP WO2020071287A1 JP 2020550403 A JP2020550403 A JP 2020550403A JP 2020550403 A JP2020550403 A JP 2020550403A JP WO2020071287 A1 JPWO2020071287 A1 JP WO2020071287A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper foil
insulating layer
group
clad laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7445830B2 (ja
Inventor
裕輝 井ノ上
裕輝 井ノ上
達也 有沢
達也 有沢
峻 山口
峻 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020071287A1 publication Critical patent/JPWO2020071287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445830B2 publication Critical patent/JP7445830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/227Measuring photoelectric effect, e.g. photoelectron emission microscopy [PEEM]
    • G01N23/2273Measuring photoelectron spectrum, e.g. electron spectroscopy for chemical analysis [ESCA] or X-ray photoelectron spectroscopy [XPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2371/00Polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone; PEK, i.e. polyetherketone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0166Polymeric layer used for special processing, e.g. resist for etching insulating material or photoresist used as a mask during plasma etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明の一局面は、絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える銅張積層板であって、前記絶縁層は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物の硬化物を含み、前記銅張積層板を塩化銅溶液でエッチング処理して前記絶縁層が露出された露出面における、X線光電子分光法により測定されるクロム元素量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、7.5原子%以下であり、前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下である銅張積層板である。

Description

本発明は、銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔に関する。
各種電子機器は、情報処理量の増大に伴い、搭載される半導体デバイスの高集積化、配線の高密度化、及び多層化等の実装技術が急速に進展している。また、各種電子機器に用いられる配線板としては、例えば、車載用途におけるミリ波レーダ基板等の、高周波対応の配線板であることが求められる。
配線板に備えられる配線に信号を伝送すると、配線を形成する導体に起因する伝送損失、及び配線周辺の誘導体に起因する伝送損失等が発生する。これらの伝送損失は、配線板に備えられる配線に高周波信号を伝送する場合に、特に発生しやすいことが知られている。このことから、配線板には、信号の伝送速度を高めるために、信号伝送時の損失を低減させることが求められる。高周波対応の配線板には、特にそれが求められる。この要求を満たすためには、配線板を構成する絶縁層を製造するための基板材料として、誘電率及び誘電正接が低い材料を用いることが考えられる。このような基板材料としては、ポリフェニレンエーテルを含む樹脂組成物等が挙げられる。
このようなポリフェニレンエーテルを含む樹脂組成物を基板材料として用いて得られた金属張積層板としては、例えば、特許文献1に記載の金属張積層板が挙げられる。特許文献1には、ポリフェニレンエーテル化合物を含み、硬化した絶縁層と、前記絶縁層と接合した金属層と、前記絶縁層と前記金属層との間に介在するシラン化合物を含む中間層とを備え、前記金属層は、前記中間層を介して前記絶縁層と接合した接合面を有し、前記接合面の十点平均粗さRzが0.5μm以上4μm以下である金属張積層板が記載されている。特許文献1によれば、信号伝送時の損失を低減させたプリント配線板を製造できる金属張積層板が得られる旨が開示されている。
プリント配線板等の配線板には、上述したように、高周波に対応するためにも、信号の伝送速度をより高めることが求められている。また、各種電子機器において用いられる配線板には、外部環境の変化等の影響を受けにくいことも求められる。例えば、加熱時に、層間剥離が発生しないような、高い耐熱性が求められる。これらの要求を満たすために、銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔に対して、種々検討されている。
特開2016−28885号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板及び樹脂付き銅箔を提供することを目的とする。また、本発明は、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える銅張積層板であって、前記絶縁層は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物の硬化物を含み、前記銅張積層板を塩化銅溶液でエッチング処理して前記絶縁層が露出された露出面における、X線光電子分光法により測定されるクロム元素量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、7.5原子%以下であり、前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下である銅張積層板である。
また、前記銅張積層板において、前記置換基が、下記式(1)又は下記式(2)で表される基であることが好ましい。
Figure 2020071287

式(1)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基又は直接結合を示す。
Figure 2020071287
式(2)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。
また、本発明の他の一局面は、樹脂層と、前記樹脂層の少なくとも一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える樹脂付き銅箔であって、前記樹脂層は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含み、前記樹脂層を硬化させた前記樹脂付き銅箔を塩化銅溶液でエッチング処理して硬化後の前記樹脂層が露出された露出面における、X線光電子分光法により測定されるクロム元素量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、7.5原子%以下であり、前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下である樹脂付き銅箔である。
図1は、本発明の実施形態に係る銅張積層板の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係るプリプレグの一例を示す概略断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る配線板の一例を示す概略断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る配線板の他の一例を示す概略断面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る樹脂付き銅箔の一例を示す概略断面図である。
銅張積層板に備えられる銅箔を部分的に除去することにより配線形成されて得られた配線板において、その配線形成により露出した絶縁層の表面上に、他の絶縁層が形成されていても、これらの絶縁層間には、銅箔からなる配線が存在しない。このことから、絶縁層と絶縁層との間における層間剥離には、配線板を得るために用いられた銅張積層板に備えられる銅箔には影響されないと考えられていた。
しかしながら、本発明者等の検討によれば、絶縁層と絶縁層との間における層間剥離は、銅張積層板に備えられる銅箔によって、発生しやすさが異なることを見出した。本発明者等は、配線形成により露出した絶縁層の表面である露出面上に、銅箔に由来の導体が全く存在しないと、前記露出面と他の絶縁層とが好適に接着され、層間剥離の発生に、前記露出面の状態が影響しないと推察した。このことから、銅張積層板における銅箔をエッチングにより除去した際、前記露出面上に、銅箔に由来の金属成分が極わずか残存しうると推察した。また、前記露出面の状態としては、その表面粗さの影響が大きいと推察した。本発明者等は、この残存する金属成分及び表面粗さの影響を種々検討した結果、絶縁層と絶縁層との間における層間剥離は、銅張積層板を塩化銅溶液でエッチング処理して前記絶縁層が露出された露出面に存在するクロム元素量及び表面粗さによって、発生しやすさが異なることを見出した。
そして、本発明者等は、種々検討した結果、銅張積層板を塩化銅溶液でエッチング処理して前記絶縁層が露出された露出面が、所定のクロム元素量及び所定の表面粗さになる銅張積層板であれば、それを用いて得られた配線板において、前記層間剥離の発生を抑制できることを見出した。すなわち、銅箔の除去条件(エッチング処理条件)及び銅箔の組成を規定するのではなく、所定のエッチング処理により前記絶縁層が露出された露出面のクロム元素量及び表面粗さが所定の値になるような銅張積層板であれば、それを用いて得られた配線板において、前記層間剥離の発生を抑制できることを見出した。これらのことから、以下のような本発明を想到するに至った。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
[銅張積層板]
本発明の実施形態に係る銅張積層板は、絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える。この銅張積層板11は、図1に示すように、絶縁層12と、その両面に接触するように配置される銅箔13とを備えるものが挙げられる。また、前記銅張積層板は、前記絶縁層の一方の面上にのみ、銅箔が接触して備えられるものであってもよい。なお、図1は、本実施形態に係る銅張積層板11の構成を示す概略断面図である。
前記銅張積層板11は、前記絶縁層12が、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物の硬化物を含む。また、前記銅張積層板11は、前記銅張積層板11を塩化銅溶液でエッチング処理して前記絶縁層12が露出された露出面における、X線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)により測定されるクロム元素量が、XPSにより測定される全元素量に対して、7.5原子%以下である。また、前記銅張積層板11は、前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下である。
このような銅張積層板は、まず、前記絶縁層に含まれる前記硬化物は、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物であるので、前記絶縁層の耐熱性を高めることができると考えられる。
上述したように、銅張積層板から製造された配線板において、配線間に存在する絶縁層の表面上に、他の絶縁層が形成されているときの、配線間の絶縁層と他の絶縁層との間に発生する層間剥離は、その間には銅箔が存在しなくても、元々存在した銅箔に影響されることを、本発明者等は見出した。このことから、エッチング処理により前記絶縁層が露出された露出面には、銅箔に由来のエッチング残渣が存在すると考えられる。このエッチング残渣として、クロム元素を含む化合物が存在していると、加熱した際に、層間剥離が発生しやすいと本発明者等は推察した。また、前記露出面に存在するクロム元素量が上記のように少ないと、前記銅張積層板から製造された配線板における配線間に存在する絶縁層の表面上にも存在するクロム元素量、すなわち、クロム元素を含む化合物の量が少ないと考えられる。このことから、前記銅張積層板は、加熱しても層間剥離を充分に抑制できる耐熱性の高いものであると考えられる。
以上のことから、前記銅張積層板は、耐熱性の高いものであると考えられる。
前記絶縁層に含まれる前記硬化物は、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物であるので、誘電率及び誘電正接が低い。このことから、この配線板は、配線周辺の誘導体に起因する伝送損失を低減でき、信号の伝送速度を高めることができると考えられる。
また、前記露出面の表面粗さが低いことから、前記銅箔と前記絶縁層との接触面の平滑性も高いと考えられる。このことから、前記銅張積層板から得られた配線板は、配線と絶縁層との接触面の平滑性も高いと考えられる。配線を伝送させる信号は、表皮効果により、配線を構成する導体の表面付近に集中すると考えられる。この効果は、配線を伝送させる信号が高周波になるほど、顕著になると考えられる。そして、前記配線と前記絶縁層との接触面が平滑になると、前記配線に流れる信号が、平滑性の高い表面付近を流れることになるので、伝送距離が短くなる。このことから、この配線板は、配線を形成する導体に起因する伝送損失を低減でき、信号の伝送速度を高めることができると考えられる。
これらのことから、この配線板は、配線を形成する導体に起因する伝送損失も、配線周辺の誘導体に起因する伝送損失も低減でき、信号の伝送速度を高めることができると考えられる。
以上のことから、前記銅張積層板は、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板であると考えられる。
(樹脂組成物)
本実施形態において用いられる樹脂組成物は、上述したように、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する。
(変性ポリフェニレンエーテル化合物)
本実施形態において用いられる変性ポリフェニレンエーテル化合物は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性されたポリフェニレンエーテルであれば、特に限定されない。
前記炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基としては、特に限定されない。前記置換基としては、例えば、下記式(1)又は下記式(2)で表される置換基等が挙げられる。
Figure 2020071287
式(1)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基又は直接結合を示す。
Figure 2020071287
式(2)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。
前記式(1)で表される置換基としては、例えば、p−エテニルベンジル基及びm−エテニルベンジル基等のビニルベンジル基(エテニルベンジル基)等が挙げられる。
前記式(2)で表される置換基としては、例えば、アクリレート基及びメタクリレート基等が挙げられる。
前記変性ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンエーテル鎖を分子中に有しており、例えば、下記式(3)で表される繰り返し単位を分子中に有していることが好ましい。
Figure 2020071287
式(3)において、mは、1〜50を示す。また、R〜Rは、それぞれ独立している。すなわち、R〜Rは、それぞれ同一の基であっても、異なる基であってもよい。また、R〜Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。この中でも、水素原子及びアルキル基が好ましい。
〜Rにおいて、挙げられた各官能基としては、具体的には、以下のようなものが挙げられる。
アルキル基は、特に限定されないが、例えば、炭素数1〜18のアルキル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基がより好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、及びデシル基等が挙げられる。
また、アルケニル基は、特に限定されないが、例えば、炭素数2〜18のアルケニル基が好ましく、炭素数2〜10のアルケニル基がより好ましい。具体的には、例えば、ビニル基、アリル基、及び3−ブテニル基等が挙げられる。
また、アルキニル基は、特に限定されないが、例えば、炭素数2〜18のアルキニル基が好ましく、炭素数2〜10のアルキニル基がより好ましい。具体的には、例えば、エチニル基、及びプロパ−2−イン−1−イル基(プロパルギル基)等が挙げられる。
また、アルキルカルボニル基は、アルキル基で置換されたカルボニル基であれば、特に限定されないが、例えば、炭素数2〜18のアルキルカルボニル基が好ましく、炭素数2〜10のアルキルカルボニル基がより好ましい。具体的には、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、及びシクロヘキシルカルボニル基等が挙げられる。
また、アルケニルカルボニル基は、アルケニル基で置換されたカルボニル基であれば、特に限定されないが、例えば、炭素数3〜18のアルケニルカルボニル基が好ましく、炭素数3〜10のアルケニルカルボニル基がより好ましい。具体的には、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、及びクロトノイル基等が挙げられる。
また、アルキニルカルボニル基は、アルキニル基で置換されたカルボニル基であれば、特に限定されないが、例えば、炭素数3〜18のアルキニルカルボニル基が好ましく、炭素数3〜10のアルキニルカルボニル基がより好ましい。具体的には、例えば、プロピオロイル基等が挙げられる。
本実施形態において用いられる変性ポリフェニレンエーテル化合物の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されない。具体的には、500〜5000であることが好ましく、800〜4000であることがより好ましく、1000〜3000であることがさらに好ましい。なお、ここで、重量平均分子量は、一般的な分子量測定方法で測定したものであればよく、具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した値等が挙げられる。また、変性ポリフェニレンエーテル化合物が、式(3)で表される繰り返し単位を分子中に有している場合、mは、変性ポリフェニレンエーテル化合物の重量平均分子量がこのような範囲内になるような数値であることが好ましい。具体的には、mは、1〜50であることが好ましい。
変性ポリフェニレンエーテル化合物の重量平均分子量がこのような範囲内であると、ポリフェニレンエーテルの有する優れた低誘電特性を有し、硬化物の耐熱性により優れるだけではなく、成形性にも優れたものとなる。このことは、以下のことによると考えられる。通常のポリフェニレンエーテルでは、その重量平均分子量がこのような範囲内であると、比較的低分子量のものであるので、硬化物の耐熱性が低下する傾向がある。この点、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物は、末端に不飽和二重結合を有するので、硬化物の耐熱性が充分に高いものが得られると考えられる。また、変性ポリフェニレンエーテル化合物の重量平均分子量がこのような範囲内であると、比較的低分子量のものであるので、成形性にも優れると考えられる。よって、このような変性ポリフェニレンエーテル化合物は、硬化物の耐熱性により優れるだけではなく、成形性にも優れたものが得られると考えられる。
本実施形態において用いられる変性ポリフェニレンエーテル化合物における、変性ポリフェニレンエーテル1分子当たりの、分子末端に有する、前記置換基の平均個数(末端官能基数)は、特に限定されない。具体的には、1〜5個であることが好ましく、1〜3個であることがより好ましく、1.5〜3個であることがさらに好ましい。この末端官能基数が少なすぎると、硬化物の耐熱性としては充分なものが得られにくい傾向がある。また、末端官能基数が多すぎると、反応性が高くなりすぎ、例えば、樹脂組成物の保存性が低下したり、樹脂組成物の流動性が低下してしまう等の不具合が発生するおそれがある。すなわち、このような変性ポリフェニレンエーテルを用いると、流動性不足等により、例えば、多層成形時にボイドが発生する等の成形不良が発生し、信頼性の高い配線板が得られにくいという成形性の問題が生じるおそれがあった。
なお、変性ポリフェニレンエーテル化合物の末端官能基数は、変性ポリフェニレンエーテル化合物1モル中に存在する全ての変性ポリフェニレンエーテル化合物の1分子あたりの、前記置換基の平均値を表した数値等が挙げられる。この末端官能基数は、例えば、得られた変性ポリフェニレンエーテル化合物に残存する水酸基数を測定して、変性前のポリフェニレンエーテルの水酸基数からの減少分を算出することによって、測定することができる。この変性前のポリフェニレンエーテルの水酸基数からの減少分が、末端官能基数である。そして、変性ポリフェニレンエーテル化合物に残存する水酸基数の測定方法は、変性ポリフェニレンエーテル化合物の溶液に、水酸基と会合する4級アンモニウム塩(テトラエチルアンモニウムヒドロキシド)を添加し、その混合溶液のUV吸光度を測定することによって、求めることができる。
また、本実施形態において用いられる変性ポリフェニレンエーテル化合物の固有粘度は、特に限定されない。具体的には、0.03〜0.12dl/gであることが好ましく、0.04〜0.11dl/gであることがより好ましく、0.06〜0.095dl/gであることがさらに好ましい。この固有粘度が低すぎると、分子量が低い傾向があり、低誘電率や低誘電正接等の低誘電性が得られにくい傾向がある。また、固有粘度が高すぎると、粘度が高く、充分な流動性が得られず、硬化物の成形性が低下する傾向がある。よって、変性ポリフェニレンエーテル化合物の固有粘度が上記範囲内であれば、優れた、硬化物の耐熱性及び成形性を実現できる。
なお、ここでの固有粘度は、25℃の塩化メチレン中で測定した固有粘度であり、より具体的には、例えば、0.18g/45mlの塩化メチレン溶液(液温25℃)を、粘度計で測定した値等である。この粘度計としては、例えば、Schott社製のAVS500 Visco System等が挙げられる。
前記変性ポリフェニレンエーテル化合物としては、例えば、下記式(4)で表される変性ポリフェニレンエーテル化合物、及び下記式(5)で表される変性ポリフェニレンエーテル化合物等が挙げられる。また、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物としては、これらの変性ポリフェニレンエーテル化合物を単独で用いてもよいし、この2種の変性ポリフェニレンエーテル化合物を組み合わせて用いてもよい。
Figure 2020071287
Figure 2020071287
式(4)及び式(5)中、R〜R15並びにR16〜R23は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。X及びXは、それぞれ独立して、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基を示す。A及びBは、それぞれ、下記式(6)及び下記式(7)で表される繰り返し単位を示す。また、式(5)中、Yは、炭素数20以下の直鎖状、分岐状、又は環状の炭化水素を示す。
Figure 2020071287
Figure 2020071287
式(6)及び式(7)中、s及びtは、それぞれ、0〜20を示す。R24〜R27並びにR28〜R31は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。
前記式(4)で表される変性ポリフェニレンエーテル化合物、及び前記式(5)で表される変性ポリフェニレンエーテル化合物は、上記構成を満たす化合物であれば特に限定されない。具体的には、前記式(4)及び前記式(5)において、R〜R15並びにR16〜R23は、上述したように、それぞれ独立している。すなわち、R〜R15並びにR16〜R23は、それぞれ同一の基であっても、異なる基であってもよい。また、R〜R15並びにR16〜R23は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。この中でも、水素原子及びアルキル基が好ましい。
また、式(6)及び式(7)中、s及びtは、それぞれ、上述したように、0〜20を示すことが好ましい。また、s及びtは、sとtとの合計値が、1〜30となる数値を示すことが好ましい。よって、sは、0〜20を示し、tは、0〜20を示し、sとtとの合計は、1〜30を示すことがより好ましい。また、R24〜R27並びにR28〜R31は、それぞれ独立している。すなわち、R24〜R27並びにR28〜R31は、それぞれ同一の基であっても、異なる基であってもよい。また、R24〜R27並びにR28〜R31は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、又はアルキニルカルボニル基を示す。この中でも、水素原子及びアルキル基が好ましい。
〜R31は、上記式(3)におけるR〜Rと同じである。
前記式(5)中において、Yは、上述したように、炭素数20以下の直鎖状、分岐状、又は環状の炭化水素である。Yとしては、例えば、下記式(8)で表される基等が挙げられる。
Figure 2020071287
前記式(8)中、R32及びR33は、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を示す。前記アルキル基としては、例えば、メチル基等が挙げられる。また、式(8)で表される基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、及びジメチルメチレン基等が挙げられ、この中でも、ジメチルメチレン基が好ましい。
前記式(4)で表される変性ポリフェニレンエーテル化合物のより具体的な例示としては、例えば、下記式(9)で表される変性ポリフェニレンエーテル化合物等が挙げられる。
Figure 2020071287
前記式(5)で表される変性ポリフェニレンエーテル化合物のより具体的な例示としては、例えば、下記式(10)で表される変性ポリフェニレンエーテル化合物、下記式(11)で表される変性ポリフェニレンエーテル化合物等が挙げられる。
Figure 2020071287
Figure 2020071287
上記式(9)〜式(11)において、s及びtは、上記式(6)及び上記式(7)におけるs及びtと同じである。また、上記式(9)及び上記式(10)において、R及びRは、上記式(1)におけるR及びRと同じである。また、上記式(10)及び上記式(11)において、Yは、上記(5)におけるYと同じである。また、上記式(11)において、Rは、上記式(2)におけるRと同じである。
本実施形態において用いられる変性ポリフェニレンエーテル化合物の合成方法は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を合成できれば、特に限定されない。具体的には、ポリフェニレンエーテルに、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基とハロゲン原子とが結合された化合物を反応させる方法等が挙げられる。
炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基とハロゲン原子とが結合された化合物としては、例えば、前記式(2)及び(3)で表される置換基とハロゲン原子とが結合された化合物等が挙げられる。前記ハロゲン原子としては、具体的には、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、及びフッ素原子が挙げられ、この中でも、塩素原子が好ましい。炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基とハロゲン原子とが結合された化合物としては、より具体的には、p−クロロメチルスチレンやm−クロロメチルスチレン等が挙げられる。
原料であるポリフェニレンエーテルは、最終的に、所定の変性ポリフェニレンエーテル化合物を合成することができるものであれば、特に限定されない。具体的には、2,6−ジメチルフェノールと2官能フェノール及び3官能フェノールの少なくともいずれか一方とからなるポリフェニレンエーテルやポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)等のポリフェニレンエーテルを主成分とするもの等が挙げられる。また、2官能フェノールとは、フェノール性水酸基を分子中に2個有するフェノール化合物であり、例えば、テトラメチルビスフェノールA等が挙げられる。また、3官能フェノールとは、フェノール性水酸基を分子中に3個有するフェノール化合物である。
変性ポリフェニレンエーテル化合物の合成方法は、上述した方法が挙げられる。具体的には、上記のようなポリフェニレンエーテルと、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基とハロゲン原子とが結合された化合物とを溶媒に溶解させ、攪拌する。そうすることによって、ポリフェニレンエーテルと、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基とハロゲン原子とが結合された化合物とが反応し、本実施形態で用いられる変性ポリフェニレンエーテル化合物が得られる。
前記反応の際、アルカリ金属水酸化物の存在下で行うことが好ましい。そうすることによって、この反応が好適に進行すると考えられる。このことは、アルカリ金属水酸化物が、脱ハロゲン化水素剤、具体的には、脱塩酸剤として機能するためと考えられる。すなわち、アルカリ金属水酸化物が、ポリフェニレンエーテルのフェノール基と、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基とハロゲン原子とが結合された化合物とから、ハロゲン化水素を脱離させ、そうすることによって、ポリフェニレンエーテルのフェノール基の水素原子の代わりに、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基が、フェノール基の酸素原子に結合すると考えられる。
アルカリ金属水酸化物は、脱ハロゲン化剤として働きうるものであれば、特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム等が挙げられる。また、アルカリ金属水酸化物は、通常、水溶液の状態で用いられ、具体的には、水酸化ナトリウム水溶液として用いられる。
反応時間や反応温度等の反応条件は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基とハロゲン原子とが結合された化合物等によっても異なり、上記のような反応が好適に進行する条件であれば、特に限定されない。具体的には、反応温度は、室温〜100℃であることが好ましく、30〜100℃であることがより好ましい。また、反応時間は、0.5〜20時間であることが好ましく、0.5〜10時間であることがより好ましい。
反応時に用いる溶媒は、ポリフェニレンエーテルと、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基とハロゲン原子とが結合された化合物とを溶解させることができ、ポリフェニレンエーテルと、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基とハロゲン原子とが結合された化合物との反応を阻害しないものであれば、特に限定されない。具体的には、トルエン等が挙げられる。
上記の反応は、アルカリ金属水酸化物だけではなく、相間移動触媒も存在した状態で反応させることが好ましい。すなわち、上記の反応は、アルカリ金属水酸化物及び相間移動触媒の存在下で反応させることが好ましい。そうすることによって、上記反応がより好適に進行すると考えられる。このことは、以下のことによると考えられる。相間移動触媒は、アルカリ金属水酸化物を取り込む機能を有し、水のような極性溶剤の相と、有機溶剤のような非極性溶剤の相との両方の相に可溶で、これらの相間を移動することができる触媒であることによると考えられる。具体的には、アルカリ金属水酸化物として、水酸化ナトリウム水溶液を用い、溶媒として、水に相溶しない、トルエン等の有機溶剤を用いた場合、水酸化ナトリウム水溶液を、反応に供されている溶媒に滴下しても、溶媒と水酸化ナトリウム水溶液とが分離し、水酸化ナトリウムが、溶媒に移行しにくいと考えられる。そうなると、アルカリ金属水酸化物として添加した水酸化ナトリウム水溶液が、反応促進に寄与しにくくなると考えられる。これに対して、アルカリ金属水酸化物及び相間移動触媒の存在下で反応させると、アルカリ金属水酸化物が相間移動触媒に取り込まれた状態で、溶媒に移行し、水酸化ナトリウム水溶液が、反応促進に寄与しやすくなると考えられる。このため、アルカリ金属水酸化物及び相間移動触媒の存在下で反応させると、上記反応がより好適に進行すると考えられる。
相間移動触媒は、特に限定されないが、例えば、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
本実施形態で用いられる樹脂組成物には、変性ポリフェニレンエーテル化合物として、上記のようにして得られた変性ポリフェニレンエーテル化合物を含むことが好ましい。
(硬化剤)
前記樹脂組成物は、硬化剤を含有してもよい。前記樹脂組成物には、硬化剤を含有しなくてもよいが、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物を好適に硬化させるために、硬化剤を含有していることが好ましい。前記硬化剤は、前記ポリフェニレンエーテル化合物と反応して前記ポリフェニレンエーテル化合物を含む樹脂組成物を硬化させることができる硬化剤である。また、前記硬化剤は、前記ポリフェニレンエーテル化合物を含む樹脂組成物を硬化させることができる硬化剤であれば、特に限定されない。前記硬化剤としては、例えば、スチレン、スチレン誘導体、分子中にアクリロイル基を有する化合物、分子中にメタクリロイル基を有する化合物、分子中にビニル基を有する化合物、分子中にアリル基を有する化合物、分子中にアセナフチレン構造を有する化合物、分子中にマレイミド基を有する化合物、及び分子中にイソシアヌレート基を有する化合物等が挙げられる。
前記スチレン誘導体としては、例えば、ブロモスチレン及びジブロモスチレン等が挙げられる。
前記分子中にアクリロイル基を有する化合物が、アクリレート化合物である。前記アクリレート化合物としては、分子中にアクリロイル基を1個有する単官能アクリレート化合物、及び分子中にアクリロイル基を2個以上有する多官能アクリレート化合物が挙げられる。前記単官能アクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、及びブチルアクリレート等が挙げられる。前記多官能アクリレート化合物としては、例えば、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート等のジアクリレート化合物等が挙げられる。
前記分子中にメタクリロイル基を有する化合物が、メタクリレート化合物である。前記メタクリレート化合物としては、分子中にメタクリロイル基を1個有する単官能メタクリレート化合物、及び分子中にメタクリロイル基を2個以上有する多官能メタクリレート化合物が挙げられる。前記単官能メタクリレート化合物としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、及びブチルメタクリレート等が挙げられる。前記多官能メタクリレート化合物としては、例えば、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート等のジメタクリレート化合物等が挙げられる。
前記分子中にビニル基を有する化合物が、ビニル化合物である。前記ビニル化合物としては、分子中にビニル基を1個有する単官能ビニル化合物(モノビニル化合物)、及び分子中にビニル基を2個以上有する多官能ビニル化合物が挙げられる。前記多官能ビニル化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、及びポリブタジエン等が挙げられる。
前記分子中にアリル基を有する化合物が、アリル化合物である。前記アリル化合物としては、分子中にアリル基を1個有する単官能アリル化合物、及び分子中にアリル基を2個以上有する多官能アリル化合物が挙げられる。前記多官能アリル化合物としては、例えば、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)等のトリアリルイソシアヌレート化合物、ジアリルビスフェノール化合物、及びジアリルフタレート(DAP)、等が挙げられる。
前記分子中にアセナフチレン構造を有する化合物が、アセナフチレン化合物である。前記アセナフチレン化合物としては、例えば、アセナフチレン、アルキルアセナフチレン類、ハロゲン化アセナフチレン類、及びフェニルアセナフチレン類等が挙げられる。前記アルキルアセナフチレン類としては、例えば、1−メチルアセナフチレン、3−メチルアセナフチレン、4−メチルアセナフチレン、5−メチルアセナフチレン、1−エチルアセナフチレン、3−エチルアセナフチレン、4−エチルアセナフチレン、5−エチルアセナフチレン等が挙げられる。前記ハロゲン化アセナフチレン類としては、例えば、1−クロロアセナフチレン、3−クロロアセナフチレン、4−クロロアセナフチレン、5−クロロアセナフチレン、1−ブロモアセナフチレン、3−ブロモアセナフチレン、4−ブロモアセナフチレン、5−ブロモアセナフチレン等が挙げられる。前記フェニルアセナフチレン類としては、例えば、1−フェニルアセナフチレン、3−フェニルアセナフチレン、4−フェニルアセナフチレン、5−フェニルアセナフチレン等が挙げられる。前記アセナフチレン化合物としては、前記のような、分子中にアセナフチレン構造を1個有する単官能アセナフチレン化合物であってもよいし、分子中にアセナフチレン構造を2個以上有する多官能アセナフチレン化合物であってもよい。
前記分子中にマレイミド基を有する化合物が、マレイミド化合物である。前記マレイミド化合物としては、分子中にマレイミド基を1個有する単官能マレイミド化合物、分子中にマレイミド基を2個以上有する多官能マレイミド化合物、及び変性マレイミド化合物等が挙げられる。前記変性マレイミド化合物としては、例えば、分子中の一部がアミン化合物で変性された変性マレイミド化合物、分子中の一部がシリコーン化合物で変性された変性マレイミド化合物、及び分子中の一部がアミン化合物及びシリコーン化合物で変性された変性マレイミド化合物等が挙げられる。
前記分子中にイソシアヌレート基を有する化合物が、イソシアヌレート化合物である。前記イソシアヌレート化合物としては、分子中にアルケニル基をさらに有する化合物(アルケニルイソシアヌレート化合物)等が挙げられ、例えば、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)等のトリアルケニルイソシアヌレート化合物等が挙げられる。
前記硬化剤は、上記の中でも、例えば、前記多官能アクリレート化合物、前記多官能メタクリレート化合物、前記多官能ビニル化合物、前記スチレン誘導体、前記アリル化合物、前記マレイミド化合物、前記アセナフチレン化合物、及び前記イソシアヌレート化合物等が好ましく、前記多官能ビニル化合物、前記アセナフチレン化合物、及び前記アリル化合物がより好ましい。また、前記多官能ビニル化合物としては、ジビニルベンゼンが好ましい。また、前記アリル化合物としては、分子中に2個以上のアリル基を有するアリルイソシアヌレート化合物が好ましく、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)がより好ましい。
前記硬化剤は、上記硬化剤を単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
前記硬化剤の重量平均分子量は、特に限定されず、例えば、100〜5000であることが好ましく、100〜4000であることがより好ましく、100〜3000であることがさらに好ましい。前記硬化剤の重量平均分子量が低すぎると、前記硬化剤が樹脂組成物の配合成分系から揮発しやすくなるおそれがある。また、前記硬化剤の重量平均分子量が高すぎると、樹脂組成物のワニスの粘度や、加熱成形時の溶融粘度が高くなりすぎるおそれがある。よって、前記硬化剤の重量平均分子量がこのような範囲内であると、硬化物の耐熱性により優れた樹脂組成物が得られる。このことは、前記ポリフェニレンエーテル化合物との反応により、前記ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物を好適に硬化させることができるためと考えられる。なお、ここで、重量平均分子量は、一般的な分子量測定方法で測定したものであればよく、具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定した値等が挙げられる。
前記硬化剤は、前記ポリフェニレンエーテル化合物との反応に寄与する官能基の、前記硬化剤1分子当たりの平均個数(官能基数)は、前記硬化剤の重量平均分子量によって異なるが、例えば、1〜20個であることが好ましく、2〜18個であることがより好ましい。この官能基数が少なすぎると、硬化物の耐熱性としては充分なものが得られにくい傾向がある。また、官能基数が多すぎると、反応性が高くなりすぎ、例えば、樹脂組成物の保存性が低下したり、樹脂組成物の流動性が低下してしまう等の不具合が発生するおそれがある。
前記変性ポリフェニレンエーテル化合物の含有量は、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との合計100質量部に対して、30〜90質量部であることが好ましく、50〜90質量部であることがより好ましい。また、前記硬化剤の含有量が、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との合計100質量部に対して、10〜70質量部であることが好ましく、10〜50質量部であることがより好ましい。すなわち、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との含有比が、質量比で90:10〜30:70であることが好ましく、90:10〜50:50であることが好ましい。前記変性ポリフェニレンエーテル化合物及び前記硬化剤の各含有量が、上記比を満たすような含有量であれば、硬化物の耐熱性及び難燃性により優れた樹脂組成物になる。このことは、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤との硬化反応が好適に進行するためと考えられる。
(その他の成分)
本実施形態に係る樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物及び前記架橋剤以外の成分(その他の成分)を含有してもよい。本実施の形態に係る樹脂組成物に含有されるその他の成分としては、例えば、シランカップリング剤、難燃剤、開始剤、消泡剤、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、染料や顔料、滑剤、及び無機充填材等の添加剤をさらに含んでもよい。また、前記樹脂組成物には、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物以外にも、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、マレイミド化合物、及び変性マレイミド化合物等の熱硬化性樹脂を含有してもよい。前記変性マレイミド化合物としては、例えば、分子中の少なくとも一部がシリコーン化合物で変性されたマレイミド化合物、及び分子中の少なくとも一部がアミン化合物で変性されたマレイミド化合物等が挙げられる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、上述したように、シランカップリング剤を含有してもよい。シランカップリング剤は、樹脂組成物に含有してもよいし、樹脂組成物に含有されている無機充填材に予め表面処理されたシランカップリング剤として含有していてもよい。この中でも、前記シランカップリング剤としては、無機充填材に予め表面処理されたシランカップリング剤として含有することが好ましく、このように無機充填材に予め表面処理されたシランカップリング剤として含有し、さらに、樹脂組成物にもシランカップリング剤を含有させることがより好ましい。また、プリプレグの場合、そのプリプレグには、繊維質基材に予め表面処理されたシランカップリング剤として含有していてもよい。
前記シランカップリング剤としては、例えば、ビニル基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、フェニルアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有するシランカップリング剤等が挙げられる。すなわち、このシランカップリング剤は、反応性官能基として、ビニル基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、及びフェニルアミノ基のうち、少なくとも1つを有し、さらに、メトキシ基やエトキシ基等の加水分解性基を有する化合物等が挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、ビニル基を有するものとして、例えば、ビニルトリエトキシシラン、及びビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、スチリル基を有するものとして、例えば、p−スチリルトリメトキシシラン、及びp−スチリルトリエトキシシラン等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、メタクリル基を有するものとして、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び3−メタクリロキシプロピルエチルジエトキシシラン等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、アクリル基を有するものとして、例えば、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、及び3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、フェニルアミノ基を有するものとして、例えば、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン及びN−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、上述したように、難燃剤を含有してもよい。難燃剤を含有することによって、樹脂組成物の硬化物の難燃性を高めることができる。前記難燃剤は、特に限定されない。具体的には、臭素系難燃剤等のハロゲン系難燃剤を使用する分野では、例えば、融点が300℃以上のエチレンジペンタブロモベンゼン、エチレンビステトラブロモイミド、デカブロモジフェニルオキサイド、及びテトラデカブロモジフェノキシベンゼンが好ましい。ハロゲン系難燃剤を使用することにより、高温時におけるハロゲンの脱離が抑制でき、耐熱性の低下を抑制できると考えられる。また、ハロゲンフリーが要求される分野では、リン酸エステル系難燃剤、ホスファゼン系難燃剤、ビスジフェニルホスフィンオキサイド系難燃剤、及びホスフィン酸塩系難燃剤が挙げられる。リン酸エステル系難燃剤の具体例としては、ジキシレニルホスフェートの縮合リン酸エステルが挙げられる。ホスファゼン系難燃剤の具体例としては、フェノキシホスファゼンが挙げられる。ビスジフェニルホスフィンオキサイド系難燃剤の具体例としては、キシリレンビスジフェニルホスフィンオキサイドが挙げられる。ホスフィン酸塩系難燃剤の具体例としては、例えば、ジアルキルホスフィン酸アルミニウム塩のホスフィン酸金属塩が挙げられる。前記難燃剤としては、例示した各難燃剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物には、上述したように、開始剤(反応開始剤)を含有してもよい。ポリフェニレンエーテル樹脂組成物は、前記マレイミド化合物と前記変性ポリフェニレンエーテル化合物と前記架橋剤とからなるものであっても、硬化反応は進行し得る。また、変性ポリフェニレンエーテルのみであっても、硬化反応は進行し得る。しかしながら、プロセス条件によっては硬化が進行するまで高温にすることが困難な場合があるので、反応開始剤を添加してもよい。反応開始剤は、前記マレイミド化合物と前記変性ポリフェニレンエーテル化合物と前記架橋剤との硬化反応を促進することができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン、過酸化ベンゾイル、3,3’,5,5’−テトラメチル−1,4−ジフェノキノン、クロラニル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノキシル、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、アゾビスイソブチロニトリル等の酸化剤が挙げられる。また、必要に応じて、カルボン酸金属塩等を併用することができる。そうすることによって、硬化反応を一層促進させるができる。これらの中でも、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンが好ましく用いられる。α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンは、反応開始温度が比較的に高いため、プリプレグ乾燥時等の硬化する必要がない時点での硬化反応の促進を抑制することができ、ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の保存性の低下を抑制することができる。さらに、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンは、揮発性が低いため、プリプレグ乾燥時や保存時に揮発せず、安定性が良好である。また、反応開始剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物には、上述したように、無機充填材等の充填材を含有してもよい。充填材としては、樹脂組成物の硬化物の、耐熱性及び難燃性を高めるために添加するもの等が挙げられ、特に限定されない。また、充填材を含有させることによって、耐熱性及び難燃性等をさらに高めることができる。充填材としては、具体的には、球状シリカ等のシリカ、アルミナ、酸化チタン、及びマイカ等の金属酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、タルク、ホウ酸アルミニウム、硫酸バリウム、及び炭酸カルシウム等が挙げられる。また、充填材としては、この中でも、シリカ、マイカ、及びタルクが好ましく、球状シリカがより好ましい。また、充填材は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、充填材としては、そのまま用いてもよいし、前記シランカップリング剤で表面処理したものを用いてもよい。また、充填材を含有する場合、その含有率(フィラーコンテンツ)は、前記樹脂組成物に対して、30〜270質量%であることが好ましく、50〜250質量%であることがより好ましい。
(銅箔)
前記銅箔は、前記銅張積層板を塩化銅溶液でエッチング処理したら、前記露出面が、上記のようになる銅箔であれば、特に限定されない。具体的には、前記露出面における、XPSにより測定されるクロム元素量が、XPSにより測定される全元素量に対して、7.5原子%以下であり、前記露出面の表面粗さは、十点平均粗さで2.0μm以下となるような銅箔であれば、特に限定されない。前記露出面を形成するときの、前記銅張積層板のエッチング処理は、塩化銅溶液でのエッチング処理であり、前記銅箔が除去される処理である。具体的には、塩化第二銅溶液を用い、この液温が45℃で、90秒間(例えば、銅箔の厚みが18μmの場合)エッチングし、その後、市水又は純水を用い、常温で水洗することにより、前記銅箔が除去される処理である。
前記露出面は、XPSにより測定されるクロム元素量が、XPSにより測定される全元素量に対して、上述したように、7.5原子%以下であり、7.0原子%以下であることが好ましく、6.5原子%以下であることがより好ましい。このクロム元素量が多すぎると、層間密着性が低下し、得られた銅張積層板を加熱したときに層間剥離が発生しやすくなる等、耐熱性が低下する傾向がある。このため、前記クロム元素量は少なければ少ないほど好ましいが、実際には、0.1原子%程度が限界である。このことから、前記クロム元素量は、0.1〜7.5原子%であることが好ましい。
なお、XPSとしては、一般的なX線光電子分光法を用いることが測定することができる。具体的には、アルバック・ファイ株式会社社製のPHI 5000 Versaprobeを用いて、真空下で試料にX線を照射し測定することができる。
前記露出面には、XPSにより確認可能な窒素元素が存在することが好ましい。なお、XPSにより確認可能な窒素元素とは、窒素元素量がXPSの検出限界以上であり、具体的には、0.1原子%以上である。また、前記露出面は、XPSにより測定される窒素元素量が、XPSにより測定される全元素量に対して、1.0原子%以上であることが好ましく、2.5原子%以上であることがより好ましく、3.5原子%以上であることがさらに好ましい。
本発明者等は、XPSにより確認可能な窒素元素が前記露出面に存在すると、得られた配線板を加熱した際であっても、層間剥離が発生しにくくなったことを見出した。上述したように、エッチング残渣として、クロム元素を含む化合物が存在すると、加熱した際に、層間剥離が発生しやすいと本発明者等は推察した。その一方で、エッチング残渣として、窒素元素を含む化合物が、X線光電子分光法により確認可能な量で存在すると、前記銅張積層板から製造された配線板における配線間に存在する絶縁層の表面上にも、ある程度以上の窒素元素を含む化合物が存在すると考えられる。この窒素元素を含む化合物により、前記絶縁層と前記絶縁層との層間密着性が高まり、層間剥離が発生しにくくなると考えられる。このことにより、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板が得られると考えられる。このことから、前記窒素元素量が少なすぎると、この窒素元素が存在することによる層間剥離の発生を抑制する効果を充分に発揮することができなくなる傾向がある。また、前記窒素元素量は多ければ多いほどよいが、実際には、5.0原子%程度が限界である。このことから、前記窒素元素量は、1.0〜5.0原子%であることが好ましい。
前記窒素元素は、アミノ基を有する化合物に含まれる窒素原子由来であることが好ましく、アミノ基を有するシランカップリング剤に含まれる窒素原子由来であることがより好ましい。前記窒素元素は、アミノ基を有する化合物に含まれる窒素原子由来であるということは、エッチング残渣として存在する、窒素元素を含む化合物が、アミノ基を有する化合物であると考えられる。このような銅箔としては、具体的には、後述するシランカップリング剤層として、分子中にアミノ基を有するシランカップリング剤で処理された層を有する銅箔であると考えられる。そして、このアミノ基を有する化合物、すなわち、分子中にアミノ基を有するシランカップリング剤が、前記絶縁層と前記絶縁層との層間密着性を高め、層間剥離が発生しにくくなるという効果をより効果的に奏すると考えられる。このことから、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板が得られると考えられる。
前記露出面には、XPSにより確認可能な元素として、クロム(Cr)元素及び窒素(N)元素以外に、銅(Cu)元素、炭素(C)元素、酸素(O)元素、ケイ素(Si)元素、ニッケル(Ni)元素、亜鉛(Zn)元素、及びコバルト(Co)元素等から選択される1種以上が存在してもよい。これらの元素の各元素量は、それぞれ、XPSにより測定される全元素量に対して、例えば、0〜90原子%であることが好ましく、0〜80原子%であることがより好ましく、0〜70原子%であることがさらに好ましい。
前記銅箔としては、具体的には、銅箔基材に対して、種々の処理が施された銅箔等が挙げられる。前記処理としては、銅張積層板に用いられる銅箔に施される処理であれば、特に限定されない。前記処理としては、例えば、粗化処理、耐熱処理、防錆処理、及びシランカップリング剤処理等が挙げられる。前記銅箔は、いずれか1つの処理を施したものであってもよいし、2種以上を組み合わせて施したものであってもよい。また、前記処理を2種以上行う場合、前記粗化処理、前記耐熱処理、前記防錆処理、及び前記シランカップリング剤処理の順で行うことが好ましい。
前記銅箔基材は、銅を含んでいればよく、例えば、銅又は銅合金からなる箔状の基材等が挙げられる。前記銅合金としては、例えば、銅と、ニッケル、リン、タングステン、ヒ素、モリブデン、クロム、コバルト、及び亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種とを含む合金等が挙げられる。
前記粗化処理は、銅箔を製造する際に一般的に行われる粗化処理であってもよく、特に限定されないが、被処理物である前記銅箔基材等の表面に、粗化粒子を形成する処理等が挙げられる。この粗化処理により、銅箔表面上が、銅又は銅合金からなる粗化粒子で覆われることになる。この粗化粒子からなる領域を、粗化層とも呼ぶ。前記銅箔は、前記粗化処理によって形成された層(粗化層)が形成されたものであってもよい。
前記耐熱処理は、銅箔を製造する際に一般的に行われる耐熱処理であってもよく、特に限定されないが、例えば、ニッケル、コバルト、銅、及び亜鉛の、単体又は合金を含む耐熱層が形成される処理等が挙げられる。この耐熱処理により形成された領域が仮に完全な層状になっていなかったとしても、耐熱層とも呼ぶ。前記銅箔は、前記耐熱処理によって形成された層(耐熱層)が形成されたものであってもよい。
前記防錆処理は、銅箔を製造する際に一般的に行われる防錆処理であってもよく、特に限定されないが、ニッケルを含む防錆層が形成される処理であることが好ましい。また、前記防錆処理としては、例えば、クロメート処理等も挙げられる。この防錆処理により形成された領域が仮に完全な層状になっていなかったとしても、防錆層とも呼ぶ。前記銅箔は、前記防錆処理によって形成された層(防錆層)が形成されたものであってもよい。
前記シランカップリング剤処理は、銅箔を製造する際に一般的に行われるシランカップリング剤処理であってもよく、特に限定されないが、例えば、被処理物である前記銅箔等の表面に、シランカップリング剤を塗布する処理等が挙げられる。前記シランカップリング剤処理としては、シランカップリング剤を塗布した後、乾燥させたり、加熱させてもよい。シランカップリング剤で処理することで、被処理物である銅箔を構成する銅等にシランカップリング剤の有するアルコキシ基が反応して結合する。この結合されたシランカップリング剤により形成された領域をシランカップリング剤層である。前記銅箔は、前記シランカップリング剤処理によって形成された層(シランカップリング剤層)が形成されたものであってもよい。
前記銅箔としては、具体的には、銅箔基材と、前記銅箔基材上に配置される被膜層とを備える銅箔が挙げられる。前記被膜層は、例えば、粗化層、耐熱層、防錆層、及びシランカップリング剤層等が挙げられる。前記銅箔は、前記被膜層として、これらの層を単独で備えていてもよいし、2種以上の層を積層して備えていてもよい。また、前記被膜層が複数層からなる場合、前記銅箔基材から、粗化層、耐熱層、防錆層、及びシランカップリング剤層の順で備えていることが好ましい。
前記粗化層としては、例えば、銅又は銅合金からなる粗化粒子を含む層等が挙げられる。前記銅合金としては、前記銅箔基材における銅合金と同じである。また、前記粗化層は、例えば、前記銅箔基材を粗化処理して得られる。前記粗化層は、前記銅箔基材を粗化処理して得られる粗化粒子を形成した後に、ニッケル、コバルト、銅、及び亜鉛等の、単体又は合金からなる粒子を、二次粒子及び三次粒子として形成させた層等が挙げられる。すなわち、前記粗化層は、前記粗化粒子だけではなく、ニッケル、コバルト、銅、及び亜鉛等の、単体又は合金からなる粒子を含む層等が挙げられる。
前記耐熱層としては、ニッケル、コバルト、銅、及び亜鉛の、単体又は合金を含む層等が挙げられる。前記耐熱層としては、単層であってもよいし、2層以上の層であってもよい。前記耐熱層としては、例えば、ニッケル層と亜鉛層とを積層した層等が挙げられる。
前記防錆層としては、例えば、クロメート処理層等の、クロムを含む層等が挙げられる。また、前記防錆層は、例えば、前記耐熱層等を備えた銅箔基材をクロメート処理して得られる。
前記シランカップリング剤層は、シランカップリング剤で処理することにより得られる層である。例えば、前記防錆層等を備えた銅箔基材に対して、シランカップリング剤で処理することにより得られる層等が挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、アミノ基を分子中に有するシランカップリング剤、及び炭素−炭素不飽和二重結合を分子中に有するシランカップリング剤等が挙げられる。
前記アミノ基を分子中に有するシランカップリング剤は、反応性官能基として、アミノ基を有し、さらに、メトキシ基やエトキシ基等の加水分解性基を有する化合物等が挙げられる。前記アミノ基を分子中に有するシランカップリング剤の具体例としては、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、1−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、1,2−ジアミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノ−1−プロペニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−(N−フェニル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルエチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(N−スチリルメチル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル−3−アミノプロピル)トリス(2−エチルヘキソキシ)シラン、6−(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、3−(1−アミノプロポキシ)−3,3−ジメチル−1−プロペニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ω−アミノウンデシルトリメトキシシラン、3−(2−N−ベンジルアミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、(N,N−ジエチル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、(N,N−ジメチル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、及び3−(N−スチリルメチル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
前記炭素−炭素不飽和二重結合を分子中に有するシランカップリング剤としては、具体的には、メタクリロキシ基、スチリル基、ビニル基、及びアクリロキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有するシランカップリング剤等が挙げられる。すなわち、このシランカップリング剤は、反応性官能基として、メタクリロキシ基、スチリル基、ビニル基、及びアクリロキシ基のうち、少なくとも1つを有し、さらに、メトキシ基やエトキシ基等の加水分解性基を有する化合物等が挙げられる。前記炭素−炭素不飽和二重結合を分子中に有するシランカップリング剤としては、例えば、以下のシランカップリング剤等が挙げられる。メタクリロキシ基を分子中に有するシランカップリング剤として、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び3−メタクリロキシプロピルエチルジエトキシシラン等が挙げられる。スチリル基を分子中に有するシランカップリング剤として、例えば、p−スチリルトリメトキシシラン、及びp−スチリルトリエトキシシラン等が挙げられる。ビニル基を分子中に有するシランカップリング剤として、例えば、ビニルトリエトキシシラン、及びビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。また、アクリロキシ基を分子中に有するシランカップリング剤として、例えば、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、及び3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
前記クロム元素量は、例えば、前記被膜層において、クロメート層等の、クロムを含む層の厚み等を調整することによって、調整できる。
前記窒素元素は、シランカップリング剤層として、アミノ基を分子中に有するシランカップリング剤を用いた層とすることで存在させることができる。さらに、その量(窒素元素量)は、シランカップリング剤層として、アミノ基を分子中に有するシランカップリング剤を用いて得られた層の厚み等を調整することによって、調整できる。
前記露出面の平均粗さは、十点平均粗さで2.0μm以下であり、1.8μm以下であることが好ましく、1.5μm以下であることがより好ましい。前記露出面の表面粗さは低いほうが、すなわち、前記露出面の平滑性が高いほうが、前記銅箔と前記絶縁層との接触面の平滑性も高いと考えられ、信号伝送時の損失を低減させることができる点で好ましい。その一方で、前記露出面の表面粗さは、低くするとしても、十点平均粗さRzで0.2μm程度が限界である。また、前記露出面の表面粗さが低すぎると、前記銅箔と前記絶縁層との接触面の平滑性も高くなりすぎると考えられ、銅箔と絶縁層との接着性が低下してしまう傾向がある。この点からも、前記露出面の表面粗さは、十点平均粗さRzで0.2μm以上であることが好ましい。よって、前記露出面の表面粗さは、十点平均粗さRzで0.2〜2.0μmであることが好ましく、0.5〜2.0μmであることがより好ましく、0.6〜1.8μmであることがさらに好ましく、0.6〜1.5μmであることが最も好ましい。
なお、ここでの表面粗さである十点平均粗さRzは、JIS B 0601:1994に準拠したものであり、一般的な表面粗さ測定器等で測定することができる。具体的には、例えば、株式会社東京精密製の表面粗さ形状測定機(SURFCOM500DX)を用いて測定することができる。
前記露出面の平均粗さは、前記銅箔の、前記絶縁層と接触する側の表面の平均粗さを調整することによって、調整できる。具体的には、前記銅箔の、前記絶縁層と接触する側の表面の平均粗さは、十点平均粗さRzで0.5〜2.0μmであることが好ましい。また、前記銅箔は、平均粗さが大きい面、いわゆるM面を、前記絶縁層と接触する側の表面とする。そして、このM面側に、上述したような被膜層が形成されていればよい。前記銅箔の、平均粗さが小さい面、いわゆるS面は、M面と同様に、上述したような被膜層が形成されていてもよいが、前記防錆層のみが形成されていてもよいし、前記被膜層が形成されていなくてもよい。
(製造方法)
本実施形態で用いる樹脂組成物は、ワニス状に調製して用いてもよい。例えば、プリプレグを製造する際に、プリプレグを形成するための基材(繊維質基材)に含浸することを目的として、ワニス状に調製して用いてもよい。すなわち、樹脂組成物は、ワニス状に調製されたもの(樹脂ワニス)として用いてもよい。また、本実施形態で用いる樹脂組成物において、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤とは、樹脂ワニス中に溶解されたものである。このようなワニス状の組成物(樹脂ワニス)は、例えば、以下のようにして調製される。
まず、有機溶媒に溶解できる各成分を、有機溶媒に投入して溶解させる。この際、必要に応じて、加熱してもよい。その後、必要に応じて用いられる、有機溶媒に溶解しない成分を添加して、ボールミル、ビーズミル、プラネタリーミキサー、ロールミル等を用いて、所定の分散状態になるまで分散させることにより、ワニス状の組成物が調製される。ここで用いられる有機溶媒としては、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物と前記硬化剤を溶解させ、硬化反応を阻害しないものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、トルエンやメチルエチルケトン(MEK)等が挙げられる。
また、前記絶縁層には、上述したように、前記樹脂組成物の硬化物だけではなく、繊維質基材も含んでいてもよい。この繊維質基材としては、後述するプリプレグに含まれる繊維質基材と同様のものが挙げられる。
また、前記樹脂組成物を用いることによって、前記銅張積層板だけではなく、以下のように、プリプレグ、樹脂付き銅箔、及び配線板を得ることができる。この際、樹脂組成物として、上記のようなワニス状の組成物を用いてもよい。
前記プリプレグ1は、図2に示すように、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物2と、繊維質基材3とを備える。このプリプレグ1は、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物2の中に繊維質基材3が存在するものが挙げられる。すなわち、このプリプレグ1は、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物2と、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物2の中に存在する繊維質基材3とを備える。なお、図2は、本実施形態に係るプリプレグ1の一例を示す概略断面図である。
なお、本実施形態において、半硬化物とは、樹脂組成物を、さらに硬化しうる程度に途中まで硬化された状態のものである。すなわち、半硬化物は、樹脂組成物を半硬化した状態の(Bステージ化された)ものである。例えば、樹脂組成物は、加熱すると、最初、粘度が徐々に低下し、その後、硬化が開始し、粘度が徐々に上昇する。このような場合、半硬化としては、粘度が上昇し始めてから、完全に硬化する前の間の状態等が挙げられる。
また、前記プリプレグとしては、上記のような、前記樹脂組成物の半硬化物を備えるものであってもよいし、また、硬化させていない前記樹脂組成物そのものを備える物であってもよい。すなわち、前記樹脂組成物の半硬化物(Bステージの前記樹脂組成物)と、繊維質基材とを備えるプリプレグであってもよいし、硬化前の前記樹脂組成物(Aステージの前記樹脂組成物)と、繊維質基材とを備えるプリプレグであってもよい。具体的には、前記樹脂組成物の中に繊維質基材が存在するものが挙げられる。なお、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物とは、前記樹脂組成物を乾燥及び加熱のいずれか少なくとも一方をしたものであってもよい。
前記プリプレグの製造方法は、前記プリプレグを製造することができる方法であれば、特に限定されない。例えば、樹脂組成物、例えば、ワニス状に調製された樹脂組成物を、繊維質基材に含浸させる方法等が挙げられる。すなわち、前記プリプレグとしては、前記樹脂組成物を繊維質基材に含浸させて得られたもの等が挙げられる。含浸する方法としては、繊維質基材に、樹脂組成物を含浸させることができる方法であれば、特に限定されない。例えば、ディップに限らず、ロール、ダイコート、及びバーコートを用いた方法や噴霧等が挙げられる。また、プリプレグの製造方法としては、前記含浸の後に、樹脂組成物が含浸された繊維質基材に対して、乾燥及び加熱のいずれか少なくとも一方をしてもよい。すなわち、プリプレグの製造方法としては、例えば、ワニス状に調製された樹脂組成物を繊維質基材に含浸させた後、乾燥させる方法、ワニス状に調製された樹脂組成物を繊維質基材に含浸させた後、加熱させる方法、及びワニス状に調製された樹脂組成物を、繊維質基材に含浸させ、乾燥させた後、加熱する方法等が挙げられる。
プリプレグを製造する際に用いられる繊維質基材としては、具体的には、例えば、ガラスクロス、アラミドクロス、ポリエステルクロス、液晶ポリマー(Liquid Crystal Plastic:LCP)不織布、ガラス不織布、アラミド不織布、ポリエステル不織布、パルプ紙、及びリンター紙等が挙げられる。なお、ガラスクロスを用いると、機械強度が優れた積層板が得られ、特に偏平処理加工したガラスクロスが好ましい。前記ガラスクロスとしては、特に限定されず、例えば、Eガラス、Sガラス、NEガラス、Lガラス、及びQガラス等の、低誘電率ガラスからなるガラスクロスが挙げられる。偏平処理加工としては、具体的には、例えば、ガラスクロスを適宜の圧力でプレスロールにて連続的に加圧してヤーンを偏平に圧縮することにより行うことができる。なお、繊維質基材の厚みとしては、例えば、0.01〜0.3mmのものを一般的に使用できる。
樹脂組成物(樹脂ワニス)の繊維質基材への含浸は、浸漬及び塗布等によって行われる。この含浸は、必要に応じて複数回繰り返すことも可能である。また、この際、組成や濃度の異なる複数の樹脂組成物を用いて含浸を繰り返し、最終的に希望とする組成及び含浸量に調整することも可能である。
前記樹脂組成物(樹脂ワニス)が含浸された繊維質基材を、所望の加熱条件、例えば、80〜180℃で1〜10分間加熱する。加熱によって、樹脂ワニスから溶媒を揮発させ、溶媒を減少又は除去させて、硬化前(Aステージ)又は半硬化状態(Bステージ)のプリプレグが得られる。
本実施形態に係る銅張積層板の製造方法としては、前記銅張積層板を製造することができれば、特に限定されない。前記銅張積層板の製造方法としては、例えば、前記樹脂組成物及び前記銅箔を用いること以外は、一般的な銅張積層板の製造方法と同様にして、銅張積層板を得ることができる。例えば、前記プリプレグを用いる方法等が挙げられる。プリプレグを用いて銅張積層板を作製する方法としては、プリプレグを1枚又は複数枚重ね、さらにその上下の両面又は片面に、前記銅箔と前記プリプレグとが接触するように、前記銅箔を重ね、これを加熱加圧成形して積層一体化する方法等が挙げられる。すなわち、前記銅張積層板の製造方法としては、前記樹脂組成物を得る工程と、前記樹脂組成物を繊維質基材に含浸させて、プリプレグを得る工程と、前記プリプレグに前記銅箔を積層して、加熱加圧成形することによって、前記樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える銅張積層板を得る工程とを備える。この方法によって、両面に銅箔を備える銅張積層板又は片面に銅箔を備える銅張積層板を作製することができる。また、加熱加圧条件は、製造する積層板の厚みやプリプレグに含まれる樹脂組成物の種類等により適宜設定することができる。例えば、温度を170〜210℃、圧力を3.5〜4MPa、時間を60〜150分間とすることができる。また、銅張積層板は、プリプレグを用いずに、製造してもよい。例えば、ワニス状の樹脂組成物等を前記銅箔上に塗布し、前記銅箔上に硬化性組成物を含む層を形成した後、加熱加圧する方法等が挙げられる。
[配線板]
本発明の他の実施形態に係る配線板は、前記銅張積層板に備えられる前記銅箔を部分的に除去されてなる配線と、前記絶縁層とを備える。すなわち、この配線板21は、図3に示すように、前記絶縁層12と、その両面に、前記銅張積層板に備えられる前記銅箔を部分的に除去されてなる配線14とを備えるものが挙げられる。また、前記配線板は、前記絶縁層の一方の面上にのみ、配線が接触して備えられるものであってもよい。なお、図3は、本実施形態に係る配線板21の構成を示す断面図である。
前記配線板21は、絶縁層12と、前記絶縁層12の少なくとも一方の表面に接触して存在する配線14とを備える。そして、前記配線板21としては、前記配線14間に存在する、前記絶縁層12の表面15が、前記露出面と同様、以下のような表面である配線板等が挙げられる。前記表面15において、XPSにより測定されるクロム元素量が、XPSにより測定される全元素量に対して、7.5原子%以下である。また、前記表面15の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下である。なお、この露出面に相当する表面15には、エッチング残渣が残っていると考えられるが、この露出面に相当する表面15を含めて、前記絶縁層12である。
前記絶縁層12としては、前記銅張積層板の絶縁層と同様の層が挙げられる。また、前記配線17としては、例えば、前記銅張積層板の銅箔を部分的に除去して形成された配線等が挙げられる。また、このような配線としては、例えば、サブトラクティブ、アディティブ、セミアディティブ(Semi Additive Process:SAP)、モディファイドセミアディティブ(Modified Semi Additive Process:MSAP)、化学機械研磨(CMP)、トレンチ、インクジェット、スキージ、及び転写等を用いた方法により形成された配線等が挙げられる。
この銅張積層板は、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い。このことは、前記銅張積層板を用いて得られる配線板であることによると考えられる。具体的には、上述したように、前記配線間に存在する、クロム元素を含有する化合物の量が少ないことから、層間剥離の発生を充分に抑制できることによると考えられる。また、信号の伝送速度が高いのは、上述したように、前記絶縁層が、誘電率及び誘電正接の低く、さらに、前記配線と前記絶縁性との接触面の平滑性が高いことによると考えられる。
本実施形態に係る配線板は、図3に示すように、前記絶縁層を1層有するものであってもよいし、図4に示すように、前記絶縁層を複数有するものであってもよい。また、前記絶縁層を複数有する場合、図4に示すように、前記配線が、複数の前記絶縁層の表面上に配置されていてもよいし、前記絶縁層と前記絶縁層との間に配置されていてもよい。本実施形態に係る配線板31は、図4に示すように、前記絶縁層12を複数層有する。そして、前記配線板31において、前記絶縁層12と前記絶縁層12との間に、配線14を配置する。なお、図4は、本発明の実施形態に係る配線板31の他の一例を示す概略断面図である。
図4に示すような配線板は、例えば、以下のように製造する。図3に示すような配線板の少なくとも片面に、前記プリプレグを積層し、さらに、必要に応じて、その上に銅箔を積層して、加熱加圧成形する。このようにして得られた積層板の表面の銅箔をエッチング加工等して配線形成をする。このようにして、図4に示すような、多層の配線板を製造することができる。
このような配線板は、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い、多層の配線板である。具体的には、多層の配線板であって、耐熱性の高く、加熱しても層間剥離が生じにくいので、前記絶縁層と前記絶縁層との間に、前記配線を配置しても、前記絶縁層と前記絶縁層との間に剥離が発生することを抑制することができる。
[樹脂付き銅箔]
本発明の他の実施形態に係る樹脂付き銅箔は、樹脂層と、前記樹脂層の一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える。この樹脂付き銅箔41は、図5に示すように、樹脂層42と、その一方の面に接触するように配置される銅箔43とを備えるものが挙げられる。なお、図5は、本実施形態に係る樹脂付き銅箔41の構成を示す断面図である。
前記樹脂層42としては、上記のような、前記樹脂組成物(Aステージの前記樹脂組成物)、又は、前記樹脂組成物の半硬化物(Bステージの前記樹脂組成物)を含むものである。また、前記樹脂層としては、前記樹脂組成物、又は、前記樹脂組成物の半硬化物を含んでいればよく、繊維質基材を含んでいても、含んでいなくてもよい。また、繊維質基材としては、プリプレグの繊維質基材と同様のものを用いることができる。また、銅箔43としては、前記銅張積層板に備えられる銅箔と同様のものである。また、前記樹脂層を硬化させた前記樹脂付き銅箔を塩化銅溶液でエッチング処理して硬化後の前記樹脂層が露出された露出面における、X線光電子分光法により測定されるクロム量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、7.5原子%以下であり、前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下である。
このような樹脂付き銅箔は、信号の伝送速度がより高く、かつ、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる。
また、本実施形態に係る樹脂付き銅箔の製造方法は、前記樹脂付き銅箔を製造することができる方法であれば、特に限定されない。前記樹脂付き銅箔の製造方法としては、前記樹脂組成物及び前記銅箔を用いること以外は、一般的な樹脂付き銅箔の製造方法と同様にして、樹脂付き銅箔を得ることができる。例えば、前記樹脂組成物、例えば、ワニス状に調製された樹脂組成物を、前記銅箔上に塗布する方法等が挙げられる。すなわち、本発明の実施形態に係る樹脂付き銅箔としては、前記樹脂組成物を前記銅箔に塗布させて得られたもの等が挙げられる。塗布する方法としては、銅箔に、樹脂組成物を塗布させることができる方法であれば、特に限定されない。例えば、ロール、ダイコート、及びバーコートを用いた方法や噴霧等が挙げられる。また、樹脂付き銅箔の製造方法としては、前記塗布の後に、樹脂組成物が塗布された銅箔に対して、乾燥及び加熱の少なくともいずれか一方をしてもよい。すなわち、樹脂付き銅箔の製造方法としては、例えば、ワニス状に調製された樹脂組成物を、銅箔上に塗布させた後、乾燥させる方法、ワニス状に調製された樹脂組成物を、銅箔上に塗布させた後、加熱させる方法、及びワニス状に調製された樹脂組成物を、銅箔上に塗布させ、乾燥させた後、加熱する方法等が挙げられる。なお、樹脂組成物が塗布された銅箔は、所望の加熱条件、例えば、80〜180℃で1〜10分間加熱されることにより、硬化前(Aステージ)又は半硬化状態(Bステージ)の樹脂付き銅箔が得られる。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
本発明の一態様に係る銅張積層板は、絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える銅張積層板であって、前記絶縁層は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物の硬化物を含み、前記銅張積層板を塩化銅溶液でエッチング処理して前記絶縁層が露出された露出面における、X線光電子分光法により測定されるクロム元素量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、7.5原子%以下であり、前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下であることを特徴とする。
このような構成によれば、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板を提供することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、前記絶縁層に含まれる前記硬化物は、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物であるので、前記絶縁層の耐熱性を高めることができると考えられる。
上述したように、銅張積層板から製造された配線板において、配線間に存在する絶縁層の表面上に、他の絶縁層が形成されているときの、配線間の絶縁層と他の絶縁層との間に発生する層間剥離は、その間には銅箔が存在しなくても、元々存在した銅箔に影響されることを、本発明者等は見出した。このことから、エッチング処理により前記絶縁層が露出された露出面には、銅箔に由来のエッチング残渣が存在すると考えられる。このエッチング残渣として、クロム元素を含む化合物が存在していると、加熱した際に、層間剥離が発生しやすいと本発明者等は推察した。また、前記露出面に存在するクロム元素量が上記のように少ないと、前記銅張積層板から製造された配線板における配線間に存在する絶縁層の表面上にも存在するクロム元素量、すなわち、クロム元素を含む化合物の量が少ないと考えられる。このことから、前記銅張積層板は、加熱しても層間剥離を充分に抑制できる耐熱性の高いものであると考えられる。
前記絶縁層に含まれる前記硬化物は、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物であるので、誘電率及び誘電正接が低い。このことから、この配線板は、配線周辺の誘導体に起因する伝送損失を低減でき、信号の伝送速度を高めることができると考えられる。
また、前記露出面の表面粗さが低いことから、前記銅箔と前記絶縁層との接触面の平滑性も高いと考えられる。このことから、前記銅張積層板から得られた配線板は、配線と絶縁層との接触面の平滑性も高いと考えられる。配線を伝送させる信号は、表皮効果により、配線を構成する導体の表面付近に集中すると考えられる。この効果は、配線を伝送させる信号が高周波になるほど、顕著になると考えられる。そして、前記配線と前記絶縁層との接触面が平滑になると、前記配線に流れる信号が、平滑性の高い表面付近を流れることになるので、伝送距離が短くなる。このことから、この配線板は、配線を形成する導体に起因する伝送損失を低減でき、信号の伝送速度を高めることができると考えられる。
これらのことから、この配線板は、配線を形成する導体に起因する伝送損失も、配線周辺の誘導体に起因する伝送損失も低減でき、信号の伝送速度を高めることができると考えられる。
以上のことから、前記銅張積層板は、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板であると考えられる。
また、前記銅張積層板において、前記置換基が、前記式(1)又は前記式(2)で表される基であることが好ましい。
このような構成によれば、信号の伝送速度がより高く、かつ、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板を提供することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
前記変性ポリフェニレンエーテルは、ポリフェニレンエーテルの有する低い誘電率及び誘電正接を維持でき、さらに、硬化性を高めることができることによると考えられる。このため、前記変性ポリフェニレンエーテルの硬化物を含む前記絶縁層は、誘電率及び誘電正接が低く、耐熱性に高い層になると考えられる。これらのことから、信号の伝送速度がより高く、かつ、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板が得られると考えられる。
また、前記銅張積層板において、前記露出面には、X線光電子分光法により確認可能な窒素元素が存在することが好ましい。
このような構成によれば、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板を提供することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、本発明者等は、X線光電子分光法により確認可能な窒素元素が前記露出面に存在すると、加熱した際であっても、層間剥離が発生しにくくなったことを見出した。上述したように、エッチング残渣として、クロム元素を含む化合物が存在すると、加熱した際に、層間剥離が発生しやすいと本発明者等は推察した。その一方で、エッチング残渣として、窒素元素を含む化合物が、X線光電子分光法により確認可能な量で存在すると、前記銅張積層板から製造された配線板における配線間に存在する絶縁層の表面上にも、ある程度以上の窒素元素を含む化合物が存在すると考えられる。この窒素元素を含む化合物により、前記絶縁層と前記絶縁層との層間密着性が高まり、層間剥離が発生しにくくなると考えられる。このことにより、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板が得られると考えられる。
また、前記銅張積層板において、前記露出面における、X線光電子分光法により測定される窒素元素量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、1.0原子%以上であることが好ましい。
このような構成によれば、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板を提供することができる。
このことは、エッチング残渣として存在する、窒素元素を含む化合物の、上記効果により、前記絶縁層と前記絶縁層との層間密着性が高まり、層間剥離が発生しにくくなることによると考えられる。
また、前記銅張積層板において、前記窒素元素は、アミノ基を有する化合物に含まれる窒素原子由来であることが好ましい。
このような構成によれば、信号の伝送速度がより高く、かつ、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板を提供することができる。
このような構成によれば、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板を提供することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
前記窒素元素は、アミノ基を有する化合物に含まれる窒素原子由来であるということは、エッチング残渣として存在する、窒素元素を含む化合物が、アミノ基を有する化合物であると考えられる。そして、このアミノ基を有する化合物が、前記絶縁層と前記絶縁層との層間密着性を高め、層間剥離が発生しにくくなるという効果をより効果的に奏すると考えられる。このことから、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板が得られると考えられる。
また、本発明の他の一態様に係る配線板は、前記銅張積層板に備えられる前記銅箔を部分的に除去されてなる配線と、前記絶縁層とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を提供することができる。
このことは、前記銅張積層板を用いて得られる配線板であることによると考えられる。具体的には、上述したように、前記配線間に存在する、クロム元素を含有する化合物の量が少ないことから、層間剥離の発生を充分に抑制できることによると考えられる。また、信号の伝送速度が高いのは、上述したように、前記絶縁層が、誘電率及び誘電正接の低く、さらに、前記配線と前記絶縁性との接触面の平滑性が高いことによると考えられる。
また、前記配線板において、前記絶縁層を複数層有し、前記配線が、前記絶縁層と前記絶縁層との間に配置されることが好ましい。
このような構成によれば、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い、多層の配線板を提供することができる。具体的には、多層の配線板であって、耐熱性の高く、加熱しても層間剥離が生じにくいので、前記絶縁層と前記絶縁層との間に、前記配線を配置しても、前記絶縁層と前記絶縁層との間に剥離が発生することを抑制することができる。
また、本発明の他の一態様に係る樹脂付き銅箔は、樹脂層と、前記樹脂層の少なくとも一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える樹脂付き銅箔であって、前記樹脂層は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含み、前記樹脂層を硬化させた前記樹脂付き銅箔を塩化銅溶液でエッチング処理して硬化後の前記樹脂層が露出された露出面における、X線光電子分光法により測定されるクロム量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、7.5原子%以下であり、前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下であることを特徴とする。
このような構成によれば、信号の伝送速度がより高く、かつ、耐熱性のより高い配線板を好適に製造することができる樹脂付き銅箔を提供することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、前記樹脂層に前記変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物が含まれる。このことから、前記樹脂付き銅箔が配線板を製造する際に用いられると、前記樹脂層が硬化して得られる絶縁層には、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物が硬化した硬化物が含まれるので、前記絶縁層の耐熱性を高めることができると考えられる。
また、前記樹脂層を硬化させた前記樹脂付き銅箔を塩化銅溶液でエッチング処理して硬化後の前記樹脂層が露出された露出面には、銅箔に由来のエッチング残渣が存在すると考えられる。このエッチング残渣として、前記露出面に存在するクロム元素量が上記のように少ないと、前記樹脂付き銅箔が配線板を製造する際に用いられると、前記配線板における配線間に存在する絶縁層の表面上にも存在するクロム元素量、すなわち、クロム元素を含む化合物の量が少ないと考えられる。このことから、前記樹脂付き銅箔は、加熱しても層間剥離を充分に抑制できる耐熱性の高いものであると考えられる。
前記樹脂層が硬化して得られる絶縁層には、前記樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物が硬化した硬化物が含まれる。この硬化物には、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物が含まれる。よって、前記樹脂層が硬化して得られる絶縁層は、誘電率及び誘電正接が低い。このことから、この配線板は、配線周辺の誘導体に起因する伝送損失を低減でき、信号の伝送速度を高めることができると考えられる。
また、前記露出面の表面粗さが低いことから、前記銅箔と前記樹脂層との接触面の平滑性も高いと考えられる。このことから、前記樹脂付き銅箔が配線板を製造する際に用いられると、配線と前記樹脂層を硬化して得られた絶縁層との接触面の平滑性も高いと考えられる。配線を伝送させる信号は、表皮効果により、配線を構成する導体の表面付近に集中すると考えられる。この効果は、配線を伝送させる信号が高周波になるほど、顕著になると考えられる。そして、前記配線と前記絶縁層との接触面が平滑になると、前記配線に流れる信号が、平滑性の高い表面付近を流れることになるので、伝送距離が短くなる。このことから、この配線板は、配線を形成する導体に起因する伝送損失を低減でき、信号の伝送速度を高めることができると考えられる。
これらのことから、この配線板は、配線を形成する導体に起因する伝送損失も、配線周辺の誘導体に起因する伝送損失も低減でき、信号の伝送速度を高めることができると考えられる。
以上のことから、前記樹脂付き銅箔は、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板であると考えられる。
本発明によれば、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板及び樹脂付き銅箔を提供することができる。また、本発明によれば、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を提供することができる。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれに限定されない。
[実施例1〜7、及び比較例1〜4]
本実施例において、樹脂組成物を調製する際に用いる各成分について説明する。
(変性ポリフェニレンエーテル化合物)
変性PPE−1:
ポリフェニレンエーテルとクロロメチルスチレンとを反応させて得られた変性ポリフェニレンエーテルである。
具体的には、以下のように反応させて得られた変性ポリフェニレンエーテルである。
まず、温度調節器、攪拌装置、冷却設備、及び滴下ロートを備えた1リットルの3つ口フラスコに、ポリフェニレンエーテル(SABICイノベーティブプラスチックス社製のSA90、末端水酸基数2個、重量平均分子量Mw1700)200g、p−クロロメチルスチレンとm−クロロメチルスチレンとの質量比が50:50の混合物(東京化成工業株式会社製のクロロメチルスチレン:CMS)30g、相間移動触媒として、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド1.227g、及びトルエン400gを仕込み、攪拌した。そして、ポリフェニレンエーテル、クロロメチルスチレン、及びテトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイドが、トルエンに溶解するまで攪拌した。その際、徐々に加熱し、最終的に液温が75℃になるまで加熱した。そして、その溶液に、アルカリ金属水酸化物として、水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム20g/水20g)を20分間かけて、滴下した。その後、さらに、75℃で4時間攪拌した。次に、10質量%の塩酸でフラスコの内容物を中和した後、多量のメタノールを投入した。そうすることによって、フラスコ内の液体に沈殿物を生じさせた。すなわち、フラスコ内の反応液に含まれる生成物を再沈させた。そして、この沈殿物をろ過によって取り出し、メタノールと水との質量比が80:20の混合液で3回洗浄した後、減圧下、80℃で3時間乾燥させた。
得られた固体を、H−NMR(400MHz、CDCl、TMS)で分析した。NMRを測定した結果、5〜7ppmにビニルベンジル基(エテニルベンジル基)に由来するピークが確認された。これにより、得られた固体が、分子末端に、前記置換基としてビニルベンジル基を分子中に有する変性ポリフェニレンエーテルであることが確認できた。具体的には、エテニルベンジル化されたポリフェニレンエーテルであることが確認できた。この得られた変性ポリフェニレンエーテル化合物は、上記式(10)で表され、Yがジメチルメチレン基(式(8)で表され、式(8)中のR32及びR33がメチル基である基)であり、Rが水素原子であり、Rがメチレン基である変性ポリフェニレンエーテル化合物であった。
また、変性ポリフェニレンエーテルの末端官能基数を、以下のようにして測定した。
まず、変性ポリフェニレンエーテルを正確に秤量した。その際の重量を、X(mg)とする。そして、この秤量した変性ポリフェニレンエーテルを、25mLの塩化メチレンに溶解させ、その溶液に、10質量%のテトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAH)のエタノール溶液(TEAH:エタノール(体積比)=15:85)を100μL添加した後、UV分光光度計(株式会社島津製作所製のUV−1600)を用いて、318nmの吸光度(Abs)を測定した。そして、その測定結果から、下記式を用いて、変性ポリフェニレンエーテルの末端水酸基数を算出した。
残存OH量(μmol/g)=[(25×Abs)/(ε×OPL×X)]×10
ここで、εは、吸光係数を示し、4700L/mol・cmである。また、OPLは、セル光路長であり、1cmである。
そして、その算出された変性ポリフェニレンエーテルの残存OH量(末端水酸基数)は、ほぼゼロであることから、変性前のポリフェニレンエーテルの水酸基が、ほぼ変性されていることがわかった。このことから、変性前のポリフェニレンエーテルの末端水酸基数からの減少分は、変性前のポリフェニレンエーテルの末端水酸基数であることがわかった。すなわち、変性前のポリフェニレンエーテルの末端水酸基数が、変性ポリフェニレンエーテルの末端官能基数であることがわかった。つまり、末端官能基数が、2個であった。
また、変性ポリフェニレンエーテルの、25℃の塩化メチレン中で固有粘度(IV)を測定した。具体的には、変性ポリフェニレンエーテルの固有粘度(IV)を、変性ポリフェニレンエーテルの、0.18g/45mlの塩化メチレン溶液(液温25℃)を、粘度計(Schott社製のAVS500 Visco System)で測定した。その結果、変性ポリフェニレンエーテルの固有粘度(IV)は、0.09dl/gであった。
また、変性ポリフェニレンエーテルの分子量分布を、GPCを用いて、測定した。そして、その得られた分子量分布から、重量平均分子量(Mw)を算出した。その結果、Mwは、2300であった。
変性PPE−2:
ポリフェニレンエーテルの末端水酸基をメタクリル基で変性した変性ポリフェニレンエーテル(式(11)に示す構造を有し、式(11)中、Rがメチル基であり、Yがジメチルメチレン基(式(8)で表され、式(8)中のR32及びR33がメチル基である基)である変性ポリフェニレンエーテル化合物、SABICイノベーティブプラスチックス社製のSA9000、25℃の塩化メチレン中で固有粘度(IV)0.085dl/g、重量平均分子量Mw2000、末端官能基数1.8個)
(硬化剤:炭素−炭素不飽和二重結合を分子末端に2つ以上有する熱硬化性硬化剤)
TAIC:トリアリルイソシアヌレート(炭素−炭素不飽和二重結合を分子末端に3つ有する熱硬化性硬化剤、日本化成株式会社製のTAIC、重量平均分子量Mw249)
DVB:ジビニルベンゼン(炭素−炭素不飽和二重結合を分子末端に2つ有する熱硬化性硬化剤、新日鐵住金株式会社製のDVB810、分子量130)
エポキシ化合物:ジシクロペンタジエンエポキシ樹脂(DIC株式会社製のHP−7200)
フェノールノボラック樹脂:フェノールノボラック樹脂(DIC株式会社製のTD2131)
(充填材)
シリカ1:ビニルシラン処理された球状シリカ(株式会社アドマテックス製のSC2300−SVJ)
シリカ2:アミノシラン処理された球状シリカ(株式会社アドマテックス製のSC2500−SXJ)
(開始剤)
PBP:α,α’−ジ(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン(日油株式会社製のパーブチルP(PBP))
イミダゾール化合物:2−エチル−4−イミダゾール(四国化成工業株式会社製の2E4MZ)
(難燃剤)
難燃剤:アルベマール社製のSAYTEX8010
[樹脂組成物の調製方法]
次に、樹脂組成物の調製方法について説明する。
まず、開始剤以外の各成分を下記表1に記載の配合割合で、固形分濃度が60質量%となるように、トルエンに添加し、混合させた。その混合物を、80℃になるまで加熱し、80℃のままで60分間攪拌した。その後、その攪拌した混合物を40℃まで冷却した後、開始剤を下記表1に記載の配合割合で添加することによって、ワニス状の硬化性組成物(ワニス)が得られた。その混合物を、60分間攪拌することによって、ワニス状の樹脂組成物(ワニス)を調製した。
[銅張積層板の調製方法]
次に、得られたワニスをガラスクロスに含浸させた後、100〜170℃で約3〜6分間加熱乾燥することによりプリプレグを作製した。上記ガラスクロスは、具体的には、旭化成株式会社製の♯1078タイプ、Lガラスである。その際、樹脂組成物の含有量(レジンコンテント)が約66質量%となるように調整した。
次に、製造したプリプレグを2枚重ね合わせ、その両側に、それぞれ表1に示す下記銅箔を配置して被圧体とし、温度200℃、圧力3MPa(メガパスカル)の条件で100分加熱・加圧して両面に銅箔が接着された銅張積層板を作製した。
(銅箔)
銅箔−1:分子中にアミノ基を有するシランカップリング剤で全面を表面処理した銅箔(古河電気工業株式会社製のFV−WS(アミノ)、アミノシラン処理を施した銅箔、M面クロム付着量:7.4原子%、M面の十点平均粗Rz:1.3μm、厚み:18μm)
銅箔−2:分子中にビニル基を有するシランカップリング剤で全面を表面処理した銅箔(古河電気工業株式会社製のFV−WS(低クロム)、ビニルシラン処理を施した銅箔、M面クロム付着量:3.7原子%、M面の十点平均粗Rz:1.3μm、厚み:18μm)
銅箔−3:分子中にアミノ基を有するシランカップリング剤で全面を表面処理した銅箔(南亜プラスチック社製のTLC−V1、アミノシラン処理を施した銅箔、M面クロム付着量:1.8原子%、M面の十点平均粗Rz:1.3μm、厚み:18μm)
銅箔−4:分子中にアミノ基を有するシランカップリング剤で全面を表面処理した銅箔(台日古河銅箔股彬有限公司製のFX−WS、アミノシラン処理を施した銅箔、M面クロム付着量:7.4原子%、M面の十点平均粗Rz:1.3μm、厚み:18μm)
銅箔−5:分子中にアミノ基を有するシランカップリング剤で全面を表面処理した銅箔(長春ジャパン株式会社製のVFPR1、アミノシラン処理を施した銅箔、M面クロム付着量:7.4原子%、M面の十点平均粗Rz:1.3μm、厚み:18μm)
銅箔−6:分子中にビニル基を有するシランカップリング剤で全面を表面処理した銅箔(古河電気工業株式会社製のFV−WS(ビニル)、ビニルシラン処理を施した銅箔、M面クロム付着量:7.4原子%、M面の十点平均粗Rz:1.3μm、厚み:18μm)
銅箔−7:分子中にアミノ基を有するシランカップリング剤で全面を表面処理した銅箔(三井金属鉱業株式会社製のMLS−G、アミノシラン処理を施した銅箔、M面クロム付着量:2.2原子%、M面の十点平均粗Rz:2.8μm、厚み:18μm)
[クロム元素量及び窒素元素量]
得られた銅張積層板に対して、塩化第二銅溶液(液温45℃)を用い、90秒間エッチングし、その後、市水又は純水を用い、常温で水洗した。そうすることによって、前記銅箔が除去された。
前記エッチング処理により絶縁層の露出された面(露出面)に対して、XPSによる表面元素分析を行った。なお、この表面元素分析は、M面(接触面)に、下記条件のX線を、真空下でM面に対して垂直方向から照射し、照射高さを調整し、試料のイオン化に伴い放出される光電子が最も強い強度で検出できる位置で行った。XPSとしては、アルバック・ファイ株式会社社製のPHI 5000 Versaprobeを用いて、下記の条件で測定した。
使用X線:モノクロAl−Kα線
X線ビーム径:約100μmφ(25W、15kV)
分析領域:約100μmφ
上記測定により得られた値を、上記装置に備えられる解析ソフトに組み込まれた相対感度係数を用いて、定量換算した。
この結果、XPSにより測定される全元素量に対する、クロム元素量及び窒素元素量を測定した。
[表面粗さRz]
前記露出面の表面粗さ(十点平均粗さRz)を、ここでの表面粗さである十点平均粗さRzは、JIS B 0601:1994に準拠し、株式会社東京精密製の表面粗さ形状測定機(SURFCOM500DX)を用いて測定した。
[評価]
前記銅張積層板(評価基板)を、以下に示す方法により評価を行った。
[伝送損失]
評価基板(金属張積層板)の一方の金属箔(銅箔)を加工して、線幅100〜300μm、線長1000mm、線間20mmの配線を10本形成させた。この配線を形成させた基板の、配線を形成させた側の表面上に、前記プリプレグ2枚及び金属箔(銅箔)を2次積層することによって、3層板を作製した。なお、配線の線幅は、3層板を作製した後の配線の特性インピーダンスが50Ωとなるように調整した。
得られた3層板に形成された配線の12.5GHzでの伝送損失(通過損失)(dB/m)は、ネットワーク・アナライザ(キーサイト・テクノロジー株式会社製のN5230A)を用いて測定した。
[半田耐熱性]
前記評価基板を作製する際に、全面エッチング処理した銅張積層板に対して、プリプレグを表裏に一枚ずつ重ね、温度200℃、圧力3MPaの条件で100分間加熱・加圧することによって、両面に銅箔が接着された銅張積層板を得た。この形成された銅張積層板を50mm×50mmに切断し、両面銅箔をエッチングして除去した。このようにして得られた評価用積層体を、288℃の半田槽中に30秒間浸漬した。そして、浸漬した積層体に、膨れの発生の有無を目視で観察した。この観察を2つの積層体に対して行った。膨れの発生が確認されなければ(膨れの発生数が0であれば)、「○」と評価した。また、膨れの発生数が1であれば、「△」と評価し、膨れの発生数が2であれば、「×」と評価した。
[煮沸半田耐熱性1]
前記半田耐熱性の評価と同様にして、評価用積層体を得て、その評価用積層体を288℃の半田槽中に30秒間浸漬する前に、沸騰したイオン交換水に4時間浸漬させたこと以外、前記半田耐熱性の評価と同様にした。評価基準も、前記半田耐熱性の評価と同様にした。
[煮沸半田耐熱性2]
前記半田耐熱性の評価と同様にして、評価用積層体を得て、その評価用積層体を288℃の半田槽中に30秒間浸漬する前に、沸騰したイオン交換水に6時間浸漬させたこと以外、前記半田耐熱性の評価と同様にした。評価基準も、前記半田耐熱性の評価と同様にした。
上記各評価における結果は、表1に示す。なお、それぞれの金属張積層板は、表1の銅箔の欄において、「○」を付した銅箔を用いたことを示す。
Figure 2020071287
表1からわかるように、前記露出面における、XPS測定により得られるクロム元素量が、7.5原子%以下であり、前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下となるような銅箔を用いて得られた銅張積層板である場合(実施例1〜7)は、そうでない場合(比較例1〜4)と比較して、伝送損失が低く、かつ、耐熱性が高かった。例えば、実施例1〜7に係る銅張積層板は、前記クロム元素量が7.5原子%を超える場合(比較例1及び比較例2)と比較して、耐熱性が高かった。また、実施例1〜7に係る銅張積層板は、前記絶縁層として、前記変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物ではなく、エポキシ化合物及びフェノールノボラック化合物を含有する樹脂組成物である場合(比較例3)と比較して、伝送損失が低かった。また、実施例1〜7に係る銅張積層板は、前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μmを超える場合(比較例4)と比較して、伝送損失が低かった。
この出願は、2018年10月5日に出願された日本国特許出願特願2018−190282を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板を好適に製造することができる銅張積層板及び樹脂付き銅箔が提供される。また、本発明によれば、信号の伝送速度が高く、かつ、耐熱性の高い配線板が提供される。

Claims (8)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える銅張積層板であって、
    前記絶縁層は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物の硬化物を含み、
    前記銅張積層板を塩化銅溶液でエッチング処理して前記絶縁層が露出された露出面における、X線光電子分光法により測定されるクロム元素量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、7.5原子%以下であり、
    前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下であることを特徴とする銅張積層板。
  2. 前記置換基が、下記式(1)又は下記式(2)で表される基である請求項1に記載の銅張積層板。
    Figure 2020071287
    [式(1)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基又は直接結合を示す。]
    Figure 2020071287
    [式(2)中、Rは、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。]
  3. 前記露出面には、X線光電子分光法により確認可能な窒素元素が存在する請求項1又は請求項2に記載の銅張積層板。
  4. 前記露出面における、X線光電子分光法により測定される窒素元素量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、1.0原子%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅張積層板。
  5. 前記窒素元素は、アミノ基を有する化合物に含まれる窒素原子由来である請求項3又は請求項4に記載の銅張積層板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の銅張積層板に備えられる前記銅箔を部分的に除去されてなる配線と、前記絶縁層とを備えることを特徴とする配線板。
  7. 前記絶縁層を複数層有し、
    前記配線が、前記絶縁層と前記絶縁層との間に配置される請求項6に記載の配線板。
  8. 樹脂層と、前記樹脂層の少なくとも一方の表面に接触して存在する銅箔とを備える樹脂付き銅箔であって、
    前記樹脂層は、炭素−炭素不飽和二重結合を有する置換基により末端変性された変性ポリフェニレンエーテル化合物を含有する樹脂組成物又は前記樹脂組成物の半硬化物を含み、
    前記樹脂層を硬化させた前記樹脂付き銅箔を塩化銅溶液でエッチング処理して硬化後の前記樹脂層が露出された露出面における、X線光電子分光法により測定されるクロム元素量が、X線光電子分光法により測定される全元素量に対して、7.5原子%以下であり、
    前記露出面の表面粗さが、十点平均粗さで2.0μm以下であることを特徴とする樹脂付き銅箔。
JP2020550403A 2018-10-05 2019-09-27 銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔 Active JP7445830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190282 2018-10-05
JP2018190282 2018-10-05
PCT/JP2019/038309 WO2020071287A1 (ja) 2018-10-05 2019-09-27 銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071287A1 true JPWO2020071287A1 (ja) 2021-09-02
JP7445830B2 JP7445830B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=70055071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550403A Active JP7445830B2 (ja) 2018-10-05 2019-09-27 銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11895770B2 (ja)
JP (1) JP7445830B2 (ja)
KR (1) KR20210070310A (ja)
CN (1) CN112789167A (ja)
TW (1) TW202019692A (ja)
WO (1) WO2020071287A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162056A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 銅張積層板、樹脂付銅箔、および、それらを用いた回路基板
CN114555360A (zh) * 2019-10-25 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 覆铜箔层压板、布线板、以及带树脂的铜箔

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030326A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂付銅箔、プリント配線板製造用積層体及び多層プリント配線板
JP2011014647A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp プリント配線板用銅箔
WO2014192895A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔、キャリア付銅箔、銅張積層体、プリント配線板、半導体パッケージ用回路形成基板、半導体パッケージ、電子機器、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、プリント配線板の製造方法
WO2016063757A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 住友電工プリントサーキット株式会社 樹脂フィルム、プリント配線板用カバーレイ、プリント配線板用基板及びプリント配線板
WO2017033784A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三井金属鉱業株式会社 樹脂層付金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板の製造方法
WO2017122249A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板および樹脂付金属箔

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370794B2 (ja) 2005-01-12 2013-12-18 日立化成株式会社 接着補助剤付銅箔並びにこれを用いた積層板、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
WO2008090654A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 2層フレキシブル基板とその製造方法及び該2層フレキシブル基板より得られたフレキシブルプリント配線基板
JP5104507B2 (ja) * 2007-04-26 2012-12-19 日立化成工業株式会社 セミipn型複合体の熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの製造方法、並びにこれを用いたプリント配線板用樹脂ワニス、プリプレグ及び金属張積層板
WO2009040921A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物、そのエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ及び金属張積層板
JP5215631B2 (ja) * 2007-10-24 2013-06-19 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔
JP4907580B2 (ja) 2008-03-25 2012-03-28 新日鐵化学株式会社 フレキシブル銅張積層板
US9318402B2 (en) * 2011-03-24 2016-04-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg and resin sheet and metal foil-clad laminate
JP5971934B2 (ja) 2011-12-08 2016-08-17 古河電気工業株式会社 高周波基板用銅張り積層板及びそれに用いる表面処理銅箔
CN102807658B (zh) * 2012-08-09 2014-06-11 广东生益科技股份有限公司 聚苯醚树脂组合物及使用其制作的半固化片与覆铜箔层压板
JP5764700B2 (ja) 2013-06-07 2015-08-19 古河電気工業株式会社 高周波基板用銅張り積層板及び表面処理銅箔
JP5885791B2 (ja) 2013-08-20 2016-03-15 Jx金属株式会社 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、銅箔、プリント配線板、電子機器、電子機器の製造方法、並びに、プリント配線板の製造方法
JP6601814B2 (ja) 2014-05-21 2019-11-06 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
CN106660322B (zh) 2014-07-16 2019-11-22 松下知识产权经营株式会社 覆金属箔层压板及其制造方法、附着树脂的金属箔、和印刷电路板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030326A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂付銅箔、プリント配線板製造用積層体及び多層プリント配線板
JP2011014647A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp プリント配線板用銅箔
WO2014192895A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔、キャリア付銅箔、銅張積層体、プリント配線板、半導体パッケージ用回路形成基板、半導体パッケージ、電子機器、樹脂基材、回路の形成方法、セミアディティブ工法、プリント配線板の製造方法
WO2016063757A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 住友電工プリントサーキット株式会社 樹脂フィルム、プリント配線板用カバーレイ、プリント配線板用基板及びプリント配線板
WO2017033784A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三井金属鉱業株式会社 樹脂層付金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板の製造方法
WO2017122249A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板および樹脂付金属箔

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210070310A (ko) 2021-06-14
US11895770B2 (en) 2024-02-06
TW202019692A (zh) 2020-06-01
WO2020071287A1 (ja) 2020-04-09
CN112789167A (zh) 2021-05-11
JP7445830B2 (ja) 2024-03-08
US20220015230A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020071288A1 (ja) 金属張積層板、配線板、樹脂付き金属箔、及び樹脂組成物
JPWO2019065940A1 (ja) プリプレグ、金属張積層板、及び配線板
EP3715393A1 (en) Resin composition, prepreg, resin-including film, resin-including metal foil, metal-clad laminate, and wiring board
JP7113271B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
US11820105B2 (en) Prepreg, metal-clad laminate, and wiring board
JP7065463B2 (ja) 金属張積層板、樹脂付き金属箔、及び配線板
WO2021024923A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2021059911A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2021079819A1 (ja) 銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔
JP7445830B2 (ja) 銅張積層板、配線板、及び樹脂付き銅箔
JP6967732B2 (ja) 金属張積層板、樹脂付き金属部材、及び配線板
WO2021024924A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2021010432A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2021010431A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
WO2020230870A1 (ja) 銅張積層板、樹脂付銅箔、および、それらを用いた回路基板
JP7325022B2 (ja) 銅張積層板、樹脂付銅箔、および、それらを用いた回路基板
WO2021079817A1 (ja) 金属張積層板、配線板、樹脂付き金属箔、及び樹脂組成物
JP7300613B2 (ja) 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150