JPWO2019176204A1 - 光走査装置およびその制御方法 - Google Patents

光走査装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176204A1
JPWO2019176204A1 JP2020505593A JP2020505593A JPWO2019176204A1 JP WO2019176204 A1 JPWO2019176204 A1 JP WO2019176204A1 JP 2020505593 A JP2020505593 A JP 2020505593A JP 2020505593 A JP2020505593 A JP 2020505593A JP WO2019176204 A1 JPWO2019176204 A1 JP WO2019176204A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical scanning
frequency
mirror
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789438B2 (ja
Inventor
恭彦 伊藤
恭彦 伊藤
伸顕 紺野
伸顕 紺野
善明 平田
善明 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019176204A1 publication Critical patent/JPWO2019176204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789438B2 publication Critical patent/JP6789438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0083Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/04Networks or arrays of similar microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

走査範囲を変化させても空間分解能を一定に保つことができる光走査装置100を提供する。光走査装置100は、光を発する光源101と、光源から入射した光を反射面で反射する走査ミラー106であって、反射面内を通る第1軸と、第1軸に直交し、かつ反射面内を通る第2軸と、の周りにそれぞれ独立に振動可能な走査ミラー106と、走査ミラー106の第1軸の周りの振動の第1周波数および第1振幅と、第2軸の周りの振動の第2周波数および第2振幅とを制御して、走査ミラー106の反射面で反射された光を走査させる制御部103とを備える。制御部103は、副走査方向の最大走査角に基づいて、第2周波数を制御する。

Description

本発明は、光走査装置およびその制御方法に関し、特に、高い空間分解能で広範囲の走査が可能な光走査装置およびその制御方法に関する。
周囲に光を発して走査する光走査装置は、この光を受光する受光手段と併せて使用されることにより、装置の周囲にある物までの距離を測定する測距装置に利用される。例えば、特許文献1は、車両に搭載された測距装置において、車両速度などの車両情報に基づいて走査範囲を制御することができる車両用光飛行型測距装置を開示している。
特開2016−090268号公報
しかし、特許文献1には、最大スキャン角γを変更することによって走査範囲を拡張できる測距装置が記載されているが、走査範囲を広げた場合に、空間分解能が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、走査範囲を拡張した場合も、空間分解能を低下させることなく光走査を行うことができる光走査装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、光を発する光源と、光源から入射した光を反射面で反射する走査ミラーであって、反射面内を通る第1軸と、第1軸に直交し、かつ反射面内を通る第2軸と、の周りにそれぞれ独立に振動可能な走査ミラーと、走査ミラーの第1軸の周りの振動の第1周波数および第1振幅と、第2軸の周りの振動の第2周波数および第2振幅とを制御して、走査ミラーの反射面で反射された光を走査させる制御部と、を備え、第1振幅に応じて変化する主走査方向の最大走査角と、主走査方向に直交し、第2振幅に応じて変化する副走査方向の最大走査角と、によって規定された走査範囲内を光源から発された光で走査する光走査装置を提供する。制御部は、副走査方向の最大走査角に基づいて、第2周波数を制御する。
本発明により、加速度および角速度などの情報に基づいてフレームレートを制御することにより、空間分解能の低下を防ぐことができる光走査装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1による光走査装置と光走査装置を搭載した車両とを示す模式図である。 本発明の実施の形態1による光走査装置の基板の概略的な上面図である。 図2の基板の2次元走査ミラーをIII−III方向に見た概略的な断面図である。 図2の基板の加速度センサをIV−IV方向に見た概略的な断面図である。 図2の基板の加速度センサをV−V方向に見た概略的な断面図である。 加工前のSOI基板の模式的な断面図である。 2次元走査ミラーのミラー部の傾斜角と、ミラー部に反射された光ビームの進行方向との関係を示す模式図である。 本発明の実施の形態1による光走査装置から出射された光ビームによる走査範囲を示す模式図である。 本発明の実施の形態1による光走査装置から出射された光ビームによる走査経路と走査点の例を示す模式図である。 本発明の実施の形態1による光走査装置の加速度と最大走査角との関係の一例を示すグラフである。 加速時における従来技術の測距装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。 減速時における従来技術の測距装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。 空間分解能を悪化させることなく、加速度に応じて駆動周波数(フレームレート)を変更する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の光走査装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。 空間分解能を悪化させることなく、加速度に応じて最大走査角を変更する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による光走査装置の加速度と駆動周波数(フレームレート)との関係の一例を示すグラフである。 本発明の実施の形態1の第1変形例による光走査装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態1の第2変形例による光走査装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2による光走査装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2による光走査装置の角速度と最大走査角との関係の一例を示すグラフである。 直進時における従来技術の測距装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。 転回時における従来技術の測距装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。 空間分解能を悪化させることなく、角速度に応じて駆動周波数(フレームレート)を変更する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の光走査装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。 本発明の実施の形態3による光走査装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態3による光走査装置の基板の概略的な上面図である。 図26の基板の2次元走査ミラーをXXV−XXV方向に見た概略的な断面図である。 本発明の実施の形態3による光走査装置から出射される光ビームの光軸を示す模式図である。 本発明の実施の形態3による光走査装置を搭載した車両を示す模式図である。 本発明の実施の形態3の光走査装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。 振幅変化の周波数(フレームレート)を変化させずに図30から最大走査角を増加させた場合の、本発明の実施の形態3の光走査装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。 空間分解能を悪化させることなく、加速度に応じて振幅変化の周波数(フレームレート)を変更する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3の光走査装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。 本発明の実施の形態4による光走査装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態4による光走査装置の速度と最大走査角との関係の一例を示すグラフである。 空間分解能を悪化させることなく、速度に応じて駆動周波数を変更する方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態による光走査装置について、図面を参照して説明する。各実施の形態において、同一の構成には同一の符号を付して、説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1による光走査装置と、光走査装置100を搭載した車両150を示す模式図である。図1に示すように、光走査装置100は、典型的には、自動車などの車両150に搭載される。
光走査装置100は、ビーム状のレーザ光(以下、「光ビーム」という。)を出射する光源101と、光源101から出射された光ビームが入射し、入射した光の一部を透過させ、他の部分を反射するビームスプリッタ104と、光源101から出射された光ビームがビームスプリッタ104を経由して入射する基板102とを備える。基板102は、光走査装置100の加速度を検出するための加速度センサ105と、入射した光ビームの光軸の方向を変えることができる2次元走査ミラー106とを備える。光走査装置100は、加速度センサ105によって検出された加速度に基づいて、2次元走査ミラー106の姿勢を制御する制御部103を更に備える。
本明細書には、説明の便宜のため、X軸、Y軸およびZ軸を導入する。図1に示すように、基板102の表面は、X方向と、X方向に垂直なY方向とに広がるものとする。Y方向は、図1の紙面に垂直な方向である。X軸およびY軸に垂直な方向をZ方向とする。以下の図には、光ビームの経路を破線で示す。
光源101は、例えば、レーザダイオード(LD)素子または発光ダイオード素子(LED)であるが、これに限定されない。また、光源101の後段(光源101とビームスプリッタ104との間)には、拡散した光を平行な光束に調整するコリメートレンズ(図示せず)が設けられてもよい。
基板102は、光源101から出射された光ビームの光軸が、ビームスプリッタ104を経由して、2次元走査ミラー106の中心を通るように配置される。これにより、光源101から出射された光ビームは、ビームスプリッタ104を透過して、2次元走査ミラー106の中心に入射する。2次元走査ミラー106で反射した光ビームは、再びビームスプリッタ104に入射する。ビームスプリッタ104に入射した光の少なくとも一部は、ビームスプリッタ104によって反射され、光走査装置100からX方向に出射される。
図2は、基板102の概略的な上面図である。基板102の2次元走査ミラー106は、X軸の周りに回転可能に取り付けられた、光を反射するミラー部111と、平面視においてミラー部111から間隔を空けてミラー部111の周囲を取り囲むように、Y軸の周りに回転可能に取り付けられたフレーム113とを含む。ミラー部111のY方向の両端は、可撓性を有し長手方向にたわむことができる梁120を介してフレーム113にそれぞれ接続されている。フレーム113のX方向の両方の外側端は、梁120を介して基板102にそれぞれ接続されている。
図3は、図2の基板102の2次元走査ミラー106をIII−III方向に見た概略的な断面図である。2次元走査ミラー106は、例えば、非導電性単結晶シリコンからなる支持層141と、支持層141の上に形成された絶縁層142と、絶縁層142の上に形成された活性層143とからなるSOI(Silicon on insulator)基板に形成される。絶縁層142は、例えばシリコン酸化膜である。活性層143は、例えば不純物添加により導電性を有する導電性単結晶シリコン層である。
2次元走査ミラー106の活性層143の上には、絶縁膜121が形成される。ミラー部111の絶縁膜121上には、表面で光を反射する反射膜115が形成されている。反射膜115は、例えばAu(金)からなるが、これに限定されない。
梁120は、活性層143の一部である梁基礎125と、梁基礎125の上に形成された絶縁膜121と、絶縁膜121の上に形成された第1電極122と、第1電極122の上に形成された圧電膜123と、圧電膜123の上に形成された第2電極124とからなる。第1電極122は、例えばPt(白金)からなる。圧電膜123は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる。第2電極124は、例えばAu(金)からなる。
2次元走査ミラー106の梁120の第1電極122と第2電極124とは、電気的に絶縁されている。第1電極122と第2電極124は、別個の配線(図示せず)を介して、外部の電源(図示せず)にそれぞれ電気的に接続される。
圧電膜123の圧電材料は、厚み方向(Z軸方向)の分極を有するように前処理されている。これにより、圧電膜123に下向き(Z軸の負方向)の電界が印加された場合、圧電膜123が面内方向に伸び、梁120は、上に凸になるように反る。したがって、梁120の端部を下方に変位させることができる。逆に、圧電膜123に上向き(Z軸の正方向)の電界が印加された場合、圧電膜123が面内方向に縮み、梁120は、下に凸になるように反る。これにより、梁120の端部を上方に変位させることができる。
このようにして、第1電極122および第2電極124に電位を与えて圧電膜123に電界を印加することにより、梁120をZ方向に変形させて2次元走査ミラー106をX軸またはY軸の周りに回転させることができる。例えば、梁120とミラー部111との接続部および梁120とフレーム113との接続部(図2参照)がZ方向に変位する。梁120とミラー部111との接続部がZ方向に変位した場合、ミラー部111は、X軸の周りに回転する。梁120とフレーム113との接続部がZ方向に変位した場合、ミラー部111は、(フレーム113がY軸の周りに回転するため)Y軸の周りに回転する。
圧電膜123に印加される電界の方向によって伸縮を制御できるため、印加電圧の符号を制御して梁120の反りの方向を変えることができる。また、印加電圧の大きさを制御して反りの曲率を変えることができる。すなわち、印加電圧の正負、大きさによって梁120の変形を制御することができる。
X軸の正負方向からミラー部111を挟んで対向する位置に2つの梁120を設けることにより、ミラー部111をY軸の周りに回転させることができる。さらに、Y軸の正負方向からミラー部111を挟んで対向する位置に2つの梁120を設けることにより、Y軸の周りの回転と独立に、ミラー部111をX軸の周りに回転させることができる。
以上では、2次元走査ミラー106のミラー部111が、4本の梁120によって支持され、圧電膜123が、各梁120の上に設けられた例について説明した(図2および図3参照)。しかしながら、梁120の本数、配置および形状、並びに、圧電膜123の種類、配置および形状は、ミラー部111の傾斜角度を変えて光ビームの光軸の方向を変化させることができるものであればよく、前述したものに限定されない。
また、以上では、梁120上に設けられた圧電膜123に電界を印加して圧電膜123および梁120を変形させ、これによりミラー部111の傾斜角度を変化させる例について説明した(図3参照)。しかしながら、ミラー部111の傾斜角度を変化させる機構は、ミラー部111の傾斜角度を変えて光ビームの光軸の方向を変化させることができるものであればよく、前述したものに限定されない。例えば、電極に電圧を印加させることによって発生する静電引力、または磁界を印加しつつ基板上に配置された配線に電流を流すことによって発生する電磁力を利用して、ミラー部111の傾斜角度を変化させてもよい。
なお、図2では、2次元走査ミラー106のミラー部111の形状は、平面視において四角形であるが、これに限定されない。
ミラー部111は、Y軸周りの振動について、機械的な固有の共振周波数(固有振動数とも呼ばれる)fycを有する。一般的に、構造物を振動させる場合、その構造物の固有の共振周波数で振動させると、印加したエネルギーを効率よく振動に変換することができる。2次元走査ミラー106のミラー部111(図3参照)についても、軸周りに共振が生じるように、2次元走査ミラー106の各梁120の圧電膜123に印加される信号の駆動周波数を制御する。あるいは、逆に、軸周りに共振が生じるように、信号の駆動周波数にあわせて2次元走査ミラー106の各部の材質、形状および質量を設計する。これにより、共振が生じない場合に比べて、同じ印加電圧で大きな振幅を得ることができる。
一方、図4は、図2の基板102の加速度センサ105をIV−IV方向に見た概略的な断面図である。図5は、図2の基板102の加速度センサ105をV−V方向に見た概略的な断面図である。図2、図4および図5を参照すると、基板102の加速度センサ105は、慣性質量体131と、慣性質量体131をX方向両側から挟み込むように配置され、慣性質量体131を基板102の面内方向(すなわちX方向)に変位可能に支持する2つの梁132と、慣性質量体131をY方向両側から挟み込むように配置された櫛歯電極133とを含む。各櫛歯電極133は、基板102にそれぞれ接続された複数の固定櫛歯電極134と、慣性質量体131にそれぞれ接続された複数の可動櫛歯電極135とからなる。固定櫛歯電極134と可動櫛歯電極135は、X方向に交互に近接して並び、静電容量を形成する。
加速度センサ105の固定櫛歯電極134と可動櫛歯電極135とは、電気的に絶縁されている。固定櫛歯電極134と可動櫛歯電極135は、別個の導電性基板(図示せず)に電気的にそれぞれ接続され、各導電性基板に電気的に接続されたボンディングパッド(図示せず)を経由して、外部の電気回路(図示せず)にそれぞれ電気的に接続される。
光走査装置100がX方向に加速または減速した場合、慣性質量体131にしたがって可動櫛歯電極135が、固定櫛歯電極134に対して相対的にX方向に変位する。これにより、固定櫛歯電極134と可動櫛歯電極135との間の静電容量が変化する。慣性質量体131の変位量は、その加速度に依存するので、上記の静電容量を測定することにより、光走査装置100の加速度を検出することができる。
以上の説明では、加速度センサ105は、固定櫛歯電極134と可動櫛歯電極135とを有し、静電容量の変化に基づいて光走査装置100の加速度を検出するものであった。しかしながら、電極の形状は、櫛歯状のものに限定されず、電極の数および配置も、図2および図5を参照して前述したものに限定されない。また、光走査装置100の加速度の検出手段は、静電容量の変化に基づくものに限定されない。例えば、慣性質量体131を単結晶シリコンからなる梁で支持し、梁上に不純物拡散等の手段によって歪みゲージを形成し、ピエゾ抵抗効果を利用して慣性質量体131に印加された慣性力を検出することによって、光走査装置100の加速度を検出することができる。
また、以上の説明では、図2および図4に示すように、加速度センサ105は、慣性質量体131をX方向両側から挟み込むように配置され、慣性質量体131をX方向に変位可能に支持する2つの梁132を有するものであった。しかしながら、梁132の数、配置および形状は、前述のものに限定されず、慣性質量体131を変位可能に支持できるものであればよい。
次に、光走査装置100の製造方法について説明する。
加速度センサ105および2次元走査ミラー106は、例えば、基板上に成膜、パターニングおよびエッチングなどのプロセスを繰り返し行う、いわゆる半導体微細加工技術またはMEMSデバイス技術を用いて製造される。図6は、加工前のSOI基板140の模式的な断面図である。SOI基板140は、非導電性単結晶シリコンからなる支持層141と、支持層141の上に形成された絶縁層142と、絶縁層142の上に形成された活性層143とからなる。絶縁層142は、例えばシリコン酸化膜である。活性層143は、例えば、不純物添加により導電性を有する導電性単結晶シリコン層である。
例えば、2次元走査ミラー106(図3参照)および加速度センサ105(図4および図5参照)の構造は、SOI基板140(図6参照)に対して以下のステップ1〜ステップ6を施すことにより得られる。
ステップ1:SOI基板140の活性層143上に絶縁膜121(例えばシリコン酸化膜)を形成してパターニングする。
ステップ2:絶縁膜121上に第1電極122(例えばPt)を形成してパターニングする。
ステップ3:第1電極122状に圧電膜123(例えばPZT膜)を形成してパターニングする。
ステップ4:圧電膜123上に第2電極124(例えばAu)を形成してパターニングする。
ステップ5:SOI基板140の支持層141および活性層143の一部をエッチングする。
ステップ6:絶縁膜121の所望の一部をエッチングする。
しかし、光走査装置100の製造方法は、SOI基板140の加工に限定されず、同一基板に加速度センサ105および2次元走査ミラー106を形成できるものであればよい。例えば、単結晶シリコン基板上にアニールによって熱酸化膜を形成した後で導電性の多結晶シリコン層を形成し、その後、この基板に上記のステップ1〜ステップ6を実施してもよい。
さらに、2次元走査ミラー106は、前述のような半導体微細加工技術によって製造されたいわゆるMEMSミラーに限定されない。加速度センサ105も、MEMS加速度センサに限定されない。例えば、加速度センサ105は、ばねと錘からなる機械的な加速度センサ、または慣性質量体131(例えば図2参照)の変位を光学的に検出する加速度センサであってもよい。
以上では、梁120に比べて2次元走査ミラー106のミラー部111の厚みが大きい例について説明した(図3参照)。これは、2次元走査ミラー106のミラー部111の反射膜115のたわみを可能な限り小さくするためである。しかしながら、ミラー部111は、その傾斜角度を変えることにより光ビームの光軸の方向を変化させることができるものであればよく、2次元走査ミラー106のミラー部111の厚さは、上記で説明したものに限定されない。
以下、光走査装置100の動作について説明する。
図7は、2次元走査ミラー106のミラー部111の傾斜角と、ミラー部111に反射された光ビームの進行方向との関係を示す模式図である。ミラー部111が水平な状態からθ/2だけ傾いた場合、ミラー部111の法線もθ/2だけ傾くので、反射光の光軸と入射光の光軸がなす角度はθとなる。
再び図1を参照する。2次元走査ミラー106のミラー部111をX軸の周りに回転させると、ミラー部111で反射されてビームスプリッタ104に向かう光ビームの進行方向は、YZ平面内を動く。したがって、ビームスプリッタ104によって反射され、光走査装置100からX方向に出射された光ビームの進行方向は、XY平面内を動く。同様に、2次元走査ミラー106のミラー部111をY軸の周りに回転させると、光走査装置100からX方向に出射された光ビームの進行方向は、ZX平面内を動く。
2次元走査ミラー106の各梁120の圧電膜123(図3参照)に印加される電圧をそれぞれ制御することにより、ミラー部111を一定の周波数でX軸の周りに振動させるとともに、一定の周波数でY軸の周りに振動させることができる。各周波数を制御することにより、光走査装置100から出射された光ビームによる走査を行うことができる。
図8は、光走査装置100から出射された光ビームによる走査範囲(角度)を示す模式図である。光ビームは、光走査装置100からX方向に出射され、Y軸方向に最大走査角θyの範囲内を走査し、Z軸方向に最大走査角θzの範囲内を走査する。したがって、光走査装置100から出射された光ビームは、模式的には、図8に示された四角形の範囲内を走査することができる。最大走査角θy、θzは、圧電膜123(図3参照)に印加される電圧(以下、「駆動電圧」という。)Vの大きさと符号によって制御される。
図9は、図8の走査範囲内を走査する光ビームの走査経路の例を示す模式図である。図9には、光走査装置100から一定の間隔で出射されたパルス状のレーザ光が照らす走査点を、模式的に黒丸で示している。また、図9には、説明の便宜上、光ビームの軌跡を実線で示している。前述のように、2次元走査ミラー106のミラー部111をY軸の周りに回転させると、光走査装置100からX方向に出射された光ビームは、ZX平面内を動き、紙面に向かって縦(主走査方向)の1列を走査する。ミラー部111をX軸の周りに回転させると、光走査装置100からX方向に出射された光ビームは、XY平面内を動き、光ビームの走査経路は横(副走査方向)に動く。2次元走査ミラー106のミラー部111のX軸周りの回転とY軸周りの回転とを組み合わせることにより、模式的には、図9のような走査点のマトリクスが実現される。
2次元走査ミラー106のミラー部111のX軸周りの振動の周波数をfxとし、Y軸周りの振動の周波数をfyとする。次の式(1)および式(2)のように周波数を設定することにより、図9に示したような走査を行うことができる。
fy=fyc ・・・(1)
fx=fy/n ・・・(2)
ここで、nは、次の式(3)によって定まる整数である。
n=θy/Ry ・・・(3)
ここで、Ryは、図9の走査点のマトリクスにおける列(主走査線)とその隣の列(主走査線)との間の角度間隔(以下、「空間分解能」という。)である。
式(1)〜式(3)から、次の式(4)が導かれる。
fx×(θy/Ry)=fyc ・・・(4)
式(1)および式(2)が満たされている場合、光走査装置100は、周期1/fxで、同じ方向を走査する(すなわち、光ビームにより図9中の同じ走査点を周期的に照射する)ことができる。以下、2次元走査ミラー106のミラー部111のX軸周りの振動の周波数fxを、「駆動周波数」または「フレームレート」と呼ぶ。
上記のように、光走査装置100は、光ビームを走査することができるので、光走査装置100とその周囲にある物との距離を測定し、周囲の状況を認識する測距装置に適用できる。例えば、車両150(図1参照)がX方向に走行した場合、光走査装置100は、進行方向の測距を行い、進行方向の障害物の有無を確認することができる。
一般的に、車両が加速する場合、例えば、停車している車両が発進する場合、今後走行速度が大きくなるため、車両に搭載された測距装置は、遠方を高い空間分解能で走査することが望ましい。一方、車両が減速する場合、例えば走行している車両が停止する場合、今後走行速度が小さくなり、車両の進行方向が急変更する可能性が高くなるため、車両に搭載された測距装置は、特に水平方向について、広範囲を走査することが望ましい。
そこで、従来から、図10に示すように、加速度が正(加速)の場合に最大走査角θyを小さくし、加速度が負(減速)の場合に最大走査角θyを大きくするように、車両の加速度Axに応じて最大走査角θyを変化させることが行われて来た。図10は、加速度Axに応じて最大走査角θyを調整する場合の、加速度Axと最大走査角θyとの関係の一例を示している。図10のグラフは、最大走査角θyが、加速度Ax時(加速時)はθyに、加速度Ax時(減速時)はθy(>θy)に調整されることを示している。
図11は、加速時(図10の加速度Ax時)における従来技術の測距装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。図11に示すように、この場合の空間分解能Ryは、Ryである。図12は、減速時(図10の加速度Ax時)における従来技術の測距装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。この場合の空間分解能Ryは、Ryである。減速の場合を示す図12では、加速の場合を示す図11に比べて、Y方向の走査点が疎になり、空間分解能Ryが悪化している(すなわち、Ry<Ry)。このように、先行技術には、最大走査角θyを広げた場合に空間分解能Ryが悪化する問題があった。
そこで、実施の形態1による光走査装置100は、車両150の加速度Axに応じて最大走査角θyを変更しても空間分解能Ryが悪化しないように、駆動周波数(フレームレート)fxを制御する。
最大走査角θyを変更しても空間分解能Ryを一定に保ちたい場合、Ryもfycも定数であるから、式(4)から、fx×θyが一定となるように駆動周波数(フレームレート)fxを制御すればよい。例えば、最大走査角θyが2倍になった場合、駆動周波数(フレームレート)fxを1/2にすれば、空間分解能Ryが一定に保たれる。
図13は、空間分解能Ryを悪化させることなく、加速度Axに応じて駆動周波数(フレームレート)fxを変更する方法を示すフローチャートである。変更前は、駆動周波数(フレームレート)fx=fx、駆動電圧V=Vy、最大走査角θy=θyである。まず、ステップS10で、光走査装置100の加速度センサ105(図1および図2参照)は、X方向の加速度Axを検出する。
次のステップS11では、制御部103(図1参照)が、検出された加速度Axに基づき、変更後の最大走査角θyを決定する。例えば、加速度Axがマイナスである場合(減速時)、θy>θyとなるようにする。
次に、ステップS12において、制御部103は、変更前の最大走査角θyに対する変更後の最大走査角θyの比率(最大走査角の変化率)m(m=θy/θy)を算出する。
最後に、ステップS13において、制御部103は、最大走査角をθyに変更するために駆動電圧をVy(=mVy)に設定するとともに、式(4)の関係を維持するために駆動周波数(フレームレート)をfx(=fx/m)に変更する。
図14は、このように駆動周波数fxを調整した本発明の実施の形態1の光走査装置100による走査経路と走査点とを示す模式図である。図14は、m=2の場合、すなわち最大走査角θyを2倍に広げた場合の例を示している。図14では、空間分解能RyはRyであり、加速時の空間分解能(図11参照)から変化していないことがわかる。
以上のように、本発明の実施の形態1による光走査装置100は、加速度Axに基づいて光ビームの最大走査角θyを制御するとともに、駆動周波数(フレームレート)fxを制御することによって、最大走査角θyを変化させても空間分解能Ryを一定に保つことができる。
また、空間分解能Ryを一定に保つために、他の方法が採用されてもよい。例えば、進行方向の特定の物体について、高いフレームレートでその挙動を検出したい場合には、目的の駆動周波数(フレームレート)fxに基づき、最大走査角θyを制御することで空間分解能Ryを一定に保つことができる。
図15は、空間分解能Ryを悪化させることなく、駆動周波数(フレームレート)fxに基づいて最大走査角θyを制御する方法を示すフローチャートである。変更前は、駆動周波数(フレームレート)fx=fx、駆動電圧V=Vy、最大走査角θy=θyである。まず、ステップS15で、光走査装置100の加速度センサ105(図1および図2参照)は、X方向の加速度Axを検出する。
次のステップS16では、制御部103(図1参照)が、検出された加速度Axに基づき、変更後の駆動周波数(フレームレート)fxを決定する。例えば、図16に示すように、加速度Axが正である場合(加速時)、fx>fxとなるようにする。
次に、ステップS17において、制御部103は、変更前の駆動周波数(フレームレート)fxに対する変更後の駆動周波数(フレームレート)fxの比率(駆動周波数の変化率)l(l=fx/fx)を算出する。
最後に、ステップS18において、制御部103は、式(4)の関係を維持するために最大走査角をθy(=θy/l)に変更する。最大走査角をθy(=θy/l)に変更するには、駆動電圧をVy(=Vy/l)に設定すればよい。
実施の形態1による光走査装置100では、加速度センサ105と2次元走査ミラー106とは、同一の基板102に形成されている(図1および図2参照)。したがって、光走査装置100は、車両150(図1参照)などの装置に取り付ける際に、互いの相対位置を調整することが不要であるという利点を有する。もっとも、本発明はこれに限定されず、加速度センサ105および2次元走査ミラー106は、異なる基板に形成されてもよい。
以上では、X軸周りの振動の駆動周波数fxが、Y軸周りの振動の駆動周波数fyの1/nであり(式(2)参照)、かつ、nが整数である場合について説明した。しかし、nは、整数に限定されない。nが整数でない場合、光ビームの走査経路はいわゆるリサージュ図形になり、光ビームが同じ走査点を照らす周期は、1/fxではなく、fxとfyとの最小公倍数の逆数となる。この場合であっても、前述の説明と同様に、駆動周波数(フレームレート)fxを制御することによって、空間分解能Ryの変化を抑える効果が得られる。
以上では、車両150(図1参照)の進行方向は、X軸方向であったが、これに限定されない。また、2次元走査ミラー106のミラー部111は、車両150の進行方向(X方向)に垂直なY軸周りに共振するものであったが、これに限定されず、別の方向の周りに共振して回転変位するものであってもよい。
以上では、加速度センサ105は、光走査装置100の進行方向の加速度を検出するものであったが、これに限定されず、例えば光走査装置100の進行方向に直交する方向の加速度を検出するものであってもよい。また、加速度センサ105は、2軸以上の方向の加速度を検出できるものであってもよい。これにより、例えば、光走査装置100の進行方向に直交するY軸方向やZ軸方向の揺れを検出し、揺れの大きさに応じて最大走査角を調整することができる。
以上では、2次元走査ミラー106のミラー部111のY軸周りの振動の周波数fyを、固有の共振周波数fycとした(式(1)参照)。しかし、本発明の実施の形態1はこれに限定されず、fyは、fycの近傍の周波数であってもよい。確かに、fyが共振周波数fycに等しい場合に、印加電圧を最も効率よく振動に変換することができるが、fyが共振周波数fycの近傍であっても、同じ印加電圧で比較的大きな振幅を得ることができる。
以上では、図10に示すように、光走査装置100の加速度Axの変化に対して、最大走査角θyが一様に変化する(θyがAxの一次関数として表される)ものとして説明したが、本発明の実施の形態1はこれに限定されず、加速度Axに応じて最大走査角θyが決定されるものであればよい。
<変形例>
図17は、全体が180で表される、本発明の実施の形態1の第1変形例による光走査装置の構成を示す模式図である。この変形例では、ビームスプリッタが設けられておらず、光源101から出射した光ビームは、ビームスプリッタを経ずに2次元走査ミラー106に入射される。
図18は、全体が190で表される、本発明の実施の形態1の第2変形例による光走査装置の構成を示す模式図である。この変形例も、ビームスプリッタを備えていないが、代わりに2次元走査ミラー106から入射した光ビームを反射する固定ミラー109を備える。
第1変形例および第2変形例も採用しても、本発明の実施の形態1は同様の効果を達成できるため、部材配置の自由を増すことができる。なお、第1変形例および第2変形例は、後述の本発明の実施の形態2、実施の形態3および実施の形態4にも適用できる。
実施の形態2.
図19は、全体が200で表される、本発明の実施の形態2による光走査装置の構成を示す模式図である。以下、特に説明しない限り、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
光走査装置200は、実施の形態1と異なり、加速度センサではなく角速度センサ207を備える。角速度センサ207は、鉛直軸(Z軸)の周りの角速度(以下、単に「角速度」という。)Ωzを検出することができる。
図19では、基板202には、2次元走査ミラー106のみが形成され、角速度センサ207は、基板202と別個に設けられている。しかしながら、本発明の実施の形態2はこれに限定されず、角速度センサ207も、MEMS技術を用いて基板202に形成されてもよい。
光走査装置200も、実施の形態1と同様に、車両(図示せず)に搭載されて利用されてもよい。
一般的に、車両が直進している場合、車両に搭載された測距装置は、進行方向の遠方を高い空間分解能で走査することが望ましい。一方、車両が、左折、右折またはカーブする場合には、広く周囲の状況を認識する必要があるため、車両に搭載された測距装置は、広範囲を走査することが望ましい。そこで、従来から、図20に示すように、角速度Ωzの絶対値が小さい場合に最大走査角θyを小さくし、角速度Ωzの絶対値が大きい場合に最大走査角θyを大きくするように、車両の角速度Ωzに応じて最大走査角θyを変化させることが行われて来た。
図20は、角速度Ωzに応じて最大走査角θyを調整する場合の、角速度Ωzと最大走査角θyとの関係の一例を示している。車両が直進している場合、角速度Ωzは0である。車両が右に転回している場合、例えば右折している場合、角速度Ωzは正の値を示す。車両が左に転回している場合、例えば左折している場合、角速度Ωzは負の値を示す。図20のグラフは、最大走査角θyが、角速度Ωz=0の場合(直進時)はθyに、角速度Ωz=Ωzの場合はθy(>θy)に調整されることを示している。
図21は、直進時(角速度Ωz=0)における従来技術の測距装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。図22は、転回時(図20のΩz=Ωzの場合)における従来技術の測距装置による走査経路と走査点とを示す模式図である。転回の場合を示す図22では、直進の場合を示す図21に比べて、Y方向の走査点が疎になり、空間分解能が悪化している。このように、先行技術には、直進時に比べて転回時の空間分解能が悪化する問題があった。
そこで、本発明の実施の形態2による光走査装置200では、実施の形態1と同様に、車両の角速度Ωzに応じて最大走査角θyを変更しても空間分解能Ryが悪化しないように(すなわち、式(4)から、fx×θyが一定となるように)、駆動周波数(フレームレート)fxを制御する。
図23は、空間分解能Ryを悪化させることなく、角速度Ωzに応じて駆動周波数(フレームレート)fxを変更する方法を示すフローチャートである。変更前は、駆動周波数(フレームレート)fx=fx、駆動電圧V=Vy、最大走査角θy=θyである。まず、ステップS20で、光走査装置200の角速度センサ207(図19参照)は、Z軸周りの角速度Ωzを検出する。
次のステップS21では、制御部103(図19参照)が、検出された角速度Ωzに基づき、変更後の最大走査角θyを決定する。
次に、ステップS22において、制御部103は、変更前の最大走査角θyに対する変更後の最大走査角θyの比率(最大走査角の変化率)m(m=θy/θy)を算出する。
最後に、ステップS23において、制御部103は、最大走査角をθyに変更するために駆動電圧をVy(=mVy)に設定するとともに、式(4)の関係を維持するために駆動周波数(フレームレート)をfx(=fx/m)に変更する。
図24は、このように駆動周波数fxを調整した本発明の実施の形態2の光走査装置100による走査経路と走査点とを示す模式図である。図24は、m=2の場合、すなわち最大走査角θyを2倍に広げた場合の例を示している。図24では、空間分解能RyはRyであり、直進時の空間分解能(図21参照)から変化していないことがわかる。
以上のように、本発明の実施の形態2による光走査装置200は、角速度Ωzに基づいて光ビームの最大走査角θyを制御するとともに、駆動周波数(フレームレート)fxを制御することによって、最大走査角θyを変化させても空間分解能Ryを一定に保つことができる。
以上では、角速度センサ207(図19参照)は、光走査装置200の鉛直方向の周りの角速度を検出するものであったが、これに限定されず、例えば鉛直方向に直交する軸の周りの角速度を検出するものであってもよい。また、角速度センサ207は、2軸以上の方向の周りの角速度をそれぞれ検出できるものであってもよい。例えば、角速度センサ207が光走査装置200の水平面内の軸の周りの回転を検出するものであってもよい。
以上では、図20に示すように、光走査装置200の角速度Ωzの変化に対して、最大走査角θyが一様に変化するものとして説明したが、本発明の実施の形態2はこれに限定されず、角速度Ωzに応じて最大走査角θyが決定されるものであればよい。
実施の形態3.
図25は、全体が300で表される、本発明の実施の形態3による光走査装置の構成を示す模式図である。以下、特に説明しない限り、実施の形態1または実施の形態2と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
光走査装置300の光源101から出射された光ビームは、基板302に設けられた2次元走査ミラー306によって反射され、その後、走査角変換手段308によって反射され、光走査装置300から出射される。走査角変換手段308は、鉛直軸(Z軸)を中心軸とする逆円錐台形状を有し、光ビームは、走査角変換手段308の円錐面309で反射される。
図26は、基板302の概略的な上面図である。基板302は、光走査装置300の加速度を検出するための加速度センサ105と、入射した光ビームの光軸の方向を変えることができる2次元走査ミラー306とを備える。2次元走査ミラー306は、ミラー部111と、ミラー部111のX方向の両端およびY方向の両端の4点にそれぞれ接続され、ミラー部111を支持する4本の梁321〜324とを備える。ミラー部111のX方向の両端およびY方向の両端は、それぞれ梁321〜324を介して基板302に接続されている。実施の形態1と異なり、2次元走査ミラー306には、フレーム(図2のフレーム113参照)が設けられていない。
図27は、図26の基板302の2次元走査ミラー306をXXV−XXV方向に見た概略的な断面図である。梁321、323(および図27には示されていない梁322、324)は、それぞれ、図3を参照して説明した実施の形態1の梁120と同様のものであり、活性層143の一部である梁基礎125と、梁基礎125の上に形成された絶縁膜121と、絶縁膜121の上に形成された第1電極122と、第1電極122の上に形成された圧電膜123と、圧電膜123の上に形成された第2電極124とからなる。
以下、図25〜図27を参照して、光源101から出射された光ビームの進行経路について説明する。同じ周波数および同じ振幅を有するが、位相が互いに異なる正弦波の電圧を、梁321〜324(図26)の第1電極122と第2電極124(図27)を介して、圧電膜123に印加する。例えば、梁321の圧電膜123に正弦波の電圧V(t)を印加した場合、梁322の圧電膜123には、V(t)より位相が90度(π/2)遅れた正弦波の電圧V(t−π/2)を印加し、梁323の圧電膜123には、更に位相が90度遅れた正弦波の電圧V(t−π)を印加し、梁324の圧電膜123には、更に位相が90度遅れた正弦波の電圧V(t−3π/2)を印加する。
各梁321〜324は、印加電圧に応じてZ方向に変位するため、上記のように位相が互いに異なる正弦波の電圧を各梁321〜324の圧電膜123にそれぞれ印加することにより、ミラー部111は、ミラー部111の表面の法線がミラー部111の中央を中心とする歳差運動(首振り運動)を行うように動く。これにより、ミラー部111の表面の中央の法線は、ミラー部111の表面の中央を頂点とする逆円錐を描く。
この逆円錐の頂角がθ/2となるようにミラー部111が首振り運動をしている場合、基板302に垂直にビーム光を入射すると、図25に破線で示したように、反射された光ビームの光軸は、頂角がθである逆円錐を描くような首振り運動を行う。
ミラー部111は、首振り運動について、機械的な固有の共振周波数focを有する。一般的に、構造物に首振り運動をさせる場合、その構造物の固有の共振周波数で振動させると、印加したエネルギーを効率よく振動に変換することができる。
再び図25を参照すると、2次元走査ミラー306のミラー部111で反射された光ビームは、その後、走査角変換手段308の円錐面309で反射され、光走査装置300から出射される。水平面(XY平面)と走査角変換手段308の円錐面309とがなす角度ηと光ビームの光軸が描く逆円錐の頂角θとの間に次の式(5)に示された関係があれば、光走査装置300から出射された光ビームの光軸は、水平面にあることになる。
θ+2η=90° ・・・(5)
さらに、梁321〜324の圧電膜123(図27参照)に印加する駆動電圧Vの最大振幅Vを変える(V+ΔVに変更する、以下、ΔVを「振幅変化量」という。)ことにより、光ビームの光軸が描く逆円錐の頂角θを変化させることができる。これにより、図28に示すように、光走査装置300から出射された光ビームの光軸が水平面から上下方向に移動するように走査することができる。
以上のように、実施の形態3の光走査装置300は、水平方向の全周囲を走査することができる利点を有する。
図29は、光走査装置300を搭載した車両350を示す模式図である。光走査装置300は、水平方向の全周囲を走査することができるため、車両350に搭載された周囲の状況を認識する測距装置に有利に適用できる。
以下、光走査装置300の動作について説明する。
図30は、実施の形態3の光走査装置300による、走査範囲内を走査する光ビームの走査経路の例を示す模式図である。図30には、光源101から一定の間隔で出射されたパルス状のレーザ光が照らす走査点が、模式的に黒丸で表されている。また、図30には、説明の便宜上、光ビームの軌跡を実線で示している。
制御部103(図25および図29参照)は、2次元走査ミラー306のミラー部111が固有の共振周波数focで首振り運動を行うように、各梁321〜324の圧電膜123(図27参照)に正弦波の駆動電圧Vをそれぞれ印加する。駆動電圧Vの最大振幅Vは、周波数frで増減するように制御される(以下、この周波数を「振幅変化の周波数」または「フレームレート」という。)。光走査装置300は、水平方向の全周囲を走査することができるから、水平方向の最大走査角は360°である。図30の走査点のマトリクスは、このようにして得られる。
実施の形態1の場合と同様に、車両350(図29参照)の進行方向の加速度Axに応じて、駆動電圧Vの最大振幅Vを変化させて最大走査角θzを変化させる。最大走査角θzを図30のθzからθz(>θz)に増加させた場合において、振幅変化の周波数frを変化させないときは、光ビームの走査経路は、図31のようになる。図31では、最大走査角θzが小さい場合を示す図30に比べて、Z方向の走査点が疎になり、空間分解能Rzが悪化してしまう(図30の空間分解能Rzに比べて、図31の空間分解能Rzは悪化している)。
そこで、本発明の実施の形態3による光走査装置300では、車両350の加速度Axに応じて最大走査角θzを変更しても空間分解能Rzが悪化しないように、以下の式(6)を用いて、振幅変化の周波数(フレームレート)frを制御する。
fr×(θz/Rz)=foc ・・・(6)
空間分解能Rzを一定に保ちたい場合、Rzもfocも定数であるから、式(6)から、fr×θzが一定となるようにfrを制御すればよい。
図32は、空間分解能Rzを悪化させることなく、加速度Axに応じて振幅変化の周波数(フレームレート)frを変更する方法を示すフローチャートである。変更前は、振幅変化の周波数(フレームレート)fr=fr、振幅変化量ΔV=ΔVA1、最大走査角θz=θzである。まず、ステップS30で、光走査装置300の加速度センサ105(図25参照)は、X方向の加速度Axを検出する。
次のステップS31では、制御部103(図25参照)が、検出された加速度Axに基づき、変更後の最大走査角θzを決定する。
次に、ステップS32において、制御部103は、変更前の最大走査角θzに対する変更後の最大走査角θzの比率(最大走査角の変化率)m(m=θz/θz)を算出する。
最後に、ステップS33において、制御部103は、最大走査角をθzに変更するために振幅変化量をΔVA2(=mΔVA1)に設定するとともに、式(6)の関係を維持するために振幅変化の周波数(フレームレート)をfr(=fr/m)に変更する。
図33は、このように振幅変化のfrを調整した本発明の実施の形態3の光走査装置300による走査経路と走査点とを示す模式図である。図33は、m=2の場合、すなわち最大走査角θzを2倍に広げた場合の例を示している。図33では、空間分解能RzはRzであり、変更前の空間分解能(図30参照)から変化していないことがわかる。
以上では、加速度センサ105を備える光走査装置300について説明したが、本発明の実施の形態3による光走査装置300は、実施の形態2で説明した角速度センサを備え、角速度に基づいて最大走査角θzと振幅変化の周波数(フレームレート)frとを決定するものであってもよい。
以上のように、本発明の実施の形態3による光走査装置300は、加速度または角速度に基づいて光ビームの最大走査角θzを制御するとともに、駆動周波数(フレームレート)frを制御することによって、最大走査角θzを変化させても空間分解能Rzを一定に保つことができる。
実施の形態4.
図34は、全体が400で表される、本発明の実施の形態4による光走査装置の構成を示す模式図である。以下、特に説明しない限り、実施の形態1、実施の形態2または実施の形態3と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
光走査装置400は、実施の形態1と異なり、速度に基づいて2次元走査ミラー106の姿勢を制御する制御部403を備える。制御部403は、加速度センサ105によって検出されたX方向の加速度Axを積分してX方向の速度vxを導出する。
光走査装置400も、実施の形態1と同様に、車両(図示せず)に搭載されて利用されてもよい。
一般的に、車両が高速で走行する場合、車両に搭載された測距装置は、遠方を高い空間分解能で走査することが望ましい。一方、車両が低速で走行する場合、例えば徐行する場合、右左折等により車両の進行方向が急変更する可能性が高いため、車両に搭載された測距装置は、特に水平方向について、広範囲を走査することが望ましい。
そこで、従来から、図35に示すように、高速の場合に最大走査角θyを小さくし、低速の場合に最大走査角θyを大きくするように、車両の速度vxに応じて最大走査角θyを変化させることが行われて来た。図35は、速度vxに応じて最大走査角θyを調整する場合の、速度vxと最大走査角θyとの関係の一例を示している。図35のグラフは、最大走査角θyが、速度vx時(高速時)はθyに、速度vx時(低速時、vx<vx)はθy(>θy)に調整されることを示している。
従来技術の測距装置では、高速時における走査経路および走査点は、実施の形態1の図11と同様になる。低速時における従来技術の測距装置による走査経路および走査点は、図12と同様になる。このように、低速時の空間分解能は、高速時の空間分解能に比べて悪化してしまう。
そこで、実施の形態4による光走査装置400では、車両の速度vxに応じて最大走査角θyを変更しても空間分解能Ryが悪化しないように(例えば、式(4)から、fx×θyが一定となるように)、駆動周波数(フレームレート)fxを制御する。
図36は、空間分解能Ryを悪化させることなく、速度vxに応じて駆動周波数(フレームレート)fxを変更する方法を示すフローチャートである。変更前は、駆動周波数(フレームレート)fx=fx1、駆動電圧V=Vy、最大走査角θy=θyである。まず、ステップS40で、光走査装置400の加速度センサによりX軸方向の加速度Axを検出する。次に、ステップS41にて、Axの時間積分によりX軸方向の速度vxを算出する。
次のステップS42では、制御部403が、算出された速度vxに基づき、変更後の最大走査角θyを決定する。
次に、ステップS43において、制御部403は、変更前の最大走査角θyに対する変更後の最大走査角θyの比率(最大走査角の変化率)m(m=θy/θy)を算出する。
最後に、ステップS44において、制御部403は、最大走査角をθyに変更するために駆動電圧をVy(=mVy)に設定するとともに、式(4)の関係を維持するために駆動周波数(フレームレート)をfx(=fx/m)に変更する。
本実施の形態4では、制御部403は、加速度センサによって検出された加速度Axの時間積分により速度を制御部にて算出したが、本発明はこれに限定されず、速度情報を得ることができればよい。例えば、光走査装置400は図示しない速度センサを備え、速度センサによって速度を検出してもよい。速度センサは、例えば、車軸の回転数から速度情報を得るものであってもよい。
以上のように、本発明の実施の形態4による光走査装置400は、速度vxに基づいて光ビームの最大走査角θyを制御するとともに、駆動周波数(フレームレート)fxを制御することによって、最大走査角θyを変化させても空間分解能Ryを一定に保つことができる。
以上では、光走査装置400の速度vxの変化に対して、最大走査角θyが一様に変化するものとして説明したが、本発明の実施の形態4はこれに限定されず、速度vxに応じて最大走査角θyが決定されるものであればよい。
100,200,300,400 光走査装置、101 光源、102 基板、103 制御部、104 ビームスプリッタ、105 加速度センサ、106 2次元走査ミラー、109 固定ミラー、111 ミラー部、113 フレーム、115 反射膜、120 梁、121 絶縁膜、122 第1電極、123 圧電膜、124 第2電極、125 梁基礎、131 慣性質量体、132 梁、133 櫛歯電極、134 固定櫛歯電極、135 可動櫛歯電極、140 SOI基板、141 支持層、142 絶縁層、143 活性層、150 車両、202 基板、207 角速度センサ、302 基板、306 2次元走査ミラー、308 走査角変換手段、321〜324 梁、350 車両。

Claims (19)

  1. 光を発する光源と、
    前記光源から入射した光を反射面で反射する走査ミラーであって、前記反射面内を通る第1軸と、前記第1軸に直交し、かつ前記反射面内を通る第2軸と、の周りにそれぞれ独立に振動可能な走査ミラーと、
    前記走査ミラーの前記第1軸の周りの振動の第1周波数および第1振幅と、前記第2軸の周りの振動の第2周波数および第2振幅とを制御して、前記走査ミラーの反射面で反射された光を走査させる制御部と、
    を備え、前記第1振幅に応じて変化する主走査方向の最大走査角と、前記主走査方向に直交し、前記第2振幅に応じて変化する副走査方向の最大走査角と、によって規定された走査範囲内を前記光源から発された光で走査する光走査装置であって、
    前記制御部は、前記副走査方向の最大走査角に基づいて、前記第2周波数を制御することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記制御部は、前記第2周波数を制御するとともに、前記第2周波数に基づいて、前記第2振幅を制御することによって前記副走査方向の最大走査角を制御することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記制御部は、前記第2周波数と前記副走査方向の最大走査角との積が一定となるように、前記第2周波数または前記副走査方向の最大走査角を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の光走査装置。
  4. 前記第2周波数と前記副走査方向の最大走査角との前記積は、前記第1周波数と隣接する主走査線間の角度間隔である空間分解能との積に等しいことを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  5. 前記第1軸と前記第2軸との交点を通る前記走査ミラーの前記反射面の法線が前記交点を中心とする歳差運動を行うように、前記走査ミラーの前記第1軸の周りの振動の位相と前記第2軸の周りの振動の位相とが調整されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光走査装置。
  6. 前記副走査方向の最大走査角は、360°であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光走査装置。
  7. 前記走査ミラーによって反射された光を更に反射する走査角変換手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光走査装置。
  8. 前記制御部は、前記第1周波数の値を、前記走査ミラーの前記第1軸の周りの共振周波数に等しい値に設定することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光走査装置。
  9. 前記走査ミラーは、MEMS走査ミラーであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光走査装置。
  10. 前記走査ミラーは、圧電駆動式の走査ミラーであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光走査装置。
  11. 前記光走査装置内に印加された慣性力を検出する慣性力センサを更に備え、
    前記制御部は、前記慣性力センサによって検出された前記慣性力に基づいて、前記第2周波数または前記副走査方向の最大走査角を制御することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光走査装置。
  12. 前記慣性力センサは、前記光走査装置の加速度を検出する加速度センサであることを特徴とする請求項11に記載の光走査装置。
  13. 前記制御部は、前記加速度センサによって検出された加速度が大きいほど、前記第2周波数または前記副走査方向の最大走査角が小さくなるように制御を行うことを特徴とする請求項12に記載の光走査装置。
  14. 前記慣性力センサは、前記光走査装置の角速度を検出する角速度センサであることを特徴とする請求項11に記載の光走査装置。
  15. 前記制御部は、前記角速度センサによって検出された角速度の絶対値が大きいほど、前記第2周波数または前記副走査方向の最大走査角が大きくなるように制御を行うことを特徴とする請求項14に記載の光走査装置。
  16. 前記慣性力センサは、MEMSセンサであることを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載の光走査装置。
  17. 前記慣性力センサと前記走査ミラーとが同一の基板上に配置されたことを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載の光走査装置。
  18. 前記光走査装置の速度を検出する速度センサを更に備え、
    前記制御部は、前記速度センサによって検出された前記速度に基づいて、前記第2周波数または前記副走査方向の最大走査角を制御することを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の光走査装置。
  19. 請求項11〜17のいずれかに記載の光走査装置を制御する方法であって、
    前記慣性力センサによって前記慣性力を検出するステップと、
    検出された前記慣性力に基づいて、前記走査ミラーの前記第2振幅を制御することによって前記副走査方向の最大走査角を制御するステップと、
    を含む方法。
JP2020505593A 2018-03-13 2018-12-17 光走査装置およびその制御方法 Active JP6789438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045774 2018-03-13
JP2018045774 2018-03-13
PCT/JP2018/046305 WO2019176204A1 (ja) 2018-03-13 2018-12-17 光走査装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176204A1 true JPWO2019176204A1 (ja) 2020-10-08
JP6789438B2 JP6789438B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=67906663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505593A Active JP6789438B2 (ja) 2018-03-13 2018-12-17 光走査装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210011282A1 (ja)
EP (1) EP3767367A4 (ja)
JP (1) JP6789438B2 (ja)
CN (1) CN111819486A (ja)
WO (1) WO2019176204A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166096A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 三菱電機株式会社 光反射装置およびそれを備えた測距装置
JP6833127B1 (ja) * 2020-03-26 2021-02-24 三菱電機株式会社 光走査装置、光走査装置の制御方法、及び測距装置
CN111508383B (zh) * 2020-04-23 2022-03-25 歌尔光学科技有限公司 成像方法、成像装置及计算机可读存储介质
CN113687387B (zh) * 2021-09-07 2024-03-01 广州大学 一种激光雷达扫描装置以及激光雷达扫描方法
CN118020011A (zh) * 2021-09-28 2024-05-10 富士胶片株式会社 光扫描装置
JP2023144664A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルム株式会社 光走査装置、光走査装置の駆動方法、及び測距装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153664A (ja) * 1997-09-30 1999-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 繰り返しパルス光を利用した物体検知装置
JP2000075030A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Aisin Seiki Co Ltd スキャン型レーザーレーダ装置
JP4620789B1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-26 シナノケンシ株式会社 光走査装置
JP4881073B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-22 キヤノン株式会社 光偏向器、及びそれを用いた光学機器
JP2015090463A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 リコー光学株式会社 2次元走査型レーザビーム放射装置
WO2016153687A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Google Inc. Vehicle with multiple light detection and ranging devices (lidars)
US20170307736A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 OPSYS Tech Ltd. Multi-Wavelength LIDAR System

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732751B2 (en) * 2005-06-13 2010-06-08 Arete' Associates Optical systems and methods using microelectromechanical-systems mirrors exceeding thirty microns
US7262895B2 (en) * 2005-06-14 2007-08-28 Lexmark International, Inc. Determining operating point of feedback controller applied to operation of oscillating scanning device
US8050863B2 (en) * 2006-03-16 2011-11-01 Gray & Company, Inc. Navigation and control system for autonomous vehicles
JP5304380B2 (ja) * 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
DE102008055159A1 (de) * 2008-12-29 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Adaptive Winkel- und Leistungsanpassung bei 3D-Mikrospiegel-Lidar
EP2339367A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Laserscanner
WO2015108710A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Apple Inc. Sensing of mirror position using the fringing of electric fields
JP6417833B2 (ja) * 2014-10-01 2018-11-07 富士通株式会社 レーザ測距装置、プログラム及びレーザ測距装置の補正方法
JP6536008B2 (ja) 2014-10-30 2019-07-03 株式会社デンソー 車両用光飛行型測距装置
DE102015109160A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
KR101877388B1 (ko) * 2016-07-21 2018-07-11 엘지전자 주식회사 차량용 라이다 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153664A (ja) * 1997-09-30 1999-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 繰り返しパルス光を利用した物体検知装置
JP2000075030A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Aisin Seiki Co Ltd スキャン型レーザーレーダ装置
JP4881073B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-22 キヤノン株式会社 光偏向器、及びそれを用いた光学機器
JP4620789B1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-26 シナノケンシ株式会社 光走査装置
JP2015090463A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 リコー光学株式会社 2次元走査型レーザビーム放射装置
WO2016153687A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Google Inc. Vehicle with multiple light detection and ranging devices (lidars)
US20170307736A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 OPSYS Tech Ltd. Multi-Wavelength LIDAR System

Also Published As

Publication number Publication date
JP6789438B2 (ja) 2020-11-25
WO2019176204A1 (ja) 2019-09-19
US20210011282A1 (en) 2021-01-14
CN111819486A (zh) 2020-10-23
EP3767367A4 (en) 2021-05-12
EP3767367A1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789438B2 (ja) 光走査装置およびその制御方法
US10330922B2 (en) Biaxial optical deflector including multiple mirror units, laser radar system, and manufacturing method
JP6447683B2 (ja) 走査型微小電気機械反射鏡システム、光検出及び測距(lidar)装置、及び走査型微小電気機械反射鏡システムの作動方法
JP6278130B2 (ja) 微小光学電気機械デバイスおよびその製造方法
US9323048B2 (en) Optical deflector including meander-type piezoelectric actuators coupled by crossing bars therebetween
US9097897B2 (en) Optical deflector including narrow piezoelectric sensor element between torsion bar and piezoelectric actuator
JP2008295174A (ja) 揺動装置、同装置を用いた光走査装置、映像表示装置、及び揺動装置の制御方法
CN107636512B (zh) 可动反射元件和二维扫描装置
US11644664B2 (en) Light deflector, optical scanning system, image projection device, image forming apparatus, and lidar device
US20160062109A1 (en) Optical scanning device
US11467259B2 (en) Optical scanning apparatus, method for controlling same, and vehicle
US11353694B2 (en) Microelectromechanical mirror device with piezoelectric actuation, having an improved structure
US9436000B2 (en) Optical deflector including meander-type piezoelectric actuators and ill-balanced mirror structure
US20230139572A1 (en) Optical scanning device and method of driving micromirror device
EP4242724A1 (en) Biaxial microelectromechanical mirror device with piezoelectric actuation
JP2022032538A (ja) 光偏向装置、光走査装置及び光走査式測距装置
WO2012176492A1 (ja) 共振駆動アクチュエーター、マイクロスキャナおよび光学機器
EP4286916A1 (en) Optical scanning device and method for driving micromirror device
WO2020194691A1 (ja) 光走査装置およびその制御方法
WO2022259912A1 (ja) 光走査装置、電子機器
EP4082962A1 (en) Microelectromechanical mirror device with piezoelectric actuation and improved opening angle
JP2023005225A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
EP4232862A1 (en) Deflection device with a mirror for use in scanner technical field
JP2008224807A (ja) Memsデバイス
JP2011053570A (ja) 光スキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150