JPWO2019123518A1 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019123518A1
JPWO2019123518A1 JP2019559883A JP2019559883A JPWO2019123518A1 JP WO2019123518 A1 JPWO2019123518 A1 JP WO2019123518A1 JP 2019559883 A JP2019559883 A JP 2019559883A JP 2019559883 A JP2019559883 A JP 2019559883A JP WO2019123518 A1 JPWO2019123518 A1 JP WO2019123518A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
adhesive
crimping
heating
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7176532B2 (ja
Inventor
一尊 本田
一尊 本田
裕貴 柳田
裕貴 柳田
恵子 上野
恵子 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2019123518A1 publication Critical patent/JPWO2019123518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176532B2 publication Critical patent/JP7176532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/89Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

接続部を有する第一の部材と接続部を有する第二の部材とを、熱硬化性の接着剤を介して、第一の部材の接続部の融点及び第二の部材の接続部の融点よりも低い温度で圧着することによって、第一の部材の接続部と第二の部材の接続部とが対向配置されている仮圧着体を得る工程と、仮圧着体を、対向配置された一対の押圧部材の間に挟むことにより、第一の部材の接続部又は第二の部材の接続部のうち少なくとも一方の融点以上の温度に加熱しながら加圧することによって、圧着体を得る工程と、圧着体を、加圧雰囲気下で更に加熱する工程と、を備える、半導体装置を製造する方法が開示される。第一の部材が半導体チップ又は半導体ウエハで、第二の部材が配線回路基板、半導体チップ又は半導体ウエハである。

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤に関する。
従来、半導体チップと基板を接続する際には、金ワイヤ等の金属細線を用いるワイヤーボンディング方式が広く適用されてきた。
近年、半導体装置に対する高機能、高集積、高速化等の要求に対応するため、半導体チップ又は配線回路基板にバンプと呼ばれる導電性突起を接続部として設け、接続部同士の接続によって半導体チップと配線回路基板又は他の半導体チップとを直接接続するフリップチップ接続方式(FC接続方式)が広く採用されている。例えば、半導体チップと配線回路基板間の接続であるCOB(Chip On Board)型の接続方式は、FC接続方式である。FC接続方式は、半導体チップ上にバンプ又は配線を接続部として設け、半導体チップ間で接続するCoC(Chip On Chip)型接続方式にも広く用いられている。
FC接続方式においては、一般に、接続部の信頼性の観点から、はんだ、スズ、金、銀、銅等の接続部を金属接合させることが多い。
特開2008−294382号公報
FC接続方式の半導体装置の組立では、一般的にまず、ダイシングした半導体ウエハから半導体チップを、コレットでピックアップして押圧装置に供給する。次いで、押圧装置で半導体チップを配線回路基板又は他の半導体チップと圧着する。圧着の際、金属結合が形成されるように、これらの一方又は両方の接続部の金属が融点以上に達するように押圧装置の温度を上昇させる。その後、高温の押圧装置を冷却してから、再び半導体チップを押圧装置に供給する。コレットでピックアップされる半導体チップ上に予め半導体接着剤が供給されていてもよく、その場合、連続して半導体装置を製造するために、押圧装置を、接続部の金属が溶融する高温から、半導体接着剤が供給された半導体チップを供給可能な低温まで冷却する必要がある。
そこで、一つの押圧装置で半導体チップを配線回路基板又は他の半導体チップを比較的低温で仮圧着し、得られた仮圧着体を、仮圧着とは別の押圧装置を用いて高温で加熱しながら加圧して、半導体チップが配線回路基板又は他の半導体チップと接着するとともに電気的に接続された接続体を得る方法を採用することにより、押圧装置の昇温と冷却を繰り返す必要がなく、生産効率が向上することが期待される。
しかし、このような方法によってもなお、生産効率の点で必ずしも十分ではない。大量の半導体装置を連続的に製造する場合、多数の押圧装置を必要とするため、生産効率の向上には限界があった。
本発明者らの検討によれば、第一の押圧装置を用いて半導体チップと基板又は他の半導体チップとを比較的低温で仮圧着する工程と、第一の押圧装置とは別の第二の押圧装置を用いて、半導体チップ又は基板の接続部の金属の融点以上の温度で加熱しながら加圧することで圧着体を得る工程と、圧着体を加熱炉内で更に加熱する工程とを含む方法によって、生産効率の更なる向上を図ることができる。ところが、この方法で特に高密度、薄型化、及び小型化した半導体装置を製造する場合に、接続不良が発生したり、接着剤中にボイドが残存したりする可能性があることが、本発明者らの更なる検討により明らかとなった。ボイドは、信頼性低下の原因になる得るため、ボイドが抑制されることが望ましい。
そこで本発明の一側面の目的は、接続部を有する半導体チップ又は半導体ウエハを、接続部を有する他の部材と、接着剤を介して接着するとともに接続部同士を電気的に接続することを含む、半導体装置を製造する方法に関して、接着剤中のボイドの発生を抑制し、且つ適切な電気的接続を確保しながら、多数の半導体装置を効率的に製造することを可能にすることにある。
本発明の一側面は、接続部を有する第一の部材と接続部を有する第二の部材とを、熱硬化性の接着剤を介して、前記第一の部材の接続部の融点及び前記第二の部材の接続部の融点よりも低い温度で圧着することによって、前記第一の部材の接続部と前記第二の部材の接続部とが対向配置されている仮圧着体を得る工程と、仮圧着体を、対向配置された一対の押圧部材の間に挟むことにより、前記第一の部材の接続部又は前記第二の部材の接続部のうち少なくとも一方の融点以上の温度に加熱しながら加圧することによって、圧着体を得る工程と、圧着体を加圧雰囲気下で加熱する工程と、を備える、半導体装置を製造する方法を提供する。前記第一の部材が半導体チップ又は半導体ウエハで、前記第二の部材が配線回路基板、半導体チップ又は半導体ウエハであってもよい。
ここで、本明細書において、第一の部材と第二の部材とを熱硬化性の接着剤を介して圧着することによって仮圧着体を得る工程を「第一の圧着工程」ということがある。仮圧着体を第一の部材の接続部又は第二の部材の接続部のうち少なくとも一方の融点以上の温度に加熱しながら加圧することによって圧着体を得る工程を「第二の圧着工程」ということがある。圧着体を加圧雰囲気下で更に加熱する工程を「第三の圧着工程」ということがある。これら3つの圧着工程の組み合わせにより、接着剤中のボイドの発生を抑制し、且つ適切な電気的接続を確保しながら、多数の半導体装置を効率的に製造することができる。
仮圧着体を加熱しながら加圧することによって圧着体を得る第二の圧着工程において、熱硬化性の接着剤を部分的に硬化させ、圧着体を加圧雰囲気下で加熱する第三の圧着工程において、熱硬化性の接着剤を更に硬化させてよい。この場合、第二の圧着工程において、熱硬化性の接着剤を硬化反応率が30%以下となるまで硬化させてよい。また、第三の圧着工程において、熱硬化性の接着剤を硬化反応率が85%以上となるまで更に硬化させてよい。
圧着体を加圧雰囲気下で加熱する第三の圧着工程において、複数の圧着体を一括して加熱してよい。第三の圧着工程における加熱温度が、130℃以上300℃以下であってもよい。
熱硬化性の接着剤は、重量平均分子量10000未満の熱硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂の硬化剤と、重量平均分子量10000以上の高分子成分と、を含有してよい。
本発明の別の一側面は、上述した方法に用いられる熱硬化性の接着剤に関する。この接着剤の最低溶融粘度は、3000Pa・s以下であってもよい。また、熱硬化性の接着剤がフィルム状であってよい。
本発明の更に別の一側面は、接続部を有する第一の部材と、接続部を有する第二の部材と、これらの間に介在する接着剤層とを備え、第一の部材の接続部と第二の部材の接続部とが金属接合によって電気的に接続されている、半導体装置を提供する。接着剤層が、熱硬化性の接着剤の硬化物からなり、熱硬化性の接着剤の最低溶融粘度が、3000Pa・s以下であってもよい。第一の部材が半導体チップ又は半導体ウエハで、第二の部材が配線回路基板、半導体チップ又は半導体ウエハである、半導体装置である。
本発明の一側面は、接続部を有する半導体チップ又は半導体ウエハを、接続部を有する他の部材と、接着剤を介して接着するとともに接続部同士を電気的に接続することを含む、半導体装置を製造する方法に関して、接着剤中のボイドの発生を抑制し、且つ適切な電気的接続を確保しながら、多数の半導体装置を効率的に製造することを可能にする。
第一の部材と第二の部材とを圧着し仮圧着体を得る工程の一実施形態を示す工程図である。 仮圧着体を加熱及び加圧して圧着体を得る工程の一実施形態を示す工程図である。 圧着体を加圧雰囲気下で加熱する工程の一実施形態を示す工程図である。 半導体装置の他の一実施形態を示す模式断面図である。 半導体装置の他の一実施形態を示す模式断面図である。 半導体装置の他の一実施形態を示す模式断面図である。 半導体装置の他の一実施形態を示す模式断面図である。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(半導体装置の製造方法)
図1、図2及び図3は、半導体装置を製造する方法の一実施形態を示す工程図である。本実施形態に係る方法は、接続部を有する第一の部材と接続部を有する第二の部材とを、熱硬化性の接着剤を介して、第一の部材の接続部の融点及び第二の部材の接続部の融点よりも低い温度で圧着することによって、第一の部材の接続部と第二の部材の接続部とが対向配置されている仮圧着体を得る第一の圧着工程と、仮圧着体を、対向配置された一対の押圧部材の間に挟むことにより、第一の部材の接続部又は第二の部材の接続部のうち少なくとも一方の融点以上の温度に加熱しながら加圧することによって、圧着体を得る第二の圧着工程と、圧着体を加圧雰囲気下で加熱する第三の圧着工程とを含む。
図1は、半導体チップ1(第一の部材)と配線回路基板2(第二の部材)とを圧着し、仮圧着体4を得る第一の圧着工程を示す。まず、図1の(a)に示されるように、半導体チップ本体10、及び接続部としてのバンプ30を有する半導体チップ1を、基板本体20、及び接続部としての配線16を有する配線回路基板2に、これらの間に熱硬化性の接着剤層40を配置しながら重ねあわせて、積層体3を形成させる。半導体チップ1は、半導体ウエハのダイシングによって形成された後、ピックアップされて配線回路基板2上まで搬送され、接続部としてのバンプ30と配線16とが対向配置されるように、位置合わせされる。積層体3は、対向配置された一対の仮圧着用押圧部材としての圧着ヘッド41及びステージ42を有する押圧装置43のステージ42上で形成される。バンプ30は、半導体チップ本体10上に設けられた配線15上に設けられている。配線回路基板2の配線16は、基板本体20上の所定の位置に設けられている。バンプ30及び配線16は、それぞれ、金属材料によって形成された表面を有する。
熱硬化性の接着剤層40は、予め準備されたフィルム状の接着剤を配線回路基板2に貼り付けることによって形成された層であってもよい。フィルム状の接着剤は、加熱プレス、ロールラミネート、真空ラミネート等によって貼り付けることができる。接着剤層の供給面積及び厚みは、半導体チップ1又は配線回路基板2のサイズ、接続部の高さ等に応じて適宜設定される。フィルム状の接着剤を半導体チップ1に貼付してもよい。フィルム状の接着剤を半導体ウエハに貼付し、その後、半導体ウエハをダイシングして半導体ウエハを個片化することによって、フィルム状の接着剤が貼付された半導体チップ1を作製してもよい。
続いて、図1の(b)に示されるように、積層体3を、仮圧着用押圧部材としてのステージ42及び圧着ヘッド41の間に挟むことによって加熱及び加圧し、それにより半導体チップ1を配線回路基板2を仮圧着し、仮圧着体4を得る。図1の実施形態の場合、圧着ヘッド41は、半導体チップ1側に配置され、ステージ42は、配線回路基板2側に配置されている。ステージ及び圧着ヘッドを有する仮圧着用押圧装置としては、フリップチップボンダー等を用いることができる。
ステージ42及び圧着ヘッド41のうち少なくとも一方が、仮圧着のために積層体3を加熱及び加圧する時に、半導体チップ1の接続部としてのバンプ30の融点、及び配線回路基板2の接続部としての配線16の融点よりも低い温度に加熱される。本明細書において、「接続部の融点」は、接続部の表面を形成している金属材料の融点を意味する。
仮圧着体を得る工程では、第一の部材としての半導体チップ等をピックアップする際に熱が半導体チップ等へ転写しないように、仮圧着用押圧部材が低温に設定される。仮圧着のために積層体を加熱及び加圧する間、巻き込まれたボイドを排除できる程度に接着剤層の流動性を高めるために、仮圧着用押圧部材をある程度高温に加熱してもよい。冷却時間を短縮するため、半導体チップ等をピックアップする時の押圧部材の温度と、仮圧着体を得るために積層体を加熱及び加圧する時の押圧部材の温度との差は小さくてもよい。この温度差は100℃以下、又は60℃以下であってもよい。この温度差は一定であってもよい。温度差が100℃以下又は60℃以下であると、仮圧着用押圧部材の冷却にかかる時間を短くすることができる。
仮圧着体を得るために積層体を加熱及び加圧する時の仮圧着用押圧部材の温度は、接着剤層の反応開始温度よりも低い温度であってもよい。反応開始温度とは、DSC(パーキンエルマー社製、DSC−Pyirs1)を用いて、接着剤のサンプル量10mg、昇温速度10℃/分、測定雰囲気:空気又は窒素の条件で測定したときに得られるDSCサーモグラムにおけるOn−set温度をいう。
以上の観点から、仮圧着体を得るために積層体を加熱及び加圧する時のステージ42及び/又は圧着ヘッド41の温度は、接着剤が配線回路基板又は半導体ウエハ等に密着し、かつ接着剤の硬化反応が進行しない温度に設定することができる。この観点から、仮圧着体を得るために積層体を加熱及び加圧する時のステージ42及び/又は圧着ヘッド41の温度は、140℃以下、110℃以下、又は80℃以下であってもよく、25℃以上であってもよい。このように第一の圧着工程を低温で行ったとしても、これに続く第二の圧着工程及び第三の圧着工程を経ることにより、ボイド抑制及び接続の点で十分な半導体装置を得ることができる。
仮圧着体4を得るために積層体3を加圧するための押圧荷重は、バンプ数、バンプの高さばらつきの吸収、及びバンプ変形量の制御を考慮して適宜設定される。仮圧着体4において、半導体チップ1の接続部(バンプ30)と配線回路基板2の接続部(配線16)とが接触していてもよい。これにより、この後の工程において金属結合が形成され易く、また、接着剤の噛み込みが少ない傾向がある。接続部同士を充分に接触させる観点から、仮圧着体4を得るために積層体3を加圧するための押圧荷重は、例えば、半導体チップ1のバンプ30の1個あたり、0.009〜0.2Nであってもよい。
仮圧着体4を得るために積層体3を加圧する時間は、生産性向上の観点から、5秒以下、3秒以下、又は1秒以下であってもよく、0.5秒以上であってもよい。
図2は、仮圧着体4を加熱しながら加圧することによって、圧着体6を得る第二の圧着工程を示す。図2の(a)及び(b)に示されるように、押圧装置43とは別に準備された、本圧着用押圧部材としての対向配置されたステージ45及び圧着ヘッド44を有する押圧装置46を用いて、仮圧着体4を加熱及び加圧する。仮圧着体4を、ステージ45及び圧着ヘッド44で挟むことによって加熱及び加圧する。図2の実施形態の場合、圧着ヘッド44は、仮圧着体4の半導体チップ1側に配置され、ステージ45は、仮圧着体4の配線回路基板2側に配置されている。
ステージ45又は圧着ヘッド44のうち少なくとも一方が、仮圧着体4を加熱及び加圧するときに、半導体チップ1の接続部としてのバンプ30の融点、又は配線回路基板2の接続部としての配線16の融点のうち少なくともいずれか一方の融点以上の温度に加熱される。
第二の圧着工程により、通常、接続部表面の酸化膜が除去されてもよい。したがって、ステージ45及び/又は圧着ヘッド44の温度(すなわち、第二の圧着工程における加熱温度)は、接続部表面の酸化膜が効率的に除去される温度以上に設定することができる。係る観点から、第二の圧着工程における加熱温度は、220℃以上330℃以下であってもよい。接続部の金属材料がはんだを含む場合、第二の圧着工程における加熱温度が220℃以上であると、接続部のはんだが溶融して、充分な金属結合が形成され易い。温度が330℃以下であると、ボイドが発生し難く、また、はんだが飛散し難い。第二の圧着工程の加熱温度は、接続部の金属材料が融点約220℃のSn/Agを含む場合も、220℃以上であってもよい。
第二の圧着工程における押圧荷重は、接続部表面の酸化膜除去、バンプの数、バンプの高さばらつきの吸収、及びバンプ変形量の制御等を考慮して適宜設定される。押圧荷重が、大きいと、酸化膜が除去され易い傾向がある。押圧荷重は、例えば、半導体チップの接続部(バンプ)1個あたり、0.009〜0.2Nであってもよい。この押圧荷重が0.009N以上であると、接続部に形成された酸化膜が除去され易く、また、接着剤が接続部にトラップされ難い。また、押圧荷重が0.2N以下であると、はんだ等を含むバンプが潰れたり、飛散したりするといった不具合が生じ難い。
接着剤は、圧着体を加圧雰囲気下で加熱する第三の圧着工程においてある程度流動性を有する程度に、第二の圧着工程によって部分的に硬化されてもよい。第三の圧着工程で接着剤がある程接流動することで、接着剤層中のボイドの残存をより一層抑制することができる。また、第二の圧着工程において接着剤に加えられる熱履歴を硬化反応率が小さく留まる程度にすることで、接続部周囲のフィレットを抑制することもできる。これらの観点から、第二の圧着工程後の接着剤の硬化反応率は、50%以下、30%以下、27%以下、又は25%以下であってもよい。
第二の圧着工程後の接着剤の硬化反応率は、示差走査熱量測定によって測定される、硬化反応による発熱量の変化に基づいて決定される。第一の圧着工程前の接着剤の硬化反応による発熱量ΔH(J/g)を「ΔH0」とし、第二の圧着工程後の硬化反応による発熱量ΔH(J/g)を「ΔH2」とし、以下の式で第二の圧着工程後の硬化反応率を算出することができる。ここでは、第一の圧着工程に供される接着剤の硬化反応率が、0%とみなされる。
第二の圧着工程後の硬化反応率(%)=(ΔH0−ΔH2)/ΔH0×100
硬化反応による発熱量を測定するための示差走査熱量測定は、昇温速度20℃/分、30〜300℃の温度範囲で行うことができる。実際の圧着工程に代えて、ホットプレート、オーブン等を用いて、第一の圧着工程及び第一の圧着工程と同じ条件で熱履歴を加えた後の接着剤を用いて硬化反応率を測定することにより、第二の圧着工程後の硬化反応率を見積もることができる。
第二の圧着工程後の硬化反応率は、主として、加熱及び加圧の時間に基づいて調節することができる。例えば、第二の圧着工程における加熱及び加圧の時間が3秒以下、又は1秒以下であると、例えば硬化反応率が50%以下、30%以下、27%以下、又は25%以下になるまで接着剤を硬化させることができる。
仮圧着用押圧部材及び圧着用押圧部材は、2つ以上の別々の装置にそれぞれ設置されていてもよく、両方が1つの装置内に設置されていてもよい。
続いて、図3に示すように、圧着体6を、加熱炉60内の加圧雰囲気下で加熱する第三の圧着工程を経て、半導体装置100が得られる。1つの加熱炉60内で複数の圧着体6を一括して加熱することができる。押圧部材を用いて複数の圧着体を一括して加圧すると、複数の圧着体を均一に加熱することが困難である。これに対して、加熱炉は、多数の圧着体を容易に均一に加熱することができ、これにより生産性が向上する。加熱炉としては、リフロ炉、加圧オーブン等を用いることができる。
圧着体を加圧雰囲気下で加熱すると、圧着体を押圧部材を用いて加熱及び加圧場合と比較して、フィレットが抑制される傾向がある。フィレット抑制は、小型化及び高密度化した半導体装置の製造において、特に重要である。ここで、フィレット抑制とは、フィレット幅を小さく抑制することを意味し、フィレット幅は、半導体装置の外周部にはみ出した接着剤の長さである。フィレット幅は、例えば、半導体装置の外観画像を、デジタルマイクロスコープ(KEYENCE製、VHX−5000)によって撮影し、得られた画像上で計測することができる。半導体チップの周囲4辺からはみ出した接着剤層の長さ(フィレット幅)を計測し、その平均値がフィレット値として求められる。フィレット値は、半導体ウエハ又は配線回路基板等の上に多くの半導体チップ等を搭載する観点から、150μm以下であってもよい。
加熱炉60内を加圧雰囲気とした状態で、圧着体が加熱される。本明細書において、「加圧雰囲気」は、大気圧以上の気圧を有する気体雰囲気を意味する。加熱炉60内の気圧は0.1MPa以上0.8MPa以下、又は0.2MPa以上0.5MPa以下であってもよい。気圧が0.1MPa以上であると、ボイドが特に効果的に消失する。気圧が0.8MPa以下であると、半導体装置の反りが大きくなる等の不具合が生じ難い。
第三の圧着工程における加熱温度(加熱炉60内の雰囲気温度)は、接着剤が溶融する温度、又は、接着剤のガラス転移温度(Tg)以上の温度であってもよく、接着剤の硬化が進行する温度であってもよい。加熱炉60内の雰囲気温度は、例えば、130℃以上300℃以下、又は140℃以上270℃以下であってもよい。この温度が130℃以上であると、接着剤がある程度流動性を有しながら適切に硬化し易く、加圧によってボイドが特に効果的に抑制される傾向がある。温度が300℃以下であると、ボイドが特に抑制され、半導体装置の反りが生じ難い。後述のように加熱炉60内の雰囲気を昇温する場合、最高到達温度が上記範囲内であってもよい。
第三の圧着工程における加熱及び加圧の時間は、接着剤の硬化が十分に進行する程度に、設定される。例えば、加熱炉60内の雰囲気温度が130℃以上300℃以下である時間が、1分以上120分以下、又は5分以上60分以下であってもよい。
第三の圧着工程の間、加熱炉60内の雰囲気を昇温してもよい。その場合の昇温速度は、特に制限はないが、5℃/分以上300℃/分以下、又は10℃/分以上250℃/分以下であってもよい。昇温速度が5℃/分以上であると、生産性が向上するとともに、ボイドが特に効果的に消失する傾向がある。昇温速度が300℃/分以下であると、急昇温によるボイド発生等の不具合が生じ難い。
第三の圧着工程によって接着剤を更に硬化させて、半導体チップ1(第一の部材)と配線回路基板2(第二の部材)とが硬化した接着剤層40によって強固に接着された接続体(半導体装置100)を形成することができる。第三の圧着工程後の接着剤の硬化反応率は、80%以上、85%以上、又は90%以上であってもよい。第三の圧着工程後の接着剤の硬化反応率が80%以上であると、スプリングバック等に起因するボイドの発生をより効果的に抑制することができる。
第三の圧着工程後の接着剤の硬化反応率も、示差走査熱量測定によって測定される、硬化反応による発熱量の変化に基づいて決定される。第一の圧着工程前の接着剤の硬化反応による発熱量ΔH(J/g)を「ΔH0」とし、第三の圧着工程後の硬化反応による発熱量ΔH(J/g)を「ΔH3」とし、以下の式で第二の圧着工程後の硬化反応率を算出することができる。
第三の圧着工程後の硬化反応率(%)=(ΔH0−ΔH3)/ΔH0×100
示差走査熱量測定の条件は、第二の圧着工程後の硬化反応率の決定方法と同様である。
加熱炉60内の雰囲気は、特に制限はないが、空気、窒素、又は蟻酸等であってもよい。
生産性向上の観点から、第一の部材又は第二の部材のうち少なくとも一方として半導体ウエハを用いてもよい。その例としては、半導体ウエハに半導体チップを接続した後に個片化するCoW(Chip On Wafer)、半導体ウエハ同士を圧着した後に個片化するWoW(Wafer On Wafer)がある。
(半導体装置)
図4、図5、図6及び図7は、それぞれ、上述の実施形態に係る方法によって製造することができる半導体装置の他の一実施形態を示す断面図である。
図4に示す半導体装置200は、半導体チップ本体10を有する半導体チップ1(第一の部材)と、基板本体20を有する配線回路基板2(第二の部材)と、これらの間に介在する接着剤層40とを備える。半導体装置200の場合、半導体チップは、接続部として、半導体チップの配線回路基板2側の面に配置されたバンプ32を有する。配線回路基板2は、接続部として、基板本体20の半導体チップ側の面上に配置されたバンプ33を有する。半導体チップ1のバンプ32と、配線回路基板2のバンプ33とは、金属接合によって電気的に接続されている。すなわち、半導体チップ1及び配線回路基板2は、バンプ32,33によりフリップチップ接続されている。バンプ32,33は、接着剤層40によって封止されることで、外部環境から遮断されている。
図5及び図6は、半導体チップ同士が接続された接続体であるCoC型の半導体装置を示す。図5に示す半導体装置300の構成は、2つの半導体チップが第一の部材及び第二の部材として、配線15及びバンプ30を介してフリップチップ接続されている点を除き、半導体装置100と同様である。図6に示す半導体装置400の構成は、2つの半導体チップ1がバンプ32を介してフリップチップ接続されている点を除き、半導体装置200と同様である。
図3〜図6に示される半導体装置100、200、300、及び400において、配線15、バンプ32等の接続部は、パッドと呼ばれる金属膜(例えば、金めっき)であってもよく、ポスト電極(例えば、銅ピラー)であってもよい。例えば、図2の(b)において、一方の半導体チップが接続部として銅ピラー及び接続バンプ(はんだ:スズ−銀)を有し、他方の半導体チップが接続部として金めっきを有していてもよい。この場合、接続部が、接続部の表面を形成している金属材料のうち最も融点が低いはんだの融点以上の温度に達すればよい。
半導体チップ本体10としては、特に制限はなく、シリコン、ゲルマニウム等の同一種類の元素から構成される元素半導体、ガリウムヒ素、インジウムリン等の化合物半導体などの各種半導体を用いることができる。
配線回路基板2としては、特に制限はなく、ガラスエポキシ、ポリイミド、ポリエステル、セラミック、エポキシ、ビスマレイミドトリアジン等を主な成分とする絶縁基板を基板本体として有し、その表面に形成された金属層の不要な箇所をエッチング除去して配線(配線パターン)が形成された回路基板、上記絶縁基板の表面に金属めっき等によって配線(配線パターン)が形成された回路基板、上記絶縁基板の表面に導電性物質を印刷して配線(配線パターン)が形成された回路基板などを用いることができる。
配線15及び16、バンプ30、バンプ32及び33等の接続部の材質としては、主成分として、金、銀、銅、はんだ(主成分は、例えば、スズ−銀、スズ−鉛、スズ−ビスマス、スズ−銅、スズ−銀−銅)、スズ、ニッケル等が用いられる。接続部は単一の成分のみで構成されていてもよく、複数の成分から構成されていてもよい。接続部は、これらの金属が積層された構造を有していてもよい。金属材料のうち、銅、はんだが、比較的安価である。接続信頼性の向上及び反り抑制の観点から、接続部がはんだを含んでいてもよい。
パッドの材質としては、主成分として、金、銀、銅、はんだ(主成分は、例えば、スズ−銀、スズ−鉛、スズ−ビスマス、スズ−銅、スズ−銀−銅)、スズ、ニッケル等が用いられる。パッドは単一の成分のみで構成されていてもよく、複数の成分から構成されていてもよい。パッドは、これらの金属が積層された構造を有していてもよい。接続信頼性の観点から、パッドが金又ははんだを含んでいてもよい。
配線15,16(配線パターン)の表面には、金、銀、銅、はんだ(主成分は、例えば、スズ−銀、スズ−鉛、スズ−ビスマス、スズ−銅)、スズ、ニッケル等を主成分とする金属層が形成されていてもよい。この金属層は単一の成分のみで構成されていてもよく、複数の成分から構成されていてもよい。金属層が複数の金属層が積層された構造を有していてもよい。金属層が、比較的安価な銅又ははんだを含んでいてもよい。接続信頼性の向上及び反り抑制の観点から、金属層が、はんだを含んでいてもよい。
半導体装置100、200、300、400のような半導体装置(パッケージ)を積層して、金、銀、銅、はんだ(主成分は、例えば、スズ−銀、スズ−鉛、スズ−ビスマス、スズ−銅、スズ−銀−銅)、スズ、ニッケル等で電気的に接続してもよい。接続するための金属は、比較的安価な銅又ははんだであってもよい。例えば、TSV技術で見られるような、接着剤層を半導体チップ間に介して、フリップチップ接続又は積層し、半導体チップを貫通する孔を形成し、パターン面の電極とつなげてもよい。
図7は、半導体装置の他の一実施形態を示す断面図である。図7に示す半導体装置500は、複数の半導体チップが積層されたTSV構造を有する。図7に示す半導体装置500では、配線回路基板としてのインターポーザー本体50上に形成された配線15が半導体チップ1のバンプ30と接続されることにより、半導体チップ1とインターポーザー5とがフリップチップ接続されている。半導体チップ1とインターポーザー5との間には接着剤層40が介在している。半導体チップ1におけるインターポーザー5と反対側の表面上に、配線15、バンプ30及び接着剤層40を介して半導体チップ1が繰り返し積層されている。半導体チップ1の表裏におけるパターン面の配線15は、半導体チップ本体10の内部を貫通する孔内に充填された貫通電極34により互いに接続されている。貫通電極34の材質としては、銅、アルミニウム等を用いることができる。
図7に例示されるようなTSV(Through−Silicon Via)構造の半導体装置によれば、通常は使用されない半導体チップの裏面からも信号を取得することができる。更には、半導体チップ1内に貫通電極34を垂直に通すため、対向する半導体チップ1間、並びに、半導体チップ1及びインターポーザー5間の距離を短くし、柔軟な接続が可能である。
図7の半導体装置500の場合、複数の半導体チップ1を一つずつ積み重ねて順次仮圧着し、その後、第二の圧着工程によって圧着体を得て、最後に一括で複数の半導体チップを加圧雰囲気下で加熱してもよい。
多層の半導体チップを有する半導体装置の他の例として、チップスタック型パッケージ、POP(Package On Package)もあり、これもTSVと同様の方法により製造することができる。
これらは半導体装置のさらなる小型化及び薄型化による実装面積の削減、高機能化、ノイズ低減、省電力化にも有効である。
(接着剤)
以下、上述の半導体装置の製造方法で用いることのできる接着剤(熱硬化性の接着剤)について説明する。
一実施形態に係る接着剤は、熱硬化性樹脂、及びその硬化剤を含有する。接着剤は、重量平均分子量10000以上の高分子成分を更に含有してもよい。
<熱硬化性樹脂>
熱硬化性樹脂の重量平均分子量は、10000未満であってもよい。重量平均分子量10000未満の熱硬化性樹脂が硬化剤と反応することで、接着剤の硬化性が向上する。また、ボイドの抑制、及び耐熱性の点でも有利である。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、及びアクリル樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂は、分子内に2個以上のエポキシ基を有するものであれば特に制限はない。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ナフタレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、フェノールアラルキル型、ビフェニル型、トリフェニルメタン型、ジシクロペンタジエン型、各種多官能エポキシ樹脂等を用いることができる。これらは単独又は2種以上の混合体として用いることができる。
アクリル樹脂は、分子内に1個以上の(メタ)アクリル基を有するものであれば特に制限はない。アクリル樹脂として、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ナフタレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、フェノールアラルキル型、ビフェニル型、トリフェニルメタン型、ジシクロペンタジエン型、フルオレン型、アダマンタン型、各種多官能アクリル樹脂等を用いることができる。これらは単独又は2種以上の混合体として用いることができる。本明細書において、「(メタ)アクリル基」はアクリル基又はメタクリル基のいずれかを意味する用語として用いられる。
アクリル樹脂は、室温(25℃)で固形であってもよい。液状に比べて固形の方が、ボイドが発生しにくく、また、硬化前のBステージの接着剤の粘性(タック)が小さく、取り扱いに優れる傾向がある。
アクリル樹脂が有する(メタ)アクリル基の数は、1分子当たり3以下であってもよい。(メタ)アクリル基の数が3以下であると、未反応基の残存が少なくなるまで短時間で硬化が十分に進行し易い傾向がある。
接着剤における熱硬化性樹脂の含有量は、接着剤の全体質量(溶剤以外の成分の質量)100質量部に対して、例えば10〜50質量部である。熱硬化性樹脂の含有量が10質量部以上であると、硬化後の接着剤の流動を容易に制御することができる傾向がある。熱硬化性樹脂の含有量が50質量部以下であると、半導体装置の反りが抑制される傾向がある。
<硬化剤>
硬化剤は、熱硬化性樹脂と反応する化合物、熱硬化性樹脂の硬化反応の触媒として機能する化合物、又はこれらの組み合わせであることができる。硬化剤の例としては、フェノール樹脂系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、ホスフィン系硬化剤、アゾ化合物、及び有機過酸化物が挙げられる。これらの中でも、イミダゾール系硬化剤を用いてもよい。
フェノール樹脂系硬化剤は、分子内に2個以上のフェノール性水酸基を有するものであれば特に制限はなく、その例としては、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールナフトールホルムアルデヒド重縮合物、トリフェニルメタン型多官能フェノール及び各種多官能フェノール樹脂が挙げられる。これらは単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。
熱硬化性樹脂に対するフェノール樹脂系硬化剤の当量比(フェノール性水酸基/エポキシ基、モル比)は、良好な硬化性、接着性及び保存安定性の観点から、0.3〜1.5、0.4〜1.0、又は0.5〜1.0であってもよい。当量比が0.3以上であると、硬化性が向上し接着力が向上する傾向があり、1.5以下であると未反応のフェノール性水酸基が過剰に残存することがなく、吸水率が低く抑えられ、絶縁信頼性が向上する傾向がある。
酸無水物系硬化剤としては、例えば、メチルシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物及びエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテートが挙げられる。これらは単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。
熱硬化性樹脂に対する酸無水物系硬化剤の当量比(酸無水物基/エポキシ基、モル比)は、良好な硬化性、接着性及び保存安定性の観点から、0.3〜1.5、0.4〜1.0、又は0.5〜1.0であってもよい。当量比が0.3以上であると、硬化性が向上し接着力が向上する傾向があり、1.5以下であると未反応の酸無水物が過剰に残存することがなく、吸水率が低く抑えられ、絶縁信頼性が向上する傾向がある。
アミン系硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミドを用いることができる。
熱硬化性樹脂に対するアミン系硬化剤の当量比(アミン/エポキシ基、モル比)は、良好な硬化性、接着性及び保存安定性の観点から0.3〜1.5、0.4〜1.0、又は0.5〜1.0であってもよい。当量比が0.3以上であると、硬化性が向上し接着力が向上する傾向があり、1.5以下であると未反応のアミンが過剰に残存することがなく、絶縁信頼性が向上する傾向がある。
イミダゾール系硬化剤としては、例えば、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノ−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加体、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加体、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、及び、エポキシ樹脂とイミダゾール類の付加体が挙げられる。優れた硬化性、保存安定性及び接続信頼性の観点から、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノ−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加体、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加体、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール及び2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールからイミダゾール系硬化剤を選択してもよい。これらは単独で又は2種以上を併用して用いることができる。これらを含むマイクロカプセルを潜在性硬化剤として用いることもできる。
イミダゾール系硬化剤の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部、又は0.1〜10質量部であってもよい。イミダゾール系硬化剤の含有量が0.1質量部以上であると硬化性が向上する傾向があり、20質量部以下であると金属接合が形成される前に接着剤が硬化することがなく、接続不良が発生しにくい傾向がある。
ホスフィン系硬化剤としては、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレート及びテトラフェニルホスホニウム(4−フルオロフェニル)ボレートが挙げられる。
ホスフィン系硬化剤の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部、又は0.1〜5質量部であってもよい。ホスフィン系硬化剤の含有量が0.1質量部以上であると硬化性が向上する傾向があり、10質量部以下であると金属接合が形成される前に接着剤が硬化することがなく、接続不良が発生しにくい傾向がある。
フェノール樹脂系硬化剤、酸無水物系硬化剤及びアミン系硬化剤は、それぞれ1種を単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。イミダゾール系硬化剤及びホスフィン系硬化剤はそれぞれ単独で用いてもよいが、フェノール樹脂系硬化剤、酸無水物系硬化剤又はアミン系硬化剤と共に用いてもよい。
有機過酸化物としては、例えば、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネイト、パーオキシエステル等が挙げられる。保存安定性の観点から、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、又はパーオキシエステルを選択してもよい。さらに、耐熱性の観点から、ハイドロパーオキサイド、又はジアルキルパーオキサイドを選択してもよい。これらは単独又は2種以上の混合体として用いることができる。
有機過酸化物の含有量は、アクリル樹脂に対して0.5〜10質量%、又は1〜5質量%であってもよい。有機過酸化物の含有量が0.5質量%以上であると、十分に硬化が進行し易い傾向がある。有機過酸化物の含有量が10質量%以下であると、硬化後の分子鎖が短くなったり、未反応基が残存したりすることによる信頼性の低下を抑制できる傾向がある。
エポキシ樹脂又はアクリル樹脂と組み合わせられる硬化剤は、硬化が進行すれば特に制限はない。エポキシ樹脂と組み合わせられる硬化剤は、取り扱い性、保存安定性、硬化性の観点から、フェノール樹脂系硬化剤及びイミダゾール系硬化剤の組み合わせ、酸無水物系硬化剤及びイミダゾール系硬化剤の組み合わせ、アミン系硬化剤及びイミダゾール系硬化剤の組み合わせ、又はイミダゾール系硬化剤単独であってもよい。短時間で接続すると生産性が向上することから、速硬化性に優れたイミダゾール系硬化剤を単独で用いてもよい。短時間で硬化すると低分子成分等の揮発分が抑制できることから、ボイド発生抑制も可能である。なお、アクリル樹脂と組み合わせられる硬化剤は、取り扱い性、保存安定性の観点から、有機過酸化物であってもよい。
<重量平均分子量10000以上の高分子成分>
重量平均分子量10000以上の高分子成分は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂又はこれらの組み合わせであることができる。高分子成分の例としては、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、シアネートエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ウレタン樹脂、アクリルゴム等が挙げられる。耐熱性およびフィルム形成性に優れるエポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、アクリルゴム、シアネートエステル樹脂、又はポリカルボジイミド樹脂を選択してもよい。耐熱性、フィルム形成性に優れるエポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、又はアクリルゴムを選択してもよい。これらの高分子成分は単独又は2種以上の混合体又は共重合体として用いることもできる。重量平均分子量10000以上の高分子成分は、硬化剤と反応する熱硬化性樹脂であってもよい。
高分子成分と上述の熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂との質量比は、特に制限されない。接着剤がフィルム状の形態を保持するために、高分子成分に対するエポキシ樹脂の質量比は、0.01〜5、0.05〜4、又は0.1〜3であってもよい。この質量比が0.01以上であると硬化性が向上し、接着力がより向上する傾向がある。この質量比が5以下であると、良好なフィルム形成性が得られ易い。
高分子成分と上述の熱硬化性樹脂としてのアクリル樹脂の質量比は、特に制限されない。高分子成分に対するアクリル樹脂の質量比は、0.01〜10、0.05〜5、又は0.1〜5であってもよい。この質量比が0.01以上であると硬化性が向上し、接着力がより向上する傾向がある。この質量比が10以下であると、良好なフィルム形成性が得られ易い。
高分子成分のガラス転移温度(Tg)は、接着剤の配線回路基板又は半導体チップへの貼付性に優れる観点から、50℃以上200℃以下であってもよい。高分子成分のTgが50℃以上であると、接着剤のタック(粘性)力が適度に弱くなる傾向がある。高分子成分のTgが200℃以下であると、半導体チップのバンプ、配線回路基板に形成された電極及び配線パターン等の凹凸を接着剤が埋め込み易く、ボイド抑制の効果が相対的に大きくなる傾向がある。ここでのTgは、DSC(株式会社パーキンエルマー社製、DSC−7型)を用いて、サンプル量10mg、昇温速度10℃/分、空気雰囲気下の条件で測定される。
高分子成分の重量平均分子量は、10000以上である。単独で良好なフィルム形成性を示すために、高分子成分の重量平均分子量は30000以上、40000以上、又は50000以上であってもよく、500000以下であってもよい。本明細書において、重量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定される、標準ポリスチレン換算の値を意味する。
接着剤は、フラックス活性(酸化物及び不純物を除去する活性)を示す化合物であるフラックス活性剤を含有することができる。フラックス活性剤としては、イミダゾール類及びアミン類のように非共有電子対を有する含窒素化合物、カルボン酸類、フェノール類及びアルコール類が挙げられる。アルコール等に比べて有機酸の方がフラックス活性を強く発現し、接続性が向上する。
フラックス活性剤として用いられ得る有機酸は、エポキシ樹脂等と反応することで接着剤中に酸が残存し難いことから、カルボン酸であってもよい。カルボン酸は、耐熱性の観点から、固形であってもよい。カルボン酸の融点は、安定性及び取り扱い性の観点から、70℃以上150℃以下であってもよい。
粘度及び硬化物の物性を制御するため、並びに、半導体チップ同士又は半導体チップと配線回路基板とを接続した際のボイドの発生及び吸湿率の抑制のために、接着剤がフィラを含有してもよい。フィラは絶縁性無機フィラであってもよくその例としては、ガラス、シリカ、アルミナ、酸化チタン、カーボンブラック、マイカ、窒化ホウ素等が挙げられる。これらの中でも、シリカ、アルミナ、酸化チタン、及び窒化ホウ素、又は、シリカ、アルミナ、及び窒化ホウ素から選ばれるフィラを用いてもよい。フィラはウィスカーであってもよく、その例としては、ホウ酸アルミニウム、チタン酸アルミニウム、酸化亜鉛、珪酸カルシウム、硫酸マグネシウム、窒化ホウ素が挙げられる。フィラは樹脂フィラであってもよく、その例としては、ポリウレタン、ポリイミド、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(MBS)が挙げられる。これらのフィラは単独又は2種以上の組み合わせとして用いることもできる。フィラの形状、粒径、および含有量については、特に制限されない。
樹脂フィラは無機フィラに比べて、260℃等の高温で柔軟性を付与することができるため、耐リフロ性向上に適している。樹脂フィラは、フィルム形成性向上の点でも有利である。
絶縁信頼性の観点から、フィラは絶縁性であってもよい。接着剤は、銀フィラ、はんだフィラ等導電性の金属フィラを実質的に含有していなくてもよい。
分散性及び接着力向上の観点から、フィラは、表面処理されていてもよい。フィラは、例えばグリシジル系(エポキシ系)、アミン系、フェニル系、フェニルアミノ系また、(メタ)アクリル系、ビニル系の表面処理剤によって表面処理される。分散性、流動性、接着力の観点から、グリシジル系、フェニルアミノ系、又は(メタ)アクリル系の表面処理剤によってフィラが表面処理されていてもよい。保存安定性の観点から、表面処理剤はフェニル系、アクリル系、又は(メタ)アクリル系であってもよい。表面処理のし易さから、表面処理剤はエポキシシラン系、アミノシラン系、アクリルシラン系等のシラン化合物であってもよい。
フィラの平均粒径は、フリップチップ接続時のかみ込み防止の観点から、1.5μm以下であってもよく、視認性及び透明性の観点から、1.0μm以下であってもよい。
フィラの含有量は、接着剤の固形分質量(溶剤以外の成分の質量)を基準として、30〜90質量%、又は40〜80質量%であってもよい。フィラの含有量が30質量%以上であると、放熱性が高く、また、ボイド発生、吸湿率が小さくなる傾向がある。フィラの含有量が90質量%以下であると、接着剤が適度な流動性を有し、接続部へのフィラの噛み込み(トラッピング)による接続信頼性の低下が抑制される傾向がある。
接着剤は、イオントラッパー、酸化防止剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、及びレベリング剤等の他の成分を更に含んでもよい。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの配合量については、各添加剤の効果が発現するように適宜調整すればよい。
接着剤の最低溶融粘度は、ボイド抑制の観点から、3000Pa・s以下、又は2700Pa・s以下であってもよく、300Pa・s以上であってもよい。接着剤の最低溶融粘度は、昇温速度10℃/分、周波数10Hz、回転モードの条件で、30〜300℃の温度範囲で接着剤の粘弾性を測定したときに得られる粘度(複素粘性率)と温度との関係において、最も粘度の低い粘度の値である。粘弾性測定の試験片として、例えば、複数のフィルム状の接着剤を厚さが300〜450μmになるように積層して得られる積層体を用いてもよい。粘度測定装置として、例えばTA製、ARES G2を用いることができる。
接着剤は、半導体装置の生産効率向上の観点から、フィルム状であってもよい。フィルム状の接着剤は、熱硬化性樹脂、硬化剤、及び必要によりその他の成分を含む樹脂ワニスを機材フィルムに塗布し、塗膜を乾燥する方法によって製造することができる。
樹脂ワニスは、熱硬化性樹脂硬化剤、及び必要によりその他の成分を有機溶媒と混合し、それらを攪拌又は混錬により溶解又は分散させて、調製される。樹脂ワニスは、離型処理を施した基材フィルム上に、例えばナイフコーター、ロールコーター、アプリケーター、ダイコーター、又はコンマコーターを用いて塗布される。その後、加熱により樹脂ワニスの塗膜から有機溶媒を減少させて、すなわち塗膜を乾燥させて、基材フィルム上にフィルム状の接着剤を形成する。樹脂ワニスの膜を半導体ウエハ等の上にスピンコート等の方法によって形成し、その後、塗膜を乾燥する方法で、半導体ウエハ上にフィルム状の接着剤を形成してもよい。
基材フィルムとしては、有機溶媒を揮発させる際の加熱条件に耐え得る耐熱性を有するものであれば特に制限はなく、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルナフタレートフィルム、メチルペンテンフィルム等が例示できる。基材フィルムは、これらのフィルムからなる単層のものに限られず、2種以上の材料からなる多層フィルムであってもよい。
塗布後の樹脂ワニスから有機溶媒を揮発させる際の条件は、具体的には、50〜200℃、0.1〜90分間の加熱であってもよい。実装後のボイド及び粘度調製に実質的に影響しない範囲で、残存量が1.5質量%以下になるまで有機溶媒を除去してもよい。
以下、本発明を実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
検討1
(1−1)フィルム状接着剤
以下に示す材料を用いて、表1に示す組成を有するフィルム状接着剤(厚さ0.045mm)を作製した。
(i)重量平均分子量10000未満の熱硬化性樹脂
(エポキシ樹脂)
・トリフェノールメタン骨格含有多官能固形エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、製品名:EP1032H60、重量平均分子量:800〜2000)
・ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、製品名:YL983U、重量平均分子量:約336)
・可とう性半固形状エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、製品名:YL7175−1000、重量平均分子量:1000〜5000)
(ii)硬化剤
・2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加体(四国化成工業株式会社製、製品名:2MAOK−PW)
(iii)重量平均分子量10000以上の高分子成分
・フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製、製品名:ZX1356−2、Tg:約71℃、重量平均分子量:約63000、以下「ZX1356」という。)
(iv)フラックス剤(カルボン酸)
・2−メチルグルタル酸(シグマ−アルドリッチ製、融点約77℃)
(v)フィラ
(無機フィラ)
・シリカフィラ(株式会社アドマテックス製、製品名:SE2050、平均粒径0.5μm)
・フィニル表面処理ナノシリカフィラ(株式会社アドマテックス製、製品名:YA050C−SP(以下「SPナノシリカ」という。)、平均粒径約50nm)
(樹脂フィラ)
・有機フィラ(ダウ・ケミカル日本株式会社製、製品名:EXL−2655、コアシェルタイプ有機微粒子)
Figure 2019123518
(1−2)半導体装置の作製
(実施例1)
第一の圧着工程
作製したフィルム状接着剤を切り抜き、8mm×8mm×厚さ0.045mmのサイズを有するフィルム状接着剤を準備した。これを半導体チップ(10mm、厚さ0.1mm、接続部金属:Au、製品名:WALTS−TEG IP80、WALTS製)に貼付した。そこに、はんだバンプ付き半導体チップ(チップサイズ:7.3mm×7.3mm×厚み0.05mm、はんだバンプ融点:約220℃、バンプ高さ:銅ピラーとはんだの合計で約45μm、バンプ数1048ピン、ピッチ80um、製品名:WALTS−TEG CC80、WALTS製)を貼付し、積層体を得た。積層体を、ステージ及び圧着ヘッドを有するフリップチップボンダー(FCB3、パナソニック株式会社製)のステージ上に設置し、ステージ及び圧着ヘッドで挟む熱プレスにより、1秒間、25Nの荷重で積層体を加圧しながら80℃に加熱して、仮圧着体を得た。
第二の圧着工程
得られた仮圧着体を、別のフリップチップボンダー(FCB3、パナソニック株式会社製)のステージ上に移動させ、ステージ及び圧着ヘッドで挟むことにより、25Nの荷重で加圧しながら230℃で1秒間加熱する熱プレスにより、圧着体を得た。
第三の圧着工程
圧着体を加圧リフロ装置(シンアペックス製、製品名:VSU28)のオーブン内に設置した。オーブン内の圧力を0.4MPaに設定し、室温から昇温速度20℃/分で175℃まで昇温した。次いで圧力及び温度を維持しながら圧着体を加圧雰囲気下で10分間加熱して、評価用の半導体装置サンプルを得た。
(実施例2)
圧着体を加圧リフロ装置のオーブン内で加熱する際の加熱温度を175℃から260℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用の半導体装置サンプルを得た。
(比較例1)
実施例1と同様にして仮圧着体を得た。得られた仮圧着体を、オーブン装置(ヤマト科学株式会社製、製品名:DKN402)内で、大気圧下、175℃で10分間加熱して、評価用の半導体装置サンプルを得た。
(比較例2)
仮圧着体を大気圧下で加熱する際の加熱温度を175℃から260℃に変更したこと以外は、比較例1と同様にして、評価用の半導体装置サンプルを得た。
(比較例3)
実施例1と同様の条件で圧着体を得た。得られた圧着体をオーブン装置(ヤマト科学株式会社製、製品名:DKN402)内で、大気圧下、175℃で10分間加熱して、評価用の半導体装置サンプルを得た。
(比較例4)
オーブン装置を用いて圧着体を加熱する際の加熱温度を175℃から260℃に変更したこと以外は比較例3と同様にして、評価用の半導体装置サンプルを得た。
(1−3)接続評価
マルチメータ(ADVANTEST製、製品名:R6871E)を用いてサンプルの初期導通の可否を測定した。以下の基準で接続性を判定した。結果を表2に示した。
A:ペリフェラル部分の初期接続抵抗値が30Ω以上35Ω以下
B:初期接続抵抗値が30Ω未満若しくは35Ωを超える、又は未接続
(1−4)ボイド評価
超音波映像診断装置(製品名:Insight−300、インサイト製)により、サンプルの外観画像を撮影した。得られた画像から、スキャナ(製品名:GT−9300UF、セイコーエプソン株式会社製)でチップ上の接着剤層の部分を取り込んだ。画像処理ソフトAdobe Photoshopを用いて、色調補正、二階調化によりボイド部分を識別し、接着剤層の面積を100%として、ヒストグラムによりボイド部分の占める割合(ボイド発生率)を算出した。以下の基準によりボイドの発生状態を評価した。結果を表2に示した。
A:ボイド発生率が5%以下
B:ボイド発生率が5%より多い
Figure 2019123518
実施例1及び2は、いずれもボイド抑制と、接続確保の点で良好な結果を示した。すなわち、本発明の方法によれば、ボイド抑制と接続確保の両立が可能であることが確認された。
検討2
(2−1)フィルム状接着剤
検討1のフィルム状接着剤作製に用いた材料と同様の材料を用いて、表3に示す組成を有するフィルム状接着剤(厚さ0.040〜0.045mm)を作製した。
Figure 2019123518
(2−2)半導体装置の作製とその評価
実施例1と同様の条件で、評価用の半導体装置サンプルを得た。得られたサンプルの接続及びボイドを検討1と同様の方法で評価した。結果を表4に示した。
(2−3)最低溶融粘度
フィルム状接着剤を、ロールラミネータ((株)ラミーコーポレーション製、HOT DOG Leon 13DX)を用いて、60℃に加熱しながら、全体の厚さが300〜450μmになるように複数枚積層した。得られた積層体を試験片として、回転式レオメータ(TA製、ARES G2)を用いて、昇温速度10℃/分、周波数:10Hz、回転モードの条件で、20℃〜300℃の温度範囲における粘度(複素粘性率)の変化を測定した。測定された粘度変化における粘度の最小値を最低溶融粘度とした。
(2−6)第三の圧着工程後の硬化反応率
第一の圧着工程に用いられる前のフィルム状接着剤から10mgのサンプルを採取し、DSC(パーキンエルマー社製DSC−7型)を用いて、昇温速度20℃/分で、30〜300℃の温度範囲の示差走査熱量測定を行った。得られたDSCサーモグラムから、初期の硬化反応による発熱量ΔH0(J/g)を求めた。
フィルム状接着剤に、ホットプレート及びオーブンを用いて、実施例1と同様の第一、第二及び第三の圧着工程に相当する熱履歴を加えた。その後、フィルム状接着剤から採取したサンプルを用いた上記と同様の条件の示差走査熱量測定により、第三の圧着工程後に相当する接着剤の硬化反応による発熱量ΔH3(J/g)を求めた。得られたΔH0及びΔH3から、第三の圧着工程後の硬化反応率を以下の式で算出した。
第三の圧着工程後の硬化反応率(%):(ΔH0−ΔH3)/ΔH0×100
Figure 2019123518
実施例3及び4は、いずれもボイド抑制と、接続確保の点で良好な評価結果を示した。
検討3
(3−1)フィルム状接着剤
検討1のフィルム状接着剤作製において用いた材料と同様の材料を用いて、表5に示す組成を有するフィルム状接着剤(厚さ0.045mm)を作製した。
Figure 2019123518
(3−2)半導体装置の作製
(実施例5)
第一の圧着工程において積層体を加熱及び加圧する時間を3秒に変更したこと以外は実施例1と同様にして、評価用の半導体装置サンプルを得た。
(実施例6)
第一の圧着工程において積層体を加熱及び加圧する時間を3秒間に変更し、第三の圧着工程においてオーブン内の圧力を0.8MPaに変更したこと以外は実施例1と同様にして、評価用の半導体装置サンプルを得た。
(比較例5)
フィルム状接着剤を切り抜き、8mm×8mm×厚さ0.045mmのサイズを有するフィルム状接着剤を準備した。これを半導体チップ(10mm、厚さ0.1mm厚、接続部金属:Au、製品名:WALTS−TEG IP80、WALTS製)上に貼付した。そこに、はんだバンプ付き半導体チップ(チップサイズ:7.3mm×7.3mm×厚さ0.05mm、バンプ融点:約220℃バンプ高さ:銅ピラーとはんだの合計で約45μm、バンプ数1048ピン、ピッチ80um、製品名:WALTS−TEG CC80、WALTS製)を貼付し、積層体を得た。積層体を、ステージ及び圧着ヘッドを有するフリップチップボンダー(FCB3、パナソニック株式会社製)のステージ上に設置した。ステージ及び圧着ヘッドで挟むことにより、3秒間、25Nの荷重で加圧しながら温度80℃で加熱する熱プレスにより、仮圧着体を得た。得られた仮圧着体を別のフリップチップボンダー(FCB3、パナソニック株式会社製)のステージ上に移動した。仮圧着体をステージ及び圧着ヘッドで挟むことにより、5秒間、25Nの荷重で加圧しながら温度260℃で加熱して、評価用の半導体装置サンプルを得た。
(3−3)評価
検討1と同様の方法により、得られた半導体装置サンプルの接続及びボイドを評価した。結果を表6に示した。
(3−4)第二の圧着工程後の硬化反応率
第一の圧着工程に用いられる前のフィルム状接着剤から10mgのサンプルを採取し、DSC(パーキンエルマー社製DSC−7型)を用いて、昇温速度20℃/分で、30〜300℃の温度範囲の示差走査熱量測定を行った。得られたDSCサーモグラムから、初期の硬化反応による発熱量ΔH0(J/g)を求めた。
フィルム状接着剤に、ホットプレート及びオーブンを用いて、実施例5及び6と同様の第一及び第二の圧着工程に相当する熱履歴を加えた。その後、フィルム状接着剤から採取したサンプルを用いた上記と同様の条件の示差走査熱量測定により、第二の圧着工程後に相当する接着剤の硬化反応による発熱量ΔH2(J/g)を求めた。得られたΔH0及びΔH2から、第二の圧着工程後の硬化反応率を以下の式で算出した。
第二の圧着工程後の硬化反応率(%):(ΔH0−ΔH2)/ΔH0×100
(3−5)フィレット評価
半導体装置サンプルの外観画像を、デジタルマイクロスコープ(KEYENCE製、VHX−5000)によって撮影した。得られた画像より、半導体チップの周囲4辺それぞれからはみ出した接着剤層の長さ(半導体チップの主面に平行な方向における長さ)を計測し、計測値の平均値をフィレット値として記録した。
Figure 2019123518
実施例1及び2は、いずれもボイド抑制と、接続確保の点で良好な評価結果を示した。
1…半導体チップ、2…配線回路基板、3…積層体、4…仮圧着体、5…インターポーザー、6…圧着体、10…半導体チップ本体、15,16…配線、20…基板本体、30,32,33…バンプ、34…貫通電極、40…接着剤層、41,44…圧着ヘッド、42,45…ステージ、43,46…押圧装置、50…インターポーザー本体、60…加熱炉、100,200,300,400,500…半導体装置。

Claims (11)

  1. 接続部を有する第一の部材と接続部を有する第二の部材とを、熱硬化性の接着剤を介して、前記第一の部材の接続部の融点及び前記第二の部材の接続部の融点よりも低い温度で圧着することによって、前記第一の部材の接続部と前記第二の部材の接続部とが対向配置されている仮圧着体を得る工程と、
    前記仮圧着体を、対向配置された一対の押圧部材の間に挟むことにより、前記第一の部材の接続部又は前記第二の部材の接続部のうち少なくとも一方の融点以上の温度に加熱しながら加圧することによって、圧着体を得る工程と、
    前記圧着体を、加圧雰囲気下で更に加熱する工程と、
    を備え、
    前記第一の部材が半導体チップ又は半導体ウエハで、前記第二の部材が配線回路基板、半導体チップ又は半導体ウエハである、半導体装置を製造する方法。
  2. 前記仮圧着体を加熱しながら加圧することによって前記圧着体を得る前記工程において、前記熱硬化性の接着剤を部分的に硬化させ、
    前記圧着体を加圧雰囲気下で加熱する前記工程において、前記熱硬化性の接着剤を更に硬化させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記仮圧着体を加熱しながら加圧することによって前記圧着体を得る前記工程において、前記熱硬化性の接着剤を、硬化反応率が30%以下となるまで硬化させる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記圧着体を加圧雰囲気下で加熱する前記工程において、前記熱硬化性の接着剤の硬化反応率が85%以上となるまで更に硬化させる、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記圧着体を加圧雰囲気下で加熱する前記工程において、複数の前記圧着体を一括して加熱する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記圧着体を加圧雰囲気下で加熱する前記工程における加熱温度が、130℃以上300℃以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記熱硬化性の接着剤が、重量平均分子量10000未満の熱硬化性樹脂と、前記熱硬化性樹脂の硬化剤と、重量平均分子量10000以上の高分子成分と、を含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記熱硬化性の接着剤の最低溶融粘度が、3000Pa・s以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法に用いられるための熱硬化性の接着剤であって、
    最低溶融粘度が3000Pa・s以下である、熱硬化性の接着剤。
  10. フィルム状である、請求項9に記載の熱硬化性の接着剤。
  11. 接続部を有する第一の部材と、接続部を有する第二の部材と、これらの間に介在する接着剤層とを備え、前記第一の部材の接続部と前記第二の部材の接続部とが金属接合によって電気的に接続されている、半導体装置であって、
    前記接着剤層が、熱硬化性の接着剤の硬化物からなり、
    前記熱硬化性の接着剤の最低溶融粘度が、3000Pa・s以下であり、
    前記第一の部材が半導体チップ又は半導体ウエハで、前記第二の部材が配線回路基板、半導体チップ又は半導体ウエハである、半導体装置。
JP2019559883A 2017-12-18 2017-12-18 半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤 Active JP7176532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045333 WO2019123518A1 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123518A1 true JPWO2019123518A1 (ja) 2020-12-17
JP7176532B2 JP7176532B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=66993300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559883A Active JP7176532B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7176532B2 (ja)
KR (1) KR102455212B1 (ja)
CN (1) CN111480218B (ja)
WO (1) WO2019123518A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102516288B1 (ko) * 2020-07-31 2023-03-31 주식회사 엘지화학 반도체 패키지 제조 방법, 이에 의해 제조된 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 장치
JP2022078574A (ja) 2020-11-13 2022-05-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法及びこれに用いられる接着剤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007531A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 住友ベークライト株式会社 電子部品の製造方法および電子部品
JP2013168536A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014107355A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014158046A (ja) * 2008-12-24 2014-08-28 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2015216317A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016148121A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 ナミックス株式会社 フリップチップ実装体の製造方法、フリップチップ実装体、および先供給型アンダーフィル用樹脂組成物
JP2016201418A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 積水化学工業株式会社 半導体接合用接着フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2017162927A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 日立化成株式会社 半導体装置を製造する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912611B2 (ja) * 2004-03-22 2016-04-27 日立化成株式会社 フィルム状接着剤
JP5217260B2 (ja) 2007-04-27 2013-06-19 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法
WO2009072497A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路部材接続用接着剤及び半導体装置
JP5471163B2 (ja) * 2009-08-25 2014-04-16 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法
JP5564151B1 (ja) * 2012-08-06 2014-07-30 積水化学工業株式会社 半導体装置の製造方法及びフリップチップ実装用接着剤
JP6257303B2 (ja) * 2013-12-17 2018-01-10 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、接続方法、及び接続体
JP6544146B2 (ja) * 2015-08-27 2019-07-17 日立化成株式会社 半導体装置及びそれを製造する方法
CN108352333B (zh) * 2015-10-29 2021-07-20 昭和电工材料株式会社 半导体用粘接剂、半导体装置以及制造该半导体装置的方法
US10734350B2 (en) * 2016-05-09 2020-08-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2017220519A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014158046A (ja) * 2008-12-24 2014-08-28 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
WO2011007531A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 住友ベークライト株式会社 電子部品の製造方法および電子部品
JP2013168536A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014107355A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015216317A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016148121A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 ナミックス株式会社 フリップチップ実装体の製造方法、フリップチップ実装体、および先供給型アンダーフィル用樹脂組成物
JP2016201418A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 積水化学工業株式会社 半導体接合用接着フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2017162927A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 日立化成株式会社 半導体装置を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102455212B1 (ko) 2022-10-17
WO2019123518A1 (ja) 2019-06-27
CN111480218A (zh) 2020-07-31
JP7176532B2 (ja) 2022-11-22
CN111480218B (zh) 2023-07-21
KR20200100668A (ko) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504263B2 (ja) 半導体用接着剤、半導体装置及びそれを製造する方法
JP6477971B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017220519A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024023787A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7176532B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤
JP6859708B2 (ja) 半導体装置を製造する方法
JP6544146B2 (ja) 半導体装置及びそれを製造する方法
TWI820200B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP7172167B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及びそれに用いられる半導体用接着剤
JP6690308B2 (ja) 半導体装置を製造する方法
WO2022102181A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いられる接着剤
JP2021024963A (ja) 半導体用接着剤、それを用いた半導体用接着剤フィルムの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2019125691A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体用接着剤
JP7238453B2 (ja) 半導体用接着剤
WO2022024648A1 (ja) 半導体装置を製造する方法、及びフィルム状接着剤
JP2022043572A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019160839A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113169141A (zh) 半导体用膜状黏合剂、半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7176532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350