JPWO2019098112A1 - 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法 - Google Patents

有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019098112A1
JPWO2019098112A1 JP2019554184A JP2019554184A JPWO2019098112A1 JP WO2019098112 A1 JPWO2019098112 A1 JP WO2019098112A1 JP 2019554184 A JP2019554184 A JP 2019554184A JP 2019554184 A JP2019554184 A JP 2019554184A JP WO2019098112 A1 JPWO2019098112 A1 JP WO2019098112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
acid
curable composition
group
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251793B2 (ja
Inventor
春香 吉山
春香 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2019098112A1 publication Critical patent/JPWO2019098112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251793B2 publication Critical patent/JP7251793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/38Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/10Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/40Non-coordinating groups comprising nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0881Titanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

安全性が高く、実用的な硬化速度を有し、硬化物の基材への接着性を向上し、しかも廉価に製造できる有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒を提供する。本発明によれば、反応性加水分解性ケイ素含有基を有する有機重合体[A1]又はオルガノポリシロキサン[A2]の硬化に用いる触媒[B]であって、前記触媒[B]は、(R1−O)nTi−A4−n(式中、R1は炭素原子数1〜10の炭化水素基であり、Aはカルボン酸残基であり、nは1又は2である。)で表されるチタン化合物[B1]および、第二級アミン化合物又は第三級アミン化合物[B2]を含有する、有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒[B]が提供される。

Description

本発明は、有機重合体又はオルガノポリシロキサンの硬化に用いる硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法に関する。
1液型の湿気硬化型ゴム組成物は、一般に硬化速度が速く、また使用前にベースポリマー、架橋剤および触媒等の各種添加剤を秤量して混合する必要がないため、2液型のものに比べ作業性の点で優れている。
これらの1液型の湿気硬化型ゴム組成物としては、シリコーン系ゴム、変性シリコーン系ゴム、ウレタン系ゴム、ポリサルファイド系ゴム等のものが知られている。
シリコーン系ゴムの1液型の湿気硬化型ゴム組成物として、オルガノポリシロキサン組成物が広範囲に使用されており、室温で硬化してゴム弾性体を生成する。オルガノシロキサンが架橋重合した−Si−O−結合を主鎖とするシロキサンの高分子化合物は、撥水性、耐熱性、耐候性、耐寒性、電気絶縁性等の性質に優れていることから建築、土木工業、電気、電子工業、自動車工業等の分野で広く使用されている。
変性シリコーン系ゴムの1液型の湿気硬化型ゴム組成物としては、ポリエーテルを主鎖とする架橋可能な反応性加水分解性ケイ素官能基を有する重合体を含む組成物がある。この重合体の硬化型組成物は、ポリウレタン系ゴムのものに比べて貯蔵安定性、耐候性、耐発泡性および変色性が良好であり、ポリサルファイド系のものに比べて硬化性に優れ、周囲への汚染性が少なく毒性がない。
前記シリコーン系ゴムおよび変性シリコーン系ゴムが、硬化物となる過程における反応機構は、水共存下における反応性加水分解性ケイ素含有基の縮合反応もしくは付加反応によるとされており、ポリマー化が進行し3次元網目構造のポリマー硬化体が形成されるものと考えられている。この反応において硬化を速やかに進行させるために、硬化触媒が使用される(特許文献1〜4)。
特開平8−41358号公報 特開昭60−161457号公報 特公昭63−42942号公報 特開2003−147220号公報
この反応性加水分解性ケイ素含有基を有するシリコーン系ゴムおよび変性シリコーン系ゴムの硬化組成物の硬化触媒として、従来から錫カルボン酸塩化合物、アルキル錫塩化合物などが使用されてきたが、内分泌撹乱物質として生体への影響が懸念されていることから、こうした物質を使用しない湿気硬化型組成物として、カルボン酸とアミンの併用触媒(特許文献1)が提案されているが、施工時に充分な硬化速度が得られないという問題点がある。
特許文献2および特許文献3では、ジイソプロポキシチタンビス(アルキルアセトアセトネート)等のチタン酸エステル化合物を触媒として使用することが提案されているが、組成物中の添加剤や充填剤中に含まれる水分で分解されやすく、また、施工時の湿度により、硬化速度にばらつきが生じるため、安定した硬化物が得られない等の問題点がある。
特許文献4では、テトラカルボン酸チタン化合物を触媒として使用することが提案されているが、硬化速度について実用的な満足度は得られず、また該触媒を用いて硬化させた硬化物の基材への接着性が不十分であり現場で使用することは困難であった。
そこで、安全性が高く(毒性、環境汚染性が低く)、実用的な硬化速度を持ち、硬化物の基材への接着性が改善される硬化触媒の開発が望まれていた。
前記従来技術に鑑みて、本発明は、安全性が高く、実用的な硬化速度を有し、硬化物の基材への接着性を向上し、しかも廉価に製造できる有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒を提供することを目的とする。さらに、該触媒を含有する湿気硬化型組成物を提供することを目的とする。
本発明によれば、反応性加水分解性ケイ素含有基を有する有機重合体[A1]又はオルガノポリシロキサン[A2]の硬化に用いる触媒[B]であって、
前記触媒[B]は、
(R−O)Ti−A4−n
(式中、Rは炭素原子数1〜10の炭化水素基であり、Aはカルボン酸残基であり、nは1又は2である。)
で表されるチタン化合物[B1]および、第二級アミン化合物又は第三級アミン化合物[B2]を含有する、有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒[B]が提供される。
本発明者は鋭意検討を行ったところ、ジカルボン酸チタンジアルコキシド又はトリカルボン酸チタンアルコキシドと第二級又は第三級アミン化合物との併用触媒を用いた場合には、有機重合体又はオルガノポリシロキサンの硬化速度及び接着性が大幅に高まることを見出し、本発明の完成に到った。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒[B]は、反応性加水分解性ケイ素含有基を有する有機重合体[A1]又はオルガノポリシロキサン[A2](これらをまとめて「重合体[A]」とも称する。)の硬化に用いられる。重合体[A]は、室温で液状のものが好ましい。
重合体[A]は、反応性加水分解性ケイ素含有基を、分子末端または側鎖に1分子当たり少なくとも1個有する。反応性加水分解性ケイ素含有基は、重合体[A]分子の末端に存在していても、側鎖に存在していてもよく、さらに末端と側鎖の両方に存在していてもよい。反応性加水分解性ケイ素含有基は、重合体[A]の1分子当たり少なくとも1個あればよいが、硬化速度、硬化物性の点からは、1分子当たり平均して1.5個以上あるのが好ましい。反応性加水分解性ケイ素含有基を前記主鎖重合体に結合させる方法としては公知の方法が採用できる。
反応性加水分解性ケイ素含有基は、加水分解性基(例:ハロゲン、アルコキシ、アルケニルオキシ、アシロキシ、アミノ、アミノオキシ、オキシム、アミド)又は水酸基からなる反応性基と結合したケイ素原子を有する基であり、湿気や架橋剤の存在下、必要に応じて触媒などを使用することにより縮合反応を起こす性質を有する。具体的には、ハロゲン化シリル基、アルコキシシリル基、アルケニルオキシシリル基、アシロキシシリル基、アミノシリル基、アミノオキシシリル基、オキシムシリル基、アミドシリル基などが挙げられる。
ここで、1つのケイ素原子に結合した反応性加水分解性基の数は1〜3の範囲から選択される。また、1つのケイ素原子に結合した反応性加水分解性基は1種であってもよく、複数種であってもよい。さらに反応性加水分解性基と非反応性加水分解性基が1つのケイ素原子に結合していてもよく、加水分解性基と水酸基が1つのケイ素原子に結合していてもよい。反応性加水分解性ケイ素含有基としては、取り扱いが容易である点で、特にアルコキシシリル基(モノアルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、トリアルコキシシリル基を含む)が好ましい 。
また上記のアルコキシシリル基のうち、トリアルコキシシリル基は、活性が高く良好な硬化性が得られること、また、得られる硬化物の復元性、耐久性、耐クリープ性に優れることから好ましい。一方、ジアルコキシシリル基、モノアルコキシシリル基は、貯蔵安定性に優れ、また、得られる硬化物が高伸び、高強度であることから好ましい。

反応性加水分解性ケイ素含有基がジアルコキシシリル基である重合体[A]と、反応性加水分解性ケイ素含有基がトリアルコキシシリル基である重合体[A]を併用することで、硬化物の物性と硬化性とのバランスを取ることもできる。
(有機重合体[A1])
本発明に用いる有機重合体[A1]の主鎖としては炭素原子を有するもの、例えば、アルキレンオキシド重合体、ポリエステル重合体、エーテル・エステルブロック共重合体、エチレン性不飽和化合物の重合体、ジエン系化合物の重合体などが挙げられる。
前記アルキレンオキシド重合体としては、
〔CHCHO〕
〔CH(CH)CHO〕
〔CH(C)CHO〕
〔CHCHCHCHO〕
などの繰り返し単位の1種または2種以上を有するものが例示される。ここで、nは同一又は異なって2以上の整数である。これらアルキレンオキシド重合体は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、上記の繰り返し単位を2種以上含む共重合体も使用できる。
ポリエステル重合体としては、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、フタル酸、クエン酸、ピルビン酸、乳酸等のカルボン酸およびその無水物ならびにそれらの分子内および/または分子間エステルおよびそれらの置換体等を繰返し単位として有するものが例示される。
エーテル・エステルブロック共重合体としては、上述したアルキレンオキシド重合体に用いられる繰り返し単位および上述したポリエステル重合体に用いられる繰り返し単位の両方を繰返し単位として有するものが例示される。
また、エチレン性不飽和化合物及びジエン系化合物の重合体としては、エチレン、プロピレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどの単独重合体、またはこれらの2種以上の共重合体が挙げられる。より具体的にはポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリイソプレン、スチレン−イソプレン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、ポリクロロプレン、スチレン−クロロプレン共重合体、アクリロニトリル−クロロプレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、あるいは2種類以上を併用してもよい。
有機重合体[A1]としては、分子内に含窒素特性基等の極性基を有する有機重合体を用いることもできる。上記含窒素特性基の具体例としては(チオ)ウレタン基,アロファネート基,その他のN−置換ウレタン基,N−置換アロファネート基等の(チオ)ウレタン基由来の結合基、(チオ)ウレア基,ビウレット基,それ以外のN−置換ウレア基,N,N'−置換ウレア基、N−置換ビウレット基,N,N'−置換ビウレット基等の(チオ)ウレア基由来の結合基、アミド基、N−置換アミド基等のアミド基由来の結合基、イミノ基由来の結合基に代表される含窒素特性基や、(チオ)エステル基、(チオ)エーテル基等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。これらのなかでは、硬化性の高さから含窒素特性基が好ましく、合成の容易さから、(チオ)ウレタン基由来の結合基、(チオ)ウレア由来の結合基がより好ましい。また、該含窒素特性基は、上記有機重合体[A1]中に1個だけ含まれていてもよく、さらに1種又は2種以上の含窒素特性基が複数含まれていてもよい。ここで「(チオ)」及び「N−置換」の表記は上記と同様である。
有機重合体[A1]中に上記含窒素特性基等の極性基が含まれると、硬化物の強靱性が向上するうえ、硬化性及び接着強さが高まる。特に、上記架橋性ケイ素基が含窒素特性基等の極性基を介して主鎖に連結されている場合、より硬化性が高まる。その理由としては、該含窒素特性基の極性基同士が、水素結合等の相互作用により強く引き合うことが挙げられる。該含窒素特性基の極性基同士が強く引き合うことにより、硬化性樹脂の分子同士も強く結びつく(ドメイン形成する)ことで硬化物に強靱性が発現すると考えられるのである。また、上記架橋性ケイ素基が含窒素特性基等の極性基を介して主鎖に連結されている場合、該含窒素特性基同士ドメイン形成に際し、それに伴って該架橋性ケイ素基同士も近接することによって、該架橋性ケイ素基同士の接触確率も向上し、さらに、該含窒素特性基中の極性基による触媒硬化によって該架橋性ケイ素基同士の縮合反応性が向上することが考えられる。
このような有機重合体[A1](変成シリコーン系ポリマー)は、例えば、特公昭61−18569号公報に記載されている方法等の公知の方法によって製造することができるか、或いは市販されている。市販品としては、例えば、株式会社 カネカ製のカネカMSポリマーシリーズ(MSポリマーS−203、MSポリマーS−303、MSポリマーS−227、MSポリマーS−327、MSポリマーSAX−220、MSポリマーSAX−260、MSポリマーSAX−350、MSポリマーSAX−400等のジメトキシメチルシリル基含有重合体;MSポリマーSAX−510、MSポリマーSAX−520、MSポリマーSAX−530、MSポリマーSAX−580、MSポリマーSAX−590等のトリメトキシシリル基含有重合体;MSポリマーS−903、MSポリマーS−911等)、サイリルシリーズ(サイリルポリマーSAT−200、サイリルポリマーMA430、サイリルポリマーMAX447等)、MAシリーズ、SAシリーズ、ORシリーズ;AGC株式会社製のESシリーズ(ES−GX3440ST等),ESGXシリーズ等、が例示される。
本発明で用いる有機重合体[A1]の数平均分子量は、特に制限はないが、過度に高分子のものは高粘度であり、硬化性組成物とした場合、使用上困難となる為、30000以下が望ましい。このような有機重合体は、公知の方法によって製造することができるが、上記した株式会社カネカ製のカネカMSポリマー等の市販品を使用してもよい。
(オルガノポリシロキサン[A2])
本発明に用いるオルガノポリシロキサン[A2]は、主鎖がSi−Oで表されるシロキサン結合で構成されたものであり、さらにシロキサン結合を構成するケイ素原子に有機基が結合している。このような有機基としては、具体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル基;シクロヘキシル等のシクロアルキル基;ビニル、アリル、イソプロペニル、クロチル等のアルケニル基;フェニル、トルイル、キシリル等のアリール基;ベンジル、フェニルエチル等のアラルキル基;及びこれら有機基の水素原子の全部もしくは一部がハロゲン原子で置換された基、例えばクロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などが挙げられる。
オルガノポリシロキサン[A2]としては、
(−Si(R)−O−)
(式中、Rは同一又は異なって有機基、mは2以上の整数を示す。)
で表される繰り返し単位を有するものが例示される。具体例としては、
(−Si(CH−O−)
(−Si(C)2−O−)
(−Si(Ph)−O−)
(−Si(−CH=CH−O−)
などの繰り返し単位の1種または2種以上を有するものが例示される。ここでmは同一又は異なって2以上の整数である。オルガノポリシロキサン[A2]は単独の主鎖から構成されていてもよく、あるいは2種以上の主鎖から構成されていてもよい。
オルガノポリシロキサンは直鎖状であっても、3官能形(R'SiO1.5)または4官能形(SiO)を含む分岐状のものであってもよい。また、硬化物の物性や用途により、必要に応じて2官能形(R'SiO)や1官能形(R'SiO0.5)を組み合わせてもよい(ここで、R'は有機基)。さらに加水分解性ケイ素含有基は分子末端、分子鎖の途中の何れに結合していてもよい。
なお、オルガノポリシロキサンは一般的に平均組成式としてRSiO4−a/2で示される(例えば、特開2005−194399号や特開平8−151521号公報等)。上記の表記はこれに従った。
本発明で用いるオルガノポリシロキサン[A2]の粘度は特に制約はないが過度に高粘度のものは、作業性が低下したり、得られる硬化物の物性が損なわれたりするおそれがあるので、25℃における粘度が0.025〜100Pa・sの範囲にあるのが望ましい。このようなオルガノポリシロキサンは、公知の方法によって製造することができるが、GE東芝シリコーン(株)製のトスシールシリーズ、信越化学工業(株)製のシーラントシリーズ、東レダウコーニング(株)製のSHシリーズ等の市販品を使用することができる。
(硬化触媒[B])
硬化触媒[B]は、チタン化合物[B1]および、第二級アミン化合物又は第三級アミン化合物[B2]を含有する
<チタン化合物[B1]>
チタン化合物[B1]は、下記式で表される。
(R−O)Ti−A4−n
(式中、Rは炭素原子数1〜10の炭化水素基であり、Aはカルボン酸残基であり、nは1又は2である。)
で示される炭素原子数1〜10の炭化水素基としては、各々独立して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、1−エチルペンチル、オクチル、ノニル、1,1−ジメチルヘプチル、デシル等の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が挙げられる。
Aで示されるカルボン酸残基の炭素数としては、2〜18、好ましくは4〜10、更に好ましくは8〜10である。該有機酸としては、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ピバル酸、ネオヘキサン酸、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸、ネオノナン酸、ネオデカン酸、1−アダマンタンカルボン酸、ステアリン酸などがあげられ、化合物の安定性、取扱い性の点から、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸、ネオノナン酸、ネオデカン酸が好ましく、更に触媒活性の点からネオデカン酸が好ましい。
上記のチタン化合物[B1]は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<第二級アミン化合物又は第三級アミン化合物[B2]>
本発明の第二級アミン化合物又は第三級アミン化合物は、第一級アミン部位を構造中に含んでもよく、例えば、ジオクチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、2−メチルピペリジン、4−メチルピペリジン、ヘキサメチレンイミン、トリオクチルアミン、N−メチルピペリジン、DBU、N,N−ジメチルプロパンジアミン、N,N−ジブチルプロパンジアミン、N−メチルピペラジン、2−アミノピペリジン、3,3'−ジアミノジプロピルアミン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジンなどが挙げられ、ピロリジン、ピペリジン、2−メチルピペリジン、4−メチルピペリジン、ヘキサメチレンイミン、N,N−ジメチルプロパンジアミン、N,N−ジブチルプロパンジアミン、N−メチルピペラジンが好ましく、更に4−メチルピペリジン、N,N−ジメチルプロパンジアミンが好ましい。
上記の第二級アミン化合物又は第三級アミン化合物は、上記の有機酸と塩を形成していてもよい。
上記の第二級アミン化合物又は第三級アミン化合物[B2]は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<他の硬化触媒>
チタン化合物[B1]および、第二級アミン化合物又は第三級アミン化合物[B2]の他に更に有機酸、有機酸金属塩を用いてもよい。
有機酸としては、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ピバル酸、ネオヘキサン酸、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸、ネオノナン酸、ネオデカン酸、1−アダマンタンカルボン酸、ステアリン酸などがあげられ、化合物の安定性、取扱い性の点から、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸、ネオノナン酸、ネオデカン酸が好ましい。
有機酸金属塩の有機酸としては前記のものが挙げられ、金属としては、アルミニウム、カリウム、ビスマスなどが挙げられる。有機酸金属塩としては、オクチル酸アルミニウム、2−エチルヘキサン酸アルミニウム、ネオノナン酸アルミニウム、ネオデカン酸アルミニウム、オクチル酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、ネオノナン酸カリウム、ネオデカン酸カリウム、オクチル酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸ビスマス、ネオノナン酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスが挙げられる。
上記の有機酸、有機酸金属塩は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(湿気硬化型組成物)
本発明の湿気硬化型組成物は、上記の硬化触媒[B]と、有機重合体[A1]又はオルガノポリシロキサン[A2]とを含み、必要に応じ後述する他の添加剤を含めても良い。本発明の湿気硬化型組成物の調製は、乾燥条件下で両者を混合すればよく、その混合形態は特に限定はない。通常、温度15〜30℃程度、60%RH以下の雰囲気下で混合すればよい。
本発明の湿気硬化型組成物中において、硬化触媒[B]の含有量は、前記有機重合体[A1]又はオルガノポリシロキサン[A2]100重量部に対して0.1〜20重量部、さらに0.5〜10重量部、特に4〜8重量部が好ましい。硬化触媒[B]の含有量が0.1重量部未満では硬化性能が不十分であり、20重量部を超えると硬化後の硬化物の復元率、耐候性などの物性、貯蔵中の安定性が悪くなることがある。
本発明の湿気硬化型組成物には、さらに充填剤[C]を配合しても良い。充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、クレー、焼成クレー、ガラス、ベントナイト、有機ベントナイト、シラスバーン、ガラス繊維、石綿、ガラスフィラメント、粉砕石英、珪藻土、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、二酸化チタン等があげられる。充填剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。充填剤を加えることにより、湿気硬化型組成物のハンドリングが良くなる。また、硬化物のゴム補強剤としても働く。最大のメリットは、増量剤として添加することで使用する樹脂の量を減らす事が出来るためコストダウンが出来ることである。
中でも、硬化後の硬化性組成物の優れた表面ノンタック、50%モジュラス、作業性および耐候性等を維持する点から、炭酸カルシウム、酸化チタンが好ましい。炭酸カルシウムを使用する場合は、その割合を、前記有機重合体[A1]又はオルガノポリシロキサン[A2]100重量部に対して、1〜200重量部とするのが好ましい。上記範囲であると、硬化後の特性を損なわない。
本発明の湿気硬化型組成物には、さらに硬化促進剤、着色剤、可塑剤、硬化遅延剤、タレ防止剤、老化防止剤、溶剤等、硬化性組成物に通常添加される添加剤を加えてもよい。
硬化促進剤としては、例えば、公知の種々のアミノ基置換アルコキシシラン化合物、またはその縮合物を使用することが出来る。具体的に例示すると、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、δ―アミノブチル(メチル)ジエトキシシラン、N,N−ビス(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミンおよび、これらの部分加水分解等があげられ、これらは基材への密着性を向上させる効果もある。
着色剤としては、具体的には、酸化鉄、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等が使用される。
可塑剤としては、具体的には、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、オレイン酸ブチル等の脂肪酸カルボン酸エステル類;ペンタエリスリトールエステル類等のグリコールエステル類;リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤;塩素化パラフィン等が使用される。
タレ防止剤としては、具体的には、水添ヒマシ油、無水ケイ酸、有機ベントナイト、コロイド状シリカ等が使用される。
また、他の添加剤としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の接着付与剤、紫外線吸収剤、ラジカル連鎖禁止剤、過酸化物分解剤、各種の老化防止剤等が使用される。
本発明の硬化型組成物は、室温で十分に安定であるため貯蔵性に優れ、かつ、湿気に接触すると配合された硬化触媒[B]により硬化反応が自発的に進行する。また、スナップタイム(半ゲル化し流動性が無くなるまでの時間)やタックフリー時間(表面タックの無くなるまでの時間)も短く作業性に優れる。
上記の特性から、本発明の硬化型組成物は1液型シーリング材として用いることができる。具体的には、建築物、船舶、自動車等の車両のシーリング材、接着剤、密封剤、防水用の目止め材等の用途に好適に用いられる。
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれによって限定されるものではない。
<製造例1(ジ2−エチルヘキサン酸チタンジイソプロポキシド)>
窒素導入管を取り付けた100ml四つ口ナス型フラスコに、テトライソプロポキシチタン19.00g(0.06685mol)、2−エチルヘキサン酸19.28g(0.1337mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温110℃付近になるまで撹拌を続けたのち、減圧することでイソプロピルアルコールを留去し、黄色液体のジ2−エチルヘキサン酸チタンジイソプロポキシドを29.03g(96%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、2−エチルヘキサン酸のカルボニル基の吸収(1700cm−1)が低波数側(1520cm−1)にシフトしたことを確認した。
<製造例2(トリ2−エチルヘキサン酸チタンイソプロポキシド)>
窒素導入管を取り付けた100ml四つ口ナス型フラスコに、テトライソプロポキシチタン16.00g(0.056294mol)、2−エチルヘキサン酸24.35g(0.16888mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温110℃付近になるまで撹拌を続けたのち、減圧することでイソプロピルアルコールを留去し、黄色液体のトリ2−エチルヘキサン酸チタンイソプロポキシドを29.16g(97%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、2−エチルヘキサン酸のカルボニル基の吸収(1700cm−1)が低波数側(1520cm−1)にシフトしたことを確認した。
<製造例3(ジネオデカン酸チタンジイソプロポキシド)>
窒素導入管を取り付けた1000ml四つ口ナス型フラスコに、テトライソプロポキシチタン250.00g(0.8796mol)、ネオデカン酸303.06g(1.7592mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温110℃付近になるまで撹拌を続けたのち、減圧することでイソプロピルアルコールを留去し、黄色液体のジネオデカン酸チタンジイソプロポキシドを439.27g(98%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、ネオデカン酸のカルボニル基の吸収(1690cm−1)が低波数側(1540cm−1)にシフトしたことを確認した。
<製造例4(トリネオデカン酸チタンイソプロポキシド)>
窒素導入管を取り付けた1000ml四つ口ナス型フラスコに、テトライソプロポキシチタン200.00g(0.70368mol)、ネオデカン酸363.66g(2.111mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温110℃付近になるまで撹拌を続けたのち、減圧することでイソプロピルアルコールを留去し、黄色液体のトリネオデカン酸チタンイソプロポキシドを429.93g(98%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、ネオデカン酸のカルボニル基の吸収(1690cm−1)が低波数側(1550cm−1、1510cm−1)にシフトしたことを確認した。
<製造例5(ジネオデカン酸チタンジノルマルブトキシド)>
窒素導入管を取り付けた300ml四つ口ナス型フラスコに、テトラノルマルブトキシチタン40.00g(0.11753mol)、ネオデカン酸40.49g(0.23506mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温110℃付近になるまで撹拌を続けたのち、減圧することでノルマルブチルアルコールを留去し、黄色液体のジネオデカン酸チタンジノルマルブトキシドを59.92g(95%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、ネオデカン酸のカルボニル基の吸収(1690cm−1)が低波数側(1540cm−1)にシフトしたことを確認した。
<製造例6(トリネオデカン酸チタンノルマルブトキシド)>
窒素導入管を取り付けた300ml四つ口ナス型フラスコに、テトラノルマルブトキシチタン40.00g(0.11753mol)、ネオデカン酸60.74g(0.35289mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温110℃付近になるまで撹拌を続けたのち、減圧することでノルマルブチルアルコールを留去し、黄色液体のトリネオデカン酸チタンノルマルブトキシドを71.82g(96%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、ネオデカン酸のカルボニル基の吸収(1690cm−1)が低波数側(1550cm−1、1510cm−1)にシフトしたことを確認した。
<製造例7(トリネオデカン酸アルミニウム)>
窒素導入管を取り付けた300ml四つ口ナス型フラスコに、トリイソプロポキシアルミニウム50.00g(0.24480mol)、ネオデカン酸126.52g(0.73440mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温120℃付近になるまで撹拌を続けたのち、減圧することでイソプロピルアルコールを留去し、黄色液体のトリネオデカン酸アルミニウムを131.84g(100%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、ネオデカン酸のカルボニル基の吸収(1690cm−1)が低波数側(1584cm−1)にシフトしたことを確認した。
<製造例8(ネオデカン酸カリウム)>
窒素導入管を取り付けた100ml四つ口ナス型フラスコに、水酸化カリウム10.00g(0.1515mol)、ネオデカン酸26.1g(0.1515mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温85℃で3時間撹拌を続けたのち、減圧することで水を留去し、淡黄色固体のネオデカン酸カリウムを27.29g(86%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、ネオデカン酸のカルボニル基の吸収(1690cm−1)が低波数側(1550cm−1)にシフトしたことを確認した。
<製造例9(トリネオデカン酸ビスマス)>
窒素導入管を取り付けた300ml四つ口ナス型フラスコに、酸化ビスマス45.00g(0.09657mol)、ネオデカン酸99.82g(0.57945mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温120℃で40分間撹拌を続けたのち、減圧することで水を留去し、淡黄色固体のトリネオデカン酸ビスマスを128.43g(92%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、ネオデカン酸のカルボニル基の吸収(1690cm−1)が低波数側(1530cm−1)にシフトしたことを確認した。
<比較製造例1(2−エチルヘキサン酸チタントリイソプロポキシド)>
窒素導入管を取り付けた100ml四つ口ナス型フラスコに、テトラプロポキシチタン24.00g(0.084442mol)、2−エチルヘキサン酸12.18g(0.084442mol)を量り込み、攪拌機にて充分に混合した。内温110℃付近になるまで撹拌を続けたのち、減圧することでイソプロピルアルコールを留去し、黄色液体の2−エチルヘキサン酸チタントリイソプロポキシドを23.69g(76%)を得た。この化合物のFT−IR分析にて、2−エチルヘキサン酸のカルボニル基の吸収(1700cm−1)が低波数側(1520cm−1)にシフトしたことを確認した。
(湿気硬化型組成物の調製)
表1〜表6に示す物質をこれらの表に示す配合割合で配合し、混練して湿気硬化型組成物を調製した。また、触媒を可塑剤に希釈し50℃のインキュベーターに保存し、一定時間経過ごとにサンプリング、湿気硬化型組成物を調製した。なお、材料の配合、混練、硬化までの操作は25±1℃、50〜60%RHの雰囲気下で行った。
<タックフリータイム(TFT)の測定>
得られた湿気硬化型組成物について、タックフリータイム(エチルアルコールで清浄した指先で、表面の3箇所に軽く触れ、混練終了時から試料が指先に付着しなくなるまでに要した時間)を測定した。
<接着性評価>
実施例および比較例の湿気硬化型組成物を鉄板に塗布し、3日間室温で硬化後、0度方向に手で引き剥がし、その接着界面に硬化物が残らずきれいにはがれる(×)か、一部が付着し残る(○)か目視で確認をおこなった。硬化物がもろく、引き剥がす前に破壊してしまうものは「測定不可」とした。
タックフリータイムの測定と接着性評価の結果を表1〜表6に示す。
表1〜表6における実施例と比較例の対比から、実施例のようにジカルボン酸チタンジアルコキシド又はトリカルボン酸チタンアルコキシドと第二級又は第三級アミン化合物との併用触媒を用いた場合には、タックフリータイムが短く、硬化物の基材への接着性が良好であった。
比較例O1、O3、O5、O9、O13、S1、S3、S5、S9、S13のように、チタン化合物としてモノカルボン酸チタントリアルコキシドを用いた場合、硬化物がもろく、引き剥がす前に破壊された。
比較例O2、O4、O6、O10、O14、S2、S4、S6、S10、S14のように、チタン化合物としてテトラカルボン酸チタンを用いた場合、接着性が弱かった。
比較例O7〜O14、S7〜S14のように、アミン化合物として第一級アミン化合物を用いた場合、接着性が弱いか、又は硬化物がもろかった。
表1〜表6における材料の配合量は質量部である。表1〜表6に示す材料の詳細は次のとおりである。
(有機重合体)
MSポリマーS203:シリル基含有有機重合体((株)カネカ製)
(オルガノポリシロキサン)
KE−66:オルガノポリシロキサン(信越化学工業(株)製)
(チタン化合物)
テトラ2−エチルヘキサン酸チタン:Alfa Aesar製
(第1級アミン化合物)
ニッサンアミン(登録商標)BB:ラウリルアミン(日油(株)製)
オクチルアミン:和光純薬工業(株)製
(第2級又は第3級アミン化合物)
ピロリジン:東京化成工業(株)製
ピペリジン:東京化成工業(株)製
2−メチルピペリジン:東京化成工業(株)製
4−メチルピペリジン:東京化成工業(株)製
ヘキサメチレンイミン:東京化成工業(株)製
N−メチルピペラジン:東京化成工業(株)製
N,N−ジメチルプロパンジアミン:東京化成工業(株)製
N,N−ジエチルプロパンジアミン:東京化成工業(株)製
N,N−ジブチルプロパンジアミン:東京化成工業(株)製
DBU(ジアザビシクロウンデセン):東京化成工業(株)製
1,1,3,3−テトラメチルグアニジン:東京化成工業(株)製
(触媒その他)
バーサチック10(登録商標):ネオデカン酸(ヘキシオン製)
(充填剤)
カルファイン200M、スーパーS:炭酸カルシウム(丸尾カルシウム(株)製)
FR−41:酸化チタン(古河ケミカルズ(株)製)
(その他添加剤)
DINP:可塑剤(ジェイプラス(株))
ディスパロン6500:タレ止め剤(楠本化学(株)製)
Songsorb3260P:紫外線吸収剤(SONGWON製)
SabostabUV−70:光安定化剤(SONGWON製)
KBE−1003:脱水剤(信越シリコーン工業(株)製)
KBM−603:接着付与剤(信越シリコーン工業(株)製)
バーサチック10(登録商標):ネオデカン酸(ヘキシオン製)
水添ひまし油:タレ止め剤(伊藤製油(株)製)
ノクラックNS−6:老化防止剤(大内新興化学工業(株)製)
スモイルP−350:流動パラフィン(村松石油(株)製)

Claims (7)

  1. 反応性加水分解性ケイ素含有基を有する有機重合体[A1]又はオルガノポリシロキサン[A2]の硬化に用いる触媒[B]であって、
    前記触媒[B]は、
    (R−O)Ti−A4−n
    (式中、Rは炭素原子数1〜10の炭化水素基であり、Aはカルボン酸残基であり、nは1又は2である。)
    で表されるチタン化合物[B1]および、第二級アミン化合物又は第三級アミン化合物[B2]を含有する、有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒[B]。
  2. 請求項1に記載の触媒[B]と、前記有機重合体[A1]又はオルガノポリシロキサン[A2]とを含む湿気硬化型組成物。
  3. 請求項2に記載の湿気硬化型組成物であって、
    更に、有機酸を含む、湿気硬化型組成物。
  4. 請求項3に記載の湿気硬化型組成物であって、
    前記有機酸は、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸、ネオノナン酸、ネオデカン酸から選択される1種以上である、湿気硬化型組成物。
  5. 請求項2〜請求項4の何れか1つに記載の湿気硬化型組成物であって、
    更に、有機酸金属塩を含む、湿気硬化型組成物。
  6. 請求項5に記載の湿気硬化型組成物であって、
    前記有機酸金属塩は、オクチル酸アルミニウム、2−エチルヘキサン酸アルミニウム、ネオノナン酸アルミニウム、ネオデカン酸アルミニウム、オクチル酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、ネオノナン酸カリウム、ネオデカン酸カリウム、オクチル酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸ビスマス、ネオノナン酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスから選択される1種以上である、湿気硬化型組成物。
  7. 請求項2〜請求項6の何れか1つに記載の湿気硬化型組成物を湿気と接触することを特徴とする硬化物の製造方法。
JP2019554184A 2017-11-14 2018-11-08 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法 Active JP7251793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219482 2017-11-14
JP2017219482 2017-11-14
PCT/JP2018/041446 WO2019098112A1 (ja) 2017-11-14 2018-11-08 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098112A1 true JPWO2019098112A1 (ja) 2020-11-19
JP7251793B2 JP7251793B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=66539569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554184A Active JP7251793B2 (ja) 2017-11-14 2018-11-08 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11466157B2 (ja)
EP (1) EP3712215B1 (ja)
JP (1) JP7251793B2 (ja)
CN (1) CN111344357B (ja)
ES (1) ES2904581T3 (ja)
WO (1) WO2019098112A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3696222A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-19 Bostik SA Composition comprising a metal salt of neodecanoic acid
JP7214221B2 (ja) * 2019-10-17 2023-01-30 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP7357870B2 (ja) 2019-11-15 2023-10-10 孝 谷口 撥水性に優れた硬化性樹脂組成物
CA3161841C (en) * 2019-12-17 2024-03-12 Jiang PENG Sealant composition
JPWO2022004512A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
WO2022004513A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JPWO2022004511A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
JPWO2022004510A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
WO2023048186A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社カネカ 硬化性組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501040A (ja) * 1981-06-26 1983-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 一液性の安定な、湿分硬化性ポリアルコキシ末端オルガノポリシロキサン組成物及びその製造法
JPS5984948A (ja) * 1982-07-30 1984-05-16 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシヤリトウ・シミク 一成分有機ポリシロキサン組成物
JP2003147220A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Nitto Kasei Co Ltd 湿気硬化型組成物
JP2013032450A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kaneka Corp 粘着剤組成物
CN103102576A (zh) * 2013-02-05 2013-05-15 常熟市中联光电新材料有限责任公司 环保型一步法硅烷交联聚乙烯电缆料
JP2014070079A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042812B2 (ja) * 1977-12-28 1985-09-25 帝人株式会社 ポリエステルの製造方法
US4438039A (en) 1980-07-02 1984-03-20 General Electric Company Titanium chelate catalyst for silicone compositions
US4722967A (en) 1980-07-02 1988-02-02 General Electric Company Titanium chelate catalyst for silicone compositions
GB8401016D0 (en) 1984-01-14 1984-02-15 Hagen Perennatorwerk Organopolysiloxane compositions
JP2526553B2 (ja) 1986-08-01 1996-08-21 株式会社豊田自動織機製作所 織機における経糸送り出し異常検出方法
JP3368057B2 (ja) 1994-08-01 2003-01-20 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
US6258878B1 (en) * 1999-03-29 2001-07-10 Dow Corning Corporation One-part moisture-curable hydrocarbon polymer composition
WO2003011978A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-13 Kaneka Corporation Composition durcissable
CN101056945B (zh) * 2004-11-10 2011-04-13 株式会社钟化 固化性组合物
JP2008050448A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Kaneka Corp 硬化性組成物
FR2925510A1 (fr) 2007-12-20 2009-06-26 Bluestar Silicones France Soc Composition organopolysiloxanique vulcanisable a temperature ambiante en elastomere et nouveaux catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes.
GB0724914D0 (en) 2007-12-21 2008-01-30 Dow Corning Moisture curable compositions
JP5534640B2 (ja) 2007-12-27 2014-07-02 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン系感圧接着剤組成物、感圧接着シートおよびシリコーンゴム積層体
WO2012174734A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Lanxess Deutschland Gmbh Solution polymerization/co-polymerization of dienes, hydrogenation of dienerubbers and hydrogenated dienerubbers
KR101738602B1 (ko) 2011-10-17 2017-06-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 축합반응 경화형 실리콘 박리 코팅 조성물
JP6342942B2 (ja) 2016-04-22 2018-06-13 ファナック株式会社 数値制御装置および原因解析方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501040A (ja) * 1981-06-26 1983-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 一液性の安定な、湿分硬化性ポリアルコキシ末端オルガノポリシロキサン組成物及びその製造法
JPS5984948A (ja) * 1982-07-30 1984-05-16 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシヤリトウ・シミク 一成分有機ポリシロキサン組成物
JP2003147220A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Nitto Kasei Co Ltd 湿気硬化型組成物
JP2013032450A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kaneka Corp 粘着剤組成物
JP2014070079A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
CN103102576A (zh) * 2013-02-05 2013-05-15 常熟市中联光电新材料有限责任公司 环保型一步法硅烷交联聚乙烯电缆料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712215A4 (en) 2021-02-17
CN111344357A (zh) 2020-06-26
JP7251793B2 (ja) 2023-04-04
EP3712215B1 (en) 2021-10-27
EP3712215A1 (en) 2020-09-23
ES2904581T3 (es) 2022-04-05
US20200362173A1 (en) 2020-11-19
WO2019098112A1 (ja) 2019-05-23
US11466157B2 (en) 2022-10-11
CN111344357B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251793B2 (ja) 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法
JP7048138B2 (ja) 湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP7048139B2 (ja) 湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP5036312B2 (ja) 硬化性組成物
JP4800770B2 (ja) 硬化性組成物
WO2022004512A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004511A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004510A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP5918908B2 (ja) 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法
WO2022004513A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP5354511B2 (ja) 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
JP5177809B2 (ja) 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物
JP3892396B2 (ja) シリル基含有有機重合体硬化性組成物
WO2022131116A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP4198406B2 (ja) シリル基含有有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型シリル基含有有機重合体組成物
WO2021075417A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022024988A1 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP2022032587A (ja) 湿気硬化型組成物
JP2022049666A (ja) 硬化性組成物
JP2021098806A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2021055009A (ja) 硬化性組成物
JP2009019137A (ja) 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150