JPWO2019058465A1 - 車両制御装置、車両および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019058465A1
JPWO2019058465A1 JP2019542875A JP2019542875A JPWO2019058465A1 JP WO2019058465 A1 JPWO2019058465 A1 JP WO2019058465A1 JP 2019542875 A JP2019542875 A JP 2019542875A JP 2019542875 A JP2019542875 A JP 2019542875A JP WO2019058465 A1 JPWO2019058465 A1 JP WO2019058465A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
target
respect
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019542875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871397B2 (ja
Inventor
勝也 八代
勝也 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019058465A1 publication Critical patent/JPWO2019058465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871397B2 publication Critical patent/JP6871397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両の走行を制御する車両制御装置は、車両の周囲に存在し得る物標に対して、車両の走行方向に交差する横方向の距離を設定する設定部と、車両の走行中において、車両の周囲に存在している物標を検出する検出部と、検出された物標に対する横方向の距離と、物標に対して設定された横方向の距離との比較に基づいて、車両を横方向に移動させるオフセット制御を実行する制御部と、を備える。

Description

本発明は、車両制御装置、車両および車両制御方法に関する。
特許文献1には、車間距離制御において、ドライバーが任意の車間距離を設定するための操作入力部の構成が開示されている。特許文献1の構成によれば、自車両と前方を走行する他車両との相対的な位置関係として、走行方向に沿った縦方向の車間距離をドライバーが任意に設定することは可能である。
特開平6−305340号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、自車両の周囲に存在する物標に対する相対的な位置関係として、車両の走行方向に対して交差する横方向の距離(オフセット量)を、ドライバーの設定に合わせて制御できない場合が生じ得る。
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、車両の周囲に存在する物標に対する相対的な位置関係として、車両の走行方向に対して交差する横方向の距離を、ドライバーの設定に合わせて制御することが可能な車両制御技術を提供することにある。
本発明の一態様による車両制御装置は、車両の走行を制御する車両制御装置であって、前記車両の周囲に存在し得る物標に対して、前記車両の走行方向に交差する横方向の距離を設定する設定手段と、
前記車両の走行中において、前記車両の周囲に存在している物標を検出する検出手段と、
前記検出された物標に対する前記横方向の距離と、前記物標に対して設定された前記横方向の距離との比較に基づいて、前記車両を前記横方向に移動させるオフセット制御を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、車両の周囲に存在する物標に対する相対的な位置関係として、車両の走行方向に対して交差する横方向の距離を、ドライバーの設定に合わせて制御することが可能になる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
車両制御装置の基本構成を例示する図。 車両制御装置の制御ブロック図の構成例を示す図。 物標の種別に応じた横方向の距離の設定例を示す図。 自動運転レベルに応じたオフセット量の設定例を示す図。 ハンズオン状態またはハンズオフ状態に応じたオフセット量の設定例を示す図。 車両を横方向に移動させるオフセット制御を例示的に説明する図。 表示装置の画面表示を例示する図。 表示装置の画面表示を例示する図。 実施形態に係るオフセット制御の流れを説明する図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、以下の実施形態によって限定されるわけではない。
(車両制御装置の構成)
図1Aは、車両の自動運転制御を行う車両制御装置100の基本構成を例示する図であり、車両制御装置100は、センサS、カメラCAM、コンピュータCOM、表示装置DISP、表示装置DISPを操作するための操作部UIを有する。センサSは、例えば、レーダS1、ライダS2、ジャイロセンサS3、GPSセンサS4、車速センサS5等を含む。
また、コンピュータCOMは、車両の自動運転制御に関する処理を司るCPU(C1)、メモリC2、外部デバイスとのインタフェース(I/F)C3等を含む。センサSおよびカメラCAMは、車両の各種情報を取得し、コンピュータCOMに入力する。ここで、コンピュータCOMが搭載されている車両を以下の説明では自車両ともいい、自車両の周囲に存在する自転車およびバイク等の二輪または四輪の車両を他車両ともいう。ここで、四輪には、車両種別として、例えば、軽自動車、普通自動車、バスやトラック等の大型車両などが含まれる。
コンピュータCOMは、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMから入力された情報に画像処理を行い、自車両の周囲に存在する物標(オブジェクト)を抽出する。物標には、例えば、時間の経過に従い移動しない静的物標(例えば、道路上の白線、車線、道路幅、パイロン、信号機、信号機を支える電柱、縁石、標識やガードレールなどの道路構造物等の静止物体)と、時間の経過に従い移動する動的物標(例えば、他車両(自転車およびバイク等の二輪または四輪)や歩行者、道路上の落下物等の移動物体)とが含まれる。
コンピュータCOMは、センサS(レーダS1、ライダS2)およびカメラCAMにより取得された画像から、物標を抽出し、自車両の周囲にどのような物標が配置されているかを解析する。例えば、自車両の走行する同一車線において、自車両の前方および後方を走行している他車両、および、自車両の走行する隣接車線において、自車両に対して並走している他車両の情報を取得することが可能である。
ジャイロセンサS3は自車両の回転運動や姿勢を検知する。コンピュータCOMは、ジャイロセンサS3の検知結果や、車速センサS5により検出された車速等により自車両の進路を判定することができる。GPSセンサS4は、地図情報における自車両の現在位置(位置情報)を検知する。インタフェース(I/F)C3は、通信装置として機能して、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。コンピュータCOMは、取得した情報を記憶装置として機能するメモリC2に記憶し、メモリC2に構築された地図情報や交通情報のデータベースにアクセスし、現在地から目的地へのルート探索等を行うことが可能である。
表示装置DISPは、自車両の周囲に存在する物標に対する相対的な位置関係として、車両1の走行方向に対して交差する横方向の距離を設定するための情報を表示する。また、操作部UIは、ユーザインタフェースとして機能して、自車両の周囲に存在する物標に対し、横方向の距離の設定に関するドライバーの操作入力を受け付ける。
例えば、表示装置DISPをタッチパネルとして構成して、表示装置DISPと操作部UIとを一体に構成することが可能である。この場合、表示装置DISPを介して、操作部UIからの操作をコンピュータCOMに入力することが可能である。また、操作部UIを、スイッチ、ボタン等の入力装置として構成し、操作部UIからの操作をコンピュータCOMに入力することも可能である。コンピュータCOMは、操作部UIの操作入力に基づいて、自車両の周囲に存在する物標に対し、走行方向に対して交差する横方向の距離を、ドライバーの設定に合わせて制御する。
図1Aに示す車両制御装置100を車両に搭載する場合、コンピュータCOMを、例えば、センサSやカメラCAMの情報を処理する認識処理系のECUや画像処理系のECU内に配置してもよいし、入出力装置を制御するECU内に配置してもよいし、車両の駆動制御を行う制御ユニット内のECUや、自動運転用のECU内に配置してもよい。例えば、以下に説明する図1Bのように、センサS用のECU、カメラ用のECU、入出力装置用のECU、および自動運転用のECU等、車両制御装置100を構成する複数のECUに機能を分散させてもよい。
図1Bは、車両1を制御するための車両制御装置100の制御ブロック図の構成例を示す図である。図1Bにおいて、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1Bの制御ユニット2は、車両1の各部を制御する。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECU(Engine Control Unit)は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、本実施形態に係る車両1(自車両)の自動運転に関わる車両制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。自動運転に関わる具体的な制御に関する処理については後に詳細に説明する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、例えば、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部に2つ設けられている。カメラ41が撮影した画像の解析(画像処理)により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区分線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42(ライダ検出部)は、例えば、ライダ(Light Detection and Ranging(LIDAR))であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、光により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は車両の周囲に複数設けられている。図1Bに示す例では、ライダ42は、例えば、5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43(レーダ検出部)は、例えば、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、電波により車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は車両の周囲に複数設けられている。図1Bに示す例では、レーダ43は、例えば、5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。尚、ECU22およびECU23を一つのECUにまとめてもよい。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。データベース24aはネットワーク上に配置可能であり、通信装置24cがネットワーク上のデータベース24aにアクセスして、情報を取得することが可能である。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1Bの例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。表示装置92は、例えば、先に説明した図1Aの表示装置DISPに対応し、入力装置93は、図1Aの操作部UIの構成に対応する。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
本実施形態の車両制御において、図1Bに示すECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42との検知結果について情報処理を行い、ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43との検知結果について情報処理を行う。ECU20は、ECU22およびECU23の情報処理の結果により、車両1(自車両)の周囲に位置する物標(例えば、他車両やガードレール等)の情報を取得することができる。例えば、自車両の走行する隣接車線において、自車両に対して並走している他車両の位置、相対的な距離(間隔)および速度等に関する情報を取得することができる。また、自車両の側方に存在するガードレール等の構造物との相対的な距離を取得することができる。
また、表示装置92および入力装置93を制御するECU28は、表示制御部として機能して、車両の走行方向に対して交差する横方向の距離を設定するための情報の表示と操作入力に基づく情報処理を行う。
自動運転に関わる車両制御を実行するECU20は、設定された横方向の距離に基づいて、車両1の周囲に存在する物標に対して、走行方向に対して交差する横方向の距離を、ドライバーの設定に合わせて制御する。ECU20は、動的物標に対する距離(例えば、並走する他車両に対する側方の距離)を、ドライバーが設定した設定値に基づいて制御しつつ、静的物標に対する距離(例えば、ガードレール等の構造物に対する距離)をドライバーが設定した設定値に基づいて制御する。すなわち、ECU20は、車両1の周囲に存在する各種物標に対して、どこまで離れるか、若しくは、どこまで接近することを許容するかを、ドライバーの設定に基づいて制御する。
(横方向の距離の設定)
本実施形態では、横方向の距離は、複数段階、または、連続的に変化する複数のレベルにより設定することができる。図2Aは、物標の種別に応じた横方向の距離の設定例を示す図であり、図2Aでは、横方向の距離を、3段階(大中小)に分けた設定例を示している。
ここで、動的物標とは、時間の経過に従い移動する物標であり、例えば、自転車およびバイク等の二輪または四輪、歩行者、道路上の落下物等の移動物体が含まれる。また、四輪を更に、車両種別、例えば、軽自動車、普通自動車、バスやトラック等の大型車両に細分化することも可能である。
静的物標とは、時間の経過に従い移動しない物標であり、道路上の白線、車線、道路幅、パイロン、信号機、信号機を支える電柱、縁石、標識やガードレールなどの道路構造物等の静止物体が含まれる。
尚、静的物標のうち、高さの有るもの(例えば、パイロン、信号機、信号機を支える電柱、縁石、標識やガードレールなどの道路構造物)や、高さの無いもの(道路上の白線、車線、道路幅等)を分けることも可能である。
図2Aにおいて、動的物標に対して、距離(大)では、LD1の距離が設定されており、距離(中)では、LD2の距離が設定されており、距離(小)では、LD3の距離が設定されている。設定値の大小関係は、LD1>LD2>LD3となる。
また、静的物標に対して、距離(大)では、LS1の距離が設定されており、距離(中)では、LS2の距離が設定されており、距離(小)では、LS3の距離が設定されている。設定値の大小関係は、LS1>LS2>LS3となる。更に、静的物標の距離(大)の設定値LS1は、動的物標の距離(小)の設定値LD3に比べて小さい値が設定されている。すなわち、大小関係は、LS1<LD3となる。
動的物標の距離(大)の設定値、距離(中)の設定値、距離(小)の設定値は、静的物標の距離(大)の設定値、距離(中)の設定値、距離(小)の設定値に比べて、それぞれ大きい値が設定されている。動的物標および静的物標のそれぞれに対しては、図2Aに示す例のような設定値が適用されるが、各物標を更に細分化して設定値を定めることが可能である。例えば、歩行者、自転車、バイク、四輪車両等に細分化したり、四輪車両を更に、車両種別、例えば、軽自動車、普通自動車、バスやトラック等の大型車両に細分化することも可能である。また、静的物標を、高さの有るものと無いものに細分化することも可能である。
図2Aに示す例では、物標の種別に対応した横方向の距離の設定例を示しているが、この他、車両1を運転し得るドライバーが複数人の場合、各ドライバーに対して識別情報を設定し、ドライバーごとに設定値を保持するようにしてもよい。更に、高速道や一般道などの道路種別や、車両1の速度域に応じて、設定値を保持し、車両1の走行状況や、運転するドライバーに応じて、設定値を切り替えることも可能である。
尚、ECU20は、ドライバーによる手動運転の際に、物標に対してどのくらい離れて走行するかデータを蓄積し、蓄積結果に基づいて学習を行い、学習結果に基づいて、動的物標および静的物標に対する距離を設定してもよい。これにより、ドライバーの運転感覚により適合した距離設定を自動運転に反映した走行が可能になる。
図3は、車両を横方向に移動させるオフセット制御を例示的に説明する図である。図3の3aは、図2Aにおいて、ドライバーが距離(大)を設定した場合のオフセット量の制御を例示的に説明する図であり、図3の3bは、図2Aにおいて、ドライバーが距離(中)を設定した場合のオフセット量の制御を例示的に説明する図であり、図3の3cは、ドライバーが距離(小)を設定した場合のオフセット量の制御を例示的に説明する図である。
図3の3a〜3cにおいて、車線201は、例えば、静的物標である、白線またはガードレールなどに対応する物標(静的物標203)と、車線201に対して隣接する車線202との車線境界を示す区分線205(白線)とにより区切られている。また、車線201に対して隣接する車線202は、区分線205(白線)と、白線またはガードレールなどに対応する物標204とにより区切られている。
破線で示す車両1(自車両)は、一点鎖線で示す車線中心208に沿って走行している状態を示しており、実線で示す車両1(自車両)は、オフセット制御を実行している状態を示している。実線207は、オフセット制御の際の車両1(自車両)の移動軌跡を示している。実線で示す車両1(自車両)の周囲に存在する動的物標として、他車両206は、車線201に隣接する車線202を走行している。破線で示す楕円209は、オフセット制御において、車両1と他車両206との間で確保される距離(LD1〜LD3)の大きさを模式的に示している。
図3の3aに示すように、距離(大)の設定に基づくオフセット制御では、車両1(自車両)と並走する他車両206との距離として、LD1を確保しつつ、静的物標203に対してLS1まで接近することが可能である。
また、図3の3bにおいて、距離(中)の設定に基づくオフセット制御では、車両1(自車両)と並走する他車両206との距離として、LD2を確保しつつ、静的物標203に対してLS2まで接近することが可能である。
道路幅は、例えば、高速道路では、走行車線は3.5m、追越車線は3.75m等と設定されているところや、3.25〜3.75mの範囲で道路幅が設定されているところもあり、平均化するとほぼ3.5mとなる。また、一般道では、2.75m〜3.5mの範囲で設定されている。車幅は、例えば、大きいもので2.1m程度、大型セダンでも1.9m程度である。
道路幅の例として、3.5m、車幅の例を1.9mとすると、3.5mの道路幅の車線に対して、1.9m幅の車両が通過する際に、車両が車線中心で走行した場合に、車両幅側方から車線際までの隙間は、左右それぞれ0.8m(=(3.5−1.9)×0.5)となる。
したがって、横方向の距離(オフセット量)としては、車線中心(例えば、図3の3bの一点鎖線で示す車線中心208)を基準に、±0.8mの振り幅(図3の3bに示す−LD2/2からLD2/2の範囲)であれば車線外(路外)に逸脱しない範囲でのオフセット制御が可能となる。互いに同じ車線幅と車幅であれば、夫々の車両が車線中心で走行した場合には、1.6mの間隔で並走することとなる。
そして、図3の3cに示すように、距離(小)の設定に基づくオフセット制御では、車両1(自車両)と並走する他車両206との距離として、LD1を確保しつつ、静的物標203に対してLS1まで接近することが可能である。図3の3cに示すように、距離(小)の設定に基づくオフセット制御では、実線207の移動軌跡と車線中心208とが一致し、車両1はオフセット制御を実行しても、並走する他車両206との相対的な位置関係では、車線中心208に沿って移動可能である。
動的物標に対する距離の設定値を静的物標に対する距離の設定値に比べて大きい値を設定することにより、ECU20は、ドライバーが恐怖を感じやすい動的物標の接近に対しては車両1を大きく回避するようにオフセット制御を行う。ドライバーの設定値に基づいて、ECU20はオフセット制御を行うため、ドライバーの運転感覚に合致した自動運転が可能となる。
図4、図5は、表示装置92の画面表示を例示する図である。図4の4aに示すように、表示装置92の画面上には、無段階でボリューム調整ができるようなスライダーSLDが表示されており、このスライダーSLDを画面上で移動させることにより、横方向の距離(オフセット量)を設定することが可能である。ドライバーが詳細カスタマイズボタンCS1を選択すると、ECU28の表示制御の下に画面表示が切り換わり、図4の4bのような距離設定の詳細カスタマイズ画面が表示される。
図4の4bに示すように距離設定の詳細カスタマイズ画面では、動的物標と静的物標に関する距離設定を行うため、無段階でボリューム調整ができるようなスライダーSLDが表示されている。例えば、動的物標において、スライダーSLDを「大」のところに移動させると、図2Aに示した距離LD1(大)の値が設定され、スライダーSLDを「小」のところに移動させると、図2Aに示した距離LD3(小)の値が設定される。ドライバーが、スライダーSLDの位置を、「大」と「小」との間の任意の位置に合わせると、ECU28は、距離LD1(大)と、距離LD3(小)との値を補間した値を計算し、LD2(中)の値として設定する。静的物標に対しても同様である。
図4の4bの画面表示において、ドライバーが動的物標の詳細カスタマイズボタンCS2を選択すると、ECU28の表示制御の下に画面表示が切り換わり、図5の5aのような動的物標の詳細カスタマイズ画面が表示される。
また、ドライバーが静的物標の詳細カスタマイズボタンCS3を選択すると、ECU28の表示制御の下に画面表示が切り換わり、図5の5bのような静的物標の詳細カスタマイズ画面が表示される。
図5の5aに示すような動的物標の詳細カスタマイズ画面では、動的物標を、例えば、歩行者、自転車、バイクおよび四輪車両に分けて、異なる距離を設定している。細分化したそれぞれの項目について、無段階でボリューム調整ができるようなスライダーSLDが表示されている。
例えば、歩行者において、スライダーSLDを「大」のところに移動させると、歩行者に対する横方向の距離(オフセット量)として、図2Aに示した距離LD1(大)の値が設定され、スライダーSLDを「小」のところに移動させると、横方向の距離(オフセット量)として、図2Aに示した距離LD3(小)の値が設定される。
ドライバーが、スライダーSLDの位置を、「大」と「小」との間の任意の位置に合わせると、ECU28は、距離LD1(大)と、距離LD3(小)との値を補間した値を計算し、LD2(中)の値として設定する。動的物標における、自転車、バイクや四輪車両に対する設定も同様である。また、四輪車両を更に、車両のサイズ(例えば、軽自動車、普通自動車、バスやトラック等の大型車両など)に応じて分類した詳細カスタマイズ画面を表示するようにしてもよい。
図5の5aに示す設定例では、動的物標に関して、自転車に対する距離を、歩行者に対する距離より小さく設定し、バイクに対する距離を、自転車に対する距離より小さく設定し、四輪車両に対する距離を、バイクに対する距離よりも小さく設定している。5aに示す設定例のように設定することで、交通弱者である歩行者や自転車に対する距離を、バイクや四輪車両に比べて大きく設定することで、より一層安全性の配慮した自動運転が可能になる。
また、図5の5bに示すような静的物標の詳細カスタマイズ画面では、静的物標を、車両が走行する道路に対して高さを有する静的物標と、道路に対して高さの無い静的物標とに分けて、異なる距離を設定する。静的物標を、例えば、パイロン、信号機、信号機を支える電柱、縁石、標識やガードレールなどの道路構造物などの高さの有るもの、または、道路上の白線など高さの無いものに分けて、異なる距離を設定する。細分化したそれぞれの項目について、無段階でボリューム調整ができるようなスライダーSLDが表示されている。
例えば、高さのある静的物標について、スライダーSLDを「大」のところに移動させると、高さのある静的物標に対して、図2Aに示した距離LS1(大)の値が設定され、スライダーSLDを「小」のところに移動させると、図2Aに示した距離LS3(小)の値が設定される。
ドライバーが、スライダーSLDの位置を、「大」と「小」との間の任意の位置に合わせると、ECU28は、距離LS1(大)と、距離LS3(小)との値を補間した値を計算し、LS2(中)の値として設定する。高さの無い静的物標における距離の設定も同様である。
図5の5bに示す設定例では、静的物標に関して、車両が走行する道路に対して高さの無い静的物標に対する距離を、道路に対して高さを有する静的物標に対する距離より小さく設定している。5bに示す設定例のように設定することで、高さを有する静的物標については、より大きい距離を設定することで、ドライバーにとって違和感の無い軌道での自動運転が可能となる。
図6は、本実施形態に係るオフセット制御の流れを説明する図である。ステップS10において、ドライバーが横方向の距離(オフセット量)を設定する。車両1の走行方向に対して交差する横方向の距離(オフセット量)は、図4、図5で説明したように、表示装置92の画面表示上におけるスライダーSLDを調整することにより、動的物標および静的物標について、設定可能である。ECU28および表示装置92は、ドライバーの操作に基づいて、車両1の周囲に存在し得る物標に対して、車両の走行方向に交差する横方向の距離(オフセット量)を設定する。
ステップS11において、車両1の走行中において、車両1の周囲に存在している物標を検出する。ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42との検知結果について情報処理を行い、ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43との検知結果について情報処理を行い、ECU22およびECU23は処理結果をECU20に入力する。
ステップS12において、ECU20は、ECU22およびECU23の情報処理の結果により、車両1(自車両)の周囲に位置する物標の情報を取得する。例えば、ECU20は、車両1(自車両)の走行する車線(例えば、図3の3a〜3cの201)に対する隣接車線において、車両1(自車両)に対して並走している他車両206の位置、相対的な距離(間隔)等に関する情報を取得する。また、ECU20は、車両1(自車両)の側方に存在するガードレール等の静的物標(例えば、図3の3a〜3cの203)の位置、相対的な距離(間隔)等に関する情報を取得する。以上の処理により、ECU20は、検出された物標(動的物標、静的物標)に対する横方向の距離を取得する。
ステップS13において、ECU20は、動的物標に対する距離の設定値(動的物標の距離設定値)と、検出された動的物標に対する距離(横方向の距離)とを比較する。検出された動的物標に対する距離(横方向の距離)が距離の設定値以上である場合(S13−No)、ECU20は、オフセット制御を行わず、本処理を終了する。
一方、ステップS13の比較処理で、動的物標に対する距離の設定値に比べて、検出された動的物標に対する距離(横方向の距離)が小さい場合、すなわち、並走している動的物標が、動的物標に対する距離の設定値を下回り、車両1(自車両)に接近している場合(S13−Yes)、ECU20は、処理をステップS14に進める。
ライダ42やレーダ43が、車両1の周囲に存在している複数の物標を検出した場合において、ECU20は、検出された複数の物標それぞれに対する横方向の距離と、物標に対して設定された横方向の距離との比較に基づいて、車両を横方向に移動させるオフセット制御を実行する。以下のステップS14での説明は、複数の物標として動的物標と静的物標に関する処理を例示的に説明しているが、動的物標同士であってもよいし、静的物標同士であってもよい。
ステップS14において、ECU20は、動的物標に対して、距離の設定値を確保するために、車両1(自車両)を横移動(オフセット移動)させた場合、車両1(自車両)と静的物標との横方向の距離が、静的物標に対する距離の設定値を下回るか判定する。横移動(オフセット移動)しても車両1(自車両)が静的物標に対する距離の設定値を下回らない場合(S14−No)、すなわち、車両1(自車両)を横移動(オフセット移動)させても、車両1(自車両)が距離の設定値以上、静的物標から離れている場合、ECU20は、処理をステップS18に進める。
ステップS18において、ECU20は、動的物標に対する距離の設定値を確保するためにオフセット制御を行い、本処理を終了する。
一方、ステップS14の判定で、動的物標に対して、距離の設定値を確保するために、車両1(自車両)を横移動(オフセット移動)させた場合、車両1(自車両)が静的物標に対する距離の設定値を超えて接近する場合(S14−Yes)、ECU20は、処理をステップS15に進める。
ステップS15において、ECU20は、車両1の減速制御を行う。走行している車両1の速度を減速させることにより、他車両206が移動していくのを減速状態で待ち、並走している他車両206との位置関係を変えることができる。
そして、ステップS16において、ECU20は、動的物標および静的物標のそれぞれについて、距離の設定値が確保できているか判定する。すなわち、ECU20は、減速制御を行った状態で、動的物標および静的物標のそれぞれに対する横方向の距離(検出された横方向の距離)が、設定された横方向の距離(設定距離)以上であるか判定する。動的物標および静的物標のそれぞれに対する横方向の距離(検出された横方向の距離)が、設定された横方向の距離(設定距離)以上であり、動的物標および静的物標のそれぞれについて、距離の設定値が確保できている場合(S16−Yes)、ECU20は、処理をステップS17に進める。そして、ステップS17において、ECU20は、オフセット制御を行い、本処理を終了する。
一方、ステップS16の判定で、ECU20は、動的物標および静的物標の少なくともいずれか一方について、検出された横方向の距離(検出された横方向の距離)が、設定された横方向の距離(設定距離)未満であると判定した場合、すなわち、動的物標および静的物標の少なくともいずれか一方について、距離の設定値が確保できていないと判定した場合(S16−No)、ECU20は処理をステップS19に進める。
ステップS19において、ECU20は、減速制御を行った状態で、動的物標および静的物標の少なくともいずれか一方について、検出された横方向の距離が、設定された横方向の距離未満となる場合、一時的に静的物標に対して設定された横方向の距離を小さくするように変更して、処理をステップS20に進める。
静的物標に対する距離の設定値としては、例えば、図2Aに示した距離(大)の設定値LS1、距離(中)の設定値LS2、距離(小)の設定値LS3などがある。距離の設定値を小さく変更する場合、例えば、LS1〜LS3の範囲で設定値を小さくする場合に限らず、LS1〜LS3の範囲よりも小さな下限値に変更してもよい。例えば、ゼロより大きく、距離(小)の設定値LS3よりも小さい距離の範囲(0<LS<LS3)で、静的物標に対する距離(LS)を設定してもよい。このように、一時的に静的物標に対する距離の設定値を変更することにより、動的物標に対する距離の設定値を確保するため、一時的に静的物標に対して設定された距離を下回ることを許容することで、減速しすぎず、より安全な距離感で走行することが可能になる。
そして、ステップS20において、ECU20は、動的物標および静的物標のそれぞれについて、距離の設定値が確保できているか判定する。すなわち、ECU20は、減速制御を行った状態で、かつ、一時的に静的物標に対する設定距離を変更した状態で、動的物標および静的物標のそれぞれに対する横方向の距離(検出された横方向の距離)が、設定された横方向の距離(設定距離)以上であるか判定する。動的物標および静的物標のそれぞれに対する横方向の距離(検出された横方向の距離)が、設定された横方向の距離(設定距離)以上であり、動的物標および静的物標のそれぞれについて、距離の設定値が確保できている場合(S20−Yes)、ECU20は、処理をステップS17に進める。そして、ステップS17において、ECU20は、オフセット制御を行い、本処理を終了する。
一方、ステップS20の判定で、ECU20は、動的物標および静的物標の少なくともいずれか一方について、検出された横方向の距離(検出された横方向の距離)が、設定された横方向の距離(設定距離)未満であると判定した場合、すなわち、動的物標および静的物標の少なくともいずれか一方について、距離の設定値が確保できていないと判定した場合(S20−No)、ECU20は処理をステップS19に戻し、再度、ECU20は、一時的に静的物標に対する距離の設定値を更に小さくするように更に変更して、処理をステップS20に進める。
そして、ステップS20において、再度、ECU20は、減速制御を行った状態で、かつ、一時的に静的物標に対する設定距離を更に変更した状態で、動的物標および静的物標のそれぞれに対する横方向の距離(検出された横方向の距離)が、設定された横方向の距離(設定距離)以上であるか判定する。
動的物標および静的物標のそれぞれに対する横方向の距離(検出された横方向の距離)が、設定された横方向の距離(設定距離)以上であり、動的物標および静的物標のそれぞれについて、距離の設定値が確保できている場合(S20−Yes)、ECU20は、処理をステップS17に進める。そして、ステップS17において、ECU20は、オフセット制御を行い、本処理を終了する。
ステップS20の判定で、ECU20が、動的物標および静的物標の少なくともいずれか一方について、距離の設定値が確保できていないと判定した場合(S20−No)、ECU20は処理をステップS19に戻して同様の処理を繰り返し、動的物標および静的物標のそれぞれについて、距離の設定値が確保できた場合(S20−Yes)、ECU20は、処理をステップS17に進める。そして、ステップS17において、ECU20は、オフセット制御を行い、本処理を終了する。
尚、ステップS19において、静的物標に対する距離の設定値を変更する場合、例えば、図2Aに示した距離(大)の設定値LS1、距離(中)の設定値LS2、距離(小)の設定値LS3に基づく範囲(LS1〜LS3の範囲)の他、LS1〜LS3の範囲よりも小さな下限値を用いて設定値を変更してもよい。例えば、ゼロより大きく、距離(小)の設定値LS3よりも小さい距離の範囲(0<LS<LS3)で、静的物標に対する距離(LS)を設定してもよい。ゼロよりも大きい値にすることで、例えば、パイロン、信号機、信号機を支える電柱、縁石、標識やガードレールなどの道路構造物など、高さを有する静的物標との干渉(接触)を回避しつつ、動的物標に対して設定された横方向の距離を確保するようにオフセット制御を行うことで、減速しすぎず、より安全な距離感で走行することが可能になる。
本実施形態の車両制御装置は、車両の自動運転走行を、設定されている自動運転レベルに基づいて制御することが可能である。自動運転レベルとしては、例えば、以下に示すレベル1〜4がある。ドライバーに対して周辺監視義務が求められる自動運転レベルを低レベルの自動運転レベルとし、ドライバーに対する周辺監視義務が、低レベルの自動運転レベルに比べて緩和された自動運転レベルを高レベルの自動運転レベルとする。
設定されている自動運転レベルによる自動運転走行中において、ECU20は、自動運転レベルに応じて、オフセット量を変更することが可能である。例えば、動的物標または静的物標のオフセット量として、距離(小)が設定されている場合に、ECU20は、低レベルの自動運転走行におけるオフセット量に比べて、高レベルの自動運転走行におけるオフセット量を大きく設定することが可能である。例えば、レベル2による自動運転走行におけるオフセット量に比べて、レベル3による自動運転走行におけるオフセット量を大きく設定することが可能である。
オフセット量の変更は、この例に限定されず、ECU20は、レベル1、2、3、4に応じて、オフセット量を設定することが可能である。図2Aで示すように距離(小)の場合、動的物標に対するオフセット量はLD3であり、静的物標に対すオフセット量はLS3である。このオフセット量(LD3、LS3)を基準として、ECU20は、レベル1〜4の自動運転レベルに応じて、距離(小)のオフセット量を、図2Bに示すように設定することができる。すなわち、ECU20は、自動運転レベルに応じて、動的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LD3−1、LD3−2、LD3−3、LD3−4を設定することが可能である。各オフセット量の大小関係は、自動運転レベル1〜4に応じて、各オフセット量を大きくするように設定することが可能である。すなわち、ECU20は、各オフセット量の大小関係として、LD3−1<LD3−2<LD3−3<LD3−4と設定することが可能である。
また、静的物標についても同様に、ECU20は、自動運転レベルに応じて、静的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LS3−1、LS3−2、LS3−3、LS3−4を設定することが可能である。各オフセット量の大小関係は、自動運転レベル1〜4に応じて、各オフセット量を大きくするように設定することが可能である。すなわち、ECU20は、各オフセット量の大小関係として、LS3−1<LS3−2<LS3−3<LS3−4と設定することが可能である。尚、大小関係としては、この逆であってもよい。また、オフセット量の変更は、距離(小)の場合に限らず、距離(大)、距離(中)の場合であっても同様である。
また、ECU20は、運転者がステアリングホイール31を握っているハンズオン状態、または、運転者がステアリングホイール31を握っていないハンズオフ状態(手放し状態)の検知結果に応じて、オフセット量を変更することが可能である。
電動パワーステアリング装置3を制御するECU21は、ステアリングホイール31に設けられているセンサの検出結果に基づいて、ハンズオン状態であるか、ハンズオフ状態であるかを高精度に判定できる。センサとしては、静電容量型センサ、抵抗型センサ、圧電センサ、温度センサなどが含まれる。例えば、圧電センサは圧縮されると電圧信号を発生し、電圧はECU21の検出回路によって検出される。他の種類のセンサは、接触によって引き起こされる電気的または磁気的な信号に依存するものであり、各センサに対応したECU21の検出回路によってセンサの信号が検出される。
ECU21による、ハンズオン状態またはハンズオフ状態の検出結果に基づいて、ECU20は、オフセット量を変更することが可能である。図2Bで示すように距離(小)の場合、レベル2の動的物標に対するオフセット量はLD3−2であり、静的物標に対すオフセット量はLS3−2である。また、レベル3の動的物標に対するオフセット量はLD3−3であり、静的物標に対すオフセット量はLS3−3である。このオフセット量(LD3−2、LS3−2、LD3−3、LS3−3)を基準として、ECU20は、ハンズオン状態またはハンズオフ状態の検出結果に基づいて、距離(小)のオフセット量を、図2Cに示すように設定することが可能である。
ECU20は、レベル2のハンズオン状態において、動的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LD3−2−ONを設定し、静的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LS3−2−ONを設定することが可能である。また、ECU20は、レベル2のハンズオフ状態において、動的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LD3−2−OFFを設定し、静的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LS3−2−OFFを設定することが可能である。
オフセット量の大小関係は、ハンズオン状態のオフセット量(LD3−2−ON、LS3−2−ON)に比べて、ハンズオフ状態のオフセット量(LD3−2−OFF、LS3−2−OFF)を大きく設定することが可能である。尚、大小関係としては、この逆であってもよい。また、オフセット量の変更は、距離(小)の場合に限らず、距離(大)、距離(中)の場合であっても同様である。
レベル3に関しても同様に、ECU20は、レベル3のハンズオン状態において、動的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LD3−3−ONを設定し、静的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LS3−3−ONを設定することが可能である。また、ECU20は、レベル3のハンズオフ状態において、動的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LD3−3−OFFを設定し、静的物標に対する距離(小)のオフセット量として、LS3−3−OFFを設定することが可能である。
オフセット量の大小関係は、ハンズオン状態のオフセット量(LD3−3−ON、LS3−3−ON)に比べて、ハンズオフ状態のオフセット量(LD3−3−OFF、LS3−3−OFF)を大きく設定することが可能である。尚、大小関係としては、この逆であってもよい。また、オフセット量の変更は、距離(小)の場合に限らず、距離(大)、距離(中)の場合であっても同様である。
(自動運転レベル)
自動運転レベルは、車両の加速、操舵、制動に関する操作に関して制御部(例えば、ECU20)が制御する度合と、車両を操作する運転者における車両操作の関与度と、に応じて複数の段階に分類されている。例えば、自動運転レベルとして、以下のものが挙げられる。尚、以下の分類は、例示的なものであり、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではない。
(1)レベル1(単独型の自動運転)
レベル1では、車両の加速、操舵、制動のいずれかの操作制御を走行制御装置が行う。走行制御装置が操作制御を行うもの除いた全ての操作については、運転者の関与が必要とされ、レベル1において、運転者(ドライバー)には、いつでも安全に運転できる態勢にあることが要求される(周辺監視義務が要求される)。
(2)レベル2(自動運転の複合化)
レベル2では、車両の加速、操舵、制動のうち、複数の操作制御を走行制御装置が行う。運転者の関与の度合いはレベル1より低くなるが、レベル2においても、運転者(ドライバー)には、いつでも安全に運転できる態勢にあることが要求される(周辺監視義務が要求される)。
(3)レベル3(自動運転の高度化)
レベル3では、加速、操舵、制動に関する全ての操作を走行制御装置が行い、走行制御装置が要請したときのみドライバーが車両の操作対応を行う。レベル3では、自動運転で走行中、ドライバーに対する周辺監視義務は緩和される。レベル3では、運転者の関与の度合いはレベル2より更に低くなる。
(4)レベル4(完全運転自動化)
レベル4では、加速、操舵、制動に関する全ての操作を走行制御装置が行い、ドライバーは車両の操作に全く関与しない。レベル4では、車両が走行する全ての行程で自動走行を行い、自動運転で走行中において、ドライバーに対する周辺監視義務は緩和され、運転者の関与の度合いはレベル3より更に低くなる。
<実施形態のまとめ>
構成1.上記実施形態の車両制御装置は、車両(例えば、1)の走行を制御する車両制御装置(例えば、100)であって、
前記車両の周囲に存在し得る物標に対して、前記車両の走行方向に交差する横方向の距離を設定する設定手段(例えば、28、92、93、DISP、UI)と、
前記車両の走行中において、前記車両の周囲に存在している物標を検出する検出手段(例えば、22、23、42、43)と、
前記検出された物標に対する前記横方向の距離と、前記物標に対して設定された前記横方向の距離との比較に基づいて、前記車両を前記横方向に移動させるオフセット制御を実行する制御手段(例えば、20、COM)と、を備えることを特徴とする。
構成1の車両制御装置によれば、車両の周囲に存在する物標に対する相対的な位置関係として、車両の走行方向に対して交差する横方向の距離を、ドライバーの設定に合わせて制御することが可能になる。また、構成1の車両制御装置によれば、ドライバーの運転感覚に合致した自動運転が可能となる。
構成2.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記設定手段(28、92、93、DISP、UI)は、時間の経過に従い移動する動的物標に対する距離設定と、時間の経過に従い移動しない静的物標に対する距離設定とに分けて、前記横方向の距離を設定することを特徴とする。
構成2の車両制御装置によれば、ドライバーの運転感覚に合わせて、動的物標および静的物標に対する横方向の距離を分けて設定する、すなわち、横方向において物標との間で確保すべき間隔を物標の種別に分けて設定することで、ドライバーにとって違和感の無い軌道での自動運転が可能となる。
構成3.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記検出手段(22、23、42、43)が、前記車両の周囲に存在している複数の物標を検出した場合において、
前記制御手段(20、COM)は、前記検出された複数の物標それぞれに対する前記横方向の距離と、前記物標に対して設定された前記横方向の距離との比較に基づいて、前記車両を前記横方向に移動させるオフセット制御を実行することを特徴とする。
構成3の車両制御装置によれば、車両の周囲に存在する複数の物標に対する相対的な位置関係として、車両の走行方向に対して交差する横方向の距離を、ドライバーの設定に合わせて制御することが可能になる。
構成4.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(20、COM)は、
前記複数の物標のうち一の物標に対する横方向の距離を確保した場合に、前記車両と他の物標との前記横方向の距離が、前記他の物標に対する距離の設定値を下回るか判定し、
前記他の物標に対する距離の設定値を下回る場合に、前記車両の減速制御を行うことを特徴とする。
構成4の車両制御装置によれば、走行している車両の速度を減速させることにより、周囲の動的物標が移動していくのを減速状態で待ち、並走している動的物標との位置関係を変えることができる。また、車両を減速して車両の運動エネルギーを低下させることにより、物標との干渉で生じ得る車両の影響を、より一層低減することが可能になる。
構成5.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記制御手段(20、COM)は、前記車両と他の物標との前記横方向の距離が、前記他の物標に対する距離の設定値を下回らない場合に、前記オフセット制御を行うことを特徴とする。
構成5の車両制御装置によれば、検出された一の物標に対する距離の設定値を確保することが可能になる。
構成6.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記複数の物標には、時間の経過に従い移動する動的物標と、時間の経過に従い移動しない静的物標とが含まれ、
前記制御手段(20、COM)は、
前記減速制御を行った状態で、前記動的物標および静的物標の少なくともいずれか一方について、検出された前記横方向の距離が、前記設定された前記横方向の距離未満となる場合、一時的に前記静的物標に対して前記設定された前記横方向の距離を小さくするように変更することを特徴とする。
構成6の車両制御装置によれば、一時的に静的物標に対する距離の設定値を変更することにより、動的物標に対する距離の設定値を確保するため、一時的に静的物標に対して設定された距離を下回ることを許容することで、減速しすぎず、より安全な距離感で走行することが可能になる。
構成7.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記設定手段(例えば、28、92、93、DISP、UI)は、前記動的物標に対する距離設定に対して、前記静的物標に対する距離設定を小さく設定することを特徴とする。
構成7の車両制御装置によれば、ドライバーの運転感覚に合わせて、動的物標および静的物標に対する設定を行うことで、ドライバーの運転感覚に合致した自動運転が可能となる。
構成8.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記設定手段(例えば、28、92、93、DISP、UI)は、前記動的物標を、歩行者、自転車、バイクおよび四輪車両に分けて、異なる距離を設定し、
前記静的物標を、前記車両が走行する道路に対して高さを有する静的物標と、前記道路に対して高さの無い静的物標とに分けて、異なる距離を設定することを特徴とする。
構成9.上記実施形態の車両制御装置(100)であって、前記設定手段(例えば、28、92、93、DISP、UI)は、前記動的物標に関して、前記自転車に対する距離を、前記歩行者に対する距離より小さく設定し、前記バイクに対する距離を、前記自転車に対する距離より小さく設定し、前記四輪車両に対する距離を、前記バイクに対する距離よりも小さく設定し、
前記静的物標に関して、前記車両が走行する道路に対して高さの無い静的物標に対する距離を、前記道路に対して高さを有する静的物標に対する距離より小さく設定することを特徴とする。
構成8および構成9の車両制御装置によれば、動的物標および静的物標の内容を細分化して、それぞれ異なる距離を設定することによって、よりドライバーの運転感覚に合致した自動運転が可能になる。
構成10.上記実施形態の車両(例えば、1)は、構成1乃至構成9のいずれか1つの構成に記載の車両制御装置を有することを特徴とする。
構成10の車両によれば、車両が有する車両制御装置により、車両の周囲に存在する物標に対する相対的な位置関係として、車両の走行方向に対して交差する横方向の距離を、ドライバーの設定に合わせて制御した走行が可能になる。また、構成10の車両によれば、ドライバーの運転感覚に合致した自動運転が可能な車両が提供される。
構成11.上記実施形態の車両制御方法は、車両の走行を制御する車両制御装置で実行する車両制御方法であって、
前記車両の周囲に存在し得る物標に対して、前記車両の走行方向に交差する横方向の距離を設定する設定工程(例えば、S10)と、
前記車両の走行中において、前記車両の周囲に存在している物標を検出する検出工程(例えば、S11)と、
前記検出された物標に対する前記横方向の距離と、前記物標に対して設定された前記横方向の距離との比較に基づいて、前記車両を前記横方向に移動させるオフセット制御を実行する制御工程(例えば、S12〜S20)と、を有することを特徴とする。
構成11の車両制御方法によれば、車両の周囲に存在する物標に対する相対的な位置関係として、車両の走行方向に対して交差する横方向の距離を、ドライバーの設定に合わせて制御することが可能になる。また、構成11の車両制御方法によれば、ドライバーの運転感覚に合致した自動運転が可能となる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
1:車両(自車両)、20:ECU、100:車両制御装置、206:他車両、42:ライダ、43:レーダ、92:表示装置、93:入力装置、COM:コンピュータ、DISP:表示装置、UI:操作部、CAM:カメラ、S:センサ
図1Bの制御ユニット2は、車両1の各部を制御する。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECU(Electronic Control Unit)は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
そして、図3の3cに示すように、距離(小)の設定に基づくオフセット制御では、車両1(自車両)と並走する他車両206との距離として、LDを確保しつつ、静的物標203に対してLSまで接近することが可能である。図3の3cに示すように、距離(小)の設定に基づくオフセット制御では、実線207の移動軌跡と車線中心208とが一致し、車両1はオフセット制御を実行しても、並走する他車両206との相対的な位置関係では、車線中心208に沿って移動可能である。

Claims (11)

  1. 車両の走行を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の周囲に存在し得る物標に対して、前記車両の走行方向に交差する横方向の距離を設定する設定手段と、
    前記車両の走行中において、前記車両の周囲に存在している物標を検出する検出手段と、
    前記検出された物標に対する前記横方向の距離と、前記物標に対して設定された前記横方向の距離との比較に基づいて、前記車両を前記横方向に移動させるオフセット制御を実行する制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記設定手段は、時間の経過に従い移動する動的物標に対する距離設定と、時間の経過に従い移動しない静的物標に対する距離設定とに分けて、前記横方向の距離を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記検出手段が、前記車両の周囲に存在している複数の物標を検出した場合において、
    前記制御手段は、前記検出された複数の物標それぞれに対する前記横方向の距離と、前記物標に対して設定された前記横方向の距離との比較に基づいて、前記車両を前記横方向に移動させるオフセット制御を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記複数の物標のうち一の物標に対する横方向の距離を確保した場合に、前記車両と他の物標との前記横方向の距離が、前記他の物標に対する距離の設定値を下回るか判定し、
    前記他の物標に対する距離の設定値を下回る場合に、前記車両の減速制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記車両と他の物標との前記横方向の距離が、前記他の物標に対する距離の設定値を下回らない場合に、前記オフセット制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記複数の物標には、時間の経過に従い移動する動的物標と、時間の経過に従い移動しない静的物標とが含まれ、
    前記制御手段は、
    前記減速制御を行った状態で、前記動的物標および静的物標の少なくともいずれか一方について、検出された前記横方向の距離が、前記設定された前記横方向の距離未満となる場合、一時的に前記静的物標に対して前記設定された前記横方向の距離を小さくするように変更することを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  7. 前記設定手段は、前記動的物標に対する距離設定に対して、前記静的物標に対する距離設定を小さく設定することを特徴とする請求項2または6に記載の車両制御装置。
  8. 前記設定手段は、
    前記動的物標を、歩行者、自転車、バイクおよび四輪車両に分けて、異なる距離を設定し、
    前記静的物標を、前記車両が走行する道路に対して高さを有する静的物標と、前記道路に対して高さの無い静的物標とに分けて、異なる距離を設定することを特徴とする請求項2または6に記載の車両制御装置。
  9. 前記設定手段は、
    前記動的物標に関して、前記自転車に対する距離を、前記歩行者に対する距離より小さく設定し、前記バイクに対する距離を、前記自転車に対する距離より小さく設定し、前記四輪車両に対する距離を、前記バイクに対する距離よりも小さく設定し、
    前記静的物標に関して、前記車両が走行する道路に対して高さの無い静的物標に対する距離を、前記道路に対して高さを有する静的物標に対する距離より小さく設定することを特徴とする請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の車両制御装置を有することを特徴とする車両。
  11. 車両の走行を制御する車両制御装置で実行する車両制御方法であって、
    前記車両の周囲に存在し得る物標に対して、前記車両の走行方向に交差する横方向の距離を設定する設定工程と、
    前記車両の走行中において、前記車両の周囲に存在している物標を検出する検出工程と、
    前記検出された物標に対する前記横方向の距離と、前記物標に対して設定された前記横方向の距離との比較に基づいて、前記車両を前記横方向に移動させるオフセット制御を実行する制御工程と、
    を有することを特徴とする車両制御方法。
JP2019542875A 2017-09-20 2017-09-20 車両制御装置、車両および車両制御方法 Active JP6871397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/033959 WO2019058465A1 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 車両制御装置、車両および車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058465A1 true JPWO2019058465A1 (ja) 2020-11-05
JP6871397B2 JP6871397B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65810271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542875A Active JP6871397B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 車両制御装置、車両および車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200198634A1 (ja)
JP (1) JP6871397B2 (ja)
CN (1) CN111066073A (ja)
WO (1) WO2019058465A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374916B1 (ko) * 2017-09-29 2022-03-16 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 차선 유지 제어장치 및 제어방법
JP7121714B2 (ja) * 2019-09-17 2022-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム
DE102019125245A1 (de) * 2019-09-19 2021-03-25 Ford Global Technologies, Llc System und Verfahren zum bedarfsorientierten Anpassen eines Durchlasses zwischen zwei Fahrzeugen
JP7303153B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
CN112537298A (zh) * 2020-11-30 2021-03-23 南通路远科技信息有限公司 一种车道的自动生成方法、装置及交通载具
CN112537299A (zh) * 2020-11-30 2021-03-23 南通路远科技信息有限公司 一种基于目标物的车道保持方法、装置及交通载具
CN113815608B (zh) * 2021-09-24 2023-08-29 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车道保持方法、装置和计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535765A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 ダイムラークライスラー アーゲー 車両とその前を走行する別の車両との間の距離を調整する方法および距離調整システム
JP2013224094A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
WO2016027349A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
WO2016031011A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249525B2 (ja) * 2007-05-28 2013-07-31 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP5527382B2 (ja) * 2012-10-12 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 走行支援システム及び制御装置
DE102013214308A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Robert Bosch Gmbh Abstandsregler für Kraftfahrzeuge
DE102013223989A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Detektieren des Aufmerksamkeitszustands des Fahrers eines Fahrzeugs
US9809219B2 (en) * 2014-01-29 2017-11-07 Continental Automotive Systems, Inc. System for accommodating a pedestrian during autonomous vehicle operation
JP6311625B2 (ja) * 2015-02-17 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
KR102374921B1 (ko) * 2015-10-30 2022-03-16 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 차량 제어 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535765A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 ダイムラークライスラー アーゲー 車両とその前を走行する別の車両との間の距離を調整する方法および距離調整システム
JP2013224094A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
WO2016027349A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
WO2016031011A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200198634A1 (en) 2020-06-25
CN111066073A (zh) 2020-04-24
JP6871397B2 (ja) 2021-05-12
WO2019058465A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871397B2 (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6725568B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP6592074B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、および情報取得装置
US11858527B2 (en) Control system for vehicle and control method for vehicle
EP3324556A1 (en) Visual communication system for autonomous driving vehicles (adv)
JP6801116B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP2020514874A (ja) 車輪姿勢を使用した将来の進行方向の決定
JP6792704B2 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
JPWO2018220853A1 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP2019043245A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JPWO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP7183438B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP6852107B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
JP2021011188A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US20210170942A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
US20210171064A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
JP7116012B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021142901A (ja) 制御装置及び車両
JP6867257B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2020199809A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JPWO2019038918A1 (ja) 走行制御装置、および車両
JP2021030836A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6953575B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150