JPWO2018174091A1 - 重合体及びそれを用いた液晶配向剤 - Google Patents

重合体及びそれを用いた液晶配向剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018174091A1
JPWO2018174091A1 JP2019507708A JP2019507708A JPWO2018174091A1 JP WO2018174091 A1 JPWO2018174091 A1 JP WO2018174091A1 JP 2019507708 A JP2019507708 A JP 2019507708A JP 2019507708 A JP2019507708 A JP 2019507708A JP WO2018174091 A1 JPWO2018174091 A1 JP WO2018174091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
polyamic acid
repeating unit
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078033B2 (ja
Inventor
研造 矢田
研造 矢田
貴裕 須賀
貴裕 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2018174091A1 publication Critical patent/JPWO2018174091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078033B2 publication Critical patent/JP7078033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/16Polyester-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

有機溶媒への溶解性が高いため、種々の溶媒を選択可能であり、それから得られる膜状物が液晶配向剤などして優れた特性を有する重合体を提供する。ポリアミック酸エステルの繰り返し単位、ポリイミドの繰り返し単位、及びポリアミック酸の繰り返し単位を有し、かつ前記繰り返し単位のいずれかに塩基性基を有する重合体。[化1](X1〜X3はそれぞれ独立して、テトラカルボン酸成分に由来する4価の有機基である。Y1〜Y3は、それぞれ独立して、ジアミンに由来する2価の有機基であり、Y、〜Y3の少なくとも1つは、塩基性基を有する。R1は炭素数1〜5のアルキル基である。)

Description

本発明は、例えば液晶配向剤に好適な新規な重合体及びそれを用いた液晶配向剤に関する。
液晶テレビ、液晶ディスプレイなどに用いられる液晶表示素子は、通常、液晶の配列状態を制御するための液晶配向膜が素子内に設けられている。
現在、工業的に最も普及している液晶配向膜には、その高い信頼性、液晶配向性等の観点から、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドから選ばれる少なくとも1種の重合体が用いられている。
液晶配向膜は、上記のような重合体を有機溶媒に溶解させた液晶配向剤を基板上に塗布し、焼成することで形成させることができる。
しかし、これらの重合体を充分に溶解させる溶媒は少ない。そのため、液晶配向剤を低温で保存する際に重合体が析出するという問題がある。また、基板への塗布性が悪く、均一な液晶配向膜が得られない結果、液晶表示素子の特性に悪影響を与えるという問題もある。
これらの問題に対し、有機溶媒への溶解性の高い構造を導入し、印刷性に優れた液晶配向剤等がこれまでに提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
WO2008/062877号公報 WO2014/034790号公報
本発明は、有機溶媒への溶解性が高いため、種々の溶媒を選択可能であり、その結果として、得られる膜状物が液晶配向剤として優れた特性を有する重合体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的の達成のため、鋭意検討を重ねた結果、ポリアミック酸エステルの繰り返し単位とポリイミドの繰り返し単位とを有する重合体により、上記の目的を達成し得ることを見出した。
即ち、本発明の要旨は、下記のとおりである。
(1)ポリアミック酸エステルの繰り返し単位、ポリイミドの繰り返し単位及びポリアミック酸の繰り返し単位を有し、かつ前記繰り返し単位のいずれかに塩基性基を有する重合体。
(2)前記ポリアミック酸エステルの繰り返し単位が下記式(1)で表され、前記ポリイミドの繰り返し単位が下記式(2)で表され、かつ前記ポリアミック酸の繰り返し単位が下記式(3)で表される、上記(1)に記載の重合体。
Figure 2018174091

(上記式(1)〜(3)中、X、X及びXは、それぞれ独立して、テトラカルボン酸成分に由来する4価の有機基である。Y、Y及びYは、それぞれ独立して、ジアミンに由来する2価の有機基であり、Y、Y、Yの少なくとも1つは、塩基性基を有する。Rは炭素数1〜5のアルキル基である。)
(3)前記ポリアミック酸エステルの繰り返し単位、前記ポリイミドの繰り返し単位、及び前記ポリアミック酸の繰り返し単位の含有量が、それぞれ、10〜90モル%、9〜89モル%、1〜81モル%を有する、上記(1)又は(2)に記載の重合体。
(4)前記塩基性基が、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピペリジン環又はピペラジン環である、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の重合体。
(5)前記塩基性基を有するY、Y及びYが、全てのY、Y及びYに対して、5〜90モル%である、上記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の重合体。
(6)前記塩基性基を有するY、Y及びYが、下記式で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の重合体。
Figure 2018174091
(7)式(1)〜(3)におけるX1〜X3が下記式で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記(2)〜(6)のいずれか1項に記載の重合体。
Figure 2018174091

(式中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、フッ素原子を含有する炭素数1〜6の1価の有機基、又はフェニル基である。)
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の重合体を含有する液晶配向剤。
(9)上記(8)に記載の液晶配向剤から得られる液晶配向膜。
(10)上記(9)に記載の液晶配向膜を具備する液晶表示素子。
本発明によれば、その高い溶解性の為、種々の溶媒を選択可能であり、その結果として、基板などへの印刷性が高い重合体溶液を与えることのできる重合体が得られる。その高い溶解性及び得られる重合体溶液の基板への印刷性から、本発明の重合体は、液晶の配向を制御する液晶配向膜を与える液晶配向剤への使用が特に好ましい。
本発明の重合体は、ポリアミック酸エステルの繰り返し単位、ポリイミドの繰り返し単位、及びポリアミック酸の繰り返し単位を有し、かつ繰り返し単位中に塩基性基を有する重合体(以下、特定重合体ともいう。)である。
特定重合体に含有されるポリアミック酸エステルの繰り返し単位、ポリイミドの繰り返し単位、及びポリアミック酸の繰り返し単位は、それぞれ、下記式(1)〜(3)で表わすことができる。
Figure 2018174091
上記式(1)〜(3)において、X、X及びXはテトラカルボン酸誘導体に由来する4価の有機基であり、Y、Y及びYはジアミンに由来する2価の有機基であり、Y、Y、Yの少なくとも1つは塩基性基を有し、Rは炭素数1〜5のアルキル基である。なお、X、X、X及びY、Y、Y3、更には2つのRは同一でも異なっていてもよい。
本発明によれば、特定重合体における、ポリアミック酸エステルの繰り返し単位、前記ポリイミドの繰り返し単位、及び前記ポリアミック酸の繰り返し単位の含有量については種々のものが提供できる。なかでも、高い溶解性が得られることから、ポリアミック酸エステルの繰り返し単位、前記ポリイミドの繰り返し単位、及び前記ポリアミック酸の繰り返し単位のそれぞれの含有量は、10〜90モル%、9〜89モル%、1〜81モル%であるものが好ましく、更には、それぞれ、40〜90モル%、9〜59モル%、1〜51モル%であるものがより好ましい。
以下、特定重合体を形成する重合体やそれらの原料について詳述する。
<テトラカルボン酸成分>
特定重合体を得るためのテトラカルボン酸成分としては、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジハライド、テトラカルボン酸ジアルキルエステル、又はテトラカルボン酸ジアルキルエステルジハライドが挙げられ、本発明では、これらを総称してテトラカルボン酸成分ともいう。その中でも、特定重合体を製造する原料としては、テトラカルボン酸二無水物を用いることが好ましい。
<テトラカルボン酸二無水物>
テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、脂肪族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水物などを挙げられ、下記の一般式で表すことができる。
Figure 2018174091
式中、Xの構造は特に限定されず、これらは、上記式(1)〜(3)の繰り返し単位におけるX、X及びXの定義と同じである。具体的な例としては、下記式(X1−1)〜(X1−46)が例示されるがこれらに限定されない。
Figure 2018174091
上記式中、R〜R23はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、フッ素原子を含有する炭素数1〜6の1価の有機基、又はフェニル基である。
式(X1−1)中のR〜Rは、液晶配向剤の場合、液晶配向性の観点から、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、又はエチル基が好ましく、水素原子又はメチル基がより好ましい。式(X1−1)は、下記式(X1−11)又は(X1−12)が好ましい。
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
なお、上記テトラカルボン酸二無水物は、1種を単独又は2種以上組み合わせて使用することができる。
<ジアミン成分>
本発明の特定重合体を得るためのジアミン成分は、以下の式[2]で表される。
Figure 2018174091
上記式中、A及びAは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、又は炭素数2〜5のアルキニル基である。液晶配向剤の場合、液晶配向性の観点から、A及びAは水素原子又はメチル基が好ましい。Yの構造は上記式(1)〜(3)の繰り返し単位におけるY、Y及びYの定義と同じである。具体例を例示すると、以下の通りであるがこれらに限定されない。
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
Figure 2018174091
上記式中、nは、1〜6の整数であり、Meはメチル基であり、Bocは、tert−ブトキシカルボニル基を表す。
<塩基性基を有するジアミン>
本発明の特定重合体を製造する際の反応が進みやすい点から、特定重合体の製造には、塩基性基を有するジアミンが用いられる。塩基性基の具体例としては、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピぺリジン環又はピペラジン環が好ましい。塩基性基は、ジアミンの主鎖に含まれていても、側鎖に含まれていてもよい。
塩基性基を有するジアミンは、上記に例示するY−71,Y−73,Y−96、Y−76,Y−77、Y−163、Y−164、Y−165又はY−172の構造を含有するジアミンが好ましい。これらのジアミン由来の構造は、上記式(1)〜(3)中、いずれの繰り返し単位に含有されていても良く、複数の繰り返し単位中に含有されていてもよい。
前記、塩基性基を有するジアミンの好ましい含有量は、本発明の特定重合体の製造に用いるジアミン成分全体の5〜90モル%が好ましく、10〜70モル%がより好ましい。
<ポリアミック酸の製造方法>
特定重合体の製造に用いられるポリアミック酸は、以下の方法により製造できる。
具体的には、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを有機溶媒の存在下で−20〜150℃、好ましくは0〜50℃において、30分〜24時間、好ましくは1〜12時間反応させることによって製造できる。
上記の反応に用いる有機溶媒は、モノマー及び重合体の溶解性からN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンなどが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。
重合体の濃度は、重合体の析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。
上記のようにして得られたポリアミック酸は、反応溶液をよく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、重合体を析出させて回収することができる。また、析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥することで精製されたポリアミック酸の粉末を得ることができる。貧溶媒は、特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ヘキサン、ブチルセロソルブ、アセトン、トルエン等が挙げられ、水、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどが好ましい。
<ポリイミドの製造方法>
特定重合体の製造に用いられるポリイミドは、前記ポリアミック酸をイミド化することにより製造することができる。また、ポリアミック酸エステルのイミド化によってもポリイミドを製造できる。
ポリアミック酸からポリイミドを製造する場合、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物との反応で得られた前記ポリアミック酸の溶液に触媒を添加する化学的イミド化が簡便である。化学的イミド化は、比較的低温でイミド化反応が進行し、イミド化の課程で重合体の分子量の低下が起こりにくいので好ましい。
化学的イミド化は、ポリアミック酸を、有機溶媒中において塩基性触媒と酸無水物の存在下で攪拌することにより行うことができる。有機溶媒としては前述した重合反応時に用いる溶媒を使用することができる。塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等を挙げることができる。中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。また、酸無水物としては無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等を挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。
イミド化反応を行うときの温度は、−20〜140℃、好ましくは0〜100℃であり、反応時間は1〜100時間で行うことができる。塩基性触媒の量はポリアミック酸基の0.5〜30倍モル、好ましくは2〜20倍モルであり、酸無水物の量はポリアミック酸基の1〜50倍モル、好ましくは3〜30倍モルである。得られる重合体のイミド化率は、触媒量、温度、反応時間を調節することで制御することができる。
ポリアミック酸のイミド化反応後の溶液には、添加した触媒等が残存しているので、以下に述べる手段により、得られたイミド化重合体を回収し、有機溶媒で再溶解して、本発明の液晶配向剤とすることが好ましい。
上記のようにして得られるポリイミドの溶液は、よく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、重合体を析出させることができる。析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥して精製されたイミド化重合体の粉末を得ることができる。
前記貧溶媒は、特に限定されないが、メタノール、2−プロパノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン等が挙げられ、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトンなどが好ましい。
<ポリアミック酸を経由する特定重合体の製造>
本発明の特定重合体は、上記で得られたポリアミック酸を部分イミド化したイミド化重合体の粉末、或いは上記イミド化重合体を有機溶剤に溶解させた重合体溶液と、アルコールと反応させてエステル化することによって得られる。
具体的には、上記で得られたイミド化重合体の粉末を、アルコール中に浸漬させるか又はアルコール中で撹拌することによって得られる。アルコール中に、15〜100時間、好ましくは、15〜50時間浸漬することにより、特定重合体の粉末を得ることができる。反応の際の温度は20〜60℃が好ましい。アルコール中で撹拌する場合、5〜100時間、好ましくは20〜70時間で、特定重合体の粉末を得ることができる。
上記で得られたイミド化重合体の粉末を有機溶剤で溶解させて得られた重合体溶液とアルコールを添加し反応させる場合、20〜100時間で特定重合体の粉末を得ることができる。好ましくは20〜70時間である。反応の際の温度は20〜60℃が好ましい。
本発明では、ポリアミック酸のイミド化率を任意に調整し、かつイミド化物のエステル化率を任意に調整することにより、ポリアミック酸の繰り返し単位、ポリイミドの繰り返し単位、及びポリアミック酸エステルの繰り返し単位を任意の割合で含有する特定重合体を得ることができる。
<ポリアミック酸エステルを経由する特定重合体の製造>
本発明の特定重合体は、先に、ポリアミック酸エステルを製造し、これをイミド化することによっても得ることができる。ポリアミック酸エステルは、以下の(1)〜(3)の方法で製造できる。
(1)ポリアミック酸から製造する場合
ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸二無水物とジアミンから得られるポリアミック酸をエステル化することによって製造できる。具体的には、ポリアミック酸とエステル化剤を有機溶媒の存在下で−20〜150℃、好ましくは0〜50℃において、30分〜24時間、好ましくは1〜4時間反応させることによって製造することができる。反応条件により、ポリアミック酸とポリアミック酸エステルの繰り返し単位を同時に有する重合体を製造出来、そのイミド化により、ポリアミック酸、ポリイミド及びポリアミック酸エステルの繰り返し単位を同時に有する重合体も製造できる。
エステル化剤としては、精製によって容易に除去できるものが好ましく、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジプロピルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジネオペンチルブチルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジ−t−ブチルアセタール、1−メチル−3−p−トリルトリアゼン、1−エチル−3−p−トリルトリアゼン、1−プロピル−3−p−トリルトリアゼン、4−(4,6−ジメトキシー1,3,5−トリアジンー2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドなどが挙げられる。エステル化剤の添加量は、ポリアミック酸の繰り返し単位1モルに対して、2〜6モル当量が好ましく、2〜4モル当量がより好ましい。
上記の反応に用いる有機溶媒は、重合体の溶解性からN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンなどが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。製造時における有機溶媒中の重合体の濃度は、重合体の析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。
(2)テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンとの反応により製造する場合
ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンから製造できる。具体的には、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドとジアミンとを、塩基と有機溶媒の存在下で−20〜150℃、好ましくは0〜50℃において、30分〜24時間、好ましくは1〜4時間反応させることによって製造することができる。
前記塩基には、ピリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンなどが使用できるが、反応が穏和に進行するためにピリジンが好ましい。塩基の添加量は、除去が容易な量で、かつ高分子量体が得やすいという観点から、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドに対して、2〜4倍モルであることが好ましく、2〜3倍モルがより好ましい。
上記の反応に用いる有機溶媒は、モノマー及び重合体の溶解性からN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンなどが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。製造時における有機溶媒中の重合体濃度は、重合体の析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。また、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドの加水分解を防ぐため、ポリアミック酸エステルの製造に用いる有機溶媒は、できるだけ脱水されていることが好ましく、反応は窒素雰囲気中で行い、外気の混入を防ぐのが好ましい。
(3)テトラカルボン酸ジエステルとジアミンから製造する場合
ポリアミック酸エステルは、テトラカルボン酸ジエステルとジアミンを重縮合することにより製造できる。具体的には、テトラカルボン酸ジエステルとジアミンを縮合剤、塩基、及び有機溶媒の存在下で0〜150℃、好ましくは0〜100℃において、30分〜24時間、好ましくは3〜15時間反応させることによって製造することができる。
前記縮合剤には、トリフェニルホスファイト、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ジメトキシ−1,3,5−トリアジニルメチルモルホリニウム、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾリル)ホスホン酸ジフェニルなどが使用できる。縮合剤の添加量は、テトラカルボン酸ジエステルに対して2〜3倍モルが好ましく、2〜2.5倍モルがより好ましい。
前記塩基には、ピリジン、トリエチルアミンなどの3級アミンが使用できる。塩基の添加量は、除去が容易な量で、かつ高分子量体が得やすいという観点から、ジアミン成分に対して2〜4倍モルが好ましく、2〜3倍モルがより好ましい。
前記有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
また、上記反応において、ルイス酸を添加剤として加えることで反応が効率的に進行する。ルイス酸としては、塩化リチウム、臭化リチウムなどのハロゲン化リチウムが好ましい。ルイス酸の添加量はジアミン成分に対して0〜1.0倍モルが好ましく、2.0〜3.0倍モルがより好ましい。
上記3つのポリアミック酸エステルの製造方法の中でも、高分子量のポリアミック酸エステルが得られるため、上記(1)又は上記(2)の製造法が特に好ましい。
上記のようにして得られるポリアミック酸エステルの溶液は、よく撹拌させながら貧溶媒に注入することで、重合体を析出させることができる。析出を数回行い、貧溶媒で洗浄後、常温あるいは加熱乾燥して精製されたポリアミック酸エステルの粉末を得ることができる。 上記貧溶媒は、特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ヘキサン、ブチルセロソルブ、アセトン、トルエン等が挙げられ、水、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどが好ましい。
かくして得られるポリアミック酸エステルをイミド化して特定重合体を製造する場合、ポリアミック酸エステル溶液、又はポリアミック酸エステル樹脂粉末を有機溶媒に溶解させて得られるポリアミック酸溶液に塩基性触媒を添加する化学的イミド化が簡便である。化学的イミド化は、比較的低温でイミド化反応が進行し、イミド化の過程で重合体の分子量低下が起こりにくいので好ましい。
化学的イミド化は、ポリアミック酸エステルを、有機溶媒中において塩基性触媒存在下で撹拌することにより行うことができる。有機溶媒としては前述した重合反応時に用いる溶媒を使用することができる。塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等を挙げることができる。中でもトリエチルアミンは反応を進行させるのに充分な塩基性を持つので好ましい。
イミド化反応を行うときの温度は、−20〜140℃、好ましくは0〜100℃であり、反応時間は1〜100時間で行うことができる。塩基性触媒の量はアミック酸エステル基の0.5〜30倍モル、好ましくは2〜20倍モルである。得られる重合体のイミド化率は、触媒量、温度、反応時間を調節することで制御することができる。
上記のようにしてポリアミック酸エステルをイミド化し、その際のイミド化率を調整することにより、特定重合体をえることができる。
<液晶配向剤>
本発明の特定重合体は、種々の用途に使用が可能であるが、その高い溶解性、得られる膜の優れた特性等を考慮すると、液晶配向剤としての使用が好ましい。
液晶配向剤は、特定重合体が有機溶媒中に溶解された溶液の形態を有する。特定重合体の分子量は、重量平均分子量(Mw)で2,000〜500,000が好ましく、より好ましくは5,000〜300,000であり、さらに好ましくは、10,000〜100,000である。また、数平均分子量(Mn)は、好ましくは、1,000〜250,000であり、より好ましくは、2,500〜150,000であり、さらに好ましくは、5,000〜50,000である。
液晶配向剤における特定重合体の濃度は、形成させようとする塗膜の厚みの設定によって適宜変更することができるが、均一で欠陥のない塗膜を形成させるという点から1質量%以上が好ましく、溶液の保存安定性の点からは10質量%以下が好ましい。特に好ましい重合体の濃度は、2〜8質量%である。
液晶配向剤に含有される有機溶媒は、重合体成分が均一に溶解するものであれば特に限定されない。具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド等を挙げることができる。これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。また、単独では重合体成分を均一に溶解できない溶媒であっても、重合体が析出しない範囲であれば、上記の有機溶媒に混合してもよい。
液晶配向剤は、特定重合体成分を溶解させるための有機溶媒の他に、液晶配向剤を基板へ塗布する際の塗膜均一性を向上させるための溶媒を含有してもよい。かかる溶媒は、一般的に上記有機溶媒よりも低表面張力の溶媒であり、また、溶解性が小さい貧溶媒であるが、本発明の特定重合体は、その高い溶解性のためにこれらの溶媒に対しても有利に用いられる。これらの具体例としては、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ブチルセロソルブアセテート、ジプロピレングリコール、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル等が挙げられる。これらの溶媒は2種上を併用してもよい。
液晶配向剤には、上記の他、特定重合体以外の重合体、液晶配向膜の誘電率や導電性などの電気特性を変化させる目的の誘電体若しくは導電物質、液晶配向膜と基板との密着性を向上させる目的のシランカップリング剤、液晶配向膜にした際の膜の硬度や緻密度を高める目的の架橋性化合物、さらには塗膜を焼成する際にポリアミック酸のイミド化を効率よく進行させる目的のイミド化促進剤等を添加してもよい。
液晶配向膜は、液晶配向剤を基板に塗布し、乾燥、焼成して得られる膜である。液晶配向剤を塗布する基板としては透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板、窒化珪素基板とともに、アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板等を用いることもできる。その際、液晶を駆動させるためのITO電極などが形成された基板を用いると、プロセスの簡素化の点から好ましい。また、反射型の液晶表示素子では、片側の基板のみにならばシリコンウエハーなどの不透明な物でも使用でき、この場合の電極にはアルミニウムなどの光を反射する材料も使用できる。
液晶配向剤の塗布方法は、特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷又はインクジェット法などで行う方法が一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ法、ロールコータ法、スリットコータ法、スピンナー法又はスプレー法などがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。
液晶配向剤を基板上に塗布した後は、ホットプレート、熱循環型オーブン又はIR(赤外線)型オーブンなどの加熱手段により、溶媒を蒸発させて液晶配向膜とすることができる。本発明の液晶配向剤を塗布した後の乾燥、焼成工程は、任意の温度と時間を選択することができる。通常は、含有される溶媒を十分に除去するために50〜120℃で1〜10分焼成し、その後、150〜300℃で5〜120分焼成する条件が挙げられる。焼成後の液晶配向膜の厚みは、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、5〜300nmが好ましく、10〜200nmがより好ましい。
液晶配向剤から得られる液晶配向膜を配向処理する方法は特に限定されない。ラビング処理法としては、既存のラビング法や装置を使用することができる。ラビング布の材質としては、コットン、レーヨン、ナイロン、ポリエステルなどが挙げられる。例えば、特開昭55−143525号公報に示されるように、液晶配向基板として、配向膜を透明電極基板上に塗布したものを用い、この配向膜面上を、上記ラビング布をローラーに貼り付けたラビングマシンによって擦ることにより、均一な液晶配向を得る方法が、ラビング法として広く用いられている。
光配向処理法の場合、前記液晶配向膜の表面に、一定方向に偏向された放射線を照射し、場合により、好ましくは、150〜250℃の温度で加熱処理を行い、液晶配向性(液晶配向能ともいう)を付与する方法が挙げられる。放射線としては、100〜800nmの波長を有する紫外線又は可視光線を用いることができる。なかでも、好ましくは100〜400nm、より好ましくは、200〜400nmの波長を有する紫外線である。
また、液晶配向性を改善するために、液晶配向膜が塗膜された基板を50〜250℃で加熱しながら、放射線を照射してもよい。また、前記放射線の照射量は、1〜10,000mJ/cmが好ましい。なかでも、100〜5,000mJ/cmが好ましい。このようにして作製した液晶配向膜は、液晶分子を一定の方向に安定して配向させることができる。
偏光された紫外線の消光比が高いほど、より高い異方性が付与できるため、好ましい。具体的には、直線に偏光された紫外線の消光比は、10:1以上が好ましく、20:1以上がより好ましい。更に、前記の方法で、偏光された放射線を照射した液晶配向膜に、水や溶媒を用いて、接触処理をすることもできる。
上記接触処理に使用する溶媒としては、放射線の照射によって液晶配向膜から生成した分解物を溶解する溶媒であれば、特に限定されるものではない。具体例としては、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノールアセテート、ブチルセロソルブ、乳酸エチル、乳酸メチル、ジアセトンアルコール、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は酢酸シクロヘキシルなどが挙げられる。なかでも、汎用性や溶媒の安全性の点から、水、2−プロパンール、1−メトキシ−2−プロパノール又は乳酸エチルが好ましい。より好ましいのは、水、1−メトキシ−2−プロパノール又は乳酸エチルである。溶媒は、1種類でも、2種類以上組み合わせてもよい。
上記の接触処理、すなわち、偏光された放射線を照射した液晶配向膜に水や溶媒を処理としては、浸漬処理や噴霧処理(スプレー処理ともいう)が挙げられる。これらの処理における処理時間は、放射線によって液晶配向膜から生成した分解物を効率的に溶解させる点から、10秒〜1時間であることが好ましい。なかでも、1分〜30分間浸漬処理をすることが好ましい。また、前記接触処理時の溶媒は、常温でも加温してもよいが、好ましくは、10〜80℃である。なかでも、20〜50℃が好ましい。加えて、分解物の溶解性の点から、必要に応じて、超音波処理などを行ってもよい。
前記接触処理の後に、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトン又はメチルエチルケトンなどの低沸点溶媒によるすすぎ(リンスともいう)や液晶配向膜の焼成を行うことが好ましい。その際、リンスと焼成のどちらか一方を行っても、又は、両方を行ってもよい。焼成の温度は、150〜300℃であることが好ましい。なかでも、180〜250℃が好ましい。より好ましいのは、200〜230℃である。また、焼成の時間は、10秒〜30分が好ましい。なかでも、1〜10分が好ましい。
本発明の液晶配向膜は、PSA方式、IPS方式やFFS方式など各種配向方式の液晶表示素子の液晶配向膜として好適である。液晶表示素子は、本発明の液晶配向剤から得られる液晶配向膜付きの基板を得た後、既知の方法で液晶セルを作製し、該液晶セルを使用して得られる。
液晶セルの作製方法の一例として、パッシブマトリクス構造の液晶表示素子を例にとり説明する。なお、画像表示を構成する各画素部分にTFT(Thin Film Transistor)などのスイッチング素子が設けられたアクティブマトリクス構造の液晶表示素子であってもよい。
具体的には、透明なガラス製の基板を準備し、一方の基板の上にコモン電極を、他方の基板の上にセグメント電極を設ける。これらの電極は、例えばITO電極とすることができ、所望の画像表示ができるようパターニングされている。次いで、各基板の上に、コモン電極とセグメント電極を被覆するようにして絶縁膜を設ける。絶縁膜は、例えば、ゾル−ゲル法によって形成されたSiO−TiOの膜とすることができる。
次に、各基板の上に液晶配向膜を形成し、一方の基板に他方の基板を互いの液晶配向膜面が対向するようにして重ね合わせ、周辺をシール剤で接着する。シール剤には、基板間隙を制御するために、通常、スペーサーを混入しておき、また、シール剤を設けない面内部分にも、基板間隙制御用のスペーサーを散布しておくことが好ましい。シール剤の一部には、外部から液晶を充填可能な開口部を設けておく。次いで、シール剤に設けた開口部を通じて、2枚の基板とシール剤で包囲された空間内に液晶材料を注入し、その後、この開口部を接着剤で封止する。注入には、真空注入法を用いてもよいし、大気中で毛細管現象を利用した方法を用いてもよい。液晶材料は、ポジ型液晶材料やネガ型液晶材料のいずれを用いてもよい。次に、偏光板の設置を行う。具体的には、2枚の基板の液晶層とは反対側の面に一対の偏光板を貼り付ける。
上記のようにして、交流駆動による残像を抑制し、かつ、シール剤及び下地基板との密着性を両立する液晶配向膜を得ることができる。特に、偏光された放射線を照射して得られる液晶配向膜に対して有用である。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下における化合物の略号及び各特性の測定方法は、次のとおりである。
<テトラカルボン酸二無水物>
CBDA:1,2,3,4,−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
BODA:ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物
<ジアミン>
3−AMPDA:3,5−ジアミノ−N−(ピリジン−3−イルメチル)ベンズアミド
p−PDA:パラフェニレンジアミン
PCH7DAB:1,3−ジアミノ−4−〔4−(トランス−4−n−ヘプチルシクロヘキシル)フェノキシ〕ベンゼン
<有機溶媒>
MP:N−メチル−2−ピロリドン BCS:ブチルセロソルブ
<分子量測定>
昭和電工社製 常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(GPC−101)、Shodex社製カラム(KD−803、KD−805)を用いた。測定条件は、以下の通りである。
カラム温度:50℃、
溶離液:N,N’−ジメチルホルムアミド(添加剤:臭化リチウム−水和物(LiBr・HO)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)、流速:1.0ml/分、
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製TSK、標準ポリエチレンオキサイド(分子量 約900,000、150,000、100,000、30,000)、及びポリマーラボラトリー社製ポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000、1,000)。
<イミド化率の測定>
ポリイミド粉末20mgをNMRサンプル管(草野科学社製、NMRサンプリングチューブスタンダード φ5)に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d6、0.05%TMS(テトラメチルシラン)混合品)0.53mlを添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。この溶液について、日本電子データム社製NMR測定器(JNW−ECA500)を用いて500MHzのプロトンNMRを測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.0から11.0ppm付近に現れるアミド酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い、以下の数式(1)によって求めた。
イミド化率(%)=(1−α・x/y)×100 ・・・(1)
上記式(1)において、xはアミド酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミック酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミド酸のNH基プロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。
<特定重合体のイミド化率、エステル化率、アミド率の測定>
ポリイミド粉末をKBR法にてIRスペクトルを測定する。1500cm−1付近の吸収ピーク(ベンゼン環)高さ(a1)と1380cm−1付近の吸収ピーク(イミド環)高さ(b1)を測定し、b1/a1を算出する。次に特定重合体粉末をKBR法にてIRスペクトルを測定し、1500cm−1付近の吸収ピーク(ベンゼン環)高さ(a2)と1380cm−1付近の吸収ピーク(イミド環)高さ(b2)を測定し、b2/a2を算出する。
特定重合体のイミド化率、エステル化率、アミド率を以下の数式(1)〜(3)によって求めた。下記式(1)中、βはポリイミド粉末のイミド化率(%)である。
イミド化率(%) =((b2/a2)/(b1/a1))×β・・・(1)
エステル化率(%)=β−((b2/a2)/(b1/a1)×β)・・・(2)
アミド率(%) =100‐β・・(3)
なお、特定重合体のイミド化率、エステル化率及びアミド率は、換言すれば、特定重合体における、ポリイミドの繰り返し単位、ポリアミック酸エステルの繰り返し単位、及びポリアミック酸の繰り返し単位の含有量を示すものである。
<実施例1>
BODA(2.50g,10mmol)、PCH7DAB(3.81g,10mmol)、3−AMPDA(4.85g,20mmol)、p-PDA(2.16g,20mmol)をNMP(75.46g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、CBDA(7.75g,39.5mmol)とNMP(8.79g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液(20.0g)にNMPを加えてポリアミック酸の含有量が10質量%になるように希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.42g)、及びピリジン(0.62g)を加え、60℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(300ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末を得た。このポリイミドのイミド化率は75%であり、数平均分子量は9651、重量平均分子量は23793であった。
得られたポリイミド粉末をメタノール中に再沈殿し、60℃で20時間撹拌した。沈殿物を濾別し100℃で減圧乾燥し、特定重合体粉末を得た。この特定重合体のイミド化率は、33%、エステル化率は42%、アミド率は25%であり、数平均分子量は8314、重量平均分子量は18060であった。
<実施例2>
実施例1で得られたポリイミド粉末をメタノール中に再沈殿し、60℃で40時間撹拌した。沈殿物を濾別し100℃で減圧乾燥し、特定重合体粉末を得た。この特定重合体のイミド化率は、27%、エステル化率は48%、アミド率は25%であり、数平均分子量は9171、重量平均分子量は24207であった。
<実施例3>
実施例1で得られたポリイミド粉末をメタノール中に再沈殿し、60℃で70時間撹拌した。沈殿物を濾別し100℃で減圧乾燥し、特定重合体粉末を得た。この特定重合体のイミド化率は、19%、エステル化率は56%、アミド率は25%であり、数平均分子量は8366、重量平均分子量は20488であった。
<比較例1>
実施例1における中間重合体であり、エステル化の原料になったポリイミド粉末を構成する重合体を比較例1とした。
<比較例2>
実施例1における中間重合体であり、イミド化の原料になったポリアミック酸溶液に含まれるポリアミック酸重合体を比較例2とした。
<特定重合体の溶解性試験>
特定重合体粉末及びポリイミド粉末、ポリアミック酸溶液へNMPを加えて溶解させ、濁りや析出物のない重合体濃度10%の重合体液を得た。上記の重合体液に濁り或いは析出物が生じるまで貧溶媒であるBCS(ブチルセロソルブ)を添加し、BCSこの添加量から各重合体の溶解性を評価した。その結果を下記の表に示す。
本発明の特定重合体は、ポリイミド或いはポリアミック酸と比較して、貧溶媒の添加導入量が多いことからして、重合体の溶解性が高いことを確認した。
Figure 2018174091
〇:重合体液に濁り或いは析出物が観察されない。
×:重合体液に濁り或いは析出物が観察される。
本発明による特定重合体は、液晶配合剤用を始め種々の分野に使用できる。
なお、2017年3月22日に出願された日本特許出願2017−056384号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. ポリアミック酸エステルの繰り返し単位、ポリイミドの繰り返し単位、及びポリアミック酸の繰り返し単位を有し、かつ前記繰り返し単位のいずれかに塩基性基を有する重合体。
  2. 前記ポリアミック酸エステルの繰り返し単位が下記式(1)で表され、前記ポリイミドの繰り返し単位が下記式(2)で表され、かつ前記ポリアミック酸の繰り返し単位が下記式(3)で表される、請求項1に記載の重合体。
    Figure 2018174091
    (式(1)〜(3)中、X、X及びXは、それぞれ独立して、テトラカルボン酸成分に由来する4価の有機基である。Y、Y及びYは、それぞれ独立して、ジアミンに由来する2価の有機基であり、Y、Y、Yの少なくとも1つは、塩基性基を有する。Rは炭素数1〜5のアルキル基である。)
  3. 前記ポリアミック酸エステルの繰り返し単位、前記ポリイミドの繰り返し単位、及び前記ポリアミック酸の繰り返し単位の含有量が、それぞれ、10〜90モル%、9〜89モル%、 1〜81モル%を有する、請求項1又は2に記載の重合体。
  4. 前記塩基性基が、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピペリジン環又はピペラジン環である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の重合体。
  5. 前記塩基性基を有するY、Y及びYが、全てのY、Y及びYに対して、5〜90モル%である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の重合体。
  6. 前記塩基性基を有するY、Y及びYが、下記式で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項2〜5のいずれか1項に記載の重合体。
    Figure 2018174091
  7. 式(1)〜(3)におけるX1〜X3が下記式で表される構造からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項2〜6のいずれか1項に記載の重合体。
    Figure 2018174091

    (上記式中、R3〜R6はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、フッ素原子を含有する炭素数1〜6の1価の有機基、又はフェニル基である。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の重合体を含有する液晶配向剤。
  9. 請求項8に記載の液晶配向剤から得られる液晶配向膜。
  10. 請求項9に記載の液晶配向膜を具備する液晶表示素子。
JP2019507708A 2017-03-22 2018-03-20 重合体及びそれを用いた液晶配向剤 Active JP7078033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056384 2017-03-22
JP2017056384 2017-03-22
PCT/JP2018/011182 WO2018174091A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-20 重合体及びそれを用いた液晶配向剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018174091A1 true JPWO2018174091A1 (ja) 2020-01-23
JP7078033B2 JP7078033B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=63584528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507708A Active JP7078033B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-20 重合体及びそれを用いた液晶配向剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7078033B2 (ja)
KR (1) KR102505385B1 (ja)
CN (1) CN110475805B (ja)
WO (1) WO2018174091A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110475805B (zh) * 2017-03-22 2022-09-30 日产化学株式会社 聚合物及使用了其的液晶取向剂
JP7131133B2 (ja) * 2018-07-02 2022-09-06 東レ株式会社 樹脂組成物
JP7468365B2 (ja) * 2019-02-05 2024-04-16 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712028A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Mitsubishi Electric Corp Production of poly imide-amidate ester
JP2011256351A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nissan Chem Ind Ltd 脂環構造を有するポリアミド酸エステルの製造方法
WO2015033921A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650982B2 (ja) * 1996-10-02 2005-05-25 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP3426531B2 (ja) * 1998-10-30 2003-07-14 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP4529252B2 (ja) * 1999-09-28 2010-08-25 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2003238683A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
CN101548228B (zh) 2006-11-24 2011-11-16 日产化学工业株式会社 液晶定向处理剂及使用了该处理剂的液晶显示元件
WO2010092989A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 日産化学工業株式会社 テトラカルボン酸誘導体、その製造方法、及び液晶配向剤
CN102449031B (zh) * 2009-04-02 2013-11-06 日产化学工业株式会社 含有聚酰胺酸烷基酯的聚酰亚胺前体组合物
CN104756001B (zh) 2012-08-29 2017-08-11 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件
JP6582988B2 (ja) * 2013-10-23 2019-10-02 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶配向素子
JP6519583B2 (ja) * 2014-04-03 2019-05-29 日産化学株式会社 ポリアミック酸エステル−ポリアミック酸共重合体を含有する液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
CN110475805B (zh) 2017-03-22 2022-09-30 日产化学株式会社 聚合物及使用了其的液晶取向剂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712028A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Mitsubishi Electric Corp Production of poly imide-amidate ester
JP2011256351A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nissan Chem Ind Ltd 脂環構造を有するポリアミド酸エステルの製造方法
WO2015033921A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR102505385B1 (ko) 2023-03-02
TW201841950A (zh) 2018-12-01
KR20190125459A (ko) 2019-11-06
JP7078033B2 (ja) 2022-05-31
CN110475805A (zh) 2019-11-19
WO2018174091A1 (ja) 2018-09-27
CN110475805B (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101616143B1 (ko) 액정 배향 처리제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자, 그리고 신규한 디아민
JP6558245B2 (ja) 横電界駆動方式用の液晶配向剤、液晶配向膜、及びそれを用いた液晶表示素子
JP6627772B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及びそれを用いた液晶表示素子
JP6187457B2 (ja) 光配向法用の液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP6056759B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP7392646B2 (ja) 液晶配向剤、その製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP6202006B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
KR102593074B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
JP7078033B2 (ja) 重合体及びそれを用いた液晶配向剤
JPWO2018117239A1 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP6460342B2 (ja) 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JPWO2014084362A1 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
WO2019065646A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JPWO2015080186A1 (ja) 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP7375759B2 (ja) 液晶配向剤、その製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子
TWI839328B (zh) 聚合物及使用該聚合物之液晶配向劑
JPWO2018051923A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2012161329A1 (ja) 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP2018040979A (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151