JPWO2018143113A1 - 非磁性高強度ステンレス鋼加工品およびその製造方法並びにその製造装置 - Google Patents

非磁性高強度ステンレス鋼加工品およびその製造方法並びにその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018143113A1
JPWO2018143113A1 JP2018533954A JP2018533954A JPWO2018143113A1 JP WO2018143113 A1 JPWO2018143113 A1 JP WO2018143113A1 JP 2018533954 A JP2018533954 A JP 2018533954A JP 2018533954 A JP2018533954 A JP 2018533954A JP WO2018143113 A1 JPWO2018143113 A1 JP WO2018143113A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
forging
stainless steel
metal material
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519035B2 (ja
Inventor
泰夫 寺方
泰夫 寺方
成弘 岩田
成弘 岩田
山田 良一
良一 山田
知子 松田
知子 松田
博康 玉井
博康 玉井
睦明 今岡
睦明 今岡
田中 俊行
俊行 田中
亮 塚根
亮 塚根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERAKATA MANUFACTURING CO.,LTD
Tottori Institute of Industrial Technology
Original Assignee
TERAKATA MANUFACTURING CO.,LTD
Tottori Institute of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERAKATA MANUFACTURING CO.,LTD, Tottori Institute of Industrial Technology filed Critical TERAKATA MANUFACTURING CO.,LTD
Publication of JPWO2018143113A1 publication Critical patent/JPWO2018143113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519035B2 publication Critical patent/JP6519035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J17/00Forge furnaces
    • B21J17/02Forge furnaces electrically heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K29/00Arrangements for heating or cooling during processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

オーステナイト系ステンレス鋼材(SUS304)の加工誘起マルテンサイト変態を防ぎ、耐食性、機械的性質に優れた高硬度非磁性小物精密部品を生産性よく提供するとともに、高強度な二相組織(オーステナイト・フェライト)ステンレス鋼材(SUS329JI)の加工装置、加工方法を提案することである。複数の温度制御された金型からなる鍛造機構部を備える自動連続鍛造装置であって、前記温度制御された金型からなる鍛造機構部において、被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持されていることを特徴とする自動連続鍛造装置及び当該装置を用いた非磁性高強度ステンレス鋼加工品並びにその製造方法である。温度制御された金型からなる鍛造機構部の間に温度制御された保温機構部を備えることもできる。【選択図】図1

Description

本願発明は、非磁性高強度ステンレス鋼からなる鍛造加工品の連続鍛造製造装置及び当該製造装置を用いた非磁性高強度ステンレス鋼の鍛造加工品並びに非磁性高強度ステンレス鋼鍛造加工品の温間鍛造製造方法に関する。特に、オーステナイト系ステンレス鋼、二相組織(オーステナイト・フェライト)を持つステンレス鋼の鍛造加工品に関する。
コンピュータ制御により自動走行が可能となる次世代自動車に搭載される電子部品挿入装置に使用されるスクレーパーや再生医療等で注目される細胞・臓器の長期保存に必要なインキューベション用冷蔵機器の圧力センサのハウジングなどの小物精密物品には、耐食性、高い硬度と強度を保つ優れた機械的性質、高い寸法精度が要求される。また、このような用途の小物精密部品では、材料が帯びる磁性が装置の重大な故障の誘発原因となるため非磁性であることが要求される。すなわち、高硬度非磁性小物精密部品が要求されている。
従来、高硬度非磁性小物精密部品は、切削加工、熱間鍛造、冷間鍛造により成形した後に熱処理により強度を付与することが行われていたが、近年では、温間鍛造が広く採用されている。これは、冷間鍛造よりも温度を高くすることで被加工材の変形抵抗を低くすることで高強度材料の鍛造が容易になり、熱間鍛造より温度を低くすることにより鍛造品の寸法精度を高くでき、かつ機械的性質も向上するからである。さらには、冷間鍛造では困難な高強度材料のトランスファー鍛造が可能となり生産性が向上するからである。
オーステナイト系ステンレス鋼材(SUS304)は、耐食性、機械的性質に優れ、安価であることから小物精密部品に広く利用されている。しかしながら、オーステナイト系ステンレス鋼材は、鍛造加工での急速な冷却により準安定なオーステナイト組織構造のマルテンサイト組織構造への変態、いわゆる加工誘起マルテンサイト変態が起こる。マルテンサイト組織構造は、硬くて脆い組織構造であるとともに、磁性を帯びるため高硬度非磁性小物精密部品の鍛造加工に適用するには問題がある。
かかる課題を解決するため、非磁性γステンレス鋼を用いた高硬度非磁性小物精密部品の鍛造加工法が開示されている(特許文献1)。また、室温から350℃で加工する冷温間鍛造部品の加工法が開示されている(特許文献2)。
温間鍛造加工装置の温度管理(特許文献3)、金型温度管理(特許文献4)についても開示されている。
一方、二相組織(オーステナイト・フェライト)ステンレス鋼材(SUS329JI)は、耐食性に優れた素材であるが、高硬度かつ高強度であるため、冷間絞り加工では形状精度が劣り、冷間鍛造加工では金型強度が不足するため加工精度に劣り、切削加工による仕上げを必要としている。このため、加工生産性が低く、高コストとなるという問題がある。
特開2012−180542号公報 特開2008−179891号公報 特開2011−240411号公報 特開2011−031285号公報
本願発明は、オーステナイト系ステンレス鋼材(SUS304)の加工誘起マルテンサイト変態を防ぎ、耐食性、機械的性質に優れた高硬度非磁性小物精密部品を生産性よく提供するとともに、高強度な二相組織(オーステナイト・フェライト)ステンレス鋼材(SUS329JI)の加工装置、加工方法を提案することである。
本願発明の課題は、以下の態様(1)乃至(7)により解決できる。具体的には、
(態様1) 複数の温度制御された金型からなる鍛造機構部を備える自動連続鍛造装置であって、前記温度制御された金型からなる鍛造機構部において、被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持されていることを特徴とする自動連続鍛造装置である。
被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持することにより、本願発明の課題であるオーステナイト系ステンレス鋼材(SUS304)の加工誘起マルテンサイト変態を防ぎ、耐食性、機械的性質に優れた高硬度非磁性小物精密部品を生産性よく提供するとともに、高強度な二相組織(オーステナイト・フェライト)ステンレス鋼材(SUS329JI)の鍛造加工が可能となるからである。
(態様2) 前記温度制御された金型からなる鍛造機構部の間に温度制御された保温機構部を備えることを特徴とする前記(態様1)に記載した自動連続鍛造装置である。塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持するには、温度制御された保温機構部を備えることが、鍛造工程を長くする場合には有効だからである。
(態様3) 温度制御された金型からなる鍛造機構部における被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持された自動連続鍛造装置により作製されたオーステナイト系ステンレス鋼加工品であって、圧下率5%〜90%に鍛造加工された前記オーステナイト系ステンレス鋼加工品の比透磁率が1.01以下であることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼加工品である。
(態様4) 温度制御された金型からなる鍛造機構部における被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持された自動連続鍛造装置により作製されたオーステナイト系ステンレス鋼加工品であって、圧下率5%〜90%に鍛造加工された前記オーステナイト系ステンレス鋼加工品において、圧下率5%〜90%のいずれにおいても表面ビッカース硬さ(HV0.2)が内部ビッカース硬さ(HV0.2)より高く、前記表面ビッカース硬さ(HV0.2)が320以上500以下、内部ビッカース硬さ(HV0.2)が260以上460以下であることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼加工品である。
(態様5) 温度制御された金型からなる鍛造機構部における被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持された自動連続鍛造装置により作製されたオーステナイト系ステンレス鋼加工品であって、圧下率5%〜60%における表面加工誘起マルテンサイト相の分率が10%以上30%以下であることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼加工品である。
(態様6) 温度制御された金型からなる鍛造機構部における被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下を維持されていることを特徴とする金属素材の温間鍛造方法である。
(態様7) 前記被加工金属素材がオーステナイト系ステンレス鋼またはオーステナイトとフェライトの二相組織構造からなるステンレス鋼であることを特徴とする前記(態様6)に記載した金属素材の温間鍛造方法である。
本願発明によれば、オーステナイト系ステンレス鋼材(SUS304)の加工誘起マルテンサイト変態を防ぎ、耐食性、機械的性質に優れた高硬度非磁性小物精密部品を生産性よく提供でき、また、高強度な二相組織(オーステナイト・フェライト)ステンレス鋼材(SUS329JI)の加工装置、加工方法を提供できる。
本願発明の自動連続鍛造装置と被加工金属素材の流れを示す模式図である。 本願発明の自動連続鍛造装置の温度管理システムを示す模式図である。 本願発明の自動連続鍛造装置の鍛造機構部を示す模式図である。 本願発明の自動連続鍛造装置の鍛造機構部の加熱ヒータの配置を示す模式図である。 本願発明の自動連続鍛造装置の保温機構部を示す模式図である。 本願発明の自動連続鍛造装置における被加工金属素材(SUS304)の加工温度を示すグラフである。 平つぶし温間鍛造加工品(本願発明)と平つぶし冷間鍛造加工品の圧下率(%)とビッカース硬さ(HV0.2)の関係を示すグラフである。 平つぶし温間鍛造加工品(本願発明)と平つぶし冷間鍛造加工品の圧下率(%)と比透磁率(μ)の関係を示すグラフである。 平つぶし温間鍛造加工品(本願発明)と平つぶし冷間鍛造加工品の圧下率(%)と加工誘起マルテンサイト相分率(Vα’)の関係を示すグラフである。 加工誘起マルテンサイト相分率(Vα’)とビッカース硬さ(HV0.2)の関係を示すグラフである。 電子部品用スクレーパーの使用態様を示す模式図である。 本願発明の自動連続鍛造装置により加工した電子部品用スクレーパーの全体模式図と先端部の平面写真と断面模式図である。 本願発明の自動連続鍛造装置により加工した電子部品用スクレーパーの先端部の平面度測定データである 本願発明の自動連続鍛造装置により加工した冷蔵庫用コンプレッサ部品の素材硬さと製品の全体写真と断面写真である。
(1)自動連続鍛造装置
本願発明は金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下に維持されていることを特徴とする自動連続鍛造装置である。
図1は、本願発明の自動連続鍛造装置と自動連続鍛造装置における被加工金属素材の流れを示す模式図である。本願発明の自動連続鍛造装置(1)は、被加工金属素材(3)を加熱炉(4a)で加熱した後、温度制御された金型からなる鍛造機構部(2a,2b,2c)と、前記温度制御された金型からなる鍛造機構部の間に設けられた温度制御された保温機構部(6a,6b)とを同一鍛造装置内に備える自動連続鍛造装置である。複数の鍛造機構部(2a,2b,2c)が同一鍛造装置内に備わることにより被加工金属素材(3)の加工を一貫して行うことができるため生産性が高く、鍛造加工品(3)を安価に製造できる。
温度制御された保温機構部(6a,6b)は、温度制御された金型からなる鍛造機構部(2a,2b,2c)の間に設けられ、金属素材の搬送手段(5)によって被加工金属素材(3)が搬送される過程において、被加工金属素材(3)の温度を所定範囲内(170℃〜400℃)に保温維持する役割を担う。被加工金属素材(3)の温度を所定範囲内(170℃〜400℃)に維持制御することは極めて難しいので温度制御された保温機構部(6a,6b)は、重要な役割を担うものである。ただし、被加工金属素材(3)の鍛造加工を短時間で行う場合、例えば、平つぶし温間鍛造加工などでは、塑性変形温度を所定範囲内(170℃〜400℃)に保温維持できれば、温度制御された保温機構部(6a,6b)を適宜省略することができる。
金属素材の搬送手段(5)は、被加工金属素材(3)を加熱炉(4a)、鍛造機構部(2a)、保温機構部(6a)、鍛造機構部(2b)、再加熱炉(4b)、保温機構部(6b)、鍛造機構部(2c)の順に搬送する搬送装置であり、ロボットアームが用いられている。
(2)温度管理システム
図2は、本願発明の自動連続鍛造装置の温度管理システムを示す模式図である。加熱炉(4a,4b)、鍛造機構部(2a,2b,2c)、保温機構部(6a,6b)は、温度計測を行うことで所定の温度に維持されている。温度計測は、高速で測定でき、かつ非接触で測定可能な放射温度計を用いて行う。具体的には、加熱炉(4a,4b)は、300℃〜500℃、鍛造機構部(2a,2b,2c)は、170℃〜400℃、保温機構部(6a,6b)は、200℃〜400℃である。特に、鍛造機構部(2a,2b,2c)の金型温度は、プレス加工毎に温度測定値をリアルタイムに取り込み、温度制御プログラムで処理され、金型温度制御処置により温度制御される。温度制御プログラムは、事前に温度分布シミュレーションを実施して、図4に示す保温金型の加熱温度と被加工金属素材(3)の温度差を求めた結果が入力されている。これにより被加工金属素材(3)の鍛造機構部(2a,2b,2c)における塑性変形温度が170℃以上400℃以下に維持される。
(3)温度制御された金型からなる鍛造機構部
図3は、本願発明の自動連続鍛造装置の鍛造機構部を示す模式図である。本願発明の鍛造機構部は上面金型と底面金型で構成され、上面金型(パンチ部)と底面金型(ダイス部)には、加熱ヒータ(7)が側面に配置され、上面または底面には断熱プレート(9)が配置されている。また断熱プレートには水冷パイプ(図示せず)が付設され装置の過熱を防いでいる。また、上面金型(パンチ部)と底面金型(ダイス部)には温度センサ(8)が接続されて金型温度(以下、「金型保持温度」という。)がリアルタイムに測定される。
図4は、金型側面に配置した加熱ヒータ(7)を例示したものである。加熱ヒータ(7)、いわゆるカートリッジ式加熱ヒータを金型の周囲に複数本(図4では、8本)均等に配置する。
(4)温度制御された保温機構部
図5は、本願発明の自動連続鍛造装置の保温機構部を示す模式図である。本願発明の保温機構部は、被加工金属素材(3)を保持して保温する保温プレート(12)と保温プレートを加熱する保温プレート加熱用プレートヒータ(13)と保温プレート(12)と保温プレート加熱用プレートヒータ(13)を保持する固定板(15)からなる底部と、放熱用遠赤外線セラミックヒータ(11)とこれを保持する固定板(10)からなる上部から構成されている。保温プレート(12)には、温度測定用温度センサ(14)が接続されて保温プレート(12)の温度がリアルタイムに測定される。上部に設けられた放熱用遠赤外線セラミックヒータ(11)により被加工金属素材(3)の温度は安定に制御することができる。
(5)温度制御された温間鍛造加工
図6は、本願発明の自動連続鍛造装置における被加工金属素材(SUS304)の加工温度(実施例2として後述する。)を、保温機構部を備えない自動連続鍛造装置における加工温度(比較例2として後述する。)を対比したグラフである。
保温機構部を搬送工程に備える本願発明(高度に温度管理された温間鍛造プロセス)では、被加工金属素材(SUS304)の加工温度の変動が30℃以下、搬送工程における温度低下を30℃以内に留めることができる。これにより、鍛造加工品の寸法精度が向上する。
また、鍛造1〜3のプレス加工において、被加工金属素材(SUS304)の加工温度を170℃〜230℃の範囲に留めることができる。これにより、加工誘起マルテンサイトの発生温度(100℃)を超える温度に維持でき、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)加工品の非磁性を維持できる。一方、搬送工程に保温機構部を備えない自動連続鍛造装置では、被加工金属素材(SUS304)の加工温度は工程が進むごとに低下した。これにより、鍛造3では、加工誘起マルテンサイトの発生温度(100℃)を超える温度を下まわり、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)加工品に磁性を生じる可能性がある。
本願発明の効果を奏する実施態様を実施例として示し、対比した実施態様を比較例として示す。
<実施例1・比較例1>
(1)平つぶし温間鍛造加工
加工金属素材としてオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)の丸棒材(φ12.6mm,t5.8mm)を加熱炉で450℃に加熱した後、金型保持温度250℃として、圧下率5%〜60%の平つぶし温間鍛造加工を行った。
一方、加工金属素材としてオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)の丸棒材(φ12.6mm,t5.8mm)の加熱を行わず、金型保持温度25℃(常温)として、圧下率5%〜30%の平つぶし冷間鍛造加工を行った。
ここで、圧下率とは素材を初期厚さから所定の厚みに潰した割合をいう。例えば、初期厚み10mmから厚み7mmへ潰したときは、圧下率は、(10−7)/10=30%となる。
平つぶし温間鍛造加工品(実施例1)と平つぶし冷間鍛造加工品(比較例1)について、表面及び内部のビッカース硬さ(HV0.2)、比透磁率(μ)、加工誘起マルテンサイト分率(%)の評価を行った。なお、表面ビッカース硬さ(HV0.2)は、表面より0.05mmの位置で測定し、内部ビッカース硬さ(HV0.2)は、板厚中心の位置で測定した。また、内部評価サンプルは、電解研磨装置(ビューラーITWジャパン製 エレクトロメット4 70−1830)を用いて作製した。結果のまとめを表1に示す。
(2)ビッカース硬さ評価
ビッカース硬さ(HV0.2)は、マイクロビッカース硬さ試験機(ミツトヨ製 HM220D)により測定した。平つぶし温間鍛造加工品(実施例1)と平つぶし冷間鍛造加工品(比較例1)について、圧下率(%)とビッカース硬さ(HV0.2)の関係を図7に示す。
温間鍛造加工品(実施例1)は、圧下率の増加に伴うビッカース硬さ(HV0.2)の変化は、0%〜5%(表面:240→341,内部240→262)では急増するが、圧下率5%〜60%(表面:341→390,内部262→346)と漸増であり、ビッカース硬さ(HV0.2)の圧下率依存性は低く、ビッカース硬さ(HV0.2)は安定している。これにより、表面硬度のみを必要とする高硬度非磁性小物精密部品を製作することができる。一方、冷間鍛造加工品(比較例1)では、圧下率5%〜30%の範囲においても、0%〜5%(表面:240→292,内部240→266)、圧下率5%〜30%(表面:292→414,内部266→365)と変化の傾向は同じく、急増している。ビッカース硬さ(HV0.2)の圧下率依存性は高い。
(3)比透磁率評価
透磁率とは、磁場の強さ(H) と磁束密度(B)との間の関係をB=μHで表した時の比例定数(μ)である。また、真空の透磁率(μ)との比(μ/μ)を比透磁率(μ)といい、均質で等方的な媒質の比透磁率(μ)は、光学波長域では1である。オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)では1.003〜1.007であり、非磁性ステンレス鋼である。
比透磁率(μ)は、磁気特性評価装置(電子磁気工業製 透磁率計LP−141A)により測定した。平つぶし温間鍛造加工品(実施例1)と平つぶし冷間鍛造加工品(比較例1)について、圧下率(%)と比透磁率(μ)の関係を図8に示す。
温間鍛造加工品(実施例1)は、圧下率5%〜60%において、比透磁率(μ)は、いずれも1.004〜1.007と安定しており、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)本来の特性を維持している。このことは、本願発明の温間鍛造加工では圧下率を高くした鍛造加工ができる。一方、冷間鍛造加工品(比較例1)では、圧下率5%〜30%においても、比透磁率(μ)は、1.008〜1.242と増加しており、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)本来の特性は失われている。
(4)加工誘起マルテンサイト相分率評価
加工誘起マルテンサイト相分率(Vα’)は、X線回折装置(リガク UltimaIV)によるX線回折から得られる回折線(γ220,γ311,α’211)の積分強度(I)から、以下の式(Miller式)より求めた。すなわち、
オーステナイト相の積分強度の平均値 (Iγ)=I(220)+I(311)
式(1)
加工誘起マルテンサイト相の積分強度の平均値 (Iα’)=Iα’(211) 式(2)
オーステナイト相分率 (Vγ)=1.4*(Iγ)/((Iα’)+1.4*(I γ)) 式(3)
加工誘起マルテンサイト相分率 (Vα’)=100−(Vγ) 式(4)
また、X線回折条件は、以下の通りである。
〔X線回折条件〕
管球 Cu−Kα
検出器 半導体1次元検出器
走査速度 10°/min
走査角(2θ) 70〜90°
(5)まとめ
平つぶし温間鍛造加工品(実施例1)と平つぶし冷間鍛造加工品(比較例1)について、圧下率(%)と加工誘起マルテンサイト相分率(Vα’)の関係を図9に示す。
温間鍛造加工品(実施例1)の加工誘起マルテンサイト相分率(Vα’)は、圧下率5%〜60%において、(表面:16〜28,内部2〜6)であり、表面に加工誘起マルテンサイト相が多く発生している。加工誘起マルテンサイト相分率(Vα’)とビッカース硬さ(HV02)との相関が高い(図10)ことから、温間鍛造加工品(実施例1)で表面硬度、ビッカース硬さ(HV0.2)が高いのは、温間鍛造加工品(実施例1)で表面の加工誘起マルテンサイト相分率(Vα’)の高さに起因するものと考えられる。一方、冷間鍛造加工品(比較例1)では、圧下率5%〜30%において、加工誘起マルテンサイト相分率(Vα’)は、(表面:21〜44,内部8〜17)と圧下率に伴い増加する傾向にあり、表面、内部とも温間鍛造加工品(実施例1)に比べて高い。
<実施例2・比較例2>
(1)電子部品用スクレーパー
図11に示すように、電子部品用スクレーパー(21)は、ガイドテープ(22)に貼りつけられた電子部品(24)の保護フィルム(23)を剥すための小物精密部品である。保護フィルム(23)を剥離された電子部品(24)は、次工程で基盤に吸着して挿入される。電子部品用スクレーパー(21)は電子部品(24)に直接触れるものであり、電子部品(24)の材質はセラミックスであることから摩耗が激しい。
オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)は、ビッカース硬さ(HV0.2)が160と低いため、圧延により高硬度としたバネ用ステンレス鋼(SUS301等)を切削加工して使用されている。しかしながら、切削加工では、加工精度が低く、電子部品との接触面で要求される平面性(平面度:0.02以下)を満足していない。また、高硬度ステンレス鋼(SUS304CSP)は磁性を帯びており、セラミックス製電子部品の性質上問題がある。
このため、安価なオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)製で、ビッカース硬さ(HV0.2)が320以上、非磁性、平面度0.02以下の電子部品用スクレーパー(21)、いわゆる高硬度非磁性小物精密部品を本願発明の温間鍛造加工で作製した。
(2)電子部品用スクレーパーの加工
電子部品用スクレーパーの加工品の全体模式図と先端部の平面写真と断面模式図を図12に示す。
加工金属素材としてオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)の平板(42mm×73mm×t1mm)を加熱炉で400℃に加熱した後、金型保持温度280℃として、先端部(A)を圧下率90%、傾斜部(B)の圧下率50%とする本願発明の温度制御された連続温間鍛造加工を行った(実施例2)。
一方、加工金属素材としてオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)の平板(42mm×73mm×t1mm)の加熱を行わず、金型保持温度25℃(常温)として、先端部(A)を圧下率90%、傾斜部(B)の圧下率50%とする温度制御を行わない連続温間鍛造加工を行った(比較例2)。
(3)電子部品用スクレーパーの加工の評価
本願発明の温度制御された連続温間鍛造加工品(実施例2)と温度制御を行わない連続温間鍛造加工品(比較例2)について、表面及び内部のビッカース硬さ(HV0.2)、比透磁率(μ)、加工誘起マルテンサイト分率(%)の評価を行った。なお、ビッカース硬さ(HV0.2)、比透磁率(μ)、加工誘起マルテンサイト分率(%)の評価は、<実施例1・比較例1>と同様に行った。結果のまとめを表2に示す。
(4)電子部品用スクレーパーの先端部平面度評価
本願発明の温度制御された連続温間鍛造加工品(実施例2)について、先端部(A)の平面度を平面粗さ測定機(キーエンス社製 ワンショット3D形状測定機)を用いて計測した。平面度は0.006〜0.016mm(n=3)であった。実測データを図13に示す。
(5)まとめ
本願発明の温度制御された連続温間鍛造加工品(実施例2)は、圧下率90%の先端部(A)において、表面ビッカース硬さ(HV0.2)490と電子部品用スクレーパーの加工品に要求される360以上を大幅に超えた。加工誘起マルテンサイト相分率(Vα’)は10%、比透磁率(μ)は、1.005とオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)固有の比透磁率(μ)1.003〜1.007の範囲であり、非磁性であった。平面度も、0.006〜0.016mm(n=3)と良好であった。
一方、温度制御を行わない連続温間鍛造加工品(比較例2)では、圧下率90%の先端部(A)において、比透磁率(μ)を下げるために溶体化処理を行う必要があり、溶体化処理を行うと、表面ビッカース硬さ(HV0.2)200と電子部品用スクレーパーの加工品に要求される360以上を満たさなかった。
<実施例3>
(1)冷蔵庫用コンプレッサ部品(SUS329JI製ハウジング)
冷蔵庫用コンプレッサ部品であるハウジングは、冷蔵庫を安全に稼働する上で必要な部品であり、耐久性の観点から高強度ステンレス鋼(SUS329JI)が用いられている。高硬度小物精密部品であるため切削加工が行われているが、需要にこたえるため月産200万個以上の生産供給が求められている。このため、冷蔵庫用コンプレッサ部品であるハウジングを、被加工金属素材を高強度ステンレス鋼(SUS329JI)として、本願発明の自動連続鍛造装置により、本願発明の温度制御された連続温間鍛造加工を実施例2と同様の条件で製作した。
(2)冷蔵庫用コンプレッサ部品(SUS329JI製ハウジング)の評価
図14は、本願発明の自動連続鍛造装置により加工した冷蔵庫用コンプレッサ部品の素材硬さと製品の全体写真と断面写真である。角部R0.02の高硬度小物精密部品(SUS329JI製ハウジング)を温間鍛造により連続して作製することができた。
本願発明により、耐食性、機械的性質に優れた高硬度非磁性小物精密部品を生産性よく提供できる。
1 自動連続鍛造装置
2a 2b 2c 鍛造機構部
3 被加工金属素材
4a 4b 加熱炉
5 搬送装置
6a 6b 保温機構部
7 加熱ヒータ
8 温度センサ
9 断熱プレート
10 固定板
11 放熱用遠赤外線セラミックヒータ
12 保温プレート
13 保温プレート加熱用プレートヒータ
14 温度測定用温度センサ
15 固定板
21 電子部品用スクレーパー
22 ガイドテープ
23 保護フィルム
24 電子部品

Claims (7)

  1. 複数の温度制御された金型からなる鍛造機構部を備える自動連続鍛造装置であって、前記温度制御された金型からなる鍛造機構部において、被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持されていることを特徴とする自動連続鍛造装置。
  2. 前記温度制御された金型からなる鍛造機構部の間に温度制御された保温機構部を備えることを特徴とする請求項1に記載した自動連続鍛造装置。
  3. 温度制御された金型からなる鍛造機構部における被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持された自動連続鍛造装置により作製されたオーステナイト系ステンレス鋼加工品であって、圧下率5%〜90%に鍛造加工された前記オーステナイト系ステンレス鋼加工品の比透磁率が1.01以下であることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼加工品。
  4. 温度制御された金型からなる鍛造機構部における被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持された自動連続鍛造装置により作製されたオーステナイト系ステンレス鋼加工品であって、圧下率5%〜90%に鍛造加工された前記オーステナイト系ステンレス鋼加工品において、圧下率5%〜90%のいずれにおいても表面ビッカース硬さ(HV0.2)が内部ビッカース硬さ(HV0.2)より高く、前記表面ビッカース硬さ(HV0.2)が320以上500以下、内部ビッカース硬さ(HV0.2)が260以上460以下であることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼加工品。
  5. 温度制御された金型からなる鍛造機構部における被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下に維持された自動連続鍛造装置により作製されたオーステナイト系ステンレス鋼加工品であって、圧下率5%〜60%における表面加工誘起マルテンサイト相の分率が10%以上30%以下であることを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼加工品。
  6. 温度制御された金型からなる鍛造機構部における被加工金属素材の塑性変形温度が170℃以上400℃以下であって、かつ温度変動が30℃以下を維持されていることを特徴とする金属素材の温間鍛造方法。
  7. 前記被加工金属素材がオーステナイト系ステンレス鋼、またはオーステナイトとフェライトの二相組織構造からなるステンレス鋼のいずれかであることを特徴とする請求項6に記載した金属素材の温間鍛造方法。
JP2018533954A 2017-01-31 2018-01-29 非磁性高強度ステンレス鋼加工品およびその製造方法並びにその製造装置 Active JP6519035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015987 2017-01-31
JP2017015987 2017-01-31
PCT/JP2018/002653 WO2018143113A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-29 非磁性高強度ステンレス鋼加工品およびその製造方法並びにその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143113A1 true JPWO2018143113A1 (ja) 2019-02-14
JP6519035B2 JP6519035B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=63040564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533954A Active JP6519035B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-29 非磁性高強度ステンレス鋼加工品およびその製造方法並びにその製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6519035B2 (ja)
WO (1) WO2018143113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961516A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 奥氏体不锈钢厨具及其加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6593820B1 (ja) * 2018-08-13 2019-10-23 株式会社寺方工作所 温度制御された温間シェービング加工法及び装置
CN115229103B (zh) * 2022-06-28 2023-06-23 苏州虹逸重工科技有限公司 一种卧式双头镦锻汽车半轴自动化伺服数控锻造生产线

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123808A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Aida Eng Ltd ステンレス鋼の塑性加工方法
JP2005350690A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 靭性と耐摩耗性に優れた冷間鍛造部品及びその製造方法
JP2007136533A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Steel Corp トランスファープレスによる成形方法及びトランスファープレス装置
JP2010201496A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 温間鍛造用ステンレス鋼線材および塑性加工方法
JP2012180542A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 National Institute For Materials Science 非磁性高強度成形品とその製造方法
JP2013220472A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Furukawa-Sky Aluminum Corp Al−Cu系アルミニウム合金鍛造品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133842B2 (ja) * 2004-01-13 2008-08-13 エア・ウォーター株式会社 ステンレス鋼ばねの製造方法
JP2010151929A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 帯電ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123808A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Aida Eng Ltd ステンレス鋼の塑性加工方法
JP2005350690A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 靭性と耐摩耗性に優れた冷間鍛造部品及びその製造方法
JP2007136533A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Steel Corp トランスファープレスによる成形方法及びトランスファープレス装置
JP2010201496A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 温間鍛造用ステンレス鋼線材および塑性加工方法
JP2012180542A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 National Institute For Materials Science 非磁性高強度成形品とその製造方法
JP2013220472A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Furukawa-Sky Aluminum Corp Al−Cu系アルミニウム合金鍛造品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961516A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 奥氏体不锈钢厨具及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519035B2 (ja) 2019-05-29
WO2018143113A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519035B2 (ja) 非磁性高強度ステンレス鋼加工品およびその製造方法並びにその製造装置
JP6186039B2 (ja) 熱処理炉及び熱処理方法
JP2008056983A (ja) 析出硬化型ステンレス鋼金型
CN103934642B (zh) 一种钢材冷挤压工艺
Kaynak et al. The effect of active phase of the work material on machining performance of a NiTi shape memory alloy
JP2013112874A (ja) ニッケルフリー高窒素ステンレス製材料の圧延・抽伸加工方法、ニッケルフリー高窒素ステンレス製シームレス細管及びその製造方法
Ortiz et al. Investigation of thermal-related effects in hot SPIF of Ti–6Al–4V alloy
JP3572618B2 (ja) 転動部品の矯正テンパ方法及び装置
Furushima et al. Effects of oxidation and surface roughening on drawing limit in dieless drawing process of SUS304 stainless steel microtubes
CN109790597A (zh) 散热元件用铜合金板、散热元件及散热元件的制造方法
CN109773368A (zh) 模具用修补焊接材料
CN105312367A (zh) 高强度钢薄壁环形锻件之矫形装置及矫形方法
KR102233206B1 (ko) 금속 부품의 제조 방법 및 금속 부품의 제조 장치
Twohig et al. Experimental study on dieless drawing of nickel–titanium alloy
Palm et al. Increasing performance of hot stamping systems
JP2017125754A (ja) 処理対象の熱伝達率算出方法、及びこれを用いた処理対象の熱処理方法
CN112371752A (zh) 一种超薄壁铜管的加工制备方法
KR102316009B1 (ko) 냉간 프레스 성형 장치 및 냉간 프레스 성형 방법
JP2018156710A (ja) ハードディスク用スペーサー部品の製造方法
US20200039862A1 (en) Mold for processing glass
CN111054924A (zh) 一种3d打印不锈钢材料热处理方法
Zhang et al. Determination of surface and in-depth residual stress distributions induced by hard milling of H13 steel
CN106065458B (zh) 工具及其制造方法
Molenda et al. Using thermovision for temperature measurements during turning process
JP5994055B2 (ja) 金属部品の製造方法および金属部品の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250