JPWO2018029886A1 - 透明導電層付き基板、液晶パネル及び透明導電層付き基板の製造方法 - Google Patents

透明導電層付き基板、液晶パネル及び透明導電層付き基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018029886A1
JPWO2018029886A1 JP2018511285A JP2018511285A JPWO2018029886A1 JP WO2018029886 A1 JPWO2018029886 A1 JP WO2018029886A1 JP 2018511285 A JP2018511285 A JP 2018511285A JP 2018511285 A JP2018511285 A JP 2018511285A JP WO2018029886 A1 JPWO2018029886 A1 JP WO2018029886A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
transparent conductive
substrate
liquid crystal
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507311B2 (ja
Inventor
具和 須田
具和 須田
高橋 明久
明久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2018029886A1 publication Critical patent/JPWO2018029886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507311B2 publication Critical patent/JP6507311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】抵抗の経時変化の少ない透明導電層付き基板、液晶パネル及び透明導電層付き基板の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一形態に係る透明導電層付き基板として、基板と、透明導電層とを具備する。前記透明導電層は、前記基板上に設けられ、酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかと、を含む透明導電層付き基板が提供される。これにより、この透明導電層付き基板においては、抵抗の経時変化が少なくなる。

Description

本発明は、透明導電層付き基板、液晶パネル及び透明導電層付き基板の製造方法に関する。
液晶パネル基板に対して水平方向成分の電界を発生させて液晶を駆動させる、いわゆる横電界駆動方式(IPS(In-Plane Switching)方式またはFFS(Fringe Field Switching)方式)を採用したインセル型の液晶パネルは、次のような構造を有する。例えば、この構造は、カラーフィルタ基板と、液晶を駆動する液晶駆動用電子回路と指タッチを感知する感知センサ用電極とを有する対向基板と、これらの間に設けられた液晶とを具備する。
このような液晶パネルにおいては、カラーフィルタ基板に電極が形成されておらずカラーフィルタが帯電し、表示動作の誤動作が生じていた。この帯電を防止するために、カラーフィルタが形成されていないカラーフィルタ基板の面に、高抵抗の酸化インジウムスズを主材料としケイ素を含む透明導電層を設ける技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第5855948号公報
しかしながら、酸化インジウムスズを主成分としケイ素を含む透明導電層は、その表面で酸化インジウムスズが露出する。このため、この透明導電層は、耐候性または耐薬品性が劣り、その抵抗が経時変化しやすい。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、抵抗の経時変化の少ない透明導電層付き基板、液晶パネル及び透明導電層付き基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る透明導電層付き基板は、基板と、透明導電層とを具備する。
前記透明導電層は、前記基板上に設けられ、酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかと、を含む。
これにより、この透明導電層付き基板においては、抵抗の経時変化が少なくなる。
上記の透明導電層付き基板において、前記酸化ニオブ、前記酸化タンタル及び前記酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率は、前記透明導電層において5wt%以上15%wt以下であってもよい。
これにより、この透明導電層付き基板においては、酸化物が還元されにくく、透明導電層の高抵抗状態が維持される。
上記の透明導電層付き基板において、前記透明導電層のシート抵抗は、1×10(Ω/sq.)以上1×1010(Ω/sq.)以下であってもよい。
前記透明導電層の透過率は、波長550nmにおいて98.5%以上であってもよい。
このような高い光透過率の透明導電層付き基板をインセル型の液晶パネルに用いることにより、カラーフィルタの帯電が抑制され、さらに液晶パネルにおける光透過率が著しく減少しないことになる。
上記の透明導電層付き基板において、前記透明導電層の厚さは、5nm以上15nm以下であってもよい。
これにより、この透明導電層付き基板においては、適切な抵抗及び透過率を有する透明導電層が基板上に設けられる。
上記の透明導電層付き基板において、前記透明導電層は、窒素を含有してもよい。
これにより、この透明導電層付き基板においては、透明導電層の抵抗が窒素の添加量により調整される。
上記の透明導電層付き基板において、前記基板は、透明基板とカラーフィルタとを有してもよい。
前記透明基板は、前記透明導電層と前記カラーフィルタとの間に設けられてもよい。
これにより、カラーフィルタへの帯電が透明導電層によって抑制される。
また、本発明の一形態に係る液晶パネルは、透明導電層付き基板と、対向基板と、液晶とを具備する。
前記透明導電層付き基板は、第1の面と第2の面とを有する第1の透明基板と、透明導電層と、カラーフィルタとを有する。透明導電層は、前記第1の面上に設けられ、酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかとを含む。カラーフィルタは、前記第2の面上に設けられる。
前記対向基板は、第2の透明基板と、前記第2の透明基板上に設けられた感知センサ用電極及び液晶駆動用電子回路とを有する。
前記液晶は、前記透明導電層付き基板と前記対向基板との間に設けられ、前記液晶駆動用電子回路によって駆動制御される。
これにより、この液晶パネルにおいては、透明導電層によってカラーフィルタの帯電が防止される。さらに、この透明導電層において、抵抗の経時変化が少ない。その結果、液晶パネルにおいてタッチ感知機能の経時変化が少なく、信頼性がさらに高くなる。
上記の液晶パネルにおいて、前記酸化ニオブ、前記酸化タンタル及び前記酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率は、前記透明導電層において5wt%以上15%wt以下であってもよい。
これにより、液晶パネルの透明導電層付き基板においては、酸化物が還元されにくく、透明導電層の高抵抗状態が維持される。
上記の液晶パネルにおいて、前記透明導電層のシート抵抗は、1×10(Ω/sq.)以上1×1010(Ω/sq.)以下であってもよい。
前記透明導電層の透過率は、波長550nmにおいて98.5%以上であってもよい。
このような高い光透過率の透明導電層付き基板をインセル型の液晶パネルに用いることにより、カラーフィルタの帯電が抑制され、さらに液晶パネルにおける光透過率が著しく減少しないことになる。
上記の液晶パネルにおいて、前記透明導電層の厚さは、5nm以上15nm以下であってもよい。
これにより、この液晶パネルにおいては、適切な抵抗及び透過率を有する透明導電層が透明基板上に設けられる。
上記の液晶パネルにおいて、前記透明導電層は、窒素を含有してもよい。
これにより、この液晶パネルにおいては、透明導電層の抵抗が窒素の添加量により調整される。
また、本発明の一形態に係る透明導電層付き基板の製造方法では、酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかと、を含むターゲット材であって、前記ターゲット材における前記酸化ニオブ、前記酸化タンタル及び前記酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率が5wt%以上15%wt以下である前記ターゲット材を用いられる。酸素分圧が0.005Pa以上0.05Pa以下のアルゴンと酸素の混合ガス雰囲気下で、基板上に、酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかとを含む透明導電層が成膜される。
このような混合ガス雰囲気下で透明導電層を成膜することにより、所望の高抵抗の透明導電層が得られる。さらに、透明導電層における酸化物の還元が抑制され、抵抗の経時変化の少ない透明導電層が得られる。
上記の透明導電層付き基板の製造方法において、前記混合ガスに窒素を含有させ、前記窒素の分圧が0.025Pa以上0.1Pa以下で前記透明導電層を成膜してもよい。
これにより、この透明導電層付き基板においては、透明導電層の抵抗が窒素の添加量により調整される。
以上述べたように、本発明によれば、抵抗の経時変化の少ない透明導電層付き基板、液晶パネル及び透明導電層付き基板の製造方法が提供される。
本実施形態に係る液晶パネルを示す概略的断面図である。 酸化スズと酸化ニオブとを含むターゲット材を用いた場合の酸素流量と、透明導電層のシート抵抗との関係を示す概略的グラフ図である。 比較例としてのITOからなるターゲット材を用いた場合の酸素流量と、ITO層のシート抵抗との関係を示す概略的グラフ図である。 アルゴン及び酸素の混合ガスに窒素を添加した場合の窒素流量と、透明導電層のシート抵抗との関係を示す概略的グラフ図である。 透明導電層の光透過率を示す概略的グラフ図である。 透明導電層のシート抵抗の経時変化を示す概略的グラフ図である(その1)。 透明導電層のシート抵抗の経時変化を示す概略的グラフ図である(その2)。 透明導電層の耐食性を示す概略的グラフ図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。また、以下に示される数値、図、グラフは例示であり、例示されたものに限定されない。
本実施形態では、FFS方式を採用したインセル型のタッチパネル機能付きの液晶パネルを例示するが、これに限定されない。例えば、本実施形態に係る液晶パネルは、IPS方式の液晶パネルにも適用でき、液晶パネルを構成する一対の基板のうち、一方の基板に液晶駆動用電子回路及び感知センサ用電極が設けられ、他方の基板には電極は形成されずカラーフィルタが形成された構成にも適用可能である。
[液晶パネル]
図1は、本実施形態に係る液晶パネルを示す概略的断面図である。
図1に示す液晶パネル1は、画像を表示する機能と、タッチパネル機能とを兼ね備える。液晶パネル1は、透明導電層付き基板10と、対向基板20と、液晶40と、偏光板50と、カバーガラス60と、偏光板51とを具備する。図1の例では、Z軸方向において、偏光板51、対向基板20、液晶40、透明導電層付き基板10、偏光板50及びカバーガラス60がこの順に積層されている。液晶40内には、スペーサ41が設けられている。
液晶パネル1において、偏光板51にバックライトが入射する。また、液晶パネル1において、カバーガラス60を通して画像が視認される。また、液晶パネル1においては、カバーガラス60を指70等でタッチすることにより、タッチ操作を行うことができる。以下に、液晶パネル1における各部材の構成について詳細に説明する。
透明導電層付き基板10は、透明導電層12と、カラーフィルタ基板14とを有する。カラーフィルタ基板14は、透明基板11(第1の透明基板)と、カラーフィルタ15とを含む。透明基板11は、透明導電層12とカラーフィルタ15との間に設けられている。透明基板11は、例えば、ガラス基板である。透明導電層12は、液晶パネル1において、例えば、帯電防止層として機能する。
透明導電層12は、透明基板11の表面11a(第1の面)上に設けられている。透明導電層12は、酸化スズ(SnO)と、酸化ニオブ(Nb、またはNb)、酸化タンタル(Ta、またはTa)及び酸化アンチモン(Sb、またはSb)の少なくともいずれかと、を含む。
例えば、透明導電層12は、主成分としての酸化スズと、副成分としての酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかとからなる。ここで、透明導電層12には、ターゲット材の製造過程において導入される、微量なアルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)等の元素が含まれる場合がある。透明導電層12に、微量元素(Al、Zr等)が含まれたり、含まれなかったりしても、本実施形態では、実質的に同じ効果が得られる。なお、副成分としては、上記の酸化物のほか、第3族元素のいずれかの酸化物であってもよい。
また、透明導電層12において、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率は、5wt%以上15%wt以下である。酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率が5wt%より小さくなると、例えば、透明導電層12の抵抗が低くなり好ましくない。一方、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率が15wt%より大きくなると、例えば、成膜時に使用するターゲット材が割れやすくなり好ましくない。
このような酸化物で構成される透明導電層12のシート抵抗は、例えば、1×10(Ω/sq.)以上1×1010(Ω/sq.)以下である。透明導電層12のシート抵抗が1×10(Ω/sq.)より小さくなると、例えば、タッチ操作時のタッチ信号が透明導電層12により遮蔽され好ましくない。一方、透明導電層12のシート抵抗が1×1010(Ω/sq.)より大きくなると、例えば、透明導電層12の除電機能が低下し好ましくない。
透明導電層12のシート抵抗は、透明導電層12に含まれる酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率を変化させることで調整することができる。あるいは、このシート抵抗は、例えば、成膜時に透明導電層12に導入する酸素の量を変化させることで調整することができる。また、このようなシート抵抗を有する透明導電層12の透過率は、波長550nmにおいて98.5%以上である。
透明導電層12が設けられた液晶パネル1においては、透明導電層12が耐候性または耐薬品性に優れ、透明導電層12に含まれる酸化物が還元されにくい。これにより、透明導電層12の抵抗が高抵抗状態(1×10(Ω/sq.)以上1×1010(Ω/sq.)以下)で長時間にわたり維持される。この結果、液晶パネル1においては、タッチ操作時のタッチ感知が安定し、カラーフィルタ15の帯電が抑制される。さらに、液晶パネル1においては、透明導電層12における光の透過率が高くなり、液晶パネルにおける光透過率が著しく減少せず、液晶パネル1における画像がより鮮明に視認できる。すなわち、液晶パネル1の動作信頼性は、より向上する。
また、透明導電層12の厚さは、5nm以上15nm以下である。透明導電層12の厚さが5nmより小さくなると、例えば、透明導電層12のシート抵抗が上記の範囲よりも高くなり、透明導電層12の除電機能が低減するので好ましくない。透明導電層12の厚さが15nmよりも大きくなると、例えば、透明導電層12の透過率が低下するので好ましくない。
また、透明導電層12には、窒素(N)が含有されてもよい。窒素は、例えば、不純物元素として、透明導電層12に含有されている。透明導電層12のシート抵抗は、例えば、窒素の添加量を変化させることで調整することができる。例えば、透明導電層12の成膜時には、成膜時に導入する酸素の割合を透明導電層12が還元しない程度に調整し、透明導電層12のシート抵抗を成膜時に導入する窒素の割合を酸素の割合とは独立して制御することにより調整することができる。
仮に、透明導電層をITO(Indium Tin Oxide)層単体で構成した場合には、ITO層の耐候性または耐薬品性の低さから、時間の経過によってITO層のシート抵抗が低くなっていく。これにより、ITO層単体で構成された液晶パネルでは、タッチ感知機能が経時的に劣化していく。これは、ITO層に含まれる酸素が経時的に脱離し(いわゆる酸素の抜け)、そのシート抵抗が経時的に低くなると考えられる。さらに、この理由として、貼り合わせ基板にITOを成膜すると、アニール処理を充分に行うことができず、結晶性の高いITO層を形成することができないことがある。また、ITO層にSiを添加された単体層においても、ITOが単体層表面に露出するので同様の現象が起こり得る。
また、ITO層に含まれる酸素が経時的に脱離する現象を防止するために、ITO層に、酸素の脱離を抑制するキャップ層を設ける方法が考えられる。しかし、ITO層上にキャップ層が設けられた積層体は、単層体に比べて層数が増加し、積層体自体の光透過率が低くなる。この積層体の光透過率を上昇させる方法として、キャップ層を反射防止層として機能させる方法がある。しかし、反射防止層は、比較的厚く形成する必要があり、この方法を採用すると、製造コストが上昇してしまう。
このように、液晶パネルにおいては、上記の透明導電層12を用いることが好ましい。
カラーフィルタ15は、透明基板11の表面11b(第2の面)上に形成される。カラーフィルタ15は、黒色樹脂などで格子状に形成されたブラックマトリクスと、ブラックマトリクスの開口部を埋めるように、例えば、ストライプ状に形成された赤色着色層、緑色着色層、青色着色層とからなる。カラーフィルタ15上には図示しない配向膜が形成されている。
格子状のブラックマトリックスにより形成される開口部はサブ画素に対応し、1つの画素は、赤色サブ画素、緑色サブ画素及び青色サブ画素の3つのサブ画素によって構成される。
対向基板20は、透明基板21(第2の透明基板)と、感知センサ用電極及び液晶駆動用電子回路を備える機能層22を有する。透明基板21は、例えば、ガラス基板である。
透明基板21は、表面21aと、表面21bを有する。機能層22は、透明基板21の表面21b上に設けられている。また、機能層22上には図示しない配向膜が形成されている。
液晶駆動用電子回路は、液晶40を駆動するものである。感知センサ用電極は、感知センサの一部を構成し、カバーガラス60表面上でのタッチ操作を感知するものである。
機能層22は、画素電極と、TFT(Thin Film Transistor)と、ゲートラインと、信号ラインと、共通電極と、共通電極駆動用ラインと、感知センサ用駆動ラインと、感知センサ用検出ラインとを有する。
液晶駆動用電子回路は、画素電極と、TFTと、ゲートラインと、信号ラインと、共通電極と、共通電極駆動用ラインからなる。これら液晶駆動用電子回路は、液晶パネルに電気的に接続する図示しない駆動回路基板に設けられる駆動制御回路によって駆動制御される。
感知センサ用電極は、感知センサ用駆動ラインと、感知センサ用検出ラインと、共通電極からなる。感知センサは、これら感知センサ用電極とタッチ位置検出制御回路とからなり、タッチ位置検出制御回路は液晶パネルに電気的に接続する図示しない駆動回路基板に設けられる。感知センサを設けることにより、液晶パネルはタッチパネル機能を備える。液晶駆動用に用いられる共通電極は感知センサ用電極としても機能する。
このように対向基板20には、液晶パネル1の表示画面に表示する画像を生成する液晶駆動用電子回路と、液晶パネル1の表面上の指70やタッチペン等の器具によるタッチを感知する感知センサの一部が設けられている。
透明基板21の水平面をXY平面とすると、ゲートラインと信号ラインとは層間絶縁膜を介してそれぞれX軸方向、Y軸方向に設けられ、その交差部毎にTFT及び櫛歯状の画素電極が設けられる。TFTを構成するゲート電極はゲートラインと電気的に接続され、TFTを構成するソース、ドレインはそれぞれ信号ラインと画素電極に電気的に接続される。
共通電極は、1画素毎に対応して島状に複数形成される。TFT、共通電極、画素電極は、それぞれ透明基板21側からTFT、層間絶縁膜、共通電極、層間絶縁膜、画素電極の順に積層された構成となっている。
共通駆動用ラインは、共通電極と電気的に接続し、信号ライン、ソース及びドレインと同じ層で形成される。
感知センサ用駆動ラインは、ゲート電極及びゲートラインと同じ層でX軸方向に複数形成される。感知センサ用駆動ラインは、一部の共通電極と電気的に接続し、感知センサ用駆動電極に接続された共通電極は、感知センサの駆動電極として機能する。感知センサ用駆動電極は、図示しないタッチ位置検出制御回路に接続されており、このタッチ位置検出制御回路は、タッチ位置検出用の駆動信号を出力する。
感知センサ用検出ラインは、ソース及び信号ラインと同じ層でY軸方向に複数形成される。感知センサ用検出ラインは、感知センサ用駆動ラインと電気的に接続していない他の共通電極と電気的に接続し、感知センサ用検出ラインに接続された共通電極は、感知センサの検出電極として機能する。感知センサ用駆動ラインは、図示しないタッチ位置検出制御回路に接続されており、このタッチ位置検出制御回路は、感知センサ用検出ラインから送られてきた検出信号を受信する。そして、受信した検出信号を解析することによってタッチ位置の座標を算出する。
液晶パネル1において、表示段階では、液晶駆動用電子回路により横電界が形成されて液晶40が駆動し、液晶パネル1に画像を表示させる。タッチ段階では、指が表示面に近づくことにより、感知センサの駆動電極と検出電極との間の容量が減少するので、この容量の変化を感知センサによって検出することにより指のタッチ位置を特定する。
液晶40は、透明導電層付き基板10のカラーフィルタ15と対向基板20との間に設けられている。カラーフィルタ15と対向基板20との間隙は、スペーサ41によって保持される。カラーフィルタ15が形成されている透明基板11の表面11bは、対向基板20の機能層22が設けられた透明基板21の表面21bに対向している。液晶40の駆動は、液晶駆動用電子回路によって制御される。また、カバーガラス60は、図示しない粘着層によって偏光板50と固定されている。
[透明導電層の製造方法]
液晶パネル1の構成要素である透明導電層付き基板10の製造方法について図1を参照しながら説明する。
例えば、ブラックマトリクス、赤色着色層、緑色着色層及び青色着色層からなるカラーフィルタ15が透明基板11の表面11bに形成されたカラーフィルタ基板14が準備される。
次に、カラーフィルタ15が形成されていない透明基板11の表面11aに透明導電層12が形成される。透明導電層12は、例えば、DCスパッタリング法で形成される。DCスパッタリング法としては、マグネトロンDCスパッタリング方式が採用されてもよい。または、透明導電層12は、例えば、ACスパッタリング法で形成されてもよい。ACスパッタリング法としては、マグネトロンACスパッタリング方式が採用されてもよい。ACスパッタリング法によれは、導電性のターゲット材を用いたとき、高抵抗状態の透明導電層12を形成(反応性スパッタリング)する際に、アノードが確保できて、生産性に優れる。
ターゲット材としては、酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかと、を含むターゲット材が用いられる。例えば、ターゲット材は、主成分としての酸化スズと、副成分としての酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかとからなる。ここで、ターゲット材には、ターゲット材の製造過程において、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)等の微量の元素が導入される場合がある。ターゲット材に、微量元素(Al、Zr等)が含まれたり、含まれなかったりしても、本実施形態では実質的に同じ効果が得られる。
ターゲット材における酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率は、5wt%以上15%wt以下である。以下には、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの中、酸化ニオブを含むターゲット材を用いた場合を例示する。ここで、ターゲット材における酸化ニオブの含有率は、例えば、10wt%である。
例えば、酸化スズと酸化ニオブとを含むターゲット材が用いられ、DCスパッタリング装置内で、透明基板11の表面11aに透明導電層12が形成される。透明導電層12の厚さは、例えば、10nmである。成膜条件は、以下の通りである。
ターゲット材:酸化スズ/酸化ニオブ(10wt%)
放電ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O
ガス全圧:0.1Pa以上1.0Pa以下
アルゴン分圧:0.2Pa(流量40sccm)
酸素分圧:0.005Pa(流量1.0sccm)以上0.05Pa(10sccm)以下、好ましくは、0.005Pa(流量1.0sccm)以上0.013Pa(流量2.5sccm)以下
基板温度:25℃設定
仮に、透明導電層として高抵抗状態のITO層単体を形成する場合には、成膜時に混合ガス中の酸素分圧を高くして酸素をITO層内に多く導入させる必要がある。しかし、この方法では、ITO層内に酸素が多く導入され、酸素が経時的に脱離し、そのシート抵抗が経時的に低くなってしまう。
これに対し、本実施形態では、混合ガス中の酸素分圧を高くせずとも、高抵抗状態の透明導電層12が得られるターゲット材を用いている。この理由は、次の図2で説明される。
図2は、酸化スズと酸化ニオブとを含むターゲット材を用いた場合の酸素流量と、透明導電層のシート抵抗との関係を示す概略的グラフ図である。
図2の横軸は、成膜時における酸素の流量(sccm)であり、縦軸は、透明導電層12のシート抵抗(Ω/sq.)である。図2には、透明導電層12を大気中に室温で放置した場合と、120℃で60分、大気中に放置した場合の結果が示されている。ここで、矢印Aは、所望の高抵抗状態(1×10(Ω/sq.)以上1×1010(Ω/sq.))の範囲を意味する。この範囲は一例であり、高抵抗状態は、矢印Aで示す範囲に限らない。
図2に示すように、透明導電層12を大気中に室温で放置する場合(△)には、酸素流量が1.0sccm以上2.5sccm以下の範囲で、流量が1.5sccmのときに透明導電層12のシート抵抗が極小になる。そして、この極小値(1×10(Ω/sq.))は、所望の高抵抗状態の範囲内に収まっている。
また、透明導電層12を120℃で60分、大気中に放置した場合(○)には、酸素流量が1.0sccm以上2.5sccm以下の範囲で、流量が2.5sccmのときに透明導電層12のシート抵抗が極小になる。そして、この極小値(1×10(Ω/sq.))は、所望の高抵抗状態の範囲内にある。比較のために、ITOからなるターゲット材を用いた場合の酸素流量と、ITO層のシート抵抗との関係を以下に説明する。
図3は、比較例としてのITOからなるターゲット材を用いた場合の酸素流量と、ITO層のシート抵抗との関係を示す概略的グラフ図である。
図3に示すように、ITOからなるターゲット材を用いた場合には、所望の高抵抗状態のITO層を得るために、酸化スズと酸化ニオブとを含むターゲット材を用いた場合に比べて、酸素の流量(酸素分圧)を高くする必要がある。例えば、ITO層に、4.5sccm以上の酸素を導入している。但し、このようなITO層では、酸素が経時的に脱離する場合がある。
これに対し、酸化スズと酸化ニオブとを含むターゲット材を用いた場合には、混合ガス中の流量(酸素分圧)を高くせずとも、所望の高抵抗状態の透明導電層12が得られる。つまり、酸化スズと酸化ニオブとを含むターゲット材を用いれば、酸素を過剰に透明導電層12内に導入しなくても、所望の高抵抗状態の透明導電層12が形成される。換言すれば、酸化スズと酸化ニオブとを含むターゲット材を用いれば、ITO層を形成する場合に比べて、少ない量の酸素を透明導電層12に導入することで高抵抗状態の透明導電層12が得られる。
これにより、透明導電層12においては、酸化物の還元が長時間にわたり抑制され、高抵抗状態が長時間にわたり維持される。この結果、液晶パネル1は、タッチ感度の劣化がなく、帯電による誤動作が少なく、動作信頼性が高い液晶パネルになる。なお、酸化スズと酸化ニオブとを含むターゲット材を用いた場合、酸素の流量が1sccm(分圧0.005Pa)より小さくなると、例えば、透明導電層12の光透過率が上昇し好ましくない。また、酸化スズと酸化ニオブとを含むターゲット材を用いた場合、酸素の流量が10sccm(分圧0.05Pa)より大きくなると、例えば、透明導電層12に酸素が多く導入され、透明導電層12から酸素が経時的に脱離しやすくなり好ましくない。
また、上記の混合ガス(Ar/O)には、さらに窒素(N)が含有されて、透明導電層12が形成されてもよい。この場合、透明導電層12には、例えば、窒素(N)が不純物元素として導入される。成膜条件は、以下の通りである。
ターゲット材:酸化スズ/酸化ニオブ(10wt%)
放電ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)/窒素(N
ガス全圧:0.1Pa以上1.0Pa以下
アルゴン分圧:0.2Pa(流量40sccm)
酸素分圧:0.005Pa(流量1.0sccm)以上0.05Pa(10sccm)以下、好ましくは、0.005Pa(流量1.0sccm)以上0.013Pa(流量2.5sccm)以下
窒素分圧:0.025Pa(流量5.0sccm)以上0.1Pa(流量20sccm)以下
基板温度:25℃設定
図4は、アルゴン及び酸素の混合ガスに窒素を添加した場合の窒素流量と、透明導電層のシート抵抗との関係を示す概略的グラフ図である。
図4の横軸は、成膜時における窒素の流量(sccm)であり、縦軸は、透明導電層12のシート抵抗(Ω/sq.)である。図4には、透明導電層12を120℃で60分、大気中に放置した場合の結果が示されている。
図4に示すように、混合ガス(Ar/O)に添加した窒素の流量が変化すると、透明導電層12のシート抵抗が所望の高抵抗状態の範囲内で変化する。例えば、窒素の流量を5sccm以上20sccm以下の範囲で増加させると、透明導電層12のシート抵抗が窒素流量の増加に応じて増加する。つまり、窒素の流量を調整することにより、透明導電層12のシート抵抗を制御することができる。
例えば、本実施形態においては、透明導電層12の成膜時に、透明導電層12が還元されにくい程度に、混合ガス(Ar/O)中の酸素の割合が調整されて透明導電層12が形成される。一例として、透明導電層12が120℃で60分、大気中に放置される場合には、酸素流量が2.5sccmに調整される。そして、この成膜時には、酸素の割合とは独立して、窒素の割合を調整することにより、透明導電層12のシート抵抗を所定の抵抗に制御することができる。
これにより、酸化物の還元が長時間にわたり確実に抑制され、さらに、窒素の添加量によって所望のシート抵抗に調整された透明導電層12が得られる。
なお、成膜方法の例示では、カラーフィルタ基板14に透明導電層12が形成されている。本実施形態においては、予めカラーフィルタ基板14と対向基板20とを対向させ、カラーフィルタ基板14と対向基板20との間に液晶40が注入された後、カラーフィルタ基板14に透明導電層12が形成されてもよい。この場合においても、透明導電層12の成膜条件は同じである。
[透明導電層の評価]
図5は、透明導電層の光透過率を示す概略的グラフ図である。
図5の横軸は、波長(nm)であり、縦軸は、光透過率(%)である。
また、図5には、透明導電層12を120℃で60分、大気中に放置した場合の結果が示されている。図5における成膜条件は、以下の通りである。
ターゲット材:酸化スズ/酸化ニオブ(10wt%)
放電ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)/窒素(N
ガス全圧:0.1Pa以上1.0Pa以下
アルゴン分圧:0.2Pa(流量40sccm)
酸素分圧:0.013Pa(流量2.5sccm)
窒素分圧:0Pa(流量0sccm)以上0.1Pa(流量20sccm)以下
基板温度:25℃設定
図5に示すように、窒素分圧を0Pa(流量0sccm)以上0.1Pa(流量20sccm)以下の範囲で変化させた上記の成膜条件では、いずれの成膜条件でも透明導電層12の光透過率スペクトルは、略同じライン上に乗っている。例えば、窒素分圧を0Pa(流量0sccm)以上0.1Pa(流量20sccm)以下の範囲で変化させた上記の成膜条件では、透明導電層12の透過率は、波長400nmにおいて94.0%以上であり、波長550nmにおいて98.5%以上であり、波長700nmにおいて99.4%以上になる。このように、本実施形態では、高い光透過率を有する透明導電層12が得られている。
図6及び図7は、透明導電層のシート抵抗の経時変化を示す概略的グラフ図である。
図6、7の横軸は、時間(h)であり、縦軸は、シート抵抗(Ω/sq.)である。
図6には、透明導電層12を室温で、大気中に放置した場合の結果が示されている。
図7には、透明導電層12を60℃、水蒸気90RH%下で放置した場合の結果が示されている。図6、7における成膜条件は、以下の通りである。
ターゲット材:酸化スズ/酸化ニオブ(10wt%)
放電ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O)/窒素(N
ガス全圧:0.1Pa以上1.0Pa以下
アルゴン分圧:0.2Pa(流量40sccm)
酸素分圧:0.013Pa(流量2.5sccm)
窒素分圧:0Pa(流量0sccm)以上0.05Pa(流量10sccm)以下
基板温度:25℃設定
図6及び図7に示すように、透明導電層12を大気中または恒温恒湿条件下に放置しても、透明導電層12のシート抵抗が200時間以上にわたり所望の高抵抗状態で維持されている。このように、本実施形態によれば、帯電防止層として、経時劣化の少ない透明導電層12を得ることができる。
図8は、透明導電層の耐食性を示す概略的グラフ図である。
図8において、横軸は、透明導電層12及びITO層をリン硝酢酸に浸漬させた時間(min)であり、縦軸は、シート抵抗(Ω/sq.)である。
成膜条件は、以下の通りである。成膜時の酸素分圧については、透明導電層12及びITO層のシート抵抗が1×10(Ω/sq.)以上1×1010(Ω/sq.)以下に収まるように調整されている。
透明導電層12の成膜条件:
ターゲット材:酸化スズ/酸化ニオブ(10wt%)
放電ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O
ガス全圧:0.21Pa
アルゴン分圧:0.2Pa(流量40sccm)
膜厚:10nm
基板温度:25℃設定
ITO層の成膜条件:
ターゲット材:酸化インジウム/酸化スズ(10wt%)
放電ガス:アルゴン(Ar)/酸素(O
ガス全圧:0.23Pa
アルゴン分圧:0.2Pa(流量40sccm)
膜厚:10nm
基板温度:25℃設定
図8に示すように、ITO層においては、成膜直後のシート抵抗が2.1×10(Ω/sq.)であった。この後、ITO層がリン硝酢酸に10分間浸漬されると、ITO層の膜厚が減少し、シート抵抗が2.5×1014(Ω/sq.)にまで上昇した。
これに対し、透明導電層12においては、成膜直後のシート抵抗が2.0×10(Ω/sq.)であった。この後、透明導電層12は、リン硝酢酸に浸漬されたものの、膜厚減少がITO層に比べて抑制された。例えば、リン硝酢酸に透明導電層12が5分間浸漬された後のシート抵抗は、2.8×10(Ω/sq.)となり、10分間浸漬された後のシート抵抗は、3.1×10(Ω/sq.)となり、20分間浸漬された後のシート抵抗は、2.3×10(Ω/sq.)となった。このように、透明導電層12においては、リン硝酢酸に浸漬させてもITO層ほどのシート抵抗の増加がおきなかった。つまり、透明導電層12の酸に対する耐食性は、ITO層の酸に対する耐食性に比べて高い。
また、成膜温度が25℃の成膜条件では、透明導電層12及びITO層は、一般的に、非晶質層になる。ここで、ITO層においては、高温アニール処理を施すことにより、結晶性が良好になり、その耐食性が増すことが知られている。しかし、液晶パネルは、スリミング処理により薄くされ、加熱されると液晶中の空気膨張により割れてしまう。従って、結晶性のよいITO層を液晶パネルに設けることができない。
これに対して、本実施形態では、カラーフィルタ基板14上に透明導電層12を室温のまま成膜できる。そして、透明導電層12が非晶質であっても、その耐食性が高いため、信頼性の高い液晶パネルが実現する。また、液晶パネル1では、透明導電層12に対する高温アニール処理が不要になり、製造プロセスがより簡略化される。
また、表1には、透明導電層の硬度の比較が示されている。
Figure 2018029886
表1において、アニール処理の条件は、大気雰囲気で240℃、40分である。また、「HM」は、マルテンス硬さである。「HIT」は、ナノインデンテーション硬さである。「HV」は、ビッカース硬さである。膜厚は、1000nmである。
表1に示すように、透明導電層12のマルテンス硬さ、ナノインデンテーション硬さ及びビッカース硬さは、ITO層のそれらよりも増加している。これにより、透明導電層12を備えた液晶パネル1の耐久性は、より向上する。
例えば、透明導電層12のビッカース硬さ(HV)が増加したことにより、ITO層を用いた場合に比べて、耐傷性が優れる。
このほか、透明導電材としては、酸化亜鉛、酸化チタンがある。しかし、酸化亜鉛層のリン硝酢酸に対する耐性は、透明導電層12に比べて劣ることが分かっている。一方、酸化チタン層の屈折率は、透明導電層12に比べて高く、酸化チタン層と酸化チタン層に接触する層との界面でより光反射がおきやすくなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、長期にわたって動作特性が安定した、透明導電層付き基板10、液晶パネル1が得られる。また、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
1…液晶パネル
10…透明導電層付き基板
11…透明基板
11a、11b…表面
12…透明導電層
14…カラーフィルタ基板
15…カラーフィルタ
20…対向基板
21…透明基板
21a、21b…表面
22…機能層
40…液晶
41…スペーサ
50、51…偏光板
60…カバーガラス
70…指

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかとを含む透明導電層と
    を具備する透明導電層付き基板。
  2. 請求項1に記載の透明導電層付き基板であって、
    前記酸化ニオブ、前記酸化タンタル及び前記酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率は、前記透明導電層において5wt%以上15%wt以下である
    透明導電層付き基板。
  3. 請求項1または2に記載の透明導電層付き基板であって、
    前記透明導電層のシート抵抗は、1×10(Ω/sq.)以上1×1010(Ω/sq.)以下であり、
    前記透明導電層の透過率は、波長550nmにおいて98.5%以上である
    透明導電層付き基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の透明導電層付き基板であって、
    前記透明導電層の厚さは、5nm以上15nm以下である
    透明導電層付き基板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の透明導電層付き基板であって、
    前記透明導電層は、窒素を含有する
    透明導電層付き基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の透明導電層付き基板であって、
    前記基板は、透明基板と、カラーフィルタとを有し、
    前記透明基板は、前記透明導電層と前記カラーフィルタとの間に設けられている
    透明導電層付き基板。
  7. 第1の面と第2の面とを有する第1の透明基板と、前記第1の面上に設けられ、酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかとを含む透明導電層と、前記第2の面上に設けられたカラーフィルタとを有する透明導電層付き基板と、
    第2の透明基板と、前記第2の透明基板上に設けられた感知センサ用電極及び液晶駆動用電子回路とを有する対向基板と、
    前記透明導電層付き基板と前記対向基板との間に設けられ、前記液晶駆動用電子回路によって駆動制御される液晶と
    を具備する液晶パネル。
  8. 請求項7に記載の液晶パネルであって、
    前記酸化ニオブ、前記酸化タンタル及び前記酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率は、前記透明導電層において5wt%以上15%wt以下である
    液晶パネル。
  9. 請求項7または8に記載の液晶パネルであって、
    前記透明導電層のシート抵抗は、1×10(Ω/sq.)以上1×1010(Ω/sq.)以下であり、
    前記透明導電層の透過率は、波長550nmにおいて98.5%以上である
    液晶パネル。
  10. 請求項7〜9のいずれか1つに記載の液晶パネルであって、
    前記透明導電層の厚さは、5nm以上15nm以下である
    液晶パネル。
  11. 請求項7〜10のいずれか1つに記載の液晶パネルであって、
    前記透明導電層は、窒素を含有する
    液晶パネル。
  12. 酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかと、を含むターゲット材であって、前記ターゲット材における前記酸化ニオブ、前記酸化タンタル及び前記酸化アンチモンの少なくともいずれかの含有率が5wt%以上15%wt以下である前記ターゲット材を用い、酸素分圧が0.005Pa以上0.05Pa以下のアルゴンと酸素の混合ガス雰囲気下で、基板上に、酸化スズと、酸化ニオブ、酸化タンタル及び酸化アンチモンの少なくともいずれかとを含む透明導電層を成膜する
    透明導電層付き基板の製造方法。
  13. 請求項12に記載の透明導電層付き基板の製造方法であって、
    前記混合ガスに窒素を含有させ、前記窒素の分圧が0.025Pa以上0.1Pa以下で前記透明導電層を成膜する
    透明導電層付き基板の製造方法。
JP2018511285A 2016-08-10 2017-03-21 透明導電層付き基板及び液晶パネル Active JP6507311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157467 2016-08-10
JP2016157467 2016-08-10
PCT/JP2017/011203 WO2018029886A1 (ja) 2016-08-10 2017-03-21 透明導電層付き基板、液晶パネル及び透明導電層付き基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029886A1 true JPWO2018029886A1 (ja) 2018-08-16
JP6507311B2 JP6507311B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=61161952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511285A Active JP6507311B2 (ja) 2016-08-10 2017-03-21 透明導電層付き基板及び液晶パネル

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6507311B2 (ja)
KR (1) KR102042081B1 (ja)
CN (1) CN108028094B (ja)
TW (1) TWI690999B (ja)
WO (1) WO2018029886A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110322800A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 惠州市宝明精工有限公司 一种带抗静电膜的液晶面板及抗静电膜的制备方法
TWI673546B (zh) * 2018-06-01 2019-10-01 薩摩亞商山力科技有限公司 微開關電子書寫板
KR20210056669A (ko) 2019-11-11 2021-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322413A (ja) * 1998-02-16 1999-11-24 Japan Energy Corp 光透過膜、高抵抗透明導電膜、光透過膜形成用スパッタリングタ―ゲット及び高抵抗透明導電膜の製造方法
JP2000281431A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd SnO2系焼結体、薄膜形成用材料および導電膜
JP2002073280A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明タッチパネル用基板及び透明タッチパネル
JP2003151360A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2008192604A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電膜用材料
JP2013142194A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Geomatec Co Ltd 透明導電膜,透明導電膜付き基板,ips液晶セル,静電容量型タッチパネル及び透明導電膜付き基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855948A (ja) 1981-09-29 1983-04-02 Ricoh Co Ltd コロナ放電用電源装置
WO2003032332A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Bridgestone Corporation Film transparent electroconducteur, son procede de fabrication, et ecran tactile y relatif
TWI533064B (zh) * 2014-07-09 2016-05-11 群創光電股份有限公司 顯示面板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322413A (ja) * 1998-02-16 1999-11-24 Japan Energy Corp 光透過膜、高抵抗透明導電膜、光透過膜形成用スパッタリングタ―ゲット及び高抵抗透明導電膜の製造方法
JP2000281431A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd SnO2系焼結体、薄膜形成用材料および導電膜
JP2002073280A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明タッチパネル用基板及び透明タッチパネル
JP2003151360A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2008192604A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電膜用材料
JP2013142194A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Geomatec Co Ltd 透明導電膜,透明導電膜付き基板,ips液晶セル,静電容量型タッチパネル及び透明導電膜付き基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029886A1 (ja) 2018-02-15
TWI690999B (zh) 2020-04-11
TW201806031A (zh) 2018-02-16
CN108028094B (zh) 2020-03-27
JP6507311B2 (ja) 2019-04-24
KR20180036738A (ko) 2018-04-09
CN108028094A (zh) 2018-05-11
KR102042081B1 (ko) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971210B2 (en) Liquid crystal display device
JP3980475B2 (ja) タッチパネル装置及びその製造方法
GB2557403B (en) In-cell touch liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP5375536B2 (ja) 静電容量式タッチパネルとその製造方法及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置
JP5197418B2 (ja) 反射防止膜及びその製造方法、並びに表示装置
TWI638301B (zh) 內嵌式觸控液晶顯示裝置及其製造方法
CN105204692B (zh) 一种触摸屏、显示装置及显示装置的显示驱动方法
JP2019074753A (ja) 情報処理装置の駆動方法
US9182844B2 (en) Touch panel, display device provided with touch panel, and method for manufacturing touch panel
KR20150045365A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP6565517B2 (ja) 配線基板、半導体装置、および液晶表示装置
JP2015180979A (ja) タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
US20130076996A1 (en) Integrated touch panel with display device and method of manufacturing the same
WO2018029886A1 (ja) 透明導電層付き基板、液晶パネル及び透明導電層付き基板の製造方法
CN105579939A (zh) 用于输入装置的电极及其制造方法
JP6779672B2 (ja) 透明導電膜付き基板、液晶パネル及び透明導電膜付き基板の製造方法
JP2020204050A (ja) 透明導電膜の製造方法、透明導電膜、及びスパッタリングターゲット
US20130176282A1 (en) Touch panel and display device provided with the touch panel
JP2013175240A (ja) 静電容量式タッチパネル及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置
JP2006169040A (ja) Ito付きガラス基板およびその製造方法
WO2013015133A1 (ja) 液晶ディスプレイ用基板、液晶ディスプレイ用基板の製造方法、及び、液晶ディスプレイ
JP2016031748A (ja) 電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250