JPWO2017195894A1 - 2−アセチルピリジン化合物の製造方法 - Google Patents

2−アセチルピリジン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195894A1
JPWO2017195894A1 JP2018517096A JP2018517096A JPWO2017195894A1 JP WO2017195894 A1 JPWO2017195894 A1 JP WO2017195894A1 JP 2018517096 A JP2018517096 A JP 2018517096A JP 2018517096 A JP2018517096 A JP 2018517096A JP WO2017195894 A1 JPWO2017195894 A1 JP WO2017195894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
alkyl
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018517096A
Other languages
English (en)
Inventor
宇都宮 朋久
朋久 宇都宮
中村 俊之
俊之 中村
陽介 中山
陽介 中山
義之 楠岡
義之 楠岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2017195894A1 publication Critical patent/JPWO2017195894A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Abstract

工業的かつ安全な2−アセチルピリジン化合物の製造方法を提供する。
式(1)で表される2−クロロピリジン化合物と、式(2)で表されるビニルエーテル化合物とを反応させることで得られる式(3)で表される化合物を、加水分解することによる、式(4)で表される2−アセチルピリジン化合物の製造方法。
[化1]
Figure 2017195894

[式中、X及びYは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル等を表し、RはC〜Cアルキル等を表す。]

Description

本発明は、医農薬又はそれらの製造中間体として有用な2−アセチルピリジン化合物の製造方法に関するものである。
ある種の2−アセチルピリジン化合物は生理活性化合物の中間体として有用であることが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。2−アセチルピリジン化合物の合成法としては、2−ハロピリジン化合物とビニルスズ化合物を用いる方法(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)が知られている。さらに、例えば特許文献5及び非特許文献1のように、ピリジン環へのアセチル基の導入方法が知られている。
国際公開第2005/058828号 国際公開第2014/010737号 国際公開第2014/141153号 国際公開第2013/185103号 特開2002−212167号公報
テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters)、2008年、49巻、42号、6104頁
2−アセチルピリジン化合物の合成法は多く知られているが、工業的に製造する場合、従来の技術では収率が低く副生物も多いことが課題であった。例えば、特許文献1に記載の2−シアノピリジン化合物とアルキルマグネシウムハライド化合物を用いる方法では不純物が多く、また反応溶媒としてエーテル系の溶媒を用いている。一般的にエーテル系溶媒は、空気中の酸素等による酸化により爆発性の過酸化物を生成しやすく、大量に取り扱うには適していない。さらに、特許文献3及び特許文献4で用いられているビニルスズ化合物は、作業者の安全や、環境への負荷の観点から工業的な使用に適していない。また、特許文献5に記載の方法では、アセチル基が2つ導入されたビスアセチルピリジン化合物が生成しており、反応点を複数有するピリジン化合物を原料としてモノアセチルピリジン化合物を製造する場合、製品にビスアセチルピリジン化合物が不純物として混入する懸念がある。さらに、非特許文献1に記載の方法ではパラジウム触媒を多く使用しており、パラジウム触媒が製品へ混入した際の除去作業が容易ではない。また金属触媒の廃棄による環境への負荷の観点から工業的な使用に適していない。
本願発明者は上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、2−アルコキシビニルピリジン化合物及び2−アセチルピリジン化合物の簡便な製造法を見いだし、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記〔1〕乃至〔11〕の記載に関するものである。
〔1〕
式(1):
Figure 2017195894
[式(1)中、X及びYは各々独立して水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルケニル、ハロ(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、ハロ(C〜C)アルキニル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表す]で表される2−クロロピリジン化合物と、式(2):
Figure 2017195894
[式(2)中、RはC〜Cアルキル又は水酸基で任意に置換された(C〜C)アルキルを表す]で表されるビニルエーテル化合物とを、ホスフィン系配位子を有するパラジウム触媒及び塩基性化合物の存在下で反応させることを特徴とする、式(3):
Figure 2017195894
[式(3)中、X、Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔2〕
Xは、ハロゲン原子を表し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子又はC〜Cアルキルを表し、
Rは、C〜Cアルキル又は水酸基で任意に置換された(C〜C)アルキルを表す、〔1〕に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔3〕
Yは、ハロゲン原子又はC〜Cアルキルを表す、〔2〕に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔4〕
Yは、ハロゲン原子を表す、〔3〕に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔5〕
Rは、水酸基で任意に置換された(C〜C)アルキルを表す、〔1〕乃至〔4〕のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔6〕
前記塩基性化合物が、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム又はジ(イソプロピル)エチルアミンである、〔1〕乃至〔5〕のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔7〕
溶媒中で反応させる、〔1〕乃至〔6〕のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔8〕
前記溶媒が1−ブタノール、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール及び1,2−プロパンジオールからなる群から選択される少なくとも1種である、〔7〕に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔9〕
前記ホスフィン系配位子が、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又は1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンである、〔1〕乃至〔8〕のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔10〕
水を添加する工程を含む、〔1〕乃至〔9〕のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
〔11〕
〔1〕乃至〔10〕に記載の方法で製造した式(3)で表される化合物を、酸の存在下で、加水分解することによる、式(4):
Figure 2017195894
[式(4)中、X及びYは前記と同じ意味を表す。]で表される2−アセチルピリジン化合物の製造方法。
本発明は、医農薬又はそれらの製造中間体として有用な2−アセチルピリジン化合物の工業的な製造方法を提供できる。
本発明の化合物並びに製造方法に用いる原材料となる化合物が1個又は2個以上の不斉炭素原子を有する場合には、本発明は全ての光学活性体、ラセミ体又はジアステレオマーを包含する。
次に本明細書において示した各置換基の具体例を以下に示す。ここでは、n−はノルマル、i−はイソ、s−はセカンダリー及びt−はターシャリーを各々意味し、m−はメタを意味する。
本発明におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。尚、本明細書中「ハロ」の表記もこれらのハロゲン原子を表す。
本明細書中における「C〜Cアルキル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、式(1)中のX及びYの場合、通常C〜Cアルキルであり、式(2)中のRの場合、通常C1〜C8アルキルであり、好ましくはC〜Cアルキルである。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書中における「ハロ(C〜C)アルキル」の表記は、前記の意味であるハロゲン原子によって炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された前記の意味であるC〜Cアルキルを表し、通常、ハロ(C〜C)アルキルである。例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、クロロジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、4−クロロブチル基、4−フルオロブチル基等が具体例として挙げられる。
本明細書中における「水酸基で任意に置換された(C〜C)アルキル」は、それぞれ水酸基によって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキルを表し、通常、水酸基で任意に置換された(C〜C)アルキルであり、好ましくは水酸基で任意に置換された(C〜C)アルキルであり、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書中における「C〜Cアルコキシ」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−基を表し、通常C〜Cアルコキシであり、好ましくはC〜Cアルコキシである。例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが具体例として挙げられる。
本明細書中における「ハロ(C〜C)アルコキシ」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−O−基を表し、通常、ハロ(C〜C)アルコキシであり、好ましくはハロ(C〜C)アルコキシである。例えばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロ1,1,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ基等が具体例として挙げられる。
本明細書中における「C〜Cアルケニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個または2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、通常、C〜Cアルケニルであり、好ましくはC〜Cアルケニルである。例えばビニル基、1−プロぺニル基、2−プロぺニル基、1−メチルエテニル基、1−ブテニル基、1−メチル−1−プロぺニル基、2−メチル−1−プロぺニル基、2−メチル−2−プロぺニル基、3−メチル−3−ブテニル基等が具体例として挙げられる。
本明細書における「ハロ(C〜C)アルケニル」の表記は、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状または分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、通常、ハロ(C〜C)アルケニルであり、好ましくはハロ(C〜C)アルケニルである。このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えば2−フルオロビニル基、2−クロロビニル基、1,2−ジクロロビニル基、2,2−ジクロロビニル基、2,2−ジブロモビニル基、2−フルオロ−2−プロぺニル基、2−クロロ−2−プロぺニル基、3−クロロ−2−プロぺニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロぺニル基、2,3−ジクロロ−2―プロぺニル基、3,3−ジクロロ−2−プロぺニル基、2,3,3−トリフルオロ−2−プロぺニル基、2,3,3−トリクロロ−2−プロぺニル基、1−(トリフルオロメチル)エテニル基、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル基、3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル基、2,4,4,4−テトラフルオロ−2−ブテニル基、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基等が具体例として挙げられる。
本明細書中における「C〜Cアルキニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の三重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、通常C〜Cアルキニルであり、好ましくはC〜Cアルキニルである。例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、3−メチル−1−ペンチニル基、4−メチル−1−ペンチニル基、3,3−ジメチル1−ブチニル基等が具体例として挙げられる。
本明細書中における「ハロ(C〜C)アルキニル」の表記は、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の三重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、通常、ハロ(C〜C)アルキニルであり、好ましくはハロ(C〜C)アルキニルである。このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていても良い。例えば2−クロロエチニル基、2−ブロモエチニル基、2−ヨードエチニル基、3−フルオロ−1−プロピニル基、3−クロロ−1−プロピニル基、3−クロロ−2−プロピニル基、3−ブロモ−1−プロピニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード−2−プロピニル基、3,3−ジフルオロ−1−プロピニル基、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニル基、3−ブロモ−1−ブチニル基、3−フルオロ−3−メチル−1−ブチニル基、3−クロロ−3−メチル−1−ブチニル基、3−ブロモ−3−メチル−1−ブチニル基等が具体例として挙げられる。
本明細書中における「C〜Cアルキルカルボニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなるアルキル基が結合したカルボニル基を表し、通常、C〜Cアルキルカルボニルであり、好ましくはC〜Cアルキルカルボニルである。例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基、s−ブチルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、1−メチルブチルカルボニル基、2−メチルブチルカルボニル基、3−メチルブチルカルボニル基、1−エチルプロピルカルボニル基、1,1−ジメチルプロピルカルボニル基、1,2−ジメチルプロピルカルボニル基、ネオペンチルカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、1−メチルペンチルカルボニル基、2−メチルペンチルカルボニル基、3−メチルペンチルカルボニル基、4−メチルペンチルカルボニル基、1−エチルブチルカルボニル基、2−エチルブチルカルボニル基、1,1−ジメチルブチルカルボニル基、1,2−ジメチルブチルカルボニル基、1,3−ジメチルブチルカルボニル基、2,2−ジメチルブチルカルボニル基、2,3−ジメチルブチルカルボニル基、3,3−ジメチルブチルカルボニル基、1,1,2−トリメチルプロピルカルボニル基、1−エチル−1−メチルプロピルカルボニル基、1−エチル−2−メチルプロピルカルボニル基等が具体例として挙げられる。
本明細書中における「C〜Cアルコキシカルボニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなるアルコキシ基が結合したカルボニル基を表し、通常、C〜Cアルコキシカルボニルであり、好ましくはC〜Cアルコキシカルボニルである。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、1−メチルブチルオキシカルボニル基、2−メチルブチルオキシカルボニル基、3−メチルブチルオキシカルボニル基、1−エチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジメチルプロピルオキシカルボニル基、1,2−ジメチルプロピルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、1−メチルペンチルオキシカルボニル基、2−メチルペンチルオキシカルボニル基、3−メチルペンチルオキシカルボニル基、4−メチルペンチルオキシカルボニル基、1−エチルブチルオキシカルボニル基、2−エチルブチルオキシカルボニル基、1,1−ジメチルブチルオキシカルボニル基、1,2−ジメチルブチルオキシカルボニル基、1,3−ジメチルブチルオキシカルボニル基、2,2−ジメチルブチルオキシカルボニル基、2,3−ジメチルブチルオキシカルボニル基、3,3−ジメチルブチルオキシカルボニル基、1,1,2−トリメチルプロピルオキシカルボニル基、1−エチル−1−メチルプロピルオキシカルボニル基、1−エチル−2−メチルプロピルオキシカルボニル基等が具体例として挙げられる。
次に本発明の、式(4)で表される2−アセチルピリジン化合物の製造方法について説明する。
式(4)で表される2−アセチルピリジン化合物は、以下の反応式1で示される方法により製造することができる。
(反応式1)
Figure 2017195894
(式中、X、Y及びRは前記と同じ意味を表す。)
式(1)で表される2−クロロピリジン化合物[以下、化合物(1)と略称する。]と、式(2)で表されるビニルエーテル化合物[以下、化合物(2)と略称する。]とを、溶媒中又は無溶媒で、ホスフィン系配位子を有するパラジウム触媒及び塩基性化合物の存在下、場合によっては配位子の存在下で反応させることにより、式(3)で表される化合物[以下、化合物(3)と略称する。]を製造することができる(以下、第1工程と記す。)。得られた化合物(3)を、酸の存在下で、加水分解させることにより、式(4)で表される2−アセチルピリジン化合物[以下、化合物(4)と略称する。]を製造することができる(以下、第2工程と記す)。
(第1工程)
化合物(3)は、化合物(1)と化合物(2)とを、溶媒中又は無溶媒で、ホスフィン系配位子を有するパラジウム触媒及び塩基性化合物の存在下、場合によっては配位子、場合によっては水の存在下で、反応させることにより製造することができる。
本反応で用いるホスフィン系配位子を有するパラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリ−tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0)、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジアセテート、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)、ジクロロビス(トリ−O−トリルホスフィン)パラジウム(II)等が挙げられる。好ましくは、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が挙げられる。より好ましくは、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)が挙げられる。
本反応では、触媒前駆体とホスフィン系配位子とを混合して生成する錯体を、ホスフィン系配位子を有するパラジウム触媒として用いることができる。上記錯体は、反応系中で調製することができ、場合によっては別途調製し、反応系中に加えることもできる。
本反応で用いる触媒前駆体としては、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロジアミンパラジウム(II)ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、アリルパラジウムクロリドダイマー(II)、ビス(2−メチルアリル)パラジウムクロリドダイマー(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、アセチルアセトンパラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)、トリフルオロメタンスルホン酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、パラジウム担持カーボン等が挙げられる。好ましくは塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)が挙げられる。より好ましくは酢酸パラジウム(II)が挙げられる。
本反応で用いるホスフィン系配位子としては、トリメチルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィン、トリエトキシホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等が挙げられる。好ましくはトリフェニルホスフィン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン又は1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンが挙げられ、より好ましくは1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンが挙げられる。ホスフィン系配位子の使用量は、触媒前駆体に対して10モル当量以下であり、好ましくは5モル当量以下であり、より好ましくは3モル当量以下であり、0.01モル当量以上であり、好ましくは0.1モル当量以上であり、より好ましくは1モル当量以上である。ホスフィン系配位子の使用量については、上記に記載の上限値及び下限値を任意に組み合わせることができる。
前記ホスフィン系配位子を有するパラジウム触媒の使用量は、化合物(1)に対して1モル当量以下であり、好ましくは0.1モル当量以下であり、より好ましくは0.02モル当量以下であり、0.000001モル当量以上であり、好ましくは0.0001モル当量以上であり、より好ましくは0.002モル当量以上である。ホスフィン系配位子を有するパラジウム触媒の使用量の範囲については、上記に記載の上限値及び下限値を任意に組み合わせることができる。
本反応で用いる塩基性化合物としては、例えば、有機塩基、無機塩基が挙げられる。有機塩基としては、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、ジ(イソプロピル)エチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の脂肪族アミンが挙げられる。無機塩基としては、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム又は水酸化テトラブチルアンモニウム等の水酸化四級アンモニウム塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム又は水素化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコキシド等が挙げられる。好ましくは、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム又はジ(イソプロピル)エチルアミン、より好ましくは、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムが挙げられる。
塩基性化合物の使用量は、化合物(1)に対して20モル当量以下であり、好ましくは10モル当量以下であり、より好ましくは5モル当量以下であり、0.01モル当量以上であり、好ましくは0.1モル当量以上である。塩基性化合物の使用量の範囲については、上記に記載の上限値及び下限値を任意に組み合わせることができる。
本反応は、必要に応じて水を添加して行うことができる。水の添加量としては、化合物(1)に対して100モル当量以下であり、好ましくは10モル当量以下であり、より好ましくは4モル当量以下であり、は0.01モル当量以上であり、好ましくは0.1モル当量以上であり、より好ましくは1モル当量以上である。水の使用量の範囲については、上記に記載の上限値及び下限値を任意に組み合わせることができる。
反応温度は、通常−90〜200℃であり、好ましくは60〜200℃、より好ましくは100〜160℃である。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常1分〜100時間、好ましくは10分〜48時間、より好ましくは1時間〜24時間である。
第1工程は、必要に応じて溶媒を用いることができる。本反応で溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1,3−プロパンジオールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール等のアルコール溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ターシャリーブチルメチルエーテル等のエーテル溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。好ましくは、アルコール溶媒、アミド溶媒及びジメチルスルホキシド、より好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1,3−プロパンジオールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン又はジメチルスルホキシド、より好ましくは、1−ブタノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール又はジメチルスルホキシド、より好ましくは1,2−プロパンジオールが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を混合して使用することもできる。
(第2工程)
化合物(4)は、化合物(3)を、溶媒中又は無溶媒で、酸存在下、加水分解することにより製造することができる。
本反応で用いる酸としては、塩酸、硫酸又はリン酸等の無機酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸等の有機酸類が挙げられる。好ましくは、塩酸、硫酸又はリン酸、より好ましくは塩酸又は硫酸が挙げられる。酸の使用量は、化合物(3)に対して10モル当量以下であり、好ましくは5モル当量以下であり、0.01モル当量以上であり、好ましくは0.1モル当量以上である。尚、第1工程で得られる化合物(3)を精製することなく第2工程に用いた場合、第2工程で用いる酸の使用量は、化合物(1)に対して10モル当量以下であり、好ましくは5モル当量以下であり、0.01モル当量以上であり、好ましくは0.1モル当量以上である。酸の使用量の範囲については、上記に記載の上限値及び下限値を任意に組み合わせることができる。
反応温度は、通常−90〜200℃であり、好ましくは0〜100℃、より好ましくは0〜80℃である。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常1分〜100時間、好ましくは10分〜48時間、より好ましくは1時間〜24時間である。
第2工程は、必要に応じて溶媒を用いることができる。本反応で溶媒を用いる場合、用いられる溶媒としては反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1,3−プロパンジオールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール等のアルコール溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ターシャリーブチルメチルエーテル等のエーテル溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。好ましくは、アルコール溶媒、アミド溶媒、ジメチルスルホキシド又は水、より好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1,3−プロパンジオールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド又は水、より好ましくは、1−ブタノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ジメチルスルホキシド又は水が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を混合して使用することもできる。
第1工程及び第2工程は、必要であれば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施できる。
第1工程及び第2工程において、反応終了後の反応混合物は、直接濃縮する、又は有機溶媒に溶解し、水洗後に得られた有機層を濃縮する、又は氷水に投入し、有機溶媒による抽出後に得られた有機層を濃縮するといった、通常の後処理を行ない、目的の化合物を得ることができる。また、精製の必要が生じたときには、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取、蒸留等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
第1工程で得られる化合物(3)は、反応終了後、精製、単離することなく、連続して第2工程に用いることもできる。第1工程及び第2工程を連続して行うとは、第1工程において生成した生成物を、単離・精製操作を行わずに第2工程を実施することを表す。尚、第1工程及び第2工程を行う反応容器は、各々、同一であっても異なっていてもよい。
第1工程及び第2工程を、連続して行う場合に使用する溶媒としては、反応の進行を阻害しないものであれば特に制限はないが、例えば、第1工程と同じ溶媒が挙げられる。
ここで用いる化合物(1)の或る物は公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の既知の方法、例えば、国際公開2002/22583号に記載の、2−ピリドン化合物を2−クロロピリジン化合物に変換する方法、米国特許第4703123号に記載の、ピリジン環上のハロゲン原子を還元的に水素原子に置換する方法、国際公開第2009/114589号に記載の、3−アミノピリジン化合物のアミノ基をハロゲン原子に置換する方法等に準じて合成することができる。
ここで用いる化合物(2)の或る物は公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の既知の方法、例えば特開平04−198144号公報に記載の、アルキン化合物にアルコールを付加させる方法、国際公開第2009/063926号に記載の、アセタール化合物からアルコールを脱離させる方法等に準じて合成することができる。
本発明は2−アルコキシビニルピリジン化合物又は2−アセチルピリジン化合物の工業的な製造法として優れたものである。具体的には従来の製造方法と比較して収率の向上、転化率の向上、副生物の低減などが挙げられる。
以下に本発明の合成例を実施例として具体的に述べることで、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
合成例に記載の定量分析とは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた内部標準法による定量分析であり、下記の分析条件A、B又はCにて行った。
また、合成例に記載のピーク面積比率とは、HPLCのクロマトグラム中に検出されたピークの総面積を100%とし、下記の計算式に従い、各ピークの面積との比率を算出したものである。
各ピーク面積比率=各ピークの面積/ピークの総面積×100
〔HPLC分析条件〕
[分析条件A]
カラム;Inertsil ODS-4,4.6×250mm,5μm(GL Science社製)
溶離液;アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸
=2000:1000:3(体積比)
温度;40℃
流速;1.0ml/min.
波長;254nm
測定量;3μl
標準物質;4−t−ブチルビフェニル
[分析条件B]
カラム;Inertsil ODS-4,4.6×250mm,5μm(GL Science社製)
溶離液;アセトニトリル:0.1体積%トリフルオロ酢酸水溶液
=60:40(15分間)→(25分間)→ 95:5(30分間)(体積比、グラジエント溶出法)
温度;40℃
流速;1.0ml/min.
波長;225nm
測定量;1μl
標準物質:4−メチルビフェニル
[分析条件C]
カラム;Inertsil ODS-SP,4.6×250mm,5μm(GL Science社製)
溶離液;アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸
=2000:1000:1(体積比)
温度;40℃
流速;1.2ml/min.
波長;225nm
測定量;3μl
標準物質:4−メチルビフェニル
また、合成例に記載のプロトン核磁気共鳴スペクトル(以下、H−NMRと記載する。)のケミカルシフト値は、基準物質としてMeSi(テトラメチルシラン)を用い、重クロロホルム溶媒中で、300MHz(機種;JNM−ECX300、JEOL社製)にて測定した。
H−NMRのケミカルシフト値における記号は、dはダブレット、mはマルチプレットの意味を表す。
[合成例]
合成例1
1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)エタノン[以下、化合物(4−1)と略称する。]の合成
2,3,5−トリクロロピリジン1.0gを1,2−プロパンジオール3.0gに懸濁させ、該反応混合液に酢酸パラジウム12mg、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン68mg、炭酸ナトリウム0.64g及びテトラメチレングリコールモノビニルエーテル1.56gを順次添加し、120℃にて19時間撹拌して反応させた。得られた反応液を室温まで冷却した後、該反応液にメタノール8ml及び10質量%塩酸4.5mlを加え、室温にて1時間撹拌して加水分解反応させた。得られた反応液をHPLC(分析条件A)にて定量分析した結果、化合物(4−1)が757mg生成していることを確認した(収率72.7%)。
合成例2
4−[(1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)ビニル)オキシ]ブタン−1−オール[以下、化合物(3−1)と略称する。]の合成
2,3,5−トリクロロピリジン3.0gを1,2−プロパンジオール6.0gに懸濁させ、得られた反応混合液に水0.3g、炭酸ナトリウム1.91g、テトラメチレングリコールモノビニルエーテル4.76g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン27.2mg及び酢酸パラジウム7.4mgを順次添加し、反応容器内を窒素で置換した後、120℃で16時間撹拌して反応させた。反応終了後、得られた反応液を室温まで冷却した後、水20ml及びトルエン20mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4〜1:1のグラジエント、体積比)で精製し、化合物(3−1)4.3gを無色油状物として得た。
H NMR(CDCl3):δ 8.46 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.76 (d, J=2.4Hz, 1H), 3.97-3.93 (m, 2H), 3.76-3.67 (m, 3H), 1.94-1.63 (m, 6H).
合成例3
2,3,5−トリクロロピリジン1.0g及び炭酸水素ナトリウム1.03gをn−ブタノール3.0gに懸濁させ、得られた反応混合液にテトラメチレングリコールモノビニルエーテル1.91g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン135.6mg、酢酸パラジウム24.6mgを順次添加し、窒素雰囲気下、120℃にて15時間撹拌して反応させた。得られた反応液を室温まで冷却した後、該反応液をHPLC(分析条件C)にて分析した。その結果、化合物(3−1)のピーク面積比率は48.4%であった(転化率76.7%)。
合成例4〜7
合成例3に記載した工程に準じて、塩基性化合物を適時変更して反応を行った。反応停止後のHPLC分析結果から算出した化合物(3−1)のピーク面積比率及び転化率を第1表に記載する。
第1表
Figure 2017195894
合成例8
2,3,5−トリクロロピリジン1.0g及び炭酸水素ナトリウム1.03gを1−ブタノール3.0gに懸濁させ、得られた反応混合液にテトラメチレングリコールモノビニルエーテル1.91g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン67.8mg、酢酸パラジウム12.3mgを順次添加し、窒素雰囲気下、120℃にて24時間撹拌して反応させた。得られた反応液を室温まで冷却した後、HPLC(分析条件C)にて分析した。その結果、化合物(3−1)のピーク面積比率は66.6%であった(転化率99.2%)。該反応液にメタノール8ml及び10質量%塩酸4.5mlを加えて室温にて1時間撹拌した。HPLC(分析条件C)にて定量分析した結果、化合物(4−1)が645mg生成していることを確認した(収率62.0%)。
合成例9
合成例8に記載した工程に準じて、溶媒を適時変更して反応を行った。反応停止後のHPLC分析結果から算出した化合物(3−1)のピーク面積比率及び転化率、及び定量分析結果から算出した化合物(4−1)の収率を第2表に記載する。尚、合成例11の「−」の欄は、化合物(3−1)のピーク面積比率を確認した後の操作を行わなかった。
第2表
Figure 2017195894
合成例10
2,3,5−トリクロロピリジン2.0g及び炭酸ナトリウム2.56gを1,2−エタンジオール6.0gに懸濁させ、該反応混合液にテトラメチレングリコールモノビニルエーテル3.81g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン135.6mg、酢酸パラジウム24.6mgを順次添加し、窒素雰囲気下、120℃にて19時間撹拌して反応させた。得られた反応液を室温まで冷却した後、HPLC(分析条件C)にて分析した。その結果、化合物(3−1)のピーク面積比率は47.9%であった(転化率100%)。該反応液にメタノール15ml及び10質量%塩酸9mlを加えて室温にて1時間撹拌した。HPLC(分析条件C)にて定量分析した結果、化合物(4−1)が799mg生成していることを確認した(収率38.4%)。
合成例11
合成例10に記載した工程に準じて、溶媒を適時変更して反応を行った。反応停止後のHPLC分析結果から算出した化合物(3−1)のピーク面積比率及び転化率、及び定量分析結果から算出した化合物(4−1)の収率を第3表に記載する。
第3表
Figure 2017195894
合成例12
(第1工程)
2,3,5−トリクロロピリジン2.0g及び炭酸ナトリウム1.28gを1,2−プロパンジオール4.0gに懸濁させ、得られた反応混合液にテトラメチレングリコールモノビニルエーテル3.18g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン18.1mg、酢酸パラジウム5mgを順次添加し、窒素雰囲気下、120℃にて21時間撹拌して反応させた。得られた反応液を室温まで冷却した後、HPLC(分析条件B)にて分析した。その結果、化合物(3−1)のピーク面積比率は83.4%であった(転化率は99.3%)。
(第2工程)
該反応液にメタノール15ml及び10質量%塩酸9mlを加えて室温にて1時間撹拌した。HPLC(分析条件B)にて定量分析した結果、化合物(4−1)が1.70g生成していることを確認した(収率83.3%)。
合成例13及び合成例14
合成例12に記載した工程に準じて、配位子を適時変更して反応を行った。反応停止後のHPLC分析結果から算出した化合物(3−1)のピーク面積比率及び転化率、及び定量分析結果から算出した化合物(4−1)の収率を第4表に記載する。尚、表中「DPPP」は「1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン」、「DPPF」は「1,1‘−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン」、「DPPB」は「1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン」を表す。
第4表
Figure 2017195894
合成例15
2,3,5−トリクロロピリジン2.0g及び炭酸ナトリウム1.28gを1,2−プロパンジオール4.0gに懸濁させ、得られた反応混合液に水200mg、テトラメチレングリコールモノビニルエーテル3.18g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン18.1mg、酢酸パラジウム5mgを順次添加し、窒素雰囲気下、120℃にて21時間撹拌し、反応させた。得られた反応液を室温まで冷却した後、該反応液にメタノール15ml及び10質量%塩酸9mlを加えて室温にて1時間撹拌した。HPLC(分析条件B)にて定量分析した結果、化合物(4−1)が1.75g生成していることを確認した(収率85.9%)
合成例16
合成例15に記載した工程に準じて、水の添加量を適時変更して反応を行った。反応停止後のHPLC分析結果から算出した転化率、及び定量分析結果から算出した化合物(4−1)の収率を第5表に記載する。尚、表中「当量」は、2,3,5−トリクロロピリジンに対しての、水のモル当量を表す。
第5表
Figure 2017195894
合成例17
2,3,5−トリクロロピリジン75.0g及び炭酸ナトリウム47.9gを1,2−プロパンジオール150.0g、水27.0gに懸濁させ、得られた反応混合液にテトラメチレングリコールモノビニルエーテル119.3g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン678.0mg、酢酸パラジウム184.5mgを順次添加し、窒素雰囲気下、120℃にて12時間撹拌して反応させた。得られた反応液を室温まで冷却した後、該反応液をHPLC(分析条件B)にて分析した。その結果、化合物(3−1)のピーク面積比率は80.4%であった(転化率99.1%)。
合成例18
合成例12に記載した第1工程に準じて、2,3,5−トリクロロピリジン10.02gを反応させて化合物(3−1)を合成し(反応時間15時間)、該反応液にトルエン30gを加え、水50gで洗浄して化合物(3−1)のトルエン溶液55.03gを得た。
合成例19
合成例18で作成した化合物(3−1)のトルエン溶液13.72gに16.5質量%硫酸水溶液8.92gを添加し、30℃で3時間撹拌して反応させた。得られた反応液にトルエン3gを加え、水8gで洗浄した。得られた有機層をHPLC(分析条件B)にて定量分析した結果、化合物(4−1)が2.16g精製していることを確認した(収率83.0%)。
合成例20
合成例19に記載した工程に準じて、酸の量を変更して反応を行った。定量分析結果から算出した化合物(4−1)の収率を第6表に記載する。
第6表
Figure 2017195894
合成例21及び合成例22
原料として2,5−ジクロロ−3−メチルピリジン4.04g(合成例21)又は2,5−ジクロロピリジン4.00g(合成例22)を用いて、合成例12の第1工程に準じた方法により得られた2−アルコキシビニルピリジン化合物のピーク面積比率(分析条件B)と転化率、及び第2工程終了後の2−アセチルピリジン化合物のピーク面積比率(分析条件B)を第7表に記載する。
尚、第2工程は、以下の方法により行った。第1工程の反応液にトルエン12.1gを添加し、水20gで洗浄した。有機層に2質量%塩酸13.0mlを加えて室温にて3時間撹拌した。
第7表
Figure 2017195894
Figure 2017195894
本発明は、2−アルコキシビニルピリジン化合物又は2−アセチルピリジン化合物を簡便に製造する方法として、極めて有用である。
なお、2016年5月13日に出願された日本特許出願2016−097353号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (11)

  1. 式(1):
    Figure 2017195894
    [式(1)中、X及びYは各々独立して水素原子、水酸基、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルケニル、ハロ(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、ハロ(C〜C)アルキニル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表す]で表される2−クロロピリジン化合物と、式(2):
    Figure 2017195894
    [式(2)中、RはC〜Cアルキル又は水酸基で任意に置換された(C〜C)アルキルを表す]で表されるビニルエーテル化合物とを、ホスフィン系配位子を有するパラジウム触媒及び塩基性化合物の存在下で反応させることを特徴とする、式(3):
    Figure 2017195894
    [式(3)中、X、Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  2. Xは、ハロゲン原子を表し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子又はC〜Cアルキルを表し、
    Rは、C〜Cアルキル又は水酸基で任意に置換された(C〜C)アルキルを表す、請求項1に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  3. Yは、ハロゲン原子又はC〜Cアルキルを表す、請求項2に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  4. Yは、ハロゲン原子を表す、請求項3に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  5. Rは、水酸基で任意に置換された(C〜C)アルキルを表す、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  6. 前記塩基性化合物が、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム又はジ(イソプロピル)エチルアミンである、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  7. 溶媒中で反応させる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  8. 前記溶媒が、1−ブタノール、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール及び1,2−プロパンジオールからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項7に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  9. 前記ホスフィン系配位子が、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又は1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンである、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  10. 水を添加する工程を含む、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の2−アルコキシビニルピリジン化合物の製造方法。
  11. 請求項1乃至10に記載の方法で製造した式(3)で表される化合物を、酸の存在下で、加水分解することによる、式(4):
    Figure 2017195894
    [式(4)中、X及びYは前記と同じ意味を表す。]で表される2−アセチルピリジン化合物の製造方法。
JP2018517096A 2016-05-13 2017-05-12 2−アセチルピリジン化合物の製造方法 Pending JPWO2017195894A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097353 2016-05-13
JP2016097353 2016-05-13
PCT/JP2017/018068 WO2017195894A1 (ja) 2016-05-13 2017-05-12 2-アセチルピリジン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195894A1 true JPWO2017195894A1 (ja) 2019-03-14

Family

ID=60266533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517096A Pending JPWO2017195894A1 (ja) 2016-05-13 2017-05-12 2−アセチルピリジン化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2017195894A1 (ja)
CN (1) CN109071440A (ja)
WO (1) WO2017195894A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110790700B (zh) * 2019-11-13 2023-06-20 怀化金鑫新材料有限公司 一种2-乙酰基吡啶的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006077821A1 (ja) * 2005-01-19 2008-06-19 大日本住友製薬株式会社 アルドステロン受容体調節剤としての芳香族スルホン化合物
CA2619448C (en) * 2005-09-01 2013-08-13 Eli Lilly And Company 6-arylalkylamino- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
JP2009102264A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nippon Nohyaku Co Ltd アセチル誘導体の製造方法
ME03372B (me) * 2011-10-07 2020-01-20 Takeda Pharmaceuticals Co Jedinjenja 1-arilkarbonil-4-oksipiperidina korisna za tretman neurodegenerativnih bolesti
PT2873658T (pt) * 2012-07-12 2018-12-05 Nissan Chemical Corp Composto de amida substituída com oxima e agente de controlo de pragas
BR112015022483A2 (pt) * 2013-03-14 2017-07-18 Novartis Ag 3-pirimidin-4-il-oxazolidin-2-onas como inibidores de idh mutante
EP3042900B1 (en) * 2013-08-29 2020-09-23 Fujifilm Corporation Novel morpholine derivative or salt thereof
TW202014413A (zh) * 2014-06-11 2020-04-16 美商基利法瑪席特有限責任公司 製備抗病毒化合物之方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109071440A (zh) 2018-12-21
WO2017195894A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oyamada et al. Synthesis of coumarins by Pt-catalyzed hydroarylation of propiolic acids with phenols
US9718741B2 (en) Organic compounds
CN104024201B (zh) 使用钒络合物的金合欢醛的制造方法
Wang et al. Rh (III)-catalyzed aldehyde C–H bond functionalization of salicylaldehydes with arylboronic acids
RU2324678C2 (ru) Способ получения динитрилов фенилмалоновой кислоты
JP7444876B2 (ja) カンナビジオールの連続フロー合成
CN106478367B (zh) 一种合成***的中间体化合物以及***的合成方法
EP1185506A1 (en) Substituted arylmalonic acid dinitriles as intermediates for the preparation of herbicides
CN109627163A (zh) 苯酚类化合物邻位直接烯烃化方法及烯烃化苯酚类化合物
EP3041849A1 (en) Methods for producing borylated arenes
JPWO2017195894A1 (ja) 2−アセチルピリジン化合物の製造方法
Schotten et al. Protected diazonium salts: A continuous-flow preparation of triazenes including the anticancer compounds dacarbazine and mitozolomide
JP2019034892A (ja) ピリジン誘導体の製造方法
CN106699600B (zh) 一种制备β-异丁氰基苯乙烯类化合物的方法
JP5736201B2 (ja) 2,3−ジクロロピリジンの製造方法
EP3722289A1 (en) Method for producing 2-substituted-3-ethylsulfonyl pyridine compound and like
JP3145822B2 (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
Kayal et al. Copper oxide catalyzed domino process for the synthesis of substituted 2H-pyran-2-ones and polyhydroxy coumarin derivatives
US20050043411A1 (en) Process for preparing homophthalate derivatives
Harwood An investigation into the regioselectivity of the acid catalysed Claisen rearrangement of methyl 4-and 5-allyloxy-2-hydroxybenzoate and derivatives
Yu et al. Synthesis and bioactivity of novel (3-chloro-5-(trifluoromethyl) pyridin-2-yloxy) phenyl containing acrylate and acrylonitrile derivatives
JP2009102264A (ja) アセチル誘導体の製造方法
Jiang et al. Methyl 3, 3-difluoro-2-trimethylsilyloxyacrylate: preparation and Mukaiyama-type aldol condensation as a novel route to β, β-difluoro-α-keto ester derivatives
JP2013124248A (ja) 4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン類の製造方法
JP2005281215A (ja) 光学活性スピロ化合物からなる光学分割試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026