JPWO2017158958A1 - 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017158958A1
JPWO2017158958A1 JP2018505252A JP2018505252A JPWO2017158958A1 JP WO2017158958 A1 JPWO2017158958 A1 JP WO2017158958A1 JP 2018505252 A JP2018505252 A JP 2018505252A JP 2018505252 A JP2018505252 A JP 2018505252A JP WO2017158958 A1 JPWO2017158958 A1 JP WO2017158958A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
detection
distance
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795027B2 (ja
Inventor
聖也 天野
聖也 天野
洋義 関口
洋義 関口
横田 聡一郎
聡一郎 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017158958A1 publication Critical patent/JPWO2017158958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795027B2 publication Critical patent/JP6795027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

本発明は、画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラムに関し、物体の距離情報に基づいて検出された2つの物体の検出領域における該物体間の奥行き方向の距離を算出する第1算出手段と、前記第1算出手段により算出された前記距離に応じた方法により、2つの前記検出領域に関する重なりの部分の面積である重なり面積を算出する第2算出手段と、前記重なり面積の大きさに基づいて、2つの前記検出領域の物体それぞれについて棄却の要否を決定する棄却手段と、を備える。

Description

本発明は、画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラムに関する。
従来、自動車の安全性において、歩行者と自動車とが衝突したときに、いかに歩行者を守れるか、および、乗員を保護できるかの観点から、自動車のボディー構造等の開発が行われてきた。しかしながら、近年、情報処理技術および画像処理技術の発達により、高速に人および自動車を検出する技術が開発されてきている。これらの技術を応用して、自動車が物体に衝突する前に自動的にブレーキをかけ、衝突を未然に防ぐという自動車もすでに開発されている。自動車の自動制御には、人または他車等の物体までの距離を正確に測定する必要があり、そのためには、ミリ波レーダおよびレーザレーダによる測距、ならびに、ステレオカメラによる測距等が実用化されている。
物体を認識する技術としてステレオカメラを使う場合、撮像した左右2つの輝度画像に写り込んでいる各物体の視差を導出して視差画像を生成し、同程度の視差値を持った画素を一つにまとめることで物体を認識する。このとき、視差画像の視差塊を抽出することにより、物体の高さ、横幅、および奥行きならびに、物体の三次元での位置を検出できる。
このような、物体を認識する技術として、画像データにおいて歩行者が存在すると認識された歩行者認識領域を特定し、歩行者であることの確度を示す歩行者スコアの算出を行う技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2014−146267号公報
通常、撮像画像上の物体が重なっている場合、奥の物体は制御対象(トラッキング対象)から外す(棄却する)処理を行うが、例えば、前方にいる他車両の奥側から飛び出してくる歩行者等は棄却せずに制御対象とすることが望ましい。しかしながら、特許文献1に開示された技術では、他車両の奥等に歩行者がいて急に飛び出してきた場合等で、確実にその歩行者を棄却せずに検出して制御対象とすることができないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、棄却処理を適切に行う画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、物体の距離情報に基づいて検出された2つの物体の検出領域における該物体間の奥行き方向の距離を算出する第1算出手段と、前記第1算出手段により算出された前記距離に応じた方法により、2つの前記検出領域に関する重なりの部分の面積である重なり面積を算出する第2算出手段と、前記重なり面積の大きさに基づいて、2つの前記検出領域の物体それぞれについて棄却の要否を決定する棄却手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、棄却処理を適切に行うことができる。
図1は、実施の形態に係る機器制御システムを車両に搭載した例を示す図である。 図2は、実施の形態に係る物体認識装置の外観の一例を示す図である。 図3は、実施の形態に係る物体認識装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、実施の形態に係る物体認識装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 図5は、実施の形態に係る物体認識装置の視差値演算処理部の機能ブロック構成の一例を示す図である。 図6は、撮像部から物体までの距離を導き出す原理を説明する図である。 図7は、基準画像における基準画素に対応する比較画像における対応画素を求める場合の説明図である。 図8は、ブロックマッチング処理の結果のグラフの一例を示す図である。 図9は、実施の形態に係る物体認識装置の認識処理部の機能ブロック構成の一例を示す図である。 図10は、視差画像から生成されるVマップの例を示す図である。 図11は、視差画像から生成されるUマップの例を示す図である。 図12は、Uマップから生成されるリアルUマップの例を示す図である。 図13は、リアルUマップから孤立領域を抽出する処理を説明する図である。 図14は、検出枠を作成する処理を説明する図である。 図15は、枠間距離が近距離である場合を説明する図である。 図16は、枠間距離が遠距離である場合を説明する図である。 図17は、実施の形態に係る視差値導出部のブロックマッチング処理の動作の一例を示すフローチャートである。 図18は、実施の形態に係る認識処理部の物体認識処理の動作の一例を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態に係る認識処理部のオーバーラップ処理の動作の一例を示すフローチャートである。 図20は、枠間距離が近距離である場合の重なり面積を説明する図である。 図21は、枠間距離が近距離である場合に検出物体を棄却する動作を説明する図である。 図22は、枠間距離が遠距離である場合の重なり面積を説明する図である。 図23は、枠間距離が遠距離である場合に重なり面積が生じない場合を説明する図である。 図24は、枠間距離が遠距離である場合に検出物体を棄却しない場合を説明する図である。
以下に、図1〜24を参照しながら、本発明に係る画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。また、以下の実施の形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施の形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
[物体認識装置を備えた車両の概略構成]
図1は、実施の形態に係る機器制御システムを車両に搭載した例を示す図である。図1を参照しながら、本実施の形態の機器制御システム60が車両70に搭載される場合を例に説明する。
図1のうち、図1(a)は、機器制御システム60を搭載した車両70の側面図であり、図1(b)は、その車両70の正面図である。
図1に示すように、自動車である車両70は、機器制御システム60を搭載している。機器制御システム60は、車両70の居室空間である車室に設置された物体認識装置1と、車両制御装置6(制御装置)と、ステアリングホイール7と、ブレーキペダル8と、を備えている。
物体認識装置1は、車両70の進行方向を撮像する撮像機能を有し、例えば、車両70のフロントウィンドウ内側のバックミラー近傍に設置される。物体認識装置1は、構成および動作の詳細は後述するが、本体部2と、本体部2に固定された撮像部10aと、撮像部10bとを備えている。撮像部10a、10bは、車両70の進行方向の被写体を撮像できるように本体部2に固定されている。
車両制御装置6は、物体認識装置1から受信した認識情報に基づいて、各種車両制御を実行するECU(Electronic Control Unit)である。車両制御装置6は、車両制御の例として、物体認識装置1から受信した認識情報に基づいて、ステアリングホイール7を含むステアリング系統(制御対象)を制御して障害物を回避するステアリング制御、または、ブレーキペダル8(制御対象)を制御して車両70を減速および停止させるブレーキ制御等を実行する。
このような物体認識装置1および車両制御装置6を含む機器制御システム60のように、ステアリング制御またはブレーキ制御等の車両制御が実行されることによって、車両70の運転の安全性を向上することができる。
なお、上述のように、物体認識装置1は、車両70の前方を撮像するものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、物体認識装置1は、車両70の後方または側方を撮像するように設置されるものとしてもよい。この場合、物体認識装置1は、車両70の後方の後続車および人、または側方の他の車両および人等の位置を検出することができる。そして、車両制御装置6は、車両70の車線変更時または車線合流時等における危険を検知して、上述の車両制御を実行することができる。また、車両制御装置6は、車両70の駐車時等におけるバック動作において、物体認識装置1によって出力された車両70の後方の障害物についての認識情報に基づいて、衝突の危険があると判断した場合に、上述の車両制御を実行することができる。
[物体認識装置の構成]
図2は、実施の形態に係る物体認識装置の外観の一例を示す図である。図2に示すように、物体認識装置1は、上述のように、本体部2と、本体部2に固定された撮像部10aと、撮像部10bとを備えている。撮像部10a、10bは、本体部2に対して平行等位に配置された一対の円筒形状のカメラで構成されている。また、説明の便宜上、図2に示す撮像部10aを右のカメラと称し、撮像部10bを左のカメラと称する場合がある。
(物体認識装置のハードウェア構成)
図3は、実施の形態に係る物体認識装置にハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、物体認識装置1のハードウェア構成について説明する。
図3に示すように、物体認識装置1は、本体部2内に視差値導出部3および認識処理部5を備えている。
視差値導出部3は、物体を撮像して得られた複数の画像から、物体に対する視差を示す視差値dpを導出し、各画素における視差値dpを示す視差画像(距離情報の一例)を出力する装置である。認識処理部5は、視差値導出部3から出力された視差画像に基づいて、撮像画像に写り込んでいる人および車等の物体に対する物体認識処理等を行い、物体認識処理の結果を示す情報である認識情報を、車両制御装置6に出力する装置である。
図3に示すように、視差値導出部3は、撮像部10aと、撮像部10bと、信号変換部20aと、信号変換部20bと、画像処理部30と、を備えている。
撮像部10aは、前方の被写体を撮像してアナログの画像信号を生成する処理部である。撮像部10aは、撮像レンズ11aと、絞り12aと、画像センサ13aと、を備えている。
撮像レンズ11aは、入射する光を屈折させて物体の像を画像センサ13aに結像させるための光学素子である。絞り12aは、撮像レンズ11aを通過した光の一部を遮ることによって、画像センサ13aに入力する光の量を調整する部材である。画像センサ13aは、撮像レンズ11aに入射し、絞り12aを通過した光を電気的なアナログの画像信号に変換する半導体素子である。画像センサ13aは、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子によって実現される。
撮像部10bは、前方の被写体を撮像してアナログの画像信号を生成する処理部である。撮像部10bは、撮像レンズ11bと、絞り12bと、画像センサ13bと、を備えている。なお、撮像レンズ11b、絞り12bおよび画像センサ13bの機能は、それぞれ上述した撮像レンズ11a、絞り12aおよび画像センサ13aの機能と同様である。また、撮像レンズ11aおよび撮像レンズ11bは、左右のカメラが同一の条件で撮像されるように、それぞれの主面が互いに同一平面上にあるように設置されている。
信号変換部20aは、撮像部10aにより生成されたアナログの画像信号を、デジタル形式の画像データに変換する処理部である。信号変換部20aは、CDS(Correlated Double Sampling)21aと、AGC(Auto Gain Control)22aと、ADC(Analog Digital Converter)23aと、フレームメモリ24aと、を備えている。
CDS21aは、画像センサ13aにより生成されたアナログの画像信号に対して、相関二重サンプリング、横方向の微分フィルタ、または縦方向の平滑フィルタ等によりノイズを除去する。AGC22aは、CDS21aによってノイズが除去されたアナログの画像信号の強度を制御する利得制御を行う。ADC23aは、AGC22aによって利得制御されたアナログの画像信号をデジタル形式の画像データに変換する。フレームメモリ24aは、ADC23aによって変換された画像データを記憶する。
信号変換部20bは、撮像部10bにより生成されたアナログの画像信号を、デジタル形式の画像データに変換する処理部である。信号変換部20bは、CDS21bと、AGC22bと、ADC23bと、フレームメモリ24bと、を備えている。なお、CDS21b、AGC22b、ADC23bおよびフレームメモリ24bの機能は、それぞれ上述したCDS21a、AGC22a、ADC23aおよびフレームメモリ24aの機能と同様である。
画像処理部30は、信号変換部20aおよび信号変換部20bによって変換された画像データに対して画像処理を行う装置である。画像処理部30は、FPGA(Field Programmable Gate Array)31と、CPU(Central Processing Unit)32と、ROM(Read Only Memory)33と、RAM(Random Access Memory)34と、I/F(Interface)35と、バスライン39と、を備えている。
FPGA31は、集積回路であり、ここでは、画像データに基づく画像における視差値dpを導出する処理を行う。CPU32は、視差値導出部3の各機能を制御する。ROM33は、CPU32が視差値導出部3の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラムを記憶している。RAM34は、CPU32のワークエリアとして使用される。I/F35は、認識処理部5におけるI/F55と、通信線4とを介して通信するためのインターフェースである。バスライン39は、図3に示すように、FPGA31、CPU32、ROM33、RAM34およびI/F35が互いに通信可能となるように接続するアドレスバスおよびデータバス等である。
なお、画像処理部30は、視差値dpを導出する集積回路としてFPGA31を備えるものとしているが、これに限定されるものではなく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路であってもよい。
図3に示すように、認識処理部5は、FPGA51と、CPU52と、ROM53と、RAM54と、I/F55と、CAN(Controller Area Network)I/F58と、バスライン59と、を備えている。
FPGA51は、集積回路であり、ここでは、画像処理部30から受信した視差画像等に基づいて、物体に対する物体認識処理を行う。CPU52は、認識処理部5の各機能を制御する。ROM53は、CPU52が認識処理部5の物体認識処理を実行する物体認識処理用プログラムを記憶している。RAM54は、CPU52のワークエリアとして使用される。I/F55は、画像処理部30のI/F35と、通信線4とを介してデータ通信するためのインターフェースである。CANI/F58は、外部コントローラ(例えば、図3に示す車両制御装置6)と通信するためのインターフェースであり、例えば、自動車のCAN等に接続されるバスライン59は、図3に示すように、FPGA51、CPU52、ROM53、RAM54、I/F55およびCANI/F58が互いに通信可能となるように接続するアドレスバスおよびデータバス等である。
このような構成により、画像処理部30のI/F35から通信線4を介して認識処理部5に視差画像が送信されると、認識処理部5におけるCPU52の命令によって、FPGA51が、視差画像に基づいて、撮像画像に写り込んでいる人および車等の物体の物体認識処理等を実行する。
なお、上述の各プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させてもよい。この記録媒体は、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)またはSD(Secure Digital)メモリカード等である。
また、図3に示すように、視差値導出部3の画像処理部30と、認識処理部5とは別体の装置としているが、これに限定されるものではなく、例えば、画像処理部30と認識処理部5とを同一の装置として、視差画像の生成、および物体認識処理を行うものとしてもよい。
(物体認識装置の機能ブロックの構成および動作)
図4は、実施の形態に係る物体認識装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。まず、図4を参照しながら、物体認識装置1の要部の機能ブロックの構成および動作について説明する。
図3でも上述したが、図4に示すように、物体認識装置1は、視差値導出部3と、認識処理部5と、を備えている。このうち、視差値導出部3は、画像取得部100a(第1撮像手段)と、画像取得部100b(第2撮像手段)と、変換部200a、200bと、視差値演算処理部300(生成手段)と、を有する。
画像取得部100aは、右のカメラにより前方の被写体を撮像して、アナログの画像信号を生成し、画像信号に基づく画像である輝度画像を得る機能部である。画像取得部100aは、図3に示す撮像部10aによって実現される。
画像取得部100bは、左のカメラにより前方の被写体を撮像して、アナログの画像信号を生成し、画像信号に基づく画像である輝度画像を得る機能部である。画像取得部100bは、図3に示す撮像部10bによって実現される。
変換部200aは、画像取得部100aにより得られた輝度画像の画像データに対して、ノイズを除去し、デジタル形式の画像データに変換して出力する機能部である。変換部200aは、図3に示す信号変換部20aによって実現される。
変換部200bは、画像取得部100bにより得られた輝度画像の画像データに対して、ノイズを除去し、デジタル形式の画像データに変換して出力する機能部である。変換部200bは、図3に示す信号変換部20bによって実現される。
ここで、変換部200a、200bが出力する2つの輝度画像の画像データ(以下、単に、輝度画像と称する)のうち、右のカメラ(撮像部10a)である画像取得部100aにより撮像された輝度画像を基準画像Iaの画像データ(以下、単に、基準画像Iaと称する)(第1撮像画像)とし、左のカメラ(撮像部10b)である画像取得部100bにより撮像された輝度画像を比較画像Ibの画像データ(以下、単に、比較画像Ibと称する)(第2撮像画像)とする。すなわち、変換部200a、200bは、画像取得部100a、100bそれぞれから出力された2つの輝度画像に基づいて、それぞれ基準画像Iaおよび比較画像Ibを出力する。
視差値演算処理部300は、変換部200a、200bそれぞれから受信した基準画像Iaおよび比較画像Ibに基づいて、基準画像Iaの各画素についての視差値dpを導出し、基準画像Iaの各画素に視差値dpを対応させた視差画像を生成する機能部である。視差値演算処理部300は、生成した視差画像を、認識処理部5に出力する。
認識処理部5は、視差値導出部3から受信した基準画像Iaおよび視差画像に基づいて、物体を認識(検出)し、かつ、認識した物体に対して追跡(トラッキング)処理を行う機能部である。
<視差値演算処理部の機能ブロックの構成および動作>
図5は、実施の形態に係る物体認識装置の視差値演算処理部の機能ブロック構成の一例を示す図である。図6は、撮像部から物体までの距離を導き出す原理を説明する図である。図7は、基準画像における基準画素に対応する比較画像における対応画素を求める場合の説明図である。図8は、ブロックマッチング処理の結果のグラフの一例を示す図である。
まず、図6〜8を用いて、ブロックマッチング処理による測距方法の概略について説明する。
<<測距の原理>>
図6を参照しながら、ステレオマッチング処理により、ステレオカメラから物体に対する視差を導出し、この視差を示す視差値によって、ステレオカメラから物体までの距離を測定する原理について説明する。
図6に示す撮像システムは、平行等位に配置された撮像部10aと撮像部10bとを有するものとする。撮像部10a、10bは、それぞれ、入射する光を屈折させて物体の像を固体撮像素子である画像センサに結像させる撮像レンズ11a、11bを有する。撮像部10aおよび撮像部10bによって撮像された各画像を、それぞれ基準画像Iaおよび比較画像Ibとする。図6において、3次元空間内の物体E上の点Sは、基準画像Iaおよび比較画像Ibそれぞれにおいて、撮像レンズ11aと撮像レンズ11bとを結ぶ直線と平行な直線上の位置に写像される。ここで、各画像に写像された点Sを、基準画像Iaにおいて点Sa(x,y)とし、比較画像Ibにおいて点Sb(X,y)とする。このとき、視差値dpは、基準画像Ia上の座標における点Sa(x,y)と比較画像Ib上の座標における点Sb(X,y)とを用いて、以下の(式1)のように表される。
dp=X−x (式1)
また、図6において、基準画像Iaにおける点Sa(x,y)と撮像レンズ11aから撮像面上におろした垂線の交点との距離をΔaとし、比較画像Ibにおける点Sb(X,y)と撮像レンズ11bから撮像面上におろした垂線の交点との距離をΔbにすると、視差値dpは、dp=Δa+Δbと表すこともできる。
次に、視差値dpを用いることにより、撮像部10a、10bと物体Eとの間の距離Zを導出する。ここで、距離Zは、撮像レンズ11aの焦点位置と撮像レンズ11bの焦点位置とを結ぶ直線から物体E上の点Sまでの距離である。図6に示すように、撮像レンズ11aおよび撮像レンズ11bの焦点距離f、撮像レンズ11aと撮像レンズ11bとの間の長さである基線長B、および視差値dpを用いて、下記の(式2)により、距離Zを算出することができる。
Z=(B×f)/dp (式2)
この(式2)により、視差値dpが大きいほど距離Zは小さく、視差値dpが小さいほど距離Zは大きくなることがわかる。
<<ブロックマッチング処理>>
次に、図7および8を用いて、ブロックマッチング処理による測距方法について説明する。
図7および8を参照しながら、コスト値C(p,d)の算出方法について説明する。なお、以降、C(p,d)は、C(x,y,d)を表すものとして説明する。
図7のうち、図7(a)は、基準画像Iaにおける基準画素pおよび基準領域pbを示す概念図を示し、図7(b)は、図7(a)に示す基準画素pに対応する比較画像Ibにおける対応画素の候補を順次シフトしながら(ずらしながら)、コスト値Cを算出する際の概念図である。ここで、対応画素とは、基準画像Iaにおける基準画素pに最も類似する比較画像Ibにおける画素を示す。また、コスト値Cとは、基準画像Iaにおける基準画素pに対する、比較画像Ibにおける各画素の類似度または非類似度を表す評価値(一致度)である。以下に示すコスト値Cは、値が小さいほど、比較画像Ibにおける画素が基準画素pと類似していることを示す非類似度を表す評価値であるものとして説明する。
図7(a)に示すように、基準画像Iaにおける基準画素p(x,y)、および、基準画素p(x,y)に対する比較画像Ibにおけるエピポーラ線EL上の対応画素の候補である候補画素q(x+d,y)の各輝度値(画素値)に基づいて、基準画素p(x,y)に対する対応画素の候補である候補画素q(x+d,y)のコスト値C(p,d)が算出される。dは、基準画素pと候補画素qとのシフト量(ずれ量)であり、シフト量dは、画素単位でシフトされる。すなわち、候補画素q(x+d,y)を予め指定された範囲(例えば、0<d<25)において順次一画素分シフトしながら、候補画素q(x+d,y)と基準画素p(x,y)との輝度値の非類似度であるコスト値C(p,d)が算出される。また、基準画素pの対応画素を求めるためステレオマッチング処理として、本実施の形態ではブロックマッチング処理を行う。ブロックマッチング処理では、基準画像Iaの基準画素pを中心とする所定領域である基準領域pbと、比較画像Ibの候補画素qを中心とする候補領域qb(大きさは基準領域pbと同一)との非類似度を求める。基準領域pbと候補領域qbとの非類似度を示すコスト値Cとしては、SAD(Sum of Absolute Difference)、SSD(Sum of Squared Difference)、または、SSDの値から各ブロックの平均値を減算したZSSD(Zero−mean−Sum of Squared Difference)等が用いられる。これらの評価値は、相関が高い(類似の度合いが高い)ほど、値が小さくなるので非類似度を示す。
なお、上述のように、撮像部10a、10bは、それぞれ平行等位に配置されるため、基準画像Iaおよび比較画像Ibも、それぞれ平行等位の関係にある。したがって、基準画像Iaにおける基準画素pに対応する比較画像Ibにおける対応画素は、図7に紙面視横方向の線として示されるエピポーラ線EL上に存在することになり、比較画像Ibにおける対応画素を求めるためには、比較画像Ibのエピポーラ線EL上の画素を探索すればよい。
このようなブロックマッチング処理で算出されたコスト値C(p,d)は、シフト量dとの関係で、例えば、図8に示すグラフにより表される。図8の例では、コスト値Cは、シフト量d=7の場合が最小値となるため、視差値dp=7として導出される。
<<視差値演算処理部の機能ブロックの具体的な構成および動作>>
図5を参照しながら、視差値演算処理部300の機能ブロックの具体的な構成および動作について説明する。
図5に示すように、視差値演算処理部300は、コスト算出部301と、決定部302と、第1生成部303と、を有する。
コスト算出部301は、基準画像Iaにおける基準画素p(x,y)の輝度値、および、基準画素p(x,y)に基づく比較画像Ibにおけるエピポーラ線EL上で、基準画素p(x,y)の位置に相当する画素からシフト量dでシフトすることにより特定される、対応画素の候補である候補画素q(x+d,y)の各輝度値に基づいて、各候補画素q(x+d,y)のコスト値C(p,d)を算出する機能部である。具体的には、コスト算出部301は、ブロックマッチング処理により、基準画像Iaの基準画素pを中心とする所定領域である基準領域pbと、比較画像Ibの候補画素qを中心とする候補領域qb(大きさは基準領域pbと同一)との非類似度をコスト値Cとして算出する。
決定部302は、コスト算出部301により算出されたコスト値Cの最小値に対応するシフト量dを、コスト値Cの算出の対象となった基準画像Iaの画素についての視差値dpとして決定する機能部である。
第1生成部303は、決定部302により決定された視差値dpに基づいて、基準画像Iaの各画素の画素値を、その画素に対応する視差値dpで置き換えた画像である視差画像を生成する機能部である。
図5に示すコスト算出部301、決定部302および第1生成部303は、それぞれ図3に示すFPGA31によって実現される。なお、コスト算出部301、決定部302および第1生成部303の一部または全部は、ハードウェア回路であるFPGA31ではなく、ROM33に記憶されているプログラムがCPU32によって実行されることによって実現されるものとしてもよい。
なお、図5に示す視差値演算処理部300のコスト算出部301、決定部302および第1生成部303は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図5に示す視差値演算処理部300で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図5に示す視差値演算処理部300で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
<認識処理部の機能ブロックの構成および動作>
図9は、実施の形態に係る物体認識装置の認識処理部の機能ブロック構成の一例を示す図である。図10は、視差画像から生成されるVマップの例を示す図である。図11は、視差画像から生成されるUマップの例を示す図である。図12は、Uマップから生成されるリアルUマップの例を示す図である。図13は、リアルUマップから孤立領域を抽出する処理を説明する図である。図14は、検出枠を作成する処理を説明する図である。図15は、枠間距離が近距離である場合を説明する図である。図16は、枠間距離が遠距離である場合を説明する図である。図9〜16を参照しながら、認識処理部5の機能ブロックの構成および動作について説明する。
図9に示すように、認識処理部5は、第2生成部501と、クラスタリング処理部502と、トラッキング部503と、を有する。
第2生成部501は、視差値演算処理部300から視差画像を入力し、かつ、視差値導出部3から基準画像Iaを入力し、V−Disparityマップ、U−Disparityマップ、およびReal U−Disparityマップ等を生成する機能部である。具体的には、第2生成部501は、視差値演算処理部300から入力した視差画像から路面を検出するために、図10(b)に示すV−DisparityマップであるVマップVMを生成する。ここで、V−Disparityマップとは、縦軸を基準画像Iaのy軸とし、横軸を視差画像の視差値dp(または距離)とした、視差値dpの頻度分布を示す二次元ヒストグラムである。図10(a)に示す基準画像Iaには、例えば、路面600と、電柱601と、車602とが写り込んでいる。この基準画像Iaの路面600は、VマップVMにおいては路面部600aに対応し、電柱601は、電柱部601aに対応し、車602は、車部602aに対応する。
また、第2生成部501は、生成したVマップVMから、路面と推定される位置を直線近似する。路面が平坦な場合は、1本の直線で近似可能であるが、勾配が変わる路面の場合は、VマップVMの区間を分割して精度よく直線近似する必要がある。直線近似としては、公知技術であるハフ変換または最小二乗法等が利用できる。VマップVMにおいて、検出された路面部600aより上方に位置する塊である電柱部601aおよび車部602aは、それぞれ路面600上の物体である電柱601および車602に相当する。後述する第2生成部501によりU−Disparityマップが生成される際に、ノイズ除去のため路面より上方の情報のみが用いられる。
また、第2生成部501は、VマップVMで検出された路面より上方に位置する情報のみを利用、すなわち、図11(a)に示す基準画像Iaでは左ガードレール611、右ガードレール612、車613および車614に対応する視差画像上の情報を利用して、物体を認識するために、図11(b)に示すU−DisparityマップであるUマップUMを生成する。ここで、UマップUMは、横軸を基準画像Iaのx軸とし、縦軸を視差画像の視差値dp(または距離)とした、視差値dpの頻度分布を示す二次元ヒストグラムである。図11(a)に示す基準画像Iaの左ガードレール611は、UマップUMにおいては左ガードレール部611aに対応し、右ガードレール612は、右ガードレール部612aに対応し、車613は、車部613aに対応し、車614は、車部614aに対応する。
また、第2生成部501は、VマップVMで検出された路面より上方に位置する情報のみを利用、すなわち、図11(a)に示す基準画像Iaでは左ガードレール611、右ガードレール612、車613および車614に対応する視差画像上の情報を利用して、図11(c)に示すU−Disparityマップの一例であるUマップUM_Hを生成する。ここで、U−Disparityマップの一例であるUマップUM_Hは、横軸を基準画像Iaのx軸とし、縦軸を視差画像の視差値dpとし、画素値を物体の高さとした画像である。図11(a)に示す基準画像Iaの左ガードレール611は、UマップUM_Hにおいては左ガードレール部611bに対応し、右ガードレール612は、右ガードレール部612bに対応し、車613は、車部613bに対応し、車614は、車部614bに対応する。
また、第2生成部501は、生成した図12(a)に示すUマップUMから、横軸を実際の距離に変換した図12(b)に示すReal U−DisparityマップであるリアルUマップRMを生成する。ここで、リアルUマップRMは、横軸を、撮像部10b(左のカメラ)から撮像部10a(右のカメラ)へ向かう方向の実距離とし、縦軸を、視差画像の視差値dp(またはその視差値dpから変換した奥行き方向の距離)とした二次元ヒストグラムである。図12(a)に示すUマップUMの左ガードレール部611aは、リアルUマップRMにおいては左ガードレール部611cに対応し、右ガードレール部612aは、右ガードレール部612cに対応し、車部613aは、車部613cに対応し、車部614aは、車部614cに対応する。具体的には、第2生成部501は、UマップUMでは、遠方(視差値dpが小さい)では物体が小さいため、視差情報が少なく、距離の分解能も小さいので間引きせず、近距離の場合は物体が大きく写るため、視差情報が多く、距離の分解能も大きいので画素を大きく間引くことによって、俯瞰図に相当するリアルUマップRMを生成する。後述するように、リアルUマップRMから画素値の塊(物体)(後述する「孤立領域」)を抽出することにより、物体を検出することができる。この場合、塊を囲む矩形の幅は、抽出した物体の幅に相当し、高さは、抽出した物体の奥行きに相当する。なお、第2生成部501は、UマップUMからリアルUマップRMを生成することに限定されるものではなく、視差画像から、直接、リアルUマップRMを生成することも可能である。
なお、視差値導出部3から第2生成部501に入力される画像は基準画像Iaに限定されるものではなく、比較画像Ibを対象とするものとしてもよい。
第2生成部501は、図3に示すFPGA51によって実現される。なお、第2生成部501は、ハードウェア回路であるFPGA51ではなく、ROM53に記憶されているプログラムがCPU52によって実行されることによって実現されるものとしてもよい。
クラスタリング処理部502は、第2生成部501から出力された各マップに基づいて、視差画像に写っている物体を検出するクラスタリング処理を行う機能部である。図9に示すように、クラスタリング処理部502は、領域抽出部511(抽出手段)と、枠作成部512(決定手段)と、第1棄却部513と、オーバーラップ処理部514と、を有する。
領域抽出部511は、第2生成部501から出力された各マップ(画像)のうちリアルUマップRMから、画素値の塊である孤立領域を抽出する機能部である。具体的には、領域抽出部511は、リアルUマップRMに対して二値化処理およびラベリング処理等を行い、ラベリング処理の識別情報ごとに孤立領域を抽出する。例えば、リアルUマップRMにおいて孤立領域が抽出された状態を、図13に示す。図13に示すリアルUマップRMの例では、領域抽出部511によって、孤立領域として、孤立領域621〜624が抽出された場合を示している。領域抽出部511により抽出された孤立領域は、基準画像Iaに写っている物体に対応するものであり、基準画像Iaにおける物体の認識領域を示すものである。
また、領域抽出部511は、第2生成部501により生成されたUマップUMまたはリアルUマップRMから、孤立領域の物体の視差画像および基準画像Iaにおけるx軸方向の位置および幅(xmin,xmax)を特定できる。また、領域抽出部511は、UマップUMまたはリアルUマップRMでの物体の高さの情報(dmin,dmax)から物体の実際の奥行きを特定できる。また、領域抽出部511は、第2生成部501により生成されたVマップVMから、物体の視差画像および基準画像Iaにおけるy軸方向の位置および高さ(ymin=「最大視差値の路面からの最大高さに相当するy座標」,ymax=「最大視差値から得られる路面の高さを示すy座標」)を特定できる。また、領域抽出部511は、視差画像において特定した物体のx軸方向の幅(xmin,xmax)、y軸方向の高さ(ymin,ymax)およびそれぞれに対応する視差値dpから、物体の実際のx軸方向およびy軸方向のサイズが特定できる。以上のように、領域抽出部511は、VマップVM、UマップUMおよびリアルUマップRMを利用して、基準画像Iaにおいて、孤立領域の物体の位置、ならびに実際の幅、高さおよび奥行きの特定することができる。また、領域抽出部511は、基準画像Iaでの物体の位置が特定されるので、視差画像における位置も定まり、物体までの距離も特定できる。
領域抽出部511は、抽出した孤立領域ごとに、その孤立領域に関する情報である認識領域情報を生成し、ここでは、例えば、ラベリング処理の識別情報、ならびに、基準画像Ia、VマップVM、UマップUMおよびリアルUマップRM上における孤立領域の位置および大きさの情報を認識領域情報に含める。領域抽出部511は、生成した認識領域情報を、枠作成部512に送る。
なお、領域抽出部511は、抽出した孤立領域に対して、リアルUマップRM上に存在するノイズおよび視差分散等を緩和する平滑化、孤立領域の物体の面検出、または、不要な領域の削除等の処理を行うものとしてもよい。
枠作成部512は、領域抽出部511により抽出されたリアルUマップRM上の物体の孤立領域について、視差画像Ip(または基準画像Ia)における孤立領域に対応する物体の領域(以下、検出領域という場合がある)に枠を作成する機能部である。具体的には、枠作成部512は、図14(a)に示すように、リアルUマップRM上で領域抽出部511により抽出された孤立領域621〜624にそれぞれ対応する検出領域631〜634に対応するように、図14(b)に示すように視差画像Ipまたは基準画像Ia上にそれぞれ検出枠631a〜634aを作成する。枠作成部512は、視差画像Ipまたは基準画像Iaで作成した枠の情報を認識領域情報に含めて、第1棄却部513に送る。
第1棄却部513は、枠作成部512により枠で示される検出領域の大きさから、検出領域の物体(以下、検出物体という場合がある)についての実際のサイズ(幅、高さ、奥行き)から物体が何であるかを特定し、物体の種類に応じて棄却する機能部である。第1棄却部513は、例えば、下記の(表1)を用いて、検出物体が何であるかを特定する。例えば、物体の幅が1300[mm]、高さが1800[mm]、奥行きが2000[mm]である場合、物体は「普通車」の車両であると特定できる。なお、(表1)のような幅、高さおよび奥行きと、物体の種類(物体タイプ)とを関連付ける情報をテーブルとして、RAM54等に記憶させておくものとすればよい。また、(表1)に示すサイズと、物体の種類(物体タイプ)との関係は一例を示すものであり、その他のサイズと物体の種類との関係で規定するものとしてもよい。
Figure 2017158958
第1棄却部513は、特定した検出物体の種類に応じて、後段の処理(後述するオーバーラップ処理およびトラッキング処理等)の対象から除外するものと判断した物体を棄却する。例えば、第1棄却部513は、歩行者(人)および車両を後段の処理の対象とする場合、図14(b)に示す検出枠631a、632aが示す検出物体は側壁物(ガードレール)であるため、これらを棄却する。第1棄却部513は、検出物体を棄却する場合は、例えば、その検出物体の認識領域情報に棄却する旨のフラグ(棄却フラグ)を含める。なお、第1棄却部513は、特定した検出物体の種類に応じて、その検出物体を棄却するか否かを判断しているが、これに限定されるものではなく、検出領域の大きさに基づいて、その検出領域の物体を棄却するか否かを判断するものとしてもよい。第1棄却部513は、検出物体を棄却するか否かを示す棄却フラグを認識領域情報に含めて、オーバーラップ処理部514に送る。なお、以下のオーバーラップ処理およびトラッキング処理の説明における検出物体について、その認識領域情報に含まれる棄却フラグがOFFである、すなわち、棄却されていないことを前提に説明する。
オーバーラップ処理部514は、検出領域が重なっている場合に、これらの検出領域が重なっている面積に基づいて、これらの検出領域の物体を棄却するか否かを決定するオーバーラップ処理を行う機能部である。オーバーラップ処理部514は、第1判定部521と、距離算出部522(第1算出手段)と、第2判定部523(判定手段)と、重なり面積算出部524(第2算出手段)と、第3判定部525と、第2棄却部526(棄却手段)と、を有する。
第1判定部521は、2つの検出領域が重なっているか否かを判定する機能部である。
距離算出部522は、第1判定部521により検出領域が重なっていると判定された場合、重なっている検出領域の物体間の奥行き方向の距離(以下、枠間距離という場合がある)を算出する機能部である。
第2判定部523は、距離算出部522により算出された枠間距離が所定の閾値未満か否かを判定する機能部である。以下の説明では、所定の閾値より大きい距離を「遠距離」(第2距離域)といい、所定の閾値未満の距離を「近距離」(第1距離域)というものとする。ここで、第2判定部523は、2つの検出物体のうち近い物体までの距離に応じて、枠間距離と比較する所定の閾値を、例えば、下記の(表2)に示すように切り替える。例えば、第2判定部523は、(表2)に示すように、2つの検出物体のうち近い物体までの距離が15[m]以上35[m]未満である場合、枠間距離と比較する所定の閾値を4.5[m]とする。なお、(表2)に示す検出物体の距離と、枠間距離と比較する閾値との関係は一例を示すものであり、その他の関係で規定するものとしてもよい。第2判定部523による判定処理の詳細は、図19で後述する。
Figure 2017158958
ここで、図15に枠間距離が近距離である場合の例を示す。図15に示す視差画像Ip1において、検出物体が歩行者である検出領域641と、検出物体が車両である検出領域642とが近距離であり、かつ、検出領域641、642のそれぞれの一部が重なっていることが示されている。一方、図16に枠間距離が遠距離である場合の例を示す。図16に示す視差画像Ip2において、検出物体が歩行者である検出領域651と、検出物体が車両である検出領域652とが遠距離であり、かつ、検出領域651、652のそれぞれの一部が重なっていることが示されている。
重なり面積算出部524は、2つの検出領域が重なっている部分の面積(以下、重なり面積という場合がある)を算出する機能部である。重なり面積算出部524による重なり面積の算出処理の詳細は、図19、20、22および23で後述する。
第3判定部525は、重なり面積算出部524により算出された重なり面積が、2つの検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合(検出領域の重なり率についての閾値)よりも大きいか否かを判定する機能部である。ここで、第3判定部525は、2つの検出領域の枠間距離が近距離か遠距離かに応じて、所定の割合(閾値)を、例えば、下記の(表3)に示すように切り替える。例えば、第3判定部525は、(表3)に示すように、2つの検出領域の枠間距離が遠距離である場合、検出領域の重なり率についての閾値は、2つの検出領域のうちいずれか一方の面積の15[%]とする。なお、(表3)に示す枠間距離と、検出領域の重なり率についての閾値との関係は一例を示すものであり、その他の関係で規定するものとしてもよい。第3判定部525による判定処理の詳細は、図19で後述する。
Figure 2017158958
第2棄却部526は、第3判定部525による重なり面積の大きさに対する判定結果に応じて、2つの検出領域の物体を棄却するか否かを決定する機能部である。第2棄却部526は、検出物体を棄却するか否かを示す棄却フラグを認識領域情報に含めて、トラッキング部503に送る。第2棄却部526による棄却処理の詳細は、図19で後述する。
図9に示すクラスタリング処理部502の領域抽出部511、枠作成部512、第1棄却部513、ならびにオーバーラップ処理部514の第1判定部521、距離算出部522、第2判定部523、重なり面積算出部524、第3判定部525および第2棄却部526は、それぞれ図3に示すFPGA51によって実現される。なお、クラスタリング処理部502の領域抽出部511、枠作成部512、第1棄却部513、ならびにオーバーラップ処理部514の第1判定部521、距離算出部522、第2判定部523、重なり面積算出部524、第3判定部525および第2棄却部526の一部または全部は、ハードウェア回路であるFPGA51ではなく、ROM53に記憶されているプログラムがCPU52によって実行されることによって実現されるものとしてもよい。
トラッキング部503は、クラスタリング処理部502により検出された物体に関する情報である認識領域情報に基づいて、棄却フラグがOFFとなっている検出物体に対する追跡処理をするトラッキング処理を実行する機能部である。トラッキング部503は、トラッキング処理の結果を含む認識領域情報を、認識情報として車両制御装置6(図3参照)に出力する。トラッキング部503は、図3に示すFPGA51によって実現される。なお、トラッキング部503は、ハードウェア回路であるFPGA51ではなく、ROM53に記憶されているプログラムがCPU52によって実行されることによって実現されるものとしてもよい。
なお、本発明に係る「画像処理装置」は、クラスタリング処理部502であってもよく、クラスタリング処理部502を含む認識処理部5であってもよい。
また、図9に示す認識処理部5の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図9に示す認識処理部5で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図9に示す認識処理部5で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
[物体認識装置の動作]
次に、図17〜24を参照しながら、物体認識装置1の具体的な動作について説明する。
(視差値導出部のブロックマッチング処理)
図17は、実施の形態に係る視差値導出部のブロックマッチング処理の動作の一例を示すフローチャートである。図17を参照しながら、物体認識装置1の視差値導出部3のブロックマッチング処理の動作の流れについて説明する。
<ステップS1−1>
視差値導出部3の画像取得部100bは、左のカメラ(撮像部10b)により前方の被写体を撮像して、それぞれアナログの画像信号を生成し、その画像信号に基づく画像である輝度画像を得る。これによって、後段の画像処理の対象となる画像信号が得られることになる。そして、ステップS2−1へ移行する。
<ステップS1−2>
視差値導出部3の画像取得部100aは、右のカメラ(撮像部10a)により前方の被写体を撮像して、それぞれアナログの画像信号を生成し、その画像信号に基づく画像である輝度画像を得る。これによって、後段の画像処理の対象となる画像信号が得られることになる。そして、ステップS2−2へ移行する。
<ステップS2−1>
視差値導出部3の変換部200bは、撮像部10bにより撮像されて得られたアナログの画像信号に対して、ノイズを除去し、デジタル形式の画像データに変換する。このように、デジタル形式の画像データに変換することによって、その画像データに基づく画像に対して画素ごとの画像処理が可能となる。そして、ステップS3−1へ移行する。
<ステップS2−2>
視差値導出部3の変換部200aは、撮像部10aにより撮像されて得られたアナログの画像信号に対して、ノイズを除去し、デジタル形式の画像データに変換する。このように、デジタル形式の画像データに変換することによって、その画像データに基づく画像に対して画素ごとの画像処理が可能となる。そして、ステップS3−2へ移行する。
<ステップS3−1>
変換部200bは、ステップS2−1において変換したデジタル形式の画像データに基づく画像をブロックマッチング処理における比較画像Ibとして出力する。これによって、ブロックマッチング処理において視差値を求めるための比較対象となる画像を得る。そして、ステップS4へ移行する。
<ステップS3−2>
変換部200aは、ステップS2−2において変換したデジタル形式の画像データに基づく画像をブロックマッチング処理における基準画像Iaとして出力する。これによって、ブロックマッチング処理において視差値を求めるための基準となる画像を得る。そして、ステップS4へ移行する。
<ステップS4>
視差値導出部3の視差値演算処理部300のコスト算出部301は、基準画像Iaにおける基準画素p(x,y)の輝度値、および、基準画素p(x,y)に基づく比較画像Ibにおけるエピポーラ線EL上で、基準画素p(x,y)の位置に相当する画素からシフト量dでシフトすることにより特定される、対応画素の候補画素q(x+d,y)の各輝度値に基づいて、各候補画素q(x+d,y)のコスト値C(p,d)を算出することにより取得する。具体的には、コスト算出部301は、ブロックマッチング処理により、基準画像Iaの基準画素pを中心とする所定領域である基準領域pbと、比較画像Ibの候補画素qを中心とする候補領域qb(大きさは基準領域pbと同一)との非類似度をコスト値Cとして算出する。そして、ステップS5へ進む。
<ステップS5>
視差値導出部3の視差値演算処理部300の決定部302は、コスト算出部301により算出されたコスト値Cの最小値に対応するシフト量dを、コスト値Cの算出の対象となった基準画像Iaの画素についての視差値dpとして決定する。そして、視差値導出部3の視差値演算処理部300の第1生成部303は、決定部302により決定された視差値dpに基づいて、基準画像Iaの各画素の輝度値を、その画素に対応する視差値dpで表した画像である視差画像を生成する。第1生成部303は、生成した視差画像を、認識処理部5に出力する。
なお、上述のステレオマッチング処理は、ブロックマッチング処理を例として説明したが、これに限定されるものではなく、SGM(Semi−Global Matching)法を用いた処理であってもよい。
(認識処理部の物体認識処理)
図18は、実施の形態に係る認識処理部の物体認識処理の動作の一例を示すフローチャートである。図19は、実施の形態に係る認識処理部のオーバーラップ処理の動作の一例を示すフローチャートである。図20は、枠間距離が近距離である場合の重なり面積を説明する図である。図21は、枠間距離が近距離である場合に検出物体を棄却する動作を説明する図である。図22は、枠間距離が遠距離である場合の重なり面積を説明する図である。図23は、枠間距離が遠距離である場合に重なり面積が生じない場合を説明する図である。図24は、枠間距離が遠距離である場合に検出物体を棄却しない場合を説明する図である。図18〜24を参照しながら、物体認識装置1の認識処理部5の物体認識処理の動作の流れについて説明する。
<ステップS11>
第2生成部501は、視差値演算処理部300から視差画像Ipを入力し、かつ、視差値導出部3から基準画像Iaを入力し、VマップVM、UマップUM、UマップUM_H、およびリアルUマップRMの各種画像を生成する。そして、ステップS12へ移行する。
<ステップS12>
クラスタリング処理部502の領域抽出部511は、第2生成部501から出力された各マップ(画像)のうちリアルUマップRMから、画素値の塊である孤立領域を抽出する。また、領域抽出部511は、VマップVM、UマップUMおよびリアルUマップRMを利用して、基準画像Iaまたは視差画像Ipにおいて、孤立領域の物体の位置、ならびに実際の幅、高さおよび奥行きの特定する。そして、領域抽出部511は、抽出した孤立領域ごとに、その孤立領域に関する情報である認識領域情報を生成し、ここでは、例えば、ラベリング処理の識別情報、ならびに、基準画像Ia、VマップVM、UマップUMおよびリアルUマップRM上における孤立領域の位置および大きさの情報を認識領域情報に含める。領域抽出部511は、生成した認識領域情報を、枠作成部512に送る。そして、ステップS13へ移行する。
<ステップS13>
クラスタリング処理部502の枠作成部512は、領域抽出部511により抽出されたリアルUマップRM上の物体の孤立領域について、視差画像Ip(または基準画像Ia)における孤立領域に対応する物体の検出領域に枠を作成する機能部である。枠作成部512は、視差画像Ipまたは基準画像Iaで作成した枠の情報を認識領域情報に含めて、第1棄却部513に送る。そして、ステップS14へ移行する。
<ステップS14>
クラスタリング処理部502の第1棄却部513は、枠作成部512により枠で示される検出領域の大きさから、検出領域の検出物体についての実際のサイズ(幅、高さ、奥行き)から物体が何であるかを特定し、物体の種類に応じて棄却する。第1棄却部513は、検出物体を棄却する場合は、例えば、その検出物体の認識領域情報に棄却する旨のフラグ(棄却フラグ)を含める。第1棄却部513は、検出物体を棄却するか否かを示す棄却フラグを認識領域情報に含めて、オーバーラップ処理部514に送る。そして、ステップS15へ移行する。
<ステップS15>
オーバーラップ処理部514は、検出領域が重なっている場合に、これらの検出領域が重なっている面積に基づいて、これらの検出領域の物体を棄却するか否かを決定するオーバーラップ処理を行う。オーバーラップ処理部514によるオーバーラップ処理について、図19を参照しながら説明する。
<<ステップS151>>
オーバーラップ処理部514の第1判定部521は、第1棄却部513から受け取った認識領域情報に対応する検出物体のうち、任意の2つの検出物体を特定する。そして、ステップS152へ移行する。
<<ステップS152>>
第1判定部521は、特定した2つの検出物体の検出領域が重なっているか否かを判定する。2つの検出領域が重なっている場合(ステップS152:Yes)、ステップS153へ移行し、重なっていない場合(ステップS152:No)、ステップS151へ戻り、第1判定部521は、異なる2つの検出物体を特定する。
<<ステップS153>>
オーバーラップ処理部514の距離算出部522は、第1判定部521により検出領域が重なっていると判定された場合、重なっている検出領域の物体間の奥行き方向の枠間距離を算出する。そして、ステップS154へ移行する。
<<ステップS154>>
オーバーラップ処理部514の第2判定部523は、距離算出部522により算出された枠間距離が所定の閾値未満か否かを判定する。枠間距離が所定の閾値未満である場合、すなわち枠間距離が近距離である場合(ステップS154:Yes)、ステップS155へ移行し、所定の閾値よりも大きい場合、すなわち枠間距離が遠距離である場合(ステップS154:No)、ステップS159へ移行する。
<<ステップS155>>
オーバーラップ処理部514の重なり面積算出部524は、第2判定部523により枠間距離が近距離であると判定された場合、2つの検出領域が重なっている部分の重なり面積を算出する。例えば、図20に示すように、検出領域661および検出領域662が重なり合っている場合、重なり面積算出部524は、重なり合っている領域である重なり領域663の面積を、(高さOL_H)×(幅OL_W)により算出する。そして、ステップS156へ移行する。
<<ステップS156>>
オーバーラップ処理部514の第3判定部525は、重なり面積算出部524により算出された重なり面積が、2つの検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合(検出領域の重なり率についての閾値)よりも大きいか否かを判定する。重なり面積が2つの検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも大きい場合(ステップS156:Yes)、ステップS157へ移行し、所定の割合もよりも小さい場合(ステップS156:No)、ステップS158へ移行する。
<<ステップS157>>
オーバーラップ処理部514の第2棄却部526は、2つの検出物体が共に車両である場合、トラッキング処理の対象として重要度の高い距離が近い方の検出物体を棄却せず、距離が遠い方の検出物体を棄却する。第2棄却部526は、距離が近い方の検出物体の認識領域情報に、棄却しない旨を示す棄却フラグを含め、距離が遠い方の検出物体の認識領域情報に、棄却する旨を示す棄却フラグを含めて、トラッキング部503に送る。
一方、第2棄却部526は、2つの検出物体のうち一方が車両であり、他方が車両ではなく、かつ車両よりもサイズの小さい物体である場合、車両である検出物体を棄却せず、車両ではなく、かつ車両よりもサイズの小さい検出物体を棄却する。車両ではなく、かつ車両よりもサイズの小さい検出物体は、例えば、車両の一部を歩行者と誤検出した可能性が高いため、棄却するものとしている。例えば、第2棄却部526は、図21に示すように、検出枠671が示す検出領域と、検出枠672が示す検出領域との枠間距離が近距離であり、検出枠671が示す検出物体が車両であり、検出枠672が示す検出物体が車両ではない物体(図21では車両に乗車している人)である場合、検出枠671が示す車両を棄却せず、検出枠672が示す検出物体を棄却する。第2棄却部526は、車両である検出物体の認識領域情報に、棄却しない旨を示す棄却フラグを含め、車両でない検出物体の認識領域情報に、棄却する旨を示す棄却フラグを含めて、トラッキング部503に送る。
<<ステップS158>>
第2棄却部526は、第3判定部525により重なり面積が、2つの検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも小さいと判定された場合、いずれの検出領域の物体もトラッキング処理の対象として重要度が高いと判断し、いずれの検出物体も棄却しない。第2棄却部526は、2つの検出物体のそれぞれの認識領域情報に、棄却しない旨を示す棄却フラグを含め、トラッキング部503に送る。
<<ステップS159>>
重なり面積算出部524は、第2判定部523により枠間距離が遠距離であると判定された場合、2つの検出領域のうち、検出物体が近い方の検出領域の中央領域(部分領域の一例)を算出する。具体的には、図22に示すように、重なり面積算出部524は、2つの検出領域681、682のうち検出物体が近い検出領域681について、例えば、左右方向における中央の領域(例えば、左右方向の幅の80[%]の領域)の面積である中央領域681aを算出する。なお、重なり面積算出部524は、検出物体が近い方の検出領域の中央領域を算出するものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、検出領域の右端から所定割合(例えば、85[%])の領域を算出するものとしてもよい。そして、ステップS160へ移行する。
<<ステップS160>>
重なり面積算出部524は、2つの検出領域のうち、検出物体が近い方の検出領域の中央領域と、検出物体が遠い方の検出領域とが重なっている部分の重なり面積を算出する。例えば、図22に示すように、検出領域681の中央領域681aと、検出領域682とが重なり合っている場合、重なり面積算出部524は、重なり合っている領域である重なり領域683の面積を、(高さOL_H1)×(幅OL_W1)により算出する。そして、ステップS161へ移行する。
<<ステップS161>>
第3判定部525は、重なり面積算出部524により算出された重なり面積が、検出物体が近い方の検出領域の中央領域、および検出物体が遠い方の検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合(重なり率についての閾値)よりも大きいか否かを判定する。重なり面積がいずれか一方の面積の所定の割合よりも大きい場合(ステップS161:Yes)、ステップS162へ移行し、所定の割合もよりも小さい場合(ステップS161:No)、ステップS163へ移行する。
<<ステップS162>>
第2棄却部526は、2つの検出物体のうち、トラッキング処理の対象として重要度の高い距離が近い方の検出物体を棄却せず、距離が遠い方の検出物体を棄却する。図22に示す例で、第2棄却部526は、重なり領域683の面積(重なり面積)が、中央領域681aまたは検出領域682の面積の所定の割合よりも大きい場合、距離が近い方の検出領域681の検出物体を棄却せず、距離が遠い方の検出領域682の検出物体を棄却する。第2棄却部526は、距離が近い方の検出物体の認識領域情報に、棄却しない旨を示す棄却フラグを含め、距離が遠い方の検出物体の認識領域情報に、棄却する旨を示す棄却フラグを含めて、トラッキング部503に送る。
<<ステップS163>>
第2棄却部526は、第3判定部525により重なり面積が、検出物体が近い方の検出領域の中央領域、および検出物体が遠い方の検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも小さいと判定された場合、いずれの検出領域の物体もトラッキング処理の対象として重要度が高いと判断し、いずれの検出物体も棄却しない。すなわち、単純に、2つの検出領域の重なり面積が、2つの検出領域の面積のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも大きいと判定された場合、距離が遠い方の検出物体は棄却される可能性があるが、距離が近い方の検出領域の中央領域についての重なり面積を求めているので、検出領域同士としては端の方で重なっている距離が遠い方の棄却すべきではない検出物体(例えば、歩行者)が棄却されることを抑制することができる。第2棄却部526は、2つの検出物体のそれぞれの認識領域情報に、棄却しない旨を示す棄却フラグを含め、トラッキング部503に送る。
例えば、図23に示す例では、2つの検出領域681、682aはそれぞれ重なっているが、検出領域681の中央領域681aと、検出領域682aとは重なっていないため、第3判定部525により、重なり面積が、検出物体が近い方の検出領域の中央領域、および検出物体が遠い方の検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも小さいと判定される。この場合、第2棄却部526は、検出領域681、682aのいずれの検出物体もトラッキング処理の対象として重要度が高いと判断し、いずれの検出物体も棄却しない。
さらに、第2棄却部526は、例えば、図24に示すように、検出枠691が示す検出領域と、検出枠692が示す検出領域との枠間距離が遠距離であり、第3判定部525によって重なり面積が、検出物体が近い方の検出枠691の検出領域の中央領域、および検出物体が遠い方の検出枠692の検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも小さいと判定された場合、検出枠691、692の双方が示す検出物体を棄却しない。
ステップS157、S158、S162またはS163の処理が終了後、ステップS16へ移行する。
<ステップS16>
トラッキング部503は、クラスタリング処理部502により検出された物体に関する情報である認識領域情報に基づいて、棄却フラグがOFFとなっている検出物体に対する追跡処理をするトラッキング処理を実行する。トラッキング部503は、トラッキング処理の結果を含む認識領域情報を、認識情報として車両制御装置6(図3参照)に出力する。
以上のように、図18に示すステップS11〜S16の処理により物体認識処理が行われ、そのうちステップS15においては図19に示すステップS151〜S163の処理によりオーバーラップ処理が行われる。
以上のように、検出された2つの物体の検出領域の枠間距離を算出し、枠間距離に応じて2つの物体の検出領域についての重なり部分の面積を算出する方法を切り替え、その面積に応じて検出物体を棄却するか否かを決定するものとしている。これによって、棄却処理を適切に行うことができる。すなわち、本実施の形態において、棄却すべき物体は棄却し、車両以外の棄却すべきではない物体の棄却を抑制することができる。
また、枠間距離が遠距離の場合、2つの検出領域のうち、検出物体が近い方の検出領域の中央領域を算出し、中央領域と、検出物体が遠い方の検出領域とが重なっている部分の重なり面積を算出し、中央領域、および検出物体が遠い方の検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも大きいか否かを判定して、小さい場合は、双方の検出物体を棄却しないものとしている。これによって、単純に、2つの検出領域の重なり面積が、2つの検出領域の面積のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも大きい否かを判定された場合、距離が遠い方の検出物体は棄却される可能性があるが、距離が近い方の検出領域の中央領域についての重なり面積を求めているので、検出領域同士としては端の方で重なっている距離が遠い方の棄却すべきではない検出物体(例えば、歩行者)が棄却されることを抑制することができる。
また、枠間距離が近距離の場合、2つの検出領域の重なり部分の面積を算出し、2つの検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも大きいか否かを判定し、大きい場合であって、かつ、2つの検出物体のうち一方が車両であり、他方が車両ではなく、かつ車両よりもサイズの小さい物体である場合、車両である検出物体を棄却せず、車両ではなく、かつ車両よりもサイズの小さい検出物体を棄却するものとしている。これによって、車両でない物体を、誤検出の可能性が高いものとして精度よく棄却することができる。
なお、上述の実施の形態では、コスト値Cは非類似度を表す評価値としているが、類似度を表す評価値であってもよい。この場合、類似度であるコスト値Cが最大(極値)となるシフト量dが視差値dpとなる。
また、上述の実施の形態では、車両70としての自動車に搭載される物体認識装置1について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他の車両の一例としてバイク、自転車、車椅子または農業用の耕運機等の車両に搭載されるものとしてもよい。また、移動体の一例としての車両だけでなく、ロボット等の移動体であってもよい。
また、上述の実施の形態において、物体認識装置1の視差値導出部3および認識処理部5の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施の形態に係る物体認識装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk―Recordable)、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施の形態の物体認識装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施の形態の物体認識装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施の形態の物体認識装置1で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU52(CPU32)が上述のROM53(ROM33)からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置(RAM54(RAM34)等)上にロードされて生成されるようになっている。
1 物体認識装置
2 本体部
3 視差値導出部
4 通信線
5 認識処理部
6 車両制御装置
7 ステアリングホイール
8 ブレーキペダル
10a、10b 撮像部
11a、11b 撮像レンズ
12a、12b 絞り
13a、13b 画像センサ
20a、20b 信号変換部
21a、21b CDS
22a、22b AGC
23a、23b ADC
24a、24b フレームメモリ
30 画像処理部
31 FPGA
32 CPU
33 ROM
34 RAM
35 I/F
39 バスライン
51 FPGA
52 CPU
53 ROM
54 RAM
55 I/F
58 CANI/F
59 バスライン
60 機器制御システム
70 車両
100a、100b 画像取得部
200a、200b 変換部
300 視差値演算処理部
301 コスト算出部
302 決定部
303 第1生成部
501 第2生成部
502 クラスタリング処理部
503 トラッキング部
511 領域抽出部
512 枠作成部
513 第1棄却部
514 オーバーラップ処理部
521 第1判定部
522 距離算出部
523 第2判定部
524 重なり面積算出部
525 第3判定部
526 第2棄却部
600 路面
600a 路面部
601 電柱
601a 電柱部
602 車
602a 車部
611 左ガードレール
611a〜611c 左ガードレール部
612 右ガードレール
612a〜612c 右ガードレール部
613 車
613a〜613c 車部
614 車
614a〜614c 車部
621〜624 孤立領域
631〜634 検出領域
631a〜634a 検出枠
641、642、651、652 検出領域
661、662 検出領域
663 重なり領域
671、672 検出枠
681 検出領域
681a 中央領域
682、682a 検出領域
683 重なり領域
691、692 検出枠
B 基線長
C コスト値
d シフト量
dp 視差値
E 物体
EL エピポーラ線
f 焦点距離
Ia 基準画像
Ib 比較画像
Ip、Ip1、Ip2 視差画像
OL_H、OL_H1 高さ
OL_W、OL_W1 幅
p 基準画素
pb 基準領域
q 候補画素
qb 候補領域
RM リアルUマップ
S、Sa、Sb 点
UM Uマップ
UM_H Uマップ
VM Vマップ
Z 距離

Claims (12)

  1. 物体の距離情報に基づいて検出された2つの物体の検出領域における該物体間の奥行き方向の距離を算出する第1算出手段と、
    前記第1算出手段により算出された前記距離に応じた方法により、2つの前記検出領域に関する重なりの部分の面積である重なり面積を算出する第2算出手段と、
    前記重なり面積の大きさに基づいて、2つの前記検出領域の物体それぞれについて棄却の要否を決定する棄却手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記第1算出手段により算出された前記距離が、第1距離域に含まれるか、前記第1距離域よりも遠い第2距離域に含まれるかを判定する判定手段を、さらに備え、
    前記第2算出手段は、前記判定手段により前記距離が前記第2距離域に含まれる場合、2つの前記検出領域のうち、近い物体の前記検出領域の部分領域と、遠い物体の前記検出領域とが重なった部分の面積を前記重なり面積として算出し、
    前記棄却手段は、前記重なり面積が、前記部分領域、および前記遠い物体の前記検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも小さい場合、前記近い物体および前記遠い物体のいずれも棄却をしない請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2算出手段は、前記判定手段により前記距離が前記第2距離域に含まれる場合、前記部分領域として、前記近い物体の前記検出領域の左右方向における所定の中央領域を求め、前記中央領域と、前記遠い物体の前記検出領域とが重なった部分の面積を前記重なり面積として算出する請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記棄却手段は、前記重なり面積が、前記部分領域、および前記遠い物体の前記検出領域のうちいずれか一方の面積の前記所定の割合よりも大きい場合、前記近い物体を棄却せず、かつ、前記遠い物体を棄却する請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2算出手段は、前記判定手段により前記距離が前記第1距離域に含まれる場合、2つの前記検出領域が重なった部分の面積を前記重なり面積として算出し、
    前記棄却手段は、前記重なり面積が2つの前記検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも大きい場合、かつ、2つの前記検出領域のうち一方が車両を示し、他方が車両以外の物体を示す場合、車両である物体を棄却せず、かつ、車両以外の物体を棄却する請求項2〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記棄却手段は、前記重なり面積が2つの前記検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも大きい場合、かつ、2つの前記検出領域の双方が車両を示す場合、2つの前記検出領域が示す物体のうち、近い物体を棄却せず、かつ、遠い物体を棄却する請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記棄却手段は、前記重なり面積が2つの前記検出領域のうちいずれか一方の面積の所定の割合よりも小さい場合、2つの前記検出領域が示す物体のうち、近い物体および遠い物体のいずれも棄却をしない請求項5または6に記載の画像処理装置。
  8. 前記距離情報に基づいて、物体を示す孤立領域を抽出する抽出手段と、
    前記孤立領域に対して枠を作成することにより前記検出領域を決定する決定手段と、
    をさらに備えた請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 被写体を撮像することにより第1撮像画像を得る第1撮像手段と、
    前記第1撮像手段の位置とは異なる位置に配置され、前記被写体を撮像することにより第2撮像画像を得る第2撮像手段と、
    前記第1撮像画像および前記第2撮像画像から前記被写体に対して求めた視差値に基づいて、前記距離情報を生成する生成手段と、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    を備えた物体認識装置。
  10. 請求項9に記載の物体認識装置と、
    前記物体認識装置により検出された物体の情報に基づいて、制御対象を制御する制御装置と、
    を備えた機器制御システム。
  11. 物体の距離情報に基づいて検出された2つの物体の検出領域における該物体間の奥行き方向の距離を算出する第1算出ステップと、
    算出した前記距離に応じた方法により、2つの前記検出領域に関する重なりの部分の面積である重なり面積を算出する第2算出ステップと、
    前記重なり面積の大きさに基づいて、2つの前記検出領域の物体それぞれについて棄却の要否を決定する棄却ステップと、
    を有する画像処理方法。
  12. コンピュータを、
    物体の距離情報に基づいて検出された2つの物体の検出領域における該物体間の奥行き方向の距離を算出する第1算出手段と、
    前記第1算出手段により算出された前記距離に応じた方法により、2つの前記検出領域に関する重なりの部分の面積である重なり面積を算出する第2算出手段と、
    前記重なり面積の大きさに基づいて、2つの前記検出領域の物体それぞれについて棄却の要否を決定する棄却手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2018505252A 2016-03-15 2016-12-08 情報処理装置、物体認識装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法およびプログラム Active JP6795027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051447 2016-03-15
JP2016051447 2016-03-15
PCT/JP2016/086640 WO2017158958A1 (ja) 2016-03-15 2016-12-08 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158958A1 true JPWO2017158958A1 (ja) 2018-10-04
JP6795027B2 JP6795027B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=59852209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505252A Active JP6795027B2 (ja) 2016-03-15 2016-12-08 情報処理装置、物体認識装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10937181B2 (ja)
EP (1) EP3432291A4 (ja)
JP (1) JP6795027B2 (ja)
WO (1) WO2017158958A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516012B2 (ja) * 2015-09-15 2019-05-22 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6601506B2 (ja) * 2015-12-28 2019-11-06 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び車両
US10789650B1 (en) 2016-04-27 2020-09-29 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for reconstruction of a vehicular crash
JP6950170B2 (ja) * 2016-11-30 2021-10-13 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法、及びプログラム
CN107980138B (zh) * 2016-12-28 2021-08-17 达闼机器人有限公司 一种虚警障碍物检测方法及装置
CN110728710B (zh) * 2018-07-16 2023-10-27 株式会社理光 视觉里程计算方法、装置和计算机可读存储介质
US11568554B2 (en) * 2019-10-25 2023-01-31 7-Eleven, Inc. Contour-based detection of closely spaced objects
CN109740518B (zh) * 2018-12-29 2022-09-27 上海依图网络科技有限公司 一种视频中对象的确定方法及装置
CN109800684B (zh) * 2018-12-29 2022-06-21 上海依图网络科技有限公司 一种视频中对象的确定方法及装置
CN113631944A (zh) * 2019-03-27 2021-11-09 松下知识产权经营株式会社 距离测量装置以及图像生成方法
JP2020190438A (ja) 2019-05-20 2020-11-26 株式会社リコー 計測装置および計測システム
US11430134B2 (en) * 2019-09-03 2022-08-30 Nvidia Corporation Hardware-based optical flow acceleration
JP7408337B2 (ja) * 2019-10-10 2024-01-05 キヤノン株式会社 画像処理方法、および画像処理装置
JP7298708B2 (ja) * 2019-11-19 2023-06-27 日本電気株式会社 対象物検出装置、対象物検出方法、及びプログラム
CN111857501A (zh) * 2020-07-03 2020-10-30 Oppo广东移动通信有限公司 一种信息显示方法、装置及存储介质
US11343485B1 (en) * 2020-08-24 2022-05-24 Ambarella International Lp Virtual horizontal stereo camera

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367170B2 (ja) * 1993-11-05 2003-01-14 株式会社豊田中央研究所 障害物検出装置
US7227526B2 (en) * 2000-07-24 2007-06-05 Gesturetek, Inc. Video-based image control system
JP3739693B2 (ja) * 2001-11-09 2006-01-25 本田技研工業株式会社 画像認識装置
US8744122B2 (en) * 2008-10-22 2014-06-03 Sri International System and method for object detection from a moving platform
JP5316805B2 (ja) 2009-03-16 2013-10-16 株式会社リコー 車載カメラ装置の画像調整装置及び車載カメラ装置
JP5376313B2 (ja) 2009-09-03 2013-12-25 株式会社リコー 画像処理装置及び画像撮像装置
JP5664152B2 (ja) 2009-12-25 2015-02-04 株式会社リコー 撮像装置、車載用撮像システム及び物体識別装置
US8861842B2 (en) * 2010-02-05 2014-10-14 Sri International Method and apparatus for real-time pedestrian detection for urban driving
JP5371845B2 (ja) * 2010-03-18 2013-12-18 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその表示制御方法並びに3次元情報取得装置
US8824779B1 (en) * 2011-12-20 2014-09-02 Christopher Charles Smyth Apparatus and method for determining eye gaze from stereo-optic views
RU2582853C2 (ru) * 2012-06-29 2016-04-27 Общество с ограниченной ответственностью "Системы Компьютерного зрения" Устройство для определения расстояния и скоростей объектов на основе стереоподхода
JP5870871B2 (ja) * 2012-08-03 2016-03-01 株式会社デンソー 画像処理装置及び、当該画像処理装置を用いた車両制御システム
US20140139635A1 (en) * 2012-09-17 2014-05-22 Nec Laboratories America, Inc. Real-time monocular structure from motion
JP2014115978A (ja) 2012-11-19 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 移動物体認識装置及びこれを用いた報知装置及びその移動物体認識装置に用いる移動物体認識用プログラム及び移動物体認識装置を備えた移動体
JP2014146267A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Toyota Motor Corp 歩行者検出装置、運転支援装置
JP6467798B2 (ja) 2013-07-25 2019-02-13 株式会社リコー 画像処理装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、および、移動体制御システム
JP6398347B2 (ja) 2013-08-15 2018-10-03 株式会社リコー 画像処理装置、認識対象物検出方法、認識対象物検出プログラム、および、移動体制御システム
JP6174975B2 (ja) * 2013-11-14 2017-08-02 クラリオン株式会社 周囲環境認識装置
JP6417886B2 (ja) 2013-12-12 2018-11-07 株式会社リコー 視差値導出装置、移動体、ロボット、視差値生産方法、及びプログラム
JP6340850B2 (ja) 2014-03-18 2018-06-13 株式会社リコー 立体物検出装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、及び移動体機器制御システム
JP6519262B2 (ja) * 2014-04-10 2019-05-29 株式会社リコー 立体物検出装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、及び移動体機器制御システム
JP2016001170A (ja) 2014-05-19 2016-01-07 株式会社リコー 処理装置、処理プログラム、及び、処理方法
JP2016001464A (ja) 2014-05-19 2016-01-07 株式会社リコー 処理装置、処理システム、処理プログラム、及び、処理方法
JP6190758B2 (ja) * 2014-05-21 2017-08-30 本田技研工業株式会社 物体認識装置及び車両
JP6417729B2 (ja) * 2014-06-09 2018-11-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、視差データの生産方法、機器制御システム
JP6550881B2 (ja) * 2014-07-14 2019-07-31 株式会社リコー 立体物検出装置、立体物検出方法、立体物検出プログラム、及び移動体機器制御システム
US20160019429A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Tomoko Ishigaki Image processing apparatus, solid object detection method, solid object detection program, and moving object control system
US9726604B2 (en) * 2014-11-12 2017-08-08 Ricoh Company, Ltd. Adhering detection apparatus, adhering substance detection method, storage medium, and device control system for controlling vehicle-mounted devices
US9794543B2 (en) * 2015-03-02 2017-10-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image capturing apparatus, control system applicable to moveable apparatus, information processing method, and storage medium of program of method
US10043282B2 (en) * 2015-04-13 2018-08-07 Gerard Dirk Smits Machine vision for ego-motion, segmenting, and classifying objects
JP2016206774A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 立体物検出装置及び立体物検出方法
JP6516012B2 (ja) * 2015-09-15 2019-05-22 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6601506B2 (ja) 2015-12-28 2019-11-06 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法、画像処理プログラム及び車両
EP3422289A4 (en) * 2016-02-23 2019-02-27 Ricoh Company, Ltd. IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGING DEVICE, MOBILE ENTITY DEVICE CONTROL SYSTEM, IMAGE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US11087553B2 (en) * 2019-01-04 2021-08-10 University Of Maryland, College Park Interactive mixed reality platform utilizing geotagged social media

Also Published As

Publication number Publication date
US10937181B2 (en) 2021-03-02
EP3432291A4 (en) 2019-03-27
WO2017158958A1 (ja) 2017-09-21
US20190012798A1 (en) 2019-01-10
JP6795027B2 (ja) 2020-12-02
EP3432291A1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795027B2 (ja) 情報処理装置、物体認識装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法およびプログラム
JP6614247B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6597795B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6597792B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
CN109997148B (zh) 信息处理装置、成像装置、设备控制***、移动对象、信息处理方法和计算机可读记录介质
US11691585B2 (en) Image processing apparatus, imaging device, moving body device control system, image processing method, and program product
US10672141B2 (en) Device, method, system and computer-readable medium for determining collision target object rejection
JP6547841B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP2017151535A (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6572696B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6992356B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
JP6701905B2 (ja) 検出装置、視差値導出装置、物体認識装置、機器制御システム、およびプログラム
JP2017167970A (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
EP3540643A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2018097269A1 (en) Information processing device, imaging device, equipment control system, mobile object, information processing method, and computer-readable recording medium
JP6828332B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP2015179337A (ja) 画像判定装置、画像処理装置、画像判定プログラム、画像判定方法、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6795027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151