JPWO2017094680A1 - 積層塗膜及び塗装物 - Google Patents

積層塗膜及び塗装物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094680A1
JPWO2017094680A1 JP2017553851A JP2017553851A JPWO2017094680A1 JP WO2017094680 A1 JPWO2017094680 A1 JP WO2017094680A1 JP 2017553851 A JP2017553851 A JP 2017553851A JP 2017553851 A JP2017553851 A JP 2017553851A JP WO2017094680 A1 JPWO2017094680 A1 JP WO2017094680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
base coating
metallic base
color
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658769B2 (ja
Inventor
貴和 山根
貴和 山根
浩司 寺本
浩司 寺本
文美 平野
文美 平野
圭一 岡本
圭一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPWO2017094680A1 publication Critical patent/JPWO2017094680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658769B2 publication Critical patent/JP6658769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/005Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/10Phosphatation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect
    • B05D2601/08Aluminium flakes or platelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

被塗装物の表面に形成された着色顔料を含有し光輝材を含有しない着色ベース塗膜と、該着色ベース塗膜の表面に形成された着色顔料および光輝材を含有するメタリックベース塗膜とを備える積層塗膜であって、上記被塗装物の表面に上記着色ベース塗膜のみが形成され、上記メタリックベース塗膜が形成されていない状態で測定した、受光角15゜の光線反射率及び受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて共に2%以下であり、上記メタリックベース塗膜単独で測定した、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて20〜50%であり、かつ受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて2.5%以下である積層塗膜。

Description

本発明は、積層塗膜及び塗装物に関する。
近年、自動車車体用塗膜として、光輝材を含んだメタリックベース塗膜上に着色顔料を含んだカラークリヤ塗膜を積層した高彩度、高明度および色の深み感に優れた意匠性の高い複層塗膜が知られており、有彩色では「キャンディーカラー」塗膜、無彩色では「金属調塗膜」と呼ばれている。
キャンディーカラー塗膜や金属調塗膜は自動車車体の外観として注目を浴びつつあるが、複雑な自動車車体全体において均質な意匠を出すためには、塗装時の膜厚変動を抑制する等の厳しい塗装条件の管理が求められる。塗装条件の管理ができないと、色むら等が発生しやすく意匠が均質にならない。また、塗装時の膜厚変動を厳格に抑制しなければならない為、生産性も悪い。
特開2001−314807号公報(特許文献1)には、光輝材を含んだ第1塗料を塗布して第1塗膜を形成し、第1塗膜を焼付硬化せずに着色成分を含有する第2塗料を塗布して第2塗膜を形成し、その上にクリヤ塗膜を形成した上で全体を焼付硬化する複層塗膜の形成方法において、第2塗料の着色成分の含有量を樹脂固形分に対して0.01〜1重量%にすることが開示されている。この技術は、カラークリヤを用いた場合の欠点を、第2塗膜の着色ベース塗料の顔料の含有量を制御することにより解消し、塗膜の色むらや色落ちを防止するものである。しかしながら、この技術を用いても、キャンディーカラー塗膜或いは金属調塗膜を得ようとする場合、色むらが生じやすく、均一な塗色、均質な意匠の発現が難しく、また、塗装時の膜厚変動を厳格に抑制しなくてはならず、生産性も向上しない。
特開2007−167720号公報(特許文献2)には、光輝性顔料を含むメタリックベース塗料を塗布してメタリックベース塗膜を形成し、その上に着色顔料を含む着色ベース塗料を塗布して着色ベース塗膜を形成し、さらにクリヤ塗膜を最上層に形成したのち全体を硬化する複層塗膜の形成方法において、メタリックベース塗膜の明度L値を60以下とし、着色ベース塗膜の400nm以上700nm以下の光線透過率を30〜50%にすることが開示されている。この技術は、キャンディーカラー塗膜の膜厚のバラツキによる色むらの発生を小さくすることも記載されている。しかしながら、この方法でも生産性の向上は充分でなく、より深み感のあるキャンディーカラー塗膜或いは金属調塗膜が望まれている。
特開2001−314807号公報 特開2007−167720号公報
本発明は、塗装時の膜厚変動を厳格に抑制しなくても塗膜に色むらが発生しにくく得られる意匠が均質であり、濁りがなくて透明性が高く、かつ、色に深み感がある高意匠積層塗膜を得ることを目的とする。
本発明に係る積層塗膜は、被塗装物の表面に形成された着色顔料を含有し光輝材を含有しない着色ベース塗膜と、該着色ベース塗膜の表面に形成された着色顔料および光輝材を含有するメタリックベース塗膜とを備え、
上記被塗装物の表面に上記着色ベース塗膜のみが形成され、上記メタリックベース塗膜が形成されていない状態で測定した、受光角(塗膜面の法線に対して45゜の角度から照明したときの、正反射方向から光源側への傾き角度のこと。以下、同じ。)15゜の光線反射率及び受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて共に2%以下であり、
上記メタリックベース塗膜単独で測定した、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて20〜50%であり、かつ受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて2.5%以下であることを特徴とする。
上記着色ベース塗膜の着色顔料と上記メタリックベース塗膜の着色顔料は同一であることが好ましい。積層塗膜によってグレーを発色させる場合、着色顔料として、例えば、カーボンブラック系顔料を採用することが好ましい。
上記メタリックベース塗膜は、厚さが1μm以上5μm以下であり、顔料質量濃度が10%以上20%以下であることが好ましい。
上記メタリックベース塗膜の光輝材としては、アルミ箔を粉砕して得られるアルミフレークを採用することが好ましく、その厚さは25nm以上200nm以下であることが好ましい。
上記メタリックベース塗膜の表面に対する上記アルミフレークの配向角は3度以下であることが好ましい。
上記メタリックベース塗膜の表面に透明クリヤ塗膜が形成されていることが好ましい。
被塗装物に上記積層塗膜を備えた塗装物としては、例えば、自動車のボディがあり、また、自動二輪車、その他の乗物のボディであってもよく、或いはその他の金属製品等であってもよい。
本発明によれば、被塗装物の表面に上記着色ベース塗膜のみが形成された状態での光線反射率およびメタリックベース塗膜単独での光線透過率を上述の如く規定したことにより、塗装時に多少膜厚の変化があっても、色むらを生ずることなく、濁りがなく高い透明性で、色に深み感がある高意匠の積層塗膜が得られる。
積層塗膜を模式的に示す断面図。 光線反射率の測定方法の説明図。 実施例に係る着色ベース単独塗膜及びメタリックベース塗膜単独の受光角15゜の光線反射率特性を示すグラフ図。 実施例に係る着色ベース単独塗膜及びメタリックベース塗膜単独の受光角45゜の光線反射率特性を示すグラフ図。 実施例1の明度L*の測定結果を示すグラフ図。 実施例1の色むら度ΔL*の測定結果を示すグラフ図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<積層塗膜の構成例>
図1に示すように本実施形態の自動車の車体(鋼板)11の表面に設けられた積層塗膜12は、着色ベース塗膜14、メタリックベース塗膜15及び透明クリヤ塗膜16を順に積層してなる。車体11の表面にはカチオン電着塗装によって電着塗膜(下塗り)13が形成され、電着塗膜13の上に上記積層塗膜12が設けられている。
着色ベース塗膜14は着色顔料17を含有し光輝材を含有しない。メタリックベース塗膜15は着色顔料17および光輝材18を含有する。着色ベース塗膜14によって、下地(電着塗膜13)の色を隠蔽し、メタリックベース塗膜15および透明クリヤ塗膜16と相まって、高い透明感の意匠性を発現することができる。
本発明に係る積層塗膜12は、被塗装物(図1の例では、車体11に電着塗膜13が設けられたもの)の表面に対して、着色顔料を含有し、光輝材を含有しない着色ベース塗料を塗布して着色ベース塗膜14を得る工程(1)、着色ベース塗膜14の上に着色顔料および光輝材を含有するメタリックベース塗料を塗布してメタリックベース塗膜15を形成する工程(2)、メタリックベース塗膜15の上にクリヤ塗料を塗布して透明クリヤ塗膜16を形成する工程(3)、および、上記工程(1)〜(3)で得られた着色ベース塗膜14、メタリックベース塗膜15および透明クリヤ塗膜16を加熱硬化させて積層塗膜12を形成する工程(4)を順に行なうことによって得ることができる。
<被塗装物>
上記被塗装物としては、例えば、鉄、鋼、アルミニウム、スズ、亜鉛等の金属やこれらを含む合金、および、これらの金属のメッキまたは蒸着した成型物、ならびに、ガラス、プラスチックや発泡体による成型物等を挙げることができ、具体的には、図1に示す自動車車体11や自動車部品が挙げられる。被塗装物は、図1に示す例のように、その表面に下塗り塗膜が形成されていてもよい。
上記下塗り塗膜は、素材表面の隠蔽性や防食性および防錆性を付与するために形成されるものであり、下塗り塗料を塗布した後、塗膜を加熱硬化させることで得ることができる。上記下塗り塗膜の膜厚は、例えば、乾燥膜厚で10〜50μmである。下塗り塗料としては特に限定されず、具体的には、カチオン電着塗料やアニオン電着塗料等を挙げることができ、より具体的には、水酸基含有樹脂およびブロック化ポリイソシアネートを含んだものや、スルホニウム基およびプロパルギル基を含有する樹脂を含んだもの等、当業者によってよく知られているものを例示することができる。これらは電着塗装された後、用いた塗料の種類に応じて加熱硬化される。
上記被塗装物は上記下塗り塗膜上に中塗り塗膜が形成されていてもよい。この中塗り塗膜は、被塗装物表面や下塗り塗膜の隠蔽性や上塗り塗膜の付着性、さらに耐チッピング性等を付与するために、上記下塗り塗膜上に中塗り塗料を塗布することで得ることができる。中塗り塗膜の膜厚は、例えば、乾燥膜厚で10〜50μmである。中塗り塗料は、塗膜形成成分を含んでおり、例えば、水酸基含有ポリエステル樹脂および/または水酸基含有アクリル樹脂と、メラミン樹脂および/またはブロック化ポリイソシアネートとを含んだもの等、当業者によってよく知られているものを例示することができる。これらは用いる塗料の形態に応じて、塗布された後、常温または加熱することによって、乾燥または硬化される。なお、中塗り塗膜を硬化させずに、いわゆるウェットオンウェット塗装によって上記工程(1)を実施することもできる。
<着色ベース塗膜,工程(1)>
着色ベース塗膜を形成するための着色ベース塗料は、硬化型塗料であることが好ましく、塗膜形成成分と、着色顔料とを含んでいる。
上記塗膜形成成分としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を例示することができる。さらに、上記樹脂のうち硬化性官能基を有するものと、これらの官能基と反応しうるアミノ樹脂や必要によりブロック化されたイソシアネート樹脂等の硬化剤とを含むことができる。
上記着色顔料は、上記被塗装物表面の色を隠蔽するとともに、積層塗膜に濁りのない発色を与える。着色顔料としては、例えば、カーボンブラック、鉄黒、クロム黒、クロム酸銅、チタン系黒色顔料、酸化鉄等の無機着色顔料、ピグメントブラック、アニリンブラック等の有機着色顔料等を例示することができる。
上記着色ベース塗料の着色顔料の含有量としては特に限定されないが、濁りのない発色を与える観点から、顔料質量濃度(塗料に含まれる顔料の質量/(塗料に含まれる顔料の質量と塗膜形成成分の固形分質量の和))で3〜20質量%が好ましい。3質量%より少ないと、光線反射率の抑制が不充分となり色むらを防止できないおそれがある。20質量%を超えると、塗料粘度が増加し塗装性が不足し表面平滑性が得られず、塗膜品質も低下するおそれがある。より好ましい濃度は5〜15質量%であり、その濃度は8〜12質量%とすることがさらに好ましい。
上記着色ベース塗料は、必要に応じて、体質顔料、硬化触媒、表面調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等、当業者によってよく知られているものを含むことができる。
上記着色ベース塗料の形態としては特に限定されず、溶剤型、水分散型または水溶型のいずれであってもよい。
上記被塗装物(例えば、鋼板上にカチオン電着塗膜が形成されたもの、さらには中塗り塗膜が形成されたものであってもよい。)の表面に着色ベース塗膜のみが形成され、メタリックベース塗膜が形成されていない状態(以下、この状態のものを「着色ベース単独塗膜」という。)で測定した、受光角15°の光線反射率は波長450〜700nmにおいて2%以下であり、かつ受光角45°の光線反射率は波長450〜700nmにおいて2%以下である。
この光線反射率特性から外れると、濁りのない透明性を有する積層塗膜の形成に不利になるとともに、色むらの抑制に不利になる。受光角45°の光線反射率は波長450〜700nmにおいて1.0%以下であることがさらに好ましい。
特に塗色がグレーの色域である場合、このような光線反射率特性にすることが必要である。この光線反射率特性から外れると、グレーの発色に不利になる。
光線反射率は、例えば、U−3310型分光光度計(日立社製)を用い、波長域300〜780nm、スキャンスピード300nm/min、およびサンプリング間隔0.5nmの波長スキャンモードで、光源から照射された光線と、その光線が着色ベース単独塗膜で反射された強度の割合を測定することによって求めることができる。
着色ベース単独塗膜の光線反射率の調整は、着色ベース塗料中に含まれる着色顔料の種類とこれらの顔料質量濃度、更には塗装時の膜厚を調整することにより行なわれる。具体的には、塗色がグレーの色域である場合、着色顔料がカーボンブラックであり、顔料質量濃度が5〜20質量%である塗料で、乾燥膜厚で7〜20μmとなるように塗装することで、最終的に色むらが発生しにくく、得られる意匠が均質であり、濁りがなく透明性が高く、かつ、色に深み感がある積層塗膜を得ることができる。
塗布される着色ベース塗料の固形分濃度および粘度は、有機溶剤および/または水を用いて希釈することによって適宜調整することができる。上記工程(1)における上記着色ベース塗料の塗布方法としては、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電スプレー塗装等を例示することができるが、塗着効率の観点から、静電スプレー塗装であることが好ましい。
工程(1)によって得られた着色ベース塗膜と後述の工程(2)で得られるメタリックベース塗膜との層間でのにじみ(ブリード)や反転の抑制のために、工程(1)の後、工程(2)へ進む前に、インターバルと呼ばれる時間的間隔を開ける操作を行うことが好ましい。このインターバルによって、着色ベース塗膜に含まれる有機溶剤および/または水を充分に揮発させることができ、得られる積層塗膜の外観が向上する。上記インターバルは、例えば、15秒〜15分間である。また、上記インターバル中に、着色ベース塗膜を形成した被塗装物に対して加熱操作を行ってもよい。この加熱操作は、着色ベース塗膜を硬化させるものであっても構わないが、省エネルギーの観点から、着色ベース塗膜を積極的に硬化させるのではなく、着色ベース塗膜に含まれる有機溶剤および/または水を短時間で効率的に揮発させる所謂プレヒートであることが好ましい。上記プレヒートの条件としては、例えば、40〜80℃で2〜10分間である。上記プレヒートは、例えば、温風ヒータや赤外線ヒータを用いて行うことができる。
<メタリックベース塗膜,工程(2)>
工程(2)で形成するメタリックベース塗膜によって、着色ベース塗膜で得られた色を微調整し、さらに濁りのない透明性と色の深み感を増すことができる。
メタリックベース塗膜を形成するためのメタリックベース塗料は、硬化型塗料であることが好ましく、塗膜形成成分と、着色顔料および光輝材とを含んでいる。
上記着色顔料は、上記被塗装物表面の色を隠蔽するとともに、積層塗膜に濁りのない透明性を与えるものであり、例えば、カーボンブラック、鉄黒、クロム黒、クロム酸銅、チタン系黒色顔料、酸化鉄等の無機着色顔料、ピグメントブラック、アニリンブラック等の有機着色顔料等を例示することができる。
上記光輝材は、得られる積層塗膜に明度を与えるものであり、所定の光線反射率を満たせば特に限定されないが、例えば、フレーク状のアルミニウム粉、アルミナ粉、ブロンズ粉、銅粉、スズ粉、亜鉛粉、リン化鉄、金属コーティングマイカ粉、二酸化チタンコーティングマイカ粉等を例示することができる。光輝材としては、所定の光線反射率を効率的に得る点から、好ましくはフレーク状のアルミニウム粉、すなわち、アルミフレークが挙げられる。
アルミフレークの粒径は8μm以上20μm以下であることが好ましい。その粒径が8μm未満になると、配向性が低下する。その粒径が20μmを超えて大きくなると、アルミフレークの一部がメタリックベース塗膜から突出して、耐食性が低下するおそれがある。
アルミフレークの厚さは25nm以上200nm以下であることが好ましい。アルミフレークが過度に薄くなると、該フレークを透過する光の割合が増え、光輝感を得る上で不利になる。また、アルミフレークは、その粒径に対して厚さが薄くなり過ぎると、変形し易くなって配向性に不利になる。その観点から、アルミフレークの厚さはその粒径の0.4%以上であること、例えば30nm以上であることが好ましい。一方、アルミフレークが過度に厚くなると、その配向性が低下し、また、光輝性を確保するために必要な光輝材含有層におけるアルミフレークの体積比が上がり、塗膜物性が低下する。よって、アルミフレークの厚さは200nm以下にすることが好ましい。さらに好ましいのは、アルミフレークの厚さを80nm以上150nm以下にすることである。
また、アルミフレークは、光の乱反射ないしは散乱を抑えるべく、表面粗さRaが100nm以下であることが好ましい。
メタリックベース塗料の着色顔料の含有量は、特に限定されないが、明度および濁りのない透明性を得る観点から、顔料質量濃度((塗料に含まれる顔料の質量)/(塗料に含まれる顔料の質量と塗膜形成成分の固形分質量の和))で表して5〜20質量%が好ましい。5質量%より少ないと、光線反射率の抑制が不充分となって色むらを防止できないおそれがあり、20質量%を超えると、濁りのない透明性および明度が不足し高意匠性が得られず、塗膜品質も低下するおそれがある。より好ましい濃度は10〜18質量%である。
メタリックベース塗料の光輝材の含有量としては、特に限定されないが、明度および濁りのない透明性を得る観点から、顔料質量濃度で表して3〜15質量%が好ましい。3質量%より少ないと、濁りのない透明性および明度が不足し高意匠性が得られないおそれがあり、15質量%を超えると、塗膜品質が低下するおそれがある。より好ましい濃度は5〜10質量%である。
メタリックベース塗料は、必要に応じて、体質顔料、硬化触媒、表面調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等、当業者によってよく知られているものを含むことができる。
メタリックベース塗料の形態としては特に限定されず、溶剤型、水分散型または水溶型のいずれであってもよい。
メタリックベース塗料によって形成されたメタリックベース塗膜単独で測定した、受光角15゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて20〜50%であり、かつ、受光角45゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて2.5%以下である。特に塗色がグレーの色域である場合、このような光線反射率特性にすることが必要である。この光線反射率特性から外れると、グレーの発色に不利になる。受光角15゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて25〜45%であることが好ましく、受光角45゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて0.5%以上であることが好ましく、さらには、1〜1.5%であることがより好ましい。
メタリックベース塗膜単独の光線反射率の測定は、以下のようになされる。ポリプロピレン板上に、調製したメタリックベース塗料を所定厚さの乾燥塗膜となるように例えばスプレー塗装し、加熱硬化させた後、塗膜をポリプロピレン板より剥離して単独のメタリックベース塗膜を作成する。「メタリックベース塗膜単独」とは、上述のように、メタリックベース塗膜のみを基材から剥離して得られた塗膜フィルムを意味する。光線反射率は先に説明した着色ベース単独塗膜の場合と同じ方法で測定することができる。
上述の如く、特に塗色がグレーの色域である場合、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて20〜50%、かつ、受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて2.5%以下であることが必要である。
受光角15゜の光線反射率が20%未満であると、得られる積層塗膜の明度が低下する。受光角15゜の光線反射率が50%を上回ると、得られる積層塗膜の透明性が低下する。また、受光角45゜の光線反射率が2.5%を超えると、色むらの抑制に不利になる。この光線反射率が2.5%を超えるということはアルミフレーク等の光輝材の配向の乱れが大きいということであり、その結果、色むらが出やすくなる。
また、先に説明したように、受光角45゜の光線反射率は0.5%以上であることが好ましい。この光線反射率が0.5%未満になると、正反射方向での見映えが悪くなる。すなわち、この光線反射率が0.5%未満であるということは、塗膜面が鏡やめっき面に近い状態になって正反射光が強くなっていることを意味する。その場合、光を正反射させる一部のみが明るくなり(白っぽく光って見え)、正反射方向の近傍であっても視点の角度が少しずれると、明るさが急激に低下する。換言すれば、ハイライト部に広がりがなく、ある程度の広がりをもって面で輝いている感じが得られず、見映えが悪くなる。
メタリックベース塗膜単独における光線反射率の調整は、メタリックベース塗料中に含まれる着色顔料および光輝材の種類とこれらの顔料質量濃度、更には塗装時の膜厚を調整することにより行われる。具体的には、塗色がグレーの色域である場合、着色顔料がカーボンブラックであり、その顔料質量濃度が10〜20質量%である塗料で、乾燥膜厚が1〜5μmとなるように塗装することが、最終的に色むらが発生しにくく得られる意匠が均質であり、濁りがなく透明性が高く、かつ、色に深み感がある積層塗膜を得ることができる。
メタリックベース塗料の固形分濃度および粘度は、有機溶剤および/または水を用いて希釈することによって適宜調整することができる。
工程(2)で得られたメタリックベース塗膜と後述の工程(3)で得られる上記透明クリヤ塗膜との層間でのにじみや反転を抑制するために、工程(2)の後、工程(3)へ進む前に、上記工程(1)から工程(2)に進む場合と同様に、インターバルと呼ばれる時間的間隔を開ける操作、および、上記インターバル中に、着色ベース塗膜を形成した被塗装物に対して加熱操作を行ってもよい。上記インターバルおよび加熱操作は上記工程(1)から工程(2)に進む場合と同様にして行うことができる。
<透明クリヤ塗膜,工程(3)>
透明クリヤ塗膜により、上記着色ベース塗膜およびメタリックベース塗膜の色落ちを防止し、さらに、得られる積層塗膜に高い透明感と色の深み感を与えることができる。
透明クリヤ塗膜を形成するクリヤ塗料は、得られる塗膜の性能の観点から、硬化型塗料であることが好ましい。上記クリヤ塗料は、塗膜形成成分を含んでいる。上記塗膜形成成分としては、上記着色ベース塗料の項で述べた樹脂と硬化剤との組合せを挙げることができるが、耐酸性の観点から、水酸基等の活性水素含有官能基を有するアクリル樹脂および/またはポリエステル樹脂と、必要に応じてブロック化されたポリイソシアネート樹脂の硬化剤との組み合わせや、カルボン酸基含有アクリル樹脂および/またはポリエステル樹脂とエポキシ基含有アクリル樹脂との組み合わせであることが好ましい。
クリヤ塗料は、表面調整剤、粘性制御剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の当業者によってよく知られている各種添加剤を含むことができる。
クリヤ塗料は、得られる塗膜の色落ち性や耐候性および色の深み感の観点から、着色顔料および光輝材を含有しないことが好ましい。
クリヤ塗料の形態としては特に限定されず、溶剤型、水分散型、水溶型または粉体のいずれであってもよい。
工程(3)において、塗布されるクリヤ塗料が溶剤型、水分散型または水溶型である場合、その固形分濃度および粘度は、有機溶剤および/または水を用いて希釈することによって適宜調整することができる。
工程(3)における塗布方法としては特に限定されず、クリヤ塗料の種類および形態に応じて適宜選択することができ、具体的には、溶剤型、水分散型または水溶型の場合、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装および静電スプレー塗装等を、また、粉体の場合、粉体塗装を挙げることができる。膜厚としては特に限定されないが、通常、乾燥膜厚で30〜50μmである。
<工程(4)>
工程(4)では、上記工程(1)、(2)および(3)で得られた着色ベース塗膜、メタリックベース塗膜および透明クリヤ塗膜を加熱硬化して積層塗膜を形成する。
上記加熱硬化の条件は特に限定されず、例えば、所定温度にて所定時間乾燥または硬化させることによって、上記被塗装物表面に高意匠積層塗膜を得ることができる。上記所定温度および所定時間は、上記クリヤ塗料の種類に応じて適宜設定することができる。
このようにして得られる高意匠積層塗膜は、透明感に優れ、色に深みがあり、かつ、彩度が高い意匠性を有するものであり、塗装時の膜厚変動を厳格に抑制しなくても色むら等の発生を抑制でき、均質な意匠を得ることができる。上記高意匠積層塗膜の乾燥膜厚は特に限定されず、例えば、30〜100μmである。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[着色ベース塗料1の調製]
ステンレス容器に日本ペイント社製アクリル樹脂65.6質量部(固形分量)を入れ、これにEMPEROR 2000(キャボット社製カーボンブラック、商品名)を11.0質量部加えて粒度が0.4μm以下となるように分散させた。次いでユーバン128(三井化学社製ブチル化メラミン樹脂、商品名)15.5質量部(固形分量)を加えて卓上攪拌機で攪拌し、表1に示す着色ベース塗料1を調製した。これを塗装粘度に調整した。
[着色ベース単独塗膜の光線反射率の測定]
リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、パワーニクス110(日本ペイント社製カチオン電着塗料組成物)を乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間加熱硬化させて電着塗膜を得た。この被塗装物上に、着色ベース塗料1を乾燥塗膜が12μmとなるようにスプレー塗装し、熱風乾燥炉にて140℃で20分間加熱硬化させて着色ベース単独塗膜を得た。この着色ベース単独塗膜の受光角15゜及び45゜の光線反射率を、U−3310型分光光度計(日立社製)を用い、波長域300〜780nm、スキャンスピード300nm/min、サンプリング間隔0.5nmの波長スキャンモードで測定した。
図2は光線反射率の測定方法の説明図である。光源21によって塗膜面22に対してその法線から45゜傾いた角度で照明した。正反射方向を0゜とし、センサ(上記分光光度計)23を正反射方向から光源21側に15゜傾いた角度で受光するように配置し、受光角15゜の光線反射率を測定した。同様に、センサ23を正反射方向から光源21側に45゜傾いた角度で受光するように配置し、受光角45゜の光線反射率を測定した。
[メタリックベース塗料1の調製]
ステンレス容器に日本ペイント社製アクリル樹脂33.3質量部(固形分量)を入れ、これにEMPEROR 2000(キャボット社製カーボンブラック、商品名)を16.2質量部を加えて粒度が5μm以下となるように分散させた。次いでユーバン128(三井化学社製ブチル化メラミン樹脂、商品名、固形分60%)を13.5質量部(固形分量)及びアルミペースト7640NS(東洋アルミニウム社製アルミニウム顔料、商品名)8.0質量部(固形分量)を加えて卓上攪拌機で攪拌して、表1に示すメタリックベース塗料1を調製した。これを塗装粘度に調整した。
[メタリックベース塗膜単独の光線透過率の測定]
ポリプロピレン板上に、メタリックベース塗料1を乾燥塗膜が3μmとなるようにスプレー塗装し、熱風乾燥炉にて140℃で20分間加熱硬化させた後、形成した塗膜をポリプロピレン板より剥離して単独のメタリックベース塗膜を得た。このメタリックベース塗膜単独の受光角15゜及び45゜の光線反射率を、U−3310型分光光度計(日立社製)を用い、波長域300〜780nm、スキャンスピード300nm/min、サンプリング間隔0.5nmの波長スキャンモードで測定した。
[光線反射率の測定結果]
図3は着色ベース塗料1及びメタリックベース塗料1に係る着色ベース単独塗膜及びメタリックベース塗膜単独の受光角15゜の光線反射率を示し、図4は同じく受光角45゜の光線反射率を示す。
図3及び図4によれば、着色ベース塗料1の場合、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて2%以下であり(平均光線反射率0.4%)、受光角45゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて2%以下(平均光線反射率0.4%)である。メタリックベース塗料1の場合、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて30〜40%(平均光線反射率36.3%)であって、20〜50%の範囲に収まっており、受光角45゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて1〜1.5%(平均光線反射率1.3%)であって、0.5〜2.5%の範囲に収まっている。
[着色ベース塗料2−4の調製及び光線反射率の測定]
着色ベース塗料2−4を表1に記載の成分と配合によって着色ベース塗料1と同様に調製し、着色ベース塗料2−4各々に係る着色ベース単独塗膜の光線反射率を測定した。結果を表1に示す。
[メタリックベース塗料2−6の調製及び光線反射率の測定]
メタリックベース塗料2−6を表1に記載の成分と配合によってメタリックベース塗料1と同様に調製し、メタリックベース塗料2−6各々に係るメタリックベース塗膜単独の光線反射率を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2017094680
[クリヤ塗料の調製]
マックフローO−1600クリヤ(日本ペイント社製酸・エポキシ硬化系クリヤ塗料、商品名)を塗装粘度に調整した。
[被塗装物の調製]
リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、パワーニクス110(日本ペイント社製カチオン電着塗料組成物)を乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間加熱硬化し電着塗膜を形成した。これを被塗装物とした。
[実施例及び比較例の調製]
−実施例1−
上記被塗装物に、着色ベース塗料1を乾燥膜厚が12μmとなるようにメタベル(回転霧化式静電塗装機)により塗装した。2分間のセッティングの後、メタリックベース塗料1を乾燥膜厚が5μm以下となるようにメタベルにより塗装した。4分間のセッティングの後、クリヤ塗料を乾燥塗膜が35μmとなるようにμμ(マイクロマイクロ)ベル(回転霧化式静電塗装機)により塗装した。さらに10分間のセッティングの後、140℃で20分間焼付硬化させることにより、表2に示す実施例1の積層塗膜を得た。
−実施例2−6,比較例1−10−
実施例1と同様にして、表1に示す着色ベース塗料1−4とメタリックベース塗料1−6を選択的に組み合わせて表2に示す実施例2−6及び表3に示す比較例1−10の積層塗膜を得た。
Figure 2017094680
Figure 2017094680
[実施例及び比較例の評価]
実施例1−6及び比較例1−10の透明性の高低、色の深み感の強弱及び色むらの有無を目視で評価した。結果を表2及び表3に示す。表2及び表3において、「濁りがなく透明である」、「高い深み感がある」及び「色むらを感じない」の各欄の「○」は「良好」、「△」は「普通」、「×」は「不良」をそれぞれ意味する。
表2に示すように、実施例1−6は、塗膜の透明性、深み感及び色むらいずれの観点からも問題はなかった。特に、実施例1は、濁りがなくて透明性が高く、深み感が強く、目視では色むらは全く認められなかった。実施例2は、実施例1と同様に高い透明性を示したが、深み感及び色むら防止の点では実施例1に比べて若干劣っていた。実施例3は、実施例1に比べて透明性が若干劣っていたが、深み感及び色むら防止の点では実施例1と同様に良好であった。実施例4−6は、実施例1−3よりも、着色ベース単独塗膜の光線反射率が高い(実施例1−3は0.4%,実施例4−6は1.5%)ケースであるが、塗膜の透明性、深み感及び色むらは、実施例1−3に比べて少し劣るものの、概ね良好であった。
これに対して、表3に示すように、比較例1では、着色ベース塗料2による着色ベース塗膜の反射率が高く色むらが認められた。比較例2は透明性や深み感が劣るという結果になった。これは、着色ベース塗料3の顔料濃度が高いためその塗料粘性が増大し、その結果、表面平滑性が低下したためと認められる。比較例3−5では、色むらが認められた。これは、着色ベース塗料2による着色ベース塗膜の明度が上昇した結果と認められる。また、比較例4の場合は、メタリックベース塗料のアルミフレーク量が多いことから、その配向の乱れによって、色むらが強くなったと認められる。
比較例6の透明性が低いのは、着色ベース塗膜の表面平滑性が低い結果と認められる。但し、アルミフレークによる反射率の低下により、深み感と色むら抑制の点は比較的良好であった。比較例7は、メタリックベース塗料のカーボン量は少ないものの、アルミフレーク量が多いことから、その配向の乱れによって、色むらが強くなり、また、透明性と深み感も劣るという結果になっていると認められる。比較例8では、メタリックベース塗料のアルミフレーク量は適正であるが、カーボン濃度の低下により、深み感が低下している。
比較例9は、着色ベース塗膜の光線反射率は2%以下になっているが、メタリックベース塗膜の15゜及び45゜の光線反射率が低いケースであり、その結果、透明性が悪くなっている。比較例10は、着色ベース塗膜の光線反射率は2%以下になっているが、メタリックベース塗膜の15゜及び45゜の光線反射率が高いケースであり、その結果、深み感が悪くなっており、色むらを感じないについても普通になっている。
実施例1については、分光測光器を用いて色むらの程度を確認した。すなわち、測色器を積層塗膜上で一方向に直線状に移動させて1cm刻みで明度L*を測定し、各位置の明度L*とその平均値(L*(平均))の差の絶対値を色むら度ΔL*(=|L*(平均)−L*|)として求めた。ここに、L*は、JIS Z 8722に規定する分光測光器(本例では、エックスライト株式会社製MA98 多角度分光測色計)により、照明角;45゜、受光角;正反射方向より45゜(垂直受光)で測定した。実施例1の明度L*の測定結果を図5に示し、色むら度ΔL*の測定結果を図6に示す。ここに、ΔL*が0.4以下であれば、色むらを感じにくく、ΔL*が0.25以下であれば、色むらを感じない。
図6によれば、実施例では、ΔL*が0.25以下であり、色むらを感じないことがわかる。
11 車体(鋼板)
12 積層塗膜
13 電着塗膜
14 着色ベース塗膜
15 メタリックベース塗膜
16 透明クリヤ塗膜
17 着色顔料
18 光輝材
本発明は、積層塗膜及び塗装物に関する。
近年、自動車車体用塗膜として、光輝材を含んだメタリックベース塗膜上に着色顔料を含んだカラークリヤ塗膜を積層した高彩度、高明度および色の深み感に優れた意匠性の高い複層塗膜が知られており、有彩色では「キャンディーカラー」塗膜、無彩色では「金属調塗膜」と呼ばれている。
キャンディーカラー塗膜や金属調塗膜は自動車車体の外観として注目を浴びつつあるが、複雑な自動車車体全体において均質な意匠を出すためには、塗装時の膜厚変動を抑制する等の厳しい塗装条件の管理が求められる。塗装条件の管理ができないと、色むら等が発生しやすく意匠が均質にならない。また、塗装時の膜厚変動を厳格に抑制しなければならない為、生産性も悪い。
特開2001−314807号公報(特許文献1)には、光輝材を含んだ第1塗料を塗布して第1塗膜を形成し、第1塗膜を焼付硬化せずに着色成分を含有する第2塗料を塗布して第2塗膜を形成し、その上にクリヤ塗膜を形成した上で全体を焼付硬化する複層塗膜の形成方法において、第2塗料の着色成分の含有量を樹脂固形分に対して0.01〜1重量%にすることが開示されている。この技術は、カラークリヤを用いた場合の欠点を、第2塗膜の着色ベース塗料の顔料の含有量を制御することにより解消し、塗膜の色むらや色落ちを防止するものである。しかしながら、この技術を用いても、キャンディーカラー塗膜或いは金属調塗膜を得ようとする場合、色むらが生じやすく、均一な塗色、均質な意匠の発現が難しく、また、塗装時の膜厚変動を厳格に抑制しなくてはならず、生産性も向上しない。
特開2007−167720号公報(特許文献2)には、光輝性顔料を含むメタリックベース塗料を塗布してメタリックベース塗膜を形成し、その上に着色顔料を含む着色ベース塗料を塗布して着色ベース塗膜を形成し、さらにクリヤ塗膜を最上層に形成したのち全体を硬化する複層塗膜の形成方法において、メタリックベース塗膜の明度L値を60以下とし、着色ベース塗膜の400nm以上700nm以下の光線透過率を30〜50%にすることが開示されている。この技術は、キャンディーカラー塗膜の膜厚のバラツキによる色むらの発生を小さくすることも記載されている。しかしながら、この方法でも生産性の向上は充分でなく、より深み感のあるキャンディーカラー塗膜或いは金属調塗膜が望まれている。
特開2001−314807号公報 特開2007−167720号公報
本発明は、塗装時の膜厚変動を厳格に抑制しなくても塗膜に色むらが発生しにくく得られる意匠が均質であり、濁りがなくて透明性が高く、かつ、色に深み感がある高意匠積層塗膜を得ることを目的とする。
本発明に係る積層塗膜は、被塗装物の表面に形成された着色顔料を含有し光輝材を含有しない着色ベース塗膜と、該着色ベース塗膜の表面に形成された着色顔料および光輝材を含有するメタリックベース塗膜とを備え、
上記着色ベース塗膜の着色顔料及び上記メタリックベース塗膜の着色顔料がカーボンブラック系顔料であり、
上記被塗装物の表面に上記着色ベース塗膜のみが形成され、上記メタリックベース塗膜が形成されていない状態で測定した、受光角(塗膜面の法線に対して45゜の角度から照明したときの、正反射方向から光源側への傾き角度のこと。以下、同じ。)15゜の光線反射率及び受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて共に2%以下であり、
上記メタリックベース塗膜単独で測定した、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて20〜50%であり、かつ受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて2.5%以下であることを特徴とする
記メタリックベース塗膜は、厚さが1μm以上5μm以下であり、顔料質量濃度が10%以上20%以下であることが好ましい。
上記メタリックベース塗膜の光輝材としては、アルミ箔を粉砕して得られるアルミフレークを採用することが好ましく、その厚さは25nm以上200nm以下であることが好ましい。
上記メタリックベース塗膜の表面に対する上記アルミフレークの配向角は3度以下であることが好ましい。
上記メタリックベース塗膜の表面に透明クリヤ塗膜が形成されていることが好ましい。
被塗装物に上記積層塗膜を備えた塗装物としては、例えば、自動車のボディがあり、また、自動二輪車、その他の乗物のボディであってもよく、或いはその他の金属製品等であってもよい。
本発明によれば、被塗装物の表面に上記着色ベース塗膜のみが形成された状態での光線反射率およびメタリックベース塗膜単独での光線透過率を上述の如く規定したことにより、塗装時に多少膜厚の変化があっても、色むらを生ずることなく、濁りがなく高い透明性で、色に深み感がある高意匠の積層塗膜が得られる。
積層塗膜を模式的に示す断面図。 光線反射率の測定方法の説明図。 実施例に係る着色ベース単独塗膜及びメタリックベース塗膜単独の受光角15゜の光線反射率特性を示すグラフ図。 実施例に係る着色ベース単独塗膜及びメタリックベース塗膜単独の受光角45゜の光線反射率特性を示すグラフ図。 実施例1の明度L*の測定結果を示すグラフ図。 実施例1の色むら度ΔL*の測定結果を示すグラフ図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<積層塗膜の構成例>
図1に示すように本実施形態の自動車の車体(鋼板)11の表面に設けられた積層塗膜12は、着色ベース塗膜14、メタリックベース塗膜15及び透明クリヤ塗膜16を順に積層してなる。車体11の表面にはカチオン電着塗装によって電着塗膜(下塗り)13が形成され、電着塗膜13の上に上記積層塗膜12が設けられている。
着色ベース塗膜14は着色顔料17を含有し光輝材を含有しない。メタリックベース塗膜15は着色顔料17および光輝材18を含有する。着色ベース塗膜14によって、下地(電着塗膜13)の色を隠蔽し、メタリックベース塗膜15および透明クリヤ塗膜16と相まって、高い透明感の意匠性を発現することができる。
本発明に係る積層塗膜12は、被塗装物(図1の例では、車体11に電着塗膜13が設けられたもの)の表面に対して、着色顔料を含有し、光輝材を含有しない着色ベース塗料を塗布して着色ベース塗膜14を得る工程(1)、着色ベース塗膜14の上に着色顔料および光輝材を含有するメタリックベース塗料を塗布してメタリックベース塗膜15を形成する工程(2)、メタリックベース塗膜15の上にクリヤ塗料を塗布して透明クリヤ塗膜16を形成する工程(3)、および、上記工程(1)〜(3)で得られた着色ベース塗膜14、メタリックベース塗膜15および透明クリヤ塗膜16を加熱硬化させて積層塗膜12を形成する工程(4)を順に行なうことによって得ることができる。
<被塗装物>
上記被塗装物としては、例えば、鉄、鋼、アルミニウム、スズ、亜鉛等の金属やこれらを含む合金、および、これらの金属のメッキまたは蒸着した成型物、ならびに、ガラス、プラスチックや発泡体による成型物等を挙げることができ、具体的には、図1に示す自動車車体11や自動車部品が挙げられる。被塗装物は、図1に示す例のように、その表面に下塗り塗膜が形成されていてもよい。
上記下塗り塗膜は、素材表面の隠蔽性や防食性および防錆性を付与するために形成されるものであり、下塗り塗料を塗布した後、塗膜を加熱硬化させることで得ることができる。上記下塗り塗膜の膜厚は、例えば、乾燥膜厚で10〜50μmである。下塗り塗料としては特に限定されず、具体的には、カチオン電着塗料やアニオン電着塗料等を挙げることができ、より具体的には、水酸基含有樹脂およびブロック化ポリイソシアネートを含んだものや、スルホニウム基およびプロパルギル基を含有する樹脂を含んだもの等、当業者によってよく知られているものを例示することができる。これらは電着塗装された後、用いた塗料の種類に応じて加熱硬化される。
上記被塗装物は上記下塗り塗膜上に中塗り塗膜が形成されていてもよい。この中塗り塗膜は、被塗装物表面や下塗り塗膜の隠蔽性や上塗り塗膜の付着性、さらに耐チッピング性等を付与するために、上記下塗り塗膜上に中塗り塗料を塗布することで得ることができる。中塗り塗膜の膜厚は、例えば、乾燥膜厚で10〜50μmである。中塗り塗料は、塗膜形成成分を含んでおり、例えば、水酸基含有ポリエステル樹脂および/または水酸基含有アクリル樹脂と、メラミン樹脂および/またはブロック化ポリイソシアネートとを含んだもの等、当業者によってよく知られているものを例示することができる。これらは用いる塗料の形態に応じて、塗布された後、常温または加熱することによって、乾燥または硬化される。なお、中塗り塗膜を硬化させずに、いわゆるウェットオンウェット塗装によって上記工程(1)を実施することもできる。
<着色ベース塗膜,工程(1)>
着色ベース塗膜を形成するための着色ベース塗料は、硬化型塗料であることが好ましく、塗膜形成成分と、着色顔料とを含んでいる。
上記塗膜形成成分としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を例示することができる。さらに、上記樹脂のうち硬化性官能基を有するものと、これらの官能基と反応しうるアミノ樹脂や必要によりブロック化されたイソシアネート樹脂等の硬化剤とを含むことができる。
上記着色顔料は、上記被塗装物表面の色を隠蔽するとともに、積層塗膜に濁りのない発色を与える。着色顔料としては、例えば、カーボンブラック、鉄黒、クロム黒、クロム酸銅、チタン系黒色顔料、酸化鉄等の無機着色顔料、ピグメントブラック、アニリンブラック等の有機着色顔料等を例示することができるが、カーボンブラックが好ましい
上記着色ベース塗料の着色顔料の含有量としては特に限定されないが、濁りのない発色を与える観点から、顔料質量濃度(塗料に含まれる顔料の質量/(塗料に含まれる顔料の質量と塗膜形成成分の固形分質量の和))で3〜20質量%が好ましい。3質量%より少ないと、光線反射率の抑制が不充分となり色むらを防止できないおそれがある。20質量%を超えると、塗料粘度が増加し塗装性が不足し表面平滑性が得られず、塗膜品質も低下するおそれがある。より好ましい濃度は5〜15質量%であり、その濃度は8〜12質量%とすることがさらに好ましい。
上記着色ベース塗料は、必要に応じて、体質顔料、硬化触媒、表面調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等、当業者によってよく知られているものを含むことができる。
上記着色ベース塗料の形態としては特に限定されず、溶剤型、水分散型または水溶型のいずれであってもよい。
上記被塗装物(例えば、鋼板上にカチオン電着塗膜が形成されたもの、さらには中塗り塗膜が形成されたものであってもよい。)の表面に着色ベース塗膜のみが形成され、メタリックベース塗膜が形成されていない状態(以下、この状態のものを「着色ベース単独塗膜」という。)で測定した、受光角15°の光線反射率は波長450〜700nmにおいて2%以下であり、かつ受光角45°の光線反射率は波長450〜700nmにおいて2%以下である。
この光線反射率特性から外れると、濁りのない透明性を有する積層塗膜の形成に不利になるとともに、色むらの抑制に不利になる。受光角45°の光線反射率は波長450〜700nmにおいて1.0%以下であることがさらに好ましい。
特に塗色がグレーの色域である場合、このような光線反射率特性にすることが必要である。この光線反射率特性から外れると、グレーの発色に不利になる。
光線反射率は、例えば、U−3310型分光光度計(日立社製)を用い、波長域300〜780nm、スキャンスピード300nm/min、およびサンプリング間隔0.5nmの波長スキャンモードで、光源から照射された光線と、その光線が着色ベース単独塗膜で反射された強度の割合を測定することによって求めることができる。
着色ベース単独塗膜の光線反射率の調整は、着色ベース塗料中に含まれる着色顔料の種類とこれらの顔料質量濃度、更には塗装時の膜厚を調整することにより行なわれる。具体的には、塗色がグレーの色域である場合、着色顔料がカーボンブラックであり、顔料質量濃度が5〜20質量%である塗料で、乾燥膜厚で7〜20μmとなるように塗装することで、最終的に色むらが発生しにくく、得られる意匠が均質であり、濁りがなく透明性が高く、かつ、色に深み感がある積層塗膜を得ることができる。
塗布される着色ベース塗料の固形分濃度および粘度は、有機溶剤および/または水を用いて希釈することによって適宜調整することができる。上記工程(1)における上記着色ベース塗料の塗布方法としては、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電スプレー塗装等を例示することができるが、塗着効率の観点から、静電スプレー塗装であることが好ましい。
工程(1)によって得られた着色ベース塗膜と後述の工程(2)で得られるメタリックベース塗膜との層間でのにじみ(ブリード)や反転の抑制のために、工程(1)の後、工程(2)へ進む前に、インターバルと呼ばれる時間的間隔を開ける操作を行うことが好ましい。このインターバルによって、着色ベース塗膜に含まれる有機溶剤および/または水を充分に揮発させることができ、得られる積層塗膜の外観が向上する。上記インターバルは、例えば、15秒〜15分間である。また、上記インターバル中に、着色ベース塗膜を形成した被塗装物に対して加熱操作を行ってもよい。この加熱操作は、着色ベース塗膜を硬化させるものであっても構わないが、省エネルギーの観点から、着色ベース塗膜を積極的に硬化させるのではなく、着色ベース塗膜に含まれる有機溶剤および/または水を短時間で効率的に揮発させる所謂プレヒートであることが好ましい。上記プレヒートの条件としては、例えば、40〜80℃で2〜10分間である。上記プレヒートは、例えば、温風ヒータや赤外線ヒータを用いて行うことができる。
<メタリックベース塗膜,工程(2)>
工程(2)で形成するメタリックベース塗膜によって、着色ベース塗膜で得られた色を微調整し、さらに濁りのない透明性と色の深み感を増すことができる。
メタリックベース塗膜を形成するためのメタリックベース塗料は、硬化型塗料であることが好ましく、塗膜形成成分と、着色顔料および光輝材とを含んでいる。
上記着色顔料は、上記被塗装物表面の色を隠蔽するとともに、積層塗膜に濁りのない透明性を与えるものであり、例えば、カーボンブラック、鉄黒、クロム黒、クロム酸銅、チタン系黒色顔料、酸化鉄等の無機着色顔料、ピグメントブラック、アニリンブラック等の有機着色顔料等を例示することができるが、カーボンブラックが好ましい
上記光輝材は、得られる積層塗膜に明度を与えるものであり、所定の光線反射率を満たせば特に限定されないが、例えば、フレーク状のアルミニウム粉、アルミナ粉、ブロンズ粉、銅粉、スズ粉、亜鉛粉、リン化鉄、金属コーティングマイカ粉、二酸化チタンコーティングマイカ粉等を例示することができる。光輝材としては、所定の光線反射率を効率的に得る点から、好ましくはフレーク状のアルミニウム粉、すなわち、アルミフレークが挙げられる。
アルミフレークの粒径は8μm以上20μm以下であることが好ましい。その粒径が8μm未満になると、配向性が低下する。その粒径が20μmを超えて大きくなると、アルミフレークの一部がメタリックベース塗膜から突出して、耐食性が低下するおそれがある。
アルミフレークの厚さは25nm以上200nm以下であることが好ましい。アルミフレークが過度に薄くなると、該フレークを透過する光の割合が増え、光輝感を得る上で不利になる。また、アルミフレークは、その粒径に対して厚さが薄くなり過ぎると、変形し易くなって配向性に不利になる。その観点から、アルミフレークの厚さはその粒径の0.4%以上であること、例えば30nm以上であることが好ましい。一方、アルミフレークが過度に厚くなると、その配向性が低下し、また、光輝性を確保するために必要な光輝材含有層におけるアルミフレークの体積比が上がり、塗膜物性が低下する。よって、アルミフレークの厚さは200nm以下にすることが好ましい。さらに好ましいのは、アルミフレークの厚さを80nm以上150nm以下にすることである。
また、アルミフレークは、光の乱反射ないしは散乱を抑えるべく、表面粗さRaが100nm以下であることが好ましい。
メタリックベース塗料の着色顔料の含有量は、特に限定されないが、明度および濁りのない透明性を得る観点から、顔料質量濃度((塗料に含まれる顔料の質量)/(塗料に含まれる顔料の質量と塗膜形成成分の固形分質量の和))で表して5〜20質量%が好ましい。5質量%より少ないと、光線反射率の抑制が不充分となって色むらを防止できないおそれがあり、20質量%を超えると、濁りのない透明性および明度が不足し高意匠性が得られず、塗膜品質も低下するおそれがある。より好ましい濃度は10〜18質量%である。
メタリックベース塗料の光輝材の含有量としては、特に限定されないが、明度および濁りのない透明性を得る観点から、顔料質量濃度で表して3〜15質量%が好ましい。3質量%より少ないと、濁りのない透明性および明度が不足し高意匠性が得られないおそれがあり、15質量%を超えると、塗膜品質が低下するおそれがある。より好ましい濃度は5〜10質量%である。
メタリックベース塗料は、必要に応じて、体質顔料、硬化触媒、表面調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等、当業者によってよく知られているものを含むことができる。
メタリックベース塗料の形態としては特に限定されず、溶剤型、水分散型または水溶型のいずれであってもよい。
メタリックベース塗料によって形成されたメタリックベース塗膜単独で測定した、受光角15゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて20〜50%であり、かつ、受光角45゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて2.5%以下である。特に塗色がグレーの色域である場合、このような光線反射率特性にすることが必要である。この光線反射率特性から外れると、グレーの発色に不利になる。受光角15゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて25〜45%であることが好ましく、受光角45゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて0.5%以上であることが好ましく、さらには、1〜1.5%であることがより好ましい。
メタリックベース塗膜単独の光線反射率の測定は、以下のようになされる。ポリプロピレン板上に、調製したメタリックベース塗料を所定厚さの乾燥塗膜となるように例えばスプレー塗装し、加熱硬化させた後、塗膜をポリプロピレン板より剥離して単独のメタリックベース塗膜を作成する。「メタリックベース塗膜単独」とは、上述のように、メタリックベース塗膜のみを基材から剥離して得られた塗膜フィルムを意味する。光線反射率は先に説明した着色ベース単独塗膜の場合と同じ方法で測定することができる。
上述の如く、特に塗色がグレーの色域である場合、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて20〜50%、かつ、受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて2.5%以下であることが必要である。
受光角15゜の光線反射率が20%未満であると、得られる積層塗膜の明度が低下する。受光角15゜の光線反射率が50%を上回ると、得られる積層塗膜の透明性が低下する。また、受光角45゜の光線反射率が2.5%を超えると、色むらの抑制に不利になる。この光線反射率が2.5%を超えるということはアルミフレーク等の光輝材の配向の乱れが大きいということであり、その結果、色むらが出やすくなる。
また、先に説明したように、受光角45゜の光線反射率は0.5%以上であることが好ましい。この光線反射率が0.5%未満になると、正反射方向での見映えが悪くなる。すなわち、この光線反射率が0.5%未満であるということは、塗膜面が鏡やめっき面に近い状態になって正反射光が強くなっていることを意味する。その場合、光を正反射させる一部のみが明るくなり(白っぽく光って見え)、正反射方向の近傍であっても視点の角度が少しずれると、明るさが急激に低下する。換言すれば、ハイライト部に広がりがなく、ある程度の広がりをもって面で輝いている感じが得られず、見映えが悪くなる。
メタリックベース塗膜単独における光線反射率の調整は、メタリックベース塗料中に含まれる着色顔料および光輝材の種類とこれらの顔料質量濃度、更には塗装時の膜厚を調整することにより行われる。具体的には、塗色がグレーの色域である場合、着色顔料がカーボンブラックであり、その顔料質量濃度が10〜20質量%である塗料で、乾燥膜厚が1〜5μmとなるように塗装することが、最終的に色むらが発生しにくく得られる意匠が均質であり、濁りがなく透明性が高く、かつ、色に深み感がある積層塗膜を得ることができる。
メタリックベース塗料の固形分濃度および粘度は、有機溶剤および/または水を用いて希釈することによって適宜調整することができる。
工程(2)で得られたメタリックベース塗膜と後述の工程(3)で得られる上記透明クリヤ塗膜との層間でのにじみや反転を抑制するために、工程(2)の後、工程(3)へ進む前に、上記工程(1)から工程(2)に進む場合と同様に、インターバルと呼ばれる時間的間隔を開ける操作、および、上記インターバル中に、着色ベース塗膜を形成した被塗装物に対して加熱操作を行ってもよい。上記インターバルおよび加熱操作は上記工程(1)から工程(2)に進む場合と同様にして行うことができる。
<透明クリヤ塗膜,工程(3)>
透明クリヤ塗膜により、上記着色ベース塗膜およびメタリックベース塗膜の色落ちを防止し、さらに、得られる積層塗膜に高い透明感と色の深み感を与えることができる。
透明クリヤ塗膜を形成するクリヤ塗料は、得られる塗膜の性能の観点から、硬化型塗料であることが好ましい。上記クリヤ塗料は、塗膜形成成分を含んでいる。上記塗膜形成成分としては、上記着色ベース塗料の項で述べた樹脂と硬化剤との組合せを挙げることができるが、耐酸性の観点から、水酸基等の活性水素含有官能基を有するアクリル樹脂および/またはポリエステル樹脂と、必要に応じてブロック化されたポリイソシアネート樹脂の硬化剤との組み合わせや、カルボン酸基含有アクリル樹脂および/またはポリエステル樹脂とエポキシ基含有アクリル樹脂との組み合わせであることが好ましい。
クリヤ塗料は、表面調整剤、粘性制御剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の当業者によってよく知られている各種添加剤を含むことができる。
クリヤ塗料は、得られる塗膜の色落ち性や耐候性および色の深み感の観点から、着色顔料および光輝材を含有しないことが好ましい。
クリヤ塗料の形態としては特に限定されず、溶剤型、水分散型、水溶型または粉体のいずれであってもよい。
工程(3)において、塗布されるクリヤ塗料が溶剤型、水分散型または水溶型である場合、その固形分濃度および粘度は、有機溶剤および/または水を用いて希釈することによって適宜調整することができる。
工程(3)における塗布方法としては特に限定されず、クリヤ塗料の種類および形態に応じて適宜選択することができ、具体的には、溶剤型、水分散型または水溶型の場合、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装および静電スプレー塗装等を、また、粉体の場合、粉体塗装を挙げることができる。膜厚としては特に限定されないが、通常、乾燥膜厚で30〜50μmである。
<工程(4)>
工程(4)では、上記工程(1)、(2)および(3)で得られた着色ベース塗膜、メタリックベース塗膜および透明クリヤ塗膜を加熱硬化して積層塗膜を形成する。
上記加熱硬化の条件は特に限定されず、例えば、所定温度にて所定時間乾燥または硬化させることによって、上記被塗装物表面に高意匠積層塗膜を得ることができる。上記所定温度および所定時間は、上記クリヤ塗料の種類に応じて適宜設定することができる。
このようにして得られる高意匠積層塗膜は、透明感に優れ、色に深みがあり、かつ、彩度が高い意匠性を有するものであり、塗装時の膜厚変動を厳格に抑制しなくても色むら等の発生を抑制でき、均質な意匠を得ることができる。上記高意匠積層塗膜の乾燥膜厚は特に限定されず、例えば、30〜100μmである。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[着色ベース塗料1の調製]
ステンレス容器に日本ペイント社製アクリル樹脂65.6質量部(固形分量)を入れ、これにEMPEROR 2000(キャボット社製カーボンブラック、商品名)を11.0質量部加えて粒度が0.4μm以下となるように分散させた。次いでユーバン128(三井化学社製ブチル化メラミン樹脂、商品名)15.5質量部(固形分量)を加えて卓上攪拌機で攪拌し、表1に示す着色ベース塗料1を調製した。これを塗装粘度に調整した。
[着色ベース単独塗膜の光線反射率の測定]
リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、パワーニクス110(日本ペイント社製カチオン電着塗料組成物)を乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間加熱硬化させて電着塗膜を得た。この被塗装物上に、着色ベース塗料1を乾燥塗膜が12μmとなるようにスプレー塗装し、熱風乾燥炉にて140℃で20分間加熱硬化させて着色ベース単独塗膜を得た。この着色ベース単独塗膜の受光角15゜及び45゜の光線反射率を、U−3310型分光光度計(日立社製)を用い、波長域300〜780nm、スキャンスピード300nm/min、サンプリング間隔0.5nmの波長スキャンモードで測定した。
図2は光線反射率の測定方法の説明図である。光源21によって塗膜面22に対してその法線から45゜傾いた角度で照明した。正反射方向を0゜とし、センサ(上記分光光度計)23を正反射方向から光源21側に15゜傾いた角度で受光するように配置し、受光角15゜の光線反射率を測定した。同様に、センサ23を正反射方向から光源21側に45゜傾いた角度で受光するように配置し、受光角45゜の光線反射率を測定した。
[メタリックベース塗料1の調製]
ステンレス容器に日本ペイント社製アクリル樹脂33.3質量部(固形分量)を入れ、これにEMPEROR 2000(キャボット社製カーボンブラック、商品名)を16.2質量部を加えて粒度が5μm以下となるように分散させた。次いでユーバン128(三井化学社製ブチル化メラミン樹脂、商品名、固形分60%)を13.5質量部(固形分量)及びアルミペースト7640NS(東洋アルミニウム社製アルミニウム顔料、商品名)8.0質量部(固形分量)を加えて卓上攪拌機で攪拌して、表1に示すメタリックベース塗料1を調製した。これを塗装粘度に調整した。
[メタリックベース塗膜単独の光線透過率の測定]
ポリプロピレン板上に、メタリックベース塗料1を乾燥塗膜が3μmとなるようにスプレー塗装し、熱風乾燥炉にて140℃で20分間加熱硬化させた後、形成した塗膜をポリプロピレン板より剥離して単独のメタリックベース塗膜を得た。このメタリックベース塗膜単独の受光角15゜及び45゜の光線反射率を、U−3310型分光光度計(日立社製)を用い、波長域300〜780nm、スキャンスピード300nm/min、サンプリング間隔0.5nmの波長スキャンモードで測定した。
[光線反射率の測定結果]
図3は着色ベース塗料1及びメタリックベース塗料1に係る着色ベース単独塗膜及びメタリックベース塗膜単独の受光角15゜の光線反射率を示し、図4は同じく受光角45゜の光線反射率を示す。
図3及び図4によれば、着色ベース塗料1の場合、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて2%以下であり(平均光線反射率0.4%)、受光角45゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて2%以下(平均光線反射率0.4%)である。メタリックベース塗料1の場合、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて30〜40%(平均光線反射率36.3%)であって、20〜50%の範囲に収まっており、受光角45゜の光線反射率は波長450〜700nmにおいて1〜1.5%(平均光線反射率1.3%)であって、0.5〜2.5%の範囲に収まっている。
[着色ベース塗料2−4の調製及び光線反射率の測定]
着色ベース塗料2−4を表1に記載の成分と配合によって着色ベース塗料1と同様に調製し、着色ベース塗料2−4各々に係る着色ベース単独塗膜の光線反射率を測定した。結果を表1に示す。
[メタリックベース塗料2−6の調製及び光線反射率の測定]
メタリックベース塗料2−6を表1に記載の成分と配合によってメタリックベース塗料1と同様に調製し、メタリックベース塗料2−6各々に係るメタリックベース塗膜単独の光線反射率を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2017094680
[クリヤ塗料の調製]
マックフローO−1600クリヤ(日本ペイント社製酸・エポキシ硬化系クリヤ塗料、商品名)を塗装粘度に調整した。
[被塗装物の調製]
リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、パワーニクス110(日本ペイント社製カチオン電着塗料組成物)を乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間加熱硬化し電着塗膜を形成した。これを被塗装物とした。
[実施例及び比較例の調製]
−実施例1−
上記被塗装物に、着色ベース塗料1を乾燥膜厚が12μmとなるようにメタベル(回転霧化式静電塗装機)により塗装した。2分間のセッティングの後、メタリックベース塗料1を乾燥膜厚が5μm以下となるようにメタベルにより塗装した。4分間のセッティングの後、クリヤ塗料を乾燥塗膜が35μmとなるようにμμ(マイクロマイクロ)ベル(回転霧化式静電塗装機)により塗装した。さらに10分間のセッティングの後、140℃で20分間焼付硬化させることにより、表2に示す実施例1の積層塗膜を得た。
−実施例2−6,比較例1−10−
実施例1と同様にして、表1に示す着色ベース塗料1−4とメタリックベース塗料1−6を選択的に組み合わせて表2に示す実施例2−6及び表3に示す比較例1−10の積層塗膜を得た。
Figure 2017094680
Figure 2017094680
[実施例及び比較例の評価]
実施例1−6及び比較例1−10の透明性の高低、色の深み感の強弱及び色むらの有無を目視で評価した。結果を表2及び表3に示す。表2及び表3において、「濁りがなく透明である」、「高い深み感がある」及び「色むらを感じない」の各欄の「○」は「良好」、「△」は「普通」、「×」は「不良」をそれぞれ意味する。
表2に示すように、実施例1−6は、塗膜の透明性、深み感及び色むらいずれの観点からも問題はなかった。特に、実施例1は、濁りがなくて透明性が高く、深み感が強く、目視では色むらは全く認められなかった。実施例2は、実施例1と同様に高い透明性を示したが、深み感及び色むら防止の点では実施例1に比べて若干劣っていた。実施例3は、実施例1に比べて透明性が若干劣っていたが、深み感及び色むら防止の点では実施例1と同様に良好であった。実施例4−6は、実施例1−3よりも、着色ベース単独塗膜の光線反射率が高い(実施例1−3は0.4%,実施例4−6は1.5%)ケースであるが、塗膜の透明性、深み感及び色むらは、実施例1−3に比べて少し劣るものの、概ね良好であった。
これに対して、表3に示すように、比較例1では、着色ベース塗料2による着色ベース塗膜の反射率が高く色むらが認められた。比較例2は透明性や深み感が劣るという結果になった。これは、着色ベース塗料3の顔料濃度が高いためその塗料粘性が増大し、その結果、表面平滑性が低下したためと認められる。比較例3−5では、色むらが認められた。これは、着色ベース塗料2による着色ベース塗膜の明度が上昇した結果と認められる。また、比較例4の場合は、メタリックベース塗料のアルミフレーク量が多いことから、その配向の乱れによって、色むらが強くなったと認められる。
比較例6の透明性が低いのは、着色ベース塗膜の表面平滑性が低い結果と認められる。但し、アルミフレークによる反射率の低下により、深み感と色むら抑制の点は比較的良好であった。比較例7は、メタリックベース塗料のカーボン量は少ないものの、アルミフレーク量が多いことから、その配向の乱れによって、色むらが強くなり、また、透明性と深み感も劣るという結果になっていると認められる。比較例8では、メタリックベース塗料のアルミフレーク量は適正であるが、カーボン濃度の低下により、深み感が低下している。
比較例9は、着色ベース塗膜の光線反射率は2%以下になっているが、メタリックベース塗膜の15゜及び45゜の光線反射率が低いケースであり、その結果、透明性が悪くなっている。比較例10は、着色ベース塗膜の光線反射率は2%以下になっているが、メタリックベース塗膜の15゜及び45゜の光線反射率が高いケースであり、その結果、深み感が悪くなっており、色むらを感じないについても普通になっている。
実施例1については、分光測光器を用いて色むらの程度を確認した。すなわち、測色器を積層塗膜上で一方向に直線状に移動させて1cm刻みで明度L*を測定し、各位置の明度L*とその平均値(L*(平均))の差の絶対値を色むら度ΔL*(=|L*(平均)−L*|)として求めた。ここに、L*は、JIS Z 8722に規定する分光測光器(本例では、エックスライト株式会社製MA98 多角度分光測色計)により、照明角;45゜、受光角;正反射方向より45゜(垂直受光)で測定した。実施例1の明度L*の測定結果を図5に示し、色むら度ΔL*の測定結果を図6に示す。ここに、ΔL*が0.4以下であれば、色むらを感じにくく、ΔL*が0.25以下であれば、色むらを感じない。
図6によれば、実施例では、ΔL*が0.25以下であり、色むらを感じないことがわかる。
11 車体(鋼板)
12 積層塗膜
13 電着塗膜
14 着色ベース塗膜
15 メタリックベース塗膜
16 透明クリヤ塗膜
17 着色顔料
18 光輝材

Claims (8)

  1. 被塗装物の表面に形成された着色顔料を含有し光輝材を含有しない着色ベース塗膜と、該着色ベース塗膜の表面に形成された着色顔料および光輝材を含有するメタリックベース塗膜とを備える積層塗膜であって、
    上記被塗装物の表面に上記着色ベース塗膜のみが形成され、上記メタリックベース塗膜が形成されていない状態で測定した、受光角(塗膜面の法線に対して45゜の角度から照明したときの、正反射方向から光源側への傾き角度のこと。以下、同じ。)15゜の光線反射率及び受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて共に2%以下であり、
    上記メタリックベース塗膜単独で測定した、受光角15゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて20〜50%であり、かつ受光角45゜の光線反射率が波長450〜700nmにおいて2.5%以下であることを特徴とする積層塗膜。
  2. 請求項1において、
    上記着色ベース塗膜の着色顔料と上記メタリックベース塗膜の着色顔料が同一であることを特徴とする積層塗膜。
  3. 請求項2において、
    上記着色ベース塗膜の着色顔料及び上記メタリックベース塗膜の着色顔料がカーボンブラック系顔料であることを特徴とする積層塗膜。
  4. 請求項3において、
    上記メタリックベース塗膜は、厚さが1μm以上5μm以下であり、顔料質量濃度が10%以上20%以下であることを特徴とする積層塗膜。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    上記メタリックベース塗膜の光輝材がアルミフレークであり、その厚さが25nm以上200nm以下であることを特徴とする積層塗膜。
  6. 請求項5において、
    上記メタリックベース塗膜の表面に対する上記アルミフレークの配向角が3度以下であることを特徴とする積層塗膜。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    上記メタリックベース塗膜の表面に透明クリヤ塗膜が形成されていることを特徴とする積層塗膜。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載された積層塗膜を備えていることを特徴とする塗装物。
JP2017553851A 2015-12-02 2016-11-28 積層塗膜及び塗装物 Active JP6658769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236119 2015-12-02
JP2015236119 2015-12-02
PCT/JP2016/085222 WO2017094680A1 (ja) 2015-12-02 2016-11-28 積層塗膜及び塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094680A1 true JPWO2017094680A1 (ja) 2018-09-13
JP6658769B2 JP6658769B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58796843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553851A Active JP6658769B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-28 積層塗膜及び塗装物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180304305A1 (ja)
JP (1) JP6658769B2 (ja)
CN (1) CN108367311B (ja)
DE (1) DE112016005041T5 (ja)
MX (1) MX2018006426A (ja)
RU (1) RU2686175C1 (ja)
WO (1) WO2017094680A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018207815A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige, farb- und/oder effektgebende Lackierung sowie Verfahren zur Bildung einer Basislackschicht
WO2019230954A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 大日本印刷株式会社 金属調加飾用部材及びそれを用いた金属調加飾成形体
US11740532B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Viavi Solutions Inc. Article including light valves
US11118061B2 (en) * 2018-12-17 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Article including at least one metal portion
JP2021160219A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 マツダ株式会社 加飾フィルム及びその製造方法
CN111974657A (zh) * 2020-08-25 2020-11-24 苏州欧普照明有限公司 一种多彩涂层的制备方法、多彩涂层和灯具配件
JP7441769B2 (ja) * 2020-10-05 2024-03-01 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017205A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2000084473A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜の形成方法及び補修方法
JP2005144338A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2005205262A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2006182966A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 顔料分散体及び塗料
JP2011020021A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2011025101A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nippon Paint Co Ltd 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2011162732A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2011251253A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
WO2016088294A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2017006529A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2017006530A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359504A (en) * 1979-09-28 1982-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dual-layer coating containing aluminum-flake pigment and coated article
US6113838A (en) * 1995-06-07 2000-09-05 Avery Dennison Corporation Control of metallic appearance in automotive cast paint films
RU2130041C1 (ru) * 1997-02-11 1999-05-10 Курский государственный технический университет Лакокрасочное покрытие
JP4455731B2 (ja) 2000-05-10 2010-04-21 日本ペイント株式会社 高意匠性多層塗膜形成方法
JP4727411B2 (ja) 2005-12-20 2011-07-20 本田技研工業株式会社 複層塗膜の形成方法
JP5304994B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-02 日産自動車株式会社 薄膜構造
US8613995B2 (en) * 2009-03-13 2013-12-24 The Procter & Gamble Company Colored web material comprising a plurality of discrete extended elements

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017205A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2000084473A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜の形成方法及び補修方法
JP2005144338A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2005205262A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2006182966A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 顔料分散体及び塗料
JP2011020021A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2011025101A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nippon Paint Co Ltd 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2011162732A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2011251253A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
WO2016088294A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2017006529A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
WO2017006530A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018006426A (es) 2018-08-01
CN108367311A (zh) 2018-08-03
JP6658769B2 (ja) 2020-03-04
DE112016005041T5 (de) 2018-08-02
RU2686175C1 (ru) 2019-04-24
WO2017094680A1 (ja) 2017-06-08
US20180304305A1 (en) 2018-10-25
CN108367311B (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658769B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP5765741B2 (ja) 高意匠複層塗膜形成方法
JP4886994B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US10239091B2 (en) Method for forming multilayer coating film
US10441970B2 (en) Method for forming multilayer coated film
JP4942459B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP6468554B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2005508752A (ja) 色及び効果を付与する重ね塗り塗膜の製造方法
JP5456496B2 (ja) 高彩度複層塗膜の形成方法及び塗装物
JP4958090B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2010029765A (ja) 自動車車体の塗装方法
JP2011251253A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4971611B2 (ja) メタリック塗料組成物、複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP4259330B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JPH08157753A (ja) 光輝剤含有塗膜の補修用塗料および補修方法
JP4118171B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法、塗装物およびアルミホイール
JP2012170909A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2001009364A (ja) メタリック塗膜の補修方法
JP4345103B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JP2005177642A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP4265473B2 (ja) 複層塗膜形成方法および塗装物
JP2005334717A (ja) 複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP4830561B2 (ja) 塗装方法及び塗装システム
JP2000279877A (ja) 複層メタリック塗膜形成法
JPH09122575A (ja) メタリック塗料組成物および塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150