JP4345103B2 - メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜 - Google Patents

メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4345103B2
JP4345103B2 JP2004049103A JP2004049103A JP4345103B2 JP 4345103 B2 JP4345103 B2 JP 4345103B2 JP 2004049103 A JP2004049103 A JP 2004049103A JP 2004049103 A JP2004049103 A JP 2004049103A JP 4345103 B2 JP4345103 B2 JP 4345103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
pigment
metallic
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004049103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005239801A (ja
Inventor
鋭也 北村
榮二 藤森
Original Assignee
Basfコーティングスジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basfコーティングスジャパン株式会社 filed Critical Basfコーティングスジャパン株式会社
Priority to JP2004049103A priority Critical patent/JP4345103B2/ja
Publication of JP2005239801A publication Critical patent/JP2005239801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345103B2 publication Critical patent/JP4345103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、メタリック塗料組成物およびその塗料を用いた塗装方法と塗装物品に関する。さらに詳しくは、本発明は、ベースコート塗料に用いるアルミニウムフレーク顔料を選択的に用いることにより、粒子感、輝度感、フリップフロップ性、隠蔽性の全てに優れた光輝性塗膜を得る方法に関する。
メタリックベースコート塗料及びクリヤー塗料を用いて、粒子感、輝度感、フリップフロップ性、隠蔽性に優れた塗膜を形成する方法がさまざまに試みられている。
ここで、本発明で用いる塗膜外観を表現する言葉の意味について説明する。「粒子感」は、塗膜に光をあてたときに、アルミニウムフレーク顔料のそれぞれの粒子が光に反射し、粒子状のキラキラした輝きを発することをいう。「輝度感」は、金属のギラギラした金属光沢感をいい、一般に粒子が大きいものほどこの光輝感が強く、「粒子感」が高く、「光輝感」の高い塗膜が好まれる。また、「フリップフロップ性」は、見る角度によって明るさの異なる方向性のある金属光沢感をいい、ハイライトではより明るく、シェードではより暗いものが好まれる。「隠蔽性」は、素地の影響を受ける度合いをいい、素地の影響の小さなものほど好まれる。
光輝感に優れた塗膜外観を得る方法として、(A)塗膜形成樹脂100固形重量部と、(B)平均粒子径D50
が20±5μm 、粒子平均厚み0.5〜1μm 、ロジン−ラムラー線図における勾配nが2.7以上のアルミフレーク顔料0.1〜30重量部を含有した塗料組成物をベースコートし、クリヤー塗料をトップコートし、同時に硬化させることを特徴とする塗膜形成方法が知られている(特許文献1:請求項1、2) しかしながら、この方法では、均一的で緻密な金属光沢感に優れた塗膜を得ることができ、粒子感、輝度感およびフリップフロップ性はあるが、隠蔽性が不充分という欠点がある。
特開平8−170034号
また、フリップフロップ性に優れ、アルミニウム調金属光沢を得る方法として、ベースコート塗料(A)、メタリック塗料(B)及びクリヤー塗料(C)を順次塗装する複層塗膜形成方法であって、ベースコート塗料(A)に着色顔料を用いて塗膜の明るさ(明度)をL値で0〜40とした上で、メタリック塗料(B)におけるメタリック顔料として、厚さ0.01〜0.2μm、アスペクト比100〜300のアルミニウム薄片を使用し、かつこのアルミニウム薄片100重量部あたりの樹脂組成物の配合比率が固形分で400重量部以下であることを特徴とする複層塗膜形成方法が知られている(特許文献2:請求項1、3) しかしながら、この方法では、少なくとも、ベースコート、メタリック(ベースコート)、クリヤーの3コートにする必要があり、ベースコートとクリヤー層からなる2コートに比べて、コスト並びに生産性が劣る欠点がある。
特開2000−084483号
また、干渉性を有し、着色性による深みのある多色性を発現し、ハイライト部での高彩度感およびシェード部でのキラキラ感と高彩度感を発現する意匠を呈する光輝性塗膜が得る方法として、ビヒクルと2種以上の金属元素からなる金属酸化物複合体を被覆したアルミニウムフレーク顔料(1)および前記(1)以外のアルミニウムフレーク顔料(2)を含有する光輝性塗料組成物を用いることが知られている(特許文献3:請求項3) しかしながら、この方法では、発色金属元素からなる酸化物複合体を用いていることで、塗膜が着色をし、シンプルなシルバー色を得るには適していない。また、光輝感には優れているが、隠蔽性とフリップフロップ性が不十分という欠点がある。
特開2002−121492号
また、塗膜表面の大粒径光輝材の配向を均一にして形成された塗膜の光輝感にムラを生じさせない方法として、光輝性ベース塗膜を形成する第1ステージには、平均粒子径が10μm以下の小粒径鱗片状光輝材を用い、光輝性ベース塗膜を形成する第2ステージには、平均粒子径が15μm以上の大粒径鱗片状光輝材を用いる塗膜形成方法が知られている(特許文献4:請求項1、2参照)。しかしながら、この方法も特許文献2と同様、第1ステージの光輝性ベース、第2ステージの光輝性ベース、クリヤーを含めた3コートの仕様であり、ベースコートとクリヤー層からなる2コートに比べて、コスト並びに生産性が劣る欠点がある。また、第1ステージの光輝性ベースの平均粒子径より第2ステージの光輝性ベースの平均粒子径が大きく、安定した輝度感が得られにくい。
特開2002−102798号
また、厚さが0.08μm以下で、かつ平均粒径が5〜40μmの微小金属箔(A)と、厚さが0.1〜1μmであり、平均粒径が1〜60μmのノンリーフィング型アルミニウムフレーク(B)を重量比で1対0.05〜1対20の割合で含むことを特徴とするメッキ調の外観を有する塗膜を得ることができる塗料組成物が知られている。(特許文献5:請求項1参照) しかしながら、この方法では金属調の外観の塗膜を得ることは出来るが、アルミニウムフレーク顔料のキラキラした粒子感が得られないという欠点がある。
特開2000−219830
メタリック塗膜において、粒子感、光輝感、フリップフロップ性、隠蔽性の全てを満足させるメタリック塗膜を得ることは、非常に困難であると考えられ、ベースコートを第1ベースコート、第2ベースコートに分けた3コート塗装方法等が考案されてきた。
本発明の課題は、生産性の高いウェットオンウェットの2コート1ベーク塗装方法によって、粒子感、光輝感、フリップフロップ性、隠蔽性の全て満足させるメタリック塗膜を得ることである。
すなわち、本発明は、
(A)平均粒子径D50が13μm以上、25μm以下、平均厚さが0.4μm以上、2.5μm以下のアルミニウムフレーク顔料
(B)平均粒子径D50が4μm以上、20μm以下、平均厚さが0.1μm以上、0.4μm未満のアルミニウムフレーク顔料を含有してなり、
顔料(B)に対する顔料(A)の固形分質量比((A)/(B))が90/10〜10/90であり、メタリック塗料樹脂固形分100質量部に対して、顔料(A)と顔料(B)との固形分質量の合計値((A)+(B))が5〜30質量部であることを特徴とする、メタリック塗料組成物に係るものである。
また、本発明は、上記のメタリック塗料を塗装した後、ウェットオンウェットにて、クリヤー塗料を塗装し、硬化させる塗膜形成方法を提供するものである。
さらに、本発明は、上記の塗料を上記の方法によって得られた塗装物品を提供するものである。
本発明の塗料組成物は、生産性の高い、低コストのウェットオンウェットの2コート1ベーク塗装方法によって、粒子感、光輝感、フリップフロップ性、隠蔽性の全てに優れたメタリック塗膜外観を得ることができる。
本発明のメタリック塗料組成物及び塗膜形成方法においては、基材上に、2種類のアルミニウムフレーク顔料を含有するメタリックベースコート塗料及びクリヤー塗料を、順次ウェットオンウェットで塗装し、塗膜を形成する。
本発明方法に用いるメタリックベースコート塗料は、塗膜形成性の基体樹脂、鱗片状光輝性顔料、溶剤、添加剤、必要に応じて添加される架橋剤などを含有する液状塗料である。基体樹脂としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、シラノール基、エポキシ基などの架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン含有樹脂、繊維素系樹脂などを挙げることができる。これらの基体樹脂は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、酸化防止剤、レオロジーコントロール剤、表面調整剤などを挙げることができる。紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、酸化防止剤などを添加することにより、塗膜の耐候性を向上することができる。レオロジーコントロール剤を添加することにより、塗装作業性と塗膜外観を向上することができる。表面調整剤を添加することにより、塗膜外観を向上することができる。
架橋剤としては、例えば、メラミン樹脂、ポリイソシアネート化合物又はブロックポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂又はエポキシ化合物、カルボキシル基含有樹脂又は化合物、酸無水物、アルコキシシラン基含有樹脂又は化合物などを挙げることができる。これらの架橋剤は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明方法に用いるメタリックベースコート塗料のアルミニウムフレーク顔料は
(A)平均粒子径D50が13μm以上、25μm以下、平均厚さが0.4μm以上、2.5μm以下のアルミニウムフレーク顔料
(B)平均粒子径D50が4μm以上、20μm以下、平均厚さが0.1μm以上、0.4μm未満のアルミニウムフレーク顔料を含有してなり、
アルミニウムフレーク顔料の固形分質量比において、A/Bが90/10〜10/90からなり、樹脂固形分100質量部に対して、(A+B)が固形分で5〜30質量部である。
本発明に述べる各粒子の性状は、次に示す測定方法により求めることができる。
平均粒子径D50は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定される粒度分布の50%の値を示す。粒子平均厚み(μm)は、[4000/水面被覆面積(cm/g)]式により求められた値であり、測定方法は例えば「アルミニウムハンドブック」(昭和47年4月15日発行第9版、社団法人、軽金属協会;朝倉書店)1243ページに記載されている。
(A)平均粒子径D50が13μm以上、25μm以下、平均厚さが0.4μm以上、2.5μm以下のアルミニウムフレーク顔料は、塗膜に粒子感、輝度感、フリップフロップ性を与えることができるが、隠蔽性に劣るという特徴がある。市販されているアルミニウム顔料としては、東洋アルミニウム(株)製「アルペースト 56−501」「アルペースト TCR−3040」「アルペースト
51−148B」などがある。
アルミニウムフレーク顔料(A)は平均粒子径D50が13〜25μm、平均厚さが0.4〜2.5μmである。この平均粒子径D5025μmを超えるおよび/または平均厚さが2.5μmを超えると、塗膜の外観性が低下する。好ましくは、(A)の平均厚さが2.0μm以下であり、特に好ましくは平均厚さが1.5μm以下である。
(B)平均粒子径D50が4μm以上、20μm以下、平均厚さが0.1μm以上、0.4μm未満のアルミニウムフレーク顔料は、塗膜に、フリップフロップ性、粒子感及び輝度感を大きく損なわない程度で隠蔽性を与えることができるという特徴がある。市販されているものアルミニウム顔料としては、東洋アルミニウム(株)製「アルペースト 6340NS」、昭和アルミニウム(株)製「SAP 550N」などがある。
アルミニウムフレーク顔料(B)は、平均粒子径D50が4〜20μm、平均厚さが0.1〜0.4μm未満である。この平均粒子径D5020μmを超える場合には、塗膜の隠蔽性が劣る。
また、顔料(B)の平均厚さが0.1μm未満の場合には、キラキラした粒子感を得ることができない。この観点からは、顔料(B)の平均厚さが0.15μm以上であることが更に好ましい。更に、顔料(B)の平均厚さは4.0μm未満であるが、0.38μm以下が更に好ましく、0.35μm以下が一層好ましい。
アルミニウムフレーク顔料(A)とアルミニウムフレーク顔料(B)との質量比(A/B)は、10/90〜90/10である。(A/B)が90/10よりも大きい場合には、隠蔽性が不足して素地の影響を受けやすく、安定したシルバー色が得られない。(A/B)が10/90よりも小さい場合には、輝度感が不足し、金属光沢感が乏しくなり、フリップフロップ性も低下する。この観点からは、(A/B)は、好ましくは10/90〜80/20であり、より好ましくは、10/90〜70/30である。
さらに、アルミニウムフレーク顔料(A)(B)の合計量は、樹脂固形分100質量部に対して、5〜30質量部である。アルミニウムフレーク顔料(A)(B)の合計量が5質量部未満の場合は、隠蔽性が不十分となり、30質量部を超える場合には、外観性が低下する。
本発明には、必要に応じて、マイカ顔料を用いることができる。マイカ顔料の形状と種別に特に制限はなく、例えば、ホワイトマイカ顔料、干渉マイカ顔料、着色マイカ顔料などを挙げることができる。マイカ粉の表面を、TiO、SnO、ZrO、Fe、ZnO、Cr、CoO、Vなど及びそれらの含水物などの金属酸化物で被覆したマイカ顔料は、光輝感、パール感に優れるので、好適に用いることができる。ホワイトマイカ顔料の市販品としては、例えば、メルクジャパン(株)製の「イリオジン103WNT」、干渉マイカ顔料の市販品としては、例えば、メルクジャパン(株)製の「イリオジン225WNT」、着色マイカ顔料の市販品としては、例えば、メルクジャパン(株)製の「イリオジン504WII」、「イリオジン New GP Blue Green WNT」などを挙げることができる。
本発明方法において、メタリックベースコート塗料の塗装方法に特に制限はなく、例えば、エアースプレー塗装、エアレススプレー塗装、低圧霧化スプレー塗装(HVLP)、静電塗装などにより塗装することができる。塗膜の厚さにも特に制限はないが、硬化塗膜厚が5〜20μmであることが好ましい。
本発明方法に用いるクリヤー塗料は、無色透明又は有色透明の塗膜を形成する塗料である。メタリックベースコート塗料とクリヤー塗料を、順次ウェットオンウェットで塗装することにより、塗膜の意匠性、仕上がり外観、耐候性、耐薬品性、耐水性、耐湿性などをより一層向上することができる。使用するクリヤー塗料に特に制限はなく、例えば、水酸基、カルボキシル基、シラノール基、エポキシ基などの架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン含有樹脂などの基体樹脂と、メラミン樹脂、ポリイソシアネート化合物又はブロックポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂又はエポキシ化合物、カルボキシル基含有樹脂又は化合物、酸無水物、アルコキシシラン基含有樹脂又は化合物などの架橋剤とからなる熱硬化性樹脂組成物、溶剤、各種の添加剤などを成分とする有機溶剤型塗料を挙げることができる。
本発明方法において、クリヤー塗料の塗装方法に特に制限はなく、例えば、エアースプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電塗装などにより塗装することができる。塗膜の厚さにも特に制限はないが、硬化塗膜厚が10〜50μmであることが好ましい。
本発明方法においては、メタリックベースコート塗料及びクリヤー塗料を、順次ウェットオンウェットで塗装する。すなわち、必要に応じて、下塗り塗膜又は中塗り塗膜を形成した基材上に、メタリックベースコート塗料を塗装し、メタリックベースコート塗料が十分に乾燥しないうちに、クリヤー塗料を塗装して、メタリックベースコート塗料とクリヤー塗料を架橋硬化する。ウェットオンウェットで塗装することにより、エネルギーを節減し、塗装工程を簡略化して、光輝性塗膜を形成するコストを低減することができる。
ウェットオンウェットで塗装したのち、常温から180℃の範囲で架橋硬化させることが可能である。常温から100℃では、2液ウレタン塗料の使用が好ましく、100℃から180℃では、たとえば、1液型のアクリルメラミン樹脂の使用が好ましいが、特にこれらに限定されるものではない。
耐熱性の低いプラスチックなどの素材や、中塗り塗料が2液型ウレタン塗料である場合には、硬化温度が70〜120℃であることがより好ましい。また、耐熱性の高い金属などの素材や、中塗り塗料が1液型メラミン塗料である場合には、硬化温度が120〜160℃であることがより好ましい。硬化時間は、硬化温度により変化し、硬化温度70〜120℃では10〜50分が適当であり、硬化温度120〜160℃では10〜40分が適当である。
本発明方法によりメタリック塗膜を形成する基材に特に制限はなく、例えば、木材、金属、ガラス、布、プラスチック製品、プラスチック発泡体などの種々の基材に適用することができ、プラスチック製品及びカチオン電着可能な金属製品に特に好適に適用することができる。プラスチック製品としては、例えば、ポリプロピレン、ABS、ポリエステル、ナイロンなどの成形品などを挙げることができ、具体的には、乗用車、トラック、オートバイ、バスなどの自動車部品や、パーソナルコンピュータ、携帯電話などの工業製品などを挙げることができる。カチオン電着可能な金属製品としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛など及びこれらの金属を含む合金などを挙げることができ、具体的には、乗用車、トラック、オートバイ、バスなどの自動車車体などを挙げることができる。
本発明のメタリック塗膜の形成方法においては、基材に下塗り塗膜又は中塗り塗膜を形成することができる。下塗り塗膜の形成方法として、金属基材には、リン酸塩、クロム酸塩などで化成処理したのち、下塗り塗膜として防食性に優れるカチオン型電着塗料を塗装することが好ましい。また、プラスチック基材には、必要に応じて下塗り塗料を塗装することができる。例えば、ポリプロピレン基材のような極性の低い基材には、塩素化ポリオレフィン樹脂系塗料などを塗装することが好ましい。
本発明方法において、基材に中塗り塗膜を形成することにより、下地の欠陥を隠蔽し、上塗り塗装後の表面の平滑性を確保して外観性を向上し、耐衝撃性、耐チッピング性などの塗膜性能を付与することができる。中塗り塗膜を形成するために用いられる中塗り塗料は、有機系、無機系の着色顔料、体質顔料などと、塗膜形成熱硬化性樹脂、溶剤、架橋剤などで構成することができる。
中塗り塗料に用いる塗膜形成熱硬化性樹脂に特に制限はなく、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などを挙げることができる。また、架橋剤としては、例えば、メラミン樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロックポリイソシアネート化合物などを挙げることができる。
下塗りされた基材上に中塗り塗料を塗装したのち、未硬化の状態でメタリックベースコート塗料を塗装することもできる。中塗り塗料を硬化させるためには、硬化温度60〜180℃に加熱することが好ましい。硬化温度が60℃未満であると、硬化が十分に進まないおそれがある。硬化温度が180℃を超えると、塗膜の黄変や、塗膜が固く脆くなるなどの塗膜物性低下を招くおそれがある。耐熱性の低いプラスチックなどの素材や、中塗り塗料が2液型ウレタン塗料である場合には、常温から180℃で硬化させることが可能であるが、硬化温度が70〜120℃であることがより好ましい。また、耐熱性の高い金属などの素材や、中塗り塗料が1液型メラミン塗料である場合には、硬化温度が120〜160℃であることがより好ましい。硬化時間は、硬化温度により変化し、硬化温度70〜120℃では10〜50分が適当であり、硬化温度120〜160℃では10〜40分が適当である。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、評価は下記の方法によりおこなった。
(1) 粒子感
試験板の光の照射によるアルミニウムフレーク顔料のキラキラとした粒子状の輝きの発現する程度を黙視で評価する。
3−上記粒子状の輝きが明確に発現した。
2−上記粒状の輝きがほぼ発現した。
1−上記粒子状の輝きが不十分である。
(2) 輝度感
試験板のハイライトの位置から、ギラギラした金属光沢感の高い意匠を発現する程度を目視で評価する。
3−上記意匠が明確に発現した。
2−上記意匠がほぼ発現した。
1−上記意匠の発現が不十分である。
(3) フリップフロップ性
試験板のハイライトとシェードの位置から、高い変化を発現する程度を目視で評価する。
3−明確な変化を発現した。
2−変化をほぼ発現した。
1−変化の発現が不十分である。
(4) 隠蔽性
ブリキ板を基材とし、JIS K5600−4−1 4.1.2 方法B(隠蔽率試験紙)に準拠した隠蔽率試験紙を置き、ベースコート塗料をスプレーにて、連続的に膜厚が変わるように塗装し、焼き付けた後、隠蔽率試験紙の白地と黒地の部分の透けが判らなくなったと同じ部位のブリキ板の膜厚を測定し隠蔽膜厚とした。膜厚測定には、株式会社フィッシャーインストルメンツ製デルタスコープMP30を使用した。尚、隠蔽膜厚については、20μm以下であれば本発明の目的に適合するが、更に隠蔽膜厚が小さくなるほど一層好ましい。
(5) 塗膜外観性
3−問題ない。
2−実用上問題ない。
1−吸い込みあるいはチカチカが簡単に判る。
(実施例1)
アクリル樹脂「LB−9020」(日本油脂BASFコーティングス(株)製、加熱残分55質量%、水酸基価56mgKOH/g)35.64質量部、レオロジーコントロール剤「LC−0988」(日本油脂BASFコーティングス(株)製、無機系、加熱残分10質量%)3.5質量部、アルミニウムフレーク顔料(A)として、東洋アルミニウム(株)製「アルペースト TCR3040」(加熱残分80質量%、平均粒径(D50) 17μm、平均厚み0.8μm)1.75質量部、アルミニウムフレーク顔料(B)として、東洋アルミニウム(株)製「アルペースト6340NS」(加熱残分71%、、平均粒径(D50)13μm、平均厚み0.29μm)7.89質量部、メラミン樹脂「ユーバン122」(三井化学(株)製 ブチル化メラミン樹脂、加熱残分60質量%)14質量部、表面調整剤「モダフロー」(モンサント(株)製、アクリル共重合体、加熱残分100質量%)0.2質量部、キシレン10質量部及び酢酸ブチル27.03質量部を混合し、ディスパーで10分間攪拌して均一にし、メタリックベースコート塗料を調製した。
次に、イソプロピルアルコールで脱脂したブリキ板上に、中塗り塗料としてポリエステル系1液型メラミン塗料「ハイエピコNo.500中塗り」(日本油脂BASFコーティングス(株)製)を乾燥塗膜厚が30μmになるようにエアースプレー塗装を行い、10分間セッティングしたのち、140℃で20分加熱硬化し,中塗板を作成した。
この中塗板上に、塗料粘度が「フォードカップ#4」(25℃)で 12秒になるように、希釈シンナー(酢酸ブチル/キシレン=70/30(質量比))にて、粘度調整した上記のメタリックベースコート塗料を、乾燥塗膜厚が20μmになるようにエアースプレー塗装を行い、1分間フラッシュオフした。さらに、クリヤー塗料としてアクリル系1液型メラミン塗料「ベルコートNo6200クリヤー」(日本油脂BASFコーティングス(株)製)を、ウェットオンウェットで、乾燥塗膜厚が30μmになるようにエアースプレー塗装を行った。その後、10分間室内に放置したのち、140℃で20分間加熱乾燥し、24時間後、観察評価をおこなった。 評価結果を表1に示す。
(実施例2〜5、参考例1〜5
実施例1と同様にして、表1および表2に示す塗料配合にてメタリックベースコートを調整し、実施例1と同様の方法にて、試験板を作成し、評価を行った。評価結果を表1および表2に示した。
(実施例
アクリル樹脂「LB−9020」(日本油脂BASFコーティングス(株)製、加熱残分55質量%、水酸基価56mgKOH/g)42.74質量部、レオロジーコントロール剤「LC−0988」(日本油脂BASFコーティングス(株)製、無機系、加熱残分10質量%)3.5質量部、アルミニウムフレーク顔料(A)として、東洋アルミニウム(株)製「アルペースト TCR3040」(加熱残分80質量%、平均粒径(D50) 17μm、平均厚み0.8μm)1.75質量部、アルミニウムフレーク顔料(B)として、東洋アルミニウム(株)製「アルペースト6340NS」(加熱残分71%、、平均粒径(D50)13μm、平均厚み0.29μm)
7.89質量部、ポリイソシアネート樹脂として「スミジュールN75」(住友バイエルウレタン(株)製、ポリイソシアネート樹脂、不揮発分=75%、イソシアネート含有量=16.5%)、5.99質量部、表面調整剤「モダフロー」(モンサント(株)製、アクリル共重合体、加熱残分100質量%)0.2質量部、キシレン10質量部及び酢酸ブチル27.93質量部を混合し、ディスパーで2分間攪拌して均一にし、メタリックベースコート塗料を調製した。
次に、実施例1と同様に作成した中塗板上に、塗料粘度が「フォードカップ#4」(25℃)で11秒になるように、希釈シンナー(酢酸ブチル/キシレン=70/30(質量比))にて、粘度調整した上記のメタリックベースコート塗料を、乾燥塗膜厚が20μmになるようにエアースプレー塗装を行い、1分間フラッシュオフした。さらに、クリヤー塗料として2液型ポリウレタン塗料「ハイウレタンNo6500クリヤー」(日本油脂BASFコーティングス(株)製を、ウェットオンウェットで、乾燥塗膜厚が30μmになるようにエアースプレー塗装を行った。その後、3日間室内に放置し、評価をおこなった。評価結果を表2に示す。
(比較例1〜比較例4)
実施例1と同様にして、表3に示す塗料配合にてメタリックベースコート塗料を調整し、実施例1と同様の方法にて、試験板を作成し、評価を行った。評価結果を表3に示す。
表1〜3において、顔料の各商品番号は以下のものを示す
(1) 商品名「アルペースト TCR-3040」東洋アルミニウム株式会社製、加熱残分80%、平均粒径D50
17μm、平均厚み 0.8μm
(2) 商品名「アルペースト 56−501」東洋アルミニウム株式会社製、加熱残分70%、平均粒径D50 28μm、平均厚み
1.0μm
(3) 商品名「アルペースト 51−148B」東洋アルミニウム株式会社製、加熱残分65%、平均粒径D50 37μm、平均厚み
0.62μm
(4) 商品名「アルペースト 6340NS」東洋アルミニウム株式会社製、加熱残分71%、平均粒径D50 13μm、平均厚み
0.29μm
(5) 商品名「SAP 550N」昭和アルミパウダー株式会社製、加熱残分66%、平均粒径D50 21μm、平均厚み
0.24μm
(6) 商品名「Metalure」
AVERY DENNISON社製、加熱残分10%、平均粒径D50 13μm、平均厚み 0.05μm
Figure 0004345103
Figure 0004345103
Figure 0004345103
実施例1〜4では、アルミニウム顔料(A)とアルミニウム顔料(B)の比率を変えた場合を示した。全ての場合において、キラキラした粒子感、輝度感、フリップフロップ性、塗膜外観性、隠蔽性に優れた塗膜が得られている。実施例1〜4の中では、実施例1、2において特に優れた結果が得られた。実施例3においては、A/Bが75/25であるが、隠蔽膜厚が若干大きくなっている。実施例4においては、A/Bが85/15であるが、隠蔽膜厚が更に少し増加している。
実施例5、参考例1、2は、アルミニウム顔料(A)とアルミニウム顔料(B)との合計量に対する樹脂固形分の比率を変えた場合である。実施例5においては、(A+B)/樹脂固形分比を15/100としているが、輝度感、フリップフロップ性、塗膜外観性、隠蔽性に優れた塗膜が得られている。参考例1においては、(A+B)/樹脂固形分比を35/100としているが、隠蔽膜厚が一層小さくなっている代わりに、塗膜外観性が低下した。参考例2においては、(A+B)/樹脂固形分比を45/100としているが、隠蔽膜厚が一層小さくなっている代わりに、塗膜外観性が低下した。
参考例3、4では、アルミニウム顔料(A)の平均粒子径D50、平均厚さを変えた。参考例3では、顔料(A)の平均粒子径D50を28μmとしたが、塗膜外観性が実施例1、2に比べて低下した。参考例4では、顔料(A)の平均粒子径D50を37μmと若干大きくしたが、塗膜外観性が実施例1、2に比べて低下し、隠蔽膜厚が少し厚くなった。
参考例5では、アルミニウム顔料(B)の平均粒子径D50を21μmまで若干大きくしたが、実施例1、2に比べて塗膜外観性が若干低下し、隠蔽膜厚が厚くなった。実施例は、塗料タイプをアクリルウレタン塗料に変えた場合である。この場合も、輝度感、フリップフロップ性、塗膜外観性、隠蔽性に優れた塗膜が得られている。
ところが、表3に示すように、アルミニウム顔料(A)が少ない(A/B比が5/95)比較例1では、光輝感、フリップフロップ性が不十分となった。アルミニウム顔料(B)が多い(A/B比が95/5)比較例2では、隠蔽膜厚が26μmまで大きく上昇した。
比較例3では、樹脂固形分に対してアルミニウム顔料(A+B)が少なくなり、すなわち(A+B)/樹脂固形分=3/100とした。比較例3においては、隠蔽性が著しく低下し、素地の影響を受け、輝度感、フリップフロップ性も低下する。比較例4では、逆に樹脂固形分に対してアルミニウム顔料(A+B)を多くし、すなわち(A+B)/樹脂固形分=60/100とした。比較例4においては、塗膜外観性が著しく低下した。比較例5は、アルミニウム顔料(B)として、平均厚みを0.1μm未満としたアルミニウム箔を使用した場合であるが、金属調になり、粒子感が得られない。
以上、本発明によれば、メタリックベース塗料組成物をウェットオンウェットの2コート1ベーク塗装によって、粒子感、光輝感、フリップフロップ性、隠蔽性の全てに優れたメタリック塗膜外観を、生産性の高い安価な方法で得ることができる。

Claims (3)

  1. メタリック塗料組成物であって、
    (A) 平均粒子径D50が13μm以上、25μm以下、平均厚さが0.4μm以上、2.5μm以下のアルミニウムフレーク顔料、および
    (B)平均粒子径D50が4μm以上、20μm以下、平均厚さが0.1μm以上、0.4μm未満のアルミニウムフレーク顔料を含有してなり、
    顔料(B)に対する顔料(A)の固形分質量比((A)/(B))が90/10〜10/90であり、前記メタリック塗料樹脂固形分100質量部に対して、顔料(A)と顔料(B)との固形分質量の合計値((A)+(B))が5〜30質量部であることを特徴とする、メタリック塗料組成物。
  2. 請求項1記載のメタリック塗料を基材上に塗装した後、ウェットオンウェット方式によって前記メタリック塗料組成物上にクリヤー塗料を塗装し、前記メタリック塗料組成物および前記クリヤー塗料を硬化させることを特徴とする、塗膜形成方法。
  3. 請求項2記載の方法によって得られた塗膜
JP2004049103A 2004-02-25 2004-02-25 メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜 Expired - Fee Related JP4345103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049103A JP4345103B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049103A JP4345103B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239801A JP2005239801A (ja) 2005-09-08
JP4345103B2 true JP4345103B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35021877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049103A Expired - Fee Related JP4345103B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042824A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 東洋アルミニウム株式会社 塗料組成物および該塗料組成物により形成された塗膜を有する塗布物
JP6543448B2 (ja) * 2013-09-27 2019-07-10 東洋アルミニウム株式会社 塗料組成物および該塗料組成物により形成された塗膜を有する塗布物
EP3733802A4 (en) * 2017-12-28 2021-11-03 Kansai Paint Co., Ltd COATING COMPOSITION, COATED ARTICLE AND METHOD FOR MANUFACTURING A MULTI-LAYER COATING FILM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005239801A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239091B2 (en) Method for forming multilayer coating film
JP5489976B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6658769B2 (ja) 積層塗膜及び塗装物
JP4942459B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP6468554B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2011136317A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2015503000A (ja) 液体金属組成物
US20120295032A1 (en) Coating composition and coating film forming method
JP5405394B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5456496B2 (ja) 高彩度複層塗膜の形成方法及び塗装物
JP4259330B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JP2007023064A (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP2011251253A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4345103B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JP4971611B2 (ja) メタリック塗料組成物、複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP4676150B2 (ja) 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JP4751043B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JP4712630B2 (ja) 多層塗膜の補修方法およびそれから得られた被塗物
JP2003225610A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JP2012025823A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2005177642A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP4463138B2 (ja) 自動車車体のメタリック塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees