JPWO2017033387A1 - 電力管理装置、及び、プログラム - Google Patents

電力管理装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033387A1
JPWO2017033387A1 JP2017536193A JP2017536193A JPWO2017033387A1 JP WO2017033387 A1 JPWO2017033387 A1 JP WO2017033387A1 JP 2017536193 A JP2017536193 A JP 2017536193A JP 2017536193 A JP2017536193 A JP 2017536193A JP WO2017033387 A1 JPWO2017033387 A1 JP WO2017033387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
period
target
unit
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504374B2 (ja
Inventor
紀芳 清水
紀芳 清水
伸裕 見市
伸裕 見市
智彦 藤田
智彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017033387A1 publication Critical patent/JPWO2017033387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504374B2 publication Critical patent/JP6504374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

電力管理装置(30)は、電力計測装置(20)によって計測された、需要家(5)における消費電力量を取得する取得部(31)と、取得部(31)が取得した消費電力量が、当該消費電力量が計測された日時と対応付けられて記憶された記憶部(32)と、記憶部(32)に記憶された消費電力量を用いて対象期間における消費電力量を推定する推定部(35)と、推定部(35)が推定した消費電力量を、対象期間における消費電力量の目標値に決定する決定部(36)とを備える。

Description

本発明は、電力管理装置、及び、プログラムに関する。
近年、電力系統の安定化及び電力市場の自由化の動きに伴い、HEMS(Home Energy Management System)などのエネルギーマネジメントシステムが注目されている。
また、HEMSのようなシステムにおいて、ユーザに節電のアドバイスを行う技術が知られている。例えば、特許文献1には、節電目標の達成度に応じた所定のアドバイスを表示する節電支援システムが開示されている。
特開2014−207751号公報
特許文献1に記載の節電支援システムにおいては、節電目標は、ユーザによって入力される。この場合、節電目標が実績と大きくかけ離れた値となってしまい、適切なアドバイスが提示できない可能性がある。
本発明は、消費電力量の目標値を適切に決定することができる電力管理装置を提供する。
本発明の一態様に係る電力管理装置は、計測装置によって計測された、需要家における消費電力量を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記消費電力量が、当該消費電力量が計測された日時と対応付けられて記憶された記憶部と、前記記憶部に記憶された前記消費電力量を用いて対象期間における消費電力量を推定する推定部と、前記推定部が推定した消費電力量を、前記対象期間における消費電力量の目標値に決定する決定部とを備える。
本発明によれば、消費電力量の目標値を適切に決定することができる。
図1は、実施の形態1に係る電力管理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る電力管理システムを構成する機器の外観図である。 図3は、表示部に表示される画像の一例を示す図である。 図4は、表示部に表示される画像の別の例を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る電力管理装置の動作のフローチャートである。 図6は、目標値の決定例1のフローチャートである。 図7は、目標値の決定例2のフローチャートである。 図8は、目標値の決定例3のフローチャートである。 図9は、ベース消費電力量及び非ベース消費電力量の一例を示す図である。 図10は、目標値の設定画面の一例を示す図である。 図11は、提案処理のフローチャートである。 図12は、消費電力量が最も大きい曜日に消費電力量を抑制することを提案する表示画面の一例を示す図である。 図13は、非ベース消費電力量が最も大きい分岐回路における消費電力量を抑制することを提案する表示画面の一例を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[電力管理システムの全体構成]
まず、実施の形態1に係る電力管理システムの全体構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る電力管理システムの構成を示すブロック図である。図2は、電力管理システムを構成する機器の外観図である。
図1及び図2に示されるように、電力管理システム10は、電力計測装置20と、電力管理装置30と、表示装置50とを備える。
電力管理システム10は、需要家5に設けられ、需要家5における電力の使用状況を管理するためのシステムである。電力管理システム10においては、具体的には、電力管理装置30によって電力計測装置20が計測した消費電力量が管理され、適宜、表示装置50に消費電力量が表示される。
また、電力管理システム10においては、消費電力量の目標値が設定され、消費電力量が目標値を超えると予測されるような場合には、表示装置50に節電を促す表示画面が表示される。ここで、消費電力量の目標値は、ユーザによって入力されることが一般的であるが、電力管理システム10においては、電力管理装置30によって過去の実績に応じた適切な目標値が決定される。以下、電力管理システム10を構成する各構成要素について説明する。
[電力計測装置]
電力計測装置20は、計測装置の一例であって、電力計測機能及び無線通信機能を有する分電盤である。電力計測装置20は、電力系統80からの幹線11を通じた電力供給をオンまたはオフするため主幹ブレーカ21を有する。主幹ブレーカ21は、所定の電流(電力会社との契約で定められる電力に基づく電流)を超える電流が電力系統80から流れたときに、電力系統80からの電力の供給を停止するブレーカである。
また、電力計測装置20は、幹線11から分岐した複数の分岐回路12のそれぞれに対応して、複数の分岐ブレーカ22を有する。つまり、電力計測装置20は、分岐回路12毎に、分岐ブレーカ22を有する。分岐ブレーカ22は、当該分岐ブレーカ22に接続された分岐回路12に過電流が流れた場合に、当該分岐回路12への電力の供給を停止するブレーカである。なお、複数の分岐回路12(複数の分岐ブレーカ22)には、あらかじめ番号が付与されているものとする。
また、電力計測装置20は、計測部25を有する。計測部25は、分岐回路12毎に設けられたCT(Current Transformer)を含み、CTにより、幹線11から分岐した分岐回路12毎に消費電力量(電流量)を計測する。計測部25は、例えば、分岐回路12に、電気機器23が1つ接続されている場合には、この1つの電気機器23の消費電力量を測定することができる。電気機器23は、より具体的には、コンセント(図1において図示せず)を介して分岐回路12に接続される。
計測部25は、具体的には、上記CTと、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または専用回路などとによって実現される。なお、計測部25は、CTを有する構成に限定されず、例えば、ロゴスキー回路またはGMR(Giant Magnetic Resistance)素子を有してもよい。
また、図示されないが、電力計測装置20は、電力管理装置30と無線通信を行うための通信モジュール(通信回路)を有し、電力管理装置30と無線通信が可能である。電力計測装置20は、具体的には、分岐回路12毎の消費電力量を、無線通信により電力管理装置30に送信する。なお、無線通信の方式(通信規格)は、例えば、920MHz帯の周波数を利用した特定小電力無線であるが、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)または、無線LAN(Local Area Network)など、他の通信規格であってもよい。
なお、電力計測装置20の具体的態様は、特に限定されるものではなく、分岐回路12毎の消費電力量を計測できればよい。例えば、電力計測装置20は、分電盤とは別の装置(計測ユニット)として実現されてもよい。
また、電力計測装置20は、需要家5全体における消費電力量を測定できればよく、例えば、スマートメータ(通信機能を備える電力量計)であってもよい。つまり、電力計測装置20が分岐回路12ごとに消費電力量を計測することは必須でない。
[電力管理装置]
電力管理装置30は、計測部25が計測した消費電力量を管理する装置である。電力管理装置30は、例えば、消費電力量を表示装置50に表示するための情報を表示装置50に送信するなどの制御を行う。電力管理装置30は、具体的には、取得部31と、記憶部32と、制御部33と、第一通信部39と、計時部40とを備える。
取得部31は、電力計測装置20(計測部25)によって計測された需要家5における消費電力量を取得する。取得部31は、例えば、消費電力量をリアルタイムで取得するが、定期的にまとめて取得されてもよい。具体的には、取得部31は、毎日0時に直近の1日(24時間)分の消費電力量を取得してもよい。取得部31は、具体的には、電力計測装置20と通信が可能な無線通信用の通信モジュール(通信回路)である。
記憶部32には、取得部31が取得した消費電力量が、当該消費電力量が計測された日時と対応付けられて記憶される。ここで、日時と対応付けられて、とは、少なくとも日付と対応付けられることを意味する。消費電力量がリアルタイムで取得される場合には、当該消費電力量は、日付及び時間と対応付けられて記憶されるが、上述のように、1日分の消費電力量がまとめて取得される場合には、当該消費電力量は、日付けと対応付けられて記憶される。
記憶部32への消費電力量の記憶は、制御部33によって行われる。なお、実施の形態1では、記憶部32には、消費電力量が分岐回路ごとに記憶されるが、分岐回路12ごとに記憶されることは必須ではない。
記憶部32には、その他に、制御部33が実行する制御プログラムなどが記憶される。記憶部32は、具体的には、半導体メモリなどの記憶装置である。
制御部33は、消費電力量を表示するための情報を、第一通信部39を用いて送信する。また、制御部33は、取得部31によって取得された消費電力量を、当該消費電力量が計測された日時に対応付けて記憶部32に記憶する。なお、日時は、例えば、計時部40によって計測されたものが使用される。制御部33は、具体的には、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または専用回路によって実現される。
また、制御部33は、目標値の決定処理、及び、消費電力量を抑制するための提案処理を行う。以下、目標値の決定処理、及び、提案処理を行うための具体的な構成について説明する。制御部33は、分析部34と、推定部35と、決定部36と、判定部37と、提案部38とを備える。
分析部34は、記憶部31に記憶された消費電力量を、待機電力を含むベース消費電力量(第4消費電力量とも定義される)と、待機電力を含まない非ベース消費電力量(第5消費電力量とも定義される)とに区分する。なお、後述するように目標値の決定処理には、様々なバリエーションがあり、分析部34による分析が不要な場合もある。つまり、分析部34は、必須の構成要素ではない。
推定部35は、記憶部32に記憶された消費電力量を用いて対象期間における消費電力量を推定する。対象期間は、例えば、暦の上のひと月であるが、暦の上の1週間であってもよいし、暦に関係のない期間であってもよい。対象期間は、推定部35により推定が行われる時点よりも先の(=将来の)期間であってもよいし、対象期間の一部のみが将来の期間であってもよい。
決定部36は、推定部35が推定した消費電力量を、対象期間における消費電力量の目標値に決定する。
判定部37は、決定部36によって決定された目標値が、第一通信部39(目標値受付部39a)が受け付けたユーザ目標値よりも小さいか否かを判定する。ユーザ目標値は、ユーザによって指定される対象期間における消費電力量の目標値である。
提案部38は、決定部によって決定された目標値に応じて、消費電力量が目標値を超えると予測されることの通知、または、消費電力量を削減することの提案などを行う。提案部38は、具体的には、このような通知及び提案の内容を表示装置50に表示させるための情報を生成し、第一通信部39を用いて表示装置50に送信する。
また、提案部38は、ユーザ目標値が決定部36によって決定された目標値よりも小さいと判定部37によって判定された場合に、消費電力量の削減方法を需要家5のユーザに提案する。提案部38は、具体的には、表示装置50に提案内容を表示させるための提案情報を生成し、第一通信部39を用いて表示装置50に送信する。
なお、以上説明した、制御部33が有する各構成要素により行われる、目標値の決定処理、及び、提案処理(判定部37の判定に基づく提案)の詳細については後述する。
第一通信部39は、表示装置50と通信を行う。例えば、第一通信部39は、制御部33の制御に基づき、消費電力量を表示するための情報を表示装置50の第二通信部53に送信する。また、第一通信部39は、提案部38によって生成された提案情報を表示装置50の第二通信部53に送信する。
さらに、第一通信部39は、目標値受付部39aとしても機能し、ユーザ目標値等を受け付ける。第一通信部39は、ユーザ目標値以外に、ユーザによって指定される電力料金の目標削減金額、及び、ユーザによって指定される消費電力量の目標削減量などを受け付ける。これにより、提案部38は、電力料金の目標削減金額、及び、消費電力量の目標削減量に応じた消費電力量の削減を提案することができる。
第一通信部39は、具体的には、無線LANを用いて通信を行う通信モジュール(通信回路)であるが、その他の通信方式を用いた通信モジュールであってもよい。取得部31の通信方式と、第一通信部39の通信方式とが同一である場合は、取得部31と、第一通信部39とは、1つの通信モジュールとして実現されてもよい。なお、第一通信部39が無線LANを用いて通信を行う場合、第一通信部39と第二通信部53との間には無線LANルータ(図示せず)が介在する。
計時部40は、現在の日時(年月日を含む)を計測する計時装置である。制御部33は、計時部40を用いて消費電力量を日時と対応付けて記憶部32に記憶する。計時部40は、具体的には、リアルタイムクロックICなどであるが、どのような態様であってもよい。
なお、電力管理システム10においては、消費電力量は、電力管理装置30において日時と対応付けられるが、電力計測装置20において日時と対応付けられてもよい。これにより、取得部31の電力使用量の取得タイミングの自由度を高めることができる。
[表示装置]
表示装置50は、記憶部32に記憶された消費電力量を表示する。表示装置50は、具体的には、例えば、パーソナルコンピュータであるが、テレビ、スマートフォン、または、タブレット端末であってもよい。また、表示装置50は、電力管理装置30に対応した専用の表示装置であってもよい。表示装置50は、第二通信部53と、表示制御部54と、表示部51と、入力受付部52とを備える。
第二通信部53は、電力管理装置30の第一通信部39と通信を行う。例えば、第二通信部53は、記憶部32に記憶された消費電力量を表示するための情報を、第一通信部39から受信する。また、例えば、第二通信部53は、提案部38の提案内容を表示するための提案情報を、第一通信部39から受信する。また、第二通信部53は、入力受付部52を通じて入力されたユーザ目標値を第一通信部39に送信する。
第二通信部53は、具体的には、無線LANを用いて通信を行う通信モジュール(通信回路)であるが、第一通信部39と通信可能であればよい。したがって、第二通信部53は、第一通信部39に対応した、その他の通信方式を用いた通信モジュールであってもよい。
表示制御部54は、第二通信部53が受信した情報に基づき、表示部51に画像を表示する。図3及び図4は、表示部51に表示される画像の例を示す図である。
図3に示されるように、消費電力量を表示するための情報を第二通信部53が受信した場合、表示制御部54は、消費電力量を表示部51に表示させる。図3の例では、消費電力量は、分岐回路12毎に表示されている。これにより、ユーザは、表示部51を通じて分岐回路12毎の消費電力量を知ることができる。また、図3の例では、消費電力量は、ベース消費電力量とそれ以外の消費電力量(非ベース消費電力量)とに区分されて表示されている。これにより、ユーザは、表示部51を通じて、ベース消費電力量と非ベース消費電力量とを知ることができる。
また、図4に示されるように、表示制御部54は、第二通信部53が受信した消費電力量を表示するための情報に基づいて、各曜日における消費電力量の平均値を、時系列にグラフ化して表示部51に表示させてもよい。これにより、ユーザは、曜日ごとの消費電力量を時間帯別に知ることができる。
なお、表示制御部54は、決定部36によって決定された目標値、及び、目標値受付部39aが受け付けたユーザ目標値を表示部51に表示させてもよい。
表示制御部54は、具体的には、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または専用回路によって実現される。
表示部51は、表示制御部54の制御に基づいて、消費電力量を表示する。表示部51は、具体的には、液晶パネル、または、有機ELパネルなどによって実現される。
入力受付部52は、ユーザが、ユーザ目標値を入力するためのユーザインタフェースである。入力受付部52は、具体的には、表示装置50がパーソナルコンピュータである場合には、キーボード及びマウスなどであるが、入力受付部52の具体的態様は、特に限定されない。例えば、表示装置50がスマートフォンまたはタブレット端末である場合には、入力受付部52は、タッチパネルを含むGUI(Graphical User Interface)である。
[目標値の決定処理]
次に、電力管理装置30の目標値の決定処理について説明する。図5は、電力管理装置30の目標値の決定処理のフローチャートである。
電力管理装置30の取得部31は、電力計測装置20(計測部25)によって計測された需要家5における消費電力量を取得する(S11)。記憶部32には、取得部31が取得した消費電力量が、当該消費電力量が計測された日時と対応付けられて記憶される(S12)。なお、記憶部32への消費電力量の記憶は、制御部33によって行われる。
このように、記憶部32には、消費電力量が蓄積される。制御部33は、記憶部32に蓄積された消費電力量に基づいて目標値を決定する。
まず、推定部35は、記憶部32に記憶された消費電力量を用いて対象期間における消費電力量を推定する(S13)。
次に、決定部36は、推定部35が推定した消費電力量を、対象期間における消費電力量の目標値に決定する(S14)。以下、具体的な目標値の決定例(消費電力量の推定方法)について説明する。
[目標値の決定例1]
ここで、目標値の決定例1について説明する。図6は、目標値の決定例1のフローチャートである。決定例1では、推定部35は、記憶部32に記憶された消費電力量の曜日ごとの平均値を算出し、算出した曜日ごとの平均値を用いて対象期間の消費電力量を推定する。
目標値の決定例1では、6月8日の時点で、6月の1ヶ月間(6月1日から6月30日まで)の消費電力量を、6月1日から6月7日までの消費電力量の実測値に基づいて推定する。この場合、6月1日から6月7日までの消費電力量の実測値は、記憶部32に記憶されている。対象期間は、6月の1ヶ月間(6月1日から6月30日まで)となる。
まず、推定部35は、記憶部32を参照して6月1日から6月7日までの消費電力量を抽出し、抽出した消費電力量の曜日ごとの平均値を算出する(S21)。この場合、6月1日から6月7日までの期間においては、各曜日は、それぞれ1日ずつしか含まれないため、各曜日の実測値がそのまま平均値となる。
6月1日から6月7日までの期間における、月曜から日曜までの各曜日1日分の消費電力量の実績値は、それぞれ、Wmon、Wtue、Wwed、Wthurs、Wfri、Wsat、Wsunと表現される。
次に、推定部35は、対象期間に含まれる各曜日の日数を特定する(S22)。推定部35は、例えば、6月の1ヶ月間に、月曜日が5日、火曜日が5日、水曜日が4日、木曜日が4日、金曜日が4日、土曜日が4日、日曜日が4日、含まれることを特定する。
そして、推定部35は、算出された曜日ごとの平均値に、特定された当該曜日の日数を乗算する(S23)。例えば、月曜日の消費電力量の平均値Wmon、には、対象期間に含まれる月曜日の日数である4が乗算される。火曜日〜日曜日についても同様である。
そして、推定部35は、乗算結果の合計を、対象期間における消費電力量として推定する(S24)。つまり、推定部35は、以下の計算を行う。
mon×5+Wtue×5+Wwed×4+Wthurs×4
+Wfri×4+Wsat×4+Wsun×4
消費電力量は、ユーザの生活パターンに応じて曜日ごとに傾向が異なる場合が多い。言い換えれば、同じ曜日であれば、消費電力量の傾向(大きさ)は、大きく変わらないと考えられる。したがって、目標値の決定例1によれば、高い精度で対象期間における消費電力量を推定することができる。
なお、上記のように、6月8日の時点で、6月の1ヶ月間(6月1日から6月30日まで)の消費電力量を、6月8日の直前の6月1日から6月7日までの消費電力量の実測値に基づいて推定する場合、6月1日から6月7日までの消費電力量は、実測値が用いられてもよい。この場合、対象期間は、6月8日から6月30日までの期間であり、対象期間における消費電力量の推定値と、6月1日から6月7日までの消費電力量の実測値との和が6月の1ヶ月間の消費電力量として推定される。
[目標値の決定例2]
次に、目標値の決定例2について説明する。図7は、目標値の決定例2のフローチャートである。決定例2では、推定部35は、記憶部32に記憶された消費電力量の1日あたりの平均値を算出し、算出した平均値を用いて対象期間の消費電力量を推定する。
目標値の決定例2では、6月1日の時点で、6月の1ヶ月間(6月1日以降6月30日まで)の消費電力量を、直前の5月の1ヶ月間(5月1日から5月31日まで)の消費電力量の実測値に基づいて推定する。この場合、5月1日から5月31日までの消費電力量の実測値は、記憶部32に記憶されている。対象期間は、6月の1ヶ月間(6月1日から6月30日まで)となる。
まず、推定部35は、記憶部32を参照して5月1日から5月31日までの消費電力量を抽出し、抽出した消費電力量の1日当たりの平均値を算出する(S31)。
次に、推定部35は、対象期間に含まれる日数を特定する(S32)。推定部35は、具体的には、6月の1ヶ月間に含まれる日数が30日であると特定する。
そして、推定部35は、ステップS31において算出された1日あたりの平均値に、ステップS32において特定された日数を乗算した消費電力量を、対象期間における消費電力量として推定する(S33)。
このように、推定部35は、記憶部32に記憶された過去の消費電力量の1日あたりの平均値を用いて、対象期間の消費電力量を推定することができる。
なお、決定例2の変形例として、6月2日の時点で、6月の1ヶ月間(6月1日以降6月30日まで)の消費電力量を、6月1日の消費電力量の実測値に基づいて推定する例が考えられる。この場合、6月1日の実測値の30倍(対象期間に含まれる日数倍)が対象期間の消費電力量として推定される。
[目標値の決定例3]
次に目標値の決定例3について説明する。図8は、目標値の決定例3のフローチャートである。
決定例3では、6月の1ヶ月間の消費電力量が推定される。決定例3では、具体的には、前年の5月の消費電力量の実績値に対する前年の6月の消費電力量の実績値の変化率に基づいて、直前の5月の1ヶ月間の消費電力量の実績値から同じように消費電力量が変化すると仮定して、6月の1ヶ月間の消費電力量が推定される。
ここで、決定例3では、前年の5月の消費電力量は第1消費電力量、前年の6月の消費電力量は第2消費電力量、本年の5月の消費電力量は第3消費電力量と表現される。前年の5月は、第1期間の一例であり、前年の6月は、第2期間の一例であり、前年の5月は、第3期間の一例である。つまり、第2期間は、第1期間よりも後の期間であり、第3期間は、第2期間よりも後の期間であり、対象期間は、第3期間よりも後の期間である。
推定部35は、まず、第1消費電力量に対する第2消費電力量の変化率を算出する(S41)。次に、推定部35は、算出された変化率を、第3消費電力量に乗じた消費電力量を、対象期間における消費電力量として推定する(S42)。つまり、本年の6月の消費電力量の推定値は、以下の式で表される。
本年の6月の消費電力量の推定値
=本年の5月の消費電力量の実績値
×前年の6月の消費電力量の実績値
÷前年の5月の消費電力量の実績値
このように、推定部35は、消費電力量の変化率を用いて、対象期間の消費電力量を推定することができる。
なお、変化率は、曜日ごとに算出されてもよい。この場合、推定部35は、まず、第1消費電力量に対する第2消費電力量の変化率を曜日ごとに算出する。より具体的には、推定部35は、第1期間(前年の5月)における曜日ごとの消費電力量の平均値を算出する。同様に、推定部35は、第2期間(前年の6月)における曜日ごとの消費電力量の平均値を算出する。
そして、推定部35は、第1期間における曜日ごとの消費電力量の平均値と、第2期間における曜日ごとの消費電力量の平均値とを用いて、曜日ごとの消費電力量の変化率を算出する。例えば、推定部35は、第2期間における月曜日の消費電力量の平均値を、第1期間における月曜日の消費電力量の平均値によって除算することにより、月曜日に対応する変化率を算出する。火曜日〜日曜日に対応する変化率も同様に算出される。
一方で、推定部35は、第3期間(本年の5月)における曜日ごとの消費電力量の平均値を算出し、算出された曜日ごとの消費電力量の平均値に、当該曜日に対応する変化率を乗算する。そして、推定部35は、乗算結果の合計を対象期間における消費電力量の推定値として算出する。
このように、推定部35は、消費電力量の曜日ごとの変化率を用いて、さらに高い精度で対象期間の消費電力量を推定することができる。
[目標値の決定例4]
次に、目標値の決定例4について説明する。決定例4では、消費電力量は、分析部34によってベース消費電力量と非ベース消費電力量とに区分(分割)される。
ここで、ベース消費電力量は、テレビがリモコンから赤外線を受信するために定常的に消費している待機電力、及び、冷蔵庫が常時消費している電力のような、ユーザの意図的な操作に関係のない消費電力量である。ベース消費電力は、言い換えれば、需要家5においてユーザが積極的に電気機器23を操作していないときにも必要な(最低限必要な)消費電力量である。
一方で、ユーザが意図的に電気機器23に対して操作を行うことによって生じる消費電力量は、非ベース消費電力量と定義される。非ベース消費電力量は、消費電力量からベース消費電力量を除いた消費電力量である。
分析部34は、具体的には、消費電力量が継続して比較値以下になる時間が所定の維持時間を超えるという条件を満足する範囲で比較値の最小値を求め、この最小値をベース消費電力量のピーク値とすることができる。つまり、対象期間におけるベース消費電力量のピーク値は、対象期間における消費電力量が対象期間以下の長さの所定期間以上、比較値以下となるという条件を満たす比較値のうち、最も小さい比較値である。対象期間中の、消費電力量がピーク値よりも小さい時間帯においては、当該時間帯における消費電力量がベース消費電力量となる。また、対象期間中の、消費電力量がピーク値以上の時間帯においては、ピーク値がベース消費電力量となる。図9は、ベース消費電力量及び非ベース消費電力量の一例を示す図である。
図9においては、リビングにおける1日の消費電力量の変化がベース消費電力量と、非ベース消費電力量とに分けて示されている。図9に示されるように、ベース消費電力量は、時間帯に応じてほとんど変わらない。
このため、推定部35は、ベース消費電力量を用いて、対象期間におけるベース消費電力量に対応する消費電力量を推定する。具体的には、推定部35は、記憶部32に記憶されたベース消費電力量(記憶部32に記憶された消費電力量のうち分析部34によりベース消費電力量であると判定された部分)の1日あたりの平均値を算出する。そして、推定部35は、算出された1日あたりの平均値に、対象期間に含まれる日数を乗算した消費電力量を、対象期間におけるベース消費電力量に対応する消費電力量として算出する。
一方で、推定部35は、非ベース消費電力量を用いて、対象期間における非ベース消費電力量に対応する消費電力量を推定する。推定部35は、記憶部32に記憶された非ベース消費電力量(記憶部32に記憶された消費電力量のうち分析部34により非ベース消費電力量であると判定された部分)を用いて、上記決定例1〜3で説明された処理を行うことにより、対象期間における非ベース消費電力量に対応する消費電力量を推定する。
そして、推定部35は、推定したベース消費電力量に対応する消費電力量と、推定した非ベース消費電力量に対応する消費電力量との合計を対象期間における消費電力量として推定する。
ベース消費電力量と、非ベース消費電力量とは、消費電力量の変動量に大きな差がある。したがって、推定部35は、記憶部32に記憶された消費電力量をベース消費電力量と、ベース消費電力量よりも時間的な変動が大きい非ベース消費電力量とに区分して異なる方法で消費電力量の推定を行うことで、高い精度で消費電力量を推定することができる。
[提案処理]
次に、提案部38が行う提案処理について説明する。提案処理は、目標値受付部39aがユーザ目標値を受け付けることが前提となる。ユーザ目標値の受付、すなわち、ユーザによる入力は、例えば、目標値の設定画面を通じて行われる。
制御部33は、例えば、月末に、翌月の消費電力量の目標値の設定画面を表示するための情報を、表示装置50に送信し、表示装置50は、受信した情報に基づいて目標値の設定画面を表示する。図10は、目標値の設定画面の一例を示す図である。
図10に示されるように、ユーザは、目標値を自分で設定するか、電力管理装置30に設定させるかを選択することができる。
ここで、ユーザが電力管理装置30に目標値を設定させることを選択した場合、上述の決定例1〜4のような方法で推定され、決定部36によって決定された消費電力量が目標値として用いられる。
一方で、ユーザが目標値を自分で設定することを選択した場合、このような選択をトリガとして提案部38による提案処理が行われる。図11は、提案処理のフローチャートである。
まず、ユーザが入力受付部52を通じてユーザ目標値を入力すると、第一通信部39は、第二通信部53から送信されるユーザ目標値を受信する。つまり、ユーザ目標値を受け付ける(S51)。
判定部37は、決定部36によって決定された目標値が、第一通信部39が受け付けたユーザ目標値よりも小さいか否かを判定する(S52)。
ここで、決定部36によって決定された目標値は、ユーザがこれまで通りに電力を消費したと仮定した場合の消費電力量の推定値である。このため、ユーザ目標値が決定部36によって決定された目標値よりも小さい場合、消費電力量をユーザ目標値以下に抑えるためには、需要家5において節電が必要であると考えられる。
そこで、提案部38は、ユーザ目標値が決定部36によって決定された目標値よりも小さいと判定された場合(S52でYes)、提案部38は、消費電力量の削減方法を需要家5のユーザに提案する(S53)。
一方で、ユーザ目標値が決定部36によって決定された目標値以上である場合、ユーザがこれまで通りに電力を消費すれば、消費電力量は、ユーザ目標値以下に抑えられると考えられる。つまり、ユーザ目標値が決定部36によって決定された目標値以上であると判定された場合(S52でNo)、提案処理は行われず、動作は終了となる。
ステップS53においては、提案部38は、例えば、記憶部32に記憶された消費電力量の曜日ごとの平均値を算出し、算出した曜日ごとの平均値が最も高い曜日に消費電力量を抑制することを提案する。より具体的には、提案部38は、このような提案内容を示す表示画面を表示部51に表示させるための提案情報を生成し、第一通信部39を用いて表示装置50に送信する。
この結果、表示部51には、図12に示されるような表示画面が表示される。図12は、消費電力量が最も大きい曜日に消費電力量を抑制することを提案する表示画面の一例を示す図である。
また、提案部38は、例えば、記憶部32に記憶された分岐回路12ごとの消費電力量に基づいて、消費電力量がもっとも大きい分岐回路12における消費電力量を抑制することを提案してもよい。
このとき、提案部38(または分析部34)は、消費電力量をベース消費電力量と非ベース消費電力量とに区分し、非ベース消費電力量が最も大きい分岐回路12における消費電力量を抑制することを提案してもよい。なぜなら、非ベース消費電力量は、ベース消費電力量と異なり、削減の余地がある消費電力量だからである。図13は、非ベース消費電力量が最も大きい分岐回路12における消費電力量を抑制することを提案する表示画面の一例を示す図である。
なお、目標値受付部39aが、ユーザ目標値ではなく、電力料金の目標削減金額、及び、消費電力量の目標削減量を受け付ける場合、判定部37は、電力料金の目標削減金額、及び、消費電力量の目標削減量を電力消費量に換算して判定を行う。ここで、換算に用いられるデータ(例えば、電力料金と消費電力量との関係を示すデータ)は、記憶部32に記憶される。
[効果等]
以上説明したように、電力管理装置30は、電力計測装置20によって計測された、需要家5における消費電力量を取得する取得部31と、取得部31が取得した消費電力量が、当該消費電力量が計測された日時と対応付けられて記憶された記憶部32とを備える。また、電力管理装置30は、記憶部32に記憶された消費電力量を用いて対象期間における消費電力量を推定する推定部35と、推定部35が推定した消費電力量を、対象期間における消費電力量の目標値に決定する決定部36とを備える。電力計測装置20は、計測装置の一例である。
これにより、記憶部32に記憶された消費電力量の実績に基づく対象期間における消費電力量の推定値が目標値とされる。つまり、電力管理装置30は、消費電力量の目標値を適切に決定することができる。
また、推定部35は、記憶部32に記憶された消費電力量の曜日ごとの平均値を算出し、算出された曜日ごとの平均値を用いて対象期間の消費電力量を推定してもよい。具体的には、推定部35は、対象期間に含まれる各曜日の日数を特定し、算出された曜日ごとの平均値に、特定された当該曜日の日数を乗算することにより対象期間における曜日ごとの推定消費電力量を算出する。そして、推定部35は、算出された曜日ごとの推定消費電力量の合計を、対象期間における消費電力量として推定する。
消費電力量は、曜日ごとに傾向を有する場合が多い。このため、推定部35は、曜日ごとに計算を行うことで、高い精度で消費電力量を推定することができる。
また、推定部35は、記憶部32に記憶された消費電力量の1日あたりの平均値を算出し、算出した平均値を用いて対象期間の消費電力量を推定してもよい。具体的には、推定部35は、対象期間に含まれる日数を特定し、算出された1日あたりの平均値に、特定された日数を乗算した消費電力量を、対象期間における消費電力量として推定してもよい。
これにより、推定部35は、1日あたりの消費電力量を用いて対象期間における消費電力量を推定することができる。
また、記憶部32には、第1期間における第1消費電力量と、第1期間よりも後の第2期間における第2消費電力量と、第2期間よりも後の第3期間における第3消費電力量とが記憶されてもよい。推定部35は、第1消費電力量に対する第2消費電力量の変化率を算出し、算出された変化率を、第3消費電力量に乗じた消費電力量を、対象期間における消費電力量として推定してもよい。
これにより、推定部35は、過去の消費電力量の変化率に基づいて、消費電力量を推定することができる。
また、推定部35は、第1消費電力量に対する第2消費電力量の変化率を曜日ごとに算出し、第3消費電力量の曜日ごとの平均値を算出してもよい。推定部35は、算出された第3消費電力量の曜日ごとの平均値に、算出された当該曜日の変化率を乗算することにより、対象期間における曜日ごとの推定消費電力量を算出し、算出された曜日ごとの推定消費電力量の合計を、対象期間における消費電力量として推定してもよい。
これにより、推定部35は、過去の消費電力量の曜日ごとの変化率に基づいて、消費電力量を推定することができる。
また、第1期間、第2期間、第3期間、及び、対象期間のそれぞれは、暦の上のひと月の期間であり、第1期間は、第3期間の1年前の同じ月であり、第2期間は、対象期間の1年前の同じ月であってもよい。
これにより、推定部35は、1年前の消費電力量の変化率に基づいて、今年の消費電力量を推定することができる。
また、電力管理装置30は、さらに、記憶部32に記憶された消費電力量を、ベース消費電力量と、ベース消費電力量よりも時間的な変動が大きい非ベース消費電力量とに区分する分析部34を備えてもよい。推定部35は、ベース消費電力量を用いて対象期間におけるベース消費電力量に対応する消費電力量を推定してもよい。推定部35は、非ベース消費電力量を用いて対象期間における非ベース消費電力量に対応する消費電力量を推定してもよい。推定部35は、推定したベース消費電力量に対応する消費電力量と、推定した非ベース消費電力量に対応する消費電力量との合計を対象期間における消費電力量として推定してもよい。
ベース消費電力量と、非ベース消費電力量とは、消費電力量の変動量に大きな差がある。したがって、推定部35は、記憶部32に記憶された消費電力量をベース消費電力量と、ベース消費電力量よりも時間的な変動が大きい非ベース消費電力量とに区分して異なる方法で消費電力量の推定を行うことで、高い精度で消費電力量を推定することができる。
また、電力管理装置30は、さらに、ユーザによって指定される対象期間における消費電力量の目標値であるユーザ目標値、ユーザによって指定される電力料金の目標削減金額、及び、ユーザによって指定される消費電力量の目標削減量の少なくとも1つを受け付ける目標値受付部39aを備えてもよい。
これにより、電力管理装置30は、ユーザ目標値、電力料金の目標削減金額、及び、消費電力量の目標削減量の少なくとも1つを受け付けることができる。
また、目標値受付部39aは、ユーザ目標値を受け付け、電力管理装置30は、さらに、決定部36によって決定された目標値が、目標値受付部が受け付けたユーザ目標値よりも小さいか否かを判定する判定部37を備えてもよい。また、電力管理装置30は、ユーザ目標値が目標値よりも小さいと判定された場合に、消費電力量の削減方法をユーザに提案する提案部38を備えてもよい。
これにより、電力管理装置30は、消費電力量をユーザ目標値以下に抑えるように促すことができる。
また、提案部38は、記憶部32に記憶された消費電力量の曜日ごとの平均値を算出し、算出した曜日ごとの平均値が最も高い曜日に消費電力量を抑制することを提案してもよい。
これにより、電力管理装置30は、消費電力量が多い曜日に消費電力量を抑制することを提案することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1に係る電力管理システム10及び電力管理装置30について説明したが、本発明は、上記実施の形態1に限定されるものではない。
上記実施の形態1で説明した装置間の通信方法は、一例である。装置間の通信方法については特に限定されるものではない。例えば、装置間においては、無線通信に代えて、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)または有線LANを用いた通信など、有線通信が行われてもよい。
また、例えば、上記実施の形態1において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態1における構成要素の装置への振り分けは、一例である。例えば、電力計測装置と電力管理装置とは、別の装置とされたが、1つの装置とされてもよい。つまり、電力管理装置が有する各構成要素を電力計測装置が有してもよい。
また、表示装置と電力管理装置とが1つの装置とされてもよい。つまり、表示装置が有する各構成要素を電力管理装置が有してもよい。
また、例えば、電力管理装置は、需要家の外に設けられたサーバとして実現されてもよい。この場合、電力管理装置は、例えば、複数の需要家に設けられたスマートメータからPLCによって消費電力量を取得し、複数の需要家のそれぞれに対して、消費電力量の目標値を決定することができる。
また、上記実施の形態1において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、上記電力管理システムとして実現されてもよいし、コンピュータを、電力管理システムまたは電力管理装置として機能させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、電力装置が実行する目標値の決定方法または消費電力抑制の提案方法として実現されてもよい。
また、上記実施の形態1において説明された電力管理装置の動作における複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
5 需要家
20 電力計測装置(計測装置)
30 電力管理装置
31 取得部
32 記憶部
33 制御部
34 分析部
35 推定部
36 決定部
37 判定部
38 提案部
39a 目標値受付部

Claims (13)

  1. 計測装置によって計測された、需要家における消費電力量を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記消費電力量が、当該消費電力量が計測された日時と対応付けられて記憶された記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記消費電力量を用いて対象期間における消費電力量を推定する推定部と、
    前記推定部が推定した消費電力量を、前記対象期間における消費電力量の目標値に決定する決定部とを備える、
    電力管理装置。
  2. 前記推定部は、
    前記記憶部に記憶された前記消費電力量の曜日ごとの平均値を算出し、
    算出された曜日ごとの平均値を用いて前記対象期間の消費電力量を推定する、
    請求項1に記載の電力管理装置。
  3. 前記推定部は、
    前記対象期間に含まれる各曜日の日数を特定し、
    算出された曜日ごとの平均値に、特定された当該曜日の日数を乗算することにより前記対象期間における曜日ごとの推定消費電力量を算出し、
    算出された曜日ごとの推定消費電力量の合計を、前記対象期間における消費電力量として推定する、
    請求項2に記載の電力管理装置。
  4. 前記推定部は、
    前記記憶部に記憶された前記消費電力量の1日あたりの平均値を算出し、
    算出した平均値を用いて前記対象期間の消費電力量を推定する、
    請求項1に記載の電力管理装置。
  5. 前記推定部は、
    前記対象期間に含まれる日数を特定し、
    算出された1日あたりの平均値に、特定された日数を乗算した消費電力量を、前記対象期間における消費電力量として推定する、
    請求項4に記載の電力管理装置。
  6. 前記記憶部には、第1期間における第1消費電力量と、前記第1期間よりも後の第2期間における第2消費電力量と、前記第2期間よりも後の第3期間における第3消費電力量とが記憶され、
    前記推定部は、
    前記第1消費電力量に対する前記第2消費電力量の変化率を算出し、
    算出された変化率を、前記第3消費電力量に乗じた消費電力量を、前記対象期間における消費電力量として推定する、
    請求項1に記載の電力管理装置。
  7. 前記推定部は、
    前記第1消費電力量に対する前記第2消費電力量の変化率を曜日ごとに算出し、
    前記第3消費電力量の曜日ごとの平均値を算出し、
    算出された第3消費電力量の曜日ごとの平均値に、算出された当該曜日の変化率を乗算することにより、前記対象期間における曜日ごとの推定消費電力量を算出し、
    算出された曜日ごとの推定消費電力量の合計を、前記対象期間における消費電力量として推定する、
    請求項6に記載の電力管理装置。
  8. 前記第1期間、前記第2期間、前記第3期間、及び、前記対象期間のそれぞれは、暦の上のひと月の期間であり、
    前記第1期間は、前記第3期間の1年前の同じ月であり、
    前記第2期間は、前記対象期間の1年前の同じ月である、
    請求項6または7に記載の電力管理装置。
  9. さらに、前記記憶部に記憶された前記消費電力量を、ベース消費電力量と、前記ベース消費電力量よりも時間的な変動が大きい非ベース消費電力量とに区分する分析部を備え、
    前記推定部は、
    前記ベース消費電力量を用いて前記対象期間における前記ベース消費電力量に対応する消費電力量を推定し、
    前記非ベース消費電力量を用いて前記対象期間における前記非ベース消費電力量に対応する消費電力量を推定し、
    推定した前記ベース消費電力量に対応する消費電力量と、推定した前記非ベース消費電力量に対応する消費電力量との合計を前記対象期間における消費電力量として推定する、
    請求項1に記載の電力管理装置。
  10. さらに、ユーザによって指定される前記対象期間における消費電力量の目標値であるユーザ目標値、ユーザによって指定される電力料金の目標削減金額、及び、ユーザによって指定される消費電力量の目標削減量の少なくとも1つを受け付ける目標値受付部を備える、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力管理装置。
  11. 前記目標値受付部は、前記ユーザ目標値を受け付け、
    前記電力管理装置は、さらに、
    前記決定部によって決定された前記目標値が、前記目標値受付部が受け付けた前記ユーザ目標値よりも小さいか否かを判定する判定部と、
    前記ユーザ目標値が前記目標値よりも小さいと判定された場合に、消費電力量の削減方法を前記ユーザに提案する提案部とを備える、
    請求項10に記載の電力管理装置。
  12. 前記提案部は、
    前記記憶部に記憶された前記消費電力量の曜日ごとの平均値を算出し、
    算出した曜日ごとの平均値が最も高い曜日に消費電力量を抑制することを提案する、
    請求項11に記載の電力管理装置。
  13. コンピュータを、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力管理装置として機能させるためのプログラム。
JP2017536193A 2015-08-26 2016-07-05 電力管理装置、及び、プログラム Active JP6504374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167272 2015-08-26
JP2015167272 2015-08-26
PCT/JP2016/003201 WO2017033387A1 (ja) 2015-08-26 2016-07-05 電力管理装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033387A1 true JPWO2017033387A1 (ja) 2018-03-01
JP6504374B2 JP6504374B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58099745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536193A Active JP6504374B2 (ja) 2015-08-26 2016-07-05 電力管理装置、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6504374B2 (ja)
WO (1) WO2017033387A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327076A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Mark Tec:Kk 電気料金管理装置およびその記録媒体
JP2006006082A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 電力表示装置及び電力料金換算方法
JP2013005470A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 同時同量制御システム、その購入電力計画生成装置
JP2014082811A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Panasonic Corp エネルギー管理装置
JP2015188280A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 シャープ株式会社 機器制御装置及び機器制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188276A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 シャープ株式会社 機器制御装置及び機器制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327076A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Mark Tec:Kk 電気料金管理装置およびその記録媒体
JP2006006082A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 電力表示装置及び電力料金換算方法
JP2013005470A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 同時同量制御システム、その購入電力計画生成装置
JP2014082811A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Panasonic Corp エネルギー管理装置
JP2015188280A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 シャープ株式会社 機器制御装置及び機器制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017033387A1 (ja) 2017-03-02
JP6504374B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537535B2 (ja) 消費電力表示装置及び消費電力表示方法
JP4982511B2 (ja) 行動時間比率計算装置及び行動時間比率計算方法
US20200220743A1 (en) Activity management device, activity management system, and activity management method
US20170017215A1 (en) Demand prediction system and program
CN104205564A (zh) 能量管理设备、能量管理***和存储有程序的存储介质
JP5945820B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
JP2013090485A (ja) Co2排出量監視装置、co2排出量監視方法、co2排出量監視プログラム、およびco2排出量監視システム
JP6504374B2 (ja) 電力管理装置、及び、プログラム
US20170097759A1 (en) Method for controlling information terminal, and information system
JP6440082B2 (ja) エネルギー管理装置、及び、プログラム
JP5984095B2 (ja) 行動管理装置、行動管理方法およびプログラム
JP2015102526A (ja) 電力推定装置及び電力推定方法
WO2016186069A1 (ja) インセンティブ予測量提示装置
JP2006017645A (ja) 電力使用状況表示装置,電力使用状況表示方法およびインターフォン
JP6048836B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101821972B1 (ko) Ems 내장형 수배전반
JP6438548B1 (ja) 電力デマンド予測方法及び電力デマンド予測システム
JP5406906B2 (ja) 消費電力表示装置及び消費電力表示方法
JP6358521B2 (ja) 機器制御システム、及び、プログラム
JP6575804B2 (ja) 節電目標決定装置、節電目標決定方法及び制御プログラム
JP2006017646A (ja) 電力使用警報発生方法,電力使用警報表示装置,電力使用警報表示方法およびインターフォン
JP2008122158A (ja) 電力量測定システムおよび電力量計
JP2019144966A (ja) 表示方法、プログラム及び表示システム
JP2012200040A (ja) 交流電源の降圧受電システムのモニタ方法
KR20160126345A (ko) 계량기 표시장치 및 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151