JPWO2017010069A1 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010069A1
JPWO2017010069A1 JP2017528283A JP2017528283A JPWO2017010069A1 JP WO2017010069 A1 JPWO2017010069 A1 JP WO2017010069A1 JP 2017528283 A JP2017528283 A JP 2017528283A JP 2017528283 A JP2017528283 A JP 2017528283A JP WO2017010069 A1 JPWO2017010069 A1 JP WO2017010069A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
cell stack
stacks
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788778B2 (ja
Inventor
明子 谷山
明子 谷山
佳央 田村
佳央 田村
尾関 正高
正高 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017010069A1 publication Critical patent/JPWO2017010069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788778B2 publication Critical patent/JP6788778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

複数の燃料電池スタック(10A〜10N)が接続された燃料電池システム(100)であって、制御器(3)を備え、制御器(3)は、目標発電出力を得るために必要最少台数の燃料電池スタック(10A〜10N)を稼働させるよう複数の燃料電池スタック(10A〜10N)の稼動を制御する。

Description

本発明は、燃料電池スタックを複数、接続した燃料電池システム及びその運転方法に関する。
近年、一戸建て住宅および集合住宅などに設置して使用する家庭用燃料電池システムが知られている。家庭用燃料電池システムは、家庭で消費する消費電力をまかなうように構成され、その発電出力は例えば700〜1000Wと小さい。
そこで、このような家庭用燃料電池システムを利用して、例えば、3〜5kWの発電出力を得るような技術の開発も進められ、複数の燃料電池ユニットを並列に接続して発電出力を得る制御方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図7は、特許文献1に記載された従来の燃料電池システム200を示す。図7に示すように、燃料電池システム200は、第1電流変換器208A〜208D、第2電流変換器209A〜209Dおよび燃料電池ユニット220A〜220Dから構成されている。燃料電池ユニット220A〜220Dは、制御器203A〜203D、出力制御器206A〜206Dおよび燃料電池スタック210A〜210Dから構成されている。制御器203A〜203Dは、燃料電池スタック210A〜210Dの発電出力を制御し、出力制御器206A〜206Dにより燃料電池スタック210A〜210Dで発電した直流電力を交流電力に変換している。
従来の燃料電池システム200は、第1電流変換器208A〜208Dを用いて商業電力ラインを流れる電流を検知し、第2電流変換器209A〜209Dを用いて燃料電池スタック210A〜210Dの発電出力ラインを流れる電流を検知するよう構成されており、商用電力ラインの電力および複数の燃料電池ユニット220A〜220Dの発電出力を監視して、燃料電池スタック210A〜210Dの発電出力を制御している。
これにより、燃料電池スタック210A〜210Dそれぞれの発電出力が均等になるように制御されるとともに安定して電力を出力することができる。その結果、複数の燃料電池ユニット220A〜220D全体の発電効率を高めることができる。
しかしながら、上記のような従来の構成では、燃料電池システムの運転時間が長くなるほど燃料電池スタックが劣化し、電圧が低下することが考慮されておらず、燃料電池システム全体として発電効率が高くなるように、各々の燃料電池ユニットの発電出力が均等になるように制御されている。
各々の燃料電池ユニットの発電出力が均等になるように制御する場合、例えば、定格発電出力700Wの燃料電池ユニットを4台並列に接続し、電気機器が消費する消費電力が1200Wの場合においては、4台の燃料電池ユニットは各々300Wずつ発電する。この場合、4台全ての燃料電池ユニットが稼動することになり、燃料電池ユニット内の全ての燃料電池スタックが運転時間とともに電圧低下する。
そのため、1つ目の燃料電池スタックが700W、2つ目の燃料電池スタックが500W、および、3つ目と4つ目の燃料電池スタックは稼動しない場合などに比べ、各々の燃料電池スタックの発電出力が均等になるように制御する場合には、全ての燃料電池スタックの電圧が低下し、燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給系(例えば、ガスボンベおよび昇圧器など)の能力の上限から、必要な燃料ガスが燃料電池スタックに供給されない。このため、燃料電池スタックの電流を上げられず、運転時間ともに最大発電出力が低下するという問題を有している。
特開2014−103092号公報
本発明は、上記のような従来の課題を解決するもので、複数の燃料電池スタックが接続された燃料電池システムにおいて、運転時間とともに最大発電出力が低下することを抑制する燃料電池システムを提供する。
具体的には、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、複数の燃料電池スタックが接続された燃料電池システムにおいて、目標発電出力を得るために必要最少台数の燃料電池スタックを稼働させるよう、複数の燃料電池スタックの稼動を制御する制御器を備える。
このような構成によって、運転時間とともに電圧低下する燃料電池スタックの台数を最少とすることができ、目標発電出力に対し全ての燃料電池スタックを稼動させる場合に比べ、運転時間とともに最大発電出力が低下することを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態3における燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態4における燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 図7は、従来の燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図1において、燃料電池システム100は、燃料ガス供給器1と、酸化ガス供給器2と、制御器3と、燃料ガス切換弁4A〜4Nと、酸化ガス切換弁5A〜5Nと、出力制御器6(出力制御器6A〜6N)と、電気機器7と、燃料電池スタック10A〜10Nとを備える。
燃料ガス供給器1は、燃料ガスを燃料電池スタック10A〜10Nへ供給する機器である。燃料ガス供給器1としては、例えば、所定の供給圧を有する燃料ガスインフラストラクチャが挙げられる。燃料ガスには、水素ガスが用いられる。
酸化ガス供給器2は、酸化ガスを燃料電池スタック10A〜10Nへ供給する酸化ガス流量を調整する機器であり、例えば、定容積型ポンプが用いられる。一般的に酸化ガスには、空気が用いられる。
制御器3は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、CPUが例示される。記憶部としては、メモリが例示される。
燃料ガス切換弁4A〜4Nは、燃料ガス供給器1から燃料電池スタック10A〜10Nへ燃料ガスを供給する経路に夫々設置され、制御器3からの制御信号に従って夫々開閉される。燃料ガス切換弁4A〜4Nは、経路の開閉を行えるものであればよく、例えば、電磁弁が挙げられる。
酸化ガス切換弁5A〜5Nは、酸化ガス供給器2から燃料電池スタック10A〜10Nへ酸化ガスを供給する経路に夫々設置され、制御器3からの制御信号に従って夫々開閉される。酸化ガス切換弁5A〜5Nは、経路の開閉を行えるものであればよく、例えば、電磁弁が用いられる。
出力制御器6は、燃料電池スタック10A〜10Nと電気機器7との間に設けられ、燃料電池スタック10A〜10Nが発電した直流電力を交流電力に変換するためのDC/AC変換器(図示せず)を備えている。出力制御器6は、例えば、インバータで構成される。
電気機器7は、例えば冷蔵庫および洗濯機などの電力消費機器であり、電気を使用する様々な機器が含まれ、出力制御器6から供給される交流電力を消費する機器であればよい。
燃料電池スタック10A〜10Nは、燃料ガス供給器1により供給される燃料ガスと、酸化ガス供給器2により供給される酸化ガスを用いて発電する。燃料電池スタックとしては、例えば、固体高分子型燃料電池が用いられる。
固体高分子型燃料電池の構成は、一般的に、MEA(Membrane Electrode Assembly)がセパレータで挟持された構造を有する。MEAは、一般的には、ガス拡散層、カソード触媒層、固体高分子電解質膜、アノード触媒層、およびガス拡散層が積層された構造を有する。電池反応は、触媒と、触媒を担持する担体と、アイオノマー(イオン伝導性高分子)とからなる触媒層において進行する。
燃料電池スタック10A〜10Nは、運転時間が長くなるほど劣化し、劣化により電圧が低下することが知られている。劣化の原因は、一般的に、大気中に含まれる不純物成分によるカソード触媒層の被毒、および、燃料ガスに含まれる不純物成分によるアノード触媒層の被毒による電極構造の変化などである。電極構造が変化すると、ガスの拡散性および生成水の排出性が低下して、電圧が低下する。
燃料電池スタック10A〜10Nの電圧が低下すると、燃料電池スタック10A〜10Nに燃料ガスを供給する燃料ガス供給器1の能力の上限から、必要な燃料ガスが燃料電池スタック10A〜10Nに供給されないため、燃料電池スタック10A〜10Nの電流を上げられず、運転時間ともに最大発電出力が低下する。
運転時間が長くなると、燃料電池スタック10A〜10Nは電圧低下する。この運転時間とは、燃料電池スタック10A〜10N夫々が発電している時間である。
ここで、複数の同一要素に対して付された参照符号について説明する。例えば「燃料電池スタック10A〜10N」の場合、添え字の「A」,「N」は、同一要素を互いに区別するために付したものであり、N個の燃料電池スタック10を備えていることを意味している。
以下の説明では、任意の燃料電池スタック10を示す場合には、添え字を省略して参照符号「10」のみを付し、「燃料電池スタック10」と表記する。この場合、燃料電池スタック10は、1台もしくは複数台を示す。
さらに、任意の燃料電池スタック10を互いに区別するため、燃料電池スタック10に添え字を「k」または「m」と付す。「k」と「m」は、任意の1〜nの整数を意味する。
同様に、燃料ガス切換弁4A〜4Nは、N個の燃料ガス切換弁4を備えていることを意味し、酸化ガス切換弁5A〜5Nは、N個の酸化ガス切換弁5を備えていることを意味している。
以上のように構成された本実施の形態の燃料電池システム100について、以下その動作および作用を、図2を参照しながら説明する。
図2は、本発明の実施の形態1の燃料電池システム100の運転方法を示すフローチャートである。図2のフローチャートに示す動作(ステップ)は、制御器3の制御によって実行される。
制御器3は、図2に示すように、燃料電池システム100に電源が投入された時点を、燃料電池システム100の運転のスタートとし、常時以下の動作を行う。
まず、制御器3は、電気機器7が消費する消費電力の変動に合わせ、燃料電池システム100が発電する目標発電出力を決定し、目標発電出力の変動を確認する(ステップS101)。目標発電出力の変動は発電時だけでなく、起動から発電に切り替えられる際にも、例えば、目標発電出力は0Wから200Wと変動する。
ステップS101で制御器3が目標発電出力の変動を確認した場合(S101でYes)には、ステップS102に進む。
ステップS102では、制御器3は、ステップS101で確認した目標発電出力に対して、可能な限り少ない稼動台数の燃料電池スタック10で目標発電出力が得られるように、燃料電池スタック10の稼動させる台数を算出する。すなわち、制御器3は、目標発電出力を得るために必要最少の燃料電池スタック10の台数を算出する。
例えば、燃料電池システム100が、定格発電出力700Wの燃料電池スタック10A〜10Dが4台並列に接続され、目標発電出力が1200Wの場合においては、1つ目の燃料電池スタック10の発電出力を700W、2つ目の燃料電池スタック10の発電出力を500Wとし、必要最少台数は2台と算出する。
ステップS101で制御器3が目標発電出力の変動が無いことを確認した場合(S101でNo)には、ステップS101に戻り、ステップS101が繰り返される。
次に、ステップS103では、制御器3は、現在発電している燃料電池スタック10の台数と、ステップS102で算出した燃料電池スタック10の台数を比較し、稼動させる燃料電池スタック10の台数に変更がある場合(S103でYes)には、ステップS104へ進む。
ステップS104では、制御器3は、ステップS103で確認した燃料電池スタック10の稼動台数が増加するか確認し、増加する場合(S104でYes)には、ステップS105へ進む。
ステップS105では、制御器3は、発電停止中の燃料電池スタック10の内で相対的に累積発電時間が短い燃料電池スタック10kを選択し、ステップS106へ進む。累積発電時間は、燃料電池スタック10が発電なしの初期の状態から、発電した発電時間の総和の時間のことである。
ステップS106では、制御器3は、ステップS105で選択した燃料電池スタック10kを起動させるため、燃料ガス切換弁4kおよび酸化ガス切換弁5kを開放させ、ステップS107へ進む。
ステップS107では、制御器3は、出力制御器6により電流を流すことを開始させ、ステップS101に戻る。ステップS101からステップS107の制御周期は、目標発電出力の変動の早さに応じて、設定されればよく、例えば、1秒とする。
ステップS104で稼動させる燃料電池スタック10の台数が減少する場合(S104でNo)には、ステップS108へ進む。
ステップS108では、制御器3は、発電中の燃料電池スタック10の内で相対的に累積発電時間が長い燃料電池スタック10mを選択し、ステップS109へ進む。
ステップS109では、制御器3は、ステップS108で選択した燃料電池スタック10mを停止させるため、燃料ガス切換弁4mおよび酸化ガス切換弁5mを閉止させ、ステップS110へ進む。
ステップS110では、制御器3は、出力制御器6により電流を流すことを停止させ、ステップS101へ戻る。ステップS101からステップS110の制御周期は、目標発電出力の変動の早さに応じて、設定されればよく、例えば、1秒とする。
以上説明したステップS101からステップS110の動作が燃料電池システム100において繰り返される。
以上のような構成(動作)により、本実施の形態における燃料電池システム100は、運転時間とともに電圧低下する燃料電池スタック10の台数を最少とすることができ、目標発電出力に対し全ての燃料電池スタック10を稼動させる場合に比べ、運転時間とともに最大発電出力が低下することを抑制することができる。
さらに、燃料電池スタック10の稼働台数を増やす場合には、発電停止中の燃料電池スタック10の内で相対的に累積発電時間が短い燃料電池スタック10から優先的に稼働させることにより、特定の燃料電池スタック10だけが極端に電圧低下することを防ぐことができる。
また、燃料電池スタック10の稼働台数を減らす場合には、発電中の燃料電池スタック10の内で相対的に累積発電時間が長い燃料電池スタック10から優先的に発電停止させることにより、特定の燃料電池スタック10だけが極端に電圧低下することを防ぐことができる。
なお、燃料ガス供給器1は、燃料ガスインフラに限られず、燃料ガスボンベまたは昇圧器および流量計により構成され、燃料ガスの流量を調整する機器でもよい。また、燃料ガスは、水素ガスに限られず、都市ガス等の炭化水素、および、メタノール等のアルコールが用いられてもよい。
燃料ガスが、都市ガス等の炭化水素、および、メタノール等のアルコールである場合には、燃料ガスを用いて改質反応により水素ガスを生成する改質部が燃料ガス供給器1と燃料ガス切換弁4A〜4Nとの間に設けられていてもよい。
また、酸化ガス供給器2は、定容積型ポンプに限られず、昇圧器と流量計により構成されていてもよい。
さらに、制御器3は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
なお、出力制御器6は、図1に示すように、複数の燃料電池スタック10A〜10Nに対し1つだけ設けられてもよいし、複数の燃料電池スタック10A〜10Nに対し、各々設けられてもよい。一般的に、複数の燃料電池スタック10A〜10Nに対し、各々出力制御器6A〜6Nが設けられる方が、直流電力を交流電力に変換する効率が良い。
また、燃料電池スタック10A〜10Nは、固体高分子型燃料電池に限られず、他のいずれの種類であってもよく、例えば、固体酸化物形燃料電池および燐酸形燃料電池等が用いられる。なお、燃料電池スタックが、固体酸化物形燃料電池の場合は、改質部と燃料電池スタック10A〜10Nとが1つの容器内に内蔵されるよう構成される。
また、運転時間とは、燃料電池スタック10A〜10N夫々が発電している時間に限られず、燃料電池スタック10A〜10Nに酸化ガスが供給されている時間および燃料電池スタック10A〜10Nに燃料ガスが供給されている時間などでもよい。
なお、本実施の形態においては、制御器3は、燃料電池システム100に電源が投入された時点を燃料電池システム100の運転のスタートとしているが、これに限られず、燃料電池スタック10が発電を開始した時点をスタートとしてもよい。
また、本実施の形態における燃料電池システム100は、燃料電池スタック10A〜10Nが並列に接続されているが、これに限られず、直列に接続されていてもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における燃料電池システムの構成について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態においては、実施の形態1と同様の構成要素については同一符号を付与し、その説明は本実施の形態では省略する。
図3に示す本実施の形態の燃料電池システム100においては、燃料電池スタック10と、燃料ガス切換弁4と、酸化ガス切換弁5と、出力制御器6と、燃料電池ユニット制御器とを夫々1つずつ備える燃料電池ユニット20が複数(燃料電池ユニット20A〜20N)接続されている点で実施の形態1と異なっている。
燃料電池ユニット20A〜20Nは、直流電力を発生する燃料電池スタック10A〜10Nと、燃料電池スタック10A〜10Nからの直流電力を交流電力に変換する出力制御器6A〜6Nと、燃料電池スタック10A〜10Nの運転を制御する燃料電池ユニット制御器を夫々備える。燃料電池ユニット20A〜20Nはそれぞれ、制御器3の指令を受け、起動および停止を行う。
一般的に、複数の燃料電池スタック10A〜10Nに対し、各々出力制御器6A〜6Nが設けられる方が、直流電力を交流電力に変換する効率が良いため、出力制御器6A〜6Nでのエネルギロスを小さくすることができる。
ここで、複数の同一要素に対して付された参照符号について説明する。例えば「燃料電池ユニット20A〜20N」の場合、添え字の「A」,「N」は同一要素を互いに区別するために付したものであり、N個の燃料電池ユニット20を備えていることを意味している。
以下の説明では、任意の燃料電池ユニット20を示す場合には、添え字を省略して参照符号「20」のみを付し、「燃料電池ユニット20」と表記する。この場合、燃料電池ユニット20は、1台もしくは複数台を示す。さらに、任意の燃料電池ユニット20それぞれを区別するため、燃料電池ユニット20に添え字を「k」または「m」と付す。「k」と「m」は任意の1〜nの整数を意味する。
同様に、燃料ガス切換弁4A〜4Nは、N個の燃料ガス切換弁4を備えていることを意味し、酸化ガス切換弁5A〜5Nは、N個の酸化ガス切換弁5を備えていることを意味している。さらに、出力制御器6A〜6Nは、N個の出力制御器6を備えていることを意味し、燃料電池スタック10A〜10Nは、N個の燃料電池10を備えていることを意味している。
本実施の形態における燃料電池システム100を構成する各機器の動作は、実施の形態1と同様であるため、実施の形態1と同様の構成要素については同一符号を付与し、説明を省略する。
本実施の形態の燃料電池システム100が実施の形態1と異なる点は、制御器3が、発電中で累積発電時間が最も長い燃料電池ユニット20の累積発電時間と、発電停止中で累積発電時間が最も短い燃料電池ユニット20の累積発電時間との差が、所定値以上になると、発電中で累積発電時間が最も長い燃料電池ユニット20を停止させながら、発電停止中で累積発電時間が最も短い燃料電池ユニット20を発電させ、発電出力が維持されるよう制御することである。
以上のように構成された本実施の形態の燃料電池システム100について、以下その動作および作用を、図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態の燃料電池システム100の運転方法を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す動作(ステップ)は、制御器3の制御によって実行される。制御器3は、例えば、図4に示すように、燃料電池システム100に電源が投入された時点を、燃料電池システム100の運転のスタートとし、常時以下の動作を行う。
まず、制御器3は、燃料電池ユニット20A〜20Nのうち少なくとも1台が発電中か否かを確認する(ステップS201)。
ステップS201で制御器3が、燃料電池ユニット20A〜20Nのうち少なくとも1台が発電中であることを確認した場合(S201でYes)には、ステップS202に進む。
ステップS201で制御器3が、燃料電池ユニット20A〜20Nが発電していないことを確認した場合(S201でYes)には、ステップS201に戻る。
ステップS202では、制御器3は、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk)と、発電停止中の燃料電池ユニット20の中で最も短い累積発電時間(Tm)とを確認し、ステップS203へ進む。
燃料電池システム100が、定格発電出力700Wの燃料電池ユニット20A〜20Dが4台並列に接続されて構成されている場合、制御器3は、燃料電池ユニット20A〜20D夫々の累積発電時間を確認する。例えば、燃料電池ユニット20Aは490時間、燃料電池ユニット20Bは480時間、燃料電池ユニット20Cは、478時間、および、燃料電池ユニット20Dは490時間と確認する。また、制御器3は、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk=490時間)の燃料電池ユニット20kを、燃料電池ユニット20Aまたは20Dとし、発電停止中の燃料電池ユニット20の中で最も短い累積発電時間(Tm=478時間)の燃料電池ユニット20mを、燃料電池ユニット20Cとする。
ステップS203では、制御器3は、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk)と、発電停止中の燃料電池ユニット20の中で最も短い累積発電時間(Tm)との差(Tk−Tm)が、所定値T1以上になるか否かを確認し、累積発電時間の差(Tk−Tm)が所定値T1以上になる場合、ステップS204へ進む。
目標発電出力を得るために、稼動させる燃料電池ユニット20の台数の増減に関わらず、同じ燃料電池ユニット20が継続して発電を長時間行う場合、特定の燃料電池ユニット20の累積発電時間は長くなり、極端に電圧が低下してしまう。
一度発電を開始させて発電を停止させるまでの燃料電池ユニット20の連続発電時間は、燃料電池スタック10が固体高分子型燃料電池の場合、一般的に24時間であるが、固体酸化物形燃料電池の場合、1000時間以上になることもある。
このように、用いられる燃料電池スタック10の種類および燃料電池システム100の運転方法によって、適切な所定値T1は異なるため、用いられる燃料電池スタック10の種類および燃料電池システム100の運転方法等によって、所定値T1は設定されればよく、例えば、T1=12時間と設定される。
本実施の形態においては、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk=490時間)の燃料電池ユニット20kは燃料電池ユニット20Aまたは20D、および、発電停止中の燃料電池ユニット20の中で最も短い累積発電時間(Tm=478時間)の燃料電池ユニット20mは燃料電池ユニット20Cであるため、累積発電時間の差(Tk−Tm)=12時間となる。よって、所定値T1=12時間と設定されている場合は、累積発電時間の差(Tk−Tm)が所定値T1以上になるので、ステップS204へ進む。
ステップS203で制御器3が累積発電時間の差(Tk−Tm)が所定値T1未満になることを確認した場合(S201でNo)には、ステップS201に戻る。ステップS201からステップS203の制御周期は、例えば、1秒とする。
ステップS204では、制御器3は、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk)の燃料電池ユニット20kの発電出力を5W下げ、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk)の燃料電池ユニット20kの発電出力を下げる前と同じ発電出力を得られるように、発電停止中の燃料電池ユニット20の中で最も短い累積発電時間(Tm)の燃料電池ユニット20mを発電させ、発電出力を5W上げ、ステップS205へ進む。
燃料電池ユニット20mを発電させる際は、燃料電池ユニット制御器は、燃料ガス切換弁4mと酸化ガス切換弁5mとを開放し、出力制御器6mにより電流を流すことを開始する。
ここで、発電停止中の燃料電池ユニット20の中で最も短い累積発電時間(Tm)の燃料電池ユニット20mの最小発電出力が、例えば200Wの場合、200Wから発電開始となり、燃料電池システム100の発電出力が、目標発電出力を越えてしまう。
そのため、制御器3は、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk)の燃料電池ユニット20kの発電出力が、200W分下がった後に、発電停止中の燃料電池ユニット20の中で最も短い累積発電時間(Tm)の燃料電池ユニット20mの発電出力を200W上げる。このとき、一時的に発電出力が200W分下がるため、商業用電源などから電力供給してもよい。
ステップS205では、制御器3は、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk)の燃料電池ユニット20kの発電出力が0Wになっているかを確認し、0Wの場合(S205でYes)には、ステップS201に戻る。
ステップS205で制御器3が、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk)の燃料電池ユニット20kの発電出力が0Wになっていないことを確認した場合(S205でNo)には、ステップS204に戻る。
ステップS204からステップS205の制御周期は、燃料電池ユニット20が発電出力の増減量に十分対応できる値に設定されればよく、例えば、1秒とする。
以上のような構成により、本実施の形態における燃料電池システム100は、燃料電池ユニット20の稼動台数の増減に関わらず、特定の燃料電池ユニット20だけが極端に電圧低下することを防ぐことができる。
さらに、上記のような構成により、本実施の形態における燃料電池システム100は、発電中で累積発電時間が最も長い燃料電池ユニット20と、発電停止中で累積発電時間が最も短い燃料電池ユニット20とが切り替えられるときに、切り替えられる前と同じ発電出力が維持されることができ、安定した発電出力を供給することができる。
なお、制御器3は、燃料電池システム100に電源が投入された時点を燃料電池システム100の運転のスタートとしたが、これに限られず、燃料電池スタック10A〜10Nが発電を開始した時点をスタートとしてもよい。
また、本実施の形態では、累積発電時間の差(Tk−Tm)が所定値T1以上になる場合としているが、これに限られず、累積発電時間の比Tk/Tmが所定値T2以上になる場合としてもよい。この場合、例えばT2=1.1と設定する。
さらに、ステップS201からステップS203の制御周期は、1秒としたが、これに限られず、1時間に一回、累積発電時間の差(Tk−Tm)が所定値T1以上になるか確認する構成としてもよい。
なお、ステップS204で、発電出力の増減は5Wずつとしているが、これに限られず、燃料電池ユニット20が発電出力の増減に十分対応できる値に設定されればよい。
また、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk)の燃料電池ユニット20kと、発電停止中の燃料電池ユニット20の中で最も短い累積発電時間(Tm)の燃料電池ユニット20mとの切り替えを行う際に、過渡的に発電中の燃料電池ユニット20の台数が増加するが、これは一時的なものとする。
さらに、ステップS204で、発電停止中の燃料電池ユニット20の中で最も短い累積発電時間(Tm)の燃料電池ユニット20mの発電出力を、例えば最小発電出力の200Wに上げた後、発電中の燃料電池ユニット20の中で最も長い累積発電時間(Tk)の燃料電池ユニット20kの発電出力を200W分下げてもよいが、一時的に発電出力が200W分上がるため、この場合、燃料電池システム100の内部で、増加した発電出力200Wを、例えばヒータなどにより消費する。
なお、本実施の形態における燃料電池システム100は、複数の燃料電池ユニット20A〜20Nが接続されている燃料電池システム100を例としているが、これに限られず、複数の燃料電池スタック10A〜10Nが接続されている燃料電池システムでもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3における燃料電池システムの構成について説明する。本発明の実施の形態3における燃料電池システム100を構成する各機器は、実施の形態1の燃料電池システム100と同様であるため、実施の形態1と同様の構成要素については同一符号を付与し、その説明はここでは省略する。
本発明の実施の形態3の燃料電池システム100が実施の形態1および実施の形態2と異なる点は、制御器3が、燃料電池スタック10A〜10Nの稼働台数を増やす場合には、発電停止中の燃料電池スタック10A〜10Nの内で前回発電時の電圧が相対的に高い燃料電池スタック10A〜10Nから優先的に稼働させ、燃料電池スタック10A〜10Nの稼働数を減らす場合には、発電中の燃料電池スタック10A〜10Nの内で電圧が相対的に低い燃料電池スタック10A〜10Nから優先的に発電停止させる点である。
本実施の形態の燃料電池システム100は、発電中の燃料電池スタック10A〜10Nそれぞれの両端の電圧を検出する検出部と、燃料電池スタック10A〜10Nそれぞれの両端の電圧の電圧履歴を記憶する記憶部とを備える。
以上のように構成された燃料電池システム100について、以下その動作および作用を、図5を参照しながら説明する。
図5は、本実施の形態の燃料電池システム100の運転方法を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す動作(ステップ)は、制御器3の制御によって実行される。
図5に示すように、制御器3は、燃料電池システム100に電源が投入された時点を燃料電池システム100の運転のスタートとし、常時以下の動作を行う。
まず、制御器3は、電気機器7が消費する消費電力の変動に合わせ、燃料電池システム100が発電する目標発電出力を決定し、目標発電出力の変動を確認する(ステップS301)。目標発電出力の変動は発電時だけでなく、起動から発電に切り替えられる際にも、例えば、目標発電出力は0Wから200Wと変動する。
ステップS301で制御器3が目標発電出力の変動を確認した場合(S301でYes)には、ステップS302に進む。
ステップS302では、制御器3は、ステップS301で確認した目標発電出力に対して、可能な限り少ない台数の燃料電池スタック10で目標発電出力が得られるように、稼動させる燃料電池スタック10の台数を算出する。すなわち、目標発電出力を得るために必要最少の燃料電池スタック10の台数を算出する。
例えば、燃料電池システム100が、定格発電出力700Wの燃料電池スタック10が4台並列に接続されて構成されており、目標発電出力が1200Wの場合においては、1つ目の燃料電池スタック10の発電出力を700W、2つ目の燃料電池スタック10の発電出力を500Wとして、目標発電出力を得るために稼動させる必要がある燃料電池スタック10の台数(必要最少台数)を2台と算出する。
ステップS301で制御器3が目標発電出力の変動が無いことを確認した場合(S301でNo)には、ステップS301に戻る。
次に、ステップS303では、制御器3は、現在発電している燃料電池スタック10の台数と、ステップS302で算出した燃料電池スタック10の台数を比較し、台数に変更がある場合(S303でYes)には、ステップS304へ進む。
ステップS304では、制御器3は、ステップS303で確認した燃料電池スタック10の台数が増加するか確認し、増加する場合(S304でYes)には、ステップS305へ進む。
ステップS305では、制御器3は、記憶部の電圧履歴を参照し、発電停止中の燃料電池スタック10の内で前回発電時の電圧が相対的に高い燃料電池スタック10kを選択した後、ステップS306へ進む。
前回発電時の電圧としては、前回発電時の電圧の平均値が用いられてもよいし、停止する前のある瞬間値が用いられてもよいが、一般的に、電圧は、発電出力の大きさにより異なり、低発電出力(例えば200W)の方が高発電出力(例えば700W)に比べ、高いため、前回発電時の電圧を比較するときには、同じ発電出力における電圧を比較することが好ましい。
また、前回発電時の電圧が相対的に高い燃料電池スタック10kとは、前回発電時の電圧の平均値(電圧の平均値とは、所定の時間当たり(例えば数秒〜数十秒)における電圧の平均値をいう。)が他の燃料電池スタック10より高い燃料電池スタック10、発電を停止する前のある瞬間の電圧値が他の燃料電池スタック10より高い燃料電池スタック10、前回発電時の発電出力が同じ発電出力(例えば200W)の燃料電池スタック10同士の電圧で比較したとき、電圧の平均値が他の燃料電池スタック10より高い燃料電池スタック10、および、前回発電時の発電出力が同じ発電出力(例えば200W)の燃料電池スタック10同士の電圧を比較したとき、発電を停止する前のある瞬間の電圧値がより高い方の燃料電池スタック10などを意味する。
ステップS306では、制御器3は、ステップS305で選択した燃料電池スタック10kを起動させるため、燃料ガス切換弁4kと酸化ガス切換弁5kを開放させ、ステップS307へ進む。
ステップS307では、制御器3は、出力制御器6により電流を流すことを開始させ、ステップS301へ戻る。ステップS301からステップS307の制御周期は、目標発電出力の変動の早さに応じて、設定されればよく、例えば、1秒とする。
ステップS304で燃料電池スタック10の台数が減少する場合(S304でNo)には、ステップS308へ進む。
ステップS308では、制御器3は、検出部が検出する電圧を参照し、発電中の燃料電池スタック10の内で電圧が相対的に低い燃料電池スタック10mを選択した後、ステップS309へ進む。
検出する電圧としては、発電中の電圧の平均値が用いられてもよいし、発電中の電圧のある瞬間値が用いられてもよいが、一般的に、電圧は、発電出力の大きさにより異なり、低発電出力(例えば200W)の方が高発電出力(例えば700W)に比べ、高いため、検出した電圧を比較するときには、同じ発電出力における電圧を比較することが好ましい。
また、検出した電圧が相対的に低い燃料電池スタック10mとは、例えば、発電中の電圧の平均値が発電中の他の燃料電池スタック10より低い燃料電池スタック10、発電中の電圧のある瞬間値が発電中の他の燃料電池スタック10より低い燃料電池スタック10、発電中の同じ発電出力(例えば200W)の燃料電池スタック10のうち、発電中の電圧の平均値が発電中の他の燃料電池スタック10がより低い燃料電池スタック10、および、発電中の同じ発電出力(例えば200W)の燃料電池スタック10のうち、発電中の電圧のある瞬間値がより低い燃料電池スタック10などを意味する。
ステップS309では、制御器3は、ステップS308で選択した燃料電池スタック10mを停止するため、燃料ガス切換弁4mと酸化ガス切換弁5mを閉止させ、ステップS310へ進む。
ステップS310では、制御器3は、出力制御器6により電流を流すことを停止させ、ステップS301へ戻る。ステップS301からステップS310の制御周期は、目標発電出力の変動の早さに応じて、設定されればよく、例えば、1秒とする。
これら、ステップS301からステップS310までの処理が繰り返される。
以上のような構成により、本実施の形態における燃料電池システム100は、運転時間とともに電圧低下する燃料電池スタック10の台数を最少とすることができ、目標発電出力に対し全ての燃料電池スタック10を稼動させる場合に比べ、運転時間とともに最大発電出力が低下することを抑制することができる。
さらに、本実施の形態における燃料電池システム100は、燃料電池スタック10の稼働台数を増やす場合には、発電停止中の燃料電池スタック10の内で前回発電時の電圧が相対的に高い燃料電池スタック10から優先的に稼働させるよう構成されており、累積発電時間ではなく、前回発電時の電圧を基に、稼動させる燃料電池スタック10が選択されるため、より確実に電圧低下の小さい燃料電池スタックから発電させることができる。
また、燃料電池スタック10の稼働台数を減らす場合には、発電中の燃料電池スタック10の内で電圧が相対的に低い燃料電池スタック10から優先的に発電停止させるよう構成されているため、より確実に電圧低下の大きい燃料電池スタック10から停止させることができる。
なお、本実施の形態では、制御器3は、燃料電池スタック10A〜10Nそれぞれの両端の電圧を検出し、記憶部から前回発電時の電圧を参照しているが、これに限られず、燃料電池スタック10A〜10Nそれぞれの単セル電圧を検出し、前回発電時の単セル電圧を参照してもよい。
また、制御器3は、燃料電池システム100に電源が投入された時点を燃料電池システム100の運転のスタートとしているが、これに限られず、燃料電池スタック10A〜10Nが発電を開始した時点をスタートとしてもよい。
さらに、本実施の形態における燃料電池システム100は、複数の燃料電池スタック10A〜10Nが接続されている燃料電池システム100を例としているが、これに限られず、燃料電池スタック10A〜10Nおよび出力制御器6A〜6Nを含む燃料電池ユニット20A〜20Nが複数接続されている燃料電池システムでもよい。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4における燃料電池システム100を構成する各機器は、実施の形態1と同様であるため、実施の形態1と同様の構成要素については同一符号を付与し、その説明はここでは省略する。
本発明の実施の形態4における燃料電池システム100が実施の形態1〜実施の形態3と異なる点は、制御器3が、発電中で最も電圧が低い燃料電池スタック10A〜10Nの電圧と、発電停止中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタック10A〜10Nの前回発電時の電圧との差が、所定値以上になると、発電中で最も電圧が低い燃料電池スタック10A〜10Nを停止させながら、発電停止中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタック10A〜10Nを発電させて、発電出力を維持させる点である。
本実施の形態の燃料電池システム100においては、制御器3は、発電中の燃料電池スタック10A〜10Nそれぞれの両端の電圧を検出する検出部と、燃料電池スタック10A〜10Nそれぞれの両端の電圧の電圧履歴を記憶する記憶部とを備える。
以上のように構成された本実施の形態の燃料電池システム100について、以下その動作および作用を、図6を参照しながら説明する。
図6は、本発明の実施の形態4の燃料電池システム100の運転方法を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す動作(ステップ)は、制御器3の制御によって実行される。
図6に示すように、制御器3は、燃料電池システム100に電源が投入された時点を燃料電池システム100の運転のスタートとし、常時以下の動作を行う。
まず、制御器3は、燃料電池スタック10が発電中か否かを確認する(ステップS401)。
ステップS401で制御器3が、燃料電池スタック10が発電中であることを確認した場合(S401でYes)には、ステップS402に進む。
ステップS401で、燃料電池スタック10が発電していない場合(S401でYes)には、ステップS401に戻り、ステップS401が繰り返される。
ステップS402では、制御器3は、発電中の燃料電池スタック10の中で最も低い電圧(Vk)と、発電停止中の燃料電池スタック10の中で最も高い前回発電時の電圧(Vm)とを確認し、ステップS403へ進む。
ステップS403では、制御器3は、発電中の燃料電池スタック10の中で最も低い電圧(Vk)と、発電停止中の燃料電池スタック10の中で最も高い前回発電時の電圧(Vm)の差(Vm−Vk)が、所定値V1以上になるか否かを確認し、電圧の差(Vm−Vk)が所定値V1以上になる場合、ステップS404へ進む。
一般的に、電圧は、発電出力の大きさにより異なり、低発電出力(例えば200W)の方が高発電出力(例えば700W)に比べ、高いため、電圧の差(Vm−Vk)を算出するときには、同じ発電出力における電圧を比較するのが好ましい。
したがって、ステップS403では、制御器3は、例えば、発電出力200Wで発電中の燃料電池スタック10の中で最も低い電圧(Vk)と、発電停止中の燃料電池スタック10の中で前回発電時の発電出力が200Wの燃料電池スタック10の電圧(Vm)との差(Vm−Vk)を算出する。
所定値V1は、用いられる燃料電池スタック10の種類によって、適切な所定値V1は異なるため、用いられる燃料電池スタック10の種類に応じて、所定値V1は設定されればよいが、例えば、固体高分子型燃料電池の場合、V1=0.1(V)と設定される。
ステップS403で電圧の差(Vm−Vk)が所定値V1未満の場合(S201でNo)には、S401に戻る。ステップS401からステップS403の制御周期は、例えば1秒とする。
ステップS404では、制御器3は、発電中の燃料電池スタック10の中で最も低い電圧(Vk)の燃料電池スタック10kの発電出力を燃料電池スタック10kの発電可能な最小発電出力(例えば、200W)まで下げ、発電停止中の燃料電池スタック10の中で最も高い前回発電時の電圧(Vm)を有する燃料電池スタック10mを200Wまで発電させ、ステップS405へ進む。
燃料電池スタック10mを発電させる際には、制御器3は、燃焼ガス切換弁4mと酸化ガス切換弁5mとを開放させ、出力制御器6により電流を流すことを開始させる。
ステップS405では、制御器3は、燃料電池スタック10kの発電出力が、燃料電池スタック10kが発電可能な最小発電出力である200Wまで低下しているか確認し、燃料電池スタック10kの発電出力が、200Wまで低下している場合(S405でYes)には、ステップS406へ進む。
ステップS405で、制御器3が、燃料電池スタック10kの発電出力が、燃料電池スタック10kの発電可能な最小発電出力である200Wまで低下していないことを確認した場合(S405でNo)には、ステップS404に戻る。
ステップS406では、制御器3は、燃料電池スタック10kを停止し、ステップS407へ進む。燃料電池スタック10kを停止させる際には、燃料ガス切換弁4kと酸化ガス切換弁5kとを閉止させ、出力制御器6により電流を流すことを停止させる。
ステップS407では、制御器3は、発電停止中の燃料電池スタック10の中で最も高い前回発電時の電圧(Vm)を有する燃料電池スタック10mの発電出力が、燃料電池スタック10kの発電出力を下げる前と同じ発電出力を得られるように、発電出力を、例えば10W上げ、ステップS405へ進む。
ステップS408では、制御器3は、燃料電池スタック10mの発電出力が、燃料電池スタック10kの発電出力を下げる前の発電出力と同じになるか確認し、同じ場合(S408でYes)には、ステップS401へ戻る。
ステップS409で、制御器3が、燃料電池スタック10mの発電出力が、燃料電池スタック10kの発電出力を下げる前の発電出力と同じではないことを確認した場合(S408でNo)には、ステップS407に戻る。
ステップS407からステップS408の制御周期は、燃料電池スタック10が発電出力の増減量に十分対応できる値に設定されればよく、例えば、1秒とする。
以上のような構成により、本実施の形態における燃料電池システム100は、燃料電池スタック10の稼動台数の増減に関わらず、特定の燃料電池スタック10だけが極端に電圧低下することを防ぐことができる。さらに、発電中の燃料電池スタック10の中で最も電圧が低い燃料電池スタック10と、発電停止中の燃料電池スタック10の中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタック10を切り替えるときに、切り替える前と同じ発電出力が維持されることができ、安定した発電出力を供給することができる。
なお、本実施の形態では、燃料電池スタック10A〜10Nそれぞれの両端の電圧を検出し、記憶部から前回発電時の電圧を参照しているが、これに限られず、燃料電池スタック10A〜10Nそれぞれの単セル電圧を検出し、前回発電時の単セル電圧を参照してもよい。
また、ステップS403では、電圧の差(Vm−Vk)が所定値V1以上になる場合としているが、これに限られず、電圧の比Vm/Vkが所定値V2以上になる場合としてもよい。この場合、例えばV2=1.007と設定する。
さらに、発電中の燃料電池スタック10の中で最も低い電圧(Vk)の燃料電池スタック10kと、発電停止中の燃料電池スタック10の中で最も高い前回発電時の電圧(Vm)の燃料電池スタック10mの切り替えを行う際に、過渡的に発電中の燃料電池スタック10の台数が増加するが、これは一時的なものとする。
なお、制御器3は、例えば、燃料電池システム100に電源が投入された時点を燃料電池システム100の運転のスタートとしているが、これに限られず、燃料電池スタック10A〜10Nが発電を開始した時点をスタートとしてもよい。
また、ステップS401からステップS403の制御周期は、例えば1秒とするが、これに限られず、1時間に一回、電圧の差(Vm−Vk)が所定値V1以上になるか確認してもよい。
さらに、ステップS408で、制御器3は、燃料電池スタック10mの発電出力が、燃料電池スタック10kの発電出力を下げる前の発電出力と同じになるか確認しているが、これに限られず、制御器3は、現在の目標発電出力に合わせ、燃料電池スタック10mの発電出力を決定してもよい。
なお、ステップS405で、発電出力の増加量を10Wずつとしているが、これに限られず、燃料電池スタック10が発電出力の増減に十分対応できる値に設定されればよい。
さらに、ステップS404からステップS408において、燃料電池システム100は、燃料電池スタック10kの発電出力を下げている間、燃料電池システム100の発電出力が一時的に下がるため、不足の発電出力を商業用電源などから電力供給してもよい。
また、発電停止中の燃料電池スタック10の中で最も高い前回発電時の電圧(Vm)の燃料電池スタック10mを発電させ、発電出力を最小発電出力(例えば200W)に上げた後、発電中の燃料電池スタック10の中で最も低い電圧(Vk)の燃料電池スタック10kの発電出力を200W分下げてもよいが、一時的に発電出力が200W分上がるため、この場合、燃料電池システム100の内部で、例えば、増加した発電出力200Wをヒータなどにより消費する。
さらに、本実施の形態における燃料電池システム100は、複数の燃料電池スタック10A〜10Nが接続されている燃料電池システム100を例としているが、これに限られず、燃料電池スタック10A〜10Nおよび出力制御器6A〜6Nを含む燃料電池ユニット20A〜20Nが複数接続されている燃料電池システムでもよい。
以上、本発明について、実施の形態1〜実施の形態4において例示説明したが、本発明は、上記の実施の形態1〜実施の形態4それぞれに例示された実施の形態が互いに独立して成立する構成に限られず、実施の形態1〜実施の形態4に例示された実施の形態が組み合わされて成立する構成も含む。例えば、燃料電池システム100は、実施の形態1および実施の形態3それぞれに例示された制御を組み合わせて燃料電池スタックの運転台数を決定することができる。この場合、例えば、実施の形態1に例示したような累積発電時間に基づく制御、および、実施の形態3に例示したような前回発電時の電圧に基づく制御に基づいて、それぞれの重み付けから燃料電池スタックの運転台数を決定できるよう構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、複数の燃料電池スタックが接続された燃料電池システムであって、目標発電出力を得るために、稼動させる複数の燃料電池スタックの台数が最少となるように燃料電池スタックを稼働させる制御器を備える。
このような構成により、運転時間とともに電圧低下する燃料電池スタックの台数を最少とすることができ、目標発電出力を得るために全ての燃料電池スタックを稼動させる場合に比べ、運転時間とともに最大発電出力が低下することを抑制することができる。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、制御器が、稼動させる燃料電池スタックの台数を増やす場合には、発電停止中の燃料電池スタックの内で相対的に累積発電時間が短い燃料電池スタックから優先的に稼働させるよう構成されていてもよい。このような構成により、特定の燃料電池スタックだけが極端に電圧低下することを防ぐことができる。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、制御器が、稼動させる燃料電池スタックの台数を減らす場合には、発電中の燃料電池スタックの内で相対的に累積発電時間が長い燃料電池スタックから優先的に発電停止させるよう構成されていてもよい。このような構成により、特定の燃料電池スタックだけが極端に電圧低下することを防ぐことができる。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、制御器が、発電中の燃料電池スタックの累積発電時間と、発電停止中の燃料電池スタックとの累積発電時間との差が、所定値以上のとき、発電停止中の燃料電池スタックを発電させ、発電中の燃料電池スタックを停止させるよう構成されていてもよい。このような構成により、燃料電池スタックの稼動台数の増減に関わらず、特定の燃料電池スタックだけが極端に電圧低下することを防ぐことができる。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、制御器が、発電中の燃料電池スタックの累積発電時間と、発電停止中の燃料電池スタックの累積発電時間との差が、所定値以上のとき、発電中で累積発電時間が最も長い燃料電池スタックを停止させながら、発電停止中で累積発電時間が最も短い燃料電池スタックを発電させ、発電出力が維持されるよう構成されていてもよい。このような構成により、発電中で累積発電時間が最も長い燃料電池スタックと、発電停止中で累積発電時間が最も短い燃料電池スタックを切り替えるときに、切り替える前と同じ発電出力が維持されることができ、安定した発電出力を供給することができる。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、稼動させる燃料電池スタックの台数を増やす場合には、制御器が、発電停止中の燃料電池スタックの内で前回発電時の電圧が相対的に高い燃料電池スタックから優先的に稼働させるよう構成されていてもよい。このような構成により、制御器は、燃料電池スタックの稼働数を増やす場合に、新たに稼働させる燃料電池スタックを、累積発電時間ではなく、前回発電時の電圧を基に選択するため、より確実に電圧低下の小さい燃料電池スタックから発電させることができる。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、稼動させる燃料電池スタックの台数を減らす場合には、制御器が、発電中の燃料電池スタックの内で電圧が相対的に低い燃料電池スタックから優先的に発電停止させるよう構成されていてもよい。このような構成により、より確実に電圧低下の大きい燃料電池スタックから停止することができる。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、制御器が、発電中で最も電圧が低い燃料電池スタックの電圧と、発電停止中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタックの前回発電時の電圧との差が、所定値以上のとき、発電停止中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタックを発電させ、発電中で最も電圧が低い燃料電池スタックを停止させるよう構成されていてもよい。このような構成により、燃料電池スタックの稼動台数の増減に関わらず、特定の燃料電池スタックだけが極端に電圧低下することを防ぐことができる。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、制御器が、発電中で最も電圧が低い燃料電池スタックの電圧と、発電停止中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタックの前回発電時の電圧との差が、所定値以上のとき、発電中で最も電圧が低い燃料電池スタックを停止させながら、発電停止中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタックを発電させ、発電出力が維持されるよう構成されていてもよい。これにより、発電中で最も電圧が低い燃料電池スタックと、発電停止中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタックを切り替えるときに、切り替える前と同じ発電出力が維持されることができ、安定した発電出力を供給することができる。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムの運転方法は、複数の燃料電池スタックが接続された燃料電池システムの運転方法であって、目標発電出力を得るために必要最少台数の燃料電池スタックを稼働させる動作(ステップ)を有する。これにより、運転時間とともに電圧低下する燃料電池スタックの台数を最少とすることができ、目標発電出力に対し全ての燃料電池スタックを稼動させる場合に比べ、運転時間とともに最大発電出力が低下することを抑制することができる。
以上述べたとおり、本発明は、複数の燃料電池スタックが接続された燃料電池システムにおいて、運転時間とともに電圧低下する燃料電池スタックの台数を最少とすることができ、目標発電出力に対し全ての燃料電池スタックを稼動させる場合に比べ、運転時間とともに最大発電出力が低下することを抑制することができる燃料電池システムを提供する。よって、家庭用および業務用その他各種の燃料電池システムに広く利用されることができる。
1 燃料ガス供給器
2 酸化ガス供給器
3 制御器
4A〜4N 燃料ガス切換弁
5A〜5N 酸化ガス切換弁
6,6A〜6N 出力制御器
7 電気機器
10A〜10N 燃料電池スタック
20A〜20N 燃料電池ユニット
100 燃料電池システム
そのため、1つ目の燃料電池スタックが700W、2つ目の燃料電池スタックが500W、および、3つ目と4つ目の燃料電池スタックは稼動しない場合などに比べ、各々の燃料電池スタックの発電出力が均等になるように制御する場合には、全ての燃料電池スタックの電圧が低下し、燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給系(例えば、ガスボンベおよび昇圧器など)の能力の上限から、必要な燃料ガスが燃料電池スタックに供給されない。このため、燃料電池スタックの電流を上げられず、運転時間とともに最大発電出力が低下するという問題を有している。
燃料電池スタック10A〜10Nの電圧が低下すると、燃料電池スタック10A〜10Nに燃料ガスを供給する燃料ガス供給器1の能力の上限から、必要な燃料ガスが燃料電池スタック10A〜10Nに供給されないため、燃料電池スタック10A〜10Nの電流を上げられず、運転時間とともに最大発電出力が低下する。
同様に、燃料ガス切換弁4A〜4Nは、N個の燃料ガス切換弁4を備えていることを意味し、酸化ガス切換弁5A〜5Nは、N個の酸化ガス切換弁5を備えていることを意味している。さらに、出力制御器6A〜6Nは、N個の出力制御器6を備えていることを意味し、燃料電池スタック10A〜10Nは、N個の燃料電池スタック10を備えていることを意味している。
ステップS201で制御器3が、燃料電池ユニット20A〜20Nが発電していないことを確認した場合(S201でNo)には、ステップS201に戻る。
また、検出した電圧が相対的に低い燃料電池スタック10mとは、例えば、発電中の電圧の平均値が発電中の他の燃料電池スタック10より低い燃料電池スタック10、発電中の電圧のある瞬間値が発電中の他の燃料電池スタック10より低い燃料電池スタック10、発電中の同じ発電出力(例えば200W)の燃料電池スタック10のうち、発電中の電圧の平均値が発電中の他の燃料電池スタック10より低い燃料電池スタック10、および、発電中の同じ発電出力(例えば200W)の燃料電池スタック10のうち、発電中の電圧のある瞬間値がより低い燃料電池スタック10などを意味する。
ステップS401で、燃料電池スタック10が発電していない場合(S401でNo)には、ステップS401に戻り、ステップS401が繰り返される。
また、本発明の実施の形態の一例による燃料電池システムは、制御器が、発電中の燃料電池スタックの累積発電時間と、発電停止中の燃料電池スタック累積発電時間との差が、所定値以上のとき、発電停止中の燃料電池スタックを発電させ、発電中の燃料電池スタックを停止させるよう構成されていてもよい。このような構成により、燃料電池スタックの稼動台数の増減に関わらず、特定の燃料電池スタックだけが極端に電圧低下することを防ぐことができる。

Claims (10)

  1. 複数の燃料電池スタックが接続された燃料電池システムであって、目標発電出力を得るために必要最少台数の前記複数の燃料電池スタックが稼働するよう、前記複数の燃料電池スタックの稼動を制御する制御器を備えた燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記複数の燃料電池スタックの稼働台数を増やす場合には、前記複数の燃料電池スタックのうち、発電停止中の燃料電池スタックであり、かつ相対的に累積発電時間が短い前記発電停止中の燃料電池スタックから優先的に稼働させるよう構成された請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御器は、前記複数の燃料電池スタックの稼働台数を減らす場合には、前記複数の燃料電池スタックのうち、発電中の燃料電池スタックであり、かつ相対的に累積発電時間が長い前記発電中の燃料電池スタックから優先的に発電停止させるよう構成された請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御器は、前記複数の燃料電池スタックのうち、発電中で累積発電時間が最も長い燃料電池スタックの累積発電時間と、発電停止中で累積発電時間が最も短い燃料電池スタックの累積発電時間との差が、所定値以上になると、前記発電停止中で累積発電時間が最も短い燃料電池スタックを稼動させ、前記発電中で累積発電時間が最も長い燃料電池スタックを停止させる請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御器は、前記発電中で累積発電時間が最も長い燃料電池スタックの累積発電時間と、前記発電停止中で累積発電時間が最も短い燃料電池スタックの累積発電時間との差が、前記所定値以上になると、前記発電中で累積発電時間が最も長い前記燃料電池スタックを停止させながら、前記発電停止中で累積発電時間が最も短い前記燃料電池スタックを稼動させ、発電出力が維持されるよう、前記複数の燃料電池スタックの稼動を制御する請求項1または4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御器は、前記複数の燃料電池スタックの稼働台数を増やす場合には、前記複数の燃料電池スタックの発電停止中の燃料電池スタックの内で前回発電時の電圧が相対的に高い燃料電池スタックから優先的に稼働させるよう構成された請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、前記複数の燃料電池スタックの稼働台数を減らす場合には、前記複数の燃料電池スタックの発電中の燃料電池スタックの内で電圧が相対的に低い燃料電池スタックから優先的に発電停止させるよう構成された請求項1または6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記制御器は、前記複数の燃料電池スタックのうち、発電中で最も電圧が低い燃料電池スタックの電圧と、発電停止中で前回発電時の電圧が最も高い燃料電池スタックの前回発電時の電圧との差が、所定値以上になると、前記発電停止中で前回発電時の電圧が最も高い燃料電池スタックを稼動させ、前記発電中で最も電圧が低い燃料電池スタックを停止させるよう構成された請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御器は、前記発電中で最も電圧が低い燃料電池スタックの前記電圧と、前記発電停止中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタックの前回発電時の前記電圧との差が、前記所定値以上になると、前記発電中で最も電圧が低い燃料電池スタックを停止させながら、前記発電停止中で前回発電時の電圧が最も高かった燃料電池スタックを稼動させ、発電出力が維持されるよう、前記複数の燃料電池スタックの稼動を制御する用に構成された請求項1または8に記載の燃料電池システム。
  10. 複数の燃料電池スタックが接続された燃料電池システムの運転方法であって、目標発電出力を得るために必要最少台数の燃料電池スタックを稼働させる燃料電池システムの運転方法。
JP2017528283A 2015-07-16 2016-07-08 燃料電池システム及びその運転方法 Active JP6788778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142197 2015-07-16
JP2015142197 2015-07-16
PCT/JP2016/003246 WO2017010069A1 (ja) 2015-07-16 2016-07-08 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010069A1 true JPWO2017010069A1 (ja) 2018-05-24
JP6788778B2 JP6788778B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=57756971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528283A Active JP6788778B2 (ja) 2015-07-16 2016-07-08 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3324472A4 (ja)
JP (1) JP6788778B2 (ja)
WO (1) WO2017010069A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095830A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982443B2 (ja) * 2017-09-19 2021-12-17 株式会社東芝 燃料電池システム、燃料電池システムの指示装置、及び燃料電池システムの指示方法
JP7127428B2 (ja) 2018-08-24 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110808389B (zh) * 2019-10-22 2021-01-15 深圳市氢蓝时代动力科技有限公司 一种燃料电池发动机的多功率电堆控制方法及装置
JP2022026085A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載装置
JP7349467B2 (ja) * 2021-03-30 2023-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池電力システム
JP2023050950A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置および作業機械の制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144443A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Fuji Electric Co Ltd 積層燃料電池
JPH09283165A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法及び運転装置
JP2004178877A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2005526363A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 調節可能な燃料電池システムのアレイを備える電源設備
JP2005327494A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 集合住宅用燃料電池発電システム及びこれの運転方法
JP2010287509A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011096529A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 発電装置機器
JP2014050265A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Tokyo Gas Co Ltd 電力供給システムおよび電力供給制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835481B2 (en) * 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
FR2875340B1 (fr) * 2004-09-14 2006-11-17 Renault Sas Dispositif et procede de gestion des alimentations d'une pile a combustible
US7648784B2 (en) * 2006-03-09 2010-01-19 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling a fuel cell system having a variable number of parallel-connected modules
JP2012160336A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 燃料電池システムとその運転方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144443A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Fuji Electric Co Ltd 積層燃料電池
JPH09283165A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法及び運転装置
JP2005526363A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 調節可能な燃料電池システムのアレイを備える電源設備
JP2004178877A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2005327494A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 集合住宅用燃料電池発電システム及びこれの運転方法
JP2010287509A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011096529A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 発電装置機器
JP2014050265A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Tokyo Gas Co Ltd 電力供給システムおよび電力供給制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095830A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3324472A4 (en) 2018-06-27
WO2017010069A1 (ja) 2017-01-19
JP6788778B2 (ja) 2020-11-25
EP3324472A1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788778B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US8837179B2 (en) Alternating current power supply device and method of controlling same
US9917322B2 (en) Electrical power distribution system and method for a grid-tied reversible solid oxide fuel cell system
US6498462B2 (en) Generator control system to accommodate a decrease in a power grid voltage
DK178736B1 (en) Systems and methods for independent regulation of the operation of fuel cell thank and fuel cell systems containing same
US20110200906A1 (en) Parallel fuel cell electrical power system
CN108091907B (zh) 燃料电池***及其停机方法
JP2007059120A (ja) 燃料電池システム
US8604637B2 (en) Method for high voltage bus control in fuel cell vehicles
JP2015210908A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US20050136296A1 (en) Controlling a fuel cell system
KR101060282B1 (ko) 연료 전지 시스템의 퍼지 방법
KR100788195B1 (ko) 연료전지
US20230115279A1 (en) Fuel cell system and control method thereof
KR101611896B1 (ko) 연료 전지 스택내 응축수 퍼징 제어 장치 및 방법
JP2019003782A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
KR101435387B1 (ko) 다중 연료전지 운전 시스템 및 그 운전 방법
JP5265032B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
US8053121B2 (en) System and method for switching a dual mode electrochemical cell stack between modes of operation
JP6924925B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2023155996A1 (en) A method and system to produce electrical power in an autonomous stationary situation using a chemical fuel obtained from organic source
JP2015220209A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム
KR20230069013A (ko) 마이크로그리드에서의 부하 추종 및 백업을 위한 하이브리드 연료 전지 시스템 및 이의 동작 방법
KR100742301B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 작동방법
KR101447866B1 (ko) 연료전지 운전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6788778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151