JPWO2016152854A1 - ろう付け性に優れたステンレス鋼 - Google Patents

ろう付け性に優れたステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152854A1
JPWO2016152854A1 JP2017508357A JP2017508357A JPWO2016152854A1 JP WO2016152854 A1 JPWO2016152854 A1 JP WO2016152854A1 JP 2017508357 A JP2017508357 A JP 2017508357A JP 2017508357 A JP2017508357 A JP 2017508357A JP WO2016152854 A1 JPWO2016152854 A1 JP WO2016152854A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
stainless steel
less
steel
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379283B2 (ja
Inventor
信彦 平出
信彦 平出
篤剛 林
篤剛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2016152854A1 publication Critical patent/JPWO2016152854A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379283B2 publication Critical patent/JP6379283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • F28F21/083Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

質量%で、C:0.001〜0.1%、Si:1.5超え〜4.0%、Mn:0.05〜4.0%、Cr:10.5〜30%、Ni:35%以下、Ti:0.002〜0.030%および/またはAl:0.002〜0.10%、N:0.001〜0.4%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物であり、かつSi、TiおよびAlが(式1)を満足して、表面には(式2)を満足する組成を有する酸化皮膜が形成されていることを特徴とするろう付け性に優れたステンレス鋼。Sim/(Tim+Alm)≧40 ・・・ (式1)1.2×Sim/Fem≦Sif/Fef≦5×Sim/Fem・・・ (式2)(式1)および(式2)において、添え字fは酸化皮膜を表し単位は原子%、添え字mは母材を表し単位は質量%

Description

本発明は、ろう付け接合により組み立てられる部材に使用されるろう付け性に優れたステンレス鋼に関する。ろう付け接合により組み立てられる自動車用部品としては、EGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラ、オイルクーラ、排熱回収器およびフューエルデリバリ系の部品が挙げられる。また、給湯機分野においては、潜熱回収型ガス給湯機の二次熱交換器やCO冷媒ヒートポンプ式給湯器(通称:エコキュート(登録商標))の熱交換器が挙げられる。その他、ろう付け接合により組み立てられる部材に使用される各種ステンレス鋼が対象となる。
近年、自動車分野においては、環境問題に対する意識の高まりから、排ガス規制がより強化されると共に、炭酸ガス排出抑制に向けた取り組みが進められている。また、バイオエタノールやバイオディーゼル燃料といった燃料面からの取り組みに加え、より一層の軽量化や、EGR、DPF(Diesel Particulate Filter)、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムといった排ガス処理装置を設置するといった取り組みが実施されている。さらに、燃費向上を目的として、排気熱を熱回収する排熱回収器も搭載されはじめている。
このなかで、EGRクーラは、エンジンの排ガスをエンジン冷却水を用いて冷却した後、吸気側に戻して再燃焼させることで燃焼温度を下げ、有毒ガスであるNOxを低減させることを目的としている。また、排熱回収器は、排ガスでエンジン冷却水を加熱してヒータやエンジンの暖機に活用するシステムであり、排気熱再循環システムとも呼ばれる。これにより、ハイブリッド車では、コールドスタートからエンジンストップまでの時間が短縮され、特に冬季において、燃費向上に寄与している。
更に給湯機器分野においても環境対応型の機器の普及に応じて、熱交換器の適用が広がっている。ガス給湯器では、従来そのまま排気していた150〜200℃程度の高温排ガスからの潜熱を回収するために、ステンレス鋼製の二次熱交換器を追加した潜熱回収型ガス給湯器の普及が進んでいる。また電気温水器も従来はヒーターを内蔵するタイプであったが、電気エネルギーを1/3以下に低減可能なCO冷媒ヒートポンプ式給湯器;通称エコキュート(登録商標)への切換が進んでおり、ここにも熱交換器が使用されている。
このような熱交換器は、良好な熱効率が要求され良好な熱伝導性が必要であるとともに、排ガスと接するため排ガス凝縮水に対して優れた耐食性が要求される。自動車部品の場合、冷却水の漏れという重大な故障につながる可能性のあるEGRクーラや排熱回収器には、より一層の安全性が求められ、より優れた耐食性が要求される。
熱交換器に用いられる材料は、その耐食性や強度を生かして一般にSUS304やSUS316Lといったオーステナイト系ステンレス鋼が用いられる。
また、熱交換器は溶接接合により組み立てられる場合もあるが、熱交換部の構造は複雑なことから、ろう付け接合により組み立てられる場合もある。ろう付け接合により組み立てられる熱交換部の材料には、良好なろう付け性が必要となる。
特許文献1には、ステンレス鋼材よりなる熱交換器部品の表面に、無電解メッキによりリン含有ニッケル合金を被覆した後、このリン含有ニッケル皮膜を高温真空中で溶融させてろう材として用いるろう付け工程が開示されている。用いるステンレス鋼の一例としてSUS304が開示されている。
オーステナイト系ステンレス鋼を用いたろう付け接合部材として、特許文献2には、エンジン排気ガス浄化装置の一部であって、排気ガス浄化触媒を担持した金属担体を収容する筒状構造体が開示されている。特許文献3には低圧燃料用コモンレールが開示されている。特許文献2、特許文献3いずれも、その鋼種は開示されていない。同様に、特許文献4にはEGRガス冷却装置の熱交換器用伝熱管が開示され、伝熱管の波形フィン構造体に使用されるオーステナイト系ステンレス鋼としてSUS304、SUS304L、SUS316、SUS316Lが開示されている。
特許文献5には、FeまたはFe合金層、TiまたはTi合金層、およびNiまたはNi合金層を重ねた複層構造のろう材層を、Niを含む合金からなる基材の表面に形成させたろう付け用複合材が開示されている。ここで、Niを含む合金からなる基材としてオーステナイト系ステンレス鋼または2相ステンレス鋼が開示されており、一例としてSUS304を挙げている。
特許文献6には、C:0.080%以下、Si:1.2〜3.0%、Mn:0.4〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.003%以下、Ni:6.0〜12.0%、Cr:16.0〜20.0%、Cu:0.2〜3.0%、Mo:0.1〜1.0%、Al:0.002〜0.10%、N:0.030〜0.150%、かつ1.6≦Cu×Si≦4.4と0.16≦2N+Mo≦1.0を満足する耐食性およびろう付け性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献7には、C:0.001〜0.03%、Si:0.10〜0.70%、Mn:0.10〜1.00%、P:0.005〜0.045%、S:0.003%以下、Ni:18.00〜40.00%、Cr:20.00〜30.00%、Cu:2.00%以下、Mo:3.00〜8.00、Al:0.13%以下、N:0.05〜0.30%を含有し、さらにCr+2Mo+0.5Ni≧40を満足する排ガス流路部材用オーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献8には、NiろうやCuろう付けに供される熱交換器部材として好適なフェライト系ステンレス鋼として、C:0.03%以下、Si:3%以下、Mn:2%以下、P:0.005%以下、S:0.03%以下、Cr:11〜30%、Nb:0.15〜0.8%、N:0.03%以下を含有し、さらにNb−(C×92.9/12+N×92.9/14)≧0.10を満足するフェライト系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献9には、C:0.03%以下、Si:0.1超え〜3%、Mn:0.1〜2%、Cr:10〜35%、Nb:0.2〜0.8%、N:0.03%以下を含有し、冷間加工後の加熱によって生成した再結晶粒の面積率が10〜80%である部分再結晶組織を有するろう付け用フェライト系ステンレス鋼材が開示されている。
特開2004−205059号公報 特開2004−100598号公報 特開2005−171938号公報 特開2008−202846号公報 特開2006−334602号公報 特開2012−207259号公報 特開2013−199661号公報 特開2009−299182号公報 特開2010−285683号公報
EGRクーラや排熱回収器等に代表される熱交換器類には、一般にSUS304やSUS316Lといった汎用のオーステナイト系ステンレス鋼が用いられている。そしてその用途および使用量共に拡大する動きにある。そのため、これら熱交換器類の製造に際し、材料コストの低減や生産性の向上が求められている。安価なフェライト系ステンレス鋼や2相(フェライト+オーステナイト)ステンレス鋼を用いることができれば、材料コストを低減することができる。
ろう付け性について各種ステンレス鋼で比較すると、オーステナイト系ステンレス鋼に比較し、フェライト系や2相ステンレス鋼のろう付け性は良好とはいえない。この点が、EGRクーラや排熱回収器等の熱交換器類へフェライト系や2相ステンレス鋼を採用する際の問題の一つであった。また、オーステナイト系ステンレス鋼についても、現状よりさらに良好なろう付け性が求められている。
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、熱交換器等ろう付け接合により組み立てられる部材に好適に用いることができ、SUS304やSUS316Lといった汎用のオーステナイト系ステンレス鋼に比べさらにろう付け性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼、もしくは汎用のオーステナイト系ステンレス鋼と同等のろう付け性を有しかつ安価なフェライト系ステンレス鋼や2相(フェライト+オーステナイト)ステンレス鋼を提供することを目的とする。
上記課題を解決することを目的とした本発明の要旨は、以下のとおりである。
〔1〕質量%で、C:0.001〜0.1%、Si:1.5超え〜4.0%、Mn:0.05〜4.0%、Cr:10.5〜30%、Ni:35%以下、N:0.001〜0.4%を含有し、さらにTi:0.002〜0.030%とAl:0.002〜0.10%の一方又は両方を含有し、残部がFe及び不可避的不純物であり、かつSi、TiおよびAlの含有量が(式1)を満足して、表面には(式2)を満足する組成を有する酸化皮膜が形成されていることを特徴とするろう付け性に優れたステンレス鋼。
Si/(Ti+Al)≧40 ・・・ (式1)
1.2×Si/Fe≦Si/Fe≦5×Si/Fe ・・・(式2)
(式1)および(式2)において、添え字f付き元素名は酸化皮膜中の各元素含有量を表し単位は原子%、添え字m付き元素名は母材の鋼中の各元素含有量を表し単位は質量%である。
〔2〕更に、質量%で、Sn:0.001〜0.5%、Co:0.01〜0.5%、Bi:0.001〜0.01%、B:0.0002〜0.005%のうち何れか1種又は2種以上からなる第1群、
Mo:0.3〜8%、W:0.3〜4%、V:0.05〜0.5%、Nb:0.01〜1%、Cu:0.1〜6%、Sb:0.001〜0.5%、Zr:0.001〜0.3%、Ga:0.0001〜0.01%、Ta:0.0001〜0.01%のうち何れか1種又は2種以上からなる第2群、
Ca:0.0002〜0.005%、Mg:0.0002〜0.005%、REM:0.005〜0.1%のうち何れか1種又は2種以上からなる第3群のうち、少なくともいずれかの群を含有することを特徴とする本発明のろう付け性に優れたステンレス鋼。
〔3〕前記のSi、Ti,Alのうちいずれか1種以上のそれぞれの含有量が、質量%で、以下の範囲を満たすことを特徴とする本発明のろう付け性に優れたステンレス鋼。Si:1.9〜3.4%、Ti:0.003〜0.020%、Al:0.003〜0.03%。
〔4〕NiろうもしくはCuろうを用いてろう付け接合される、ろう付け接合部材用として用いる本発明のろう付け性に優れたステンレス鋼。
〔5〕熱交換器の用途の本発明のろう付け性に優れたステンレス鋼。
〔6〕自動車部品であるEGRクーラ、排熱回収器あるいはフューエルデリバリ系の部品の用途の本発明のろう付け性に優れたステンレス鋼。
〔7〕CO冷媒ヒートポンプ式給湯器、潜熱回収型給湯器の二次熱交換器あるいはプレート型熱交換器の用途の本発明のろう付け性に優れたステンレス鋼。
本発明によればろう付け接合により組み立てられる部材用としてろう付け性に優れたステンレス鋼を提供することができる。本発明のステンレス鋼は、自動車部品のなかではEGRクーラ、オイルクーラ、排熱回収器およびフューエルデリバリ系の部品等に、また給湯関係の熱交換器としては、ガスでは潜熱回収型給湯器の二次熱交換器に、電気ではエコキュート(登録商標)のプレート型熱交換器等、その他NiろうもしくはCuろうを用いてろう付け接合により組み立てられる部材に好適である。
17Crフェライト系ステンレス鋼における鋼中Si含有量とろう拡がり係数の関係を示す図である。 鋼の表面付近におけるXPS分析結果であり、鋼中Si含有量が0.49質量%である。 鋼の表面付近におけるXPS分析結果であり、鋼中Si含有量が1.89質量%である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明は、ろう付け性に優れたステンレス鋼に関するものである。ろう付けとしては、NiろうもしくはCuろうを用いたろう付けを対象としており、950〜1200℃において真空中もしくは水素雰囲気中で行われる。このとき、ろう付けの雰囲気の制御や置換用としてアルゴンガスや窒素ガス等が併用される場合がある。ろうが母材にぬれてすきまを充填することにより接合されるのがろう付けである。ろう付け時に母材の表面に酸化皮膜が存在するとろうがぬれにくくなり、ろう付け性を阻害する。
ステンレス鋼の表面には、Crに富む(Fe、Cr)酸化物皮膜が形成されており、これにより優れた耐食性を発現している。ぬれ性を確保するにはこの皮膜を除去する必要があり、皮膜を還元するために真空度もしくは露点の低い条件でろう付けされる。具体的には、ろう付け温度において、少なくともCrとCrとが平衡する真空度もしくは露点よりも低い条件にて実施される。したがって、皮膜が還元されるろう付け雰囲気において、表面にろう付け性に有効な元素を濃化させることができれば、ろう付け性の向上が図れると考えた。
こうした背景に鑑み、本発明者らは、ステンレス鋼のろう付け性について、合金元素と表面組成に着目して鋭意検討した。
以下、Si、Fe含有量に関して鋼中と酸化皮膜中の対比を行う記述では、鋼中のSi、Fe含有量(質量%)を示す際に添え字「m」を付し、酸化皮膜中のSi、Fe含有量(原子%)を示す際に添え字「f」を付す。
検討の結果、ステンレス鋼に一定量以上のSiを含有させると共に、あらかじめ表面にSiが濃化した酸化皮膜を形成させておくことが、ろう付け性に有効であることを知見した。具体的には以下の通りである。
(1)1.5%を超え、かつTiとAlの合計量の40倍以上のSiを鋼中に含有させること
(2)SiはFeとの比(Si/Fe)において、鋼中に含有するSi量とFe量の質量%比(Si/Fe)よりも表面の酸化皮膜中に含まれるSi量とFe量の原子%比(Si/Fe)を1.2倍以上5倍以下とすること
まず、鋼中のSi含有量とろう付け性との関連について評価を行った。ろう付け性は、ろう広がり試験によって評価した。ろう拡がり試験に先立ち、エメリー紙を用いて#600まで試験片を乾式研磨後、JISZ2371(塩水噴霧試験方法)を満足する装置内に置き、35℃、RH99%にて水道水を30分間噴霧した。NiろうおよびCuろうは0.1gとし、1130℃の真空雰囲気中で10分加熱した後のろう拡がり係数である。ろう拡がり係数は、(試験後のろう面積)/(試験前のろう面積)で定義される。図1は、Si量を変化させた17Crフェライト系ステンレス鋼を用いて、NiろうおよびCuろうのろう拡がり係数をSi量に対して示したものである。図1より明らかなように、鋼中に1.5%を超えるSiを添加するとろう拡がり係数が明瞭に増加し、4%を超えるSiを添加してもろう拡がり係数は増加しない。即ち、鋼中のSi量を増加させるほどろう付け性は向上するが、4%を超えるSiを含有させてもその効果は飽和することがわかる。Siがろう付け性を向上させる理由については明らかになっていないが、Siにはステンレス鋼とろうとの界面張力を下げる効果があり、その効果によってろう付け性が向上したと推定している。また、SiはNiろうおよびCuろうに固溶しやすい元素であり、これもろう付け性を向上させた一因と推定している。
多くの場合、鋼表面の酸化皮膜においてSiは酸化物として存在するが、一般にSi酸化物はCr酸化物よりも酸化物として安定なため還元されにくい。ろう付け前に酸化皮膜が十分に還元されないとろう付け性が低下する。逆に、Siを含む酸化皮膜が十分に還元されると、酸化皮膜中にSiを含まない場合に比べて、Si自身の効果によりろう付け性が向上する。酸化皮膜の還元性を向上させるには、真空雰囲気の場合真空度を上げるとよいが、工業的にはキャリアガスを用いる場合が多いため真空度を上げるのは容易ではない。4%を超えるSi量においてろう拡がり係数の改善代がやや低下したのは、酸化皮膜の還元が十分に進まず、Siによるろう付け性向上効果と相殺されたためと推察される。
前記Si量を変化させた17Crフェライト系ステンレス鋼のろう付け前素材の表面をX線光電子分光法(以下、XPS)により分析した。その結果、1.5%を超えるSiを含有する鋼では、SiとFeとの比(Si/Fe)において、鋼中に含有するSi量とFe量の質量%比(Si/Fe)よりも、表面の酸化皮膜中に含まれるSi量とFe量の原子%比(Si/Fe)は1.2倍以上認められた。酸化皮膜厚さはSi量によらず約3nmであった。ここで、酸化皮膜の厚さは、深さ方向分析のOピーク強度が最大強度の1/2となるまでの厚さで定義される。このようにSiを表面に濃化させることが、Siのろう付け性に対する効果をさらに発現しやすくさせる。前記Si量を変化させた17Crフェライト系ステンレス鋼のうち、Siを0.49%含有する鋼と、Siを1.89%を含有する鋼のろう付け前素材におけるXPS分析結果を、図2A、図2Bに示す。ここで、図2AのSiを0.49%を含有する鋼のTi量は0.002%、Al量は0.011%であり、図2BのSiを1.89%含有する鋼のTi量は0.002%、Al量は0.013%である。図2Aに示すように、1.5%以下のSi量の鋼では、酸化皮膜中にSiの濃化が認められず、脱酸元素として微量添加したAlが酸化皮膜中に濃化していることがわかる。酸化皮膜中において、Siと同様Alも多くの場合酸化物として存在し、かつSi酸化物よりも還元されにくい。したがって、酸化皮膜中のAl酸化物はろう付け性に悪影響を与える。逆に、図2Bに示すように、1.5%を超えるSiを添加した鋼では、酸化皮膜中にAlの濃化が認められていない。Siが皮膜中に濃化することでAlの濃化が抑制されたと考えられる。
このように鋼中へのSi量を増加させることによって表面でのAlの濃化を抑制できることがわかったので、Alと同様ろう付け性に悪影響をおよぼすTiについても同様に検討した。その結果、鋼中のTiとAlの合計量に対して40倍以上のSiを鋼中に含有させることにより、表面酸化皮膜へのTiおよびAlの濃化が認められなくなり、良好なろう拡がり性が得られることが判明した。望ましくは鋼中含有成分として、TiとAlの合計量に対して45倍以上のSiを含有させるとよい。さらに望ましくは50倍以上である。
以上、Siを1.5%以上鋼中に含有させ、かつ表面の酸化皮膜に含まれるSi量とFe量の原子%比(Si/Fe)を鋼中に含有するSi量とFe量の質量%比(Si/Fe)で除した比率(以下「酸化膜Si存在比A」という。)を1.2倍以上とすることで優れたろう付け性が得られるが、その効果をさらに上げるには酸化膜Si存在比Aを1.5倍以上とするのが好ましい。しかしながら、酸化膜Si濃化存在比Aが5倍を超えると酸化皮膜の還元が十分に進まずろう付け性を阻害するので、酸化膜Si存在比Aを5倍以下とした。望ましくは4倍以下である。
酸化皮膜の厚さとしては、Siの効果を発現させるには1nm以上の酸化皮膜が形成されていることが望ましく、6nmを超えると酸化皮膜の還元が十分に進まずSiの有効性が発現しないため、酸化皮膜厚さとしては1〜6nmとすることが望ましい。さらに好ましい皮膜厚としては1.5〜5nmである。
上記のように表面の酸化皮膜中に含まれるSi量とFe量の原子%比(Si/Fe)は、鋼中に含有するSi量とFe量の質量%比(Si/Fe)の1.2倍以上5倍以下とするとよい。このような酸化皮膜は、Siを1.5%以上鋼中に含有させ、相対湿度(以下、RH)95%以上の水蒸気雰囲気に曝露することによって得られる。温度としては30〜80℃とし、望ましくは35℃以上である。RH95%の場合には3分以上、RH100%の場合には30秒以上必要である。望ましくは、RH95%の場合には5分以上、RH100%の場合には1分以上である。時間の増加に伴い酸化皮膜中のSiの濃化が進むため、最大でも180分以内とする必要がある。望ましくは120分以内である。
本発明は、以上の検討を考慮してなされたろう付け性に優れたステンレス鋼を提供するものであり、その要旨とするところは、請求の範囲に記載した通りの内容である。
以下、ろう付け性に優れたステンレス鋼の各組成を限定した理由について説明する。なお、以下の説明では、特に断らない限り、各成分の%は、質量%を表すものとする。
(C:0.001〜0.1%)
Cは、強度を向上させるため0.001%以上含有させることが必要である。好ましくは0.003%以上である。しかしながら過剰の添加は耐粒界腐食性を低下させるため、Cの含有量を0.1%以下とする。好ましくは0.08%以下である。
(Si:1.5超え〜4.0%)
Siは、本発明において最も重要な元素であり、ろう付け性を向上させる。耐酸化性にも効果があり、1.5%を超えて含有させることが必要である。好ましくは1.7%以上、より好ましくは1.9%以上である。しかしながら、過剰な添加は、ろう付け性への効果が飽和するとともに溶接性を低下させるため、Siの含有量を4%以下とする。好ましくは3.7%以下、より好ましくは3.4%以下である。
(Mn:0.05〜4.0%)
Mnは、脱酸元素として有用な元素であり、少なくとも0.05%以上含有させることが必要である。好ましくは、0.1%以上である。しかしながら、過剰に含有させると耐食性を劣化させるので、Mnの含有量を4.0%以下とする。好ましくは3.5%以下である。
(Cr:10.5〜30%)
Crは、耐食性を確保する上で基本となる元素である。本発明で主として対象となる熱交換器類の場合、多くの場合燃焼排ガスが経路内を流れ、冷却水等により冷却されて結露し、腐食性の凝縮水が生成する。そのため熱交換器に用いる鋼板には排ガス凝縮水に対する耐食性が求められる。また、屋外で使用される熱交換器の場合には、外面からの塩害耐食性も必要である。このような観点から、Crの含有量として少なくとも10.5%以上必要である。好ましくは13%以上、より好ましくは15%以上、さらに好ましくは17%以上である。Crの含有量を増加させるほど耐食性を向上させることができるが、加工性、製造性を低下させるため30%以下とした。好ましくは29%以下、より好ましくは28%以下、さらに好ましくは26%以下である。
(Ni:35%以下)
Niは、耐食性を向上させる元素であると共に、オーステナイト相を形成させるのに有効な元素である。好ましくはNi含有量0.1%以上である。しかし、過剰の添加は製造を低下させるとともに高価なためコストアップにもつながるため35%以下とする。好ましくは34%以下である。このうち、組織がフェライト単相の場合には0.1%以上、3%以下、フェライト・オーステナイト2相の場合には1.5%以上、9%以下、オーステナイト単相の場合には7%以上、34%以下とすることが好ましい。下限はより好ましくは、フェライト単相の場合には0.25%以上、フェライト・オーステナイト2相の場合には1.9%以上、オーステナイト単相の場合には7.5%以上である。また上限はより好ましくは、フェライト単相の場合には2.5%以下、フェライト・オーステナイト2相の場合には8.5%以下、オーステナイト単相の場合には32%以下である。
本発明のステンレス鋼は、TiとAlの一方又は両方を下記成分範囲で含有する。
(Ti:0.002〜0.030%)
Tiは、CおよびNを固定し耐粒界腐食性を向上させると共に加工性に有用な元素であるため、0.002%以上含有させる必要がある。好ましくは0.003%以上である。しかしながら、ろう付け性を劣化させるため、その含有量を0.030%以下に制限する必要がある。好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下である。
(Al:0.002〜0.10%)
Alは、脱酸効果等を有するので精練上有用な元素であり、0.002%以上含有させる。好ましくは0.003%以上である。一方、ろう付け性を劣化させるため、その含有量を0.10%以下に制限する必要がある。好ましくは0.075%以下、より好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。最も好ましくは0.015%以下である。
(N:0.001〜0.4%)
Nは、強度および耐孔食性に有用な元素であるため、0.001%以上含有させることが必要である。好ましくは0.004%以上、より好ましくは0.007%以上である。しかしながら過剰の添加は、耐粒界腐食性を低下させるため、Nの含有量は0.4%以下とする。好ましくは0.35%以下、より好ましくは0.3%以下である。
さらに必要に応じて、以下の成分を含有すると好ましい。
(Sn:0.001〜0.5%)
Snは、ろう付け性を向上させる上で、必要に応じて0.001%以上含有させることができる。Snの添加は耐食性向上にも有効である。より好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。しかしながら、過剰の添加は製造性や靭性を低下させるので0.5%以下含有させるのが好ましい。より好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.25%以下である。
(Co:0.01〜0.5%)
Coは、ろう付け性を向上させる上で、必要に応じて0.01%以上含有させることができる。より好ましくは0.03%以上である。過剰の添加はコストアップにつながるため0.5%以下含有させるのが好ましい。より好ましくは0.4%以下である。
(Bi:0.001〜0.01%)
Biは、ろう付け性を向上させる上で、必要に応じて0.001%以上、含有させることができる。より好ましくは0.002%以上である。過剰の添加は製造性を低下させるので0.01%以下含有させるのが好ましい。より好ましくは0.008%以下である。
(B:0.0002〜0.005%)
Bは、ろう付け性を向上させる上で、必要に応じて0.0002%以上含有させることができる。Bの添加は2次加工性の向上にも有効である。より好ましくは0.0004%以上である。しかしながら、過剰の添加は耐粒界腐食性を低下させるので0.005%以下含有させるのが好ましい。より好ましくは0.004%以下である。
(Mo:0.3〜8%)
Moは、強度および耐食性を向上させる上で、必要に応じて0.3%以上、8%以下含有させることができる。特に、本発明で主として対象となる熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害耐食性において、その耐銹性ならびに耐孔あき性を向上させる効果を有する。好ましくは0.8%以上、より好ましくは1.2%以上である。しかし、過剰の添加は製造性を低下させるとともに高価なためコストアップにもつながる。好ましくは7.2%以下、より好ましくは6.4%以下である。
(W:0.3〜4%)
Wは、耐食性を向上させる上で、必要に応じて0.3%以上、4%以下含有させることができる。特に、本発明で主として対象となる熱交換器類に要求される排ガス凝縮水に対する耐食性や外面からの塩害耐食性において、その耐銹性ならびに耐孔あき性を向上させる効果を有する。好ましくは0.5%以上である。しかし、過剰の添加は、製造性を劣化させると共に、高価であるためコストアップにもつながる。好ましくは3.6%以下である。
(V:0.05〜0.5%)
Vは、耐食性を向上させる上で、必要に応じて0.05%以上含有させることができる。過剰の添加は、加工性を劣化させると共に、高価であるためコストアップにつながるので、0.5%以下含有させることが好ましい。
(Nb:0.01〜1%)
Nbは、CおよびNを固定し、溶接部の耐粒界腐食性を向上させる上と共に、高温強度を向上させるので、0.01%以上含有させるのが好ましい。好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上である。しかしながら、過剰の添加は、溶接性を低下させるため、Nbの含有量の上限を1%とした。好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.45%以下である。
(Cu:0.1〜6%)
Cuは、耐食性を向上させる上で、必要に応じて0.1%以上含有させることができる。好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.3%以上である。過剰の添加は、加工性を劣化させるので、6%以下含有させることが好ましい。好ましくは5%以下、より好ましくは3.5%以下である。
(Sb:0.001〜0.5%)
Sbは、耐全面腐食性を向上させる元素であるため、0.001%以上を必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Sb含有量が0.5%を超えるとコストが増加する。そのため、Sb含有量は0.5%以下とする。Sb含有量は0.3%以下であるのが好ましい。上記の効果を安定して得るためには、Sb含有量は0.005%以上であるのが好ましく、0.01%以上であるのがより好ましい。
(Zr:0.001〜0.3%)
Zrは、耐食性を向上させる元素であるため、0.001%以上を必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Zr含有量が0.3%を超えるとコストが増加する。そのため、Zr含有量は0.3%以下とする。Zr含有量は0.2%以下であるのが好ましい。上記の効果を安定して得るためには、Zr含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましい。
(Ga:0.0001〜0.01%)
Gaは、耐食性および耐水素脆化性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Ga含有量が0.01%を超えるとコストが増加する。そのため、Ga含有量は0.01%以下とする。Ga含有量は0.005%以下であるのが好ましい。上記の効果を安定して得るためには、Ga含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
(Ta:0.0001〜0.01%)
Taは、耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Ta含有量が0.01%を超えるとコストが増加する。そのため、Ta含有量は0.01%以下とする。Ta含有量は0.005%以下であるのが好ましい。上記の効果を安定して得るためには、Ta含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
(Ca:0.0002〜0.005%)
Caは、脱酸効果等精練上有用な元素であると共に、熱間加工性に有効であるため、必要に応じて0.0002%以上、0.005%以下含有させることができる。好ましくは、0.0005%以上である。また好ましくは0.003%以下である。
(Mg:0.0002〜0.005%以下)
Mgは、脱酸効果等を有するので精練上有用な元素であることから、必要に応じて0.0002%以上、0.005%以下含有させることができる。好ましくは0.0004%以上である。また好ましくは0.002%以下である。
(REM:0.005〜0.1%)
REMは、脱酸効果等を有するので精練上有用な元素であると共に、ろう付け性と耐酸化性にも有用であるため、必要に応じて0.005%以上、0.1%以下含有させることができる。好ましくは0.008%以上である。また好ましくは0.08%以下である。
なお、不可避不純物のうち、Pについては、溶接性の観点から0.05%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.04%以下である。また、Sについては、耐食性の観点から0.02%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.01%以下である。
以上説明した各元素の他にも、本発明の効果を損なわない範囲で含有させることができる。一般的な不純物元素である前述のP、Sを始め、Zn、Pb、Se、H、等は可能な限り低減することが好ましい。一方、これらの元素は、本発明の課題を解決する限度において、その含有割合が制御され、必要に応じて、Zn≦100ppm、Pb≦100ppm、Se≦100ppm、H≦100ppm、の1種以上を含有する。
本発明のステンレス鋼は、基本的にはステンレス鋼を製造する一般的な工程をとって製造される。例えば、電気炉で上記の化学組成を有する溶鋼とし、AOD炉やVOD炉などで精練して、連続鋳造法又は造塊法で鋼片とした後、熱間圧延−熱延板の焼鈍−酸洗−冷間圧延−仕上げ焼鈍−酸洗の工程を経て製造される。必要に応じて、熱延板の焼鈍を省略してもよいし、冷間圧延−仕上げ焼鈍−酸洗を繰り返し行ってもよい。
以上のようにして製造したステンレス鋼について、ろう付けの前に、前述のとおり、相対湿度(以下、RH)95%以上の水蒸気雰囲気に曝露することにより、本発明で規定する表面酸化皮膜を形成することができる。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
表1−1〜表1−3に示す化学組成を有する溶鋼を30kg真空溶解炉にて溶製して17kg扁平鋼塊を作製後、加熱温度1200℃にて厚さ4.5mmまで熱延した。950℃にて熱延板焼鈍を行った後、アルミナショットによりスケールを除去して板厚1mmまで冷延した。その後、仕上焼鈍を行いろう拡がり性評価用と表面皮膜分析用試験片を採取した。
表2−1〜表2−3には、各実施例ごとに、鋼番号とろう付け前の表面処理条件を記載している。鋼番号は表1−1〜表1−3の鋼番号と対応している。表1−1〜表1−3にSi/(Ti+Al)、表2−1〜表2−3に(Si/Fe)(いずれも質量%)を示す。表1−1〜表2−3において、本発明範囲から外れる数値に下線を付している。
Figure 2016152854
Figure 2016152854
Figure 2016152854
Figure 2016152854
Figure 2016152854
Figure 2016152854
[ろう付け前の処理]
冷延鋼板より幅60mm、長さ60mmを6枚ずつ切り出した。エメリー紙を用いて#600まで乾式研磨後、表2−1〜表2−3に示すように前処理を行った。発明例1〜3、5〜26、比較例1、2、6〜12については、50℃、RH95%にて30分間保持した。比較のため、鋼3と鋼15については、50℃、RH95%、30分間の保持を行わず、乾式研磨ままの試料を用意した(比較例3、13)。また、鋼3について、#600まで乾式研磨後、50℃、RH95%にて1分間保持した試料(比較例4)、50℃、RH95%にて6時間保持した試料(比較例5)も用意した。さらに、鋼3について、エメリー紙を用いて#600まで乾式研磨後、JISZ2371(塩水噴霧試験方法)を満足する装置内に置き、35℃、RH99%にて水道水を30分間噴霧した試料も用意した(発明例4)。
[素材の表面皮膜分析]
ろう拡がり性評価と同じ処理を行った板について、X線光電子分光法(XPS)により表面酸化皮膜を分析した。XPSはアルバック・ファイ社製で、使用X線源にmono−AlKα線を用い、X線ビーム径約100μm、取り出し角45度の条件で実施した。最表面の定量分析結果から、酸化皮膜中のSi/Feの値(原子%)を求めた。また、Arスパッタリングにより深さ方向の分析を行い、Oピークの最大強度が1/2となるまでの深さを酸化皮膜厚さと定義した。
表2−1〜表2−3右欄に、酸化皮膜の厚さおよびSi/Feの値を示す。また、
=(Si/Fe)/(Si/Fe
の値を表2−1〜表2−3に示す。
[ろう拡がり性]
ろう付け前処理を行った鋼板は、ろう拡がり試験の前に有機溶剤を用いて脱脂した。脱脂後、板の中央にCuろう(BCu−1)とNiろう(BNi−5系)をそれぞれ0.1g載せ、真空炉に入れて1130℃にて10分加熱した。CuろうとNiろうはそれぞれ3枚ずつとし、真空度は約50Paであった。加熱終了後冷却し、画像解析により熱処理後のろう面積を求めた。得られたろう面積を基に、次の式よりろう拡がり係数を算出した。
ろう拡がり係数=熱処理後ろう面積/初期ろう面積
表2−1〜表2−3右欄に、ろう拡がり係数を示す。なお、ろう拡がり係数はN数3の平均で示す。発明例13〜18のオーステナイト系ステンレス鋼については、試験片中央部から端部までろうが拡がったため、ろう拡がり係数を不等号で示した。
表2−1の比較例1(鋼18)が従来の低Siフェライト系ステンレス鋼、表2−2の比較例6(鋼20)が従来の低Siオーステナイト系ステンレス鋼である。表2−2から明らかなように、比較例6のオーステナイト系ステンレス鋼の方がろう広がり係数が良好である。本発明は、フェライト系や2相ステンレス鋼において従来のオーステナイト系ステンレス鋼なみのろう付け性を得ることを目的とし、オーステナイト系ステンレス鋼においてさらなるろう付け性の向上を目的としている。そこで、ろう広がり係数の達成目標として、フェライト系と2相ステンレス鋼については、Cuろうの場合4以上、Niろうの場合10以上とした。オーステナイト系については、Cuろうの場合10以上、Niろうの場合15以上とした。
表2−1〜表2−3のうち、発明例1〜7、19〜22がフェライト系ステンレス鋼、発明例8〜12、23は2相(フェライト+オーステナイト)ステンレス鋼であるが、Cuろうの場合にはろう拡がり係数で4以上、Niろうの場合には10以上とろう拡がり性に優れる。特に発明例6は、発明例1に0.12%のSnを添加した鋼であるが、Sn添加によって、Cuろう拡がり性、Niろう拡がり性共に向上しているのがわかる。
比較例1はフェライト系ステンレス鋼で、発明例2とSi量が異なるSUS430J1L相当鋼であるが、Cuろうの場合にはろう拡がり係数で4以下、Niろうの場合には10以下とろう拡がり性に劣る。比較例2は、(式1)を満足しない例、比較例3および4はA=(Si/Fe)/(Si/Fe)が1.2倍未満、比較例5はAが5倍を超える例であるが、いずれもCuろうの場合にはろう拡がり係数で4以下、Niろうの場合には10以下とろう拡がり性に劣る。比較例7は発明例2とTi量が異なる、比較例8は発明例2とAl量が異なる例であるが、いずれもCuろうの場合にはろう拡がり係数で4以下、Niろうの場合には10以下とろう拡がり性に劣る。比較例9は発明例9とSi量が異なる2相ステンレス鋼であるが、Cuろうの場合にはろう拡がり係数で4以下、Niろうの場合には10以下とろう拡がり性に劣る。
発明例13〜18、24〜26のオーステナイト系ステンレス鋼は、比較例6のオ−ステナイト系ステンレス鋼であるSUS304相当鋼に比べ、CuろうとNiろう共に比較例6に対し5倍以上のろう拡がり係数を示しており、顕著にろう拡がり性が向上していることがわかる。比較例10は発明例15とTi量が、比較例11は発明例15とAl量が異なる例、比較例12は発明例15と(式1)の値が異なる例であるが、いずれもCuろうの場合にはろう拡がり係数で10以下、Niろうの場合には15以下とろう拡がり性に劣る。比較例13は、Aが1.2倍未満の例であるが、Cuろうの場合にはろう拡がり係数で10以下、Niろうの場合には15以下とろう拡がり性に劣る。
本発明のろう付け性に優れたステンレス鋼は、自動車部品のEGRクーラや排熱回収器、潜熱回収型給湯器の二次熱交換器やエコキュート(登録商標)のプレート型熱交換器などろう付け接合で組み立てられる熱交換器の素材として好適である。


Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.001〜0.1%、Si:1.5超え〜4.0%、Mn:0.05〜4.0%、Cr:10.5〜30%、Ni:35%以下、N:0.001〜0.4%を含有し、さらにTi:0.002〜0.030%とAl:0.002〜0.10%の一方又は両方を含有し、残部がFe及び不可避的不純物であり、かつSi、TiおよびAlの含有量が(式1)を満足して、表面には(式2)を満足する組成を有する酸化皮膜が形成されていることを特徴とするろう付け性に優れたステンレス鋼。
    Si/(Ti+Al)≧40 ・・・ (式1)
    1.2×Si/Fe≦Si/Fe≦5×Si/Fe ・・・ (式2)
    (式1)および(式2)において、添え字f付き元素名は酸化皮膜中の各元素含有量を表し単位は原子%、添え字m付き元素名は母材の鋼中の各元素含有量を表し単位は質量%である。
  2. 更に、質量%で、Sn:0.001〜0.5%、Co:0.01〜0.5%、Bi:0.001〜0.01%、B:0.0002〜0.005%のうち何れか1種又は2種以上からなる第1群、
    Mo:0.3〜8%、W:0.3〜4%、V:0.05〜0.5%、Nb:0.01〜1%、Cu:0.1〜6%、Sb:0.001〜0.5%、Zr:0.001〜0.3%、Ga:0.0001〜0.01%、Ta:0.0001〜0.01%のうち何れか1種又は2種以上からなる第2群、
    Ca:0.0002〜0.005%、Mg:0.0002〜0.005%、REM:0.005〜0.1%のうち何れか1種又は2種以上からなる第3群のうち、少なくともいずれかの群を含有することを特徴とする請求項1に記載のろう付け性に優れたステンレス鋼。
  3. 前記のSi、Ti,Alのうちいずれか1種以上のそれぞれの含有量が、質量%で、以下の範囲を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のろう付け性に優れたステンレス鋼。
    Si:1.9〜3.4%、
    Ti:0.003〜0.020%、
    Al:0.003〜0.03%。
  4. NiろうもしくはCuろうを用いてろう付け接合される、ろう付け接合部材用として用いる請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のろう付け性に優れたステンレス鋼。
  5. 熱交換器の用途の請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のろう付け性に優れたステンレス鋼。
  6. 自動車部品であるEGRクーラ、排熱回収器あるいはフューエルデリバリ系の部品の用途の請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のろう付け性に優れたステンレス鋼。
  7. CO冷媒ヒートポンプ式給湯器、潜熱回収型給湯器の二次熱交換器あるいはプレート型熱交換器の用途の請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のろう付け性に優れたステンレス鋼。
JP2017508357A 2015-03-26 2016-03-22 ろう付け性に優れたステンレス鋼 Active JP6379283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063569 2015-03-26
JP2015063569 2015-03-26
PCT/JP2016/058987 WO2016152854A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-22 ろう付け性に優れたステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152854A1 true JPWO2016152854A1 (ja) 2017-12-21
JP6379283B2 JP6379283B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56978259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508357A Active JP6379283B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-22 ろう付け性に優れたステンレス鋼

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10669606B2 (ja)
EP (1) EP3276029B1 (ja)
JP (1) JP6379283B2 (ja)
KR (1) KR101990725B1 (ja)
CN (1) CN107406945B (ja)
CA (1) CA2977619C (ja)
ES (1) ES2839079T3 (ja)
MX (1) MX2017011033A (ja)
PL (1) PL3276029T3 (ja)
WO (1) WO2016152854A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11339817B2 (en) 2016-08-04 2022-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Multi-material component and methods of making thereof
US11318566B2 (en) 2016-08-04 2022-05-03 Honda Motor Co., Ltd. Multi-material component and methods of making thereof
US10640854B2 (en) * 2016-08-04 2020-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Multi-material component and methods of making thereof
WO2018124253A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社ティラド ニッケルろうで接合された構造体
JP6871045B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-12 日鉄ステンレス株式会社 ろう付け性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびNiろう付け接合部材
JP6912369B2 (ja) * 2017-12-22 2021-08-04 日鉄ステンレス株式会社 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼
RU2716922C1 (ru) * 2019-08-14 2020-03-17 Общество с ограниченной отвественностью "Лаборатория специальной металлургии" (ООО "Ласмет") Аустенитная коррозионно-стойкая сталь с азотом
KR102421514B1 (ko) * 2019-08-26 2022-07-20 주식회사 경동나비엔 직수의 열교환 방법, 열교환기 및 물 가열기
US11511375B2 (en) 2020-02-24 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Multi component solid solution high-entropy alloys
CN113061802B (zh) * 2021-02-07 2022-05-31 中国科学院金属研究所 一种耐含氧化性离子浓硝酸腐蚀的高强度奥氏体时效不锈钢及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114471A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nisshin Steel Co Ltd 高強度ステンレスパイプ
JP2009174040A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nisshin Steel Co Ltd Egrクーラー用フェライト系ステンレス鋼およびegrクーラー
JP2010238806A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性を改善した軟磁性金属材料部品およびその製造方法
JP2010285683A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nisshin Steel Co Ltd ろう付け用フェライト系ステンレス鋼材および熱交換器部材
JP2014218728A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 絶縁性に優れた熱膨張係数の小さいステンレス製太陽電池用基板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100598A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ガス浄化装置及びこれを有する排気ガス浄化用ジョイントパイプ
JP2004205059A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Toyo Radiator Co Ltd 高耐蝕性熱交換器の製造方法
JP4424471B2 (ja) 2003-01-29 2010-03-03 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2005171938A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 低圧燃料用コモンレール
JP4498897B2 (ja) * 2004-11-26 2010-07-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
CN100577844C (zh) 2005-04-04 2010-01-06 住友金属工业株式会社 奥氏体类不锈钢
JP5208354B2 (ja) * 2005-04-11 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
JP2006334602A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2008202846A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 熱交換器用伝熱管及びこれを用いたegrガス冷却装置
JP5420292B2 (ja) 2008-05-12 2014-02-19 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP6016331B2 (ja) 2011-03-29 2016-10-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐食性及びろう付け性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP5853287B2 (ja) 2012-03-23 2016-02-09 日新製鋼株式会社 排ガス流路部材用オーステナイト系ステンレス鋼
JP5903307B2 (ja) 2012-03-27 2016-04-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接性に優れた二相ステンレス鋼
US9945016B2 (en) * 2013-03-28 2018-04-17 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Heat-resistant austenitic stainless steel sheet
ES2784303T3 (es) 2013-03-29 2020-09-24 Nippon Steel Stainless Steel Corp Chapa de acero inoxidable ferrítico que tiene excelente soldabilidad, intercambiador de calor, chapa de acero inoxidable ferrítico para intercambiadores de calor, acero inoxidable ferrítico, acero inoxidable ferrítico para elementos de sistemas de suministro de combustible y elemento del sistema de suministro de combustible

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114471A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nisshin Steel Co Ltd 高強度ステンレスパイプ
JP2009174040A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nisshin Steel Co Ltd Egrクーラー用フェライト系ステンレス鋼およびegrクーラー
JP2010238806A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性を改善した軟磁性金属材料部品およびその製造方法
JP2010285683A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nisshin Steel Co Ltd ろう付け用フェライト系ステンレス鋼材および熱交換器部材
JP2014218728A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 絶縁性に優れた熱膨張係数の小さいステンレス製太陽電池用基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2977619C (en) 2020-01-14
EP3276029A4 (en) 2018-09-12
CN107406945A (zh) 2017-11-28
EP3276029A1 (en) 2018-01-31
US20180037968A1 (en) 2018-02-08
ES2839079T3 (es) 2021-07-05
PL3276029T3 (pl) 2021-05-31
US10669606B2 (en) 2020-06-02
KR20170130528A (ko) 2017-11-28
EP3276029B1 (en) 2020-11-25
CN107406945B (zh) 2019-12-03
WO2016152854A1 (ja) 2016-09-29
MX2017011033A (es) 2017-12-04
KR101990725B1 (ko) 2019-06-18
CA2977619A1 (en) 2016-09-29
JP6379283B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379283B2 (ja) ろう付け性に優れたステンレス鋼
JP5390175B2 (ja) ろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼
US10131977B2 (en) Ferritic stainless steel sheet having excellent brazability, heat exchanger, ferritic stainless steel sheet for heat exchangers, ferritic stainless steel, ferritic stainless steel for members of fuel supply systems, and member of fuel supply system
JP6607268B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5462583B2 (ja) Egrクーラ用フェライト系ステンレス鋼板
JP5856878B2 (ja) 排熱回収器用フェライト系ステンレス鋼および排熱回収器
JP6807221B2 (ja) Niろう付け接合熱交換器部材
WO2012133506A1 (ja) バイオ燃料供給系部品用フェライト系ステンレス鋼、バイオ燃料供給系部品、排熱回収器用フェライト系ステンレス鋼、及び排熱回収器
JP5788946B2 (ja) ろう付け性に優れたろう付け接合により組み立てられる部材用フェライト系ステンレス鋼
JP6871045B2 (ja) ろう付け性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびNiろう付け接合部材
CN111727268B (zh) 铁素体类不锈钢
WO2023276411A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2023070284A (ja) フェライト系ステンレス鋼
WO2019159606A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250