JPWO2016152571A1 - 鉄道レール用軌道パッド用組成物及び鉄道レール用軌道パッド - Google Patents

鉄道レール用軌道パッド用組成物及び鉄道レール用軌道パッド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152571A1
JPWO2016152571A1 JP2017508215A JP2017508215A JPWO2016152571A1 JP WO2016152571 A1 JPWO2016152571 A1 JP WO2016152571A1 JP 2017508215 A JP2017508215 A JP 2017508215A JP 2017508215 A JP2017508215 A JP 2017508215A JP WO2016152571 A1 JPWO2016152571 A1 JP WO2016152571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
conjugated polyene
mol
track
railroad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448768B2 (ja
Inventor
達弥 坂井
達弥 坂井
雄二 石井
雄二 石井
清秀 猪股
清秀 猪股
市野 光太郎
光太郎 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2016152571A1 publication Critical patent/JPWO2016152571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448768B2 publication Critical patent/JP6448768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B9/00Fastening rails on sleepers, or the like
    • E01B9/68Pads or the like, e.g. of wood, rubber, placed under the rail, tie-plate, or chair
    • E01B9/681Pads or the like, e.g. of wood, rubber, placed under the rail, tie-plate, or chair characterised by the material
    • E01B9/683Pads or the like, e.g. of wood, rubber, placed under the rail, tie-plate, or chair characterised by the material layered or composite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/104Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof
    • C08J9/105Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B9/00Fastening rails on sleepers, or the like
    • E01B9/68Pads or the like, e.g. of wood, rubber, placed under the rail, tie-plate, or chair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

成形原料であるゴム組成物の粘度を、得られる架橋成形体のゴム弾性の低下を抑制して低下させるため、特定のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A)と、クレー(B)と、硫黄原子含有シランカップリング剤(C)とを含有することを特徴とする鉄道レール用軌道パッド用組成物を用いる。また、該組成物を架橋して得られた成形体、特に架橋発泡成形して得られる成形体は、鉄道レール用軌道パッドとして適したゴム弾性を備える。

Description

本発明は、鉄道レール用軌道パッド用組成物及び該組成物を架橋して得られる鉄道レール用軌道パッドに関する。
鉄道の軌道(レール)において、車輛の走行時に発生する振動や騒音を軽減するための防振材として、鉄道用パッドが使用されている。この鉄道用パッドには、レールと枕木との間に挿入される軌道パッド、枕木の下に敷設される枕木用パッド、スラブ軌道のスラブの下に敷設される軌道スラブ用防振材などが包含される。
従来、鉄道用パッドに用いられる材料として、SBR系の無発泡ゴムが使用されていた。また、適度な弾性係数、高い引張強度及び伸び、小さな圧縮永久歪等の諸物性に加え、さらに加工性にも優れた特定のエチレン・α−オレフィン・非共役ジエンランダム共重合体を用いた架橋発泡体からなる軌道パッドも提案されている(特許文献1)。
従来、鉄道レール用軌道パッドは、金型にゴム組成物(平板状のゴム生地)を充填し、加圧・加熱成形して製造するのが一般的であった(特許文献2,3)。
国際公開代2013/137231号パンフレット 特開2006−265841号公報 特開2013−002256号公報
軌道パッドを射出成形で形成できれば生産性が向上するのは明らかである。エチレン・プロピレン・ジエン共重合体ゴム(EPDM)系の軌道パッドの場合、未架橋のゴム組成物を射出成形に適した高い流動性とするには、EPDMを低粘度である低分子量のものに置き換えたり、充填剤の配合量を減らしたりする必要がある。しかしながら、これらの手段は、ゴム弾性を低下させてしまうという問題があった。
本発明では、成形原料であるゴム組成物の粘度を、得られる架橋成形体のゴム弾性の低下を抑制して低下させ、射出成形にも適した高流動性のゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、ゴム組成物中の添加剤を特定の組み合わせとすることで、低粘度を実現しつつ、架橋成形体のゴム弾性の低下が抑制できることを見出した。
すなわち、本発明の一形態によれば、
下記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A)と、クレー(B)と、硫黄原子含有シランカップリング剤(C)とを含有することを特徴とする鉄道レール用軌道パッド用組成物が提供される。
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A):
エチレン[a]、炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]、下記構造式(I)または(II)で表される部分構造を分子中に1つのみ含む非共役ポリエン[c−1]、
Figure 2016152571
(ただし、(I)は環状オレフィンの部分構造である。)
Figure 2016152571
および、構造式(I)および(II)からなる群から選ばれる部分構造を合計で分子中に2つ以上含む非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位を含み、下記(1)〜(6)の条件を満たす共重合体。
(1)炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]に由来する構造単位が、全構造単位100モル%中、10〜50モル%であり、
(2)非共役ポリエン[c−1]に由来する構造単位のモル%および非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位のモル%の合計が1.0〜6.0モル%であり、
(3)非共役ポリエン[c−1]に由来する構造単位のモル%と非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位のモル%との比([c−1]/[c−2])が75/25〜99.5/0.5であり、
(4)100℃で測定されるムーニー粘度[ML1+4(100℃)]が10〜90であり、
(5)非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位の見かけのヨウ素価が0.1〜3.0g/100gであり、
(6)下記式(i)を満たす。
50>流動の活性化エネルギー(Ea)〔kJ/mol〕>35 ・・・(i)
また、本発明の別の形態によれば、上記組成物を架橋して得られる鉄道レール用軌道パッドが提供される。
本発明に係るゴム組成物は良好な射出成形性を示す低粘度としても、得られた架橋成形体は鉄道レール用軌道パッドに要求される良好なゴム弾性を示す。
実施例における流動長の測定用金型を示す図である。
以下、本発明に係る鉄道レール用軌道パッド用組成物について具体的に説明する。
〔エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A)〕
本発明に用いるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A)(以下、共重合体(A)という)は、エチレン[a]、炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]、前記構造式(I)または(II)で表される部分構造を分子中に1つのみ含む非共役ポリエン[c−1]、および前記構造式(I)および(II)からなる群から選ばれる部分構造を合計で分子中に2つ以上含む非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位を含み、前記(1)〜(6)の条件を満たすエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体である。なお、本明細書において、前記(1)〜(6)をそれぞれ、要件(1)〜(6)とも記す。
〔成分[b]〕
炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]としては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン等が挙げられる。これらのうち、特にプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等の炭素原子数が3〜8のα−オレフィンが好ましい。このようなα−オレフィンは、原料コストが比較的安価であり、かつ得られる共重合体が優れた機械的性質を示すことから好適である。
なお、本発明に用いる共重合体は、少なくとも1種の炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]に由来する構成単位を含んでおり、2種以上の炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]に由来する構成単位を含んでいてもよい。
〔成分[c−1]〕
前記構造式(I)または(II)で表される部分構造を分子中に1つのみ含む非共役ポリエン[c−1]としては、例えば分子両末端にビニル基(CH=CH−)を有する脂肪族ポリエンは含まれない。成分[c−1]としては、下記のような脂肪族ポリエン、脂環族ポリエンなどが挙げられる。
前記脂肪族ポリエンの具体例としては、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘプタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−ノナジエン、1,8−デカジエン、1,12−テトラデカジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−エチル−1,4−ヘキサジエン、3,3−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘプタジエン、5−エチル−1,4−ヘプタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、5−エチル−1,5−ヘプタジエン、4−メチル−1,4−オクタジエン、5−メチル−1,4−オクタジエン、4−エチル−1,4−オクタジエン、5−エチル−1,4−オクタジエン、5−メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,5−オクタジエン、5−エチル−1,5−オクタジエン、6−エチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6−プロピル−1,6−オクタジエン、6−ブチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、4−メチル−1,4−ノナジエン、5−メチル−1,4−ノナジエン、4−エチル−1,4−ノナジエン、5−エチル−1,4−ノナジエン、5−メチル−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,5−ノナジエン、5−エチル−1,5−ノナジエン、6−エチル−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,6−ノナジエン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−1,7−ノナジエン、7−エチル−1,7−ノナジエン、5−メチル−1,4−デカジエン、5−エチル−1,4−デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエン、6−メチル−1,5−デカジエン、5−エチル−1,5−デカジエン、6−エチル−1,5−デカジエン、6−メチル−1,6−デカジエン、6−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエン、7−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−1,7−デカジエン、8−メチル−1,7−デカジエン、7−エチル−1,7−デカジエン、8−エチル−1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−デカジエン、9−メチル−1,8−デカジエン、8−エチル−1,8−デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジエン、9−メチル−1,8−ウンデカジエンなどが挙げられる。本発明においては、これらの脂肪族ポリエンを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。好ましくは7−メチル−1,6−オクタジエンなどが用いられる。
前記脂環族ポリエンとしては、例えば、1個の炭素・炭素二重結合(不飽和結合)を有する脂環部分と、その脂環部分を構成する炭素原子に対し炭素・炭素二重結合により結合している鎖状部分(エチリデン、プロピリデン等)とから構成されるポリエンが挙げられ、具体例としては、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−プロピリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネンなどが挙げられ、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)が好ましく用いられる。その他の脂環族ポリエンとしては、具体的には、例えば、2−メチル−2,5−ノルボルナジエン、2−エチル−2,5−ノルボルナジエンなどが挙げられる。
なお、本発明に用いる共重合体は、少なくとも1種の成分[c−1]に由来する構成単位を含んでおり、2種以上の成分[c−1]に由来する構成単位を含んでいてもよい。
〔成分[c−2]〕
前記構造式(I)および(II)からなる群から選ばれる部分構造を合計で分子中に2つ以上含む非共役ポリエン[c−2]としては、例えば、炭素・炭素二重結合(不飽和結合)を有する脂環部分と、脂環部分を構成する炭素原子に結合する鎖状部分であってビニル基を含む鎖状部分とを有する脂環族ポリエン、分子両末端にビニル基を有する脂肪族ポリエンが挙げられる。具体例としては、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)、5−アリル−2−ノルボルネン等の5−アルケニル−2−ノルボルネン;2,5−ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン(DCPD)、ノルボルナジエン、テトラシクロ[4,4,0,12.5,17.10]デカ−3,8−ジエン等の脂環族ポリエン;1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等のα,ω−ジエン等の脂肪族ポリエンが挙げられる。
これらの中でも、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)、5−アルケニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、2,5−ノルボルナジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエンが好ましく、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)が特に好ましい。
なお、本発明に用いる共重合体は、少なくとも1種の成分[c−2]に由来する構成単位を含んでおり、2種以上の成分[c−2]に由来する構成単位を含んでいてもよい。
〔要件(1)〕
本発明に用いる共重合体は、炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]に由来する構造単位が、全構造単位100モル%中、10〜50モル%であり、好ましくは25〜45モル%である。α−オレフィン[b]に由来する構造単位(モル%)が前記範囲にあると、共重合体を含むゴム組成物から得られる、架橋発泡体の柔軟性と低温における機械的特性との観点から好適である。前記モル比は、13C−NMRにより求めることができる。
〔要件(2)〕
本発明に用いる共重合体(A)は、非共役ポリエン[c−1]に由来する構造単位のモル%および非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位のモル%の合計が1.0〜6.0モル%であり、好ましくは1.0〜5.0モル%である。前記モル%の合計が前記範囲内にあると、加硫反応速度の制御を比較的容易に行うことが可能であるため好ましい。前記モル%の合計は、例えば13C−NMRにより求まるENB、VNBのモル量を合計することにより求めることができる。
〔要件(3)〕
本発明に用いる共重合体は、非共役ポリエン[c−1]に由来する構造単位のモル%と非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位のモル%との比([c−1]/[c−2])が75/25〜99.5/0.5であり、好ましくは78/22〜97/3である。このモル%比が前記範囲内にあると、加硫反応性と発泡反応時のガス保持性のバランスに優れるため好ましい。各構造単位のモル%は、13C−NMRにより求めることができる。
以下に、本発明に用いる共重合体(A)であるエチレン、プロピレン、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)および5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)から得られる共重合体(A1)を一例として取り上げ、要件(1)〜(3)を求める方法を具体的に示す。
なお、エチレン、プロピレンおよびENB共重合体の13C−NMRによるに構造(組成)解析は、C. J. Carman, R. A. Harrington, and C. E. Wilkes, Macromolecules, 10, p536-544(1977)、Masahiro Kakugo, Yukio Naito, Kooji Mizunuma, and Tatsuya Miyatake, Macromolecules, 15, p1150-1152(1982)、およびG. Van der Velden, Macromolecules, 16, p85-89(1983)に基づき、VNB系共重合体の構造解析は、Harri Lasarov, Tuula T. Pakkanen, Macromol. Rapid Commun.,20, p356-360(1999)、およびHarri Lasarov*, Tuula T. Pakkanen, Macromol. Rapid Commun., 22, p434-438(2001)に基づいて行った。
先ず、13C−NMRにより、エチレン、プロピレン、ENBおよびVNBに由来するそれぞれのピークの積分値を求めた。
1)エチレン;[エチレン連鎖由来ピークの積分値+{エチレン−プロピレン連鎖由来ピークの積分値}/2]
2)プロピレン;[プロピレン連鎖由来ピークの積分値+{エチレン−プロピレン連鎖由来ピークの積分値}/2]
3)ENB;ENB−3位ピークの積分値
4)VNB;VNB−7位ピークの積分値
共重合体(A1)におけるENBに由来する構造(E体、Z体)の化学式および、VNBに由来する構造(endo(n)、exo(x))の化学式を以下に示す。
Figure 2016152571
Figure 2016152571
得られたそれぞれの積分値より、ENBおよびVNBに由来する構造単位のモル%を算出した。なお、質量%への変換はエチレンの分子量を28.05、プロピレンの分子量を42.08、ENBとVNBの分子量を120.2として行った。
〔要件(4)〕
本発明に用いる共重合体(A)は、100℃で測定されるムーニー粘度[ML1+4(100℃)]が10〜90である。前記ムーニー粘度は、10〜80であることが好ましい。
ムーニー粘度が前記範囲内にあると、発泡媒体となるゴムコンパウンド粘度を比較的容易に低く設定でき、混練性に優れる配合設計が可能となり好ましい。
なお、前記ムーニー粘度は、ムーニー粘度計(島津製作所社製SMV202型)を用いて、JIS K6300に準拠して測定することができる。
〔要件(5)〕
本発明に用いる共重合体は、非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位の見かけのヨウ素価が0.1〜3.0g/100gである。前記成分[c−2]の見かけのヨウ素価は、好ましくは0.4〜3.0g/100g、より好ましくは0.5〜3.0g/100gである。
ヨウ素価を調整することにより、後述する要件(6)を満たす流動の活性化エネルギーを有する共重合体を得ることができる。また非共役ポリエン[c−2]の見かけのヨウ素価が前記範囲内にあると、発泡性と混練安定性に優れるため好ましい。
なお、非共役ポリエン[c−2]の見かけのヨウ素価は、H−NMRおよび13C−NMRにより求めることができる。
本発明の共重合体(A)としてエチレン、プロピレン、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)および5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)から得られる共重合体(A1)を一例として取り上げ、非共役ポリエン[c−2]に相当するVNBのみかけのヨウ素価を求める方法を具体的に示す。
まず、13C−NMRスペクトルより共重合体中のエチレン、プロピレン、ENB(3位ピーク)およびVNB(7位ピーク)のそれぞれに由来する構造単位の積分値を求めた。得られた積分値の比から、ENBおよびVNBに由来する構造単位のモル比を計算し、エチレン、プロピレン、ENBおよびVNBの分子量から、ENBの質量%を決定した。
次いでH−NMRスペクトルより、ENBに由来するピーク(a)の積分値とVNBのビニル基に由来するピーク(c)の積分値とを以下のように求めた。
1)ENBに由来するピーク(a)の積分値:〔4.7〜5.3ppm付近の複数ピークの積分値の合計〕−〔ピーク(c)の積分値×2〕
4.7〜5.3ppm付近の複数ピークには、ピーク(a)およびピーク(b)の両方が含まれる。本発明では、ピーク(a)の積分値を求めるために、2つの等価プロトンに由来するピーク(b)の積分値をプロトン1つに由来するピーク(c)の積分値の2倍とみなし、4.7〜5.3ppm付近の複数ピークの積分値から引いている。
2)VNBのビニル基に由来するピーク(c)の積分値:5.5〜6.0ppm付近ピークの積分値の合計
なお、1)および2)のピーク(a)〜(c)は、それぞれ下記式(X)、(Y)中の(a)、(b)および(c)を示す。
Figure 2016152571
得られた積分値を用いてVNB(分子量120.2)に由来する構造単位の見かけのヨウ素価(IV(VNB))を以下の式より算出した。なお、ヨウ素(I)の分子量は253.81である。
IV(VNB)=〔VNBのビニル基に由来するピーク(c)の積分値〕/〔ENBに由来するピーク(a)の積分値〕×〔13C−NMRスペクトルより求めたENBの質量%〕×253.81/120.2
〔要件(6)〕
本発明に用いる共重合体(A)は、下記式(i)を満たし、好ましくは下記式(i’)を満たす。
50>流動の活性化エネルギー(Ea)〔kJ/mol〕>35 ・・・(i)
50>流動の活性化エネルギー(Ea)〔kJ/mol〕>37 ・・・(i’)
一般にポリマー溶融物の粘度は、流動学上の単純な液体の粘度のように、温度上昇に伴い減少し、高温(Tg;ガラス転移温度+100℃)では、粘度の温度依存性が、下記式(j)で表わされるアレニウス型の式に従うことが知られている。
粘度(ηo)=Aexp(Ea/RT)・・・(j)
R;気体定数、A;頻度因子、Ea;流動の活性化エネルギー、T;絶対温度
上記流動の活性化エネルギーは分子量および分子量分布に依存せず、分子構造によってのみ影響を受けることからポリマーの構造情報を表す有用な指標とされる。
しかしながら、チーグラー触媒を用いて得られるオレフィン系ポリマーでは、精密な分子構造制御が困難であり、さまざまな構造情報が流動の活性化エネルギーに含まれて算出されていた。近年、メタロセン触媒の発見や製造技術の進歩により、分子量分布、短鎖分岐度、組成分布および長鎖分岐度まで制御することが可能になり、高密度ポリエチレン(HDPE)の流動の活性化エネルギーは約27kJ/mol、低密度ポリエチレン(LDPE)の流動の活性化エネルギーは約56kJ/molと報告されている。
ここでの流動の活性化エネルギーの差異は長鎖分岐に起因すると考えられているが、長鎖分岐の解析は、NMRや光散乱により評価する方法が知られているものの正確に検出することは困難であり、レオロジー特性に着目した研究が今も尚、盛んに行われている(参考文献1;山口 政之、成形加工、第20巻、第7号、400−404(2008)、参考文献2;F. J. Stadler, C. Gabriel, H. Munstedt, Macromolecular chemistry and Physics, 208, 2449-2454(2007))。
他方、EPDMでもメタロセン触媒を用いることで架橋サイトとして共重合するジエン成分の分布が均一化されることが報告されている(参考文献3;B. A. Harrington, M. G. Williams, Presented at a meeting of the Rubber Division, American Chemical Society October, 14-17(2003))。
したがって、メタロセン触媒を用いることでEPDMの精密分子構造制御とともに架橋反応性の均一化が可能となり、流動の活性化エネルギーとゴム組成物や、架橋発泡体の物性との関係を把握し、高発泡領域で優れた機能を発現する構造領域を明示することが可能である。
一般にエチレン・プロピレン・ジエン共重合体ゴム(EPDM)を含む組成物を架橋発泡成形することにより、架橋発泡体を製造するためには、該組成物の性状とともに、加硫反応および発泡反応を制御することが重要である。
例えば、該組成物の粘度が低すぎると発泡ガスの保持性が悪く、低比重化出来ず、さらに外観の悪化を引き起こす。他方、該組成物の粘度が高すぎると発泡されないこととなる。また、該組成物の粘度に影響を及ぼす因子の一つとして、EPDMの架橋反応によるネットワーク形成が挙げられ、架橋反応の制御もまた重要になる。
そこで従来は、該組成物の粘度を低くした条件下、発泡ガスの保持性を向上させるために、EPDMの分子量分布を広くなるように分子設計し、高分子量成分によってガス保持性を向上させる検討が行われてきた。他方、重合体中に長鎖分岐を導入することでガス保持性を向上される検討がポリエチレンでは良く知られているが、従来のチーグラー触媒を用いたEPDMでは、長鎖分岐の導入そのものが難しく、さらに、チーグラー触媒では、ジエン成分を重合体中に均一に導入することが難しく、架橋反応が偏在し、その結果充分な高発泡体を得ることが難しかった。
そこで、本発明に用いる共重合体(A)は、好ましくはメタロセン触媒を用いて合成することにより、ジエン成分を重合体中に均一に導入し、架橋反応を制御するとともに、ジエン成分の一つとして、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)等の成分[c−2]を共重合することで、長鎖分岐をより多く導入し、その構造的特性を流動の活性化エネルギーにより特定した。流動の活性化エネルギーが上記式(i)を満たす共重合体(A)を含む組成物を架橋発泡することにより得られる架橋発泡体は、これまで達成が困難であった高発泡体の製造を容易かつ安定的に行うことが可能となる。また、共重合体(A)を含む組成物により得られる架橋発泡体が、顕著に優れる表面平滑性を示す。
本発明に用いる共重合体の流動の活性化エネルギー(Ea)は、温度−時間重ね合わせの原理に基づいて、190℃での溶融複素粘度(単位;Pa・sec)の周波数(単位;Hz)依存性を示すマスターカーブを作成する際のシフトファクター(aT)からアレニウス型方程式により算出される数値であって、以下に示す方法で求められる。
すなわち、170℃および210℃それぞれの温度(T、単位;℃)における共重合体の溶融複素粘度−周波数曲線(溶融複素粘度の単位;Pa/sec、周波数の単位;Hz)を、温度−時間重ね合わせの原理に基づいて、各温度(T)での溶融複素粘度‐周波数曲線毎に、190℃での共重合体の溶融複素粘度−周波数曲線に重ね合わせた際に得られる各温度(T)でのシフトファクター(aT)とから、最小自乗法により、[ln(aT)]と[1/(T+273.16)]との一次近似式(下記式(1))を算出する。次に、該一次近似式の傾きmと下記式(2)とからEaを求める。
ln(aT)=m(1/(T+273.16))+n・・・(1)
Ea=[0.008314×m]・・・(2)
aT:シフトファクター、Ea:流動の活性化エネルギー(単位;kJ/mol)
T :温度(単位;℃)、n:切片
上記計算は、市販の計算ソフトウェアを用いてもよく、該計算ソフトウェアとしては、ティ・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)社製、RSI Orchestrator VER.6.6.3などが挙げられる。
なお、シフトファクター(aT)はそれぞれの温度(T)における溶融複素粘度‐周波数の両対数曲線を、log(Y)=−log(X)軸方向に移動させて(但し、Y軸を溶融複素粘度、X軸を周波数とする)、190℃での溶融複素粘度−周波数曲線に重ね合わせた際の移動量であり、該重ね合わせでは、それぞれの温度(T)における溶融複素粘度‐周波数の両対数曲線は、曲線ごとに、周波数をaT倍に、溶融複素粘度を1/aT倍に移動させる、また、170℃、190℃および210℃の3点の値から式(1)を最小自乗法で求めるときの相関係数は、通常、0.99以上である。
溶融複素粘度−周波数曲線の測定は、粘弾性測定装置(例えば、レオメトリック社製の粘弾性試験機(型式RDS−2))を用いて測定した。具体的には、試料として、共重合体を190℃でプレスして得た2mm厚のシートから、直径25mm×2mm厚の円盤状に成形したものを使用し、以下の条件で測定を行った。なお、データ処理ソフトとしてRSI Orchestrator VER.6.6.3(ティ・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)社製)を用いた。また、測定試料には予め酸化防止剤を適量(例えば1000ppm)配合することが好ましい。
Geometry:パラレルプレート
測定温度:170℃、190℃、210℃
周波数:0.5〜79.577Hz
歪率:1.0%
上記条件で粘度の周波数依存性を測定し、上述したアレニウスプロットを導出することで流動の活性化エネルギーを算出した。
本発明に用いる共重合体は、前述のようにメタロセン触媒を用いて合成される共重合体であるが、本発明においては、メタロセン触媒として、下記式(III)、(IV)または(V)で表わされる触媒が好ましい。
式(III)で表される化合物について説明する。
Figure 2016152571
式(III)中、Rは、それぞれ独立に、ヒドロカルビル、ハロヒドロカルビル、シリル、ゲルミルおよびこれらの組み合わせから選ばれる基または水素原子であり、該基が含有する水素以外の原子の数は20個以下である。
Mは、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムである。
Yは−O−、−S−、−NR−または−PR−である。
は、水素原子、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、シリル基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン化アリール基であり、Rが水素でない場合には、Rは20個までの水素以外の原子を含有する。
Zは、ホウ素または14族元素を含有し、かつ、窒素、リン、硫黄または酸素を含有する2価の基であり、該2価の基が有する水素原子以外の原子の数は60個以下である。
Xは、Xが複数存在する場合にはそれぞれ独立に、原子の数が60個以下のアニオン性配位子である(ただし、π電子が非局在化した環状配位子を除く。)。
X’は、X’が複数存在する場合にはそれぞれ独立に、原子の数が20個以下の中性の連結化合物である。
pは0、1または2である。
qは0または1である。
ただし、pが2でqが0の場合、Mは+4の酸化状態にあり、Xはハライド、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ジ(ヒドロカルビル)アミド、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィド、ヒドロカルビルスルフィド、シリル基、これらのハロ置換誘導体、ジ(ヒドロカルビル)アミノ置換誘導体、ヒドロカルビルオキシ置換誘導体およびジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ置換誘導体から選ばれるアニオン性配位子であり、該Xの水素原子以外の原子の数は20個以下である。またpが1でqが0の場合、Mは+3の酸化状態にあり、Xはアリル、2−(N,N’−ジメチルアミノメチル)フェニルおよび2−(N,N’−ジメチル)アミノベンジルから選ばれるアニオン性安定化配位子であるか、あるいはMが+4の酸化状態にあって、Xが2価共役ジエン誘導体でMとメタラシクロペンテンを形成する。またpが0でqが1の場合、Mは+2の酸化状態にあり、X’は1以上のヒドロカルビル基で置換されてもよい中性の共役もしくは非共役ジエンで、かつ、炭素原子を40個以下の数で含有しMとπ錯体を形成する。
式(IV)で表される化合物について説明する。
Figure 2016152571
式(IV)中、RおよびRは、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、RおよびRの少なくとも1つは水素原子ではない。
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基である。
また、R〜Rは互いに結合して環を形成してもよい。
Mはチタンである。
Yは−O−、−S−、−NR−または−PR−である。
はSiR 、CR 、SiR SiR 、CR CR 、CR=CR、CR SiR またはGeR である。
は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、シリル基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン化アリール基であり、Rが水素でない場合には、Rは20個までの水素以外の原子を含有する。Zに結合する2つのR(Rが水素でない場合)は環を形成してもよいし、Zに結合するRとYに結合するRが環を形成してもよい。
pは0、1または2である。
qは0または1である。
ただし、pが2の場合、qは0であり、Mは+4の酸化状態にあり、Xはそれぞれ独立にメチル基またはベンジル基である。またpが1の場合、qは0であり、Mは+3の酸化状態にあり、Xは2−(N、N’−ジメチル)アミノベンジル基であるか、あるいはqは0であり、Mは+4の酸化状態にあり、Xは1,3−ブタジエニルである。またpが0の場合、qは1であり、Mは+2の酸化状態にあり、Xは1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、2,4−ヘキサジエンまたは1,3−ペンタジエンである。
式(V)で表される化合物について説明する。
Figure 2016152571
式(V)中、R’は、水素原子、ヒドロカルビル基、ジ(ヒドロカルビルアミノ)基、またはヒドロカルビレンアミノ基であり、前記R’が炭素原子を有する場合の炭素数は20以下である。
式(V)中、R”は、炭素数1〜20のヒドロカルビル基または水素原子である。
式(V)中、Mはチタンである。
式(V)中、Yは、−O−、−S−、−NR−、−PR−、−NR 、または−PR である。
式(V)中、Zは、−SiR −、−CR −、−SiR SiR −、−CR CR −、−CR=CR−、−CR SiR −、または−GeR −である。
前記Rは、複数存在する場合にはそれぞれ独立に、水素原子または、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シリル、ハロゲン化アルキル、およびハロゲン化アリールからなる群から選択される少なくとも1種を含む基であり、前記Rは原子番号2〜20までの原子を含み、任意にZが有する2つのR(Rが水素原子でない場合)が環を形成してもよく、ZのRとYのRとが環を形成してもよい。
式(V)中、Xは、π電子が非局在化した環状配位子を除く、原子数60以下の一価のアニオン性配位子である。X’は、原子数20以下の中性の連結基である。X”は、原子数60以下の二価のアニオン性配位子である。pは、0、1または2である。qは、0または1である。rは、0または1である。
pが2の場合、qおよびrは0であり、Mは+4の酸化状態(但し、Yが−NR または−PR である場合を除く)、またはMは+3の酸化状態(但し、Yが−NR または−PR である)であり、Xはハライド基、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ジ(ヒドロカルビル)アミド基、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィド基、ヒドロカルビルスルフィド基、およびシリル基、ならびに、これらの基がハロゲン置換された基、これらの基がジ(ヒドロカルビル)アミノ置換された基、これらの基がヒドロカルビルオキシ置換された基およびこれらの基がジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ置換された基よりなる群から選択されるアニオン性配位子であり、前記基は原子番号2〜30までの原子を含む。
rが1の場合、pおよびqは0であり、Mは+4の酸化状態であり、X”はヒドロカルバジル基、オキシヒドロカルビル基、およびヒドロカルビレンジオキシ基よりなる群から選択されるジアニオン性配位子であり、前記X”は原子番号2〜30までの原子を有する。pが1の場合、qおよびrは0であり、Mは+3の酸化状態であり、Xは、アリル、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェニル、および2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルよりなる群から選択されるアニオン性安定化配位子である。pおよびrが0の場合、qは1であり、Mは+2の酸化状態であり、X’は、任意に1以上のヒドロカルビル基で置換された、中性の共役ジエンまたは中性のジ共役ジエンであり、前記X’は炭素の原子数が40以下であり、Mとπ−π相互作用による結合を形成する。
より好ましい態様としては、式(V)中、pが2であり、qおよびrが0である場合、Mは+4の酸化状態であり、Xは、各々独立に、メチル、ベンジル、またはハライドであり、pおよびqが0である場合、rは1であり、Mは+4の酸化状態であり、X”は、Mとメタラシクロペンテン環を形成する1,4−ブタジエニル基であり、pが1である場合、qおよびrは0であり、Mは+3の酸化状態であり、Xは、2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルであり、pおよびrが0である場合、qは1であり、Mは+2の酸化状態であり、X’は1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエンまたは1,3−ペンタジエンである。
式(V)の中でも下記式(V’)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 2016152571
上記式(V’)中、R’が水素原子、炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり、R”は、炭素数1〜20のヒドロカルビル基または水素原子であり、Mはチタンであり、Yは、−NR−であり、Zは、−SiR −であり、前記Rは、それぞれ独立に、水素原子または、炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり、pおよびqのうち一方は0であり、他方は1であり、pが0かつqは1である場合には、Mは+2の酸化状態であり、X’は1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエンまたは1,3−ペンタジエンであり、pが1かつqが0である場合には、Mは+3の酸化状態であり、Xは2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルである。
炭素数1〜20のヒドロカルビル基としてはメチル基、エチル基、ブチル基などの直鎖状アルキル基、t−ブチル基、ネオペンチル基などの分岐状アルキル基が挙げられ、ヒドロカルビルオキシ基としては、メチルオキシ基、エチルオキシ基、ブチルオキシ基などの直鎖状アルキルオキシ基、t−ブチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基などの分岐状アルキルオキシ基が挙げられ、ハロゲン化アルキル基としては、前記の直鎖状アルキル基や分岐状アルキル基をクロル化、臭素化、フッ素化したものが挙げられる。またはハロゲン化アリール基として、クロル化フェニル基、クロル化ナフチル基などが挙げられる。
上記式(V’)中、R”が水素原子またはメチルであるのが好ましく、メチルである場合が好ましい。
特に好ましい触媒は、(t−ブチルアミド)ジメチル(η−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シランチタニウム(II)2,4−ヘキサジエン(下記式(VI))、(t−ブチルアミド)−ジメチル(η−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シラン−チタニウム(IV)ジメチル(下記式(VII))、(t−ブチルアミド)−ジメチル(η−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン(下記式(VIII))、(t−ブチル−アミド)−ジメチル(η−2,3−ジメチル−s−インダセン−1−イル)シランチタニウム(IV)ジメチル(下記式(IX))、(t−ブチルアミド)−ジメチル(η−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン(下記式(X))である。
その中でも、(t−ブチルアミド)−ジメチル(η−2−メチル−s−インダセン−1−イル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン(下記式(X))が特に好ましい。
Figure 2016152571
特に上記式(X)で表される構造を有する触媒を用いると、本発明に用いる共重合体(A)を得るための重合反応において、非共役ポリエン(成分[c−1]および成分[c−2])の共重合性に優れ、例えばVNB末端の二重結合を効率よく取り込み、長鎖分岐を高い割合で導入することができる。また、この触媒を用いると、得られる共重合体の分子量分布と組成分布が狭く、非常に均一な分子構造を有する共重合体を調製することができる。このため、長鎖分岐生成に伴い懸念される、ゴム成形体表面のゲル状ブツの形成が顕著に抑制される。その結果、このような共重合体を含んでなるゴム成形体は、ゲル状ブツを含まないためにその表面外観に優れ、また形状保持性に優れるため生産安定性も良好である。
これらの触媒は、周知の合成手法を用いて調製することができる。例えば国際公開WO98/49212に開示されている。
<共重合体(A)の製造方法>
本発明に用いる共重合体(A)を調製する際には、メタロセン触媒、好ましくは上記に例示される構造を有する触媒を用いる。より詳しくは、上記触媒を主触媒とし、共触媒としてホウ素系化合物および/またはトリアルキル化合物等の有機アルミニウム化合物を用い、ヘキサン等の脂肪族炭化水素を溶媒とし、攪拌機つき反応器による連続法またはバッチ法が挙げられる。
ホウ素系化合物としては、例えばトリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(水素化タローアルキル)メチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(sec−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムn−ブチルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムベンジルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(t−ブチルジメチルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(トリイソプロピルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムペンタフルオロフェノキシトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、及びN,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート;ジアルキルアンモニウム塩、例えば、ジ−(i−プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(t−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、及びジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;三置換されたホスホニウム塩、例えば、トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(o−トリル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及びトリ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;二置換されたオキソニウム塩、例えば、ジフェニルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ−(o−トリル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及びジ(2,6−ジメチルフェニル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート;二置換されたスルホニウム塩、例えば、ジフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(o−トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及びビス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、トリイソブチルアルミニウム(以下「TIBA」ともいう。)が例示される。
反応温度は、高温でも触媒が失活しないので100℃まで上げることができる。重合圧力は、0を超えて〜8MPa(ゲージ圧)、好ましくは0を超えて〜5MPa(ゲージ圧)の範囲である。また、反応時間(共重合が連続法で実施される場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度などの条件によっても異なるが、通常0.5分間〜5時間、好ましくは10分間〜3時間である。さらに、共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
エチレン[a]と上記α−オレフィン[b]とのモル(仕込み)比([a]/[b])は、25/75〜80/20、好ましくは30/70〜70/30である。
上記非共役ポリエン[c−1]と上記非共役ポリエン[c−2]とのモル(仕込み)比([c−1]/[c−2])は、60/40〜99.5/0.5、好ましくは65/35〜99/1である。
エチレン[a]と該非共役ポリエン[c−1]とのモル(仕込み)比([a]/[c−1])は、70/30〜99/1、好ましくは80/20〜98/2である。
エチレン[a]と該非共役ポリエン[c−2]とのモル(仕込み)比([a]/[c−2])は、70/30〜99.9/0.1、好ましくは80/20〜99.5/0.5である。
このようにして得られる本発明に用いる共重合体(A)は、炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]に由来する構造単位が、全構造単位100モル%中、10〜50モル%であり、好ましくは25〜45モル%である。また、非共役ポリエン[c−1]に由来する構造単位および非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位のモル%の合計が1.0〜6.0モル%であり、より好ましくは1.0〜5.0モル%である。炭素・炭素二重結合のうち非共役ポリエン[c−1]に由来する構造単位のモル%と非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位のモル%との比([c−1]/[c−2])は、75/25〜99.5/0.5、好ましくは78/22〜97/3である。
<鉄道レール用軌道パッド用組成物>
本発明に係る鉄道レール用軌道パッド用組成物(以下、ゴム組成物という)は、前記共重合体(A)、クレー(B)及び硫黄原子含有シランカップリング剤(C)を含んでいればよく、その他の成分は特に限定されないが、例えば、カーボンブラック等の補強剤、オイル等の軟化剤、加硫剤及び加硫助剤、発泡剤及び発泡助剤を含むことが好ましい。
本発明者らは、本発明に係るゴム組成物おいては、硫黄原子含有シランカップリング剤(C)が有するアルコキシ基がクレー(B)の表面と水素結合を形成し、また、硫黄原子が共重合体(A)とクレー(B)との相互作用、特に加硫時の相互作用を強め、ゴム組成物の弾性を高くしているものと推察している。
ゴム組成物全体における前記共重合体(A)の含有量は、好ましくは20質量%以上である。ゴム組成物全体におけるクレー(B)は、好ましくは共重合体(A)100質量部に対して、5〜200質量部、より好ましくは30〜100質量部の割合で用いられる。硫黄原子含有ランカップリング剤(C)は、好ましくは共重合体(A)100質量部に対して、0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜3質量部の割合で用いられる。
〔クレー(B)〕
クレーとは、含水けい酸アルミニウムを主成分とする天然の鉱石から工業的に精製した白色粉状の商品をいい、特に本発明においてはゴム用のクレーとして市販されているものが好適に使用できる。中でも、シランカップリング剤で表面処理されたクレー、例えば、バーゲス社製の商品名「バーゲスKE」が特に好ましい。
〔硫黄原子含有シランカップリング剤(C)〕
シランカップリング剤(C)としては、分子中に少なくとも1個の硫黄原子を含有するものである。
かかるシランカップリング剤(C)としては、具体的には、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基とスルフィドから選ばれる構造を1つ以上有する硫黄系シランカップリング剤等が挙げられる。
[カーボンブラック]
カーボンブラックは、十分な機械的強度を有する加硫ゴム成形体を提供できるゴム組成物を得るために、共重合体(A)100質量部に対して、30〜300質量部、好ましくは50〜200質量部、更に好ましくは61〜200質量部、最も好ましくは80〜200質量部の割合で用いられる。
カーボンブラックとしては、SRF、GPF、FEF、MAF、HAF、ISAF、SAF、FT、MT等を用いることができる。カーボンブラックは、機械的強度及び製品肌の良好な加硫ゴム成形体を提供できるゴム組成物を得る点で、窒素吸着比表面積が10〜100m/gであることが好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、カーボンブラック以外のゴム補強剤、クレー(B)以外の無機充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、発泡剤、発泡助剤、加硫促進剤、有機過酸化物、加硫助剤、着色剤、分散剤、難燃剤等の従来公知の添加剤を、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で配合することができる。
前記ゴム補強剤は、架橋(加硫)ゴムの引張強度、引き裂き強度、耐摩耗性等の機械的性質を高める効果がある。このようなゴム補強剤としては、具体的には、微粉ケイ酸、シリカ等が挙げられる。これらは予めシランカップリング処理されていてもよい。
シリカの具体例としては、煙霧質シリカ、沈降性シリカ等が挙げられる。これらのシリカは、メルカプトシラン、アミノシラン、ヘキサメチルジシラザン、クロロシラン、アルコキシシラン等の反応性シランあるいは低分子量のシロキサン等で表面処理されていてもよい。
これらのゴム補強剤の種類及び配合量は、その用途により適宜選択できるが、ゴム補強剤(カーボンブラックを除く)の配合量は、通常、共重合体(A)100質量部に対して、最大150質量部、好ましくは最大100質量部である。なお、射出成形においてはカーボンブラックを除くゴム補強剤は使用しないことが好ましい。
[無機充填剤]
本発明では、クレー(B)以外に、本発明の効果を損なわない範囲で他の無機充填剤、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク等を添加しても良い。
これらの無機充填剤の種類及び配合量は、その用途により適宜選択できるが、無機充填剤の配合量は、通常、共重合体(A)100質量部に対して、最大300質量部、好ましくは最大200質量部である。
[軟化剤]
前記軟化剤としては、通常ゴムに使用される軟化剤を用いることができる。具体的には、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン油、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コールタール、コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤;トール油;サブ(ファクチス);蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪酸及び脂肪酸塩;ナフテン酸;パイン油、ロジン又はその誘導体;テルペン樹脂、石油樹脂、アタクチックポリプロピレン、クマロンインデン樹脂等の合成高分子物質;ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート等のエステル系軟化剤;マイクロクリスタリンワックス、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコール、炭化水素系合成潤滑油等が挙げられる。中でも石油系軟化剤、特にプロセスオイルが好ましく用いられる。これらの軟化剤の配合量は、加硫物の用途により適宜選択される。
[老化防止剤]
前記老化防止剤としては、例えばアミン系、ヒンダードフェノール系又は硫黄系老化防止剤等が挙げられるが、これらの老化防止剤は、前述したように、本発明の目的を損なわない範囲で用いられる。アミン系老化防止剤としては、ジフェニルアミン類、フェニレンジアミン類等が挙げられる。硫黄系老化防止剤としては、通常ゴムに使用される硫黄系老化防止剤が用いられる。
[加工助剤]
前記加工助剤としては、通常のゴムの加工に使用される加工助剤を使用することができる。具体的には、リノール酸、リシノール酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸;ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸の塩;前記高級脂肪酸のエステル類等が挙げられる。このような加工助剤は、共重合体(A)100質量部に対して、通常10質量部以下、好ましくは5質量部以下の割合で用いられるが、要求される物性値に応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
[発泡剤]
発泡剤としては、具体的には、重炭酸ナトリウム(重曹)、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等の無機発泡剤;N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)等のニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド(ADCA)、アゾビスイソブチロニトリル(AZBN)、アゾビスシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレート等のアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド(BSH)、トルエンスルホニルヒドラジド(TSH)、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4’−ジフェニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルアジド等のアジド化合物等が挙げられる。
これらの発泡剤は、共重合体(A)100質量部に対して、通常0.5〜30質量部、好ましくは1〜20質量部の割合で用いられる。
[発泡助剤]
また、必要に応じて、発泡剤と併用して、発泡助剤を使用してもよい。発泡助剤は、発泡剤の分解温度の低下、分解促進、気泡の均一化等の作用をする。このような発泡助剤としては、例えば、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸、シュウ酸等の有機酸、尿素又はその誘導体等が挙げられる。これらの発泡助剤は、共重合体(A)100質量部に対して、通常0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部の割合で用いられるが、要求される物性値に応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
[他のゴム]
また、本発明に用いる架橋可能なゴム組成物中に、本発明の目的を損なわない範囲で、公知の他のゴムをブレンドして用いることができる。このような他のゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)等のイソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等の共役ジエン系ゴムを挙げることができる。
[加硫剤(架橋剤)]
加硫に用いる加硫剤としては、硫黄及び硫黄化合物が挙げられる。硫黄としては、具体的には、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄等が挙げられる。硫黄化合物としては、具体的には、塩化硫黄、二塩化硫黄、高分子多硫化物、及び加硫温度で活性硫黄を放出して加硫する硫黄化合物、例えばモルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレン等が挙げられる。これらの中では硫黄が好ましい。硫黄又は硫黄化合物は、共重合体(A)100質量部に対して、通常0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部の割合で用いられる。
[加硫促進剤]
また、加硫剤として硫黄又は硫黄化合物を使用するときは、加硫促進剤を併用することが好ましい。加硫促進剤としては、具体的には、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(OBS)、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(BBS)、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系化合物;2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(4−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール、2−(2,6−ジエチル−4−モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系化合物;ジフェニルグアニジン(DPG)、トリフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン(DOTG)、オルソトリルバイグアナイド、ジフェニルグアニジンフタレ−ト等のグアニジン系化合物;アセトアルデヒド−アニリン縮合物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン(H)、アセトアルデヒドアンモニア等のアルデヒドアミン又はアルデヒド−アンモニア系化合物;2−メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化合物;チオカルバニリド、ジエチルチオウレア(EUR)、ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア、ジオルソトリルチオウレア等のチオウレア系化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(TRA)等のチウラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオカルバミン酸塩;ジブチルキサントゲン酸亜鉛等のキサントゲン酸塩;亜鉛華(酸化亜鉛)等の化合物が挙げられる。これらの加硫促進剤は、共重合体(A)100質量部に対して、通常0.1〜20質量部、好ましくは0.2〜10質量部の割合で用いられる。
[加硫助剤]
加硫助剤は、その用途により適宜選択でき、単独でも2種以上混合して用いることができる。加硫助剤の具体的例としては、酸化マグネシウム、亜鉛華(例えば、「META−Z102」(商品名;井上石灰工業株式会社製)などの酸化亜鉛)などが挙げられる。その配合量は、通常、共重合体(A)100質量部に対して、1〜20質量部である。加硫助剤としては、p−キノンジオキシム等のキノンジオキシム系;エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のアクリル系;ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系;その他マレイミド系;ジビニルベンゼン等が挙げられる。
〔ゴム組成物の調製〕
本発明に用いるゴム組成物は、バンバリーミキサー、ニーダー、インターミックスのようなインターナルミキサー(密閉式混合機)類により、上記の共重合体(A)、クレー(B)及び硫黄原子含有シランカップリング剤(C)を、例えば、カーボンブラック、ゴム補強剤、無機充填剤、軟化剤等の添加剤と共に80〜170℃の温度で2〜20分間混練した後、オープンロールのようなロール類、あるいはニーダーを使用して、加硫剤としての硫黄、必要に応じて加硫促進剤、加硫助剤、発泡剤、発泡助剤を追加混合し、ロール温度40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出しすることにより調製することができる。
<鉄道レール用軌道パッド>
本発明に係る鉄道レール用軌道パッドは、上記ゴム組成物を架橋してなることを特徴とするものである。軌道パッドの種類としてはJIS E1117に挙げられるものがあるが、もちろんこれに限定されるものではない。ゴム組成物を架橋させる方法としては、例えば、以下の2つの方法が挙げられる。
(i)前記加硫剤を配合したゴム組成物を、通常、押出成形機、カレンダーロール、プレス、インジェクション(射出)成形機、トランスファー成形機、熱空気、ガラスビーズ流動床、UHF(極超短波電磁波)、スチーム、LCM(熱溶融塩槽)等の加熱形態の加熱槽等種々の成形法によって所望形状に予備成形し、予備成形と同時にまたは成形物を加硫槽内に導入して加熱する方法。
(ii)上記ゴム組成物を上記成形法によって予備成形し、電子線を照射する方法。
特に、本発明に係る組成物は射出成形に適した低粘度を示し、生産性に優れたものである。
(i)の場合、前記加硫剤を用い、必要に応じて前記加硫促進剤および/または前記加硫助剤も併用することができる。また、加熱する際の温度としては、一般的に100〜300℃、好ましくは120〜270℃、さらに好ましくは120〜250℃で、0.5〜30分間、好ましくは0.5〜20分間、さらに好ましくは0.5〜15分間加熱することが望ましい。
上記ゴム組成物を成形および加硫する際には、金型を用いてもよく、また金型を用いないでもよい。金型を用いない場合には、ゴム組成物は通常連続的に成形・加硫される。
(ii)の場合は、予備成形されたゴム組成物に、0.1〜10MeVのエネルギーを有する電子線を、吸収線量が0.5〜35Mrad、好ましくは0.5〜20Mrad、さらに好ましくは1〜10Mradになるように照射すればよい。
<架橋発泡体>
本発明に係る鉄道レール用軌道パッドは、上記ゴム組成物を架橋発泡成形して得られる架橋発泡体とすることが好ましい。上記ゴム組成物を架橋発泡成形するためには、通常発泡剤を含むゴム組成物を用い、架橋および発泡を行う。架橋発泡成形の一例としては、ゴム組成物を、所定の形状の金型に充填し、加熱プレスにより架橋及び発泡を行い、軌道パッドを得る方法が挙げられる。
また、架橋発泡体においては、その比重は好ましくは0.03〜0.9g/cm、より好ましくは0.1〜0.8g/cm、特に好ましくは0.1〜0.75g/cm、最も好ましくは0.1〜0.7g/cmである。
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
<実施例1及び比較例1,2>
以下の共重合体1及び2を用いて表1に示す組成の組成物を調製し、140mm×125mm×10mmtの金型を用い、表1の組成物を仕込み量140g(厚み7mm)で金型内に充填し、170℃×10分の条件で架橋発泡することで鉄道レール用軌道パッド用の発泡架橋体ゴムを製造し、各種物性を評価した。
[共重合体1]
国際公開WO2010/064574号の実施例1と同様の方法(モル比違いはフィード量で調整)で製造したエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体
成分[c−1]=ENB
成分[c−2]=VNB
要件(1):成分[b]=36.8モル%
要件(2):成分[c−1]+成分[c−2]=2.91モル%
要件(3):成分[c−1]/成分[c−2]=96/4
要件(4):ML1+4(100℃)=32
要件(5):ヨウ素価=0.8g/100g
要件(6):Ea=43.0kJ/mol
[共重合体2]
国際公開WO2010/064574号の実施例1と同様の方法(モル比違いはフィード量で調整)で製造したエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体
成分[c−1]=ENB
成分[c−2]=VNB
要件(1):成分[b]=40.3モル%
要件(2):成分[c−1]+成分[c−2]=4.47モル%
要件(3):成分[c−1]/成分[c−2]=99/1
要件(4):ML1+4(100℃)=81
要件(5):ヨウ素価=0.32g/100g
要件(6):Ea=38kJ/mol
Figure 2016152571
表1中の組成の詳細は以下の通り。
クレー(B):商品名「バーゲスKE」、バーゲス社
シランカップリング剤(C):3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、商品名「KBM−803」、信越シリコーン株式会社
架橋剤(D):
硫黄:商品名「アルファグランS−50EN」、東知株式会社
架橋助剤1:商品名「サンフェルR」、三新化学工業株式会社
架橋助剤2:商品名「ノクセラーMDB、大内新興株式会社
架橋助剤3:商品名「サンセラーBZ」、三新化学工業株式会社
架橋助剤4:商品名「サンセラーTT」、三新化学工業株式会社
架橋助剤5:商品名「サンセラー22−C」、三新化学工業株式会社
活性亜鉛華:商品名「META−Z 102」、井上石灰工業株式会社
加工助剤:ステアリン酸(「粉末ステアリン酸さくら」(登録商標)、日油株式会社
ポリエチレングリコール:PEG#4000、ライオン株式会社
カーボンブラック1:商品名「シーストS」、東海カーボン株式会社
カーボンブラック2:商品名「シーストSO」、東海カーボン株式会社
シリカ:商品名「Nipsol VN3」、東ソー・シリカ株式会社
プロセスオイル:商品名「サンパ−2280」、日本サン石油株式会社
発泡剤1:商品名「ネオセルボン N#1000M」、永和化成工業株式会社
発泡剤2:商品名「Expancel 909-80」、日本フィライト株式会社
<未加硫ゴム物性評価方法>
・ムーニー粘度ML1+4(125℃):ムーニー粘度計(島津製作所社製SMV202型)を用いて、JIS K6300−1に準拠して125℃の温度条件下で測定した。
・最低粘度Vm:JIS K6300−1に準拠して行った。具体的には、ムーニー粘度計(島津製作所社製SMV202型)を用いて、125℃において、ムーニー粘度の変化を測定し、測定開始からの最低粘度(Vm)を求めた。
・流動長:図1に示す治具1を用意して、この治具の金型を170℃に予熱し13gの試料2を下ダイ12のキャビティ内に設置する。上ダイ11に50トン荷重して170℃で10分間プレスする。金型の流動長測定溝16に流れ込んだ試料の長さを流動長として測定した。図1において、13は上金型、14は下金型、15は試料滞留部である。(1)〜(7)は各部の寸法を示し、それぞれ、(1)=60mm、(2)=7mm、(3)=3mm、(4)=40mm、(5)=5mm、(6)=10mm、(7)=155mmとした。
<架橋発泡体物性評価方法>
・比重:JIS Z8807に準拠して測定した。
・発泡倍率:各配合剤の比重から求めたコンパウンドの比重と、上記により求めたスポンジの比重から算出した。
・引張破断強度(TB)、引張破断伸び(EB):JIS K6251に準拠し、試験片の破断時の引張強度及び伸びを測定した。
・圧縮永久歪:ASTM D395に準拠し、70℃で48時間1.5KNの加圧力で圧縮し、30分放冷、治具取出し、1時間放冷後に厚み測定して、元の厚さとの関係式から求めた。
<評価>
実施例1の未加硫ゴム組成物は、粘度Vm(125℃)が50以下であることから、射出成形性が良好である。また、架橋発泡体の圧縮永久歪が10%以下であることで、良好なゴム弾性を示し、鉄道レール用軌道パッドとして適した材料である。
1 流動長測定治具
11 上ダイ
12 下ダイ
13 上金型
14 下金型
15 試料滞留部
16 流動長測定溝
2 試料

Claims (13)

  1. 下記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A)と、クレー(B)と、硫黄原子含有シランカップリング剤(C)とを含有することを特徴とする鉄道レール用軌道パッド用組成物:
    エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A):
    エチレン[a]、炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]、下記構造式(I)または(II)で表される部分構造を分子中に1つのみ含む非共役ポリエン[c−1]、
    Figure 2016152571
    (ただし、(I)は環状オレフィンの部分構造である。)
    Figure 2016152571
    および、前記構造式(I)および(II)からなる群から選ばれる部分構造を合計で分子中に2つ以上含む非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位を含み、下記(1)〜(6)の条件を満たす共重合体。
    (1)炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]に由来する構造単位が、全構造単位100モル%中、10〜50モル%であり、
    (2)非共役ポリエン[c−1]に由来する構造単位のモル%および非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位のモル%の合計が1.0〜6.0モル%であり、
    (3)非共役ポリエン[c−1]に由来する構造単位のモル%と非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位のモル%との比([c−1]/[c−2])が75/25〜99.5/0.5であり、
    (4)100℃で測定されるムーニー粘度[ML1+4(100℃)]が10〜90であり、
    (5)非共役ポリエン[c−2]に由来する構造単位の見かけのヨウ素価が0.1〜3.0g/100gであり、
    (6)流動の活性化エネルギー(Ea)が下記式(i)を満たす。
    50>流動の活性化エネルギー(Ea)〔kJ/mol〕>35 ・・・(i)
  2. 前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(A)がメタロセン触媒を用いて合成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の鉄道レール用軌道パッド用組成物。
  3. 前記非共役ポリエン[c−1]が5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)であり、前記非共役ポリエン[c−2]が5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)であることを特徴とする請求項1に記載の鉄道レール用軌道パッド用組成物。
  4. さらに架橋剤(D)を含有すること特徴とする請求項1に記載の鉄道レール用軌道パッド用組成物。
  5. 前記架橋剤(D)が硫黄系架橋剤であることを特徴とする、請求項4に記載の鉄道レール用軌道パッド用組成物。
  6. 前記クレー(B)がシランカップリング剤で表面処理されたものである請求項1に記載の鉄道レール用軌道パッド用組成物。
  7. 前記硫黄原子含有シランカップリング剤(C)が、メルカプト基とスルフィドから選ばれる構造を1つ以上有することを特徴とする、請求項1に記載の鉄道レール用軌道パッド用組成物。
  8. さらに発泡剤を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の鉄道レール用軌道パッド用組成物。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物の架橋体を含む鉄道レール用軌道パッド。
  10. 請求項8に記載の組成物の架橋発泡成形体を含む鉄道レール用軌道パッド。
  11. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物を架橋して成形する鉄道レール用軌道パッドの製造方法。
  12. 請求項8に記載の組成物を架橋発泡して成形する鉄道レール用軌道パッドの製造方法。
  13. 請求項8に記載の組成物の架橋発泡体。
JP2017508215A 2015-03-26 2016-03-11 鉄道レール用軌道パッド用組成物及び鉄道レール用軌道パッド Active JP6448768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064039 2015-03-26
JP2015064039 2015-03-26
PCT/JP2016/057693 WO2016152571A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-11 鉄道レール用軌道パッド用組成物及び鉄道レール用軌道パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152571A1 true JPWO2016152571A1 (ja) 2018-01-18
JP6448768B2 JP6448768B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56979117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508215A Active JP6448768B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-11 鉄道レール用軌道パッド用組成物及び鉄道レール用軌道パッド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10570572B2 (ja)
EP (1) EP3276075B1 (ja)
JP (1) JP6448768B2 (ja)
KR (1) KR101979529B1 (ja)
CN (1) CN107407059B (ja)
BR (1) BR112017020280B1 (ja)
TW (1) TWI676648B (ja)
WO (1) WO2016152571A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018213792A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Kraton Polymers Llc Asphalt compositions and methods of making same
JPWO2018212180A1 (ja) * 2017-05-19 2020-03-19 住友化学株式会社 直接加硫接着用ゴム組成物、及び金属−ゴム複合成形体
RU188195U1 (ru) * 2018-12-10 2019-04-02 Лев Александрович Андреев Подшпальная прокладка
BR102020007268A2 (pt) 2020-04-13 2021-10-26 Sileto Pesquisa e Desenvolvimento Ltda Compósito polimérico, uso do dito compósito na preparação de artigos, processo de preparação do dito compósito e artigos compreendendo o referido compósito
KR20220039864A (ko) 2020-09-21 2022-03-30 현대자동차주식회사 연료전지 냉각호스용 고무조성물 및 이를 이용한 연료전지 냉각호스
RU206455U1 (ru) * 2020-12-17 2021-09-13 Общество с ограниченной ответственностью "Индустриальный центр" Подшпальная подкладка

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281082A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 鉄道レール支持用パッド用硬化性樹脂
JP2011195808A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2011195656A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsui Chemicals Inc 難燃性ゴム組成物およびゴム成形体
WO2013137231A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 三井化学株式会社 鉄道レール用軌道パッド及び架橋発泡体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1197907C (zh) * 1999-03-16 2005-04-20 三井化学株式会社 可交联的橡胶组合物及其应用
KR100682809B1 (ko) * 1999-03-16 2007-02-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 가교성 고무 조성물 및 그 용도
DE60205555T2 (de) * 2001-04-27 2006-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. Fluorinierte cycloolefinpolymere und verfahren zu deren herstellung, sowie deren verwendung
CN100374496C (zh) * 2003-03-18 2008-03-12 三井化学株式会社 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物颗粒、热塑性弹性体的制造方法和乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物颗粒的制造方法
JP5026676B2 (ja) 2005-03-22 2012-09-12 エスライト技研株式会社 軌道パッド及びその製造方法
JP5118914B2 (ja) * 2007-07-31 2013-01-16 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム組成物およびその製法
EP2487202B1 (en) * 2007-12-05 2014-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. Rubber composition, crosslinked product and foamed product of the composition, rubber molded product comprising the composition, and uses thereof
WO2010064574A1 (ja) 2008-12-01 2010-06-10 三井化学株式会社 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム、架橋発泡体およびそれらの用途
EP2497789B1 (en) * 2009-11-06 2014-04-02 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene/ -olefin copolymer, composition comprising the copolymer and 4-methyl-1-pentene copolymer composition
JP5707248B2 (ja) 2011-06-22 2015-04-22 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 発泡ゴム製軌道パッドの製造方法
JP6036273B2 (ja) 2012-12-21 2016-11-30 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物ならびに鉄道車両用の外幌

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281082A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 鉄道レール支持用パッド用硬化性樹脂
JP2011195808A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2011195656A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsui Chemicals Inc 難燃性ゴム組成物およびゴム成形体
WO2013137231A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 三井化学株式会社 鉄道レール用軌道パッド及び架橋発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276075B1 (en) 2020-10-21
TWI676648B (zh) 2019-11-11
CN107407059A (zh) 2017-11-28
CN107407059B (zh) 2019-05-17
KR101979529B1 (ko) 2019-05-16
TW201700582A (zh) 2017-01-01
BR112017020280A2 (ja) 2018-06-05
KR20170128519A (ko) 2017-11-22
BR112017020280B1 (pt) 2022-11-08
JP6448768B2 (ja) 2019-01-09
US10570572B2 (en) 2020-02-25
US20180066402A1 (en) 2018-03-08
EP3276075A1 (en) 2018-01-31
WO2016152571A1 (ja) 2016-09-29
EP3276075A4 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448768B2 (ja) 鉄道レール用軌道パッド用組成物及び鉄道レール用軌道パッド
TWI679214B (zh) 乙烯.α-烯烴.非共軛多烯共聚合體、其製造方法暨用途
JP5563989B2 (ja) 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム、架橋発泡体およびそれらの用途
JP5717342B2 (ja) 共重合体ゴム、ゴム組成物およびゴム成形体
KR101576404B1 (ko) 에틸렌계 공중합체, 당해 공중합체를 포함하는 조성물, 및 에틸렌계 공중합체 또는 조성물로 이루어지는 성형품 및 필름 또는 시트
JP5925295B2 (ja) 鉄道レール用軌道パッド
JP2014210869A (ja) 熱可塑性重合体組成物、およびその用途
JP5476172B2 (ja) 難燃性ゴム組成物およびゴム成形体
JP2012214576A (ja) エチレン系共重合体、架橋されたエチレン系共重合体、およびその成形体
KR20200118168A (ko) 에틸렌·α-올레핀·비공액 폴리엔 공중합체, 그의 제조 방법 및 용도
JP5912830B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物、並びに、この組成物から得られる発泡体及びその成形法
JP6091871B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物、並びに、この組成物から得られる架橋発泡体およびその製造方法
JP5952702B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、加硫されたゴム組成物成形体、および防振材
JP6325304B2 (ja) シート付き鉄道レール用軌道パッド
JP5357846B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびゴム成形体
JP2015013912A (ja) 軟質難燃性エチレン系共重合体架橋物及びその用途
KR101768790B1 (ko) 괴상물 및 조성물
JP2005314551A (ja) 非共役ポリエン系共重合体、ゴム組成物およびこれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250