JPWO2016151900A1 - 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法およびタッチパネル - Google Patents

透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法およびタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151900A1
JPWO2016151900A1 JP2017507308A JP2017507308A JPWO2016151900A1 JP WO2016151900 A1 JPWO2016151900 A1 JP WO2016151900A1 JP 2017507308 A JP2017507308 A JP 2017507308A JP 2017507308 A JP2017507308 A JP 2017507308A JP WO2016151900 A1 JPWO2016151900 A1 JP WO2016151900A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
conductive film
transparent conductive
line width
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298928B2 (ja
Inventor
昌哉 中山
昌哉 中山
須藤 淳
淳 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016151900A1 publication Critical patent/JPWO2016151900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298928B2 publication Critical patent/JP6298928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

視認側および視認側とは反対側にそれぞれ金属細線からなる電極を形成しながらも視野角依存性が少ない優れた視認性を確保することができる透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法、およびタッチパネルを提供する。第1電極の第1金属細線38は、視認側に向けられた線幅W1Aの第1の前面38Aと視認側とは反対側に向けられた線幅W1Bの第1の後面38Bとを含み、第2電極の第2金属細線39は、視認側に向けられた線幅W2Aの第2の前面39Aと視認側とは反対側に向けられた線幅W2Bの第2の後面39Bとを有し、線幅W1A、W1B、W2AおよびW2Bが、0.5〜10μmの範囲内にあり、線幅W1Aが線幅W1Bより大きく且つ線幅W2Aが線幅W2Bより大きい値に設定されている。

Description

この発明は、透明導電フィルムおよびその製造方法に係り、特に、タッチパネル等に使用される透明導電フィルムおよびその製造方法に関する。
また、この発明は、透明導電フィルムを用いたタッチパネルにも関している。
近年、携帯情報機器を始めとした各種の電子機器において、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせて用いられ、画面に接触することにより電子機器への入力操作を行うタッチパネルの普及が進んでいる。
例えば、特許文献1には、透明絶縁基板の表面上にストライプ状の銅配線からなる第1電極を形成し、かつ、透明絶縁基板の裏面上に第1電極の銅配線と直交する方向のストライプ状の銅配線からなる第2電極を形成したタッチパネルが開示されている。
このタッチパネルでは、第1電極の銅配線と第2電極の銅配線の双方に対し、タッチパネルを表示装置等に設置した際に視認側となる銅配線の端部に黒色の酸化銅被膜からなる黒化層を形成することによって、鏡面反射を低減してコントラストの向上を図っている。例えば、透明絶縁基板の表面上に形成された第1電極が視認側に配置されるものとした場合、第1電極の銅配線の透明絶縁基板とは反対側の端部および第2電極の銅配線の透明絶縁基板側の端部にそれぞれ黒化層が形成される。
特開2013−206315号公報
遮光性を有する銅配線の存在が視認されることを防止するため、また、タッチパネルが設置される表示装置の画素と銅配線との干渉によるモアレの発生を低減するため、第1電極および第2電極を形成する銅配線は、1〜5μm程度の幅に細線化する必要がある。
このような銅配線は、透明絶縁基板上に銅箔を形成し、レジストを使用したフォトリソグラフィ法により銅箔をパターニングすることによって得ることができる。この場合、線幅1〜5μm程度の高精度のパターニングを実施するためには、レジストを銅箔に高い密着力で密着させてウエットエッチングを行う必要がある。その場合、図9に示されるように、透明絶縁基板1側の線幅W2が透明絶縁基板1とは反対側の線幅W1よりも小さくなる、逆テーパ状の断面形状を有した銅配線2および3が形成される。なお、銅配線2および3の視認側の端部には、それぞれ黒化層4が形成されている。
しかしながら、図9に示されるように、透明絶縁基板1の表面1A上および裏面1B上にそれぞれ1〜5μm程度の線幅を有するストライプ状の銅配線2および3を形成して、例えば、表面1A側から透明絶縁基板1を垂直に観察すると、斜めから見た場合、視野角によって、銅配線の金属光沢が目立つという視野角依存性の問題が生じてしまうという課題があった。
これは、それぞれの銅配線2および3が逆テーパ状の断面形状を有するので、透明絶縁基板1の裏面1B上に形成されている銅配線3の側面3Cが視認側から見えやすく、この側面3Cにおける強い反射光が視野角によって変化することが原因であることが判明した。
銅配線2および3の視認側の端部のように、黒化層4を形成すれば、反射を低減させることができるが、製法上、銅配線3の側面3Cに黒化層4を形成することは困難である。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、視認側および視認側とは反対側にそれぞれ金属細線からなる電極を形成しながらも視野角依存性が少ない優れた視認性を確保することができる透明導電フィルムを提供することを目的とする。
また、この発明は、このような透明導電フィルムを得ることができる透明導電フィルムの製造方法を提供することも目的としている。
さらに、この発明は、このような透明導電フィルムを用いたタッチパネルを提供することも目的としている。
この発明に係る透明導電フィルムは、透過領域を有する透明導電フィルムであって、視認側に向けられる第1の面と視認側とは反対側に向けられる第2の面を有する透明絶縁基板と、透過領域における透明絶縁基板の第1の面上に配置された第1金属細線からなる第1電極と、第1電極から絶縁され、かつ、透過領域における第1金属細線に交差するように透明絶縁基板の第2の面上に配置された第2金属細線からなる第2電極とを備え、第1金属細線は、視認側に向けられた線幅W1Aの第1の前面と視認側とは反対側に向けられた線幅W1Bの第1の後面とを含み、第2金属細線は、視認側に向けられた線幅W2Aの第2の前面と視認側とは反対側に向けられた線幅W2Bの第2の後面とを有し、線幅W1A、W1B、W2AおよびW2Bが、0.5〜10μmの範囲内にあり、線幅W1Aが線幅W1Bより大きく且つ線幅W2Aが線幅W2Bより大きいものである。
線幅W1AおよびW2Aが、0≦W1A−W2A≦0.3×W1Aの関係を満たすことが好ましい。
また、線幅W1A、W1B、W2AおよびW2Bが、W2A−W2B<W1A−W1Bの関係を満たすことが好ましい。この場合、第2金属細線の厚さH2が第1金属細線の厚さH1より大きいことがさらに好ましい。
好ましくは、線幅W1Aが1.5μm以上で且つ5μm以下であり、第1金属細線の厚さH1および第2金属細線の厚さH2が0.5μm以上で且つ3μm以下である。
また、第1金属細線の第1の前面および第2金属細線の第2の前面が、黒化層であるように構成することもできる。
第1金属細線および第2金属細線は、銅からなることが好ましい。
この発明に係る透明導電フィルムの製造方法は、上記の透明導電フィルムを製造する方法であって、透明絶縁基板の第1の面上に第1金属層を形成し、かつ、透明絶縁基板の第2の面上に第2金属層を形成し、第1金属層の表面上にパターン化された第1レジスト層を形成し、かつ、第2金属層の表面上にパターン化された第2レジスト層を形成し、第1金属層と第1レジスト層の密着力を強化して第2金属層と第2レジスト層との密着力よりも強くする密着力強化処理を施し、第1金属層および第2金属層をそれぞれ、あるいは同時にウエットエッチングすることにより第1金属細線および第2金属細線を形成する方法である。
この発明に係るもう1つの透明導電フィルムの製造方法は、上記の透明導電フィルムを製造する方法であって、透明絶縁基板の第1の面上に第1金属細線を形成し、転写用基板の表面上に第2金属細線を形成し、第2金属細線を転写用基板から透明絶縁基板の第2の面上に転写する方法である。
この発明に係るタッチパネルは、上記の透明導電フィルムを用いたものである。タッチパネルとしては、マルチタッチの検出が可能な投影型静電容量式タッチパネルが好ましい。
この発明によれば、透明絶縁基板の第1の面上に配置された第1金属細線は、視認側に向けられた線幅W1Aの第1の前面と視認側とは反対側に向けられた線幅W1Bの第1の後面とを含み、透明絶縁基板の第2の面上に配置された第2金属細線は、視認側に向けられた線幅W2Aの第2の前面と視認側とは反対側に向けられた線幅W2Bの第2の後面とを有し、線幅W1A、W1B、W2AおよびW2Bが、0.5〜10μmの範囲内にあり、線幅W1Aが線幅W1Bより大きく且つ線幅W2Aが線幅W2Bより大きいので、視認側および視認側とは反対側にそれぞれ金属細線からなる電極を形成しながらも視野角依存性が少ない優れた視認性を確保することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係るタッチパネルを示す部分断面図である。 実施の形態1に係るタッチパネルに用いられた透明導電フィルムを示す平面図である。 実施の形態1に係るタッチパネルに用いられた透明導電フィルムの検出電極を示す部分平面図である。 実施の形態1に係るタッチパネルに用いられた透明導電フィルムの第1金属細線および第2金属細線を示す部分断面図である。 実施の形態1に係るタッチパネルを製造する方法を工程順に示す断面図である。 実施の形態1に係るタッチパネルを製造する他の方法を工程順に示す断面図である。 実施の形態2に係るタッチパネルに用いられた透明導電フィルムの第1金属細線および第2金属細線を示す部分断面図である。 実施の形態3に係るタッチパネルに用いられた透明導電フィルムの検出電極を示す部分平面図である。 従来のタッチパネルに用いられた透明導電フィルムの第1金属細線および第2金属細線を示す部分断面図である。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係るタッチパネル11の構成を示す。このタッチパネル11は、平板形状を有する透明な絶縁性のカバーパネル12を有し、視認側とは反対側のカバーパネル12の表面上に透明導電フィルム13が透明な接着剤14により接合されている。透明導電フィルム13は、透明絶縁基板31の両面上にそれぞれ導電部材32が形成されている。また、図1のように、平坦化または導電部材32を保護する目的で、導電部材32を覆うように透明絶縁基板31の両面上に透明な保護層33が形成されていてもよい。
カバーパネル12の材質としては、強化ガラス、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等が使用でき、厚さは0.1〜1.5mmが好ましい。
透明絶縁基板31の材質としては、ガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマー(COP)、環状オレフィン・コポリマー(COC)等が使用でき、厚さは20〜200μmが好ましい。
図2に示されるように、透明導電フィルム13には、透過領域S1が区画され、かつ、透過領域S1の外側に周辺領域S2が区画されている。透明絶縁基板31の表面31A上には、透過領域S1内に、それぞれ第1の方向D1に沿って延びると共に第1の方向D1に直交する第2の方向D2に並列配置され且つ導電部材32により形成された複数の第1電極34が形成され、周辺領域S2に、複数の第1電極34に接続され且つ導電部材32により形成された複数の第1周辺配線35が互いに近接して配列されている。
同様に、透明絶縁基板31の裏面31B上には、透過領域S1内に、それぞれ第2の方向D2に沿って延び且つ第1の方向D1に並列配置され且つ導電部材32により形成された複数の第2電極36が形成され、周辺領域S2に、複数の第2電極36に接続され且つ導電部材32により形成された複数の第2周辺配線37が互いに近接して配列されている。
なお、図3は、第1電極34と第2電極36との交差部を示す。透明絶縁基板31の表面31A上に配置された第1電極34は、第1金属細線38からなるメッシュパターンにより形成されており、透明絶縁基板31の裏面31B上に配置された第2電極36も、第2金属細線39からなるメッシュパターンにより形成されている。そして、第1電極34と第2電極36との交差部において、視認側から見た場合に、第1金属細線38と第2金属細線39とが互いに交差するように配置されている。なお、図3では、第1金属細線38と第2金属細線39との区別を分かりやすくするために、第2金属細線39を点線で示しているが、実際は第1金属細線38と同様に接続された線で形成されている。
メッシュパターンの形状としては、図3のような同一のメッシュが繰り返し配置されたパターンが好ましく、メッシュの形状は菱形が特に好ましいが、平行四辺形、正方形、長方形でも良く、他の多角形であっても良い。メッシュの中心間距離(メッシュピッチ)は100〜600μmであることが視認性の観点から好ましい。第1金属細線38からなるメッシュパターンと第2金属細線39からなるメッシュパターンが同一形状であることが好ましい。さらに、図3のように、第1金属細線38からなるメッシュパターンと第2金属細線39からなるメッシュパターンとを、メッシュピッチ半分相当の距離だけずらして配置し、視認側からはメッシュピッチが半分になるメッシュパターンを形成するように配置することが、視認性の観点から好ましい。別の形態としては、メッシュの形状はランダムなパターンであっても良い。
また、互いに隣り合う第1電極34の間、互いに隣り合う第2電極36の間に、それぞれ第1金属細線38、第2金属細線39により形成された電極と絶縁されたダミーメッシュパターンを有していてもよい。ダミーメッシュパターンは、電極を形成するメッシュパターンと同一のメッシュ形状により形成することが好ましい。
図4に示されるように、透明絶縁基板31の表面31A上に配置された第1電極34の第1金属細線38は、視認側に向けられた第1の前面38Aと視認側とは反対側に向けられた第1の後面38Bとを有し、第1の前面38Aの線幅W1Aが第1の後面38Bの線幅W1Bよりも大きい、いわゆる逆テーパ状の断面形状を有している。
一方、透明絶縁基板31の裏面31B上に配置された第2電極36の第2金属細線39は、視認側に向けられた第2の前面39Aと視認側とは反対側に向けられた第2の後面39Bとを有し、第2の後面39Bの線幅W2Bが第2の前面39Aの線幅W2Aよりも小さい、いわゆる順テーパ状の断面形状を有している。
すなわち、第1金属細線38の線幅W1AおよびW1Bと第2金属細線39の線幅W2AおよびW2Bは、
W1B<W1A 且つ W2B<W2A ・・・(1)
の関係を満たしている。
また、第1金属細線38および第2金属細線39は、視認されにくいように、これらの線幅W1A、W1B、W2AおよびW2Bが、いずれも、0.5〜10μmの範囲内に設定されている。
このような構成とすることにより、透明絶縁基板31の裏面31B上に配置された第2金属細線39の側面39Cが見えにくくなり、第1電極34および第2電極36が有する金属光沢の視野角依存性が改善される。
また、第1金属細線38の視認側の第1の前面38Aおよび第2金属細線39の視認側の第2の前面39Aに、それぞれ黒化層40が形成されている。黒化層40は、第1金属細線38の第1の前面38Aおよび第2金属細線39の第2の前面39Aにおける鏡面反射を低減するためのものである。なお、第1金属細線38の側面38Cおよび第2金属細線39の側面39Cに黒化層40を形成することは難しいが、黒化層40が形成されていてもよい。
第1金属細線38と第2金属細線39の材料としては、銅、銀、アルミニウム、金、モリブデン等の金属または合金が使用され、膜厚としては、好ましくは、0.1〜5μmである。その中でも、銅が抵抗値、安定性およびコストの観点から好ましい。
図4では、透明絶縁基板31と第1金属細線38および第2金属細線39とが直接接している形状で示しているが、透明絶縁基板31と第1金属細線38および第2金属細線39との間に、密着強化層、下塗層、ハードコート層等の機能層を一層以上形成することもできる。
黒化層40としては、銅を含む酸化物が好ましく、CuO(酸化銅(II))、CuO−Cr、CuO−Fe−Mn、CuO−Fe−Cr等が挙げられる。その他の材料としては、黒色酸化鉄(Fe)、チタンブラック、ニッケル、クロム等が挙げられ、その膜厚は、0.01〜0.4μmであることが好ましい。
また、透明板の表面と裏面に互いに同じ線幅の遮光部材をそれぞれ配置して表面側から透明板を観察すると、裏面側の遮光部材は透明板の表面で屈折した光を利用して見ることとなるため、裏面上に配置された遮光部材の方が表面上に配置された遮光部材よりも幅が広く見えることを知見した。
このため、予め、透明絶縁基板31の表面31A上に配置される第1金属細線38の第1の前面38Aの線幅W1Aを、透明絶縁基板31の裏面31B上に配置される第2金属細線39の第2の前面39Aの線幅W2Aよりもわずかに大きい値に設定することが好ましい。
ただし、視認側から見た場合の第1金属細線38と第2金属細線39の線幅の違いに起因して第1金属細線38と第2金属細線39の存在が目立つことを防止するため、第1金属細線38の第1の前面38Aの線幅W1Aと第2金属細線39の第2の前面39Aの線幅W2Aの差分(W1A−W2A)が、線幅W1Aの0.3倍の値以下であることが望ましい。すなわち、線幅W1AおよびW2Aは、
0≦W1A−W2A≦0.3×W1A ・・・(2)
の関係を満たすことが望ましい。
このような第1金属細線38および第2金属細線39を透明絶縁基板31の表面31Aおよび裏面31B上にそれぞれ配置することにより、透明絶縁基板31の表面31Aおよび裏面31Bのうち、視認側に位置する表面31A上に配置された第1金属細線38の視認側の第1の前面38Aの線幅W1Aが、視認側とは反対側に位置する裏面31B上に配置された第2金属細線39の視認側の第2の前面39Aの線幅W2Aに等しいか、あるいは、線幅W2Aよりもわずかに大きい値に設定されるので、視認側から透明導電フィルム13を観察した場合に、透明絶縁基板31の表面31A上の第1金属細線38と裏面31B上の第2金属細線39とが互いに同様の線幅を有するように見える。従って、第1金属細線38により形成される第1電極34と第2金属細線39により形成される第2電極36が有するメッシュパターンの存在が視認されにくくなり、透明導電フィルム13の透過領域S1の視認性が向上することとなる。
特に好ましい範囲は、線幅W1Aが線幅W2Aよりわずかに大きい場合であり、その差が0.02μm以上であることが好ましく、0.02μm≦W1A−W2A≦0.3×W1Aである。
また、視認側から見た場合に、透明絶縁基板31の裏面31B上に配置されている順テーパ状の断面形状を有する第2金属細線39の側面39Cのテーパ形状がゆるくなると、斜めから透明導電フィルム13を見ると、側面39Cでの反射光が観察される可能性が高くなる。
そこで、透明絶縁基板31の裏面31B側の第2金属細線39の側面39Cが見えにくくなるように、第2金属細線39の第2の前面39Aの線幅W2Aと第2の後面39Bの線幅W2Bとの差分(W2A−W2B)が、第1金属細線38の第1の前面38Aの線幅W1Aと第1の後面38Bの線幅W1Bとの差分(W1A−W1B)より小さいことが望ましい。すなわち、第1金属細線38の線幅W1AおよびW1Bと第2金属細線39の線幅W2AおよびW2Bは、
W2A−W2B<W1A−W1B ・・・(3)
の関係を満たすことが望ましい。
このようにすれば、視野角に応じた反射光の影響をより低減することが可能となり、視野角依存性の低減をより効果的に実現することができる。
逆テーパ状の断面形状を有する第1金属細線38および順テーパ状の断面形状を有する第2金属細線39は、透明絶縁基板31の両面にそれぞれ形成された銅等の金属層にウエットエッチングを施すことにより形成することができるが、上記の式(3)に示される構成を実現するために、第2金属細線39の厚さH2は、第1金属細線38の厚さH1より大きい値を有することが好ましい。これは、厚さが異なる金属を同時にウエットエッチングした場合、厚さが小さい金属の方がオーバーエッチングされる時間が長くなり、逆テーパの形状がきつくなり、上記の条件を満たす形状が作りやすいためである。
具体的には、タッチパネル11に使用される透明導電フィルム13として、第1金属細線38の第1の前面38Aの線幅W1Aが1.5μm以上で且つ5μm以下、第1金属細線38の厚さH1および第2金属細線39の厚さH2が0.5μm以上で且つ3μm以下に設定されることが望ましい。第1金属細線38と第2金属細線39の厚みを0.5μm以上で且つ3μm以下にすることにより、線幅が1.5μm以上で且つ5μm以下の金属細線を作りやすくなる。特に、金属細線の厚みを線幅の半分以下の値に設定することにより、5μm以下の微細な線幅をウエットエッチングにより形成することが容易となる。さらには、製造適性を考慮して、第1金属細線38の第1の前面38Aの線幅W1Aが2μm以上4μm以下、第1金属細線38の厚さH1および第2金属細線39の厚さH2が0.5μm以上で且つ2μm以下であることが好ましい。
鏡面反射を低減するための黒化層40は、例えば、第1金属細線38および第2金属細線39の形成材料として銅を用いる場合に、酸化銅から形成することができる。
黒化層40の形成により、それぞれ視認側に位置する第1金属細線38の第1の前面38Aおよび第2金属細線39の第2の前面39Aにおける鏡面反射が低減され、コントラストが向上する。
このような透明導電フィルム13は、透明絶縁基板31の表面31A上に第1電極34および第1の周辺配線35を含む導電部材32を形成し、かつ、透明絶縁基板31の裏面31B上に第2電極36および第2の周辺配線37を含む導電部材32を形成することにより製造される。
導電部材32は次のようにして形成することができる。
例えば、図5(A)に示されるように、透明絶縁基板31の裏面31B上に酸化銅からなる黒化層41を形成した後、透明絶縁基板31の表面31A上および裏面31Bの黒化層41上にそれぞれ銅からなる第1金属層42および第2金属層43を形成し、さらに、透明絶縁基板31の表面31Aの第1金属層42の上に酸化銅からなる黒化層44を形成する。
次に、図5(B)に示されるように、透明絶縁基板31の表面31Aの黒化層44上および裏面31Bの第2金属層43上にそれぞれ第1レジスト層45および第2レジスト層46を形成し、図5(C)に示されるように、第1露光マスク47および第2露光マスク48を介して第1レジスト層45および第2レジスト層46にそれぞれパターン露光を行い、さらに現像を実施することにより、図5(D)に示されるように、パターン化された第1レジスト層45および第2レジスト層46をそれぞれパターニングする。
この際、第1レジスト層45および第2レジスト層46を両面同時露光することが好ましい。両面同時露光することにより、第1金属細線38のパターンと第2金属細線39のパターンとのアライメントを高精度で作製できる。
その後、図5(E)に示されるように、透明絶縁基板31の表面31A側の第1レジスト層45のみにハロゲンランプ等によりアニール処理を施す等により、第1金属層42および黒化層44と第1レジスト層45の密着力を強化して、第2金属層43と第2レジスト層46との密着力よりも強くする。
この状態で、第1金属層42および第2金属層43をそれぞれエッチング液を用いたウエットエッチングすると、透明絶縁基板31の表面31A側では、第1レジスト層45が強く密着しているために、第1金属層42および黒化層44と第1レジスト層45の間にエッチング液が浸透することが防止され、エッチング時間に伴って、第1金属層42は第1レジスト層45に面している部分よりも透明絶縁基板31に近い部分のエッチングが進み、図5(F)に示されるように、逆テーパ形状の第1金属細線38が形成される。
一方、透明絶縁基板31の裏面31B側では、第2レジスト層46の密着力が比較的小さいために、第2金属層43と第2レジスト層46の間にエッチング液が浸透し、エッチング時間に伴って、第2金属層43は透明絶縁基板31に近い部分よりも第2レジスト層46に面している部分のエッチングが進み、図5(F)に示されるように、順テーパ形状の第2金属細線39が形成される。
その後、第1レジスト層45および第2レジスト層46を除去することによって、図4に示したような構造の透明導電フィルム13が得られる。
あるいは、導電部材32を次のようにして形成することもできる。
まず、図5(A)〜(F)に示した方法と同様に、透明絶縁基板31の表面31A上に銅からなる第1金属層を形成した後、第1金属層の上に酸化銅からなる黒化層を形成し、この黒化層上にパターン化されたレジストを形成してウエットエッチングを施すことにより、図6(A)に示されるように、透明絶縁基板31の表面31A上に逆テーパ形状の第1金属細線38を形成する。
さらに、同様にして、転写用基板49の表面上に離型層50を形成した後、離型層50の上に銅からなる第2金属層および酸化銅からなる黒化層を順次形成し、黒化層上にパターン化されたレジストを形成してウエットエッチングを施すことにより、図6(A)に示されるように、離型層50上に逆テーパ形状の第2金属細線39を形成する。
そして、図6(B)に示されるように、粘着層を介し、転写用基板49の表面上に形成された第2金属細線39を透明絶縁基板31の裏面31B上に貼り付けて転写した後、図6(C)に示されるように、第2金属細線39から転写用基板49および離型層50を切り離すことにより、透明絶縁基板31の裏面31B上に順テーパ形状の第2金属細線39が配置される。
実施の形態2
上述した実施の形態1のタッチパネル11に用いられた透明導電フィルム13は、第1金属細線38の視認側の第1の前面38Aおよび第2金属細線39の視認側の第2の前面39Aにそれぞれ形成された黒化層40を有しているが、これに限るものではなく、例えば、図7に示されるように、第1金属細線38および第2金属細線39が黒化層40を有していなくてもよい。
この場合であっても、第1金属細線38の線幅W1AおよびW1Bと第2金属細線39の線幅W2AおよびW2Bが、いずれも、0.5〜10μmの範囲内に設定され、上記の式(1)の関係を満たしていれば、視野角依存性が少ない優れた視認性を確保することができる。
また、第1金属細線38の線幅W1Aおよび第2金属細線39のW2Aが、さらに上記の式(2)の関係を満たすことによって、視認性を一層向上させることができ、第1金属細線38の線幅W1AおよびW1Bと第2金属細線39の線幅W2AおよびW2Bが、上記の式(3)の関係を満たせば、さらに、視野角依存性を改善することが可能となる。
実施の形態3
実施の形態1および2では、図3に示したように、透明絶縁基板31の表面31A上に配置された第1電極34の第1金属細線38および透明絶縁基板31の裏面31B上に配置された第2電極36の第2金属細線39が、それぞれ、メッシュパターンを有していたが、これに限るものではない。例えば、図8に示されるように、第1電極34をそれぞれ屈曲し且つ互いに並行する複数の第1金属細線58から形成すると共に、第2電極36をそれぞれ屈曲し且つ互いに並行する複数の第2金属細線59から形成し、視認側から見た場合に、複数の第1金属細線58と複数の第2金属細線59が互いに重なって多角形からなる多数のメッシュを形成するように構成することもできる。この場合の隣接する第1金属細線間距離および隣接する第2金属細線間距離は、50〜300μmであることが視認性の観点から好ましい。
このような第1金属細線58および第2金属細線59を使用しても、実施の形態1および2と同様に、視野角依存性が少ない優れた視認性を確保することが可能となる。
なお、図8では、図3と同様に、第1金属細線58と第2金属細線59との区別を分かりやすくするために、第2金属細線59を点線で示しているが、実際は第1金属細線58と同様に接続された線で形成されている。
この発明に係る透明導電フィルムは、図1に示したようなタッチパネルに使用することが最適であるが、その他、熱を発生するための発熱体、電磁波を遮断するための電磁波シールド体等にも、適用することが可能である。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができ、本発明の範囲は、以下の実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例1
次のようにして、図2〜4に示される構成の透明導電フィルムを作製した。
まず、透明絶縁基板として、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを準備し、透明絶縁基板の両面にポリエステル樹脂による厚さ5μmの下塗層を形成し、さらにこれらの下塗層の上にゾルゲル法により形成した酸化シリコンによる厚さ100nmの密着強化層を形成した。
次に、視認側とは反対側の透明絶縁基板の裏面に位置する密着強化層上に酸化銅からなる厚さ0.1μmの黒化層をスパッタにより形成した。さらに、透明絶縁基板の表面側の密着強化層上に厚さ0.9μmの銅層をスパッタにより形成し、かつ、裏面側の黒化層上に厚さ1.4μmの銅層をスパッタにより形成し、表面側の銅層の上に酸化銅からなる厚さ0.1μmの黒化層をスパッタにより形成して、透明絶縁基板の表面および裏面にそれぞれ黒化層付きの銅層が配置された積層体を形成した。
この積層体の表面上および裏面上にそれぞれレジストを塗布し、温度80℃で30分間のプレベークを実施し、積層体の表面上および裏面上のレジストにそれぞれ石英製の第1露光マスクおよび第2露光マスクを介して両面同時に紫外線によるパターン露光を行った。露光後に、アルカリ現像を実施し、レジストのパターニングを行った。その後、温度90℃で15分間のポストベークを実施し、さらに、積層体の表面側のレジストのみにハロゲンランプによるアニール処理を実施して、積層体の表面側のレジストの密着力を強化し、積層体の表面側のレジストの密着力を積層体の裏面側のレジストの密着力よりも強くした。
パターンとしては、積層体の両面共に図3に示したメッシュ形状で、積層体の表面および裏面のそれぞれにおいてメッシュピッチが400μmで且つ交差角の狭角が60度である菱形メッシュ形状を採用し、視認側の第1金属細線に対する第1露光マスクの線幅M1を3.0μm、視認側とは反対側の第2金属細線に対する第2露光マスクの線幅M2も3.0μmとした。
パターン化されたレジストを有する積層体に対し、温度40℃の塩化第2鉄水溶液からなるエッチング液を用いてウエットエッチングにて積層体の両面の銅および酸化銅のエッチングを同時に実施した。
その後、積層体の両面からレジストを剥離し、水洗および乾燥を行うことによって、実施例1の透明導電フィルムを作製した。
実施例2および3
視認側とは反対側の第2金属細線に対する第2露光マスクの線幅M2を2.5μmおよび2.2μmとした以外は、実施例1と同様の方法により、実施例2および3の透明導電フィルムをそれぞれ作製した。
実施例4
視認側の第1金属細線に対する第1露光マスクの線幅M1を4.0μm、視認側とは反対側の第2金属細線に対する第2露光マスクの線幅M2を4.0μmとした以外は、実施例1と同様の方法により、実施例4の透明導電フィルムを作製した。
実施例5および6
視認側とは反対側の第2金属細線に対する第2露光マスクの線幅M2を3.5μmおよび3.2μmとした以外は、実施例4と同様の方法により、実施例5および6の透明導電フィルムをそれぞれ作製した。
実施例7
透明絶縁基板の視認側の銅層の厚さを1.9μm、視認側とは反対側の銅層の厚さを2.9μmに変更し、視認側の第1金属細線に対する第1露光マスクの線幅M1を5.0μm、視認側とは反対側の第2金属細線に対する第2露光マスクの線幅M2を5.0μmとした以外は、実施例1と同様の方法により、実施例7の透明導電フィルムを作製した。
実施例8および9
視認側とは反対側の第2金属細線に対する第2露光マスクの線幅M2を3.5μmおよび3.2μmとした以外は、実施例7と同様の方法により、実施例8および9の透明導電フィルムをそれぞれ作製した。
実施例10
透明絶縁基板の視認側の銅層の厚さを0.4μm、視認側とは反対側の銅層の厚さを1.4μmに変更した以外は、実施例4と同様の方法により、実施例10の透明導電フィルムを作製した。
実施例11
透明絶縁基板の視認側の銅層の厚さを0.7μm、視認側とは反対側の銅層の厚さを1.4μmに変更した以外は、実施例4と同様の方法により、実施例11の透明導電フィルムを作製した。
実施例12
まず、透明絶縁基板として、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを準備し、透明絶縁基板の両面にポリエステル樹脂による厚さ5μmの下塗層を形成し、さらに、視認側の透明絶縁基板の表面に位置する下塗層の上にゾルゲル法により形成した酸化シリコンによる厚さ100nmの密着強化層を形成した。
次に、密着強化層上に厚さ0.9μmの銅層および酸化銅からなる厚さ0.1μmの黒化層を順次スパッタにより形成して、透明絶縁基板の表面に黒化層付きの銅層を形成した。
さらに、黒化層の上にレジストを塗布し、温度80℃で30分間のプレベークを実施し、レジストに石英製の第1露光マスクを介して紫外線によるパターン露光を行った。露光後に、アルカリ現像を実施し、レジストのパターニングを行った。その後、温度120℃で1時間のポストベークを実施し、レジストの密着力を強化した。
パターンとしては、図3に示したメッシュ形状で、メッシュピッチが400μmで且つ交差角の狭角が60度である菱形メッシュ形状を採用し、第1露光マスクの線幅M1を3.0μmとした。
パターン化されたレジストが配置された黒化層付きの銅層に対し、温度40℃の塩化第2鉄水溶液からなるエッチング液を用いてウエットエッチングを実施した。
その後、レジストを剥離し、水洗および乾燥を行うことによって、透明絶縁基板の表面上に逆テーパ形状の第1金属細線を形成した。
次に、ガラス製の転写用基板の表面上にポリオレフィンからなる離型層を形成した後、離型層の上に厚さ0.9μmの銅層および酸化銅からなる厚さ0.1μmの黒化層を順次スパッタにより形成して、転写用基板の表面に黒化層付きの銅層を形成した。
黒化層の上にレジストを塗布し、温度80℃で30分間のプレベークを実施し、レジストに石英製の第2露光マスクを介して紫外線によるパターン露光を行った。露光後に、アルカリ現像を実施し、レジストのパターニングを行った。その後、温度120℃で1時間のポストベークを実施し、レジストの密着力を強化した。
パターンとしては、図3に示したメッシュ形状で、メッシュピッチが400μmで且つ交差角の狭角が60度である菱形メッシュ形状を採用し、第2露光マスクの線幅M2を2.5μmとした。
パターン化されたレジストが配置された黒化層付きの銅層に対し、温度40℃の塩化第2鉄水溶液からなるエッチング液を用いてウエットエッチングを実施した。
その後、レジストを剥離し、水洗および乾燥を行うことによって、転写用基板の表面上に逆テーパ形状の第2金属細線を形成した。
転写用基板の表面上に形成された第2金属細線を、粘着層を介して透明絶縁基板の視認側とは反対側の裏面上に貼り付け、転写用基板を通して紫外線を照射することにより、第2金属細線を透明絶縁基板の裏面上に転写して第2金属細線から転写用基板を剥離した。これにより、透明絶縁基板の裏面上に順テーパ形状の第2金属細線が配置された実施例12の透明導電フィルムを作製した。
比較例1
透明絶縁基板の視認側とは反対側の銅層の厚さを1μmとし、ポストベークを温度120℃で1時間に変更し、さらに、ハロゲンランプによるアニール処理を実施しなかった以外は、実施例1と同様の方法により、比較例1の透明導電フィルムを作製した。
比較例2
第1露光マスクの線幅M1および第2露光マスクの線幅M2をそれぞれ4.0μmとした以外は、比較例1と同様の方法により、比較例2の透明導電フィルムを作製した。
比較例3
透明絶縁基板の視認側の銅層の厚さおよび視認側とは反対側の銅層の厚さをそれぞれ1.9μmに変更した以外は、比較例1と同様の方法により、比較例3の透明導電フィルムを作製した。
実施例1〜12および比較例1〜3の透明導電フィルムに対して、それぞれ、電子顕微鏡を用いて断面観察を行い、図4に示した第1金属細線38の視認側に向けられた第1の前面38Aの線幅W1A、視認側とは反対側に向けられた第1の後面38Bの線幅W1B、第2金属細線39の視認側に向けられた第2の前面39Aの線幅W2A、視認側とは反対側に向けられた第2の後面39Bの線幅W2Bを測定した。
また、実施例1〜12および比較例1〜3の透明導電フィルムに対して、それぞれ、視野角の評価およびメッシュ見えの評価を行った。
これらの測定結果および評価結果を以下の表1に示す。
なお、視野角の評価は、水平な黒色板上に透明導電フィルムを第2金属細線が黒色板側(視認側とは反対側)になるように配置し、上方から透明導電フィルムに向けて白色光を照射し、透明導電フィルムから20cmの高さで且つ角度50度および30度の2種類の角度でそれぞれ透明導電フィルムを目視し、透明導電フィルムの金属光沢が観察されるか否かを評価した。
表1において、視野角の評価における評価結果Aは、角度50度および30度のいずれにおいても金属光沢が観察されないという視野角に優れたレベル、評価結果Bは、角度50度では金属光沢が観察されず、角度30度ではわずかに金属光沢が観察されるものの問題のないレベル、評価結果Cは、角度50度および30度の双方で金属光沢が観察されるという視野角に問題があるレベルをそれぞれ示している。
また、メッシュ見えの評価は、水平な黒色板上に透明導電フィルムを第2金属細線が黒色板側(視認側とは反対側)になるように配置し、上方から透明導電フィルムに向けて白色光を照射し、透明導電フィルムから高さ40cmの観察点と、透明導電フィルムから高さ10cmの観察点の2点で、それぞれ俯角45度で透明導電フィルムを目視し、メッシュパターンが観察されるか否かを評価した。
表1において、メッシュ見えの評価における評価結果Aは、高さ40cmの観察点と高さ10cmの観察点のいずれにおいても全くメッシュパターンが観察されない優れた視認性を有するレベル、評価結果Bは、高さ40cmの観察点ではメッシュパターンが観察されないものの高さ10cmの観察点ではわずかにメッシュパターンの観察が認められるという実質的に視認性に問題がないレベルをそれぞれ示している。これに対して、評価結果Cは、高さ40cmの観察点でも高さ10cmの観察点でも第1金属細線の存在が目立ち、メッシュパターンが明確に観察されるという視認性に問題があるレベルを示している。
上述した式(1)すなわち、
W1B<W1A 且つ W2B<W2Aの関係を満たす実施例1〜12の透明導電フィルムは、視野角の評価結果が全てB以上であり、視野角依存性が少ない優れた視認性を示すことが確認された。
さらに、実施例1、4、7および9の透明導電フィルムは、上述した式(2)すなわち、
0≦W1A−W2A≦0.3×W1Aの関係と、上述した式(3)すなわち、
W2A−W2B<W1A−W1Bの関係を満たしておらず、メッシュ見えの評価結果および視野角の評価結果は共にBとなったが、視認性および金属光沢は問題のないレベルであり、実用的な透明導電フィルムが得られたことが確認された。
実施例1〜12のうち、実施例2、3、5、6および8の透明導電フィルムは、さらに上述した式(2)すなわち、
0≦W1A−W2A≦0.3×W1Aの関係を満たすように設定され、メッシュ見えの評価結果はAであった。
実施例10および11の透明導電フィルムは、いずれも、上述した式(1)、(2)および上述した式(3)すなわち、
W2A−W2B<W1A−W1Bの関係を満たすように設定されており、視野角の評価結果およびメッシュ見えの評価結果は共にAであった。視野角依存性もなくメッシュ見えもない優れた視認性を有する透明導電フィルムが得られたことが確認された。
転写を用いて製作された実施例12の透明導電フィルムは、他の実施例と異なり、第2金属細線の厚さH2が第1金属細線の厚さH1と等しい値に設定されていたが、式(1)、(2)および(3)の関係を満たし、視野角の評価結果およびメッシュ見えの評価結果は共にAであった。視野角依存性もなくメッシュ見えもない優れた視認性を有する透明導電フィルムが得られたことが確認された。
一方、比較例1〜3の透明導電フィルムは、いずれも、上述した式(1)の関係を満たしておらず、視野角の評価結果は共にCであり、視野角依存性に問題があることが確認された。
1 透明絶縁基板、1A 表面、1B 裏面、2,3 銅配線、4 黒化層、11 タッチパネル、12 支持体、13 透明導電フィルム、14 接着剤、31 透明絶縁基板、31A 表面、31B 裏面、32 導電部材、33 保護層、34 第1電極、35 第1周辺配線、36 第2電極、37 第2周辺配線、38,58 第1金属細線、38A 第1の前面、38B 第1の後面、38C,39C 側面、39,59 第2金属細線、39A 第2の前面、39B 第2の後面、40,41,44 黒化層、42 第1金属層、43 第2金属層、45 第1レジスト層、46 第2レジスト層、47 第1露光マスク、48 第2露光マスク、49 転写用基板、50 離型層、S1 透過領域、S2 周辺領域、D1 第1の方向、D2 第2の方向、W1,W2,W1A,W1B,W2A,W2B 線幅、H1,H2 高さ。

Claims (10)

  1. 透過領域を有する透明導電フィルムであって、
    視認側に向けられる第1の面と視認側とは反対側に向けられる第2の面を有する透明絶縁基板と、
    前記透過領域における前記透明絶縁基板の前記第1の面上に配置された第1金属細線からなる第1電極と、
    前記第1電極から絶縁され、かつ、前記透過領域における前記第1金属細線に交差するように前記透明絶縁基板の前記第2の面上に配置された第2金属細線からなる第2電極と
    を備え、
    前記第1金属細線は、視認側に向けられた線幅W1Aの第1の前面と視認側とは反対側に向けられた線幅W1Bの第1の後面とを含み、前記第2金属細線は、視認側に向けられた線幅W2Aの第2の前面と視認側とは反対側に向けられた線幅W2Bの第2の後面とを有し、線幅W1A、W1B、W2AおよびW2Bが、0.5〜10μmの範囲内にあり、
    線幅W1Aが線幅W1Bより大きく且つ線幅W2Aが線幅W2Bより大きいことを特徴とする透明導電フィルム。
  2. 線幅W1AおよびW2Aが、
    0≦W1A−W2A≦0.3×W1Aの関係を満たす請求項1に記載の透明導電フィルム。
  3. 線幅W1A、W1B、W2AおよびW2Bが、
    W2A−W2B<W1A−W1Bの関係を満たす請求項1または2に記載の透明導電フィルム。
  4. 前記第2金属細線の厚さH2が前記第1金属細線の厚さH1より大きい請求項3に記載の透明導電フィルム。
  5. 線幅W1Aが1.5μm以上で且つ5μm以下であり、前記第1金属細線の厚さH1および前記第2金属細線の厚さH2が0.5μm以上で且つ3μm以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電フィルム。
  6. 前記第1金属細線の前記第1の前面および前記第2金属細線の前記第2の前面が、黒化層である請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明導電フィルム。
  7. 前記第1金属細線および前記第2金属細線は、銅からなる請求項1〜6のいずれか一項に記載の透明導電フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の透明導電フィルムを製造する方法であって、
    前記透明絶縁基板の前記第1の面上に第1金属層を形成し、かつ、前記透明絶縁基板の前記第2の面上に第2金属層を形成し、
    前記第1金属層の表面上にパターン化された第1レジスト層を形成し、かつ、前記第2金属層の表面上にパターン化された第2レジスト層を形成し、
    前記第1金属層と前記第1レジスト層の密着力を強化して前記第2金属層と前記第2レジスト層との密着力よりも強くする密着力強化処理を施し、
    前記第1金属層および前記第2金属層をそれぞれ、あるいは同時にウエットエッチングすることにより前記第1金属細線および前記第2金属細線を形成することを特徴とする透明導電フィルムの製造方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の透明導電フィルムを製造する方法であって、
    前記透明絶縁基板の前記第1の面上に前記第1金属細線を形成し、
    転写用基板の表面上に前記第2金属細線を形成し、
    前記第2金属細線を前記転写用基板から前記透明絶縁基板の前記第2の面上に転写することを特徴とする透明導電フィルムの製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の透明導電フィルムを用いたタッチパネル。
JP2017507308A 2015-03-20 2015-09-29 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法およびタッチパネル Active JP6298928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057648 2015-03-20
JP2015057648 2015-03-20
PCT/JP2015/077555 WO2016151900A1 (ja) 2015-03-20 2015-09-29 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法およびタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151900A1 true JPWO2016151900A1 (ja) 2017-07-27
JP6298928B2 JP6298928B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56977178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507308A Active JP6298928B2 (ja) 2015-03-20 2015-09-29 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法およびタッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10402028B2 (ja)
JP (1) JP6298928B2 (ja)
TW (1) TWI655564B (ja)
WO (1) WO2016151900A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112068740B (zh) * 2015-04-24 2023-11-21 Lg伊诺特有限公司 触摸窗和触摸装置
CN106569624B (zh) * 2015-10-09 2020-09-29 群创光电股份有限公司 触控基板与触控装置
CN106019678B (zh) * 2016-08-04 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示装置及其制备方法
CN110325952B (zh) 2017-03-17 2023-02-03 东丽株式会社 带布线电极的基板的制造方法及带布线电极的基板
KR102390478B1 (ko) * 2017-10-31 2022-04-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 표시 장치
JP6886907B2 (ja) * 2017-10-31 2021-06-16 日本航空電子工業株式会社 タッチパネル及びタッチパネルの生産方法
WO2019225334A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP7381562B2 (ja) * 2019-03-26 2023-11-15 富士フイルム株式会社 導電性積層体、タッチパネル、導電性積層体の製造方法
CN114049987A (zh) * 2021-10-27 2022-02-15 浙江鑫柔科技有限公司 一种金属网格导电膜及其制备方法
CN114020172B (zh) * 2021-11-05 2022-06-10 深圳市志凌伟业光电有限公司 金属网格结构、触控显示设备和移动终端

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224203B1 (ja) * 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP2013129183A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Toray Ind Inc 積層体
JP2013257755A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透明二次元通信シート
JP2014063466A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル
JP2014150118A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 電極フィルム、その製造方法および画像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206315A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd フィルム状タッチパネルセンサー及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129183A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Toray Ind Inc 積層体
JP2013257755A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透明二次元通信シート
JP5224203B1 (ja) * 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP2014063466A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル
JP2014150118A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 電極フィルム、その製造方法および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201635116A (zh) 2016-10-01
JP6298928B2 (ja) 2018-03-20
US20170371453A1 (en) 2017-12-28
US10795524B2 (en) 2020-10-06
US20190339798A1 (en) 2019-11-07
WO2016151900A1 (ja) 2016-09-29
US10402028B2 (en) 2019-09-03
TWI655564B (zh) 2019-04-01
US20200089353A1 (en) 2020-03-19
US10540048B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298928B2 (ja) 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法およびタッチパネル
KR102338612B1 (ko) 도전성 부재 및 터치 패널
US10754488B2 (en) Touch panel, conductive sheet for touch panel, and touch sensor
JP5801484B2 (ja) 伝導性パターンを含むタッチパネル{touchpanelcomprisingconductingpattern}
JP5942454B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル付表示装置およびタッチパネルセンサの製造方法
WO2015146277A1 (ja) タッチパネル、表示装置、並びに、タッチパネルの製造方法
JP2014219987A (ja) タッチセンサ
TW201245811A (en) Input device and method of manufacturing the same
WO2018210056A1 (zh) 触控板及其显示屏
US10437093B2 (en) Transparent conductive film and touch panel
JP2014049114A (ja) タッチパネル
WO2018163565A1 (ja) 導電性部材およびタッチパネル
TWI778147B (zh) 觸控感測器及觸控面板
JP6465393B2 (ja) 導電性パターンシートの製造方法、導電性パターンシート、導電性パターンシートを備えたタッチパネルセンサおよびフォトマスク
JP2014186687A (ja) タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに画像表示装置
WO2022044574A1 (ja) タッチパネル用導電部材およびタッチパネル
JP6233024B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサの製造方法およびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2022010750A (ja) タッチパネル用電極部材、タッチパネルおよび画像表示装置
CN212675538U (zh) 触摸面板用电极部件、触摸面板及图像显示装置
JP2016224634A (ja) タッチパネルセンサ及びその製造方法、並びにタッチパネルモジュール
JP2016194751A (ja) タッチパネルセンサ
JP2016028335A (ja) 透明電極素子、情報入力装置、および電子機器
JP2016130912A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP2022010877A (ja) タッチパネル用電極部材、タッチパネルおよび画像表示装置
JP2017182285A (ja) 導電性フィルム、タッチパネルおよび電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250