JPWO2016147302A1 - 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法 - Google Patents

蓄電池制御装置および蓄電池制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147302A1
JPWO2016147302A1 JP2015535922A JP2015535922A JPWO2016147302A1 JP WO2016147302 A1 JPWO2016147302 A1 JP WO2016147302A1 JP 2015535922 A JP2015535922 A JP 2015535922A JP 2015535922 A JP2015535922 A JP 2015535922A JP WO2016147302 A1 JPWO2016147302 A1 JP WO2016147302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge
storage
range
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567418B2 (ja
Inventor
裕紀 香川
裕紀 香川
磯谷 泰知
泰知 磯谷
良 矢野
良 矢野
欣雅 多田
欣雅 多田
伸明 佐野
伸明 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56919799&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2016147302(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016147302A1 publication Critical patent/JPWO2016147302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567418B2 publication Critical patent/JP6567418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

実施形態の蓄電池制御装置は、第1受信部と、第2受信部と、算出部と、生成部と、送信部と、を備える。第1受信部は、電力管理装置から充放電指令を受信する。第2受信部は、複数の蓄電池のそれぞれから現在の蓄電状態を受信する。算出部は、複数の蓄電池のそれぞれに対して、現在の蓄電状態と、蓄電状態の運用範囲とに基づいて、運用範囲における現在の蓄電状態の割合を示す制御量を算出する。生成部は、複数の蓄電池のそれぞれに対して算出された制御量と、受信した充放電指令とに基づいて、複数の蓄電池ごとに充放電の出力値である充放電出力値を生成する。送信部は、生成された充放電出力値を、複数の蓄電池のそれぞれに送信する。

Description

本発明の実施形態は、蓄電池制御装置および蓄電池制御方法に関する。
近年、太陽光発電や風力発電等の自然エネルギーの導入が盛んに行われるようになっており、一般需要家においてもソーラーパネルの設置によりこれら自然エネルギーが活用されている。このような自然エネルギーを利用した発電装置は、気象や天候等に左右されるため、電力系統が不安定化する場合がある。
このような電力系統に対する不安定さを解消するために、電力系統に蓄電池を接続し、自然エネルギーなどに起因する発電の変動分を、蓄電池の充電または放電による出力調整によって補う技術が知られている。このような技術として、例えば、電力需要にあわせた出力調整を行う負荷周波数調整(LFC:Load Frequency Control)が知られている。LFCでは、出力の増加を指示する上げ指令と出力の減少を指示する下げ指令を発電機に送出することにより、系統の周波数および連係線潮流を一定に維持することができる。
通常、LFCでは上げ指令と下げ指令が全体で均一となるように制御されるが、このLFCにおける出力調整の指令を蓄電池に送出する場合、上げ指令と下げ指令が同量の場合でも、蓄電池の充放電ロスにより蓄電池の蓄電残量が減少していき、最終的には上げ指令(蓄電池に対する放電指令)に対応できなくなってしまう。また逆に、全体を通して充電量と放電量が同量の場合でも、ある時間帯においては指令値が充電方向に偏り、蓄電池の容量上限まで充電を実施し、充電可能電力量がゼロとなってしまうこともありうる。
そこで、従来から、蓄電池ごとの充電深度(SOC:State Of Charge)の動作範囲である運用範囲を限定し、このSOCの運用範囲で蓄電池の充放電を制御したり、複数の蓄電池の充電性能及び電池残量を含む蓄電池情報を一定時間間隔で取得して、蓄電池情報に基づいて充放電を制御する技術が知られている。
特開2013−106372号公報 特開2014−233096号公報
しかしながら、このような従来技術では、SOCの運用範囲が異なる蓄電池を同時に運用する場合には、各運用範囲に沿った処理やルールを検討する必要があるため、多くの蓄電池を必要とするシステムへの適用は困難となり、非効率な運用となる場合がある。
実施形態の蓄電池制御装置は、第1受信部と、第2受信部と、算出部と、生成部と、送信部と、を備える。第1受信部は、電力管理装置から充放電指令を受信する。第2受信部は、複数の蓄電池のそれぞれから現在の蓄電状態を受信する。算出部は、複数の蓄電池のそれぞれに対して、現在の蓄電状態と、蓄電状態の運用範囲とに基づいて、運用範囲における現在の蓄電状態の割合を示す制御量を算出する。生成部は、複数の蓄電池のそれぞれに対して算出された制御量と、受信した充放電指令とに基づいて、複数の蓄電池ごとに充放電の出力値である充放電出力値を生成する。送信部は、生成された充放電出力値を、複数の蓄電池のそれぞれに送信する。
図1は、実施形態1にかかる蓄電池制御システムの全体構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態1にかかる蓄電池制御装置100の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態1にかかる蓄電池DBの一例を示す図である。 図4は、実施形態1にかかる蓄電池制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施形態1において、制御SOCが登録された状態の蓄電池DBの一例を示す図である。 図6は、実施形態1において蓄電池30に放電出力値を指令する場合の例について説明するための図である。 図7は、実施形態1において、制御SOCが登録された状態の蓄電池DBの他の一例を示す図である。 図8は、実施形態1において蓄電池30に充電出力値を指令する場合の例について説明するための図である。 図9は、実施形態2にかかる蓄電池制御装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図10は、実施形態2にかかる蓄電池制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施形態3にかかる蓄電池制御装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図12は、実施形態3にかかる蓄電池DBの一例を示す図である。 図13は、実施形態3にかかる蓄電池制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施形態4にかかる蓄電池制御装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図15は、実施形態4のSOC−充放電効率テーブルの一例を示す図である。 図16は、実施形態4にかかる蓄電池制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態について説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1にかかる蓄電池制御システムの全体構成の一例を示す図である。本実施形態にかかる蓄電池制御システム1は、図1に示すように、電力管理装置10と、複数の蓄電池制御装置100と、複数の蓄電池30とが電力系統20に接続された構成となっている。一つの蓄電池制御装置100に対して、制御対象となる複数の蓄電池30が接続される。なお、この電力系統20には、この他、火力発電所や水力発電所等も接続されているが、図1での図示は省略する。
電力管理装置10は、電力系統20の安定化を管理する装置である。電力管理装置10は、例えば、中央給電指令所などに設置されたコンピュータ等に実装される。電力管理装置10は、各蓄電池制御装置100に対して、蓄電池の充放電電力量を指示する充放電指令を送信する。充放電指令は上位指令ともいう。
ここで、充放電指令には、放電指令(上げ指令)と充電指令(下げ指令)がある。放電指令は、出力増加の指示、すなわち、蓄電池30の放電の指示と放電電力量とを含む指令である。充電指令は、出力減少の指示、すなわち、蓄電池30の充電の指示と充電電力量と含む指令である。ここで、放電電力量と充電電力量とを総称する場合には、充放電電力量と称する。
複数の蓄電池30のそれぞれは、電極及び電解質を有するセルを複数個接続して構成される。各蓄電池30は、例えば、リチウムイオン蓄電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、ナトリウム・硫黄蓄電池等で構成することができるが、これらに限定されるものではない。また、各蓄電池30は、充電量を示す蓄電状態(SOC)を検知するセンサ等を有している。
蓄電池制御装置100は、制御対象の一または複数の蓄電池30の充放電を制御して各蓄電池30の充電量を管理する。図2は、実施形態1にかかる蓄電池制御装置100の機能的構成の一例を示すブロック図である。本実施形態にかかる蓄電池制御装置100は、図2に示すように、受信部101と、設定部102と、算出部103と、判定部104と、生成部105と、送信部106と、記憶部110と、を主に備えている。
受信部101は、電力管理装置10から充放電指令を受信する。また、受信部101は、蓄電池30のそれぞれから、蓄電池情報を受信する。ここで、蓄電池情報は、現在の蓄電状態(SOC)を含むデータである。受信部101は、第1受信部、第2受信部の一例である。
記憶部110は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)やメモリ等の記憶媒体である。記憶部110には、蓄電池データベース(以下、「蓄電池DB」という。)が保存されている。
蓄電池DBは、制御対象の蓄電池30に関する情報が登録されたデータベースである。図3は、実施形態1にかかる蓄電池DBの一例を示す図である。本実施形態の蓄電池DBには、図3に示すように、蓄電池の識別情報と、現在のSOCと、SOC運用範囲と、全体容量と、蓄電池の運用範囲と、制御SOCとが対応付けて登録されている。
ここで、図3に示す例では、図1の中央の蓄電池制御装置100に接続されて制御される3個の蓄電池A,B,Cを例にあげて示している。ただし、これに限定されるものではない。他の複数の蓄電池30についても同様である。
蓄電池の識別情報は、制御対象の蓄電池30を識別するための情報であり、例えば、蓄電池の名称等が該当する。現在のSOCは、受信部101により受信した蓄電池情報に含まれる、蓄電池30の現在のSOCであり、受信部101が蓄電池DBに登録する。
SOC運用範囲は、蓄電池30を運用する場合におけるSOCの範囲であり、SOCの上限値と下限値で示される範囲である。全体容量は、蓄電池30が出力可能な電力量であり、単位はkWhである。蓄電池の運用範囲は、SOC運用範囲に相当する電力量の範囲である。制御SOCの詳細については後述する。
図2に戻り、設定部102は、蓄電池DBに、蓄電池の識別情報と、SOC運用範囲と、全体容量と、蓄電池の運用範囲とを設定登録する。設定部102は、これらの情報の蓄電池DBへの登録を、ユーザからの入力データ等に基づいて、予め登録しておく。
算出部103は、複数の蓄電池30のそれぞれに対して、蓄電池DBから、現在のSOCと、蓄電池DBにおけるSOC運用範囲とを読み出して、読み出した現在のSOCとSOC運用範囲に基づいて、制御SOCを算出する。制御SOCは、SOC運用範囲における現在のSOCの割合である。算出部103は、算出した制御SOCを蓄電池DBに登録する。制御SOCは、制御量の一例である。
ここで、制御SOCを算出する理由について説明する。図3の例では、特性の異なる蓄電池30のSOC運用範囲が示されている。現在のSOCに着目して蓄電池30の充放電出力値を生成する場合、図3の例では、蓄電池Cの現在のSOCが蓄電池A,Bの現在のSOCより大きいため、蓄電池Cの充電量が最も多いことになる。このため、従来の蓄電池制御装置は、蓄電池Cに対する充放電出力値が最も多くなるように充放電出力値を蓄電池A,B,Cのそれぞれに配分することになる。
しかしながら、SOC運用範囲を参照すると、蓄電池Cの現在のSOC「60%」は、SOC運用範囲「60%〜100%」の下限値に到達しており、これ以上放電することができない。このため、蓄電池制御装置が放電出力値とともに放電指令を蓄電池Cに与えても、蓄電池Cは、指令通り動作することが困難である。
また、蓄電池Aと蓄電池Bの各現在のSOCを比較すると、蓄電池Bの方が現在のSOCが大きいため、放電する余力を多く保持している。このため、従来の蓄電池制御装置は、蓄電池Bに放電出力値を多く配分することになる。しかしながら、SOC運用範囲を参照すると、蓄電池Aの場合、現在のSOC「20%」はSOC運用範囲「0〜40%」のほぼ中央にあり、蓄電池Bの場合、現在のSOC「30%」はSOC運用範囲「20〜60%」の下限値20%に近い位置にある。このため、蓄電池Aの方が余力は多いことになる。従って、蓄電池制御装置は、蓄電池Aに充放電出力値を多く配分した方が各蓄電池の余力を最大限活用したより効率の良い運用となる。
以上のように現在のSOCだけを参照して充放電出力値を配分した場合、蓄電池の余力を充分に反映した効率の良い運用とならない場合がある。このため、本実施形態では、算出部103が、現在のSOCがSOC運用範囲のどこに位置するかという、現在のSOCのSOC運用範囲における割合を制御SOCとして求め、後述する生成部がこの制御SOCに基づいて、充放電出力値を各蓄電池30に配分(生成)している。このため、本実施形態によれば、各蓄電池30の余力を充分に反映した効率の良い運用を実現することが可能となる。
判定部104は、複数の蓄電池30のそれぞれに対し、制御SOCがSOC運用範囲内にあるか否かを判定する。
生成部105は、判定部104で制御SOCがSOC運用範囲内にあると判定された蓄電池30のそれぞれに対して、算出部103で算出された制御SOCと、受信した充放電指令の充放電電力量とに基づいて、複数の蓄電池30ごとに充放電出力値を生成して配分する。充放電出力値とは、充放電の出力値であり、蓄電池30に対して放電を指示する放電出力値、蓄電池30に対して充電を指示する充電出力値とがある。ここで、放電出力値、充電出力値を総称する場合には、充放電出力値と称する。
送信部106は、生成部105によって生成された各蓄電池30ごとの充放電出力値を、各蓄電池30に対して送信する。
次に、以上のように構成された本実施形態の蓄電池制御処理について説明する。図4は、実施形態1にかかる蓄電池制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、受信部101は、電力管理装置10から充放電指令を受信する(S11)。また、受信部101は、複数の蓄電池30のそれぞれから、現在のSOCを含む蓄電池情報を受信する(S12)。受信部101は、受信した蓄電池情報から現在のSOCを取得して、取得した現在のSOCを、記憶部110の蓄電池DBにおいて、送信元の蓄電池30の識別情報に対応する現在のSOCに登録する。
次に、算出部103は、蓄電池DBから、制御対象である複数の蓄電池30のそれぞれのSOC運用範囲を取得する(S13)。そして、算出部103は、蓄電池30ごとに、取得したSOC運用範囲と、現在のSOCとから、制御SOCを算出する(S14)。
次のS15からS18までの処理は、制御対象の蓄電池30のそれぞれに対して繰り返し実行される。まず、最初の蓄電池30が選択される。そして、判定部104は、制御SOCがSOC運用範囲内にあるか否かを判断する(S15)。そして、制御SOCがSOC運用範囲内にある場合には(S15:Yes)、生成部105は、充放電指令で指定された充放電電力量から、蓄電池30の充放電出力値を算出して配分する(S16)。具体的には、生成部105は、充放電電力量から、制御SOCに応じた暫定値を算出し、暫定値が蓄電池30の合計定格出力以下である場合には、暫定値を充放電出力値とする。
S15で、制御SOCがSOC運用範囲内にない場合には(S15:No)、選択された蓄電池30に対して、S16の充放電出力値の算出は行われない。
次に、判定部104は、制御対象の全ての蓄電池30に対して上記S15,S16の処理が完了したか否かを判断する(S18)。そして、制御対象の全ての蓄電池30に対して上記S15,S16の処理が完了していない場合には(S18:No)、S15,S16の処理が繰り返し実行される。
一方、制御対象の全ての蓄電池30に対して上記S15,S16の処理が完了した場合には(S18:Yes)、送信部106は、各蓄電池30に対して、生成部105が生成した充放電出力値を送信する(S19)。
以下、充放電出力値の生成について、例をあげて説明する。図5は、実施形態1において、制御SOCが登録された状態の蓄電池DBの一例を示す図である。図5に示すように、蓄電池Aでは、現在のSOC「20%」はSOC運用範囲「0%〜40%」の1/2の割合の位置にあるため、算出部103は、蓄電池Aの制御SOCを50%と算出している。また、図5に示すように、蓄電池Bでは、現在のSOC「30%」はSOC運用範囲「20%〜60%」の1/4の割合の位置にあるため、算出部103は、蓄電池Bの制御SOCを25%と算出している。また、図5に示すように、蓄電池Cでは、現在のSOC「60%」はSOC運用範囲「60%〜100%」の下限値の位置にあるため、算出部103は、蓄電池Cの制御SOCを0%と算出している。
図6は、実施形態1において蓄電池30に放電出力値を指令する場合の例について説明するための図である。図6では、図5に対応した例を示している。図5、6に示すように、蓄電池Aの制御SOCが50%、蓄電池Bの制御SOCが25%、蓄電池Cの制御SOCが0%である。蓄電池Cの制御SOCは、SOC運用範囲内になく、このため、生成部105は、蓄電池Cに対する放電出力値の算出の対象外とする。
また、制御SOCによれば、蓄電池Aの方が蓄電池Bより余力があるため、生成部105は、蓄電池Aに対する放電出力値を、蓄電池Bに対する放電出力値より多く算出する。
また、図7は、実施形態1において、制御SOCが登録された状態の蓄電池DBの他の一例を示す図である。図7に示すように、蓄電池Aでは、現在のSOC「40%」はSOC運用範囲「0%〜40%」の上限値の位置にあるため、算出部103は、蓄電池Aの制御SOCを100%と算出している。また、図7に示すように、蓄電池Bでは、現在のSOC「40%」はSOC運用範囲「20%〜60%」の1/2の割合の位置にあるため、算出部103は、蓄電池Bの制御SOCを50%と算出している。また、図7に示すように、蓄電池Cでは、現在のSOC「60%」はSOC運用範囲「60%〜100%」の下限値の位置にあるため、算出部103は、蓄電池Cの制御SOCを0%と算出している。
図8は、実施形態1において蓄電池30に充電出力値を指令する場合の例について説明するための図である。図8では、図7に対応した例を示している。図7、8に示すように、蓄電池Aの制御SOCが100%、蓄電池Bの制御SOCが50%、蓄電池Cの制御SOCが0%である。蓄電池Aの制御SOCは、SOC運用範囲内でなく、このため、生成部105は、蓄電池Aに対する充電出力値の算出の対象外とする。
また、制御SOCによれば、蓄電池Bの方が蓄電池Cより余力があるため、生成部105は、蓄電池Cに対する充電出力値を、蓄電池Bに対する充電出力値より多く算出する。
このように本実施形態によれば、蓄電池制御装置100は、蓄電池30ごとに、SOC運用範囲における現在のSOCの位置に応じた制御SOCを求め、この制御SOCに基づいて、蓄電池30ごとの充放電出力値の生成および配分を行って、蓄電池30に送信している。このため、本実施形態によれば、SOC運用範囲を加味した蓄電池30の余力に応じて、充放電出力値の生成および配分が可能となる。これにより、本実施形態によれば、蓄電状態の運用範囲が異なる蓄電池30を同時に充放電制御する場合でも、効率な運用を行うことができる。
(実施形態2)
実施形態2では、充放電出力値を補正している。実施形態2の蓄電池制御システムの全体構成は、図1に示す実施形態1の構成と同様である。図9は、実施形態2にかかる蓄電池制御装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態にかかる蓄電池制御装置900は、図9に示すように、受信部101と、設定部902と、算出部903と、判定部104と、生成部905と、送信部106と、記憶部910と、を主に備えている。ここで、受信部101、判定部104、送信部106の機能および構成については実施形態1と同様である。
記憶部910は、HDD、SSDやメモリ等の記憶媒体であり、実施形態1と同様に、蓄電池DBを記憶する。実施形態2では、記憶部910には、さらに、第1範囲、補正充電電力上限値、補正放電電力上限値とが記憶されている。
第1範囲は、生成部905による充放電出力値の補正の開始を判断するためのSOCの範囲である。補正充電電力上限値は、生成部905による充電電力値の補正の際の上限値である。補正放電電力上限値は、生成部905による放電電力値の補正の際の上限値である。補正充電電力上限値および補正放電電力上限値は、所定の上限値の一例である。
設定部902は、実施形態1と同様に、蓄電池DBに、蓄電池の識別情報、SOC運用範囲、全体容量、蓄電池の適用範囲を登録する。また、設定部902は、第1範囲、補正充電電力上限値、補正放電電力上限値を予め登録する。第1範囲、補正充電電力上限値、補正放電電力上限値は、任意の値に設定可能である。設定部902は、ユーザに直接、SOCの範囲を入力させ、入力されたSOCの範囲を第1範囲として記憶部910に設定する。この他、ユーザに定格出力での出力時間の範囲を入力させ、入力された出力時間の範囲をSOCの範囲に変換して第1範囲として記憶部910に設定するように設定部902を構成することができる。
算出部903は、実施形態1と同様に、複数の蓄電池30のそれぞれに対して、蓄電池DBから、現在のSOCと、蓄電池DBにおけるSOC運用範囲とを読み出して、読み出した現在のSOCとSOC運用範囲に基づいて、制御SOCを算出する。また、算出部903は、さらに、複数の蓄電池30のそれぞれの制御SOCを加算して、全体制御SOCを算出する。ここで、全体制御SOCは、全体制御量の一例である。
生成部905は、算出部903で算出された全体制御SOCが、記憶部910に設定されている第1範囲外であるか否かを判断し、全体制御SOCが第1範囲外である場合に、補正済みの充放電出力値を補正する。具体的には、生成部905は、全体制御SOCが第1範囲の上限値を超えている場合には、蓄電池30を放電方向に補正すると判定し(補正放電)、補正済みの放電出力値を生成する。また、生成部905は、全体制御SOCが第1範囲の下限値未満である場合には、蓄電池30を充電方向に補正すると判定し(補正充電)、補正済みの充電出力値を生成する。
生成部905は、全体制御SOCが第1範囲外である場合に、補正の実施継続が可能であるか否かを判断し、補正の実施継続が可能であると判断した場合に、充放電出力値を補正する。ここで、生成部905は、補正の実施継続が可能か否かを、受信部101で受信した蓄電池情報のSOCにより、蓄電池30が故障しているか否かを判断し、故障している場合には、補正の実施継続が不可能と判断し、故障していない場合には、補正の実施継続が可能と判断する。また、生成部905は、充電電力値を補正充電電力上限値以下の範囲で補正する。生成部905は、放電電力値を補正放電電力上限値以下の範囲で補正する。
次に、以上のように構成された実施形態2にかかる蓄電池制御処理について説明する。図10は、実施形態2にかかる蓄電池制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。S11からS14までの処理は実施形態1と同様である。算出部903は、制御対象の全ての蓄電池30の制御SOCを算出したら、各蓄電池30の制御SOCを加算して、全体制御SOCを算出する(S31)。
次のS15からS18までの処理は、制御対象の蓄電池30のそれぞれに対して繰り返し実行される。まず、最初の蓄電池30が選択される。そして、判定部104は、制御SOCがSOC運用範囲内にあるか否かを判断する(S15)。そして、制御SOCがSOC運用範囲内にない場合には(S15:No)、処理はS18へ移行する。制御SOCがSOC運用範囲内にある場合には(S15:Yes)、生成部905は、全体制御SOCが第1範囲外であるか否かを判断する(S32)。
そして、全体制御SOCが第1範囲外である場合には(S32:Yes)、生成部905は、補正充放電の実施継続が可能か否かを判断する(S34)。そして、補正充放電の実施継続が可能であると判断された場合には(S34:Yes)、生成部905は、充放電指令で指定された充放電電力量から、蓄電池30の補正済みの充放電出力値を算出して配分する(S35)。すなわち、全体制御SOCが第1範囲の上限値を超えている場合には、生成部905は補正放電を行うと判定して補正済みの放電出力値を生成し配分する。また、全体制御SOCが第1範囲の下限値未満である場合には、生成部905は補正充電を行うと判定し、補正済みの充電出力値を生成し配分する。そして、処理はS18へ移行する。
S32で全体制御SOCが第1範囲外でない場合(S32:No)、S35の補正処理は行われない。この場合、生成部905は、充放電指令で指定された充放電電力量から、蓄電池30の充放電出力値を算出して配分する(S16)。そして、補正は行わずに、処理をS18へ移行する。
また、S34で補正充放電の実施継続が不可能であると判断された場合にも(S34:No)、S35の補正処理は行われず、生成部905は、充放電指令で指定された充放電電力量から、蓄電池30の充放電出力値を算出して配分する(S16)。そして、処理をS18へ移行する。
S18では、実施形態1と同様に、判定部104は、制御対象の全ての蓄電池30に対して上記S15からS35までの処理が完了したか否かを判断する(S18)。そして、制御対象の全ての蓄電池30に対して上記S15からS35までの処理が完了していない場合には(S18:No)、S15からS35までの処理が繰り返し実行される。
一方、制御対象の全ての蓄電池30に対して上記S15からS35までの処理が完了した場合には(S18:Yes)、送信部106は、各蓄電池30に対して、生成部105が生成した充放電出力値を送信する(S19)。
具体的な補正済みの充放電出力値の算出例について説明する。まず、補正充電の場合について説明する。電力管理装置10からの充放電指令が充電指令であり、充電指令で指示された充電電力量が100kWで、例えば3台の蓄電池A,B,Cそれぞれに、各制御SOCに基づいて、50kW、30kW、20kWを配分しているとする。このとき、補正充電電力上限値が30kWと設定されていると、生成部905は、補正済み充電出力値は充電指令の充電電力量100kWから30kWを引いた70kWとして補正済み充電出力値を生成する。生成部905は、この補正済み充電出力値70kWを、3台の蓄電池A,B,Cそれぞれに、各制御SOCに基づいて、例えば40kW、20kW、10kWのように配分する。
次に、補正放電の場合について説明する。電力管理装置10からの充放電指令が放電指令であり、放電指令で指示された放電電力量が100kWで、例えば3台の蓄電池A,B,Cそれぞれに、各制御SOCに基づいて、50kW、30kW、20kWを配分しているとする。このとき、補正放電電力上限値が20kWと設定されていると、生成部905は、補正済み放電出力値は放電指令の放電電力量100kWに20kWを加算した120kWとして補正済み放電出力値を生成する。生成部905は、この補正済み放電出力値120kWを、3台の蓄電池A,B,Cそれぞれに、各制御SOCに基づいて、例えば50kW、40kW、30kWのように配分する。
このように本実施形態では、算出部903が複数の蓄電池30のそれぞれの制御SOCを加算した全体制御SOCを算出し、生成部905が全体制御SOCが第1範囲外である場合に、補正済みの充放電出力値を生成する。このため、本実施形態によれば、蓄電状態の運用範囲が異なる蓄電池を同時に充放電制御する場合でも、より的確に効率な運用を行うことができる。
また、本実施形態では、生成部905は、補正充電電力上限値、補正放電電力上限値に基づき補正済み充放電出力値を生成する。このため、本実施形態によれば、需要変動に悪影響を及ぼすことなく、蓄電池30の補正充電および補正放電を行うことが可能となる。
すなわち、本実施形態では、補正充電の場合には、生成部905は、充電指令の充電電力量から補正充電電力上限値を減算して補正済み充電出力値を生成する。一方、補正放電の場合には、生成部905は、放電指令の放電電力量に補正放電電力上限値を加算して補正済み放電電力値を生成する。従って、本実施形態では、蓄電池30のSOCを充電方向あるいは放電方向に補正するために生成される補正済み充放電電力値が、極端に大きくなることがない。このため、本実施形態によれば、ある蓄電池30の補正済み充電電力値がが、他の発電機や蓄電池30への放電指令(上げ指令)を上回って、蓄電池30が補正充電を実施したことで、電力系統として全体で下げ指令となってしまうといった不具合の発生を回避することができる。
また、本実施形態では、算出部903が複数の蓄電池30のそれぞれの制御SOCを加算した全体制御SOCを算出し、生成部905が全体制御SOCが第1範囲外であるか否かを判断することにより、補正充電、補正放電の実施の要否を判断している。このため、本実施形態では、蓄電池制御装置100は、蓄電池30の現在状態を一台単位で把握するのではなく、自身の管理下にある蓄電池30全体の状態を包括的にとらえた上で、蓄電池30の補正充電、補正放電を実施することができる。
このような本実施形態によれば、系統周波数が一定範囲内に入った瞬間などに複数台の蓄電池30が一斉に、補正充電あるいは補正放電を開始することがなく、補正充電、補正放電の実施およびその中止を、頻繁に繰り返すといった事態に陥ることがない。従って、本実施形態によれば、蓄電池30の補正充電および補正放電を大局的な見地から実施して、系統安定化制御が複雑化することがない。その結果、本実施形態によれば、蓄電池30の補正充電および補正放電が周波数変動を招くことがなく、蓄電池30による充放電制御が電力系統20の安定に寄与することが可能となる。
(実施形態3)
実施形態3では、蓄電池30ごとに複数のSOC運用範囲が設定され、蓄電池制御装置は、複数のSOC運用範囲から一つのSOC範囲を選択して、充放電電力値を生成している。
図11は、実施形態3にかかる蓄電池制御装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。本実施形態にかかる蓄電池制御装置1100は、図11に示すように、受信部1101と、設定部102と、算出部1103と、判定部104と、生成部105と、送信部106と、記憶部1110と、を主に備えている。ここで、設定部102、判定部104、生成部105、送信部106の機能および構成については実施形態1と同様である。
記憶部1110は、HDD,SSD、メモリ等の記憶媒体である。記憶部1110には、蓄電池DBと第2範囲とが記憶されている。第2範囲は、後述する系統情報が規定の範囲であるか否かを判断するための範囲である。第2範囲は設定部102によって設定される。
本実施形態の蓄電池DBには、蓄電池30ごとに複数のSOC運用範囲が設定されている。図12は、実施形態3にかかる蓄電池DBの一例を示す図である。図12(a)は、制御SOCが算出される前の蓄電池DBの例を示し、図12(b)は、制御SOCが算出された後の蓄電池DBの例を示している。
図12(a),(b)に示すように、複数の蓄電池30のそれぞれに対して、複数のSOC運用範囲が定められている。複数のSOC運用範囲は、通常運転のSOC運用範囲と、緊急運転のSOC運用範囲、経済運転のSOC運用範囲等のように定められている。ここで、通常運転のSOC運用範囲は、蓄電池30の通常の蓄電池30の運転時に適用されるSOC運用範囲である。緊急運転のSOC運用範囲は、緊急時において充放電効率を犠牲にしても出力する必要がある場合の蓄電池30の運転時に適用されるSOC運用範囲である。経済運転のSOC運用範囲は、充放電効率を最大限考慮する必要がある場合の蓄電池30の運転時に適用されるSOC運用範囲である。ただし、複数のSOC運用範囲は、これらに限定されるものではない。例えば、負荷周波数制御運転時のSOC運用範囲を定めることもできる。
受信部1101は、実施形態1と同様に、充放電指令を電力管理装置10から受信し、蓄電池情報を蓄電池30から受信する。また、本実施形態の受信部1101は、さらに、電力管理装置10からSOC運用範囲の選択指示を受信する。SOC運用範囲の選択指示は、蓄電池30ごとにいずれのSOC運用範囲を選択するかの指示である。
また、受信部1101は、電力系統20または電力管理装置10から系統情報を受信する。系統情報は、電力系統20の状態に関する情報であり、例えば、系統周波数、母線電圧、幹線潮流等が該当するが、電力系統20の状態を示す情報であれば、これらに限定されるものではない。
算出部1103は、複数の蓄電池30のそれぞれに対して、現在のSOCと、選択指示で指定されたSOC運用範囲と、に基づいて、制御SOCを算出する。また、算出部1103は、受信部1101で受信した系統情報が第2範囲外であるか否かを判断し、系統情報が第2範囲外である場合に、複数のSOC運用範囲のうち緊急運転のSOC運用範囲を選択し、複数の蓄電池30のそれぞれに対して、現在のSOCと、選択された緊急運転のSOC運用範囲と、に基づいて、制御SOCを算出する。
次に、以上のように構成された実施形態3にかかる蓄電池制御処理について説明する。図13は、実施形態3にかかる蓄電池制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。S11からS13までの処理は実施形態1と同様である。
受信部1101は、さらに、電力管理装置10からSOC運用範囲の選択指示を受信する(S51)。次に、算出部1103は、受信した選択指示で指定された、蓄電池30とその蓄電池に対して選択を指示されたSOC運用範囲を選択する(S52)。
次に、受信部1101は、電力系統20または電力管理装置10から、系統情報を受信する(S53)。算出部1103は、受信した系統情報が第2範囲外であるか否かを判断する(S54)。そして、系統情報が第2範囲外である場合には(S54:Yes)、算出部1103は、すべての蓄電池30に対して緊急運転時のSOC運用範囲を選択する(S55)。一方、系統情報が第2範囲外でない場合には(S54:No)、S55における緊急運転時のSOC運用範囲の選択は行われない。
そして、算出部1103は、蓄電池30ごとに、選択されたSOC運用範囲、現在のSOCに基づいて制御SOCを算出する(S14)。これ以降の処理については実施形態1と同様である。
このように本実施形態では、複数のSOC運用範囲が設定され、算出部1103が選択指示や系統情報により、SOC運用範囲を選択して制御SOCを算出している。このため、本実施形態では、緊急時、通常運転時、経済運転時、負荷周波数制御運転時など、運用形態に応じた複数のSOC運用範囲を切り替えて選択することができ、より柔軟な蓄電池制御システムの運用が可能となる。
(実施形態4)
実施形態4では、SOC運用範囲を補正するものである。図14は、実施形態4にかかる蓄電池制御装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。本実施形態にかかる蓄電池制御装置1400は、図14に示すように、受信部101と、設定部102と、運用範囲補正部1401と、算出部1403と、判定部104と、生成部105と、送信部106と、記憶部1410と、を主に備えている。ここで、受信部101、設定部102、判定部104、生成部105、送信部106の機能および構成については実施形態1と同様である。
記憶部1410は、HDD、SSD、メモリ等の記憶媒体である。記憶部1410には、実施形態1と同様に、蓄電池DBが保存されている他、SOC−充放電効率テーブル、第3範囲が記憶されている。第3範囲は、後述する充放電効率の判断に用いられる値である。第3範囲は設定部102によって設定される。
SOC−充放電効率テーブルは、SOCと充放電効率との関係を定めたテーブルであり、予め統計をとって設定部102により設定される。図15は、実施形態4のSOC−充放電効率テーブルの一例を示す図である。SOC−充放電効率テーブルでは、図15に示されるように、SOCと充放電効率とが対応付けられて登録されている。
運用範囲補正部1401は、受信部101で受信した蓄電池情報の現在のSOCから充放電効率を算出する。具体的には、運用範囲補正部1401は、SOC−充放電効率テーブルを参照して、現在のSOCに対応する充放電効率を取得する。そして、運用範囲補正部1401は、求めた充放電効率からSOC運用範囲の上限値、下限値での充放電効率を算出し、算出された充放電効率が第3範囲外であるか否かを判断する。運用範囲補正部1401は、算出された充放電効率が第3範囲外である場合に、算出された充放電効率が第3範囲内になるように、SOC運用範囲を補正する。
次に、以上のように構成された実施形態4にかかる蓄電池制御処理について説明する。図16は、実施形態4にかかる蓄電池制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。S11からS13までの処理は実施形態1と同様である。
次に、SOC運用範囲補正部1401は、SOC−充放電効率テーブルを参照して、現在のSOCに対応する充放電効率を算出する(S71)。次に、運用範囲補正部1401は、求めた充放電効率からSOC運用範囲の上限値、下限値での充放電効率を算出する(S72)。SOC運用範囲補正部1401は、S72で算出された充放電効率が第3範囲外であるか否かを判断する(S73)。
そして、算出された充放電効率が第3範囲外である場合には(S73:Yes)、運用範囲補正部1401は、算出された充放電効率が第3範囲内になるように、SOC運用範囲を補正する(S74)。一方、S73で、算出された充放電効率が第3範囲外でない場合には(S73:No)、SOC運用範囲の補正は行われない。
そして、算出部1403は、蓄電池30ごとに、このようなSOC運用範囲を用いて、制御SOCを算出する(S14)。これ以降の処理については実施形態1と同様である。
このように本実施形態では、運用範囲補正部1401は、受信部101で受信した蓄電池情報の現在のSOCから充放電効率を算出し、SOC運用範囲の上限値、下限値での充放電効率を算出し、算出された充放電効率が第3範囲外である場合に、算出された充放電効率が第3範囲内になるようにSOC運用範囲を補正する。このため、本実施形態によれば、経年劣化等で蓄電池30の特性に変化が生じた場合にも、特性変化に対応した蓄電池30の充放電制御を行うことが可能となる。
上記実施形態の蓄電池制御装置100,900,1100,1400は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Ramdom Access Memory)などの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、コンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記実施形態の蓄電池制御装置100,900,1100,1400で実行される蓄電池制御処理は、ソフトウェアで実現しても、電子回路等のハードウェアで実現してもいずれでもよい。
上記実施形態の蓄電池制御装置100,900,1100,1400で実行される蓄電池制御処理をソフトウェアで実現する場合において、上記実施形態の蓄電池制御装置100,900,1100,1400で実行される蓄電池制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供される。
また、上記実施形態の蓄電池制御装置100,900,1100,1400で実行される蓄電池制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることによりコンピュータプログラムプロダクトとして提供するように構成しても良い。また、上記実施形態の蓄電池制御装置100,900,1100,1400で実行される蓄電池制御プログラムをコンピュータプログラムプロダクトとしてインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、上記実施形態の蓄電池制御装置100,900,1100,1400で実行される蓄電池制御プログラムを、ROM等に予め組み込んでコンピュータプログラムプロダクトとして提供するように構成してもよい。
上記実施形態の蓄電池制御装置100,900,1100,1400で実行される蓄電池制御プログラムは、上述した各部(受信部、設定部、算出部、判定部、生成部、送信部、運用範囲補正部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から蓄電池制御プログラムを読み出して実行することにより上記各部がRAM上にロードされ、受信部、設定部、算出部、判定部、生成部、送信部、SOC運用範囲補正部がRAM上に生成されるようになっている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. 電力管理装置から充放電指令を受信する第1受信部と、
    複数の蓄電池のそれぞれから現在の蓄電状態を受信する第2受信部と、
    前記複数の蓄電池のそれぞれに対して、前記現在の蓄電状態と、前記蓄電状態の運用範囲とに基づいて、前記運用範囲における前記現在の蓄電状態の割合を示す制御量を算出する算出部と、
    前記複数の蓄電池のそれぞれに対して算出された制御量と、受信した充放電指令とに基づいて、前記複数の蓄電池ごとに充放電の出力値である充放電出力値を生成する生成部と、
    生成された充放電出力値を、前記複数の蓄電池のそれぞれに送信する送信部と、
    を備えた蓄電池制御装置。
  2. 前記複数の蓄電池のそれぞれに対し、前記制御量が前記運用範囲内にあるか否かを判定する判定部、をさらに備え、
    前記生成部は、前記制御量が前記運用範囲内にある蓄電池に対して、前記充放電出力値を生成する、
    請求項1に記載の蓄電池制御装置。
  3. 前記算出部は、さらに、前記複数の蓄電池のそれぞれの前記制御量を加算した全体制御量を算出し、
    前記生成部は、前記全体制御量が第1範囲外であるか否かを判断し、前記全体制御量が前記第1範囲外である場合に、補正した前記充放電出力値を生成する、
    請求項1または2に記載の蓄電池制御装置。
  4. 前記生成部は、前記充放電出力値を、所定の上限値以下の範囲で補正する、
    請求項3に記載の蓄電池制御装置。
  5. 前記生成部は、さらに、前記全体制御量が前記第1範囲外である場合に、補正の実施継続が可能であるか否かを判断し、補正の実施継続が可能であると判断した場合に、補正済みの前記充放電出力値を生成する、
    請求項3または4に記載の蓄電池制御装置。
  6. 前記生成部は、前記全体制御量が前記第1範囲の上限値を超えている場合には、補正済みの放電出力値を生成し、前記全体制御量が前記第1範囲の下限値未満である場合には、補正済みの充電出力値を生成する、
    請求項3〜5のいずれか一つに記載の蓄電池制御装置。
  7. 前記運用範囲は、前記複数の蓄電池のそれぞれに対して、複数の運用範囲が定められており、
    前記第1受信部は、さらに、前記電力管理装置から前記運用範囲の選択指示を受信し、
    前記算出部は、前記複数の蓄電池のそれぞれに対して、前記現在の蓄電状態と、前記選択指示で指定された前記運用範囲と、に基づいて、前記制御量を求める、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の蓄電池制御装置。
  8. 前記複数の運用範囲は、通常運転の運用範囲と、緊急運転の運用範囲とが定められており、
    前記第1受信部は、さらに、電力系統の状態に関する系統情報を受信し、
    前記算出部は、受信した系統情報が第2範囲外である場合に、前記緊急運転の運用範囲を選択し、前記複数の蓄電池のそれぞれに対して、前記現在の蓄電状態と、選択された前記緊急運転の運用範囲と、に基づいて、前記制御量を求める、
    請求項7に記載の蓄電池制御装置。
  9. 前記運用範囲が示す前記蓄電状態の上限値と下限値とに対応する充放電効率を算出し、算出された充放電効率が第3範囲外であるか否かを判断し、前記算出された充放電効率が前記第3範囲外である場合に、前記算出された充放電効率が前記第3範囲内になるように,前記運用範囲を補正する運用範囲補正部、
    をさらに備えた請求項1〜8のいずれか一つに記載の蓄電池制御装置。
  10. 前記複数の蓄電池ごとに、前記運用範囲を設定する設定部、
    をさらに備えた請求項1〜9のいずれか一つに記載の蓄電池制御装置。
  11. 電力管理装置から充放電指令を受信し、
    複数の蓄電池のそれぞれから現在の蓄電状態を受信し、
    前記複数の蓄電池のそれぞれに対して、前記現在の蓄電状態と、前記蓄電状態の運用範囲とに基づいて、前記運用範囲における前記現在の蓄電状態の割合を示す制御量を算出し、
    前記複数の蓄電池のそれぞれに対して算出された制御量と、受信した充放電指令とに基づいて、前記複数の蓄電池ごとに充放電の出力値である充放電出力値を生成し、
    生成された充放電出力値を、前記複数の蓄電池のそれぞれに送信する、
    ことを含む蓄電池制御方法。
JP2015535922A 2015-03-16 2015-03-16 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法 Active JP6567418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057741 WO2016147302A1 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147302A1 true JPWO2016147302A1 (ja) 2017-12-07
JP6567418B2 JP6567418B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56919799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535922A Active JP6567418B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10297877B2 (ja)
EP (1) EP3116057B1 (ja)
JP (1) JP6567418B2 (ja)
KR (1) KR101759819B1 (ja)
CN (1) CN106165186B (ja)
ES (1) ES2766550T3 (ja)
WO (1) WO2016147302A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106165186B (zh) * 2015-03-16 2018-11-23 株式会社东芝 蓄电池控制装置以及蓄电池控制方法
JP6707843B2 (ja) * 2015-11-17 2020-06-10 オムロン株式会社 バッテリ残量表示装置、バッテリシステムおよびバッテリ残量表示方法
JP6958286B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両及び電力制御システム
CN108680867B (zh) * 2018-05-21 2020-07-10 合肥工业大学 一种基于容量修正的全钒液流电池soc在线校准方法
KR102680803B1 (ko) * 2019-06-18 2024-07-04 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템 및 관리 방법
JPWO2021125282A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24
JP2021103909A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社セイブ・ザ・プラネット 蓄電池ユニット、蓄電池装置及びハイブリッド式電源システム
US11888334B2 (en) * 2020-10-27 2024-01-30 Caterpillar Inc. Methods and systems for charging or discharging energy storage systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016273A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 日本電気株式会社 エネルギーシステム
JP2014233098A (ja) * 2011-09-27 2014-12-11 三洋電機株式会社 充放電システム
JP2014236561A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱重工業株式会社 二次電池システム及びその制御方法並びに発電システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669202B2 (ja) 1999-04-20 2005-07-06 日産自動車株式会社 バッテリ状態監視装置
KR100460881B1 (ko) 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
US7176654B2 (en) 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
JP4905300B2 (ja) 2006-09-28 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2009032668A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Panasonic Corp 非水系二次電池、電池パック、電源システム、及び電動機器
JP2014233096A (ja) 2011-09-27 2014-12-11 三洋電機株式会社 充放電システム
JP5542781B2 (ja) 2011-11-10 2014-07-09 株式会社日立製作所 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
JP6088737B2 (ja) 2012-02-16 2017-03-01 株式会社日立製作所 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置
JP5924524B2 (ja) * 2012-03-13 2016-05-25 オムロン株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
KR20130118539A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6012447B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電池パック、及び電子機器
KR101481283B1 (ko) 2013-06-28 2015-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드차량의 운전제어방법
CN105556786A (zh) * 2013-09-27 2016-05-04 日本电气株式会社 蓄电池管理装置、蓄电池、蓄电池管理方法和程序
US20170126043A1 (en) * 2014-03-28 2017-05-04 Nec Corporation Power storage system and discharge control method of the power storage system
US9437850B2 (en) * 2014-04-30 2016-09-06 Johnson Controls Technology Company Battery construction for integration of battery management system and method
EP3190683A4 (en) * 2014-07-31 2017-12-20 Nec Corporation Control device, apparatus control device, reporting method, and recording medium
JP6430775B2 (ja) * 2014-10-10 2018-11-28 株式会社デンソー 蓄電池装置
CN106165186B (zh) * 2015-03-16 2018-11-23 株式会社东芝 蓄电池控制装置以及蓄电池控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016273A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 日本電気株式会社 エネルギーシステム
JP2014233098A (ja) * 2011-09-27 2014-12-11 三洋電機株式会社 充放電システム
JP2014236561A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱重工業株式会社 二次電池システム及びその制御方法並びに発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106165186B (zh) 2018-11-23
JP6567418B2 (ja) 2019-08-28
US10297877B2 (en) 2019-05-21
EP3116057A4 (en) 2017-07-12
KR101759819B1 (ko) 2017-07-31
EP3116057A1 (en) 2017-01-11
KR20160121773A (ko) 2016-10-20
CN106165186A (zh) 2016-11-23
ES2766550T3 (es) 2020-06-12
EP3116057B1 (en) 2019-10-30
US20170373355A1 (en) 2017-12-28
WO2016147302A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567418B2 (ja) 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法
JP6112463B2 (ja) 周波数制御方法、周波数制御装置およびシステム
WO2013157209A1 (ja) 電圧制御装置、電圧制御方法、及び電力調整装置
Salee et al. Optimal siting and sizing of battery energy storage systems for grid-supporting in electrical distribution network
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP6903882B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6174154B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP5576826B2 (ja) 風力発電装置群の制御システム及び制御方法
KR102198040B1 (ko) 전력 관리 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
WO2014187487A1 (en) A system for providing a primary control power for a power grid
US11658487B2 (en) Method for providing control power for an alternating voltage system by means of an energy-generating plant
JP6189092B2 (ja) 系統用蓄電池の複数目的制御装置
KR20170021606A (ko) 배터리 에너지 저장 시스템 및 이를 이용한 무효 전력 보상 방법
JP6705319B2 (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
Vennelaganti et al. Controlled primary frequency support for asynchronous AC areas through an MTDC grid
US20170324244A1 (en) Power demand estimation apparatus, power demand estimation method, and program
JP6768571B2 (ja) 電力制御装置、方法及び発電システム
JPWO2013128727A1 (ja) 調整機器制御システム、調整機器制御方法、蓄電池システムおよびプログラム
WO2017042973A1 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
KR102100104B1 (ko) 무정전 전원 공급 기능을 가지는 전력 충방전 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
JP6390259B2 (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
KR102063692B1 (ko) 발전 시스템과 연계하여 배터리 랙들을 충방전하기 위한 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
WO2016147322A1 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP7422951B1 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池の制御方法、蓄電池の制御プログラム、および統合コントローラ
JP6391958B2 (ja) 電力系統安定化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150