JP2010118179A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118179A
JP2010118179A JP2008288910A JP2008288910A JP2010118179A JP 2010118179 A JP2010118179 A JP 2010118179A JP 2008288910 A JP2008288910 A JP 2008288910A JP 2008288910 A JP2008288910 A JP 2008288910A JP 2010118179 A JP2010118179 A JP 2010118179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
phosphorus
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008288910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357517B2 (ja
Inventor
Hironori Kondo
広規 近藤
Naoko Takechi
直子 武市
Shoichi Tsujioka
辻岡  章一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2008288910A priority Critical patent/JP5357517B2/ja
Publication of JP2010118179A publication Critical patent/JP2010118179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357517B2 publication Critical patent/JP5357517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池抵抗の増加をより抑制すると共に充放電サイクルを繰り返したあとも良好な電池特性を示すリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池10は、集電体11に遷移金属を含む正極活物質12を形成した正極シート13と、負極活物質17を形成した負極シート18と、正極と負極との間を満たす非水系電解液20と、を備える。この電池は、正極表面のX線光電子分光法(XPS)によるリンの光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にあり、正極表面のXPSによるリンの原子数の割合をAp(at%)とし遷移金属元素の原子数の和の割合をAt(at%)としたときにAp/Atが0.1以上1.0以下の範囲にある。この電池では、正極活物質12の表面にリンを含有する化合物が厚さ10nm未満の膜状態又は吸着した状態で形成されていると考えられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
従来、リチウムイオン二次電池としては、遷移金属複合酸化物を構成する各粒子の表面部にホウ素、リン又は窒素を含有する層が形成されている正極活物質を備えたものが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。この特許文献1〜3の電池では、短絡などにより電池温度が上昇した場合でも電解液の分解が起こりにくい。
特開平7−192720号公報 特開2005−190996号公報 特開2006−318815号公報
しかしながら、この特許文献1〜3に記載されたリチウムイオン二次電池では、遷移金属複合酸化物の表面にリンなどを含む層が比較的厚く形成されているため、例えば電池抵抗が高く、電池出力自体に悪影響を与えるという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、電池抵抗の増加をより抑制すると共に充放電サイクルを繰り返したあとも良好な電池特性を示すリチウムイオン二次電池を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であり遷移金属を含む正極表面のX線光電子分光法によるリンの光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にあり、この正極表面のX線光電子分光法によるリンの原子数の割合をAp(at%)とし遷移金属元素の原子数の和の割合をAt(at%)としたときにAp/Atの値が0.1以上1.0以下の範囲にある正極を用いるものとすると、電池抵抗の増加をより抑制すると共に充放電サイクルを繰り返したあとも良好な電池特性を示すことを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のリチウムイオン二次電池は、
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を有する負極と、
リチウムイオンを吸蔵・放出可能であり遷移金属を含む正極活物質を有し、該正極表面のX線光電子分光法によるリンの光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にあり、該正極表面のX線光電子分光法によるリンの原子数の割合をAp(at%)とし遷移金属元素の原子数の和の割合をAt(at%)としたときにAp/Atが0.1以上1.0以下の範囲にある正極と、
前記正極と前記負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、
を備えたものである。
このリチウムイオン二次電池では、電池抵抗の増加をより抑制すると共に充放電サイクルを繰り返したあとも良好な電池特性を示す。このような効果が得られる理由は明らかではないが、以下のように推測される。例えば、Ap/Atの値が0.1以上1.0以下の範囲にあり、正極活物質の表面にリンが存在することによって正極の電荷移動反応や脱溶媒和反応など、正極での反応の律速となる素過程を円滑に行うことができることが考えられる。また、リンを含む物質が膜状態又は吸着された状態で正極活物質の表面に存在することにより、充放電の繰り返しにおける正極活物質に含まれる酸素の放出やそれに伴う遷移金属の価数の低下を抑制し、充放電サイクルを繰り返したあとも良好な電池特性を示すものと推察される。このとき、例えば正極活物質中にリンを含む化合物を添加するなどして正極活物質の表面に厚い層状態で形成されてしまうと電池抵抗が増加してしまう。本発明のリチウムイオン二次電池では、リンを含む化合物の層の厚さを好適なものとし、電池抵抗の増加を抑制することができると考えられる。また、X線光電子分光法によるリンの光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にある、即ち、例えばリンと酸素との化合物及びリンと酸素とフッ素との化合物(PO2、PO3、PO22、PO3F、LiPO3F)などの好適な状態でリンが正極活物質の表面に存在することにより、本発明の効果を奏するものと推察される。
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極活物質を有する負極と、正極と負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、を備えている。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、例えば正極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。正極活物質としては、遷移金属元素を含む硫化物や、リチウムと遷移金属元素とを含む酸化物などを用いることができる。具体的には、TiS2、TiS3、MoS3、FeS2などの遷移金属硫化物、Li(1-x)MnO2(0<x<1など、以下同じ)、Li(1-x)Mn24などのリチウムマンガン複合酸化物、Li(1-x)CoO2などのリチウムコバルト複合酸化物、Li(1-x)NiO2などのリチウムニッケル複合酸化物、LiV23などのリチウムバナジウム複合酸化物、V25などの遷移金属酸化物などを用いることができる。これらのうち、リチウムの遷移金属複合酸化物、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiV23などが好ましい。また、Li(1-x)NiO2などのリチウムニッケル複合酸化物にCoやAlやMgを添加したものなども好適である。このうち、正極は、基本組成式がLiaNixCoyMezbで表される化合物を正極活物質とすることがより好ましい。この基本組成式において、MeはMn,Al,Mg,Ti,V,Cu,Zn,Cr,Zr,Sr,Siからなる群より選ばれる1種以上を表し、a,b,x,y,zは0.9≦a≦1.1、1.9≦b≦2.2、0.3≦x≦0.8、0.1≦y≦0.5、0.01≦z≦0.5、x+y+z=1の関係を満たすものである。こうすれば、電池性能をより高めることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、正極表面のX線光電子分光法によるリンの光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にある。これより、正極表面に、リンと酸素との化合物及びリンと酸素とフッ素との化合物(PO2、PO3、PO22、PO3F、LiPO3F)などとしてリンが存在しているものと推察される。なお、後述する電解質のLiPF6では、光電子スペクトルがこの133eV以上137eV以下の範囲よりも高い範囲(例えば137.1eV以上141eV以下の範囲)となる。また、本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、正極表面のX線光電子分光法(XPS)によるリンの原子数の割合をAp(at%)とし、同じく正極表面のXPSから得られる遷移金属元素の原子数の和の割合をAt(at%)としたときにAp/Atが0.1以上1.0以下の範囲にある。このAp/Atの値は、0.2以上0.8以下の範囲にあることがより好ましく、0.3以上0.6以下の範囲にあることが一層好ましい。このAp/Atが0.1以上であるとリンが十分に正極活物質の表面上に存在し、1.0以下ではリンが正極活物質の表面上に過剰に存在するのが抑制され、好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、高周波プラズマ発光分光分析(ICP)により正極中に存在する元素の存在量を測定し、正極活物質の重量をWt(g)、リンの重量をWp(g)としたときに、正極活物質中の遷移金属の重量の和(Wt)に対するリンの重量(Wp)の割合であるWp/Wt×100の値が、0.1重量%以上0.5重量%以下であることが好ましく、0.1重量%以上0.4重量%以下であることがより好ましく、0.1重量%以上0.25重量%以下であることが一層好ましい。この正極活物質中の遷移金属の重量の和に対するリンの重量が0.1重量%以上0.5重量%以下の範囲では電池抵抗をより低下させることができ好ましい。本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、正極活物質の表面に厚さが10nm未満の膜状態又は吸着した状態でリンを含む化合物の層が形成されていることが好ましい。こうすれば、電池抵抗の増加をより抑制することができる。
正極に含まれる導電材は、正極の電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)などの1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。これらの中で、導電材としては、電子伝導性及び塗工性の観点より、カーボンブラック及びアセチレンブラックが好ましい。結着材は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンマー(EPDM)、スルホン化EPDM、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。正極活物質、導電材、結着材を分散させる溶剤としては、例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどの有機溶剤を用いることができる。また、水に分散剤、増粘剤等を加え、SBRなどのラテックスで活物質をスラリー化してもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどの多糖類を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラスなどのほか、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものを用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状については、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。集電体の厚さは、例えば1〜500μmのものが用いられる。
本発明のリチウムイオン二次電池の負極は、例えば負極活物質と導電材と結着材とを混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の負極材としたものを、集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成してもよい。負極活物質としては、リチウム、リチウム合金、スズ化合物などの無機化合物、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料、導電性ポリマーなどが挙げられるが、このうち炭素質材料が安定性の面から見て好ましい。この炭素質材料は、特に限定されるものではないが、コークス類、ガラス状炭素類、グラファイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維などが挙げられる。このうち、人造黒鉛、天然黒鉛などのグラファイト類が、金属リチウムに近い作動電位を有し、高い作動電圧での充放電が可能であり電解質塩としてリチウム塩を使用した場合に自己放電を抑え、且つ充電時おける不可逆容量を少なくできるため、好ましい。また、負極に用いられる導電材、結着材、溶剤などは、それぞれ正極で例示したものを用いることができる。負極の集電体には、銅、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金などのほか、接着性、導電性及び耐還元性向上の目的で、例えば銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものも用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状は、正極と同様のものを用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池のイオン伝導媒体としては、電解質を含む非水系電解液や非水系ゲル電解液などを用いることができる。非水電解液の溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、フラン類、スルホラン類及びジオキソラン類などが挙げられ、これらを単独又は混合して用いることができる。具体的には、カーボネート類としてエチレンカーボネートやプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類や、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチル−n−ブチルカーボネート、メチル−t−ブチルカーボネート、ジ−i−プロピルカーボネート、t−ブチル−i−プロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酪酸メチルなどの鎖状エステル類、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエトキシエタンなどのエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類、
テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、などのフラン類、スルホラン、テトラメチルスルホランなどのスルホラン類、1,3−ジオキソラン、メチルジオキソランなどのジオキソラン類などが挙げられる。このうち、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組み合わせが好ましい。この組み合わせによると、充放電の繰り返しでの電池特性を表すサイクル特性が優れているばかりでなく、電解液の粘度、得られる電池の電気容量、電池出力などをバランスの取れたものとすることができる。なお、環状カーボネート類は、比誘電率が比較的高く、電解液の導電率を高めていると考えられ、鎖状カーボネート類は、電解液の粘度を抑えていると考えられる。
イオン伝導媒体に含まれている電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiSbF6、LiSiF6、LiAlF4、LiSCN、LiClO4、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlCl4などが挙げられる。このうち、LiPF6及びLiBF4が、好ましい。また、電解質は、上述した群より選ばれる1種又は2種以上の塩を組み合わせて用いてもよい。この電解質塩は、イオン伝導媒体中の濃度が0.1mol/L以上3mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上2mol/L以下であることがより好ましい。電解質塩の濃度が0.1mol/L以上では、十分な電流密度を得ることができ、3mol/L以下では、塩が溶けきらなかったり充放電に伴い塩が析出してしまうのを抑制することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極において、イオン伝導媒体に一般式(1)で表されるアニオン化合物を含む添加化合物をイオン伝導媒体へ加えて充電することにより、正極活物質表面にリンを存在させることができる。即ち、本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、正極表面でのリンのX線光電子分光法による光電子スペクトルが初回充電前にはなく初回充電後に現れるものとしてもよい。一般式(1)において、アニオンの価数bは1〜3であり、このうち1であることが好ましい。価数bが3より大きい場合には、アニオン化合物の塩が混合有機溶媒に溶解しにくくなる傾向があるので好ましくない。また、定数m,nは、配位子の数に関係する値であり、mは1〜4の整数、nは0〜8の整数である。定数qは、0又は1である。qが0の場合には、キレートリングが五員環となる。R1は、炭素数1〜10のアルキレン、炭素数1〜10のハロゲン化アルキレン、炭素数6〜20のアリーレン又は炭素数6〜20のハロゲン化アリーレンを表す。これらのアルキレン及びアリーレンはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。具体的には、アルキレン及びアリーレン上の水素の代わりに、ハロゲン、鎖状又は環状のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホニル基、アミノ基、シアノ基、カルボニル基、アシル基、アミド基、水酸基を置換基として持っていてもよいし、アルキレン及びアリーレン上の炭素の代わりに、窒素、硫黄、酸素が導入された構造であってもよい。またqが1でmが2〜4のときには、m個のR1はそれぞれが結合していてもよい。そのような例としては、エチレンジアミン四酢酸のような配位子を挙げることができる。R2は、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル、炭素数6〜20のアリール、炭素数6〜20のハロゲン化アリール又は−X33(X3,R3については後述)を表す。ここでのアルキル及びアリールも、R1と同様に、その構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよく、またnが2〜8のときにはn個のR2はそれぞれが結合して環を形成していてもよい。R2としては、電子吸引性の基が好ましく、特にフッ素原子が好ましい。フッ素原子の場合には、アニオン化合物の塩の溶解度や解離度が向上し、これに伴ってイオン伝導度が向上するからである。また、耐酸化性が向上し、これにより副反応の発生を抑制することができるからである。X1,X2及びX3は、それぞれが独立でO,S又はNR4を表す。つまり、配位子はこれらのヘテロ原子を介してリン(P)に結合することになる。R3及びR4は、それぞれが独立で水素、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル、炭素数6〜20のアリール、炭素数6〜20のハロゲン化アリールを表す。これらのアルキル及びアリールも、R1と同様に、その構造中に置換基、ヘテロ原子を持っていてもよい。また、R3又はR4は複数個存在する場合にはそれぞれが結合して環を形成してもよい。
Figure 2010118179
アニオン化合物と対をなすカチオンとしては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、セシウム、ルビジウム、銀、亜鉛、銅、コバルト、鉄、ニッケル、マンガン、チタン、鉛、クロム、バナジウム、ルテニウム、イットリウム、ランタノイド、アクチノイドなどのカチオンが挙げられるほか、テトラアルキルアンモニウム(アルキルはメチル、エチル、ブチルなど)、トリエチルアンモニウム、ピリジニウム、イミダゾリウムなどのアンモニウムカチオン、プロトン等が挙げられる。このうち、リチウムカチオン、ナトリウムカチオン又はカリウムカチオンが好ましい。
こうしたアニオン化合物は、リチウムイオン二次電池を少なくとも1回充電することにより、アニオン化合物のすべて又は一部が分解して、正極活物質及び/又は負極活物質の表面に被覆して被膜を形成すると考えられる。この被覆物は、例えばX線光電子分光分析(XPS)などにより検出することができる。こうしたアニオン化合物は、式(2)〜(4)に示す、PTFO,PFO,POの1種以上であること好ましい。その理由は、式(2)〜(4)に示すいずれかのアニオン化合物をイオン伝導媒体に含んだ状態で電池の充電を行うと、正極活物質の表面にリンを含む化合物の被膜若しくは吸着層が形成され、正極活物質を保護すると共に、その膜厚が薄く(例えば10nm未満や5nm未満など)、電池抵抗の増加を抑制することができる。このアニオン化合物のイオン伝導媒体中の濃度は、0.01mol%以上0.5mol%以下であることが好ましく、0.02mol%以上0.1mol%以下であることがより好ましく、0.03mol%以上0.08mol%以下であることが更に好ましい。この濃度が0.01mol%以上では、活物質表面にリンを含む皮膜を十分に形成する又は、リンを含む化合物を十分に吸着することができ、0.5mol%以下では、活物質表面に形成される膜が厚くなりすぎるのを抑制することができる。こうしたアニオン化合物の合成方法としては、例えばPFOの場合には、非水系溶媒中でLiPF6と4倍モルのリチウムアルコキシドとを反応させた後、シュウ酸を添加して、リンに結合しているアルコキシドをシュウ酸で置換する方法等がある。これらの場合には、アニオン化合物のリチウム塩を得ることができる。
Figure 2010118179
リチウムイオン二次電池は、負極と正極との間にセパレータを備えていてもよい。セパレータとしては、リチウムイオン二次電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布などの高分子不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の薄い微多孔膜が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
リチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、例えば、本発明のリチウムイオン二次電池を複数直列に接続するなどして電気自動車やハイブリッド電気自動車などに用いる大型の電気自動車用電源などとしてもよい。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、携帯端末、携帯電子機器、小型電力貯蔵装置などに用いることができる。図1は、本発明のリチウムイオン二次電池10の一例を示す模式図である。このリチウムイオン二次電池10は、集電体11に正極活物質12を形成した正極シート13と、集電体14の表面に負極活物質17を形成した負極シート18と、正極シート13と負極シート18との間に設けられたセパレータ19と、正極シート13と負極シート18の間を満たす非水系電解液20と、を備えたものである。このリチウムイオン二次電池10では、正極シート13と負極シート18との間にセパレータ19を挟み、これらを捲回して円筒ケース22に挿入し、正極シート13に接続された正極端子24と負極シートに接続された負極端子26とを配設して形成されている。ここでは、正極シート13には正極活物質12としてリチウム含有遷移金属が含まれており、その正極活物質12の表面にリンを含有する化合物が厚さ5nm未満の膜状態又は吸着した状態で形成されている。
以上詳述した本実施形態のリチウムイオン二次電池10によれば、X線光電子分光法によるリンの光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にあるため、リンを含む好適な化合物が例えばリンと酸素との化合物及びリンと酸素とフッ素との化合物などとして存在する。また、Ap/Atの値が0.1以上1.0以下の範囲にあるため、正極活物質表面でのリンの存在量が好適である。また、ICPによる正極活物質中の遷移金属の重量の和に対するリンの重量が0.1重量%以上0.5重量%以下であることから、膜状態又は吸着した状態などの好適な厚さ(おそらく10nm未満)でリンを含む化合物の層が正極活物質の表面に形成されているものと推察された。したがって、電池抵抗の増加をより抑制すると共に充放電サイクルを繰り返したあとも良好な電池特性を示すものと考えられる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、リチウムイオン二次電池を具体的に作製した例を、実施例として説明する。
[実施例1]
正極活物質として、LiNi0.8Co0.15Al0.052を用いた。この正極活物質を85重量%、導電材としてカーボンブラックを10重量%、結着材としてポリフッ化ビニリデンを5重量%混合し、分散剤としてN−メチル−2−ピロリドンを適量添加し、分散させてスラリー状の正極合材とした。このスラリー状の正極合材を20μm厚のアルミニウム箔集電体の両面に塗布し、乾燥後、ロールプレスで高密度化し、所定の形状に切り出して正極シートを作製した。また、負極活物質としては、人造黒鉛を用いた。この負極活物質を95重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5重量%混合し、分散剤としてN−メチル−2−ピロリドンを適量添加し、分散させてスラリー状の負極合材とした。このスラリー状の負極合材を10μm厚の銅箔集電体の両面に塗布し、乾燥後、ロールプレスで高密度化し、所定の形状に切り出して負極シートを作製した。次に、正極シートと負極シートとを25μm厚のポリエチレン製セパレータを挟んで捲回し、ロール状の電極体を作製した。この電極体を18650型円筒ケースに格納し、イオン伝導媒体としての非水電解液に含浸させたあと密閉し、実施例1の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した(図1参照)。非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)を体積比で3:7となるように混合した溶媒へ1.0mol/Lの濃度となるよう、LiPF6を入れると共に、上記式(1)に示すアニオン化合物(PTFO)を含むリチウム塩を、添加剤として0.05mol/%となるように溶解させたものを用いた。作製したリチウムイオン二次電池の正極活物質やイオン伝導媒体への添加剤、後述するAp/Atの値、正極活物質重量あたりのリンの重量%、内部抵抗値(mΩ)、繰返充放電の容量維持率(%)などをまとめて表1に示す。この表1には、実施例2〜15,比較例1〜4の数値も示した。作製した電池は、0.2C(100mA)の電流で、上限4.1V、下限3.0Vとして充放電を5サイクル実行した。なお、この初期の5回の充放電をコンディショニングと呼ぶものとする。
Figure 2010118179
[実施例2,3]
非水電解液に添加する添加剤を0.05mol/Lの濃度の上記(2)で示すアニオン化合物(PFO)を含むリチウム塩とした以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例2とした。また、非水電解液に添加する添加剤を0.05mol/Lの濃度の上記(3)で示すアニオン化合物(PO)を含むリチウム塩とした以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例3とした。
[実施例4〜6]
非水電解液に添加する添加剤を0.05mol/Lの濃度の上記(1)で示すアニオン化合物(PTFO)を含むナトリウム塩とした以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例4とした。また、非水電解液に添加する添加剤を0.05mol/Lの濃度の上記(2)で示すアニオン化合物(PFO)を含むナトリウム塩とした以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例5とした。また、非水電解液に添加する添加剤を0.05mol/Lの濃度の上記(3)で示すアニオン化合物(PO)を含むナトリウム塩とした以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例6とした。
[実施例7〜9]
非水電解液に添加する添加剤を0.05mol/Lの濃度の上記(1)で示すアニオン化合物(PTFO)を含むカリウム塩とした以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例7とした。また、非水電解液に添加する添加剤を0.05mol/Lの濃度の上記(2)で示すアニオン化合物(PFO)を含むカリウム塩とした以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例8とした。また、非水電解液に添加する添加剤を0.05mol/Lの濃度の上記(3)で示すアニオン化合物(PO)を含むカリウム塩とした以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例9とした。
[実施例10〜12]
正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.052を用いた以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例10とした。また、正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.052を用いた以外は実施例2と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例11とした。また、正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.052を用いた以外は実施例3と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例12とした。
[実施例13〜15]
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/32を用いた以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例13とした。また、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/32を用いた以外は、実施例2と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例14とした。また、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/32を用いた以外は、実施例3と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を実施例15とした。
[比較例1〜4]
非水電解液へリンを含む添加剤を入れずに作製した以外は実施例1と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を比較例1とした。また、非水電解液へリンを含む添加剤を入れずに作製した以外は実施例10と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を比較例2とした。また、非水電解液へリンを含む添加剤を入れずに作製した以外は実施例13と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を比較例3とした。また、非水電解液に添加する添加剤を0.5mol/Lの濃度の上記(2)で示すアニオン化合物(PFO)を含むリチウム塩とした以外は実施例2と同様の工程を行い、得られたリチウムイオン二次電池を比較例4とした。
[X線光電子分光(XPS)による正極活物質表面分析]
実施例1〜15及び比較例1〜4について、XPSによる正極表面分析を行った。まず、Arフローグローブボックス中で電池を解体し、取り出した電極をジエチルカーボネート(DEC)で十分洗浄した。洗浄したサンプルをグローブボックス内で十分に乾燥させ、XPS試料台に固定して専用のトランスファベッセルを用いて大気被爆することなくXPS測定装置(アルバックファイ製PHI−5500MC)の試料室に導入した。XPS測定は、X線源としてMgKαを用いて行った。光電子取り出し角は、45°とし、分析領域を正極活物質の粒径に対して十分に広くとった。例えば、正極活物質の粒径が10μmであるときに、分析領域は、直径800μmとした。得られた測定データは、C1sスペクトルに現れる、サンプル表面に存在するハイドロカーボン又は導電助剤(カーボン)のピークが285eVとなるように補正を行った。
[高周波プラズマ発光分光分析(ICP)による元素分析]
実施例1〜15及び比較例1〜4について、ICPによる元素分析を行った。まず、コンディショニング後の電池を解体して電極を取り出し、取り出した正極をDECで十分に洗浄し、乾燥したあと、電極の中心付近を1cm2角に切り出した。この切り出した試料を粉砕し、塩酸を30mL加えて200℃のヒータ上で11h加熱溶解した。溶液中の各成分をICP分析装置(リガク製CIROS120EOP)を用いて定量した。
[内部抵抗測定]
実施例1〜15及び比較例1〜4について、IV抵抗、即ち電池の内部抵抗の測定を行った。内部抵抗の測定は、電池容量の50%(SOC=50%)に調整したあとに0.5A、1A、2A、3A、5Aの電流を流し、10秒後の電池電圧を測定した。流した電流と電圧とを直線近似し、その傾きから内部抵抗を求めた。
[高温充放電サイクル測定]
実施例1〜15及び比較例1〜4について、高温(60℃)での充放電サイクル試験を行い、繰り返し充放電における放電容量が維持される程度を表す容量維持率を評価した。充放電サイクル試験は、60℃の温度条件下、電流密度2mA/cm2の定電流で充電上限電圧を4.1Vまで充電し、次に電流密度2mA/cm2の定電流で放電下限電圧を3.0まで放電する充放電を1サイクルとし、この充放電サイクルを500サイクル行うものとした。充放電サイクル試験の1サイクル目の放電容量を初期放電容量CAP1(mAh/g)とし、500回目のサイクルでの放電容量をサイクル後放電容量CAP500(mAh/g)としたとき、容量維持率CAPma(%)=CAP500/CAP1×100の式を用いて算出した。
[測定結果]
コンディショニング前の実施例1〜15及び比較例1〜4について、正極のXPS測定を行ったところ、リンに帰属するスペクトルは得られなかった。実施例1〜15の各電池をコンディショニング後に解体してXPS測定したところ、リンの光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にあることがわかった。図2は、実施例2及び比較例1のコンディショニング後のXPSスペクトル(P2pスペクトル)である。このように、実施例では、コンディショニング後にはリンの光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にあることがわかった。一方、添加剤を入れない比較例1〜3では、コンディショニング後であっても、リンに帰属するスペクトルは得られなかった。したがって、正極表面に形成されたリンを含む化合物は、電解質(LiPF6)に起因するものではなく、式(2)〜(4)に示した添加剤に起因していることがわかった。この測定結果を用い、正極表面のXPSによるリンの原子数の割合をAp(at%)とし遷移金属元素の原子数の和の割合をAt(at%)としたときの、Ap/At値を計算した。XPS測定では、試料の表面近傍(例えば5nm程度の範囲)の情報であることから、このAp/At値は、試料表面に存在するリンの状態を反映していると推察される。比較例1〜3では、このAp/At値は略値0であり、正極表面にリンを含む化合物が存在していないことがわかった。また、添加剤を多く入れた比較例4では、Ap/At値が1.9と大きな値を示した。実施例1〜15では、Ap/At値が0.1以上1.0以下の範囲にあることがわかった。内部抵抗測定結果について、同じ電池構成であるものを比較すると、正極活物質上にリンが適度に存在する実施例では、比較例に比して総じて抵抗値が低く、且つ高い容量維持率を示すことがわかった。また、ICPによるリンの重量割合に対する内部抵抗の関係を図3に示す。この結果より、リンの重量が0.1重量%以上0.5重量%以下の範囲であるとき、一層好ましくは0.1重量%以上0.25重量%以下であるときに、内部抵抗が低い値を示す傾向があることがわかった。なお、実施例1〜15について、XPSによるAp/At値が0.1以上1.0以下の範囲にあり、ICPによるリンの重量割合が0.1重量%以上0.5重量%以下の範囲にあることから、リンは5nm未満の厚さで正極表面近傍に存在しているものと推察された。また、光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にあるため、リンは例えばリンと酸素との化合物及びリンと酸素とフッ素との化合物(PO2、PO3、PO22、PO3F、LiPO3F)などの好適な状態で正極活物質上に存在しているものと推察された。
本発明のリチウムイオン二次電池10の一例を示す模式図。 実施例2及び比較例1のコンディショニング後のXPSスペクトル。 ICPによるリンの重量割合に対する内部抵抗の関係を表す図。
符号の説明
10 リチウムイオン二次電池、11 集電体、12 正極活物質、13 正極シート、14 集電体、17 負極活物質、18 負極シート、19 セパレータ、20 非水電解液、22 円筒ケース、24 正極端子、26 負極端子

Claims (6)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を有する負極と、
    リチウムイオンを吸蔵・放出可能であり遷移金属を含む正極活物質を有し、該正極表面のX線光電子分光法によるリンの光電子スペクトルが133eV以上137eV以下の範囲にあり、該正極表面のX線光電子分光法によるリンの原子数の割合をAp(at%)とし遷移金属元素の原子数の和の割合をAt(at%)としたときにAp/Atが0.1以上1.0以下の範囲にある正極と、
    前記正極と前記負極との間に介在しリチウムイオンを伝導するイオン伝導媒体と、
    を備えたリチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極は、基本組成式がLiaNixCoyMezb(MeはMn,Al,Mg,Ti,V,Cu,Zn,Cr,Zr,Sr,Siからなる群より選ばれる1種以上を表す:a,b,x,y,zは、0.9≦a≦1.1、1.9≦b≦2.2、0.3≦x≦0.8、0.1≦y≦0.5、0.01≦z≦0.5、x+y+z=1を満たす)で表される化合物を正極活物質とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極は、高周波プラズマ発光分光分析により正極中に存在する元素の存在量を測定すると前記正極活物質中の遷移金属の重量の和に対するリンの重量が0.1重量%以上0.5重量%以下である、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記正極は、前記正極活物質の表面に厚さが10nm未満の膜状態又は吸着した状態でリンを含む化合物の層が形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極は、前記正極表面でのリンのX線光電子分光法による光電子スペクトルが初回充電前にはなく初回充電後に現れる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記イオン伝導媒体は、電解質としてLiPF6又はLiBF4のうち少なくとも一方を含んでいる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2008288910A 2008-11-11 2008-11-11 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5357517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288910A JP5357517B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288910A JP5357517B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118179A true JP2010118179A (ja) 2010-05-27
JP5357517B2 JP5357517B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42305740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288910A Expired - Fee Related JP5357517B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357517B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231708A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電極表面の被膜分析装置およびリチウム二次電池用電極表面の被膜分析方法
WO2014060077A2 (de) * 2012-10-11 2014-04-24 Rockwood Lithium GmbH Additive für galvanische zellen
JP2014183031A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2016136507A (ja) * 2015-01-14 2016-07-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US10355269B2 (en) 2015-01-14 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery having positive electrode active material particle with fluorine and phosphorous containing film, and method of manufacturing the same
CN111213265A (zh) * 2017-10-20 2020-05-29 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含所述正极活性材料的锂二次电池用正极和锂二次电池
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
US11411223B2 (en) 2018-03-22 2022-08-09 Tdk Corporation Negative electrode and lithium ion secondary battery
US11522191B2 (en) 2016-03-16 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018945A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2007035356A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2007048464A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2009158330A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018945A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2007035356A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2007048464A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2009158330A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231708A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電極表面の被膜分析装置およびリチウム二次電池用電極表面の被膜分析方法
RU2665552C2 (ru) * 2012-10-11 2018-08-31 Роквуд Литиум Гмбх Добавки для гальванических батарей
WO2014060077A2 (de) * 2012-10-11 2014-04-24 Rockwood Lithium GmbH Additive für galvanische zellen
WO2014060077A3 (de) * 2012-10-11 2014-09-04 Rockwood Lithium GmbH Additive für galvanische zellen
JP2015534711A (ja) * 2012-10-11 2015-12-03 ロックウッド リチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRockwood Lithium GmbH ガルバニ電池用の添加剤
CN105144459A (zh) * 2012-10-11 2015-12-09 罗克伍德锂有限责任公司 用于原电池的添加剂
JP2014183031A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2016136507A (ja) * 2015-01-14 2016-07-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US10355269B2 (en) 2015-01-14 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery having positive electrode active material particle with fluorine and phosphorous containing film, and method of manufacturing the same
US11522191B2 (en) 2016-03-16 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
CN111213265A (zh) * 2017-10-20 2020-05-29 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含所述正极活性材料的锂二次电池用正极和锂二次电池
CN111213265B (zh) * 2017-10-20 2022-05-27 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂二次电池用正极和锂二次电池
US11411223B2 (en) 2018-03-22 2022-08-09 Tdk Corporation Negative electrode and lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5357517B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108886166B (zh) 非水电解质添加剂、和包含该非水电解质添加剂的锂二次电池用非水电解质以及锂二次电池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10062925B2 (en) Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery
WO2017183696A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111640975A (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
JP2015018713A (ja) 非水電解液、及び該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池
WO2015079893A1 (ja) リチウム二次電池
JP6036697B2 (ja) 非水系二次電池
JPWO2019235469A1 (ja) 還元型グラフェン系材料
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20190260080A1 (en) Non-aqueous Electrolyte and Lithium Secondary Battery Including the Same
JP2008288049A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5350849B2 (ja) リチウム二次電池
JP7458033B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
JP2019061826A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7182198B2 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6258180B2 (ja) リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池
JP2018085213A (ja) リチウム二次電池
JP5666225B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6676280B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその使用方法
JPWO2019065288A1 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5192897B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees