JPWO2015111748A1 - 皮膚マスキング材 - Google Patents

皮膚マスキング材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111748A1
JPWO2015111748A1 JP2015559160A JP2015559160A JPWO2015111748A1 JP WO2015111748 A1 JPWO2015111748 A1 JP WO2015111748A1 JP 2015559160 A JP2015559160 A JP 2015559160A JP 2015559160 A JP2015559160 A JP 2015559160A JP WO2015111748 A1 JPWO2015111748 A1 JP WO2015111748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
masking material
film layer
film
skin masking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147874B2 (ja
Inventor
山本 敏幸
敏幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDICAL FRONT CO., LTD.
Original Assignee
MEDICAL FRONT CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDICAL FRONT CO., LTD. filed Critical MEDICAL FRONT CO., LTD.
Publication of JPWO2015111748A1 publication Critical patent/JPWO2015111748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147874B2 publication Critical patent/JP6147874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/22Face shaping devices, e.g. chin straps; Wrinkle removers, e.g. stretching the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】皮膚に外観上異常と思われる部位が生じているとき、その部位を隠蔽するために皮膚に貼付される皮膚マスキング材であって、貼付されたその皮膚マスキング材の表面に更に化粧料をのせたときに化粧ののりが良い皮膚マスキング材を提供する。【課題を解決するための手段】伸縮性を有するフィルム層の一面に粘着剤層が積層され、フィルム層の他面に塗布される化粧料に含まれる粉末の平均粒子径をdとし、フィルム層の厚さをwとするとき、他面のRzが、d≦Rz≦60dであり、かつ、Rz≦wである皮膚マスキング材である。他面のRzが平均粒子径d以上に大きいため、化粧料の粉末の多くが、他面に形成された凹凸内に入り、凹凸内で保持される。

Description

本発明は、皮膚に貼付する皮膚マスキング材に関する。
顔面等の皮膚に痣、シミ等の異質な部分が生じた人は、異質な部分を他人に見られないように隠したいと思う。このため、ファンデーション、コンシーラー等の化粧料を用いて、異質な部分をカバーしてメイクすることが行われてきた。しかし、化粧料は、汗に触れると流れ落ち、手や物に触れるとはがれ落ちるため、十分に安心して異質な部分を被覆できるものではない。
これに対して、特許文献1では、フィルム層の一面に粘着剤層が積層され、前記フィルム層の他面に微細な凹凸が形成された皮膚マスキング材が開示されている。特許文献1に記載された皮膚マスキング材を異質な部分に貼付すると、異質な部分が被覆され隠蔽される。さらに、貼付後の当該皮膚マスキング材の上に化粧料を塗布すると、化粧料に含まれる粉末が他面に付き、当該皮膚マスキング材を目立ちにくくすることができる。
特開平10−23923号公報
しかし、特許文献1に記載された皮膚マスキング材では、その他面に化粧料が塗布されても、化粧料に含まれる粉末の多くが他面から滑り落ちてしまうと考えられる。また、その他面に化粧料を重ねてある程度の厚みで塗布しても、手や物が触れるとすぐに化粧がはがれ落ちてしまい、化粧料を安定した状態で保持することが、全くできないと考えられる。化粧ののりが悪いと、使用者が肌の色に合うように化粧で他面の色合いを調整することができず、化粧がはがれ落ちた跡が目立ってしまう。
そこで、本発明は、皮膚に外観上異常と思われる部位が生じているとき、その部位を隠蔽するために皮膚に貼付される皮膚マスキング材であって、貼付されたその皮膚マスキング材の表面に更に化粧料をのせたときに化粧ののりが良い皮膚マスキング材を提供する。
本発明者は、皮膚マスキング材の化粧ののりについて、次のように検討した。ファンデーションやコンシーラーといった化粧料は、その種類によりその粉末の平均粒子径が0.1〜60μm程度の範囲で大きく異なる。平均粒子径の大きさに応じて、粉末の保持に適した凹凸の高低差の大きさは異なると考えられる。しかし、特許文献1では、化粧料に含まれる粉末の粒径の大きさや、他面に形成された凹凸の高低差の大きさについて検討されていない。特許文献1に記載された皮膚マスキング材を用いても、他面に形成された凹凸の高低差が小さいため、化粧料に含まれる粉末が他面で十分に保持されず、化粧ののりが悪いと考えられる。
本発明者は、皮膚マスキング材の化粧ののりが良いか否かは、その他面に形成された凹凸の高低差の大きさと化粧料に含まれる粉末の粒径の大きさとの比率により定まるとの考えの下に、他面の十点平均粗さRzが化粧料に含まれる粉末の平均粒子径以上に大きい皮膚マスキング材を用いた。その結果、他面のRzが平均粒子径未満である場合と比べて、化粧ののりが格段に優れる皮膚マスキング材を提供できることを見出した。
すなわち、前述の目的を達成するため、本発明に係る皮膚マスキング材は、伸縮性を有するフィルム層の一面の少なくとも一部に粘着剤層が積層され、前記フィルム層の他面に塗布される化粧料に含まれる粉末の平均粒子径をdとし、当該フィルム層の厚さをwとするとき、前記他面の十点平均粗さRzが、d≦Rz≦60dであり、かつ、Rz≦wである。
あるいは、本発明に係る皮膚マスキング材は、伸縮性を有するフィルム層の一面の少なくとも一部に粘着剤層が積層され、前記フィルム層の厚さをwとするとき、当該フィルム層の他面の十点平均粗さRzが、6μm≦Rz≦40μmであり、かつ、Rz≦wである。
また、前記フィルム層の全光線透過率が75〜90%になるように、当該フィルム層内に微粒子が分散され得る。
透湿度が400g/(m・day)以上であり得る。
前記粘着剤層が、常温で液体である、極性基を有する有機化合物を10〜50重量%含み得る。
前記粘着剤層が、皮膚に対する薬効成分を含み得る。
前記薬効成分が、α‐ヒドロキシ酸類、サリチル酸及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物を含み得る。
前記薬効成分が、抗菌剤を含み得る。
前記抗菌剤が、イソプロピルメチルフェノール、銀系抗菌剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物を含み得る。
前記薬効成分が、非ステロイド抗炎症薬を含み得る。
前記フィルム層の素材が、ポリエーテルポリウレタン又はポリエステルポリウレタンであり得る。
前記フィルム層の厚さwが、6μm≦w≦100μmであり得る。
上記の構成からなる本発明に係る皮膚マスキング材によれば、他面の十点平均粗さRzがd≦Rz≦60dである場合には、他面に形成された凹凸の高低差が化粧料に含まれる粉末の平均粒子径d以上に大きいため、粉末の多くが凹凸のうちの凹部内に入り、凹部内で保持される。さらに、この場合には、他面のRzが平均粒子径dの60倍以下の大きさであるため、使用者は、凹部内に入った粉末を拭き取ることができる。この場合、使用者は、他面への化粧料の塗布量を調節することができるため、厚化粧を避けつつ、他面の色調が肌の色に合うように微細な調整をすることができる。
あるいは、本発明に係る皮膚マスキング材によれば、他面の十点平均粗さRzが6μm≦Rz≦40μmである場合には、従来の皮膚マスキング材と比べて他面に形成された凹凸の高低差が大きく、化粧料に含まれる粉末が凹部内で保持されやすい。さらに、この場合には、他面のRzがRz≦40μmであるため、凹凸の高低差が大きすぎず、凹部内に保持された粉末を特に拭き取りやすい。この場合、使用者は、容易に化粧を直すことができるため、色合いの調整を慎重に行わなくとも済む。
よって、本発明によれば、皮膚に外観上異常と思われる部位が生じているとき、その部位を隠蔽するために皮膚に貼付される皮膚マスキング材であって、貼付されたその皮膚マスキング材の表面に更に化粧料をのせたときに化粧ののりが良い皮膚マスキング材を提供することができる。
実施形態1,2に係る皮膚マスキング材を示す断面図。 ウレタンフィルムと疎水性フィルムを積層した複合フィルムをフィルム層の素材とする場合のその他の実施形態に係る皮膚マスキング材を示す断面図。 凹凸を有するフィルムと赤色のフィルムを積層した複合フィルムをフィルム層の素材とする場合のその他の実施形態に係る皮膚マスキング材を示す断面図。 粘着剤保護部と凹凸保護部を積層した場合のその他の実施形態に係る皮膚マスキング材を示す断面図。 (a)はフィルム層の一面の中央部に粘着剤層が積層されない部分が設けられた場合のその他の実施形態に係る皮膚マスキング材を示す断面図であり、(b)はフィルム層の一面の中央部に粘着剤層が積層されない部分と格子状の粘着剤層が設けられた場合のその他の実施形態に係る皮膚マスキング材を示す断面図であり、(c)は(b)で示す皮膚マスキング材を粘着剤層の皮膚当接面側から見た場合の正面図である。
[実施形態1]
図1に示すように、実施形態1に係る皮膚マスキング材2aは、フィルム層4aと、粘着剤層6aを備えた積層体14である。粘着剤層6aは、フィルム層4aの一面12に積層される。
フィルム層4aは、伸縮性を有する。皮膚マスキング材2aを皮膚に貼付したときに、フィルム層4aの少なくとも一部が、皮膚の曲面に追従して伸張した状態になる。皮膚マスキング材2aは、その粘着剤層6aにおいて一面12に対向する皮膚当接面16全体が曲面状の皮膚に密着するように、貼付されることができる。
フィルム層4aが伸縮性を有するためには、引張弾性率が0.2〜5MPaであるフィルムを、フィルム層4aの素材として用いることが好ましい。引張弾性率が0.2MPa未満であると、フィルム層4aが必要以上に伸縮してしまうため、皮膚マスキング材2aを指先で摘んで皮膚から剥がしにくい。引張弾性率が5MPaを超えると、フィルム層4aが皮膚の曲面に追従しないため、皮膚マスキング材2aが皮膚に貼付された後に短時間で皮膚から剥離するおそれがある。また、5MPaを超えると、皮膚マスキング材2aを貼付後に使用者が皮膚につっぱりを感じるため、使用者が違和感を覚えてしまう。
フィルムの引張弾性率の値は、次の方法により測定される。
(1)測定は、窒素雰囲気中35℃で行う。試料のフィルムに初期荷重1mNを10分間かけ、試料温度が雰囲気温度と平衡になるよう保つ。
(2)試料を、引張速度100mm/minで荷重が30kPaとなるまで伸長させる。
(3)荷重が30kPaの状態で、試料をクリープさせる。
(4)初期荷重1mNを10分間かけたときの試料の長さ(チャック間距離)をL0とし、荷重が30kPaに達したときの試料の長さをL30とする。その上で、次の数式を用いて、Eの値を求める。
E=W×L0/(L30−L0)
ここで、Wの値は30kPaである。上記の数式から算出される値Eを、引張弾性率の値とする。
フィルム層4aの素材としては、ウレタン樹脂系フィルム、酢酸ビニル系フィルム、アクリル樹脂系フィルム、シリコーン樹脂系フィルムが挙げられる。アクリル樹脂系フィルムとしては、アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレートとアルキルメタアクリレートを主成分とし、これらと共重合可能であり水素結合能を有する重合性モノマー又はプレポリマーを含み、重合単位を0〜20モル%含む共重合体からなるフィルムが挙げられる。例えば、アクリル樹脂系フィルムとしては、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)等のヒドロキシアルキルアクリレートや、ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)等の水酸基を有するアクリルアミドが挙げられる。
ここでアルキルメタアクリレートとしては、メチルメタアクリレートが例示される。さらに、ここでアルキルアクリレートとしては、エチルアクリレートが例示される。メチルメタアクリレートとエチルアクリレートのモル比は、例えば、40:90〜40:180である。これらを共重合してなるアクリル樹脂系フィルムは、その表面が平滑でその厚さが30μmである場合に、透湿度は900〜1,300g/(m・day)となる。
あるいは、ここでアルキルアクリレートとしては、ブチルアクリレートが例示される。メチルメタアクリレートとブチルアクリレートのモル比は、例えば、10:16〜10:25である。これらを共重合してなるアクリル樹脂系フィルムは、その表面が平滑でその厚さが30μmである場合に、透湿度は900g/(m・day)程度となる。
粘着剤層6aの素材としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれた粘着剤が挙げられる。また、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤は、ゴム系粘着剤よりも透湿度が高いため、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれた粘着剤を粘着剤層6aの素材として用いて、透湿度が高い皮膚マスキング材2aを得ることが好ましい。
粘着剤層6aの素材は、更に好ましくはアクリル系粘着剤である。アクリル系粘着剤を用いると、モノマーの組み合わせにより粘着剤層6aの透湿度を調整することができる。例えば、ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)、アルコキシアルキルアクリレート、酢酸ビニル(VA)及びこれらの混合物からなる群より選ばれたモノマーの共重合物を、粘着剤の原料として用いた場合、粘着剤層6aは透湿度が高いものとなる。また、アクリル系粘着剤を用いると、粘着剤層6aをゲル状にすることができる。粘着剤層6aがゲル状であると、皮膚マスキング材2aを皮膚に貼付しているときや皮膚から剥離するときに、角質の損傷を抑えることができる。アクリル系粘着剤は高分子量体であり粘着性があるため、アクリル系粘着剤を用いると、粘着剤層6aが、アレルギーの原因物質となり得る分子量1,000以下の低分子量添加物をほとんど含まない。
粘着剤層6aの厚さは、好ましくは10〜30μmである。厚さが10μm未満であると、粘着剤層6aの素材となる粘着剤の種類によっては、皮膚マスキング材2aが皮膚に対して所定の粘着力を有しない。厚さが30μmを超えると、皮膚マスキング材2aを貼付後に、粘着剤層6aのエッジ部分に化粧料が付着して境目が目立つおそれがあるだけでなく、皮膚マスキング材2aが手指や衣服に引っ掛かり剥がれる原因になり得る。また、30μmを超えると、素材となる粘着剤の種類によっては、粘着剤層6aに十分な透湿性を持たせにくい。
粘着剤層6aの粘着力は、JIS K 6854‐2に準拠した接着剤の剥離接着強さ試験方法の180度剥離にて測定した値で、皮膚マスキング材2のSUS板上の粘着力が0.1〜10(N/25mm)であることが好ましい。粘着力が0.1N/25mm未満であると、粘着力が弱すぎるため、皮膚マスキング材2aが短時間で皮膚から剥離するおそれがある。粘着力が10N/25mmを超えると、粘着力が強すぎるため、皮膚マスキング材2aを皮膚から剥離するときに、皮膚を刺激して角質を損傷させるおそれがある。
フィルム層4aの他面10aの十点平均粗さRzは、フィルム層4aの他面10aに塗布されるファンデーション、コンシーラーといった化粧料に含まれる粉末の平均粒子径をdとしたとき、dの1〜60倍、すなわち、d≦Rz≦60dである。また、他面10のRzは、フィルム層4aの厚さをwとしたとき、w以下、すなわちRz≦wである。なお、他面10aのRzは、JIS B 0601:2001に準拠して、基準長さ500μm、カットオフ値200μmの条件で、表面粗さ測定機を用いて他面10aの表面形状を測定して得られる値である。
化粧料に含まれる粉末の平均粒子径dは、JIS Z 8825‐1:2001に準拠した粒子径解析・レーザー回析法にて測定する、体積基準粒子分布で累積値50%の粒子径、すなわちメジアン径である。
ファンデーションやコンシーラーといった化粧料に含まれる粒子の平均粒子径dには、0.1μm≦d≦60μm程度の幅がある。これに対して、他面10aのRzは、dの1倍〜60倍である。他面10aのRzが平均粒子径d以上に大きいため、化粧料に含まれる粉末の多くが、他面10aに形成された凹凸のうちの凹部内に入り、凹部内で保持される。他面10aに化粧料が塗布されるときに粉末が凹部内に押し込まれ、フィルム層4aが伸縮性を有するため凹部が粉末の形状に合わせて伸縮し、他面10aのRzがdの1倍又は1倍に近い大きさであっても凹部内に粉末の多くが入り保持されると考えられる。さらに、他面10aのRzが平均粒子径dの60倍以下の大きさであるため、使用者は、凹部内に入った粉末を拭き取ることができる。使用者は、他面10aへの化粧料の塗布量を調節することができるため、厚化粧を避けつつ、他面10aの色調が肌の色に合うように微細な調整をすることができる。
フィルム層4aの他面10aに形成された凹凸の高低差が、フィルム層4aの厚さwを超えることはないため、他面10aのRzはw以下である。Rz=wである状態、つまり、他面10aに形成された凹部がフィルム層4aを貫通する貫通孔であり、当該貫通孔の底に粘着剤層6aが露出する状態でも、化粧料に含まれる粉末を他面10aに保持することができる。
上記の構成及び作用により、皮膚マスキング材2aは、皮膚に外観上異常と思われる部位が生じているとき、その部位を隠蔽するために皮膚に貼付され、貼付された皮膚マスキング材2aの表面に更に化粧料をのせたときに化粧ののりが良い。
従来から、表面にエンボス加工を施されたウレタンフィルムが製造されているが、その表面性状は、算術平均粗さRaが0.3μm未満であり、Rzが約1μm以下である。従来のウレタンフィルムの表面に、平均粒子径dが2〜60μmの範囲にある粉末を塗布しても、粉末がフィルム表面を滑り落ちてしまう。
これに対して、皮膚マスキング材2aは、他面10aのRzがd≦Rz≦60dであるため、化粧料に含まれる粉末の平均粒子径dが2〜60μmの範囲にある場合でも化粧ののりが良い。なお、他面10aのRzは、dが2μmである場合、2μm≦Rz≦120μmであり、かつ、Rz≦wである。dが6μmである場合には、6μm≦Rz≦360μmであり、かつ、Rz≦wである。dが60μmである場合には、60μm≦Rz≦3,600μmであり、かつ、Rz≦wである。
[実施形態2]
本明細書で各図において示される同じ符号は、同一又は同様の部材を示す。図1に示す実施形態2に係る皮膚マスキング材2bに関して、皮膚マスキング材2aと異なる構成及び作用効果について説明する。皮膚マスキング材2bの他面10bのRzは、6μm≦Rz≦40μmであり、かつ、Rz≦wである。
従来の皮膚マスキング材と比べて、皮膚マスキング材2bは、その他面10bに形成された凹凸の高低差が大きく、化粧料に含まれる粉末が凹部内で保持されやすい。さらに、皮膚マスキング材2bは、その他面10bのRzがRz≦40μmであるため、凹凸の高低差が大きすぎず、凹部内に保持された粉末を特に拭き取りやすい。使用者は、容易に化粧を直すことができるため、色合いの調整を慎重に行わなくとも済む。
他面10bのRzは、好ましくは10μm≦Rz≦40μmであり、かつ、Rz≦wである。他面10bに、コンシーラーやファンデーションといった化粧料を複数種類塗布すると、他面10bに形成された凹凸のうちの凹部内に、平均粒子径dが各々異なる複数種類の粉末が保持される。6μm≦Rz<10μmである場合と比べて、10μm≦Rz≦40μmであると、凹凸の高低差が十分に大きいため、コンシーラーの粉末の上に塗布されたファンデーションの粉末まで十分に保持される。
他面10のRzは、更に好ましくは17μm≦Rz≦35μmであり、かつ、Rz≦wである。10μm≦Rz<17μmである場合と比べて、17μm≦Rz≦35μmであると、凹凸内に粉末が多く保持され得るため、複数種類の化粧料を塗布したときに特に化粧ののりが良い。また、35μm<Rz≦40μmである場合と比べて、17μm≦Rz≦35μmであると、凹凸の高低差の大きさが、皮膚の表面にある凹凸の高低差に近いため、使用者は、肌から化粧料を拭き取るときに近い感覚で、他面10bから化粧料を拭き取ることができる。
なお、皮膚マスキング材2bでも、他面10bに塗布される化粧料に含まれる粉末の平均粒子径dに対して、他面10bのRzがd≦Rz≦60dであるときに、化粧ののりが良い効果が発揮される。他面10bのRzが6μm≦Rz≦40μmであり、かつ、Rz≦wである場合、化粧ののりが良い効果が発揮される粉末の平均粒子径dの最大の範囲は、0.1μm≦d≦40μmであり、かつ、d≦wである。他面10bのRzが6μm≦Rz≦40μmであり、かつ、Rz≦wである場合、化粧ののりが良い効果が発揮される粉末の平均粒子径dの最大の範囲は、約0.17μm≦d≦40μmであり、かつ、d≦wである。他面10bのRzが17μm≦Rz≦35μmであり、かつ、Rz≦wである場合、化粧ののりが良い効果が発揮される粉末の平均粒子径dの最大の範囲は、約0.28μm≦d≦35μmであり、かつ、d≦wである。
他面(10a,10b)は、他面(10a,10b)に塗布されるコンシーラーやファンデーションといった化粧料に含まれる粉末の平均粒子径をdとし、フィルム層4aの厚さをwとするとき、他面(10a,10b)についてJIS B 0601:2001に準拠して定義される算術平均粗さRaが、0.15d≦Ra≦3dであり、かつ、Ra≦(w/2)であることが好ましい。具体的には、dが2μmである場合は、0.3μm≦Ra≦6μmであり、かつ、Ra≦(w/2)である。また、dが6μmである場合は、0.9μm≦Ra≦18μmであり、かつ、Ra≦(w/2)である。他面(10a,10b)が、このような表面性状であれば、化粧料に含まれる粉末を保持する上で適している。
他面(10a,10b)に形成された凹凸のうちの凹部は、略円柱形の孔状、略角柱形の孔状、略すり鉢形の孔状、溝状、及び、これらの形状が混在した形状からなる群より選ばれた形状であっても良い。他面(10a,10b)に形成された凹部の深さや凸部の高さは、凹部ごとや凸部ごとに異なっても良い。多数の凹部や凸部の配置、凹部の深さ、凸部の高さを各々調節して設けることで、他面(10a,10b)に幾何学的模様を形成するように凹凸が設けられても良い。このような凹凸が他面(10a,10b)に形成されていると、平滑な場合に比べて、フィルム層4aへの入射光が凹凸により屈折したり、乱反射して拡散したりするため、皮膚マスキング材(2a,2b)のマスク性が高い。また、同じ理由により、他面(10a,10b)のRzが大きければ、フィルム層4aの全光線透過率が低く、皮膚マスキング材(2a,2b)のマスク性が高い。
他面(10a,10b)に形成された凹部が孔状である場合、孔の径が3〜35μmであることが好ましい。また、凹部が溝状である場合、溝の幅が5〜35μmであることが好ましい。このような孔の径や溝の幅であると、入射光が屈折したり拡散したりするため、皮膚マスキング材(2a,2b)のマスク性が高く、他面(10a,10b)に複数種類の化粧料の粉末を塗布したときに化粧ののりが良い。
他面(10a,10b)に形成された凹凸の形状は、天然皮革又は人工皮革の表面に設けられた凹凸形状と類似する形状であることが好ましい。このような形状であると、皮膚マスキング材(2a,2b)のマスク性が高く、他面(10a,10b)の化粧ののりが良く、化粧料の塗布後に皮膚マスキング材(2a,2b)で被覆された部分と被覆されていない肌の部分との外観差異が小さい。
[皮膚マスキング材の製造方法]
反転柄を有するキャスト用剥離性基板の表面に、樹脂溶液を流延して乾燥し、乾燥させたものを基板から剥離して、フィルム層4aの素材となるフィルムMを得る。フィルムMの他面(転写面)には、反転柄が転写されて凹凸が形成される。
粘着剤層6aの素材にアクリル系粘着剤を用いる場合には、粘着剤の原料であるモノマー等を酢酸エチルに混合溶解して、重合開始剤を添加して共重合させて、架橋剤を添加してキャスト用溶液を調製する。また、粘着剤層6aの素材にシリコーン系粘着剤を用いる場合には、所定の2種類の溶液を混合する方式等である市販のシリコーン系粘着剤を用いて、キャスト用溶液を調製する。粘着剤層6aの素材にゴム系粘着剤を用いる場合には、粘着剤の原料であるポリマーをトルエンに混合溶解して、軟化剤、粘着付与剤、酸化防止剤を加えて、キャスト用溶液を調製する。粘着剤層6aの素材にウレタン系粘着剤を用いる場合には、キャスト直前に所定の2種類の溶液を混合してキャスト用溶液を調製する。さらに、アクリル系、シリコーン系、ゴム系又はウレタン系のいずれの粘着剤を用いる場合も、キャスト用溶液を剥離シート上に流延して、流延したものを乾燥するか又は加熱するかして、粘着剤層6aの素材となる粘着剤シートNを得る。
フィルムMの一面(転写面ではない面)を、粘着剤シートNの剥離シートが付いていない面の上に載置して貼り合わせ、MとNと剥離シートの積層物を得る。この積層物について、Mの他面(転写面)側から刃型で所定の形状に打ち抜くと、皮膚マスキング材(2a,2b)の皮膚当接面16が剥離シートの切片(剥離紙)で被覆された形態のものが得られる。
なお、皮膚マスキング材(2a,2b)は、その皮膚当接面16が剥離紙で被覆された形態で製品として流通し、使用者により皮膚に貼付される直前に剥離紙を剥がされる。また、皮膚マスキング材(2a,2b)の製造にあたり、例えば、反転柄の凹凸形状を加工して変えた基板を用いることで、皮膚マスキング材(2a,2b)の他面(10a,10b)に形成された凹凸形状を調節することができる。
[フィルム層の光透過率]
皮膚マスキング材(2a,2b)は、JIS K 7105:1981に準拠したプラスチックの光学的特性試験方法において、積分球式光線透過率測定装置を用いて測定して得られるフィルム層4aの全光線透過率が75〜90%になるように、そのフィルム層4a内に微粒子が分散した状態で含まれていることが良い。また、皮膚マスキング材(2a,2b)は、JIS K 7105:1981に準拠したプラスチックの光学的特性試験方法において、積分球式光線透過率測定装置を用いて測定して得られるフィルム層4aの平行光線透過率が0〜12%であり、かつ、フィルム層4aのヘーズ(曇価)が84〜100%になるように、そのフィルム層4a内に微粒子が分散した状態で含まれていることが良い。
フィルム層4aの全光線透過率が75〜90%であると、フィルム層4aへの入射光の一部が微粒子により吸収される。また、フィルム層4aの平行光線透過率が0〜12%であり、かつ、フィルム層4aのヘーズ(曇価)が84〜100%であると、フィルム層4aへの入射光の大半は、フィルム層4a内に分散された微粒子の表面で乱反射して拡散する。これらの作用により、皮膚マスキング材(2a,2b)を皮膚の異質な部分に貼付すると、皮膚マスキング材(2a,2b)を介して異質な部分が鮮やかに透けて見えないように、異質な部分をぼかして隠蔽できる。さらに、他面(10a,10b)でテカリを生じない。この場合、皮膚マスキング材(2a,2b)は、その上から更に化粧料を塗布したときに、肌の他の部分との違いが分かりにくく外観上好ましい。
フィルム層4aの全光線透過率が90%を超えると、皮膚マスキング材(2a,2b)を介して隠蔽すべき部位が透けて見えてしまう。フィルム層4aの平行光線透過率が12%を超える場合や、フィルム層4aのヘーズ(曇価)が84%未満である場合も、隠蔽すべき部位が透けて見えてしまう。また、フィルム層4aの全光線透過率が75%未満であると、皮膚マスキング材(2a,2b)を貼付した部分で肌の色合いが殆んど反映されないため、皮膚マスキング材(2a,2b)の外観が周辺の皮膚に馴染まない。皮膚マスキング材(2a,2b)の上から更にファンデーションを塗布した後に、周囲の皮膚に対して皮膚マスキング材(2a,2b)を貼付した部分が、不自然な色調となり目立ってしまう。
フィルム層4a内に含まれる微粒子の粒径pは、10nm≦p≦20μmであり、かつ、p≦(w/2)であることが良い。微粒子の含有量は、フィルム層4aの素材となるフィルムを製造する際に、素材となるフィルムそのものについて、全光線透過率が75〜90%であり、平行光線透過率が0%〜12%であり、かつ、ヘーズ(曇価)が84〜100%になるように調整されることが良い。微粒子の含有量は、フィルム重量に対して0.05〜30重量%であることが好ましい。
微粒子を構成する物質としては、パール系顔料、タルク、マイカ、シリカ、カオリン、クレイ、雲母粉、石英粉、ケイソウ土、モンモリロナイト、バーミキュライト、無定形シリカ、シリカ−アルミナ、カーボンブラック、フェライト、グラファイト、樹脂粉末、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、リチウム、バリウム、チタン等の硅酸塩、硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、アルミン酸塩、金属酸化物等が挙げられる。これらの微粒子は、フィルム層4aへの入射光を吸収するか、又は、乱反射させて拡散させる。また、これらの微粒子は、皮膚等に有害でない物質である。微粒子は、化学的に安定な物質からなるものが好ましい。
フィルム層4aの素材となるフィルムは、微粒子による作用の他にも、他面(10a,10b)に形成された凹凸がフィルムへの入射光を屈折させるため、全光線透過率が75〜90%であり、平行光線透過率が0〜12%であり、かつ、ヘーズ(曇価)が84〜100%となる。この場合にフィルム層4aの素材となるフィルムは、フィルムを透かしてフィルムの向こうにある物を見たときに、フィルムから約1cm以内の距離にある物であればその物の形状や明度等を認識できるが、フィルムから約1cmよりも遠くにある物の形状や明度等については認識できないような透明性を示し得る。
フィルム層4aの素材となるフィルムは、微粒子の他にも、染料や顔料を添加されたものであっても良い。染料や顔料の添加量を調節すると、皮膚の色合いに調和しやすいようにフィルム層4aの色調を調整することができる。このような調整により、皮膚マスキング材(2a,2b)を皮膚に貼付した上から更に化粧料を塗布したときに、貼付された部位が皮膚の他の部位と区別できないように化粧で色合いを補正する手間を減らすことができる。
[皮膚マスキング材の透湿度]
皮膚マスキング材(2a,2b)の透湿度は、400g/(m・day)以上であることが良い。皮膚表面からは日常的に300g/(m・day)程度の水蒸気が発散するため、透湿度が低いフィルムを皮膚に貼付すると、皮膚が蒸れて皮膚常在菌が増殖し、炎症が起こるおそれがある。これに対して、皮膚マスキング材(2a,2b)の透湿度が、400g/(m・day)以上である場合、皮膚表面で発散した水蒸気が皮膚マスキング材(2a,2b)を透過する。この場合、皮膚マスキング材(2a,2b)を皮膚に貼付したときに、皮膚の蒸れや、蒸れにより起こり得る皮膚障害を避けることができる。
皮膚マスキング材(2a,2b)の透湿度は、更に好ましくは900〜5,000g/(m・day)であることが良い。透湿度が900g/(m・day)以上であると、皮膚マスキング材(2a,2b)を貼付しているときに、皮膚の蒸れ感をほぼなくすことができる。透湿度が5,000g/(m・day)以下であると、水、汗又はアルコールが皮膚マスキング材(2a,2b)に吸収されたときに、皮膚マスキング材(2a,2b)が膨潤し伸びて剥脱しやすくなり目立ってしまうことを避けることができる。さらに、透湿度が900〜5,000g/(m・day)であると、皮膚マスキング材(2a,2b)を創に貼付した場合に、創面が湿潤状態に維持されて、湿潤療法により創の早い治療を行うことができる。皮膚マスキング材(2a,2b)の透湿度は、より更に好ましくは1,000〜3,000g/(m・day)である。
皮膚マスキング材(2a,2b)の透湿度は、フィルム層4aの材質、形状及び厚さにより影響を受ける。フィルム層4aの素材としては、厚さ30μmとした場合に透湿度が1,000g/(m・day)以上であるフィルムを用いることが好ましい。フィルム層4aに透湿度が高い素材を用いた場合には、フィルム層4aの厚さwを大きくしても、皮膚マスキング材(2a,2b)の貼付時に皮膚の蒸れ感をほぼなくすことができる。
皮膚マスキング材(2a,2b)の透湿度は、他面(10a,10b)のRzの大きさによる影響も受ける。皮膚マスキング材(2a,2b)は、他面(10a,10b)に深い微細孔が多数形成されたフィルムを素材として用いたものであると、フィルム層4aが高い透湿度を示す。また、皮膚マスキング材(2a,2b)は、フィルム層4aの厚さwに対して、他面(10a,10b)に形成された凹凸の高低差の大きさが占める比率が非常に大きい場合がある。この場合、フィルム層4aの素材として透湿度が低いフィルムを用いたり、厚いフィルムを用いたりしても、フィルム層4aが高い透湿度を示し得る。
皮膚マスキング材(2a,2b)は、他面(10a,10b)に形成された凹凸のうちの凹部の孔底からフィルム層4aの一面12までの距離が30μm以下となる場合に、特に高い透湿度を示し得る。すなわち、フィルム層4aの厚さwが0μm<w≦30μmである場合には、Rzの値に関わらず特に高い透湿度を示す。また、30μm<wである場合には、更に(w−30μm)<Rz≦wであれば、特に高い透湿度を示し得る。
フィルム層4aの透湿度は、JIS Z 0208に準拠したカップ法により測定する。測定において、吸湿剤には塩化カルシウムを用い、封止剤には試薬として市販されている融点52〜54℃のパラフィンを用いる。測定では、吸湿剤を入れたカップを、温度40℃、湿度90%RHの恒温恒湿槽内に設置し、測定開始から1.5時間おきに3回カップ全体の増加する重量を測定する。透湿度の値は、2回目と3回目の測定の平均値から求める。
[常温で液体である、極性基を有する有機化合物等]
粘着剤層6aは、常温で液体である、極性基を有する有機化合物を10〜50重量%含むことが良い。ここでの常温とは、5〜35℃である。常温で液体である、極性基を有する有機化合物が、粘着剤層6aに対して10重量%未満であると、素材となる粘着剤の組成によっては粘着剤層6aがゲル状とならない。また、粘着剤層6aに対して50重量%を超えると、粘着剤の組成によっては粘着剤層6aでゲル体が形成されず、粘着剤層6aの接着力が不十分となるおそれがある。
ここで極性基とは、アミド基、アミノ基、アルデヒド基、エーテル基、エステル基、カルボキシル基、ケト基、スルホ基、ヒドロキシル基、リン酸基等の極性を持った官能基である。常温で液体である、極性基を有する有機化合物としては、脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸、脂肪族アルコール、リン脂質、1,3ブチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール等の多価アルコール、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた有機化合物が挙げられる。
粘着剤層6aが、常温で液体である、極性基を有する有機化合物を10〜50重量%含むと、粘着剤層6aがゲル状となるため、皮膚マスキング材(2a,2b)は、皮膚の伸縮によって生じた応力を緩和する。また、有機化合物が親水性の物質であるか、又は極性の高い物質であるため、皮膚マスキング材(2a,2b)は、粘着剤層6aが高い透湿度を示す。このため、皮膚マスキング材(2a,2b)は、皮膚マスキング材(2a,2b)が貼付された部位の皮膚において、かぶれを抑えたり、使用者が違和感を覚えにくくしたりする。また、皮膚マスキング材(2a,2b)を皮膚から剥離するときに、皮膚への刺激を少なくして、角質の損傷を抑える。粘着剤層6aがゲル状であり、皮膚マスキング材(2a,2b)の透湿度が900〜5,000g/(m・day)である場合、かかる皮膚マスキング材(2a,2b)を傷口等の異質な部分に貼付すると、異質な部分が湿潤状態で維持されて、異質な部分の早い治癒が認められる。
粘着剤層6aに含まれる有機化合物は、スクワラン、スクワレン、ポリブテン、ポリイソブチレン等の炭化水素系化合物、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた炭化水素系化合物であっても良い。粘着剤層6aに含まれる有機化合物は、1種類以上の界面活性剤であっても良い。
従来から、ニキビ、傷、傷痕等の皮膚の異質な部分を治療するために、ニキビ治療用の軟膏やクリーム等が市販されている。しかし、異質な部分に軟膏等を塗り、更にその上を化粧料で覆うことは、避けるべきとされてきた。同様に、ニキビや吹き出物に貼付材を貼ることも、良くないとされてきた。この理由は、軟膏等や貼付材により分泌腺が塞がれ、異質な部分で菌が増殖するおそれがあるためと考えられる。
このため、従来、皮膚に異質な部分が生じた場合に、皮膚の他の部分との差が分かりにくいように被覆することと、皮膚の異質な部分を治療することとを同時に両立させることは難しかった。被覆を優先するか、又は治療を優先するか、いずれか一方を選ぶ必要があった。自身の外見を気にする者は、不便を強いられた。
[皮膚に対する薬効成分]
これに対して、粘着剤層6aは、皮膚に対する薬効成分を含んでも良い。この構成により、皮膚マスキング材(2a,2b)を皮膚の異質な部分に貼付すると、その部分を回復させ治癒し得る。例えば、薬効成分が、分泌腺や汗腺を塞ぐ皮脂等を溶かす機能や、抗菌作用を有する場合、皮膚マスキング材(2a,2b)をニキビや吹き出物のような皮膚の疾患部分に貼り付けると、疾患部分を隠しながら治療することができる。なお、薬効成分が常温で固体である場合であっても、粘着剤層6aに脂肪酸エステル等が含まれていると、薬効成分は脂肪酸エステル等に溶解して前述の治療効果を発揮し得る。
よって、粘着剤層6aが皮膚に対する薬効成分を含む場合、皮膚マスキング材(2a,2b)をニキビ、吹き出物、傷口等の皮膚の異質な部分に貼付して化粧をすると、皮膚の他の部分との差が分かりにくいようにすることができるだけでなく、同時に、異質な部分の治療に役立てることができる。
粘着剤層6aに薬効成分を含ませるには、前述の皮膚マスキング材(2a,2b)の製造方法において、薬効成分を流延前のキャスト溶液に添加して混合し、混合後のキャスト用溶液を剥離シート上に流延する。その他については前述の皮膚マスキング材(2a,2b)の製造方法と同様の方法をとると、粘着剤層6aに薬効成分を含んだ皮膚マスキング材(2a,2b)を得ることができる。
[α‐ヒドロキシ酸類、サリチル酸]
薬効成分としては、α‐ヒドロキシ酸類、サリチル酸及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。α‐ヒドロキシ酸類としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、リンゴ酸、コハク酸等が例示される。これらの成分は、角質軟化、毛穴拡張等の作用があるため、粘着剤層6aに含ませると、皮膚マスキング材(2a,2b)を皮膚疾患の治療に用いることができる。また、これらの成分は酸性であるため、皮膚の創傷の治療に用いると、皮膚常在菌の増殖を抑制して創傷治癒を良好なものとし得る。α‐ヒドロキシ酸類やサリチル酸は、好ましくは、粘着剤層6aに対して0.1〜10重量%となるように添加される。
[抗菌剤]
薬効成分としては、抗菌剤が挙げられる。抗菌剤は、好ましくは、粘着剤層6aに対して0.01〜20重量%となるように添加される。この構成により、皮膚マスキング材(2a,2b)を貼付した部位で、抗菌作用や殺菌作用が発揮され、バクテリアの増殖が抑えられる。抗菌剤は、更に好ましくは、粘着剤層6aに対して0.05〜5重量%となるように添加される。
抗菌剤としては、イソプロピルメチルフェノール、銀系抗菌剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。イソプロピルメチルフェノールとは、3‐メチル‐4‐イソプロピルフェノールである。また、銀系抗菌剤としては、銀コロイド、銀ゼオライト等の銀の包摂物、銀系化合物及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。これらの抗菌剤は、高い抗菌性と安全性を示し、殆んど皮膚刺激性がなく、医薬部外品や化粧品の添加物として用いることができる。これらの抗菌剤を粘着剤層6aに含ませると、皮膚マスキング材(2a,2b)を、日常生活の様々な場面で簡便に用いることができる。
また、抗菌剤としては、カナマイシン硫酸塩、ゲンタマイシン硫酸塩、フラジオマイシン硫酸塩、エリスロマイシン、テトラサイクリン塩酸塩、オキシテトラサイクリン塩酸塩、デメチルクロルテトラサイクリン塩酸塩、クロラムフェニコール、バシトラシン、フシジン酸ナトリウム、スルファジアジン銀等の抗菌薬、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。これらの抗菌薬は、従来から軟膏、貼付剤等の態様で医薬品に用いられている。これらの抗菌薬を粘着剤層6aに含ませると、皮膚マスキング材(2a,2b)を、皮膚についての医薬品として用いることができる。
[抗炎症薬]
薬効成分としては、抗炎症薬が挙げられる。抗炎症薬としては、インドメタシン、ピロキシカム、フェルビナク、ロキソプロフェンナトリウム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェンピコノール、イブプロフェン、フルフェナム酸、スプロフェン、ブフェキサマク、ベンダザック、ウフェナマート、グリチルリチン酸又はその誘導体等の非ステロイド消炎鎮痛剤、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。特に、抗炎症薬のイブプロフェンピコノールと抗菌剤のイソプロピルメチルフェノールとの組み合わせは、好適である。
[その他の皮膚に対する薬効成分等]
その他にも薬効成分としては、クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、ケトチフェンフマル酸塩、アゼラスチン塩酸塩、オキサトミド、メキタジン、フェキソフェナジン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、エバスチン、セチリジン塩酸塩、ベポタスチンベシル酸塩、オロパタジン塩酸塩、ロラタジン、スプラタストトシル酸塩等の抗アレルギー薬、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。薬効成分としては、アズレン、スルファジアジン、アルクロキサ、リゾチーム塩酸塩、トレチノイントコフェリル、ブクラデシンナトリウム、アルプロスタジルアルファデクス、トラフェルミン(遺伝子組換え)等の皮膚潰瘍治療薬、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。これらの医薬品は、従来から皮膚科用剤として用いられている。
また、薬効成分としては、クロタミトン等の鎮痒薬、タクロリムス水和物等のアトピー性皮膚炎治療薬、メトキサレン等の白斑治療薬、プレグナンジオール、ナジフロキサシン、クリンダマイシンリン酸エステル、アダパレン等のざ瘡治療薬、エトレチナート、タカルシトール水和物、カルシポトリオール、マキサカルシトール、ビタミンA、尿素、シクロスポリン等の角化症・乾癬治療薬、サリチル酸等の皮膚軟化薬、カルプロニウム塩化物、フィナステリド等の脱毛治療薬、ジアフェニルスルホン、クロファジミン、リファンピシン、オフロキサシン等のハンセン病治療薬、ヘパリンナトリウム、ヘパリン類似物質等の血行促進・皮膚保湿剤、白色ワセリン、イミキモド等の皮膚科用剤、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。これらの医薬品は、従来から皮膚科用剤として用いられている。
薬効成分としては、ビタミンCやその誘導体、ビタミンEやその誘導体、シャクヤクエキス、トウキエキス、シコンエキス、イオウ、ノルジヒドログアヤレチン酸、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。薬効成分は、保湿効果があるとされているヒアルロン酸等の硫酸多糖類や、グリセリン、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコール等、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。薬効成分は、薬効のある植物抽出エキスを1種以上含んでも良い。
薬効成分は、育毛用薬剤、血行促進剤、刺激剤、ホルモン類、抗しわ剤、抗老化剤、ひきしめ剤、冷感剤、温感剤、創傷治療促進剤、刺激緩和剤、細胞賦活剤、植物・動物・微生物エキス、鎮痒剤、角質剥離・溶解剤、制汗剤、清涼剤、収れん剤等であっても良い。薬効成分は、例えば、チモールのような医薬品原薬を1種以上含んでも良い。
粘着剤層6aは、消毒薬を含んでも良い。消毒薬としては、エタノール、イソプロパノール、ポビドンヨード等のヨード系物質、ベンゼトニウム塩化物、ベンザルコニウム塩化物、クロルヘキシジングルコン酸塩、アルキルジアミノエチルグリシン等、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物が挙げられる。これらの消毒薬は、従来から手指や皮膚の消毒に用いられている。
粘着剤層6aは、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール等の抗酸化剤、及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物を含んでも良い。
[ポリエーテルポリウレタン又はポリエステルポリウレタン]
フィルム層4aの素材は、ポリエーテルポリウレタン(EU)又はポリエステルポリウレタンのフィルムであることが好ましい。この構成により、フィルム層4aが高い伸縮性と高い透湿性を備える。この場合、皮膚マスキング材(2a,2b)は、貼付したときに皮膚にフィットする。また、更に上からファンデーション及びコンシーラーといった化粧料を塗布すると、他面(10a,10b)に形成された凹部内に保持された粉末が、皮膚表面から発散した水蒸気で湿り、その粘性が高まる。このため、凹部内で粉末が更に保持されやすくなる。なお、ポリエーテルポリウレタン(EU)又はポリエステルポリウレタンのフィルムは、その表面が平滑でその厚さが30μmである場合、透湿度が950g/(m・day)以上となる。また、ポリエーテルポリウレタン(EU)やポリエステルポリウレタンは極性基を有する素材であるため、他面(10a,10b)を水溶性染料で着色できる。
[フィルム層の厚さ]
フィルム層4aの厚さwは、6μm≦w≦100μmであることが良い。wが6μm未満であると、フィルム層4aの強度が不足する。wが100μmを超えると、フィルム層4aの引張弾性率が過大になり、皮膚マスキング材(2a,2b)が皮膚の曲面にフィットしない。また、皮膚マスキング材(2a,2b)が皮膚の伸縮に追従しないため、使用者が違和感を覚えるおそれがある。
フィルム層4aの厚さwは、更に好ましくは10μm≦w≦60μmである。他面(10a,10b)に凹部が形成されているため、wが6μm≦w<10μmであると、フィルム層4aの強度が十分でない場合がある。また、wが60μm<w≦100μmであると、フィルム層4aの素材となるフィルムによっては、皮膚マスキング材(2a,2b)の透湿度が900g/(m・day)以上にならないため、使用者が皮膚の蒸れを感じるおそれがある。
[その他の実施形態]
図2〜5に示すその他の実施形態に係る皮膚マスキング材(2f,2g,2h,2i,2j)に関して、皮膚マスキング材(2a,2b)と異なる構成及び作用効果について説明する。
図2に示す皮膚マスキング材2fは、そのフィルム層4fの素材が、凹凸を有するウレタンフィルム34と、疎水性フィルム36と、を積層した複合フィルム38である。疎水性フィルム36の材質としては、ポリオレフィン樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム系樹脂及びこれらの混合物からなる群より選ばれた疎水性の合成樹脂が挙げられる。ここで熱可塑性エラストマーとしては、スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体、スチレンブタジエン共重合体及びこれらのアクリル等による変性物が挙げられる。また、ここでゴム系樹脂としては、イソプレンゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレン及びこれらの変性物が挙げられる。複合フィルム38は、表面に凹凸の反転柄を有する基板の表面にウレタン樹脂溶液を流延して乾燥してフィルムを形成し、更に疎水性フィルム36の原料となる樹脂溶液を用いてウレタン樹脂のフィルム上に薄膜を形成した積層物を基板から剥離することで得られる。
フィルム層4fは、その他面10f側が、基板の表面の反転柄が転写されて形成された凹凸を有するウレタンフィルム34であり、その一面12側が、疎水性フィルム36である。また、フィルム層4fは、疎水性フィルム36の厚さvが2μm≦v≦10μmであり、かつ、v<(w/2)であり、その他面10fのRzがRz≦(w−1μm)となる凹凸が形成されていることが好ましい。
この構成により、疎水性フィルム36が2μm≦w≦10μmと薄いため、フィルム層4fの透湿度の低下は最小限に抑えられる。また、2μm≦v≦10μmであり、かつ、Rz≦(w−1μm)であるため、他面10fに形成された凹部がウレタンフィルム34を貫通する貫通孔となることはあっても、疎水性フィルム36まで貫通する貫通孔となることはない。凹部の孔底からフィルム層4の一面12までの間には、少なくとも厚さが1μm以上の疎水性フィルム36の層がある。さらに、疎水性フィルム36が薬効成分の透過を阻むため、粘着剤層6aに含まれる薬効成分がウレタンフィルム34へ移行しない。このため、フィルム層4fの素材として複合フィルム38を用いた皮膚マスキング材2fでは、400g/(m・day)以上の透湿度を維持したまま、薬効成分が効率よく皮膚に放出される。
図3に示す皮膚マスキング材2gは、そのフィルム層4gが、凹凸を有するフィルム40と、赤色フィルム42と、を積層した複合フィルム44である。凹凸を有するフィルム40の色は、無色透明、乳白色で半透明、及びこれらの色の間にある色からなる群より選ばれた色である。複合フィルム44は、凹凸を有するフィルム40の原料となる樹脂溶液を、表面に凹凸の反転柄を有する基板の表面に流延して乾燥し、更に乾燥した樹脂の上に赤色フィルム42の原料となる樹脂溶液を流延して、乾燥した積層物を基板から剥離すると得られる。
複合フィルム44を製造する際、凹凸を有するフィルム40の原料となる樹脂溶液には、微粒子として顔料、酸化チタン、タルク、シリカ等が添加され、更にシリコーンオイルが添加される。微粒子の添加により、凹凸を有するフィルム40が無色透明、乳白色で半透明又はこれらの色の間にある色となる。シリコーンオイルの添加により、基板から複合フィルム44を剥がしやすくなる。また、赤色フィルム42の原料となる樹脂溶液には、弾性率の低い樹脂が用いられ、更に微粒子が添加される。弾性率の低い樹脂を用いることで、赤色フィルム42は軟質となる。赤色フィルム42の原料となる樹脂溶液は淡赤色であるが、微粒子が添加されることで、赤色フィルム42は薄い赤色となる。
フィルム層4gは、その他面10g側が、基板の表面の反転柄が転写されて形成された凹凸を有するフィルム40であり、その一面12側が、赤色フィルム42である。
複合フィルム44の構成は、人体の皮膚の構成を模したものである。すなわち、皮膚の最外層である表皮は、毛細血管を有しないため、無色透明、乳白色で半透明又はこれらの色の間にある色である。また、表皮の角質層に形成された凹凸は、皮膚への入射光を屈折させ、あるいは、乱反射させて拡散させる。表皮の基底層にあるメラニン等は、皮膚への入射光を吸収する。さらに、表皮の内側にある真皮は、毛細血管を有するため薄い赤色であり、細胞外マトリクスに保持されたプロテオグリカンが水分を含みゼリー状であるため軟らかい。複合フィルム44を皮膚に似せた構成とすることで、皮膚マスキング材2gを皮膚に貼付したときに皮膚の他の部分と区別がつきにくい外観となり、より目立たないように皮膚の異質な部分を隠蔽することができる。
図4に示す皮膚マスキング材2hは、粘着剤層6aの皮膚当接面16に貼り合わせて積層した粘着剤保護部18を備える。粘着剤保護部18としては、剛性のあるポリエチレンテレフタラート等のフィルムや、シリコーン処理を施した紙を素材とする剥離紙19が挙げられる。この構成により、使用者が貼付する直前に粘着剤保護部18を剥がすまで、皮膚当接面16が保護される。また、粘着剤保護部18が支持体として機能するため、製造時や、使用者が携帯するときに、皮膚マスキング材2hの扱いが容易となる。
剥離紙19には、切れ目20が設けられる。粘着剤保護部18は、切れ目20で分断された2枚の剥離紙19を含む。粘着剤保護部18は、切れ目20で剥離紙19を折り返した折返し部22と、折返し部22に更に剥離紙19を重ねた摘み部23を備える。使用者は、指先で折返し部22又は摘み部23を摘むと、剥離紙19を容易に剥離することができる。
皮膚マスキング材2hは、フィルム層4aの他面(10a,10b)に貼り合わされて積層された凹凸保護部24を備える。凹凸保護部24には、剛性のあるプラスチック製フィルム25と、プラスチック製フィルム25の片面に粘着剤を薄く塗布してなる弱粘着剤層26が設けられる。凹凸保護部24は、製造時に支持体として機能するため、皮膚当接面16に粘着剤保護部18を貼り合わせて積層する工程で積層体14の変形を抑え、製造を容易にする。また、使用者が凹凸保護部24を剥がすまで、他面(10a,10b)が保護される。皮膚に貼付するときに、積層体14が垂れ下がり皮膚当接面16同士が接着してしまうことや、積層体14がしわを生じたまま貼付されてしまうことを避けることができる。
凹凸保護部24に設けられるプラスチック製フィルム25や弱粘着剤層26は、切れ目28を有する。凹凸保護部24には、切れ目28で分断された2枚のプラスチック製フィルム25及び弱粘着剤層26が設けられる。凹凸保護部24には、切れ目28上に重ねた摘み部29が設けられる。凹凸保護部24の摘み部29は、フィルム30と、フィルム30の片面の一部に粘着剤を塗布してなる粘着剤層31を有する。摘み部29の粘着剤層31は、切れ目28の両側にあるプラスチック製フィルム25と接着するように積層される。摘み部29の粘着剤層31は、弱粘着剤層26よりも粘着力が強くなるように、その粘着剤の組成や塗布量を調整される。なお、摘み部29のフィルム30の形状、摘み部29の粘着剤層31の形状、粘着剤層31が切れ目28の両側にあるプラスチック製フィルム25や摘み部29のフィルム30と積層される位置等は、図4に例示されるものに限定されない。
凹凸保護部24に切れ目28及び摘み部29が設けられると、弱粘着剤層26の粘着力よりも摘み部29の粘着剤層31の粘着力の方が強いため、摘み部29のフィルム30を引っ張ると、プラスチック製フィルム25や微粘着剤層26も引っ張られて変形する。また、凹凸保護部24は切れ目28を有するため、変形時に切れ目28から微粘着剤層26と他面(10a,10b)との間に空気が入り、微粘着剤層26が他面(10a,10b)から剥離される。このため、皮膚マスキング材2hは、顔面に貼り付ける場合、指先で摘み部29を摘むと、使用者が鏡を見なくとも指先の触覚に基づき凹凸保護部24全体を容易に剥がすことができる。
粘着剤保護部18の切れ目20と凹凸保護部24の切れ目28は、重なり合わない位置に設けられる。例えば、粘着剤保護部18の切れ目は粘着剤層6の皮膚当接面16の端部に設けられ、凹凸保護部24の切れ目28はフィルム層4の他面10の中央部に設けられる。粘着剤保護部18と凹凸保護部24で切れ目(20,28)の位置が異なると、予期せず皮膚マスキング材2hが折れ曲り粘着剤保護部18や凹凸保護部24が脱離することを避けることができる。また、皮膚に貼付するときに、誤ってフィルム層4aの他面(10a,10b)と粘着剤層6aの皮膚当接面16との向きを逆にして扱われることを避けることができる。
図5(a)に示す皮膚マスキング材2iは、フィルム層4aの一面12の中央部に粘着剤層6iが積層されない部分33iが設けられ、一面12の周縁部に粘着剤層6iが積層される。このため、皮膚マスキング材2iは、フィルム層4aの一面12の少なくとも一部に粘着剤層6iが積層されている。皮膚マスキング材2iは、部分33iで粘着剤層6iがないため透湿度が高い。また、皮膚マスキング材2iを貼付後に、部分33iがあるためフィルム層4aがめくれ上がることを、一面12の周縁部に積層された粘着剤層6iにより防ぐことができる。なお、部分33iには、粘着性を有さない保持材がはめ込まれても良い。保持材には、薬効成分を含ませることが好ましい。
図5(b)(c)に示す皮膚マスキング材2jは、一面12の中央部に、粘着剤層6jが積層されない部分33jと、格子状の粘着剤層32が設けられ、一面12の周縁部に粘着剤層6jが積層される。このため、皮膚マスキング材2jは、フィルム層4aの一面12の少なくとも一部に粘着剤層(6j,32)が積層されている。皮膚マスキング材2jは、皮膚マスキング材2iと同様の作用効果に加えて、皮膚に貼付後に格子状の粘着剤層32によりフィルム層4aの中央部が浮き上がることを防ぐことができる。
皮膚マスキング材(2i,2j)の製造方法としては、例えば、前述の皮膚マスキング材(2a,2b)の製造方法でフィルムMを粘着剤シートNに貼り合わせることに代えて、粘着剤層(6i,6j,32)の原料となる粘着剤をフィルムMの一面にスクリーン印刷する方法が挙げられる。
図1〜3,5に示す皮膚マスキング材(2a,2b,2f,2g,2i,2j)は、図4に示す皮膚マスキング材2hのように、粘着剤保護部18や、凹凸保護部24を備えても良い。また、図1〜4に示す皮膚マスキング材(2a,2b,2f,2g,2h)は、図5に示す皮膚マスキング材(2i,2j)のように、粘着剤層(6i,6j)が積層されない部分(33i,33j)や、格子状の粘着剤層32を備えても良い。
[実施例1]
キャスト用剥離性基板として、表面に人工皮革の表皮調の凹凸の反転柄を有する基板を準備した。この基板の表面のRzは、10μmであった。また、ウレタン樹脂溶液として、レオコートU‐6285M(固形分30重量%)(東レコーテックス株式会社製)を準備した。微粒子として、平均粒径4μmであるシリカ粉末2.5重量部、赤色顔料0.2重量部、酸化チタン0.15重量部、及び合成マイカ10重量部を準備した。これら微粒子を、ポリエチレングリコール、酢酸エチル、乳化剤の混合液に添加して分散させた溶液を調製し、この溶液をウレタン樹脂溶液87重量部に混合した。
微粒子を混合したウレタン樹脂溶液を、基板の表面に流延して乾燥し、乾燥させたものを基板から剥離して支持体Sを得た。ウレタン樹脂溶液を乾燥させる過程で酢酸エチル等の溶剤は気化したため、乾燥後に得た支持体Sには実質的に溶剤は残存していない。支持体Fのフィルムの厚さは、30μmであった。支持体Sのフィルムの他面(転写面)には反転柄が転写されており、他面のRzは10μmであった。また、他面には、深さが5〜10μmで径が5〜20μmの複数の孔と、深さが5〜25μmで幅が5〜25μmの複数の溝が形成されていた。一方、支持体Sのフィルムの一面(転写面ではない面)は、キャスト用剥離性基板に接しなかったため、平滑であった。
アクリル系粘着剤の主成分液としては、2‐エチルヘキシルアクリレート(2‐EHA)、メトキシエチルアクリレート(MEA)、アクリル酸(AA)を、重量比にして68:25:7の比率で酢酸エチルに混合溶解して、重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.3重量部を添加して、60〜65℃で共重合させて、粘着性高分子化合物を含む溶液を調製した。この主成分液では、共重合により生じた粘着性高分子化合物の固形分が40重量%を占めた。この主成分液175重量部に、モノオレイン酸ソルビタンエステル30重量部、抗酸化剤としてジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.07重量部、及び、硬化のためにイソシアネート系架橋剤溶液(固形分約60重量%)3.5重量部を添加してキャスト用溶液を調製した。このキャスト用溶液を剥離シート上に流延して乾燥し、粘着剤シートTを得た。キャスト用溶液を乾燥させる過程で酢酸エチル等の溶剤は気化したため、乾燥後に得た粘着剤シートTには実質的に溶剤は残存していない。粘着剤シートTの粘着剤層の厚さは、15μmであった。
支持体Sのフィルムの一面(転写面ではない面)を、粘着剤シートTの剥離シートが付いていない面の上に載置して、SとTと剥離シートの積層物を得た。この積層物から剥離シートを剥がし、切れ目、折返し部及び摘み部を備えた剥離紙に置き換えた。その後、Sの他面(転写面)に、薄い粘着剤層を積層したプラスチック製フィルムを貼付し、Sのフィルムが傷付かないようにハーフカット加工でプラスチック製フィルム及び弱粘着剤層に切れ目を入れた。最後に、プラスチック製フィルムを貼付した側から、プラスチック製フィルムとSとTと剥離紙の積層物を、刃型で15mm径の円形に打ち抜いた。これにより得られた15mm径の円形の積層物を、皮膚マスキング材のサンプルとした。
[実施例2]
実施例1でフィルムを調製する際に、キャスト用剥離性基板として、表面のRzが6μmである基板を用いた。その他については実施例1と同じ条件で、実施例2の皮膚マスキング材2のサンプルを調製した。
実施例2で調製したサンプルにおいて、フィルムの他面(転写面)には反転柄が転写されており、フィルムの他面のRzは6μmであった。また、他面には、深さが3〜7μmで径が3〜20μmの複数の孔と、深さが3〜12μmで幅が3〜25μmの複数の溝が形成されていた。
[実施例3]
実施例1でフィルムを調製する際に、キャスト用剥離性基板として、表面のRzが18μmである基板を用いた。その他については実施例1と同じ条件で、実施例3の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
実施例3で調製したサンプルにおいて、フィルムの他面(転写面)には反転柄が転写されていた。フィルムの他面は、Rzは18μmであり、Raは9μmであった。また、他面には、深さが5〜18μmで径が5〜20μmの複数の孔と、深さが5〜15μmで幅が5〜15μmの複数の溝が形成されていた。
[実施例4]
実施例1で調製したアクリル系粘着剤の主成分液175重量部に、モノオレイン酸ソルビタンエステル30重量部、抗酸化剤としてジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.07重量部、乳酸2.1重量部、及びイソシアネート系架橋剤溶液(固形分約60重量%)3.5重量部を添加してキャスト用溶液を調製した。その他については実施例1と同じ条件で、実施例4の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[実施例5]
実施例1で粘着剤を調製する際に、アクリル系粘着剤の主成分液としては、2‐エチルヘキシルアクリレート(2‐EHA)、メトキシエチルアクリレート(MEA)、ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)を、重量比にして68:25:7の比率で酢酸エチルに混合溶解して、更に重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.3重量部を添加して、60〜65℃で共重合させて、粘着性高分子化合物を含む溶液を調製した。この主成分液では、共重合により生じた粘着性高分子化合物の固形分が40重量%を占めた。この主成分液175重量部に、モノオレイン酸ソルビタンエステル30重量部、抗酸化剤としてジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.07重量部、及び、硬化のためにイソシアネート系架橋剤溶液(固形分約60重量%)1.4重量部を添加してキャスト用溶液を調製した。このキャスト用溶液を剥離シート上に流延して乾燥し、粘着剤シートUを得た。その他については実施例1と同じ条件で、実施例5の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[実施例6]
実施例4でフィルムを調製する際に、キャスト用剥離性基板として、表面のRzが25μmである基板を用いた。このため、実施例6で調製したフィルムでは、他面(転写面)のRzは25μmであった。また、実施例4でキャスト用溶液を調製する際に、乳酸2.1重量部の代わりにサリチル酸2.1重量部を添加した。その他については実施例4と同じ条件で、実施例6の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[実施例7]
実施例6でキャスト用溶液を調製する際に、サリチル酸2.1重量部の代わりにグリコール酸2.1重量部を添加して、更に抗菌剤としてイソプロピルメチルフェノール0.2重量部を添加した。その他については実施例6と同じ条件で、実施例7の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[実施例8]
実施例1でフィルムを調製する際に、キャスト用剥離性基板として、表面のRzが25μmである基板を用いた。実施例8で調製したフィルムで、他面(転写面)のRzは25μmであった。
アクリル樹脂系粘着剤の主成分液としては、2‐エチルヘキシルアクリレート(2‐EHA)、酢酸ビニル(VA)、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を、重量比にして68:25:7の比率で酢酸エチルに混合溶解して、重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.3重量%を添加して、60〜65℃で共重合させて、粘着性高分子化合物を含む溶液を調製した。この主成分液では、共重合により生じた粘着性高分子化合物の固形分が40重量%を占めた。この主成分液95重量部に、ブチルメタクリレート、メチルメタクリレート及びジメチルアミノエチルメタクリレートの共重合物5重量部を混合して、更に酢酸エチルを添加して固形分が40重量%を占めるように調整した組成物の溶液を調製した。この組成物の溶液175重量部に、抗炎症薬としてイブプロフェンピコノール3.5重量部、抗菌剤としてイソプロピルメチルフェノール0.2重量部、モノオレイン酸ソルビタンエステル3.5重量部、イソプロピルミリステート(IPM)7重量部、ブタンジオール3.5重量部、乳酸7重量部、抗酸化剤としてジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.07重量部、及び、硬化のためにブロック化されたイソシアネート系架橋剤溶液(固形分約30重量%)3.5重量部を添加してキャスト用溶液を調製した。その他については実施例1と同じ条件で、実施例8の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[実施例9]
実施例8でキャスト用溶液を調製する際に、組成物の溶液175重量部に、抗炎症薬としてイブプロフェンピコノール3.5重量部、抗菌剤としてイソプロピルメチルフェノール0.2重量部、モノオレイン酸ソルビタンエステル3.5重量部、イソプロピルミリステート(IPM)7重量部、 ブタンジオール3.5重量部、乳酸7重量部、抗酸化剤としてジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.07重量部、及び硬化のためにイソシアネート系架橋剤溶液(固形分約60重量%)1.3重量部を添加してキャスト用溶液を調製した。その他については実施例8と同じ条件で、実施例9の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[実施例10]
実施例1でフィルムを調製する際に、キャスト用剥離性基板として、表面のRzが25μmである基板を用いた。実施例10で調製したフィルムでは、他面(転写面)のRzは25μmであった。
実施例1でキャスト用溶液を調製する際に、アクリル樹脂系粘着剤の主成分液175重量部に、抗炎症薬としてイブプロフェンピコノール3.5重量部、抗菌剤としてイソプロピルメチルフェノール0.2重量部、モノオレイン酸ソルビタンエステル3.5重量部、イソプロピルミリステート(IPM)7重量部、ブタンジオール3.5重量部と乳酸7重量部、抗酸化剤としてジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.07重量部、及び、硬化のためにイソシアネート系架橋剤溶液(固形分約60重量%)3.5重量部を添加してキャスト用溶液を調製した。その他については実施例1と同じ条件で、実施例10の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[比較例1]
実施例1でフィルムを調製する際に、キャスト用剥離性基板として、従来のウレタンフィルムの製造に用いるOPPフィルムの基板を用いた。この基板の表面は、平滑なOPP製離型用紙であった。フィルムの他面(転写面)には、OPP製剥離用紙表面の凹凸が転写され、フィルムの他面のRzは0.9μmであった。その他については実施例1と同じ条件で、比較例1の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[比較例2]
実施例1でフィルムを調製する際に、キャスト用剥離性基板として、表面のRzが3μmである基板を用いた。また、ウレタン樹脂溶液としては、レオコートU‐6285M(固形分30重量%)(東レコーテックス株式会社製)を100重量部、及び酢酸エチル100重量部を混合した溶液を用いた。このウレタン樹脂溶液には、微粒子を添加しなかった。フィルムの他面(転写面)のRzは、3μmであった。その他については実施例1と同じ条件で、比較例2の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[比較例3]
実施例1でフィルムを調製する際に、キャスト用剥離性基板として、表面のRzが10μmである基板を用いた。また、実施例1でウレタン樹脂溶液を用いたことに代えて、ポリエチレン樹脂のペレットを準備した。このポリエチレン樹脂26.1重量部に、実施例1と同じ種類の微粒子を同じ分量で混練した。微粒子を混練したポリエチレン樹脂を、キャスト用剥離性基板の表面に押し出して、基板から剥離して支持体Xを得た。フィルムの他面(転写面)のRzは、5μmであった。その他については実施例1と同じ条件で、比較例3の皮膚マスキング材のサンプルを調製した。
[実施例、比較例でのフィルム層の他面のRzの値の算出方法]
実施例、比較例の皮膚マスキング材のサンプルについて、フィルム層の他面のRzの値は、次の方法により算出した。
(1)サンプルの他面上の任意の箇所について、JIS B 0601:2001に準拠して、基準長さ500μm、カットオフ値200μmの条件で、表面粗さ測定機を用いて当該箇所の表面形状を測定して、当該箇所のRzの値を得た。
(2)他面上の20箇所で(1)の操作を繰り返して、20箇所のRzの値を得た。
(3)20箇所のRzの値の平均値を、サンプルのフィルム層の他面のRzの値とした。
[実施例、比較例の特性値等]
実施例、比較例で得られた皮膚マスキング材のサンプルについて、フィルム層及び皮膚マスキング材の特性値等を表1に示す。
Figure 2015111748
[製造方法と他面のRzとの関係について、考察]
サンプルの試作時に、実施例1では、ポリエーテルポリウレタン(EU)樹脂溶液を、Rzが10μmであるキャスト用剥離性基板の表面に流延して試作した。実施例1でフィルム層の他面には基板表面の凹凸が転写されており、表1に示すように、この他面のRzは10μmとなった。一方、比較例3では、溶融したポリエチレン(PE)樹脂を、Rzが10μmであるキャスト用剥離性基板の表面に押し出して試作した。この際に、比較例1で他面のRzは5μmとなった。
比較例3では、実施例1と同じキャスト用剥離性基板を用いたが、基板表面の凹凸が十分にフィルムの他面に転写されなかった。このため、比較例3に係るサンプルは、その他面に形成された凹凸が丸みを帯び、他面が滑りやすいものになってしまった。比較例3で基板表面の凹凸が十分に転写されなかった原因は、溶融したポリエチレン(PE)樹脂を基板表面に押し出したときに、当該樹脂が流動性の良い液体ではなかったことにあると考えられる。本発明に係る皮膚マスキング材を製造するときは、溶融した樹脂を基板表面に押し出すよりも、樹脂溶液を基板表面に流延して製造する方が、他面のRzの値が大きい皮膚マスキング材を製造する上で適している。
[他面のRzと透湿度との関係について、考察]
実施例1〜3は、フィルム層の樹脂、及び粘着剤層の素材が共通するが、他面のRzが各々異なる。実施例1〜3においては、Rzの値が大きくなるほど、皮膚マスキング材の透湿度が大きくなることが示された。
[実施例、比較例の光学的特性に関する特性値]
実施例、比較例で得られた皮膚マスキング材のサンプルについて、光学的特性値を表2に示す。
Figure 2015111748
[他面のRzと全光線透過率との関係について、考察]
実施例1〜10及び比較例1において、皮膚マスキング材のフィルム層の素材が、同じ組成の微粒子をフィルム層の素材となったフィルム重量に対して13.3重量%を占めるように分散させたウレタンフィルムであり、フィルム層の厚さwが30μmという共通の条件の下で、他面のRzの大きさの違いに基づいて、サンプルの全光線透過率に差が生じた。表2に示すように、実施例1〜10では、他面のRzが6〜25μmであり、フィルム層の全光線透過率が86.0%〜89.8%であった。これに対して、比較例1では、Rzが0.9μmであり、全光線透過率が91.1%であった。なお、比較例3は、微粒子が13.3重量%を占めるように分散させた、他面のRzが5μmであるポリエチレンフィルムをフィルム層の素材としており、全光線透過率は90.6%であった。
他面のRzとフィルム層の全光線透過率との関係から、Rzが6μm以上であると、全光線透過率が90%以下になることが示された。Rzが6μm以上であるため他面に形成された凹凸の高低差が大きいと、フィルム層への入射光が凹凸により大きく屈折し、全光線透過率が90%以下に低下すると考えられる。逆に、Rzの値が6μmよりも小さいため他面に形成された凹凸の高低差が小さいと、他面が平滑に近い形状であるため、入射光が凹凸により大きく屈折しにくいと考えられる。皮膚マスキング材の全光線透過率を90%以下に保つには、他面のRzを6μm以上とすることが有効であると考えられる。
[微粒子と、全光線透過率との関係について、考察]
比較例1では、フィルム層の素材となったフィルムの重量に対して13.3重量%を占めるように微粒子が分散されており、他面のRzが0.9μmであり、全光線透過率が91.1%となった。一方、比較例2では、フィルム層に微粒子が含まれておらず、Rzが3μmであり、全光線透過率が95.9%となった。比較例2の方がRzの値が大きいにも関わらず全光線透過率が高くなったのは、比較例2には微粒子が含まれていないため、微粒子により入射光が吸収されず散乱しなかったことに起因すると考えられる。皮膚マスキング材でフィルム層の全光線透過率を90%以下に保つには、フィルム層に微粒子が分散されていることが有効であると考えられる。
[微粒子と、平行光線透過率及びヘーズ(曇価)との関係について、考察]
同様に、比較例1と比較例2とで平行光線透過率及びヘーズ(曇価)を比較したところ、比較例2の方がRzの値が大きいにも関わらず、比較例1に比べてフィルム層の平行光線透過率は高くなり、フィルム層のヘーズ(曇価)は低くなった。比較例2のフィルム層には微粒子が含まれないため、入射光が微粒子により乱反射されて拡散する作用が生じなかったと考えられる。一方、フィルム層の素材となったフィルムの重量に対して13.3重量%を占めるように微粒子が分散されている実施例1〜10、比較例1及び3では、Rzの値に関わらず、平行光線透過率は9.3〜10.6%となり、ヘーズ(曇価)は87.8〜89.4%となった。皮膚マスキング材でフィルム層の平行光線透過率を0〜12%に保ち、フィルム層のヘーズ(曇価)を84〜100%に保つには、フィルム層に微粒子が分散されていることが有効であると考えられる。
[実施例、比較例の粘着剤層に含まれる成分]
実施例、比較例で得られた皮膚マスキング材のサンプルについて、粘着剤層に含まれる皮膚に対する薬効成分を表3に示す。また、粘着剤層に含まれる、常温で液体である、極性基を有する有機化合物、及び、粘着剤層に対する重量比を表4に示す。
Figure 2015111748
Figure 2015111748
[粘着剤層の常温で液体である、極性基を有する有機化合物について、考察]
表4に示すように、実施例及び比較例のサンプルを試作するにあたり、粘着剤層の原料となったキャスト用溶液には、常温で液体である、極性基を有する有機化合物として、モノオレイン酸ソルビタンエステル等を粘着剤層に対して25.6〜31.2重量%の範囲で添加した。その結果、全ての実施例及び比較例のサンプルにおいて、粘着剤層はゲル状となった。
[実施例、比較例で粘着剤層の調製に用いたキャスト用溶液の組成]
粘着剤層の素材となったキャスト用溶液について、モノマーや架橋剤の組成の一部分を表5に示す。
Figure 2015111748
[粘着剤層の調製で用いたキャスト用溶液の組成について、考察]
本発明者は、実施例及び比較例の粘着剤層を調製するために、キャスト用溶液に添加するモノマーや架橋剤の組成を検討した。検討にあたり、粘着性高分子化合物の架橋点となるコモノマーとしてアクリル酸(AA)を添加して共重合させ、更にイソシアネート系架橋剤を添加した場合について、粘着剤層の粘着力、べたつき、及び凝集力等の粘着特性を評価した。評価の結果に基づき粘着剤層の粘着特性が良好となる架橋剤の添加量を検討したところ、粘着剤層の粘着力が0.1〜10(N/25mm)の範囲内となり、かつ、べたつきや凝集力等を良好にするには、架橋剤の固形分が粘着剤層に対して占める重量比が2.0重量%以上となるように、架橋剤を多く添加する必要があった。
このため、表5に示すように、実施例1〜4,6,7,10、及び比較例1〜3として調製するサンプルでは、コモノマーとしてアクリル酸(AA)を添加して共重合させて、更にイソシアネート系架橋剤の固形分が粘着剤層に対して占める重量比が2.0重量%以上となる組成で粘着剤層を調製した。それでも、実施例1〜4,6,7,10、及び比較例1〜3のサンプルでは、粘着剤層の凝集力が弱く、サンプルを剥離したときに糊残りを起こしやすい傾向が認められた。コモノマーとしてアクリル酸(AA)を添加して共重合させた場合に粘着剤層の凝集力が弱くなった原因は、キャスト用溶液に高濃度で含まれるモノオレイン酸ソルビタンエステルによって架橋剤とアクリル酸(AA)との架橋反応が阻害されて、粘着性高分子化合物の架橋が不十分となったことにあると考えられる。
一方で、架橋点となるコモノマーとしてヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)を添加して共重合させた場合や、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を添加して共重合させた場合には、イソシアネート系架橋剤の固形分が粘着剤層に対して占める重量比が0.8重量%と少なくても、粘着剤層の粘着特性が良好となった。
検討の結果に基づき、ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)を添加して共重合させた場合や、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を添加して共重合させた場合には、イソシアネート系架橋剤の固形分が占める重量比が0.8重量%となる組成で実施例5,9を調製した。ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)又はヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を添加して共重合させた場合には、アクリル酸(AA)を添加して共重合させた場合と比べて、架橋反応がモノオレイン酸ソルビタンエステルによって阻害されにくかったため、イソシアネート系架橋剤の添加量が少なくても粘着性高分子化合物の架橋反応が十分に進んだと考えられる。
他方で、架橋点となるコモノマーとしてヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)を添加して共重合させて、更に架橋剤としてブロック剤で保護(ブロック化)されたイソシアネート系架橋剤を添加した場合、粘着剤層の粘着特性を良好にするためには、ブロック剤で保護されたイソシアネート系架橋剤の固形分が粘着剤層に対して占める重量比が1.1重量%となるように添加する必要があった。
検討の結果に基づき、ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)を添加して共重合させて、更にブロック剤で保護されたイソシアネート系架橋剤を添加した場合には、架橋剤の固形分が占める重量比が1.1重量%となる組成で実施例8を調製した。ブロック剤で保護されたイソシアネート系架橋剤を添加した場合には、ブロック剤で保護されていない場合よりも架橋剤を多く添加する必要が生じたが、架橋反応が阻害されたとはいえないと考えられる。イソシアネート系架橋剤の分子中で架橋反応に関与するのはイソシアネート基であるが、架橋剤の分子にブロック剤の分子が結合しているため、架橋剤の分子中でイソシアネート基が占める比率が低下し、ブロック剤の重量の分も含めて架橋剤を多く添加する必要が生じたと考えられる。ブロック剤で保護されたイソシアネート系架橋剤を添加した場合には、個々のイソシアネート基については、実施例9の場合と同様に架橋反応が進んだと考えられる。
[化粧ののりの良さの評価方法]
実施例及び比較例のサンプルについて、次の方法により化粧ののりの良さを評価した。
(1)化粧料として、粉末の平均粒子径dが6μmである市販のファンデーションを準備した。また、20〜35歳の女性5名が、被験者として参加した。
(2)被験者が、皮膚マスキング材のサンプルを頬に貼り、更にその上から市販のファンデーションを通常の使用法で塗布して化粧をした。
(3)被験者が、化粧をした自身の頬を観察し、観察の結果を次の基準で採点した。
サンプルを貼らない場合と比べ、のりが変わらないと感じた場合・・・10点
サンプルを貼らない場合と比べ、のりに違和感を抱いた場合・・・7点
サンプルを貼らない場合と比べ、のりがやや悪いと感じた場合・・・4点
サンプルを貼らない場合と比べ、のりが明らかに悪いと感じた場合・・・0点
(4)被験者5名による採点結果から平均点を求めて、次の基準で評価した。
8.0点〜10.0点・・・◎
6.0点〜8.0点未満・・・○
4.0点〜6.0点未満・・・△
4.0点未満・・・×
[化粧ののりの良さの評価結果と考察]
実施例及び比較例のサンプルについて、化粧ののりの良さの評価結果を表6に示す。
Figure 2015111748
表6に示すように、実施例及び比較例において、フィルム層の他面のRzの値に基づき、化粧ののりの良さに差が生じた。実施例3及び6〜10は、Rzが18μm又は25μmであり、被験者はサンプルを貼らない場合と比べて化粧ののりが変わらないと感じた。実施例1,4及び5では、Rzが10μmであり、被験者はサンプルを貼らない場合と比べて化粧ののりに違和感を抱いた。実施例2では、Rzが6μmであり、被験者はサンプルを貼らない場合と比べて化粧ののりがやや悪いと感じた。比較例1〜3では、Rzが0.9〜5μmであり、被験者はサンプルを貼らない場合と比べて化粧ののりが明らかに悪いと感じた。
これらの評価結果は、平均粒子径dに対するRzの比率の値により言い換えることができる。つまり、化粧料に含まれる粉末の平均粒子径dに対するRzの比が3.0倍又は4.2倍では、素肌と比べて化粧ののりが変わらないと感じた。1.7倍では、素肌と比べて化粧ののりに違和感を抱いた。1.0倍では、素肌と比べて化粧ののりがやや悪いと感じた。0.2倍〜0.8倍では、素肌と比べて化粧ののりが明らかに悪いと感じた。これらの評価結果から、本発明に係る皮膚マスキング材が化粧ののりが良い効果を発揮するには、他面のRzが化粧料に含まれる粉末の平均粒子径dの1.0倍以上である必用があることが示された。
また、比較例3で、フィルム層のポリエチレン(PE)樹脂が化粧料に含まれる粉末との親和性が低いことや、他面に形成された凹部が丸みを帯びており粉末が滑り落ちやすいことも、比較例3で被験者が化粧ののりが明らかに悪いと感じた原因であると考えられる。フィルム層の樹脂が、ポリエーテルポリウレタン(EU)樹脂やポリエステルポリウレタン樹脂のように化粧料に含まれる粉末との親和性が高いと、化粧ののりが良い効果が更に発揮されると考えられる。
なお、実施例1〜10、比較例1,2では、フィルム層の樹脂がポリエーテルポリウレタン(EU)樹脂であり、フィルム層の素材となったフィルムはその引張弾性率が0.2〜5MPaの範囲内であり、サンプルの貼付後に被験者は頬の感触に違和感を覚えなかった。一方、比較例3では、フィルム層の樹脂がポリエチレン(PE)樹脂であり、フィルム層の素材となったフィルムはその引張弾性率が5MPaを超えており、サンプルの貼付後に被験者は頬につっぱりを感じ違和感を覚えた。このため、比較例3では、被験者が化粧料の塗布後に無意識のうちに手指でサンプルを触ってしまい、化粧が剥がれ落ちた跡が目立ってしまった。このことからも、他面に粉末を保持する上で、フィルム層の素材となるフィルムは、その引張弾性率が0.2〜5MPaの範囲内であることが好ましいと考えられる。
[マスク性の評価方法]
実施例及び比較例のサンプルについて、次の方法によりマスク性を評価した。
(1)被験者が、頬に3mm径の付けほくろを施し、更にその上にサンプルを貼り付けた。
(2)被験者が、化粧をしていない自身の頬を観察し、観察の結果を次の基準で評価した。
付けほくろが、殆んど見えない場合・・・○
付けほくろがあると、何となく分かる場合・・・△
付けほくろがあると、はっきりと分かる場合・・・×
[マスク性の評価結果と考察]
実施例及び比較例のサンプルについて、マスク性の評価結果を表7に示す。
Figure 2015111748
表7に示すように、実施例1〜10、比較例1〜3において、フィルム層の全光線透過率の違いに基づき、マスク性の評価結果に差が生じた。実施例1〜10では、フィルム層の全光線透過率が85.4〜89.8%であり、付けほくろが殆んど見えなくなる良好なマスク性が示された。一方、比較例1及び3では、全光線透過率が90.6〜91.1%であり、付けほくろがあると何となく分かる程度のマスク性が示された。比較例2では、全光線透過率が95.9%であり、付けほくろがあるとはっきり分かり、マスク性がほとんど示されなかった。
これらのマスク性の評価結果から、フィルム層の全光線透過率が低くなるほどマスク性が高くなることや、全光線透過率が約90%以下であれば皮膚マスキング材が良好なマスク性を有することが示された。また、実施例1〜10、比較例1及び3では、フィルム層の平行光線透過率が9.3〜10.6%であり、かつ、フィルム層のヘーズ(曇価)が87.8〜89.4%であることが、マスク性の発揮に寄与したと考えられる。一方、比較例2では、フィルム層の平行光線透過率が60.8%であり、かつ、フィルム層のヘーズ(曇価)が36.6%であることが、マスク性を示さない結果につながったと考えられる。なお、実施例及び比較例のサンプルにおいて、粘着剤層は、透明であり厚さ15μmと薄いため、マスク性の評価結果に殆んど影響を及ぼさないと考えられる。
フィルム層の材質について、比較例1の樹脂はポリエーテルポリウレタン(EU)であり、比較例3の樹脂はポリエチレン(PE)である違いがある。しかし、比較例1でフィルム層の全光線透過率は91.1%であり、一方、比較例3でフィルム層の全光線透過率は90.6%であるため、両者の全光線透過率の値は近似しており、マスク性の評価がほぼ同等となった。フィルム層の樹脂が異なっても、全光線透過率が近似していれば、皮膚マスキング材はほぼ同等のマスク性を示すものと考えられる。
このため、皮膚マスキング材のマスク性は、直接的にはフィルム層の全光線透過率により定まると考えられる。また、フィルム層の全光線透過率は、前述の理由から、フィルム層に分散されている微粒子と、他面のRzにより定まると考えられる。したがって、フィルム層に微粒子を分散させることと、他面のRzが6μm以上であることが、皮膚マスキング材の全光線透過率を低下させてマスク性を発揮させる上で有効であると考えられる。
[抗菌性の評価方法]
実施例及び比較例のサンプルについて、次の方法により抗菌性を評価した。
(1)寒天培地としては、日水製薬株式会社製のミュラーヒントン寒天培地‐Nを用いた。寒天培地をオートクレーブで、121℃、15分間の条件で加熱して殺菌した。
(2)寒天培地がある程度冷めたら、寒天培地をシャーレ内に分注した。この寒天培地に、濃度が約10cfu/miとなるように調製した黄色ブドウ球菌を接種した。
(3)サンプルを直径10mmに切り取った後、サンプルから粘着剤保護部を剥がして粘着剤層の皮膚当接面を露出させた。粘着剤保護部を剥がしたサンプルを、皮膚当接面を下側にして、固化した後の指標菌株含有寒天培地の中央に載置した。
(4)この培地を、37℃の雰囲気中で48時間静置して、指標菌株を培養した。
(5)48時間経過後に、培地の表面に表れた阻止円の直径を測定した。その際に、次の基準でサンプルの抗菌性を評価した。
阻止円が認められないもの・・・×
阻止円が認められ、直径が15mm未満のもの・・・○
阻止円が認められ、直径が15mm以上のもの・・・◎
[抗菌性の評価結果と考察]
実施例及び比較例のサンプルについて、抗菌性の評価結果を表8に示す。
Figure 2015111748
表8に示すように、実施例1〜10、比較例1〜3では、粘着剤層に含まれる皮膚に対する薬効成分に基づいて、抗菌性の評価結果に差が生じた。実施例7〜10では、薬効成分が抗菌剤のイソプロピルメチルフェノールであり、直径15mm以上の阻止円が認められる良好な抗菌性が示された。実施例4〜6では、薬効成分がサリチル酸であるか又はα‐ヒドロキシ酸類の乳酸であり、直径15mm未満の阻止円が認められ、抗菌性があることが示された。実施例1〜3、比較例1〜3では、粘着剤層に皮膚に対する薬効成分が含まれておらず、阻止円が認められなかったため、抗菌性は示されなかった。
これらの評価結果から、粘着剤層に皮膚に対する薬効成分が含まれると、薬効成分が粘着剤層から放出されて抗菌性を示すことが明らかとなった。本発明に係る皮膚マスキング材は、医薬品としてだけではなく、医薬用部外品や化粧品の分野においても活用し得ると考えられる。
[被験者による痛覚の評価方法]
実施例8〜10のサンプルについて、次の方法により痛覚を評価した。
(1)サンプルを被験者の前腕内側部の皮膚に貼付した。
(2)6時間経過後に、被験者の皮膚からサンプルを剥がした。
(3)サンプルを剥がした部位の皮膚を、針先でつついて刺激した。つつく度に、同じ力を針先に加えるようにした。
(4)針先でつつかれたときに、被験者が感じた感触を、次の基準で評価した。
被験者が、全く何も感じなかった場合・・・◎
被験者が、何かの感触を少し感じた場合・・・○
被験者が、痛みと分かる感触を少し感じた場合・・・△
被験者が、痛みを感じた場合・・・×
被験者が、痛みを強く感じた場合・・・××
[被験者による痛覚の評価結果と考察]
実施例8〜10のサンプルについて、被験者による痛覚の評価結果を表9に示す。
Figure 2015111748
表9に示すように、実施例8〜10は、粘着剤層に含まれる抗炎症薬がイブプロフェンピコノールである。一方で、実施例8〜10では、粘着剤層の粘着性高分子の主成分となったモノマーが異なり、被験者による痛覚の評価に差が生じた。
実施例8と実施例9とでは、架橋剤が異なるが、主成分が2‐エチルヘキシルアクリレート(2‐EHA)、酢酸ビニル(VA)、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を共重合させた粘着性高分子であることは共通である。実施例8,9では、被験者は針先でつつかれて何かの感触を少し感じる程度に痛覚が抑えられた。一方、実施例10では、主成分が2‐エチルヘキシルアクリレート(2‐EHA)、メトキシエチルアクリレート(MEA)、アクリル酸(AA)を共重合させた粘着性高分子化合物であり、被験者は針先でつつかれたときに痛みと分かる感触を少し感じる程度に痛覚が抑えられた。
これらの評価結果から、粘着剤層に抗炎症薬のイブプロフェンピコノールを含ませると、イブプロフェンピコノールが皮膚へ放出されることが示された。皮膚マスキング材は、医薬品の分野で活用し得ると考えられる。また、架橋剤が異なっても、粘着剤層からのイブプロフェンピコノールの放出に差は認められなかった。
一方で、これらの評価結果から、粘着剤層の粘着性高分子化合物を構成するモノマーの違いに基づいて、イブプロフェンピコノールの放出の程度が異なることが示された。実施例10では、粘着性高分子化合物がアクリル酸(AA)由来のカルボキシル基を有し、イブプロフェンピコノールがピリジン環を有するため、これらの極性基の相互作用によりイブプロフェンピコノールが粘着剤層中で安定化して、放出の速度が低下したと考えられる。本発明に係る皮膚マスキング材は、粘着剤層の素材として極性基を有する粘着性高分子化合物を用いると、イブプロフェンピコノール等の極性基を有する有機化合物について徐放性を発揮すると考えられる。
[動物実験による痛覚の評価方法]
実施例8〜10のサンプルについて、次の方法により痛覚を評価した。
(1)日本チャールス・リバー株式会社より6週齢のSPF化されたWistar/ST系雄性ラットを購入して予備飼育した。
(2)ラットの背部を剃毛した後に、実施例1,7、比較例1のサンプルの各々を背部に貼付した。医療用粘着包帯を用いて、貼付したサンプルの全体を滅菌ガーゼとともに被覆して固定した。
(3)6時間経過後に、背部からサンプルを剥がした。
(4)背部のうちでサンプルを剥がした部位を、針先でつついて刺激した。つつく度に、同じ力を針先に加えるようにした。同様に、背部のうちでサンプルを貼付しなかった部位を、針先でつついて刺激した。
(5)針先でつつかれたときに、ラットが示した反応を、次の基準で評価した。
ラットが、何も反応を示さなかった場合・・・○
ラットが、つつかれた直後に何らかの体を動かす反応を示した場合・・・△
ラットが、針先に対しての逃避行動を示した場合・・・×
[動物実験による痛覚の評価結果と考察]
実施例8〜10のサンプルについて、動物実験による痛覚の評価結果を表10に示す。
Figure 2015111748
表10に示すように、動物実験による痛覚の評価は、表9に示す被験者による痛覚の評価と同様の結果となった。また、動物実験において、背部のうちでサンプルを貼付しなかった部位を針先でつついて刺激するとラットが逃避行動をとったため、針先でつつくと皮膚に刺激を与えていることが確認された。被験者及び動物実験による痛覚の評価試験において、実施例8〜10のサンプルを貼付した場合には、皮膚マスキング材からイブプロフェンピコノールが放出されて痛覚を緩和したことが示された。
[創傷治癒の評価方法]
実施例1,5、比較例3のサンプルについて、次の方法により創傷治癒を評価した。
(1)日本チャールス・リバー株式会社より6週齢のSPF化されたWistar/ST系雄性ラットを各群6匹ずつ購入して予備飼育した。
(2)ラットの背部を剃毛し、エーテル麻酔下で直径10mmの全欠損創を作成した。
(3)創部にサンプルを貼付し、サンプル上にガーゼを載せ、ガーゼ上から医療用粘着包帯を用いて貼付したサンプルの全体を固定した。感染予防のため、抗生物質として結晶ペニシリンG(Meiji Seika ファルマ株式会社製)を筋肉内投与した。
(4)創作成日を0日とし、以後隔日にサンプルを交換した。交換するときに、創傷の状態を観察した。
(5)創の観察結果に基づいて、各群6匹のうちの5匹以上が次の基準に該当したときに、創傷治癒を評価した。
浸出液の漏れがほとんど認められず、8日以内に創の閉鎖が認められた・・・◎
浸出液の漏れがほとんど認められず、10日以内に創の閉鎖が認められた・・・○
浸出液の漏れが認められ、10日以内に創の閉鎖が認められた・・・△
浸出液の漏れが認められ、10日以内に創の閉鎖が認められなかった・・・×
[創傷治癒の評価結果と考察]
実施例8〜10のサンプルについて、創傷治癒の評価結果を表11に示す。
Figure 2015111748
表11に示すように、比較例3ではフィルム層の樹脂がポリエチレン(PE)であることに対して、実施例1及び5ではポリエーテルポリウレタン(EU)であった。フィルム層の樹脂が異なるため透湿度が異なり、比較例3に対して実施例1及び4では創傷治癒の評価結果に差が生じた。実施例1及び5では、透湿度が900〜5,000g/(m・day)の範囲内であり、浸出液の漏れがほとんど認められないため、サンプルを剥がしたときの臭いは弱く、8日で創の閉鎖が認められた。これに対して、比較例3では、透湿度が30g/(m・day)であり、浸出液の漏れが多く認められたため、サンプルを剥がしたときに臭いが強く、創の閉鎖が認められるまでに10日かかった。
これらの評価結果から、透湿度が高いと創傷治癒が良好となることが示された。フィルム層の素材として透湿度が高いフィルムを用いると、皮膚マスキング材を貼付した創面の蒸れが抑えられ、創面の周囲の皮膚で皮膚常在菌の増殖が抑えられ、早くきれいな表皮の形成が促され、創傷治癒が良好となったと考えられる。逆に、透湿度が低いフィルムを用いると、皮膚マスキング材を貼付した創面の周囲の皮膚が蒸れて、細菌が周囲の皮膚から創面へ移り、創面で細菌が増殖して創傷治癒に悪影響を及ぼしたと考えられる。透湿度が低いフィルムを用いたサンプルを剥がしたときの強い臭いは、創面の周囲の皮膚で水分が増えて湿潤状態となり、皮膚常在菌が増殖して発生させたものと考えられる。
なお、創傷治癒の評価試験の際に、実施例1,5、比較例3では、いずれのサンプルでも、痂皮を作ることなく治癒に至り、きれいな表皮が形成された。この創傷治癒の効果は、粘着剤層に皮膚に対する薬効成分を含まない実施例1及び比較例3でも認められたため、薬効成分に起因するものではない。この効果は、実施例1,5、比較例3のいずれも、サンプルを構成するフィルム層と粘着剤層により、創面が被覆され湿潤状態で維持されたことによる。
また、実施例1,5、比較例3のいずれも、創面の周囲の皮膚でかぶれが認められなかった。この効果は、粘着剤層が、常温で液体である、極性基を有する有機化合物の粘着剤層に対する重量比が30重量%程度であるため、ゲル状であることに起因する。粘着剤層がゲル状であると、サンプルの貼り替え時に皮膚への刺激が抑えられ、皮膚がかぶれることが抑えられる。本発明に係る皮膚マスキング材は、粘着剤層がゲル状である場合には、創面の周囲の皮膚がかぶれて創傷治癒が遅れてしまうことを避けることができる。
本発明に係る皮膚マスキング材は、皮膚に生じた異質な部分を隠すために当該部分の皮膚に貼付し、更にその上にファンデーション、コンシーラーといった化粧料をのせて目立たないようにすることができる。さらに、本発明に係る皮膚マスキング材は、その粘着剤層に皮膚に対する薬効成分が含まれる場合には、異質な部分に貼付して化粧をして目立たないようにすると同時に、異質な部分を治療し得る。また、本発明に係る皮膚マスキング材は、その形状やその貼付の仕方によっては、顔面の弛んだ皮膚に貼付されると弛んだ皮膚を挙上させて皮膚のシワや弛みを矯正することができ、このときに貼付された皮膚マスキング材に化粧をして目立たないようにすると、顔面を若く見せることができる。その他にも、本発明に係る皮膚マスキング材は、皮膚以外の物の表面に貼付することができ、当該表面の光沢をなくしたり、当該表面での光の反射を抑えたり、当該表面を滑りにくくしたりすることができる。かかる表面が、曲面や球面を含む場合でも、本発明に係る皮膚マスキング材を貼付することができる。
2 皮膚マスキング材
4 フィルム層
6 粘着剤層
10 他面
12 一面

Claims (12)

  1. 伸縮性を有するフィルム層の一面の少なくとも一部に粘着剤層が積層され、
    前記フィルム層の他面に塗布される化粧料に含まれる粉末の平均粒子径をdとし、当該フィルム層の厚さをwとするとき、前記他面の十点平均粗さRzが、d≦Rz≦60dであり、かつ、Rz≦wである皮膚マスキング材。
  2. 伸縮性を有するフィルム層の一面の少なくとも一部に粘着剤層が積層され、
    前記フィルム層の厚さをwとするとき、当該フィルム層の他面の十点平均粗さRzが、6μm≦Rz≦40μmであり、かつ、Rz≦wである皮膚マスキング材。
  3. 前記フィルム層の全光線透過率が75〜90%になるように、当該フィルム層内に微粒子が分散される請求項1又は2に記載の皮膚マスキング材。
  4. 透湿度が400g/(m・day)以上である請求項1から3のいずれかに記載の皮膚マスキング材。
  5. 前記粘着剤層が、常温で液体である、極性基を有する有機化合物を10〜50重量%含む請求項1から4のいずれかに記載の皮膚マスキング材。
  6. 前記粘着剤層が、皮膚に対する薬効成分を含む請求項1から5のいずれかに記載の皮膚マスキング材。
  7. 前記薬効成分が、α‐ヒドロキシ酸類、サリチル酸及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物を含む請求項6に記載の皮膚マスキング材。
  8. 前記薬効成分が、抗菌剤を含む請求項6又は7に記載の皮膚マスキング材。
  9. 前記抗菌剤が、イソプロピルメチルフェノール、銀系抗菌剤及びこれらの混合物からなる群より選ばれた化合物を含む請求項8に記載の皮膚マスキング材。
  10. 前記薬効成分が、非ステロイド抗炎症薬を含む請求項6から9のいずれかに記載の皮膚マスキング材。
  11. 前記フィルム層の素材が、ポリエーテルポリウレタン又はポリエステルポリウレタンである請求項1から10のいずれかに記載の皮膚マスキング材。
  12. 前記フィルム層の厚さwが、6μm≦w≦100μmである請求項1から11のいずれかに記載の皮膚マスキング材。
JP2015559160A 2014-01-24 2015-01-26 皮膚マスキング材 Active JP6147874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011870 2014-01-24
JP2014011870 2014-01-24
PCT/JP2015/052090 WO2015111748A1 (ja) 2014-01-24 2015-01-26 皮膚マスキング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111748A1 true JPWO2015111748A1 (ja) 2017-03-23
JP6147874B2 JP6147874B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53681544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559160A Active JP6147874B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-26 皮膚マスキング材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6147874B2 (ja)
KR (1) KR101811937B1 (ja)
CN (1) CN106102513B (ja)
WO (1) WO2015111748A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190048232A1 (en) * 2016-02-23 2019-02-14 Nitto Denko Corporation Sheet for identification
WO2018030447A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日東電工株式会社 皮膚貼付材ならびに皮膚貼付材巻回体
JP2019088765A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 凸版印刷株式会社 貼付剤用支持体フィルム、積層体及び貼付剤
JP7141294B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-22 花王株式会社 塗布用品
TWI708619B (zh) * 2019-09-06 2020-11-01 奧倫國際有限公司 活性微粒溫差緩釋結構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278739A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 化粧用隠蔽シールおよび肌の凹凸及び濃色部分の化粧方法
JP2007169212A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kose Corp 固形粉末化粧料
WO2009041121A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Yugen Kaisha Kazki Reiko 化粧補助貼付材及び該貼付材を用いた化粧方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868542B2 (ja) 1996-07-12 2007-01-17 大日本印刷株式会社 隠蔽シール
JP2001299808A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Sekisui Chem Co Ltd 医療用テープ基材
JP2007021068A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nitto Denko Corp 皮膚貼着用粘着テープもしくはシート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278739A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 化粧用隠蔽シールおよび肌の凹凸及び濃色部分の化粧方法
JP2007169212A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kose Corp 固形粉末化粧料
WO2009041121A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Yugen Kaisha Kazki Reiko 化粧補助貼付材及び該貼付材を用いた化粧方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106102513A (zh) 2016-11-09
CN106102513B (zh) 2017-11-14
KR101811937B1 (ko) 2017-12-22
WO2015111748A1 (ja) 2015-07-30
JP6147874B2 (ja) 2017-06-14
KR20160003267A (ko) 2016-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147874B2 (ja) 皮膚マスキング材
ES2441375T3 (es) Parche para el tratamiento del herpes labial
US11311423B2 (en) Facial patch
US20110105977A1 (en) Discreet patch for viral lesions
BRPI0710234A2 (pt) emplastro dérmico, método para produzir emplastro dérmico, e, composição
TW201210646A (en) Device having array provided with fine protrusions
US10751265B2 (en) Barrier patch with soluble film and methods of improving skin appearance
ES2906065T3 (es) Parche adhesivo que contiene un sistema de revestimiento de liberación mejorada
CA2797707C (en) System and method for alleviating the appearance of scars and/or scar tissue
KR102504510B1 (ko) 첩부제, 및 그 첩부기구
US20060269592A1 (en) Discrete patch for viral lesions
JP5396630B2 (ja) 抗癌剤治療中における手足症候群治療用皮膚用貼付材
EP3763396A1 (en) Method for color maintenance and enhancement of tattoo
JP5810418B2 (ja) 貼付材
JP3207257B2 (ja) 貼付剤
KR101842976B1 (ko) 점착성 탄력 미용 밴드
WO2022226857A1 (zh) 一种用于刺青护色的湿式敷料及其使用方法
JP2021050187A (ja) 高分子ゲル層を備える貼付剤、及びその製造方法
JP2017176203A (ja) 医療用粘着シート及びその製造方法、並びに創傷被覆材
JP2001335430A (ja) しわ伸ばしシートおよび化粧方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250