JPWO2015059945A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015059945A1
JPWO2015059945A1 JP2015543723A JP2015543723A JPWO2015059945A1 JP WO2015059945 A1 JPWO2015059945 A1 JP WO2015059945A1 JP 2015543723 A JP2015543723 A JP 2015543723A JP 2015543723 A JP2015543723 A JP 2015543723A JP WO2015059945 A1 JPWO2015059945 A1 JP WO2015059945A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
defrost
heating
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017058B2 (ja
Inventor
直史 竹中
直史 竹中
若本 慎一
慎一 若本
渡辺 和也
和也 渡辺
山下 浩司
浩司 山下
傑 鳩村
傑 鳩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6017058B2 publication Critical patent/JP6017058B2/ja
Publication of JPWO2015059945A1 publication Critical patent/JPWO2015059945A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/42Defrosting; Preventing freezing of outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0251Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units being defrosted alternately
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/062Capillary expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

複数の並列熱交換器のうち特定の並列熱交換器がデフロスト対象熱交換器として凝縮器となり、デフロスト対象熱交換器以外が蒸発器として動作する暖房デフロスト運転が可能な空気調和装置において、アキュムレータから液冷媒をデフロスト対象熱交換器に移動させる液冷媒輸送手段を設け、暖房デフロスト運転を行う際に液冷媒輸送手段によって移動した液冷媒をデフロスト対象熱交換器に供給する。

Description

本発明は、暖房時にデフロスト運転を行う空気調和装置に関するものである。
近年、地球環境保護の観点から、寒冷地域にも化石燃料を燃やして暖房を行うボイラ式の暖房器具に置き換えて、空気を熱源とするヒートポンプ式の空気調和装置が導入される事例が増えている。
ヒートポンプ式の空気調和装置は、圧縮機への電気入力に加えて空気から熱が供給される分だけ効率よく暖房を行うことができる。
しかしこの反面、外気温度が低温になると、蒸発器となる室外熱交換器に着霜するため、室外熱交換器についた霜を融かすデフロスト運転を行う必要がある。
デフロスト運転を行う手法として、冷凍サイクルを逆転させる方法があるが、この方法ではデフロスト運転中、室内の暖房が停止されるため、快適性が損なわれるという問題があった。
そこで、デフロスト運転中にも暖房運転を行うことができる手法の一つとして、室外熱交換器を分割し、一部の室外熱交換器がデフロスト運転している間も他方の室外熱交換器を蒸発器として動作させ、蒸発器において空気から熱を吸熱し、暖房を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
特許文献1に記載の技術では、室外熱交換器を2つの熱交換器部に分割し、一方の熱交換器部をデフロスト運転する場合に、デフロスト対象の熱交換器部の上流に設置された電子膨張弁を閉止する。更に、圧縮機の吐出配管から熱交換器部の入口に冷媒をバイパスするバイパス配管の電磁開閉弁を開くことで、圧縮機から吐出された高温の冷媒の一部を直接、デフロスト対象の熱交換器部に流入させている。そして、一方の熱交換器部のデフロスト運転が完了したら他方の熱交換器部のデフロスト運転を行うようにしている。
このとき、デフロスト対象の熱交換器部では、内部の冷媒の圧力が圧縮機の吸入圧力と同等となる状態でデフロスト運転が行われる(低圧デフロスト)。
また、特許文献2に記載の技術では、複数台の熱源機と、少なくとも1台以上の室内機とを備え、デフロスト対象の熱源側熱交換器を備えた熱源機のみ、四方弁の接続を暖房時と逆転させ、圧縮機から吐出された冷媒を直接、熱源機側熱交換器に流入させている。
このとき、デフロスト対象の熱源機側熱交換器では、内部の冷媒の圧力が圧縮機の吐出圧力と同等となる状態でデフロストが行われる(高圧デフロスト)。
また、特許文献3に記載の技術では、室外熱交換器を複数の並列熱交換器に分割し、圧縮機から吐出された高温の冷媒の一部を減圧してから各並列熱交換器に交互に流入させ、各並列熱交換器を交互にデフロスト運転することで、冷凍サイクルを逆転させることなく連続して暖房を行っている。そして、デフロスト対象の並列熱交換器に供給した冷媒を、圧縮機のインジェクションポートからインジェクションしている。
このとき、デフロスト対象の並列熱交換器では、内部の冷媒の圧力が、圧縮機の吐出圧力より低く吸入圧力より高い圧力(飽和温度換算で0℃よりやや高い温度となる圧力)となる状態でデフロスト運転が行われる(中圧デフロスト)。
特開2009−085484号公報(段落[0019]、図3) 特開2008−157558号公報(段落[0007]、図2) 国際公開第2012/014345号(段落[0006]、図1)
特許文献1に記載の低圧デフロスト運転では、デフロスト対象の熱交換器部と、蒸発器として機能する熱交換器部(デフロストを行っていない熱交換器部)とが同じ圧力帯で動作する。蒸発器として機能する熱交換器部では外気から吸熱するため、冷媒の蒸発温度を外気温度と比較して低くする必要がある。
そのため、デフロスト対象の熱交換器部においても冷媒の飽和温度が外気と比較して低くなる。つまり、飽和温度が0℃以下となる場合があり、霜(0℃)を融かそうとしても冷媒の凝縮潜熱を利用することができず、デフロストの効率が悪かった。
一方、特許文献2に記載の高圧デフロストおよび特許文献3に記載の中圧デフロストでは、デフロスト対象の熱交換器部における冷媒の飽和温度を0℃よりも高い温度に制御することで、凝縮潜熱を利用でき、効率よくデフロストすることができる。ただし、デフロスト対象の熱交換器の圧力を上昇させるためには、デフロストを開始するまでにデフロスト対象の熱交換器に冷媒を所定量溜める必要がある。従来の技術では、デフロスト対象の熱交換器に冷媒を溜めるのに時間がかかり、デフロスト運転を開始しても、素早く効率の良いデフロスト運転を始めることができないという問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、室内機の暖房を停止させずに効率よくデフロスト対象の室外熱交換器をデフロストするための、高圧デフロスト運転または中圧デフロスト運転を、短時間で開始することができる空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機と、室内熱交換器と、前記室内熱交換器に対応して設けられた第1の流量調整弁と、互いに並列に接続された複数の並列熱交換器と、アキュムレータと、を配管で順次接続して少なくとも暖房回路を形成する主回路と、前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐し、前記複数の並列熱交換器のうちいずれかを選択して冷媒を流入させる第1のデフロスト配管と、を有し、前記複数の並列熱交換器のうち特定の並列熱交換器がデフロスト対象熱交換器として凝縮器となり、前記デフロスト対象熱交換器以外が蒸発器として動作する暖房デフロスト運転が可能な空気調和装置において、前記アキュムレータから液冷媒を前記デフロスト対象熱交換器に移動させる液冷媒輸送手段を設け、前記暖房デフロスト運転を行う際に前記液冷媒輸送手段によって移動した液冷媒を前記デフロスト対象熱交換器に供給することを特徴とする。
本発明によれば、室内機の暖房を停止させずに効率よくデフロスト対象の室外熱交換器をデフロストするための、高圧デフロスト運転または中圧デフロスト運転を、短時間で開始することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の室外熱交換器5の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100のアキュムレータ6の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100のアキュムレータ6の構成の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時の冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時のP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時の冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時のP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト運転時の冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト運転時のP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100におけるデフロスト対象の室外熱交換器の圧力(飽和液温度換算)に対する暖房能力比を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100におけるデフロスト対象の室外熱交換器の圧力(飽和液温度換算)に対するデフロスト対象の室外熱交換器の前後エンタルピ差を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100におけるデフロスト対象の室外熱交換器の圧力(飽和液温度換算)に対するデフロスト流量比を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100におけるデフロスト対象の室外熱交換器の圧力(飽和液温度換算)に対する冷媒量を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100におけるデフロスト対象の室外熱交換器の圧力(飽和液温度換算)に対するデフロスト対象の室外熱交換器出口の冷媒のサブクールSCを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の制御フローである。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置101の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置101におけるアキュムレータ6に流入させるガス流量に対する室内熱交換器3−b、3−cの飽和温度を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置101の制御フローである。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置102の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和装置103の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態4に係る冷媒移動制御運転における制御フローである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。
更に、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。
空気調和装置100は、室外機Aと、互いに並列に接続された複数の室内機B、Cとを備えており、室外機Aと室内機B、Cとは、第1の延長配管11−1、11−2b、11−2c、第2の延長配管12−1、12−2b、12−2cで接続されている。
空気調和装置100には更に、制御装置30が設けられ、室内機B、Cの冷房運転、暖房運転(暖房通常運転、暖房デフロスト運転)を制御する。
冷媒としては、フロン冷媒やHFO冷媒、自然冷媒などが用いられる。フロン冷媒としては、例えば、HFC系冷媒のR32、R125、R134aなど、又は、これらの混合冷媒のR410A、R407c、R404Aなどがある。また、HFO冷媒としては、例えば、HFO−1234yf、HFO−1234ze(E)、HFO−1234ze(Z)などがある。また、その他、冷媒としては、CO冷媒、HC冷媒(例えばプロパン、イソブタン)、アンモニア冷媒、R32とHFO−1234yfとの混合冷媒のように前記の冷媒の混合冷媒など、蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルに用いられる冷媒が用いられる。
なお、本実施の形態1では、1台の室外機Aに、2台の室内機B、Cを接続した例について説明するが、室内機は1台でもよく、また、3台以上の室外機を並列に接続してもよい。また、延長配管を3本並列に接続したり、室内機側で切替弁を設けたりすることで、それぞれの室内機が冷房、暖房を選択する冷暖同時運転ができるようにした冷媒回路構成にしてもよい。
ここで、この空気調和装置100における冷媒回路の構成について説明する。
空気調和装置100の冷媒回路は、圧縮機1と、冷房と暖房とを切り替える流路切替装置2と、室内熱交換器3−b、3−cと、開閉自在な第1の流量制御装置4−b、4−cと、室外熱交換器5とを順次、配管で接続した主回路を有している。
主回路には更に、圧縮機の吸入配管1b、1cの間にアキュムレータ6を備えている。
流路切替装置2は、圧縮機1の吐出配管1a及び吸入配管1bの間に接続され、冷媒の流れ方向を切り替える例えば四方弁で構成される。
暖房運転では流路切替装置2の接続が図1中の実線の向きに接続され、冷房運転では流路切替装置2の接続が図1中の点線の向きに接続される。
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の室外熱交換器5の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、室外熱交換器5は、例えば複数の伝熱管5aと複数のフィン5bとを有するフィンチューブ型の熱交換器で構成される。室外熱交換器5は、複数の並列熱交換器に分割されている。ここでは、室外熱交換器5が2つの並列熱交換器5−1、5−2に分割されている場合を例に説明する。
伝熱管5aは、内部を冷媒が通過し、空気通過方向に対して垂直方向の段方向、及び、空気通過方向である列方向に複数設けられている。
フィン5bは、空気通過方向に空気が通過するように間隔を空けて配置されている。
並列熱交換器5−1、5−2は、室外機Aの筐体内において室外熱交換器5を分割して構成されている。その分割は、左右に分割されていてもよいが、左右に分割すると、並列熱交換器5−1、5−2のそれぞれへの冷媒入口が室外機Aの左右両端になるため、配管接続が複雑になる。このため、図2に示すように上下方向に分割することが望ましい。
なお、並列熱交換器5−1、5−2は、図2のようにフィン5bが分割されていなくてもよいし、分割されていてもよい。また、室外熱交換器5の分割は2つに限らず、任意の数とすることができる。
また、並列熱交換器5−1、5−2には、室外ファン5fによって室外空気が搬送される。
室外ファン5fは、並列熱交換器5−1、5−2のそれぞれに設置されてもよいが、図1のように1台のファンを共用してもよい。
並列熱交換器5−1、5−2が第1の流量制御装置4−b、4−cに接続される側には第1の接続配管13−1、13−2が接続されている。
第1の接続配管13−1、13−2は、主配管に並列に接続されており、各々には第2の流量制御装置7−1、7−2が設けられている。
第2の流量制御装置7−1、7−2は、制御装置30からの指令によって開度を可変することができる弁である。第2の流量制御装置7−1、7−2は、例えば、電子制御式膨張弁で構成される。
なお、本実施の形態1における第2の流量制御装置7−1、7−2は、本発明の「第4の絞り装置」に相当する。
並列熱交換器5−1、5−2が圧縮機1に接続される側には、第2の接続配管14−1、14−2が接続されており、第1の電磁弁8−1、8−2を介して圧縮機1に接続されている。
また、冷媒回路には更に、圧縮機1から吐出した高温高圧の冷媒の一部をデフロスト運転のために並列熱交換器5−1、5−2に供給する第1のデフロスト配管15が設けられている。
第1のデフロスト配管15は、一端が吐出配管1aに接続され、他端が分岐されて各々が第2の接続配管14−1、14−2に接続されている。
第1のデフロスト配管15には、絞り装置10が設けられており、圧縮機1から吐出した高温高圧の冷媒の一部を絞り装置10で中圧に減圧してから並列熱交換器5−1、5−2に供給する。第1のデフロスト配管15において分岐した各々には第2の電磁弁9−1、9−2が設けられている。
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100のアキュムレータ6の構成の一例を示す図である。また、図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100のアキュムレータ6の構成の他の一例を示す図である。また、図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。
吸入配管1bから流入した冷媒に液が含まれていた場合、アキュムレータ6で冷媒液を分離して吸入配管1cのU字管の先端から冷媒ガス成分のみが流出するようになっている。また、U字管の底にはアキュムレータ内部と吸入配管1cをつなぐ穴が開いているが、これは冷媒回路内を循環する油を圧縮機に戻すための油戻し穴である。
一方、第1のバイパス配管16aは、一端がアキュムレータ6の底に接続され、他端が圧縮機の吸入配管1cに接続されている。第1のバイパス配管16aには電磁弁16および絞り装置17が設けられており、電磁弁16を開くと、アキュムレータ6→第1のバイパス配管16a→電磁弁16→絞り装置17→圧縮機の吸入配管1cを、順次接続した第1の液冷媒輸送のための回路が開かれる。これによりアキュムレータ6に溜まった液冷媒の一部を圧縮機1の吸入配管1cに戻すことができる。
なお、第1のバイパス配管16aをアキュムレータ6の底部につけた場合、アキュムレータ6を支える支持台の構造が複雑になる可能性がある。支持台の構造を簡略化するため、図4に示すように第1のバイパス配管16aをアキュムレータの上部から差し込むようにしてもよい。また、図5に示すように絞り装置10を省略してもよい。この場合、デフロスト対象の並列熱交換器5−1、5−2の圧力が圧縮機の吐出圧力と同等になる高圧デフロスト方式になる。ただし、後ほど説明するように、デフロスト対象の並列熱交換器5−1、5−2の圧力が上昇するにつれて、デフロスト運転に必要な冷媒量は増大するため、絞り装置10をつける中圧デフロストにすることでデフロスト対象の並列熱交換器5−1、5−2の圧力を低減し、デフロスト運転に必要な冷媒量を減らした方が、効率の良いデフロスト運転を短時間で開始することができる。
また、第1の電磁弁8−1、8−2、及び、第2の電磁弁9−1、9−2は、流路の切替ができればよく、四方弁、三方弁、又は、二方弁を用いてもよい。また、必要なデフロスト能力、つまりデフロストをするための冷媒流量が決まっていれば、絞り装置10を毛細管にしてもよい。また、絞り装置10をなくして、予め設定したデフロスト流量時に中圧まで圧力が低下するように、第2の電磁弁9−1、9−2を小型化して、電磁弁を流れる冷媒に圧力損失をつけるようにしてもよい。また、絞り装置10をなくして、第2の電磁弁9−1、9−2の代わりに流量制御装置をつけてもよい。
また、電磁弁16を小型化して、電磁弁を流れる冷媒に圧力損失をつけるようにし、絞り装置17をなくしてもよい。
なお、絞り装置10は、本発明の「第3の絞り装置」に、電磁弁16や絞り装置17が「第1の絞り装置」に相当する。
次に、この空気調和装置100が実行する各種運転の運転動作について説明する。
空気調和装置100の運転動作には、冷房運転と暖房運転との2種類の運転モードがある。更に暖房運転には、室外熱交換器5を構成する並列熱交換器5−1、5−2の両方が通常の蒸発器として動作する暖房通常運転と暖房デフロスト運転(連続暖房運転とも称する)とがある。
暖房デフロスト運転では、暖房運転を継続しながら、並列熱交換器5−1と並列熱交換器5−2とを交互にデフロストする。すなわち、一方の並列熱交換器を蒸発器として動作させて暖房運転しながら他方の並列熱交換器のデフロスト運転を行う。そして、他方の並列熱交換器のデフロストが終了すると、その他方の並列熱交換器を今度は蒸発器として動作させて暖房運転させ、一方の並列熱交換器のデフロスト運転を行う。
以下の表1に、図1の空気調和装置100における各運転時の各バルブのON/OFF及び開度調整制御をまとめて示す。
なお、表中の流路切替装置2のONは、図1の四方弁の実線の向きに接続した場合を示し、OFFは点線の向きに接続した場合を示す。電磁弁8−1、8−2、9−1、9−2、16のONは、電磁弁が開いて冷媒が流れている場合を示し、OFFは電磁弁が閉じている場合を示す。
Figure 2015059945
[冷房運転]
図6は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時の冷媒の流れを示す図である。なお、図6において冷房運転時に冷媒が流れる部分を太線とし、冷媒が流れない部分を細線としている。
図7は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時のP−h線図である。なお、図7の点(a)〜点(d)は図6の同じ記号を付した部分での冷媒の状態を示す。
圧縮機1の運転を開始すると、低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。
この圧縮機1の冷媒圧縮過程は、圧縮機1の断熱効率の分だけ、等エントロピ線で断熱圧縮される場合と比較して加熱されるように圧縮され、図7の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は流路切替装置2を通過して2つに分岐し、一方は電磁弁8−1を通過して第2の接続配管14−1から並列熱交換器5−1に流入する。他方は電磁弁8−2を通過して第2の接続配管14−2から並列熱交換器5−2に流入する。
並列熱交換器5−1、5−2に流入した冷媒は、室外空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。並列熱交換器5−1、5−2での冷媒変化は、室外熱交換器5の圧力損失を考慮すると、図7の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
なお、室内機B、Cの運転容量が小さい場合などは、第1の電磁弁8−2を閉止して並列熱交換器5−2に冷媒が流れないようにし、結果的に室外熱交換器5の伝熱面積を小さくすることで、安定したサイクルの運転を行うことができる。
並列熱交換器5−1、5−2から流出した中温高圧の液冷媒は、第1の接続配管13−1、13−2に流入し、全開状態の第2の流量制御装置7−1、7−2を通過した後、合流する。合流した冷媒は、第2の延長配管12−1、12−2b、12−2cを通り、第1の流量制御装置4−b、4−cに流入し、ここで絞られて膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。この第1の流量制御装置4−b、4−cでの冷媒の変化はエンタルピーが一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図7の点(c)から点(d)に示す垂直線で表される。
第1の流量制御装置4−b、4−cから流出した低温低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器3−b、3−cに流入する。室内熱交換器3−b、3−cに流入した冷媒は、室内空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。なお、第1の流量制御装置4−b、4−cは、低温低圧のガス冷媒のスーパーヒート(過熱度)が2K〜5K程度になるように制御される。
室内熱交換器3−b、3−cでの冷媒の変化は、圧力損失を考慮すると、図7の点(d)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。室内熱交換器3−b、3−cを流出した低温低圧のガス冷媒は、第1の延長配管11−2b、11−2c、11−1、流路切替装置2及びアキュムレータ6を通って圧縮機1に流入し、圧縮される。
なお、第1の流量制御装置4−b、4−cは室内熱交換器3−b、3−cでスーパーヒートがつくように運転すると、図6に示すようにアキュムレータ6に液冷媒は存在せず、U字管の油戻し穴よりも低い位置の底部に冷媒回路内を循環する油の一部が溜まるのみである。アキュムレータ6の底部に溜まった油を抜くために電磁弁16を開いても良い。また、並列熱交換器5−1、5−2から流出した中温高圧の液冷媒のサブクール(過冷却度)が大きいと判断した場合はアキュムレータ6に液を溜めるように第1の流量制御装置4−bや4−cの開度を大きく設定しても良い。
[暖房通常運転]
図8は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時の冷媒の流れを示す図である。なお、図8において暖房通常運転時に冷媒が流れる部分を太線とし、冷媒が流れない部分を細線としている。
図9は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時のP−h線図である。なお、図9の点(a)〜点(e)は図8の同じ記号を付した部分での冷媒の状態を示す。
圧縮機1の運転を開始すると、低温低圧のガス冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。この圧縮機1の冷媒圧縮過程は図9の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置2を通過した後、室外機Aから流出する。室外機Aを流出した高温高圧のガス冷媒は、第1の延長配管11−1、11−2b、11−2cを介して室内機B、Cの室内熱交換器3−b、3−cに流入する。
室内熱交換器3−b、3−cに流入した冷媒は、室内空気を加熱しながら冷却され、中温高圧の液冷媒となる。室内熱交換器3−b、3−cでの冷媒の変化は、図9の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室内熱交換器3−b、3−cから流出した中温高圧の液冷媒は、第1の流量制御装置4−b、4−cに流入し、ここで絞られて膨張、減圧し、中圧の気液二相状態になる。
このときの冷媒変化は図9の点(c)から点(d)に示す垂直線で表される。
なお、第1の流量制御装置4−b、4−cは、中温高圧の液冷媒のサブクール(過冷却度)が5K〜20K程度になるように制御される。
第1の流量制御装置4−b、4−cから流出した中圧の気液二相状態の冷媒は、第2の延長配管12−2b、12−2c、12−1を介して室外機Aに戻る。室外機Aに戻った冷媒は第1の接続配管13−1、13−2に流入する。
第1の接続配管13−1、13−2に流入した冷媒は、第2の流量制御装置7−1、7−2によって絞られて膨張、減圧し、低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒の変化は図9の点(d)から点(e)となる。
なお、第2の流量制御装置7−1、7−2は、一定開度、例えば全開の状態で固定されるか、第2の延長配管12−1などの中間圧の飽和温度が0℃〜20℃程度になるように制御される。
第2の流量制御装置7−1、7−2を流出した冷媒は、並列熱交換器5−1、5−2に流入し、室外空気を冷却しながら加熱され、低温低圧のガス冷媒となる。並列熱交換器5−1、5−2での冷媒変化は、図9の点(e)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
並列熱交換器5−1、5−2を流出した低温低圧のガス冷媒は、第2の接続配管14−1、14−2に流入し、第1の電磁弁8−1、8−2を通った後合流し、流路切替装置2、アキュムレータ6を通過して圧縮機1に流入し、圧縮される。
なお、暖房運転では冷媒の密度が高い配管は、室内熱交換器3−b、3−cの出口配管程度であり、余剰冷媒が発生し、図8のようにアキュムレータ6に液冷媒が溜まっている。
[暖房デフロスト運転(連続暖房運転)]
暖房デフロスト運転は、暖房通常運転中に、室外熱交換器5に着霜した場合に行われる。
着霜の有無の判定は、例えば圧縮機1の吸入圧力から換算される飽和温度が、予め設定した外気温度と比較して大幅に低下した場合に着霜を判定する。また例えば、外気温度と蒸発温度との温度差が予め設定した値以上となり、経過時間が一定時間以上になった場合に着霜を判定する、などの方法によって行われる。
本実施の形態1に係る空気調和装置100の構成では、暖房デフロスト運転において、並列熱交換器5−2がデフロストを行い、並列熱交換器5−1が蒸発器として機能して暖房を継続する場合の運転がある。またその逆に、並列熱交換器5−2が蒸発器として機能して暖房を継続し、並列熱交換器5−1がデフロストを行う場合の運転がある。
これらの運転では、電磁弁8−1、8−2、9−1、9−2の開閉状態が逆転し、並列熱交換器5−1と並列熱交換器5−2との冷媒の流れが入れ替わるだけで、その他の動作は同じとなる。よって、以下の説明では、並列熱交換器5−2がデフロストを行い、並列熱交換器5−1が蒸発器として機能して暖房を継続する場合の運転について説明する。以降の実施の形態の説明においても同様である。
図10は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト運転時の冷媒の流れを示す図である。なお、図10において暖房デフロスト運転時に冷媒が流れる部分を太線とし、冷媒が流れない部分を細線としている。
図11は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト運転時のP−h線図である。なお、図11の点(a)〜点(h)は、図10の同じ記号を付した部分での冷媒の状態を示す。
制御装置30は、暖房通常運転を行っている際に着霜状態を解消するデフロストが必要と検知した場合、デフロスト対象の並列熱交換器5−2に対応する第1の電磁弁8−2を閉止する。そして、制御装置30は、更に、第2の電磁弁9−2を開き、絞り装置10の開度を予め設定した開度に開く。
これによって、圧縮機1→絞り装置10→第2の電磁弁9−2→並列熱交換器5−2→第2の流量制御装置7−2→第2の流量制御装置7−1を、順次接続した中圧デフロスト回路が開かれ、暖房デフロスト運転が開始される。
暖房デフロスト運転が開始されると、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部は、第1のデフロスト配管15に流入し、絞り装置10で中圧まで減圧される。このときの冷媒の変化は図11中の点(b)から点(f)で表される。
そして、中圧(点(f))まで減圧された冷媒は、第2の電磁弁9−2を通り、並列熱交換器5−2に流入する。並列熱交換器5−2に流入した冷媒は、並列熱交換器5−2に付着した霜と熱交換することによって冷却される。
このように、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒を並列熱交換器5−2に流入させることで、並列熱交換器5−2に付着した霜を融かすことができる。このときの冷媒の変化は図11中の点(f)から点(g)の変化で表される。
なお、デフロストを行う冷媒は、後ほど説明するように霜の温度(0℃)以上の0℃〜10℃程度の飽和温度になっている。
デフロストを行った後の冷媒は、第2の流量制御装置7−2を通り、主回路に合流する点(h)となる。合流した冷媒は、蒸発器として機能している並列熱交換器5−1に流入し、蒸発する。
ここで、デフロストを行う冷媒の飽和温度を0℃より高くかつ10℃以下にする理由を図12〜図16を用いて説明する。
図12は、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の室外熱交換器5の圧力(図中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、暖房能力を計算した結果である。
図13は、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の室外熱交換器5の圧力(図中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、デフロスト対象の室外熱交換器5の前後エンタルピ差を計算した結果である。
図14は、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の室外熱交換器5の圧力(図中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、デフロストに必要な流量を計算した結果である。
図15は、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の室外熱交換器5の圧力(図中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、アキュムレータ6とデフロスト対象の室外熱交換器5の密度を計算した結果である。
図16は、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の室外熱交換器5の圧力(図中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、デフロスト対象の室外熱交換器5の出口のサブクールSCを計算した結果である。
図12に示すように、デフロスト対象の室外熱交換器5において、冷媒の飽和液温度が0℃より高く、10℃以下となる場合に暖房能力が高くなり、それ以外の場合に暖房能力が低下していることがわかる。この原因を以下に示す。霜を融かすには冷媒の温度を0℃より高くする必要があるため、図13からわかるように、飽和液温度を0℃以下にして、霜を融かそうとすると、点(g)の位置が飽和ガスエンタルピよりも高くなり、冷媒の凝縮潜熱を利用できず、デフロスト対象の室外熱交換器5前後のエンタルピ差は小さくなる。
このとき、0℃から10℃の最適な場合と同じくデフロストの能力を発揮しようとすると、デフロスト対象の室外熱交換器5に流入させるのに必要な流量は3〜4倍程度必要(図14)になり、その分だけ暖房を行う室内機B、Cに供給できる冷媒流量が減少して暖房能力が低下する。
一方、デフロスト対象の室外熱交換器5の圧力を高くしていくと、図15、図16に示すように、デフロスト対象の室外熱交換器5の出口のサブクールSCが増え、冷媒密度が高くなる。つまり、デフロスト対象の室外熱交換器5に液冷媒の量が増えて必要な冷媒量が増大する。ビル用マルチエアコンは、暖房運転時に、アキュムレータ6のような液だめに冷凍サイクル中を循環しない余剰冷媒が存在する。しかし、デフロスト対象の室外熱交換器5の圧力の増大にしたがって必要な冷媒量が増え、アキュムレータ6にたまっている冷媒量は減少する。飽和温度が10℃程度でアキュムレータが空になる。アキュムレータ6の余分な液がなくなると、冷凍サイクルの冷媒が不足し、圧縮機の吸入密度が下がるなどして、暖房能力が低下するのである。また、デフロスト対象の室外熱交換器5内で冷媒に温度ムラができ、霜が均一に融けにくくなる。
以上の理由より、デフロスト対象の室外熱交換器5の圧力は絞り装置10で絞り、飽和温度換算で0℃より高くかつ10℃以下にするとよい。なお、図5のような高圧方式ではデフロスト対象の室外熱交換器5の圧力が圧縮機の吐出圧力と同じになり、デフロスト対象の室外熱交換器5の圧力が高くなるので、絞り装置10をつけたほうがよい。
また、潜熱を利用する中圧方式のデフロストを最大限活かしつつ、デフロスト中の冷媒の移動を抑え、融けムラをなくすことを考えると、デフロスト対象の室外熱交換器5の出口のサブクールSCが0Kの場合が最適な目標値である。サブクールの検知のための温度計や圧力計の精度を考慮に入れると、サブクールSCが0K〜5K程度になるように、デフロスト対象の室外熱交換器5の圧力を飽和温度換算で0℃より高くかつ6℃以下にすることが望ましい。
これまでに、デフロスト対象の室外熱交換器5の圧力を飽和温度換算で0℃以上にすることで、効率よくデフロストし、その分だけ暖房を行う室内機B、Cに供給できる冷媒流量を維持できる一方、圧力の上昇に従い、デフロスト対象の室外熱交換器5に必要な冷媒量が増えることを説明したので、次にデフロスト対象の室外熱交換器5への冷媒の供給方法について説明する。
図15からわかるように、効率よくデフロストできる中圧デフロストまたは高圧デフロストを行うには暖房運転から暖房デフロスト運転に切り替える際に、デフロスト対象の室外熱交換器5の平均冷媒密度を600kg/m以上に上昇させる必要がある。
そこで、デフロスト対象の室外熱交換器5に素早く冷媒を供給するため、電磁弁16を開いて余剰冷媒が溜まっているアキュムレータ6の底部から第1のバイパス配管16aを通して液になっている冷媒を追い出す。圧縮機1に液冷媒を戻して吸入密度を上昇させ、冷媒循環量を増やすことで、デフロスト対象の室外熱交換器5に冷媒を移動させる速度を上昇させることができる。
なお、R410Aは飽和温度0℃におけるガス密度は30kg/m、液密度は1200kg/mであることから平均密度の計算式を用いると、デフロスト対象の室外熱交換器5の平均冷媒密度の条件である600kg/mは、乾き度換算で0〜0.2程度に相当する。使用する冷媒がかわった場合も、霜の温度は0℃で変わることはないので、飽和液温度が0℃となる圧力における乾き度が0〜0.2の密度になるようにデフロスト対象の室外熱交換器5に溜めるようにすればよい。
また、圧縮機に液バックさせすぎると圧縮機内の油が希釈されるため、液バックできる量には上限がある。圧縮機の信頼性が低下しないようにするため、絞り装置17の抵抗により液バック量を圧縮機の許容可能な上限量以下になるように抑える。
なお、圧縮機の信頼性を上げるには、なるべく液バックさせない方がよい。外気温度が高かったりして圧縮機の吸入圧力が高い場合は、冷媒回路内の冷媒循環量は多いので、外気温度が低かったりして吸入圧力が低下する場合のみ電磁弁16を開くようにしても良い。
なお、外気温度が0℃以上の場合は、霜は外気との熱交換により融けるので、外気温度の閾値としては、0℃程度にすればよい。また、圧力の閾値としてはR410Aの場合、0.3MPa程度にすればよい。また、電磁弁16をあけると圧縮機への液バック量が多すぎて、圧縮機の吐出温度や吐出スーパーヒート、圧縮機のシェル温度が所定値より下がった場合は、電磁弁16を閉じる制御を入れることで圧縮機の信頼性の低下を抑えることができる。
ここで、暖房デフロスト運転中の絞り装置10、及び、第2の流量制御装置7−1、7−2の動作の一例について説明する。
暖房デフロスト運転中、制御装置30は、第2の流量制御装置7−2の開度を、デフロスト対象の並列熱交換器5−2の圧力が飽和温度換算で0℃〜10℃程度になるように制御する。第2の流量制御装置7−1の開度は、第2の流量制御装置7−2の前後の差圧をつけて制御性を向上させるため、全開状態にする。また、暖房デフロスト運転中、圧縮機1の吐出圧力とデフロスト対象の並列熱交換器5−2の圧力との差は大きく変化しないため、絞り装置10の開度は、事前に設計した必要なデフロスト流量に合わせて、開度を固定したままにする。
なお、デフロストを行う冷媒から放出された熱は、並列熱交換器5−2に付着した霜に移動するだけでなく、一部は外気に放熱される場合がある。このため、制御装置30は、外気温度が低下するにしたがってデフロスト流量が増加するように、絞り装置10及び、第2の流量制御装置7−2を制御するようにしても良い。これによって、外気温度にかかわらず、霜に与える熱量を一定にし、デフロストにかかる時間を一定にすることができる。
また、制御装置30は、外気温度に応じて、着霜の有無を判定する際に用いる飽和温度の閾値、又は通常運転の時間等を変更してもよい。
つまり、外気温度が低下するにつれて、通常暖房運転の運転時間を短くして、暖房デフロスト運転開始時の着霜量を一定にする。これにより、暖房デフロスト運転中に、冷媒から霜に与える熱量が一定になる。
よって、絞り装置10によってデフロスト流量を制御する必要が無くなり、絞り装置10として、流路抵抗を一定にした安価な毛細管を用いることができる。
また、制御装置30は、外気温度の閾値を設定し、外気温度が閾値(例えば外気温度が−5℃又は−10℃など)以上の場合には暖房デフロスト運転を行い、外気温度が閾値未満の場合には室内機の暖房を止めて、複数の並列熱交換器の全面をデフロストする暖房停止デフロスト運転を行ってもよい。
外気温度が例えば−5℃又は−10℃など、外気温度が0℃以下と低い場合は、もともと外気の絶対湿度が低く着霜量が少なく、着霜量が一定値になるまでの通常運転の時間が長くなる。室内機の暖房を止めて複数の並列熱交換器の全面をデフロストしても、室内機の暖房が停止する時間の割合は小さい。暖房デフロスト運転をした場合、デフロスト対象の室外熱交換器5から外気へ放熱することも考慮に入れると、外気温度に応じて、暖房デフロスト運転又は暖房停止デフロスト運転の何れかを選択的に行うことで、効率よくデフロストすることができる。
なお、暖房停止デフロスト運転では、流路切替装置2をOFF、第2の流量制御装置7−1、7−2を全開、第1の電磁弁8−2、8−1をON、第2の電磁弁9−1、9−2をOFF、絞り装置10を閉、電磁弁16を外気温度または圧縮機1の吸入圧力に基づいて開または閉に設定する。これにより、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置2、電磁弁8−1、電磁弁8−2を通過して、並列熱交換器5−1、5−2に流入し、並列熱交換器5−1、5−2に付着した霜を融かすことができる。
また、本実施の形態1のように、並列熱交換器5−1、5−2を一体型で構成し、デフロスト対象の並列熱交換器に室外ファン5fによって室外空気を搬送する場合、暖房デフロスト運転時に放熱量を減らすために、外気温度が下がるにつれてファン出力を落とすように変更してもよい。
[制御フロー]
図17は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の制御フローである。
運転が開始される(S1)と、室内機B、Cの運転モードで冷房運転か暖房運転かの判断を行い(S2)、通常の冷房運転(S3)又は暖房運転(S4)の制御が行われる。暖房運転時には、着霜による伝熱、風量の低下による室外熱交換器5の伝熱性能の低下を考慮にいれて例えば式(1)に示すようなデフロスト開始条件を満たすか否か(つまり、着霜有無)の判定を行う(S5)。
(吸入圧力の飽和温度)<(外気温度)−x1 ・・・(1)
x1は10K〜20K程度に設定すればよい。
式(1)を満たした場合、並列熱交換器を交互にデフロストする暖房デフロスト運転が開始される(S6)。今回は図2において室外熱交換器5の下段側の並列熱交換器5−2、上段側の並列熱交換器5−1の順にデフロストした場合の制御方法の一例を説明する。なお、デフロストする順は逆にしてもよい。暖房デフロスト運転に入る前の暖房通常運転での各バルブのON/OFFは、表1の「暖房通常運転」の欄に示した状態となっている。そして、この状態から、表1の「暖房デフロスト運転」の「5−1:蒸発器 5−2:デフロスト」に示すように各バルブの状態を変更して暖房デフロスト運転が開始される(S6)。
(a)第1の電磁弁8−2 OFF
(b)第2の電磁弁9−2 ON
(c)電磁弁16 ON
(d)絞り装置10 開く
(e)第2の流量制御装置7−1 全開にする
(f)第2の流量制御装置7−2 制御開始
デフロスト対象の並列熱交換器5−2の霜が融けてデフロスト終了条件を満たすまで、並列熱交換器5−2をデフロスト、並列熱交換器5−1を蒸発器とする暖房デフロスト運転を行う(S7、S8)。暖房デフロスト運転を継続して並列熱交換器5−2に付着した霜が融けてくると、第1の接続配管13−2内の冷媒温度が上昇する。このため、デフロスト終了条件としては、例えば、第1の接続配管13−2に温度センサを取り付け、式(2)に示すようにセンサ温度が閾値を超えた場合に終了と判定すればよい。
(インジェクション配管(例えば第1の接続配管13−2)の冷媒温度)>x2 ・・・(2)
x2は5〜10℃に設定すればよい。
式(2)を満たした場合、並列熱交換器5−2のデフロストを行う暖房デフロスト運転が終了される(S9)。
(a)第2の電磁弁9−2 OFF
(b)第1の電磁弁8−2 ON
(c)第2の流量制御装置7−1,7−2 通常の中間圧制御
そして、各バルブを表1の「暖房デフロスト運転」の「5−1:デフロスト 5−2:蒸発器」に示す状態に変更し、今度は並列熱交換器5−1のデフロストを行う暖房デフロスト運転を開始する。(S10)〜(S13)は(S6)〜(S9)とバルブの番号が異なるだけであるため、省略する。
以上のように室外熱交換器5の上段の並列熱交換器5−2、下段の並列熱交換器5−1の順でデフロストすることで、根氷を防ぐことができる。上段の並列熱交換器5−2と下段の並列熱交換器5−1の両方のデフロストが完了して(S6)〜(S13)の暖房デフロスト運転が終了すると、(S4)の暖房通常運転に戻る。
なお、暖房デフロスト運転モードに入ると、複数台に分割された室外熱交換器5は、最低1回デフロストされる。冷媒回路中に設置された温度センサなどで最後にデフロストした室外熱交換器5が暖房運転に復帰する際に、最初にデフロストした室外熱交換器5が着霜して伝熱性能が下がっていると判断した場合は、当該室外熱交換器5に対して2回目のデフロストを短時間行ってもよい。
以上説明したように、本実施の形態1によれば、暖房デフロスト運転によって、デフロストを行いつつ、連続して室内の暖房を行うことができる効果に加え、以下の効果がある。
すなわち、デフロスト対象の並列熱交換器5−2から流出した冷媒を、デフロスト対象以外の並列熱交換器5−1の上流側の主回路へ流入させる。このため、デフロストの効率を向上させることができる。
また、吐出配管1aから分岐した高温高圧のガス冷媒の一部を、飽和温度換算で霜の温度と比較して高い0℃〜10℃程度の圧力まで減圧し、デフロスト対象の室外熱交換器5に流入させることで、冷媒の凝縮潜熱を利用することができる。
また、アキュムレータ6の底から液冷媒を直接取り出し、圧縮機1による冷媒の循環流量を増やすことで、デフロスト対象の並列熱交換器5−2に必要な冷媒を素早く供給することができる。
また、飽和温度は0℃〜10℃程度と、霜の温度との温度差が小さいため、デフロスト対象の室外熱交換器5出口のサブクール(過冷却度)は5K程度と小さく、デフロスト対象の室外熱交換器5の必要な冷媒量が少なくなり、効率の良いデフロストを開始するまでの時間を短縮することができる。
また、デフロスト対象の室外熱交換器5の伝熱管内の冷媒は気液二相の領域が大きくなり、霜との温度差が一定な領域が増え、熱交換器全体のデフロスト量を均一化できる。
また、デフロスト対象の室外熱交換器5から流出した冷媒を、蒸発器として機能している室外熱交換器5に流入させることで、冷凍サイクルの蒸発能力を維持して吸入圧力の低下を抑えることができる。
また、絞り装置17により圧縮機1への多量の液バック量を防ぐことができる。
また、吸入圧力、圧縮機の吐出温度、シェル温度等をセンシングして電磁弁16の開閉の条件を決めることで、圧縮機1への余計な液バックを防ぐことができる。
また、絞り装置10の流量制御を行うと、デフロスト能力を可変にすることができる。
また、低外気温では絞り装置10の流量を増やすことで、デフロストにかかる時間を一定にすることができる。
実施の形態2.
図18は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置101の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。
以下、空気調和装置101が実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
実施の形態2に係る空気調和装置101は、上記実施の形態1の空気調和装置100の構成に加えて、第2のバイパス配管18aが圧縮機の吐出配管1aと吸入配管1bに接続されている。また、第2のバイパス配管18aには、電磁弁18と絞り装置19が設置されている。なお、電磁弁18を小型化して、電磁弁を流れる冷媒に圧力損失をつけ、絞り装置19をなくしても良い。
なお、本実施の形態2における電磁弁18と絞り装置19は、本発明の「第2の絞り装置」に相当する。
制御装置30は、暖房デフロスト運転を開始する際、外気温度の低下などにより圧縮機の吸入圧力が低下して冷媒循環量が減っている場合に、アキュムレータ6に溜まっている液の追い出し速度を上げる必要があると判断すると、電磁弁18をあける。これによって、圧縮機1→第2のバイパス配管18a→電磁弁18→絞り装置19→アキュムレータ6を、順次接続した第2の液冷媒輸送のための回路が開かれる。圧縮機から吐出された高温のガス冷媒がアキュムレータ6に流入することにより、アキュムレータ6に溜まった液冷媒を蒸発させることで高密度のガス冷媒を圧縮機に吸入させ、冷媒循環量を増やすことができる。
電磁弁18の開閉を決める吸入圧力の判定基準の一例を以下に示す。室内熱交換器3−b、3−cでは、ユーザーに冷風による不快感を与えない程度の温度の空気を室内に供給するため、室内温度と、室内熱交換器3−b、3−cにおける冷媒圧力から換算される飽和温度との間に、所定以上の温度差(たとえば10℃以上)をつける必要がある。
たとえば、パッケージエアコンディショナの性能試験の規格である日本工業規格JIS−B8616によると、暖房運転時の室内温度は20℃とされている。このとき冷媒の飽和温度は30℃以上必要となり、圧縮機の吸入圧力は、R410Aの場合、0.3MPa程度必要である。吸入圧力の低下に伴い冷媒密度が大きく低下することから0.3MPa以下の場合に電磁弁18を開けばよい。
図19に、電磁弁18を通してアキュムレータ6に流入させるガス冷媒の流量に対する室内熱交換器3−b、3−cの飽和温度を示す。デフロスト対象の室外熱交換器5より速く冷媒を供給するためには、ガス冷媒の流量を増やせばよいが、室内熱交換器3−b、3−c内の冷媒の飽和温度は減少していくことがわかる。よって、室内空気温度約20℃との温度差10℃以上を確保する冷媒の飽和温度30℃とするには、ガス冷媒の全体流量に対するアキュムレータ6に供給するガス冷媒流量の比率であるガス冷媒流量比を0.65未満に設定する必要がある。よって、電磁弁18および絞り装置19による抵抗を決める際は、ガス冷媒流量比が0.65未満を満たすサイズにすればよい。
図20は、実施の形態2に係る空気調和装置101の制御フローである。
この制御フローは、空気調和装置101のデフロスト制御中の電磁弁16および電磁弁18の制御を示すものである。
デフロスト制御が開始される(S7またはS11)と、吸入圧力が所定値(例えば0.3MPa)以下かの判定により、アキュムレータ6から液冷媒を追い出す必要があるかの判断を行う(S14)。この判定は前述のとおり、外気温度が0℃以下かなど、他の指標をもって行っても良い。また、S14において、吸入圧力が所定値よりも低いなどして液冷媒を追い出す必要があると判定した場合、電磁弁16および電磁弁18を開く操作を行う(S15〜S20)。
なお、電磁弁16を開けると、アキュムレータ6から圧縮機1に液バックさせることになるので、S16のように圧縮機1の吐出温度が所定値よりも高いかなどの判定を行い、電磁弁16を継続して開けても良いかの判断を行えばよい。また、S16の判定基準については、前述のとおり、圧縮機の吐出スーパーヒートが所定値(例えば10℃)以上ついているか、圧縮機のシェル温度などを測り、所定値(例えばシェル温度と吸入圧力から算出される飽和温度との差が10℃以上)ついているかなどを基準にしても良い。
また、電磁弁16が開いていても吸入圧力が低下している場合、電磁弁18を開いてアキュムレータ6内の液を蒸発させて吸入圧力を上昇させる。さらに、S21〜S24のように、吸入圧力が十分回復してアキュムレータ6から冷媒を追い出す必要がなくなった場合は、電磁弁18、電磁弁16を順次閉じる。また、前述の式(2)のように、デフロストが完了したと判定した場合にも、電磁弁18、電磁弁16を閉じてデフロスト中の制御を終了する。なお、S21における所定値はS14における所定値と同じまたは大きな値に設定すればよい。S21の所定値をS14と同じにした場合は、所定値に一致しない限り常に電磁弁の開閉が行われるが、例えばS14の所定値を0.3MPa、S21の所定値を0.5〜0.6MPaに設定して、電磁弁の開閉を行わない領域を設けることで、安定したデフロスト制御を行うことができる。
このように、デフロスト中のアキュムレータ6からデフロスト対象の室外熱交換器5への冷媒の供給は、第1のバイパス配管16aおよび第1の絞り装置(電磁弁16)を用いて液冷媒を移動させることを基本とし、それでも足らない場合は第2のバイパス配管18aおよび第2の絞り装置(電磁弁18)を用いてアキュムレータ6内の液を蒸発させて冷媒循環量を増やすことにより行われる。
このように第2のバイパス配管18aによる第2の液冷媒輸送手段を設けることにより、実施の形態1において説明した第1の液冷媒輸送手段による液バックに加えて、アキュムレータ6から流出するガス流量を増やす第2の液冷媒輸送手段により、より早く冷媒を移動させることができる。
実施の形態3.
図21は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置102の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。
以下、空気調和装置102が実施の形態2と異なる部分を中心に説明する。
実施の形態3に係る空気調和装置102は、上記実施の形態2の空気調和装置101の構成に代えて、第1のデフロスト配管15が第1の接続配管13−1、13−2に接続されている。
また、上記実施の形態1の空気調和装置100の構成に加え、主回路(第2の接続配管12−1と第2の流量制御装置7−1、7−2との間)の配管と、第2の接続配管14−1、14−2とを接続する第2のデフロスト配管22が設けられている。
第2のデフロスト配管22には、開度を可変できる弁であり、例えば、電子制御式膨張弁で構成された第3の流量制御装置21が設置されている。また、第2のデフロスト配管22には、第2の接続配管14−1、14−2の各々に対応して電磁弁20−1、20−2が設けられている。
なお、本実施の形態3における第3の流量制御装置21は、本発明の「第4の絞り装置」に相当する。
制御装置30は、暖房通常運転を行っている際に着霜状態を解消するデフロストが必要と検知した場合、デフロスト対象の並列熱交換器5−2に対応する第2の電磁弁8−2を閉止し、第2の流量制御装置7−2を全閉状態にする。そして、制御装置30は、第2の電磁弁9−2を開き、絞り装置10の開度を予め設定した開度に開く。また、制御装置30は、さらに、デフロスト対象の並列熱交換器5−2に対応する電磁弁20−2を開き、第3の流量制御装置21の開度を開く。
これによって、圧縮機1→絞り装置10→第2の電磁弁9−2→並列熱交換器5−2→電磁弁20−2→第3の流量制御装置21→第2の流量制御装置7−1を、順次接続した中圧デフロスト回路が開かれ、暖房デフロスト運転が開始される。
暖房デフロスト運転中、制御装置30は、第3の流量制御装置21の開度を、デフロスト対象の並列熱交換器5−2の圧力(中圧)が、飽和温度換算で0℃〜10℃程度になるように制御する。
また、上記実施の形態1、2と同様に、電磁弁16を開くことによって、アキュムレータ6に溜まった液冷媒を追い出すことができる。また、上記実施の形態2と同様に電磁弁18を開くことによってアキュムレータ6に高温のガス冷媒を流入させ、アキュムレータ6に溜まった液冷媒を蒸発させて追い出すことができる。
デフロスト運転の開始判断は図17と同様に、運転が開始される(S1)と室内機B、Cの運転モードで冷房運転か暖房運転かの判断を行い(S2)、通常の冷房運転(S3)又は暖房運転(S4)の制御が行われ、暖房運転時には、着霜による伝熱、風量の低下による室外熱交換器5の伝熱性能の低下を考慮にいれて例えば式(1)に示すようなデフロスト開始条件を満たすか否か(つまり、着霜有無)の判定を行う(S5)。
本実施の形態3の暖房デフロスト運転においては、圧縮機1から吐出した高温高圧の冷媒の一部が第1のデフロスト配管15によって、第1の接続配管13−2へ流入し、デフロスト対象の並列熱交換器5−2へ供給される。そして、デフロストを行った後の冷媒は、第2のデフロスト配管22を通り、第1の接続配管13−1から主回路に合流する。
図21に示すように、第1の接続配管13−1、13−2は、並列熱交換器5−1、5−2における空気の流れ方向の上流側の伝熱管5aに接続されている。並列熱交換器5−1、5−2の伝熱管5aは、空気の流れ方向に複数列設けられており、下流側の列へ順次流れる。
このため、デフロスト対象の並列熱交換器5−2へ供給される冷媒は、空気の流れ方向の上流側の伝熱管5aから下流側に流れることとなり、冷媒の流れ方向と空気の流れ方向とを一致させることができる(並向流)。
以上説明したように、本実施の形態3によれば、デフロスト対象の室外熱交換器5で冷媒の流れの方向と空気の流れの方向を一致させることができる。また、冷媒の流れを並行流にすることで、デフロスト時に空気に放熱した熱を下流のフィン5bに付着している霜のデフロストを使うことができデフロストの効率が上がる。
実施の形態4.
図22は、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置103の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。
実施の形態4では、実施の形態1または実施の形態2において、中圧デフロストを開始するまでの冷媒移動制御運転における電磁弁16、電磁弁18の動作方法の詳細を述べる。
以下、空気調和装置103が実施の形態2に係る空気調和装置101と異なる部分を中心に説明する。圧縮機1の吸入圧力を測定する吸入圧力センサ31が圧縮機1の吸入配管1cに設置されるとともに、デフロスト時の室外熱交換器5の圧力を測定する圧力センサ32が第1のデフロスト配管15に設置されている。なお、圧力センサ32は、デフロスト時の室外熱交換器5の圧力を測定できればよく、第1の接続配管13または第2の接続配管14に付けておいてもよい。また、実施の形態1に係る冷媒回路と、実施の形態2に係る冷媒回路との相違点は電磁弁18と、絞り装置19の有無のみであるため、実施の形態1の冷媒回路図についての説明は省略する。
実施の形態1の図15において説明したように、冷媒の凝縮潜熱を利用した効率の良い中圧デフロストをしようとすると、デフロスト対象の室外熱交換器5の冷媒密度を上昇させる、つまり、冷媒をデフロスト対象の室外熱交換器5に移動させる必要がある。そこで、暖房デフロスト運転は、中圧デフロストを開始するまでのデフロスト初期の冷媒移動制御運転と、冷媒が移動した後、中圧デフロスト運転をするための定時制御運転とが必要である。
デフロストにかかる時間を短縮するには、短時間でデフロスト対象の室外熱交換器5に必要な量の冷媒を移動させて定時制御運転を行うことが重要である。そこで、アキュムレータ6の底に溜まっている冷媒液をデフロスト対象の室外熱交換器5に移動させる。
具体的には、電磁弁16を開き、アキュムレータ6の底に溜まっている冷媒液を第1のバイパス配管16a、第1のバイパス配管16aにある電磁弁16、絞り装置17、圧縮機の吸入配管1c、圧縮機1、圧縮機1の吐出配管1a、第1のデフロスト配管15、第1のデフロスト配管15にある絞り装置10を通して冷媒をデフロスト対象の室外熱交換器5に移す。
なお、実施の形態2の冷媒回路においては、電磁弁18を開き、圧縮機1から吐出されるホットガスを第2のバイパス配管18aを介してアキュムレータ6に流入させることで、アキュムレータ6に溜まっている冷媒液を蒸発させて圧縮機1に戻すことができ、より早く冷媒を移動させることができる。
図23は、本発明の実施の形態4に係る冷媒移動制御運転における制御フローである。
暖房デフロスト制御を開始(S7)すると、冷媒移動制御運転を開始(S27)し、電磁弁16と、電磁弁18を開ける(S28)。なお、実施の形態1に係る冷媒回路では、電磁弁16のみ開く。S28の制御は、冷媒移動制御運転の終了条件(S29)になるまで続けられる。この終了条件としては、例えば、圧力センサ32の検出値が、飽和温度換算で0〜10℃の間で設定される目標値となった時とする。また、センサの測定誤差なども考慮に入れて、冷媒移動制御運転の最短運転条件として、最低時間(例えば2分)を設定することや、最長運転条件として、最大時間(例えば6分)などを設定し、終了条件に組み込んでも良い。
S29において、終了条件を満たした場合、冷媒移動制御運転を終了(S30)し、定時制御運転に移行する(S31)。なお、冷媒移動制御運転の終了時(S30)においては、電磁弁16や電磁弁18を閉じる制御を行う。ただし、吸入圧力センサ31の計測値が所定値(例えば0.3MPa)より低い場合、または、外気温度が所定値(例えば0℃)より低い場合など、冷凍サイクル内を循環する冷媒をさらに増やす必要があると判断した場合は、定時制御運転においても電磁弁16、電磁弁18を開くため、冷媒移動制御運転から定時制御運転にスムーズに移行することができる。
なお、上記実施の形態1〜4では、室外熱交換器5を分割する場合を説明したが、本発明はこれに限定されない。互いに並列に接続された別個の室外熱交換器5を複数備える構成においても、上述した発明思想を適用することで、一部の室外熱交換器5をデフロスト対象とし、他の一部の室外熱交換器5で暖房運転を継続するように動作させることができる。
1 圧縮機、1a 吐出配管、1b 吸入配管、1c 吸入配管、2 流路切替装置(四方弁)、2−1 四方弁、2−2 四方弁、2−3 四方弁、3−b 室内熱交換器、3−c 室内熱交換器、4−b 第1の流量制御装置、4−c 第1の流量制御装置、5−1 並列熱交換器、5−2 並列熱交換器、5 室外熱交換器、5a 伝熱管、5b フィン、5f 室外ファン、6 アキュムレータ、7−1 第2の流量制御装置、7−2 第2の流量制御装置、8−1 第1の電磁弁、8−2 第1の電磁弁、9−1 第2の電磁弁、9−2 第2の電磁弁、10 絞り装置、11−1 第1の延長配管、11−2b 第1の延長配管、11−2c 第1の延長配管、12−1 第2の延長配管、12−2b 第2の延長配管、12−2c 第2の延長配管、13−1 第1の接続配管、13−2 第1の接続配管、14−1 第2の接続配管、14−2 第2の接続配管、15 第1のデフロスト配管、16 電磁弁、16a 第1のバイパス配管、17 絞り装置、18 電磁弁、18a 第2のバイパス配管、19 絞り装置、20−1 電磁弁、20−2 電磁弁、21 第3の流量制御装置、22 第2のデフロスト配管、30 制御装置、31 吸入圧力センサ、32 圧力センサ、100 空気調和装置、101 空気調和装置、102 空気調和装置、A 室外機、B、C 室内機。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機と、室内熱交換器と、前記室内熱交換器に対応して設けられた第1の流量調整弁と、互いに並列に接続された複数の並列熱交換器と、アキュムレータと、を配管で順次接続して少なくとも暖房回路を形成する主回路と、前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐し、前記複数の並列熱交換器のうちいずれかを選択して冷媒を流入させる第1のデフロスト配管と、を有し、前記複数の並列熱交換器のうち特定の並列熱交換器がデフロスト対象熱交換器として凝縮器となり、前記デフロスト対象熱交換器以外が蒸発器として動作する暖房デフロスト運転が可能な空気調和装置において、前記暖房デフロスト運転時に前記デフロスト対象熱交換器から流出した冷媒を、前記デフロスト対象熱交換器以外の前記並列熱交換器の上流側の前記主回路へ流入させる第2のデフロスト配管と、前記デフロスト対象熱交換器から流出した冷媒を減圧する第4の絞り装置と、を有し、前記アキュムレータから液冷媒を前記デフロスト対象熱交換器に移動させる液冷媒輸送手段を設け、前記暖房デフロスト運転を行う際に前記液冷媒輸送手段によって移動した液冷媒を前記デフロスト対象熱交換器に供給することを特徴とする。

Claims (16)

  1. 圧縮機と、室内熱交換器と、前記室内熱交換器に対応して設けられた第1の流量調整弁と、互いに並列に接続された複数の並列熱交換器と、アキュムレータと、を配管で順次接続して少なくとも暖房回路を形成する主回路と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐し、前記複数の並列熱交換器のうちいずれかを選択して冷媒を流入させる第1のデフロスト配管と、を有し、
    前記複数の並列熱交換器のうち特定の並列熱交換器がデフロスト対象熱交換器として凝縮器となり、前記デフロスト対象熱交換器以外が蒸発器として動作する暖房デフロスト運転が可能な空気調和装置において、
    前記アキュムレータから液冷媒を前記デフロスト対象熱交換器に移動させる液冷媒輸送手段を設け、
    前記暖房デフロスト運転を行う際に前記液冷媒輸送手段によって移動した液冷媒を前記デフロスト対象熱交換器に供給する空気調和装置。
  2. 前記液冷媒輸送手段は、前記アキュムレータの底部から前記アキュムレータに溜まった液冷媒を前記圧縮機の吸入配管に戻す第1のバイパス配管と、前記第1のバイパス配管に設けられた第1の絞り装置と、を有する請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記第1のデフロスト配管には、前記暖房デフロスト運転時に前記圧縮機が吐出した冷媒を減圧する第3の絞り装置を設けた請求項1または請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記液冷媒輸送手段は、前記アキュムレータから、前記第1のバイパス配管、前記第1のバイパス配管の第1の絞り装置、前記圧縮機の吸入配管、前記圧縮機、前記圧縮機の吐出配管、前記第1のデフロスト配管、前記第1のデフロスト配管の第3の絞り装置を経由して、前記アキュムレータに溜まった液冷媒を前記デフロスト対象熱交換器に移動させる請求項2に従属する請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 前記液冷媒輸送手段は、前記暖房デフロスト運転時に前記圧縮機から吐出した冷媒の一部を前記アキュムレータに流入させる第2のバイパス配管と、前記第2のバイパス配管に設けられた第2の絞り装置と、を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  6. 前記暖房デフロスト運転時に前記デフロスト対象熱交換器から流出した冷媒を、前記デフロスト対象熱交換器以外の前記並列熱交換器の上流側の前記主回路へ流入させる第2のデフロスト配管と、前記デフロスト対象熱交換器から流出した冷媒を減圧する第4の絞り装置と、を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  7. 前記暖房デフロスト運転時に前記デフロスト対象熱交換器内の冷媒の圧力を、少なくとも前記第3の絞り装置または前記第4の絞り装置によって制御する請求項4に従属する請求項6に記載の空気調和装置。
  8. 前記暖房デフロスト運転時に前記デフロスト対象熱交換器内の冷媒の圧力が、飽和温度換算で0℃〜10℃の範囲内となるように制御する請求項7に記載の空気調和装置。
  9. 前記暖房デフロスト運転時に前記液冷媒輸送手段は、前記デフロスト対象熱交換器内の冷媒の平均密度が、飽和液温度が0℃となる冷媒圧力における乾き度換算で0〜0.2の範囲となるよう前記アキュムレータから移動する液冷媒量を制御することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  10. 前記暖房デフロスト運転時に前記液冷媒輸送手段は、外気温度が規定値以下の場合に前記アキュムレータから前記デフロスト対象熱交換器に液冷媒を移動させる請求項1〜9のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  11. 前記暖房デフロスト運転時に前記液冷媒輸送手段は、前記圧縮機の吸入圧力が規定値以下に低下した場合に前記アキュムレータから前記デフロスト対象熱交換器に液冷媒を移動させる請求項1〜10のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  12. 前記暖房デフロスト運転時に前記液冷媒輸送手段は、前記圧縮機の冷媒吐出温度または冷媒吐出スーパーヒートが規定値以上となるよう前記アキュムレータから移動する液冷媒量を制御する請求項1〜11のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  13. 前記暖房デフロスト運転時に前記液冷媒輸送手段は、前記圧縮機のシェル温度が規定値以上となるよう前記アキュムレータから移動する液冷媒量を制御する請求項1〜12のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  14. 前記液冷媒輸送手段は、前記アキュムレータから前記第1のバイパス配管を通して液冷媒を前記デフロスト対象熱交換器に供給しても前記圧縮機の吸入圧力が規定値以下に低下した場合に、前記圧縮機から吐出した冷媒の一部を前記第2のバイパス配管を通して前記アキュムレータに流入させる請求項2に従属する請求項5に記載の空気調和装置。
  15. 前記デフロスト対象熱交換器内の冷媒の圧力を検出する圧力検知手段が設けられ、前記液冷媒輸送手段により冷媒を前記デフロスト対象熱交換器に移動させる冷媒移動制御運転は、前記圧力検知手段による検出値が所定値となると終了する請求項1〜14のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  16. 前記所定値は、前記飽和温度換算で0℃〜10℃の範囲内となるように設定された請求項8に従属する請求項15に記載の空気調和装置。
JP2015543723A 2013-10-24 2014-05-01 空気調和装置 Active JP6017058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220771 2013-10-24
JP2013220771 2013-10-24
PCT/JP2014/062106 WO2015059945A1 (ja) 2013-10-24 2014-05-01 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6017058B2 JP6017058B2 (ja) 2016-10-26
JPWO2015059945A1 true JPWO2015059945A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52992557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543723A Active JP6017058B2 (ja) 2013-10-24 2014-05-01 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10775060B2 (ja)
EP (1) EP3062045B1 (ja)
JP (1) JP6017058B2 (ja)
CN (1) CN105723168B (ja)
WO (1) WO2015059945A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083867A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
US10330358B2 (en) 2014-05-15 2019-06-25 Lennox Industries Inc. System for refrigerant pressure relief in HVAC systems
US9976785B2 (en) * 2014-05-15 2018-05-22 Lennox Industries Inc. Liquid line charge compensator
JP5949831B2 (ja) * 2014-05-28 2016-07-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP3885670B1 (en) * 2014-06-27 2023-09-06 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
CN106461275B (zh) * 2014-07-23 2019-04-26 三菱电机株式会社 制冷循环装置
CN107709900B (zh) * 2015-07-06 2020-04-24 三菱电机株式会社 制冷循环装置
DE202016002641U1 (de) * 2016-04-25 2017-07-26 Liebherr-Transportation Systems Gmbh & Co. Kg Kompressionskältemaschine
US10788256B2 (en) * 2016-06-20 2020-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Cooling device
JP6573723B2 (ja) * 2016-07-07 2019-09-11 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6758386B2 (ja) * 2016-08-22 2020-09-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106225294A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 烟台欧森纳地源空调股份有限公司 一种低温风冷热泵***
CN106524336B (zh) 2016-11-07 2019-04-30 广东美的暖通设备有限公司 多联机***及其防回液控制方法
JP6805759B2 (ja) * 2016-11-29 2020-12-23 富士電機株式会社 冷媒回路装置
JP6766029B2 (ja) * 2016-12-13 2020-10-07 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置及びそれを用いた熱搬送方法
CN108613333B (zh) * 2016-12-26 2023-07-04 成都三益福达机械设备制造有限公司 一种低温变风量节能净化空调***
CN107023950B (zh) * 2017-04-01 2020-07-31 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN106871382B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN107023944B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN106918122B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN107084561A (zh) * 2017-06-19 2017-08-22 Tcl空调器(中山)有限公司 空调器及其除霜控制方法
ES2918024T3 (es) * 2017-06-27 2022-07-13 Mitsubishi Electric Corp Acondicionador de aire
CN107560117A (zh) * 2017-08-22 2018-01-09 珠海格力电器股份有限公司 空调***及其控制方法
WO2019146070A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN108489134A (zh) * 2018-04-09 2018-09-04 珠海格力电器股份有限公司 空调***
US10663199B2 (en) 2018-04-19 2020-05-26 Lennox Industries Inc. Method and apparatus for common manifold charge compensator
US10830514B2 (en) 2018-06-21 2020-11-10 Lennox Industries Inc. Method and apparatus for charge compensator reheat valve
JP7117945B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-15 サンデン株式会社 車両空調装置用ヒートポンプシステム
CN109282542A (zh) * 2018-09-26 2019-01-29 珠海格力电器股份有限公司 一种化霜装置、热泵机组及控制方法
JP6964803B2 (ja) * 2018-12-04 2021-11-10 三菱電機株式会社 空気調和機
CN113167517A (zh) * 2018-12-11 2021-07-23 三菱电机株式会社 空调装置
KR20200092604A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 엘지전자 주식회사 공기조화기
CN113302436A (zh) * 2019-01-28 2021-08-24 三菱电机株式会社 空气调节装置
CN113518886B (zh) * 2019-03-06 2022-11-11 三菱电机株式会社 制冷循环装置
EP3705811A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-09 Daikin Industries, Ltd. Outdoor unit for a heat pump
DE102019203295B4 (de) * 2019-03-12 2021-04-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Fahrzeug mit einem eine Wärmepumpenfunktion aufweisenden Kältemittelkreislauf
DE112019007174T5 (de) 2019-04-11 2021-12-23 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage
WO2020255192A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP4001797B1 (en) * 2019-09-26 2024-05-29 Daikin Industries, Ltd. Solid-state refrigeration device
CN110736212B (zh) * 2019-09-27 2022-04-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN110645745A (zh) * 2019-10-23 2020-01-03 珠海格力电器股份有限公司 可连续制热的空调及其控制方法
CN111878891A (zh) * 2020-06-16 2020-11-03 青岛海尔空调电子有限公司 空调***及其控制方法
KR20220045360A (ko) 2020-10-05 2022-04-12 엘지전자 주식회사 냉난방 멀티 공기조화기
CN112432373B (zh) * 2020-11-26 2021-10-15 珠海格力电器股份有限公司 热泵***和空调
CN112665216A (zh) * 2020-11-27 2021-04-16 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵***及其除霜方式
CN112880131B (zh) * 2021-01-29 2022-09-06 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调***除霜控制的方法及装置、空调***
WO2023225706A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-30 Glaciem Cooling Technologies Pty Ltd Co 2 hvac system
JP7448848B2 (ja) * 2022-06-14 2024-03-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004329A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄熱式空気調和装置
WO2010082325A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2010203673A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233471A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JPH0799297B2 (ja) * 1986-06-25 1995-10-25 株式会社日立製作所 空気調和機
JPH04110576A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Toshiba Corp ヒートポンプ式空気調和装置
CA2128178A1 (en) * 1994-07-15 1996-01-16 Michel Antoine Grenier Ground source heat pump system
US5996360A (en) 1997-11-27 1999-12-07 Denso Corporation Refrigerant cycle system
KR100502304B1 (ko) * 2002-10-21 2005-07-20 위니아만도 주식회사 인버터압축기를 갖는 공기조화기 및 그 제어방법
WO2004048876A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Daikin Industries, Ltd. 対空気用熱交換器及び冷凍装置
JP2006078087A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US7171817B2 (en) * 2004-12-30 2007-02-06 Birgen Daniel J Heat exchanger liquid refrigerant defrost system
JP4120682B2 (ja) * 2006-02-20 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および熱源ユニット
JP5029001B2 (ja) 2006-12-25 2012-09-19 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2009085484A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Daikin Ind Ltd 空気調和機用室外機
JP5339585B2 (ja) 2008-10-01 2013-11-13 アトムメディカル株式会社 児ケア用装置
JP5611353B2 (ja) * 2010-07-29 2014-10-22 三菱電機株式会社 ヒートポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004329A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄熱式空気調和装置
WO2010082325A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2010203673A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3062045A4 (en) 2017-06-21
EP3062045B1 (en) 2020-12-16
CN105723168B (zh) 2018-05-11
WO2015059945A1 (ja) 2015-04-30
JP6017058B2 (ja) 2016-10-26
CN105723168A (zh) 2016-06-29
US20160273795A1 (en) 2016-09-22
US10775060B2 (en) 2020-09-15
EP3062045A1 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017058B2 (ja) 空気調和装置
JP6021940B2 (ja) 空気調和装置
JP6022058B2 (ja) 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置
JP5968534B2 (ja) 空気調和装置
JP6320568B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6576552B2 (ja) 空気調和装置
JP5791807B2 (ja) 空気調和装置
JP6785988B2 (ja) 空気調和装置
CN107110546B (zh) 空气调节装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250