JP6320568B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6320568B2
JP6320568B2 JP2016569155A JP2016569155A JP6320568B2 JP 6320568 B2 JP6320568 B2 JP 6320568B2 JP 2016569155 A JP2016569155 A JP 2016569155A JP 2016569155 A JP2016569155 A JP 2016569155A JP 6320568 B2 JP6320568 B2 JP 6320568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrost
heat exchanger
heating
parallel heat
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016113851A1 (ja
Inventor
直史 竹中
直史 竹中
若本 慎一
慎一 若本
渡辺 和也
和也 渡辺
直道 田村
直道 田村
正 有山
正 有山
山下 浩司
浩司 山下
傑 鳩村
傑 鳩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016113851A1 publication Critical patent/JPWO2016113851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320568B2 publication Critical patent/JP6320568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0251Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units being defrosted alternately
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02532Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements during defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/02Increasing the heating capacity of a reversible cycle during cold outdoor conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、例えば空気調和装置等に用いられる冷凍サイクル装置に関するものである。
近年、地球環境保護の観点から、化石燃料を燃やして暖房を行うボイラ式の暖房器具に代わって、寒冷地域にも空気を熱源とするヒートポンプ式の空気調和装置が導入される事例が増えている。ヒートポンプ式の空気調和装置は、圧縮機への電気入力に加えて空気から熱が供給される分だけ効率よく暖房を行うことができる。
しかし、この反面、ヒートポンプ式の空気調和装置は、屋外等における空気(外気)の温度(外気温度)が低温になるほど、蒸発器として外気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器に着霜しやすくなる。このため、室外熱交換器についた霜を融かすデフロスト(除霜)を行う必要がある。デフロストを行う方法として、例えば、暖房における冷媒の流れを逆転させ、圧縮機からの冷媒を室外熱交換器に供給する方法(以下、逆サイクルデフロストとも称する)がある。ただ、この方法は、デフロスト中、室内の暖房を停止して行う場合があるため、快適性が損なわれる課題があった。
そこで、デフロスト中でも暖房を行うことができるように、例えば室外熱交換器を分割等し、室外熱交換器の一部をデフロストしている間、他の室外熱交換器を蒸発器として動作させて外気空気から熱を吸熱し、暖房を行う方法(以下、暖房デフロスト同時運転とも称する)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、特許文献1に記載の技術では、室外熱交換器を複数の並列熱交換器に分割し、圧縮機が吐出した高温の冷媒の一部を各並列熱交換器に交互に流入させ、各並列熱交換器を交互にデフロストする。このため、特許文献1に記載の空気調和装置は、装置全体として連続して暖房を行うことができる。このとき、デフロスト対象の並列熱交換器では、内部の冷媒の圧力が、圧縮機の吐出圧力より低く吸入圧力より高い圧力(飽和温度換算で0℃よりやや高い温度となる圧力)となる状態でデフロストが行われ、冷媒の凝縮潜熱を利用して少ない冷媒流量でデフロストが行われている。また、特許文献1に記載の空気調和装置は、デフロストをした後の冷媒は蒸発器として動作している室外熱交換器に流入するようになっている。また、特許文献1に記載の空気調和装置は、圧縮機の吸入圧力の低下をもとに着霜の有無を見分け、デフロストを開始している。
また、従来の空気調和装置としては、圧縮機から吐出した冷媒を分岐して室外熱交換器に供給するバイパス回路を備えた空気調和装置も提案されている(例えば、特許文献2,3参照)。特許文献2,3に記載の空気調和装置は、暖房における冷媒の流れのままでバイパス回路を介して圧縮機からの冷媒を室外熱交換器に供給するデフロスト運転(正サイクルデフロスト運転)と、暖房における冷媒の流れを逆転させ、圧縮機からの冷媒を室外熱交換器に供給するデフロスト運転(逆サイクルデフロスト運転)とが可能になっている。この特許文献2,3に記載の空気調和装置は、正サイクルデフロスト運転及び逆サイクルデフロスト運転の双方において、室外熱交換器が蒸発器として動作せず、暖房を行えない構成となっている。
国際公開第2014/083867号 特開2008−101819号公報 特開2002−107014号公報
上述のように、逆サイクルデフロスト運転のみを行える従来の空気調和装置、並びに、正サイクルデフロスト運転及び逆サイクルデフロスト運転の双方を行える特許文献2,3に記載の空気調和装置は、デフロスト運転中、室内で暖房をする必要がなく、室外熱交換器は蒸発器として動作しない。このため、これらの空気調和装置は、外気温度等に応じた運転時間、室外熱交換器の配管等につけた温度センサの検出値等から着霜状態を推定し、蒸発器として動作できる限界まで室外熱交換器に着霜させる暖房運転をし、デフロストを開始すればよい。
一方、例えば特許文献1に記載された暖房デフロスト同時運転においては、デフロスト中も一部の並列熱交換器が蒸発器として動作する。このため、特許文献1に記載された空気調和装置は、並列熱交換器のデフロスト開始後も一部の並列熱交換器が蒸発器として動作できるように、あらかじめ並列熱交換器への着霜量が少ない状態でデフロストを開始する必要がある。また、外気温度が低い場合には蒸発器として動作する熱交換器の熱交換量が低下するため、効率良くデフロストするには、従来のリバースデフロストのように、一時的に室内の暖房を止めて熱交換器全面をデフロストしたほうが良い可能性がある。
しかしながら、特許文献1には、効率良くデフロストするための蒸発器の制御及びデフロスト開始判定について、検討は行われていない。また、特許文献2,3には、デフロストの方法により開始判定方法を変える空気調和装置が記載されているが、室内機の暖房を止めずに室外熱交換器のデフロストをする暖房デフロスト同時運転を行う空気調和装置において、効率良くデフロストをするための開始判定方法の記述は見当たらない。
そこで本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、暖房デフロスト同時運転行える冷凍サイクル装置であって、従来よりも効率の良いデフロストを行うことができる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、該圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り替える流路切替装置、少なくとも凝縮器として動作する第1熱交換器、該第1熱交換器に対応して設けられた流量調整装置、及び、少なくとも蒸発器として動作する第2熱交換器として互いに並設された複数の並列熱交換器を有する主回路と、前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐し、複数の前記並列熱交換器のうちの一部を選択して冷媒を流入させるデフロスト回路と、前記並列熱交換器の着霜量を判断する指標として、前記並列熱交換器の全てが蒸発器として動作している前記主回路の運転時間を検出する検出手段と、前記流路切替装置及び前記デフロスト回路を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記並列熱交換器をデフロストするデフロスト運転を行うモードとして、前記圧縮機から吐出された冷媒の流路が前記第2熱交換器と接続されるように前記流路切替装置を切り替え、全ての前記並列熱交換器をデフロストするリバースデフロスト運転モード、あるいは、前記デフロスト回路によって前記圧縮機から吐出された冷媒を前記並列熱交換器の一部に流入させ、前記並列熱交換器のうちの当該一部がデフロスト対象熱交換器として動作し、前記デフロスト対象熱交換器以外の前記並列熱交換器が蒸発器として動作する暖房デフロスト同時運転モードを選択する選択手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて前記デフロスト運転を開始するか否かを判定する判定手段と、を備え、前記判定手段は、前記検出手段が検出した前記運転時間が運転時間用閾値よりも長くなった場合に、前記デフロスト運転を開始する構成であり、且つ、前記暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、前記リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、小さい値の前記運転時間用閾値を用いる構成となっている
本発明によれば、デフロスト運転中に蒸発器の着霜量が多すぎて暖房能力やデフロスト能力が低下することなく、効率よくデフロスト対象の並列熱交換器をデフロストすることができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る室外機Aが有する室外熱交換器5及び室外ファン5fの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る室外機Aの構成の別の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の制御フローの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の各運転モードにおける各バルブのON/OFF及び開度調整制御の状態を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時におけるP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時におけるP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト同時運転時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト同時運転時におけるP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度と暖房能力Qheatとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5におけるデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力が飽和温度換算で氷を融かす温度よりも低く、凝縮潜熱を利用しないでデフロストを行う暖房デフロスト同時運転のP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5におけるデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力が飽和温度換算で氷を融かす温度よりも高く、凝縮潜熱を利用してデフロストを行う暖房デフロスト同時運転のP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度とデフロスト対象の並列熱交換器50の前後エンタルピ差との関係を表す図である。 本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度とデフロスト流量比との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度と冷媒量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度とサブクールとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力と蒸発器として動作している並列熱交換器50の熱交換量Qevaとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100においてリバースデフロスト運転をした場合の暖房能力、冷媒圧力(圧縮機1の吐出圧力及び吸入圧力)、及び並列熱交換器50の着霜量の時間変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100において、リバースデフロスト運転を開始する着霜量と同じ着霜量で暖房デフロスト同時運転を開始した場合の暖房能力、冷媒圧力(圧縮機1の吐出圧力及び吸入圧力)、及び並列熱交換器50の着霜量の時間変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100において、リバースデフロスト運転を開始する着霜量よりも少ない着霜量で暖房デフロスト同時運転を開始した場合の暖房能力、冷媒圧力(圧縮機1の吐出圧力及び吸入圧力)、及び並列熱交換器50の着霜量の時間変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置30が行う空気調和装置100の暖房制御の手順を示す図である。
以下、本発明に係る冷凍サイクル装置の一例として、本発明に係る冷凍サイクル装置を用いた空気調和装置について図面等を参照しながら説明する。ここで、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。さらに、添字又は枝番で区別等している複数の同種の機器等について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字等を省略して記載する場合がある。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。そして、温度、圧力等の高低については、特に絶対的な値との関係で高低等が定まっているものではなく、システム、装置等における状態、動作等において相対的に定まるものとする。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の構成を示す図である。
本実施の形態の空気調和装置100は、熱源側ユニットとなる室外機Aと、互いに並列に接続された複数の室内機(利用側ユニット)B及びCとを備えている。室外機Aと室内機B及びCとを、第1延長配管11−1並びに11−2b及び11−2c、第2延長配管12−1並びに12−2b及び12−2cで接続し、冷媒回路を構成する。
空気調和装置100は、更に制御装置30を有している。制御装置30は、後述の冷暖切替装置2及びデフロスト回路等を制御することにより、室内機B及びCの冷房運転又は暖房運転(暖房通常運転、リバースデフロスト運転及び暖房デフロスト同時運転)を実行する。ここで、本実施の形態1の制御装置30は、選択手段31、判定手段32及び計時手段33を備えている。選択手段31は、デフロスト運転を行うモードとして、リバースデフロスト運転モード又は暖房デフロスト同時運転モードを選択するものである。判定手段32は、デフロスト運転を開始するか否かを判定するものである。計時手段33は、暖房通常運転及びデフロスト運転等の時間を計測するものである。この制御装置30(つまり、選択手段31、判定手段32及び計時手段33)は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の制御演算処理手段、及び、制御等に係る処理手順をプログラムとしたデータを記憶する記憶手段等で構成されている。
ここで、冷媒回路を循環させる冷媒としては、例えば、フロン冷媒、HFO冷媒等を用いることができる。フロン冷媒としては、例えば、HFC系冷媒のR32冷媒、R125、R134a等がある。また、フロン冷媒としては、HFC系冷媒の混合冷媒であるR410A、R407c、R404A等がある。また、HFO冷媒としては、例えば、HFO−1234yf、HFO−1234ze(E)、HFO−1234ze(Z)等がある。また、その他の冷媒としては、CO冷媒、HC冷媒(例えばプロパン、イソブタン冷媒等)、アンモニア冷媒、R32とHFO−1234yfとの混合冷媒等のように、前記の冷媒の混合冷媒等、蒸気圧縮式のヒートポンプ回路に用いられる冷媒を用いることができる。
なお、本実施の形態1では、1台の室外機Aに、2台の室内機B及びCを接続した例について説明するが、室内機は1台でもよい。また、2台以上の室外機を並列に接続してもよい。また、延長配管を3本並列に接続することができる。また、室内機側で切替弁を設けたりすることで、それぞれの室内機が冷房、暖房を選択する冷暖同時運転ができるようにした冷媒回路で構成することもできる。
次に本実施の形態の空気調和装置100における冷媒回路の構成について説明する。空気調和装置100の冷媒回路は、圧縮機1と、室内熱交換器3−b及び3−cと、室内熱交換器3−b及び3−cに対応して設けられた流量制御装置4−b及び4−cと、室外熱交換器5(並列熱交換器50−1及び50−2)とを順次、配管で接続した冷媒回路を主回路として有している。また、本実施の形態の空気調和装置100では、更に主回路にアキュムレータ6を備えている。アキュムレータ6は冷暖房時の必要冷媒量の差分の冷媒を溜めるものである。ただ、アキュムレータ6は、必須の構成ではない。例えば、圧縮機1の吸入部以外でも冷媒回路中に液冷媒を溜める容器があればよい。
ここで、冷暖切替装置2は、圧縮機1から吐出された冷媒の流路を切り替えるものであり、本発明の流路切替装置に相当する。また、室内熱交換器3−b及び3−cが本発明の第1熱交換器に相当し、室外熱交換器5が本発明の第2熱交換器に相当する。
室内機B及びCは、それぞれ室内熱交換器3−b及び3−c、流量制御装置4−b及び4−c、並びに、室内ファン19−b及び19−cを有している。室内熱交換器3−b及び3−cは、冷媒と室内(空調対象)の空気との熱交換を行う。例えば、室内熱交換器3−b及び3−cは、冷房運転時においては蒸発器として動作し、冷媒と室内(空調対象)の空気との熱交換を行い、冷媒を蒸発させ、気化させる。また、室内熱交換器3−b及び3−cは、暖房運転時においては凝縮器(放熱器)として動作し、冷媒と室内の空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮して液化させる。室内ファン19−b及び19−cは、例えば室内の空気を室内熱交換器3−b及び3−cに通過させて、室内に送り込む空気の流れを形成する。そして、流量制御装置4−b及び4−cは、例えば電子膨張弁等で構成する。流量制御装置4−b及び4−cは、制御装置30からの指示に基づいて開度を変化させることで、例えば室内熱交換器3−b及び3−c内の冷媒の圧力及び温度等を調整する。
次に室外機Aの構成について説明する。圧縮機1は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。ここで、特に限定するものではないが、圧縮機1は例えばインバータ回路等により、駆動周波数を任意に変化させることにより、圧縮機1の容量(単位時間あたりの冷媒を送り出す量)を変化させるようにしてもよい。冷暖切替装置2は、圧縮機1の吐出側にある吐出配管1a及び吸入側にある吸入配管1bの間に接続され、圧縮機1から吐出された冷媒の流れ方向(流路)を切り替える。冷暖切替装置2は、例えば四方弁で構成する。この冷暖切替装置2は、制御装置30によって制御される。制御装置30は、暖房運転時、冷暖切替装置2の接続が図1中の実線の向きとなるように、冷暖切替装置2の流路を切り替える。また、制御装置30は、冷房運転、冷暖切替装置2の接続が図1中の点線の向きとなるように、冷暖切替装置2の流路を切り替える。
室外熱交換器5は、冷媒と外気(屋外の空気)との熱交換を行う。例えば、室外熱交換器5は、冷房運転時においては凝縮器として動作し、冷媒と外気との熱交換を行い、冷媒を凝縮して液化させる。また、室外熱交換器5は、暖房運転時(暖房通常運転時及び暖房デフロスト同時運転時)においては蒸発器として動作し、冷媒と外気との熱交換を行い、冷媒を蒸発させ、気化させる。室外ファン5fは、外気(屋外の空気)を室外熱交換器5に送り込む。本実施の形態1では、室外熱交換器5及び室外ファン5fを例えば以下のように構成する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の構成の一例を示す図である。また、図4は、図2に示した室外熱交換器5を搭載した室外機Aの構成の一例を示す図である。
図2に示すように、熱源側熱交換器となる本実施の形態1の室外熱交換器5は、例えば複数の伝熱管5aと複数のフィン5bとを有するフィンチューブ型の熱交換器である。また、本実施の形態1の室外熱交換器5は、複数の並列熱交換器50に分割して構成している。これら複数の並列熱交換器50は、互いに並設されている(図1参照)。ここでは、室外熱交換器5を2つの並列熱交換器50−1と50−2とに分割している場合を例に説明する。
図2に示すように、伝熱管5aは、内部を冷媒が通過し、空気通過方向(図2に示す白抜き矢印の方向)に対して垂直方向の段方向及び空気通過方向である列方向に複数設けられている。また、フィン5bは、空気通過方向に空気が通過するように間隔を空けて配置されている。そして、室外熱交換器5は、上下方向に2つの並列熱交換器50−1及び50−2に分割されている。なお、図2では、風上側の伝熱管5aが第1接続配管13に接続され、風下側の伝熱管5aが第2接続配管14に接続されている。しかしながら、風上側の伝熱管5aが第2接続配管14に接続され、風下側の伝熱管5aが第1接続配管13に接続されてもよい。後述のように、並列熱交換器50−1及び50−2をデフロストする際、デフロストされる並列熱交換器には、第2接続配管14から冷媒が流入し、第1接続配管13から冷媒が流出する。このため、風上側の伝熱管5aを第2接続配管14に接続し、風下側の伝熱管5aを第1接続配管13に接続することにより、デフロスト時に風上側で空気に放熱された熱を、風下側においてデフロストに用いることができる。
図2のように構成された室外熱交換器5(並列熱交換器50−1及び50−2)は、例えば図3に示すように、トップフロー型の室外機Aに搭載される。トップフロー型の室外機Aの場合、室外機A内において上部の風速が下部の風速よりも大きくなる。したがって、並列熱交換器50−1及び50−2のAK値をそろえるため、並列熱交換器50−2の伝熱面積を並列熱交換器50−1の伝熱面積よりも大きくしたほうがよい。ここで、AK値とは、熱交換器の伝熱面積と熱通過率の積であり、単位温度あたりの熱通過率の能力を表す値[kW/K]である。
なお、フィン5bについては、分割していなくても良いし、並列熱交換器50−1側と並列熱交換器50−2側とがそれぞれ独立したフィン5bを有するようにしてもよい。また、並列熱交換器50−1側と並列熱交換器50−2側とがそれぞれ独立したフィン5bを有するように室外熱交換器5を構成した場合、例えば図4に示すように室外機Aを構成してもよい。
図4は、本発明の実施の形態1に係る室外機Aの構成の別の一例を示す図である。
並列熱交換器50−1側と並列熱交換器50−2側とがそれぞれ独立したフィン5bを有するように室外熱交換器5を構成した場合、並列熱交換器50−1及び50−2をそれぞれ別の室外機A−1及びA−2に搭載してもよい。この場合、室外機A−1及びA−2のそれぞれに室外ファン5fを配置し、独立して風量制御を行える等してもよい。
なお、図3では、1台の室外ファン5fが並列熱交換器50−1及び50−2に外気を送り込むようにしているが、図4のように並列熱交換器50−1及び50−2にそれぞれ室外ファン5fを設置し、独立して風量制御を行える等してもよい。また、本実施の形態1では、室外熱交換器5を2つに分割して並列熱交換器50−1と並列熱交換器50−2としたが、分割数は2つに限らず、2以上の任意の数に分割することができる。
再び図1に着目すると、並列熱交換器50−1及び50−2と、第2延長配管12(流量制御装置4−b及び4−c)とをそれぞれ第1接続配管13−1及び13−2で接続している。第1接続配管13−1及び13−2には、それぞれ第2絞り装置7−1及び7−2が設置されている。第2絞り装置7−1及び7−2は、例えば電子制御式膨張弁で構成される。第2絞り装置7−1及び7−2は、制御装置30からの指示に基づいて開度を可変することができる。さらに、並列熱交換器50−1及び50−2と、冷暖切替装置2(圧縮機1)とをそれぞれ第2接続配管14−1及び14−2で接続している。また、第2接続配管14−1及び14−2には、それぞれ第1電磁弁8−1及び8−2が設置されている。
また、本実施の形態1に係る空気調和装置100の室外機Aは、例えば暖房運転において、圧縮機1が吐出した高温高圧の冷媒の一部を、デフロストのために室外熱交換器5に供給するデフロスト配管15を有している。デフロスト配管15は、一端を吐出配管1aと接続している。また、デフロスト配管15の他端側は分岐しており、それぞれ第2接続配管14−1及び14−2と接続している。
さらに、デフロスト配管15には、減圧装置となる第1絞り装置10が設けられている。第1絞り装置10は、吐出配管1aからデフロスト配管15に流入した高温高圧の冷媒を中圧となるように減圧する。減圧された冷媒は並列熱交換器50−1及び50−2側に流れる。また、デフロスト配管15において、分岐したそれぞれの配管には第2電磁弁9−1及び9−2が設けられている。第2電磁弁9−1及び9−2は、デフロスト配管15を流れる冷媒を第2接続配管14−1及び14−2に通過させるかどうかを制御する。ここで、第1電磁弁8−1及び8−2、並びに、第2電磁弁9−1及び9−2は、例えば、四方弁、三方弁、二方弁等のように冷媒の流れが制御できる弁等であれば種類については限定しない。
ここで、デフロスト配管15、第1電磁弁8−1及び8−2、第2電磁弁9−1及び9−2、並びに、第2絞り装置7−1及び7−2が、圧縮機1から吐出した冷媒の一部を分岐して複数の前記並列熱交換器50のうちの一部を選択して冷媒を流入させるものであり、本発明のデフロスト回路に相当する。なお、第1電磁弁8−1及び8−2、並びに、第2電磁弁9−1及び9−2の開閉は、制御装置30により制御される。
なお、必要なデフロスト能力(デフロストに必要な冷媒流量)があらかじめ決まっていれば、第1絞り装置10(減圧装置)として毛細管をデフロスト配管15に設置してもよい。また、第1絞り装置10としての代わりに、予め設定したデフロスト流量時に中圧まで圧力が低下するように、第2電磁弁9−1及び9−2を小型化してもよい。また、第2電磁弁9−1及び9−2の代わりに流量制御装置を設置し、第1絞り装置10を設置しないようにしてもよい。
また、図示はしないが、空気調和装置100は、圧縮機1の周波数、室外ファン5f、及び各種流量制御装置等、アクチュエータとなる機器を制御装置30によって制御するため、圧力センサ、温度センサ等の検出手段(センサ)が取り付けられている。ここでは、特に中圧デフロストの実行及びデフロストの終了判定等に必要なセンサについて説明する。デフロスト配管15には、当該配管内の冷媒圧力(第2電磁弁9が開いているときには並列熱交換器50内の冷媒圧力)を検出する圧力センサ21を取り付けている。また、並列熱交換器50−1及び50−2をデフロストする際、冷媒流出側の配管となる第1接続配管13−1及び13−2には、それぞれ冷媒温度を測定する温度センサ22−1及び22−2を取り付けている。デフロスト対象の並列熱交換器50(室外熱交換器5)の圧力を制御する際は、圧力センサ21の検出値を用いる。また、デフロストの終了判定に用いる室外熱交換器5の冷媒流出側におけるサブクールSCの算出については、圧力センサ21の飽和液温度と温度センサ22−1及び22−2の検出に係る温度との温度差を用いる。ここで、デフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(並列熱交換器50内の冷媒圧力)を検出するため、圧力センサ21の代わりに、例えば第1接続配管13−1及び13−2のそれぞれに圧力センサを取り付けるようにしてもよい。
次に空気調和装置100が実行する各種運転における運転動作について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の制御フローの一例を示す図である。
空気調和装置100の運転動作には、冷房運転と暖房運転との2種類の運転モードがある。空気調和装置の運転が開始されると(S1)、制御装置30は、リモコン等によってユーザーから指令により、室内機の運転モードを冷房運転又は暖房運転に設定する(S2〜4)。また、暖房運転時、制御装置30は、冷暖切替装置2、流量制御装置4−b及び4−c、第2絞り装置7−1及び7−2、第1電磁弁8−1及び8−2、第2電磁弁9−1及び9−2、並びに、第1絞り装置10等を制御し、暖房通常運転(S4)、リバースデフロスト運転(S13)及び暖房デフロスト同時運転(連続暖房運転とも称する、S9)を行う。暖房通常運転(S4)は、室外熱交換器5を構成する並列熱交換器50−1及び50−2の両方が通常の蒸発器として動作する運転モードである。リバースデフロスト運転(S13)は、圧縮機1から吐出された冷媒の流路が並列熱交換器50−1及び50−2と接続されるように冷暖切替装置2を切り替え、つまり、室内機B及びCの暖房を止めて、全ての前記並列熱交換器(並列熱交換器50−1及び50−2の双方)をデフロストする運転モードである。暖房デフロスト同時運転(S9)は、上記のデフロスト回路によって圧縮機1から吐出された冷媒を並列熱交換器50の一部に流入させ、並列熱交換器のうちの当該一部がデフロスト対象熱交換器として動作し、デフロスト対象熱交換器以外の並列熱交換器50が蒸発器として動作する運転モードである。つまり、暖房デフロスト同時運転は、暖房運転を継続しながら、並列熱交換器50−1と並列熱交換器50−2とを交互にデフロストする運転である。例えば一方の並列熱交換器50−1を蒸発器として暖房運転しながら他方の並列熱交換器50−2のデフロストを行う。そして、並列熱交換器50−2のデフロストが終了すると、今度は並列熱交換器50−2を蒸発器として暖房運転し、並列熱交換器50−1のデフロストを行う。
リバースデフロスト運転及び暖房デフロスト同時運転は、暖房通常運転中、冷凍サイクルの低圧側圧力及び熱交換器の検知温度等が低下して、室外熱交換器5に着霜していると判断された場合に行われる。なお、それぞれのデフロストの開始判定方法等の詳細(S4以降のステップの詳細)については、図21以降で説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の各運転モードにおける各バルブのON/OFF及び開度調整制御の状態を示す図である。
図6において、冷暖切替装置2におけるONは、例えば四方弁が図1の実線の向きに接続した場合を示し、OFFは点線の向きに接続した場合を示す。また、第1電磁弁8−1及び8−2並びに第2電磁弁9−1及び9−2におけるONは、弁の開放により冷媒が流れる場合を示し、OFFは弁が閉じている場合を示す。
[冷房運転]
図7は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時における冷媒の流れを示す図である。図7において冷房運転時に冷媒が流れる部分を太線とし、冷媒が流れない部分を細線としている。
図8は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時におけるP−h線図である。ここで、図8の点(a)〜点(d)は図7の同じ記号を付した部分での冷媒の状態を示す。
圧縮機1は、低温低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する(図8の点(a)から点(b))。圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷暖切替装置2、第1電磁弁8−1及び第2接続配管14−1、又は第1電磁弁8−2及び第2接続配管14−2を通過して並列熱交換器50−1又は50−2に流入し、外気を加熱するとともに冷却され、凝縮して中温高圧の液冷媒となる(図8の点(b)から点(c))。
並列熱交換器50−1及び50−2から流出した中温高圧の液冷媒は、第1接続配管13−1、13−2並びに全開状態の第2絞り装置7−1及び7−2、並びに第2延長配管12−1を通り、さらに第2延長配管12−2b及び12−2cで分岐して流量制御装置4−b及び4−cを通過する。流量制御装置4−b及び4−cを通過した冷媒は、膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる(図8の点(c)から点(d))。
流量制御装置4−b及び4−cから流出した低温低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器3−b及び3−cに流入し、室内の空気を冷却するとともに加熱されて低温低圧のガス冷媒となる。ここで、制御装置30は、低温低圧のガス冷媒のスーパーヒート(過熱度)が2K〜5K程度になるように、流量制御装置4−b及び4−cを制御する(図8の点(d)から点(a))。
室内熱交換器3−b及び3−cを流出した低温低圧のガス冷媒は、第1延長配管11−2b及び11−2cを通過して合流し、さらに第1延長配管11−1を通過し、冷暖切替装置2及びアキュムレータ6を通って圧縮機1に吸入される。
[暖房通常運転]
図9は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時における冷媒の流れを示す図である。図9において暖房通常運転時に冷媒が流れる部分を太線とし、冷媒が流れない部分を細線としている。
図10は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時におけるP−h線図である。図10の点(a)〜点(e)は図9の同じ記号を付した部分での冷媒の状態を示す。
圧縮機1は、低温低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。(図10の点(a)から点(b))。圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷暖切替装置2、第1延長配管11−1を通過し、第1延長配管11−2b及び11−2cに分岐して、室内機B及びCの室内熱交換器3−b及び3−cに流入し、室内の空気を加熱するとともに冷却され、凝縮して中温高圧の液冷媒となる(図10の点(b)から点(c))。
室内熱交換器3−b及び3−cから流出した中温高圧の液冷媒は、流量制御装置4−b及び4−cを通過し、膨張、減圧し、中圧の気液二相状態になる(図10の点(c)から点(d))。ここで、制御装置30は、中温高圧の液冷媒のサブクール(過冷却度)が5K〜20K程度になるように流量制御装置4−b及び4−cを制御する。
流量制御装置4−b及び4−cから流出した中圧の気液二相状態の冷媒は、第2延長配管12−2b及び12−2cを通過して合流し、第2延長配管12−1を通過し、第1接続配管13−1及び13−2で分岐する。このとき、第2絞り装置7−1及び7−2を通過する。第2絞り装置7−1及び7−2を通過した冷媒は、膨張、減圧し、低圧の気液二相状態になる(図10の点(d)から点(e))。ここで、制御装置30は、一定開度、例えば全開の状態で固定するか又は第2延長配管12−1等における中間圧の飽和温度が0℃〜20℃程度になるように第2絞り装置7−1及び7−2を制御する。
第1接続配管13−1及び13−2(第2絞り装置7−1及び7−2)を流出した冷媒は、並列熱交換器50−1及び50−2に流入し、外気を冷却するとともに加熱され、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる(図10の点(e)から点(a))。
並列熱交換器50−1及び50−2を流出した低温低圧のガス冷媒は、第2接続配管14−1及び14−2並びに第1電磁弁8−1及び8−2を通った後、合流し、冷暖切替装置2及びアキュムレータ6を通過して圧縮機1に吸入される。
[リバースデフロスト運転]
リバースデフロスト運転(図5のS13)は、暖房通常運転中に、室外熱交換器5に霜が付いたことを検知してデフロストを実施する必要があると判断され(図5のS5,S12)、リバースデフロスト運転モードが選択されている場合(図5のS6)に行われる。外気温度が低い場合(例えば、除霜するのに外気からの熱を得られなくなる0℃をきった場合、外気への放熱量が多くなる−5℃をきった場合等)、暖房デフロスト同時運転では霜を融かすのに時間がかかるため、リバースデフロスト運転を選択する。また、暖房デフロスト同時運転を何回か繰り返した後、一度、室外熱交換器5が無着霜の状態にするためにリバースデフロスト運転を選択してもよい。
リバースデフロスト運転を行う場合、冷暖切替装置2を冷房運転時と同じように接続し、圧縮機1から吐出された高温のガス冷媒を並列熱交換器50−1及び50−2に流入させるようにする。並列熱交換器50−1及び50−2において、冷媒はフィン5bに積層した霜を融かしながら冷却される。その後、並列熱交換器50−1及び50−2を流出した冷媒は、第2絞り装置7−1,7−2、第2延長配管12−1,12−2b,12−2c、流量制御装置4−b,4−c、室内熱交換器3−b,3−c、第1延長配管11−2b,11−2c,11−1、冷暖切替装置2及びアキュムレータ6を通過して、圧縮機1に吸入される。この間、室内機B及びCでは、室内での冷風感防止のため、冷たい冷媒と室内空気とが熱交換しないように室内ファン19−b及び19−cを停止させる。また、圧縮機1に吸入される冷媒圧力ができるだけ低下しないように、第2絞り装置7−1及び7−2、並びに、流量制御装置4−b及び4−cを全開にする。
[暖房デフロスト同時運転(連続暖房運転)]
暖房デフロスト同時運転(図5のS9)は、暖房通常運転中に、室外熱交換器5に霜が付いたことを検知してデフロストを実施する必要があると判断され(図5のS5,S8)、暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合(図5のS6)に行われる。霜が付いたことの検知、及び、暖房通常運転からの切替方法については後述する。
本実施の形態1に係る空気調和装置100の構成では、暖房デフロスト同時運転において、並列熱交換器50−2のデフロストを行うとともに、並列熱交換器50−1が蒸発器として動作して暖房を継続する場合の運転がある。またその逆に、並列熱交換器50−2が蒸発器として動作して暖房を継続するとともに、並列熱交換器50−1のデフロストを行う場合の運転がある。これらの運転では、第1電磁弁8−1及び8−2の開閉状態並びに第2電磁弁9−1及び9−2の開閉状態が逆転し、並列熱交換器50−1と並列熱交換器50−2との冷媒の流れが入れ替わるだけで、その他の動作は同じとなる。よって、以下の説明では、並列熱交換器50−2のデフロストを行うとともに、並列熱交換器50−1が蒸発器として動作して暖房を継続する場合の運転について説明する。以降の実施の形態の説明においても同様である。
図11は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト同時運転時における冷媒の流れを示す図である。図11において暖房デフロスト同時運転時に冷媒が流れる部分を太線とし、冷媒が流れない部分を細線としている。
図12は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト同時運転時におけるP−h線図である。ここで、図12の点(a)〜点(h)は、図11の同じ記号を付した部分での冷媒の状態を示す。
制御装置30は、暖房通常運転を行っている際に着霜状態を解消するデフロストが必要と判定すると、デフロスト対象の並列熱交換器50−2に対応する第1電磁弁8−2を閉止させる。そして、制御装置30は、更に、第2電磁弁9−2を開き、第1絞り装置10の開度を予め設定した開度にする制御を行う。これによって、主回路の他に、圧縮機1、第1絞り装置10、第2電磁弁9−2、並列熱交換器50−2、第2絞り装置7−2及び第2絞り装置7−1を順次接続した中圧デフロスト回路が形成されて、暖房デフロスト同時運転が開始される。
暖房デフロスト同時運転が開始されると、圧縮機1が吐出した高温高圧のガス冷媒の一部は、デフロスト配管15に流入し、第1絞り装置10で中圧まで減圧される。このときの冷媒の変化は図12中の点(b)から点(f)で表される。そして、中圧(点(f))まで減圧された冷媒は、第2電磁弁9−2を通り、並列熱交換器50−2に流入する。並列熱交換器50−2に流入した冷媒は、並列熱交換器50−2に付着した霜と熱交換することによって冷却される。このように、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒を並列熱交換器50−2に流入させることで、並列熱交換器50−2に付着した霜を融かすことができる。このときの冷媒の変化は図12中の点(f)から点(g)の変化で表される。ここで、デフロストを行う冷媒は、霜の温度(0℃)以上の0℃〜10℃程度(R410A冷媒の場合、0.8MPa〜1.1MPa)の飽和温度になっている。
一方、主回路の冷媒(点(d))の圧力は、第2絞り装置7−1の開度を大きくすることで、点(g)の圧力よりも低くなっている。これにより、デフロストを行った後の冷媒(点(g))を、第2絞り装置7−2を通して主回路に戻すことができる。第2絞り装置7−1のバルブの抵抗が大きすぎると、点(d)の圧力が点(g)よりも高くなり、点(g)の圧力が飽和温度換算で0℃〜10℃になるように制御できなくなる可能性もある。そこで、主流の冷媒流量に合わせて、第2絞り装置7−1のバルブの流量係数(Cv値)を設計する必要がある。なお、並列熱交換器50−1がデフロストをし、並列熱交換器50−2が蒸発器として動作することもあるので、第2絞り装置7−2についても同様のことが言える。
デフロストを行った後の冷媒は、第2絞り装置7−2を通り、主回路に合流する(点(h))。合流した冷媒は、蒸発器として動作している並列熱交換器50−1に流入し外気との熱交換により蒸発する。
図13は、本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度と暖房能力Qheatとの関係を示す図である。図13では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力Qdefを固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図13中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の暖房能力Qheatを計算した結果を表している。なお、図13では、デフロスト対象の並列熱交換器50の圧力を飽和温度で5℃にした場合の室内の暖房能力Qheatを1として計算している。
図14は、本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5におけるデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力が飽和温度換算で氷を融かす温度よりも低く、凝縮潜熱を利用しないでデフロストを行う暖房デフロスト同時運転のP−h線図である。
図15は、本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5におけるデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力が飽和温度換算で氷を融かす温度よりも高く、凝縮潜熱を利用してデフロストを行う暖房デフロスト同時運転のP−h線図である。
図16は、本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度とデフロスト対象の並列熱交換器50の前後エンタルピ差との関係を表す図である。図16では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力Qdefを固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図16中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合のデフロスト対象の並列熱交換器50の前後エンタルピ差を計算した結果を表している。
図17は、本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度とデフロスト流量比との関係を示す図である。図17では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力Qdefを固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図17中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、デフロストに必要な冷媒の流量を計算した結果を表している。
図18は、本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度と冷媒量との関係を示す図である。図18では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力Qdefを固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、アキュムレータ6とデフロスト対象の並列熱交換器50とにおけるそれぞれの冷媒量を計算した結果を表している。
図19は、本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力に基づく飽和温度とサブクールとの関係を示す図である。図19では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力Qdefを固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、デフロスト対象の並列熱交換器50の冷媒流出側におけるサブクール(過冷却度)SCを計算した結果を表している。
図13に示すようにデフロストを行う冷媒の飽和温度を0℃より高くかつ10℃以下程度にすると暖房能力Qheatが大きくなり、それ以外の場合に暖房能力が低下していることがわかる。
まず、飽和液温度が0℃以下の場合に暖房能力が低下する原因を図14〜図17を使って説明する。霜を融かすには冷媒の温度を0℃より高くする必要がある。図14のP−h線図及び図16からわかるように、飽和液温度を0℃以下にして霜を融かそうとすると、冷媒の凝縮潜熱を利用できず、顕熱のみでデフロストするため、デフロスト対象の並列熱交換器50前後のエンタルピ差は小さくなる。このとき、デフロストに用いられる冷媒の飽和液温度が0℃から10℃の最適な場合(図15)と同じくデフロストの能力を発揮しようとすると、デフロスト対象の並列熱交換器50に流入させるのに必要な流量は3〜4倍程度必要(図17)になる。その分だけ暖房を行う室内機B及びCに供給できる冷媒流量が減少するため、暖房能力が低下する。したがって、飽和液温度を0℃以下にすると暖房能力が低下することになるため、デフロスト対象の並列熱交換器50の圧力は飽和液温度換算で0℃よりも高くする必要がある。
一方、デフロスト対象の並列熱交換器50の圧力を高くしていくと、図19に示すように、デフロスト対象の並列熱交換器50の冷媒流出口におけるサブクールSCが増える。このため、液冷媒の量が増えて冷媒密度が高くなる。通常のビル用マルチエアコンは冷房時のほうが暖房時よりも必要な冷媒量が多い。このため、暖房運転時にはアキュムレータ6のような液だめに余剰冷媒が存在する。
しかし、図18に示すように、デフロスト対象の並列熱交換器50における圧力が増大する(飽和温度が高くなる)と、デフロストに必要とする冷媒量が増える。このため、アキュムレータ6にたまっている冷媒量は減少し、飽和温度が10℃程度でアキュムレータ6が空になる。アキュムレータ6に余分な液冷媒がなくなると、冷媒回路における冷媒が不足し、圧縮機1の吸入密度が下がる等して、暖房能力が低下する。
ここで、冷媒を過充填すれば、飽和温度の上限を高くすることはできる。ただ、他の運転時にアキュムレータ6から余剰冷媒があふれる等の可能性があり、空気調和装置100の信頼性が低下するため、冷媒は適正に充填しておいたほうがよい。また、飽和温度が高くなるほど、熱交換器内の冷媒と霜の温度差に温度ムラができて、すぐに霜が融けきる場所となかなか融けない場所ができるという課題もある。
以上の理由より、本実施の形態1の空気調和装置100においては、デフロスト対象の並列熱交換器50における圧力は、飽和温度換算で0℃より高くかつ10℃以下となるようにする。ここで、潜熱を利用する中圧デフロストを最大限活かしつつ、デフロスト中の冷媒の移動を抑え、霜の融けムラをなくすことを考えると、デフロスト対象の並列熱交換器50におけるサブクールSCの目標値を0K(冷媒の乾き度は0)とすることが最適である。ただ、サブクールを演算等するための温度センサ、圧力センサ等の精度を考慮に入れると、サブクールSCが0Kから5K程度になるように、デフロスト対象の並列熱交換器50の圧力を飽和温度換算で0℃より高くかつ6℃以下にすることが望ましい。
ここで、一部の並列熱交換器50を蒸発器として動作させる暖房デフロスト同時運転時の課題について検討する。冷凍サイクルのエネルギ収支は、図14、図15の各熱量を用いて、
Qeva+W=Qheat+Qdef…(1)
で表される。ここで、Qeva:蒸発器として動作している並列熱交換器50の熱交換量、W:圧縮機入力、Qheat:暖房能力、Qdef:デフロスト対象の並列熱交換器50の熱交換量(デフロスト能力)である。なお、式(1)では、熱輸送中の配管表面からの放熱、非定常なサイクル挙動検討のための各要素の熱容量等は省略している。
ここで、暖房を止める従来のリバースデフロスト運転等では、Qeva=0、Qheat=0であるため、
W=Qdef…(2)
となる。つまり、暖房を止める従来のリバースデフロスト運転等では、圧縮機の電気入力で霜を融かしている。
一方、暖房デフロスト同時運転においては、蒸発器として動作している並列熱交換器50では外気から熱を吸熱している。
図20は、本発明の実施の形態1に係るデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力と蒸発器として動作している並列熱交換器50の熱交換量Qevaとの関係を示す図である。図20では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力Qdefを固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力を変化させた場合の、蒸発器として動作している並列熱交換器50の熱交換量Qevaを計算した結果を表している。
リバースデフロスト運転を行う場合は、暖房通常運転中、並列熱交換器50への着霜量の増大によって暖房通常運転を継続できるかのみを考慮に入れてデフロスト運転に切り替えればよかった。
一方、暖房デフロスト同時運転を行う場合では、蒸発器として動作している並列熱交換器50でQeva分だけ外気から熱量を得られるように事前に着霜量を調整する必要がある。つまり、後で暖房デフロスト同時運転を行うことを考慮に入れながら、暖房通常運転における着霜量の検知を行い、運転モードの切替判定を行う必要がある。特に、中圧デフロストでは、蒸発器としての伝熱面積が減っているものの、外気からの採熱量は通常の暖房運転と同程度で、単位面積当たりの熱交換量が大きくなる分だけ、正確な切替判定方法の確立が重要である。
そこで、暖房通常運転中にデフロスト運転モードに切り替える方法(デフロスト開始判定方法)について検討する。
図21は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100においてリバースデフロスト運転をした場合の暖房能力、冷媒圧力(圧縮機1の吐出圧力及び吸入圧力)、及び並列熱交換器50の着霜量の時間変化を示す図である。
図22は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100において、リバースデフロスト運転を開始する着霜量と同じ着霜量で暖房デフロスト同時運転を開始した場合の暖房能力、冷媒圧力(圧縮機1の吐出圧力及び吸入圧力)、及び並列熱交換器50の着霜量の時間変化を示す図である。
図23は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100において、リバースデフロスト運転を開始する着霜量よりも少ない着霜量で暖房デフロスト同時運転を開始した場合の暖房能力、冷媒圧力(圧縮機1の吐出圧力及び吸入圧力)、及び並列熱交換器50の着霜量の時間変化を示す図である。
図22からわかるように、リバースデフロスト運転を開始する着霜量と同じ着霜量で暖房デフロスト同時運転を開始すると、蒸発器として動作する並列熱交換器50−1の着霜量が多すぎて、並列熱交換器50−1の伝熱性能が大幅に低下する。このため、低圧側圧力(例えば吸入圧力や蒸発器の圧力)が低下することで、暖房能力が低下したり、デフロストに時間がかかったりする。そこで、図23に示すように、並列熱交換器50−1がデフロストしている間も並列熱交換器50−2が動作できるように、リバースデフロスト運転を開始する着霜量よりも少ない着霜量で暖房通常運転から暖房デフロスト同時運転に切り替えるようにするとよい。
検出手段で並列熱交換器50の着霜量を測れない場合、検出手段で並列熱交換器50の着霜量を判断する際の指標を検出し、間接的に着霜量を予測してもよい。例えば、並列熱交換器50の着霜量を判断する際の指標として暖房通常運転時間、冷媒の蒸発温度(冷媒の低圧側圧力)、並列熱交換器50の冷媒温度及び室内機B,Cの暖房能力(吹出温度)のうちの少なくとも1つを検出し、検出値の変化から並列熱交換器50の着霜量を予測すればよい。具体的には、暖房デフロスト同時運転をする場合は、リバースデフロスト運転に比べて暖房通常運転時間を短くしたり、冷媒の蒸発温度(冷媒の低圧側圧力)又は冷媒温度が高い状態でデフロスト開始判定したり、室内機の暖房能力(吹出温度)の低下量が小さな状態でデフロスト開始判定したりすればよい。
本実施の形態1では、例えば以下のような制御手順により、暖房通常運転モードからデフロスト運転モード(リバースデフロスト運転モード又は暖房デフロスト同時運転モード)へ切り替えている。
[制御手順]
図24は、本発明の実施の形態1に係る制御装置30が行う空気調和装置100の暖房制御の手順を示す図である。なお、図5と同一のステップについては、同一の記載をしている。
暖房運転(S4)中、制御装置30の判定手段32は、外気温度や負荷条件として、蒸発器として動作する並列熱交換器50のフィン5bの温度が0℃以下になったり、着雪等により低圧側圧力が低下したりし、フィン5b表面に霜が存在すると予測される条件において、デフロストをすると判定する(S5)。例えば、後述するS8と同様の構成で、デフロストするか否かを判定してもよい。
その後、制御装置30の選択手段31は、デフロスト運転を行うモードとして、リバースデフロスト運転モード又は暖房デフロスト同時運転モードを選択する(S6)。
例えば、選択手段31は、暖房デフロスト同時運転モードでのデフロスト運転が規定回数(例えば複数回)実施されていた際、次回のデフロスト運転のモードとしてリバースデフロスト運転モードを選択する。
また例えば、制御装置30の選択手段31は、外気温度が閾値(外気温度用閾値)よりも低い場合、次回のデフロスト運転のモードとしてリバースデフロスト運転モードを選択する。閾値としては、例えば外気0℃を基準とする。これは霜の融解温度が0℃であり、外気が0℃以下になると、外気から霜への熱が得られなくなるためである。このほか、基準を熱交換器の大きさに合わせて外気−5℃、外気−10℃等に設定にしても良い。外気温度が低下するにしたがって、デフロスト対象の並列熱交換器50から外気への放熱量が増える。蒸発器として動作する並列熱交換器50における外気からの採熱量よりも、デフロスト対象の並列熱交換器50から外気への放熱量が上回る状態ではリバースデフロスト運転モードの方が効率的になるため、閾値を外気−5℃、外気−10℃あたりに設定する。選択手段31が外気温度に基づいてデフロスト運転のモードを選択する場合、図1に示すように、外気温度を検出する検出手段として温度センサ24を設ければよい。
また例えば、制御装置30の選択手段31は、前回の暖房デフロスト同時運転モードにおいてデフロスト対象の並列熱交換器50を流動する冷媒の温度及び蒸発器として動作する並列熱交換器50を流動する冷媒の温度を検出し、これらの温度の平均値に基づいてデフロスト運転を行うモードを選択してもよい。この平均温度においては、外気からの吸熱量と外気への放熱量とがバランスすることになり、冷凍サイクル全体としてリバースデフロスト運転と暖房デフロスト同時運転とでどちらが得になるかが分かるからである。これらの温度を検出する検出手段としては、温度センサ22−1及び22−2を用いるとよい。
なお、例えば図3等のような室外機の構成の場合、暖房デフロスト同時運転を行うと、蒸発器として動作する並列熱交換器50で外気から吸熱するため、室外ファン5fを動作させる。
デフロスト運転を行うモードとして暖房デフロスト同時運転モードが選択された場合、制御装置30の判定手段32は、着霜による伝熱及び風量の低下によって室外熱交換器5の伝熱性能が低下することを考慮にいれて、暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する。つまり、判定手段32は、室外熱交換器5に所定量以上の霜が付着しているか否かを判定する(S8)。
例えば、判定手段32は、
(暖房通常運転時間)>x1…(3)
の条件を満たした場合、暖房デフロスト同時運転を開始する。つまり、検出手段である制御装置30の計時手段33は、室外熱交換器5(並列熱交換器50)の着霜量を判断する指標として、暖房通常運転時間(並列熱交換器50の全てが蒸発器として動作している主回路の運転時間)を検出する。そして、判定手段32は、暖房通常運転時間がx1(運転時間用閾値)よりも長くなった場合に、暖房デフロスト同時運転を開始する。
また例えば、判定手段32は、
(低圧側圧力)<(外気温度から算出される飽和圧力)−x2…(4)
の条件を満たした場合、暖房デフロスト同時運転を開始する。つまり、検出手段は、室外熱交換器5(並列熱交換器50)の着霜量を判断する指標として、低圧側圧力(蒸発器として動作している並列熱交換器50のうちの少なくとも1つに流れる冷媒の圧力)を検出する。そして、判定手段32は、低圧側圧力が「外気温度から算出される飽和圧力−x2」(圧力用閾値)よりも低い場合に、暖房デフロスト同時運転を開始する。この場合、検出手段として、例えば第1接続配管13−1及び13−2のうちの少なくとも一方に圧力センサを取り付ければよい。また、暖房通常運転時に第2電磁弁9−1及び9−2のうちの少なくとも一方を開状態(ON)にすることにより、圧力センサ21を検出手段として用いることもできる。
また例えば、判定手段32は、
(並列熱交換器50の冷媒温度)<(外気温度)−x3…(5)
の条件を満たした場合、暖房デフロスト同時運転を開始する。つまり、検出手段は、室外熱交換器5(並列熱交換器50)の着霜量を判断する指標として、蒸発器として動作している並列熱交換器50のうちの少なくとも1つに流れる冷媒の温度を検出する。そして、判定手段32は、当該冷媒の温度が「外気温度−x3」(温度用閾値)よりも低い場合に、暖房デフロスト同時運転を開始する。この場合、検出手段として、温度センサ22−1及び22−2のうちの少なくとも一方を用いることができる。
また例えば、判定手段32は、
(室内機の吹出温度)<(室内温度)+x4…(6)
の条件を満たした場合、暖房デフロスト同時運転を開始する。つまり、検出手段は、室内機B及びCのうちの少なくとも一方の暖房能力(加熱能力)として、室内機B及びCのうちの少なくとも一方の吹出温度を検出する。そして、判定手段32は、当該吹出温度が「室内温度+x4」(加熱能力用閾値)よりも低い場合に、暖房デフロスト同時運転を開始する。この場合、検出手段として、図1に示すように、室内機Bの吹出温度を検出する温度センサ23−b及び室内機Cの吹出温度を検出する温度センサ23−cのうちの少なくとも一方を設ければよい。また、室内温度を検出する検出手段として、室内機Bが設置された室内の温度を検出する温度センサ25−b及び室内機Cが設置された室内の温度を検出する温度センサ25−cのうちの少なくとも一方を設ければよい。なお、本発明に係る冷凍サイクル装置を空気調和装置100以外に用いる場合、検出手段は、加熱能力として、凝縮器として動作する熱交換器(本発明の第1熱交換器に相当する熱交換器)を流れる冷媒と熱交換した後の熱交換対象の温度を検出すればよい。
なお、暖房デフロスト同時運転を開始するか否かの判定には、上記式(3)〜(6)のいずれかの条件を採用してもよいし、組み合わせて判定してもよい。上記式(3)〜(6)を組み合わせて暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する場合には、採用された条件のうちの少なくとも1つが成立した場合に暖房デフロスト同時運転を開始する構成としてもよいし、採用された条件の全てが成立した場合に暖房デフロスト同時運転を開始する構成としてもよい。
一方、デフロスト運転を行うモードとしてリバースデフロスト運転が選択された場合、制御装置30の判定手段32は、基本的にはS8と同様の方法でリバースデフロスト運転を開始するか否かを判定する(S12)。
例えば、S8において暖房通常運転時間に基づいて暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する構成の場合、S12において判定手段32は、
(暖房通常運転時間)>x5…(7)
の条件を満たした場合、リバースデフロスト運転を開始する。つまり、判定手段32は、暖房通常運転時間がx5(運転時間用閾値)よりも長くなった場合に、リバースデフロスト運転を開始する。
また例えば、S8において低圧側圧力に基づいて暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する構成の場合、S12において判定手段32は、
(低圧側圧力)<(外気温度から算出される飽和圧力)−x6…(8)
の条件を満たした場合、リバースデフロスト運転を開始する。つまり、判定手段32は、低圧側圧力が「外気温度から算出される飽和圧力−x6」(圧力用閾値)よりも低い場合に、リバースデフロスト運転を開始する。
また例えば、S8において並列熱交換器50の冷媒温度に基づいて暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する構成の場合、S12において判定手段32は、
(並列熱交換器50の冷媒温度)<(外気温度)−x7…(9)
の条件を満たした場合、リバースデフロスト運転を開始する。つまり、判定手段32は、当該冷媒の温度が「外気温度−x7」(温度用閾値)よりも低い場合に、リバースデフロスト運転を開始する。
また例えば、S8において室内機の吹出温度に基づいて暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する構成の場合、S12において判定手段32は、
(室内機の吹出温度)<(室内温度)+x8…(10)
の条件を満たした場合、リバースデフロスト運転を開始する。つまり、判定手段32は、当該吹出温度が「室内温度+x8」(加熱能力用閾値)よりも低い場合に、リバースデフロスト運転を開始する。
ここで、本実施の形態1に係る空気調和装置100においては、判定手段32は、暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、室外熱交換器5(並列熱交換器50)の着霜量が少ない状態でデフロスト運転を開始する構成となっている。
このため、例えば、暖房通常運転時間に基づいてデフロスト運転を開始するか否かを判定する構成の場合、x1<x5に設定する。例えば、x1=40分、x5=50分に設定する。つまり、暖房デフロスト同時運転時の運転時間用閾値(x1)は、リバースデフロスト運転時の運転時間用閾値(x5)よりも小さい値となっている。すなわち、判定手段32は、暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、小さい値の運転時間用閾値を用いてデフロスト運転を開始する構成となっている。
また例えば、低圧側圧力に基づいてデフロスト運転を開始するか否かを判定する構成の場合、x2<x6に設定する。例えば、x2=飽和温度5℃相当、x6=飽和温度10℃相当に設定する。つまり、暖房デフロスト同時運転時の圧力用閾値(外気温度から算出される飽和圧力−x2)は、リバースデフロスト運転時の圧力用閾値(外気温度から算出される飽和圧力−x6)よりも高い値となっている。すなわち、判定手段32は、暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、高い値の圧力用閾値を用いてデフロスト運転を開始する構成となっている。
また例えば、並列熱交換器50の冷媒温度に基づいてデフロスト運転を開始するか否かを判定する構成の場合、x3<x7に設定する。例えば、x3=5℃、x7=10℃に設定する。つまり、暖房デフロスト同時運転時の温度用閾値(外気温度−x3)は、リバースデフロスト運転時の温度用閾値(外気温度−x7)よりも高い値となっている。すなわち、判定手段32は、暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、高い値の温度用閾値を用いてデフロスト運転を開始する構成となっている。
また例えば、室内機の吹出温度に基づいてデフロスト運転を開始するか否かを判定する構成の場合、x4>x8に設定する。例えば、x4=100%能力時の吹出温度の90%、x8=100%能力時の吹出温度の80%に設定する。つまり、暖房デフロスト同時運転時の加熱能力用閾値(室内温度+x4)は、リバースデフロスト運転時の加熱能力用閾値(室内温度+x8)よりも高い値となっている。すなわち、判定手段32は、暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、高い値の加熱能力用閾値を用いてデフロスト運転を開始する構成となっている。
上述のように各閾値を設定することで、次回に暖房デフロスト同時運転を行う場合に、リバースデフロスト運転を行う場合よりも早くデフロストに入るようになる。なお、連続して暖房デフロスト運転を行っている場合、並列熱交換器50−1は先に蒸発器として動作する。このため、並列熱交換器50の冷媒温度に基づいてデフロスト運転を開始するか否かを判定する構成の場合、並列熱交換器50−1の冷媒温度を採用したほうがより正確にデフロストを開始することができる。
S6において暖房デフロスト同時運転モードが選択され、S8において暖房デフロスト同時運転を開始すると判定された場合、制御装置30は、並列熱交換器50−1及び50−2を交互にデフロストする暖房デフロスト同時運転を開始する(S15)。ここでは、図2において室外熱交換器5の下段側の並列熱交換器50−2、上段側の並列熱交換器50−1の順にデフロストした場合の制御方法の一例を説明するが、順序を逆にしてもよい。
暖房デフロスト同時運転に入る前の暖房通常運転での各バルブのON/OFFは、図6の「暖房通常運転」の欄に示した状態となっている。そして、この状態から、制御装置30は、図6の「暖房デフロスト同時運転」の「50−1:蒸発器 50−2:デフロスト」の欄に示すように、各弁(バルブ)を(a)〜(e)の状態に変更して暖房デフロスト同時運転を開始する(S16)。
(a)第1電磁弁8−2 OFF
(b)第2電磁弁9−2 ON
(c)第1絞り装置10 開く
(d)第2絞り装置7−1 全開にする
(e)第2絞り装置7−2 制御開始
デフロスト対象の並列熱交換器50−2の霜が融けきったとデフロスト完了条件を満たしたものと判断するまで、並列熱交換器50−2をデフロストし、並列熱交換器50−1を蒸発器とする運転を行う(S17)。デフロストを継続して並列熱交換器50−2に付着した霜が融けてくると、デフロスト対象の並列熱交換器50−2の圧力が上昇したり、並列熱交換器50−2の冷媒流出口のサブクールSCが低下したり、第2絞り装置7−2の開度が開いたりする。そこで、例えば、第1接続配管13−2等に温度センサ及び圧力センサを取り付け、式(11)〜式(14)の何れかを満たした場合にデフロスト完了と判定すればよい。ここで、x9は飽和温度換算で10℃程度に、x10は例えば最大開度の50%程度に、x11は5K程度に、x12は2K程度に設定すればよい。
(デフロスト対象の並列熱交換器50−2の圧力)>x9…(11)
(第2絞り装置7−2の開度)>x10…(12)
(デフロスト対象の並列熱交換器50−2の出口のサブクールSC)<x11…(13)
(デフロスト対象の並列熱交換器50−2の出口のサブクールSCの最大値からの減少量)>x12…(14)
ここで、デフロスト開始初期の段階(デフロスト開始から2〜3分程度)は、デフロスト対象の並列熱交換器50−2に冷媒が溜まっておらず、デフロスト対象の並列熱交換器50−2の冷媒流出口のサブクールSCが小さくなる。これを霜が融けたことによるサブクールSCの低下と誤判定しないように、デフロスト開始してから一定時間(2〜3分程度)経過するまではデフロスト対象の並列熱交換器50−2の冷媒流出口のサブクールSCによる完了判定を行わないようにすることが望ましい。
また、外気温度や外風の風速、風雪等による着霜状態によっては、デフロスト完了条件を満たしたと判定しても、実際にはデフロストが完了していない場合がある。そこで、完全に霜が融けきるように安全率をかけてデフロスト完了条件を満たしたと判定しても、所定時間(2〜3分程度)はデフロストを続けるようにすることで、完全にデフロストすることができ、機器の信頼性を上げることができる。
そして、式(11)〜式(14)のいずれかを満たしたものと判断し、所定時間経過すると、並列熱交換器50−2のデフロストを終了する(S18)。並列熱交換器50−2のデフロストを終了すると、制御装置30は、以下の(a)〜(c)のように第2電磁弁9−2等の状態を変化させて、並列熱交換器50−1のデフロストを開始する(S19)。
(a)第2電磁弁9−2 OFF
(b)第1電磁弁8−2 ON
(c)第2絞り装置7−1,7−2 通常の中間圧制御
このとき、制御装置30は、各弁(バルブ)を図6の「暖房デフロスト同時運転」の「50−1:デフロスト 50−2:蒸発器」に示す状態に変更して(S19)、今度は並列熱交換器50−1のデフロストを開始する。(S19)〜(S22)において制御装置30が行う処理は、(S15)〜(S18)とバルブの番号が異なるだけで、デフロスト完了条件の成否、所定時間経過後のデフロスト終了等、制御処理等については、同様の処理を行う。そして、制御装置30は、並列熱交換器50−1のデフロストを終了すると、暖房デフロスト同時運転を終了し(S22)、通常の暖房運転の制御を行う(S4)。
以上のように室外熱交換器5において、上段側に位置する並列熱交換器50−2、下段側に位置する並列熱交換器50−1の順でデフロストすることで、根氷を防ぐことができる。
一方、S6においてリバースデフロスト運転モードが選択され、S12においてリバースデフロスト運転を開始すると判定された場合、制御装置30は、並列熱交換器50−1及び50−2を同時にデフロストするリバースデフロスト運転を開始する(S13)。
リバースデフロスト運転に入る前の暖房通常運転での各バルブのON/OFFは、図6の「暖房通常運転」の欄に示した状態となっている。そして、この状態から、制御装置30は、図6の「リバースデフロスト」の欄に示すように、各弁(バルブ)を(a),(b)の状態に変更してリバースデフロスト運転を開始する。
(a)冷暖切替装置2 OFF
(b)流量制御装置4−b及び4−c 全開にする
デフロスト対象の並列熱交換器50−1及び50−2の霜が融けきったとデフロスト完了条件を満たしたものと判断するまで、並列熱交換器50−1及び50−2をデフロストする運転を行う(S13)。デフロストを継続して並列熱交換器50−1及び50−2に付着した霜が融けてくると、デフロスト対象の並列熱交換器50−1及び0−2の圧力及び温度が上昇する。そこで、例えば、第1接続配管13−2等に温度センサ及び圧力センサを取り付け、式(15)〜式(16)の何れかを満たした場合にデフロスト完了と判定すればよい。ここで、x13は飽和温度換算で5℃程度に、x10は5℃程度に設定すればよい。
(デフロスト対象の並列熱交換器50−1及び50−2の圧力)>x13…(15)
(デフロスト対象の並列熱交換器50−1及び50−2出口の温度)>x14…(16)
以上説明したように、本実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、暖房デフロスト同時運転を行う場合のほうがリバースデフロスト運転を行う場合よりも室外熱交換器5の着霜量が少ない状態でデフロスト運転を開始する構成となっている。このため、本実施の形態1に係る空気調和装置100は、暖房能力が高い状態で暖房運転を継続することができる。
さらに、本実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、暖房運転の継続時間、デフロスト対象の並列熱交換器50における圧力及び冷媒温度等に基づいて、デフロストの開始を判定する構成となっている。このため、本実施の形態1に係る空気調和装置100は、暖房デフロスト同時運転においてデフロストの開始をより正確に判定することができる。
また、本実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、デフロスト対象の並列熱交換器50における圧力が、飽和温度換算で0℃〜10℃となるようにした場合、デフロスト運転中の暖房能力が高くなるものの、蒸発器として動作する並列熱交換器50で多くの吸熱量が必要となる。そのため、上記の開始判定がより有効となる。
また、本実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、制御装置30は、外気温度の閾値を設定し、外気温度が閾値(例えば外気温度が0℃、−5℃等)以上の場合には暖房デフロスト同時運転を行い、外気温度が閾値未満の場合には室内機B及びCの暖房を止めて、複数の並列熱交換器50を全てデフロストするリバースデフロスト運転を行う。このため、本実施の形態1に係る空気調和装置100は、暖房平均能力が高い状態で運転を行うことができる。外気温度が、例えば−5℃、−10℃等のように0℃以下と低い場合は、もともと外気の絶対湿度が低いため、並列熱交換器50への着霜量が少ない、このため、並列熱交換器50への着霜量が所定量になるまでの通常運転の時間が長くなる。このため、室内機B及びCの暖房を止めて全ての並列熱交換器50の全面をデフロストしても、室内機B及びCの暖房が停止する時間は短い。暖房デフロスト同時運転をした場合、デフロスト対象の並列熱交換器50から外気へ放熱することも考慮に入れると、外気温度に応じて、暖房デフロスト同時運転又はリバースデフロスト運転の何れかを選択的に行うことで、効率よくデフロストすることができる。
ここで、リバースデフロスト運転では、図6で示したように、冷暖切替装置2をOFF、第2絞り装置7−1及び7−2を全開、第1電磁弁8−2及び8−1を開(ON)、第2電磁弁9−1及び9−2を閉(OFF)、第1絞り装置10を閉(OFF)に設定する。これにより、圧縮機1が吐出した高温高圧のガス冷媒は、冷暖切替装置2並びに第1電磁弁8−1及び8−2を通過して、並列熱交換器50−1及び50−2に流入し、並列熱交換器50−1及び50−2に付着した霜を融かすことができる。
また、本実施の形態1のように、並列熱交換器50−1及び50−2を一体型で構成し、デフロスト対象の並列熱交換器50に室外ファン5fによって外気を搬送する場合、暖房デフロスト同時運転時に放熱量を減らすために、外気温度が低い場合にファン出力を下げるように変更してもよい。
実施の形態2.
本実施の形態2に係る空気調和装置100においては、S8において暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する判定方法が、実施の形態1と異なる。具体的には、制御装置30の判定手段32は、次式(17)及び(18)を用いて、暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する。
[S8での暖房デフロスト同時運転の開始判定方法]
(暖房の運転時間)>x5…(17)
(暖房の運転時間)=(暖房通常運転時間)+(前回の暖房デフロスト同時運転の運転時間)×100/(100−x16)…(18)
なお、x16(請求項に記載のA)は、全ての並列熱交換器50のAK値に対するデフロスト対象の並列熱交換器50のAK値の割合[%]である。なお、熱通過率K値は、詳細に算出した方がより開始の判定時間を正しく求めることができるが、空気の風量にほぼ比例すると仮定して、簡易的に空気の風量比率を代用しても良い。また、空気の風量比率が分からない場合は、風速分布は均等としてもよい。x5は、S12においてリバースデフロスト運転を開始するか否かの判定に用いられる運転時間用閾値である。
つまり、本実施の形態2に係る判定手段32は、暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合及びリバースデフロスト運転モードが選択されている場合の双方において、同じ運転時間用閾値(x5)を用いて、デフロスト運転を開始するか否かを判定している。そして、判定手段32は、暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、「暖房通常運転時間+前回の暖房デフロスト同時運転モードでのデフロスト運転の時間×100/(100−x16)」が運転時間用閾値(x5)よりも長くなった場合に、暖房デフロスト同時運転を開始する構成となっている。
例えばx16が50%の場合、暖房デフロスト同時運転時の時間のカウントは2倍になる。暖房通常運転時と比べ、蒸発器として動作する並列熱交換器50の伝熱面積が半減する分だけ、着霜が加速されるからである。上記の設定のように、運転時間用閾値(x5)は暖房デフロスト同時運転及びリバースデフロスト運転にかかわりなく同じ値に設定しておき、運転時間のカウントを読みかえることで、暖房デフロスト同時運転を開始した際、先に蒸発器として動作する並列熱交換器50の着霜量が少ない状態でデフロスト運転を開始でき、制御を簡易的にすることができる。
実施の形態3.
本実施の形態3に係る空気調和装置100においては、S8において暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する判定方法が、実施の形態1及び2と異なる。具体的には、実施の形態1及び2では、暖房デフロスト同時運転を開始するか否かを判定する際、毎回同じ値の運転時間用閾値(実施の形態1ではx1、実施の形態x5)を用いていた。これに対して、本実施の形態3に係る制御装置30の判定手段32は、次式(19)及び(20)を用いて、次回の暖房デフロスト同時運転モードにおいてデフロスト運転を開始するか否かを判定する際の運転時間用閾値を異ならせている。
また、本実施の形態3に係る空気調和装置100においては、S6におけるデフロスト運転モードの選択方法が、実施の形態1及び2と異なる。具体的には、本実施の形態3に係る制御装置30の選択手段31は、次式(21)及び(22)を用いて、デフロスト運転モードを選択している。
[S8での暖房デフロスト同時運転の開始判定方法]
・実施の形態1のように、暖房デフロスト同時運転モードが選択されているときとリバースデフロスト運転モードが選択されているときとによって、運転時間用閾値を異ならせる構成の場合、
(暖房通常運転時間)>x17…(19−1)
・実施の形態2のように、暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合及びリバースデフロスト運転モードが選択されている場合の双方において、同じ運転時間用閾値を用いる構成の場合、
(暖房通常運転時間)+(前回の暖房デフロスト同時運転の運転時間)×100/(100−x16)>x17…(19−2)
なお、x17は、次式(20)から求める。
x17=x18+x19…(20)
ここで、x18は、前回の暖房デフロスト同時運転モードでのデフロスト運転の時間x17oldである。x19は、前回の暖房デフロスト同時運転モードでのデフロスト運転の時間をもとに、x17を増減させる値である。
詳しくは、前回の暖房デフロスト同時運転モードでのデフロスト運転の時間が規定時間より長かった場合は、x19に負の値を入れる。つまり、次回の暖房デフロスト同時運転モードにおいてデフロスト運転を開始するか否かを判定する際の運転時間用閾値を、前回の判定に用いた前記閾値よりも小さい値とする。これにより、並列熱交換器50に着霜しやすい条件において、前回の暖房デフロスト同時運転終了時から次回の暖房デフロスト同時運転開始までの暖房通常運転時間を短くでき、平均暖房能力が高い状態で空気調和装置100を運転することができる。
また、前回の暖房デフロスト同時運転モードでのデフロスト運転の時間が規定時間より短かった場合は、x19に正の値を入れる。つまり、次回の暖房デフロスト同時運転モードにおいてデフロスト運転を開始するか否かを判定する際の運転時間用閾値を、前回の判定に用いた前記閾値よりも大きい値とする。これにより、並列熱交換器50に着霜しにくい条件において、前回の暖房デフロスト同時運転終了時から次回の暖房デフロスト同時運転開始までの暖房通常運転時間を長くでき、平均暖房能力が高い状態で空気調和装置100を運転することができる。
[S6でのデフロスト運転選択方法]
次式(21)のように、上記の運転時間用閾値x17が選択用閾値x20より小さい値に設定された場合、選択手段31は、デフロスト運転モードとしてリバースデフロスト運転モードを選択する。
x17<x20…(21)
一方、次式(22)のように、上記の運転時間用閾値x17が選択用閾値x20以上の値に設定された場合、選択手段31は、デフロスト運転モードとして暖房デフロスト同時運転モードを選択する。
x17≧x20…(22)
以上の判定を行うことで、暖房デフロスト同時運転では並列熱交換器50のデフロストに時間がかかり、並列熱交換器50に霜が残存しやすい状態において、リバースデフロスト運転で残存した霜を取り除くことができる。このため、平均暖房能力が高い状態で空気調和装置100を運転することができる。
なお、上記の実施の形態1〜3では、冷房及び暖房の双方を行える空気調和装置100について説明したが、少なくとも暖房を行える空気調和装置100であれば本発明を実施することができる。
また、上記の実施の形態1〜3では、本発明に係る冷凍サイクル装置の一例として、本発明に係る冷凍サイクル装置を用いた空気調和装置について説明したが、これに限定するものではない。例えば冷蔵装置及び冷凍装置等、他の装置にも本発明に係る冷凍サイクル装置を用いることができる。
1 圧縮機、1a 吐出配管、1b 吸入配管、2 冷暖切替装置(流路切替装置)、3−b,3−c 室内熱交換器、4−b,4−c 流量制御装置、5 室外熱交換器、5a 伝熱管、5b フィン、5f 室外ファン、6 アキュムレータ、7−1,7−2 第2絞り装置、8−1,8−2 第1電磁弁、9−1,9−2 第2電磁弁、10 第1絞り装置、11−1,11−2b,11−2c 第1延長配管、12−1,12−2b,12−2c 第2延長配管、13−1,13−2 第1接続配管、14−1,14−2 第2接続配管、15 デフロスト配管、19−b,19−c 室内ファン、21 圧力センサ、22−1,22−2,23−b,23−c,24,25−b,25−c 温度センサ、30 制御装置、31 選択手段、32 判定手段、33 計時手段、50−1,50−2 並列熱交換器、100 空気調和装置、A,A−1,A−2 室外機、B,C 室内機。

Claims (12)

  1. 圧縮機、該圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り替える流路切替装置、少なくとも凝縮器として動作する第1熱交換器、該第1熱交換器に対応して設けられた流量調整装置、及び、少なくとも蒸発器として動作する第2熱交換器として互いに並設された複数の並列熱交換器を有する主回路と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐し、複数の前記並列熱交換器のうちの一部を選択して冷媒を流入させるデフロスト回路と、
    前記並列熱交換器の着霜量を判断する指標として、前記並列熱交換器の全てが蒸発器として動作している前記主回路の運転時間を検出する検出手段と、
    前記流路切替装置及び前記デフロスト回路を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記並列熱交換器をデフロストするデフロスト運転を行うモードとして、前記圧縮機から吐出された冷媒の流路が前記第2熱交換器と接続されるように前記流路切替装置を切り替え、全ての前記並列熱交換器をデフロストするリバースデフロスト運転モード、あるいは、前記デフロスト回路によって前記圧縮機から吐出された冷媒を前記並列熱交換器の一部に流入させ、前記並列熱交換器のうちの当該一部がデフロスト対象熱交換器として動作し、前記デフロスト対象熱交換器以外の前記並列熱交換器が蒸発器として動作する暖房デフロスト同時運転モードを選択する選択手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記デフロスト運転を開始するか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、
    前記検出手段が検出した前記運転時間が運転時間用閾値よりも長くなった場合に、前記デフロスト運転を開始する構成であり、
    且つ、前記暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、前記リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、小さい値の前記運転時間用閾値を用いる構成となっている冷凍サイクル装置。
  2. 圧縮機、該圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り替える流路切替装置、少なくとも凝縮器として動作する第1熱交換器、該第1熱交換器に対応して設けられた流量調整装置、及び、少なくとも蒸発器として動作する第2熱交換器として互いに並設された複数の並列熱交換器を有する主回路と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐し、複数の前記並列熱交換器のうちの一部を選択して冷媒を流入させるデフロスト回路と、
    前記並列熱交換器の着霜量を判断する指標として、前記並列熱交換器の全てが蒸発器として動作している前記主回路の運転時間を検出する検出手段と、
    前記流路切替装置及び前記デフロスト回路を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記並列熱交換器をデフロストするデフロスト運転を行うモードとして、前記圧縮機から吐出された冷媒の流路が前記第2熱交換器と接続されるように前記流路切替装置を切り替え、全ての前記並列熱交換器をデフロストするリバースデフロスト運転モード、あるいは、前記デフロスト回路によって前記圧縮機から吐出された冷媒を前記並列熱交換器の一部に流入させ、前記並列熱交換器のうちの当該一部がデフロスト対象熱交換器として動作し、前記デフロスト対象熱交換器以外の前記並列熱交換器が蒸発器として動作する暖房デフロスト同時運転モードを選択する選択手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記デフロスト運転を開始するか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    熱交換器の伝熱面積と熱通過率との積をAK値、全ての前記並列熱交換器のAK値に対する前記デフロスト対象熱交換器のAK値の割合をA%と定義した場合、
    前記判定手段は、
    前記リバースデフロスト運転モードが選択されている場合、前記運転時間が運転時間用閾値よりも長くなった場合に、前記デフロスト運転を開始し、
    前記暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、「前記運転時間+前回の前記暖房デフロスト同時運転モードでの前記デフロスト運転の時間×100/(100−A)」が前記運転時間用閾値よりも長くなった場合に、前記デフロスト運転を開始する構成となっている冷凍サイクル装置。
  3. 圧縮機、該圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り替える流路切替装置、少なくとも凝縮器として動作する第1熱交換器、該第1熱交換器に対応して設けられた流量調整装置、及び、少なくとも蒸発器として動作する第2熱交換器として互いに並設された複数の並列熱交換器を有する主回路と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐し、複数の前記並列熱交換器のうちの一部を選択して冷媒を流入させるデフロスト回路と、
    前記並列熱交換器の着霜量を判断する指標として、蒸発器として動作している前記並列熱交換器のうちの少なくとも1つに流れる冷媒の圧力を検出する検出手段と、
    前記流路切替装置及び前記デフロスト回路を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記並列熱交換器をデフロストするデフロスト運転を行うモードとして、前記圧縮機から吐出された冷媒の流路が前記第2熱交換器と接続されるように前記流路切替装置を切り替え、全ての前記並列熱交換器をデフロストするリバースデフロスト運転モード、あるいは、前記デフロスト回路によって前記圧縮機から吐出された冷媒を前記並列熱交換器の一部に流入させ、前記並列熱交換器のうちの当該一部がデフロスト対象熱交換器として動作し、前記デフロスト対象熱交換器以外の前記並列熱交換器が蒸発器として動作する暖房デフロスト同時運転モードを選択する選択手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記デフロスト運転を開始するか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、
    前記検出手段が検出した前記圧力が圧力用閾値よりも低い場合に、前記デフロスト運転を開始する構成であり、
    且つ、前記暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、前記リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、高い値の前記圧力用閾値を用いる構成となっている冷凍サイクル装置。
  4. 圧縮機、該圧縮機から吐出された冷媒の流路を切り替える流路切替装置、少なくとも凝縮器として動作する第1熱交換器、該第1熱交換器に対応して設けられた流量調整装置、及び、少なくとも蒸発器として動作する第2熱交換器として互いに並設された複数の並列熱交換器を有する主回路と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐し、複数の前記並列熱交換器のうちの一部を選択して冷媒を流入させるデフロスト回路と、
    前記並列熱交換器の着霜量を判断する指標として、蒸発器として動作している前記並列熱交換器のうちの少なくとも1つに流れる冷媒の温度を検出する検出手段と、
    前記流路切替装置及び前記デフロスト回路を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記並列熱交換器をデフロストするデフロスト運転を行うモードとして、前記圧縮機から吐出された冷媒の流路が前記第2熱交換器と接続されるように前記流路切替装置を切り替え、全ての前記並列熱交換器をデフロストするリバースデフロスト運転モード、あるいは、前記デフロスト回路によって前記圧縮機から吐出された冷媒を前記並列熱交換器の一部に流入させ、前記並列熱交換器のうちの当該一部がデフロスト対象熱交換器として動作し、前記デフロスト対象熱交換器以外の前記並列熱交換器が蒸発器として動作する暖房デフロスト同時運転モードを選択する選択手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記デフロスト運転を開始するか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、
    前記検出手段が検出した前記温度が温度用閾値よりも低い場合に、前記デフロスト運転を開始する構成であり、
    且つ、前記暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、前記リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、高い値の前記温度用閾値を用いる構成となっている冷凍サイクル装置。
  5. 前記判定手段は、
    前回の前記暖房デフロスト同時運転モードでの前記デフロスト運転の時間が規定時間より長かった場合、次回の前記暖房デフロスト同時運転モードにおいて前記デフロスト運転を開始するか否かを判定する際の前記運転時間用閾値を、前回の判定に用いた前記運転時間用閾値よりも小さい値とし、
    前回の前記暖房デフロスト同時運転モードでの前記デフロスト運転の時間が規定時間より短かった場合、次回の前記暖房デフロスト同時運転モードにおいて前記デフロスト運転を開始するか否かを判定する際の前記運転時間用閾値を、前回の判定に用いた前記運転時間用閾値よりも大きい値とする構成である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記選択手段は、
    次回の前記暖房デフロスト同時運転モードにおいて前記デフロスト運転を開始するか否かを判定する際の前記運転時間用閾値が選択用閾値よりも小さい場合、次回の前記デフロスト運転を行うモードとしてリバースデフロスト運転モードを選択し、
    次回の前記暖房デフロスト同時運転モードにおいて前記デフロスト運転を開始するか否かを判定する際の前記運転時間用閾値が選択用閾値以上の場合、次回の前記デフロスト運転を行うモードとして暖房デフロスト同時運転モードを選択する構成である請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記検出手段は、前記暖房デフロスト同時運転モードにおいて先に蒸発器として動作する前記並列熱交換器を流れる冷媒の温度を検出する構成である請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記検出手段は、
    前記並列熱交換器の着霜量を判断する指標として、前記第1熱交換器の加熱能力を検出する構成であり、
    前記判定手段は、
    前記検出手段が検出した前記加熱能力が加熱能力用閾値よりも低い場合に、前記デフロスト運転を開始する構成であり、
    且つ、前記暖房デフロスト同時運転モードが選択されている場合、前記リバースデフロスト運転モードが選択されている場合よりも、高い値の前記加熱能力用閾値を用いる構成である請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記検出手段は、前記加熱能力として、凝縮器として動作する前記第1熱交換器を流れる冷媒と熱交換した後の熱交換対象の温度を検出する構成である請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 外気温度を検出する温度センサを備え、
    前記選択手段は、外気温度に応じて前記デフロスト運転を行うモードを選択する請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記選択手段は、
    前記暖房デフロスト同時運転モードでの前記デフロスト運転が規定回数実施された際、次回の前記デフロスト運転のモードとして前記リバースデフロスト運転モードを選択する構成である請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記暖房デフロスト同時運転モードにおいて、
    前記デフロスト対象熱交換器内の冷媒の圧力が、飽和温度換算で0℃〜10℃の範囲内となる請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2016569155A 2015-01-13 2015-01-13 冷凍サイクル装置 Active JP6320568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/050697 WO2016113851A1 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016113851A1 JPWO2016113851A1 (ja) 2017-06-29
JP6320568B2 true JP6320568B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56405416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569155A Active JP6320568B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10508826B2 (ja)
EP (1) EP3246635B1 (ja)
JP (1) JP6320568B2 (ja)
CN (1) CN107110547B (ja)
WO (1) WO2016113851A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104813123B (zh) * 2012-11-29 2017-09-12 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP6252606B2 (ja) * 2016-01-15 2017-12-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2018047330A1 (ja) 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3514461B1 (en) * 2016-09-13 2024-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
CN107084561A (zh) * 2017-06-19 2017-08-22 Tcl空调器(中山)有限公司 空调器及其除霜控制方法
JP6493460B2 (ja) * 2017-07-20 2019-04-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN107504746A (zh) * 2017-08-22 2017-12-22 广东美的暖通设备有限公司 热泵组件、除霜控制方法和存储介质
CN108224679B (zh) * 2017-11-29 2020-04-10 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种多联机自适应化霜控制方法及装置
JP6980520B2 (ja) * 2017-12-28 2021-12-15 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機の制御装置、空気調和機の制御方法、空気調和機及び制御プログラム
US11493260B1 (en) 2018-05-31 2022-11-08 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc Freezers and operating methods using adaptive defrost
CN109000339A (zh) * 2018-08-01 2018-12-14 泰豪科技股份有限公司 除霜控制装置及空调机组
JP7148344B2 (ja) * 2018-09-26 2022-10-05 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
CN109442793A (zh) * 2018-11-21 2019-03-08 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调融霜***及空调***
CN113167517A (zh) * 2018-12-11 2021-07-23 三菱电机株式会社 空调装置
AU2019436796B2 (en) * 2019-03-25 2022-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
DE112019007174T5 (de) * 2019-04-11 2021-12-23 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage
WO2020255192A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP4006452A4 (en) * 2019-07-25 2022-07-13 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
CN110736214B (zh) * 2019-09-27 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
CN110779080B (zh) * 2019-10-10 2021-03-23 珠海格力电器股份有限公司 连续制热热回收空调室外***、热回收空调及其使用方法
ES2946066T3 (es) * 2020-01-31 2023-07-12 Carrier Corp Sistema de refrigeración
KR20210132420A (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 엘지전자 주식회사 공기조화기 시스템 및 그 동작 방법
CN112066585B (zh) * 2020-09-16 2024-06-07 珠海格力电器股份有限公司 温控设备和双温制冷方法、电子设备和计算机可读介质
CN112178991B (zh) * 2020-09-16 2022-04-15 珠海格力电器股份有限公司 温控设备和化霜方法、电子设备和计算机可读介质
US11920840B2 (en) * 2020-10-30 2024-03-05 Heatcraft Refrigeration Products Llc Unit cooler with staggered defrost on a plurality of evaporator coils
CN112629084A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 广东美格动力新能源有限公司 除霜运行判定方法及除霜***
CN113531776B (zh) * 2021-07-26 2022-05-10 珠海格力电器股份有限公司 空调机组的化霜控制方法、装置、存储介质及空调机组
CN113819593A (zh) * 2021-08-16 2021-12-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调冷媒流量控制方法、装置及空调
CN114413429B (zh) * 2022-01-26 2023-05-30 青岛海信日立空调***有限公司 空调***
CN114484741A (zh) * 2022-01-29 2022-05-13 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调***除霜控制方法及空调***
CN117053296A (zh) * 2022-05-05 2023-11-14 青岛海尔空调电子有限公司 空调室外机、空调器及空调器的控制方法
WO2023218585A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664150A (en) * 1970-12-30 1972-05-23 Velt C Patterson Hot gas refrigeration defrosting system
JPS62123264A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 株式会社日立製作所 空冷ヒ−トポンプ式冷凍サイクル装置
JPH03117866A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Toshiba Corp ヒートポンプ式冷凍サイクル
JPH1183117A (ja) 1997-09-10 1999-03-26 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2002107014A (ja) 2000-10-04 2002-04-10 Sharp Corp 空気調和機
US7171817B2 (en) * 2004-12-30 2007-02-06 Birgen Daniel J Heat exchanger liquid refrigerant defrost system
JP2008101819A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
CN101451779B (zh) 2007-11-28 2012-09-05 海尔集团公司 热泵空调除霜控制方法
JP5160303B2 (ja) * 2008-05-20 2013-03-13 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JPWO2010082325A1 (ja) * 2009-01-15 2012-06-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2428741B1 (en) * 2009-05-08 2019-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP5213817B2 (ja) * 2009-09-01 2013-06-19 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5625582B2 (ja) * 2010-07-26 2014-11-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2012014345A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ
JP5523296B2 (ja) * 2010-12-15 2014-06-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN104813123B (zh) 2012-11-29 2017-09-12 三菱电机株式会社 空气调节装置
WO2014083650A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014192140A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016113851A1 (ja) 2016-07-21
US10508826B2 (en) 2019-12-17
EP3246635A1 (en) 2017-11-22
CN107110547A (zh) 2017-08-29
EP3246635B1 (en) 2022-03-16
US20170370627A1 (en) 2017-12-28
JPWO2016113851A1 (ja) 2017-06-29
CN107110547B (zh) 2019-08-20
EP3246635A4 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320568B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6022058B2 (ja) 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置
JP6017058B2 (ja) 空気調和装置
JP5968534B2 (ja) 空気調和装置
JP6021940B2 (ja) 空気調和装置
JP6576552B2 (ja) 空気調和装置
JP6351848B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN111201410B (zh) 空气调节装置
CN107110546B (zh) 空气调节装置
WO2005052467A1 (ja) 冷凍装置及び空気調和装置
JP5274174B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2020194435A1 (ja) 空気調和装置
JP2014190641A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250