JPWO2014192370A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192370A1
JPWO2014192370A1 JP2015519703A JP2015519703A JPWO2014192370A1 JP WO2014192370 A1 JPWO2014192370 A1 JP WO2014192370A1 JP 2015519703 A JP2015519703 A JP 2015519703A JP 2015519703 A JP2015519703 A JP 2015519703A JP WO2014192370 A1 JPWO2014192370 A1 JP WO2014192370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
acceleration pattern
acceleration
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015519703A
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 清水
亮介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2014192370A1 publication Critical patent/JPWO2014192370A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

自車両が進路変更を伴う発進及び加速を行う際に、自車両を適切なタイミングで発進させ、安全かつ迅速に進路変更を行う。自車両(100)の周囲の移動体(C1,P1)と道路形状を認識し、前記移動体の位置、移動方向及び移動速度を算出する外界認識手段(2)と、自車両の予測進路(r)と移動体の予測進路(Rc1,Rp1)との交差位置(Xc1,Xp1)を特定する予測手段(6)と、複数の加速パターン(f(t),F(t),f(t+Ts),F(t+Ts))を生成する加速パターン生成手段(7)と、前記複数の加速パターンから前記自車両と前記移動体とが前記交差位置を同時に通過しない加速パターンを選択設定する加速パターン選択設定手段(8)と、前記選択設定された加速パターンに基づいて前記自車両を発進及び加速する車両駆動手段(9)と、を有する車両制御装置(1)。

Description

本発明は、車両を制御する制御装置に係り、例えば自車両の進路変更を伴う発進及び加速を制御する車両制御装置に関する。
従来、車両の運転を支援する運転支援装置として、将来予測される危険を認知していない運転者に対して該危険を容易に認知可能に警報し、該運転者に警報内容に従った運転操作を促して予防安全性を高める装置が提案されている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特許文献1の運転支援装置では、自車両が交差点で右折しようとする場合、交通環境である交差点、自車両、及び対向車両をディスプレイに表示する。また、該ディスプレイに前記自車両及び対向車両の現在位置を表示すると共に、該自車両の右折の進行軌跡と、該対向車両の進行軌跡とを矢印線で表示し、該自車両の進行軌跡と対向車両の進行軌跡との交差位置にアイコンを表示させる。該アイコンを前記ディスプレイに表示させることにより、自車両の運転者が対向車両に対して注意力が不足しているような場合であっても、このまま右折を開始すれば、対向車両との衝突の可能性が高いことを運転者に容易かつ明確に認知させる。これにより、運転支援機能を有効に機能させて事故発生を未然に防止することができ、予防安全性を向上することができるとしている。
特開2010−188981号公報
しかしながら、前記従来の技術では、右折時に自車両を発進させるタイミングを運転者に依存している。そのため、例えば、交通量の多い交差点において、対向車両の合間を縫って自車両が右折する際に、熟練した運転者であれば安全に右折することができるタイミングであっても、経験の浅い運転者は適切なタイミングを計ることができず、右折に時間を取られることがある。また、交差点の右折時に、運転者が自車両を発進させるタイミングに気を取られ、交差点を横断中の歩行者の確認が疎かになり、自車両と歩行者との接触の危険性が生じる虞がある。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、自車両が発進に伴って進路変更を行う際に、自車両を適切なタイミングで発進させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる車両制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、自車両の進路変更を伴う発進及び加速を制御する車両制御装置であって、前記自車両の周囲の移動体と道路形状を認識し、前記移動体の位置、移動方向及び移動速度を算出する外界認識手段と、前記道路形状に基づいて前記自車両の進路を予測すると共に前記移動体の位置及び移動方向に基づいて前記移動体の進路を予測することで、前記自車両の予測進路と前記移動体の予測進路との交差位置を特定する予測手段と、前記自車両の発進時の加速度波形としての加速パターンを備えた加速パターン生成手段と、前記加速パターンに基づいて前記自車両を発進及び加速する車両駆動手段と、を有することを特徴とする。また、本発明に係る車両制御装置は、自車両の進路変更を伴う発進及び加速を制御する車両制御装置であって、前記自車両の周囲の移動体の位置、移動方向及び移動速度と、道路形状とを認識する外界認識手段と、前記道路形状に基づく前記自車両の予測進路と、前記移動体の位置及び移動方向に基づく前記移動体の予測進路とが交差する交差位置を予測する予測手段と、前記自車両の発進時の加速度波形である加速パターンを生成する加速パターン生成手段と、前記自車両の前記予測進路及び前記加速パターンと前記移動体の前記予測進路及び前記移動速度とに基づき、前記自車両と前記移動体とが前記交差位置を同時に通過しないように、前記加速パターンを選択又は設定する加速パターン選択設定手段と、前記加速パターン選択設定手段が選択又は設定した加速パターンに基づいて前記自車両を発進及び加速する車両駆動手段と、を有することを特徴とする。
本発明の車両制御装置によれば、自車両が進路変更を伴う発進を行う際に、予め設定された加速パターンに基づいて、車両駆動手段が移動体との衝突の可能性を回避可能なタイミングで自車両を自動的に発進および加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。また、自車両が進路変更を伴う発進を行う際に、自車両と移動体との衝突を回避可能な加速パターンに基づき、車両駆動手段が自車両を自動的に発進させて加速することで、自車両を適切なタイミングで発進させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
本発明の車両制御装置の実施形態1に係り、該車両制御装置を搭載した車両とその周辺状況を模式的に示す平面図。 図1に示す車両制御装置の制御ブロック図。 図2に示す加速パターン生成手段が生成する加速パターンを示すグラフ。 図2に示す車両制御装置による車両の発進加速制御のフロー図。 図4に示す加速パターン設定の実施例1を示すフロー図。 図4に示す加速パターン設定の実施例2を示すフロー図。 図4に示す加速パターン設定の実施例3を示すフロー図。 図4に示す加速パターン設定の実施例4を示すフロー図。 図4に示す発進加速制御の変形例を示すフロー図。 本発明の車両制御装置の実施形態2に係り、該車両制御装置による車両の発進加速制御を示すフロー図。 実施形態2の車両制御装置による車両の発進加速制御を示すフロー図。 実施形態2の車両制御装置による車両の発進加速制御を示すフロー図。 実施形態2の車両制御装置の制御状態の遷移を示す概念図。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態である車両制御装置を説明する。
[実施形態1]
図1は、本実施形態の車両制御装置が搭載された車両とその周囲の状況を示す模式的な平面図である。自車両100は、交差点を右折するために交差点の手前で停止中であり、車両制御装置1を搭載している。対向車線には対向車両C1,C2が走行しており、自車両100の前方から交差点に接近している。自車両100の右折時の進行方向前方には横断歩道Zがあり、歩行者P1が交差点を横断するために、自車両100の前方から横断歩道Zに接近している。
自車両100は、進行方向前方を所定の角度範囲で所定の距離に亘って撮影可能なステレオカメラ102を備えている。図1では図示を省略するが、図2を参照すれば理解できるように、車両100は、自車の速度を検知する速度検知部101、ウィンカー103、アクセルペダル104及び動力源としてのモータ105等を備えている。自車両100に搭載された車両制御装置1は、例えば交差点を右折する際などに一時停止或いは徐行した自車両100の進路変更を伴う発進及び加速を制御する装置である。
図2は、車両制御装置1の制御ブロック図である。車両制御装置1は、主に、外界認識手段2、停止判定手段3、進路変更判定手段4、発進許可手段5、予測手段6、加速パターン生成手段7、加速パターン選択設定手段8、及び車両駆動手段9を有している。各手段は、単一或いは複数のコンピュータユニットで構成され、車内ネットワークを形成する通信バスを介してデータを交換可能に構成されている。
外界認識手段2は、ステレオカメラ102から入力された画像情報に基づき、検出物の方向、距離、大きさを算出し、例えばパターンマッチングにより、車両100の周囲の検出物が車両、歩行者、或いは障害物であることを識別する。さらに、外界認識手段2は、図1から理解できるように、これらの検出物の車両100に対する相対位置を演算し、該相対位置の時間的な変化に基づき、移動中の対向車両C1,C2,…Cn及び歩行者P1,P2…,Pnを移動体として認識する。外界認識手段2は、該移動体として認識した対向車両C1,C2,…,Cn及び歩行者P1,P2…,Pnの前記相対位置の時間的な変化に基づき、これらの移動方向及び移動速度Vc1,Vc2,…,Vcn及びVp1,Vp2,…,Vpnを算出する。また、外界認識手段2は、例えばGPS等に基づいて予め取得された自車両100の現在位置における地図情報及び/又はステレオカメラ102の画像情報に基づいて、自車両100の進行方向前方の交差点の道路形状を認識する。
停止判定手段3は、自車両100の速度検知部101から入力された自車速度及び/又はステレオカメラ102の画像情報に基づき、自車両100が停車中であるか否かの停止判定を行う。なお、停止判定手段3は、自車両100の速度が0の場合に停止を判定するだけでなく、例えば自車両100が交差点における右折等の進路変更のために徐行しているような場合に、停止を判定するようにしてもよい。停止判定手段3は、自車両100の停止の判定に基づき、自車両100の発進加速制御を許可する判定を行う。
進路変更判定手段4は、自車両100を発進及び加速する発進加速制御の許否を判定する許可手段であり、自車両100の運転者によるウィンカー103の操作時の信号に基づいて該操作を検知し、該操作に基づいて発進加速制御の許否を判定する。進路変更判定手段4は、例えば自車両100の運転者がウィンカー103により右方向を指示する操作を行った時に、該操作を許可操作として検知する。
発進許可手段5は、自車両100を発進及び加速する発進加速制御の許否を判定する許可手段であり、自車両100の運転者によるアクセルペダル104の操作時の信号に基づいて該操作を検知し、該操作に基づいて発進加速制御の許否を判定する。発進許可手段5は、例えば自車両100の運転者がアクセルペダル104を踏み込む加速操作を行った時に、該操作を許可操作として検知する。
予測手段6は、自車両100の予測進路rと、移動体である対向車両C1,C2,…,Cn及び歩行者P1,P2…,Pnの予測進路Rc1,Rc2,…,Rcn及びRp1,Rp2,…,Rpnとを予測する。すなわち、予測手段6は、例えば、外界認識手段2が認識した自車両100の前方の道路形状と、進路変更判定手段5が検知した自車両100の転回指示方向とに基づき、自車両100の予測進路rを演算して算出することで予測する。また、予測手段6は、外界認識手段2が算出した対向車両C1,C2,…,Cn及び歩行者P1,P2…,Pnの自車両100に対する相対位置、移動方向、移動速度Vc1,Vc2,…,Vcn及びVp1,Vp2,…,Vpnに基づき、これらの任意時間経過後の予測位置を算出する。これにより、予測手段6は、対向車両C1,C2,…,Cn及び歩行者P1,P2…,Pnの予測進路Rc1,Rc2,…,Rcn及びRp1,Rp2,…,Rpnを演算して算出することで予測する。さらに、予測手段6は、自車両100の予測進路rと、対向車両C1,C2,…,Cn及び歩行者P1,P2…,Pnの予測進路Rc1,Rc2,…,Rcn及びRp1,Rp2,…,Rpnとが交差する交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnを演算して算出することで予測する。
加速パターン生成手段7は、自車両100の発進加速制御時の加速度波形である加速パターンを生成する。図3は、横軸を時間、縦軸を加速度として、加速パターン生成手段7が生成する加速パターンの一例を示すグラフである。加速パターン生成手段7は、例えば、通常加速発進時の加速度パターンf(t)及び強加速発進時の強加速パターンF(t)と、これらを所定の遅延時間Tsだけ遅延させた遅延加速パターンf(t+Ts)及び遅延強加速パターンF(t+Ts)とを生成する。なお、強加速パターンF(t)及び遅延強加速パターンF(t+Ts)の使用の可否は、運転者が選択できるようにしてもよい。また、各加速パターンf(t)、f(t+Ts)、F(t)、F(t+Ts)の波形の大きさを運転者が設定できるようにしてもよい。
加速パターン選択設定手段8は、自車両100と、移動体である対向車両C1,C2,…,Cn及び/又は歩行者P1,P2,…,Pnとが、前記予測手段6が予測した交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnを同時に通過しないように、すなわち、自車両100と前記移動体とが衝突しないように、前記加速パターン生成手段7が生成した加速パターンf(t),F(t),f(t+Ts),F(t+Ts)から一の加速パターンを選択設定する。自車両100と前記移動体との衝突の危険の判定は、自車両100の予測進路rと前記移動体の予測進路及び移動速度とに基づく。すなわち、自車両100の予測進路r及び加速パターンf(t),F(t),f(t+Ts),F(t+Ts)と、前記移動体の予測進路Rc1,Rc2,…,Rcn及びRp1,Rp2,…,Rpn及び移動速度Vc1,Vc2,…,Vcn及びVp1,Vp2,…,Vpnとに基づいて衝突の危険を判定する。加速パターン選択設定手段8による加速パターンの選択設定については、後述する実施例を用いて詳細に説明する。
加速パターン選択設定手段8は、加速パターンを選択設定する際に、移動体である対向車両C1,C2,…,Cn及び歩行者P1,P2,…,Pnのそれぞれについて、これらの相対位置、移動方向及び移動速度Vc1,Vc2,…,Vcn及びVp1,Vp2,…,Vpnに基づき、前記交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnに到達するまでの到達時間Tc1a,Tc2a,…Tcna及びTp1a,Tp2a,…,Tpnaと、前記交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnを通過するまでの通過時間Tc1b,Tc2b,…Tcnb及びTp1b,Tp2b,…,Tpnbと、を算出する。すなわち、図示の例では、対向車両C1が交差位置Xc1に到達するまでの距離Lc1aを、対向車両C1の速度Vc1により除して、対向車両C1の到達時間Tc1aを算出する(Tc1a=Lc1a/Vc1)。また、対向車両C1が交差位置Xc1を通過するまでの距離Lc1bを、対向車両C1の速度Vc1により除して、対向車両C1の通過時間Tc1bを算出する(Tc1b=Lc1b/Vc1)。同様に、車両C2の到達時間Tc2a(=Lc2a/Vc2)及び通過時間Tc2a(=Lc2b/Vc2)と、歩行者P1の到達時間Tp1a(=Lp1a/Vp1)及び通過時間Tp1b(=Lp1b/Vp1)を算出する。
また、加速パターン選択設定手段8は、加速パターンを選択設定する際に、自車両100について、交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnに到達するまでの到達時間t1a,t2a,…,tnaと、交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnを通過するまでの通過時間t1b,t2b,…,tnbと、を算出する。すなわち、図1に示す例では、加速パターン選択設定手段8は、自車両100の予測進路rに沿った予測走行距離と、前記通常加速発進時の加速パターンf(t)とに基づいて、自車両100が前記対向車両C1との前記交差位置Xc1に到達するまでの到達時間t1aと、該交差位置Xc1を通過するまでの通過時間t1bとを算出する。同様に、加速パターン選択設定手段8は、自車両100が前記歩行者P1との交差位置Xp1に到達するまでの到達時間t2aと、該交差位置Xp1を通過するまでの通過時間t2bとを算出する。
さらに、加速パターン選択設定手段8は、加速パターンを選択設定する際に、自車両100の予測進路rに沿った予測走行距離と、前記強加速パターンF(t)とに基づいて、強加速パターンF(t)により自車両100の発進加速制御を行った時に、自車両100が前記交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnに到達するまでの短縮到達時間t1A,t2A,…,tnAと、自車両100が前記交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnを通過するまでの短縮通過時間t1B,t2B,…,tnBとを算出する。すなわち、図1に示す例では、加速パターン選択設定手段8は、自車両100の予測進路rに沿った予測走行距離と、前記強加速パターンF(t)とに基づいて、自車両100が前記対向車両C1との交差位置Xc1に到達するまでの到達時間t1Aと、該交差位置Xc1を通過するまでの通過時間t1Bとを算出する。同様に、加速パターン選択設定手段8は、自車両100が前記歩行者P1との交差位置Xp1に到達するまでの到達時間t2Aと、該交差位置Xp1を通過するまでの通過時間t2Bとを算出する。
なお、歩行者P1の安全を考慮して、到達時間t2a及びt2Aの算出は、自車両100前記交差位置Xp1に到達するまでの走行距離ではなく、自車両100が横断歩道Zに到達するまでの走行距離に基づいて算出してもよい。同様に、通過時間t2b及びt2Bについても、自車両100が前記交差位置Xp1を通過するまでの走行距離ではなく、自車両100が横断歩道Zを通過するまでの走行距離に基づいて算出してもよい。すなわち、歩行者P1が自車両100の予測進路rを横断するまでは自車両100が横断歩道Z内に侵入しないか、又は、歩行者P1が交差位置Xp1に到達する前に自車両100が横断歩道Zを通過するようにしてもよい。
車両駆動手段9は、加速パターン選択設定手段8が選択設定した前記加速パターンf(t),F(t),f(t+Ts)又はF(t+Ts)に基づいて、車両100の動力源としてのモータ105を駆動させることで自車両100を発進させ、車両100を加速する。
以上の構成に基づく本実施形態の車両制御装置1による自車両100の発進加速制御について、まず、図1及び図4を用いて概略を説明する。図4は、本実施形態の車両制御装置1による自車両100の発進加速制御の主な処理を示すフロー図である。
図1に示すように、自車両100が交差点を右折するために停止或いは徐行すると、車両制御装置1の停止判定手段3が判定処理S1において自車両停止あり(Y)を判定し、判定処理S2に進む。一方、自車両100が停止又は徐行しない場合、すなわち自車両100が交差点を右折せず直進する場合、或いは対向車及び歩行者が存在しない場合、或いは右折信号が青である場合などは、停止判定手段3が判定処理S1において自車停止なし(N)を判定し、車両制御装置1は自車両100の発進加速制御を行うことなく処理を終了する。或いは、判定処理S1に戻って、再度、自車停止を判定する。
判定処理S2において、自車両100が停止或いは徐行した状態で、運転者がウィンカー103により右方向を指示する許可操作を行うか、或いは交差点の手前で既に該許可操作を行っている場合に、進路変更判定手段4は、自車両100の運転者のウィンカー103による許可操作あり(Y)と判定し、処理S3に進む。一方、車両100の運転者が右折の中止を判断し、ウィンカー103を操作しなかったり、或いは左方向を指示する操作を行ったりした場合は、進路変更判定手段4は、判定処理S2において、運転者のウィンカー103による許可操作なし(N)と判定し、車両制御装置1は自車両100の発進加速制御を行うことなく処理を終了する。或いは、判定処理S1に戻って、再度、自車停止を判定する。
処理S3において、加速パターン生成手段7は、図3に示す通常加速発進時の加速パターンf(t)及び強加速発進時の強加速パターンF(t)と、これらを所定の遅延時間Tsだけ遅延させた遅延加速パターンf(t+Ts)及び遅延強加速度パターンF(t+Ts)とを生成する。予測手段6は、前記した交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnを予測する。加速パターン選択設定手段8は、自車両100と対向車両C1,C2,…,Cn又は歩行者P1,P2,…,Pnとが、前記交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnを同時に通過しないように、前記加速パターン生成手段7が生成した加速パターンf(t),F(t),f(t+Ts)又はF(t+Ts)を選択設定し、処理S4へ進む。加速パターンf(t),F(t),f(t+Ts),F(t+Ts)の選択設定については、後述する実施例を用いて詳細に説明する。
判定処理S4において、自車両100の運転者がアクセルペダル104を踏み込む加速操作を行うと、発進許可手段5は、該操作を許可操作として検知し、許可操作あり(Y)と判定して処理S5に進む。一方、自車両100の運転者が発進の意思を有しておらず、アクセルペダル104を踏み込む許可操作を行わない場合には、発進許可手段5は、許可操作なし(N)と判定し、車両制御装置1は自車両100の発進加速制御を行うことなく処理を終了する。或いは、判定処理S1に戻って、再度、自車停止を判定する。
処理S5において、車両駆動手段9は、加速パターン選択設定手段8が設定した前記加速パターンf(t),F(t),f(t+Ts)又はF(t+Ts)に基づいて、動力源としてのモータ105を駆動させて自車両100を発進及び加速させる。
次に、前述した本実施形態の車両制御装置1の加速パターン選択設定手段8による加速パターンの選択設定の詳細について、実施例1から実施例4に基づいて詳細に説明する。
(実施例1)
図5は、本実施形態の車両制御装置1の加速パターン選択設定手段8による加速パターンの設定に係る実施例1の制御フロー図を示しており、図4に示す処理S3の詳細を示している。図5に示す本実施例のフロー図は、図1に示す交差点において対向車両C1のみが存在し、他の車両C2,…,Cn及び歩行者P1,P2,…,Pnが存在しない場合の処理フローを示している。
図1において対向車両C1のみが存在する場合には、加速パターン選択設定手段8は、図5に示す処理S31において、自車両100が図1に示す交差位置Xc1に到達した到達位置と、交差位置Xc1を通過した通過位置とを自車両100の到達目標位置に決定する。続く処理S32において、加速パターン選択設定手段8は、前述のように、加速パターン生成手段7が生成した通常加速発進時の加速度パターンf(t)に基づき、自車両100が交差位置Xc1に到達するまでの到達時間t1aと、交差位置Xc1を通過するまでの通過時間t1bとを算出する。続く処理S33において、加速パターン選択設定手段8は、前述のように、対向車両C1が交差位置Xc1に到達するまでの到達時間Tc1aと、対向車両C1が交差位置Xc1を通過するまでの通過時間Tc1bとを算出する。
続く判定処理S34において、加速パターン選択設定手段8は、交差位置Xc1を自車両100と対向車両C1とが同時に通過するか否か、すなわち、自車両100と対向車両C1とが衝突する可能性の有無を判定する。具体的には、自車両100が交差位置Xc1に到達する到達時間t1aの方が、対向車両C1が交差位置Xc1を通過する通過時間Tc1bよりも早く(t1a<Tc1b)、かつ自車両100が交差位置Xc1を通過する通過時間t1bの方が、対向車両C1が交差位置Xc1に到達する到達時間Tc1aよりも遅い(Tc1a<t1b)場合に、加速パターン選択設定手段8は、自車両100と対向車両C1が衝突する可能性あり(Y)と判定し、処理S36に進む。
一方、処理S34において、t1a<Tc1b及びTc1a<t1bが成立しない場合に、加速パターン選択設定手段8は、対向車両C1との衝突の可能性なし(N)と判定し、処理S35に進む。換言すると、自車両100の到達時間t1aが対向車両C1の通過時間T1b以上(t1a≧Tc1b)であるか、又は該対向車両C1の到達時間Tc1aが自車両100の通過時間t1b以上(Tc1a≧t1b)である場合に、加速パターン選択設定手段8は、自車両100と対向車両C1の衝突の危険なし(N)と判定し、処理S35に進む。
処理S35において、前記加速パターン選択設定手段8は、前記加速パターン生成手段7が生成し、自車両100の到達時間t1a及び通過時間t1bの算出に用いた通常加速発進時の加速パターンf(t)を選択設定する。すなわち、加速パターン選択設定手段8は、加速パターン生成手段7が生成した加速パターンf(t),F(t),f(t+Ts)及びF(t+Ts)から、自車両100と対向車両C1とが交差位置Xc1を同時に通過しない加速パターンf(t)を選択設定し、処理S38に進む。該処理S38において、前記加速パターン選択設定手段8は、加速パターンf(t)を車両駆動手段9に出力する。
これにより、図4に示す処理S4において、前記発進許可手段5によるアクセルペダル104の許可操作の判定が許可操作あり(Y)の場合に、処理S5において、前記加速パターン選択設定手段8が選択した加速パターンf(t)に従って車両駆動手段9が自車両100を発進及び加速させる。このとき、車両駆動手段9による自車両100の加速パターンf(t)が、前記の通り自車両100と対向車両C1との衝突を回避可能に選択設定されている。すなわち、自車両100は、対向車両C1が交差位置Xc1に到達したとき或いは到達する前に、該交差位置Xc1を通過することになる。或いは、自車両100は、対向車両C1が交差位置Xc1を通過したとき或いは通過した後に、該交差位置Xc1に到達することになる。したがって、本実施例によれば、例えば、交差点の右折等、自車両100が発進及び加速に伴って進路変更を行う際に、車両制御装置1が自車両100の発進のタイミングを判断し、自車両100と対向車両C1等の移動体との衝突を回避した適切なタイミングで自車両100を発進及び加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
一方、判定処理S34において、加速パターン選択設定手段8が対向車両C1との衝突の可能性あり(Y)と判定した場合、すなわち、自車両100の到達時間t1aが移動体である対向車両C1の通過時間Tc1bより早く(t1a<Tc1b)であり、かつ該対向車両C1の到達時間Tc1aが自車両100の通過時間t1bより遅い(Tc1a<t1b)場合には、処理S36に進む。
処理S36において、加速パターン選択設定手段8は、移動体である対向車両C1の通過時間Tc1bと自車両100の到達時間t1aとの差である遅延時間Tsを算出する。続く処理S37において、加速パターン選択設定手段8は、前記加速パターン生成手段7が生成した通常加速発進時の加速パターンf(t)を、前記遅延時間Tsだけ遅延させた遅延加速パターンf(t+Ts)を加速パターンに選択設定する。続く処理S38において、前記加速パターン選択設定手段8は、選択設定した前記加速パターンf(t+Ts)を車両駆動手段9に出力する。
これにより、図4に示す処理S4において、前記発進許可手段5によるアクセルペダル104の許可操作の判定が許可操作あり(Y)の場合に、処理S5において、車両駆動手段9が前述のように自車両100の発進加速制御を行い、自車両100を発進及び加速させる。このとき、車両駆動手段9による自車両100の発進及び加速は、選択設定された前記加速パターンf(t+Ts)に従って行われる。そのため、図3に示すように、自車両100は、前記のように衝突が判定された加速パターンf(t)よりも、遅延時間Tsだけ遅れて発進及び加速を開始する。これにより、自車両100が前記交差位置Xc1に到達したとき或いは到達する前に、対向車両C1が交差位置Xc1を通過することになる。
したがって、本実施例によれば、例えば交差点の右折等、自車両100が発進及び加速に伴って進路変更を行う際に、車両制御装置1が自車両100の発進のタイミングを判断し、自車両100と対向車両C1との衝突を回避した適切なタイミングで自車両100を発進及び加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
(実施例2)
図6は、本実施形態の車両制御装置1の加速パターン選択設定手段8による加速パターンの設定に係る実施例2の制御フロー図を示しており、図4に示す処理S3の詳細を示している。本実施例の処理フローにおいては、図5に示す実施例1の処理フローに対して処理S32a,S34a,S35aが付加され、処理S36が処理S36aと置換されている。図6に示す本実施例のフロー図は、実施例1と同様に図1に示す交差点において対向車両C1のみが存在する場合で、かつ、自車両100が通常加速よりも加速度の大きい強加速を行うことが可能な場合の処理フローを示している。
図1において対向車両C1のみが存在する場合に、加速パターン選択設定手段8は、実施例1と同様に、図6に示す処理S31において自車両100の到達目標位置を決定し、処理S32において到達時間t1a及び通過時間t1bを算出し、付加された処理S32aに進む。該処理S32aにおいて、加速パターン選択設定手段8は、前述のように、加速パターン生成手段7が生成した強加速発進時の強加速度パターンF(t)に基づき、自車両100が交差位置Xc1に到達するまでの短縮到達時間t1Aと、交差位置Xc1を通過するまでの短縮通過時間t1Bとを算出する。続く処理S33において、加速パターン選択設定手段8は、実施例1と同様に対向車両C1の到達時間Tc1a及び通過時間Tc1bを算出し、判定処理S34において自車両100と対向車両C1とが衝突する可能性の有無を判定する。
処理S34において、加速パターン選択設定手段8が対向車両C1との衝突の可能性なし(N)と判定した場合には、前記加速パターン選択設定手段8は、続く処理S35において実施例1と同様に通常加速発進時の加速パターンf(t)をそのまま選択設定し、続く処理S38において加速パターンf(t)を車両駆動手段9に出力する。
これにより、自車両100は、実施例1と同様に加速パターンf(t)に従って発進及び加速し、対向車両C1が交差位置Xc1に到達したとき或いは到達する前に、該交差位置Xc1を通過することになる。或いは、自車両100は、対向車両C1が交差位置Xc1を通過したとき或いは通過した後に、該交差位置Xc1に到達することになる。したがって、本実施例によれば、実施例1と同様に、自車両100と対向車両C1等の移動体との衝突を回避した適切なタイミングで自車両100を発進及び加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
一方、処理S34において、加速パターン選択設定手段8が対向車両C1との衝突の可能性あり(Y)と判定した場合に、本実施例では、強加速パターンF(t)による発進加速制御時の自車両100と対向車両C1との衝突の可能性を判定する判定処理S34aに進む。該判定処理S34aにおいて、前記の強加速度パターンF(t)に基づく自車両100の短縮到達時間t1Aの方が、対向車両C1の前記通過時間Tc1bよりも早く(t1A<Tc1b)、かつ前記の強加速度パターンF(t)に基づく自車両100の短縮通過時間t1Bの方が、対向車両C1の前記到達時間Tc1aよりも遅い(Tc1a<t1B)場合に、加速パターン選択設定手段8は、自車両100と対向車両C1が衝突する可能性あり(Y)と判定し、処理S36aに進む。
一方、処理S34aにおいて、t1A<Tc1b及びTc1a<t1Bが成立しない場合に、加速パターン選択設定手段8は対向車両C1との衝突の可能性なし(N)と判定し、処理S35aに進む。換言すると、自車両100の短縮到達時間t1Aが移動体である対向車両C1の通過時間T1b以上(t1A≧Tc1b)であるか、又は該対向車両C1の到達時間Tc1aが自車両100の短縮通過時間t1B以上(Tc1a≧t1B)である場合に、加速パターン選択設定手段8は、自車両100と対向車両C1の衝突の危険がない(N)と判定し、処理S35aに進む。
処理S35aにおいて、前記加速パターン選択設定手段8は、前記加速パターン生成手段7が生成した強加速発進時の強加速パターンF(t)を加速パターンに選択設定する。すなわち、加速パターン選択設定手段8は、前記加速パターン生成手段7が生成した加速パターンf(t),F(t),f(t+Ts),F(t+Ts)から、交差位置Xc1を自車両100と移動体である対向車両C1とが同時に通過しない加速パターンF(t)を選択設定する。続く処理S38において、前記加速パターン選択設定手段8は、強加速パターンF(t)を車両駆動手段9に出力する。
これにより、図4に示す処理S4において、前記発進許可手段5による許可操作の判定があり(Y)である場合に、処理S5において、車両駆動手段9が前述のように強加速パターンF(t)に従って自車両100を発進及び加速させる。このとき、車両駆動手段9による自車両100の強加速パターンF(t)が、前記の通り自車両100と対向車両C1との衝突を回避可能に選択設定されている。すなわち、自車両100は、対向車両C1が交差位置Xc1に到達したとき或いは到達する前に、該交差位置Xc1を通過することになる。したがって、本実例によれば、例えば、交差点の右折等、自車両100が発進及び加速に伴って進路変更を行う際に、車両制御装置1が二段階の加速度で自車両100の発進のタイミングを判断し、自車両100と対向車両C1等の移動体との衝突を回避した適切なタイミング及び加速度で自車両100を発進及び加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
これに対して、判定処理S34aにおいて、加速パターン選択設定手段8が対向車両C1との衝突の可能性あり(Y)と判定した場合、すなわち、自車両100の短縮到達時間t1Aが対向車両C1の通過時間Tc1bより早く(t1A<Tc1b)であり、かつ該対向車両C1の到達時間Tc1aが自車両100の短縮通過時間t1Bより早い(Tc1a<t1B)場合には、処理S36aに進む。
処理S36aにおいて、加速パターン選択設定手段8は、対向車両C1の通過時間Tc1bと自車両100の短縮到達時間t1Aとの差である遅延時間Tsを算出する。続く処理S37において、加速パターン選択設定手段8は、前記加速パターン生成手段7が生成した強加速発進時の強加速パターンF(t)を、前記遅延時間Tsだけ遅延させた遅延強加速パターンF(t+Ts)を選択設定する。続く処理S38において、加速パターン選択設定手段8は、選択設定した前記加速パターンF(t+Ts)を車両駆動手段9に出力する。
これにより、図4に示す処理S4において、前記発進許可手段5による許可操作判定があり(Y)の場合に、処理S5において、車両駆動手段9が前述のように自車両100の発進加速制御を行い、自車両100を発進及び加速させる。このとき、車両駆動手段9による自車両100の発進及び加速は、選択設定された前記加速パターンF(t+Ts)に従って行われる。そのため、図3に示すように、自車両100は、前記のように衝突が判定された加速パターンF(t)よりも、遅延時間Tsだけ遅れて発進及び加速を開始する。これにより、自車両100が前記交差位置Xc1に到達したとき或いは到達する前に、対向車両C1が交差位置Xc1を通過することになる。したがって、本実施例によれば、例えば交差点の右折等、自車両100が発進及び加速に伴って進路変更を行う際に、車両制御装置1が二段階の加速度で自車両100の発進のタイミングを判断し、自車両100と対向車両C1との衝突を回避した適切なタイミング及び加速度で自車両100を発進及び加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
(実施例3)
図7は、本実施形態の車両制御装置1の加速パターン選択設定手段8による加速パターンの設定に係る実施例3の制御フロー図を示しており、図4に示す処理S3の詳細を示している。本実施例の処理フローにおいては、図5に示す実施例1の処理フローに対して処理S30,S36bが付加され、処理S35と処理S37が処理S37aに統合されている。図7に示す本実施例のフロー図は、図1に示す交差点において複数の対向車両C1,C2,…,Cnのみが存在する場合の処理フローを示している。
図1において対向車両C1,C2,…,Cn(対向車両C3以降は不図示)のみが存在する場合に、加速パターン選択設定手段8は、図7に示す処理S30において、まず、遅延時間Tsを0に設定し、自然数nを1に設定する。次に、実施例1と同様に、加速パターン選択設定手段8は、処理S31において算出した対向車両C1,C2,…,Cnの予測進路Rc1,Rc2,…,Rcnに基づく交差位置Xc1,Xc2,…,Xcnについて、自車両100の到達目標位置を決定する。続く処理S32において、加速パターン選択設定手段8は、それぞれの交差位置Xc1,Xc2,…,Xcnについての到達時間t1a,t2a,…,tna及び通過時間t1b,t2b,…,tnbを算出する。続く処理S33において、加速パターン選択設定手段8は、処理S30で設定した自然数nに基づき、n台目の対向車両Cnの到達時間Tcna及び通過時間Tcnbを算出する。ここでは、処理S30において自然数n=1に設定されていることから、実施例1と同様に、1台目の対向車両C1の到達時間Tc1a及び通過時間Tc1bを算出する。
続く判定処理S34bにおいて、加速パターン選択設定手段8は、実施例1と同様に自車両100と対向車両Cnとが衝突する可能性の有無を判定する。ここでは、処理S30において遅延時間Ts=0に設定され、自然数n=1に設定されている。そのため、実施例1と同様に、加速パターン選択設定手段8は、t1a<Tc1b及びTc1a<t1bが成立しない場合に、自車両100と1台目の対向車両C1との衝突の可能性なし(N)と判定し、処理S37aに進む。該処理S37aにおいては、処理S30において遅延時間Ts=0に設定されていることから、加速パターン選択設定手段8は、通常加速発進時の加速パターンf(t)を選択設定し、処理S38において該加速パターンf(t)を車両駆動手段9に出力する。
これにより、自車両100は、実施例1と同様に加速パターンf(t)に従って発進及び加速し、1台目の対向車両C1が交差位置Xc1に到達したとき或いは到達する前に、該交差位置Xc1を通過することになる。したがって、本実施例によれば、実施例1と同様に、自車両100と対向車両C1等の移動体との衝突を回避した適切なタイミングで自車両100を発進及び加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
一方、処理S34bにおいて、t1a<Tc1b及びTc1a<t1bが成立し、加速パターン選択設定手段8が自車両100と1台目の対向車両C1との衝突の可能性あり(Y)と判定した場合には、処理S36に進む。該処理S36では、処理S30において自然数n=1に設定されていることから、加速パターン選択設定手段8は、実施例1と同様に1台目の対向車両C1の通過時間Tc1bと自車両100の到達時間t1aとの差である遅延時間Tsを算出する。続く処理S36bにおいて、加速パターン選択設定手段8は、自然数nをn+1、すなわちn=2に設定して、処理S33に戻る。
2回目の処理S33において、加速パターン選択設定手段8は、処理S36bで設定した自然数n=2に基づき、2台目の対向車両C2の交差位置Xc2に対する到達時間Tc2a及び通過時間Tc2bを算出する。続く2回目の判定処理S34bでは、処理S36において算出された1台目の対向車両C1についての遅延時間Tsに基づき、加速パターン選択設定手段8は、t1a+Ts<Tc2b及びTc2a<t1b+Tsが成立しない場合に、自車両100と2台目の対向車両C2との衝突の可能性なし(N)と判定し、処理S37aに進む。2回目の処理37aでは、処理S36において算出された1台目の対向車両C1についての遅延時間Tsに基づき、加速パターン選択設定手段8は、通常加速発進時の加速パターンf(t)を遅延時間Tsだけ遅延させた加速パターンf(t+Ts)を選択設定し、処理S38において該加速パターンf(t+Ts)を車両駆動手段9に出力する。
これにより、自車両100は、1台目の対向車両C1についての遅延時間Tsに基づく遅延加速パターンf(t+Ts)に従って発進及び加速し、1台目の対向車両C1が交差位置Xc1を通過したとき或いは通過した後に交差位置Xc1に到達し、2台目の対向車両C1が交差位置Xc2に到達したとき或いは到達する前に、該交差位置Xc2を通過することになる。したがって、本実施例によれば、複数の対向車両C1,C2,Cn,…,Cnが対向車線を通行する場合であっても、自車両100と対向車両C1,C2,Cn,…,Cnとの衝突を回避した適切なタイミングで自車両100を発進及び加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
一方、前記2回目の判定処理S34bにおいて、1台目の対向車両C1についての遅延時間Tsに基づいて、t1a+Ts<Tc2b及びTc2a<t1b+Tsが成立し、加速パターン選択設定手段8が自車両100と2台目の対向車両C2との衝突の可能性あり(Y)と判定した場合には、2回目の処理S36に進む。該2回目の処理S36においては、前記1回目の処理S36bにおいて自然数n=2に設定されていることから、加速パターン選択設定手段8は、2台目の対向車両C2の通過時間Tc2bと自車両100の到達時間t1aとの差である第2の遅延時間Tsを算出する。続く2回目の処理S36bにおいて、加速パターン選択設定手段8は、自然数nをn+1、すなわちn=3に設定して、処理S33に戻る。
続く3回目の処理S33において、加速パターン選択設定手段8は、前記2回目の処理S36bで設定した自然数n=3に基づき、3台目の対向車両C3(図示せず)の交差位置Xc3に対する到達時間Tc3a及び通過時間Tc3bを算出する。続く3回目の判定処理S34bでは、前記2回目の処理S36において算出された2台目の対向車両C2についての第2の遅延時間Tsに基づき、加速パターン選択設定手段8は、t1a+Ts<Tc3b及びTc3a<t1b+Tsが成立しない場合に、自車両100と3台目の対向車両C3との衝突の可能性なし(N)と判定し、処理S37aに進む。なお、3台目の車両C3が存在しない場合にも、同様に処理S37aに進む。処理37aでは、2回目の処理S36において算出された2台目の対向車両C2についての第2の遅延時間Tsに基づき、加速パターン選択設定手段8は、通常加速発進時の加速パターンf(t)を該第2の遅延時間Tsだけ遅延させた加速パターンf(t+Ts)を選択設定し、処理S38において該加速パターンf(t+Ts)を車両駆動手段9に出力する。
これにより、自車両100は、2台目の対向車両C2についての第2の遅延時間Tsに基づく遅延加速パターンf(t+Ts)に従って発進及び加速し、2台目の対向車両C2が交差位置Xc2を通過したとき或いは通過した後に交差位置Xc2に到達し、3台目の対向車両C3が交差位置Xc3に到達したとき或いは到達する前に、該交差位置Xc2を通過することになる。なお、3台目以降の対向車両C3,…,Cnが存在しない場合には、2台目の対向車両C2が交差位置Xc2を通過したとき或いは通過した後に交差位置Xc2に到達する。したがって、本実施例によれば、複数の対向車両C1,C2,…,Cnが対向車線を通行する場合であっても、自車両100と対向車両C1,C2,…,Cnとの衝突を回避した適切なタイミングで自車両100を発進及び加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
(実施例4)
図8は、本実施形態の車両制御装置1の加速パターン選択設定手段8による加速パターンの設定に係る実施例4の制御フロー図を示しており、図4に示す処理S3の詳細を示している。図8に示す本実施例の処理フローの開始から処理S34までは、図5に示す実施例1の処理フローの開始から処理S34までと同一であるため、図示を省略している。本実施例の処理フローは、処理S34以降において、図5に示す実施例1の処理フローの処理S35,S36が、処理S36cから処理S36qによって置換されている。本実施例のフロー図は、図1に示す交差点において1台の対向車両C1と1名の歩行者P1のみが存在する場合の処理フローを示している。
図1において1台の対向車両C1及び1名の歩行者P1のみが存在する場合には、加速パターン選択設定手段8は、図5に示す処理S31において、自車両100が図1に示す交差位置Xc1に到達した到達位置と、交差位置Xc1を通過した通過位置とを自車両100の到達目標位置に決定する。同様に、処理S31において、加速パターン選択設定手段8は、自車両100が交差位置Xp1に到達した到達位置と、交差位置Xp1を通過した通過位置とを自車両100の到達目標位置に決定する。
続く処理S32において、加速パターン選択設定手段8は、前述のように、加速パターン生成手段7が生成した通常加速発進時の加速度パターンf(t)に基づき、自車両100が交差位置Xc1に到達するまでの到達時間t1aと、交差位置Xc1を通過するまでの通過時間t1bとを算出する。同様に、処理S32において、加速パターン選択設定手段8は、自車両100が交差位置Xp1に到達するまでの到達時間t2aと、交差位置Xp1を通過するまでの通過時間t2bとを算出する。
なお、本実施例において、前記のように歩行者P1の安全を考慮して、到達時間t2aの算出は、前記交差位置Xp1に到達するまでの走行距離ではなく、横断歩道Zに到達するまでの走行距離に基づいて算出してもよい。また、通過時間t2bについても、前記交差位置Xp1を通過する走行距離ではなく、横断歩道Zを通過する走行距離に基づいて算出してもよい。
続く処理S33において、実施例1と同様に、加速パターン選択設定手段8は、対向車両C1が交差位置Xc1に到達するまでの到達時間Tc1aと、対向車両C1が交差位置Xc1を通過するまでの通過時間Tc1bとを算出する。また、処理S33において、加速パターン選択設定手段8は、歩行者P1が交差位置Xp1に到達するまでの到達時間Tp1aと、歩行者P1が交差位置Xp1を通過するまでの通過時間Tp1bとを算出する。
続く判定処理S34においてt1a<Tc1b及びTc1a<t1bが成立する場合に、加速パターン選択設定手段8は、実施例1と同様に自車両100と対向車両C1が衝突する可能性あり(Y)と判定し、図8に示す処理S36cに進む。該処理S36cにおいて、加速パターン選択設定手段8は、実施例1の処理S36と同様に、対向車両C1の通過時間Tc1bと自車両100の到達時間t1aとの差である時間差Td1を算出する。
一方、判定処理S34においてt1a<Tc1b及びTc1a<t1bが成立しない場合に、加速パターン選択設定手段8は、自車両100と対向車両C1の衝突の可能性なし(N)と判定し、図8に示す処理S36dに進む。該処理S36sにおいて、加速パターン選択設定手段8は、時間差Td1=0に設定する。
続く処理S36eにおいて、加速パターン選択設定手段8は、前記の通り、歩行者P1の到達時間Tp1a(=Lp1a/Vp1)及び通過時間Tp1b(=Lp1b/Vp1)を算出する。
続く判定処理S36fにおいて、加速パターン選択設定手段8は、交差位置Xp1を自車両100と歩行者P1とが同時に通過するか否か、すなわち、自車両100と歩行者P1とが衝突する可能性の有無を判定する。具体的には、自車両100が交差位置Xp1又は横断歩道Zに到達する到達時間t1aの方が、歩行者P1が交差位置Xc1を通過する通過時間Tc1bよりも早く(t1a<Tp1b)、かつ自車両100が交差位置Xp1又は横断歩道Zを通過する通過時間t1bの方が、歩行者P1が交差位置Xp1に到達する時間Tp1aよりも遅い(Tp1a<t1b)場合に、加速パターン選択設定手段8は、自車両100と歩行者P1が衝突する可能性あり(Y)と判定し、処理S36gに進む。該処理S36gにおいて、加速パターン選択設定手段8は、歩行者P1の通過時間Tp1bと自車両100の到達時間t2aとの差である時間差Td2を算出する。
一方、判定処理S36fにおいてt1a<Tp1bかつTp1a<t1bが成立しない場合、加速パターン選択設定手段8は、自車両100と歩行者P1とが衝突する可能性なし(N)と判定し、処理36hに進む。該処理36hにおいて、加速パターン選択設定手段8は、前記時間差Td2=0に設定する。
続く判定処理S36iにおいて、Td1>Td2が成立する場合(Y)、加速パターン選択設定手段8は、続く処理S36jにおいて遅延時間Ts=Td1を設定する。
ここで、前記処理S34において自車両100と対向車両C1との衝突の危険あり(Y)と判定され、かつ前記処理S36fにおいて自車両100と歩行者P1との衝突の危険あり(Y)と判定されている場合には、処理S36jにおいて遅延時間Ts=Td1が設定されると、Ts=Tc1b−t1aとなる。そのため、自車両100は、対向車両C1及び歩行者P1が交差位置Xc1,Xp1を通過後に、交差位置Xc1,Xp1を通過することになる。この場合には、続く処理S36kにおいて、t2a+Ts<Tp1bかつTp1a<t2b+Tsが成立しない場合、加速パターン選択設定手段8は、歩行者P1と自車両100との衝突の危険なし(N)と判定し、処理S37に進む。
また、前記処理S34において自車両100と対向車両C1との衝突の危険あり(Y)と判定され、かつ前記処理S36fにおいて自車両100と歩行者P1との衝突の危険なし(N)と判定されている場合には、処理S36jにおいて遅延時間Ts=Td1が設定されると、自車両100は、対向車両C1が交差位置Xc1を通過するのを待って交差位置Xc1を通過することになるが、この際、歩行者P1の進行方向前方を通過しようとするため、歩行者P1との衝突の危険が生じる。
そのため、続く処理S36kにおいて、加速パターン選択設定手段8が、歩行者P1との衝突の危険あり、すなわちt2a+Ts<Tp1bかつTp1a<t2b+Tsが成立する(Y)と判定した場合には、続く処理S36mにおいて遅延時間Ts=Tp1b−t2aを算出する。これにより、歩行者P1が交差位置Xp1を通過した後に、自車両100が交差位置Xp1又は横断歩道Zに到達するように、遅延時間Tsを設定する。また、処理S36kにおいて、加速パターン選択設定手段8が、歩行者P1との衝突の危険なし、すなわちt2a+Ts<Tp1bかつTp1a<t2b+Tsが成立しない(N)と判定した場合、対向車両C1が交差位置Xc1を通過した後で、かつ歩行者P1が交差位置Xp1に到達する前に、該交差位置Xc1,Xp1を通過すべく、遅延時間Ts=Td1のまま処理S37に進む。
一方、判定処理S36iにおいて、Td1>Td2が成立しない場合(N)、加速パターン選択設定手段8は、続く処理S36nにおいて遅延時間Ts=Td2を設定する。
ここで、前記処理S34において自車両100と対向車両C1との衝突の危険なし(N)と判定され、かつ前記処理S36fにおいて自車両100と歩行者P1との衝突の危険なし(N)と判定されている場合には、処理S36jにおいて遅延時間Ts=Td2が設定されると、Ts=0となる。そのため、自車両100は、対向車両C1及び歩行者P1が交差位置Xc1,Xp1に到達する前に、交差位置Xc1,Xp1を通過することになる。この場合には、続く処理S36pにおいて、加速パターン選択設定手段8は、対向車両C1と自車両100との衝突の危険なし、すなわちt1a+Ts<Tc1bかつTc1a<t1b+Tsが成立しない(N)と判定し、処理S37に進む。
また、前記処理S34において自車両100と対向車両C1との衝突の危険なし(N)と判定され、かつ前記処理S36fにおいて自車両100と歩行者P1との衝突の危険あり(Y)と判定されている場合には、処理S36nにおいて遅延時間Ts=Td2が設定されると、自車両100は、歩行者P1が交差位置Xp1を通過するのを待って交差位置Xp1を通過することになるが、この際、対向車両C1の進行方向前方を通過しようとするため、対向車両C1との衝突の危険が生じる。
そのため、続く処理S36pにおいて、加速パターン選択設定手段8が、対向車両C1との衝突の危険あり、すなわちt1a+Ts<Tc1bかつTc1a<t1b+Tsが成立する(Y)と判定した場合には、続く処理S36qにおいて遅延時間Ts=Tc1b−t1aを算出する。これにより、対向車両C1が交差位置Xc1を通過した後に、自車両100が交差位置Xc1を通過するように、遅延時間Tsを設定する。また、処理S36pにおいて、加速パターン選択設定手段8が、対向車両C1との衝突の危険なし、すなわちt1a+Ts<Tc1bかつTc1a<t1b+Tsが成立しない(N)と判定した場合、歩行者P1が交差位置Xp1を通過した後で、かつ対向車両C1が交差位置Xc1に到達する前に該交差位置Xc1,Xp1を通過すべく、遅延時間Ts=Td2のまま処理S37に進む。
続く処理S37において、加速パターン選択設定手段8は、実施例1と同様に、前記加速パターン生成手段7が生成した通常加速発進時の加速パターンf(t)を、前記遅延時間Tsだけ遅延させた遅延加速パターンf(t+Ts)を選択設定する。続く処理S38において、前記加速パターン選択設定手段8は、選択設定した前記加速パターンf(t+Ts)を車両駆動手段9に出力する。
これにより、図4に示す処理S4において、前記発進許可手段5による許可操作判定があり(Y)の場合に、処理S5において、車両駆動手段9が前述のように自車両100の発進加速制御を行い、自車両100を発進及び加速させる。このとき、車両駆動手段9による自車両100の発進及び加速は、設定された前記加速パターンf(t+Ts)に従って行われる。
したがって、本実施例によれば、例えば交差点の右折等、自車両100が発進及び加速に伴って進路変更を行う際に、車両制御装置1が、対向車両C1と歩行者P1との衝突を回避した、以下の第1から第4のいずれかタイミングで自車両100を発進及び加速させることができる。第1は、対向車両C1及び歩行者P1が交差位置Xc1,Xp1を通過した後に、自車両100が交差位置Xc1,Xp1を通過するタイミングである。第2は、対向車両C1が交差位置Xc1を通過した後で、歩行者P1が交差位置Xp1に到達する前に、自車両100が交差位置Xc1,Xp1を通過するタイミングである。第3は、対向車両C1が交差位置Xc1に到達する前で、歩行者P1が交差位置Xp1を通過した後に、自車両100が交差位置Xc1,Xp1を通過するタイミングである。そして、第4は、対向車両C1及び歩行者P1が交差位置Xc1,Xp1に到達する前に、自車両100が交差位置Xc1,Xp1を通過するタイミングである。これにより、自車両100の安全かつ迅速な進路変更を行うことが可能になる。
以上、実施例1から実施例4において説明したように、本実施形態の車両制御装置1では、加速パターン選択設定手段8が、自車両100の予測進路rと、移動体である対向車両C1,C2,…,Cn及び歩行者P1,P2,…,Pnの予測進路Rc1,Rc2,…,Rcn及びRp1,Rp2,…,Rpnと、移動速度Vc1,Vc2,…,Vcn及びVp1,Vp2,…,Vpnとに基づき、複数の加速パターンf(t),F(t),f(t+Ts),F(t+Ts)から自車両100と前記移動体とが交差位置Xc1,Xc2,…,Xcn及びXp1,Xp2,…,Xpnを同時に通過しない加速パターンを選択設定する。そして、該選択設定された加速パターンに基づき、車両駆動手段9が自車両100を自動的に発進させて加速する。したがって、本実施形態の車両制御装置1によれば、自車両100が右折等の進路変更を伴う発進を行う際に、自車両100を適切なタイミングで発進させ、自車両100と移動体である対向車両C1,C2,…,Cn及び歩行者P1,P2,…,Pnとの衝突を回避し、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。
また、加速パターン選択設定手段8は、加速パターンを選択設定する際に、前記移動体の到達時間Tc1a,Tc2a,…Tcna及びTp1a,Tp2a,…,Tpnaと、通過時間Tc1b,Tc2b,…Tcnb及びTp1b,Tp2b,…,Tpnbと、を算出するので、これらを基準として適切な加速パターンを選択設定することが可能になる。
また、加速パターン選択設定手段8は、加速パターンを選択設定する際に、自車両100について、到達時間t1a,t2a,…,tnaと、通過時間t1b,t2b,…,tnbと、を算出する。したがって、これらを前記移動体の到達時間Tc1a,Tc2a,…Tcna及びTp1a,Tp2a,…,Tpna、又は、前記移動体の通過時間Tc1b,Tc2b,…Tcnb及びTp1b,Tp2b,…,Tpnbと比較して、適切な加速パターンを選択設定することが可能になる。
また、車両制御装置1は、車両100の速度検知部101から入力された自車速度及び/又はステレオカメラ102の画像情報に基づき、車両100が停車中であるか否かの停止判定を行う停止判定手段3を備えている。そのため、自車両100の前記の発進加速制御が必要となる自車両100の停止或いは徐行時に限定して、前記の発進加速制御を行うことが可能になる。
また、車両制御装置1は、自車両100の運転者によるウィンカー103の操作時の信号に基づいてこれらの操作を検知し、該操作に基づいて発進加速制御の許否を判定する許可手段として、進路変更判定手段4を備えている。そのため、右折時等の進路変更が必要な場合に限定して、前記の発進加速制御を行うことが可能になる。
同様に、車両制御装置1は、自車両100の運転者によるアクセルペダル104の操作時の信号に基づいてこれらの操作を検知し、該操作に基づいて発進加速制御の許否を判定する許可手段として、発進許可手段5を備えている。そのため、運転者の発進の意思を確認した上で前記の発進加速制御を行うことが可能になり、運転者の意思に反して前記の発進加速制御が行われることを防止できる。
また、外界認識手段2は、自車両100に搭載されたステレオカメラ102の画像に基づいて、対向車両C1の位置を取得し、該対向車両C1の位置の時間的な変化に基づいて対向車両C1の移動方向及び移動速度を算出している。そのため、より正確な情報を得ることが可能になる。また、外界認識手段2は、ステレオカメラ102の画像に基づいて、自車両100の進行方向前方の道路形状を認識している。したがって、道路形状をより正確にかつ容易に得ることができる。
また、強加速パターンF(t)及び遅延強加速パターンF(t+Ts)の使用の可否を運転者が選択できるようにした場合には、自車両100が運転者の予想に反した加速をすることを防止することができ、運転者の違和感を低減することができる。また、各加速パターンf(t)、f(t+Ts)、F(t)、F(t+Ts)の波形の大きさを運転者が設定できるようにした場合には、自車両100が運転者の経験や技術に応じた発進および加速を行うことが可能になり、運転者の違和感を低減することができる。
(変形例1)
次に、前述の実施形態の変形例1について説明する。図9は、前述の実施形態の図4に対応する変形例1の発進加速制御のフロー図である。図9に示すように、本変形例の処理フローは、図4に示す処理S4を有していない。すなわち、アクセルペダル104による許可操作の有無を判定することなく、処理S2のウィンカー103による許可操作の有無の判定のみで、処理S5の発進加速制御を実行することが可能となっている。本変形例においても、前述の実施形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2について、図1から9を援用し、図10から13を用いて説明する。図10から12は、本実施形態の車両制御装置による車両発進加速制御を示すフロー図である。図13は、車両制御装置の制御状態の遷移を示す概念図である。
本実施形態の車両制御装置は、以下の点で前述の実施形態1の車両制御装置1と異なっている。第1に、加速パターン生成手段7は、予め設定された少なくとも1つの加速パターンを備えている。第2に、車両制御装置は、加速パターン選択設定手段8に代えて、加速パターン生成手段7が備える加速パターンに基づいて、自車両100の衝突の危険を判定する判定手段を備える。第3に、車両駆動手段9は、判定手段による判定と加速パターン生成手段7が備える加速パターンとに基づいて、自車両100を発進および加速する。その他の点は、実施形態1の車両制御装置1と同一であるので、同一の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
以下、本実施形態の車両制御装置による自車両100の発進加速制御について説明する。本実施形態の車両制御装置は、例えば自車両100の起動スイッチがオンになると、図10に示す10msecの周期で繰り返される制御フローを開始する。本実施形態の加速パターン生成手段7は、予め設定および保存された少なくとも1つの加速パターン、例えば、図3に示す加速パターンf(t)を備えている。本実施形態の加速パターン生成手段7は、加速パターンf(t)を判定手段に対して出力する。
加速パターン生成手段7は、図10に示す制御フローの開始後、処理S101において加速パターンf(t)を出力可能な状態に準備し、処理S102において制御状態が初期値のStopであることを宣言する。そして、処理S103において、判定手段は、例えば外界認識手段2、停止判定手段3、進路変更判定手段4、発進許可手段5からの情報、またはその他の自車両100の操作情報に基づいて、運転者による制御解除の有無を判定する。
具体的には、判定手段は、例えば、以下の情報に基づいて、運転者による制御解除の有無を判定することができる。すなわち、ブレーキペダルの踏み込み操作、ウィンカー103のオフ操作、パーキングブレーキの作動操作、ギア位置のD、1、2、LまたはB以外の位置への変更操作、進路変更を予定する方向と逆方向へのステアリング操作、シートベルトの解除操作、ドアの開放に関する情報、制御解除用のスイッチによる制御解除操作、または関連機器の故障検出情報等を含む情報である。
前記のような自車両100の情報に基づき、判定手段は、処理103において運転者による制御解除あり(Y)と判定すると、処理S104に進み、車両制御装置の現在の制御状態を確認する。前記したように、車両制御装置の現在の制御状態がStopである場合には、処理106に進む。一方、判定手段は、処理103において運転者による制御解除なし(N)と判定すると、処理S105へ進み、車両制御装置の制御状態をStopとし、制御フローを終了(End)させる。これにより、車両制御装置は、再び制御フローの開始(Start)に戻る。
処理106において、判定手段は、実施形態1の図4に示す処理S1、S2、S4と同様に、運転者による制御待機の有無を判定する。具体的には、判定手段は、例えば図4に示す処理S1、S2、S4と同様に、自車両停止あり(Y)と判定し、運転者のウィンカー103による許可操作あり(Y)と判定し、運転者のアクセルペダル104による許可操作あり(Y)と判定すると、制御待機あり(Y)と判定して処理S107へ進む。このとき、運転者による専用スイッチの操作の有無を判定基準として用いてもよい。
また、判定手段は、処理106において制御待機なし(N)と判定すると、車両制御装置の制御状態をStopに維持して制御フローを終了(End)させ、再び制御フローの開始(Start)に戻る。なお、本実施形態では、図4に示す処理S3において複数の加速パターンから1つの加速パターンを選択設定する処理は行われず、予め加速パターン生成手段7が備える加速パターンf(t)が、判定手段によって実行する加速パターンとして設定される。
処理S107において、判定手段は、車両制御装置の制御状態をReadyに変更する。これにより、図13に示すように、車両制御装置の制御状態は、制御停止状態または制御解除状態であるStopから、制御作動待機状態であるReadyに遷移する。ここで、Stopは自車両100の制御作動が停止または解除された状態であり、Readyは自車両100の制御作動を待機している状態である。その後、判定手段は、制御フローを終了(End)させ、再び制御フローの開始(Start)に戻る。
処理S107を経て制御フローのStartに戻ると、処理S101、S102、S103を経て、処理S104で車両制御装置の制御状態がReadyであることが確認され、図11に示す処理S108に進む。処理S108では、前述の実施形態1と同様に、判定手段によって障害物回避判定が実行される。具体的には、判定手段は、自車両100の到達目標位置を決定し、加速度パターン生成手段が予め備える加速パターンf(t)に基づき、自車両100が図1に示す交差位置Xc1,Xp1に到達するまでの到達時間t1a,t2aと、交差位置Xc1,Xp1を通過するまでの通過時間t1b,t2bとを算出する。また、判定手段は、対向車両C1、歩行者P1等が交差位置Xc1,Xp1に到達するまでの到達時間Tc1a,Tp1aと、対向車両C1、歩行者P1等が交差位置Xc1,Xp1を通過するまでの通過時間Tc1b,Tp1bとを算出する。
判定手段は、算出した前記の各時間を実施形態1と同様に比較した結果に基づき、自車両100と対向車両C1、歩行者P1等との衝突の可能性がない場合には、処理S108において障害物回避可能(Y)と判定して処理S109へ進む。処理S109において、判定手段は、車両制御装置の制御状態をActionに変更し、図10に示す制御フローの終了(end)に進み、再び制御フローの開始(Start)に戻る。これにより、図13に示すように、車両制御装置の制御状態は、制御作動待機状態であるReadyから自車両100の制御の実行が可能な状態であるActionに遷移する。
また、判定手段は、前記の各時間の比較結果に基づき、自車両100と対向車両C1、歩行者P1等との衝突の可能性がある場合に、処理S108において障害物回避不可能(N)と判定し、車両制御装置の制御状態をReadyに維持して、図10に示す制御フローの終了(end)に進み、再び制御フローの開始(Start)に戻る。
処理S109において車両制御装置の制御状態がActionとされて制御フローのStartに戻り、処理S101、S102、S103を経て、処理S104で車両制御装置の制御状態がActionであることが確認されると、図12に示す処理S110に進む。処理S110では、判定手段によって障害物に起因する制御中断が判定される。具体的には、図1に示す例において、例えば対向車両C1が急加速または急減速したり、歩行者P1が突然走り出したりすることで、交差位置Xc1,Xp1に到達するまでの到達時間Tc1a,Tp1aの算出値が変化する場合がある。これにより、自車両100と対向車両C1、歩行者P1等との衝突の可能性が生じた場合に、判定手段は、処理S110において障害物による制御中断あり(Y)と判定し、処理S111に進む。
処理S111において、判定手段は、車両制御装置の制御状態をStopに変更して図10に示す制御フローの終了(end)に進み、再び制御フローの開始(Start)に戻る。これにより、図13に示すように、車両制御装置の制御状態が、制御の実行が可能なActionから制御停止・解除状態であるStopに遷移する。
また、処理S110において自車両100と対向車両C1、歩行者P1等との衝突の可能性が生じなかった場合には、判定手段は、処理S110において障害物による制御中断なし(N)と判定し、処理S112へ進む。処理S112において、判定手段は、自車両100の目標値点への到達判定を行う。具体的には、判定手段は、加速パターン生成手段が備える加速パターンf(t)に基づき、自車両100の制御を継続した結果、図1に示すXo1地点への到達、つまり加速パターンf(t)の開始による制御開始からt2b−t2B時間の経過を判定することで、目標値点への到達未完(N)と判定すると、処理S113に進む。処理S113において、判定手段は、加速パターンf(t)を車両駆動手段9に対して出力し、車両駆動手段9は、前述のように加速パターンf(t)に基づいて自車両100の加速度制御を行い、自車両100を走行させる。その後、図10に示す制御フローの終了(end)に進み、再び制御フローの開始(Start)に戻る。一方、処理S112において、判定手段は、自車両100を目標値点への到達完了(Y)と判定すると、前記した処理S111へ進む。
以上説明したように、本実施形態の車両制御装置によれば、自車両100が進路変更を伴う発進を行う際に、予め設定された加速パターンf(t)に基づいて、車両駆動手段9が移動体との衝突の可能性を回避可能なタイミングで自車両100を自動的に発進および加速させ、安全かつ迅速に進路変更を行うことができる。また、予め設定された加速パターンf(t)に基づいて自車両100を発進及び加速させることができるので、運転者に違和感を与えることがない。
また、図13に示す車両制御装置の制御状態の遷移は、図10から図12に示す制御フローに基づいて、以下の優先順位で実行される。第1は、処理S103の運転者の制御解除判定に基づくReadyからStopへの遷移(処理S105)、およびActionからStopへの遷移(処理S105)である。第2は、処理S106の制御待機判定に基づくStopからReadyへの遷移(処理S107)である。第3は、処理S108の障害物回避判定に基づくReadyからActionへの遷移(処理S109)である。第4および第5は、処理S110の障害物による制御中断の判定、および処理S112の目標値点への到達判定に基づく、ActionからStopへの遷移(処理S111)である。このような優先順位によって、自車両100が進路変更を伴う発進を行う際の高い安全性が確保される。
なお、前記した処理S112において判定手段が行う自車両100の目標値点への到達判定は、前述の実施形態1と同様に行ってもよい。具体的には、判定手段は、加速パターン生成手段が備える加速パターンf(t)に基づき、前述の実施形態1と同様に、対向車両C1、歩行者P1等との衝突を回避した、以下の第1から第4のいずれかタイミングで自車両100が目標値点に到達することが可能か否か判定する。
すなわち、第1は、対向車両C1及び歩行者P1が交差位置Xc1,Xp1を通過した後に、自車両100が交差位置Xc1,Xp1を通過するタイミングである。第2は、対向車両C1が交差位置Xc1を通過した後で、歩行者P1が交差位置Xp1に到達する前に、自車両100が交差位置Xc1,Xp1を通過するタイミングである。第3は、対向車両C1が交差位置Xc1に到達する前で、歩行者P1が交差位置Xp1を通過した後に、自車両100が交差位置Xc1,Xp1を通過するタイミングである。そして、第4は、対向車両C1及び歩行者P1が交差位置Xc1,Xp1に到達する前に、自車両100が交差位置Xc1,Xp1を通過するタイミングである。
処理S112において、判定手段は、前記のタイミングで自車両100を目標値点へ到達させることが可能(Y)と判定すると、処理S113に進む。処理S113において、判定手段は、加速パターンf(t)を車両駆動手段9に対して出力し、車両駆動手段9は前述のように加速パターンf(t)に基づいて自車両100の発進加速制御を行い、自車両100を発進及び加速させる。その後、図10に示す制御フローの終了(end)に進み、再び制御フローの開始(Start)に戻る。一方、処理S112において、判定手段は、前記のタイミングで自車両100を目標値点へ到達させることができない(N)と判定すると、前記した処理S111へ進む。以上により、前述の実施形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、他の様々な変形例が含まれる。前述の実施形態は本発明を解りやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されない。
例えば、前述の実施形態では、自車両の進路変更を伴う発進の例として、左側通行の道路の交差点を右折する場合について説明したが、本発明の車両制御装置は、これ以外の場合にも適用可能である。すなわち、本発明の車両制御装置は、右側通行の道路を左折する場合、或いは走行中の道路から道路沿いの施設の駐車場に進入する場合、三叉路等の十字路以外の交差点における進路変更、或いはロータリーにおける進路変更など、車両を一時停止させ、車道、歩道或いは横断歩道を横切る進路変更を行う際に適用可能である。
また、外界認識手段は、ステレオカメラを備える構成に限定されない。例えば、外界認識手段は、単眼カメラ、レーザーレーダー、ミリ波レーダー等を備えていてもよい。
例えば、前述の実施の形態において外界認識手段が行う処理、すなわち移動体が車両であるか歩行者であるかの判定と、自車両と移動体との距離、及び自車両に対する移動体の相対位置の演算は、外界認識手段が用いるステレオカメラの画像に基づき、主演算部が行うようにしてもよい。
また、外界認識手段は、ステレオカメラによって自車両の周囲を360°撮影できるようにしてもよい。また、外界認識手段は、ステレオカメラに代えて、或いはステレオカメラと共に、例えば、単眼カメラ、レーザーレーダー、ミリ波レーダー等を用いてもよい。
1 車両制御装置
2 外界認識手段
3 停止判定手段
4 進路変更判定手段(許可手段)
5 発進許可手段(許可手段)
6 予測手段
7 加速パターン生成手段
8 加速パターン選択設定手段
9 車両駆動手段
100 自車両
102 ステレオカメラ
C1,C2 車両(移動体)
f(t),f(t+Ts) 加速パターン
F(t),F(t+Ts) 強加速パターン
P1 歩行者(移動体)
Rc1,Rc2,Rp1 予測進路
t1a,t2a,Tc1a,Tp1a 到達時間
t1b,t2b,Tc1b,Tp1b 通過時間
t1A,t2A 短縮到達時間
t1B,t2B 短縮通過時間
Ts 遅延時間
Xc1,Xc2,Xp1 交差位置

Claims (13)

  1. 自車両の進路変更を伴う発進及び加速を制御する車両制御装置であって、
    前記自車両の周囲の移動体と道路形状を認識し、前記移動体の位置、移動方向及び移動速度を算出する外界認識手段と、
    前記道路形状に基づいて前記自車両の進路を予測すると共に前記移動体の位置及び移動方向に基づいて前記移動体の進路を予測することで、前記自車両の予測進路と前記移動体の予測進路との交差位置を特定する予測手段と、
    前記自車両の発進時の加速度波形としての加速パターンに基づいて前記自車両を発進及び加速する車両駆動手段と、
    を有することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記自車両の発進時の加速度波形として複数の加速パターンを生成する加速パターン生成手段と、
    前記自車両の予測進路と前記移動体の予測進路及び移動速度とに基づき、前記複数の加速パターンから前記自車両と前記移動体とが前記交差位置を同時に通過しない加速パターンを選択設定する加速パターン選択設定手段と、
    前記選択設定された加速パターンに基づいて前記自車両を発進及び加速する車両駆動手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 加速パターン選択設定手段は、前記加速パターンの選択設定において、
    前記移動体の予測進路及び移動速度に基づき、前記移動体が前記交差位置に到達するまでの到達時間と、前記移動体が前記交差位置を通過するまでの通過時間とを算出することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 加速パターン選択設定手段は、前記加速パターンの選択設定において、
    前記自車両の前記予測進路と前記複数の加速パターンから選択した一の加速パターンとに基づき、前記自車両が前記交差位置に到達するまでの到達時間と、前記自車両が前記交差位置を通過するまでの通過時間とを算出することを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 加速パターン選択設定手段は、前記加速パターンの選択設定において、
    前記自車両の到達時間が前記移動体の通過時間以上であるか、又は前記移動体の到達時間が前記自車両の通過時間以上である場合に、前記一の加速パターンを選択設定することを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記加速パターン選択設定手段は、前記加速パターンの選択設定において、
    前記自車両の到達時間が前記移動体の通過時間より早く、かつ前記移動体の到達時間が前記自車両の通過時間より早い場合に、前記移動体の通過時間と前記自車両の到達時間との差である遅延時間を算出し、前記一の加速パターンを前記遅延時間だけ遅延させた加速パターンを選択設定することを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  7. 前記加速パターン生成手段は、前記複数の加速パターンの生成において、
    前記一の加速パターンよりも加速度が大きい強加速パターンを生成し、
    前記加速パターン選択設定手段は、前記加速パターンの選択設定において、
    前記自車両の予測進路及び前記強加速パターンに基づき、前記自車両が前記交差位置に到達するまでの短縮到達時間と、前記自車両が前記交差位置を通過するまでの短縮通過時間とを算出することを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  8. 前記加速パターン選択設定手段は、前記加速パターンの選択設定において、
    前記自車両の到達時間が前記移動体の通過時間より早く、かつ前記移動体の到達時間が前記自車両の通過時間より早い場合で、かつ前記自車両の短縮到達時間が前記移動体の通過時間以上であるか、又は前記移動体の到達時間が前記自車両の短縮通過時間以上である場合に、前記強加速パターンを選択設定することを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  9. 前記加速パターン選択設定手段は、前記加速パターンの選択設定において、
    前記自車両の短縮到達時間が前記移動体の通過時間より早く、かつ前記移動体の到達時間が前記自車両の短縮通過時間より早い場合に、前記移動体の通過時間と前記自車両の短縮到達時間との差である遅延時間を算出し、前記強加速パターンを前記遅延時間だけ遅延させた強加速パターンを選択設定することを特徴とする請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記自車両の運転者による許可操作を検知し、該許可操作に基づいて前記自車両を発進及び加速するための制御を許可する許可手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  11. 前記自車両の速度を検知して前記自車両の停止判定を行い、該停止判定に基づいて前記自車両を発進及び加速するための制御を許可する停止判定手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  12. 前記外界認識手段は、前記自車両に搭載されたステレオカメラの画像に基づいて前記移動体の位置を算出し、該移動体の位置の時間的な変化に基づいて前記移動体の前記移動方向及び前記移動速度を算出することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  13. 前記外界認識手段は、前記ステレオカメラの画像に基づいて、前記道路形状を認識することを特徴とする請求項12に記載の車両制御装置。
JP2015519703A 2013-05-31 2014-03-14 車両制御装置 Pending JPWO2014192370A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116046 2013-05-31
JP2013116046 2013-05-31
JP2013200294 2013-09-26
JP2013200294 2013-09-26
PCT/JP2014/056821 WO2014192370A1 (ja) 2013-05-31 2014-03-14 車両制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050966A Division JP2017121933A (ja) 2013-05-31 2017-03-16 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192370A1 true JPWO2014192370A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519703A Pending JPWO2014192370A1 (ja) 2013-05-31 2014-03-14 車両制御装置
JP2017050966A Pending JP2017121933A (ja) 2013-05-31 2017-03-16 車両制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050966A Pending JP2017121933A (ja) 2013-05-31 2017-03-16 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160114800A1 (ja)
EP (1) EP3006294A4 (ja)
JP (2) JPWO2014192370A1 (ja)
CN (1) CN105246755B (ja)
WO (1) WO2014192370A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786178B1 (en) * 2013-08-02 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle pedestrian safety system and methods of use and manufacture thereof
JP6429368B2 (ja) 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法
US20160229397A1 (en) * 2013-09-18 2016-08-11 Prasad Muthukumar Smart active adaptive autonomous short distance manoeuvring & directional warning system with optimal acceleration for avoiding or mitigating imminent & inevitable side impact and rear end collision
JP6180968B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US9652981B2 (en) * 2014-10-20 2017-05-16 Yin Liu Method for systematically penalizing drivers who fail to stop at a crosswalk
JP6294247B2 (ja) * 2015-01-26 2018-03-14 株式会社日立製作所 車両走行制御装置
US9902267B2 (en) 2015-05-12 2018-02-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Predicted position display for vehicle
JP6335848B2 (ja) * 2015-06-30 2018-05-30 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
EP3333819A4 (en) * 2015-07-21 2018-10-17 Nissan Motor Co., Ltd. Scene evaluation device, travel support device, and scene evaluation method
JP6451848B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-16 日産自動車株式会社 運転計画装置、走行支援装置、運転計画方法
KR20190112866A (ko) * 2015-07-21 2019-10-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 씬 평가 장치, 주행 지원 장치, 씬 평가 방법
CA2992687A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive planning device, travel assistance apparatus, and drive planning method
US9415658B1 (en) * 2015-09-23 2016-08-16 Continental Automotive Systems, Inc. Independent vehicle ride height adjustment
JP6252576B2 (ja) * 2015-09-30 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
US9517767B1 (en) * 2015-11-04 2016-12-13 Zoox, Inc. Internal safety systems for robotic vehicles
JP6304223B2 (ja) * 2015-12-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10055652B2 (en) * 2016-03-21 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Pedestrian detection and motion prediction with rear-facing camera
JP6671033B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム
US10266175B2 (en) * 2016-05-31 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance
US10093311B2 (en) 2016-07-06 2018-10-09 Waymo Llc Testing predictions for autonomous vehicles
JP6544348B2 (ja) * 2016-12-22 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6593354B2 (ja) * 2017-01-16 2019-10-23 株式会社デンソー 衝突回避装置
US10782704B2 (en) * 2017-01-30 2020-09-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Determination of roadway features
DE102017204570A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahrt-Unterstützungs-Vorrichtung
CN107200016B (zh) * 2017-05-26 2019-11-08 重庆长安汽车股份有限公司 道路自适应预测方法及采用该方法的车辆***
KR102339776B1 (ko) * 2017-08-09 2021-12-15 삼성전자주식회사 차량의 주행 제어 방법 및 장치
JP7062898B2 (ja) * 2017-09-07 2022-05-09 株式会社デンソー 衝突回避装置
EP3456596A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-20 Continental Automotive GmbH Method and device of predicting a possible collision
CN111448596A (zh) * 2017-10-10 2020-07-24 日产自动车株式会社 驾驶控制方法以及驾驶控制装置
FR3072352B1 (fr) * 2017-10-18 2019-11-01 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Procede et systeme d'assistance a la conduite pour un vehicule automobile a l'approche d'une intersection
US10198002B2 (en) * 2017-11-21 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for unprotected left turns in high traffic situations in autonomous vehicles
CN109932926A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 帝斯贝思数字信号处理和控制工程有限公司 低延时的用于图像处理***的试验台
KR102139590B1 (ko) * 2018-02-27 2020-07-30 주식회사 만도 교차로에서의 차량 자동 긴급 제동 시스템 및 방법
JP7030573B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6903225B2 (ja) * 2018-04-13 2021-07-14 三菱電機株式会社 運転支援装置
CN111971723B (zh) * 2018-04-20 2022-04-19 三菱电机株式会社 驾驶监视装置和计算机能读取的记录介质
BR112020024437A2 (pt) * 2018-06-08 2021-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. sistema de gerenciamento de veículo, dispositivo de gerenciamento de veículo, e método de gerenciamento de veículo
JP7245006B2 (ja) 2018-07-05 2023-03-23 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
WO2020127689A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh VERFAHREN ZUM AUTOMATISIERTEN STEUERN EINES FAHRZEUGS AN EINEM FUßGÄNGERÜBERWEG, STEUERGERÄT
JP7497789B2 (ja) * 2019-04-19 2024-06-11 マツダ株式会社 車両制御装置
DE102019212787A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Recheneinheit zur Erzeugung eines Beschleunigungssignals
CN113160547B (zh) * 2020-01-22 2023-02-03 华为技术有限公司 一种自动驾驶方法及相关设备
JP7393260B2 (ja) 2020-03-16 2023-12-06 本田技研工業株式会社 推定装置
JP7495179B2 (ja) 2020-05-01 2024-06-04 株式会社Subaru 運転支援装置
JP7313786B2 (ja) * 2020-09-28 2023-07-25 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP7125969B2 (ja) * 2020-10-28 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7413985B2 (ja) * 2020-11-24 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN112373472B (zh) * 2021-01-14 2021-04-20 长沙理工大学 一种自动驾驶交叉口车辆进入时刻与行驶轨迹控制方法
US20240174240A1 (en) * 2021-03-26 2024-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Method for Predicting Behavior of Other Vehicle, Device for Predicting Behavior of Other Vehicle, and Driving Assistance Method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267826A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2011096105A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400634B2 (ja) * 2007-02-28 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP5031482B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 株式会社デンソー 車両用停止制御装置及び制御システム
JP2010188981A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP4706984B2 (ja) * 2009-02-25 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突推定装置及び衝突推定方法
DE112012007124T5 (de) * 2012-11-13 2015-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzverfahren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267826A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2011096105A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105246755B (zh) 2017-11-21
US20160114800A1 (en) 2016-04-28
EP3006294A1 (en) 2016-04-13
JP2017121933A (ja) 2017-07-13
CN105246755A (zh) 2016-01-13
WO2014192370A1 (ja) 2014-12-04
EP3006294A4 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014192370A1 (ja) 車両制御装置
RU2720659C1 (ru) Автономная система вождения и способ управления системой автономного вождения
JP6490044B2 (ja) 車両用制御装置
JP5763757B2 (ja) 車線変更支援システム
JP6368574B2 (ja) 車両制御装置
JP6503460B2 (ja) 自動運転制御装置及び車両
JP6650904B2 (ja) 車両制御装置
JP6844711B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2017178068A (ja) 走行支援装置
WO2017203691A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP2020179728A (ja) 車両制御装置
JP6902589B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019077427A (ja) 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ
JP7156252B2 (ja) 運転支援装置
JP2018197966A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6799168B2 (ja) 車両制御装置
JP2019038322A (ja) 車両制御装置
JP2017097495A (ja) 情報処理装置及び車載システム
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
CN113365894A (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP2019144691A (ja) 車両制御装置
JP2020175803A (ja) 車両制御装置
JP2020175804A (ja) 車両制御装置
US10948303B2 (en) Vehicle control device
JP2020179731A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220