JP6844711B2 - 運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents

運転支援方法及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844711B2
JP6844711B2 JP2019545423A JP2019545423A JP6844711B2 JP 6844711 B2 JP6844711 B2 JP 6844711B2 JP 2019545423 A JP2019545423 A JP 2019545423A JP 2019545423 A JP2019545423 A JP 2019545423A JP 6844711 B2 JP6844711 B2 JP 6844711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
point
lane
traveling
difficulty point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064349A1 (ja
Inventor
豪志 奥山
豪志 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019064349A1 publication Critical patent/JPWO2019064349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844711B2 publication Critical patent/JP6844711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転支援方法及び運転支援装置に関する。
特許文献1には、合流走行制御が不可能であると判定された場合に、自車両が走行する走行車線において、合流場所における走行車線と合流先車線との境界線に向かって自車両が停止するように自車両の走行を制御する自動運転装置が記載されている。
特開2016‐132421号公報
自動運転による走行中に、自動運転が困難な高難度地点(例えば自動運転の難度が高い地点)において自車両が自動で停車すると、後続車両が自車両に接近することにより自車両の運転者が違和感を覚えることがある。
例えば、渋滞している本線へ合流するときに自動運転で自車両を走行させている場合に、本線上の他車両の前へ割り込めないと自動運転制御において判定され、自車両が停車してしまうと、自車両に接近する後続車両により自車両の運転者が違和感を覚えることがある。
本発明は、自動運転が困難な高難度地点において、後続車両の接近による運転者の違和感を低減することを目的とする。
本発明の一態様に係る運転支援方法は、自車両の走行予定の経路上に存在する自動運転が困難な高難度地点を抽出し、高難度地点から所定距離以上手前の地点において、自車両と同一の車線を走行する後続車両が自車両から所定範囲に存在するか否かを判定し、後続車両が自車両から所定範囲に存在する場合に、自動運転から手動運転への自車両の走行状態の切り替えを案内する。
本発明の一態様によれば、自動運転が困難な高難度地点において、後続車両の接近による運転者の違和感を低減できる。
本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に示した要素及びその組合せを用いて具現化され達成される。前述の一般的な記述及び以下の詳細な記述の両方は、単なる例示及び説明であり、特許請求の範囲のように本発明を限定するものでないと解するべきである。
実施形態の運転支援装置の概略構成例を示す図である。 高難度地点の第1例を示す図である。 図1のコントローラの機能構成の一例を示すブロック図である。 高難度地点となる合流区間の第1例を示す図である。 高難度地点でない合流区間の一例を示す図である。 高難度地点の第2例を示す図である。 高難度地点となる合流区間の第2例を示す図である。 後続車両の確認地点Aの一例の説明図である。 後続車両が存在せず本線が渋滞している場合の動作の一例の説明図である。 後続車両が存在せず本線が渋滞していない場合の一例の説明図である。 実施形態の運転支援方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1を参照する。運転支援装置1は、運転支援装置1を搭載する車両(以下、「自車両」と表記する)の周囲の走行環境に基づいて、自車両を自動的に操舵したり停車させる走行支援制御と、運転者が関与せずに自車両を自動で運転する自動運転制御を行う。
運転支援装置1は、周囲環境センサ群10と、ナビゲーションシステム20と、車両センサ群30と、コントローラ40と、切替スイッチ43と、車両制御アクチュエータ群50を備える。
周囲環境センサ群10は、自車両の周囲環境、例えば自車両の周囲の物体を検出するセンサ群である。周囲環境センサ群10は、測距装置11とカメラ12を含んでよい。測距装置11とカメラ12は、自車両周囲に存在する物体、車両と物体との相対位置、車両と物体との距離等の車両の周囲環境を検出する。
測距装置11は、例えば、レーザレンジファインダ(LRF:Laser Range-Finder)やレーダであってよい。
カメラ12は、例えばステレオカメラであってよい。カメラ12は、単眼カメラであってもよく、単眼カメラにより複数の視点で同一の物体を撮影して、物体までの距離を計算してもよい。
測距装置11とカメラ12は、検出した周囲環境の情報である周囲環境情報をコントローラ40へ出力する。
ナビゲーションシステム20は、自車両の現在位置と、その現在位置における道路地図情報を認識する。ナビゲーションシステム20は、乗員が入力した目的地までの走行経路を設定し、この走行経路に従って乗員に経路案内を行う。さらにナビゲーションシステム20は、設定した走行経路の情報をコントローラ40へ出力する。自車両の走行状態が自動運転モードである場合、コントローラ40は、ナビゲーションシステム20が設定した走行経路に沿って走行するように自車両を自動で運転する。
ナビゲーションシステム20は、ナビコントローラ21と、測位装置22と、地図データベース23と、表示部24と、操作部25と、音声出力部26と、通信部27を備える。なお、図1において地図データベースを地図DBと表記する。
ナビコントローラ21は、ナビゲーションシステム20の情報処理動作を制御する電子制御ユニットである。ナビコントローラ21は、プロセッサとその周辺部品とを含む。
プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
周辺部品には記憶装置等が含まれる。記憶装置は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
測位装置22は、自車両の現在位置を測定する。測位装置22は、例えばGPS(Global Positioning System)受信器であってよい。また測位装置22は、GLONASS(Global Navigation Satellite System)等の他の衛星測位システムの衛星信号に基づいて自車両の現在位置を測定してもよい。また測位装置22は、慣性航法装置であってもよい。
地図データベース23は、道路地図データを記憶している。道路地図データは、道路線種、道路形状、勾配、車線数、法定速度(制限速度)、合流地点の有無等に関する情報を含む。道路線種には、例えば一般道路と高速道路が含まれる。
表示部24は、ナビゲーションシステム20において様々な視覚的情報を出力する。例えば、表示部24には、自車両周囲の地図画面や推奨経路の案内を表示してよい。
操作部25は、ナビゲーションシステム20において乗員の操作を受け付ける。操作部25は、例えばボタン、ダイヤル、スライダなどであってよく、表示部24に設けられたタッチパネルであってもよい。例えば操作部25は、乗員による目的地の入力操作や、表示部24の表示画面の切り替え操作を受け付けてよい。
音声出力部26は、ナビゲーションシステム20において様々な音声情報を出力する。音声出力部26は、設定した走行経路に基づく運転案内や、自車両周囲の道路地図データに基づく道路案内情報を出力してよい。
通信部27は、自車両の外部の通信装置との間で無線通信を行う。通信部27による通信方式は、例えば公衆携帯電話網による無線通信や、車車間通信、路車間通信、又は衛星通信であってよい。
車両センサ群30は、車両の走行状態を検出するセンサと、運転者により行われた運転操作を検出するセンサとを含む。
車両の走行状態を検出するセンサには、車速センサ31と、加速度センサ32と、ジャイロセンサ33が含まれる。
運転操作を検出するセンサには、操舵角センサ34と、アクセルセンサ35と、ブレーキセンサ36が含まれる。
車速センサ31は、自車両の車輪速を検出し、車輪速に基づいて自車両の速度を算出する。
加速度センサ32は、自車両の前後方向の加速度、車幅方向の加速度及び上下方向の加速度を検出する。
ジャイロセンサ33は、ロール軸、ピッチ軸及びヨー軸を含む3軸回りの自車両の回転角度の角速度を検出する。
操舵角センサ34は、操舵操作子であるステアリングホイールの現在の回転角度(操舵操作量)である現在操舵角を検出する。
アクセルセンサ35は、車両のアクセル開度を検出する。例えばアクセルセンサ35は、車両のアクセルペダルの踏み込み量をアクセル開度として検出する。
ブレーキセンサ36は、運転者によるブレーキ操作量を検出する。例えばブレーキセンサ36は、車両のブレーキペダルの踏み込み量をブレーキ操作量として検出する。
車両センサ群30の各センサが検出した自車両の速度、加速度、角速度、操舵角、アクセル開度、ブレーキ操作量の情報を総称して「車両情報」と表記する。車両センサ群30は車両情報をコントローラ40へ出力する。
コントローラ40は、自車両の運転制御を行う電子制御ユニットである。コントローラ40は、プロセッサ41と、記憶装置42等の周辺部品とを含む。プロセッサ41は、例えばCPUやMPUであってよい。
記憶装置42は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置42は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM及びRAM等のメモリを含んでよい。
なお、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路でコントローラ40を実現してもよい。例えば、コントローラ40はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等を有していてもよい。
自車両の自動運転制御が実行される自動運転モードでは、コントローラ40は、周囲環境センサ群10から入力した周囲環境情報と、車両センサ群30から入力した車両情報とに基づいて、ナビゲーションシステム20により設定された走行経路を自車両に走行させる走行軌道を生成する。
コントローラ40は、生成した走行軌道を自車両が走行するように車両制御アクチュエータ群50を駆動して自動的に車両を走行させる。
車両制御アクチュエータ群50は、コントローラ40からの制御信号に応じて、車両のステアリングホイール、アクセル開度及びブレーキ装置を操作して、車両の車両挙動を発生させる。車両制御アクチュエータ群50は、ステアリングアクチュエータ51と、アクセル開度アクチュエータ52と、ブレーキ制御アクチュエータ53を備える。
ステアリングアクチュエータ51は、車両のステアリングの操舵方向及び操舵量を制御する。
アクセル開度アクチュエータ52は、車両のアクセル開度を制御する。
ブレーキ制御アクチュエータ53は、車両のブレーキ装置の制動動作を制御する。
手動運転モードでは、コントローラ40は、例えば、車両センサ群30により検出された操舵角、アクセル開度及びブレーキ操作量に応じて車両制御アクチュエータ群50を駆動して、運転者の操作に応じた車両挙動を発生させる。
運転者は切替スイッチ43を操作することにより、自車両の走行状態を自動運転モードと手動運転モードとの間で切り替えることができる。
コントローラ40は、運転者による切替スイッチ43の操作に応じて自車両の走行状態を自動運転モードと手動運転モードとの間で切り替える。
また、コントローラ40は、自動運転中の運転者によるステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルの何れかの操作、すなわちオーバライドが起こったときに、自車両の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへ切り替える。
さらに、コントローラ40は、自車両の走行予定の経路(例えば自動運転の走行経路)の自車両の前方に自動運転による走行が困難な地点があり、自車両の走行車線の後方に後続車両が存在する場合に、自動運転モードから手動運転モードへの自車両の走行状態の切り替え案内を行う。
以下、自車両の走行予定の経路を「予定走行経路」と表記することがある。また、自動運転による自車両の走行が困難な地点(例えば自動運転による自車両の走行の難度が高い地点)を「高難度地点」と表記する。
高難度地点は、例えば、混雑度などの交通状況によって自車両の自動運転の難度が高くなる地点であってよい。
例えば、高難度地点には、自車両の走行車線が他の車線とが接続する地点が含まれる。例えば高難度地点には、図2に示すような複数の道路が合流する合流場所において、自車両60の走行車線である合流車線61と、合流先車線62とが合流する合流区間63が含まれる。以下、本明細書において合流先車線を「本線」と表記する。
図2に示すように本線が渋滞していると、自車両60が本線62へ進入しようとする際に、合流区間63の本線62には、自車両60の進入の障害となる他車両64が存在する。渋滞のため複数の他車両64が順次絶えずに本線62上で検出されると、自動運転では本線62へ車線変更を行うことが困難になる。
ここで自動運転により自車両60を停車させてしまうと、走行車線61を走行する後続車両が自車両60に接近して自車両の運転者が違和感を覚えることがある。
そこで、コントローラ40は、予定走行経路の自車両60の前方に高難度地点が存在し、自車両60と同一の車線(すなわち合流車線61)を走行する後続車両が、自車両60から所定範囲に存在する場合には、高難度地点の手前で自動運転から手動運転への切り替え案内を行う。これにより、運転者は高難度地点を手動運転で走行することができるので、自動運転により高難度地点で自車両が停車して後続車両が自車両に接近することを防ぐことが可能になる。
次に、コントローラ40の機能構成を説明する。図3を参照する。コントローラ40は、高難度地点抽出部70と、後続車両判定部71と、切り替え制御部72と、他車両判定部73と、車速制御部74を備える。
高難度地点抽出部70、後続車両判定部71、切り替え制御部72、他車両判定部73、及び車速制御部74の機能は、コントローラ40のプロセッサ41が、記憶装置42に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって実現されてよい。
高難度地点抽出部70は、ナビゲーションシステム20により設定された予定走行経路上の各地点の道路地図データを、ナビゲーションシステム20から取得する。高難度地点抽出部70は、ナビゲーションシステム20から取得した道路地図データに基づいて、予定走行経路上の自車両60の前方に存在する高難度地点を抽出する。
例えば高難度地点抽出部70は、自車両の走行車線と他の車線とが接続する地点を高難度地点として抽出してよい。
例えば自車両の走行車線と他の車線とが接続する地点には、複数の車線が交差する道路形状を有する地点、例えば交差点が含まれてよい。交差点は例えば十字路やT字路等を含んでよい。
また、例えば自車両の走行車線と他の車線とが接続する地点には、複数の車線が合流する道路形状を有する地点が含まれてもよい。高難度地点抽出部70は、複数の車線が合流する道路形状を有する地点として、例えば図4Aに示す合流区間63を抽出してよい。
合流区間63は、本線62への合流が合流車線61から本線62への車線変更を伴う合流区間である。
複数の道路が合流する場所には、図4Bに示す合流地点のように合流地点で車線変更を要しない場所も存在する。高難度地点抽出部70は、図4Bに示す合流地点を高難度地点から除外してもよい。
図4Aを参照する。合流区間63の開始地点80から終了地点81までの区間に自車両60が滞在できる期間が短いほど、本線62へ車線変更できる機会が少なくなり本線62への合流の難度が高くなる。
このため、例えば高難度地点抽出部70は、合流区間63の開始地点80から終了地点81までの距離Lが閾値未満の場合に合流区間63を高難度地点として抽出してよい。
この閾値は、例えば、開始地点80から1回程度しか合流を試みることしかできない距離に設定してよい。また、合流区間63においてウインカ点灯後3秒以上走行できない距離に設定してよい。
また例えば、高難度地点抽出部70は、合流区間63における自車両60の速度を予測し、予測した速度と距離Lとに基づいて開始地点80から終了地点81までの自車両60の走行時間を予測する。走行時間が閾値未満の場合に、合流区間63を高難度地点として抽出してよい。高難度地点抽出部70は、合流区間63における法定制限速度に基づいて合流区間63における自車両60の速度を予測してよく、自車両60の現在の速度に基づいて予測してもよい。
図5Aを参照する。例えば高難度地点抽出部70は、ナビゲーションシステム20により設定された予定走行経路が車線変更を要する地点を、高難度地点として抽出してもよい。図5Aに示す走行経路84は、車線61から複数車線62に進入し、複数車線62を横切って車線85へ進出している。このため、走行経路84は、参照符号86で示す区間において車線変更を要する。
また、高難度地点抽出部70は、図4Aに示すように合流する車線61及び62が道路区分線(破線)82で区分されている合流区間63だけでなく、合流する複数車線が道路区分線で区分されていない合流区間も高難度地点として抽出してもよい。
図5Bの合流区間89は、合流する車線87及び88が道路区分線で区分されていない合流区間の例である。
さらに、高難度地点抽出部70は、複数車線分の幅員を有する無車線区間を高難度地点として抽出してもよい。このような無車線区間の一例は、有料道路の料金所手前の無車線区間である。
図3を参照する。後続車両判定部71は、高難度地点から所定距離以上手前の地点まで自車両60が近づいたときに、自車両60と同一の車線61を走行する後続車両83が自車両60から所定範囲に存在するか否かを判定する(すなわち、自車両の走行車線61の後方の所定範囲に後続車両83が存在するか否かを判定する)。
例えば、図4Aに示す合流区間63の例では、合流区間63の開始地点80から第1所定距離D1以上手前の地点Aに自車両60が到達したときに、後続車両83の有無を確認する。
第1所定距離D1は、例えば100m〜300mの範囲内の長さに設定してよい。
後続車両判定部71は、周囲環境センサ群10の測距装置11及びカメラ12による自車両60の後方の物体の検出結果に基づいて、自車両60と同一の車線61を走行する後続車両83が自車両60から所定範囲に存在するか否かを判定する。
後続車両83の存否を判定する所定範囲は、例えば自車両60と後続車両83との間の車間距離が所定距離未満の範囲であってよい。
後続車両83の存否を判定する所定範囲は、例えば自車両60と後続車両83との間の車間時間や衝突余裕時間(TTC: Time-To-Collision)が所定の走行時間未満の範囲であってもよい。
また、後続車両判定部71は、測距装置11及びカメラ12に加えて又は代えて、ナビゲーションシステム20の通信部27による車車間通信や路車間通信に基づいて、後続車両83の有無を判定してもよい。
なお、高難度地点から第1所定距離D1手前の地点で後続車両83の確認が困難なことがある。
例えば図6に示すように、高難度地点から第1所定距離D1手前の地点Axが、走行車線61のカーブ区間と高難度地点との間にあると、地点Axにて後方の見通しが悪くなり、測距装置11及びカメラ12で後続車両83を検出しにくくなることがある。
このため、後続車両判定部71は、ナビゲーションシステム20から取得した道路地図データに基づいて、高難度地点から第1所定距離D1以上手前で且つ後続車両83が確認可能な地点Aを特定してもよい。
図6の例では、高難度地点から第1所定距離D1+α手前の地点Aで、自車両60の走行車線61の後方の所定範囲の後続車両83を確認可能である。
後続車両判定部71は、高難度地点から第1所定距離D1+α手前の地点A、すなわち高難度地点から第1所定距離D1以上手前であり、走行車線61の後方の所定範囲の後続車両83を確認可能な地点Aにおいて、自車両60と同一の車線61を走行する後続車両83が自車両60から所定範囲に存在するか否かを判定してよい。
図3を参照する。後続車両判定部71は、後続車両83の有無の判定結果を切り替え制御部72と他車両判定部73へ出力する。
自車両60と同一の車線61を走行する後続車両83が自車両60から所定範囲に存在する場合、切り替え制御部72は、自動運転モードから手動運転モードへの自車両60の走行状態の切替を案内する。
例えば、切り替え制御部72は、切替スイッチ43の操作により自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへ切り替えることを運転者に促す音声案内メッセージをナビゲーションシステム20の音声出力部26から出力してよい。
また例えば、切り替え制御部72は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルの何れかの操作により自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへの切り替えることを運転者に促す音声案内メッセージを音声出力部26から出力してもよい。
また例えば、切り替え制御部72は、切替スイッチ43の操作により自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへの切り替えることを運転者に促す視覚的案内メッセージをナビゲーションシステム20の表示部24に表示してもよい。
また例えば、切り替え制御部72は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルの何れかの操作により自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへの切り替えることを運転者に促す視覚的案内メッセージを表示部24に表示してもよい。
また、切り替え制御部72は、自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへ自動で切り替えることを通知する音声案内メッセージ又は視覚的案内メッセージを音声出力部26又は表示部24から出力してもよい。
自車両60と同一の車線61を走行する後続車両83が自車両60から所定範囲に存在しない場合、切り替え制御部72は、図7に示すように高難度地点から第2所定距離D2手前の地点Bまで自動運転を継続する。
地点Bは、高難度地点における自車両60の走行の障害となる他車両64が存在するか否かを、自車両60が判定可能な地点であり、第2所定距離D2は第1所定距離D1よりも短い。
なお、車速制御部74は、地点Aから地点Bまでの区間で自車両60の速度を下げなくてよい。
図3を参照する。自車両60が地点Bに到達したとき、他車両判定部73は、周囲環境センサ群10の測距装置11及びカメラ12による自車両60の周囲の物体の検出結果に基づいて、高難度地点における自車両60の走行の障害となる他車両64が存在するか否かを判定する。測距装置11及びカメラ12に加えて又は代えて、通信部27による車車間通信や路車間通信に基づいて、他車両64の有無を判定してもよい。
例えば、図7に示すように本線62が渋滞しており、本線62上の他車両64が、本線62への自車両60の進入の障害になる場合には、他車両判定部73は、高難度地点における自車両60の走行の障害となる他車両64が存在すると判定する。
一方で、図8に示すように本線62が渋滞しておらず、本線62上の他車両64が、本線62への自車両60の進入の障害にならない場合には、他車両判定部73は、高難度地点における自車両60の走行の障害となる他車両64が存在しないと判定する。
図3を参照する。他車両判定部73は、切り替え制御部72と車速制御部74へ判定結果を出力する。
高難度地点における自車両60の走行の障害となる他車両64が存在しない場合、切り替え制御部72は、自動運転を継続し、自動運転により高難度地点で自車両60を走行させる。例えば、自動運転によって、走行車線(合流車線)61から本線62へ自車両を車線変更させる。
高難度地点における自車両60の走行の障害となる他車両64が存在する場合には、運転者は手動運転により高難度地点で自車両60を走行させる。
このとき、車速制御部74は自車両60の速度を低下させる。車速制御部74が自車両60の速度を低下させる間に、切り替え制御部72は、自動運転モードから手動運転モードへの切替を案内する。このように、コントローラ40は自車両60の速度を低下させながら自動運転モードから手動運転モードへの切替を案内する。
例えば、切り替え制御部72は、運転者による操作により自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへ切り替えることを促す案内メッセージを出力してよい。
また、切り替え制御部72は、自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへ自動で切り替えることを通知する案内メッセージを出力てもよい。
(動作)
次に、運転支援装置1の動作の一例を説明する。図9を参照する。
ステップS1において高難度地点抽出部70は、自車両60が自動運転中であるか否かを判定する。自車両60が自動運転中である場合(ステップS1:Y)に、予定走行経路の前方に自動運転が困難な地点があるか否かを判断するために処理はステップS2へ進む。自車両60が自動運転中でない場合(ステップS1:N)に処理は終了する。
ステップS2において高難度地点抽出部70は、予定走行経路の前方に自動運転が困難な高難度地点があるか否かを判定する。高難度地点がある場合(ステップS2:Y)に、手動運転への切替の必要があるか否かを判断するために処理はステップS3へ進む。高難度地点がない場合(ステップS2:N)に処理は終了する。
ステップS3において後続車両判定部71は、高難度地点から第1所定距離D1以上手前で後続車両が確認可能な地点Aを特定する。高難度地点の手前の地点Aで後続車両の有無を判定し、手動運転への切替の必要性を判断するためである。
ステップS4において後続車両判定部71は、自車両60が地点Aに到達したか否かを判断する。自車両60が地点Aに到達した場合(ステップS4:Y)に処理はステップS5へ進む。自車両60がまだ地点Aに到達してない場合(ステップS4:N)に処理はステップS4へ戻る。
ステップS5において後続車両判定部71は、地点Aにて、自車両60と同一の車線61を走行する後続車両83が自車両60から所定範囲に存在するか否かを判定する。後続車両が存在する場合(ステップS5:Y)に処理はステップS6へ進む。後続車両が存在しない場合(ステップS5:N)に処理はステップS7へ進む。
ステップS6において切り替え制御部72は、自動運転モードから手動運転モードへの自車両60の走行状態の切替を案内する。自車両60の走行状態を手動運転モードへ切り替えることにより、自動運転により高難度地点で停車して後続車両の接近により運転者が違和感を覚えることを低減するためである。
後続車両が存在しない場合(ステップS5:N)に、ステップS7において切り替え制御部72は自動運転を継続する。
ステップS8において他車両判定部73は、高難度地点から第2所定距離D2手前の地点Bに自車両60が到達したか否かを判定する。高難度地点の手前で自動運転の障害になる他車両が高難度地点に存在するか否かを判断するためである。
自車両60が地点Bに到達した場合(ステップS8:Y)に処理はステップS9へ進む。まだ自車両60が地点Bに到達していない場合(ステップS8:N)に処理はステップS8へ戻る。
ステップS9において他車両判定部73は、手動運転で自車両60を高難度地点で走行させる必要があるか否かを判断するために、高難度地点における自車両60の走行の障害となる他車両64が存在するか否かを判断する。他車両64が存在する場合(ステップS9:Y)に処理はステップS10へ進む。他車両64が存在しない場合(ステップS9:N)に処理はステップS11へ進む。
ステップS10において車速制御部74は自車両60の速度を低下させる。また、切り替え制御部72は、自動運転モードから手動運転モードへの切替を案内する。その後に処理は終了する。
ステップS11において切り替え制御部72は、自動運転を継続し、自動運転により高難度地点で自車両60を走行させる。その後に処理は終了する。
(実施形態の効果)
(1)高難度地点抽出部70は、自車両60の予定走行経路上に存在する自動運転が困難な高難度地点を抽出する。後続車両判定部71は、高難度地点から第1所定距離D1以上手前の地点Aまで自車両60が近づいたときに、自車両60と同一の車線を走行する後続車両が自車両から所定範囲に存在するか否かを判定する。後続車両が自車両60から所定範囲に存在する場合に、切り替え制御部72は、自動運転から手動運転への自車両60の走行状態の切り替えを案内する。
これにより、自動運転が困難な高難度地点において、自動運転によって自車両60が自動的に停車してしまうことで生じる、後続車両の接近によるドライバの違和感を低減できる。
(2)高難度地点は、自車両の走行車線61と他の車線とが接続する地点(例えば車線が合流又は交差する道路形状を有する地点)であってよい。走行車線61と他の車線とが接続する地点では、混雑度などの交通状況によっては、走行車線61に接続する他の車線を走行する他車両64の存在によって、自動運転が困難になることがある。走行車線61と他の車線とが接続する地点を高難度地点として抽出することにより、このような地点において自動運転によって自車両60が自動的に停車してしまうことで生じる、後続車両の接近によるドライバの違和感を低減できる。
(3)高難度地点は、車線変更を伴う合流区間であって、合流区間の開始地点から終了地点までの距離又は走行時間が閾値より短い合流区間であってよい。短い合流区間では車線変更を行う機会が少ないため、混雑度などの交通状況によっては、自動運転が困難になる。車線変更を伴う短い合流区間を高難度地点として抽出することにより、このような合流区間において自動運転によって自車両60が自動的に停車してしまうことで生じる、後続車両の接近によるドライバの違和感を低減できる。
(4)高難度地点は、複数車線分の幅員を有する無車線区間であってよい。例えば料金所手前の無車線区間のような、複数車線分の幅員を有する無車線区間を走行する際には、交通状況によっては、他車両の前へ割り込む運転操作が必要になり自動運転が困難になる。複数車線分の幅員を有する無車線区間を高難度地点として抽出することにより、このような無車線区間において自動運転によって自車両60が自動的に停車してしまうことで生じる、後続車両の接近によるドライバの違和感を低減できる。
(5)所定範囲に後続車両が存在しない場合に、切り替え制御部72は、高難度地点から第2所定距離D2手前の地点Bまで自動運転を継続する。高難度地点から第2の所定距離手前の地点Bに自車両60が到達したとき、他車両判定部73は、高難度地点に他車両が存在するか否かを判定する。高難度地点に他車両が存在する場合に、車速制御部74は自車両の速度を低下させ、切り替え制御部72は、自動運転から手動運転への自車両60の走行状態の切り替えを案内する、
これにより、高難度地点に他車両が存在する場合には手動運転への切替を案内することで、高難度地点において、自動運転によって自車両60が自動的に停車してしまうことで生じる、後続車両の接近によるドライバの違和感を低減できる。
また走行速度を低下させながら切替を案内することで、運転者は余裕を持って手動運転を行うことができる。
(6)高難度地点に他車両が存在しない場合に、切り替え制御部72は自動運転を継続する。
これにより高難度地点に他車両が存在しない場合には、自動運転を継続することにより運転者の運転負荷を低減させることができる。
(7)後続車両判定部71は、高難度地点から第1所定距離D1以上手前だけ離れ且つ後続車両が確認可能な地点で、所定範囲に後続車両が存在するか否かを判定する。
これにより、例えば自車両60の走行車線の道路形状によって後続車両の確認が困難な地点があっても、高難度地点から第1所定距離D1以上手前の地点で後続車両の存在を確認できる。
(8)切り替え制御部72は、所定範囲に後続車両が存在する場合に、自車両の走行状態を自動運転から手動運転へ切り替える。
これにより、自動運転が困難になる高難度地点において、自動運転によって自車両60が自動的に停車してしまうことで生じる、後続車両の接近によるドライバの違和感を低減できる。
ここに記載されている全ての例及び条件的な用語は、読者が、本発明と技術の進展のために発明者により与えられる概念とを理解する際の助けとなるように、教育的な目的を意図したものであり、具体的に記載されている上記の例及び条件、並びに本発明の優位性及び劣等性を示すことに関する本明細書における例の構成に限定されることなく解釈されるべきものである。本発明の実施例は詳細に説明されているが、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であると解すべきである。
1…運転支援装置,10…周囲環境センサ群,11…測距装置,12…カメラ,20…ナビゲーションシステム,21…ナビコントローラ,22…測位装置,23…地図データベース,24…表示部,25…操作部,26…音声出力部,27…通信部,30…車両センサ群,31…車速センサ,32…加速度センサ,33…ジャイロセンサ,34…操舵角センサ,35…アクセルセンサ,36…ブレーキセンサ,40…コントローラ,41…プロセッサ,42…記憶装置,43…切替スイッチ,50…車両制御アクチュエータ群,51…ステアリングアクチュエータ,52…アクセル開度アクチュエータ,53…ブレーキ制御アクチュエータ,70…高難度地点抽出部,71…後続車両判定部,72…切り替え制御部,73…他車両判定部,74…車速制御部

Claims (8)

  1. 自車両の走行予定の経路上に存在する前記自車両の走行車線と他の車線とが接続する高難度地点を抽出し、
    前記高難度地点から、前記自車両が前記他の車線に他車両が存在するか否かを判定可能な地点までを第1の所定距離として、前記高難度地点から前記第1の所定距離より長い第2の所定距離以上手前の地点に前記自車両が到達した場合に、前記自車両と同一の車線を走行する後続車両が前記自車両から所定範囲に存在するか否かを判定し、
    後続車両が前記自車両から所定範囲に存在する場合に、自動運転から手動運転への前記自車両の走行状態の切り替えを案内する、
    ことを特徴とする運転支援方法。
  2. 前記高難度地点は、車線変更を伴う合流区間であって、前記合流区間の開始地点から終了地点までの距離又は走行時間が閾値より短い合流区間であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援方法。
  3. 前記高難度地点は、複数車線分の幅員を有する無車線区間であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援方法。
  4. 前記所定範囲に後続車両が存在しない場合に、前記高難度地点から第1の所定距離手前の地点まで自動運転を継続し、
    前記高難度地点から前記第1の所定距離手前の地点において、前記高難度地点に他車両が存在するか否かを判定し、
    前記高難度地点に他車両が存在する場合に、前記自車両の速度を低下させるとともに自動運転から手動運転への前記走行状態の切り替えを案内する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援方法。
  5. 前記高難度地点に他車両が存在しない場合に自動運転を継続することを特徴とする請求項に記載の運転支援方法。
  6. 前記高難度地点から前記所定距離以上手前であって且つ後続車両が確認可能な地点で、前記所定範囲に後続車両が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の運転支援方法。
  7. 前記所定範囲に後続車両が存在する場合に、前記自車両の走行状態を自動運転から手動運転へ切り替えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の運転支援方法。
  8. 自車両の周囲環境を検出するセンサと、
    前記自車両の駆動、制動及び操舵の少なくとも1つを実現するアクチュエータと、
    前記センサの検出結果に基づいて前記アクチュエータを制御することで自動運転を行うコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記自車両の走行予定の経路上に存在する前記自車両の走行車線と他の車線とが接続する高難度地点を抽出し、前記高難度地点から、前記自車両が前記他の車線に他車両が存在するか否かを判定可能な地点までを第1の所定距離として、前記高難度地点から前記第1の所定距離より長い第2の所定距離以上手前の地点に前記自車両が到達した場合に、前記自車両と同一の車線を走行する後続車両が前記自車両から所定範囲に存在するか否かを判定し、後続車両が前記自車両から所定範囲に存在する場合に、自動運転から手動運転への前記自車両の走行状態の切り替えを案内する、ことを特徴とする運転支援装置。
JP2019545423A 2017-09-26 2017-09-26 運転支援方法及び運転支援装置 Active JP6844711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034781 WO2019064349A1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 運転支援方法及び運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064349A1 JPWO2019064349A1 (ja) 2020-07-30
JP6844711B2 true JP6844711B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=65902370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545423A Active JP6844711B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 運転支援方法及び運転支援装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11292492B2 (ja)
EP (1) EP3690855B1 (ja)
JP (1) JP6844711B2 (ja)
KR (1) KR102402861B1 (ja)
CN (1) CN111149140B (ja)
BR (1) BR112020005913A2 (ja)
CA (1) CA3077124C (ja)
MX (1) MX2020003313A (ja)
RU (1) RU2742400C1 (ja)
WO (1) WO2019064349A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3078517B1 (fr) * 2018-03-01 2020-02-07 Psa Automobiles Sa Procede et dispositif d’assistance a la conduite automatisee d’un vehicule a proximite de zone(s) de passage oblige.
JP7151495B2 (ja) * 2019-01-16 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US11092970B2 (en) * 2019-02-07 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle systems utilizing vehicle-to-vehicle communication
FR3101831A1 (fr) * 2019-10-11 2021-04-16 Psa Automobiles Sa Procédé et système pour gérer une manœuvre de changement de voie réalisée par un véhicule automobile
JP7327298B2 (ja) * 2020-07-01 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 通知位置決定装置及び通知位置決定用コンピュータプログラム
CN112092822B (zh) * 2020-09-07 2021-11-12 中国第一汽车股份有限公司 一种提示方法、装置、设备及存储介质
KR20220044045A (ko) * 2020-09-29 2022-04-06 현대모비스 주식회사 차량의 도로 진입 시스템 및 방법
CN112606805B (zh) * 2020-12-17 2021-12-14 东风汽车集团有限公司 一种车辆自动紧急制动***aeb的控制方法
JP7256168B2 (ja) * 2020-12-28 2023-04-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2022121103A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 合流支援装置、合流支援システム、及び合流支援方法
EP4177125A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-10 Volvo Car Corporation Driver controlling system for a vehicle
CN114655214B (zh) * 2022-04-24 2024-04-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种驶经汇流口的分段控制方法和控制***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263793A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JPH10320691A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Honda Motor Co Ltd 自動走行車両
CN101101702A (zh) * 2007-07-16 2008-01-09 陈拙夫 汽车车际间信息共享型自动驾驶***及其控制方法
JP2009230377A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP6277741B2 (ja) * 2014-01-29 2018-02-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP6241341B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
JP6379751B2 (ja) * 2014-07-04 2018-08-29 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP6390276B2 (ja) * 2014-09-02 2018-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016132421A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6422812B2 (ja) * 2015-04-09 2018-11-14 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP6413962B2 (ja) * 2015-07-10 2018-10-31 株式会社デンソー 走行制御装置
CA2913284A1 (en) * 2015-11-27 2017-05-27 Leo Beaulieu Remote controlled mobile traffic control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200051795A (ko) 2020-05-13
CA3077124A1 (en) 2019-04-04
BR112020005913A2 (pt) 2020-09-29
EP3690855A4 (en) 2020-10-28
CN111149140A (zh) 2020-05-12
MX2020003313A (es) 2020-07-28
CA3077124C (en) 2024-01-02
CN111149140B (zh) 2022-02-18
US11292492B2 (en) 2022-04-05
RU2742400C1 (ru) 2021-02-05
EP3690855A1 (en) 2020-08-05
KR102402861B1 (ko) 2022-05-30
WO2019064349A1 (ja) 2019-04-04
US20200283027A1 (en) 2020-09-10
EP3690855B1 (en) 2021-07-21
JPWO2019064349A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844711B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6856134B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
KR20200029587A (ko) 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
JP7015091B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6809611B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6973930B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7129495B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7019259B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7238287B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2019219885A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151