JPWO2014057680A1 - 光学部材、照明カバー及び照明器具 - Google Patents

光学部材、照明カバー及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057680A1
JPWO2014057680A1 JP2014540749A JP2014540749A JPWO2014057680A1 JP WO2014057680 A1 JPWO2014057680 A1 JP WO2014057680A1 JP 2014540749 A JP2014540749 A JP 2014540749A JP 2014540749 A JP2014540749 A JP 2014540749A JP WO2014057680 A1 JPWO2014057680 A1 JP WO2014057680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional layer
particles
optical member
resin
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021029B2 (ja
Inventor
修平 内山
修平 内山
利治 佐古
利治 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014057680A1 publication Critical patent/JPWO2014057680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021029B2 publication Critical patent/JP6021029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/10Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by coatings
    • F21V3/12Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by coatings the coatings comprising photoluminescent substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

トレードオフの関係にある光透過性と光拡散性とをバランスよく両立させることができる光学部材及び照明カバーを提供する。透明基材1の一方の面に第一機能層10を設け、前記透明基材1の他方の面に第二機能層20を設けて形成され、前記第一機能層10を光源2に向けて用いられる光学部材3に関する。前記第一機能層10が第一透明樹脂11及び第一粒子12を含有する。前記第一透明樹脂11と前記第一粒子12との屈折率の差が0よりも大きく0.07以下である。前記第一機能層10の前記光源2側の表面が前記第一粒子12により凹凸形状に形成されている。前記第二機能層20が第二透明樹脂21及び第二粒子22を含有する。前記第二透明樹脂21と前記第二粒子22との屈折率の差が0.10〜0.25である。

Description

本発明は、光透過性及び光拡散性を有する光学部材及びこの光学部材を用いて形成された照明カバーに関するものである。
照明器具用の光透過・拡散部材、例えば照明カバーは、照明器具において器具の前面側等を覆い、光源からの光を照明カバーの全面に拡散させることによって、光透過を平均化して透光面に明暗のむらができるのを防ぐ。それと同時に照明カバーは、光源のイメージを隠蔽して器具の品格を高めるのに使用される。一般的な照明カバーの成形に用いる樹脂シートには白色の顔料が混入されている。この白色顔料としては、酸化ケイ素、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、雲母、酸化マグネシウム、タルク、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム等が用いられる。
しかしながら、従来の方法では、十分な拡散性を付与するのに必要な量の顔料を添加すると光透過性が大きく低下し、明るさを犠牲にするのが避けられず、光の透過性と拡散性とは相反し、トレードオフの関係を有する。また近年、省エネルギーの観点からLED照明器具が注目されているが、LED光源は指向性が強いため、さらなる拡散性が必要とされる。一方で省エネルギー化を目的としているLED照明の器具効率を照明カバーで大幅に低下させるわけにはいかないため、従来の蛍光灯用カバー材よりもさらに高い光透過・拡散性が必要とされる。
上記のような相反する光の透過・拡散を両立させるため様々な検討が行われている。一般的な拡散部材は透明樹脂にその樹脂と屈折率差のある拡散粒子を分散させ、成形体状、シート状に加工される。また、透明基材へコーティングされる場合もある。このような部材において光の透過・拡散に影響を与える因子としては、樹脂、拡散粒子の屈折率、拡散粒子の添加量、粒径、粒子形状、拡散層の厚さ、表面形状などがある。
特開2000−347008号公報 特開2007−272208号公報
本発明に至るまでの検討で、1層の拡散層で球状の拡散粒子を用いた場合、屈折率や添加量、拡散粒子径、厚さ、表面凹凸をどのような条件にしても光の透過率、拡散率はあるところまでしか両立し得ないことが判明した。すなわち、図6に示すように透過率に対して拡散率をプロットしたグラフにおいて限界線(直線B)が存在することが、実験と計算の両方から判明した。異種の拡散粒子を複合してもその域を超えることはない。拡散粒子の形状については様々なものが存在するが、実験的に上記限界線(直線B)より高透過・高拡散になるものは見つかっていない。最適な形状が存在したとしても、その形状の粒子が規則的に配列した構造が必要になることが考えられ、現実的ではない。
また多くの先行技術文献(例えば、特許文献1、2参照)が存在するが、そのほぼ全てが上記の透過率と拡散率の両立可能な領域内で最適化しているだけにすぎず、本当の意味で透過率と拡散率を両立しているものではないと考えられる。
例えば、特許文献1では拡散剤として白色顔料や樹脂粒子ではなく、透明なガラスビーズを用いている。樹脂と屈折率差のある透明な粒子を含有させる点は興味深いが、ガラスビーズの屈折率に応じて透過率と拡散率がトレードオフするのは変わりない。さらに、全光線透過率とヘーズ(曇り度)で評価されているので、拡散率は不明であり、本発明の目的である透過性と拡散性を両立できているという証明にはなっていない。なぜなら、ヘーズから算出した拡散透過率の値はあるが、指向性の強いLED光源のランプイメージは、光源との距離にも依存し、ヘーズが100%に近ければ消えるというものではないからである。
また特許文献2では、透明基材の両面に拡散層を有する部材について記載されているが、その部材は基材の両面に全く同じ拡散層を導入したものであり、基材の片面に2倍の厚さで拡散層を導入した部材とほぼ同じ性能であるといってもよいと考えられる。さらに、同じ拡散層を基材の両面に導入した場合、拡散性の向上、ランプイメージの低減には繋がるが、透過率の減少は避けられない。したがって、光の透過と拡散を両立できているものではないといえる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、トレードオフの関係にある光透過性と光拡散性とをバランスよく両立させることができる光学部材及び照明カバーを提供することを目的とするものである。
本発明に係る光学部材は、透明基材の一方の面に第一機能層を設け、前記透明基材の他方の面に第二機能層を設けて形成され、前記第一機能層を光源に向けて用いられる光学部材であって、前記第一機能層が第一透明樹脂及び第一粒子を含有し、前記第一透明樹脂と前記第一粒子との屈折率の差が0よりも大きく0.07以下であり、前記第一機能層の前記光源側の表面が前記第一粒子により凹凸形状に形成され、前記第二機能層が第二透明樹脂及び第二粒子を含有し、前記第二透明樹脂と前記第二粒子との屈折率の差が0.10〜0.25である。
前記光学部材において、前記第二粒子の平均粒子径が0.8〜5μmであることが好ましい。
前記光学部材において、前記第一透明樹脂及び前記第二透明樹脂の屈折率が前記透明基材の屈折率よりも小さいことが好ましい。
前記光学部材において、前記第一機能層の中心線平均粗さ(Ra)が2〜15μmであることが好ましい。
前記光学部材において、前記第一透明樹脂及び前記第二透明樹脂が、フルオロアルキル基及びフルオロアルキレン基の少なくともいずれかを側鎖に有するアクリル樹脂であることが好ましい。
前記光学部材において、前記第一粒子が、球状シリコーン樹脂粒子、酸化ケイ素粒子、多孔質アクリル樹脂粒子の群の中から選ばれるものであることが好ましい。
前記光学部材において、前記第二粒子が、球状ベンゾグアナミン系樹脂粒子であることが好ましい。
前記光学部材において、前記透明基材が、アクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂の少なくともいずれかで形成されていることが好ましい。
本発明に係る照明カバーは、前記光学部材を用いて形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、トレードオフの関係にある光透過性と光拡散性とをバランスよく両立させることができるものである。
本発明に係る光学部材の一例(実施例1〜3)を模式的に示す概略断面図である。 従来の光学部材の一例(比較例1、4)を模式的に示す概略断面図である。 従来の光学部材の他の一例(比較例2、3、5)を模式的に示す概略断面図である。 従来の光学部材の他の一例(比較例6)を模式的に示す概略断面図である。 従来の光学部材の他の一例(比較例7)を模式的に示す概略断面図である。 実施例1〜3及び比較例1〜7の光学部材について、透過率に対して拡散率をプロットしたグラフである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係る光学部材3の一例を示すものであり、この光学部材3は、透明基材1の一方の面に第一機能層10を設け、透明基材1の他方の面に第二機能層20を設けて形成されている。そして、この光学部材3は、第一機能層10をLED等の光源2に向けて用いられるものである。
ここで、透明基材1としては、透明性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、アクリル樹脂(アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの重合体)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、ガラス等で形成されたものを用いることができる。中でもアクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂は光線透過率が高いので、透明基材1は、アクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂の少なくともいずれかで形成されていることが好ましい。透明基材1の厚さは、成形性を考慮すると0.1〜3mmであることが好ましいが、第一機能層10と第二機能層20との距離が短い方が光学部材3の光透過性及び光拡散性に好影響を及ぼすので、0.1〜2mmであることがより好ましい。透明基材1の透過率は90〜100%、ヘーズは0〜1%、拡散率は0〜1%であることが好ましい。
また第一機能層10は、主として光を取り込んで透過させる機能を有する層であり、次のような第一透明樹脂11及び第一粒子12を含有する。
すなわち、第一透明樹脂11としては、特に限定されるものではないが、透明基材1との界面で光が全反射しないものを用いることが好ましい。つまり、第一透明樹脂11の屈折率は透明基材1の屈折率よりも小さいことが好ましい。具体的には第一透明樹脂11は、透明性、耐光性、成形性等を考慮すると、アクリル樹脂であることが好ましい。アクリル樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチルメタクリレートの単独重合体、あるいはメチルメタクリレートと、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート等のアクリレート類との共重合体を用いることができる。一般にアクリル樹脂の屈折率は1.49であるが、透明基材1としてアクリル樹脂で形成されたものを用いる場合において、第一透明樹脂11にもアクリル樹脂を用いると、両者の屈折率がほぼ等しくなり、両者の界面で光が全反射するおそれがある。そこで、このような場合には、第一透明樹脂11が、フルオロアルキル基及びフルオロアルキレン基の少なくともいずれかを側鎖に有するアクリル樹脂であることが好ましい。下記式(1)はこのようなアクリル樹脂の繰り返し単位の一例を示すものである。第一透明樹脂11がこのようなアクリル樹脂であれば、透明基材1よりも屈折率を低下させることができるものである。さらにフルオロアルキル基及びフルオロアルキレン基によって、防汚性、撥水性、撥油性を高めることもできるものである。
Figure 2014057680
上記のように、第一透明樹脂11は熱可塑性樹脂であることが好ましいが、熱硬化性樹脂でもよい。
また第一粒子12としては、第一機能層10における光透過性を高めるため、第一透明樹脂11との屈折率の差が0よりも大きく0.07以下であるものを用いる。好ましくは0よりも大きく0.03以下、特に好ましくは0よりも大きく0.01以下である。具体的には第一粒子12は、球状シリコーン樹脂粒子、酸化ケイ素粒子、多孔質アクリル樹脂粒子の群の中から選ばれるものであることが好ましい。通常は第一粒子12の屈折率が高く、第一透明樹脂11の屈折率が低くなるが、両者の屈折率の差が0よりも大きく0.07以下であれば、第一粒子12の屈折率が低く、第一透明樹脂11の屈折率が高くてもよい。
また第一粒子12の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、5〜15μmであることが好ましい。平均粒子径は、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
そして、第一機能層10は、次のようにして形成することができる。まず第一透明樹脂11の固形分100質量部に対して第一粒子12が20〜150質量部(好ましくは35〜125質量部)となるように、第一透明樹脂11に第一粒子12を分散させ、これをメチルエチルケトン等の溶剤で適宜希釈することによって、第一塗料を調製する。次にこの第一塗料をバーコーター等によって透明基材1の一方の面にコーティングした後、適宜の温度及び時間で乾燥させることによって、第一機能層10を形成することができる。このようにして形成された第一機能層10の光源2側の表面は、第一粒子12により凹凸形状に形成されている。これにより光源2からの光を効率よく取り込むことができるものである。第一機能層10の表面の凹凸形状がさらに均一であれば、光の取り込みが一層良くなるので、第一粒子12の形状は、不定形よりも球状であることが好ましい。
また第一機能層10の中心線平均粗さ(Ra)は2〜15μmであることが好ましく、4〜6μmであることがより好ましい。この場合も光の取り込みが一層良くなるものである。なお、中心線平均粗さ(Ra)は、例えば株式会社キーエンス製「形状測定レーザマイクロスコープVK−8700/9700」等を用いて測定することができる。また第一機能層10の平均厚さは、コストや生産性を考慮すると、5〜15μmであることが好ましい。なお、第一機能層10の平均厚さは、例えば、第一機能層10の一部を剥離し、透明基材1を露出させ、株式会社キーエンス製「形状測定レーザマイクロスコープVK−8700/9700」等を用いて、透明基材1と第一透明樹脂11との高低差を10点測定し、その平均値として算出することができる。
また第二機能層20は、主として光を拡散させて取り出す機能を有する層であり、次のような第二透明樹脂21及び第二粒子22を含有する。
すなわち、第二透明樹脂21としては、特に限定されるものではないが、空気の屈折率に近いものを用いることが好ましい。つまり、第二透明樹脂21の屈折率は透明基材1の屈折率よりも小さいことが好ましい。これにより第二機能層20において拡散した光が第二機能層20から空気中に出やすくなる。具体的には第二透明樹脂21は、第一透明樹脂11と同様にアクリル樹脂であることが好ましい。また透明基材1としてアクリル樹脂で形成されたものを用いる場合においても、第一透明樹脂11と同様に第二透明樹脂21も、フルオロアルキル基及びフルオロアルキレン基の少なくともいずれかを側鎖に有するアクリル樹脂であることが好ましい。上記のように、第二透明樹脂21は熱可塑性樹脂であることが好ましいが、熱硬化性樹脂でもよい。
また第二粒子22としては、第二機能層20における拡散性を高めるため、第二透明樹脂21との屈折率の差が0.10〜0.25であるものを用いる。好ましくは0.15〜0.25である。具体的には第二粒子22は、球状ベンゾグアナミン系樹脂粒子であることが好ましい。通常は第二粒子22の屈折率が高く、第二透明樹脂21の屈折率が低くなるが、両者の屈折率の差が0.10〜0.25であれば、第二粒子22の屈折率が低く、第二透明樹脂21の屈折率が高くてもよい。しかし、両者の屈折率の差が0.10よりも小さいと拡散性を高めることができず、両者の屈折率の差が0.25よりも大きいと拡散性はほぼ頭打ちになり、透過率のみが低下する傾向がある。
また第二粒子22の平均粒子径は、0.8〜5μmであることが好ましく、1〜3μmであることがより好ましい。
そして、第二機能層20は、次のようにして形成することができる。まず第二透明樹脂21の固形分100質量部に対して第二粒子22が20〜150質量部(好ましくは25〜125質量部)となるように、第二透明樹脂21に第二粒子22を分散させ、これをメチルエチルケトン等の溶剤で適宜希釈することによって、第二塗料を調製する。次にこの第二塗料をバーコーター等によって透明基材1の他方の面にコーティングした後、適宜の温度及び時間で乾燥させることによって、第二機能層20を形成することができる。
また第二機能層20の中心線平均粗さ(Ra)は0.1〜4μmであることが好ましい。また第二機能層20の平均厚さは、コストや生産性を考慮すると、5〜15μmであることが好ましい。なお、第二機能層20の平均厚さは、例えば、第二機能層20の一部を剥離し、透明基材1を露出させ、株式会社キーエンス製「形状測定レーザマイクロスコープVK−8700/9700」等を用いて、透明基材1と第二透明樹脂21との高低差を10点測定し、その平均値として算出することができる。
光学部材3を製造するにあたっては、透明基材1に第一機能層10を設けた後に第二機能層20を設けてもよいし、透明基材1に第二機能層20を設けた後に第一機能層10を設けてもよいし、透明基材1に第一機能層10及び第二機能層20を同時に設けてもよい。
上記のようにして形成された光学部材3は、透明基材1の両面にそれぞれ機能の異なる第一機能層10及び第二機能層20を有する。すなわち、第一機能層10は、光源2側に位置し、主として光透過性を向上させるものであり、第二機能層20は、光源2と反対側に位置し、主として光拡散性を向上させるものである。このように、第一機能層10が光源2側に位置することによって、第一機能層10がない場合(図3参照)よりも光源2から光を取り込みやすくすることができる。さらに第一機能層10のみでヘーズを高くすることができるため、高光透過性及び高ヘーズとなり、ランプイメージを消すには至らないが、第一機能層10には幾分か光拡散性もある。すなわち、第一機能層10によって光源2の光を多く取り込みながら、光源2から出る光の指向性を広げることが可能である。このように光源2のもつ指向特性を変換し、第二機能層20へ光を入射させることで、より入射角の大きい光が照射されるため、第一機能層10がない場合(図3参照)に比べて光拡散性も向上する。したがって、第一機能層10により透過率を上昇させ、第一機能層10及び第二機能層20の相乗効果により拡散率を上昇させることができ、トレードオフの関係にある光透過性と光拡散性とをバランスよく両立させることができるものである。しかも第一透明樹脂11及び第二透明樹脂21の屈折率が透明基材1の屈折率よりも小さいと、光源2からの光を取り込みやすくすることができると共に、取り込んだ光を取り出しやすくすることもできるものである。
本発明に係る照明カバー4は、上記の光学部材3を用いて形成することができる。光学部材3は平板状のまま照明カバー4として用いてもよいが、光源2の形状等に応じて所定形状に成形したものを照明カバー4として用いてもよい。光学部材3を所定形状に成形する場合、第一透明樹脂11及び第二透明樹脂21が熱硬化性樹脂であると、第一機能層10又は第二機能層20にクラックが発生するおそれがあるので、この場合には第一透明樹脂11及び第二透明樹脂21は熱可塑性樹脂であることが好ましい。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1)
透明基材1として、アクリル樹脂で形成されたアクリル板(50mm×70mm×厚さ2mm、屈折率1.49、透過率92.5%、ヘーズ0.2%、拡散率0%)を用いた。
また第一透明樹脂11及び第二透明樹脂21として、フルオロアルキル基及びフルオロアルキレン基の少なくともいずれかを側鎖に有するアクリル樹脂である関東電化工業株式会社製「N3818」(屈折率1.42)を用いた。
また第一粒子12として、球状シリコーン樹脂粒子であるモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製「トスパール1110」(屈折率1.42、平均粒子径11μm)を用いた。
また第二粒子22として、球状ベンゾグアナミン系樹脂粒子である株式会社日本触媒製「エポスターMS」(ベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物、屈折率1.66、平均粒子径1〜3μm)を用いた。
そして、第一機能層10は、次のようにして形成した。まず第一透明樹脂11の固形分100質量部に対して第一粒子12が100質量部となるように、第一透明樹脂11に第一粒子12を分散させ、これを不揮発分が26質量%となるようにメチルエチルケトンで希釈することによって、第一塗料を調製した。次にこの第一塗料をバーコーター(#40)によって透明基材1の一方の面にコーティングした後、80℃で10分間乾燥させることによって、第一機能層10を形成した。第一機能層10の中心線平均粗さ(Ra)は5.2μmであり、第一機能層10の平均厚さは約7〜8μmであった。
また第二機能層20は、次のようにして形成した。まず第二透明樹脂21の固形分100質量部に対して第二粒子22が100質量部となるように、第二透明樹脂21に第二粒子22を分散させ、これを不揮発分が26質量%となるようにメチルエチルケトンで希釈することによって、第二塗料を調製した。次にこの第二塗料をバーコーター(#40)によって透明基材1の他方の面にコーティングした後、80℃で10分間乾燥させることによって、第二機能層20を形成した。第二機能層20の中心線平均粗さ(Ra)は1.5μmであり、第二機能層10の平均厚さは約10μmであった。
上記のようにして、図1に示すような光学部材3を製造した。
(実施例2)
透明基材1として、実施例1と同様のものを用いた。
そして、第一機能層10は、実施例1と同様にして形成した。
また第二機能層20は、次のようにして形成した。まず第二透明樹脂21の固形分100質量部に対して第二粒子22が33質量部となるように、第二透明樹脂21に第二粒子22を分散させ、これを不揮発分が19質量%となるようにメチルエチルケトンで希釈することによって、第二塗料を調製した。次にこの第二塗料をバーコーター(#40)によって透明基材1の他方の面にコーティングした後、80℃で10分間乾燥させることによって、第二機能層20を形成した。第二機能層20の中心線平均粗さ(Ra)は1.3μmであり、第二機能層10の平均厚さは約9μmであった。
上記のようにして、図1に示すような光学部材3を製造した。
(実施例3)
透明基材1として、実施例1と同様のものを用いた。
また第一透明樹脂11及び第二透明樹脂21として、実施例1と同様のものを用いた。
また第一粒子12として、多孔質アクリル樹脂粒子である積水化成品工業株式会社製「MBP−8」(架橋ポリメタクリル酸メチルの多孔質球状微粒子、屈折率1.49、平均粒子径8μm)を用いた。
また第二粒子22として、実施例1と同様のものを用いた。
そして、第一機能層10は、次のようにして形成した。まず第一透明樹脂11の固形分100質量部に対して第一粒子12が54質量部となるように、第一透明樹脂11に第一粒子12を分散させ、これを不揮発分が21質量%となるようにメチルエチルケトンで希釈することによって、第一塗料を調製した。次にこの第一塗料をバーコーター(#40)によって透明基材1の一方の面にコーティングした後、80℃で10分間乾燥させることによって、第一機能層10を形成した。第一機能層10の中心線平均粗さ(Ra)は4.6μmであり、第一機能層10の平均厚さは9μmであった。
また第二機能層20は、次のようにして形成した。まず第二透明樹脂21の固形分100質量部に対して第二粒子22が54質量部となるように、第二透明樹脂21に第二粒子22を分散させ、これを不揮発分が21質量%となるようにメチルエチルケトンで希釈することによって、第二塗料を調製した。次にこの第二塗料をバーコーター(#40)によって透明基材1の他方の面にコーティングした後、80℃で10分間乾燥させることによって、第二機能層20を形成した。第二機能層20の中心線平均粗さ(Ra)は1.4μmであり、第二機能層10の平均厚さは9.6μmであった。
上記のようにして、図1に示すような光学部材3を製造した。
(比較例1)
実施例1において、透明基材1の一方の面に第一機能層10のみを設け、透明基材1の他方の面に第二機能層20を設けないことによって、図2に示すような光学部材3を製造した。
(比較例2)
実施例1において、透明基材1の一方の面に第一機能層10を設けず、透明基材1の他方の面に第二機能層20のみを設けることによって、図3に示すような光学部材3を製造した。
(比較例3)
実施例2において、透明基材1の一方の面に第一機能層10を設けず、透明基材1の他方の面に第二機能層20のみを設けることによって、図3に示すような光学部材3を製造した。
(比較例4)
実施例3において、透明基材1の一方の面に第一機能層10のみを設け、透明基材1の他方の面に第二機能層20を設けないことによって、図2に示すような光学部材3を製造した。
(比較例5)
実施例3において、透明基材1の一方の面に第一機能層10を設けず、透明基材1の他方の面に第二機能層20のみを設けることによって、図3に示すような光学部材3を製造した。
(比較例6)
光学部材3として、図4に示すように、厚さ100μmの透明PETフィルムからなるフィルム基材31の両面に厚さ12.5μmの光拡散層32を設けて形成された拡散フィルム30(株式会社きもと製「100PBU」)を用いた。
(比較例7)
光学部材3として、図5に示すように、樹脂41に拡散剤42を練り込んで製造された厚さ2mmのポリカーボネートシート40(旭硝子株式会社製「ライトオパール」)を用いた。
(評価)
(ヘーズ及び透過率)
ヘーズメーター(日本電色工業株式会社製「NDH2000」)を用いて各光学部材3のヘーズ及び透過率(全光線透過率)を測定した。
(拡散率)
光学部材3の第二機能層20の表面を透過面として、出射角θr(±5°,±20°,±70°)方向の輝度L(θr)を測定し、測定値を下記式(2)に代入することより、各光学部材3の拡散率を算出した。
Figure 2014057680
(結果)
実施例1〜3及び比較例1〜7の光学部材3のヘーズ、透過率、拡散率を表1に示し、透過率に対して拡散率をプロットしたグラフを図6に示す。図6において、Aは実施例1〜3のデータから最小二乗法により得られた直線であり、Bは比較例1〜7のデータから最小二乗法により得られた直線である。
Figure 2014057680
実施例1と比較例1とを対比すると、比較例1では光学部材3を透して光源2のランプイメージが視認されやすいのに対し、実施例1ではランプイメージが視認されにくいことが分かった。
また実施例1と比較例2とを対比すると、比較例2に比べて実施例1の方が透過性及び光拡散性が共に高められていることが分かった。
また実施例2と比較例3とを対比すると、比較例3に比べて実施例2の方が透過性及び光拡散性が共に高められていることが分かった。
また実施例3と比較例4とを対比すると、比較例4では光学部材3を透して光源2のランプイメージが視認されやすいのに対し、実施例3ではランプイメージが視認されにくいことが分かった。
また実施例3と比較例5とを対比すると、比較例5に比べて実施例3の方が透過性及び光拡散性が共に高められていることが分かった。
また実施例1〜3と比較例6、7とを対比すると、図6に示すように、実施例1〜3はいずれも直線Bの右上の領域に位置することが分かった。
上記のように実施例1〜3では、トレードオフの関係にある光透過性と光拡散性とをバランスよく両立させることができることが確認された。
1 透明基材
2 光源
3 光学部材
4 照明カバー
10 第一機能層
11 第一透明樹脂
12 第一粒子
20 第二機能層
21 第二透明樹脂
22 第二粒子
本発明は、光透過性及び光拡散性を有する光学部材この光学部材を用いて形成された照明カバー及び照明器具に関するものである。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、トレードオフの関係にある光透過性と光拡散性とをバランスよく両立させることができる光学部材照明カバー及び照明器具を提供することを目的とするものである。
本発明に係る光学部材は、透明基材の一方の面に第一機能層を設け、前記透明基材の他方の面に第二機能層を設けて形成され、前記第一機能層を光源に向けて用いられる光学部材であって、前記第一機能層が第一透明樹脂及び第一粒子を含有し、前記第一透明樹脂と前記第一粒子との屈折率の差が0以上0.07以下であり、前記第一機能層の前記光源側の表面が前記第一粒子により凹凸形状に形成され、前記第二機能層が第二透明樹脂及び第二粒子を含有し、前記第二透明樹脂と前記第二粒子との屈折率の差が0.10〜0.25であり、前記第一機能層の中心線平均粗さ(Ra)が4〜6μmである。
前記光学部材において、前記透明基材が、アクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂の少なくともいずれかで形成されていることが好ましい。
前記光学部材において、前記第一粒子の粒子濃度が、前記第一透明樹脂の固形分100質量部に対して、35〜125質量部であることが好ましい。
本発明に係る照明カバーは、前記光学部材を用いて形成されていることを特徴とするものである。
本発明に係る照明器具は、前記照明カバーを備えたことを特徴とするものである。

Claims (9)

  1. 透明基材の一方の面に第一機能層を設け、前記透明基材の他方の面に第二機能層を設けて形成され、前記第一機能層を光源に向けて用いられる光学部材であって、前記第一機能層が第一透明樹脂及び第一粒子を含有し、前記第一透明樹脂と前記第一粒子との屈折率の差が0よりも大きく0.07以下であり、前記第一機能層の前記光源側の表面が前記第一粒子により凹凸形状に形成され、前記第二機能層が第二透明樹脂及び第二粒子を含有し、前記第二透明樹脂と前記第二粒子との屈折率の差が0.10〜0.25であることを特徴とする光学部材。
  2. 前記第二粒子の平均粒子径が0.8〜5μmであることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記第一透明樹脂及び前記第二透明樹脂の屈折率が前記透明基材の屈折率よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学部材。
  4. 前記第一機能層の中心線平均粗さ(Ra)が2〜15μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学部材。
  5. 前記第一透明樹脂及び前記第二透明樹脂が、フルオロアルキル基及びフルオロアルキレン基の少なくともいずれかを側鎖に有するアクリル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学部材。
  6. 前記第一粒子が、球状シリコーン樹脂粒子、酸化ケイ素粒子、多孔質アクリル樹脂粒子の群の中から選ばれるものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学部材。
  7. 前記第二粒子が、球状ベンゾグアナミン系樹脂粒子であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学部材。
  8. 前記透明基材が、アクリル樹脂及びポリカーボネート樹脂の少なくともいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光学部材。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光学部材を用いて形成されていることを特徴とする照明カバー。
JP2014540749A 2012-10-12 2013-10-10 光学部材、照明カバー及び照明器具 Expired - Fee Related JP6021029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227400 2012-10-12
JP2012227400 2012-10-12
PCT/JP2013/006042 WO2014057680A1 (ja) 2012-10-12 2013-10-10 光学部材及び照明カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014057680A1 true JPWO2014057680A1 (ja) 2016-09-05
JP6021029B2 JP6021029B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50477162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540749A Expired - Fee Related JP6021029B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-10 光学部材、照明カバー及び照明器具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6021029B2 (ja)
CN (1) CN104583818B (ja)
WO (1) WO2014057680A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296390B2 (ja) * 2014-05-12 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 機能性樹脂成型品及び照明カバー
JP6312521B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-18 三菱電機株式会社 拡散カバー、照明ランプ、照明装置及び拡散カバーの製造方法
JP5843024B1 (ja) * 2014-08-22 2016-01-13 大日本印刷株式会社 表示装置
JP6516211B2 (ja) * 2014-11-18 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6641140B2 (ja) * 2015-09-25 2020-02-05 三菱電機株式会社 照明ランプ、及び照明装置
JP6641139B2 (ja) * 2015-09-25 2020-02-05 三菱電機株式会社 照明ランプ、及び照明装置
JP2017181528A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光拡散板及び照明器具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258018A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004295080A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Takiron Co Ltd 光拡散シート
WO2004109379A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Nippon Polyester Co.,Ltd. 液晶表示装置用光拡散板及び液晶表示装置の光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物
WO2005083475A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Takiron Co., Ltd. 光拡散シート、及びこの光拡散シートを用いたバックライトユニット
JP2010256431A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180973A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JP2000275741A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JP2007233343A (ja) * 2005-12-21 2007-09-13 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散シートおよび複合光拡散板、ならびにそれらを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置
CN101416116B (zh) * 2006-03-30 2012-01-25 木本股份有限公司 表面凹凸的制作方法
JP2008122624A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 光学フィルム及び液晶表示用のバックライトユニット
JP4832496B2 (ja) * 2008-11-18 2011-12-07 タキロン株式会社 バックライトユニット
JP2011209658A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp Led照明用光拡散フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258018A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004295080A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Takiron Co Ltd 光拡散シート
WO2004109379A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Nippon Polyester Co.,Ltd. 液晶表示装置用光拡散板及び液晶表示装置の光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物
WO2005083475A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Takiron Co., Ltd. 光拡散シート、及びこの光拡散シートを用いたバックライトユニット
JP2010256431A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 積層樹脂シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104583818B (zh) 2017-09-12
CN104583818A (zh) 2015-04-29
WO2014057680A1 (ja) 2014-04-17
JP6021029B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021029B2 (ja) 光学部材、照明カバー及び照明器具
WO2017010217A1 (ja) 透明スクリーンの透明光散乱層を形成するための分散液、透明スクリーン、および透明スクリーンの製造方法
KR20130041337A (ko) 광확산 필름, 광확산 필름이 부착된 편광판, 액정 표시 장치 및 조명 기구
KR20130078018A (ko) 마이크로 렌즈 광학시트, 및 이를 이용한 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
WO2011122379A1 (ja) Led照明用光拡散フィルム
WO2016190137A1 (ja) 透明積層体、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた映像投影システム
TWI442137B (zh) Backlight device
JP2011248104A (ja) 光取り出しフィルムおよびその製造方法
JP6238182B2 (ja) 光学部材及び照明カバー
JP2010211010A (ja) 光拡散フィルム、それらを用いたバックライトユニット及び液晶表示装置
WO2011122380A1 (ja) Led照明用光拡散フィルム
JP2017161624A (ja) 光拡散層形成用塗料組成物、光学部材、照明カバー及び照明器具
JP4553670B2 (ja) 面光源構造体
JP6681601B2 (ja) 光学部材、照明カバー及び照明器具
JP2016170907A (ja) 照明器具
JP6296390B2 (ja) 機能性樹脂成型品及び照明カバー
JP6846682B2 (ja) 光学部材、照明カバー及び照明器具
TWI390296B (zh) 光擴散板
JP6300166B2 (ja) 機能性樹脂成型品及び照明カバー
JP2016090946A (ja) 光学部材、光学部材の製造方法、密着防止層形成用原版の製造方法、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP7446663B2 (ja) 光学フィルムおよびこれを含むマイクロledディスプレイ
TW201341857A (zh) 光擴散元件及其製作方法
EP3786243B1 (en) Anti-fouling coating composition, optical member, and lighting device
WO2018142721A1 (ja) 光拡散粒子、光拡散透過シート、及び光拡散粒子を製造する方法
KR20130046618A (ko) 백라이트 유니트용 확산 시트 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees