JPWO2014041653A1 - 電力制御装置及び電力制御方法 - Google Patents

電力制御装置及び電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014041653A1
JPWO2014041653A1 JP2014535299A JP2014535299A JPWO2014041653A1 JP WO2014041653 A1 JPWO2014041653 A1 JP WO2014041653A1 JP 2014535299 A JP2014535299 A JP 2014535299A JP 2014535299 A JP2014535299 A JP 2014535299A JP WO2014041653 A1 JPWO2014041653 A1 JP WO2014041653A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
control
target
power value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975107B2 (ja
Inventor
茂文 後藤
茂文 後藤
啓介 秋保
啓介 秋保
裕久 吉川
裕久 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RKC INSTRUMENT Inc
Original Assignee
RKC INSTRUMENT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RKC INSTRUMENT Inc filed Critical RKC INSTRUMENT Inc
Publication of JPWO2014041653A1 publication Critical patent/JPWO2014041653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975107B2 publication Critical patent/JP5975107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

総目標電力値の変化に伴う制御性の損失を防止することができるとともに、電源電圧のフリッカを抑制することができるようにする。総目標電力値算出部18により算出された目標電力値x1n〜xMnの総和Σxnに対して、補正値算出部19により算出された補正値Hnを加算することで、全負荷に対する電力上限値PLIMを算出する上限値算出部20を設けることで、目標電力値x1n〜xMnの総和Σxnの変動に応じて、適正な電力上限値PLIMが得られるようにする。

Description

この発明は、複数の負荷に供給する電力を時分割で制御する電力制御装置及び電力制御方法に関するものである。
例えば、PID調節計から出力される操作信号(目標値)に比例する電力をヒータなどの負荷に供給する電力制御装置が以下の特許文献1,2に開示されている。
この電力制御装置では、電源波形の半サイクルの整数倍に相当する時間(以下、「単位時間」と称する)毎に、負荷に供給する電力の入切(オン/オフ)を切り換える制御を行うものであり、電力を供給する時間であるオン時間と、電力を供給しない時間であるオフ時間との時間的割合を制御することで、PID調節計から出力される操作信号(目標値)に比例する電力を負荷に供給している。
以下、この電力制御装置による電力の制御方式を「時分割出力制御方式」と称する。
N個の負荷(チャンネル)に供給する電力を制御する際、各々のチャンネルを時分割出力制御方式で制御する場合、各単位時間において、同時に電力が供給されるチャンネルの数(同時にオンになるチャンネルの数)は、0(全チャンネルがオフ)からN(全チャンネルがオン)までの範囲のいずれかとなる。
図6は16個のチャンネルが時分割出力制御方式によって電力制御が実施された場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示す説明図である。
図6からも明らかなように、16個のチャンネルの全てがオフである場合や、16個のチャンネルの全てがオンである場合があり、同時にオンになるチャンネルの数は、0〜16の範囲のいずれかとなる。
また、以下の特許文献3〜5には、各単位時間において、同時に電力が供給されるチャンネルの数を制限することにより、各単位時間において、総出力電力値(電力が供給されている1以上のチャンネルにおける消費電力値の合計)を、予め設定された電力上限値(単位時間当りの全チャンネルに対する供給電力値の上限値)以下に抑制する電力制御方法(以下、「ピーク電力抑制制御」と称する)が開示されている。
特許第3022051号公報 特許第3674951号公報 特許第3754974号公報 特許第4529153号公報 特開2011−205731号公報
従来のピーク電力抑制制御を行う電力制御装置は以上のように構成されているので、各単位時間において、複数のチャンネルの総出力電力値が予め設定された電力上限値以下に抑制されるが、その電力上限値は、予め設定された固定値(例えば、使用者が、工場の電源容量や、制御に必要な電力量などを考慮して設定する値)であり、設定が自動的に変更されるものではない。
このため、例えば、電力上限値が、温度制御の安定に必要な電力量の合計値と近い値に設定されている場合、図8のB部に示すように、総目標電力値(各々のチャンネルの目標電力値の合計)が大きな値になっても(例えば、昇温、設定変更や外乱などの影響によって、総目標電力値が大きな値になることがある)、総出力電力値が電力上限値以下に抑制されるが、目標温度に到達するまでに長い時間を要して、制御性が損なわれてしまう課題があった。また、外乱応答が遅くなるため、最適な温度制御を行うことができない課題があった。
一方、図8のA部に示すように、電力上限値と比べて、総目標電力値が必要以上に小さな値になると、各単位時間において、総出力電力値の最大値と最小値の差が大きくなって、電源電圧のフリッカが大きくなる課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、総目標電力値の変化に伴う制御性の損失を防止することができるとともに、電源電圧のフリッカを抑制することができる電力制御装置及び電力制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る電力制御装置は、各々の制御対象に供給する電力の入切を所定の単位時間毎に切り換える複数のスイッチング制御手段と、各々の制御対象に供給する電力の目標値である目標電力値を算出する目標電力値算出手段と、各々の制御対象に供給された電力の値である出力電力値を算出する出力電力値算出手段と、各々の制御対象毎に、電力が供給されているときに出力電力値算出手段により算出された出力電力値から、次の制御サイクルの単位時間中に制御対象に電力を供給した場合の電力値を推定する電力推定手段と、各々の制御対象毎に、目標電力値算出手段により算出された目標電力値の加算と出力電力値算出手段により算出された出力電力値の減算を制御サイクル毎に繰り返すことで電力差積算値を算出し、前回の制御サイクルまでの電力差積算値と目標電力値算出手段により算出された次の制御サイクルの目標電力値とを加算して、その加算値である最新の中間積算電力値を算出する中間積算電力値算出手段と、目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に基づいて、単位時間当りの総ての制御対象に対する供給電力値の上限値を算出する上限値算出手段とを設け、電力制御手段が、各々の制御対象の中で、中間積算電力値算出手段により算出された中間積算電力値が大きい制御対象から順番に、当該制御対象の中間積算電力値が所定の閾値より大きく、かつ、当該制御対象に対する電力の供給を行うとした場合に、電力推定手段により推定された当該制御対象の電力値と、電力推定手段により推定された電力値であって、次の制御サイクルで電力の供給を行うことを決定している他の制御対象の電力値との総和が上限値算出手段により算出された上限値より高くならない電力供給条件を満足すれば、当該制御対象のスイッチング制御手段を入り状態に制御し、その電力供給条件を満足しなければ、当該制御対象のスイッチング制御手段を切り状態に制御する処理を繰り返し行い、総ての制御対象について次の制御サイクルにおける前記スイッチング制御手段の入切を制御するようにしたものである。
この発明に係る電力制御装置は、上限値算出手段が、目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に対して所定の補正値を加算することで、供給電力値の上限値を算出するようにしたものである。
この発明に係る電力制御装置は、上限値算出手段が、目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に対して所定の係数を乗算することで、供給電力値の上限値を算出するようにしたものである。
この発明に係る電力制御装置は、上限値算出手段が、中間積算電力値算出手段により算出された各々の制御対象の電力差積算値の総和を所定の積分時間で除算し、その除算結果を補正値として、目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に加算することで、供給電力値の上限値を算出するようにしたものである。
この発明に係る電力制御装置は、上限値算出手段が、中間積算電力値算出手段により算出された各々の制御対象の電力差積算値の総和と、各々の制御対象における閾値の総和との差分を所定の積分時間で除算し、その除算結果を補正値として、目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に加算することで、供給電力値の上限値を算出するようにしたものである。
この発明に係る電力制御装置は、上限値算出手段により加算される補正値が、零値から、当該制御対象に供給される電力の最大値に至る範囲内の値であるようにしたものである。
この発明に係る電力制御装置は、上限値算出手段が、零値から、当該制御対象に供給される電力の最大値に至る範囲内にある補正値、または、所定の積分時間で除算した除算結果である補正値のいずれか一方を目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に加算することで、供給電力値の上限値を算出するようにしたものである。
この発明に係る電力制御方法は、複数のスイッチング制御手段が、各々の制御対象に供給する電力の入切を所定の単位時間毎に切り換える複数のスイッチング処理ステップと、目標電力値算出手段が、各々の制御対象に供給する電力の目標値である目標電力値を算出する目標電力値算出処理ステップと、出力電力値算出手段が、各々の制御対象に供給された電力の値である出力電力値を算出する出力電力値算出処理ステップと、電力推定手段が、各々の制御対象毎に、電力が供給されているときに出力電力値算出処理ステップで算出された出力電力値から、次の制御サイクルの単位時間中に制御対象に電力を供給した場合の電力値を推定する電力推定処理ステップと、中間積算電力値算出手段が、各々の制御対象毎に、目標電力値算出処理ステップで算出された目標電力値の加算と出力電力値算出処理ステップで算出された出力電力値の減算を制御サイクル毎に繰り返すことで電力差積算値を算出し、前回の制御サイクルまでの電力差積算値と目標電力値算出処理ステップで算出された次の制御サイクルの目標電力値とを加算して、その加算値である最新の中間積算電力値を算出する中間積算電力値算出処理ステップと、上限値算出手段が、目標電力値算出処理ステップで算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に基づいて、単位時間当りの総ての制御対象に対する供給電力値の上限値を算出する上限値算出処理ステップと、電力制御手段が、各々の制御対象の中で、中間積算電力値算出処理ステップで算出された中間積算電力値が大きい制御対象から順番に、当該制御対象の中間積算電力値が所定の閾値より大きく、かつ、当該制御対象に対する電力の供給を行うとした場合に、電力推定処理ステップで推定された当該制御対象の電力値と、電力推定処理ステップで推定された電力値であって、次の制御サイクルで電力の供給を行うことを決定している他の制御対象の電力値との総和が上限値算出処理ステップで算出された上限値より高くならない電力供給条件を満足すれば、当該制御対象のスイッチング制御手段を入り状態に制御し、その電力供給条件を満足しなければ、当該制御対象のスイッチング制御手段を切り状態に制御する処理を繰り返し行い、総ての制御対象について次の制御サイクルにおける前記スイッチング制御手段の入切を制御する電力制御処理ステップとを備えるようにしたものである。
この発明によれば、総目標電力値の変化に応じて、供給電力値の上限値が適正に算出されるようになり、その結果、総目標電力値の変化に伴う制御性の損失を防止することができるとともに、電源電圧のフリッカを抑制することができる効果がある。
また、使用者による上限値設定の手間を省くことができる効果がある。
この発明の実施の形態1による電力制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による電力制御装置の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による電力制御装置のオンオフ機器制御部23の処理内容を示すフローチャートである。 電力制御装置の処理タイミングを示す説明図である。 時分割出力制御方式による各制御サイクルでの制御例を示す説明図である。 16個のチャンネルが時分割出力制御方式によって電力制御が実施された場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示す説明図である。 電力上限値が設定されない場合の総電力差積算値の一例を示す説明図である。 固定の電力上限値が設定された場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示す説明図である。 固定の電力上限値が設定された場合の総電力差積算値の一例を示す説明図である。 方法Aで電力上限値が設定された場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示す説明図である。 方法Aで電力上限値が設定された場合の総電力差積算値の一例を示す説明図である。 方法Bで電力上限値が設定された場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示す説明図である。 方法Bで電力上限値が設定された場合の総電力差積算値の一例を示す説明図である。 方法Cで電力上限値が設定された場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示す説明図である。 方法Cで電力上限値が設定された場合の総電力差積算値の一例を示す説明図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による電力制御装置を示す構成図である。
図1の電力制御装置では、M(Mは2以上の整数)個の制御対象に対する電力の供給を時分割で制御する例を説明する。
即ち、図1の電力制御装置は、電源波形の半サイクルの整数倍に相当する時間(以下、「単位時間」と称する)毎に、制御対象に供給する電力を入切(オン/オフ)する制御を行うものであり、電力を供給する時間であるオン時間と、電力を供給しない時間であるオフ時間との時間的割合を制御することで、PID調節計から出力される操作信号(目標値)に比例する電力を制御対象に供給するものである。
以下、単位時間毎に制御対象に供給する電力を入切(オン/オフ)する制御を繰り返すサイクルを「制御サイクル」と称する。
図1において、負荷1−1〜1−Mは電力制御装置の制御対象であり、例えば、ヒータなどが該当する。
調節計2−1〜2−Mは電力制御装置の外部機器であり、制御サイクルn毎に、負荷1−mに供給する電力の出力目標値Amnを電力制御装置に出力する機器である。
ただし、mは制御対象の負荷1−1〜1−Mを特定する番号であり、m=1,2,・・・,Mである。
また、nは負荷1−1〜1−Mに供給する制御サイクルを特定する番号であり、1つの制御サイクルの時間は、上記の単位時間と一致する。ただし、n=1,2,・・・である。
目標電力値算出部11は制御サイクルn毎に、制御サイクルnの冒頭で調節計2−mから出力された値を出力目標値Amn(例えば、負荷1−mの定格電力に対する目標電力のパーセンテージ)として入力して、その出力目標値Amnを所定の基準電力値に乗算し、その乗算結果xmn(=Amn・q)を制御サイクルnで負荷1−mに供給する目標電力値xmnとして算出する処理を実施する。なお、目標電力値算出部11は目標電力値算出手段を構成している。
目標電力値算出部11の出力目標値入力部12は調節計2−1〜2−Mに対するインタフェース機器であり、調節計2−mから出力された出力目標値Amnを入力する処理を実施する。
基準電力値記憶部13は例えばRAMなどのメモリから構成されており、負荷1−mの基準電力値q(例えば、負荷1−mの定格電力)を記憶している。
目標電力値算出処理部14−1〜14−Mは例えば乗算器などから構成されており、制御サイクルn毎に、制御サイクルnの冒頭で出力目標値入力部12により入力された出力目標値Amnを基準電力値記憶部13により記憶されている基準電力値qに乗算することで、負荷1−mの目標電力値xmnを算出する処理を実施する。
電力供給オンオフ機器15−1〜15−Mは例えばサイリスタなどから構成されており、ピーク電力抑制演算部21の指示の下、負荷1−mに供給する電力の入切(オン/オフ)を制御サイクル毎(単位時間毎)に行う処理を実施する。なお、電力供給オンオフ機器15−1〜15−Mはスイッチング制御手段を構成している。
出力電力値算出部16は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、制御サイクルnの単位時間中に、負荷1−mに供給された電力の値である出力電力値qmnチルダを算出する処理を実施する。なお、出力電力値算出部16は出力電力値算出手段を構成している。
図1では、出力電力値として、“〜”の記号が上部に付されているqmnを表記しているが、電子出願の関係上、明細書の文章中では、“〜”の記号をqmnの上部に付することができないため、「qmnチルダ」のように表記している。
制御サイクルn毎に、出力電力値算出部16から、制御サイクルnの冒頭でピーク電力抑制演算部21に出力される値は、前回の制御サイクル(n−1)で算出された出力電力値qm(n−1)チルダとなる。
なお、出力電力値算出部16は、制御サイクルnの単位時間毎に、出力電力値qmnチルダを算出することができるものであれば、どのような構成であってもよいが、例えば、負荷1−mに印加されている電圧Vmnを計測する電圧測定手段と、負荷1−mに流れている電流Imnを計測する電流測定手段と、その電圧Vmnと電流Imnから負荷1−mに供給された電力の値である出力電力値qmnチルダを算出する算出手段とを備えたものが考えられる。
オン電力推定部17は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、以前、負荷1−mに対して電力が供給されているときに、出力電力値算出部16により測定されたオン時の出力電力値を記憶しておき、その出力電力値に基づいて、制御サイクルnの単位時間中に、負荷1−mに対して電力が供給された場合の電力値を推定し、その電力推定値qmonチルダを出力する処理を実施する。なお、オン電力推定部17は電力推定手段を構成している。
総目標電力値算出部18は例えば加算器などから構成されており、目標電力値算出処理部14−1〜14−Mにより算出された負荷1−1〜1−Mの目標電力値x1n〜xMnの総和Σxを算出する処理を実施する。
補正値算出部19は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、総目標電力値算出部18により算出された目標電力値x1n〜xMnの総和Σxに加算する補正値Hを算出する処理を実施する。
上限値算出部20は例えば加算器などから構成されており、総目標電力値算出部18により算出された目標電力値x1n〜xMnの総和Σxに対して、補正値算出部19により算出された補正値Hを加算することで、制御サイクルnの単位時間において、M個の全負荷に対する供給電力値の上限値PLIM(以下、「電力上限値PLIM」と称する)を算出する処理を実施する。
なお、総目標電力値算出部18、補正値算出部19及び上限値算出部20から上限値算出手段が構成されている。
ピーク電力抑制演算部21はオン電力推定部17、中間積算電力値算出部22及びオンオフ機器制御部23から構成されている。
中間積算電力値算出部22は減算器22a−1〜22a−M、加算器22b−1〜22b−M及び値を1制御サイクル分時間シフトすることを意味するバッファ(Z−1)22c−1〜22c−Mから構成されており、前回の制御サイクル(n−1)で算出している中間積算電力値Sm(n−1)ハットから出力電力値算出部16により算出された出力電力値qm(n−1)チルダを減算することで、前回の制御サイクル(n−1)での電力差積算値sm(n−1)(=sm(n−1)ハット−qm(n−1)チルダ)を算出するとともに、その電力差積算値Sm(n−1)と目標電力値算出処理部14−mにより算出された目標電力値xmnを加算とを加算して、その加算値である最新の中間積算電力値smnハットを算出する処理を実施する。なお、中間積算電力値算出部22は中間積算電力値算出手段を構成している。
図1では、中間積算電力値として、“^”の記号が上部に付されているSmnを表記しているが、電子出願の関係上、明細書の文章中では、“^”の記号をSmnの上部に付することができないため、「smnハット」のように表記している。
オンオフ機器制御部23は負荷1−1〜1−Mの中で、中間積算電力値算出部22により算出された中間積算電力値smnハットが大きい負荷1−mから順番に、当該負荷1−mの中間積算電力値smnハットが所定の閾値sthより大きく、かつ、オン電力推定部17により推定された負荷1−mの電力推定値qmonチルダと、オン電力推定部17により推定された負荷1−1〜1−Mの電力推定値q1onチルダ〜qMonチルダであって、次の制御サイクルでオンすると決定している負荷の電力推定値qmonチルダとの総和が上限値算出部20により算出された電力上限値PLIMより高くならない電力供給条件を満足すれば、当該負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mを入り状態(オン)に制御し、その電力供給条件を満足しなければ、当該負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mを切り状態(オフ)に制御する処理を繰り返し行い、総ての負荷について次の制御サイクルにおける電力供給オンオフ機器15の入切を制御する。なお、オンオフ機器制御部23は制御手段を構成している。
図1の例では、電力制御装置の構成要素である目標電力値算出部11、電力供給オンオフ機器15−1〜15−M、出力電力値算出部16、オン電力推定部17、総目標電力値算出部18、補正値算出部19、上限値算出部20、中間積算電力値算出部22及びオンオフ機器制御部23のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、電力制御装置の全部又は一部がコンピュータで構成されていてもよい。
例えば、電力制御装置の全部をコンピュータで構成する場合、目標電力値算出部11、電力供給オンオフ機器15−1〜15−M、出力電力値算出部16、オン電力推定部17、総目標電力値算出部18、補正値算出部19、上限値算出部20、中間積算電力値算出部22及びオンオフ機器制御部23の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図2はこの発明の実施の形態1による電力制御装置の処理内容を示すフローチャートである。
また、図3はこの発明の実施の形態1による電力制御装置のオンオフ機器制御部23の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
従来のピーク電力抑制制御を行う電力制御装置では、上述したように、各単位時間において、複数のチャンネルの総出力電力値が予め設定された電力上限値以下に抑制されるが、その電力上限値は、予め設定された固定値であり、適宜、自動的に設定が変更されるものではない。
この実施の形態1の電力制御装置では、使用者が手動で設定することなく、自動的に適正な電力上限値PLIMを算出するものである。
これにより、詳細は後述するが、総目標電力値の変化に伴う制御性の損失を防止することができるとともに、電源電圧のフリッカを抑制することができる。
この実施の形態1では、n回目の制御サイクルでの電力制御について説明する。図4は電力制御装置の処理タイミングを示す説明図である。n回目の制御サイクルの処理は(n−1)回目の制御サイクルとn回目の制御サイクルの境目付近で実行されることを示している。以後、n回目の制御サイクルの冒頭で、n回目の制御サイクルの処理を実施する場合の動作を説明する。
また、電力供給オンオフ機器15−m(m=1,2,・・・,M)は、ピーク電力抑圧演算部20のオンオフ機器制御部23の指示の下、負荷1−mに供給する電力の入切(オン/オフ)を制御するが、n回目の制御サイクルの処理で、負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mに対するオンオフ機器制御部23の指示がオンであれば、n回目の制御サイクル中、負荷1−mに電力が供給される。
一方、n回目の制御サイクルの処理で、負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mに対するオンオフ機器制御部23の指示がオフであれば、n回目の制御サイクル中、負荷1−mには電力が供給されない。
出力電力値算出部16は、n回目の制御サイクルの処理では制御サイクルn−1の単位時間中に、負荷1−mに供給された電力の値である出力電力値qm(n−1)チルダを算出する(図2のステップST1)。
即ち、出力電力値算出部16は、例えば、負荷1−mに印加された電圧Vm(n−1)を計測する電圧測定手段と、負荷1−mに流れている電流Im(n−1)を計測する電流測定手段とを備えている場合、(n−1)回目の制御サイクルにおいて、前記電圧測定手段により計測された電圧Vm(n−1)と、前記電流測定手段により計測された電流Im(n−1)とから、負荷1−mに供給された電力の値である出力電力値qm(n−1)チルダをn回目の制御サイクルの冒頭で算出する。
Figure 2014041653
オン電力推定部17は、負荷1−1〜1−Mに電力が供給されたときに、出力電力値算出部16により算出された出力電力値を記憶しており(負荷毎の出力電力値を記憶している)、n回目の制御サイクルでは、n回目の制御サイクルの冒頭で算出された出力電力値qm(n−1)チルダがゼロでなければ(負荷1−mには電力が供給されている場合)、その記憶している出力電力値を更新する(ステップST2)。(n−1)回目の制御サイクルで算出された出力電力値qm(n−1)チルダがゼロであれば、その記憶している出力電力値を更新しない。
また、オン電力推定部17は、n回目の制御サイクルにおいて、その記憶している出力電力値に基づいて、n回目の制御サイクルの単位時間中に、負荷1−mに電力が供給された場合の電力値をn回目の制御サイクルの冒頭で推定し、その電力推定値qmonチルダをオンオフ機器制御部23に出力する(ステップST2)。
例えば、(n−1)回目の制御サイクルで負荷1−mに電力が供給されている場合、n回目の制御サイクルの冒頭で算出された出力電力値qm(n−1)チルダを負荷1−mの電力推定値qmonチルダとしてオンオフ機器制御部23に出力する。
また、例えば、(n−1)回目の制御サイクルで負荷1−mに電力が供給されていないが、(n−2)回目の制御サイクルで負荷1−mに電力が供給されている場合、(n−1)回目の制御サイクルの冒頭で算出された出力電力値qm(n−2)チルダを負荷1−mの電力推定値qmonチルダとしてオンオフ機器制御部23に出力する。
中間積算電力値算出部22の減算器22a−mは、n回目の制御サイクルにおいて、出力電力値算出部16から出力電力値qm(n−1)チルダを受けると、値を1制御サイクル分時間シフトすることを意味するバッファ(Z−1)22c−mを通した値((n−1)回目の制御サイクルで算出された中間積算電力値sm(n−1)ハット)から、その出力電力値qm(n−1)チルダを減算することで、(n−1)回目の制御サイクルまでの電力差積算値sm(n−1)を算出し、その電力差積算値sm(n−1)を補正値算出部19及び加算器22b−mに出力する(ステップST3)。
Figure 2014041653
目標電力値算出部11の出力目標値入力部12は、n回目の制御サイクルの冒頭において、調節計2−mから出力された負荷1−mに供給する電力の出力目標値Amnを入力し、その出力目標値Amnを目標電力値算出処理部14−mに出力する。
目標電力値算出部11の目標電力値算出処理部14−mは、n回目の制御サイクルにおいて、出力目標値入力部12から出力目標値Amnを受けると、その出力目標値Amnを対して、基準電力値記憶部13により記憶されている基準電力値qを乗算することで、負荷1−mの目標電力値xmnを算出し、その目標電力値xmnをピーク電力抑制演算部21及び総目標電力値算出部18に出力する(ステップST4)。ここでは、基準電力値qが、負荷1−mの定格電力であるものを想定しているが、負荷1−mの定格電力に限るものではない。
mn=Amn×q (3)
中間積算電力値算出部22の加算器22b−mは、n回目の制御サイクルにおいて、減算器22a−mが(n−1)回目の制御サイクルまでの電力差積算値sm(n−1)を算出すると、その電力差積算値sm(n−1)と、目標電力値算出処理部14−1〜14−Mにより算出された目標電力値xmnを加算することで、n回目の制御サイクルでの中間積算電力値smnハットを算出し、その中間積算電力値smnハットをオンオフ機器制御部23及びバッファ(Z−1)22c−mに出力する(ステップST5)。なお、バッファ(Z−1)22c−mのZ−1は、値を1制御サイクル分時間シフトすることを意味する演算子であり、その出力は(n−1)回目の制御サイクルで算出した中間積算電力値sm(n−1)ハットとなる。
Figure 2014041653
総目標電力値算出部18は、n回目の制御サイクルにおいて、目標電力値算出処理部14−1〜14−Mが負荷1−1〜1−Mの目標電力値x1n〜xMnを算出すると、それらの目標電力値x1n〜xMnの総和Σxを算出する(ステップST6)。
Σx=x1n+x2n+・・・+xMn (5)
補正値算出部19は、n回目の制御サイクルにおいて、総目標電力値算出部18により算出された目標電力値x1n〜xMnの総和Σxに加算する補正値Hを算出する(ステップST7)。
補正値算出部19による補正値Hの算出処理の詳細については後述するが、目標電力値x1n〜xMnの総和Σxに適正な補正値Hを加算した値を電力上限値PLIMとすれば、単位時間毎の総出力電力値の最大値と最小値の差を小さくして、制御性の損失や、電源電圧のフリッカを抑制することができる(詳細は後述する)。
上限値算出部20は、n回目の制御サイクルにおいて、総目標電力値算出部18により算出された目標電力値x1n〜xMnの総和Σxに対して、補正値算出部19により算出された補正値Hを加算することで、M個の負荷1−1〜1−Mに対する電力上限値PLIMを算出する(ステップST8)。
LIM=Σx+H (6)
ピーク電力抑制演算部21のオンオフ機器制御部23は、n回目の制御サイクルにおける電力供給オンオフ機器15−mの入切(オン/オフ)を決定する(ステップST9)。
以下、図3のフローチャートを参照しながら、ピーク電力抑制演算部21のオンオフ機器制御部23の処理内容を具体的に説明する。
ピーク電力抑制演算部21のオンオフ機器制御部23は、制御サイクル毎に初期化処理として、後述する総電力推定値Σqonをクリアする(図3のステップST21)。
オンオフ機器制御部23は、n回目の制御サイクルにおいて、中間積算電力値算出部22から負荷1−1〜1−Mにおける中間積算電力値s1nハット〜sMnハットを受けると、M個の中間積算電力値s1nハット〜sMnハットを比較して、値が大きい順にM個の中間積算電力値s1nハット〜sMnハットをソートして、値が大きい中間積算電力値に係る負荷1−mから順番に制御対象に設定する。
即ち、未だ制御対象に設定されていない負荷1−mの中で、最も中間積算電力値smnハットが大きい負荷1−mを制御対象に設定する(ステップST22)。
例えば、負荷の数が3個であるとき、中間積算電力値s1nハット>中間積算電力値s2nハット>中間積算電力値s3nハットであれば、制御対象を「負荷1−1」→「負荷1−2」→「負荷1−3」の順番に設定する。
また、例えば、中間積算電力値s3nハット>中間積算電力値s1nハット>中間積算電力値s2nハットであれば、制御対象を「負荷1−3」→「負荷1−1」→「負荷1−2」の順番に設定する。
オンオフ機器制御部23は、制御対象を負荷1−mに設定すると、その負荷1−mの中間積算電力値smnハットと所定の閾値sthの大小を比較して(ステップST23)、その負荷1−mの中間積算電力値smnハットが所定の閾値sthより大きい場合には、後述する総電力推定値Σqonに当該負荷1−mの電力推定値qmonチルダを加算したオンオフ判断用総電力推定値Σqon’を算出する(ステップST24)。
また、オンオフ機器制御部23は、制御対象を負荷1−mに設定すると、その負荷1−mの中間積算電力値smnハットが所定の閾値sthより大きく(ステップST23)、かつ、オンオフ判断用総電力推定値Σqon’が上限値算出部20により算出された電力上限値PLIMより高くならない電力供給条件を満足しているか否かを判定する(ステップST25)。即ち、下記の式(7)(8)が成立しているか否かを判定する。
Figure 2014041653
オンオフ機器制御部23は、式(7)(8)が成立している場合、上記の電力供給条件を満足しているので、その負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mを入り状態(オン)に制御する(ステップST26)。これにより、負荷1−mに電力が供給される。
オンオフ機器制御部23は、式(7)または式(8)の少なくとも一方が成立しない場合、上記の電力供給条件を満足していないので、その負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mを切り状態(オフ)に制御する(ステップST27)。これにより、負荷1−mには電力が供給されない。
オンオフ機器制御部23は、n回目の制御サイクルにおいて、オン電力推定部17により推定された負荷1−1〜1−Mの電力推定値qmonチルダの総和(以下、「総電力推定値Σqon」と称する)を算出する(ステップST28)。
オンオフ機器制御部23は、値が大きい中間積算電力値に係る負荷1−mから順番に制御対象に設定して、全ての負荷1−mに対する制御が完了するまで上記の制御処理(ステップST22〜ST28の処理)を繰り返し実施する(ステップST29)。
以上が、n回目の制御サイクルの処理内容である。
この実施の形態1では、総電力推定値Σqonが上限値算出部20により算出された電力上限値PLIMより高くならない電力供給条件を満足する場合に、負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mを入り状態(オン)に制御することで、各々の制御サイクルの単位時間において、出力電力値qmnチルダの総和が電力上限値PLIM以下になるように抑制しているが、従来の時分割出力制御と異なり、適正な電力上限値PLIM(目標電力値x1n〜xMnの総和Σxに適正な補正値Hを加算した値)を自動的に算出するようにしているので、総目標電力値の変化に伴う制御性の損失を防止することができるとともに、電源電圧のフリッカを抑制することができる効果が得られる。
以下、上記の効果が得られる理由を説明する。
まず、時分割出力制御方式により、目標電力値xmnの積算値と出力電力値qmnチルダの積算値とが一致する原理について説明する。
図1の電力制御装置では、負荷1−mの中間積算電力値smnハットが閾値sthを越えることで電力供給条件を満足すると、負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mがオンになり、負荷1−mの中間積算電力値smnハットから出力電力値qmnチルダが減算されるため、負荷1−mの電力差積算値smnは、閾値sthから出力電力値qmnチルダが減算された値と、その閾値sthとの間の有限な値になる。
一方、負荷1−mの電力差積算値smnは、目標電力値xmnの積算値と、出力電力値qmnチルダの積算値とに分けることができるが、オンオフ機器制御部23によるオンオフ処理が繰り返され、その繰り返し回数nが十分に大きな値になると、目標電力値xmnの積算値及び出力電力値qmnチルダの積算値が非常に大きな値になる。
この結果、目標電力値xmnの積算値及び出力電力値qmnチルダの積算値と比較して、電力差積算値smnは十分小さな値になるため、目標電力値xmnの積算値と出力電力値qmnチルダの積算値とはほぼ等しい値になる。
繰り返し回数nを無限大にしたときに、目標電力値xmnと出力電力値qmnチルダが一致することを数式で示すと以下のようになる。
Figure 2014041653
ここで、図5は時分割出力制御方式による各制御サイクルでの制御例を示す説明図である。図5では、負荷の定格電力を100%として、目標電力値、中間積算電力値、実電力値(出力電力値)及び電力差積算値を%で表現している。
例えば、目標電力値が負荷の定格電力の30%に設定されている場合、図5(a)を示すように、実電力値(出力電力値)の平均値が30%に制御されていることが分かる。
また、目標電力値が負荷の定格電力の55%に設定されている場合、図5(b)を示すように、実電力値(出力電力値)の平均値が55%に制御されていることが分かる。
前記で示した時分割出力制御方式の演算により、単位時間毎の目標電力値の積算値(以下、「目標電力積算値」と称する)と、単位時間毎の出力電力値の積算値(以下、「出力電力積算値」と称する)との差(以下、「電力差積算値」と称する)は、時分割比例制御演算の処理によって所定の閾値より小さく、その閾値からオンしたときの電力値を減算した値より大きい範囲の値になる。
よって、複数の負荷を時分割出力制御方式で制御した場合には、全負荷の目標電力積算値の合計値(以下、「総目標電力積算値」と称する)と、全負荷の出力電力積算値の合計値(以下、「総出力電力積算値」と称する)との差(以下、「総電力差積算値」と称する)は、全負荷の閾値を加算した値(以下、「総閾値」と称する)より小さく、総閾値から全負荷に電力を供給したときの電力の合計値(以下、「総オン電力値」と称する)を減算した値より大きい範囲の値となる。
図7は電力上限値が設定されない場合の総電力差積算値の一例を示す説明図であり、上記の様子を表している。
以下、動作原理を分かり易く説明するために閾値がゼロである場合で説明するが、閾値がゼロである必要はない。
時分割出力制御方式では、上述したように、出力はオンまたはオフのいずれかであり、オンしたチャンネル(負荷)の消費電力を合計した値が総出力電力値であるため、総出力電力値は離散的な値となる。
一方、温度調節計等から送られてくる出力目標値は、PID演算等で算出される連続的な値であるため、その出力目標値から算出した目標電力値も連続的な値である。よって、目標電力値を全チャンネル分合計した値である総目標電力値も連続的な値である。
以上の理由により、総目標電力値と総出力電力値は例外的な場合を除いて一致することはない。例えば、図6及び図8においても、総出力電力値は総目標電力値に対して、大きな値である状態と小さな値である状態を繰り返すが、総出力電力積算値と総目標電力積算値はほぼ一致するように制御されている。
次に、ピーク電力抑制制御方式では、電力上限値という概念を導入し、同一の単位時間において、同時にオンするチャンネルの出力電力値の合計値を電力上限値以下にすることで、同時にオンするチャンネルを制限しているが、ピーク電力抑制制御方式では、時分割出力制御方式を基本動作としているため、時分割出力制御方式と同様に、総目標電力値又は総出力電力値と電力上限値は例外的な場合を除いて一致することはない。
図8では、16チャンネルの制御対象をピーク電力抑制制御した場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示している。
図8の例では、総出力電力値がばらついており、総てのチャンネルがオフしている状態や、電力上限値に近い電力値の状態もある。
また、図8の例では、総目標電力値と電力上限値の差が大きいほど、単位時間毎の総出力電力値の最大値と最小値の差が大きくなることを示している。また同時に、総目標電力値と電力上限値の差が小さいほど、単位時間毎の総出力電力値の最大値と最小値の差が小さくなることを示している。
このことから、単位時間毎の総出力電力値の最大値と最小値の差を小さくするためには、電力上限値は、出来るだけ総目標電力値に近い値にすればよいことが分かる。
ただし、総出力電力値は離散的な値であり、かつ、例外的な場合を除き総出力電力値は電力上限値未満の値になるため、電力上限値を総目標電力値に近づけ過ぎると、ピーク電力抑制制御の動作によって、目標電力積算値を負荷に供給することができなくなる。
図8のB部における総電力差積算値の変化を示している図9のB部は、前記状態を示す一例である。電力上限値を総目標電力値に近づけ過ぎた場合や、電力上限値が総目標電力値より小さい場合には、総目標電力値を出力できないため、時分割出力制御方式の動作原理によって、総電力差積算値が単調増加する。図9のB部は、電力上限値を総目標電力値に近づけ過ぎた場合や、電力上限値が総目標電力値より小さい時に総電力差積算値が単調増加する様子を示している。
以上より、総目標電力値に適正な電力値を加算した値を電力上限値とすることにより、単位時間毎の総出力電力値の最大値と最小値の差を小さくして、負荷へ目標電力値を供給する動作を実現することができる。
以下、適正な電力上限値の算出方法を明示する。
(1)負荷1−1〜1−Mの消費電力や負荷率などの電力制御状況に応じて補正値を選択し、その補正値を総目標電力値に加算することで、電力上限値を算出する方法(以下、「方法A」と称する)。
図10は方法Aで電力上限値が設定された場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示す説明図である。
また、図11は方法Aで電力上限値が設定された場合の総電力差積算値の一例を示す説明図である。
適正な電力上限値は、各負荷1−mの定格電力のバラツキや、調節計2−mなどから送られてくる電力目標値によって変化する値であるため、その定格電力や電力目標値に応じて所定の範囲内の任意の値に設定する必要がある。
方法Aが用いられる場合、補正値算出部19では、補正値Hとして、0〜出力電力値の最大値(負荷1−mに供給される電力の最大値)の範囲の中で、任意の値を選択する。
例えば、n回目の制御サイクルでは、負荷1−mに供給された出力電力値qm(n−1)チルダを補正値Hとしてもよいし、負荷1−mに電力が供給されているときの出力電力値の平均値、最小値又は最大値を補正値Hとしてもよい。
また、その平均値、最小値又は最大値に対して適正な係数を乗算した結果を補正値Hとしてもよい。
上限値算出部20は、補正値算出部19が補正値Hを選択すると、上述したように、総目標電力値(総目標電力値算出部18により算出された目標電力値x1n〜xMnの総和Σx)に対して、その補正値Hを加算することで、供給電力値の電力上限値PLIMを算出する(上記の式(6)を参照)。
これにより、電力上限値PLIMは、総目標電力値〜(総目標電力値+補正値H)の範囲内の値になる。
ここで、電力制御においては、目標電力値xmnを負荷1−mに供給することが優先されるべきであるため、電力上限値PLIMは十分に大きい値であることが望ましい。
このことより、単位時間毎の総出力電力値の最大値と最小値の差を更に小さくできる点で改善の余地はあるが、方法Aで設定された電力上限値PLIMは、限界値(総出力電力値の最大値)に対して余裕があるため、目標電力値xmnに対する出力電力値qmnチルダの遅れが小さくなって、温度制御への影響が小さくなるメリットがある。
図10に示すように、方法Aで設定された電力上限値PLIMは、総目標電力値の変化に応じて変動しているため、単位時間毎の総出力電力値のバラツキが小さくなり、結果として、総出力電力値の最大値も小さくなっている。
また、固定の電力上限値の場合、図8のB部に示すように、総目標電力値が電力上限値以上になると、総目標電力値を出力することができなくなる問題があるが、方法Aで電力上限値PLIMが設定される場合、総目標電力値の変化に応じて変動するため、総目標電力値が電力上限値PLIM以上になることがなく、上記のような問題が発生しない。
ここでは、適正な補正値Hを選択し、その補正値Hを総目標電力値に加算することで、電力上限値PLIMを算出するものを示したが、補正値Hとして、所定の係数を選択し、その係数を総目標電力値に乗算することで、上記の電力上限値PLIMに相当する電力上限値PLIM’(PLIM≒PLIM’)を算出するようにしてもよい。
(2)負荷1−1〜1−Mの電力差積算値の総和と、負荷1−1〜1−Mにおける閾値の総和との差分に所定の係数を乗算し、その乗算結果を補正値として、総目標電力値に加算することで、電力上限値を算出する方法(以下、「方法B」と称する)。
図12は方法Bで電力上限値が設定された場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示す説明図である。
また、図13は方法Bで電力上限値が設定された場合の総電力差積算値の一例を示す説明図である。
以下、負荷1−1〜1−Mにおける閾値sthの総和を「総閾値」と称するが、ここでは、説明の簡単化のため、負荷1−1〜1−Mにおける閾値sthが零である場合について説明する。
この場合、方法Bは、「負荷1−1〜1−Mの電力差積算値の総和に所定の係数を乗算し、その乗算結果を補正値Hとして、総目標電力値に加算することで、電力上限値PLIMを算出する」方法となる。
なお、上記の所定の係数の逆数は、PID制御において、一般的に積分時間と言われる値に相当する値であるため、所定の係数を乗算することは、積分時間で除算することと同義である。
時分割電力制御のプロトコルにより、n回目の制御サイクルにおいて、中間積算電力値算出部22の減算器22a−mにより算出される(n−1)回目の制御サイクルまでの電力差積算値sm(n−1)は、必ず閾値sthより小さな値になる(ここでは、閾値sthが零であるとしているため、零より小さな値になる)。
図9は固定の電力上限値が設定された場合の総電力差積算値の一例を示す説明図であるが、図9のA部が上記の状況に相当する。
一方、ピーク電力抑制機能によって、負荷1−mに電力が供給されない場合、(n−1)回目の制御サイクルまでの電力差積算値sm(n−1)は増加する。図9のB部が上記の状況に相当する。
このため、方法Bによって、負荷1−1〜1−Mの電力差積算値s1(n−1)〜sM(n−1)の総和Σs(n−1)を積分時間で除算し、その除算結果を補正値Hとして、目標電力値x1n〜xMnの総和Σxに加算することで、電力上限値PLIMを算出すると、以下のようになる。
まず、電力上限値PLIMが小さく、総出力電力値(出力電力値算出部16により算出された負荷1−1〜1−Mの出力電力値q1(n−1)チルダ〜qM(n−1)チルダの総和)が小さい状況下では、総電力差積算値(電力差積算値s1(n−1)〜sM(n−1)の総和)が大きくなるため、電力上限値PLIMが徐々に大きな値になり、いずれ目標電力値を出力することができる状況に変化する。
一方、電力上限値PLIMが大きく、十分な総出力電力値を出力できる状況下では、総電力差積算値がマイナスの値(総閾値より小さい値)になるため、電力上限値PLIMが徐々に小さな値になり、いずれ必要以上に大きな電力上限値PLIMの状態が解消される。
以上より、方法Bで電力上限値が設定された場合、図12に示すように、電力上限値PLIMが適正な値で平衡状態になる。
(3)方法Aと方法Bを併用する方法(以下、「方法C」と称する)。
図14は方法Cで電力上限値が設定された場合の各チャンネルのオンオフ状況の一例を示す説明図である。
また、図15は方法Cで電力上限値が設定された場合の総電力差積算値の一例を示す説明図である。
方法Cが用いられる場合、補正値算出部19では、方法Aで設定される補正値H(0〜出力電力値の最大値の範囲の中の任意の値)、または、方法Bで設定される補正値H(積分時間での除算結果)のいずれか一方を上限値算出部20に出力する。
上限値算出部20は、補正値算出部19から補正値Hを受けると、総目標電力値(総目標電力値算出部18により算出された目標電力値x1n〜xMnの総和Σx)に対して、その補正値Hを加算することで、供給電力値の電力上限値PLIMを算出する(上記の式(6)を参照)。
方法Cが用いられる場合、図14に示すように、総電力差積算値をゼロ(総閾値)近辺の値にすることが可能になる。
このため、方法A又は方法Bを用いる場合よりも、図15に示すように、総目標電力積算値と総出力電力積算値との一致性を改善することが可能になる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、総目標電力値算出部18により算出された目標電力値x1n〜xMnの総和Σxに対して、補正値算出部19により算出された補正値Hを加算することで、全負荷に対する電力上限値PLIMを算出する上限値算出部20を設け、オンオフ機器制御部23が、負荷1−1〜1−Mの中で、中間積算電力値算出部22により算出された中間積算電力値smnハットが大きい負荷1−mから順番に、当該負荷1−mの中間積算電力値smnハットが所定の閾値sthより大きく、かつ、オン電力推定部17により推定された負荷1−mの電力推定値qmonチルダと、オン電力推定部17により推定された負荷1−1〜1−Mの電力推定値q1onチルダ〜qMonチルダであって、次の制御サイクルでオンすると決定している負荷の電力推定値qmonチルダとの総和が上限値算出部20により算出された電力上限値PLIMより高くならない電力供給条件を満足すれば、当該負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mを入り状態に制御し、その電力供給条件を満足しなければ、当該負荷1−mの電力供給オンオフ機器15−mを切り状態に制御するように構成したので、総目標電力値の変化に伴う制御性の損失を防止することができるとともに、電源電圧のフリッカを抑制することができる効果を奏する。
また、使用者による電力上限値PLIMの設定の手間を省くことができる効果を奏する。
1−1〜1−M 負荷、2−1〜2−M 調節計、11 目標電力値算出部(目標電力値算出手段)、12 出力目標値入力部、13 基準電力値記憶部、14−1〜14−M 目標電力値算出部、15−1〜15−M 電力供給オンオフ機器(スイッチング制御手段)、16 出力電力値算出部(出力電力値算出手段)、17 オン電力推定部(電力推定手段)、18 総目標電力値算出部(上限値算出手段)、19 補正値算出部(上限値算出手段)、20 上限値算出部(上限値算出手段)、21 ピーク電力抑制演算部、22 中間積算電力値算出部(中間積算電力値算出手段)、22a−1〜22a−M 減算器、22b−1〜22b−M 加算器、22c−1〜22c−M バッファ(Z−1)、23 オンオフ機器制御部(制御手段)。

Claims (8)

  1. 各々の制御対象に供給する電力の入切を所定の単位時間毎に切り換える複数のスイッチング制御手段と、
    前記各々の制御対象に供給する電力の目標値である目標電力値を算出する目標電力値算出手段と、
    前記各々の制御対象に供給された電力の値である出力電力値を算出する出力電力値算出手段と、
    前記各々の制御対象毎に、電力が供給されているときに前記出力電力値算出手段により算出された出力電力値から、次の制御サイクルの単位時間中に制御対象に電力を供給した場合の電力値を推定する電力推定手段と、
    前記目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に基づいて、単位時間当りの総ての制御対象に対する供給電力値の上限値を算出する上限値算出手段と、
    前記各々の制御対象毎に、前記目標電力値算出手段により算出された目標電力値の加算と前記出力電力値算出手段により算出された出力電力値の減算を制御サイクル毎に繰り返すことで電力差積算値を算出し、前回の制御サイクルまでの電力差積算値と前記目標電力値算出手段により算出された次の制御サイクルの目標電力値とを加算して、その加算値である最新の中間積算電力値を算出する中間積算電力値算出手段と、
    前記各々の制御対象の中で、前記中間積算電力値算出手段により算出された中間積算電力値が大きい制御対象から順番に、当該制御対象の中間積算電力値が所定の閾値より大きく、かつ、当該制御対象に対する電力の供給を行うとした場合に、前記電力推定手段により推定された当該制御対象の電力値と、前記電力推定手段により推定された電力値であって、次の制御サイクルで電力の供給を行うことを決定している他の制御対象の電力値との総和が前記上限値算出手段により算出された上限値より高くならない電力供給条件を満足すれば、当該制御対象のスイッチング制御手段を入り状態に制御し、前記電力供給条件を満足しなければ、当該制御対象のスイッチング制御手段を切り状態に制御する処理を繰り返し行い、総ての制御対象について次の制御サイクルにおける前記スイッチング制御手段の入切を制御する電力制御手段と
    を備えた電力制御装置。
  2. 前記上限値算出手段は、前記目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に対して所定の補正値を加算することで、供給電力値の上限値を算出することを特徴とする請求項1記載の電力制御装置。
  3. 前記上限値算出手段は、前記目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に対して所定の係数を乗算することで、供給電力値の上限値を算出することを特徴とする請求項1記載の電力制御装置。
  4. 前記上限値算出手段は、前記中間積算電力値算出手段により算出された各々の制御対象の電力差積算値の総和を所定の積分時間で除算し、その除算結果を補正値として、前記目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に加算することで、供給電力値の上限値を算出することを特徴とする請求項1記載の電力制御装置。
  5. 前記上限値算出手段は、前記中間積算電力値算出手段により算出された各々の制御対象の電力差積算値の総和と、前記各々の制御対象における閾値の総和との差分を所定の積分時間で除算し、その除算結果を補正値として、前記目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に加算することで、供給電力値の上限値を算出することを特徴とする請求項1記載の電力制御装置。
  6. 前記上限値算出手段により加算される補正値は、零値から、当該制御対象に供給される電力の最大値に至る範囲内の値であることを特徴とする請求項2記載の電力制御装置。
  7. 前記上限値算出手段は、零値から、当該制御対象に供給される電力の最大値に至る範囲内にある補正値、または、所定の積分時間で除算した除算結果である補正値のいずれか一方を前記目標電力値算出手段により算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に加算することで、供給電力値の上限値を算出することを特徴とする請求項4または請求項5記載の電力制御装置。
  8. 複数のスイッチング制御手段が、各々の制御対象に供給する電力の入切を所定の単位時間毎に切り換える複数のスイッチング処理ステップと、
    目標電力値算出手段が、前記各々の制御対象に供給する電力の目標値である目標電力値を算出する目標電力値算出処理ステップと、
    出力電力値算出手段が、前記各々の制御対象に供給された電力の値である出力電力値を算出する出力電力値算出処理ステップと、
    電力推定手段が、前記各々の制御対象毎に、電力が供給されているときに前記出力電力値算出処理ステップで算出された出力電力値から、次の制御サイクルの単位時間中に制御対象に電力を供給した場合の電力値を推定する電力推定処理ステップと、
    上限値算出手段が、前記目標電力値算出処理ステップで算出された各々の制御対象の目標電力値の総和に基づいて、単位時間当りの総ての制御対象に対する供給電力値の上限値を算出する上限値算出処理ステップと、
    中間積算電力値算出手段が、前記各々の制御対象毎に、前記目標電力値算出処理ステップで算出された目標電力値の加算と前記出力電力値算出処理ステップで算出された出力電力値の減算を制御サイクル毎に繰り返すことで電力差積算値を算出し、前回の制御サイクルまでの電力差積算値と前記目標電力値算出処理ステップで算出された次の制御サイクルの目標電力値とを加算して、その加算値である最新の中間積算電力値を算出する中間積算電力値算出処理ステップと、
    電力制御手段が、前記各々の制御対象の中で、前記中間積算電力値算出処理ステップで算出された中間積算電力値が大きい制御対象から順番に、当該制御対象の中間積算電力値が所定の閾値より大きく、かつ、当該制御対象に対する電力の供給を行うとした場合に、前記電力推定処理ステップで推定された当該制御対象の電力値と、前記電力推定処理ステップで推定された電力値であって、次の制御サイクルで電力の供給を行うことを決定している他の制御対象の電力値との総和が前記上限値算出処理ステップで算出された上限値より高くならない電力供給条件を満足すれば、当該制御対象のスイッチング制御手段を入り状態に制御し、前記電力供給条件を満足しなければ、当該制御対象のスイッチング制御手段を切り状態に制御する処理を繰り返し行い、総ての制御対象について次の制御サイクルにおける前記スイッチング制御手段の入切を制御する電力制御処理ステップと
    を備えた電力制御方法。
JP2014535299A 2012-09-13 2012-09-13 電力制御装置及び電力制御方法 Active JP5975107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/073440 WO2014041653A1 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 電力制御装置及び電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014041653A1 true JPWO2014041653A1 (ja) 2016-08-12
JP5975107B2 JP5975107B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50277807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535299A Active JP5975107B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 電力制御装置及び電力制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9523992B2 (ja)
EP (1) EP2897019A4 (ja)
JP (1) JP5975107B2 (ja)
KR (1) KR101728251B1 (ja)
CN (1) CN104756031B (ja)
WO (1) WO2014041653A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150220128A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Infineon Technologies Ag Method and Apparatus for Use in a Data Processing System
KR101683515B1 (ko) 2015-05-06 2016-12-07 현대자동차 주식회사 가변 압축비 엔진
CN105528011B (zh) * 2016-01-29 2018-08-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种电路控制方法及装置
CN105759601B (zh) * 2016-02-23 2019-02-15 杭州福斯达深冷装备股份有限公司 基于pid算法及队列模型的顺序控制与调节方法
CN106951022B (zh) * 2017-05-15 2018-10-30 深圳市莱福德光电有限公司 数字电源控制方法及装置
JP7167791B2 (ja) 2019-03-20 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 需給制御装置
WO2020245901A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 理化工業株式会社 電力制御装置、電力供給の割付方法
CN114024783B (zh) * 2021-09-29 2023-10-17 成都市联洲国际技术有限公司 功率校准方法、装置、pse、电子设备以及可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220363A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム
JP2011205731A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Rkc Instrument Inc マルチチャンネル電力制御器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1065453A (en) * 1975-05-30 1979-10-30 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of and apparatus for controlling the distribution of fibers on a receiving surface
DE2607948C3 (de) * 1976-02-27 1979-07-19 Kober Ag, Glarus (Schweiz) Verfahren zur Herstellung eines Fugenrandkörpers für Dehnungsfugen in Verkehrswegen und Mehrfachprofil zur Durchführung des Verfahrens
US4324987A (en) * 1978-05-26 1982-04-13 Cyborex Laboratories, Inc. System and method for optimizing shed/restore operations for electrical loads
US4283635A (en) * 1979-07-25 1981-08-11 Honeywell Inc. Load demand control system
JPS5893323A (ja) 1981-11-30 1983-06-03 Semiconductor Res Found 半導体製造装置
JP2727319B2 (ja) * 1988-02-05 1998-03-11 富士写真フイルム株式会社 温度制御装置
JP3022051B2 (ja) 1993-04-27 2000-03-15 理化工業株式会社 Ac電力制御装置
US5615105A (en) * 1994-07-07 1997-03-25 Leach Corporation Multichannel power distribution system
JP3069851B2 (ja) * 1998-10-06 2000-07-24 政治 宮本 電力デマンド制御装置
JP3674951B2 (ja) * 2002-11-14 2005-07-27 理化工業株式会社 Ac電力制御装置
JP3754974B2 (ja) 2003-11-14 2006-03-15 キヤノン株式会社 ネットワークプリンタ制御方法、ネットワークプリンタ制御装置及びプログラム
CN101442287B (zh) * 2008-12-25 2011-04-06 中国北车集团大连机车车辆有限公司 带限压限流保护的内燃机车恒功率控制方法
JP4529153B1 (ja) 2009-11-27 2010-08-25 理化工業株式会社 マルチチャンネル電力制御器
WO2012086572A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日本電気株式会社 電力制御システムとその電力制御方法、およびパワーゲートウェイ装置とその電力制御方法
JP5478536B2 (ja) * 2011-02-22 2014-04-23 株式会社京三製作所 三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、三相コンバータの制御装置
US8915250B2 (en) 2011-05-11 2014-12-23 Carefusion 207, Inc. Tube placement in non-invasive ventilation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220363A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム
JP2011205731A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Rkc Instrument Inc マルチチャンネル電力制御器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104756031A (zh) 2015-07-01
WO2014041653A1 (ja) 2014-03-20
CN104756031B (zh) 2016-07-13
EP2897019A1 (en) 2015-07-22
KR101728251B1 (ko) 2017-04-18
US20150212533A1 (en) 2015-07-30
JP5975107B2 (ja) 2016-08-23
KR20150063362A (ko) 2015-06-09
US9523992B2 (en) 2016-12-20
EP2897019A4 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975107B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
US9502894B2 (en) Intermediate bus architecture power supply controller
CN107148727B (zh) 基于瞬态负载预测来提供供电电压控制的电路和方法
CN105745831A (zh) 快速模型预测脉冲模式控制
CN108352828B (zh) 用于电力转换器中的电压回转的数字预补偿
JPWO2016056142A1 (ja) 電動機制御装置
US20110181260A1 (en) Controller of the power inverter circuit and a control method
EP3100343B1 (en) Determination of phase offsets in a power supply system having multiple switching converters
JP5581528B1 (ja) 制御パラメータ決定装置、方法、及びプログラム、並びに、制御器及び最適化制御システム
RU2474858C1 (ru) Комбинированная адаптивная система управления для нестационарных динамических объектов с наблюдателем
JP5930039B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP5716961B2 (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JP2016038595A (ja) 電力調整装置および電力調整方法
JP5023821B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
CN109687711B (zh) 多单元升压网络变换器的工作模式估算方法、装置和介质
JP5733225B2 (ja) マルチチャンネル電力制御器
WO2017036131A1 (zh) 一种实现idc功耗控制的方法及装置
JP4192444B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP2006340438A (ja) 電源装置、情報処理装置、および電源制御方法
JP6974131B2 (ja) 推定装置および方法
JP6504268B2 (ja) 交流電力調整器及び交流電力制御方法
JP7197873B1 (ja) 出力制御装置、出力制御プログラム、及びそれを用いた太陽光自家消費システム
JP5584662B2 (ja) 受電デマンド監視制御方法および自家用発電プラント
CN118312005A (zh) 电路工作调节方法、电路模块及芯片
EP3261241B1 (en) Switched current control module and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250