JP7167791B2 - 需給制御装置 - Google Patents

需給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167791B2
JP7167791B2 JP2019053616A JP2019053616A JP7167791B2 JP 7167791 B2 JP7167791 B2 JP 7167791B2 JP 2019053616 A JP2019053616 A JP 2019053616A JP 2019053616 A JP2019053616 A JP 2019053616A JP 7167791 B2 JP7167791 B2 JP 7167791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
demand
supply
energy
priority rank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156232A (ja
Inventor
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019053616A priority Critical patent/JP7167791B2/ja
Priority to EP20159805.9A priority patent/EP3713040B1/en
Priority to EP22160568.6A priority patent/EP4030582A1/en
Priority to US16/806,358 priority patent/US11537156B2/en
Priority to KR1020200026989A priority patent/KR102446722B1/ko
Priority to CN202010193305.4A priority patent/CN111725844B/zh
Publication of JP2020156232A publication Critical patent/JP2020156232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167791B2 publication Critical patent/JP7167791B2/ja
Priority to US17/993,368 priority patent/US11899484B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、工業製品に搭載され、工業製品におけるパワー(仕事率)又はエネルギー(仕事)の需要と供給を制御する需給制御装置に関する。
特許文献1に、パワーの1つである電力に関して、複数の負荷装置による電力需要(電力消費)と複数の電源装置による電力供給とを制御する、需給電力制御装置が開示されている。この需給電力制御装置では、複数の負荷装置が要求している総需要電力と複数の電源装置が供給している総供給電力とを比較し、総供給電力よりも総需要電力の方が多い場合は余力がある電源装置に対して供給電力を増加するように指示し、いずれの電源装置にも余力がなければ負荷装置に対して需要電力(消費電力)を削減するように指示する。これにより、需給バランスの変化に迅速に対応できるようにしている。
特開2012-195988号公報
上記特許文献1に記載の需給電力制御装置では、いずれの電源装置にも余力がない場合に需要電力の削減を指示する負荷装置を、負荷装置の動作がどれだけ安定しているか否かに基づいて動的に決定している。このため、例えば、一般負荷装置からの電力需要と一般負荷装置よりも電力供給を優先すべき重要負荷装置からの電力需要とが、複数の電源装置の総供給電力の上限を越えて発生した場合、動作の安定状態によっては重要負荷装置だけが電力需要削減の対象となるおそれがある。この場合、需給電力制御装置としての需給バランスは確保されるが、各電力需要の優先度に基づいた適切な電力供給が行われない。このように、パワー又はエネルギーの需要と供給の制御には、さらなる改善の余地がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、パワー又はエネルギーの需要と供給を優先度に基づいて適切に制御することができる需給制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、工業製品に搭載され、工業製品におけるパワー又はエネルギーの需要と供給を制御する需給制御装置であって、工業製品で発生し得る様々なパワー又はエネルギーの需要を分類するために予め定義された複数の優先ランク毎に、より高い優先ランクに設定された値の範囲内で、より高い優先ランクの需要に対して供給するパワー又はエネルギーを確保した上で自優先ランクの需要への供給を許容できるパワー又はエネルギーの上限を示す許容限界を設定する設定部と、工業製品で発生したパワー又はエネルギーの需要を検出する検出部と、検出部で検出されているパワー又はエネルギーの需要に対して所定の供給源から供給するパワー又はエネルギーを、設定部が設定する優先ランク毎の許容限界が示す上限以下で優先ランクの順に配分する配分部と、を備える。
上記本発明の需給制御装置によれば、相対的に優先ランクが低い需要に対して供給可能な最大のパワー又はエネルギーが、相対的に優先ランクが高い需要に対して供給可能な最大のパワー又はエネルギー以下に制限される。よって、パワー又はエネルギーの需要と供給を優先度に基づいて適切に制御することができる。
本発明の一実施形態に係る需給制御装置を工業製品(車両)に搭載したシステムの概略構成図 優先ランクを定義した一例 エネルギー(電力量)に関する各優先ランクにおける下限値及び上限値の一例 パワー(電力)に関する各優先ランクにおける下限値及び上限値の一例 図3Aに基づいて各優先ランクの制御下限値及び制御上限値を求めた例 図4に基づいてエネルギー(電力量)供給に関する許容限界を設定した例 エネルギー(電力量)需要に対してコントローラが行うエネルギー(電力量)配分制御のフローチャート エネルギー(電力量)需要に対してコントローラが行うエネルギー(電力量)配分制御のフローチャート エネルギー(電力量)の汲み出し処理における各優先ランクの要件の具体例 エネルギー(電力量)の汲み出し処理における各優先ランクのエネルギー(電力量)需要の一例 パワー(電力)需要に対してコントローラが行うパワー(電力)配分制御のフローチャート パワー(電力)需要に対してコントローラが行うパワー(電力)配分制御のフローチャート 発生頻度ランクを定義した一例 エネルギー(電力量)の汲み出し処理における発生頻度ランクを用いた供給要件の具体例 発生頻度ランクに基づく許容限界の設定と燃費悪化との関係を説明する図 発生頻度ランクに基づいて許容限界を設定した例 図6Aの処理に発生頻度ランクを適用したエネルギー(電力量)配分制御のフローチャート 図9Aの処理に発生頻度ランクを適用したパワー(電力)配分制御のフローチャート
本発明の需給制御装置は、工業製品で発生し得る様々なパワー又はエネルギーの需要に対して、所定の供給/蓄積源からパワー又はエネルギーを供給する優先順位を示す優先ランクを付与する。各優先ランクには、パワー又はエネルギーの供給を許容する上限を示した許容限界が、高い優先ランクから低い優先ランクに向けて減少するように設定されている。各優先ランクの需要に対して供給するパワー又はエネルギーを許容限界に基づいて優先ランクの順に配分することにより、パワー又はエネルギーの需要と供給を優先度に基づいて適切に制御することができる。
[実施形態]
本発明が提供する需給制御装置は、種々の物理量に関するパワー又はエネルギーの需要と供給を制御することに適用可能である。以下、電気分野におけるパワーである電力(W)及びエネルギーである電力量(Ws)を用いた実施形態を一例として、パワー又はエネルギーの需要と供給を制御する需給制御装置を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、原則、電力と電力量とを区別して表現するが、電力及び電力量のいずれをも取り得る内容を表現する場合には、「電力等」と記載している。
<構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る需給制御装置を車両に搭載した車両システムの概略構成を示すブロック図である。図1に例示した車両システム1は、複数の装備10と、高圧電池20と、低圧電池30と、DCDCコンバータ40と、需給制御装置であるコントローラ50と、高圧電池監視システム60と、を備えている。
複数の装備10は、車両に搭載される装置であり、所定の動作を実行するために必要な電力を使用する需要(電力需要)又は必要な電力量を消費する需要(電力量需要)を生じさせる装置である。この電力需要には、装備10で発生した電力を電池に排出する需要を含んでいてもよいし、電力量需要には、装備10で得られる電力量を電池に蓄積する需要を含んでいてもよい。図1では、装備10として装備A及び装備Bの2つが車両に搭載されている例を示したが、3つ以上の装備10が車両に搭載されていてもよい。
高圧電池20は、リチウムイオン電池等の充放電可能に構成された二次電池であり、例えば電力等の供給/蓄積源として車両に搭載される駆動用バッテリである。この高圧電池20は、SMR(システムメインリレー)21を介して、図示しないスタータモータや走行用モータ等に電力等を供給することができる。また、高圧電池20は、SMR21を介して、DCDCコンバータ40に電力等を出力することができる。
高圧電池監視システム60は、高圧電池20の状態(電圧、電流、温度、蓄電量等)を監視する。高圧電池監視システム60は、監視する高圧電池20の状態をコントローラ50に随時伝える。
低圧電池30は、鉛蓄電池やリチウムイオン電池等の充放電可能に構成された二次電池であり、例えば電力等の供給/蓄積源として車両に搭載される補機バッテリである。この低圧電池30は、高圧電池20から出力される電力等を蓄えることができる。また、低圧電池30は、自らが蓄えている電力等を複数の装備10に供給してもよい。
DCDCコンバータ40は、高圧電池20に蓄えられた電力等を、所定の電圧で複数の装備10及び低圧電池30に出力することができる。また、DCDCコンバータ40は、複数の装備10から排出される電力等を、所定の電圧で高圧電池20に出力することができる。DCDCコンバータ40から出力される電力等は、コントローラ50から指示される出力電圧値によって制御される。
コントローラ50は、高圧電池監視システム60から入力する高圧電池20の状態に基づいて、複数の装備10、DCDCコンバータ40、及びSMR21を制御することができる。本実施形態のコントローラ50では、複数の装備10で発生した電力等の需要に対して、高圧電池20(及び低圧電池30)からの電力等の供給を好適に配分するための制御を実行する。
このコントローラ50は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェース等を含んだECU(Electronic Control Unit)として構成され得る。コントローラ50には、SMR21の接続/遮断状態を制御できるECUや、DCDCコンバータ40の出力電圧値を制御できるECUや、低圧電池30の状態を監視できるECU等、車両に搭載されるECUの一部又は全部を含むことができる。本実施形態のコントローラ50は、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、設定部51、検出部52、及び配分部53の各機能を実現する。
設定部51は、電力等の需要に対して供給/蓄積源からの電力等の供給を許容する限界を示した許容限界を、優先ランク毎に設定する。優先ランクとは、車両に求められる機能や性能等によって分類された所定のカテゴリに基づいて、複数の装備10から生じる電力等の需要に対して、少なくとも高圧電池20から電力等を供給する優先順位を予め定義したものである。図2に、車両に関するカテゴリに基づいて定義した優先ランクの一例を示す。
図2の例では、車両に関する安全、安心、コンプライアンス、基本性能(システム起動、通常走行)、部品保護、商品性(動力、静粛性、走行安定性、公証燃費、先進装備)、経済性、及び付加価値のカテゴリについて、優先順位が最も高い「P1」から優先順位が最も低い「P8」まで、それぞれ優先ランクが定義されている。コンプライアンスにおいては、サブカテゴリとして法規(排気)及び諸元(燃費)について優先ランク「P3-1」及び「P3-2」がさらに区分されている。部品保護においては、サブカテゴリとして故障回避(機能保護)及び劣化回避(寿命維持)について優先ランク「P5-1」「P5-2」がさらに区分されている。経済性においては、サブカテゴリとして燃費消費、EV距離、電気料金、及び補機延命について優先ランク「P7-1」、「P7-2」、「P7-3」、及び「P7-4」がさらに区分されている。なお、優先ランクの数やカテゴリ及びサブカテゴリの区分等については、車両に求められる性能や機能等に基づいて自由に設定可能である。
車両で発生し得る様々な電力等の需要は、その内容や目的に応じていずれかの優先ランクの需要要件として分類される。また、各優先ランクには、電力等の需要に対して、どこまで電力等の供給を許容するのかに関する供給要件及びどこまで電力等の蓄積を許容するのかに関する蓄積要件が、予め定められている。この優先度ランク、需要要件、供給要件、及び蓄積要件は、電力需要と電力量需要とのそれぞれについて定義されていることが望ましい。
許容限界を設定するにあたり、設定部51は、まず各優先ランク単独での、電力等の需要に対して供給/蓄積源から電力等の供給をした場合に下降を許容できる電力等の下限値及び供給/蓄積源へ電力等の蓄積をした場合に上昇を許容できる電力等の上限値を求める。図3Aに、少なくとも高圧電池20を含む供給/蓄積源が各優先ランクの需要に対して許容できる電力量の上限値及び下限値の一例を示す。
図3Aの例では、供給/蓄積源に蓄えられた電力量が現在値(実線)であるとき、優先ランクP1の電力量需要については、優先ランク単独の要求に対して、現在値がP1固有の下限値L1になるまでの電力量(絶対値)が供給可能(供給限界)であり、かつ、現在値がP1固有の上限値H1になるまでの電力量(絶対値)が蓄積可能(蓄積限界)であることを示している。つまり、優先ランクP1単独の電力量需要について、安全に関する所定の内容を満足するために下限値L1から上限値H1までの範囲の電力量変化が許容される。同様にして、優先ランクP2単独の電力量需要については、安心に関する所定の内容を満足するために下限値L2から上限値H2までの範囲の電力量変化が許容され、優先ランクP3単独の電力量需要については、コンプライアンスに関する所定の内容を満足するために下限値L3から上限値H3までの範囲の電力量変化が許容され、優先ランクP4単独の電力量需要については、基本性能に関する所定の内容を満足するために下限値L4から上限値H4までの範囲の電力量変化が許容され、優先ランクP5単独の電力量需要については、部品保護に関する所定の内容を満足するために下限値L5から上限値H5までの範囲の電力量変化が許容され、優先ランクP6単独の電力量需要については、商品性に関する所定の内容を満足するために下限値L6から上限値H6までの範囲の電力量変化が許容され、優先ランクP7単独の電力量需要については、経済性に関する所定の内容を満足するために下限値L7から上限値H7までの範囲の電力量変化が許容される。一方、優先ランクP8単独の電力量需要については、電力量変化が許容されていない。なお、各々の所定の内容は、車両の種類、車両に要求される性能や機能、及び規格などに基づいた電力量供給による車両搭載システムや高圧電池20への影響(メリット/デメリット)などを考慮して、それぞれ適切に設定される。
なお、供給/蓄積源が各優先ランクの需要に対して許容できる電力の変化範囲についても、上述した電力量と同様の考え方を適用することができる。図3Bに、少なくとも高圧電池20を含む供給/蓄積源が各優先ランクの需要に対して許容できる電力の上限値及び下限値の一例を示す。この場合、上限値が供給/蓄積源から供給可能な供給限界となり、下限値が蓄積可能な蓄積限界電力となる。
設定部51は、各優先ランク単独での上限値及び下限値を求めた後、コントローラ50が実行する配分制御(後述する)に用いる各優先ランクの制御上限値及び制御下限値をさらに求める。この制御上限値及び制御下限値は、各優先ランク単独での固有の上限値及び下限値を基準として、より高い優先ランクに対して設定された値の範囲内にトリミング処理されることによってそれぞれ求められる。このトリミング処理とは、ある優先ランクA単独での固有の上限値が、優先度がより高い優先ランクBで設定された制御上限値より大きいも場合、優先ランクAの制御上限値を優先ランクBの制御上限値と同じ値(或いはより小さい値)に制限する処理である。また、トリミング処理とは、優先ランクA単独での固有の下限値が、優先度がより高い優先ランクBで設定された制御下限値よりも小さい場合、優先ランクAの制御下限値を優先ランクBの制御下限値と同じ値(或いはより大きい値)に制限する処理である。図4に、図3Aで示した電力量に関する各優先ランク単独での固有の上限値及び下限値(1点鎖線)に基づいて、各優先ランクの制御上限値及び制御下限値(太実線)を求める例を示す。
図4において、最上位の優先ランクP1については、単独での固有の上限値及び下限値を、優先ランクP1の制御上限値及び制御下限値として求める。次の優先順位である優先ランクP2については、単独での固有の上限値及び優先ランクP1で設定した制御上限値のいずれか小さい方を優先ランクP1の制御上限値として求め、単独での固有の下限値及び優先ランクP1で設定した制御下限値のいずれか大きい方を優先ランクP1の制御下限値として求める。よって、優先ランクP2も、単独での上限値及び下限値が制御上限値及び制御下限値となる。同様に、優先ランクP3についても、単独での上限値及び下限値が制御上限値及び制御下限値となる。しかし、優先ランクP4及びP5については、単独での上限値が優先ランクP3の制御上限値よりも大きくかつ単独での下限値が優先ランクP3の制御下限値より小さいため、優先ランクP3の制御上限値及び制御下限値を優先ランクP4及びP5の制御上限値及び制御下限値としてそれぞれ求める(トリミング処理)。優先ランクP6の制御上限値、及び優先ランクP7の制御下限値も同様の考え方である。このようなトリミングルールで制御上限値及び制御下限値を求めることによって、相対的に優先ランクが低い需要に対して供給可能な最大の電力又は電力量が、相対的に優先ランクが高い需要に対して供給可能な最大の電力又は電力量以下に制限される。トリミング処理することで、例えば、コンプライアンス(優先ランクP3)を満足させるために供給/蓄積源の使用が制限されているのにも関わらず、基本性能(優先ランクP4)がその制限を超えて供給/蓄積源を使用する、つまり優先されるべきコンプライアンスを無視して基本性能が動作する、といった制御が実行されることを回避することができる。
設定部51は、制御上限値及び制御下限値を求めると、優先ランク毎に許容限界を設定する。許容限界は、各優先ランクについて、自優先ランクよりも優先度が高い他優先ランクの需要に供給する電力又は電力量を確保した上で、自優先ランクの需要への供給を許容できる電力又は電力量の上限を示した値である。例えば、優先ランクP3の許容限界が50Wsに設定されている場合、より優先度が高い優先ランクP1及びP2の需要に供給される電力量合計が40Wsであるときには、優先ランクP3の需要に対して10Ws(=50-40)まで供給が許容されるが、優先ランクP1及びP2の需要に供給される電力量合計が60Wsであれば許容限界を既に超えているため、優先ランクP3の需要に対して供給が許容されないこととなる。この許容限界は、図4で示した電力量の場合、電力量の供給に関する許容限界を電力量の「現在値-制御下限値」によって算出できる。図5に、図4で示した現在値と制御下限値とに基づいて電力量の供給に関する許容限界(実線)を設定した例を示す。なお、図4で示した現在値と制御上限値とに基づいて、電力量の蓄積に関する許容限界を「制御上限値-現在値」によって算出することができる。この電力量の蓄積に関する許容限界を設定に反映させれば、例えば図5に示す電力量の供給に関する許容限界を電力量が増大する方向に変動させることができ、許容可能な範囲が拡大される。
検出部52は、複数の装備10において発生した電力等の需要を検出する。また、検出部52は、発生した電力等の需要によって要求される電力又は電力量や、発生した電力等の需要の優先ランクの情報を取得する。検出部52は、この情報を、電力等の需要を検出した装備10から受信することで取得してもよいし、装備10が発生する電力等の需要と要求される電力又は電力量や優先ランクとを紐付けたテーブル等を予めコントローラ50が保持しておき、電力等の需要の検出に応じてこのテーブルから取得するようにしてもよい。
配分部53は、検出部52で電力等の需要が検出されるたびに、設定部51が設定する優先ランク毎の許容限界に基づいて、車両で発生している電力等の需要に対して供給/蓄積源から供給する電力又は電力量を優先ランクの高い方から順に配分するための制御を実施する。この配分制御について、以下に詳細に説明する。
<制御>
図面をさらに参照して、本発明の一実施形態に係る需給制御装置であるコントローラ50が実行する配分制御を説明する。以下、電力需要及び電力量需要のそれぞれにおける配分制御を説明する。
(1)電力量配分制御
(1-1)フローチャート
図6A及び図6Bは、装備10から生じた電力量需要に対して、コントローラ50が実行する電力量配分制御の処理手順を示すフローチャートである。図6Aの処理と図6Bの処理とは、結合子Xで結ばれる。図6A及び図6Bに示す電力量配分制御は、コントローラ50が、装備10が起動するなどして新たな電力量需要の発生を検出したことによって開始される。
ステップS601:コントローラ50が、電力量の配分に関する再計算が必要となる電力量配分の見直しが必要か否かを判断する。この電力量配分の見直しが必要な場合とは、例えば、電力量需要が新たに発生したり、発生していた電力量需要が無くなったりすることによって、車両における電力量需要の状況が変化した場合や、車両の状態(高圧電池20の状態や各種システムの状態等)によって電力量供給の状況が変化した場合等である。又は、所定の時間間隔で電力量配分の見直しを行ってもよい。電力量配分の見直しが必要であると判断された場合は(ステップS601、はい)、ステップS602に処理が進む。
ステップS602:コントローラ50が、電力量需要のタスク処理を実施する。このタスク処理では、新たに発生した電力量需要がタスクとして割り付けられ、また無くなった電力量需要のタスクが削除される。電力量需要のタスク処理が完了すると、ステップS603に処理が進む。
ステップS603:コントローラ50が、優先ランク毎(サブカテゴリがあればサブカテゴリ毎)に、電力量需要に対して供給可能な電力量の上限値である許容限界を設定する。優先ランク毎に許容限界が設定されると、ステップS604に処理が進む。
ステップS604:コントローラ50が、優先ランク毎(サブカテゴリがあればサブカテゴリ毎)に、電力量需要によって要求されている電力量である要求電力量を算出する。この要求電力量は、優先ランク毎にタスクで要求されている全ての電力量を合計することで算出される。優先ランク毎に要求電力量が算出されると、ステップS605に処理が進む。
ステップS605:コントローラ50が、高圧電池20から供給している電力量の合計値を示す「総供給電力量」にゼロ(Ws)を代入して、総供給電力量を初期化する。総供給電力量が初期化されると、ステップS606に処理が進む。
ステップS606:コントローラ50が、優先ランクPiの要求電力量[Pi]を、優先ランクPiに対する供給電力量[Pi]として設定する。供給電力量[Pi]の設定が完了すると、ステップS607に処理が進む。
ステップS607:コントローラ50が、優先ランクPiの要求電力量[Pi]が、優先ランクPiよりも高い優先ランクの需要のためにこれまで供給された総供給電力量を優先ランクPiの許容限界[Pi]から減算した値Aよりも、大きいか否かを判断する。この判断は、優先ランクPiの要求電力量[Pi]を全て満足できるかどうかを判断するために行われる。優先ランクPiの要求電力量[Pi]が値Aよりも大きい場合は(ステップS607、はい)、要求電力量[Pi]を全て満足できないと判断してステップS608に処理が進み、優先ランクPiの要求電力量[Pi]が値A以下である場合は(ステップS607、いいえ)、要求電力量[Pi]を全て満足できると判断してステップS609に処理が進む。
ステップS608:コントローラ50が、優先ランクPiの供給電力量[Pi]を、優先ランクPiの許容限界[Pi]からこれまでの総供給電力量を減算した値Aに設定し直す。ただし、値Aがマイナスの場合には供給電力量[Pi]にゼロが設定される(下限ガード)。優先ランクPiの供給電力量[Pi]が設定し直されると、ステップS609に処理が進む。
ステップS609:コントローラ50が、これまでの総供給電力量にステップS606又はステップS608で求めた優先ランクPiの供給電力量[Pi]を加算して、総供給電力量を設定(更新)する。総供給電力量の設定(更新)が完了すると、ステップS606に処理が進む。
上記ステップS606~S609の処理は、最も高い優先ランクから降順で実施され、最も低い優先ランクによる供給電力量[Pi]によって総供給電力量が更新されるまで、継続して実施される。
ステップS610:コントローラ50が、総供給電力量がゼロ(Ws)を越えているか否かを判断する。この判断は、コントローラ50において、全ての装備10から電力量需要が生じなくなったかどうかを判断するために行われる。総供給電力量がゼロ(Ws)を越えている場合は(ステップS610、はい)、まだ電力量需要があると判断してステップS611に処理が進み、総供給電力量がゼロ(Ws)になった場合は(ステップS610、いいえ)、電力量需要が無くなったと判断してステップS612に処理が進む。
ステップS611:コントローラ50が、DCDCコンバータ40を作動させて出力電圧値を制御し、ステップS609で設定した総供給電力量を高圧電池20から各装備10に供給する供給処理を実行(継続)する。供給処理を実行すると、ステップS601に処理が戻る。
ステップS612:コントローラ50が、DCDCコンバータ40を停止して、高圧電池20から電力量を各装備10に供給する供給処理を終了する。供給処理が終了する本電力量配分制御が終了する。
(1-2)具体例
図7及び図8をさらに用いて、上述した図6BのステップS606~S609で行われる処理の具体例を説明する。図7及び図8は、高圧電池20から各装備10に電力量が汲み出される場面における電力量需要の一例を説明する図である。図7は、電力量の汲み出し処理に関して各装備10から発生し得る電力量需要を例示したものであり、電力量需要の分類先である需要要件として、優先ランクP4の基本性能、優先ランクP5の部品保護、優先ランクP6の商品性、及び優先ランクP7の経済性が予め定義されている。また、図7では、一例ではあるが、電力量の汲み出し処理に関する所定の供給要件がそれぞれ予め定義されている。図8は、電力量の汲み出し処理に関して、優先ランクP4の基本性能について電力量pw4(Ws)の需要が、優先ランクP5の部品保護について電力量pw5(Ws)の需要が、優先ランクP6の商品性について電力量pw6(Ws)の需要が、及び優先ランクP7の経済性について電力量pw7(Ws)の需要が、それぞれ発生している例を示している。
優先ランクP4の基本性能に関して発生する汲み出し処理の電力量需要としては、車両が起動不能となることを回避するための需要が考えられ、駐車中又は走行終了後に車両に搭載されたECUのソフトウエアプログラムをオンラインで更新するリプロ処理を実行するために必要な電力量を要求する需要を、例示できる。リプロ処理を実行するために必要な電力量は、更新対象となるECUにおけるリプロ処理の実行時間(開始から完了までの時間)と動作電力とに基づいて求めることができる。この優先ランクP4の基本性能に関して発生する汲み出し処理の電力量需要に対する供給要件としては、一例として、クランキング動作が可能な下限SOC+αまでの範囲で高圧電池20から電力量を供給できることが定義されている。
優先ランクP5の部品保護に関して発生する汲み出し処理の電力量需要としては、低圧電池30のバッテリ上がりを回避したり低圧電池30の耐久性を確保したりするための需要が考えられ、駐車等で車両を長期間放置している間に生じる自己放電や暗電流による低圧電池30の蓄電量低下の防止に必要な電力量を要求する需要を、例示できる。低圧電池30の蓄電量低下の防止に必要な電力量は、低圧電池30を所定の蓄電量まで充電するために高圧電池20から汲み出される電力量として求めることができる。汲み出しのタイミングは、自己放電のスピードや暗電流量等に基づいて定められ、汲み出される電力量は低圧電池30の蓄電量に依存する。この優先ランクP5の部品保護に関して発生する汲み出し処理の電力量需要に対する供給要件としては、一例として、汲み出し中にDCDCコンバータ40を過熱から保護できる範囲で高圧電池20から電力量を供給できることが定義されている。
また、優先ランクP5の部品保護に関して発生する汲み出し処理の他の電力量需要としては、車両ドアの開閉時やイグニッションオフ時等の定型の動作パターンに連動して毎回作動する定期作動デバイス(電子ミラー、室内照明等)に必要な電力量を要求する需要を、例示できる。定期作動デバイスの動作に必要な電力量は、デバイスの消費電力と作動時間(タイムガードを設けてもよい)とに基づいて求めることができる。
優先ランクP6の商品性に関して発生する汲み出し処理の電力量需要としては、先進装備の動作を保証するための需要が考えられ、非走行中にユーザ操作に基づく装備の手動動作やシステム指示による装備の自動動作に必要な電力量を要求する需要を、例示できる。特定の装備の動作に必要な電力量は、動作時間と動作電力とに基づいて求めることができる。なお、動作時間が限定的な装備は電力量の算出は容易であるが、動作時間が任意の装備については終了まで時間を求めることが難しいため、所定の時限を設けて電力量の算出するようにすればよい。この優先ランクP6の商品性に関して発生する汲み出し処理の電力量需要に対する供給要件としては、一例として、乗車後ユーザにインパクトを与えられるよう駐車中における蓄電量の変動がΔSOC上下限に収まる範囲で高圧電池20から電力量を供給できることが定義されている。
優先ランクP7の経済性に関して発生する汲み出し処理の電力量需要としては、上述した低圧電池30の蓄電量低下を回避するための電力量需要、定期作動デバイスを動作させるための電力量需要、及び特定の装備の動作させるための電力量需要が多数実施された場合に、低圧電池30の寿命の延長(延命)を図るために必要な電力量を要求する需要を、例示できる。
図6Bの処理において、最初のステップS606では、最上位である優先ランクP1に対する供給電力量[P1]が設定される。図8に示す汲み出し処理の例では、優先ランクP1の電力量需要が発生していないので、要求電力量[P1]はゼロ(Ws)となり、よって供給電力量[P1]もゼロ(Ws)に設定される。続くステップS607では、要求電力量[P1]と、許容限界[P1]から総供給電力量を減算した値Aとの、大小が比較判断される。しかし、許容限界[P1]=G1(Ws)に対して要求電力量[P1]及び総供給電力量ともにゼロ(Ws)であるため、ステップS607の判断結果が「いいえ」となる。続くステップS609では、ゼロ(Ws)の総供給電力量にゼロ(Ws)の供給電力量[P1]が加算されるも、総供給電力量には変化がなくゼロ(Ws)のままとなる。
続く優先ランクP2に対する供給電力量[P2]の設定及び優先ランクP3に対する供給電力量[P3]の設定に関しても、各優先ランクP2及びP3において電力量需要が発生していない。よって、ステップS606~S609の処理が行われても、総供給電力量はゼロ(Ws)のままとなる。
続いて、優先ランクP4に対する供給電力量[P4]が設定される。図8に示す汲み出し処理の例では、優先ランクP4の要求電力量[P4]=pw4(Ws)が発生しているので、ステップS606において供給電力量[P4]に要求電力量[P4]=pw4(Ws)が代入される。続くステップS607では、要求電力量[P4]と、許容限界[P4]から総供給電力量を減算した値Aとの、大小が比較判断される。この処理では、総供給電力量がゼロ(Ws)であるため、要求電力量[P4]=pw4(Ws)は許容限界[P4]=G4(Ws)よりも小さくなり、ステップS607の判断結果が「いいえ」となる。続くステップS609では、ゼロ(Ws)の総供給電力量にpw4(Ws)の供給電力量[P4]が加算されて、総供給電力量=pw4(Ws)となる。
続いて、優先ランクP5に対する供給電力量[P5]が設定される。図8に示す汲み出し処理の例では、優先ランクP5の要求電力量[P5]=pw5(Ws)が発生しているので、ステップS606において供給電力量[P5]に要求電力量[P5]=pw5(Ws)が代入される。続くステップS607では、要求電力量[P5]と、許容限界[P5]から総供給電力量を減算した値Aとの、大小が比較判断される。この処理では、許容限界[P5]=G5(Ws)から総供給電力量=pw4(Ws)を減算した値A=G5-pw4(Ws)が、要求電力量[P5]=pw5(Ws)よりも小さくなるため、ステップS607の判断結果が「はい」となる。続くステップS608では、ステップS607で求めた値A=G5-pw4(Ws)が、優先ランクP5に対する供給電力量[P5]として設定される。すなわち、許容限界[P5]を上限として、優先ランクP5の電力量需要の一部について電力量供給が許容される。続くステップS609では、総供給電力量=pw4(Ws)に供給電力量[P5]=G5-pw4(Ws)が加算されて、総供給電力量=G5(Ws)となる。つまり、総供給電力量は、優先ランクP5の許容限界[P5]となる。
続いて、優先ランクP6に対する供給電力量[P6]が設定される。図8に示す汲み出し処理の例では、優先ランクP6の要求電力量[P6]=pw6(Ws)が発生しているので、ステップS606において供給電力量[P6]に要求電力量[P6]=pw6(Ws)が代入される。続くステップS607では、要求電力量[P6]と、許容限界[P6]から総供給電力量を減算した値Aとの、大小が比較判断される。この処理では、許容限界[P6]=G6(Ws)から総供給電力量=G5(Ws)を減算した値A=G6-G5(Ws)がマイナスとなり、要求電力量[P5]=pw6(Ws)よりも小さくなるため、ステップS607の判断結果が「はい」となる。続くステップS608では、ステップS607で求めた値A=G6-G5がマイナスであるため、優先ランクP6に対する供給電力量[P6]にはゼロ(Ws)が代入される。つまり、優先ランクP1~P5の電力量需要に対してこれまでに配分した電力量がすでに許容限界を超えているため、優先ランクP6の電力量需要に対しては電力量の配分が一切なく、電力量が供給されないことになる。
続く優先ランクP7に対する供給電力量[P7]の設定及び優先ランクP8に対する供給電力量[P8]の設定に関しても、優先ランクP6と同様に、優先ランクP1~P5の電力量需要に対してこれまでに配分した電力量がすでに許容限界を超えているため、優先ランクP7及びP8の電力量需要に対しては電力量の配分が一切なく、電力量が供給されないことになる。
この電力量配分制御によれば、複数の装備10から電力量需要が発生した場合には、電力量の供給/蓄積源である高圧電池20の蓄電状態に応じた範囲内で、各装備10に対する電力量供給の配分を好適に調整することが可能となる。
ここで、制御上限値及び制御下限値のトリミング処理を行わない場合を比較して説明する。例えば、図8において優先ランクP7の許容限界[P7]が、図3Aに示す優先ランク単独での下限値に設定されている(許容限界[P3]=G3以上)と仮定する。この場合、要求電力量[P7]=pw7(Ws)と、トリミング処理されていない許容限界[P7]から総供給電力量を減算した値A=G7-G5(Ws)がゼロではなくなるため、要求電力量[P7]の全て(ステップS606)又は一部(ステップS608)が供給電力量[P7]として設定されて、優先ランクP7の電力量需要の全部又は一部について電力量供給が許容される。
従って、上記のように制御上限値及び制御下限値のトリミング処理を行わない場合には、優先ランクP6の電力量需要に対して全く電力量が供給されていないにもかかわらず、優先ランクP7の電力量需要の一部について電力量供給が行われる事態が生じることとなる。すなわち、優先ランクに逆らって電力量の需給が行われ、配分が適切とは言えない。そこで、本実施形態では、制御上限値及び制御下限値のトリミング処理を実施することで、優先ランクに基づいた適切な電力量の需給を保証している。
(2)電力配分制御
上述した電力量配分制御と同様に、装備10から生じた電力需要に対して電力配分制御を行うことが可能である。
図9A及び図9Bは、装備10から生じた電力需要に対して、コントローラ50が実行する電力配分制御の処理手順を示すフローチャートである。図9Aの処理と図9Bの処理とは、結合子Yで結ばれる。図9A及び図9Bに示す電力配分制御は、コントローラ50が、装備10が起動するなどして新たな電力需要の発生を検出したことによって開始される。
ステップS901:コントローラ50が、電力の配分に関する再計算が必要となる電力配分の見直しが必要か否かを判断する。この電力配分の見直しが必要な場合とは、例えば、電力需要が新たに発生したり、発生していた電力需要が無くなったりすることによって、車両における電力需要の状況が変化した場合や、車両の状態(高圧電池20の状態や各種システムの状態等)によって電力供給の状況が変化した場合等である。又は、所定の時間間隔で電力配分の見直しを行ってもよい。電力配分の見直しが必要であると判断された場合は(ステップS901、はい)、ステップS902に処理が進む。
ステップS902:コントローラ50が、電力需要のタスク処理を実施する。このタスク処理では、新たに発生した電力需要がタスクとして割り付けられ、また無くなった電力需要のタスクが削除される。電力需要のタスク処理が完了すると、ステップS903に処理が進む。
ステップS903:コントローラ50が、優先ランク毎(サブカテゴリがあればサブカテゴリ毎)に、電力需要に対して供給可能な電力の上限値である許容限界を設定する。優先ランク毎に許容限界が設定されると、ステップS904に処理が進む。
ステップS904:コントローラ50が、優先ランク毎(サブカテゴリがあればサブカテゴリ毎)に、電力需要によって要求されている電力である要求電力を算出する。この要求電力は、優先ランク毎にタスクで要求されている全ての電力を合計することで算出される。優先ランク毎に要求電力が算出されると、ステップS905に処理が進む。
ステップS905:コントローラ50が、高圧電池20から供給している電力の合計値を示す「総供給電力」及び高圧電池20から供給可能な電力の上限値を示す「供給上限電力」にゼロ(W)を代入して、総供給電力及び供給上限電力をそれぞれ初期化する。総供給電力及び供給上限電力が初期化されると、ステップS906に処理が進む。
ステップS906:コントローラ50が、優先ランクPjの要求電力[Pj]を、優先ランクPjに対する供給電力[Pj]として設定する。供給電力[Pj]の設定が完了すると、ステップS907に処理が進む。
ステップS907:コントローラ50が、優先ランクPjの要求電力[Pj]が、優先ランクPjよりも高い優先ランクの需要のために現在供給されている総供給電力を優先ランクPjの許容限界[Pj]から減算した値Bよりも、大きいか否かを判断する。この判断は、優先ランクPjの要求電力[Pj]を全て満足できるかどうかを判断するために行われる。優先ランクPjの要求電力[Pj]が値Bよりも大きい場合は(ステップS907、はい)、要求電力[Pj]を全て満足できないと判断してステップS908に処理が進み、優先ランクPjの要求電力[Pj]が値B以下である場合は(ステップS907、いいえ)、要求電力[Pj]を全て満足できると判断してステップS909に処理が進む。
ステップS908:コントローラ50が、優先ランクPjの供給電力[Pj]を、優先ランクPjの許容限界[Pj]から現在の総供給電力を減算した値Bに設定し直す。ただし、値Bがマイナスの場合には供給電力[Pj]にゼロが設定される(下限ガード)。優先ランクPjの供給電力[Pj]が設定し直されると、ステップS909に処理が進む。
ステップS909:コントローラ50が、現在の総供給電力にステップS906又はステップS908で求めた優先ランクPjの供給電力[Pj]を加算して、総供給電力を設定(更新)する。総供給電力の設定(更新)が完了すると、ステップS910に処理が進む。
ステップS910:コントローラ50が、優先ランクPjの供給電力[Pj]がゼロ(W)を越えるか否かを判断する。供給電力[Pj]がゼロ(W)を越える場合は(ステップS910、はい)、ステップS911に処理が進み、供給電力[Pj]がゼロ(W)である場合は(ステップS910、いいえ)、ステップS906に処理が進む。
ステップS911:コントローラ50が、供給上限電力に優先ランクPjの許容限界[Pj]を代入する。この処理により、供給上限電力は、常に総供給電力と等しくなる許容限界に設定されることになる(上限ガード)。供給上限電力が設定されると、ステップS906に処理が進む。
上記ステップS906~S911の処理は、最も高い優先ランクから降順で実施され、最も低い優先ランクによる供給電力[Pj]によって総供給電力が更新されて供給上限電力が設定されるまで、継続して実施される。
ステップS912:コントローラ50が、総供給電力がゼロ(W)を越えているか否かを判断する。この判断は、コントローラ50において、全ての装備10から電力需要が生じなくなったかどうかを判断するために行われる。総供給電力がゼロ(W)を越えている場合は(ステップS912、はい)、まだ電力需要があると判断してステップS913に処理が進み、総供給電力がゼロ(W)になった場合は(ステップS912、いいえ)、電力需要が無くなったと判断してステップS914に処理が進む。
ステップS913:コントローラ50が、DCDCコンバータ40を作動させて出力電圧値を制御し、ステップS909で設定した総供給電力を高圧電池20から各装備10に供給する供給処理を実行(継続)する。供給処理を実行すると、ステップS915に処理が進む。
ステップS914:コントローラ50が、DCDCコンバータ40を停止して、高圧電池20から電力を各装備10に供給する供給処理を終了する。供給処理が終了する本電力配分制御が終了する。
ステップS915:コントローラ50が、DCDCコンバータ40から出力される電力がステップS911で設定した供給上限電力以下に制限されるように、DCDCコンバータ40に指示する出力電圧値を制御する。この制御によって、高圧電池20から供給能力の限界を超える電力が装備10に供給されてしまうことを防止することができる。
この電力配分制御によれば、複数の装備10から電力需要が発生した場合には、電力の供給/蓄積源である高圧電池20の供給能力の範囲内で、各装備10に対する電力供給の配分を好適に調整することが可能となる。
<応用例>
次に、図10乃至図15を参照して、優先ランク毎の許容限界の設定に関する応用例を説明する。この応用例では、電力等の需要が発生する頻度に基づいて予め定義された「発生頻度ランク」をさらに用いて、許容限界を設定する。この発生頻度ランクは、コントローラ50の設定部51が設定及び保持している。
発生頻度ランクは、電力等の需要が発生する頻度に応じて定義されており、例えば図10に示すように、車両の走行毎に必ず発生する等常時発生する電力等の需要に発生頻度ランクF1が、大半のユーザに高頻度で発生する電力等の需要に発生頻度ランクF2が、一定のユーザに中頻度で発生する電力等の需要に発生頻度ランクF3が、極限られたユーザに低頻度で発生する電力等の需要に発生頻度ランクF4が、特殊な車両状況において希に発生する電力等の需要に発生頻度ランクF5が、付与されている。図10は、優先ランクP3-2の諸元(燃費)について定義された発生頻度ランクの一例を示す図である。
発生頻度ランクF1の電力等の需要としては、車両ドアの開閉時等の定型の動作パターンに連動して毎回作動する定期作動デバイス(電子ミラー等)から要求される需要を例示できる。このような発生頻度ランクF1の電力等の需要は、燃費への影響が大きくなるため、燃費の悪化がほぼゼロとなるように供給要件が設定されることが好ましい。また、発生頻度ランクF3の電力等の需要としては、蓄電量低下の防止のために低圧電池30から要求される需要を例示できる。このような発生頻度ランクF3の電力等の需要は、燃費への影響が少ないため、少量の燃費悪化を許容する供給要件が設定されることが好ましい。また、発生頻度ランクF5の電力等の需要としては、ソフトウエアプログラムをオンラインで更新するリプロ処理を実行するためにECUから要求される需要を例示できる。このような発生頻度ランクF5の電力等の需要は、燃費への影響よりも優先して実行すべき処理が多いため、燃費の悪化は不問とする供給要件が設定されることが好ましい。
図11及び図12に、発生頻度ランクに基づいて優先ランクP3-2の諸元(燃費)の供給要件を設定する具体例を示す。発生頻度ランクF1の電力等の需要に対しては、高圧電池20の制御中心SOCからの低下幅ΔSOCを少なくとどめる供給要件が設定される(図11)。本来の制御中心SOCからの低下幅ΔSOCを小さくすることで、高圧電池20の蓄電量を制御中心SOCに戻すためにエンジンを始動させて発電する頻度を少なくすることができ、燃費の悪化をほぼゼロとすることができる(図12)。一方、発生頻度ランクF5の電力等の需要に対しては、高圧電池20の制御中心SOCからの低下幅ΔSOCを大きく許容する供給要件が設定される(図11)。本来の制御中心SOCからの低下幅ΔSOCを大きくすることで、高圧電池20を充電するためにエンジン始動の頻度が増えて燃費が悪化するが、装備10の処理が問題なく動作するように装備10の電力等の需要に対する電力又は電力量の供給を優先させる(図12)。
図13に、図5で示した電力量供給に関する許容限界を発生頻度ランクを用いて設定した例を示す。図13の例では、優先ランクP3-2の諸元(燃費)について、頻度が高い電力量需要(発生頻度ランクF1側)に対しては、許容限界を低く設定して電力量の供給を制限し、頻度が低い電力量需要(発生頻度ランクF5側)に対しては、許容限界を高く設定して多くの電力量の供給を許容する。このように、低頻度の電力量需要ほど供給を許容する(緩和側にシフトする)ように制御することによって、電力量の供給に過剰な制限がかからないようにすることができる。
図14に、図6Aで示した電力量配分制御の処理に、発生頻度ランクを用いた場合のフローチャートを示す。図14では、図6AのステップS603に代えてステップS1401及びS1402が実行される。発生頻度ランクを用いた場合は、ステップS602で電力量需要のタスク処理が完了すると、ステップS1401に処理が進む。
ステップS1401:コントローラ50が、優先ランク毎(サブカテゴリがあればサブカテゴリ毎)に、発生頻度ランクを設定する。この際、同一の優先ランクにおいて発生頻度ランクが異なる複数のタスクが発生している場合には、その中で最も低い発生頻度ランクに設定される。発生頻度ランクが設定されると、ステップS1402に処理が進む。
ステップS1402:コントローラ50が、優先ランク毎(サブカテゴリがあればサブカテゴリ毎)に、ステップS1401で設定した発生頻度ランクに応じて、電力量需要に対して供給可能な電力量の上限値である許容限界を設定する。優先ランク毎に発生頻度ランクに応じた許容限界が設定されると、ステップS604に処理が進む。ステップS604以降は、上述した通りである。
図15に、図9Aで示した電力配分制御の処理に、発生頻度ランクを用いた場合のフローチャートを示す。図15では、図9AのステップS903に代えてステップS1501及びS1502が実行される。発生頻度ランクを用いた場合は、ステップS902で電力需要のタスク処理が完了すると、ステップS1501に処理が進む。
ステップS1501:コントローラ50が、優先ランク毎(サブカテゴリがあればサブカテゴリ毎)に、発生頻度ランクを設定する。この際、同一の優先ランクにおいて発生頻度ランクが異なる複数のタスクが発生している場合には、その中で最も低い発生頻度ランクに設定される。発生頻度ランクが設定されると、ステップS1502に処理が進む。
ステップS1502:コントローラ50が、優先ランク毎(サブカテゴリがあればサブカテゴリ毎)に、ステップS1501で設定した発生頻度ランクに応じて、電力需要に対して供給可能な電力の上限値である許容限界を設定する。優先ランク毎に発生頻度ランクに応じた許容限界が設定されると、ステップS904に処理が進む。ステップS904以降は、上述した通りである。
なお、上記応用例では、発生頻度ランクは、電力等の需要に基づいて予め固定的に定義されている場合を説明した。しかし、コントローラ50等が電力等の需要が発生した回数等を記憶しておき、発生回数の変化に応じて許容限界を動的に変更できるようにしてもよい。
また、上記応用例では、電力等を消費する需要について説明したが、電力等を蓄積する需要についても同様に考えることができる。例えば、発生頻度ランクの高い蓄積需要については、その後に蓄積需要が発生するたびに効率良く回生電力が取り込めるように、高圧電池20の制御中心SOCからの上昇幅ΔSOCを小さくした供給要件(蓄積要件)が設定されてもよいし、発生頻度ランクの低い蓄積需要については、そのときに出来るだけ多くの回生電力を取り込めるように、高圧電池20の制御中心SOCからの上昇幅ΔSOCを大きくした供給要件(蓄積要件)が設定されてもよい。
<他の応用例>
複数の装備10から要求される電力又は電力量の合計が高圧電池20の許容限界を超えて電力等の需要を満足できなくなった場合、コントローラ50が、任意の装備10に対して電力又は電力量の制限(動作の制限)を要求したり、電力等の需要の停止(動作の停止)を要求したり、できるようにしてもよい。また、装備10に電力等の需要の制限や停止を要求しても電力等の不足が解消しない場合には、コントローラ50が、低圧電池30から装備10へ電力等を一時的にバックアップ供給できるようにしてもよい。
なお、高圧電池20からの電力量の汲み出しが長期に亘って継続され、高圧電池20の蓄電量が所定の値まで低下して供給不能になった場合には、コントローラ50によってSMR21を強制的に遮断させてもよい。これにより、高圧電池20を保護することができる。
[作用・効果]
以上のように、本発明の一実施形態に係る需給制御装置によれば、供給/蓄積源(高圧電池)からパワー(電力)又はエネルギー(電力量)を供給する優先順位を示す優先ランクを予め定義し、車両で発生し得る様々なパワー(電力)又はエネルギー(電力量)の需要をいずれかの優先ランクに分類する。各優先ランクには、より高い優先ランクに設定された値の範囲内で供給/蓄積源(高圧電池)からパワー(電力)又はエネルギー(電力量)の供給を許容する上限値を示した許容限界をそれぞれ設定する(トリミング処理)。そして、各優先ランクの需要に対して供給/蓄積源(高圧電池)から供給するパワー(電力)又はエネルギー(電力量)を、この許容限界に基づいて優先ランクの順に配分する。
このように、トリミング処理された優先ランク毎の許容限界を超えないように制限してパワー(電力)又はエネルギー(電力量)の需要に対するパワー(電力)又はエネルギー(電力量)の供給を優先ランクの順に配分するので、相対的に優先ランクが低い需要に対して供給可能な最大のパワー(電力)又はエネルギー(電力量)が、相対的に優先ランクが高い需要に対して供給可能な最大のパワー(電力)又はエネルギー(電力量)以下に制限される。このため、例えば、低い優先ランクのパワー(電力)又はエネルギー(電力量)の需要に対するエネルギー(電力量)の供給が、高い優先ランクのパワー(電力)又はエネルギー(電力量)の需要に対するパワー(電力)又はエネルギー(電力量)の供給よりも優先的に実施されてしまうことを防止することができる。よって、パワー(電力)又はエネルギー(電力量)の需要と供給を優先度に基づいて適切に制御することができる。
また、本実施形態に係る需給制御装置によれば、パワー(電力)又はエネルギー(電力量)の需要が新たに発生するたびに、優先ランクが高い需要から順に各優先ランクの許容限界を上限として各需要が要求するパワー(電力)又はエネルギー(電力量)を可能な範囲で割り当てることで、各需要に対して供給するパワー(電力)又はエネルギー(電力量)の配分をそれぞれ制御する。
このように、優先ランクが高い需要から順番に供給/蓄積源(高圧電池)から供給するパワー(電力)又はエネルギー(電力量)を配分するように制御するので、複数の需要が同時に重複して発生しても、優先ランクが相対的に高い需要を優先して満足させつつ、優先ランクが相対的に低い需要にも対応することが可能となる。よって、パワー(電力)又はエネルギー(電力量)の需要と供給を優先度に基づいて適切に制御することができる。
複数の優先ランクでは、車両の安全に関するカテゴリに高いランクを付与しておくことで、車両に求められる安全に必要な機能や性能等の実行のためにパワー(電力)又はエネルギー(電力量)を優先させて供給することができる。
また、パワー(電力)又はエネルギー(電力量)の需要が発生する頻度を示す複数の発生頻度ランクをさらに定義しておけば、複数の優先ランク毎の許容限界をこの発生頻度ランクに応じて変更可能である。これにより、例えば、パワー(電力)又はエネルギー(電力量)の需要が発生する頻度が少ない発生頻度ランクほど許容限界を大きく設定することができ、特定の需要に対して過剰な供給制限が行われることを回避することができる。
また、パワー(電力)需要による許容限界とエネルギー(電力量)需要による許容限界との両方を判断することも可能である。例えば、低パワー(低電力)で長時間要求する需要に対してはエネルギー(電力量)需要の許容限界によって限界を超える供給を制限することができ、またエネルギー(電力量)は少ないが供給/蓄積源(高圧電池)の供給能力を超えてしまう高電圧を短時間だけ要求する需要に対してはパワー(電力)需要の許容限界によって限界を超える供給を制限することができる。この場合の配分制御では、パワー(電力)の許容限界又はエネルギー(電力量)の許容限界のいずれかで制限を受けた需要については、その需要を破棄するなどして、他の需要に対するパワー(電力)又はエネルギー(電力量)の配分見直しを実施することが考えられる。
なお、上記実施形態で説明した電力又は電力量の需要と供給を制御する需給制御装置は、高圧電池が搭載された車両以外においても、電力又は電力量の入出力が可能な供給/蓄積源が搭載された工業製品に適用可能である。また、本需給制御装置は、熱分野におけるパワーである熱流(J/s)又はエネルギーである熱量(J)の需要と供給を制御することにも適用可能であり、熱流又は熱量を所定の交換装置を介して電力又は電力量と同列で制御することもできる。さらには、エネルギーの供給源として、運動エネルギーや位置エネルギーなどを利用することも可能である。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、需給制御装置、需給制御装置を含んだシステム、需給制御装置が実行するパワー又はエネルギーの配分方法、パワー又はエネルギーの配分プログラム及び当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、あるいは需給制御装置を搭載した工業製品として捉えることができる。
本発明の需給制御装置は、パワー又はエネルギーの供給/蓄積源である電池が搭載された車両等の工業製品に利用可能である。
1 車両システム
10 装備
20 高圧電池
21 システムメインリレー(SMR)
30 低圧電池
40 DCDCコンバータ
50 コントローラ(需給制御装置)
51 設定部
52 検出部
53 配分部
60 高圧電池監視システム

Claims (5)

  1. 工業製品に搭載され、当該工業製品におけるパワー又はエネルギーの需要と供給を制御する需給制御装置であって、
    前記工業製品で発生し得る様々な前記パワー又はエネルギーの需要を分類するために予め定義された複数の優先ランク毎に、より高い優先ランクに設定された値の範囲内で、より高い優先ランクの需要に対して供給するパワー又はエネルギーを確保した上で自優先ランクの需要への供給を許容できるパワー又はエネルギーの上限を示す許容限界を設定する設定部と、
    前記工業製品で発生した前記パワー又はエネルギーの需要を前記優先ランク毎に検出する検出部と、
    前記検出部で検出されている前記優先ランク毎の前記パワー又はエネルギーの需要と前記設定部が設定する前記優先ランク毎の前記許容限界とに基づいて、各需要に対して所定の供給源から供給するパワー又はエネルギーを、前記優先ランク毎の前記許容限界が示す上限以下で前記優先ランクの順に配分する配分部と、を備える、
    需給制御装置。
  2. 前記配分部は、前記検出部で前記パワー又はエネルギーの需要が検出されるたびに、前記優先ランクが高い前記パワー又はエネルギーの需要から順に、各前記優先ランクの前記許容限界が示す上限以下で各前記パワー又はエネルギーの需要が要求するパワー又はエネルギーを可能な範囲で割り当てることで、前記パワー又はエネルギーの需要に対して前記供給源から供給するパワー又はエネルギーをそれぞれ配分する、
    請求項1に記載の需給制御装置。
  3. 前記配分部は、前記パワー又はエネルギーの需要が発生する頻度を示す複数の発生頻度ランクをさらに定義しており、前記複数の優先ランク毎の前記許容限界を当該複数の発生頻度ランクに応じて変更する、
    請求項1又は2に記載の需給制御装置。
  4. 前記配分部は、前記パワー又はエネルギーの需要が発生する頻度が少ない前記発生頻度ランクほど、前記許容限界を大きく設定する、
    請求項3に記載の需給制御装置。
  5. 前記パワーは電力であり、前記エネルギーは電力量である、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の需給制御装置。
JP2019053616A 2019-03-20 2019-03-20 需給制御装置 Active JP7167791B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053616A JP7167791B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 需給制御装置
EP20159805.9A EP3713040B1 (en) 2019-03-20 2020-02-27 Supply-demand control device
EP22160568.6A EP4030582A1 (en) 2019-03-20 2020-02-27 Supply-demand control device
US16/806,358 US11537156B2 (en) 2019-03-20 2020-03-02 Power supply-demand control device
KR1020200026989A KR102446722B1 (ko) 2019-03-20 2020-03-04 수급 제어 장치
CN202010193305.4A CN111725844B (zh) 2019-03-20 2020-03-18 供需控制装置
US17/993,368 US11899484B2 (en) 2019-03-20 2022-11-23 Supply-demand control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053616A JP7167791B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 需給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156232A JP2020156232A (ja) 2020-09-24
JP7167791B2 true JP7167791B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=69742775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053616A Active JP7167791B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 需給制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11537156B2 (ja)
EP (2) EP3713040B1 (ja)
JP (1) JP7167791B2 (ja)
KR (1) KR102446722B1 (ja)
CN (1) CN111725844B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165574A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP6605186B1 (ja) * 2019-05-10 2019-11-13 三菱電機株式会社 直流給配電システム
CN114510878B (zh) * 2022-02-18 2022-09-02 江阴市龙马新能源科技有限公司 自适应能源动态分配***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194495A (ja) 2002-10-15 2004-07-08 Denso Corp 車両用負荷駆動制御装置
JP2009301281A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Lenovo Singapore Pte Ltd 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法
JP2016226141A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 三菱電機株式会社 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694192A (en) * 1984-11-23 1987-09-15 Honeywell Inc. Simplified demand limit control
JP2840589B2 (ja) * 1996-02-09 1998-12-24 富士通株式会社 データ圧縮装置及びデータ復元装置
DE10347684B4 (de) * 2002-10-15 2015-05-07 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben und zur Steuerung von Verbrauchern auf einem Fahrzeug
US7444526B2 (en) * 2005-06-16 2008-10-28 International Business Machines Corporation Performance conserving method for reducing power consumption in a server system
JP2007126050A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 車両用電力マネジメント装置
KR101286596B1 (ko) * 2007-10-24 2013-07-22 엘지전자 주식회사 전기기기 시스템의 디맨드 제어장치
EP2144346B1 (en) * 2008-07-11 2015-09-16 Laborelec CVBA Interactive electric power demand limiting scheme
GB0813561D0 (en) * 2008-07-24 2008-09-03 Rolls Royce Plc Developments in or relating to power demand management
JP2011083086A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力分配システム
CN102577010B (zh) * 2009-10-05 2015-06-24 日本碍子株式会社 控制装置、控制装置网以及控制方法
JP2013215011A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 Sanyo Electric Co Ltd デマンド制御装置
EP2661797A1 (en) * 2011-01-06 2013-11-13 Koninklijke Philips N.V. Electrical energy distribution apparatus.
JP2012186950A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Denso Corp 電力供給システム
JP2012195988A (ja) 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 需給電力制御装置およびその制御方法、並びに制御プログラム
WO2013065114A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 三菱電機株式会社 配電系統電圧制御システム、配電系統電圧制御方法、及び集中電圧制御装置
WO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法
EP2790147A4 (en) * 2011-12-06 2015-08-05 Chugoku Electric Power DEVICE FOR ADJUSTING A PLAN FOR PRODUCING HYDROELECTRIC POWER, METHOD FOR SETTING A PLAN FOR GENERATING HYDROELECTRIC POWER AND PROGRAM THEREFOR
JP6108665B2 (ja) * 2012-02-02 2017-04-05 大崎電気工業株式会社 省エネルギーシステム
JP6145669B2 (ja) * 2012-03-27 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置および電力管理システム
JP5900249B2 (ja) * 2012-08-31 2016-04-06 株式会社デンソー 電力供給システム
CN104756031B (zh) * 2012-09-13 2016-07-13 理化工业株式会社 功率控制装置及功率控制方法
ES2785093T3 (es) * 2012-12-20 2020-10-05 Ingeteam Power Tech Sa Procedimiento de gestión de potencia en instalaciones eléctricas
WO2014132659A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 需給調整システム、需給調整方法ならびに需給調整プログラム
EP2980950A4 (en) * 2013-03-28 2016-12-28 Chugoku Electric Power DEVICE FOR CONTROLLING POWER SUPPLY
US20160156195A1 (en) * 2013-03-28 2016-06-02 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Power supply control device
JP6302197B2 (ja) * 2013-09-20 2018-03-28 株式会社東芝 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
EP3101617B1 (en) * 2014-01-28 2020-07-15 Patched Conics, LLC. Power control system and method, and information communication ability control system and method
JP6281817B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 需給制御方法、および、需給制御装置
WO2016027380A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 中国電力株式会社 需給制御装置、需給制御方法
JP6439189B2 (ja) * 2014-10-22 2018-12-19 日本無線株式会社 電力供給装置
JP6428338B2 (ja) * 2015-02-13 2018-11-28 富士通株式会社 電源制御装置、および電源制御プログラム
US9625984B2 (en) * 2015-03-27 2017-04-18 Intel Corporation Technologies for managing power during an activation cycle
DE102015207965A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Deere & Company Energiemanagementsystem für eine landwirtschaftliche Fahrzeuganordnung
TWI602381B (zh) * 2016-09-26 2017-10-11 財團法人資訊工業策進會 充放電控制裝置及方法
CN109080461A (zh) * 2018-07-06 2018-12-25 联合汽车电子有限公司 汽车电功率的分配***及分配方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194495A (ja) 2002-10-15 2004-07-08 Denso Corp 車両用負荷駆動制御装置
JP2009301281A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Lenovo Singapore Pte Ltd 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法
JP2016226141A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 三菱電機株式会社 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11899484B2 (en) 2024-02-13
US20230083862A1 (en) 2023-03-16
US20200301460A1 (en) 2020-09-24
KR102446722B1 (ko) 2022-09-26
JP2020156232A (ja) 2020-09-24
CN111725844B (zh) 2024-05-03
US11537156B2 (en) 2022-12-27
CN111725844A (zh) 2020-09-29
KR20200112670A (ko) 2020-10-05
EP3713040A1 (en) 2020-09-23
EP4030582A1 (en) 2022-07-20
EP3713040B1 (en) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167791B2 (ja) 需給制御装置
KR20150136011A (ko) 전원 제어 장치 및 전원 제어 방법
JP7155642B2 (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置
JP7087551B2 (ja) 制御装置
JP2008228403A (ja) 車両用電源装置
JP2012046171A (ja) 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
CN108808762B (zh) 电源控制***
US20160114694A1 (en) Storage cell management apparatus
WO2018216579A1 (ja) 制御装置及び車載システム
JP2016034170A (ja) 蓄電装置充放電システム
JP4085334B2 (ja) 二電源型車両用電源装置
JP2015117633A (ja) 充電制御装置
JP6112023B2 (ja) 車両用電源システム
KR20160026734A (ko) 전원 장치
JP6269540B2 (ja) 車両制御装置
JP2016214029A (ja) 車両用充電システム
JP2020026215A (ja) 冗長電源システム
US20200313436A1 (en) Battery control system
CN111942221B (zh) 车辆的能量管理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US11518244B2 (en) Demand and supply control system for vehicle
JP5556707B2 (ja) 管理装置および管理システム
KR102496195B1 (ko) 차량의 능동형 전력 제어 시스템 및 방법
US11708065B2 (en) Electrical power control method
US20240059181A1 (en) Vehicle power source control system and method
CN118323144A (zh) 一种车辆能量管理方法、装置及车载终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151