JP2010220363A - 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム - Google Patents

小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010220363A
JP2010220363A JP2009063482A JP2009063482A JP2010220363A JP 2010220363 A JP2010220363 A JP 2010220363A JP 2009063482 A JP2009063482 A JP 2009063482A JP 2009063482 A JP2009063482 A JP 2009063482A JP 2010220363 A JP2010220363 A JP 2010220363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
capacity
demand
power supply
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009063482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380119B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Taguchi
保博 田口
Yasuhiro Noro
康宏 野呂
Yasuyuki Miyazaki
保幸 宮崎
Shinya Kazusawa
真也 數澤
Kenichi Aikawa
健一 相川
Tsutomu Onoda
努 小野田
Yoshihiro Takei
義博 竹井
Takao Ogata
隆雄 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009063482A priority Critical patent/JP5380119B2/ja
Publication of JP2010220363A publication Critical patent/JP2010220363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380119B2 publication Critical patent/JP5380119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】受電点電力一定制御や同時同量制御を精度良く実施するために、小規模電力系統の電源設備の必要電源容量を簡便に推定する。
【解決手段】電力需要実データと電力需要予測結果とから得られる最大需要誤差及び平均誤差に基づいて予測誤差補正容量を得る補正容量算出手段3Aと、同時同量制御の制御周期毎における電力需要実データの始点と終点の差分の絶対値の中から電力需要実データ差分最大値を取得し、最大変動分必要容量とする変動容量算出手段3Bと、最大需要誤差、平均誤差及び電力需要実データ差分最大値を用いて、所定の演算式に基づいて暫定的な必要電源容量を推定する暫定必要電源容量推定手段3Cと、暫定的な必要電源容量に分散電源の容量下限値や容量マージンを加えて最終解となる必要電源容量を推定する最終必要電源容量推定手段3Dとを備えた小規模電力系統の電源容量推定装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、小規模電力系統(マイクログリッド)が商用電力系統と連系しつつ、受電電力一定制御及び同時同量制御を行うシステムを実現するために必要な発電機等の電源容量を推定する小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラムに関する。
近年、CO2削減等の観点から、一般需要者が供給を受けている商用電力系統とは別に自ら発電できる分散電源や蓄電池等の電力貯蔵システムとを組み合わせ、電力需要状況に合せて、分散電源の発電量や電力貯蔵システムの充電量や放電量を制御し、電力の需要供給バランスを保つ小規模電力供給網(以下、小規模電力系統と呼ぶ)の実証試験や検討がなされている。
分散電源としては、発電出力が制御可能なガスタービン発電機、ディーゼル発電機等のような出力可変可能制御分散電源や発電出力を制御できない太陽光発電、風力発電等のような出力可変不可制御分散電源が使用されている。
小規模電力系統は、商用電力系統と連系せずに自立して電力需給バランスを保つ場合と、商用電力系統と連系して連系点の電力潮流が一定となるように小規模電力系統内で電力需給バランスを保つ場合とがある。
本出願で取り扱う小規模電力系統は、後者の商用電力系統と連系する場合を対象とする。このとき、連系点を通過する有効電力は受電点電力と呼ぶ。
小規模電力系統が商用電力系統と連系している場合、小規模電力系統内の需給バランス制御としては、受電点電力一定制御や同時同量制御がある。受電点電力一定制御は、数秒程度の連系点の電力変動を抑制し、電力の単位であるワット(W)の追従性を確保する制御であって、受電点電力一定制御の目標値を受電点電力目標値と呼ぶ。一方、同時同量制御は、一定時間における受電点電力量と受電点電力量目標値との差を需要電力量で割ったものを所定の範囲(例えば3%以内)に抑える制御であって、一定時間ごとの電力量の単位であるワットアワー(Wh)の目標値(積分値)を一定とする制御である。この同時同量制御の目標値を受電点電力量目標値と呼ぶ。
しかし、小規模電力系統を完成した後に受電点電力一定制御や同時同量制御を実施するものであって、受電点電力一定制御や同時同量制御を実施する前に小規模電力系統の運用計画を立て、その運用計画の中で如何なる容量の発電機や蓄電池等の出力可変制御可能な分散電源を必要とするか、また受電点電力目標値を決定する必要がある。
運用計画の段階では、過去の電力需要実績や気象予報から小規模電力系統内の負荷や出力可変不可制御分散電源の設定時間間隔毎の電力負荷予測、電熱負荷予測、発電出力仮設定を行う。発電出力の仮設定とするのは、実際の出力指令は当日の実電力需要を考慮して行うので、運用計画段階ではおよその計画値を決める為である。
次に、電熱予測値から計算される電熱需給バランスと小規模電力系統内の設備運転制約等を考慮し、燃料費等の運転コスト、二酸化炭素等の温暖化ガス排出量などの評価指標を最小化する出力可変可能制御分散電源の発電出力や電力貯蔵システムの充放電や受電点電力等の目標値を算出する。
従来、この種の電力需給制御システムは、熱電需要と自然エネルギー利用の分散電源の発電量とを予測し、エネルギー蓄積量を考慮してエネルギーコストを最小化する運用計画を立案するエネルギー需給制御方法が提案されている(特許文献1)。
通常、運用計画の時間間隔は、計算量や予測値の精度等の理由により、数分から数十分間隔とするのが一般的である。例えば、5分毎の運用計画であれば、受電点電力目標値は5分間一定値となる。一方、受電点電力量目標値は受電点電力目標値を設定時間で積分したものであり、例えば5分毎の運用計画であれば、5分毎の受電点電力目標値を5分間に亘って時間積分したものが受電点電力量目標値となる。従って、運用計画では、受電点電力目標値に受電点電力を追従させ、受電点電力量目標値に受電点電力量を追従させることで、運転コストや温暖化ガス排出量の最適化を図ることができる。
以上要するに、受電点電力や受電点電力量を目標値に追従させる受電点電力一定制御や同時同量制御を実施できれば、小規模電力系統内の出力可変不可制御分散電源の変動出力による商用電力系統への影響を回避でき、また小規模電力系統におけるコストや環境影響面で最適に運用することが可能となる。
特開2005−86953号公報
ところで、前述したように受電点電力一定制御や同時同量制御を実施する場合、ガスタービン発電機やディーゼルエンジン発電機等の出力可変可能制御分散電源や蓄電池等の出力制御が可能な設備が必要となる。一般に、設備容量が大きいほど制御が容易となるが、その反面、コストが高くなる。
また、小規模電力系統や需給制御、受電点電力一定制御や同時同量制御を模擬したシミュレーションモデルにより、必要設備容量,ひいては所要の発電機の選定が可能となるが、シミュレーションモデルを実施するために非常に大きな労力と手間がかかる問題がある。
よって、経済性を考慮し、最小容量で受電点電力一定制御や同時同量制御を精度良く実施するためには、電源設備の必要電源容量を推定することが重要となってくる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、受電点電力一定制御や同時同量制御を精度良く実施するために、小規模電力系統で必要とする電源設備の必要電源容量を簡便に推定する小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラムを提供することを目的とする。
(1) 上記課題を解決するために、本発明は、商用電力系統と連系し、商用電力系統からの電力と分散電源の発電出力とを需要家設備である負荷設備に供給する小規模電力系統に対して、受電点電力一定制御や同時同量制御を実施して電力需給バランスをとるために、当該小規模電力系統の前記出力可変可能制御分散電源の必要電源容量を推定する小規模電力系統の電源容量推定装置であって、
現時点以前の電力需要実データ及び気温や天気等から予測される前記負荷設備に供給する電力需要予測結果とが記憶された記憶手段と、所定期間における前記電力需要実データ>電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、最大需要誤差及び平均誤差を演算し(後記する式12、式13参照)、それぞれ電力需要予測誤差補正容量(後記する式15a、式15b〜式17a、式17b参照)とする補正容量算出手段と、所定期間における前記電力需要実データ>電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、当該所定期間内の同時同量制御の制御周期毎における電力需要実データの始点と終点の値の差分の絶対値の中から電力需要実データ差分最大値を取得し(後記する式8b、式16、式18参照)、電力需要最大変動分必要容量とする変動容量算出手段と、前記電力需要実データ>前記電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、前記最大需要誤差、前記平均誤差及び前記電力需要実データ差分最大値を用いて、所定の演算式(後記する19a〜19d)に基づいて出力可変可能制御分散電源の必要電源容量を推定する暫定必要電源容量推定手段と、前記最大需要誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量、前記平均誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量(後記する式20a,式20b参照)と前記出力可変可能制御分散電源の容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージン(後記する式21〜式23参照)とから、前記最大需要誤差及び平均誤差を適用した最終解となる必要電源容量(後記する式24〜式27参照)を推定する最終必要電源容量推定手段とを備えた構成である。
(2) 本発明は、商用電力系統と連系し、商用電力系統からの電力と分散電源の発電出力とを負荷設備に供給する小規模電力系統に対して、受電点電力一定制御や同時同量制御を実施して電力需給バランスをとるために、当該小規模電力系統の前記分散電源の必要電源容量を推定する小規模電力系統の電源容量推定方法であって、
制御指示を入力する入力部と、現時点以前の電力需要実データ及び気温や天気等から現時点以降の前記負荷設備に供給する電力需要予測結果を記憶する第1の記憶部と、CPUで構成された電源容量推定処理部とを有し、
前記電源容量推定処理部は、前記入力部から電源容量推定の制御指示を受けたとき、前記記憶部から所定期間の電力需要実データと電力需要予測結果とを取り出し、前記電力需要実データ>電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<電力需要予測結果とに分けて、最大需要誤差及び平均誤差を演算し(後記式12、式13)、それぞれ電力需要予測誤差補正容量(後記式15a、式15b〜式17a、式17b)を取得する補正容量算出ステップと、所定期間内の同時同量制御の制御周期毎における前記電力需要実データの始点と終点の値の差分を求めた後、それら差分の中から前記電力需要実データ>前記電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、最大値となる電力需要実データ差分最大値である電力需要最大変動分必要容量(後記式8b、式16、式18)を取得する変動容量算出ステップと、前記電力需要実データ>前記電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、前記最大需要誤差、前記平均誤差及び前記電力需要実データ差分最大値を用いて、所定の演算式(後記式19a〜式19d)に基づいて出力可変可能制御分散電源の必要電源容量を推定する暫定必要電源容量推定ステップと、前記最大需要誤差を用いて求めた必要電源容量の中から容量の大きな必要電源容量を選定し、かつ、前記平均誤差を用いて求めた必要電源容量の中から容量の大きな必要電源容量を選定(後記式20a,式20b)する必要電源容量選定ステップと、この選定された各容量大の必要電源容量と小規模電力系統の出力可変可能制御分散電源の容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージンとから、前記最大需要誤差を適用した最終必要電源容量と前記平均誤差を適用した最終必要電源容量を推定(後記式24〜式27)する最終必要電源容量推定ステップとを有する方法である。
なお、前記(2)に記載した小規模電力系統の電源容量推定方法の一連の処理は、プログラムデータとして規定し、コンピュータに読み込ませることにより、同様に電源設備の最終必要電源容量を推定することが可能である。
また、小規模電力系統内に出力可変可能制御分散電源の他、新たに出力可変不可制御分散電源を設けた場合、出力可変不可制御分散電源に関する予測誤差を算出し、出力可変可能制御分散電源の暫定必要電源容量に加えることにより、出力可変不可制御分散電源をも考慮した最終必要電源容量を推定することも可能である。
本発明によれば、受電点電力一定制御や同時同量制御を精度良く実施するために、小規模電力系統で必要とする電源設備の必要設備容量を簡便に推定できる小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラムを提供できる。
本発明に係る小規模電力系統の電源容量推定装置の第1の実施形態を示す構成図。 本発明に係る小規模電力系統の電源容量推定装置における第1の実施の形態の動作及びその電源容量推定方法による処理(プログラム処理を含む)の流れを説明するフロー図。 受電点電力一定制御や同時同量制御を実施するための機能を備えた小規模電力系統の一般的な構成図。 需給制御システムの機能構成を示す図。 図4に示す需給制御システムの長期電力需要処理部を説明するための電力需要実データと翌日等電力需要予測結果とが実需要>予測結果となるケースを説明する図。 図4に示す需給制御システムの受電点電力目標値計算処理部で行う受電点電力目標値を算出する例を説明する図。 電力需要実データと翌日等電力需要予測結果が一致している例を説明する図。 電力需要実データと翌日等電力需要予測結果が実需要<予測結果となるケースを説明する図。 本発明に係る小規模電力系統の電源容量推定装置の第2の実施形態を示す構成図。 本発明に係る小規模電力系統の電源容量推定装置における第2の実施の形態の動作及びその電源容量推定方法による処理(プログラム処理を含む)の流れを説明するフロー図。 出力可変可能制御分散電源の他、太陽光発電もしくは風力発電等の制御が難しい出力可変不可制御分散電源を並列に接続した場合を考慮し、必要設備容量を推定する小規模電力系統の一般的な構成図。 需給制御システムの機能構成を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明に係る小規模電力系統の電源容量推定装置の第1の実施の形態を示す構成図である。
小規模電力系統の電源容量推定装置は、オペレータが必要なデータや制御指示を入力するキーボード、ポインティングデバイスなどの入力部1と、負荷設備の過去の電力需要実データ36及び気温や天気等の気象データから予測される前記負荷設備への翌日等電力需要予測結果23を取り出し記憶するデータベース2と、小規模電力系統の必要電源容量を推定するための各種の演算式や設定データを記憶する設定データメモリ21と、CPUで構成された電源容量推定処理部3と、表示部4とで構成される。
なお、小規模電力系統の必要電源容量を推定するための各種の演算式や必要なデータは、設定データメモリ21に記憶したが、当該設定データメモリ21に代えて、データベース2に記憶してもよい。また、小規模電力系統の必要電源容量を推定する一連の処理については、予めプログラムデータに従って処理することも可能であるが、その場合には新たに一連の処理を実行するためのプログラムメモリ22を設けた構成とする。
前記電源容量推定処理部3は、後記する図3で具体的に説明するように、商用電力系統と連系し、商用電力系統からの電力と分散電源設備の発電出力とを需要家設備である負荷設備に供給する小規模電力系統に対して、受電点電力一定制御や同時同量制御を実施するために、当該小規模電力系統の分散電源設備の必要電源容量を推定するものであって、機能的には、補正容量算出手段3A、変動容量算出手段3B、暫定必要電源容量推定手段3C及び最終必要電源容量推定手段3Dを備えている。
補正容量算出手段3Aは、入力部1から読み出し指示に従って、データベース2から所定期間(例えば一日24時間)の電力需要実データ36と電力需要予測結果23とを取り出し、所定期間での電力需要実データ36と電力需要予測結果23とから、電力需要実データ36>電力需要予測結果23の場合と電力需要実データ36<電力需要予測結果23の場合とに分けて、最大需要誤差及び平均誤差を演算し(後記する式12、式13参照)、それぞれ電力需要予測誤差補正容量(後記する式15a、式15b〜式17a、式17b参照)とする機能を有する。
変動容量算出手段3Bは、所定期間内の同時同量制御の制御周期毎における電力需要実データ36の始点と終点の値の差分の絶対値の中から、電力需要実データ36>電力需要予測結果23の場合と電力需要実データ36<電力需要予測結果23の場合とに分けて、電力需要実データ差分最大値を取得し、電力需要最大変動分必要容量(後記式8b、式16、式18参照)とする機能を有する。
暫定必要電源容量推定手段3Cは、電力需要実データ36>電力需要予測結果23の場合と電力需要実データ36<電力需要予測結果23の場合とに分けて、前記最大需要誤差、前記平均誤差及び前記電力需要実データ差分最大値を用いて、所定の演算式に基づいて出力可変可能制御分散電源設備の必要電源容量(後記式19a〜式19d参照)を推定する機能を有する。
最終必要電源容量推定手段3Dは、前記最大需要誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量、前記平均誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量(後記式20a,式20b参照)と小規模電力系統の出力可変可能制御分散電源設備の容量上限値及び容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージン(後記式21〜式23参照)とから、前記最大需要誤差を適用した電源設備容量である最終必要電源容量と前記平均誤差を適用した電源設備容量で最終必要電源容量(後記式24〜式27参照)を推定する機能を有する。
次に、以上のような小規模電力系統の電源容量推定装置の動作ないし本発明の電源容量推定方法について、図2を参照して説明する。
先ず、需要家設備である負荷設備及び自ら発電可能な分散電源,充放電可能な電力貯蔵システム等よりなる分散電源設備を備えた小規模電力系統に対して、受電点電力一定制御や同時同量制御を実施するために、負荷設備による過去の電力需要実データ36の他、気温・天候等に関する気象予測データから翌日等の電力需要予測結果23を取得し、電源容量推定の基礎データを取得し、データベース2に蓄積する。
以上の状態において、入力部1からの電源容量推定の制御指示を受けたとき(S1)、電源容量推定処理部3は補正容量算出手段3Aを実行する。
補正容量算出手段3Aは、入力部1から読み出し指示に従って、データベース2から所定期間(例えば一日24時間)の電力需要実データ36と電力需要予測結果23とを取り出し、所定期間での電力需要実データ36と電力需要予測結果23とから、電力需要実データ36>電力需要予測結果23の場合と電力需要実データ36<電力需要予測結果23の場合とに分けて、最大需要誤差及び平均誤差を演算し(後記する式12、式13参照)、それぞれ電力需要予測誤差補正容量を取得する処理を行う(後記する式15a、式15b〜式17a、式17b参照)(S2:補正容量算出ステップ)。
引き続き、電源容量推定処理部3は変動容量算出手段3Bを実行する。この変動容量算出手段3Bは、所定期間内の同時同量制御の制御周期毎における電力需要実データ36の始点と終点の値の差分を求め(S3)、それら差分の中から電力需要実データ36>電力需要予測結果23の場合と電力需要実データ36<電力需要予測結果23の場合とに分けて、最大値となる電力需要実データ差分最大値を取り出し、電力需要実データ差分最大値=電力需要最大変動分必要容量(後記する式8b、式16、式18参照)を算出する(S4)。このステップS3,S4は変動容量算出ステップに相当する。
しかる後、電源容量推定処理部3は、暫定必要電源容量推定手段3Cを実行する。暫定必要電源容量推定手段3Cは、予め設定データメモリ21に定める設定データである電力需要予測誤差補正容量+電力需要最大変動分必要容量=必要電源容量(後記する式44参照)に基づき、電力需要実データ>電力需要予測結果の場合と電力需要実データ<電力需要予測結果の場合とに分けて、最大需要誤差、平均誤差及び電力需要実データ差分最大値を用いて、所定の演算式に基づいて出力可変可能制御分散電源設備の必要電源容量(後記式19a〜式19d参照)を推定した後(S5:暫定必要電源容量推定ステップ)、最終必要電源容量推定手段3Dを実行する。
この最終必要電源容量推定手段3Dは、前記最大需要誤差を用いて求めた必要電源容量の中から容量の大きな必要電源容量を選定し、かつ、前記平均誤差を用いて求めた必要電源容量の中から容量の大きな必要電源容量(後記式20a,式20b参照)を選定し(S6:必要電源容量選定ステップ)、さらに選定された各容量大の必要電源容量と小規模電力系統の出力可変可能制御分散電源設備の容量上限値及び容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージン(後記式21〜式23参照)とから、前記最大需要誤差を適用した電源設備容量である最終必要電源容量と前記平均誤差を適用した電源設備容量で最終必要電源容量(後記式24〜式27参照)を推定するものである(S7:最終必要電源容量推定ステップ)。
なお、以上のような電源容量推定方法による一連の処理の流れは、予めプログラムメモリ22に一連の処理の流れを規定し、電源容量推定処理部3であるCPUに読み込ませることにより、ソフトウエア的な処理することも可能である。
本発明に係る電源容量推定装置は、小規模電力系統に対して、受電点電力一定制御や同時同量制御を実施するために分散電源設備の発電機等の必要電源容量を推定するが、前述のように推定結果である最終必要設備容量が正確であることの根拠について、以下、商用電力系統と連系する実際の小規模電力系統を用いて、計算をしながら具体的に実証してみる。
(1) 実際の小規模電力系統を用いて必要設備容量を推定する実証例について。
(1−1) 図3は受電点電力一定制御や同時同量制御を実施するための機能を備えた小規模電力系統の一般的な構成図である。
小規模電力系統5は、商用電力系統6と連系線7を通じて連系し、小規模電力系統5内には需要家設備である負荷設備8及び自ら発電可能な分散電源,充放電可能な電力貯蔵システム等よりなる電源設備(出力可変可能制御分散電源)9が設けられ、商用電力系統6からの商用電力12と小規模電力系統5内の電源設備9から得られる電源設備電力10が負荷設備8に供給される。
ここで、本発明により推定しようとする小規模電力系統5の必要電源容量Xは、小規模電力系統5の小規模電力系統結果データを関数とすることから、
必要電源容量X=f(小規模電力系統結果データ) …(1)
により算出することが可能である。
また、負荷設備8に供給される電力を電力需要11とすると、これら電源設備電力10、電力需要11及び商用電力12の間には、電力ロス分を無視すると、式(2)の関係が成立する。
電力需要11=商用電力12+電源設備電力10 …(2)
ところで、小規模電力系統5では、通常、需給制御と呼ばれる制御を行う需給制御システム13及び同時同量制御システム14が設けられている。
需給制御システム13における需要制御としては、経済性重視の場合と同時同量制御モードを行う場合とで異なる。経済性重視の場合は、商用電力12や電力需要11が入力され、最も経済性となりうる運転指令値を計算して電源設備9に送出するが、本願出願の発明は、同時同量制御を実施することを前提とするので、以下、同時同量制御モードについて説明する。
需給制御システム13は、同時同量制御モードの場合には、商用電力12や電力需要11等の電力データから、同時同量制御が可能となる商用電力12の目標値(以下、受電点電力目標値15)を求め、同時同量制御システム14に送出する。逆潮流でない場合、商用電力12は連系線7を通って受電点に流れる電力となる。
同時同量制御システム14は、受電点電力目標値15をもとに発電指令値16を計算し、この発電指令値16のもとに電源設備9の発電出力を制御する。
(1−2) 小規模電力系統5に付加される需給制御システム13について、図4ないし図6を参照して具体的に説明する。
図4は需給制御システム13の機能構成を示す図である。この需給制御システム13は、機能的には、長期電力需要予測処理部18と、受電点電力目標値計算処理部19とが設けられる。
長期電力需要予測処理部18は、電力需要データベース20に蓄積される現時点以前の電力需要11の蓄積データ(以下、電力需要蓄積データ21と呼ぶ)と、現時点以後の気温や天候等に関する気象予測データ22とを用いて、例えば翌日の電力需要の予測を行い、翌日等電力需要予測結果23として出力する。
受電点電力目標値計算処理部19は、翌日等電力需要予測結果23に基づき、電源設備データベース24から翌日に利用できる小規模電力系統5に並列可能な電源設備9の電源設備容量25から受電点電力目標値15を計算する。
図5は長期電力需要予測処理部18を説明する図である。この図は、縦軸に電力(単位は例えばkW)、横軸に一日にわたる時間tをとり、長期電力需要予測処理部18で予測した翌日の一日の電力需要予測結果23(点線)と、電力需要データベース20に蓄積される同時期(日時),気象状況等を同じくする電力需要11の実データ(以下,電力需要実データ36(実線)とを表した例である。
その結果、翌日等電力需要予測結果23と電力需要実データ36との間には、通常、誤差が生じるが、このとき誤差の最大値を最大需要誤差37、その誤差の平均値を平均需要誤差38とし、以下の式(4),式(5)から求められる。
最大需要誤差37=max[電力需要実データi36−翌日等電力需要予測結果i23]
(i=i0,iN; i0:サンプリングの初期値、iN:サンプリングの最終値)
……(4)
平均需要誤差38=aver[電力需要実データi36−翌日等電力需要予測結果i23]
(i=i0,iN; i0:サンプリングの初期値、iN:サンプリングの最終値)
……(5)
ここで、電力需要実データi36は電力需要実データ36のサンプリングi番目のデータ、翌日等電力需要予測結果i23は翌日等電力需要予測結果23のサンプリングi番目のデータである。なお、需給制御のサンプリング周期は例えば1分とする。また、max[データA]はデータAの最大値、aver[データB]は一日24時間のデータBの平均値を示す。
図6は受電点電力目標値計算処理部19で行う受電点電力目標値15を算出する例を説明する図である。
同時同量制御を実施する場合、予め決定された同時同量制御周期T1毎に受電点電力目標値15を算出する。受電点電力目標値15は、図6に示すように同時同量制御周期T1毎に階段状に変化していることが分かる。これは電源設備9の電源設備容量25に能力等による電力出力の限界があるために、電力出力上限値及び電力出力下限値があり、これらをそれぞれ電源設備容量上限値26、電源設備容量下限値27とする。
ここで、受電点電力目標値15の算出式は、式(2)に示しているが、電力需要11を翌日等電力需要予測結果23、商用電力12を受電点電力目標値15とそれぞれ置き換えると、式(2)は式(6)と置き換えることができる。
翌日等電力需要予測結果23=受電点電力目標値15+電源設備電力10…(6)
電源設備電力10は、電源設備容量上限値26、電源設備容量下限値27の間しか出力調整ができず、同時同量制御周期T1毎に、電源設備電力10が電源設備容量上限値26と電源設備容量下限値27の間に入るように、受電点電力目標値15を決める必要がある。
ところで、電源設備容量上限値26から電源設備容量下限値27の範囲までの値を電源設備可変可能制御範囲28とすると、式(6)から電源設備可変可能制御範囲28が大きいほど受電点電力目標値15の変化が小さくなることが分かる。なぜなら、同時同量制御周期T1毎の翌日等電力需要予測結果23の変化が大きくても、その変化幅を電源設備電力10の電源設備可変可能制御範囲28内の出力調整で吸収でき、余り受電点電力目標値15を変える必要が無いからである。
逆に、電源設備可変可能制御範囲28が小さいと、同時同量制御周期T1毎に、受電点電力目標値15を絶えず大きく変化させる必要がある。
さらに、同時同量制御を実施する場合、電源設備可変可能制御範囲28に比べて、電力需要実データ36の変動が大きい場合、この変動分を同時同量制御で吸収することが難しくなり、同時同量制御が困難もしくは不可能となる。
(1−3) 小規模電力系統5に付加される図3に示す同時同量制御システム14について説明する。
需給制御システム13では、同時同量制御周期T1毎の受電点電力目標値15が決定されると、同時同量制御システム14では、受電点電力目標値15の同時同量制御周期T2区間毎の積分値を受電点電力量目標値29とし、同時同量制御周期T2区間毎の実受電点電力30の積分値を実受電点電力量31とすると、同時同量制御周期T2区間毎に実受電点電力量31が受電点電力量目標値29に一致するような発電指令値16を演算し、電源設備9への発電指令値16とする。
同時同量制御の精度を評価する場合には、式(7a)に示す同時同量制御精度33を求めるための同時同量制御精度評価式が一般に用いられる。
同時同量制御精度33=(実受電点電力量31−受電点電力量目標値29)÷実電力需要積分値34 (7a)
ここで、実電力需要積分値34は、同時同量制御周期T2区間毎の電力需要実データ36の積分値である。
(a) 同時同量制御精度33が規定値を満たすための電源設備容量25の説明:電力需要実データ36の変化と電源設備容量25との関係。
ここでは、同時同量制御精度33が規定値を満たすための電源設備容量25を検討する。まず、簡単のために、翌日等電力需要予測結果23と電力需要実データ36とが完全に一致すれば、式(7b)に示す予測誤差45が零である場合を考える。
予測誤差45=電力需要実データ36−翌日等電力需要予測結果23…(7b)
図7は、図6にて予測誤差45が零である場合、すなわち、翌日等電力需要予測結果23と電力需要実データ36が一致している例である。
従って、この場合には、前述した式(6)は下記式(8a)に置き換えることができる。
電力需要実データ36=受電点電力目標値15+電源設備電力10 …(8a)
すなわち、この式(8a)から言えることは、受電点電力目標値15が需給制御システム13によって決定されていることから、電力需要実データ36の変化分を吸収するために、電源設備電力10を調整する必要がある。
一般に、同時同量制御周期T2区間毎に電力需要実データ36が異なるだけでなく、同時同量制御周期T2区間の始点の電力需要実データ36(以下、始点電力需要実データ36staと呼ぶ)と、同時同量制御周期T2区間の終点の電力需要実データ36(以下、終点電力需要実データ36endと呼ぶ)とも異なる。終点電力需要実データ36endと始点電力需要実データ36staの間に最大値,最小値がある場合もあるが、少なくとも終点電力需要実データ36endと始点電力需要実データ36staの差分(以下、電力需要実データ差分43)は電源設備電力10で出力調整する必要がある。
なお、終点電力需要実データ36endと始点電力需要実データ36staの間に最大値,最小値がある場合を考慮すれば、一日における電力需要実データ36において、全ての同時同量制御周期T2の時間間隔毎における電力需要実データ36の始点と終点の値の差となる電力需要実データ差分43を計算し、電源設備電力10にて電力需要実データ差分43に見合う出力調整を実施する必要がある。
従って、少なくとも電力需要実データ差分43の絶対値の最大値分(以下、電力需要実データ差分最大値48と呼ぶ)は、電源設備電力10にて出力調整する必要があるため、電源設備容量25は出力調整可能な容量である必要がある。このため、最大出力調整可能な容量を電力需要最大変動分必要容量44とする。
電力需要実データ差分最大値48はプラスとマイナスのどちらかの符号となるが、ここではプラス側のみを考えれば、次式のようになる。
電力需要最大変動分必要容量44=電力需要実データ差分最大値48 …(8b)
(b) 同時同量制御精度33が規定値を満たすための電源設備容量25の説明:予測誤差45と電源設備容量25との関係。
図6に示すように、翌日等電力需要予測結果23と電力需要実データ36との間に誤差があれば、この誤差分を吸収するための容量を電源設備容量25が持っている必要がある。この必要とされる容量を電力需要予測誤差補正容量46とする。
この点について、式(6)と式(8a)を使って説明する。需給制御システム13では、翌日等電力需要予測結果23を用いて、受電点電力目標値15を決めている。しかし、同時同量制御システム14では、式(8a)に示すように、受電点電力目標値15と電力需要実データ36とを用いて、電源設備電力10を求めている。
その結果、予測誤差45が無い場合は、翌日等電力需要予測結果23と電力需要実データ36が等しくなり、式(6)の電源設備電力10と式(8a)の電源設備電力10とが等しくなる。
一方、予測誤差45がある場合は、翌日等電力需要予測結果23と電力需要実データ36が異なるため、式(6)の電源設備電力10と式(8a)の電源設備電力10は異なる。すなわち、下記する式(8c)の関係となる。
式(8a)の電源設備電力10=式(6)の電源設備電力10+予測誤差45…(8c)
また、予測誤差45がある場合、電力需要実データ36と翌日等電力需要予測結果23との間に、次の2通りのケースがある。
電力需要実データ36>翌日等電力需要予測結果23(以下、実需要>予測結果のケース55と呼ぶ) …(9a)
電力需要実データ36<翌日等電力需要予測結果23(以下、実需要<予測結果のケース56と呼ぶ) …(9b)
実需要>予測結果のケース55では、予測誤差45>0となるので、式(8c)から、
式(6)の電源設備電力10>式(8a)の電源設備電力10 …(10a)
となる。
また、実需要<予測結果のケース56では、予測誤差45<0となるので、式(8c)から、
式(6)の電源設備電力10<式(8a)の電源設備電力10 …(10b)
となる。
すなわち、式(7b)に示すように、予測誤差45=電力需要実データ36−翌日等電力需要予測結果23であることから、実需要>予測結果のケース55では、式(10a)から、電源設備電力10が増加するため、電源設備9としては増加分を吸収するための容量である電力需要予測誤差補正容量46を持つ必要がある。
この電力需要予測誤差補正容量46は、式(8a)、式(7b)、式(6)から予測誤差45となる。その理由は、
式(8a)の電源設備電力10=式(6)の電源設備電力10+電力需要予測誤差補正容量46 …(9c)
とすれば、式(7b)から
予測誤差45=式(8a)−式(6)=電力需要予測誤差補正容量46となる為である。なお、式(6),式(8a)を再掲すると、
翌日等電力需要予測結果23=受電点電力目標値15+電源設備電力10…(6)
電力需要実データ36=受電点電力目標値15+電源設備電力10 …(8a)
となる。
以上のように電力需要予測誤差補正容量46は、予測誤差45を吸収するために必要な容量であるが、その計算方法としては前記式(4)に示す最大需要誤差37から求める方法と、前記式(5)に示す平均需要誤差38から求める方法とが考えられる。
* 最大需要誤差37から求める方法(方法1と呼ぶ)
この方法1は、最大需要誤差37から下記式(10c)により電力需要予測誤差補正容量46を求める方法である。
電力需要予測誤差補正容量46=最大需要誤差37 …(10c)
長所:最大需要誤差37から電力需要予測誤差補正容量46を求めた場合、予測誤差45は全て吸収され、容量不足となることはない。
短所:同時同量制御精度33は式(7)の同時同量制御周期T2区間毎の積分値を用いた式で表されることから、同時同量制御周期T2区間中常に最大需要誤差37に相当する予測誤差45を発生することは少なく、過剰容量となる場合が考えられる。
* 平均需要誤差38から求める方法(方法2と呼ぶ)
この方法1は、平均需要誤差38から下記式(10d)により電力需要予測誤差補正容量46を求める方法である。
電力需要予測誤差補正容量46=平均需要誤差38 …(10d)
長所:同時同量制御周期T2区間に、予測誤差45が大きくなったり、小さくなったりしており、平均値をとると過不足ない容量になると考えられる。
短所:同時同量制御周期T2区間中常に最大需要誤差37に相当する予測誤差45が稀に発生したとき、不足容量となる場合が考えられる。
これら方法1,2はそれぞれ長所、短所があるので、電力需要予測誤差補正容量46を求める場合には常に2つの方法を考える必要がある。
(1−4) 小規模電力系統5内の出力可変可能制御分散電源設備の必要電源容量について。
以上のように電力需要実データ36と翌日等電力需要予測結果23が異なることにより予測誤差45が発生し、それに伴って電源設備電力10の出力を調整する必要がある。その結果、電源設備9としては、電源設備電力10の増減調整分を吸収するために、電力需要予測誤差補正容量46を持つ必要があること。また、一日の間の全ての同時同量制御周期T1の時間間隔毎の電力需要実データ36の始点と終点の値の差となる電力需要実データ差分43のうち、少なくとも電力需要実データ差分43の絶対値の最大値となる電力需要実データ差分最大値についても、電源設備電力10の出力を調整する必要があることから、最大出力調整可能な電力需要最大変動分必要容量44が必要である。
従って、小規模電力系統5を構築する際に設置すべき出力可変可能制御分散電源設備としては、下式に基づく必要電源容量Xが必要となる。
必要電源容量X=電力需要予測誤差補正容量46+電力需要最大変動分必要容量44
…(11)
ところで、これまでは主に、実需要>予測のケース55について説明してきたが、例えば図8に示すように、一日に亘って実需要<予測結果のケース56となることも考えられる。この場合には、最大需要誤差37はマイナス側の最大値をとる必要がある。
そこで、マイナス側の最大値となる最大需要誤差37を、最大需要誤差m47とすれば、式(12)で定義できる。
最大需要誤差m47=max[翌日等電力需要誤差予測結果i23−電力需要実データi36] …(12)
同様に、プラス側の最大値となる最大需要誤差37を、最大需要誤差p50とすれば、式(13)で定義できる。
最大需要誤差p50=max[電力需要実データi36−翌日等電力需要誤差予測結果i23] …(13)
また、式(8b)に示す電力需要実データ差分最大値48についても、プラス側とマイナス側の符号をとるため、プラス側最大値とマイナス側最大値とを区別し、プラス側の電力需要実データ差分最大値をp49、マイナス側の電力需要実データ差分最大値をm51とすると、それぞれ式(13A)、式(13B)で定義できる。
電力需要実データ差分最大値p49=max(電力需要実データ差分43)…(13A)
電力需要実データ差分最大値m51=min(電力需要実データ差分43)…(13B)
従って、実需要>予測結果のケース55と実需要<予測結果のケース56とに分けると、次のようになる。
* 実需要>予測結果のケース55の場合
方法1における電力需要予測誤差補正容量46は式(13)を用いて、下記式(15a)で表され、方法2の場合には式(10d)から下記式(15b)で表される。
電力需要予測誤差補正容量46=最大需要誤差p50 …(15a)
または、電力需要予測誤差補正容量46=平均需要誤差38 …(15b)
電力需要最大変動分必要容量44=電力需要実データ差分最大値p49…(16)
* 実需要<予測結果のケース56の場合
方法1における電力需要予測誤差補正容量46は下記式(17a)で表され、方法2の場合には下記式(17b)で表される。
電力需要予測誤差補正容量46=最大需要誤差m52 …(17a)
電力需要予測誤差補正容量46=平均需要誤差38 …(17b)
電力需要最大変動分必要容量44=電力需要実データ差分最大値m51…(18)
従って、これらの関係式から、式(11)に示す必要電源容量Xは、式(19a)、式(19b)となる。
* 実需要>予測結果のケース55の場合
方法1(最大需要誤差37から求める方法)の適用
必要電源容量X=電力需要予測誤差補正容量46+電力需要最大変動分必要容量44
=最大需要誤差p50+電力需要実データ差分最大値p49
=必要電源容量pa53 …(19a)
方法2(平均需要誤差38から求める方法)の適用
必要電源容量X=電力需要予測誤差補正容量46+電力需要最大変動分必要容量44
=平均需要誤差38+電力需要実データ差分最大値p49
=必要電源容量pb54 …(19b)
* 実需要<予測結果のケース56の場合
この場合には、電力需要予測誤差補正容量46と電力需要最大変動分必要容量44は通常マイナスとなるので、絶対値をとる。
方法1(最大需要誤差37から求める方法)の適用
必要電源容量X=abs(電力需要予測誤差補正容量46+電力需要最大変動分必要容量44)=abs(最大需要誤差m52+電力需要実データ差分最大値m51)=必要電源容量ma57 …(19c)
方法2(平均需要誤差38から求める方法)の適用
必要電源容量X=abs(電力需要予測誤差補正容量46+電力需要最大変動分必要容量44)=abs(平均需要誤差38+電力需要実データ差分最大値m51)=必要電源容量mb58 …(19d)
上式において、関数abs(x)は、引数xの絶対値を示す。
従って、必要電源容量Xは、実需要と予測結果との大きさと、方法1,2の適用とに応じて、式(19a)〜式(19d)の必要電源容量pa53、pb54,ma57,mb58が求められる。
ところで、必要電源容量Xとしては、前述した方法1の適用により得られた必要電源容量pa53,ma57のうち、より多くの容量を必要とする方を考えれば式(20a)となり、方法2の適用により得られた必要電源容量pb54,mb58のうち、より多くの容量を必要とする方を考えれば式(20b)となる。
方法1→必要電源容量X=max[必要電源容量pa53、必要電源容量ma57]
…(20a)
方法2→必要電源容量X=max[必要電源容量pb54、必要電源容量mb58]
…(20b)
次に、電源設備の容量上限値26及び容量下限値27を考慮するものとする。
電源設備容量出力可変値59=電源設備容量上限値26−電源設備容量下限値27
…(21)
とすると、必要電源容量Xは、通常,電源設備容量出力可変値59よりも大きくなる。
電源設備容量上限値26=電源設備容量出力可変値59+電源設備容量下限値27
…(22)
となる。
電源設備容量25としては、電源設備容量上限値26に機器保護(安全性)や耐久性等を考慮し、多少のマージンを持たせて構築する場合もあるので、このマージンを容量マージン60とすれば、式(22)にマージンを加えることになり、下式(23)となる。
電源設備容量25=電源設備容量上限値26+容量マージン60
=電源設備容量出力可変値59+電源設備容量下限値27+容量マージン60 …(23)
さらに、上式(20a),(20b)の必要電源容量Xは、式(23)の中の電源電源設備容量出力可変値59に相当すると考えられるので、当該式(23)の電源電源設備容量出力可変値59に式(20a)の必要電源容量Xを代入すると、式(24)、式(25)となる。
方法1→電源設備容量25=max[必要電源容量pa53、必要電源容量ma57]+電源設備容量下限値27+容量マージン60 …(24)
方法2→電源設備容量25=max[必要電源容量pb54、必要電源容量mb58]+電源設備容量下限値27+容量マージン60 …(25)
となる。
従って、最終的に求めたい必要電源容量は、式(24)、式(25)で示す電源設備容量25であって、これらをそれぞれ最終必要電源容量61、最終必要電源容量62とすると、式(24)、式(25)は下式(26)、式(27)となり、本発明に係る小規模電力系統の電源容量推定装置で推定する必要電源容量の最終解となる。
方法1→最終必要電源容量61=max[必要電源容量pa53、必要電源容量ma57]+電源設備容量下限値27+容量マージン60 …(26)
方法2→最終必要電源容量62=max[必要電源容量pb54、必要電源容量mb58]+電源設備容量下限値27+容量マージン60 …(27)
従って、以上のような実施の形態によれば、現時点以前の電力需要実データ及び気温や天気等から予測される負荷設備8に供給する電力需要予測結果とを用い、所定期間にわたる電力需要実データ>電力需要予測結果と、電力需要実データ<電力需要予測結果とに分けて、最大需要誤差及び平均誤差から電力需要予測誤差補正容量を算出し、また、当該所定期間内の同時同量制御の制御周期毎における電力需要実データの始点と終点の値の差分の絶対値の中から電力需要最大変動分必要容量を算出し、所定の演算式(後記する19a〜19d)に基づいて出力可変可能制御分散電源の必要電源容量を推定し、さらに容量マージン等を考慮しつつ、所定の演算式(後記する19a〜19d)に基づいて簡便に出力可変可能制御分散電源の必要電源容量を推定することができる。
(第2の実施の形態)
図9は本発明に係る小規模電力系統の電源容量推定装置の第2の実施の形態を示す構成図である。なお、同図において、図1と同一または等価な部分には同一符号を付し、重複部分は省略する。
第2の実施の形態において、特に異なるところは、図11に示すよう小規模電力系統5内に出力可変可能制御分散電源9Aの他に、太陽光発電や風力発電等の制御が難しい出力可変不可制御分散電源9Bを並列に設けたことにあり、これに伴って出力可変不可制御分散電源9Bに関する予測誤差も考慮し、電源設備9の必要電源容量を推定するものである。
小規模電力系統の電源容量推定装置は、データベース2に新たに、出力可変不可制御分散電源9Bの実出力結果(以下、出力可変不可制御分散電源実出力データ68と、当該出力可変不可制御分散電源9Bの翌日以降の長期予測結果である出力可変不可制御分散電源出力予測結果65を記憶する。
さらに、電源容量推定処理部3には新たに、データベース2に記憶される出力可変不可制御分散電源実出力データ及び翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果を読み出し、所定期間における前記出力可変不可制御分散電源実出力データ>前記翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果と、前記出力可変不可制御分散電源実出力データ<前記翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果とに分けて、それぞれ出力可変不可制御分散電源最大予測誤差を求める予測誤差算出手段3Eを設け、この予測誤差算出手段3Eで求めた出力可変不可制御分散電源最大予測誤差を第2の暫定必要電源容量推定手段3C´に反映させるようにする。
次に、図9に示す小規模電力系統の電源容量推定装置の動作ないし本発明の電源容量推定方法について、図10を参照して説明する。
先ず、需要家設備である負荷設備及び自ら発電可能な分散電源,充放電可能な電力貯蔵システム等よりなる分散電源設備を備えた小規模電力系統に対して、受電点電力一定制御や同時同量制御を実施するために、負荷設備による過去の電力需要実データ36、気温・天候等に関する気象予測データから翌日等の電力需要予測結果23の他、出力可変不可制御分散電源9Bの出力可変不可制御分散電源実出力データ68及び出力可変不可制御分散電源出力予測結果65を取得し、データベース2に蓄積する。
以上の状態において、入力部1からの電源容量推定の制御指示を受けたとき(S1)、図2で説明したように、出力可変可能制御分散電源の電力需要予測誤差補正容量(S2)及び電力需要最大変動分必要容量(S3,S4)を算出する。
一方、電源容量推定の制御指示を受けたとき(S1)、並行的に出力可変不可制御分散電源有りかを判断し(S11)、有りの場合には予測誤差算出手段3Eを実行する。
この予測誤差算出手段3Eは、データベース2から出力可変不可制御分散電源実出力データ68及び翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果65を読み出し、所定期間における出力可変不可制御分散電源実出力データ>翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果と、出力可変不可制御分散電源実出力データ<翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果とに分けて、それぞれ出力可変不可制御分散電源の最大予測誤差(後記式28a,式28b)を算出し(S12:予測誤差算出ステップ)、図9に示す暫定必要電源容量推定手段3C´に供給する。
ここで、暫定必要電源容量推定手段3C´は、図1の暫定必要電源容量推定ステップS5で推定された必要電源容量に前記予測誤差算出ステップS12で算出された出力可変不可制御分散電源最大予測誤差を加えて暫定的な電源必要容量を推定する(S5a:暫定必要電源容量推定ステップ)。
さらに、暫定必要電源容量推定ステップS5aによって前記最大需要誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量、前記平均誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量(後記する式30a,式30b参照)を選定した後、この容量の大きな必要電源容量と分散電源の容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージンとから、最大需要誤差及び平均誤差を適用した最終解となる必要電源容量(後記する式31〜式32)を推定する(S7a:最終必要電源容量推定ステップ)。
(2) 実際の小規模電力系統に出力可変不可制御分散電源9Bを用いたときの必要設備容量を推定する実証例について。
図11は本発明に係る小規模電力系統の電源容量推定装置の第2の実施の形態を説明するために用いられる受電点電力一定制御や同時同量制御を実施するための機能を備えた小規模電力系統の一般的な構成図である。なお、同図において、図3と同一または等価な部分には同一符号を付し、その詳しい説明を省略する。
この小規模電力系統には、第1の実施の形態で説明した出力可変可能制御分散電源9Aの他に、太陽光発電もしくは風力発電等の制御が難しい出力可変不可制御分散電源9Bが並列に接続されている。
図12は出力可変不可制御分散電源9Bを考慮した場合の需給制御システム13の機能構成を示す図である。
需給制御システム13は、長期電力需要予測処理部18の他に、出力可変不可分散電源9Bの翌日以降の長期予測を行う出力可変不可分散電源出力長期予測処理部64を追加し、前述した翌日等電力需要予測結果23とともに翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果65を出力し、受電点電力目標値計算部19に送出する。
受電点電力目標値計算部19は、出力可変不可分散電源出力長期予測処理部64から受け取る翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果65を考慮し、受電点電力目標値15を出力する。
そこで、本発明に係る小規模電力系統の電源容量推定装置においては、推定しようとする必要電源容量Xについても、翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果65の誤差分を考慮する必要がある。
先ず、図6に示すように、翌日等電力需要予測結果23と電力需要実データ36との間に誤差があれば、当該誤差分を吸収するための容量を電源設備9は持っている必要があり、この必要とされる容量を電力需要予測誤差補正容量46とすると説明した。
従って、小規模電力系統の電源設備9としては、少なくとも翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果65の誤差分を吸収するための容量を持つ必要がある。この必要とされる容量を、出力可変不可制御電源予測誤差補正容量69とする。
また、前記式(13)に記述する最大需要誤差p50の説明と同様に、出力可変不可制御分散電源9Bの実出力の結果(以下、出力可変不可制御分散電源実出力データ68)と翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果65との間には通常予測誤差がある。この予測誤差のうち、プラス側の予測誤差最大値を、出力可変不可制御分散電源最大予測誤差p66とし、マイナス側の予測誤差最大値を、出力可変不可制御分散電源最大予測誤差m67とすると、以下の式(28a)、式(28b)のように定義できる。
出力可変不可制御分散電源最大予測誤差p66=max[出力可変不可制御分散電源実出力データi68−翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果i65](i=i0,iN;i0:サンプリングの初期値、iN:サンプリングの最終値) …(28a)
出力可変不可制御分散電源最大予測誤差m67=max[翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果i65−出力可変不可制御分散電源実出力データi68](i=i0,iN;i0:サンプリングの初期値、iN:サンプリングの最終値) …(28b)
ここで、出力可変不可制御分散電源実出力データi68は出力可変不可制御分散電源実出力データ68のサンプリングi番目のデータ、翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果i65は翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果65のサンプリングi番目のデータである。サンプリング区間は一日のある区間,例えば0時〜24時である。
その結果、小規模電力系統の電源容量推定装置としては、翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果65の誤差分を考慮すると、推定しようとする必要電源容量X´は、前述した式(19a)〜式(19d)に代わり、それぞれ式(29a)〜式(29d)となる。
*実需要>予測結果のケース55の場合
* 方法1(最大需要誤差37から求める方法)の適用
必要電源容量X´=電力需要予測誤差補正容量46+電力需要最大変動分必要容量44+出力可変不可制御電源予測誤差補正容量69
=最大需要誤差p50+電力需要実データ差分最大値p49+出力可変不可制御分散電源最大予測誤差m67=必要電源容量pa71 …(29a)
* 方法2(平均需要誤差38から求める方法)の適用
必要電源容量X´=電力需要予測誤差補正容量46+電力需要最大変動分必要容量44+出力可変不可制御電源予測誤差補正容量69
=平均需要誤差38+電力需要実データ差分最大値p49+出力可変不可制御分散電源最大予測誤差m67=必要電源容量pb72 …(29b)
*実需要<予測結果のケース56の場合
この場合には、電力需要予測誤差補正容量46と電力需要最大変動分必要容量44は通常マイナスとなるので、絶対値をとる。
* 方法1(最大需要誤差37から求める方法)の適用
必要電源容量X´=abs(電力需要予測誤差補正容量46+電力需要最大変動分必要容量44+出力可変不可制御電源予測誤差補正容量69)
=abs(最大需要誤差m52+電力需要実データ差分最大値m51+出力可変不可制御分散電源最大予測誤差p66)=必要電源容量ma73 …(29c)
* 方法2(平均需要誤差38から求める方法)の適用
必要電源容量X´=abs(電力需要予測誤差補正容量46+電力需要最大変動分必要容量44+出力可変不可制御電源予測誤差補正容量69)
=abs(平均需要誤差38+電力需要実データ差分最大値m51+出力可変不可制御分散電源最大予測誤差p66)=必要電源容量mb74 …(29d)
なお、上式において、関数abs(x)は引数xの絶対値を示す。
従って、必要電源容量X´としては、実需要と予測結果との大きさと、方法1,2の適用とに応じて、式(29a)〜式(29d)の必要電源容量pa71、pb72,ma73,mb74が求められる。
ところで、必要電源容量X´としては、前述した方法1の適用により得られた必要電源容量pa71、ma73のうち、より多くの容量を必要とする方であることから式(30a)により、また方法2の適用により得られた必要電源容量pb72,mb74のうち、より多くの容量を必要とする方であることから式(30b)により求めることができる。
方法1→必要電源容量X´=max[必要電源容量pa71、必要電源容量ma73]
…(30a)
方法2→必要電源容量X=max[必要電源容量pb72、必要電源容量mb74]
…(30b)
また、第1の実施の形態で説明した式(26)や式(27)の電源設備容量下限値27+容量マージン60は、第2の実施の形態でも共用できるので、必要電源容量の最終解は式(31)、式(32)となる。
方法1→必要電源容量X´=max[必要電源容量pa71、必要電源容量ma73]+電源設備容量下現値27+容量マージン60=最終必要電源容量75 …(31)
方法2→必要電源容量X´=max[必要電源容量pb72、必要電源容量mb74]+電源設備容量下現値27+容量マージン60=最終必要電源容量76 …(32)
従って、以上のような第2の実施の形態によれば、小規模電力系統5内に出力可変不可制御分散電源9bを設置したとき、当該出力可変不可制御分散電源9bに関する最大予測誤差p66,m67を算出し、必要電源容量Xに反映させて式31,式32に示す必要電源容量X´を推定するようにしたので、小規模電力系統5内の電源設備9の必要電源容量を高精度に推定することができる。
その他、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
1…入力部、2…データベース、3…電源容量推定処理部、3A…補正容量算出手段、3B…変動容量算出手段、3C,3C´…暫定必要電源容量推定手段、3D,3D´…最終必要電源容量推定手段、3E…予測誤差算出手段、4…表示部、5…小規模電力系統、6…商用電力系統、7…連系線、8…負荷設備、9…電源設備、9A…出力可変可能制御分散電源、9B…出力可変不可制御分散電源、13…需給制御システム、14…同時同量制御システム、22…プログラムメモリ、65…翌日等出力可変不可分散電源出力予測結果、68…出力可変不可制御分散電源実出力データ。

Claims (5)

  1. 商用電力系統と連系し、商用電力系統からの電力と分散電源の発電出力とを需要家設備である負荷設備に供給する小規模電力系統に対して、受電点電力一定制御や同時同量制御を実施して電力需給バランスをとるために、当該小規模電力系統の前記出力可変可能制御分散電源の必要電源容量を推定する小規模電力系統の電源容量推定装置であって、
    現時点以前の電力需要実データ及び気温や天気等から予測される前記負荷設備に供給する電力需要予測結果とが記憶された第1の記憶手段と、
    所定期間における前記電力需要実データ>電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、最大需要誤差及び平均誤差を演算し、それぞれ電力需要予測誤差補正容量とする補正容量算出手段と、
    所定期間における前記電力需要実データ>電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、当該所定期間内の同時同量制御の制御周期毎における電力需要実データの始点と終点の値の差分の絶対値の中から電力需要実データ差分最大値を取得し、電力需要最大変動分必要容量とする変動容量算出手段と、
    前記電力需要実データ>前記電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、前記最大需要誤差、前記平均誤差及び前記電力需要実データ差分最大値を用いて、所定の演算式に基づいて出力可変可能制御分散電源の必要電源容量を推定する第1の暫定必要電源容量推定手段と、
    前記最大需要誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量、前記平均誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量と前記出力可変可能制御分散電源の容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージンとから、前記最大需要誤差及び平均誤差を適用した最終解となる必要電源容量を推定する第1の最終必要電源容量推定手段と
    を備えたことを特徴とする小規模電力系統の電源容量推定装置。
  2. 商用電力系統と連系し、商用電力系統からの電力と分散電源の発電出力とを負荷設備に供給する小規模電力系統に対して、受電点電力一定制御や同時同量制御を実施して電力需給バランスをとるために、当該小規模電力系統の前記分散電源の必要電源容量を推定する小規模電力系統の電源容量推定方法であって、
    制御指示を入力する入力部と、現時点以前の電力需要実データ及び気温や天気等から現時点以降の前記負荷設備に供給する電力需要予測結果を記憶する第1の記憶部と、CPUで構成された電源容量推定処理部とを有し、
    前記電源容量推定処理部は、
    前記入力部から電源容量推定の制御指示を受けたとき、前記記憶部から所定期間の電力需要実データと電力需要予測結果とを取り出し、前記電力需要実データ>電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<電力需要予測結果とに分けて、最大需要誤差及び平均誤差を演算し(後記式12、式13)、それぞれ電力需要予測誤差補正容量(後記式15a、式15b〜式17a、式17b)を取得する補正容量算出ステップと、
    所定期間内の同時同量制御の制御周期毎における前記電力需要実データの始点と終点の値の差分を求めた後、それら差分の中から前記電力需要実データ>前記電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、最大値となる電力需要実データ差分最大値である電力需要最大変動分必要容量(後記式8b、式16、式18)を取得する変動容量算出ステップと、
    前記電力需要実データ>前記電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、前記最大需要誤差、前記平均誤差及び前記電力需要実データ差分最大値を用いて、所定の演算式(後記式19a〜式19d)に基づいて出力可変可能制御分散電源の必要電源容量を推定する第1の暫定必要電源容量推定ステップと、
    前記最大需要誤差を用いて求めた必要電源容量の中から容量の大きな必要電源容量を選定し、かつ、前記平均誤差を用いて求めた必要電源容量の中から容量の大きな必要電源容量を選定(後記式20a,式20b)する第1の必要電源容量選定ステップと、
    この選定された各容量大の必要電源容量と小規模電力系統の出力可変可能制御分散電源の容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージンとから、前記最大需要誤差を適用した最終必要電源容量と前記平均誤差を適用した最終必要電源容量を推定(後記式24〜式27)する第1の最終必要電源容量推定ステップとを有することを特徴とする小規模電力系統の電源容量推定方法。
  3. 制御指示を入力する入力部と、現時点以前の電力需要実データ及び気温や天気等から現時点以降の前記負荷設備に供給する電力需要予測結果を記憶する記憶部と、電源容量推定処理部を備えたコンピュータとによって、小規模電力系統の分散電源設備の必要電源容量を推定する電源容量推定用プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記電源容量推定処理部によって、前記入力部から電源容量推定の制御指示を受けたとき、前記記憶部から所定期間の電力需要実データと電力需要予測結果とを取り出し、前記電力需要実データ>電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<電力需要予測結果とに分けて、最大需要誤差及び平均誤差を演算し(後記式12、式13)、それぞれ電力需要予測誤差補正容量(後記式15a、式15b〜式17a、式17b)を取得する補正容量算出機能と、所定期間内の同時同量制御の制御周期毎における前記電力需要実データの始点と終点の値の差分を求めた後、それら差分の中から前記電力需要実データ>前記電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、最大値となる電力需要実データ差分最大値である電力需要最大変動分必要容量(後記式8b、式16、式18)を取得する変動容量算出機能と、前記電力需要実データ>前記電力需要予測結果と、前記電力需要実データ<前記電力需要予測結果とに分けて、前記最大需要誤差、前記平均誤差及び前記電力需要実データ差分最大値を用いて、所定の演算式(後記式19a〜式19d)に基づいて出力可変可能制御分散電源の必要電源容量を推定する暫定必要電源容量推定機能と、前記最大需要誤差を用いて求めた必要電源容量の中から容量の大きな必要電源容量を選定し、かつ、前記平均誤差を用いて求めた必要電源容量の中から容量の大きな必要電源容量(後記式20a,式20b)を選定する必要電源容量選定機能と、この選定された各容量大の必要電源容量と小規模電力系統の出力可変可能制御分散電源の容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージンとから、前記最大需要誤差を適用した最終必要電源容量と前記平均誤差を適用した最終必要電源容量(後記式24〜式27)を推定する最終必要電源容量推定機能を実現させることを特徴とする電源容量推定用プログラム。
  4. 請求項1に記載の小規模電力系統の電源容量推定装置において、
    前記小規模電力系統に前記出力可変可能制御分散電源の他に、出力可変不可制御分散電源を設けた場合、
    前記電源容量推定処理部は、
    前記第1の記憶手段に記憶された前記電力需要実データ及び前記電力需要予測結果に、新たに前記出力可変不可制御分散電源に関する出力可変不可制御分散電源実出力データ及び翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果が記憶された第2の記憶手段と、
    この第2の記憶手段から出力可変不可制御分散電源実出力データ及び翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果を読み出し、所定期間における前記出力可変不可制御分散電源実出力データ>前記翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果と、前記出力可変不可制御分散電源実出力データ<前記翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果とに分けて、それぞれ出力可変不可制御分散電源最大予測誤差を求める予測誤差算出手段と、
    前記第1の暫定必要電源容量推定手段で推定された必要電源容量に前記予測誤差算出手段で算出された出力可変不可制御分散電源最大予測誤差を加えて電源必要容量を求める第2の暫定必要電源容量推定手段と、
    前記第1の暫定必要電源容量推定手段により前記最大需要誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量、前記平均誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量と前記分散電源の容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージンとから、前記最大需要誤差及び平均誤差を適用した最終解となる必要電源容量を推定する第2の最終必要電源容量推定手段と
    を備えたことを特徴とする小規模電力系統の電源容量推定装置。
  5. 請求項2に記載の小規模電力系統の電源容量推定方法において、
    前記小規模電力系統に前記出力可変可能制御分散電源の他に、出力可変不可制御分散電源を設けた場合、
    前記第1の記憶部に記憶された前記電力需要実データ及び前記電力需要予測結果に、新たに前記出力可変不可制御分散電源に関する出力可変不可制御分散電源実出力データ及び翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果が記憶された第2の記憶部が設けられ、
    前記電源容量推定処理部は、前記第2の記憶部から出力可変不可制御分散電源実出力データ及び翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果を読み出し、所定期間における前記出力可変不可制御分散電源実出力データ>前記翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果と、前記出力可変不可制御分散電源実出力データ<前記翌日等出力可変不可制御分散電源出力予測結果とに分けて、それぞれ出力可変不可制御分散電源最大予測誤差(後記式28a,式28b)を求める予測誤差算出ステップと、
    前記第1の暫定必要電源容量推定ステップで推定された必要電源容量に前記予測誤差算出ステップで算出された出力可変不可制御分散電源最大予測誤差を加えて電源必要容量を求める第2の暫定必要電源容量推定ステップと、
    前記第2の暫定必要電源容量推定ステップにより前記最大需要誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量、前記平均誤差を用いて求めた容量の大きな必要電源容量(後記する式30a,式30b参照)と前記分散電源の容量下限値と電源設備保護・耐久性から定める容量マージンとから、前記最大需要誤差及び平均誤差を適用した最終解となる必要電源容量(後記する式31〜式32)を推定する第2の最終必要電源容量推定ステップと
    を有することを特徴とする小規模電力系統の電源容量推定方法。
JP2009063482A 2009-03-16 2009-03-16 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム Expired - Fee Related JP5380119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063482A JP5380119B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063482A JP5380119B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220363A true JP2010220363A (ja) 2010-09-30
JP5380119B2 JP5380119B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42978591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063482A Expired - Fee Related JP5380119B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380119B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041653A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
JP2014514638A (ja) * 2011-03-24 2014-06-19 リアクティブ テクノロジーズ リミテッド エネルギー消費管理
US10090967B2 (en) * 2016-06-22 2018-10-02 Mstar Semiconductor, Inc. Decoding apparatus and decoding method including error correction process based on power differences
CN111987720A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 国网江苏省电力有限公司 多通道限额约束下受端电网受电及供电裕度区间评估方法
KR20220005757A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 한국지역난방공사 계통 진단 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072536A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp プラント最適運転支援システムと方法、プログラム
JP2007330002A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Ntt Facilities Inc マイクログリッドの電力監視計測制御システム、その電力監視計測制御方法及びその電力監視計測制御プログラム
JP2008271723A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp 電力需給制御装置およびその方法
JP2009055713A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toshiba Corp 電力変動予測システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072536A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp プラント最適運転支援システムと方法、プログラム
JP2007330002A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Ntt Facilities Inc マイクログリッドの電力監視計測制御システム、その電力監視計測制御方法及びその電力監視計測制御プログラム
JP2008271723A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp 電力需給制御装置およびその方法
JP2009055713A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toshiba Corp 電力変動予測システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514638A (ja) * 2011-03-24 2014-06-19 リアクティブ テクノロジーズ リミテッド エネルギー消費管理
US9362754B2 (en) 2011-03-24 2016-06-07 Reactive Technologies Limited Energy consumption management
WO2014041653A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
CN104756031A (zh) * 2012-09-13 2015-07-01 理化工业株式会社 功率控制装置及功率控制方法
JPWO2014041653A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-12 理化工業株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
US9523992B2 (en) 2012-09-13 2016-12-20 Rkc Instrument Inc. Power control device and power control method
KR101728251B1 (ko) * 2012-09-13 2017-04-18 리카고교가부시키가이샤 전력 제어장치 및 전력 제어방법
US10090967B2 (en) * 2016-06-22 2018-10-02 Mstar Semiconductor, Inc. Decoding apparatus and decoding method including error correction process based on power differences
KR20220005757A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 한국지역난방공사 계통 진단 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR102455647B1 (ko) * 2020-07-07 2022-10-19 한국지역난방공사 계통 진단 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN111987720A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 国网江苏省电力有限公司 多通道限额约束下受端电网受电及供电裕度区间评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5380119B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959783B1 (ja) 電力管理装置
JP5537304B2 (ja) 情報処理装置およびそのプログラム
Mazidi et al. A model for flexibility analysis of RESS with electric energy storage and reserve
US10289088B2 (en) Systems and methods to control a power split between energy generation and energy storage assets
CA3030490A1 (en) Intelligent energy management system for distributed energy resources and energy storage systems using machine learning
JP5380119B2 (ja) 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム
JP6515640B2 (ja) 潮流計算装置、潮流計算方法、及びプログラム
JP2012517207A (ja) 分散型電力生産システムおよびその制御の方法
Zhang et al. Optimized generation capacity expansion using a further improved screening curve method
JP6365069B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、電力需給計画最適化方法および電力需給計画最適化プログラム
WO2015037307A1 (ja) 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
JP2010041802A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
WO2020219078A1 (en) Intelligent energy management system for distributed energy resources and energy storage systems using machine learning
JP6623514B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法及び電力供給システム
Hermans et al. Analysis on the interaction between short-term operating reserves and adequacy
US10386826B2 (en) Start-up control device and start-up control method for power plant
JP6711074B2 (ja) 発電計画の自動生成プログラム、発電計画の自動生成方法および発電計画生成装置
Kehler et al. Planning and operational considerations for power system flexibility
JP2019213374A (ja) 発電計画策定装置
JP2008228422A (ja) 分散型電源の制御方法
JP2020022339A (ja) 電力管理システム、電力管理装置及びプログラム
CN110994639A (zh) 一种电厂储能辅助调频的仿真定容方法、装置及设备
Pirnia et al. An affine arithmetic approach for microgrid dispatch with variable generation and load
Hübel et al. Evaluation of Flexibility Optimization for Thermal Power Plants
Pourkhalili et al. Utility Scale Battery as Capacity Source for Electric Grid Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees