JPWO2013094615A1 - ころ軸受用保持器及びその製造方法 - Google Patents

ころ軸受用保持器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013094615A1
JPWO2013094615A1 JP2013550293A JP2013550293A JPWO2013094615A1 JP WO2013094615 A1 JPWO2013094615 A1 JP WO2013094615A1 JP 2013550293 A JP2013550293 A JP 2013550293A JP 2013550293 A JP2013550293 A JP 2013550293A JP WO2013094615 A1 JPWO2013094615 A1 JP WO2013094615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
base
cutting
column
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013550293A
Other languages
English (en)
Inventor
通之 上地
通之 上地
廣幸 前田
廣幸 前田
政幹 岡野
政幹 岡野
建治 手嶋
建治 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2013550293A priority Critical patent/JPWO2013094615A1/ja
Publication of JPWO2013094615A1 publication Critical patent/JPWO2013094615A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like
    • B21D53/12Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like cages for bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/547Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from two parts, e.g. two discs or rings joined together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/548Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal with more than three parts, e.g. two end rings connected by a plurality of stays or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/42Shaping by deformation without removing material by working of thin walled material such as sheet or tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/80Shaping by separating parts, e.g. by severing, cracking
    • F16C2220/82Shaping by separating parts, e.g. by severing, cracking by cutting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49691Cage making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

剛性を向上しやすく、製造コストを低減することができ、寸法管理や精度管理が容易である、特に超大型のころ軸受に好適なころ軸受用保持器及びその製造方法を提供することを目的とする。軸方向に離間した一対のリング部(4,6)を、ころ(RA)の外周面に摺接する柱部(5)により繋いだ形状を成し、周壁部にころ(RA)を収容保持するためのポケット孔(P)が周方向等分に形成された保持器(1A)であって、一方のリング部(4)及び柱部(5)からなる、柱部(5)の先端に係合凸部(5A)が設けられた基体(2)と、他方のリング部(6)からなる、柱部(5)の係合凸部(5A)に係合する係合凹部(6A)が設けられた連結体(3)とを別部材とし、これら(2,3)を鋼板を切断加工したブランクを基にして製造し、基体(2)の係合凸部(5A)を連結体(3)の係合凹部(6A)に係合させた状態で結合固定する。

Description

本発明は、各種機械装置の回転支持部を構成するころ軸受のころを脱落防止して回転自在に保持する保持器に関わり、特に超大型のころ軸受に好適なころ軸受用保持器に関するものである。
ころ軸受は、玉軸受よりもラジアル荷重の負荷能力が大きく、転動体として円錐台状のころ(円錐ころ)が組み込まれた円錐ころ軸受は、ラジアル荷重及びアキシャル(スラスト)荷重の合成荷重を支持することができるので、自動車及び鉄道車輌並びに建設機械等の各種機械装置における駆動装置、歯車減速装置及び動力伝達装置等の回転支持部に、転動体として樽状のころ(球面ころ)が組み込まれた球面ころ軸受(自動調心ころ軸受)は、調心性があることから取付け誤差や衝撃荷重により外輪と内輪が傾斜した場合でも使用できる利点があるので、振動・衝撃荷重を受ける各種産業機械装置等の回転支軸部に、転動体として円筒状のころ(円筒ころ)が組み込まれた円筒ころ軸受は、高速回転に適しているので、旋盤、フライス盤及びマシニングセンタ等の工作機械主軸等の回転支持部に、それぞれ広く使用されている。
このようなころ軸受に使用される保持器は、冷間圧延鋼板又は熱間圧延鋼板等の鋼板をプレス加工して形成されるプレス保持器が一般的であり、金属板にプレスによる打ち抜き加工を施して形成された円板状の中間素材から、多くのプレス工程を経て完成品が製作される(円錐ころ軸受用保持器の例として特許文献1の図5及び図6、球面ころ軸受用保持器の例として特許文献2の図16参照。)。
また、円錐ころ軸受用保持器として、小径リング部と柱部からなる第1部材と大径リング部からなる第2部材とを別体で製作してから、第1部材及び第2部材をレーザ溶接により結合固定することにより製造するものがある(例えば、特許文献3参照。)。
ここで、前記第1部材は、帯状の板状素材から円形素材を成形する第1次打抜き工程、円形素材から複数の扇状部を打抜いて中間素材を成形する第2次打抜き工程、中間素材に形成された柱部形成用板部の上面の両縁部にテーパ状の円錐ころ当接面を形成する面押し工程、柱部形成用板部の基端部を折り曲げて起立させる折曲げ工程、及び、中央板の内周部を円形に切断する第3次打抜き工程を経て製作され、前記第2部材は、帯状の長尺部材に前記第1部材の柱部の先端部と当接・接合するための当接部を加工する当接部加工工程、及び、長尺部材を予め定められた長さで切断して円形状に変形させ、各切断端部を溶接等の接合手段で接合固定する変形固定工程を経て製作される(例えば、特許文献3の図18〜図20、図6参照。)。
さらに、円錐ころ軸受用保持器として、大径リング部と柱部からなる第1部材と小径リング部からなる第2部材とを別体で製作してから、第1部材及び第2部材をレーザ溶接により結合固定することにより製造するものがある(例えば、特許文献3参照。)。
ここで、前記第1部材は、帯状の板状素材にパンチを打ち込むことで、円盤状の中心部及び中心部に連続する複数の扇状部打抜いて中間素材を形成する第1次打抜き工程、中間素材に形成された柱部形成用板部の下面側の両縁部にテーパ状の円錐ころ当接面を形成する面押し工程、柱部形成用板部の基端部を折り曲げて起立させる折曲げ工程、及び、中間素材の外周部を円形に切断する第2次打抜き工程を経て製作され、前記第2部材は、帯状の長尺部材に前記第1部材の柱部の先端部と当接・接合するための当接部を加工する当接部加工工程、及び、長尺部材を予め定められた長さで切断して円形状に変形させ、各切断端部を溶接等の接合手段で接合固定する変形固定工程を経て製作される(例えば、特許文献3の図1〜図6参照。)。
特開平8−32761号公報 特開2005−90740号公報 特開2007−40522号公報
機械装置の大型化に伴い、使用されるころ軸受も大型化しており、保持器についても、例えば直径が1m〜3m程度で、素材となる鋼板の板厚が8mm〜16mm程度である超大型サイズの保持器(以下において、「超大型保持器」という。)が必要となっている。
また、大型の機械装置に用いられる大型のころ軸受は、回転軸を水平にした状態で使用される場合が多く、このような使用形態では、保持器が立てられた状態で使用されることから自重だけで保持器のリング部(例えば、円錐ころ軸受用保持器の大径リング部)が撓む傾向があるため、その剛性を向上する必要がある。
その上、超大型保持器は、生産数量が限られるために、使用する金型費用をできるだけ抑えて製造コストをなるべく低減する必要がある。
特許文献1のようなころ軸受用保持器の製造方法は、超大型保持器を対象にしたものではないが、特許文献1のような製造方法により超大型保持器を製造する場合、絞り加工を施した後の中間加工品の重量が嵩むため、ポケット打抜き装置により中間加工品の環状周壁部にポケット孔を一つ一つ順次的に打ち抜く際におけるチャッカー(中間加工品のハンドリング装置及び位置決め装置)が大掛かりになるとともに、ポケット打抜き加工のための加圧力が大きいため、特大のプレス容量を持つプレス機械が必要になる等の製造上及び設備上の問題がある。
その上、鋼板を打ち抜いて形成された円形の素板を基にして、絞り加工、ポケット打抜き加工、縁切り加工及び面押し加工を行うことにより製造されるため、縁切り加工された上縁部側リング部(円錐ころ軸受用保持器である場合は、大径リング部)が、略軸方向に延びる略円環状のものであるので、径方向の剛性が低く、よって上述の回転軸を水平にした使用形態等において超大型保持器に求められる剛性向上を図ることが困難である。
また、特許文献2のようなころ軸受用保持器の製造方法では、多くのプレス工程が必要であるため、金型費用及び製造コストが嵩むという問題がある。
その上、特許文献2のような球面ころ軸受用保持器は、高負荷容量の保持器であることから保持器の全高を低く抑えた設計となっているため、大径側外向フランジをプレス加工により成形する際に、フランジの厚さを鋼板の板厚よりも薄くする必要があり、これをプレス機械により押圧して成形するので、高い加圧力を持つプレス機械が必要となる。
その上さらに、特に超大型保持器では、多くのプレス工程において、特大のプレス金型が必要となり、特に大径側外向フランジの成形のために特大のプレス容量を持つプレス機械が必要になる等、製造上及び設備上の問題がある。
従って、特許文献2のような従来の球面ころ軸受用保持器は、外径が300mm程度以下のサイズの中小形サイズのみであり、外径が300mm程度以上の球面ころ軸受用保持器としては、椀型保持器又は揉み抜き保持器を使用しているのが現状であり、特に超大型保持器においては、コスト面及び負荷容量等の性能面の両面において改良の余地がある。
さらに、上述の特許文献3における小径リング部と柱部からなる第1部材と大径リング部からなる第2部材とを別体で製作してから、第1部材及び第2部材をレーザ溶接により結合固定することにより製造する製造方法により超大型保持器を製造する場合、その第2次打抜き工程は、一対の扇状部打抜き部を備えた第1パンチを、中心部を軸として予め定められた角度で回動しながら、円形素材に打ち込むことにより複数の扇状部(複数の柱部)を形成する工程であり、第1パンチにより扇状部を打ち抜いた状態で第1パンチを回動させて次の隣接する扇状部を打ち抜くため、打抜きの際に、柱部が隣接方向に逃げやすく、扇状部(柱部)の形状精度及び扇状部(柱部)を等間隔(周方向等分)に形成する精度(ピッチ精度)が悪くなりやすい。
その上、第2部材(大径リング部)を帯状の長尺部材から当接部加工工程及び変形固定工程を経て製作するため、超大型保持器では、所要の剛性を確保しながら、長尺部材を切断して円形状に変形させて切断端部を接合固定する変形固定工程を行うのが困難である。
その上さらに、第2部材(大径リング部)が長尺部材を円形状に変形させてなる円環状のものであり、折り曲げ工程を経て軸芯に対して所定のテーパ角度で起立した、第1部材の柱部の先端に円環状の第2部材(大径リング部)を取り付けた状態で、柱部と第2部材とが直交しないことから、ポケット孔に収容された円錐ころの大径側端面に第2部材(大径リング部)の角部が接触して摺動するため、磨耗が進行しやすい。
さらにまた、上述の特許文献3における大径リング部と柱部からなる第1部材と小径リング部からなる第2部材とを別体で製作してから、第1部材及び第2部材をレーザ溶接により結合固定することにより製造する製造方法により超大型保持器を製造する場合、その第1次打抜き工程は、一対の扇状部打抜き部を備えたパンチを、中心部を軸として予め定められた角度で回動しながら、板状素材に打ち込むことにより複数の扇状部(複数の柱部)を形成する工程であり、パンチにより扇状部を打ち抜いた状態でパンチを回動させて次の隣接する扇状部を打ち抜くため、打抜きの際に、柱部が隣接方向に逃げやすく、扇状部(柱部)の形状精度及び扇状部(柱部)を等間隔(周方向等分)に形成する精度(ピッチ精度)が悪くなりやすい。
その上、第2部材(小径リング部)を帯状の長尺部材から当接部加工工程及び変形固定工程を経て製作するため、超大型保持器では、所要の剛性を確保しながら、長尺部材を切断して円形状に変形させて切断端部を接合固定する変形固定工程を行うのが困難である。
その上さらに、第2部材(小径リング部)が長尺部材を円形状に変形させてなる円環状のものであり、折り曲げ工程を経て軸芯に対して所定のテーパ角度で起立した、第1部材の柱部の先端に円環状の第2部材(小径リング部)を取り付けた状態で、柱部と第2部材とが直交しないことから、ポケット孔に収容された円錐ころの小径側端面に第2部材(小径リング部)の角部が接触して摺動するため、磨耗が進行しやすい。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、剛性を向上しやすく、製造コストを低減することができ、ピッチ円直径等の寸法管理や精度管理が容易である、特に超大型のころ軸受に好適なころ軸受用保持器及びその製造方法を提供する点にある。
本発明に係るころ軸受用保持器は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器であって、前記リング部の一方及び柱部からなる、前記柱部の先端に係合凸部が設けられた基体と、前記リング部の他方からなる、前記柱部の係合凸部に係合する係合凹部が設けられた連結体とを別部材とし、これらがそれぞれ鋼板を切断加工したブランクを基にして製造され、前記基体の柱部が、前記基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたもの、又は前記基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものであり、前記基体の係合凸部を前記連結体の係合凹部に係合させた状態で結合固定されたことを特徴とする(請求項1)。
このような構成によれば、別部材である基体及び連結体を組み付けて保持器を形成することから、基体及び連結体の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができる。
その上、基体及び連結体が、それぞれ鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランクを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
その上さらに、基体の柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたもの、又は前記基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものであるので、基体の柱部間に立起部(ポケット孔の窓下部分)が形成されることがないため、ポケット孔の長さを大きく設定することができる。
よって、ころの全長を長くすることができるので、ころ軸受の負荷容量を増大することができる。
その上、基体の柱部が基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されるものでは、柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されるものよりも、鋼板を切断して形成される基体のブランクの大きさが小さくなるので、材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
ここで、前記基体及び前記連結体の少なくともどちらかが、周方向に等分割した複数の分割体を接合して一体化した接合体から形成されたものであると好ましい(請求項2)。
このような構成によれば、基体又は連結体の基になるブランクが周方向に等分割されるので、材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
その上、基体を周方向に等分割した複数の分割体を接合して一体化した接合体から形成するものにおいて、基体のブランクを分割した形状の基体構成ブランクに対して柱部となる部分を折曲げた後に複数の分割体を接合して一体化するようにすることにより、前記折曲げに用いる絞り金型を小さくすることができる。
また、前記ころが円錐ころ又は球面ころであり、前記連結体のリング部を、前記柱部に直交するように皿ばね状に形成してなると好ましい(請求項3)。
このような構成によれば、円錐ころ軸受用保持器又は球面ころ軸受用保持器において、ポケット孔に収容された円錐ころ又は球面ころの端面に連結体のリング部の角部が接触して摺動することがなく、前記端面に連結体のリング部が面接触するため、前記端面に前記角部が接触して摺動する場合のような磨耗の進行を抑制することができる。
本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の係合凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記基体ブランク切断工程の次工程又は前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を面押し加工して所定の傾斜面に仕上げる面押し工程と、前記面押し工程を前記基体ブランク切断工程の次工程として行う場合における前記折曲げ工程の次工程、前記面押し工程を前記折曲げ工程の次工程として行う場合における前記面押し工程の次工程、又は前記結合固定工程の次工程として行う、前記円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含むことを特徴とする(請求項4)。
このような請求項4に係る発明の製造方法によれば、基体及び連結体が、それぞれ、前記基体ブランク切断工程及び前記連結体ブランク切断工程により鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランクを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
その上、レーザ切断等の切断加工によるブランクとプレス加工とを組み合わせて保持器を製造するため、特に生産数量の少ない超大型保持器の製造において、加工がしやすく金型コストを低減できる。
その上さらに、前記折曲げ工程の次工程として前記面押し工程を行う場合は、前記面押し工程を行った後に前記折曲げ工程を行う構成と比較して、保持器のピッチ円直径等の寸法管理が容易になる。
その上、別部材である基体及び連結体を組み付けて保持器を形成することから、基体及び連結体の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができる。
その上さらに、前記折曲げ工程により基体の柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたものであるので、基体の柱部間に立起部(ポケット孔の窓下部分)が形成されることがないため、ポケット孔の長さを大きく設定することができる。
よって、ころの全長を長くすることができるので、ころ軸受の負荷容量を増大することができる。
その上、前記円板状部材には、保持器内径よりも直径が小さい中心孔が形成されていることから、プレス加工におけるガイド孔としての機能を持たせることができるとともに、比較的大きい余肉部分があるので、絞り加工時における剛性確保が容易になる。
また、本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、中心孔を有する円板状部材を周方向に等分割した形状の複数の扇状分割板の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して、基体を構成する複数の基体構成ブランクを得る基体構成ブランク切断工程と、前記基体構成ブランクに対し、前記柱部となる部分を前記扇状分割板の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、前記柱部となる部分が折り曲げられた前記複数の基体構成ブランクの前記扇状分割板を、前記円板状部材の形状となるように接合して一体化した基体構成ブランク接合体を得る基体構成ブランク接合工程と、鋼板を切断して、円環を周方向に等分割した形状の、連結体を構成する複数の連結体構成ブランクを得る連結体構成ブランク切断工程と、前記複数の連結体構成ブランクを前記円環の形状になるように接合して一体化した連結体構成ブランク接合体を得る連結体構成ブランク接合工程と、前記連結体構成ブランク接合体に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成する係合凹部形成工程と、前記基体構成ブランク接合体から形成された基体の係合凸部に前記連結体構成ブランク接合体から形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記基体構成ブランク切断工程の次工程又は前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を面押し加工して所定の傾斜面に仕上げる面押し工程と、前記面押し工程を前記基体構成ブランク切断工程の次工程として行う場合における前記折曲げ工程の次工程、前記面押し工程を前記折曲げ工程の次工程として行う場合における前記面押し工程の次工程、又は前記結合固定工程の次工程として行う、前記円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含むことを特徴とする(請求項5)。
このような請求項5に係る発明の製造方法によれば、前記請求項4に係る発明の効果に加え、基体が複数の基体構成ブランクを接合して一体化した基体構成ブランク接合体から形成されるとともに、連結体が連結体構成ブランクを接合して一体化した連結体構成ブランク接合体から形成されるので、基体又は連結体を形成する材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
その上、前記基体構成ブランク切断工程により形成した基体構成ブランクの状態で前記折曲げ工程を行うので、前記折曲げ工程に用いる絞り金型を小さくすることができる。
さらに、本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の係合凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記基体ブランク切断工程の次工程若しくは前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、前記基体ブランク切断工程内若しくは前記基体ブランク切断工程の次工程として行う、前記荒面押し工程により形成した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、前記結合固定工程の次工程として行う、前記柱部の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程と、前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含むことを特徴とする(請求項6)。
このような請求項6に係る発明の製造方法によれば、前記請求項4に係る発明の効果に加え、前記荒面押し工程又は前記レーザ切断による傾斜面形成工程を行った状態の前記基体と、前記連結体とを、前記結合固定工程により結合固定した状態で、前記仕上げ面押し工程により、前記柱部の各々が、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工されるので、寸法精度の微調整が可能となるため、所定の寸法精度の確保が容易となる。
その上、前記レーザ切断による傾斜面形成工程を行う場合において、形成される傾斜面が粗雑な面であったとしても、前記仕上げ面押し工程において使用する押し圧用のプレス金型の平滑な面が転写されて、前記柱部に良好な面押し面が形成される。
その上さらに、前記レーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、プレス金型を用いて面押し加工する際のように柱部となる部分に伸び変形が発生することがない。
その上、例えば三次元加工ができるレーザ加工機を使用して、前記基体ブランク切断工程内で前記レーザ切断による傾斜面形成工程を行うことにより、製造工程を大幅に簡略化することができる。
本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の係合凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記基体ブランク切断工程の次工程又は前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を面押し加工して所定の傾斜面に仕上げる面押し工程とを含むことを特徴とする(請求項7)。
このような請求項7に係る発明の製造方法によれば、基体及び連結体が、それぞれ、前記基体ブランク切断工程及び前記連結体ブランク切断工程により鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランクを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
その上、レーザ切断等の切断加工によるブランクとプレス加工とを組み合わせて保持器を製造するため、特に生産数量の少ない超大型保持器の製造において、加工がしやすく金型コストを低減できる。
その上さらに、前記折曲げ工程の次工程として前記面押し工程を行う場合は、前記面押し工程を行った後に前記折曲げ工程を行う構成と比較して、保持器のピッチ円直径等の寸法管理が容易になる。
その上、別部材である基体及び連結体を組み付けて保持器を形成することから、基体及び連結体の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができる。
その上さらに、前記折曲げ工程により基体の柱部が基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものであるので、基体の柱部間に立起部(ポケット孔の窓下部分)が形成されることがないため、ポケット孔の長さを大きく設定することができる。
よって、ころの全長を長くすることができるので、ころ軸受の負荷容量を増大することができる。
その上、基体の柱部が基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されるので、柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されるものよりも、鋼板を切断して形成される基体のブランクの大きさが小さくなるので、材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
また、本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、円環状部材を周方向に等分割した形状の複数の円弧状分割板の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して、基体を構成する複数の基体構成ブランクを得る基体構成ブランク切断工程と、前記基体構成ブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円弧状分割板の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、前記柱部となる部分が折り曲げられた前記複数の基体構成ブランクの前記円弧状分割板を、前記円環状部材の形状となるように接合して一体化した基体構成ブランク接合体を得る基体構成ブランク接合工程と、鋼板を切断して、円環を周方向に等分割した形状の、連結体を構成する複数の連結体構成ブランクを得る連結体構成ブランク切断工程と、前記複数の連結体構成ブランクを前記円環の形状になるように接合して一体化した連結体構成ブランク接合体を得る連結体構成ブランク接合工程と、前記連結体構成ブランク接合体に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成する係合凹部形成工程と、前記基体構成ブランク接合体から形成された基体の係合凸部に前記連結体構成ブランク接合体から形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記基体構成ブランク切断工程の次工程又は前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を面押し加工して所定の傾斜面に仕上げる面押し工程とを含むことを特徴とする(請求項8)。
このような請求項8に係る発明の製造方法によれば、前記請求項7に係る発明の効果に加え、基体が複数の基体構成ブランクを接合して一体化した基体構成ブランク接合体から形成されるとともに、連結体が連結体構成ブランクを接合して一体化した連結体構成ブランク接合体から形成されるので、基体又は連結体を形成する材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
その上、前記基体構成ブランク切断工程により形成した基体構成ブランクの状態で前記折曲げ工程を行うので、前記折曲げ工程に用いる絞り金型を小さくすることができる。
さらに、本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の係合凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記基体ブランク切断工程の次工程若しくは前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、前記基体ブランク切断工程内若しくは前記基体ブランク切断工程の次工程として行う、前記荒面押し工程により形成した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、前記結合固定工程の次工程として行う、前記柱部の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程とを含むことを特徴とする(請求項9)。
このような請求項9に係る発明の製造方法によれば、前記請求項7に係る発明の効果に加え、前記荒面押し工程又は前記レーザ切断による傾斜面形成工程を行った状態の前記基体と、前記連結体とを、前記結合固定工程により結合固定した状態で、前記仕上げ面押し工程により、前記柱部の各々が、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工されるので、寸法精度の微調整が可能となるため、所定の寸法精度の確保が容易となる。
その上、前記レーザ切断による傾斜面形成工程を行う場合において、形成される傾斜面が粗雑な面であったとしても、前記仕上げ面押し工程において使用する押し圧用のプレス金型の平滑な面が転写されて、前記柱部に良好な面押し面が形成される。
その上さらに、前記レーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、プレス金型を用いて面押し加工する際のように柱部となる部分に伸び変形が発生することがない。
その上、例えば三次元加工ができるレーザ加工機を使用して、前記基体ブランク切断工程内で前記レーザ切断による傾斜面形成工程を行うことにより、製造工程を大幅に簡略化することができる。
ここで、前記ころが円錐ころ又は球面ころであり、前記連結体のブランク又は前記連結体構成ブランク接合体を、前記基体の柱部に直交するように皿ばね状に成形する成形工程を備えてなると好ましい。
このような構成によれば、前記製造方法により製造される円錐ころ軸受用保持器又は球面ころ軸受用保持器において、ポケット孔に収容された円錐ころ又は球面ころの端面に連結体のリング部の角部が接触して摺動することがなく、前記端面に連結体のリング部が面接触するため、前記端面に前記角部が接触して摺動する場合のような磨耗の進行を抑制することができる。
以上のように、本発明に係るころ軸受用保持器及びその製造方法によれば、(A)別部材である基体及び連結体を組み付けて保持器を形成することから、基体及び連結体の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができること、(B)基体及び連結体が、それぞれ鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランクを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になること、(C)レーザ切断等の切断加工によるブランクとプレス加工とを組み合わせて保持器を製造するため、特に生産数量の少ない超大型保持器の製造において、加工がしやすく金型コストを低減できること、(D)基体の柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたもの、又は前記基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものであるので、基体の柱部間に立起部が形成されることがなく、ポケット孔の長さを大きく設定することができることから、ころの全長を長くすることができるため、ころ軸受の負荷容量を増大することができること、(E)基体の柱部が基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されるものでは、柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されるものよりも、鋼板を切断して形成される基体のブランクの大きさが小さくなるので、材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができること、(F)基体及び連結体の少なくともどちらかを、周方向に等分割した複数の分割体を接合して一体化した接合体から形成するものでは、材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができること、(G)円錐ころ軸受用保持器又は球面ころ軸受用保持器において、連結体のリング部を基体の柱部に直交するように皿ばね状に形成することにより、ころの端面に連結体のリング部が面接触するため磨耗の進行を抑制することができること、等の顕著な効果を奏する。
(a)は本発明の実施の形態1に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)の平面図、(b)は同じく要部拡大斜視図である。 同じく要部拡大縦断正面図である。 基体ブランク切断工程により加工された状態を示しており、(a)は平面図、(b)は要部拡大平面図である。 折曲げ工程により加工された状態を示しており、(a)は平面図、(b)は要部拡大斜視図である。 面押し工程により加工された状態を示しており、(a)は平面図、(b)は要部拡大斜視図である。 内径除去工程により加工された状態を示しており、(a)は平面図、(b)は要部拡斜視図である。 (a)は連結体ブランク切断工程により加工された状態の平面図、(b)は同じく要部拡大平面図である。 (a)は成形工程により加工された状態の要部拡大平面図、(b)は成形工程により加工された状態の径方向及び軸方向を含む平面で切断した要部拡大斜視図である。 基体を、周方向に等分割した複数の分割体を接合して一体化した接合体から形成する例を示す平面図であり、(a)は基体のブランクを周方向に4等分した4個の基体構成ブランクを、(b)は4個の基体構成ブランクを接合して一体化した基体構成ブランク接合体を示している。 連結体を、周方向に等分割した複数の分割体を接合して一体化した接合体から形成する例を示す平面図であり、(a)は連結のブランクを周方向に4等分した4個の連結体構成ブランクを、(b)は4個の連結体構成ブランクを接合して一体化した連結体構成ブランク接合体を示している。 保持器の最大外径部が円筒状である円錐ころ軸受用保持器の例を示す部分要部拡大縦断正面図である。 (a)は本発明の実施の形態2に係るころ軸受用保持器(円筒ころ軸受用保持器)の平面図、(b)は同じく要部拡大斜視図である。 同じく要部拡大縦断正面図である。 (a)は本発明の実施の形態3に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)の平面図、(b)は同じく要部拡大斜視図である。 同じく要部拡大縦断正面図である。 基体ブランク切断工程により加工された状態を示しており、(a)は平面図、(b)は要部拡大平面図である。 面押し工程により加工された状態を示しており、(a)は平面図、(b)は要部拡大斜視図である。 折曲げ工程により加工された状態を示しており、(a)は平面図、(b)は要部拡大斜視図である。 (a)は連結体ブランク切断工程により加工された状態の平面図、(b)は同じく要部拡大平面図である。 (a)は成形工程により加工された状態の要部拡大平面図、(b)は成形工程により加工された状態の径方向及び軸方向を含む平面で切断した要部拡大斜視図である。 基体を、周方向に等分割した複数の分割体を接合して一体化した接合体から形成する例を示す平面図であり、(a)は基体のブランクを周方向に4等分した4個の基体構成ブランクを、(b)は4個の基体構成ブランクを接合して一体化した基体構成ブランク接合体を示している。 (a)は本発明の実施の形態4に係るころ軸受用保持器(円筒ころ軸受用保持器)の平面図、(b)は同じく要部拡大斜視図である。 同じく要部拡大縦断正面図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
なお、ころ軸受用保持器をころ軸受に装着した際における軸受の軸方向を軸方向、径方向を径方向とし、実施の形態1に係る円錐ころ軸受用保持器においては、大径リング部を上側(小径リング部を下側)にして軸方向を鉛直にした状態で側方から見た図を正面図とし、実施の形態3に係る円錐ころ軸受用保持器の仮組立体においては、大径リング部を下側(小径リング部を上側)にして軸方向を鉛直にした状態で側方から見た図を正面図とする。
実施の形態1.
図1(a)の平面図及び図1(b)の要部拡大斜視図、並びに図2の要部拡大縦断正面図に示すように、本発明の実施の形態1に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器1A)は、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である円錐ころRAの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、小径リング部4を下側にして軸方向を鉛直にした状態で逆円錐台側面状になる周壁部に円錐ころRA,RA,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成されたものである。
なお、図1(a)において、円錐ころRA,RA,…の図示を省略している。
本発明の実施の形態1に係る円錐ころ軸受用保持器1Aは、小径リング部4及び柱部5,5,…からなる、柱部5,5,…の先端に係合凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、大径リング部6からなる、柱部5,5,…先端の係合凸部5A,5A,…に係合する係合凹部である角孔6A,6A,…が設けられた連結体3とにより構成される。
別部材である基体2及び連結体3は、それぞれ熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板を切断加工したブランクを基にして製造され、基体2の柱部5,5,…は、基体2の小径リング部4の外周部C1に沿って折り曲げて形成される。
次に、本発明の実施の形態1に係る円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の詳細について説明する。
先ず、基体2の加工について説明する。
(基体ブランク切断工程)
図3(a)の平面図及び図3(b)の要部拡大平面図に示すように、中心孔Aを有する円板状部材B1の外周部C1から柱部5,5,…となる部分D,D,…を径方向外方へ突出させるとともに、柱部5,5,…となる部分D,D,…の先端に係合凸部5A,5A,…を形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して基体のブランク2Aを得る基体ブランク切断工程を行う。
なお、このような切断加工は、レーザ切断に限定されるものではなく、プラズマ切断又はワイヤーカット放電加工等を用いてもよい。
ここで、柱部5となる部分Dの先端に形成する係合凸部5Aの形状は、周方向中央部に突起部を形成して周方向前後部に座面を設けた形状であり、例えば平面視で略矩形状で、図1(b)及び図3(b)に示すように角柱状であるが、後述する結合固定工程における連結体3との連結しやすさを考慮して先細状のテーパを形成するのが好ましい。
(折曲げ工程)
次に、図3の基体のブランク2Aに対し、絞り金型を使用して、柱部5,5,…となる部分D,D,…を、円板状部材B1の外周部C1に沿って、図4(a)の平面図及び図4(b)の要部拡大斜視図に示すように逆円錐台側面状に折り曲げる折曲げ工程を行う。
ここで、円板状部材B1の中心部に、保持器内径よりも直径が小さい中心孔Aが形成されていることから、プレス加工におけるガイド孔としての機能を持たせることができるとともに、比較的大きい余肉部分があるので、絞り加工時における小径側の剛性確保が容易になる。
(面押し工程)
次に、折り曲げられた柱部5,5,…となる部分D,Dの各々に、円錐ころRAとの接触面を面押し加工して、図5(a)の平面図及び図5(b)の要部拡大斜視図に示すように所定の傾斜面(面押し面)7に仕上げる面押し工程を行う。
(内径除去工程)
次に、旋削加工、レーザ切断加工又はプレス加工等により円板状部材B1の内径部の余肉を除去し、図6(a)の平面図及び図6(b)の要部拡大斜視図に示すように所定の内径に仕上げる内径除去工程を行い、基体2を得る。
次に、連結体3の加工について説明する。
(連結体ブランク切断工程)
図7(a)の平面図及び図7(b)の要部拡大平面図に示すように、径方向に延びる水平リング状の円環に係合凸部5A,5A,…に係合する係合凹部である角孔6A,6A,…を周方向等分に形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して連結体のブランク3Aを得る連結体ブランク切断工程を行う。
なお、このような切断加工は、レーザ切断に限定されるものではなく、プラズマ切断又はワイヤーカット放電加工等を用いてもよい。
(成形工程)
次に、プレス加工又はロール加工により、連結体のブランク3Aを、基体2の柱部5,5,…に直交するように、図8(a)の要部拡大平面図及び図8(b)の要部拡大斜視図に示すように内径部が高く外径部が低い皿ばね状に成形する成形工程を行い、連結体3を得る。
(結合固定工程)
次に、基体ブランク切断工程、折曲げ工程、面押し工程及び内径除去工程を経て形成された、小径リング部4及び柱部5,5,…からなる図6に示す基体2の係合凸部5A,5A,…に、連結体ブランク切断工程及び成形工程を経て形成された、図8に示す大径リング部6からなる連結体3の係合凹部6A,6A,…を係合させた状態として、レーザ溶接又はスポット溶接等の溶接又は加締め加工等のプレス加工による接合加工等により、基体2及び連結体3を結合固定する結合固定工程を行うと、図1の円錐ころ軸受用保持器1Aになる。
なお、結合固定工程後の連結体3の表面には溶接部や加締め部が突出するが、図1及び図2ではその記載を省略している。
また、結合固定工程を行う前に、円錐ころRA,RA,…(図1(b)参照。)を基体2に収容しておくようにすれば、特に超大型保持器において円錐ころRA,RA,…の装着が容易になる。
以上の説明における円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の例では、面押し工程を折曲げ工程の次工程とする場合を示したが、面押し工程は、折曲げ工程の前工程(基体ブランク切断工程の次工程)としてもよい。
また、内径除去工程は、面押し工程を基体ブランク切断工程の次工程として行う場合には折曲げ工程の次工程としてもよく、結合固定工程の次工程としてもよい。
以上の説明における面押し工程は、円錐ころRAとの接触面を最終面押し量で面押し加工するものであるが、基体ブランク切断工程の次工程若しくは折曲げ工程の次工程として、柱部5,5,…となる部分D,D,…の各々に、円錐ころRAとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程を行うようにしてもよい。
その場合は、結合固定工程の次工程として、柱部5,5,…の各々に、円錐ころRAとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程を行う。
このような荒面押し工程及び仕上げ面押し工程を備える製造方法によれば、結合固定工程後に行う仕上げ面押し工程により、柱部5,5,…の各々が、円錐ころRAとの接触面を最終面押し量で面押し加工されるので、寸法精度の微調整が可能となるため、所定の寸法精度の確保が容易となる。
なお、荒面押し工程及び仕上げ面押し工程を備える製造方法では、内径除去工程は、仕上げ面押し工程の次工程として行う。
また、荒面押し工程に代えて、荒面押し工程により形成する傾斜面(面押し面)と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程としてもよく、レーザ切断による傾斜面形成工程は、例えば基体ブランク切断工程の次工程とすることができる。
このようなレーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、プレス金型を用いて荒面押し加工する際のように柱部5となる部分Dに伸び変形が発生することがない。
なお、基体ブランク切断工程をレーザ切断により行う場合には、三次元加工ができるレーザ加工機を使用することにより、基体ブランク切断工程内でレーザ切断による傾斜面形成工程を行うことができるので、製造工程を大幅に簡略化することができる。
以上においては、基体のブランク2Aを基体ブランク切断工程で一体のものとして製作しており、すなわち、基体2を最初から一体のものとして製作する場合について説明した。
しかしながら、基体ブランク切断工程に代えて、図3(a)に示す中心孔Aを有する円板状部材B1を、図9(a)の平面図に示すように周方向に等分割(図9(a)では90°等分に4分割)した形状の複数の扇状分割板E1,E1,…の外周部C1から柱部5,5,…となる部分D,D,…を径方向外方へ突出させるとともに、柱部5,5,…となる部分D,D,…の先端に係合凸部5A,5A,…を形成するように、鋼板を切断して、基体2を構成する複数の基体構成ブランクF1,F1,…を得る基体構成ブランク切断工程を行うようにしてもよい。
なお、基体構成ブランクF1,F1,…は、4個に限定されるものではなく、複数であればよい。
次に、基体構成ブランク切断工程を経て製作された基体構成ブランクF1,F1,…に対し、柱部5,5,…となる部分D,D,…を扇状分割板E1の外周部C1に沿って折り曲げる折曲げ工程を行った後、図9(b)の平面図に示すように、基体構成ブランクF1,F1,…の扇状分割板E1,E1,…を、円板状部材B1の形状となるように溶接等により接合して一体化した基体構成ブランク接合体H1を得る基体構成ブランク接合工程を行う。
このような基体構成ブランク切断工程を備える製造方法によれば、基体2が複数の基体構成ブランクF1,F1,…を接合して一体化した基体構成ブランク接合体H1から形成されるので、基体2を形成する材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
その上、基体構成ブランク切断工程により形成した基体構成ブランクF1,F1,…の状態で折曲げ工程を行うので、折曲げ工程に用いる絞り金型を小さくすることができる。
以上においては、連結体のブランク3Aを連結体ブランク切断工程で一体のものとして製作しており、すなわち、連結体3を最初から一体のものとして製作する場合について説明した。
しかしながら、連結体ブランク切断工程に代えて、図10(a)の平面図に示すように円環を周方向に等分割(図10(a)では90°等分に4分割)した形状の、連結体3を構成する複数の連結体構成ブランクG,G,…を得る連結体構成ブランク切断工程を行うようにしてもよい。
なお、連結体構成ブランクG,G,…は、4個に限定されるものではなく、複数であればよい。
次に、連結体構成ブランク切断工程を経て製作された連結体構成ブランクG,G,…を、図10(b)の平面図に示すように円環の形状になるように接合して一体化した連結体構成ブランク接合体Iを得る連結体構成ブランク接合工程を行った後、図10(c)の平面図に示すように連結体構成ブランク接合体Iに係合凸部5A,5A,…に係合する係合凹部6A,6A,…を周方向等分に形成する係合凹部形成工程を行う。
その後、図8と同様の成形工程を行うことにより連結体3が完成する。
このような連結体構成ブランク切断工程を備える製造方法によれば、連結体3が複数の連結体構成ブランクG,G,…を接合して一体化した連結体構成ブランク接合体Iから形成されるので、連結体3を形成する材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
本発明は、図1及び図2のような形態の円錐ころ軸受用保持器1Aではなく、図11の要部拡大縦断正面図に示すような保持器の最大外径部が円筒状である円錐ころ軸受用保持器1Aに対しても適用できる。なお、図11において、図2と同一符号は同一又は相当部分を示している。
図11の形態の円錐ころ軸受用保持器1Aでは、最大外径部を円筒状にするために円錐状の部分から折り曲げる加工を行う必要があるが、この加工は、基体ブランク切断工程を経て製作された基体のブランク2Aの状態で行っておいてもよいし、柱部5,5,…となる部分D,D,…を、円板状部材B1の外周部C1に沿って折り曲げる折曲げ工程内で行ってもよい。
このような保持器の最大外径部が円筒状である円錐ころ軸受用保持器1Aでは、図11に示すように、連結体3(大径リング部6)は円環状の平板であるので、連結体3を内径部が高く外径部が低い皿ばね状に成形する成形工程は不要になる。
ここで、図11の円錐ころ軸受用保持器1Aでは、円環状の平板である連結体3(大径リング部6)の下面内周部を加工して傾斜面Jを形成している。この傾斜面Jは、円錐ころRAの大径側端面に面接触するため、ころRAのガイド機能を有するとともに、連結体3(大径リング部6)の角部が円錐ころRAの大径側端面に接触して摺動する場合のような磨耗の進行を抑制することができる。
実施の形態2.
図12(a)の平面図及び図12(b)の要部拡大斜視図、並びに図13の要部拡大縦断正面図に示すように、本発明の実施の形態2に係るころ軸受用保持器(円筒ころ軸受用保持器1B)は、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である円筒ころRBの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、小径リング部4を下側にして軸方向を鉛直にした状態で円筒面状になる周壁部に円筒ころRB,RB,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成されたものである。
なお、図12(a)において、円筒ころRB,RB,…の図示を省略している。
本発明の実施の形態2に係る円筒ころ軸受用保持器1Bは、小径リング部4及び柱部5,5,…からなる、柱部5,5,…の先端に係合凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、大径リング部6からなる、柱部5,5,…先端の係合凸部5A,5A,…に係合する係合凹部である角孔6A,6A,…が設けられた連結体3とにより構成される。
別部材である基体2及び連結体3は、それぞれ熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板を切断加工したブランクを基にして製造され、基体2の柱部5,5,…は、基体2の小径リング部4の外周部C1に沿って折り曲げて形成される。
このような実施の形態2に係る円筒ころ軸受用保持器1Bは、実施の形態1に係る円錐ころ軸受用保持器1Aと同様の製造方法により製造することができるが、連結体のブランク3Aを皿ばね状に成形する成形工程は不要になる。
実施の形態3.
図14(a)の平面図及び図14(b)の要部拡大斜視図、並びに図15の要部拡大縦断正面図に示すように、本発明の実施の形態3に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器1A)は、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である円錐ころRAの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、大径リング部6を下側にして軸方向を鉛直にした状態で円錐台側面状になる周壁部に円錐ころRA,RA,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成されたものである。
なお、図14(a)において、円錐ころRA,RA,…の図示を省略している。
本発明の実施の形態3に係る円錐ころ軸受用保持器1Aは、大径リング部6及び柱部5,5,…からなる、柱部5,5,…の先端に係合凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、小径リング部4からなる、柱部5,5,…先端の係合凸部5A,5A,…に係合する係合凹部である角孔4A,4A,…が設けられた連結体3とにより構成される。
別部材である基体2及び連結体3は、それぞれ熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板を切断加工したブランクを基にして製造され、基体2の柱部5,5,…は、基体2の大径リング部6の内周部C2に沿って折り曲げて形成される。
次に、本発明の実施の形態3に係る円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の詳細について説明する。
先ず、基体2の加工について説明する。
(基体ブランク切断工程)
図16(a)の平面図及び図16(b)の要部拡大平面図に示すように、円環状部材B2の内周部C2から柱部5,5,…となる部分D,D,…を径方向内方へ突出させるとともに、柱部5,5,…となる部分D,D,…の先端に係合凸部5A,5A,…を形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して基体のブランク2Aを得る基体ブランク切断工程を行う。
(面押し工程)
次に、基体のブランク2Aの柱部5,5,…となる部分D,Dの各々に、円錐ころRAとの接触面を面押し加工して、図17(a)の平面図及び図17(b)の要部拡大斜視図に示すように所定の傾斜面(面押し面)7に仕上げる面押し工程を行う。
(折曲げ工程)
次に、図17の基体のブランク2Aに対し、絞り金型を使用して、柱部5,5,…となる部分D,D,…を、円環状部材B2の内周部C2に沿って、図18(a)の平面図及び図18(b)の要部拡大斜視図に示すように円錐台側面状に折り曲げる折曲げ工程を行う。
次に、連結体3の加工について説明する。
(連結体ブランク切断工程)
図19(a)の平面図及び図19(b)の要部拡大平面図に示すように、径方向に延びる水平リング状の円環に係合凸部5A,5A,…に係合する係合凹部である角孔4A,4A,…を周方向等分に形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して連結体のブランク3Aを得る連結体ブランク切断工程を行う。
(成形工程)
次に、プレス加工又はロール加工により、連結体のブランク3Aを、基体2の柱部5,5,…に直交するように、図20(a)の要部拡大平面図及び図20(b)の要部拡大斜視図に示すように内径部が低く外径部が高い皿ばね状に成形する成形工程を行い、連結体3を得る。
(結合固定工程)
次に、基体ブランク切断工程、面押し工程及び折曲げ工程を経て形成された、大径リング部6及び柱部5,5,…からなる図18に示す基体2の係合凸部5A,5A,…に、連結体ブランク切断工程及び成形工程を経て形成された、図20に示す小径リング部4からなる連結体3の係合凹部4A,4A,…を係合させた状態として、レーザ溶接又はスポット溶接等の溶接又は加締め加工等のプレス加工による接合加工等により、基体2及び連結体3を結合固定する結合固定工程を行うと、図14の円錐ころ軸受用保持器1Aになる。
なお、結合固定工程後の連結体3の表面には溶接部や加締め部が突出するが、図14及び図15ではその記載を省略している。
以上の説明における円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の例では、面押し工程を基体ブランク切断工程の次工程とする場合を示したが、面押し工程は、折曲げ工程の次工程としてもよい。
また、実施の形態3においても、実施の形態1と同様の荒面押し工程及び仕上げ面押し工程を備える製造方法としてもよく、荒面押し工程に代えて、荒面押し工程により形成する傾斜面(面押し面)と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程としてもよい。
以上においては、基体のブランク2Aを基体ブランク切断工程で一体のものとして製作しており、すなわち、基体2を最初から一体のものとして製作する場合について説明した。
しかしながら、基体ブランク切断工程に代えて、図16(a)に示す円環状部材B2を、図21(a)の平面図に示すように周方向に等分割(図21(a)では90°等分に4分割)した形状の複数の円弧状分割板E2,E2,…の内周部C2から柱部5,5,…となる部分D,D,…を径方向内方へ突出させるとともに、柱部5,5,…となる部分D,D,…の先端に係合凸部5A,5A,…を形成するように、鋼板を切断して、基体2を構成する複数の基体構成ブランクF2,F2,…を得る基体構成ブランク切断工程を行うようにしてもよい。
なお、基体構成ブランクF2,F2,…は、4個に限定されるものではなく、複数であればよい。
次に、基体構成ブランク切断工程を経て製作された基体構成ブランクF2,F2,…に対し、柱部5,5,…となる部分D,D,…を円弧状分割板E2の内周部C2に沿って折り曲げる折曲げ工程を行った後、図21(b)の平面図に示すように、基体構成ブランクF2,F2,…の円弧状分割板E2,E2,…を、円環状部材B2の形状となるように溶接等により接合して一体化した基体構成ブランク接合体H2を得る基体構成ブランク接合工程を行う。
このような基体構成ブランク切断工程を備える製造方法によれば、基体2が複数の基体構成ブランクF2,F2,…を接合して一体化した基体構成ブランク接合体H2から形成されるので、基体2を形成する材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
その上、基体構成ブランク切断工程により形成した基体構成ブランクF2,F2,…の状態で折曲げ工程を行うので、折曲げ工程に用いる絞り金型を小さくすることができる。
また、実施の形態3においても、実施の形態1の図10のような連結体構成ブランク切断工程を備える製造方法により連結体3を製造してもよい。
実施の形態4.
図22(a)の平面図及び図22(b)の要部拡大斜視図、並びに図23の要部拡大縦断正面図に示すように、本発明の実施の形態4に係るころ軸受用保持器(円筒ころ軸受用保持器1B)は、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である円筒ころRBの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、大径リング部6を下側にして軸方向を鉛直にした状態で円筒面状になる周壁部に円筒ころRB,RB,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成されたものである。
なお、図22(a)において、円筒ころRB,RB,…の図示を省略している。
本発明の実施の形態4に係る円筒ころ軸受用保持器1Bは、大径リング部6及び柱部5,5,…からなる、柱部5,5,…の先端に係合凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、小径リング部4からなる、柱部5,5,…先端の係合凸部5A,5A,…に係合する係合凹部である角孔4A,4A,…が設けられた連結体3とにより構成される。
別部材である基体2及び連結体3は、それぞれ熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板を切断加工したブランクを基にして製造され、基体2の柱部5,5,…は、基体2の大径リング部6の内周部C2に沿って折り曲げて形成される。
このような実施の形態4に係る円筒ころ軸受用保持器1Bは、実施の形態3に係る円錐ころ軸受用保持器1Aと同様の製造方法により製造することができるが、連結体のブランク3Aを皿ばね状に成形する成形工程は不要になる。
以上の実施の形態1及び3は円錐ころ軸受用保持器1Aについてのものであるが、これらのように、一対のリング部4,6の一方4(6)及び柱部5,5,…からなる、柱部5,5,…の先端に係合凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、前記リング部の他方6(4)からなる、係合凸部5A,5A,…に係合する係合凹部6A,6A(4A,4A),…が設けられた連結体3とを別部材とし、これら2,3がそれぞれ鋼板を切断加工したブランク2A,3Aを基にして製造され、基体2の柱部5,5,…が、基体2のリング部4の外周部C1に沿って折り曲げて形成され(実施の形態1)、又は基体2のリング部6の内周部C2に沿って折り曲げて形成され(実施の形態3)、基体2の係合凸部5A,5A,…を連結体3の係合凹部6A,6A(4A,4A),…に係合させた状態で結合固定する構成は、柱部5,5,…の傾斜面(押圧面)を転動体である樽状のころ(球面ころ)に合わせて形成することにより、球面ころ軸受用保持器に対応可能である。
以上のようなころ軸受用保持器及びその製造方法によれば、別部材である基体2及び連結体3を組み付けて保持器を形成することから、基体2及び連結体3の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができる。
また、基体2及び連結体3が、それぞれ鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランク2A,3Aを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
さらに、レーザ切断等の切断加工によるブランクとプレス加工とを組み合わせて保持器を製造するため、特に生産数量の少ない超大型保持器の製造において、加工がしやすく金型コストを低減できる。
さらにまた、基体2の柱部5,5,…が基体2のリング部4の外周部C1に沿って折り曲げて形成されたもの、又は基体2のリング部6の内周部C2に沿って折り曲げて形成されたものであるので、基体2の柱部5,5間に立起部が形成されることがなく、ポケット孔Pの長さを大きく設定することができることから、ころの全長を長くすることができるため、ころ軸受の負荷容量を増大することができる。
また、基体2の柱部5,5,…が基体2のリング部6の内周部C2に沿って折り曲げて形成されるものでは、柱部5,5,…が基体2のリング部4の外周部C1に沿って折り曲げて形成されるものよりも、鋼板を切断して形成される基体のブランク2Aの大きさが小さくなるので、材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
さらに、基体2及び連結体3の少なくともどちらかを、周方向に等分割した複数の分割体を接合して一体化した接合体から形成するものでは、材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
さらにまた、円錐ころ軸受用保持器1A又は球面ころ軸受用保持器において、連結体3のリング部6(4)を基体2の柱部5,5,…に直交するように皿ばね状に形成することにより、ころの端面に連結体3のリング部6(4)が面接触するため、磨耗の進行を抑制することができる。
A 中心孔
B1 円板状部材
B2 円環状部材
C1 外周部
C2 内周部
D 柱部となる部分
E1 扇状分割板
E2 円弧状分割板
F1,F2 基体構成ブランク
G 連結体構成ブランク
H1,H2 基体構成ブランク接合体
I 連結体構成ブランク接合体
J 傾斜面
P ポケット孔
RA 円錐ころ(転動体)
RB 円筒ころ(転動体)
1A 円錐ころ軸受用保持器
1B 円筒ころ軸受用保持器
2 基体
2A 基体のブランク
3 連結体
3A 連結体のブランク
4 小径リング部
4A 角孔(係合凹部)
5 柱部
5A 係合凸部
6 大径リング部
6A 角孔(係合凹部)
7 傾斜面(面押し面)

Claims (10)

  1. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器であって、
    前記リング部の一方及び柱部からなる、前記柱部の先端に係合凸部が設けられた基体と、前記リング部の他方からなる、前記柱部の係合凸部に係合する係合凹部が設けられた連結体とを別部材とし、これらがそれぞれ鋼板を切断加工したブランクを基にして製造され、前記基体の柱部が、前記基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたもの、又は前記基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものであり、前記基体の係合凸部を前記連結体の係合凹部に係合させた状態で結合固定されたことを特徴とするころ軸受用保持器。
  2. 前記基体及び前記連結体の少なくともどちらかが、周方向に等分割した複数の分割体を接合して一体化した接合体から形成されたものである請求項1記載のころ軸受用保持器。
  3. 前記ころが円錐ころ又は球面ころであり、前記連結体のリング部を、前記柱部に直交するように皿ばね状に形成してなる、円錐ころ軸受又は球面ころ軸受に用いられる請求項1又は2記載のころ軸受用保持器。
  4. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、
    中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の係合凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記基体ブランク切断工程の次工程又は前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を面押し加工して所定の傾斜面に仕上げる面押し工程と、
    前記面押し工程を前記基体ブランク切断工程の次工程として行う場合における前記折曲げ工程の次工程、前記面押し工程を前記折曲げ工程の次工程として行う場合における前記面押し工程の次工程、又は前記結合固定工程の次工程として行う、前記円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程と、
    を含むことを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  5. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、
    中心孔を有する円板状部材を周方向に等分割した形状の複数の扇状分割板の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して、基体を構成する複数の基体構成ブランクを得る基体構成ブランク切断工程と、
    前記基体構成ブランクに対し、前記柱部となる部分を前記扇状分割板の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    前記柱部となる部分が折り曲げられた前記複数の基体構成ブランクの前記扇状分割板を、前記円板状部材の形状となるように接合して一体化した基体構成ブランク接合体を得る基体構成ブランク接合工程と、
    鋼板を切断して、円環を周方向に等分割した形状の、連結体を構成する複数の連結体構成ブランクを得る連結体構成ブランク切断工程と、
    前記複数の連結体構成ブランクを前記円環の形状になるように接合して一体化した連結体構成ブランク接合体を得る連結体構成ブランク接合工程と、
    前記連結体構成ブランク接合体に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成する係合凹部形成工程と、
    前記基体構成ブランク接合体から形成された基体の係合凸部に前記連結体構成ブランク接合体から形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記基体構成ブランク切断工程の次工程又は前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を面押し加工して所定の傾斜面に仕上げる面押し工程と、
    前記面押し工程を前記基体構成ブランク切断工程の次工程として行う場合における前記折曲げ工程の次工程、前記面押し工程を前記折曲げ工程の次工程として行う場合における前記面押し工程の次工程、又は前記結合固定工程の次工程として行う、前記円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程と、
    を含むことを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  6. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、
    中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の係合凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記基体ブランク切断工程の次工程若しくは前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、前記基体ブランク切断工程内若しくは前記基体ブランク切断工程の次工程として行う、前記荒面押し工程により形成した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、
    前記結合固定工程の次工程として行う、前記柱部の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程と、
    前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程と、
    を含むことを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  7. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、
    円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の係合凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記基体ブランク切断工程の次工程又は前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を面押し加工して所定の傾斜面に仕上げる面押し工程と、
    を含むことを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  8. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、
    円環状部材を周方向に等分割した形状の複数の円弧状分割板の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して、基体を構成する複数の基体構成ブランクを得る基体構成ブランク切断工程と、
    前記基体構成ブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円弧状分割板の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    前記柱部となる部分が折り曲げられた前記複数の基体構成ブランクの前記円弧状分割板を、前記円環状部材の形状となるように接合して一体化した基体構成ブランク接合体を得る基体構成ブランク接合工程と、
    鋼板を切断して、円環を周方向に等分割した形状の、連結体を構成する複数の連結体構成ブランクを得る連結体構成ブランク切断工程と、
    前記複数の連結体構成ブランクを前記円環の形状になるように接合して一体化した連結体構成ブランク接合体を得る連結体構成ブランク接合工程と、
    前記連結体構成ブランク接合体に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成する係合凹部形成工程と、
    前記基体構成ブランク接合体から形成された基体の係合凸部に前記連結体構成ブランク接合体から形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記基体構成ブランク切断工程の次工程又は前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を面押し加工して所定の傾斜面に仕上げる面押し工程と、
    を含むことを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  9. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体であるころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成された保持器の製造方法であって、
    円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に係合凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記係合凸部に係合する係合凹部を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の係合凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の係合凹部を係合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記基体ブランク切断工程の次工程若しくは前記折曲げ工程の次工程として行う、前記柱部となる部分の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、前記基体ブランク切断工程内若しくは前記基体ブランク切断工程の次工程として行う、前記荒面押し工程により形成した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、
    前記結合固定工程の次工程として行う、前記柱部の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程と、
    を含むことを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  10. 前記ころが円錐ころ又は球面ころであり、前記連結体のブランク又は前記連結体構成ブランク接合体を、前記基体の柱部に直交するように皿ばね状に成形する成形工程を備えてなる、円錐ころ軸受又は球面ころ軸受に用いられる、請求項4〜9の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
JP2013550293A 2011-12-21 2012-12-18 ころ軸受用保持器及びその製造方法 Pending JPWO2013094615A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550293A JPWO2013094615A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-18 ころ軸受用保持器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279155 2011-12-21
JP2011279155 2011-12-21
JP2012050129 2012-03-07
JP2012050129 2012-03-07
JP2012231299 2012-10-19
JP2012231299 2012-10-19
JP2013550293A JPWO2013094615A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-18 ころ軸受用保持器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094615A1 true JPWO2013094615A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48668502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550293A Pending JPWO2013094615A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-18 ころ軸受用保持器及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20140363116A1 (ja)
EP (1) EP2796739B1 (ja)
JP (1) JPWO2013094615A1 (ja)
CN (1) CN104011412A (ja)
WO (1) WO2013094615A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131945B2 (ja) * 2012-03-07 2017-05-24 中西金属工業株式会社 ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法
JP6248787B2 (ja) * 2014-04-28 2017-12-20 中西金属工業株式会社 スラスト球面ころ軸受用保持器及びその製造方法
US20150330449A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Aktiebolaget Skf Method for manufacturing a rolling bearing and rolling bearing manufactured according to such a method
CN105179484A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 河南科技大学 一种双列圆锥滚子转盘轴承的分段式实体保持架
ES2944127T3 (es) 2018-07-19 2023-06-19 Timken Co Rodamiento dividido de rodillos cónicos

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295570A (en) * 1976-02-07 1977-08-11 Utsunomiya Kiki Kk Method of making retainer for roller bearing
JP2002021878A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Univance Corp 一方向クラッチ用リテーナの製造方法
JP2002273593A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Nippon Steel Corp レーザ切断装置
JP2005321049A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Ntn Corp ころ軸受
JP2007040522A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Nsk Ltd 円錐ころ軸受とその製造方法、及び、円錐ころ軸受用保持器とその製造方法
JP2007255606A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jtekt Corp ころ軸受用保持器およびころ軸受
JP2008545089A (ja) * 2005-07-05 2008-12-11 ヴェスタス ウィンド システムズ エー/エス 風力タービンピッチ軸受及びその使用
JP2009275742A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nsk Ltd ラジアルニードル軸受用保持器及びその製造方法
JP2010506106A (ja) * 2006-10-07 2010-02-25 シャエフラー カーゲー ころ軸受のための金属保持器
JP2011026633A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ntn Corp リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、リング状部材、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP2011047480A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Jtekt Corp 転がり軸受の軌道部材の製造方法
JP2011141023A (ja) * 2009-05-14 2011-07-21 Ntn Corp トランスミッション用軸受

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1063705A (en) * 1912-01-02 1913-06-03 Hyatt Roller Bearing Co Sheet-metal cage for roller-bearings.
US1915118A (en) * 1930-04-23 1933-06-20 Charles S Brown Roller bearing construction
US2049040A (en) * 1935-07-24 1936-07-28 Timken Roller Bearing Co Roller bearing cage
CH254893A (fr) * 1946-10-23 1948-05-31 A Billes Miniatures Roulements Cage à rouleaux.
GB625594A (en) * 1947-04-05 1949-06-30 Fischer Bearings Company Ltd Improvements relating to cages for roller and ball bearings
DE1927472U (de) * 1965-08-26 1965-11-18 Helmut Elges Blechkaefig fuer waelzlager.
JPH0832761A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Suzuka Fuji Xerox Kk カラー読取装置
DE19605471A1 (de) * 1996-02-14 1997-08-21 Seok Joon Song Produktionsverfahren für einen Rückhaltekäfig für ein konisches Rollenlager
US6666585B1 (en) * 2002-07-19 2003-12-23 The Timken Company Unitized cage for cylindrical roller bearing
JP2004293698A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ntn Corp 円錐ころ軸受
JP4517759B2 (ja) 2003-08-08 2010-08-04 日本精工株式会社 ころ軸受用保持器の製造方法
US20080219611A1 (en) * 2005-04-25 2008-09-11 Nsk Ltd. Cage for Radial Needle Bearing, Method for Manufacturing the Same and Radial Needle Bearing
US20070248298A1 (en) * 2006-03-23 2007-10-25 Jtekt Corporation. Roller bearing cage, roller bearing, and method of producing roller bearing race and roller bearing outer ring
JP2007303536A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nsk Ltd 円錐ころ軸受用保持器の製造方法
JP2008232171A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nsk Ltd ころ軸受
JP2010043734A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Ntn Corp 打抜き保持器及び自動調心ころ軸受等のころ軸受
CN102099591A (zh) * 2008-07-18 2011-06-15 Ntn株式会社 冲压保持架、自动调心滚子轴承和冲压保持架的制造方法
JP2010112473A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Ntn Corp ころ軸受用保持器とこの保持器を備えたころ軸受、およびころ軸受の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295570A (en) * 1976-02-07 1977-08-11 Utsunomiya Kiki Kk Method of making retainer for roller bearing
JP2002021878A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Fuji Univance Corp 一方向クラッチ用リテーナの製造方法
JP2002273593A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Nippon Steel Corp レーザ切断装置
JP2005321049A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Ntn Corp ころ軸受
JP2007040522A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Nsk Ltd 円錐ころ軸受とその製造方法、及び、円錐ころ軸受用保持器とその製造方法
JP2008545089A (ja) * 2005-07-05 2008-12-11 ヴェスタス ウィンド システムズ エー/エス 風力タービンピッチ軸受及びその使用
JP2007255606A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jtekt Corp ころ軸受用保持器およびころ軸受
JP2010506106A (ja) * 2006-10-07 2010-02-25 シャエフラー カーゲー ころ軸受のための金属保持器
JP2009275742A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nsk Ltd ラジアルニードル軸受用保持器及びその製造方法
JP2011141023A (ja) * 2009-05-14 2011-07-21 Ntn Corp トランスミッション用軸受
JP2011026633A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ntn Corp リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、リング状部材、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP2011047480A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Jtekt Corp 転がり軸受の軌道部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104011412A (zh) 2014-08-27
WO2013094615A1 (ja) 2013-06-27
US20140363116A1 (en) 2014-12-11
US20160339503A1 (en) 2016-11-24
EP2796739B1 (en) 2017-12-06
EP2796739A4 (en) 2016-06-15
EP2796739A1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131945B2 (ja) ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法
WO2013094615A1 (ja) ころ軸受用保持器及びその製造方法
WO2018016488A1 (ja) 円筒状リング部材、軸受、クラッチ、車両、及び機械の製造方法
CN104001843B (zh) 一种成型轴承圈的冷轧方法
WO2012002247A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2000205273A (ja) ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP2014024091A (ja) 車輪用軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法
JP4483365B2 (ja) スラスト円筒ころ軸受用保持器とその製造方法
JP4811056B2 (ja) ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP5966554B2 (ja) 波形保持器及びその製造方法
JP2014101980A (ja) ころ軸受用保持器の仮組立体及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法
JP4572644B2 (ja) 高精度リングの製造方法
WO2021235021A1 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2015031359A (ja) 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
CN108026963A (zh) 车轮用轴承装置的制造方法
JP6248787B2 (ja) スラスト球面ころ軸受用保持器及びその製造方法
KR101570766B1 (ko) 휠 허브 및 그 제조방법
JP2015148278A (ja) スラストニードル軸受用保持器及びスラストニードル軸受
WO2019181282A1 (ja) ころ軸受用保持器
JP5621634B2 (ja) ボールねじ用ナット及びその製造方法
JP5821990B2 (ja) ボールねじ用ナットの製造方法
WO2017047327A1 (ja) 円すいころ軸受用保持器及びその製造方法
JPWO2020162492A1 (ja) かしめアセンブリおよびその製造方法、ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP2019163855A (ja) ころ軸受用保持器
JP2007229754A (ja) 環状成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221