JP6131945B2 - ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法 - Google Patents

ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6131945B2
JP6131945B2 JP2014503538A JP2014503538A JP6131945B2 JP 6131945 B2 JP6131945 B2 JP 6131945B2 JP 2014503538 A JP2014503538 A JP 2014503538A JP 2014503538 A JP2014503538 A JP 2014503538A JP 6131945 B2 JP6131945 B2 JP 6131945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
base
roller bearing
portions
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013133363A1 (ja
Inventor
通之 上地
通之 上地
政幹 岡野
政幹 岡野
廣幸 前田
廣幸 前田
義雄 川竹
義雄 川竹
建治 手嶋
建治 手嶋
康樹 藪林
康樹 藪林
朋美 細川
朋美 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2014503538A priority Critical patent/JP6131945B2/ja
Publication of JPWO2013133363A1 publication Critical patent/JPWO2013133363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131945B2 publication Critical patent/JP6131945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like
    • B21D53/12Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like cages for bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/12Riveting machines with tools or tool parts having a movement additional to the feed movement, e.g. spin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/003Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/541Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/547Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from two parts, e.g. two discs or rings joined together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/42Shaping by deformation without removing material by working of thin walled material such as sheet or tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/80Shaping by separating parts, e.g. by severing, cracking
    • F16C2220/82Shaping by separating parts, e.g. by severing, cracking by cutting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/065Placing rolling bodies in cages or bearings in cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、各種機械装置の回転支持部を構成するころ軸受のころを脱落防止して回転自在に保持する保持器に関わり、特に超大型のころ軸受に好適なころ軸受用保持器に関するものである。
ころ軸受は、玉軸受よりもラジアル荷重の負荷能力が大きく、転動体として円錐台状のころ(円錐ころ)が組み込まれた円錐ころ軸受は、ラジアル荷重及びアキシャル(スラスト)荷重の合成荷重を支持することができるので、自動車及び鉄道車輌並びに建設機械等の各種機械装置における駆動装置、歯車減速装置及び動力伝達装置等の回転支持部に、転動体として樽状のころ(球面ころ)が組み込まれた球面ころ軸受(自動調心ころ軸受)は、調心性があることから取付け誤差や衝撃荷重により外輪と内輪が傾斜した場合でも使用できる利点があるので、振動・衝撃荷重を受ける各種産業機械装置等の回転支軸部に、それぞれ広く使用されている。
このようなころ軸受に使用される保持器は、冷間圧延鋼板又は熱間圧延鋼板等の鋼板をプレス加工して形成されるプレス保持器が一般的であり、金属板にプレスによる打ち抜き加工を施して形成された円板状の中間素材から、多くのプレス工程を経て完成品が製作される(円錐ころ軸受用保持器の例として特許文献1の図5及び図6、球面ころ軸受用保持器の例として特許文献2の図16参照。)。
また、球面ころ軸受に用いられる保持器として多用されているプレス保持器の構造を大別すると、(1)球面ころが収容されるポケットを備えた椀形状の主部及び前記主部の小径側端縁から径方向内側へ延びた小径側内向フランジからなり、前記主部が球面ころのピッチ円直径よりも径方向外側に位置するもの、すなわち球面ころの回転中心軸が柱部よりも内径側に存在するもの(以下において、「椀型保持器」という。例えば、特許文献3及び4参照。)、(2)球面ころが収容されるポケットを備えた円錐筒状の主部並びに前記主部の大径側端縁から径方向外側へ延びた大径側外向フランジ及び前記主部の小径側端縁から径方向内側へ延びた小径側内向フランジ、又は、球面ころが収容されるポケットを備えた円錐筒状の主部及び前記主部の大径側端縁から径方向外側へ延びた大径側外向フランジからなり、前記主部が球面ころのピッチ円直径よりも径方向内側に位置するもの、すなわち球面ころの回転中心軸が柱部よりも外径側に存在するもの(以下において、「外向フランジ型保持器」という。例えば、特許文献2及び5参照。)がある。
ここで、外向フランジ型保持器は、大径側外向フランジを含めてプレス加工で一体に形成されたものであるため、高剛性で高負荷容量の保持器である。
さらに、円錐ころ軸受用保持器として、小径リング部と柱部からなる第1部材と大径リング部からなる第2部材とを別体で製作してから、第1部材及び第2部材をレーザ溶接により結合固定することにより製造するものがある(例えば、特許文献6参照。)。
ここで、前記第1部材は、帯状の板状素材から円形素材を成形する第1次打抜き工程、円形素材から複数の扇状部を打抜いて中間素材を成形する第2次打抜き工程、中間素材に形成された柱部形成用板部の上面の両縁部にテーパ状の円錐ころ当接面を形成する面押し工程、柱部形成用板部の基端部を折り曲げて起立させる折曲げ工程、及び、中央板の内周部を円形に切断する第3次打抜き工程を経て製作され、前記第2部材は、帯状の長尺部材に前記第1部材の柱部の先端部と当接・接合するための当接部を加工する当接部加工工程、及び、長尺部材を予め定められた長さで切断して円形状に変形させ、各切断端部を溶接等の接合手段で接合固定する変形固定工程を経て製作される(例えば、特許文献6の図18〜図20、図6参照。)。
さらにまた、円錐ころ軸受用保持器として、大径リング部と柱部からなる第1部材と小径リング部からなる第2部材とを別体で製作してから、第1部材及び第2部材をレーザ溶接により結合固定することにより製造するものがある(例えば、特許文献6参照。)。
ここで、前記第1部材は、帯状の板状素材にパンチを打ち込むことで、円盤状の中心部及び中心部に連続する複数の扇状部打抜いて中間素材を形成する第1次打抜き工程、中間素材に形成された柱部形成用板部の下面側の両縁部にテーパ状の円錐ころ当接面を形成する面押し工程、柱部形成用板部の基端部を折り曲げて起立させる折曲げ工程、及び、中間素材の外周部を円形に切断する第2次打抜き工程を経て製作され、前記第2部材は、帯状の長尺部材に前記第1部材の柱部の先端部と当接・接合するための当接部を加工する当接部加工工程、及び、長尺部材を予め定められた長さで切断して円形状に変形させ、各切断端部を溶接等の接合手段で接合固定する変形固定工程を経て製作される(例えば、特許文献6の図1〜図6参照。)。
さらにまた、これらのような第1部材及び第2部材(あるいは、これらに相当するもの)を結合固定する方法として、プレス保持器に対して用いられる方法ではないが、リベットを用いてその軸端を加締めるものがある(例えば、特許文献7及び8参照。)。
特開平8−326761号公報 特開2005−90740号公報 実開平4−50722号公報 特開平7−151154号公報 特開2000−2247号公報 特開2007−40522号公報 特開2001−289250号公報 実開昭57−104015号公報 特開2005−195084号公報 特開平09−217749号公報
機械装置の大型化に伴い、使用されるころ軸受も大型化しており、保持器についても、例えば直径が1m〜3m程度で、素材となる鋼板の板厚が8mm〜16mm程度である超大型サイズの保持器(以下において、「超大型保持器」という。)が必要となっている。
また、大型の機械装置に用いられる大型のころ軸受は、回転軸を水平にした状態で使用される場合が多く、このような使用形態では、保持器が立てられた状態で使用されることから自重だけで保持器のリング部(例えば、円錐ころ軸受用保持器の大径リング部)が撓む傾向があるため、その剛性を向上する必要がある。
その上、超大型保持器及びそれを用いた軸受の重量が大きいこと並びに使用箇所が高所や遠所であることが多いことから、保守点検作業や交換作業を長期にわたって不要にするニーズが非常に大きい。
その上さらに、超大型保持器は、生産数量が限られるために、使用する金型費用をできるだけ抑えて製造コストをなるべく低減する必要がある。
特許文献1のようなころ軸受用保持器の製造方法は、超大型保持器を対象にしたものではないが、特許文献1のような製造方法により超大型保持器を製造する場合、絞り加工を施した後の中間加工品の重量が嵩むため、ポケット打抜き装置により中間加工品の環状周壁部にポケット孔を一つ一つ順次的に打ち抜く際におけるチャッカー(中間加工品のハンドリング装置及び位置決め装置)が大掛かりになるとともに、ポケット打抜き加工のための加圧力が大きいため、特大のプレス容量を持つプレス機械が必要になる等の製造上及び設備上の問題がある。
その上、鋼板を打ち抜いて形成された円形の素板を基にして、絞り加工、ポケット打抜き加工、縁切り加工及び面押し加工を行うことにより製造されるため、縁切り加工された上縁部側リング部が、略軸方向に延びる略円環状のものであるので、径方向の剛性が低く、よって上述の回転軸を水平にした使用形態等において超大型保持器に求められる剛性向上を図ることが困難である。
また、球面ころ軸受は、球面ころが転動する際に挙動が不安定となって球面ころの両端が振れて正規の自転軸に対して傾くスキューという現象が発生する場合があり、椀型保持器を用いた球面ころ軸受では、球面ころのスキューを防止するために、複列のころの間に、案内輪(ガイドリング、案内リング、浮動輪とも呼ばれる)を内輪に案内させて配置した構造が一般的であり(例えば、特許文献3及び4参照。)、このような構造では、案内輪と内輪又はころとの間で滑りが発生し、摩擦熱により軸受の温度が上昇するという問題があるとともに、別部材である案内輪を削り出し等により製作するので、その分の製造コストが増加するという問題もある。
なお、特許文献4には案内輪を無くすための椀型保持器の構成についての記載もあるが、超大型保持器では、所要の強度及び剛性を容易に確保することが困難であるため十分な負荷容量を持たせることができない。
さらに、外向フランジ型保持器をプレス加工で製造する場合、例えば、特許文献2の図16のように、金属板にプレスによる打ち抜き加工を施して形成された円板状の第一中間素材から、第一中間素材に絞り加工を施した有底円すい台状の第二中間素材、第二中間素材の底部をプレスにより打ち抜いた第三中間素材、第三中間素材の円すい筒状部をプレスにより順次打ち抜いて透孔を形成するとともに各透孔の一端縁の幅方向中央部に舌片素片を形成した第四中間素材、第四中間素材の円すい筒状部の先半部をプレスにより径方向外側に所定量折り曲げた第五中間素材、第五中間素材の先端部をプレスにより径方向外方に所定量折り曲げて大径側鍔部素を形成した第六中間素材、第六中間素材の大径側鍔部素にトリミングを施して外径を整えて大径側鍔部(大径側外向フランジ)を形成するとともに底部の残り全体をプレスにより打ち抜いた第七中間素材、第七中間素材の大径側鍔部の片側面である突き合わせ面をプレスによる面押し加工等により所望の形状に整えた第八中間素材、並びに、第八中間素材の各ポケットの周縁部をプレスによる面押し加工等により所望の形状及び大きさに整えた第九中間素材を経て、第九中間素材の舌片素子の先端部が大径側鍔部の他側面から突出する方向に所定量だけ折り曲げて舌片を形成して完成品となるので、多くのプレス工程が必要であるため、金型費用及び製造コストが嵩むという問題がある。
その上、外向フランジ型保持器は、高負荷容量の保持器であることから保持器の全高を低く抑えた設計となっているため、大径側外向フランジをプレス加工により成形する際に、フランジの厚さを鋼板の板厚よりも薄くする必要があり、これをプレス機械により押圧して成形するので、高い加圧力を持つプレス機械が必要となる。
その上さらに、特に超大型球面ころ保持器では、多くのプレス工程において、特大のプレス金型が必要となり、特に大径側外向フランジの成形のために特大のプレス容量を持つプレス機械が必要になる等、製造上及び設備上の問題がある。
従って、従来の外向フランジ型保持器は、外径が300mm程度以下のサイズの中小形サイズのみであり、外径が300mm程度以上の球面ころ軸受用保持器としては、椀型保持器又は揉み抜き保持器を使用しているのが現状であり、特に超大型球面ころ保持器においては、コスト面及び負荷容量等の性能面の両面において改良の余地がある。
さらにまた、上述の特許文献6における小径リング部と柱部からなる第1部材と大径リング部からなる第2部材とを別体で製作してから、第1部材及び第2部材をレーザ溶接により結合固定することにより製造する製造方法により超大型保持器を製造する場合、その第2次打抜き工程は、一対の扇状部打抜き部を備えた第1パンチを、中心部を軸として予め定められた角度で回動しながら、円形素材に打ち込むことにより複数の扇状部(複数の柱部)を形成する工程であり、第1パンチにより扇状部を打ち抜いた状態で第1パンチを回動させて次の隣接する扇状部を打ち抜くため、打抜きの際に、柱部が隣接方向に逃げやすく、扇状部(柱部)の形状精度及び扇状部(柱部)を等間隔(周方向等分)に形成する精度(ピッチ精度)が悪くなりやすい。
その上、第2部材(大径リング部)を帯状の長尺部材から当接部加工工程及び変形固定工程を経て製作するため、超大型保持器では、所要の剛性を確保しながら、長尺部材を切断して円形状に変形させて切断端部を接合固定する変形固定工程を行うのが困難である。
その上さらに、第2部材(大径リング部)が長尺部材を円形状に変形させてなる円環状のものであり、折り曲げ工程を経て軸芯に対して所定のテーパ角度で起立した、第1部材の柱部の先端に円環状の第2部材(大径リング部)を取り付けた状態で、柱部と第2部材とが直交しないことから、ポケット孔に収容された円錐ころの大径側端面に第2部材(大径リング部)の角部が接触して摺動するため、磨耗が進行しやすい。
また、上述の特許文献6における大径リング部と柱部からなる第1部材と小径リング部からなる第2部材とを別体で製作してから、第1部材及び第2部材をレーザ溶接により結合固定することにより製造する製造方法により超大型保持器を製造する場合、その第1次打抜き工程は、一対の扇状部打抜き部を備えたパンチを、中心部を軸として予め定められた角度で回動しながら、板状素材に打ち込むことにより複数の扇状部(複数の柱部)を形成する工程であり、パンチにより扇状部を打ち抜いた状態でパンチを回動させて次の隣接する扇状部を打ち抜くため、打抜きの際に、柱部が隣接方向に逃げやすく、扇状部(柱部)の形状精度及び扇状部(柱部)を等間隔(周方向等分)に形成する精度(ピッチ精度)が悪くなりやすい。
その上、第2部材(小径リング部)を帯状の長尺部材から当接部加工工程及び変形固定工程を経て製作するため、超大型保持器では、所要の剛性を確保しながら、長尺部材を切断して円形状に変形させて切断端部を接合固定する変形固定工程を行うのが困難である。
その上さらに、第2部材(小径リング部)が長尺部材を円形状に変形させてなる円環状のものであり、折り曲げ工程を経て軸芯に対して所定のテーパ角度で起立した、第1部材の柱部の先端に円環状の第2部材(小径リング部)を取り付けた状態で、柱部と第2部材とが直交しないことから、ポケット孔に収容された円錐ころの小径側端面に第2部材(小径リング部)の角部が接触して摺動するため、磨耗が進行しやすい。
さらに、特許文献6のような第1部材と第2部材とを別体で製作する構成において、第1部材及び第2部材の結合固定を、レーザ溶接又はアーク溶接等の溶接接合により行うと、溶接作業の際における高熱の影響により、第2部材(大径リング部又は小径リング部)の変形や反り等が生じて保持器の精度が悪化する恐れがあるとともに、溶接部の経年劣化で接合部の強度が低下する場合があるため、上述のような保守点検作業及び交換作業を長期不要化するニーズに応えるべく長期間の強度保証をすることができないという問題点がある。
このような問題点の存在に鑑み、溶接接合を用いずに、第1部材及び第2部材の結合固定を、四角柱状の柱部の先端を大径リング部の四角孔に挿入した状態で柱部の先端を大径リングから突出させ、この先端部を加締めることも考えられる。
しかしながら、柱部の先端が矩形状であることから、この先端形状に合わせた凹形状の金型を用いてプレス加工のように垂直軸方向に衝撃荷重を作用させて押圧し、柱部の先端部を塑性変形させるような加締め加工(プレス機械による全面圧縮法)を行うと、柱部の反りや変形などが発生して、保持器としての精度が悪化する恐れがある。
本願の発明者らは、超大型保持器における所要の剛性及び精度の確保と、保守点検作業や交換作業を長期にわたって不要にするための前記第1部材及び第2部材の結合固定部の信頼性の長期確保とを両立させるための構成(本発明の1つ)について鋭意検討を行った。
その結果、一方のリング部及び柱部からなる第1部材(基体)と他方のリング部からなる第2部材(連結体)とを、それぞれ鋼板を切断加工したブランクを基にして別体で製作し、これらの結合固定を、四角柱状の柱部の先端を他方のリング部の四角孔に挿入した状態で柱部の先端を他方のリング部から突出させ、この四角柱状の先端部の加締めを揺動加締め法により行うことにより、垂直軸方向の衝撃荷重が柱部に作用しないようにして柱部の反りや変形等を抑制しながら、柱部の先端部を塑性変形させて加締めるという着想を得た。
ここで、揺動加締め法は、スピニング加締め法又は揺動式リベッティング法とも呼ばれており、主に小径の円形断面のリベットを加締め成形する工法である。即ちこの工法は、大きな頂角を持つ円錐形の押圧面を先端に備えた揺動加締め治具(揺動加締めパンチ)を用い、前記押圧面を対象物であるリベット軸の中心線の周りに回転させながら押圧することにより、リベット軸の先端部を丸頭状や平頭状に塑性変形させるものである。
このような揺動加締め法は、軸受の分野では、ハブユニット軸受装置に応用されており、軸端部に設けた凹形状の円筒部分(加締め用円筒部)に対して揺動する加締め治具を押圧することにより、前記円筒部を拡径しながら径方向外方へ屈曲させて内輪に押し付けることにより内輪を固定し、転がり軸受に対して予圧を付与するともに軸受の抜け止めを行っている(例えば、特許文献9参照。)。
本発明は、後述するように、超大型保持器に好適な構成にするべく前記第1部材(基体)及び前記第2部材(連結体)が鋼板を切断加工したブランクを基にして製造されたものであるため、柱部の先端は四角柱状になっており、この四角柱状の柱部の先端を他方のリング部の四角孔に挿入した状態で柱部の先端を他方のリング部から突出させた状態にして揺動加締めを行うものであり、従来の揺動加締め法のように、対象物がリベットのような円形軸やハブユニット軸受装置の加締め用円筒部のような円形断面のものではない。
なお、揺動加締め治具の回転速度、加締め機の送り速度及び推力等、並びに、試作したころ軸受用保持器における柱部先端のリング部表面からの突出量等を変えて行った評価実験により、通常の円形断面ではない四角柱状の柱部の先端に対して行う揺動加締め加工の有効性を確認している。
ここで、揺動加締め加工により基体及び連結体の結合固定を行う構成は、超大型保持器における所要の剛性及び精度の確保と、保守点検作業や交換作業を長期にわたって不要にするために結合固定部の長期信頼性確保とを両立させるために有効であるが、評価試験により、以下の課題があることが分かった。すなわち、揺動加締め加工の加締め機の推力が基体の柱部に直接作用することから、過大な推力が作用して柱部が座屈変形しないように推力を抑える必要があるので、推力が小さいと加工時間が長くなることから生産性が低下するため、生産性を向上するという観点からは改良の余地がある。
また、特許文献6のように基体(第1部材)及び連結体(第2部材)をレーザ溶接により結合固定する保持器、あるいは本発明中における1つの発明である基体及び連結体を揺動加締め加工により結合固定する保持器においても、軸方向の負荷(スラスト負荷)が保持器に作用した際に、結合固定部に対して負荷が直接作用する構造であるため、基体及び連結体の結合固定部の信頼性をより向上するという観点からも改良の余地がある。
さらに、本発明の1つである基体及び連結体を揺動加締め加工により結合固定する保持器において、基体及び連結体の位置決めを行うために、基体の柱部の先端に形成される四角柱状凸部の周方向幅寸法がその基端側の柱部の周方向幅寸法よりも小さくなり、すなわち四角柱状凸部の横断面積がその基端側の柱部の横断面積よりも小さいので、基体及び連結体の結合固定部の強度が不足する場合があることも分かった。
さらにまた、特許文献6の保持器の構成においても、基体(第1部材)及び連結体(第2部材の)位置決めを行うために、基体先端の取付座(突出形状部)の横断面積が小さくなるため(特許文献6の図23及び段落[0072]参照。)、基体及び連結体の結合固定部の強度が不足する場合がある。
なお、柱部先端の横断面積を大きくした構成として、鋼板を打ち抜いて形成された、放射状に展開した形状のT字型突片を有する平板状の成形品を、絞り加工により折り曲げてT字状突片同士を当接させた状態にし、この状態で形成されるポケット孔の形状を保持するために、予めキャップ型にて折り曲げられたリング型の補強縁をT字状突片に被せて圧着してなる円錐ころ軸受用保持器がある(例えば、特許文献10参照。)。
しかしながら、特許文献10の円錐ころ軸受用保持器は、キャップ状の補強縁を柱部先端のT字型突片に被せた状態で圧着しただけの構造であるので、特に振動や衝撃に弱く、超大型保持器に適用して所要の剛性及び精度並びに強度及び耐久性等を確保することができるものではない。
以上のような状況に鑑み、本発明が解決しようとするところは、一方のリング部及び柱部からなる第1部材(基体)と他方のリング部からなる第2部材(連結体)とを別体で製作してから、前記第1部材及び第2部材を結合固定して製作されるころ軸受用保持器において、剛性を向上しやすく、製造コストを低減することができ、ピッチ円直径やポケットの大きさ等の寸法管理や精度管理が容易であり、円錐ころ又は球面ころの端面の磨耗が進行しにくく、基体及び連結体の結合固定部の強度及び信頼性を向上するができるとともに、生産性も向上することができる、特に超大型のころ軸受に好適な保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法を提供する点にある。
本発明に係るころ軸受用保持器は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記転動体を収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器であって、前記リング部の一方及び柱部からなる、前記柱部の先端に四角柱状凸部が設けられた基体と、前記リング部の他方からなる、前記柱部の四角柱状凸部に嵌合する四角孔が設けられた連結体とを別部材とし、これらがそれぞれ鋼板を切断加工したブランクを基にして製造され、前記基体の柱部が、前記基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたもの、又は前記基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものであり、前記基体の柱部が前記基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたものである場合に、前記基体のリング部の外周部から前記柱部間に突出する舌片を形成するとともに、前記舌片に前記転動体の端面と面接触する傾斜面を形成し、前記基体の柱部が前記基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものである場合に、前記基体のリング部の内周部から前記柱部間に突出する舌片を形成するとともに、前記舌片に前記転動体の端面と面接触する傾斜面を形成してなり、前記基体の四角柱状凸部を前記連結体の四角孔に嵌合した状態で結合固定されたことを特徴とする(請求項1)。
このような構成によれば、別部材である基体及び連結体を組み付けて保持器を形成することから、基体及び連結体の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができる。
その上、基体及び連結体が、それぞれ鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランクを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
その上さらに、基体の柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたものである場合には、基体のリング部の外周部から柱部間に突出する舌片が形成され、この舌片には転動体の端面と面接触する傾斜面が形成されており、基体の柱部が基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものである場合には、基体のリング部の内周部から柱部間に突出する舌片が形成され、この舌片には転動体の端面と面接触する傾斜面が形成されているので、ポケット孔に収容された転動体(円錐ころ又は球面ころ)の端面が基体のリング部の角部に接触しないため、前記角部に転動体の端面が接触して摺動する場合のような前記端面の磨耗の進行が抑制されるとともに、転動体の保持状態がより安定する。
その上、基体の柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたもの、又は前記基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものであるので、基体の柱部間に立起部(ポケット孔の窓下部分)が形成されることがないため、ポケット孔の長さを大きく設定することができる。
よって、転動体の全長を長くすることができるので、ころ軸受の負荷容量を増大することができる。
その上さらに、基体の柱部が基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されるものでは、柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されるものよりも、鋼板を切断して形成される基体のブランクの大きさが小さくなるので、材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができる。
その上、基体の柱部が基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されるものでは、球面ころ軸受用保持器である場合に、小径リング部が連結体であることから、基体の四角柱状凸部を連結体の四角孔に嵌合させた状態で結合固定された際に大径リング部には結合固定部がないので、2個の保持器がそれらの大径リング部を互いに背面で突き合わせた状態で使用される球面ころ軸受用保持器において、使用時に結合固定部が邪魔になることがないため、結合固定部に加締め部等の突出部があったとしても、前記突出部を削り取る除去加工を行う必要がない。
ここで、前記傾斜面が、前記基体と前記連結体を一体化した後に、プレス加工により形成されたものであると好ましい(請求項2)。
このような構成によれば、例えば溶接又はプレス加工による接合加工等により基体と連結体を結合固定して一体化した後に、舌片に転動体の端面と面接触する傾斜面を形成するので、転動体を収容保持するためのポケット孔の長さ寸法を調整することができる。
また、前記連結体のリング部が、前記基体の柱部に直交するように皿ばね状に形成されたものであると好ましい(請求項3)。
このような構成によれば、連結体のリング部が柱部に直交するように皿ばね状に形成されていることから、ポケット孔に収容された転動体の端面が連結体のリング部の角部に接触しないため、前記角部に転動体の端面が接触して摺動する場合のような前記端面の磨耗の進行が抑制されるとともに、転動体の保持状態がさらに安定する。
さらに、前記基体の四角柱状凸部の周方向両側面の基端側部分に、前記連結体の四角孔に圧入される圧入部を設けてなると好ましい(請求項4)。
このような構成によれば、四角柱状凸部の周方向両側面の基端側部分に設ける圧入部は基体のブランクを切断加工する際に容易に形成することができ、四角柱状凸部の周方向両側面の圧入部が連結体の四角孔に圧入されるので、特に周方向に強固に基体及び連結体が結合固定されることから、ころ軸受の回転中において柱部に作用する周方向力による柱部の周方向の位置ずれを抑制することができるため、長期にわたって精度を維持することができる。
さらにまた、前記基体の柱部の四角柱状凸部の基端側に周方向の前後面から突出する突出片を設け、隣り合う前記柱部の一方から他方で向かって突出する一対の前記突出片間に隙間を設けてなると好ましい(請求項5)。
このような構成によれば、柱部の四角柱状凸部の基端側に周方向の前後面から突出する突出片が設けられているので、軸方向の負荷(スラスト負荷)が保持器に作用した際に、突出片が負荷を受けることから、基体及び連結体の結合固定部に対して負荷が直接作用しないため、基体及び連結体の結合固定部の信頼性をより向上することができる。
その上、隣り合う柱部の一方から他方で向かって突出する一対の突出片間に隙間が設けられているので、ポケット孔の連結体側に空間が形成され、この空間が潤滑油の流路として機能するため、転動体及び外輪の鍔部並びに保持器の磨耗並びに温度上昇を低減することができる。
また、前記四角柱状凸部の周方向幅寸法を、前記突出片よりも基端側の柱部の周方向幅寸法以上としてなると好ましい(請求項6)。
このような構成によれば、突出片が設けられていることから、四角柱状凸部の周方向幅寸法を突出片よりも基端側の柱部の周方向幅寸法以上とすることができ、よって、四角柱状凸部の横断面積が突出片よりも基端側の柱部の横断面積よりも小さくならないので、四角柱状凸部の横断面積がその基端側の柱部の横断面積よりも小さいもの(例えば、特許文献6のようなもの)と比較して、結合固定部の強度が大きくなるため、結合固定部の信頼性が向上する。
さらに、前記転動体が球面ころであり、前記基体のリング部又は前記連結体のリング部に、前記球面ころの端面に形成した抜け止め用凹部に挿入される抜け止め用突起を形成してなると好ましい(請求項7)。
このような構成によれば、抜け止め用突起を球面ころ端面の抜け止め用凹部に挿入することにより、球面ころの抜け止めを容易かつ確実に行うことができる。
さらにまた、前記基体の四角柱状凸部を前記連結体の四角孔に挿入した状態で前記四角柱状凸部の先端を前記連結体の表面から突出させ、前記四角柱状凸部の先端を揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより前記基体及び連結体が結合固定され、前記連結体の表面から突出して軸方向視で略矩形状に視認される、周方向等分に形成された加締め部を備えてなると好ましい(請求項)。
このような構成によれば、基体及び連結体の結合固定が揺動加締め加工により行われるので、垂直軸方向の衝撃荷重が柱部に作用しないことから、柱部の反りや変形等を抑制することができるため、鋼板を切断加工したブランクを基にして製造される超大型保持器の精度の確保が容易になるとともに、基体及び連結体の結合固定を溶接接合により行う場合のような高熱の影響による保持器の精度の悪化もない。
その上、基体及び連結体の結合固定が揺動加締め加工により行われるので、基体及び連結体の結合固定を溶接接合により行う場合のような溶接部の経年劣化の恐れがないため、基体及び連結体の結合固定部の信頼性を長期にわたって確保することができる。
本発明に係るころ軸受用保持器は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対の小径リング部及び大径リング部を、転動体である球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、前記小径リング部を下側にして軸方向を鉛直にした状態で、椀形又は逆円錐形になる周壁部に前記転動体を収容保持するための複数のポケット孔が周方向に等分に形成されたころ軸受用保持器であって、前記小径リング部及び柱部からなる、前記柱部の先端に四角柱状凸部が設けられた基体と、前記大径リング部からなる、前記柱部の四角柱状凸部に嵌合する四角孔が設けられた連結体とを別部材とし、これらがそれぞれ鋼板を切断加工したブランクを基にして製造されたものであり、前記転動体の大径側端面に摺接して前記転動体を案内する大径側端面受けを前記大径リング部に設けるとともに、前記基体の四角柱状凸部を前記連結体の四角孔に挿入した状態で前記四角柱状凸部の先端を前記連結体の表面から突出させ、前記四角柱状凸部の先端を揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより前記基体及び連結体が結合固定され、前記連結体の表面から突出して軸方向視で略矩形状に視認される、周方向等分に形成された加締め部を備えたことを特徴とする(請求項)。
このような構成によれば、別部材である基体及び連結体を組み付けて保持器を形成することから、基体及び連結体の材料の変更や形状の変更がしやすいため、超大型球面ころ保持器であっても、所要の強度及び剛性を容易に確保して十分な負荷容量を持たせることができる。
その上、基体及び連結体が、それぞれ鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランクを基にして別体で製造されることから、従来の一体型の外向フランジ型保持器のように多工程のプレス加工をする必要がないため、金型費用及び製造コストを削減することができる。
その上さらに、基体及び連結体が別体で製造されることから、超大型球面ころ保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
その上、大径側端面受けが転動体の大径側端面に摺接して転動体を案内するため球面ころの保持状態が安定する。
その上さらに、基体及び連結体の結合固定が揺動加締め加工により行われるので、垂直軸方向の衝撃荷重が柱部に作用しないことから、柱部の反りや変形等を抑制することができるため、鋼板を切断加工したブランクを基にして製造される超大型保持器の精度の確保が容易になるとともに、基体及び連結体の結合固定を溶接接合により行う場合のような高熱の影響による保持器の精度の悪化もない。
その上、基体及び連結体の結合固定が揺動加締め加工により行われるので、基体及び連結体の結合固定を溶接接合により行う場合のような溶接部の経年劣化の恐れがないため、基体及び連結体の結合固定部の信頼性を長期にわたって確保することができる。
ここで、前記大径側端面受けに前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成してなると好ましい(請求項10)。
このような構成によれば、ポケット孔に収容された球面ころの大径側端面が大径リング部の角部に接触して摺動することがなく、球面ころの大径側端面が大径リング部に設けた大径側端面受けに面接触するため、前記角部に球面ころの大径側端面が接触して摺動する場合のような前記端面の磨耗の進行が抑制されるとともに、球面ころの保持状態がより安定する。
また、前記基体の小径リング部の外周部から前記柱部間に突出する舌片を形成するとともに、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成してなると好ましい(請求項11)。
このような構成によれば、ポケット孔に収容された球面ころの小径側端面が小径リング部の角部に接触して摺動することがなく、球面ころの小径側端面が小径リング部から柱部間に突出する舌片に面接触するため、前記角部に球面ころの小径側端面が接触して摺動する場合のような前記端面の磨耗の進行が抑制されるとともに、球面ころの保持状態がさらに安定する。
さらに、前記球面ころの回転中心軸が前記柱部よりも内径側に存在するものであり、前記大径側端面受けを、前記大径リング部の内径側端部又は前記大径リング部の内径側端部及び外径側端部に形成してなると好ましい(請求項12)。
このような構成によれば、従来の椀型保持器のように球面ころの回転中心軸が柱部よりも内径側に存在する構成において、従来の椀型保持器のような案内輪が不要になるので、案内輪と内輪又は球面ころとの間で滑りが発生し、摩擦熱により軸受の温度が上昇することがなく、別部材である案内輪を削り出し等により製作する必要がないため、その分の製造コストを低減することができる。
その上、基体と別体で製作された大径リング部が基体に結合固定されるため、従来の椀型保持器よりも大幅に剛性が向上する。
さらにまた、前記球面ころの回転中心軸が前記柱部よりも外径側に存在するものであり、前記大径側端面受けを、前記大径リング部の外径側端部に形成してなると好ましい(請求項13)。
このような構成によれば、従来の外向フランジ型保持器のように球面ころの回転中心軸が柱部よりも外径側に存在する構成において、特に超大型球面ころ保持器である場合、従来の外向フランジ型保持器のように、高い加圧力を持つプレス機械により大径側外向フランジを押圧して薄く成形することや、特大のプレス容量を持つプレス機械により大径側外向フランジを成形する必要がないため、従来の外向フランジ型保持器における製造上及び設備上の問題を解消することができる。
本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、前記荒面押し工程により形成した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記柱部の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程と、前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含み、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向外方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とする(請求項14)。
また、本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、最終面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含み、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向外方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とする(請求項15)。
これらのようなころ軸受用保持器の製造方法(請求項14及び15)によれば、基体及び連結体が、それぞれ、基体ブランク切断工程及び連結体ブランク切断工程により鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランクを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
その上、別部材である基体及び連結体を組み付けて保持器を形成することから、基体及び連結体の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができる。
その上さらに、基体ブランク切断工程により基体のリング部の外周部から柱部間に突出する舌片が形成され、この舌片には傾斜面形成工程により転動体の端面と面接触する傾斜面が形成されるので、ポケット孔に収容された転動体(円錐ころ又は球面ころ)の端面が基体のリング部の角部に接触しないため、前記角部に転動体の端面が接触して摺動する場合のような前記端面の磨耗の進行が抑制されるとともに、転動体の保持状態がより安定する。
その上、レーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、プレス金型を用いて面押し加工する際のように柱部となる部分に伸び変形が発生することがない。
本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させ、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面を形成し、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板をレーザ切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記柱部の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程と、前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含み、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向外方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とする(請求項16)。
また、本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させ、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面を形成し、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板をレーザ切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含み、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向外方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とする(請求項17)。
これらのようなころ軸受用保持器の製造方法(請求項16及び17)によれば、上述のころ軸受用保持器の製造方法(請求項項14及び15)の作用効果に加えて、面押し工程により形成する傾斜面と同等の傾斜面を、レーザ切断により基体ブランク切断工程内で形成することができるため、製造工程を大幅に簡略化することができる。
ここで、前記連結体のリング部を、前記基体の柱部に直交するように皿ばね状に成形する成形工程を備えてなると好ましい(請求項18)。
このような構成によれば、連結体が成形工程を経て皿ばね状に成形され、連結体のリング部が柱部に直交することから、ポケット孔に収容された転動体の端面が連結体のリング部の角部に接触しないため、前記角部に転動体の端面が接触して摺動する場合のような前記端面の磨耗の進行が抑制されるとともに、転動体の保持状態がさらに安定する。
また、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクの、径方向外方へ突出する前記柱部となる部分が、その基端部側に、周方向の前後側面を凹ませた凹部が形成されたものであると好ましい(請求項19)。
このような構成によれば、折曲げ工程により柱部となる部分を折り曲げた際に折り曲げ部分が膨れても、膨れた部分がプレス金型に接触しないため、折曲げ工程で正規の折り曲げ寸法を確保することができるとともに、膨れた部分が転動体と干渉することがない。
その上、荒面押し工程又は面押し工程により押圧される部分の長さが短くなるので、荒面押し工程又は面押し工程による柱部となる部分の伸びの絶対量を減少させることができるため、寸法設定が容易になる。
さらに、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクの、径方向外方へ突出する前記柱部となる部分が、その遊端部側に、周方向の前後側面を凹ませた凹部が形成されたものであると好ましい(請求項20)。
このような構成によれば、荒面押し工程又は面押し工程により押圧される部分の長さがさらに短くなるので、荒面押し工程又は面押し工程による柱部となる部分の伸びの絶対量をさらに減少させることができるため、寸法設定がさらに容易になる。
その上、荒面押し工程及び仕上げ面押し工程並びに面押し工程により押圧される部分の面積が小さいので、プレスの加圧力を小さくすることができるため、大形のプレス機だけでなく、中型のプレス機によっても柱部の面押し加工が可能になる。
本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、前記荒面押し工程により形成した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記柱部の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程とを含み、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向内方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とする(請求項21)。
また、本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する面押し工程、又は、最終面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程とを含み、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向内方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とする(請求項22)。
これらのようなころ軸受用保持器の製造方法(請求項21及び22)によれば、基体及び連結体が、それぞれ、基体ブランク切断工程及び連結体ブランク切断工程により鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランクを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
その上、別部材である基体及び連結体を組み付けて保持器を形成することから、基体及び連結体の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができる。
その上さらに、基体ブランク切断工程により基体のリング部の内周部から柱部間に突出する舌片が形成され、この舌片には傾斜面形成工程により転動体の端面と面接触する傾斜面が形成されるので、ポケット孔に収容された転動体(円錐ころ又は球面ころ)の端面が基体のリング部の角部に接触しないため、前記角部に転動体の端面が接触して摺動する場合のような前記端面の磨耗の進行が抑制されるとともに、転動体の保持状態がより安定する。
その上、レーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、プレス金型を用いて面押し加工する際のように柱部となる部分に伸び変形が発生することがない。
その上さらに、基体のブランクが、円環状部材の内周部から柱部となる部分を径方向内方へ突出させた形状であるので、円環状部材の外周部から柱部となる部分を径方向外方へ突出させた形状のものよりも、鋼板を切断して形成される基体のブランクの大きさが小さくなるため、材料費を低減することができる。
その上、基体及び連結体を結合固定する結合固定工程の後に、柱部の各々に、転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程とを行わない製造方法においては、すなわち、基体ブランク切断工程の後に、柱部となる部分の各々に、転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する面押し工程、又は、最終面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成(請求項22)によれば、基体に転動体を組み付けた後に前記結合固定工程を行うことにより、保持器に転動体を組み付けた後に保持器の径を収縮させる加締め工程等が不要になるため、寸法精度を向上することができるとともに製造コストを低減することができる。
その上さらに、球面ころ軸受用保持器を製造する場合に、小径リング部が連結体であることから、基体の四角柱状凸部を連結体の四角孔に係合させた状態で結合固定された際に大径リング部には結合固定部がないので、2個の保持器がそれらの大径リング部を互いに背面で突き合わせた状態で使用される球面ころ軸受用保持器において、使用時に結合固定部が邪魔になることがないため、結合固定部に加締め部等の突出部があったとしても、前記突出部を削り取る除去加工工程を行う必要がない。
本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させ、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面を形成し、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板をレーザ切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、前記柱部の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程とを含み、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向内方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とする(請求項23)
また、本発明に係るころ軸受用保持器の製造方法は、前記課題解決のために、軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させ、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面を形成し、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板をレーザ切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程とを含み、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向内方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とする(請求項24)。
これらのようなころ軸受用保持器の製造方法(請求項23及び24)によれば、上述のころ軸受用保持器の製造方法(請求項21及び22)の作用効果に加えて、面押し工程により形成する傾斜面と同等の傾斜面を、レーザ切断により基体ブランク切断工程内で形成することができるため、製造工程を大幅に簡略化することができる。
ここで、前記連結体のブランクを、前記基体の柱部に直交するように皿ばね状に成形する成形工程を備えてなると好ましい(請求項25)。
このようなころ軸受用保持器の製造方法によれば、連結体が成形工程を経て皿ばね状に成形され、連結体が柱部に直交することから、ポケット孔に収容された転動体の端面が連結体の角部に接触しないため、前記角部に転動体の端面が接触して摺動する場合のような前記端面の磨耗の進行が抑制されるとともに、転動体の保持状態がより安定する。
また、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクの、径方向内方へ突出する前記柱部となる部分が、その基端部側に、周方向の前後側面を凹ませた凹部が形成されたものであると好ましい(請求項26)。
このようなころ軸受用保持器の製造方法によれば、折曲げ工程により柱部となる部分を折り曲げた際に折り曲げ部分が膨れても、膨れた部分がプレス金型に接触しないため、折曲げ工程で正規の折り曲げ寸法を確保することができるとともに、膨れた部分が転動体と干渉することがない。
その上、荒面押し工程又は面押し工程により押圧される部分の長さが短くなるので、荒面押し工程又は面押し工程による柱部となる部分の伸びの絶対量を減少させることができるため、寸法設定が容易になる。
さらに、前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクの、径方向内方へ突出する前記柱部となる部分が、その遊端部側に、周方向の前後側面を凹ませた凹部が形成されたものであると好ましい(請求項27)。
このようなころ軸受用保持器の製造方法によれば、荒面押し工程又は面押し工程により押圧される部分の長さがさらに短くなるので、荒面押し工程又は面押し工程による柱部となる部分の伸びの絶対量をさらに減少させることができるため、寸法設定がさらに容易になる。
その上、荒面押し工程及び仕上げ面押し工程並びに面押し工程により押圧される部分の面積が小さいので、プレスの加圧力を小さくすることができるため、大形のプレス機だけでなく、中型のプレス機によっても柱部の面押し加工が可能になる。
さらにまた、前記基体ブランク切断工程において、前記四角柱状凸部の基端側に周方向の前後面から突出する突出片を形成してなると好ましい(請求項28)。
このような構成によれば、本製造方法により製造されたころ軸受用保持器には、柱部の四角柱状凸部の基端側に周方向の前後面から突出する突出片が設けられているので、軸方向の負荷(スラスト負荷)が保持器に作用した際に、突出片が負荷を受けることから、基体及び連結体の結合固定部に対して負荷が直接作用しないため、基体及び連結体の結合固定部の信頼性をより向上することができる。
また、前記転動体が球面ころであり、前記基体のリング部又は前記連結体のリング部に、前記球面ころの端面に形成した抜け止め用凹部に挿入される抜け止め用突起を形成する抜け止め用突起形成工程を備えてなると好ましい(請求項29)。
このようなころ軸受用保持器の製造方法によれば、抜け止め用突起形成工程により抜け止め用突起が形成されているので、この抜け止め用突起を球面ころ端面の抜け止め用凹部に挿入することにより、球面ころの抜け止めを容易かつ確実に行うことができる。
さらに、前記結合固定工程が、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部を前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔に嵌合した状態で前記四角柱状凸部の先端を前記連結体の表面から突出させ、前記四角柱状凸部の先端を揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより前記基体及び連結体を結合固定するものであると好ましい(請求項30)。
このようなころ軸受用保持器の製造方法によれば、基体及び連結体の結合固定が揺動加締め加工により行われるので、垂直軸方向の衝撃荷重が柱部に作用しないことから、柱部の反りや変形等を抑制することができるため、鋼板を切断加工したブランクを基にして製造される超大型保持器の精度の確保が容易になるとともに、基体及び連結体の結合固定を溶接接合により行う場合のような高熱の影響による保持器の精度の悪化もない。
その上、基体及び連結体の結合固定が揺動加締め加工により行われるので、基体及び連結体の結合固定を溶接接合により行う場合のような溶接部の経年劣化の恐れがないため、基体及び連結体の結合固定部の信頼性を長期にわたって確保することができる。
さらにまた、前記基体ブランク切断工程において、前記四角柱状凸部の周方向両側面の基端側部分に、前記連結体の四角孔に圧入される圧入部を設け、前記四角柱状凸部の圧入部を前記連結体の四角孔に圧入する工程が、前記揺動加締め加工の推力を利用して、前記揺動加締め加工の工程内で行われると好ましい(請求項31)。
このようなころ軸受用保持器の製造方法によれば、四角柱状凸部の圧入部を連結体の四角孔に圧入する工程が、別工程ではなく、揺動加締め加工の推力を利用して、揺動加締め加工の工程内で同時に行われるので、製造工程の簡略化により生産性を向上することができる。
また、前記基体ブランク切断工程において、前記四角柱状凸部の基端側に周方向の前後面から突出する突出片を形成し、前記結合固定工程が、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部を前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔に嵌合した状態で前記四角柱状凸部の先端を前記連結体の表面から突出させ、前記四角柱状凸部の先端を揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより前記基体及び連結体を結合固定するものであり、前記突出片の下面を受け具により支持し、前記揺動加締め加工を行う加締め機の推力を前記受け具により受け止めながら前記揺動加締め加工を行うと好ましい(請求項32)。
このようなころ軸受用保持器の製造方法によれば、基体及び連結体の結合固定を揺動加締め加工により行う際に、加締め機の推力が受け具により受け止められるので、加締め機の推力が基体の柱部に直接作用する構成のように、柱部が座屈変形しないように推力を抑える必要がなく、加締め機の推力を大きくすることができることから加工時間が短くなるため、生産性を向上することができる。
その上、ころ軸受用保持器が、保持器の最大外径部が円筒状である円錐ころ軸受用保持器である場合において、突出片の下面を支持する受け具の上面を、円錐ころを組み込んだ際の円錐ころの大径側端面の傾斜に合わせた傾斜面としておくことにより、揺動加締め加工を行った際の加締め機の推力によって突出片の下面に行う必要がある面押しが完了するため、製造工程の簡略化により生産性を向上することができる。
本発明に係るころ軸受の製造方法は、前記課題解決のために、請求項22又は24記載のころ軸受用保持器の製造方法における前記結合固定工程が、前記基体及び連結体を加締め加工により結合固定するもの又は前記基体及び連結体を締結により結合固定するものであり、請求項22又は24記載のころ軸受用保持器の製造方法により形成されるころ軸受用保持器における前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程を行う前に、前記基体のポケット孔に前記転動体を組み込む工程と、前記基体に組み込まれた前記転動体をころ軸受の内輪に組み付ける工程とを備え、前記基体に組み込まれた前記転動体をころ軸受の内輪に組み付けた後に、前記加締め加工又は締結による前記結合固定工程を行うことを特徴とする(請求項33)。
このようなころ軸受の製造方法によれば、結合固定工程が、基体及び連結体を加締め加工により結合固定するもの又は基体及び連結体を締結により結合固定するものであるので、基体及び連結体の結合固定を溶接接合により行う場合のようにスパッタが発生しない。
よって、基体のポケット孔に転動体を組み込む工程を行い、その後、基体に組み込まれた転動体をころ軸受の内輪に組み付ける工程を行い、転動体及びころ軸受の内輪を基体にセットした状態で結合固定工程を行って基体及び連結体を結合固定しても、スパッタが転動体や内輪に付着することがないため、軸受の寿命に悪影響を与えることがない。
その上、特に超大型保持器が使用される超大型のころ軸受において、基体及び連結体を結合固定した後の保持器に転動体をセットする場合のように、転動体をセットするために超大型の底拡げ用金型を用いて行う保持器の底拡げ加工、及び、転動体を保持器に収容した状態で内輪を組み込みんだ後に超大型の加締め金型を用いて行う柱部への加締め加工が不要となるため、製造コストを大幅に低減することができる。
以上のように、本発明に係るころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法によれば、(A)レーザ切断等の切断加工によるブランクとプレス加工とを組み合わせて保持器を製造するため、特に生産数量の少ない超大型保持器の製造において、加工がしやすく金型コストを低減できること、(B)別部材である基体及び連結体を組み付けて保持器を形成することから、基体及び連結体の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができること、(C)基体及び連結体が、それぞれ鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランクを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になること、(D)基体のリング部から柱部間に突出する舌片が形成され、この舌片には転動体の端面と面接触する傾斜面が形成されているので、ポケット孔に収容された転動体の端面が基体のリング部の角部に接触しないため、前記角部に転動体の端面が接触して摺動する場合のような前記端面の磨耗の進行が抑制されるとともに、転動体の保持状態がより安定すること、(E)柱部が基体のリング部の外周部又は内周部に沿って折り曲げて形成されたものであるので、基体の柱部間に立起部が形成されることがなく、ポケット孔の長さを大きく設定することができることから、転動体の全長を長くすることができるため、ころ軸受の負荷容量を増大することができること、(F)基体の柱部が基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されるものでは、柱部が基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されるものよりも、鋼板を切断して形成される基体のブランクの大きさが小さくなるので、材料の歩留まりが良くなるため、材料費を低減することができること、(G)基体の柱部が基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されるものでは、球面ころ軸受用保持器である場合に、2個の保持器がそれらの大径リング部を互いに背面で突き合わせた状態で使用される球面ころ軸受用保持器において、使用時に結合固定部が邪魔になることがないため、結合固定部に加締め部等の突出部があったとしても、前記突出部を削り取る除去加工を行う必要がないこと、(H)柱部の四角柱状凸部の基端側に周方向の前後面から突出する突出片が設けられたものでは、軸方向の負荷(スラスト負荷)が保持器に作用した際に、基体及び連結体の結合固定部に対して負荷が直接作用しないため、基体及び連結体の結合固定部の信頼性をより向上することができること、(I)基体及び連結体の結合固定が揺動加締め加工により行われるものでは、垂直軸方向の衝撃荷重が柱部に作用しないことから、柱部の反りや変形等を抑制することができるため、鋼板を切断加工したブランクを基にして製造される超大型保持器の精度の確保が容易になるとともに、基体及び連結体の結合固定を溶接接合により行う場合のような高熱の影響による保持器の精度の悪化もなく、基体及び連結体の結合固定を溶接接合により行う場合のような溶接部の経年劣化の恐れがないため、基体及び連結体の結合固定部の信頼性を長期にわたって確保することができること、等の顕著な効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)の要部拡大斜視図であり、説明の都合上ポケットの一部にのみ円錐ころを装着している。 基体ブランク切断工程により加工された基体のブランクを示す斜視図である。 基体のブランクの要部拡大平面図である。 荒面押し工程及び舌片への傾斜面形成工程により加工された状態を示す斜視図である。 折曲げ工程により加工された状態を示す斜視図である。 連結体ブランク切断工程により加工された状態の平面図である。 (a)は成形工程により加工された状態の要部拡大平面図、(b)は成形工程により加工された状態の径方向及び軸方向を含む平面で切断した要部拡大断面図である。 結合固定工程を示す斜視図である。 仕上げ面押し工程により加工された状態を示す斜視図である。 内径除去工程により加工された状態を示す斜視図である。 要部を拡大して示す縦断正面図であり、(a)は舌片の突出長さが大きい場合を、(b)は舌片の突出長さが小さい場合を示している。 本発明の実施の形態1に係るころ軸受用保持器の製造方法の別例における荒面押し工程により加工された状態を示す斜視図である。 同じく折曲げ工程により加工された状態を示す斜視図である。 同じく結合固定工程を示す斜視図である。 同じく舌片への傾斜面形成工程により加工された状態を示す斜視図である。 同じく仕上げ面押し工程により加工された状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係るころ軸受用保持器(球面ころ軸受用保持器)の要部拡大斜視図であり、説明の都合上ポケットの一部にのみころを装着している。 同じく要部拡大縦断正面図であり、(a)は基体及び連結体を加締め加工により結合固定した例を、(b)は基体及び連結体を締結により結合固定した例を示している。 基体ブランク切断工程により加工された基体のブランクを示す斜視図である。 荒面押し工程により加工された状態を示す斜視図である。 折曲げ工程により加工された状態を示す斜視図である。 連結体ブランク切断工程及び抜け止め用突起形成工程により加工された状態を示す平面図である。 (a)は成形工程により加工された状態を示す要部拡大平面図、(b)は成形工程により加工された状態を示す径方向及び軸方向を含む平面で切断した要部拡大断面図である。 結合固定工程を示す斜視図である。 仕上げ面押し工程により加工された状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)を示しており、(a)は基体ブランクの平面図、(b)は要部拡大縦断正面図である。 本発明の実施の形態4に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)の要部拡大斜視図であり、説明の都合上ポケットの一部にのみころを装着している。 内径除去工程により加工された状態を示す斜視図である。 結合固定工程を示す斜視図である。 結合固定工程終了後に仕上げ面押し工程により加工された状態を示す斜視図である。 柱部先端の角柱状凸部まわりを示す要部拡大正面図である。 結合固定工程後の加締め部まわりを示す要部拡大縦断正面図である。 結合固定工程に用いる揺動加締め加工を示す部分縦断面正面図であり、(a)は加工を行っている途中の状態を、(b)は加工が完了した状態を示している。 揺動加締め加工を行う際に用いる傾斜台等の構成を示す部分縦断面図である。 結合固定工程を行う前にころ及び内輪を基体に組み付けておく構成例を示す部分縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)の要部拡大斜視図であり、説明の都合上ポケットの一部にのみころを装着している。 基体ブランク切断工程により加工された基体のブランクを示す斜視図である。 基体のブランクの要部拡大平面図である。 荒面押し工程及び舌片への傾斜面形成工程により加工された状態を示す斜視図である。 折曲げ工程により加工された状態を示す斜視図である。 内径除去工程により加工された状態を示す斜視図である。 結合固定工程を示す斜視図である。 結合固定工程終了後に仕上げ面押し工程により加工された状態を示す斜視図である。 結合固定工程後の加締め部まわりを示す要部拡大縦断正面図である。 結合固定工程に用いる揺動加締め加工を示す部分縦断面正面図であり、(a)は加工を開始した状態を、(b)は加工が完了した状態を示している。 揺動加締め加工を行う際に用いる傾斜台等の構成を示す部分縦断面図である。 保持器の最大外径部が円筒状である円錐ころ軸受用保持器を示す部分縦断 本発明の実施の形態6に係るころ軸受用保持器(球面ころ軸受用保持器)の要部拡大斜視図であり、説明の都合上、ポケットの一部にのみ球面ころを装着している。 本発明の実施の形態6に係るころ軸受用保持器(球面ころ軸受用保持器)を示しており、(a)は平面図、(b)は縦断正面図である。 同じく要部拡大縦断正面図である。 基体ブランク切断工程により加工された基体のブランクを示す斜視図である。 荒面押し工程及び傾斜面(小径側端面受け面)形成工程により加工された状態を示す斜視図である。 折曲げ工程により加工された状態を示す斜視図である。 連結体ブランク切断工程により加工された連結体のブランクを示す斜視図である。 大径側端面受け形成工程により加工された状態を示す斜視図である。 結合固定工程を示す斜視図である。 仕上げ面押し工程により加工された状態を示す斜視図である。 内径除去工程により加工された状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態7に係るころ軸受用保持器(球面ころ軸受用保持器)の要部拡大斜視図であり、説明の都合上、ポケットの一部にのみ球面ころを装着している。 本発明の実施の形態7に係るころ軸受用保持器(球面ころ軸受用保持器)を示しており、(a)は平面図、(b)は縦断正面図である。 (a)は連結体(大径リング部)の要部拡大平面図、(b)はころ軸受用保持器の要部拡大縦断正面図である。 基体ブランク切断工程により加工された基体のブランクを示す斜視図である。 荒面押し工程及び傾斜面(小径側端面受け面)形成工程により加工された状態を示す斜視図である。 折曲げ工程により加工された状態を示す斜視図である。 連結体ブランク切断工程により加工された連結体のブランクを示す斜視図である。 大径側端面受け形成工程により加工された状態を示す斜視図である。 結合固定工程を示す斜視図である。 仕上げ面押し工程により加工された状態を示す斜視図である。 内径除去工程により加工された状態を示す斜視図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
なお、ころ軸受用保持器をころ軸受に装着した際における軸受の軸方向を軸方向、径方向を径方向とし、実施の形態1及び4ないし7に係るころ軸受用保持器においては、大径リング部を上側(小径リング部を下側)にして軸方向を鉛直にした状態で側方から見た図を正面図とし、実施の形態2及び3に係るころ軸受用保持器においては、小径リング部を上側(大径リング部を下側)にして軸方向を鉛直にした状態で側方から見た図を正面図とする。
実施の形態1.
図1の要部拡大斜視図に示すように、本発明の実施の形態1に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)1Aは、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である円錐ころRAの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、周壁部に円錐ころRA,RA,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成されたものである。
円錐ころ軸受用保持器1Aは、小径リング部4及び柱部5,5,…からなる、柱部5,5,…の先端に四角柱状凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、大径リング部6からなる、柱部5,5,…先端の四角柱状凸部5A,5A,…に嵌合する四角孔6A,6A,…が設けられた連結体3とにより構成され、基体2及び連結体3は、熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板から製作される。
次に、本発明の実施の形態1に係る円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の詳細について説明する。
先ず、基体2の加工について説明する。
(基体ブランク切断工程)
図2の斜視図及び図3の要部拡大平面図に示すように、中心孔Aを有する円板状部材B1の外周部C1から柱部5,5,…となる部分D,D,…を径方向外方へ突出させ、柱部5,5,…となる部分D,D,…の基端部側Eに、周方向の前後側面を凹ませた凹部(段落ち部)9A,9Aを形成し、柱部5,5,…となる部分D,D,…の遊端部側Fに、周方向の前後側面を凹ませた凹部(段落ち部)9B,9Bを形成し、柱部5,5,…となる部分D,D,…の先端に四角柱状凸部5A,5A,…を形成するとともに、隣り合う柱部となる部分D,D同士の間に、それぞれ径方向外方へ突出する舌片7を形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して基体のブランク2Aを得る基体ブランク切断工程を行う。
なお、このような切断加工は、レーザ切断に限定されるものではなく、プラズマ切断又はワイヤーカット放電加工等を用いてもよい。
ここで、凹部(段落ち部)9A,9A及び9B,9Bの径方向長さは、後述する結合固定工程後の保持器1Aのポケット孔P(例えば、図1参照。)の長手方向全長に対して、10〜30%程度となるようにし、柱部5の面押し部が、ポケット孔Pの長手方向の中央部に位置するように、基体のブランク2Aを切断する際に凹部(段落ち部)9A,9Bを振り分ける。
また、基端部側Eの凹部(段落ち部)9Aの周方向長さ(段落ち量)は、後述する折曲げ工程の際に、柱部5の折曲げ部分の膨れによりポケット孔Pの小径リング4側の幅寸法が小さくなることを考慮して、円錐ころRAの小径側周面T2と接触しない寸法に設定し、遊端部側Fの凹部(段落ち部)9Bの周方向長さ(段落ち量)は、後述する仕上げ面押し工程により形成される所定の傾斜面10Bと干渉しないように、仕上げ面押しされた柱部5の周方向の最小長さよりも小さい寸法に設定する。
さらに、柱部5,5,…となる部分D先端の四角柱状凸部5Aまわりの形状は、周方向中央部に突起部を形成して周方向前後部に座面を設けた形状であり、後述する結合固定工程における連結体3との連結しやすさを考慮して先細状のテーパを形成するのが好ましい。
(荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程)
次に、柱部となる部分Dの凹部(段落ち部)9Aと9Bとの間の中間部分(柱部5となる部分Dの全長(径方向長さ)に対して、40〜80%程度の部分)に、円錐ころRAとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量(例えば、最終面押し量の90〜98%程度)で面押し加工する荒面押し工程を行い、図4の斜視図に示すように所定の傾斜面10A,10A,…を形成する。
このように基体のブランク2Aに対して、中心孔Aをガイド孔としてプレス金型による荒面押し加工を行うことにより、基体のブランク2Aが位置ずれすることがなく、安定した状態で正確に加工を行うことができる。
前記荒面押し工程に代えて、前記荒面押し工程により形成した傾斜面10A,10A,…と同等の傾斜面10A,10A,…をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程としてもよく、このようなレーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、プレス金型を用いて荒面押し加工する際のように柱部5となる部分Dに伸び変形が発生することがない。
なお、上述の基体ブランク切断工程をレーザ切断により行う場合には、三次元加工ができるレーザ加工機を使用することにより、基体ブランク切断工程において、柱部5となる部分Dの凹部(段落ち部)9A又は9Bまでは鋼板に垂直に(板厚方向に)レーザビームを照射して切断を行い、凹部(段落ち部)9Aと9Bとの間の面押し部分を切断する際にレーザビームを鋼板に対して(板厚方向から傾けて)斜めに照射しながら鋼板を切断すれば、図4に示す傾斜面10A,10A,…を持つ基体のブランク2Aを製造することができる。
したがって、上述の基体ブランク切断工程及びレーザ切断による傾斜面形成工程を経た形状の基体のブランク2Aを、三次元加工ができるレーザ加工機を使用して同一工程で製造することができるため、製造工程を大幅に簡略化することができる。
(舌片への傾斜面形成工程)
図4に示すように、基体のブランク2Aの舌片7,7,…に対し、円錐ころRA,RA,…(図1参照。)の小径側端面T2と面接触する傾斜面8,8,…をプレス金型により形成する傾斜面形成工程を行う。
(折曲げ工程)
次に、基体のブランク2Aに対し、絞り金型を使用して、図5の斜視図に示すように柱部となる部分D,D,…を、円板状部材B1の外周部C1に沿って逆円錐台側面状に折り曲げる折曲げ工程を行う。
ここで、円板状部材B1の中心部に、保持器内径よりも直径が小さい中心孔Aが形成されていることから、プレス加工におけるガイド孔としての機能を持たせることができるとともに、比較的大きい余肉部分があるので、絞り加工時における小径側の剛性確保が容易になる。
次に、連結体3の加工について説明する。
(連結体ブランク切断工程)
図6の平面図に示すように、径方向に延びる水平リング状の円環に、四角柱状凸部5A,5A,…に嵌合する四角孔6A,6A,…を周方向等分に形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して連結体のブランク3Aを得る連結体ブランク切断工程を行う。
なお、このような切断加工は、レーザ切断に限定されるものではなく、プラズマ切断又はワイヤーカット放電加工等を用いてもよい。
(成形工程)
次に、プレス加工又はロール加工により、連結体のブランク3Aを、図1に示す基体2の柱部5,5,…に直交するように(円錐ころRA,RA,…(図1参照。)の大径側端面T1と面接触するように)、図7(a)の要部拡大平面図及び図7(b)の要部拡大断面図に示すように内径部が高く外径部が低い皿ばね状に成形する成形工程を行い、連結体3を得る。
次に、基体2と連結体3との一体化について説明する。
(結合固定工程)
基体ブランク切断工程、荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程、舌片への傾斜面形成工程及び折曲げ工程を経た図8の斜視図に示す基体2の四角柱状凸部5A,5A,…に、連結体ブランク切断工程及び成形工程を経た図8の斜視図に示す連結体3の四角孔6A,6A,…を嵌合させた状態として、レーザ溶接又はスポット溶接等の溶接又は加締め加工等のプレス加工による接合加工等により、基体2及び連結体3を結合固定する結合固定工程を行い、基体2及び連結体3を一体化する。
次に、基体2と連結体3とを一体化した後における基体2の加工について説明する。
(仕上げ面押し工程)
柱部5,5,…の各々に、円錐ころRAとの接触面をプレス金型により最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程を行い、図9の斜視図に示すように所定の傾斜面10B,10B,…に仕上げる。
このように、図2に示す基体のブランク2Aの状態で柱部5,5,…となる部分D,D,…に対して荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程により傾斜面10A,10A,…を形成し、折曲げ工程及び連結体3と結合固定する結合固定工程を経た後の柱部5,5,…の傾斜面10A,10A,…に対して、仕上げ面押し工程により残りの量を面押して図9に示す所定の傾斜面10B,10B,…にすることにより、寸法精度の微調整が可能となるため、所定の寸法精度の確保が容易となる。
また、傾斜面10A,10A,…をレーザ切断により形成した場合において、これらの傾斜面10A,10A,…が粗雑な面であったとしても、仕上げ面押し工程において使用する押し圧用のプレス金型の平滑な面が転写されて、柱部5,5,…に良好な面押し面が形成される。
(内径除去工程)
次に、旋削加工、レーザ切断加工又はプレス加工等により円板状部材B1の内径部の余肉を除去し、図10の斜視図に示すように所定の内径に仕上げる内径除去工程を行い、最終形状となった基体2を得る。
以上の説明における円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の例では、舌片7,7,…に傾斜面8,8,…を形成する舌片への傾斜面形成工程を、荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程と折曲げ工程との間に設けているが、このような舌片への傾斜面形成工程は、基体ブランク切断工程の次工程、折曲げ加工の次工程、結合固定工程の次工程又は仕上げ面押し加工の次工程としてもよい。
また、以上の説明における円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の例では、基体のブランク2Aに対して、柱部5となる部分Dの各々に、円錐ころRAとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、荒面押し工程により形成した傾斜面10Aと同等の傾斜面10Aをレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程を行った後、結合固定工程を経て連結体3と一体化された基体2に対して、柱部5の各々に円錐ころRAとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程を行って所定の傾斜面10Bを形成しているが、結合固定工程を経て連結体3と一体化された基体2に対する仕上げ面押し工程を行うことなく、基体のブランク2Aに対して、柱部5となる部分Dの各々に、円錐ころRAとの接触面を最終面押し量で面押し加工する面押し工程、又は、最終面押し量で面押し加工した所定の傾斜面10Bと同等の傾斜面10Bをレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程を行うようにしてもよい。
以上のような円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法によれば、基体2及び連結体3が、それぞれ、基体ブランク切断工程及び連結体ブランク切断工程により鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランク2A,3Aを基にして製造されることから、超大型保持器を製造する際にポケット孔を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
また、別部材である基体2及び連結体3を組み付けて保持器1Aを形成することから、基体2及び連結体3の材料の変更や形状の変更がしやすいため、所要の強度及び剛性を容易に確保することができる。
さらに、連結体3が成形工程を経て皿ばね状に成形され、大径リング部6が柱部5,5,…に直交することから、ポケット孔P,P,…に収容された円錐ころRA,RA,…の大径側端面T1が大径リング部6の角部に接触しないため、前記角部に円錐ころRA,RA,…の大径側端面T1が接触して摺動する場合のような円錐ころRA,RA,…の大径側端面T1の磨耗の進行が抑制されるとともに、円錐ころRA,RA,…の保持状態がより安定する。
さらにまた、基体ブランク切断工程により形成される基体のブランク2Aが、隣り合う柱部となる部分D,D同士の間に径方向外方へ突出する舌片7が形成されたものであり、傾斜面形成工程により径方向外方へ突出する舌片7,7,…に円錐ころRA,RA,…の小径側端面T2と面接触する傾斜面8,8,…が形成されていることから、ポケット孔P,P,…に収容された円錐ころRA,RA,…の小径側端面T2が小径リング部4の角部に接触しないため、前記角部に円錐ころRA,RA,…の小径側端面T2が接触して摺動する場合のような円錐ころRA,RA,…の小径側端面T2の磨耗の進行が抑制されるとともに、円錐ころRA,RA,…の保持状態がさらに安定する。
ここで、図11(a)の縦断正面図のように舌片7,7,…の先端が柱部5の下端部の外径よりも外方へ突出する場合と比較して、図11(b)の縦断正面図のように舌片7,7,…の先端が柱部5の下端部の外径よりも外方へ突出しないようにすれば、上述の折曲げ工程を行う際に使用する絞り金型のダイの形状が、舌片7,7,…に対応する部分の金型の逃がし部が不要となるので、金型構造がシンプルになるため、金型費用を低減することができる。
また、基体ブランク切断工程により形成される基体のブランク2Aの、径方向外方へ突出する柱部5となる部分Dの基端部E側に、周方向の前後側面を凹ませた凹部9A,9Aが形成されているため、折曲げ工程により柱部5となる部分Dを折り曲げた際に折り曲げ部分が膨れても、膨れた部分がプレス金型に接触しないため、折曲げ工程で正規の折り曲げ寸法を確保することができるとともに、膨れた部分が円錐ころRA,RA,…と干渉することがなく、荒面押し工程又は面押し工程により押圧される部分の長さが短くなるので、荒面押し工程又は面押し工程による柱部5となる部分Dの伸びの絶対量を減少させることができるため、寸法設定が容易になる。
さらに、凹部9A,9Aに加えて、径方向外方へ突出する柱部5となる部分Dの遊端部側Fに、周方向の前後側面を凹ませた凹部9B,9Bが形成されているため、荒面押し工程又は面押し工程により押圧される部分の長さがさらに短くなるので、荒面押し工程又は面押し工程による柱部5となる部分Dの伸びの絶対量をさらに減少させることができるため、寸法設定がさらに容易になるとともに、荒面押し工程及び仕上げ面押し工程並びに面押し工程におけるプレスの加圧力を小さくすることができるため、大形のプレス機だけでなく、中型のプレス機によっても柱部の面押し加工が可能になる。
次に、本発明の実施の形態1に係る円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法として、図2の基体のブランク2Aの状態で図4に示す舌片への傾斜面形成工程を行わずに、結合固定工程よりも後の工程で舌片への傾斜面形成工程を行う例について説明する。
図2の基体のブランク2Aの状態で図12の斜視図に示すように荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程を行った後、図13の斜視図に示すように折曲げ工程を行い、図6に示す連結体ブランク切断工程及び図7に示す成形工程を経た連結体3を図14の斜視図に示す結合固定工程により基体2と一体化する。
次に、結合固定工程を経て連結体3と一体化された基体2の舌片7,7,…に対し、円錐ころRA,RA,…(図1参照。)の小径側端面T2と面接触する、図15の斜視図に示す傾斜面8,8,…をプレス金型により形成する舌片への傾斜面形成工程を行う。
次に、図16の斜視図に示すように仕上げ面押し工程を行った後、図10に示す内径除去工程を行う。
このように舌片への傾斜面形成工程を結合固定工程よりも後の工程とすれば、円錐ころRA,RA,…を収容保持するためのポケット孔P,P,…の長さ寸法を調整することができる。
実施の形態2.
図17の要部拡大斜視図及び図18(a)の要部拡大縦断正面図に示すように、本発明の実施の形態2に係るころ軸受用保持器(球面ころ軸受用保持器)1Bは、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である球面ころRBの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、周壁部に球面ころRB,RB,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成されたものであり、球面ころRBの回転中心軸Gが柱部5よりも外径側に存在するものである。
球面ころ軸受用保持器1Bは、大径リング部6及び柱部5,5,…からなる、柱部5,5,…の先端に四角柱状凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、小径リング部4からなる、柱部5,5,…先端の四角柱状凸部5A,5A,…に嵌合する四角孔4A,4A,…が設けられた連結体3とにより構成され、基体2及び連結体3は、熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板から製作される。
ここで、基体2及び連結体3は、基体2の四角柱状凸部5A,5A,…を連結体3の四角孔4A,4A,…に挿入した状態で四角柱状凸部5A,5A,…の先端を連結体3の表面から突出させ、四角柱状凸部5A,5A,…の先端を揺動加締め加工等の加締め加工により塑性変形させて拡径することにより結合固定され、このように別部材である基体2及び連結体3を結合固定してなる球面ころ軸受用保持器1Bは、連結体3の表面から突出して軸方向視で略矩形状に視認される、周方向等分に形成された加締め部5B,5B,…を備えている。
次に、本発明の実施の形態2に係る球面ころ軸受用保持器1Bの製造方法の詳細について説明する。
先ず、基体2の加工について説明する。
(基体ブランク切断工程)
図19の斜視図に示すように、円環状部材B2の内周部C2から柱部5,5,…となる部分D,D,…を径方向内方へ突出させ、柱部5,5,…となる部分D,D,…の基端部側Eに、周方向の前後側面を凹ませた凹部(段落ち部)9A,9Aを形成し、柱部5,5,…となる部分D,D,…の遊端部側Fに、周方向の前後側面を凹ませた凹部(段落ち部)9B,9Bを形成し、柱部5,5,…となる部分D,D,…の先端に四角柱状凸部5A,5A,…を形成するとともに、隣り合う柱部となる部分D,D同士の間に、それぞれ径方向内方へ突出する舌片7を形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して基体のブランク2Aを得る基体ブランク切断工程を行う。
なお、このような切断加工は、レーザ切断に限定されるものではなく、プラズマ切断又はワイヤーカット放電加工等を用いてもよい。
ここで、凹部(段落ち部)9A,9A及び9B,9Bの径方向長さは、後述する結合固定工程後の保持器1のポケット孔P(例えば、図17参照。)の長手方向全長に対して、10〜30%程度となるようにし、柱部5の面押し部が、ポケット孔Pの長手方向の中央部に位置するように、基体のブランク2Aを切断する際に凹部(段落ち部)9A,9Bを振り分ける。
また、基端部側Eの凹部(段落ち部)9Aの周方向長さ(段落ち量)は、後述する折曲げ工程の際に、柱部5の折曲げ部分の膨れによりポケット孔Pの大径リング4側の幅寸法が小さくなることを考慮して、球面ころRBの周面と接触しない寸法に設定し、遊端部側Fの凹部(段落ち部)9Bの周方向長さ(段落ち量)は、後述する仕上げ面押し工程により形成される所定の傾斜面10Bと干渉しないように、仕上げ面押しされた柱部5の周方向の最小長さよりも小さい寸法に設定する。
さらに、柱部5となる部分Dの先端に形成する四角柱状凸部5Aの形状は、周方向中央部に突起部を形成して周方向前後部に座面を設けた形状であり、平面視で略矩形状であるが、後述する結合固定工程における連結体3との連結しやすさを考慮して先細状のテーパを形成するのが好ましい。
(荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程)
次に、柱部となる部分Dの凹部(段落ち部)9Aと9Bとの間の中間部分(柱部5となる部分Dの全長(径方向長さ)に対して、40〜80%程度の部分)に、球面ころRBとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量(例えば、最終面押し量の90〜98%程度)で面押し加工する荒面押し工程を行い、図20の斜視図に示すように所定の傾斜面10A,10A,…を形成する。
ここで、前記荒面押し工程に代えて、前記荒面押し工程により形成した傾斜面10A,10A,…と同等の傾斜面10A,10A,…をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程としてもよく、このようなレーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、プレス金型を用いて荒面押し加工する際のように柱部5となる部分Dに伸び変形が発生することがない。
なお、上述の基体ブランク切断工程をレーザ切断により行う場合には、三次元加工ができるレーザ加工機を使用することにより、基体ブランク切断工程において、柱部5となる部分Dの凹部(段落ち部)9A又は9Bまでは鋼板に垂直に(板厚方向に)レーザビームを照射して切断を行い、凹部(段落ち部)9Aと9Bとの間の面押し部分を切断する際にレーザビームを鋼板に対して(板厚方向から傾けて)斜めに照射しながら鋼板を切断すれば、図20に示す傾斜面10A,10A,…を持つ基体のブランク2Aを製造することができる。
したがって、上述の基体ブランク切断工程及びレーザ切断による傾斜面形成工程を経た形状の基体のブランク2Aを、三次元加工ができるレーザ加工機を使用して同一工程で製造することができるため、製造工程を大幅に簡略化することができる。
(舌片への傾斜面形成工程)
図20に示すように、基体のブランク2Aの舌片7,7,…に対し、球面ころRB,RB,…の大径側端面T1(図17及び図18(a)参照。)と面接触する傾斜面8,8,…をプレス金型により形成する傾斜面形成工程を行う。
(折曲げ工程)
次に、基体のブランク2Aに対し、絞り金型を使用して、図21の斜視図に示すように柱部となる部分D,D,…を、円環状部材B2の内周部C2に沿って折り曲げる折曲げ工程を行う。
次に、連結体3の加工について説明する。
(連結体ブランク切断工程)
図22の平面図に示すように、径方向に延びる水平リング状の円環に、四角柱状凸部5A,5A,…に嵌合する四角孔4A,4A,…を周方向等分に形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して連結体のブランク3Aを得る連結体ブランク切断工程を行う。
なお、このような切断加工は、レーザ切断に限定されるものではなく、プラズマ切断又はワイヤーカット放電加工等を用いてもよい。
(抜け止め用突起形成工程)
次に、図22の平面図に示すように、連結体のブランク3Aの外周部の押圧面11A,11A,…を周方向等分に押圧し、図17及び図18(a)に示す球面ころRB,RB,…の小径側端面T2,T2,…の抜け止め用凹部12,12,…に挿入される抜け止め用突起11,11,…を形成する抜け止め用突起形成工程を行う。
なお、このような抜け止め用突起は、基体2の大径リング部6に形成してもよく、その場合は、大径リング部6の所定箇所を押圧して球面ころRB,RB,…の大径側端面T1,T1,…の抜け止め用凹部に挿入される抜け止め用突起を形成する抜け止め用突起形成工程を、例えば基体ブランク切断工程と折曲げ工程との間に行えばよい。
(成形工程)
次に、プレス加工又はロール加工により、連結体のブランク3Aを、図17及び図18(a)に示す基体2の柱部5,5,…に直交するように(球面ころRB,RB,…の小径側端面T2と面接触するように)、図23(a)の要部拡大平面図及び図23(b)の要部拡大断面図に示すように内径部が低く外径部が高い皿ばね状に成形する成形工程を行い、連結体3を得る。
次に、基体2と連結体3との一体化について説明する。
(結合固定工程)
基体ブランク切断工程、荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程、舌片への傾斜面形成工程及び折曲げ工程を経た図24の斜視図に示す基体2の四角柱状凸部5A,5A,…を、連結体ブランク切断工程、抜け止め用突起形成工程及び成形工程を経た図24の斜視図に示す連結体3の四角孔4A,4A,…を挿入した状態として、四角柱状凸部5A,5A,…の先端を連結体3の表面から突出させ、四角柱状凸部5A,5A,…の先端を揺動加締め加工等の加締め加工により塑性変形させて拡径することにより、基体2及び連結体3を結合固定する結合固定工程を行い、基体2及び連結体3を一体化する。
なお、結合固定工程は、加締め加工ではなく、レーザ溶接若しくはスポット溶接等の溶接により行ってもよい。
また、結合固定工程は、基体2及び連結体3を締結により結合固定するものであってもよい。その場合には、例えば、基体ブランク切断工程で形成された四角柱状凸部5A,5A,…に、ねじ部5C,5C,…を形成しておくとともに、連結体ブランク切断工程において、四角孔4A,4A,…の代わりに、丸孔4B,4B,…を形成しておくことにより、図18(b)に示すように、ねじ部5C,5C,…を丸孔4B,4B,…に挿通した状態で連結体3の表面から突出させ、ねじ部5C,5Cに座金13を外嵌してナット14を螺合することにより基体2及び連結体3が一体化される。
次に、基体2と連結体3とを一体化した後における基体2の加工について説明する。
(仕上げ面押し工程)
柱部5,5,…の各々に、球面ころRBとの接触面をプレス金型により最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程を行い、図25の斜視図に示すように所定の傾斜面10B,10B,…に仕上げる。
このように、図19に示す基体のブランク2Aの状態で柱部5,5,…となる部分D,D,…に対して荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程により図20に示す傾斜面10A,10A,…を形成し、折曲げ工程及び連結体3と結合固定する結合固定工程を経た後の柱部5,5,…の傾斜面10A,10A,…に対して、仕上げ面押し工程により残りの量を面押して図25に示す所定の傾斜面10B,10B,…にすることにより、寸法精度の微調整が可能となるため、所定の寸法精度の確保が容易となる。
また、傾斜面10A,10A,…をレーザ切断により形成した場合において、これらの傾斜面10A,10A,…が粗雑な面であったとしても、仕上げ面押し工程において使用する押し圧用のプレス金型の平滑な面が転写されて、柱部5,5,…に良好な面押し面が形成される。
以上における球面ころ軸受用保持器1Bの製造方法の例では、舌片7,7,…に傾斜面8,8,…を形成する舌片への傾斜面形成工程を、荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程と折曲げ工程との間に設けているが、このような舌片への傾斜面形成工程は、基体ブランク切断工程の次工程、折曲げ加工の次工程、結合固定工程の次工程又は仕上げ面押し加工の次工程としてもよい。
また、以上の説明における球面ころ軸受用保持器1Bの製造方法の例では、基体のブランク2Aに対して、柱部5となる部分Dの各々に、球面ころRBとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、荒面押し工程により形成した傾斜面10Aと同等の傾斜面10Aをレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程を行った後、結合固定工程を経て連結体3と一体化された基体2に対して、柱部5の各々に球面ころRBとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程を行って所定の傾斜面10Bを形成しているが、結合固定工程を経て連結体3と一体化された基体2に対する仕上げ面押し工程を行うことなく、基体のブランク2Aに対して、柱部5となる部分Dの各々に、球面ころRBとの接触面を最初から最終面押し量で面押し加工する面押し工程、又は、最初から最終面押し量で面押し加工した所定の傾斜面10Bと同等の傾斜面10Bをレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程を行うようにしてもよい。
前記最初から最終面押し量で面押し加工する面押し工程、又は、前記傾斜面10Bをレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、基体2に球面ころRB,RB,…を組み付けた後に前記結合固定工程を行うことにより、保持器1Bに球面ころRB,RB,…を組み付けた後に保持器1Bの径を収縮させる加締め工程等が不要になるため、寸法精度を向上することができるとともに製造コストを低減することができる。
特に、基体2及び連結体3を一体化する結合固定工程が、図18(a)のように基体2及び連結体3を加締め加工により結合固定するもの、又は、図18(b)のように基体2及び連結体3を締結により結合固定するものである場合には、基体2及び連結体3の結合固定を溶接接合により行う場合のようにスパッタが発生しないので、基体2のポケット孔P,P,…(図17参照。)に球面ころRB,RB,…を組み込む工程を行い、その後、基体2に組み込まれた球面ころRB,RB,…を球面ころ軸受の内輪に組み付ける工程を行い、球面ころRB,RB,…及び球面ころ軸受の内輪を基体2にセットした状態で結合固定工程を行って基体2及び連結体3を結合固定しても、スパッタが球面ころRB,RB,…や内輪に付着することがないため、球面ころ軸受の寿命に悪影響を与えることがない。
また、特に超大型保持器が使用される超大型の球面ころ軸受において、基体2及び連結体3を結合固定した後の球面ころ軸受用保持器1Bに球面ころRB,RB,…をセットする場合のように、球面ころRB,RB,…をセットするために超大型の底拡げ用金型を用いて行う保持器1Bの底拡げ加工、及び、球面ころRB,RB,…を保持器1Bに収容した状態で内輪を組み込みんだ後に超大型の加締め金型を用いて行う柱部5,5,…への加締め加工が不要となるため、製造コストを大幅に低減することができる。
実施の形態3.
図26(a)の基体ブランクの平面図及び図26(b)の要部拡大縦断正面図に示すように、本発明の実施の形態3に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)1Aは、軸方向に離間した一対の大径リング部6及び小径リング部4を、転動体である円錐ころRAの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、周壁部に円錐ころRA,RA,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向等分に形成され、円錐ころRAの回転中心軸Gが柱部5よりも内径側に存在するものである。
実施の形態3において、実施の形態2の図17〜図25と同一符号は同一又は相当部分を示しており、実施の形態3の円錐ころ軸受用保持器1Aは、実施の形態2の球面ころ軸受用保持器1Bと同様の製造工程により製造することができる。
ただし、実施の形態3の円錐ころ軸受用保持器1Aには、実施の形態2の球面ころ軸受用保持器1Bのような抜け止め用突起形成工程は不要になる。
また、実施の形態3においても、実施の形態2と同様に、基体のブランク2Aに対して、柱部5となる部分Dの各々に、円錐ころRAとの接触面を最初から最終面押し量で面押し加工する面押し工程、又は、最初から最終面押し量で面押し加工した所定の傾斜面10Bと同等の傾斜面10Bをレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、基体2に円錐ころRA,RA,…を組み付けた後に、基体2及び連結体3を結合固定する結合固定工程を行うことにより、保持器1Aに円錐ころRA,RA,…を組み付けた後に保持器1Aの径を収縮させる加締め工程等が不要になるため、寸法精度を向上することができるとともに製造コストを低減することができる。
さらに、基体2及び連結体3を一体化する結合固定工程が、基体2及び連結体3を加締め加工により結合固定するもの又は基体2及び連結体3を締結により結合固定するものである場合において、円錐ころRA,RA,…及び円錐ころ軸受の内輪を基体2にセットした状態で結合固定工程を行うようにすれば、上述の実施の形態2と同様の作用効果を奏する。
以上のような実施の形態2の球面ころ軸受用保持器1B及び実施の形態3の円錐ころ軸受用保持器1Aの構成においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
また、基体2の柱部5,5,…が大径リング部6(円環状部材B2)の内周部C2に沿って折り曲げて形成されるので、実施の形態1のように基体2の柱部5,5,…が小径リング部4(円板状部材B1)の外周部C1に沿って折り曲げて形成されるものよりも、鋼板を切断して形成される基体のブランク2Aの大きさが小さくなるため、材料費を低減することができる。
さらに、実施の形態2のような球面ころ軸受用保持器1Bでは、小径リング部4が連結体3であることから、基体2の四角柱状凸部5A,5A,…を連結体3の四角孔4A,4A,…に嵌合させた状態で結合固定された際に大径リング部6には結合固定部がないので、2個の保持器1B,1Bがそれらの大径リング部6,6を互いに背面で突き合わせた状態で使用される球面ころ軸受用保持器1B,1Bにおいて、使用時に結合固定部が邪魔になることがないため、結合固定部に加締め部5B,5B,…等の突出部があったとしても、前記突出部を削り取る除去加工を行う必要がない。
さらにまた、実施の形態2のような球面ころ軸受用保持器1Bにおいて、基体2の大径リング部6又は連結体3の小径リング部4に、球面ころRB,RB,…の端面T1,T2に形成した抜け止め用凹部に挿入される抜け止め用突起を形成することにより、球面ころRB,RB,…の抜け止めを容易かつ確実に行うことができる。
実施の形態4.
図27の要部拡大斜視図に示すように、本発明の実施の形態4に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)1Aは、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である円錐ころRAの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、周壁部に円錐ころRA,RA,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成されたものである。
円錐ころ軸受用保持器1Aは、小径リング部4及び柱部5,5,…からなる、柱部5,5,…の先端に四角柱状凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、大径リング部6からなる、柱部5,5,…先端の四角柱状凸部5A,5A,…に嵌合する四角孔6A,6A,…が設けられた連結体3とにより構成され、基体2及び連結体3は、熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板から製作される。
ここで、基体2及び連結体3は、基体2の四角柱状凸部5A,5A,…を連結体3の四角孔6A,6A,…に挿入した状態で四角柱状凸部5A,5A,…の先端を連結体3の表面から突出させ、四角柱状凸部5A,5A,…の先端を後述する揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより、図30の斜視図に示すように結合固定され、円錐ころ軸受用保持器1Aは、連結体3の表面から突出して軸方向視で略矩形状に視認される、周方向等分に形成された加締め部5B,5B,…を備えている。
次に、本発明の実施の形態4に係る円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の詳細について説明する。実施の形態4の図27〜図30における実施の形態1の図1〜図10と同一符号は同一又は相当部分を示している。
先ず、実施の形態1と同様に、図2に示す基体ブランク切断工程、図4に示す荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程及び舌片への傾斜面形成工程、並びに、図5に示す折曲げ工程を行う。
次に、旋削加工、レーザ切断加工又はプレス加工等により円板状部材B1の内径部の余肉を除去し、図28の斜視図に示すように所定の内径に仕上げる内径除去工程を行う。
次に、実施の形態1と同様に、図6に示す連結体ブランク切断工程及び図7に示す成形工程を経た連結体3を図29の斜視図に示す結合固定工程により基体2と一体化し、図30に示す仕上げ面押し工程を行う。
次に、結合固定工程に用いる揺動加締め加工の詳細について説明する。
(四角柱状凸部の形状)
図31の要部拡大正面図に示すように、四角柱状凸部5Aの先端側部分には、連結体3の四角孔6Aに遊嵌される遊嵌部(遊嵌部の径方向長さM参照。)が形成され、四角柱状凸部5Aの周方向両側面の基端側部分には、連結体3の四角孔6Aに圧入される圧入部(圧入部の径方向長さK参照。)が形成され、四角柱状凸部5Aの周方向両側面において、遊嵌部と圧入部との間は、傾斜面である導入部(導入部の径方向長さL参照。)により繋がれ、四角柱状凸部5A先端の角部には、大径リング6の四角孔6A,6A,…へ挿入しやすくするために、全周にわたって面取り部Nが形成される。
このような圧入部及び導入部は、周方向両側面に形成されるものであるため、基体ブランク切断工程により鋼板を切断して図2に示す基体のブランク2Aを形成する際に容易に形成することができる。
ここで、圧入部の径方向長さKは、図32の要部拡大縦断正面図に示す大径リング部6の厚さOの1/5〜1/2程度とし、片側の圧入代を、0.05mm程度に設定する。
このよう基体2の四角柱状凸部5Aの周方向両側面の基端側部分に、連結体3の四角孔6Aに圧入される圧入部を設けることにより、この圧入部が連結体3の四角孔6Aに圧入されるため、特に周方向に強固に基体2及び連結体3が結合固定される。
したがって、円錐ころ軸受の回転中において柱部5に作用する周方向力による柱部5の周方向の位置ずれを抑制することができるため、長期にわたって精度を維持することができる。
(突出高さの設定)
図32に示すように、二点鎖線から実線まで揺動加締めされると、加締め代Iの部分の材料が、そのまま周辺部分へ塑性流動して、フランジ部分を形成すると考えられる。
したがって、押し潰される加締め代Iの部分の体積とフランジ部分の体積が等しくなるので、加締め部(フランジ部)の厚さJ及びフランジ部の面積を予め設定することにより、体積計算によって、大径リング6からの突出高さHを算出することができる。
(揺動加締め加工)
図34の部分縦断面図に示すように、加締め機15のテーブル18上に、所定角度傾斜させた傾斜台19を設置し、円形状の位置決め用段部19Aに基体2の小径リング部4を外嵌し、小径リング部4を位置決め用段部19Aに添わせた状態で、小径リング部4を傾斜台19の傾斜軸まわりに回動可能に支持し、加締め機15の回転軸心G1が円錐ころ軸受用保持器1Aの柱部5の軸心G2と一致するように位置決めする。
この状態で図33の部分縦断面正面図に示すように、加締め機15のヘッド部16対して傾けた状態に保持された揺動加締め治具(揺動加締めパンチ)17の先端、すなわち大きな頂角を持つ円錐形の押圧面を柱部5の四角柱状凸部5Aの先端(上面)に接するようにし、油圧シリンダによる下方への推力Qを加えながら、モータのトルクTによりヘッド部16を回転させる。
このような揺動加締め加工により、揺動加締め治具17によって加圧された四角柱状凸部5Aの先端部に塑性変形が生じてフランジ部が形成され、図33(a)示すような加工途中状態を経て、図33(b)に示すように揺動加締めが完了した状態になる。
また、図34の傾斜台19の傾斜軸まわりに回動可能に支持された小径リング4を回動させ、次に揺動加締加工を行う柱部5の軸心G2が加締め機15の回転軸心G1と一致するように位置決めをし、順次、柱部5,5,…の四角柱状凸部5A,5A,…の先端を揺動加締め加工する。
このような揺動加締め加工による結合固定工程によれば、揺動加締め治具17の押圧面が柱部5の四角柱状凸部5Aの先端(上面)に常に接した状態で加工が行われるため、柱部5に衝撃荷重が掛かることがない。
なお、図33及び図34の揺動加締め加工の例では、押圧面が大きな頂角を持つ円錐形である揺動加締め治具17を用いて揺動加締め加工を行い、加締め部5Bの形状が平頭形状になる場合(図32も参照。)を示したが、押圧面が凹球面状等の他の形状の揺動加締め治具17を用いて揺動加締め加工を行い、加締め部5Bの形状をナベ頭状等の他の形状にしてもよい。
さらに、四角柱状凸部5Aには、上述のように圧入部(圧入部の径方向長さK参照。)が形成されているため、四角柱状凸部5Aの圧入部を大径リング6の四角孔6Aに圧入する必要があるが、この圧入工程は、揺動加締め機15の油圧シリンダによる下降方向への推力Qにより、図33(a)及び図33(b)に示すように、揺動加締め加工の工程内で行われる。
なお、このような圧入工程は、揺動加締め加工の工程と別工程で行ってもよいが、揺動加締め加工の工程内で同時に行うことにより、製造工程の簡略化により生産性を向上することができる。
さらにまた、基体2及び連結体3の結合固定が揺動加締め加工により行われるので、基体2及び連結体3の結合固定を溶接接合により行う場合のようにスパッタが発生しないことから、図35の部分縦断面図に示すように、円錐ころRA,RA,…及び軸受の内輪Sを基体2にセットした状態で揺動加締め加工により基体2及び連結体3を結合固定しても、スパッタが円錐ころRA,RA,…や内輪Sに付着することがないため、軸受の寿命に悪影響を与えることがない。
よって、特に超大型保持器において、基体2及び連結体3を結合固定する前に基体2に円錐ころRA,RA,…及び内輪Sをセットした状態とし、その後に揺動加締め加工により基体2及び連結体3を結合固定することができることから、基体2及び連結体3を結合固定した後の保持器に円錐ころRA,RA,…をセットする場合のように、円錐ころRA,RA,…をセットするために超大型の底拡げ用金型を用いて行う保持器の底拡げ加工、並びに、円錐ころRA,RA,…を保持器に収容した状態で内輪Sを組み込みんだ後に超大型の加締め金型を用いて行う柱部5,5,…への加締め加工が不要となるため、製造コストを大幅に低減することができる。
なお、図35のように基体2に円錐ころRA,RA,…及び内輪Sをセットした状態とした後に結合固定工程を行うのではなく、結合固定工程を行った後に円錐ころRA,RA,…及び内輪Sをセットする場合は、内径除去工程を結合固定工程の後に行うようにしてもよい。
以上のような実施の形態4の円錐ころ軸受用保持器1Aの構成においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
また、基体2及び連結体3の結合固定が揺動加締め加工により行われるので、垂直軸方向の衝撃荷重が柱部5に作用しないことから、柱部5の反りや変形等を抑制することができるため、鋼板を切断加工したブランク2A,3Aを基にして製造される超大型の円錐ころ軸受用保持器1Aの精度の確保が容易になるとともに、基体2及び連結体3の結合固定を溶接接合により行う場合のような高熱の影響による保持器の精度の悪化もない。
さらに、基体2及び連結体3の結合固定が揺動加締め加工により行われるので、基体2及び連結体3の結合固定を溶接接合により行う場合のような溶接部の経年劣化の恐れがないため、基体2及び連結体3の結合固定部の信頼性を長期にわたって確保することができる。
実施の形態5.
図36の要部拡大斜視図に示すように、本発明の実施の形態5に係るころ軸受用保持器(円錐ころ軸受用保持器)1Aは、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である円錐ころRAの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、周壁部に円錐ころRA,RA,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成されたものである。
円錐ころ軸受用保持器1Aは、小径リング部4及び柱部5,5,…からなる、柱部5,5,…の先端に四角柱状凸部5A,5A,…が設けられるとともに、柱部5の四角柱状凸部5Aの基端側に周方向の前後面から突出する突出片20,20が設けられ、突出片20,20間に隙間Vが設けられた基体2(図42参照。)と、大径リング部6からなる、柱部5,5,…先端の四角柱状凸部5A,5A,…に嵌合する四角孔6A,6A,…が設けられた連結体3(図42参照。)とにより構成され、基体2及び連結体3は、熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板から製作される。
ここで、基体2及び連結体3は、基体2の四角柱状凸部5A,5A,…を連結体3の四角孔6A,6A,…に挿入した状態で四角柱状凸部5A,5A,…の先端を連結体3の表面から突出させ、四角柱状凸部5A,5A,…の先端を、実施の形態4と同様の加締め機15を用いて行う揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより、図43の斜視図に示すように結合固定され、円錐ころ軸受用保持器1Aは、連結体3の表面から突出して軸方向視で略矩形状に視認される、周方向等分に形成された加締め部5B,5B,…を備えている。
次に、本発明の実施の形態5に係る円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の詳細について説明する。実施の形態5の図36〜図43における実施の形態1の図1〜図10と同一符号は同一又は相当部分を示しており、実施の形態5の図45及び図46における実施の形態4の図33及び図34と同一符号は同一又は相当部分を示している。
先ず、実施の形態1及び4と同様に、図37に示す基体ブランク切断工程、図39に示す荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程及び舌片への傾斜面形成工程、並びに、図40に示す折曲げ工程を行う。
ここで、基体ブランク切断工程により形成される、図38に示す四角柱状凸部5Aの周方向幅寸法W1は、柱部5の強度を高めるために、突出片20,20よりも基端側の柱部5となる部分D(完成状態では柱部5)の周方向幅寸法W2以上(W1≧W2)とされる。
また、周方向幅寸法W1を大きくすれば柱部5の強度は大きくなるが、四角柱状凸部5Aが挿入(嵌合)される大径リング部6の四角孔6Aが大きくなって大径リング部6の強度が低下する恐れがあるとともに、後述する結合固定工程の加工時間が長くなるため、周方向幅寸法W1は、周方向幅寸法W2に板厚t(図37参照。)を加えた長さ以下(W1≦(W2+t))に設定するのが好ましい。
図38に示す突出片20,20の突出長さU2は、突出長さU2が短すぎると、円錐ころRAの大径側端面との接触面積が少なくなり、突出長さU2が長すぎると、後述する折曲げ工程による成形時に干渉するため、図36に示すポケット孔Pの大径リング6側の間隔をSとすると、突出長さU2を、0.15S≦U2≦0.4S程度にするのが望ましい。
したがって、図36に示すように、隣り合う柱部5,5の一方から他方で向かって突出する一対の突出片20,20間には、隙間Vが形成される。
また、突出片20の高さU1(図37の基体のブランク2Aの状態では径方向の長さ)は、板厚tと同程度にする。
図38に示す突出片20,20の下面20B,20Bと突出片20,20よりも基端側の柱部5となる部分Dの周方向前後面とにより形成される隅部Y,Yには、隅Rを形成し、その曲率半径をRを、0.1t≦R≦0.25t程度にし、隅Rは、円錐ころRA(図36参照。)の大径側端面T1の角部のR面取りよりも小さくする。
図38に示す突出片20,20の上面20A,20Aは、連結体3である大径リング部6が皿ばね状に中高に成形されることから、大径リング部6の傾斜面に合わせた傾斜面にする必要があり、このような傾斜面を突出片20,20の上面20A,20Aに形成する加工は、例えば三次元加工ができるレーザ加工機を使用したレーザ切断により、基体ブランク切断工程内で行うことができる。
図40に示す折曲げ工程の後、実施の形態4と同様に、旋削加工、レーザ切断加工又はプレス加工等により円板状部材B1の内径部の余肉を除去し、図41の斜視図に示すように所定の内径に仕上げる内径除去工程を行う。
次に、実施の形態1と同様に、図6に示す連結体ブランク切断工程及び図7に示す成形工程を経た連結体3を図42の斜視図に示す結合固定工程により基体2と一体化し、図43に示す仕上げ面押し工程を行う。
以上の説明における円錐ころ軸受用保持器1Aの製造方法の例では、突出片20,20の上面20A,20Aに大径リング部6の傾斜面に合わせた傾斜面を形成する加工を、三次元加工ができるレーザ加工機を使用したレーザ切断により基体ブランク切断工程で行う場合を示したが、突出片20,20の上面20A,20Aに前記傾斜面を形成する加工は、結合固定工程を行う前に終了していればよく、金型による面押し加工により行ってもよい。
次に、結合固定工程に用いる揺動加締め加工の詳細について説明する。
基体2の四角柱状凸部5Aは、連結体3の四角孔6Aに遊嵌される大きさに形成されており、四角孔6A,6A,…へ挿入しやすくするために、図38に示す先端の角部Xが全周にわたって面取りされている。
なお、基体2の四角柱状凸部5Aを、その一部が連結体3の四角孔6Aに圧入される大きさに形成してもよい。
(突出高さの設定)
図44の要部拡大縦断正面図に示すように、実施の形態4の図32と同様に、二点鎖線から実線まで揺動加締めされると、加締め代Iの部分の材料が、そのまま周辺部分へ塑性流動して、フランジ部分を形成すると考えられる。
したがって、押し潰される加締め代Iの部分の体積とフランジ部分の体積が等しくなるので、加締め部(フランジ部)の厚さJ及びフランジ部の面積を予め設定することにより、体積計算によって、大径リング部6からの突出高さHを算出することができる。
(揺動加締め加工)
図46の部分縦断面図に示すように、加締め機15のテーブル18上に、所定角度傾斜させた傾斜台19を設置し、円形状の位置決め用段部19Aに基体2の小径リング部4を外嵌し、小径リング部4を位置決め用段部19Aに添わせた状態で、小径リング部4を傾斜台19の傾斜軸まわりに回動可能に支持し、加締め機15の回転軸心G1が円錐ころ軸受用保持器1Aの柱部5の軸心G2と一致するように位置決めする。
この状態で図45の部分縦断面正面図に示すように、加締め機15のヘッド部16に対して傾けた状態に保持された揺動加締め治具(揺動加締めパンチ)17の先端、すなわち大きな頂角を持つ円錐形の押圧面が柱部5の四角柱状凸部5Aの先端(上面)に接するようにし、加締め機15の油圧シリンダによる下方への推力Qを加えながら、モータのトルクTによりヘッド部16を回転させる。
このように揺動加締め加工を行う加締め機15の推力Qは、突出片20,20の下面20B,20Bを支持する受け具21,21により受け止められる。
このような揺動加締め加工により、図45(a)示す加工を開始した状態から、揺動加締め治具17によって加圧された四角柱状凸部5Aの先端部に塑性変形が生じてフランジ部が形成され、図45(b)に示すように揺動加締めが完了した状態になる。
また、図46の傾斜台19の傾斜軸まわりに回動可能に支持された小径リング部4を回動させ、次に揺動加締加工を行う柱部5の軸心G2が加締め機15の回転軸心G1と一致するように位置決めをし、順次、柱部5,5,…の四角柱状凸部5A,5A,…の先端を揺動加締め加工する。
このような揺動加締め加工による結合固定工程によれば、揺動加締め治具17の押圧面が柱部5の四角柱状凸部5Aの先端(上面)に常に接した状態で加工が行われるため、柱部5に衝撃荷重が掛かることがない。
本発明は、以上の説明における図43のような形態の円錐ころ軸受用保持器1Aではなく、図47の部分縦断面図に示すような保持器の最大外径部が円筒状である円錐ころ軸受用保持器に対しても適用できる。なお、図47において、図36〜図43と同一符号は同一又は相当部分を示している。
図47の形態の円錐ころ軸受用保持器では、柱部5の四角柱状凸部5Aの基端側に形成された周方向の前後面から突出する突出片20,20の下面20B,20Bの位置を、円錐状の部分から最大外径部の円筒状の部分への折曲げの起点又は曲げRの最終位置とし、この折曲げは、基体ブランク切断工程を経て製作された基体のブランクの状態で行っておいてもよいし、柱部となる部分D,D,…を、円板状部材B1の外周部C1に沿って逆円錐台側面状に折り曲げる前記折曲げ工程内で行ってもよい。
また、図47に示すように、突出片20,20の下面20B,20Bの角部が円錐ころRAの大径側端面T1に接触しないように、下面20B,20Bを円錐ころRAの大径側端面T1の傾斜に合わせた傾斜面とする必要があり、このような傾斜面を突出片20,20の下面20B,20Bに形成する加工は、基体ブランク切断工程で基体のブランクを製作する際に、三次元加工ができるレーザ加工機を使用したレーザ切断により行ってもよいし、結合固定工程後に行う仕上げ面押し工程の前後で、プレス金型による面押し加工により行ってもよく、これらの加工を併用してもよい。
あるいは、結合固定工程において揺動加締め加工を行う際に、図45に示すような受け具21,21の上面を、円錐ころRAを組み込んだ際の円錐ころRAの大径側端面T1の傾斜に合わせた傾斜面としておくことにより、揺動加締め加工を行った際の加締め機15の推力Qによって突出片20,20の下面20B,20Bに行う必要がある面押しが完了するため、製造工程の簡略化により生産性を向上することができる。
ここで、保持器の最大外径部が円筒状である円錐ころ軸受用保持器では、図47に示すように、連結体3(大径リング部6)は円環状の平板であるので、連結体3を内径部が高く外径部が低い皿ばね状に成形する成形工程は不要になる。
以上のような実施の形態5の円錐ころ軸受用保持器1Aの構成においても、実施の形態1及び4と同様の作用効果を奏する。
また、隣り合う柱部5,5の一方から他方で向かって突出する一対の突出片20,20間に隙間Vが設けられているので、ポケット孔Pの連結体3側に空間が形成され、この空間が潤滑油の流路として機能するため、円錐ころRA及び外輪の鍔部並びに保持器1Aの磨耗並びに温度上昇を低減することができる。
さらに、柱部5に突出片20,20が設けられていることから、四角柱状凸部5Aの周方向幅寸法W1を突出片20,20よりも基端側の柱部5の周方向幅寸法W2以上とすることができるので、四角柱状凸部5Aの周方向幅寸法W1を、突出片20,20よりも基端側の柱部の周方向幅寸法W2以上とすることにより、四角柱状凸部5Aの横断面積が突出片20,20よりも基端側の柱部5の横断面積よりも小さくならないので、四角柱状凸部の横断面積がその基端側の柱部の横断面積よりも小さいものと比較して、結合固定部の強度が大きくなるため、結合固定部の信頼性が向上する。
さらにまた、突出片20,20の下面20B,20Bを受け具21,21により支持し、揺動加締め加工を行う加締め機15の推力Qを受け具21,21により受け止めながら揺動加締め加工を行うことにより、加締め機15の推力Qが受け具21,21により受け止められるので、加締め機15の推力Qが基体2の柱部5に直接作用する実施の形態4の構成のように、柱部5が座屈変形しないように推力Qを抑える必要がなく、加締め機15の推力Qを大きくすることができることから加工時間が短くなるため、生産性を向上することができる。
実施の形態6.
図48の要部拡大斜視図、図49(a)の平面図及び図49(b)の縦断正面図、並びに、図50の要部拡大縦断正面図に示すように、本発明の実施の形態6に係るころ軸受用保持器(球面ころ軸受用保持器)1Bは、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である球面ころRBの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、小径リング部4を下側にして軸方向を鉛直にした状態で、椀形になる周壁部に球面ころRB,RB,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成され、球面ころRBの回転中心軸Gが柱部5よりも内径側に存在するものであり、大径リング部6には、球面ころRBの大径側端面(大径リング部6側の端面)T1に摺接して球面ころRBを案内する大径側端面受けである突起11が、小径リング部4には、球面ころRBの小径側端面(小径リング部4側の端面)T2に摺接して球面ころRBを案内する小径側端面受けである舌片7が形成される。
また、球面ころ軸受用保持器1Bは、小径リング部4及び柱部5,5,…からなる、柱部5の周方向前後に突出する凸部22,22及び23,23の径方向内側に、ころ受け面である傾斜面22B,22B及び23B,23Bが形成され、柱部5,5,…の先端に四角柱状凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、大径リング部6からなる、柱部5,5,…先端の四角柱状凸部5A,5A,…に嵌合する四角孔6A,6A,…が設けられた連結体3とにより構成され、基体2及び連結体3は、熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板から製作される。
次に、本発明の実施の形態6に係る球面ころ軸受用保持器1Bの製造方法の詳細について説明する。
先ず、基体2の加工について説明する。
(基体ブランク切断工程)
図51の斜視図に示すように、中心孔Aを有する円板状部材B1の外周部C1から柱部5,5,…となる部分D,D,…を径方向外方へ突出させ、柱部5,5,…となる部分D,D,…の周方向前後側面の径方向外方及び内方に凸部22,22及び凸部23,23を形成し、柱部5,5,…となる部分D,D,…の先端に四角柱状凸部5A,5A,…を形成するとともに、隣り合う柱部となる部分D,D同士の間に、それぞれ径方向外方へ突出する舌片7を形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して基体のブランク2Aを得る基体ブランク切断工程を行う。
なお、このような切断加工は、レーザ切断に限定されるものではなく、プラズマ切断又はワイヤーカット放電加工等を用いてもよい。
(荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程)
次に、凸部22,22及び凸部23,23に、球面ころRBとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量(例えば、最終面押し量の90〜98%程度)で面押し加工する荒面押し工程を行い、図52の斜視図に示すように所定の傾斜面22A,22A,…及び23A,23A,…を形成する。
このように基体のブランク2Aに対して、中心孔Aをガイド孔としてプレス金型による荒面押し加工を行うことにより、基体のブランク2Aが位置ずれすることがなく、安定した状態で正確に加工を行うことができる。
前記荒面押し工程に代えて、前記荒面押し工程により形成した22A,22A,…及び傾斜面23A,23A,…と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程としてもよく、このようなレーザ切断による傾斜面形成工程を行う構成によれば、プレス金型を用いて荒面押し加工する際のように柱部5となる部分Dに伸び変形が発生することがない。
なお、上述の基体ブランク切断工程をレーザ切断により行う場合には、三次元加工ができるレーザ加工機を使用することにより、基体ブランク切断工程において鋼板を切断する際に、図52に示す傾斜面22A,22A,…及び23A,23A,…を持つ基体のブランク2Aを製造することができる。
したがって、上述の基体ブランク切断工程及びレーザ切断による傾斜面形成工程を経た形状の基体のブランク2Aを、三次元加工ができるレーザ加工機を使用して同一工程で製造することができるため、製造工程を大幅に簡略化することができる。
(舌片への傾斜面(小径側端面受け面)形成工程)
図52に示すように、基体のブランク2Aの小径側端面受けである舌片7,7,…に対し、球面ころRB,RB,…(図47〜図49参照。)の小径側端面T2と面接触する小径側端面受け面である傾斜面8,8,…をプレス金型により形成する傾斜面形成工程を行う。
このような傾斜面8,8,…を形成することにより、図50に示すように、ポケット孔に収容された球面ころRBの小径側端面T2が小径リング部4の角部に接触して摺動することがなく、球面ころRBの小径側端面T2が小径リング部4から柱部5,5間に突出する舌片7に面接触するため、前記角部に球面ころRBの小径側端面T2が接触して摺動する場合のような球面ころRBの小径側端面T2の磨耗の進行が抑制されるとともに、球面ころRB,RB,…の保持状態がより安定する。
(折曲げ工程)
次に、基体のブランク2Aに対し、絞り金型を使用して、図53の斜視図に示すように柱部となる部分D,D,…を、円板状部材B1の外周部C1に沿って、例えば図50のような椀形に折り曲げる折曲げ工程を行う。
ここで、円板状部材B1の中心部に、保持器内径よりも直径が小さい中心孔Aが形成されていることから、プレス加工におけるガイド孔としての機能を持たせることができるとともに、比較的大きい余肉部分があるので、絞り加工時における小径側の剛性確保が容易になる。
次に、連結体3の加工について説明する。
(連結体ブランク切断工程)
図54の斜視図に示すように、径方向に延びる水平リング状の円環に、四角柱状凸部5A,5A,…に嵌合する四角孔6A,6A,…を周方向等分に形成するように、鋼板をレーザ切断により切断して連結体のブランク3Aを得る連結体ブランク切断工程を行う。
なお、このような切断加工は、レーザ切断に限定されるものではなく、プラズマ切断又はワイヤーカット放電加工等を用いてもよい。
また、角孔6A,6A,…の上部には、逆四角錐台状の面取り部6B,6B,…を形成する。このような面取り部6B,6B,…は、レーザ切断により角孔6A,6A,…を形成した後に、レーザビームを傾斜させて形成してもよいし、別工程で逆四角錐状のパンチを打ち込んで形成してもよい。
(大径側端面受け形成工程)
図54の連結体ブランク3Aの球面ころRB,RB,…の大径側端面T1,T1,…に対向する大径リング6の内径側端部の反対面である押圧面24A,24A,…(図55参照。)を押圧してダボ出し加工を行い、図50に示す大径側端面受けである突起24,24,…を形成し、図55の斜視図に示す連結体3を得る。
このような大径側端面受けである突起24,24,…の下面を、球面ころRBの大径側端面T1と面接触する傾斜面に形成することにより、図50に示すように、ポケット孔に収容された球面ころRBの大径側端面T1が大径リング部6の角部に接触して摺動することがなく、球面ころRBの大径側端面T1が大径側端面受けである突起24,24,…に面接触するため、前記角部に球面ころRBの大径側端面T1が接触して摺動する場合のような球面ころRBの大径側端面T1の磨耗の進行が抑制されるとともに、球面ころRB,RB,…の保持状態がさらに安定する。
なお、このような大径側端面受けは、大径リング6の内径側端部だけでなく、外径側端部に形成してもよく、大径リング6の外径側端部に大径側端面受けを形成する場合は、大径リング6と球面ころRBの大径側端面T1との距離が板厚以上離れているので、大径リング6の外径側に爪状突片を形成してこの突片を押圧して折り曲げる加工を行えばよい。
このように大径側端面受けを大径リング部6の内径側端部及び外径側端部に設ける構成によれば、小径側端面受けとともに合計3箇所の端面受けにより球面ころRBを案内することができるので、案内精度が向上するため、球面ころRBのスキューを防止する効果が高くなる。
次に、基体2と連結体3との一体化について説明する。
(結合固定工程)
基体ブランク切断工程、荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程、舌片への傾斜面(小径側端面受け面)形成工程及び折曲げ工程を経た図56の斜視図に示す基体2の四角柱状凸部5A,5A,…に、連結体ブランク切断工程及び大径側端面受け形成工程を経た図56の斜視図に示す連結体3の四角孔6A,6A,…を嵌合させた状態として、レーザ溶接又はスポット溶接等の溶接又は加締め加工等のプレス加工による接合加工等の結合固定方法により、基体2及び連結体3を結合固定する結合固定工程を行い、基体2及び連結体3を一体化する。
なお、球面ころ軸受用保持器1Bは、2個の保持器1B,1Bを、それらの大径リング部6,6(連結体3,3)を互いに背面で突き合わせた状態で使用されるので、結合固定部が大径リング部6の表面から突出しないようにする必要があるため、前記結合固定方法により基体2及び連結体3を結合した状態で結合固定部が大径リング部6の表面から突出している場合は、その突出部を削る必要がある。
次に、基体2と連結体3とを一体化した後における基体2の加工について説明する。
(仕上げ面押し工程)
柱部5,5,…の各々に、球面ころRBとの接触面をプレス金型により最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程を行い、図57の斜視図に示すように所定の傾斜面22B,22B,…及び23B,23B,…に仕上げる。
このように、図51に示す基体のブランク2Aの状態で柱部5,5,…となる部分D,D,…に対して荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程により傾斜面22A,22A,…及び23A,23A,…を形成し、折曲げ工程及び連結体3と結合固定する結合固定工程を経た後の柱部5,5,…の傾斜面22A,22A,…及び23A,23A,…に対して、仕上げ面押し工程により残りの量を面押して図57に示す所定の傾斜面22B,22B,…及び23B,23B,…にすることにより、寸法精度の微調整が可能となるため、所定の寸法精度の確保が容易となる。
また、傾斜面22A,22A,…及び23A,23A,…をレーザ切断により形成した場合において、これらの傾斜面22A,22A,…及び23A,23A,…が粗雑な面であったとしても、仕上げ面押し工程において使用する押し圧用のプレス金型の平滑な面が転写されて、柱部5,5,…に良好な面押し面が形成される。
(内径除去工程)
次に、旋削加工、レーザ切断加工又はプレス加工等により円板状部材B1の内径部の余肉を除去し、図58の斜視図に示すように所定の内径に仕上げる内径除去工程を行い、最終形状となった基体2を得て、球面ころ軸受用保持器1Bが完成する。
以上の実施の形態6における球面ころ軸受用保持器1Bの製造方法の例では、舌片7,7,…に傾斜面8,8,…を形成する舌片への傾斜面(小径側端面受け面)形成工程を、荒面押し工程又はレーザ切断による傾斜面形成工程と折曲げ工程との間に設けているが、このような舌片への傾斜面(小径側端面受け面)形成工程は、基体ブランク切断工程の次工程、折曲げ加工の次工程、結合固定工程の次工程又は仕上げ面押し加工の次工程としてもよい。
また、以上の実施の形態6の説明における球面ころ軸受用保持器1Bの製造方法の例では、基体のブランク2Aに対して、柱部5となる部分Dの各々に、球面ころRBとの接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、荒面押し工程により形成した傾斜面22A,22A,…及び23A,23A,…と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程を行った後、結合固定工程を経て連結体3と一体化された基体2に対して、柱部5の各々に球面ころRBとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程を行って所定の傾斜面22B,22B,…及び23B,23B,…を形成しているが、結合固定工程を経て連結体3と一体化された基体2に対する仕上げ面押し工程を行うことなく、基体のブランク2Aに対して、柱部5となる部分Dの各々に、球面ころRBとの接触面を最終面押し量で面押し加工する面押し工程、又は、最終面押し量で面押し加工した所定の傾斜面22B,22B,…及び23B,23B,…と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程を行うようにしてもよい。
実施の形態6のような球面ころ軸受用保持器1Bの構成によれば、従来の椀型保持器のように球面ころRBの回転中心軸Gが柱部5よりも内径側に存在する構成において、従来の椀型保持器のような案内輪が不要になるので、案内輪と内輪又はころとの間で滑りが発生し、摩擦熱により軸受の温度が上昇することがなく、別部材である案内輪を削り出し等により製作する必要がないため、その分の製造コストを低減することができる。
その上、基体2と別体で製作された連結体3(大径リング部6)が基体2に結合固定されるため、従来の椀型保持器よりも大幅に剛性が向上する。
実施の形態7.
図59の要部拡大斜視図、図60(a)の平面図及び図60(b)の縦断正面図、並びに、図61(b)の要部拡大縦断正面図に示すように、本発明の実施の形態7に係る球面ころ軸受用保持器1Bは、軸方向に離間した一対の小径リング部4及び大径リング部6を、転動体である球面ころRBの外周面に摺接する複数の柱部5,5,…により繋いだ形状を成し、小径リング部4を下側にして軸方向を鉛直にした状態で、逆円錐形になる周壁部に球面ころRB,RB,…を収容保持するための複数のポケット孔P,P,…が周方向に等分に形成され、球面ころRBの回転中心軸Gが柱部5よりも外径側に存在するものであり、大径リング部6には、球面ころRBの大径側端面(大径リング部6側の端面)T1に摺接して球面ころRBを案内する大径側端面受けである突起12が、小径リング部4には、球面ころRBの小径側端面(小径リング部4側の端面)T2に摺接して球面ころRBを案内する小径側端面受けである舌片7が形成される。
また、球面ころ軸受用保持器1Bは、小径リング部4及び柱部5,5,…からなる、柱部5の周方向前後に突出する凸部22,22及び23,23の径方向外側に、ころ受け面である傾斜面22B,22B及び23B,23Bが形成され、柱部5,5,…の先端に四角柱状凸部5A,5A,…が設けられた基体2と、大径リング部6からなる、柱部5,5,…先端の四角柱状凸部5A,5A,…に嵌合する四角孔6A,6A,…が設けられた連結体3とにより構成され、基体2及び連結体3は、熱間圧延鋼板(例:SPHD)等の鋼板から製作される。
次に、本発明の実施の形態7係る球面ころ軸受用保持器1Bの製造方法を示すが、実施の形態7の図59〜図69において、実施の形態6の図48〜図58の符号と同一符号は同一又は相当部分を示しているため、詳細説明は省略する。
すなわち、図62の斜視図に示す基体ブランク切断工程は、実施の形態6の図51と、図63の斜視図に示す荒面押し工程及び傾斜面(小径側端面受け面)形成工程は、実施の形態6の図52と、図64の斜視図に示す折曲げ工程は、実施の形態6の図53と、図65の斜視図に示す連結体ブランク切断工程は、実施の形態6の図54と、それぞれ同様である。
大径側端面受け形成工程は、図65の連結体ブランク3Aの球面ころRB,RB,…の大径側端面T1,T1,…に対向する外径側端部の反対面である押圧面25A,25A,…(図66参照。)を押圧して爪状突片を折り曲げる加工を行い、図61(b)に示す大径側端面受けである突起25,25,…を形成し、図66の斜視図に示す連結体3を得る。
また、図67の斜視図に示す結合固定工程は、実施の形態6の図56と、図68の斜視図に示す仕上げ面押し工程は、実施の形態6の図57と、図69の斜視図に示す内径除去工程は、実施の形態6の図58と、それぞれ同様である。
実施の形態7のような球面ころRBの回転中心軸Gが柱部5よりも外径側に存在するものでは、大径リング部6の角孔6Aの内壁面と大径リング部6の内径側端部との距離を、強度を確保するために、大径リング部6の板厚の1〜1.5倍程度にする必要がある。
そのため、大径リング部6の内径面を、角孔6A,6A,…に対応する内径に合わせるように、均一な内径にすると、球面ころRBの大径側端面T1と干渉するので、この干渉を避ける必要がある。
したがって、図61(a)の要部拡大平面図に示すように、面取り部6B,6B,…の内方に位置する角孔6A,6A,…(図61(b)参照。)に対応する内径側端面Z1,Z1,…よりも内径を大きくした逃がし部Z2,Z2,…を、隣り合う角孔6A,6A間の内径側に設けている。
ここで、本発明の実施の形態7の球面ころ軸受用保持器1Bは、大径リング部6(連結体3)が基体2と別体で製作されるので、このような逃がし部Z2,Z2,…は、図65の連結体ブランク3Aをレーザ切断等により形成する際に容易に形成することができる。
実施の形態7のような球面ころ軸受用保持器1Bの構成によれば、従来の外向フランジ型保持器のように球面ころRBの回転中心軸Gが柱部5よりも外径側に存在する構成において、特に超大型球面ころ保持器である場合、従来の外向フランジ型保持器のように、高い加圧力を持つプレス機械により大径側外向フランジ(大径リング部6に相当)を押圧して薄く成形することや、特大のプレス容量を持つプレス機械により大径側外向フランジ(大径リング部6に相当)を成形する必要がないため、従来の外向フランジ型保持器における製造上及び設備上の問題を解消することができる。
以上のような実施の形態6及び7の球面ころ軸受用保持器1Bによれば、別部材である基体2及び連結体3を組み付けて保持器を形成することから、基体2及び連結体3の材料の変更や形状の変更がしやすいため、超大型球面ころ保持器であっても、所要の強度及び剛性を容易に確保して十分な負荷容量を持たせることができる。
また、基体2及び連結体3が、それぞれ鋼板をレーザ切断等により切断加工したブランク2A,3Aを基にして別体で製造されることから、従来の一体型の外向フランジ型保持器のように多工程のプレス加工をする必要がないため、金型費用及び製造コストを削減することができる。
さらに、基体2及び連結体3が別体で製造されることから、超大型球面ころ保持器を製造する際にポケット孔P,P,…を打ち抜くための金型が不要になるとともに、形状精度の確保が容易になる。
A 中心孔
B1 円板状部材
B2 円環状部材
C1 外周部
C2 内周部
D 柱部となる部分
E 基端部側
F 遊端部側
G 回転中心軸
G1 回転軸心
G2 柱部の軸心
H 突出高さ
I 加締め代
J 加締め部(フランジ部)の厚さ
K 圧入部の径方向長さ
L 導入部の径方向長さ
M 遊嵌部の径方向長さ
N 面取り部
O 大径リング部の厚さ
P ポケット孔
Q 推力
RA 円錐ころ(転動体)
RB 球面ころ(転動体)
S 内輪
T トルク
T1 大径側端面
T2 小径側端面
t 板厚
U1 突出片の高さ
U2 突出片の突出長さ
V 突出片間の隙間
W1,W2 周方向幅寸法
X 角部
Y 隅部
Z1 角孔に対応する内径側端面
Z2 逃がし部
1A 円錐ころ軸受用保持器
1B 球面ころ軸受用保持器
2 基体
2A 基体のブランク
3 連結体
3A 連結体のブランク
4 小径リング部
4A 四角孔
4B 丸孔
5 柱部
5A 四角柱状凸部
6 大径リング部
6A 四角孔
6B 面取り部
7 舌片
8 傾斜面
9A,9B 凹部
10A,10B 傾斜面
11 抜け止め用突起
11A 押圧面
12 抜け止め用凹部
13 座金
14 ナット
15 加締め機
16 ヘッド部
17 揺動加締め治具
18 テーブル
19 傾斜台
19A 位置決め用段部
20 突出片
20A 上面
20B 下面
21 受け具
22,23 凸部
22A,23A 荒面押し工程後の傾斜面
22B,23B 仕上げ面押し工程後の傾斜面
24,25 突起(大径側端面受け)
24A,25A 押圧面

Claims (33)

  1. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記転動体を収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器であって、
    前記リング部の一方及び柱部からなる、前記柱部の先端に四角柱状凸部が設けられた基体と、前記リング部の他方からなる、前記柱部の四角柱状凸部に嵌合する四角孔が設けられた連結体とを別部材とし、これらがそれぞれ鋼板を切断加工したブランクを基にして製造され、前記基体の柱部が、前記基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたもの、又は前記基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものであり、
    前記基体の柱部が前記基体のリング部の外周部に沿って折り曲げて形成されたものである場合に、前記基体のリング部の外周部から前記柱部間に突出する舌片を形成するとともに、前記舌片に前記転動体の端面と面接触する傾斜面を形成し、前記基体の柱部が前記基体のリング部の内周部に沿って折り曲げて形成されたものである場合に、前記基体のリング部の内周部から前記柱部間に突出する舌片を形成するとともに、前記舌片に前記転動体の端面と面接触する傾斜面を形成してなり、前記基体の四角柱状凸部を前記連結体の四角孔に嵌合した状態で結合固定されたことを特徴とするころ軸受用保持器。
  2. 前記傾斜面が、前記基体と前記連結体を一体化した後に、プレス加工により形成されたものである請求項1記載のころ軸受用保持器。
  3. 前記連結体のリング部が、前記基体の柱部に直交するように皿ばね状に形成されたものである請求項1又は2記載のころ軸受用保持器。
  4. 前記基体の四角柱状凸部の周方向両側面の基端側部分に、前記連結体の四角孔に圧入される圧入部を設けてなる請求項1〜3の何れか1項に記載のころ軸受用保持器。
  5. 前記基体の柱部の四角柱状凸部の基端側に周方向の前後面から突出する突出片を設け、隣り合う前記柱部の一方から他方で向かって突出する一対の前記突出片間に隙間を設けてなる請求項1〜4の何れか1項に記載のころ軸受用保持器。
  6. 前記四角柱状凸部の周方向幅寸法を、前記突出片よりも基端側の柱部の周方向幅寸法以上としてなる請求項5記載のころ軸受用保持器。
  7. 前記転動体が球面ころであり、前記基体のリング部又は前記連結体のリング部に、前記球面ころの端面に形成した抜け止め用凹部に挿入される抜け止め用突起を形成してなる請求項1〜6の何れか1項に記載のころ軸受用保持器。
  8. 前記基体の四角柱状凸部を前記連結体の四角孔に挿入した状態で前記四角柱状凸部の先端を前記連結体の表面から突出させ、前記四角柱状凸部の先端を揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより前記基体及び連結体が結合固定され、前記連結体の表面から突出して軸方向視で略矩形状に視認される、周方向等分に形成された加締め部を備えてなる請求項1〜の何れか1項に記載のころ軸受用保持器。
  9. 軸方向に離間した一対の小径リング部及び大径リング部を、転動体である球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、前記小径リング部を下側にして軸方向を鉛直にした状態で、椀形又は逆円錐形になる周壁部に前記転動体を収容保持するための複数のポケット孔が周方向に等分に形成されたころ軸受用保持器であって、
    前記小径リング部及び柱部からなる、前記柱部の先端に四角柱状凸部が設けられた基体と、前記大径リング部からなる、前記柱部の四角柱状凸部に嵌合する四角孔が設けられた連結体とを別部材とし、これらがそれぞれ鋼板を切断加工したブランクを基にして製造されたものであり、
    前記転動体の大径側端面に摺接して前記転動体を案内する大径側端面受けを前記大径リング部に設けるとともに、
    前記基体の四角柱状凸部を前記連結体の四角孔に挿入した状態で前記四角柱状凸部の先端を前記連結体の表面から突出させ、前記四角柱状凸部の先端を揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより前記基体及び連結体が結合固定され、前記連結体の表面から突出して軸方向視で略矩形状に視認される、周方向等分に形成された加締め部を備えたことを特徴とするころ軸受用保持器。
  10. 前記大径側端面受けに前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成してなる請求項記載のころ軸受用保持器。
  11. 前記基体の小径リング部の外周部から前記柱部間に突出する舌片を形成するとともに、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成してなる請求項9又は10記載のころ軸受用保持器。
  12. 前記球面ころの回転中心軸が前記柱部よりも内径側に存在するものであり、前記大径側端面受けを、前記大径リング部の内径側端部又は前記大径リング部の内径側端部及び外径側端部に形成してなる請求項9〜11の何れか1項に記載のころ軸受用保持器。
  13. 前記球面ころの回転中心軸が前記柱部よりも外径側に存在するものであり、前記大径側端面受けを、前記大径リング部の外径側端部に形成してなる請求項9〜11の何れか1項に記載のころ軸受用保持器。
  14. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、
    中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、前記荒面押し工程により形成した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記柱部の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程と、
    前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含み、
    前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向外方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  15. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、
    中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、最終面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含み、
    前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向外方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  16. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、
    中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させ、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面を形成し、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板をレーザ切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記柱部の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程と、
    前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含み、
    前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向外方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  17. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、
    中心孔を有する円板状部材の外周部から前記柱部となる部分を径方向外方へ突出させ、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面を形成し、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板をレーザ切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円板状部材の外周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記基体の中心孔を有する円板状部材の内径部の余肉を除去するように、所定の内径に仕上げる内径除去工程とを含み、
    前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向外方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の小径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  18. 前記連結体のリング部を、前記基体の柱部に直交するように皿ばね状に成形する成形工程を備えてなる請求項14〜17の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  19. 前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクの、径方向外方へ突出する前記柱部となる部分が、その基端部側に、周方向の前後側面を凹ませた凹部が形成されたものである請求項14〜18の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  20. 前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクの、径方向外方へ突出する前記柱部となる部分が、その遊端部側に、周方向の前後側面を凹ませた凹部が形成されたものである請求項14〜19の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  21. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、
    円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工する荒面押し工程、又は、前記荒面押し工程により形成した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記柱部の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程とを含み、
    前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向内方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  22. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、
    円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させるとともに、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板を切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工する面押し工程、又は、最終面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面をレーザ切断により形成するレーザ切断による傾斜面形成工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程とを含み、
    前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向内方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  23. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、
    円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させ、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量よりも少ない面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面を形成し、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板をレーザ切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程と、
    前記柱部の各々に、前記ころとの接触面を最終面押し量で面押し加工する仕上げ面押し工程とを含み、
    前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向内方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  24. 軸方向に離間した一対のリング部を、転動体である円錐ころ又は球面ころの外周面に摺接する複数の柱部により繋いだ形状を成し、周壁部に前記ころを収容保持するための複数のポケット孔が周方向等分に形成されたころ軸受用保持器の製造方法であって、
    円環状部材の内周部から前記柱部となる部分を径方向内方へ突出させ、前記柱部となる部分の各々に、前記転動体との接触面を最終面押し量で面押し加工した傾斜面と同等の傾斜面を形成し、前記柱部となる部分の先端に四角柱状凸部を形成するように、鋼板をレーザ切断して基体のブランクを得る基体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクに対し、前記柱部となる部分を前記円環状部材の内周部に沿って折り曲げる折曲げ工程と、
    円環に前記四角柱状凸部に嵌合する四角孔を周方向等分に形成するように、鋼板を切断して連結体のブランクを得る連結体ブランク切断工程と、
    前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部に前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔を嵌合させた状態で、前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程とを含み、
    前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクが、隣り合う前記柱部となる部分同士の間に径方向内方へ突出する舌片が形成されたものであり、前記舌片に前記転動体の大径側端面と面接触する傾斜面を形成する傾斜面形成工程を備えてなることを特徴とするころ軸受用保持器の製造方法。
  25. 前記連結体のブランクを、前記基体の柱部に直交するように皿ばね状に成形する成形工程を備えてなる請求項21〜24の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  26. 前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクの、径方向内方へ突出する前記柱部となる部分が、その基端部側に、周方向の前後側面を凹ませた凹部が形成されたものである請求項21〜25の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  27. 前記基体ブランク切断工程により形成される基体のブランクの、径方向内方へ突出する前記柱部となる部分が、その遊端部側に、周方向の前後側面を凹ませた凹部が形成されたものである請求項21〜26の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  28. 前記基体ブランク切断工程において、前記四角柱状凸部の基端側に周方向の前後面から突出する突出片を形成してなる請求項14〜27の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  29. 前記転動体が球面ころであり、前記基体のリング部又は前記連結体のリング部に、前記球面ころの端面に形成した抜け止め用凹部に挿入される抜け止め用突起を形成する抜け止め用突起形成工程を備えてなる請求項14〜28の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  30. 前記結合固定工程が、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部を前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔に嵌合した状態で前記四角柱状凸部の先端を前記連結体の表面から突出させ、前記四角柱状凸部の先端を揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより前記基体及び連結体を結合固定するものである請求項14〜29の何れか1項に記載のころ軸受用保持器。
  31. 前記基体ブランク切断工程において、前記四角柱状凸部の周方向両側面の基端側部分に、前記連結体の四角孔に圧入される圧入部を設け、前記四角柱状凸部の圧入部を前記連結体の四角孔に圧入する工程が、前記揺動加締め加工の推力を利用して、前記揺動加締め加工の工程内で行われる請求項30記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  32. 前記基体ブランク切断工程において、前記四角柱状凸部の基端側に周方向の前後面から突出する突出片を形成し、
    前記結合固定工程が、前記基体のブランクから形成された基体の四角柱状凸部を前記連結体のブランクから形成された連結体の四角孔に嵌合した状態で前記四角柱状凸部の先端を前記連結体の表面から突出させ、前記四角柱状凸部の先端を揺動加締め加工により塑性変形させて拡径することにより前記基体及び連結体を結合固定するものであり、
    前記突出片の下面を受け具により支持し、前記揺動加締め加工を行う加締め機の推力を前記受け具により受け止めながら前記揺動加締め加工を行う請求項14〜27の何れか1項に記載のころ軸受用保持器の製造方法。
  33. 請求項22又は24記載のころ軸受用保持器の製造方法における前記結合固定工程が、前記基体及び連結体を加締め加工により結合固定するもの又は前記基体及び連結体を締結により結合固定するものであり、請求項22又は24記載のころ軸受用保持器の製造方法により形成されるころ軸受用保持器における前記基体及び連結体を結合固定する結合固定工程を行う前に、前記基体のポケット孔に前記転動体を組み込む工程と、前記基体に組み込まれた前記転動体をころ軸受の内輪に組み付ける工程とを備え、前記基体に組み込まれた前記転動体をころ軸受の内輪に組み付けた後に、前記加締め加工又は締結による前記結合固定工程を行うことを特徴とするころ軸受の製造方法。
JP2014503538A 2012-03-07 2013-03-07 ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法 Active JP6131945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503538A JP6131945B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050131 2012-03-07
JP2012050131 2012-03-07
JP2012050129 2012-03-07
JP2012050129 2012-03-07
JP2012108116 2012-05-10
JP2012108116 2012-05-10
JP2012134355 2012-06-14
JP2012134355 2012-06-14
JP2012169579 2012-07-31
JP2012169579 2012-07-31
JP2012231299 2012-10-19
JP2012231299 2012-10-19
PCT/JP2013/056256 WO2013133363A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法
JP2014503538A JP6131945B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013133363A1 JPWO2013133363A1 (ja) 2015-07-30
JP6131945B2 true JP6131945B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49116832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503538A Active JP6131945B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-07 ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9422981B2 (ja)
EP (1) EP2823909A4 (ja)
JP (1) JP6131945B2 (ja)
CN (1) CN104159684B (ja)
WO (1) WO2013133363A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014120777A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Roller Bearing Company Of America, Inc. Cage for a roller bearing and a method of manufacturing the same
JP6248787B2 (ja) * 2014-04-28 2017-12-20 中西金属工業株式会社 スラスト球面ころ軸受用保持器及びその製造方法
US20150330449A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Aktiebolaget Skf Method for manufacturing a rolling bearing and rolling bearing manufactured according to such a method
USD809033S1 (en) * 2015-12-28 2018-01-30 Ntn Corporation Retainer for rolling bearing
DE102016214450A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Seitenring eines mehrteiligen Käfigs, Verfahren zum Fertigen des Seitenrings sowie Käfig
DE102017125700A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerkäfig, Verfahren zur Herstellung eines Wälzlagerkäfigs und Verwendung eines Schiebers
DE102019201560A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Lagerkäfigsegment mit Stoßkante zum Verschweißen
JP7218703B2 (ja) * 2019-10-08 2023-02-07 中西金属工業株式会社 両円環型樹脂保持器の製造方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190406607A (ja) * 1904-03-18 1904-04-21 William Fleck Reynolds
US1444326A (en) * 1918-07-18 1923-02-06 Timken Roller Bearing Co Method of making cages for bearings
GB136084A (en) * 1919-05-02 1919-12-11 Llewellyn Milford Ellis Improvements in Roller Bearings.
US1781241A (en) * 1928-04-25 1930-11-11 New Departure Mfg Co Method of making roller-bearing cages
US2063586A (en) * 1935-02-21 1936-12-08 Timken Roller Bearing Co Bearing cage
CH254893A (fr) * 1946-10-23 1948-05-31 A Billes Miniatures Roulements Cage à rouleaux.
DE1891685U (de) * 1964-02-20 1964-04-23 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Blechkaefig fuer waelzlager.
DE1927472U (de) * 1965-08-26 1965-11-18 Helmut Elges Blechkaefig fuer waelzlager.
US3387901A (en) * 1965-10-20 1968-06-11 Federal Mogul Corp Plastic bearing retainer
JPS453207Y1 (ja) * 1965-12-04 1970-02-13
US3365255A (en) * 1966-03-07 1968-01-23 Gen Motors Corp Bearing cage
US3537766A (en) * 1969-01-02 1970-11-03 Textron Inc Roller bearing cage and roller unit and spacer therefor
US3944307A (en) * 1974-08-29 1976-03-16 Federal-Mogul Corporation Plastic bearing cage
US4056293A (en) * 1976-04-20 1977-11-01 The Torrington Company Segmented retainers
US4054340A (en) * 1976-08-30 1977-10-18 General Motors Corporation Plastic antifriction bearing cage
DE3002688A1 (de) * 1980-01-25 1981-07-30 Otto Bihler Maschinenfabrik Gmbh & Co Kg, 8959 Halblech Verfahren zur herstellung eines kaefigs fuer kegelrollenlager
JPS57104015A (en) 1980-12-18 1982-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Combustor
SE8405265L (sv) * 1984-10-22 1986-04-23 Skf Ab Svetsad rullagerhallare
JPS61127767A (ja) 1984-11-26 1986-06-16 Daito Kasei Kogyo Kk 疎水性粉粒体とその製造方法
SE447011B (sv) 1985-12-10 1986-10-20 Skf Ab Rullhallare for ett rullager
JPS6333027U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPH0292733A (ja) 1988-09-29 1990-04-03 Mitsubishi Motors Corp シフトレバーのポジション検出方法
SE462443B (sv) * 1988-11-14 1990-06-25 Skf Ab Rullhaallare foer rullar i ett rullager
JPH0450722A (ja) 1990-06-18 1992-02-19 Babcock Hitachi Kk プラントの運転監視装置
JP2513590Y2 (ja) * 1990-09-05 1996-10-09 日本精工株式会社 複列球面ころ軸受
CN2099218U (zh) * 1991-07-17 1992-03-18 陈颖 二类型轴承薄板u型梁保持架
JP3477835B2 (ja) * 1993-10-12 2003-12-10 日本精工株式会社 保持器付自動調心ころ軸受
JPH07151154A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Ntn Corp 自動調心ころ軸受用保持器
JP3529191B2 (ja) * 1995-04-26 2004-05-24 日本精工株式会社 保持器付自動調心ころ軸受と保持器付自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JPH08326761A (ja) 1995-06-01 1996-12-10 Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk 軸受用保持器の製造方法
JP2693415B2 (ja) 1996-02-14 1997-12-24 宋 錫俊 テーパーローラベアリング用リテイナーの製造方法
JP4239240B2 (ja) 1998-06-15 2009-03-18 日本精工株式会社 ころ軸受用保持器の製造方法
JP2001165170A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器の製造方法
JP2001289250A (ja) 2000-04-03 2001-10-19 Nsk Ltd ころ軸受
JP4517759B2 (ja) 2003-08-08 2010-08-04 日本精工株式会社 ころ軸受用保持器の製造方法
JP4149350B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-10 Ntn株式会社 円すいころ軸受および円すいころ軸受用保持器
JP2005195084A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Nsk Ltd 軸受装置のかしめ加工方法
JP2007040522A (ja) 2005-07-05 2007-02-15 Nsk Ltd 円錐ころ軸受とその製造方法、及び、円錐ころ軸受用保持器とその製造方法
JP2008261451A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ntn Corp 打抜き保持器
JP5034684B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-26 日本精工株式会社 転がり軸受用軌道輪の製造方法
WO2010007979A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 Ntn株式会社 打抜き保持器、自動調心ころ軸受、及び打抜き保持器の製造方法
DE102011004706A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kegelrollenlager mit Käfig
EP2796739B1 (en) * 2011-12-21 2017-12-06 Nakanishi Metal Works Co., Ltd. Roller bearing cage and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013133363A1 (ja) 2015-07-30
WO2013133363A1 (ja) 2013-09-12
US9422981B2 (en) 2016-08-23
EP2823909A4 (en) 2016-11-09
EP2823909A1 (en) 2015-01-14
CN104159684A (zh) 2014-11-19
US20150023625A1 (en) 2015-01-22
CN104159684B (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131945B2 (ja) ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法
US9404541B2 (en) Mating connection for connecting two components in a non-rotatable way and method
JP2010529383A (ja) 機械加工を伴わない転がり軸受の製造方法
US20080089631A1 (en) Raceway Ring for Radial Ball Bearing and Manufacturing Method Thereof, and Manufacturing Method of High Accurate Ring and Manufacturing Apparatus Thereof
US20160339503A1 (en) Roller bearing cage and manufacturing method thereof
WO2012002247A1 (ja) 円すいころ軸受
JPWO2014208325A1 (ja) 波形保持器の製造方法及び波形保持器並びに波形保持器のかしめ前の構成部品
JP5966554B2 (ja) 波形保持器及びその製造方法
JP2005233317A (ja) ラジアルニードル軸受用保持器とその製造方法
JP2014101980A (ja) ころ軸受用保持器の仮組立体及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法
US10371209B2 (en) Reshaped ring for rolling bearing
JP2015031359A (ja) 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP6248787B2 (ja) スラスト球面ころ軸受用保持器及びその製造方法
CN113883171A (zh) 包括凹部的片状金属板滚道
JP7004092B2 (ja) かしめアセンブリおよびその製造方法、ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP2007303536A (ja) 円錐ころ軸受用保持器の製造方法
JP5821990B2 (ja) ボールねじ用ナットの製造方法
JP2002213469A (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型
WO2019181282A1 (ja) ころ軸受用保持器
JP2015148278A (ja) スラストニードル軸受用保持器及びスラストニードル軸受
JP2008064261A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法
CN113883169A (zh) 滚道元件及其制造方法
JP2015045371A (ja) 波形保持器の製造方法及び波形保持器
CN113883168A (zh) 用于滚动元件的包括凸缘的片状金属板滚道
WO2017047327A1 (ja) 円すいころ軸受用保持器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250