JP4811056B2 - ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法 - Google Patents

ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4811056B2
JP4811056B2 JP2006055165A JP2006055165A JP4811056B2 JP 4811056 B2 JP4811056 B2 JP 4811056B2 JP 2006055165 A JP2006055165 A JP 2006055165A JP 2006055165 A JP2006055165 A JP 2006055165A JP 4811056 B2 JP4811056 B2 JP 4811056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
bearing
inner ring
flange portion
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006055165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232105A (ja
Inventor
一登 小林
良彦 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006055165A priority Critical patent/JP4811056B2/ja
Publication of JP2007232105A publication Critical patent/JP2007232105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811056B2 publication Critical patent/JP4811056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法に関する。
一般に円錐ころ軸受で使用される保持器(かご型保持器)は、組立て前に予め保持器の径を組立て完了時より広げ、前記保持器の各ポケット部にころを収めた状態で形成される最小内接円径を軸受内輪の小径フランジ部側つばの外径より大きくしておくことで、軸受内輪に組込まれる。そして、前記保持器が前記軸受内輪に組み込まれた後、外側よりプレス型を押し付ける等して、前記保持器の小径フランジ部を加締めにより塑性変形させ、前記保持器の径を収縮させる。これによって、前記保持器は、ポケット部に入れられたころの遊びを規制し、その遊びの規制をもって、前記ころが小径フランジ部側つばを乗り越えられないようになり、保持器と、ころと、軸受内輪との分解が不可能となる。
ところで、保持器のポケット部ところとの遊びは、ある程度小さい方が、回転の変化に対して有利であるばかりか、ころの姿勢変化を抑制し、高速回転や音響特性等の点でも効果的に働き、軸受として重要な要素となっている。
また、組立て後に前記保持器の径を収縮させる加締め工程においては、前記ころと前記保持器との物理的な取り合い等の関係により、受側の型を前記保持器の内側より押し付けることができないため、前記保持器の外側からプレス型を押し付け、前記保持器を変形させるのが一般的である。この場合には、保持器の加工精度が低くならざるを得ない。このため、保持器の誤差分を見込み、ポケット部ところとの遊びとなる隙間を予め広く取らなければならず、機能上最適な遊びを塑性変形後に見積もることは難しい。
この対策として、保持器の底孔にテーパー形状の拡径パンチを嵌入させて、小径フランジ部側を正規形状に対し拡径して大径フランジ部側から前記小径フランジ部側に向けて徐々に増径された状態にし、そして保持器が軸受内輪に組込まれた後、前記小径フランジ部と柱部との接続部近傍のみを治具を用いて前記小径フランジ部側の内方に加締めるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
さらには、保持器が正規形状に対し大径フランジ部側から小径フランジ部に向けて徐々に増径させられた状態で、前記保持器が軸受内輪に組込まれた後、加締めが小径フランジ部で行われるものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
他としては、小径フランジ部と、柱部と、大径フランジ部となるT字状の突起部とを有する板を予め形成し、前記板を成型装置を用いて円錐台形状にして中間部材を形成した後、前記中間部材の大径フランジ部にリング状のフレームを嵌め込み、前記フレームを加締めることにより保持器を組上げるものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−266063号公報 特開2001−50281号公報 独国特許出願公開第19605471号明細書
しかしながら、特許文献1と特許文献2記載の円錐ころ軸受においても、従来と同様に、保持器が軸受内輪に組み付けられる際、塑性変形を伴う加締め加工が用いられているため、寸法精度を安定させることが求められる。
さらには、保持器の組立では、内径の打抜きスクラップが大きく(歩留が悪く)、絞り加工後にころが入るポケット部をインデックスしてあける必要があり、また面押し工程も同時カム成形を行っている。これらの工程はコストが高い上、一工程ずつ加工が行われるため、この点でも寸法精度を安定させることが求められる。
また、特許文献3記載の保持器では、T字状の突起部にリング状のフレームを嵌め込んで大径フランジ部を形成しており、部品点数が増加する。また、前記フレームは肉厚があるため、結果的に大径フランジ部側の肉厚が厚くなってしまう。そのため、前記保持器にころを組み付けた時の変形荷重が大きくなる可能性がある。さらに、大径フランジ部となる前記T字状の突起部における周方向端部が直線状であるため、前記保持器を円錐台形状にした際には周方向端部でずれが生じやすい構造となっている。
そこで、本発明では、保持器を円錐ころ軸受に組み付ける際の加締め工程を排除し、また円錐ころ軸受の保持器の形状工夫を図り、もって性能や耐久性を向上させたころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、下記構成により達成される。
(1) 軸受内輪と、軸受外輪と、前記軸受内輪と前記軸受外輪の両軌道面上に複数配置された円錐形状のころと、前記ころを保持すべく小径フランジ部及び大径フランジ部を周方向に設けられた複数の柱部で接続してポケット部を設けた保持器とを有する円錐ころ軸受の製造方法において、前記小径フランジ部と、前記柱部と、前記大径フランジ部となる周方向に分割された複数の円弧状部とを有する板を成型装置を用いて円錐台形状にして前記保持器を形成し、前記軸受内輪の軌道面の所定の位置に前記ころを配置した後、前記保持器のポケット部内に前記ころが入るように前記保持器を前記軸受内輪に小径側から嵌め込み、隣接する前記円弧状部の周方向端部同士を互いに接合させることで、前記保持器、前記ころ、前記軸受内輪を組立てることを特徴とする円錐ころ軸受の製造方法。
(2) (1)に記載の円錐ころ軸受の製造方法において、隣接する前記周方向端部同士は軸方向から見て円周方向にオーバーラップした状態で互いに接合されることを特徴とする円錐ころ軸受の製造方法。
(3) 軸受内輪と、軸受外輪と、前記軸受内輪と前記軸受外輪の両軌道面上に複数配置されたころと、前記ころを保持すべく小径フランジ部及び大径フランジ部を周方向に設けられた複数の柱部で接続してポケット部を設けた保持器とを有するころ軸受において、前記保持器の前記大径フランジ部は隣接する前記柱部間に前記柱部の本数と同数の溶接面を有することを特徴とするころ軸受。
(4) (3)に記載のころ軸受において、前記溶接面の少なくとも一部が軸方向に対して交差する面を有することを特徴とするころ軸受。
本発明によれば、円錐ころ軸受の組立ての際、保持器がプレス加工等の成型装置で製造され、円錐状のころと軸受内輪を組み込んだ状態で、前記保持器の円弧状部の周方向端部同士が接合されるため、保持器は寸法精度のよいものとなる。また、保持器を円錐ころ軸受に組み付ける際の加締め工程が排除できるためコスト的に安価にできる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1(a)は、本発明の第1実施形態の円錐ころ軸受10の要部を示した図である。円錐ころ軸受10は、軸受内輪11と、軸受内輪11と同芯に配置される軸受外輪12と、軸受内輪11と軸受外輪12の両軌道面13a,13b間に複数配置された円錐状のころ14と、前記ころ14を保持するポケット部16が設けられる保持器17とを具備している。
保持器17は、図1(b)に示すように、円錐台形状をしており、小径フランジ部25及び大径フランジ部26を周方向に設けられた複数の柱部15で接続することでポケット部16を構成する。各柱部15の内周面には、ころ14の転動面を案内するころ案内面22が周方向両側面に亙って形成されている。また、大径フランジ部26には、隣接する柱部15間に柱部15の本数と同数の溶接面18が形成されている。溶接面18は、側面視楔状に形成されており、保持器17の軸方向に対して交差する面となっている。
本実施形態では、保持器17、ころ14、及び軸受内輪11を組立てるに先立ち、板状素材から保持器17を形成する。保持器17の代表的な加工工程を、図2(a)を参照しながら説明する。図2(a)に示すように、(1)まず図示しない板状素材より、外径側の一部が開口したポケット部16、及び大径フランジ部26となる複数の円弧状部20の外周面20aをプレス等で打抜き、中間素材21を形成する。これにより、中間素材21は、小径側フランジ部25、複数の柱部15、及び大径フランジ部26が周方向に分割された複数の円弧状部20を有し、前記円弧状部20は柱部15に対してL字状に連結されるとともに周方向端面24a、24bが楔状に形成される。なお、円弧状部20の周方向の長さの合計は、保持器17が円錐台形状に形成された際の大径フランジ部26の寸法にほぼ等しい。また、(1)の工程、即ち打抜き工程においては、ポケット部16と外周面20aとを別々に打抜いても構わない。(2)次に、中間部材21の柱部15の周方向両側に、プレス等でころ案内面22を形成する。(3)さらに、中間部材21を成型装置である円錐台形状の金型で塑性変形加工を行い、柱部15と円弧状部20を引き上げながら円錐台形状にする。これにより、周方向端部24a,24bが互いに噛み合わされる。(4)そして、円錐台形状に形成された中間部材21の中央部打抜部材19を小径フランジ部25が形成されるように縁を残してプレス等で円形状に打抜いて、保持器15を形成する。なお、(2)の工程と、(3)の工程の手順は、図2(b)に示すように、工程が前後してもよく、また工程は順送工程、単工程のどちらで行っても構わない。以上の工程により、円錐台形状である保持器17が形成される。
前述した工程すべては、塑性変形を伴う加工で行われるが、これらの工程における保持器17の寸法精度は成型装置である金型の精度のよるため、安定した寸法精度が得られる。
次に、図3を参照しながら、上記工程で組立てられた前記保持器17と、ころ14及び軸受内輪11とを組み立てる工程を説明する。予め軸受内輪11の外径とほぼ同じ径をした円錐形状である組立支持冶具27に軸受内輪11をほぼ同芯となるように乗せた後、軸受内輪11の軌道面13aにころ14を所定の位置に入れ、ころ支持冶具23を用いころ14を外側より支持する。なお、ころ支持冶具23は下方より弾性体29により支持されるとともに、組立支持冶具27の外周に外嵌されている。また、ころ支持冶具23は、図5に示すように、複数のころ14を外側より支持しやすいように環状部内周面28がころ14の形状に合わせ波打った形状となっている。
次の組立工程では、円錐台形状に形成された前記保持器17を前記軸受内輪11の小径側により被せる。このとき、前記保持器17を軌道面13aに配置された前記ころ14に嵌入させるため、前記保持器17の円弧状部20が前記ころ14と前記ころ支持冶具23の間を通過する際、柱部15を弾性変形の範囲内で外周方向に開くように変形させ、前記保持器17の柱部15に設けられたころ案内面22がころ14の転動面と対向するように、前記保持器17を嵌め込む。これにより、ポケット16内にころ14が配置される。また、前記ころ支持冶具23は前記保持器17が嵌め込まれる際、前記保持部17により下方に押し下げられるので、前記軸受内輪11と、前記保持器17と、前記ころ14とで組上げられた組立体を容易に取り出すことができる。
その後、隣接する円弧状部20の周方向端部24a,24bを合わせYAGレーザ等で溶接して接合することにより、前記軸受内輪11と、前記保持器17と、前記ころ14とを組み立てる。これにより、互いに隣接する円弧状部20の周方向端部24a、24bは、軸方向から見て円周方向にオーバーラップした状態で接合され、大径フランジ部26が形成される。
したがって、本実施形態によれば、保持器17はプレス加工によって製造され、且つ、軸受内輪11ところ14を組込んだ状態で円弧状部20の周方向端部24a,24bが溶接固定されるので、保持器17を円錐ころ軸受10に組み付ける際に加締め加工を行う必要がなく、寸法精度のよい安価な円錐ころ軸受10を製造することができる。
また、本実施形態によれば、大径フランジ部26は、隣接する柱部15間に柱部15の本数と同数の溶接面18を有するので、従来の大径フランジ部をフレームで補強する構成に比べて部品点数を少なくすることができ、安価な円錐ころ軸受10を製造することができる。
さらに、本実施形態によれば、板状素材で打ち抜かれた複数の円弧状部20の互いに隣接する周方向端部24a、24bが軸方向から見て円周方向にオーバーラップするように溶接接合されることで、大径フランジ部26の溶接面18の少なくとも一部は、保持器17の軸方向に対して交差する面を有する。これにより、軸方向にずれを生じることのない精度のよい大径フランジ部26が形成される。
(第2実施形態)
図4(a)は、保持器17の形成において、保持器17の円弧状部20が保持器17の柱部15に対しT字状に連結された場合の加工工程図である。加工工程の手順は、図3に示した加工工程と同様であるが、図4(a)の(1)の工程に示すように、図示しない板状素材より、ポケット部16、及び円弧状部20の外周面20aをプレス等の成型装置で打抜く際、打抜かれる板状素材は円弧状部20が柱部15に対しT字状に連結される。即ち、円弧状部20が柱部15に対して対称に延出するように形成される。その後、(2)の工程、(3)の工程、及び(4)の工程により、前記保持器17は円弧状部20と柱部15がT字状に連結された状態で円錐台形状に形成される。なお、(2)の工程と、(3)の工程の手順は、図4(b)に示すように、工程が前後になってもよく、また工程は順送工程、単工程のどちらで行っても構わない。また、この工程で組立てられた前記保持器ところと軸受内輪とを組立てる工程は、図3で示した工程と同様である(図4参照)。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明の様態はこれら実施形態に限られるものではない。例えば、周方向端部24a,24bは図2においては一対の楔状の形状で示しているが、特にその形状である必要はなく、前記周方向端部24a,24bにおいて軸方向でずれが生じづらいように周方向端部24a,24bが軸方向から見て円周方向にオーバーラップする構造であればよく、例えば半円形状や、2対以上あるいは他形状との組合せであってもよい。即ち、溶接面18の少なくとも一部が軸方向に対して交差する面を有するものであればよい。
また、大径側を周方向に分割している円弧状部と柱部は、第1実施形態においてはL字状、第2実施形態ではT字状に連結されているが、円弧状部が柱部間を連結するものであればよく、例えば円弧状部の一端に偏った中途な位置での連結でもよい。
さらに、上述したこれら実施形態は、円錐ころ軸受に本発明を適用したものであるが、同じ様態の保持器を有しているころ軸受であれば適用してもよく、例えば円筒ころ軸受でもよい。
(a)は本発明考案による円錐ころ軸受の断面図である。(b)は本発明考案による保持器の立体図である。 (a)は第1実施形態における保持器の加工工程図である。(b)は第1実施形態における保持器の別の加工工程図である。 第1実施形態による軸受内輪、ころ、保持器に係る組立工程図である。 (a)は第2実施形態における保持器の加工工程図である。(b)は第2実施形態における保持器の別の加工工程図である。 ころ支持冶具を上方から見た平面図である。
符号の説明
10 円錐ころ軸受
11 軸受内輪
12 軸受外輪
13a、13b 軌道面
14 ころ
15 柱部
16 ポケット部
17 保持器
18 溶接面
19 中心部打抜部材
20 円弧状部
21 中間部材
22 ころ案内面
23 ころ支持冶具
24a、24b 周方向端部
25 小径フランジ部
26 大径フランジ部
27 組立支持冶具
28 環状部内周面
29 弾性体

Claims (2)

  1. 軸受内輪と、軸受外輪と、前記軸受内輪と前記軸受外輪の両軌道面上に複数配置された円錐形状のころと、前記ころを保持すべく小径フランジ部及び大径フランジ部を周方向に設けられた複数の柱部で接続してポケット部を設けた保持器とを有する円錐ころ軸受の製造方法において、
    前記小径フランジ部と、前記柱部と、前記大径フランジ部となる周方向に分割された複数の円弧状部とを有する板を成型装置を用いて円錐台形状にして前記保持器を形成し、
    前記軸受内輪の軌道面の所定の位置に前記ころを配置した後、前記保持器のポケット部内に前記ころが入るように前記保持器を前記軸受内輪に小径側から嵌め込み、
    隣接する前記円弧状部の周方向端部同士を互いに接合させることで、
    前記保持器、前記ころ、前記軸受内輪を組立てることを特徴とする円錐ころ軸受の製造方法。
  2. 請求項1に記載の円錐ころ軸受の製造方法において、
    隣接する前記周方向端部同士は軸方向から見て円周方向にオーバーラップした状態で互いに接合されることを特徴とする円錐ころ軸受の製造方法。
JP2006055165A 2006-03-01 2006-03-01 ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法 Expired - Fee Related JP4811056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055165A JP4811056B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055165A JP4811056B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232105A JP2007232105A (ja) 2007-09-13
JP4811056B2 true JP4811056B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38552899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055165A Expired - Fee Related JP4811056B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811056B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014212076A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-24 Aktiebolaget Skf Lagerkäfig für ein Wälzlager, insbesondere für ein Kegelrollenlager
CN107344205B (zh) * 2017-09-14 2019-01-08 中机洛阳精密装备科技股份有限公司 一种大型圆锥滚子轴承筐型铁保持架收缩模具及其制作方法
CN108555136B (zh) * 2018-06-27 2024-06-25 山东朝阳轴承有限公司 一种新型可调换圆锥滚子轴承铆合模
CN109538641B (zh) * 2018-12-24 2020-06-19 洛阳轴承研究所有限公司 一种微型非标滚动轴承的装配方法
CN114483805B (zh) * 2021-12-29 2024-06-14 北京金风科创风电设备有限公司 用于圆锥滚子轴承的装配装置及装配方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1518731A (en) * 1923-09-07 1924-12-09 Timken Roller Bearing Co Cage for roller bearings
JPS5676720A (en) * 1979-11-22 1981-06-24 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Retainer for conical roller bearing and manufacture of said retainer
DE3925512C2 (de) * 1989-08-02 1997-12-11 Skf Gmbh Käfig
DE19605471A1 (de) * 1996-02-14 1997-08-21 Seok Joon Song Produktionsverfahren für einen Rückhaltekäfig für ein konisches Rollenlager
JP2001038440A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Nsk Ltd 円すいころ軸受保持器の製造方法
JP2006029522A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Ntn Corp 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232105A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130202241A1 (en) Roller bearing cage and manufacturing method therefor
JP4811056B2 (ja) ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
US9404541B2 (en) Mating connection for connecting two components in a non-rotatable way and method
JP4337189B2 (ja) 円錐ころ軸受の組立方法
JP2005147365A (ja) 円錐ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受の組立方法
US9422981B2 (en) Roller bearing cage and manufacturing method therefor as well as roller bearing manufacturing method
US9624976B2 (en) Method of manufacturing corrugated cage and corrugated cage
EP2746605A2 (en) Assembling method of bearing unit
JP4517759B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JPWO2013094615A1 (ja) ころ軸受用保持器及びその製造方法
JP4483365B2 (ja) スラスト円筒ころ軸受用保持器とその製造方法
WO2013157543A1 (ja) 波形保持器およびその製造方法
JP2007040522A (ja) 円錐ころ軸受とその製造方法、及び、円錐ころ軸受用保持器とその製造方法
JP6816605B2 (ja) 円錐ころ軸受用保持器
JPH11101240A (ja) 円すいころ軸受用保持器およびその製造方法
JP2015031359A (ja) 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
KR20170093937A (ko) 기계 부품의 제조 방법 및 기계 부품
JP4561501B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP2007303536A (ja) 円錐ころ軸受用保持器の製造方法
JP2005321027A (ja) ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP7263810B2 (ja) ころ軸受用保持器
JP4269962B2 (ja) ラジアルニードル軸受用保持器の製造方法
WO2019181282A1 (ja) ころ軸受用保持器
JP7356233B2 (ja) 保持器付きころおよびころ軸受
JP2000266063A (ja) 円錐ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees