JPWO2013073084A1 - 表示パネルの製造方法および表示パネル - Google Patents

表示パネルの製造方法および表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073084A1
JPWO2013073084A1 JP2013544091A JP2013544091A JPWO2013073084A1 JP WO2013073084 A1 JPWO2013073084 A1 JP WO2013073084A1 JP 2013544091 A JP2013544091 A JP 2013544091A JP 2013544091 A JP2013544091 A JP 2013544091A JP WO2013073084 A1 JPWO2013073084 A1 JP WO2013073084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
display panel
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013544091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142359B2 (ja
Inventor
七井 識成
識成 七井
受田 高明
高明 受田
宮本 明人
明人 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013073084A1 publication Critical patent/JPWO2013073084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142359B2 publication Critical patent/JP6142359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

下地基板上に、第1の開口部を有する第1の層を形成する工程と、第1の層上に第1の開口部よりも面積の小さな第2の開口部を有する第2の層を形成する工程と、第1および第2の開口部の内部に、電極と接触する配線層を形成する工程と、を含み、第2の層は、第1の層上に存在する部分と、第1の開口部内に存在する部分とを含み、第2の層の第1の開口部内に存在する部分が、第1の開口部の内周面を被覆している。

Description

本発明は、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示パネルの製造方法に関し、特に、コンタクトホールを形成する技術に関する。
近年、画素毎に発光素子を駆動する駆動回路を備えたアクティブマトリクス型の有機ELパネルが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
図22は、特許文献1に記載された有機ELパネルの構造を示す断面図である。同図には2画素分が示されている。有機ELパネルは、基板51、ゲート電極52、ゲート絶縁膜53、ソースドレイン電極54、半導体層56、パッシベーション膜57、平坦化膜58、画素電極59、隔壁60、有機EL層61、共通電極62、封止樹脂層63、封止基板64、および、コンタクトメタル65を備える。各駆動回路を構成するトランジスタは、ゲート電極52、ゲート絶縁膜53、ソースドレイン電極54および半導体層56から構成されており、パッシベーション膜57および平坦化膜58により被覆されている。一方、発光素子は、画素電極59、有機EL層61および共通電極62から構成されており、平坦化膜58上に形成されている。そして、パッシベーション膜57および平坦化膜58にはコンタクトホールが形成されており、コンタクトホール内に形成されたコンタクトメタル65を介して発光素子の画素電極59と駆動回路のソースドレイン電極54とが電気的に接続されている。特許文献1には、コンタクトホールの形成に関して、窒化シリコンからなるパッシベーション膜57を成膜し、次いで有機材料からなる平坦化膜58を形成した後、平坦化膜58およびパッシベーション膜57をエッチングするという手順が記載されている(段落0048)。
特開2007−305357号公報
特許文献1の技術は、第1の層を形成し、次いで、その上に第2の層を形成し、その後、第1および第2の層を一括してエッチングすることによりコンタクトホールとなる開口部を形成する技術である。そのため、コンタクトホールを形成した段階で、コンタクトホールの内周面に第1および第2の層の両方が露出することになる。したがって、第1の層を構成する材料が第2の層を形成する工程よりも後の工程で用いられる薬液やガスに対して耐性が弱ければ、第1の層が劣化してしまうという問題がある。例えば、第1の層を構成する材料がコンタクトメタルを形成する工程で利用される薬液やガスに対して耐性が弱い場合に上記問題が生じる。また、コンタクトメタルにピンホールが生じている場合には、コンタクトメタルを形成する工程以降の工程で利用される薬液やガスがピンホールを通じて侵入することがある。このとき、第1の層を構成する材料がピンホールを通じて侵入する薬液やガスに対して耐性が弱ければ、同様の問題が生じる。
そこで、本発明は、第1および第2の層にコンタクトホールのための開口部を形成した場合でも第1の層の劣化をできるだけ抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る表示パネルの製造方法は、電極が上面に形成された下地基板を用意する工程と、前記下地基板上に、平面視で前記電極に重なる位置に第1の開口部を有する第1の層を形成する工程と、前記第1の層上に、平面視で前記第1の開口部に重なる位置に、前記第1の開口部よりも面積の小さな第2の開口部を有する第2の層を形成する工程と、前記第1および第2の開口部の内部に、前記電極と接触する配線層を形成する工程と、を含み、前記第2の層は、前記第1の層上に存在する部分と、前記第1の開口部内に存在する部分とを含み、前記第2の層の前記第1の開口部内に存在する部分が、前記第1の開口部の内周面を被覆している。
上記構成によれば、第1の層における第1の開口部の内周面は、第2の層の第1の開口部内に存在する部分により被覆されている。そのため、第1の層が第2の層を形成する工程よりも後の工程で利用される薬液やガスに直接的に曝露されることがない。したがって、第1および第2の層にコンタクトホールのための開口部を形成した場合に、第1の層を構成する材料がそのような薬液やガスに対する耐性が弱くても、第1の層の劣化をできるだけ抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る表示パネルの構造を示す断面図である。 図1の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図1の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図1の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図1の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図1の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図1の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 本発明の実施の形態2に係る表示パネルの構造を示す断面図である。 図8の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図8の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図8の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図8の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図8の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図8の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 本発明の実施の形態1の変形例に係る表示パネルの構造を示す断面図 図15の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 図15の表示パネルの製造工程を説明するための断面図 本発明の実施の形態1の変形例に係る表示パネルの製造工程を示す断面図 本発明の実施の形態1の変形例に係る表示パネルの構造を示す断面図 図1の表示パネルを表示装置に適用した場合の機能ブロックを示す図 図20の表示装置の外観を例示する図 特許文献1に記載された有機ELパネルの構造を示す断面図
[本発明の一態様の概要]
本発明の一態様に係る表示パネルの製造方法は、電極が上面に形成された下地基板を用意する工程と、前記下地基板上に、平面視で前記電極に重なる位置に第1の開口部を有する第1の層を形成する工程と、前記第1の層上に、平面視で前記第1の開口部に重なる位置に、前記第1の開口部よりも面積の小さな第2の開口部を有する第2の層を形成する工程と、前記第1および第2の開口部の内部に、前記電極と接触する配線層を形成する工程と、を含み、前記第2の層は、前記第1の層上に存在する部分と、前記第1の開口部内に存在する部分とを含み、前記第2の層の前記第1の開口部内に存在する部分が、前記第1の開口部の内周面を被覆している。
上記構成によれば、第1の層における第1の開口部の内周面は、第2の層の第1の開口部内に存在する部分により被覆されている。そのため、第1の層が第2の層を形成する工程よりも後の工程で利用される薬液やガスに直接的に曝露されることがない。したがって、第1および第2の層にコンタクトホールのための開口部を形成した場合に、第1の層を構成する材料がそのような薬液やガスに対する耐性が弱くても、第1の層の劣化をできるだけ抑制することができる。
また、前記第1の開口部の面積が、前記電極の面積よりも小さく、前記第2の層の前記第1の開口部内に存在する部分の下面が、全周にわたり前記電極の上面に接触していることとしてもよい。
また、前記第1の層は、前記第1の開口部とは異なる位置に、機能性材料層を形成するための第3の開口部を有する隔壁層であり、前記第2の層は、前記第3の開口部に形成された機能性材料層を被覆するオーバーコート層であることとしてもよい。
また、前記下地基板は、ゲート絶縁膜上に前記電極が形成されたものであり、前記機能性材料層は、前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層であることとしてもよい。
また、前記第1の層は、ゲート絶縁膜であり、前記第2の層は、前記第2の開口部とは異なる位置に、機能性材料層を形成するための第3の開口部を有する隔壁層であることとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る表示パネルは、電極が上面に形成された下地基板と、前記下地基板上に形成され、平面視で前記電極に重なる位置に第1の開口部を有する第1の層と、前記第1の層上に形成され、平面視で前記第1の開口部に重なる位置に、前記第1の開口部よりも面積の小さな第2の開口部を有する第2の層と、前記第1および第2の開口部の内部に形成され、前記発光素子と前記電極と接触する配線層と、を備え、前記第2の層は、前記第1の層上に存在する部分と、前記第1の開口部内に存在する部分とを含み、前記第2の層の前記第1の開口部内に存在する部分が、前記第1の開口部の内周面を被覆している。
本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示パネルの構造を示す断面図である。同図には1画素分が示されている。表示パネルは、基板1、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソースドレイン電極4、隔壁層5、半導体層6、オーバーコート層7、平坦化層8、画素電極9、隔壁層10、有機EL層11、共通電極12、および、封止層13を備える。駆動回路を構成するトランジスタは、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソースドレイン電極4および半導体層6から構成されている。トランジスタは、無機TFT(Thin Film Transistor)または有機TFTであり、本実施形態では、1画素当たり2個のトランジスタが用いられている。発光素子は、画素電極9、有機EL層11および共通電極12から構成されている。駆動回路と発光素子との間に介在する絶縁層は、隔壁層5、オーバーコート層7および平坦化層8からなる。図中A部において、隔壁層5、オーバーコート層7および平坦化層8は、平面視でソースドレイン電極4に重なる位置にそれぞれ開口部を有し、これらによりコンタクトホールが形成されている。そして、画素電極9の一部がコンタクトホールの内周面に沿って凹入し、コンタクトホールの底部に露出したソースドレイン電極4に接触している。画素電極9のコンタクトホール内に存在する部分がソースドレイン電極4に接触する配線層として機能する。
なお、図中A部において、オーバーコート層7は、隔壁層5の上に存在する部分71と、隔壁層5の開口部の内部に存在する部分72とを含んでいる。そして、隔壁層5の開口部の内部に存在する部分72は、隔壁層5の開口部の内周面51を被覆している。この結果、オーバーコート層7の開口部の面積が、隔壁層5の開口部の面積よりも小さくなる。この構造では、隔壁層5がオーバーコート層7を形成する工程よりも後の工程で利用される薬液やガスに直接的に曝露されることがない。したがって、隔壁層5を構成する材料がそのよう薬液やガスに対する耐性が弱くても、隔壁層5の劣化をできるだけ抑制することができる。
<各層の構成>
基板1は、樹脂またはガラスなどの公知の絶縁性の材料を用いて形成することができる。
ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソースドレイン電極4および半導体層6は、何れも無機TFTまたは有機TFTに用いられる公知の材料を用いて形成することができる。なお、本実施形態では、半導体層6に用いられる材料は、インクジェット方式等の塗布方式で形成可能な材料であるものとする。
隔壁層5は、絶縁性および感光性を有する材料からなり、主に、半導体層6を塗布方式で形成する際に半導体層6の材料を含むインクが目的の位置以外に流出するのを防止する目的で設けられている。隔壁層5には、半導体層6を塗布方式で形成するための開口部とコンタクトホールを形成するための開口部とが形成されている。
オーバーコート層7は、絶縁性および感光性を有する材料からなり、主に、半導体層6を被覆する目的で設けられている。オーバーコート層7には、コンタクトホールを形成するための開口部が形成されている。
平坦化層8は、絶縁性および感光性を有する材料からなり、主に、上面を平坦化する目的で設けられている。平坦化層8には、コンタクトホールを形成するための開口部が形成されている。
画素電極9、有機EL層11、共通電極12は、何れも有機EL素子に用いられる公知の材料を用いて形成することができる。有機EL層11は、発光層を有し、必要に応じて正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層および電子輸送層を有する。
隔壁層10は、絶縁性および感光性を有する材料からなり、主に、有機EL層11を塗布方式で形成する際に有機EL層11の材料を含むインクが目的の位置以外に流出するのを防止する目的で設けられている。
封止層13は、絶縁性および透光性を有する材料からなり、主に、発光素子および駆動回路に水分やガスが侵入するのを防止する目的で設けられている。
<製造方法>
図2乃至図7は、図1の表示パネルの製造工程を説明するための断面図である。
まず、基板1を準備し、基板1上にゲート電極2およびゲート絶縁膜3を形成する(図2(a))。ゲート電極2は、例えば、基板1上にゲート電極を形成する導電材料を積層し、その上にレジストパターンを形成し、レジストパターンを介して導電材料をエッチングし、レジストパターンを剥離する、という工程により形成することができる。ゲート絶縁膜3は、ゲート電極2とソースドレイン電極4を接触させるためのコンタクトホールを有し、例えば、ゲート電極2が形成された基板1上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁材料層を形成し、フォトマスクを配置し、フォトマスクを介してゲート絶縁材料層を露光し、その後、ゲート絶縁材料層を現像する工程により形成することができる。
次に、ゲート絶縁膜3上にソースドレイン電極4を形成するSD材料層4aを積層し(図2(b))、その上に開口部4cを有するレジストパターン4bを形成し(図2(c))、レジストパターン4bを介してSD材料層4aをエッチングし(図2(d))、レジストパターン4bを剥離する(図2(e))。これにより、ソースドレイン電極4が上面に形成された下地基板を形成することができる。なお、ソースドレイン電極4は、単層構造でもよく多層構造でもよい。単層構造の場合は単一工程で成膜できるので製造工程が簡略化できる。また、多層構造の場合は、下層を下地との密着性の高い材料とし、上層を電気伝導性の高い材料とするなど、それぞれ必要な機能に応じて適切な材料を選択することができる。このような例として、例えば、下層の材料をチタン(Ti)として厚みを数nmとし、上層の材料を金(Au)として厚みを50nm〜100nmとすることが挙げられる。
次に、ソースドレイン電極4が形成された下地基板上に隔壁層5を形成する隔壁材料層5aを形成し(図3(a))、隔壁材料層5a上にフォトマスク5dを配置し、フォトマスク5dを介して隔壁材料層5aを露光し(図3(b))、その後、隔壁材料層5aを現像する。この結果、半導体層6を形成するための開口部5eとコンタクトホールを形成するための開口部5fを有する隔壁層5を形成することができる(図3(c))。なお、フォトマスク5dは、光透過性が極めて小さな遮光領域5bと光透過性が極めて大きな開口領域5cを有する。本実施形態では、隔壁層5の材料として、現像時に未露光部分が除去され露光部分が残留するタイプの感光性材料を用いている。そのため、フォトマスク5dは、遮光領域5bが平面視で隔壁材料層5aの開口予定部に重なり、開口領域5cがそれ以外の領域に重なるように形成されている。
次に、隔壁層5の開口部5eに半導体層6を形成する(図4(a))。半導体層6は、例えば、半導体層6を形成する半導体材料と溶媒とを含むインクを開口部5eに塗布し、溶媒を蒸発させることにより半導体材料を残留させる工程により形成することができる。
次に、半導体層6が形成された隔壁層5上にオーバーコート層7を形成するオーバーコート材料層7aを形成し(図4(b))、オーバーコート材料層7a上にフォトマスク7dを配置し、フォトマスク7dを介してオーバーコート材料層7aを露光し(図5(a))、その後、オーバーコート材料層7aを現像する。この結果、コンタクトホールを形成するための開口部7eを有するオーバーコート層7を形成することができる(図5(b))。なお、フォトマスク7dは、光透過性が極めて小さな遮光領域7bと光透過性が極めて大きな開口領域7cを有する。本実施形態では、オーバーコート層7の材料として、隔壁層5と同じく、現像時に未露光部分が除去され露光部分が残留するタイプの感光性材料を用いている。そのため、フォトマスク7dは、遮光領域7bが平面視でオーバーコート材料層7aの開口予定部に重なり、開口領域7cがそれ以外の領域に重なるように形成されている。なお、平面視でオーバーコート層7の開口部7eの面積が隔壁層5の開口部5fの面積よりも小さい。即ち、図5(b)に示すように、オーバーコート層7の開口部7eの径D2が、隔壁層5の開口部5fの径D1よりも小さい。これにより、オーバーコート層7に、隔壁層5の上に存在する部分71と、隔壁層5の開口部5fの内部に存在する部分72とを設けることができる。そして、オーバーコート層7の隔壁層5の開口部5fの内部に存在する部分72は、隔壁層5の開口部5fの内周面を被覆している。これにより、隔壁層5がオーバーコート層7を形成する工程よりも後の工程で利用される薬液やガスに直接的に曝露されることがない。したがって、隔壁層5を構成する材料がそのような薬液やガスに対する耐性が弱くても、隔壁層5の劣化をできるだけ抑制することができる。
次に、開口部が形成されたオーバーコート層7上に平坦化層8を形成する平坦化材料層8aを形成し(図6(a))、平坦化材料層8a上にフォトマスク8dを配置し、フォトマスク8dを介して平坦化材料層8aを露光し(図6(b))、その後、平坦化材料層8aを現像する。この結果、コンタクトホール8eを有する平坦化層8を形成することができる(図6(c))。なお、フォトマスク8dは、光透過性が極めて小さな遮光領域8bと光透過性が極めて大きな開口領域8cを有する。本実施形態では、平坦化層8の材料として、隔壁層5と異なり、現像時に露光部分が除去され未露光部分が残留するタイプの感光性材料を用いている。そのため、フォトマスク8dは、開口領域8cが平面視で平坦化材料層8aの開口予定部に重なり、遮光領域8bがそれ以外の領域に重なるように形成されている。
その後、画素電極9、隔壁層10、有機EL層11、共通電極12および封止層13を順次形成することにより、表示パネルを形成することができる(図7)。
[実施の形態2]
実施の形態1では、コンタクトホールを形成するための開口部を設ける層として、第1の層を隔壁層5とし、第1の層の上に存在する第2の層をオーバーコート層7として説明しているが、これに限られず、第1の層の開口部と第2の層の開口部とを別の工程で形成する場合であれば、如何なる層の組み合わせでも適用可能である。
実施の形態2では、コンタクトホールを形成するための開口部を設ける層として、第1の層をゲート絶縁膜3とし、第2の層を隔壁層5とする場合について説明する。なお、実施の形態1と同じ構成については説明を省略する。
<全体構成>
図8は、本発明の実施の形態2に係る表示パネルの構造を示す断面図である。表示パネルは、基板1、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソースドレイン電極4、隔壁層5、半導体層6、オーバーコート層7、平坦化層8、画素電極9、隔壁層10、有機EL層11、共通電極12、および、封止層13を備える。
実施の形態1ではトランジスタの構造がボトムゲート−ボトムコンタクト型であり、そのため、ソースドレイン電極4が半導体層6の下部に位置している。これに対し、実施の形態2ではトランジスタの構造がボトムゲート−トップコンタクト型であり、そのため、ソースドレイン電極4が半導体層6の上部に位置している。
図中A部において、ゲート絶縁膜3および隔壁層5は、平面視でゲート電極2に重なる位置にそれぞれ開口部を有し、これらによりコンタクトホールが形成されている。そして、ソースドレイン電極4の一部がコンタクトホールの内周面に沿って凹入し、コンタクトホールの底部に露出したゲート電極2に接触している。ソースドレイン電極4のコンタクトホール内に存在する部分がゲート電極2に接触する配線層として機能する。
なお、図中A部において、隔壁層5は、ゲート絶縁膜3の上に存在する部分51と、ゲート絶縁膜3の開口部の内部に存在する部分52とを含んでいる。そして、ゲート絶縁膜3の開口部の内部に存在する部分52は、ゲート絶縁膜3の開口部の内周面31を被覆している。この結果、隔壁層5の開口部の面積が、ゲート絶縁膜3の開口部の面積よりも小さくなる。この構造では、ゲート絶縁膜3が隔壁層5を形成する工程よりも後の工程で利用される薬液やガスに直接的に曝露されることがない。したがって、ゲート絶縁膜3を構成する材料がそのよう薬液やガスに対する耐性が弱くても、ゲート絶縁膜3の劣化をできるだけ抑制することができる。
<製造方法>
図9乃至図14は、図8の表示パネルの製造工程を説明するための断面図である。
まず、基板1を準備し、基板1上にゲート電極2を形成する。これにより、ゲート電極2が上面に形成された下地基板を形成することができる。
次に、ゲート電極2が形成された下地基板上にゲート絶縁膜3を形成するゲート絶縁材料層3aを形成し(図9(a))、ゲート絶縁材料層3a上にフォトマスク3dを配置し、フォトマスク3dを介してゲート絶縁材料層3aを露光し(図9(b))、その後、ゲート絶縁材料層3aを現像する。この結果、コンタクトホールを形成するための開口部3eを有するゲート絶縁膜3を形成することができる(図9(c))。なお、フォトマスク3dは、光透過性が極めて小さな遮光領域3bと光透過性が極めて大きな開口領域3cを有する。本実施形態では、ゲート絶縁膜3の材料として、現像時に未露光部分が除去され露光部分が残留するタイプの感光性材料を用いている。そのため、フォトマスク3dは、遮光領域3bが平面視でゲート絶縁材料層3aの開口予定部に重なり、開口領域3cがそれ以外の領域に重なるように形成されている。
次に、ゲート絶縁膜3上に隔壁層5を形成する隔壁材料層5aを形成し(図10(a))、隔壁材料層5a上にフォトマスク5dを配置し、フォトマスク5dを介して隔壁材料層5aを露光し(図10(b))、その後、隔壁材料層5aを現像する。この結果、半導体層6を形成するための開口部5eとコンタクトホールを形成するための開口部5fを有する隔壁層5を形成することができる(図10(c))。なお、フォトマスク5dは、光透過性が極めて小さな遮光領域5bと光透過性が極めて大きな開口領域5cを有する。本実施形態では、隔壁層5の材料として、現像時に未露光部分が除去され露光部分が残留するタイプの感光性材料を用いている。そのため、フォトマスク5dは、遮光領域5bが平面視で隔壁材料層5aの開口予定部に重なり、開口領域5cがそれ以外の領域に重なるように形成されている。なお、平面視で隔壁層5の開口部5fの面積がゲート絶縁膜3の開口部3eの面積よりも小さい。即ち、図10(c)に示すように、隔壁層5の開口部5fの径D2が、ゲート絶縁膜3の開口部3eの径D1よりも小さい。これにより、隔壁層5に、ゲート絶縁膜3の上に存在する部分51と、ゲート絶縁膜3の開口部3eの内部に存在する部分52とを設けることができる。そして、隔壁層5のゲート絶縁膜3の開口部3eの内部に存在する部分52は、ゲート絶縁膜3の開口部3eの内周面を被覆している。これにより、ゲート絶縁膜3が隔壁層5を形成する工程よりも後の工程で利用される薬液やガスに直接的に曝露されることがない。したがって、ゲート絶縁膜3を構成する材料がそのような薬液やガスに対する耐性が弱くても、ゲート絶縁膜3の劣化をできるだけ抑制することができる。
次に、隔壁層5の開口部5eに半導体層6を形成する(図11(a))。
次に、半導体層6が形成された隔壁層5上にソースドレイン電極4を形成するSD材料層4aを形成し(図11(b))、エッチング工程を経て、ソースドレイン電極4を形成する(図11(c))。なお、ソースドレイン電極4は、単層構造でもよく多層構造でもよい。単層構造の場合は単一工程で成膜できるので製造工程が簡略化できる。また、多層構造の場合は、半導体との層間抵抗を考慮して下層を電荷注入性の良い材料とし、基板の熱膨張率を考慮して上層を断線しにくい材料とするなど、それぞれ必要な機能に応じて適切な材料を選択することができる。このような例として、例えば、下層の材料を銅(Cu)として厚みを数nmとし、上層の材料をモリブデン(Mo)として厚みを50nm〜100nmとすることが挙げられる。
次に、ソースドレイン電極4が形成された隔壁層5上にオーバーコート層7を形成するオーバーコート材料層7aを形成し(図12(a))、フォトマスクを介してオーバーコート材料層7aを露光し、現像することにより、コンタクトホールを形成するための開口部7eを有するオーバーコート層7を形成する(図12(b))。
次に、開口部が形成されたオーバーコート層7上に平坦化層8を形成する平坦化材料層8aを形成し(図13(a))、フォトマスクを介して平坦化材料層8aを露光し、現像することにより、コンタクトホール8eを有する平坦化層8を形成する(図13(b))。
その後、画素電極9、隔壁層10、有機EL層11、共通電極12および封止層13を順次形成することにより、表示パネルを形成することができる(図14)。
[変形例]
以上、実施の形態を説明したが、これらの実施の形態に限られるものではない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
(1)層数
実施の形態では、2層構造の各層で開口部を形成しているが、これに限られず、3層構造以上でも適用可能である。この場合、N番目の層の開口部の面積が、N−1番目の層の開口部の面積よりも小さければよい(Nは2以上の整数)。
図15は、本発明の実施の形態1の変形例に係る表示パネルの構造を示す断面図である。この例では、オーバーコート層7上にさらに別のオーバーコート層14が形成されている。これ以外の構成は実施の形態1と同様である。オーバーコート層14は、絶縁性および感光性を有する材料からなり、主に、オーバーコート層7を被覆する目的で設けられている。オーバーコート層14には、コンタクトホールを形成するための開口部が形成されている。
図16および図17は、図15の表示パネルの製造工程を説明するための断面図である。
オーバーコート層7に開口部を形成し(図16(a))、その上にオーバーコート層14を形成するオーバーコート材料層14aを形成し(図16(b))、オーバーコート材料層14a上にフォトマスク14dを配置し、フォトマスク14dを介してオーバーコート材料層14aを露光し(図17(a))、その後、オーバーコート材料層14aを現像する。この結果、コンタクトホールを形成するための開口部14eを有するオーバーコート層14を形成することができる(図17(b))。フォトマスク14dは、光透過性が極めて小さな遮光領域14bと光透過性が極めて大きな開口領域14cを有する。本変形例では、オーバーコート層14の材料として、現像時に未露光部分が除去され露光部分が残留するタイプの感光性材料を用いている。そのため、フォトマスク14dは、遮光領域14bが平面視でオーバーコート材料層14aの開口予定部に重なり、開口領域14cがそれ以外の領域に重なるように形成されている。また、平面視でオーバーコート層14の開口部14eの面積は、オーバーコート層7の開口部7eの面積よりも小さい。即ち、図17(b)に示すように、オーバーコート層14の開口部14eの径D3が、オーバーコート層7の開口部7eの径D2よりも小さい。これにより、オーバーコート層7の内周面がオーバーコート層14で被覆されることとなる。この構成では、隔壁層5およびオーバーコート層7がオーバーコート層14を形成する工程よりも後の工程で利用される薬液やガスに直接的に曝露されることがない。したがって、隔壁層5およびオーバーコート層7を構成する材料がそのような薬液やガスに対する耐性が弱くても、隔壁層5およびオーバーコート層7の劣化をできるだけ抑制することができる。
(2)開口部の形状
実施の形態では、隔壁層5の開口部の平面形状とオーバーコート層7の開口部の平面形状とが同じであることを前提として説明しているが、これに限られず、オーバーコート層7の開口部の面積が隔壁層5の開口部の面積よりも小さいという条件さえ満たしていれば、隔壁層5の開口部の平面形状とオーバーコート層7の開口部の平面形状が異なることとしてもよい。隔壁層5の開口部およびオーバーコート層7の開口部の平面形状は、例えば、四角形、円形、楕円形、多角形などがある。
(3)感光性材料のタイプ
実施の形態では、第2の層(実施の形態1ではオーバーコート層7、実施の形態2では隔壁層5)の材料として、現像時に未露光部分が除去され露光部分が残留するタイプの感光性材料を用いているが、これに限られず、逆のタイプの感光性材料を用いてもよい。例えば、実施の形態1で逆のタイプを用いた場合、図18に示すように、フォトマスク7uは、開口領域7tが平面視でオーバーコート材料層7rの開口予定部に重なり、遮光領域7sがそれ以外の領域に重なるように形成される。実施の形態2で逆のタイプを用いた場合も同様である。
(4)電極の大きさ
図1に示すように、実施の形態1では、下地基板の上面に形成されたソースドレイン電極4の面積は、隔壁層5の開口部の面積よりも大きい。そして、オーバーコート層7の隔壁層5の開口部の内部に存在する部分72の下面73は、全周にわたりソースドレイン電極4の上面に接触している。これに対し、例えば、図19に示すように、ソースドレイン電極4の面積が隔壁層5の開口部の面積よりも小さくてもよい(図中A部参照)。この場合、オーバーコート層7の隔壁層5の開口部の内部に存在する部分72の下面73はゲート絶縁膜3の上面に接触することになる。図1の構造と図19の構造とを比べると、それぞれ以下の特徴がある。どちらの構造を採用するかは、これらの特徴を勘案して決定すればよい。
図19の構造では、図1の構造に比べて、ソースドレイン電極4の面積が小さいので、ソースドレイン電極4と画素電極9とこれらに挟まれた絶縁層とで構成される寄生容量を小さくすることができる。したがって、発光素子の駆動の応答性を高めることができる。
一方、図1の構造では、図19の構造に比べて、ソースドレイン電極4の面積が大きいので、アラインメント誤差に起因する位置ずれの許容範囲を大きくすることができる。したがって、簡易な製造設備で表示パネルを製造することができる。
また、半導体層6のグレインサイズを大きくするためにゲート絶縁膜3の材料に撥水性の高い材料を採用する場合がある。このような場合、図19の構造ではオーバーコート層7とゲート絶縁膜3との密着性が悪くなり、これらの界面に薬液やガスの侵入経路が形成されることがある。これに対し、図1の構造ではオーバーコート層7はソースドレイン電極4に接触しているため、ゲート絶縁膜3の材料に撥水性の高い材料を採用したとしても、薬液やガスの侵入経路が形成されにくく、隔壁層5の劣化抑制を図ることができる。
(5)表示装置への適用例
図20は、図1の表示パネルを表示装置に適用した場合の機能ブロックを示す図である。図21は、図20の表示装置の外観を例示する図である。表示装置20は、表示パネル21と、これに電気的に接続された駆動制御部22とを備える。駆動制御部22は、駆動回路23と、駆動回路23の動作を制御する制御回路24とからなる。
本発明は、有機ELディスプレイ等に利用可能である。
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
3a ゲート絶縁材料層
3b 遮光領域
3c 開口領域
4 ソースドレイン電極
4a SD材料層
4b レジストパターン
5 隔壁層
5a 隔壁材料層
5b 遮光領域
5c 開口領域
5d フォトマスク
6 半導体層
7 オーバーコート層
7a オーバーコート材料層
7b 遮光領域
7c 開口領域
7d フォトマスク
7r オーバーコート材料層
7s 遮光領域
7t 開口領域
7u フォトマスク
8 平坦化層
8a 平坦化材料層
8b 遮光領域
8c 開口領域
8d フォトマスク
8e コンタクトホール
9 画素電極
10 隔壁層
11 有機EL層
12 共通電極
13 封止層
14 オーバーコート層
14a オーバーコート材料層
14b 遮光領域
14c 開口領域
14d フォトマスク
20 表示装置
21 表示パネル
22 駆動制御部
23 駆動回路
24 制御回路
51 基板
51 内周面
52 ゲート電極
53 ゲート絶縁膜
54 ソースドレイン電極
56 半導体層
57 パッシベーション膜
58 平坦化膜
59 画素電極
60 隔壁
61 有機EL層
62 共通電極
63 封止樹脂層
64 封止基板
65 コンタクトメタル

Claims (6)

  1. 電極が上面に形成された下地基板を用意する工程と、
    前記下地基板上に、平面視で前記電極に重なる位置に第1の開口部を有する第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層上に、平面視で前記第1の開口部に重なる位置に、前記第1の開口部よりも面積の小さな第2の開口部を有する第2の層を形成する工程と、
    前記第1および第2の開口部の内部に、前記電極と接触する配線層を形成する工程と、を含み、
    前記第2の層は、前記第1の層上に存在する部分と、前記第1の開口部内に存在する部分とを含み、前記第2の層の前記第1の開口部内に存在する部分が、前記第1の開口部の内周面を被覆している、
    表示パネルの製造方法。
  2. 前記第1の開口部の面積が、前記電極の面積よりも小さく、
    前記第2の層の前記第1の開口部内に存在する部分の下面が、全周にわたり前記電極の上面に接触している、
    請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  3. 前記第1の層は、前記第1の開口部とは異なる位置に、機能性材料層を形成するための第3の開口部を有する隔壁層であり、
    前記第2の層は、前記第3の開口部に形成された機能性材料層を被覆するオーバーコート層である、
    請求項1または2に記載の表示パネルの製造方法。
  4. 前記下地基板は、ゲート絶縁膜上に前記電極が形成されたものであり、
    前記機能性材料層は、前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層である、
    請求項3に記載の表示パネルの製造方法。
  5. 前記第1の層は、ゲート絶縁膜であり、
    前記第2の層は、前記第2の開口部とは異なる位置に、機能性材料層を形成するための第3の開口部を有する隔壁層である、
    請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  6. 電極が上面に形成された下地基板と、
    前記下地基板上に形成され、平面視で前記電極に重なる位置に第1の開口部を有する第1の層と、
    前記第1の層上に形成され、平面視で前記第1の開口部に重なる位置に、前記第1の開口部よりも面積の小さな第2の開口部を有する第2の層と、
    前記第1および第2の開口部の内部に形成され、前記電極に接触する配線層と、を備え、
    前記第2の層は、前記第1の層上に存在する部分と、前記第1の開口部内に存在する部分とを含み、前記第2の層の前記第1の開口部内に存在する部分が、前記第1の開口部の内周面を被覆している、
    表示パネル。
JP2013544091A 2011-11-16 2012-08-30 表示パネルの製造方法および表示パネル Active JP6142359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250822 2011-11-16
JP2011250822 2011-11-16
PCT/JP2012/005468 WO2013073084A1 (ja) 2011-11-16 2012-08-30 表示パネルの製造方法および表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073084A1 true JPWO2013073084A1 (ja) 2015-04-02
JP6142359B2 JP6142359B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=48429189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544091A Active JP6142359B2 (ja) 2011-11-16 2012-08-30 表示パネルの製造方法および表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9312283B2 (ja)
JP (1) JP6142359B2 (ja)
WO (1) WO2013073084A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111399B2 (ja) 2012-02-08 2017-04-12 株式会社Joled 表示パネルおよびその製造方法
KR102080296B1 (ko) * 2013-12-03 2020-02-21 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
KR102244310B1 (ko) 2014-08-01 2021-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
CN104465510A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示面板
JP6457879B2 (ja) 2015-04-22 2019-01-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP6960710B2 (ja) * 2016-02-23 2021-11-05 Juki株式会社 ミシン
CN110214470B (zh) * 2017-01-25 2021-06-29 夏普株式会社 Oled面板
KR20210086287A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006796A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子及びそれを用いた表示装置
JP2009265207A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2010258118A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、および電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415971B2 (ja) 2006-05-10 2010-02-17 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101367140B1 (ko) * 2006-12-26 2014-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치와 그 제조방법
JP2008277370A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
JP4487318B2 (ja) * 2007-07-26 2010-06-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009224542A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp 半導体装置および表示装置
JP2010002675A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP5141476B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-13 凸版印刷株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP5204238B2 (ja) 2008-10-02 2013-06-05 シャープ株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
US8653527B2 (en) 2009-03-13 2014-02-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Thin film transistor and method for manufacturing the same
TWI604594B (zh) 2009-08-07 2017-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及包括該半導體裝置之電話、錶、和顯示裝置
JP5543597B2 (ja) 2010-07-15 2014-07-09 パナソニック株式会社 有機el表示パネルの製造方法
CN103210698B (zh) * 2011-11-16 2016-08-03 株式会社日本有机雷特显示器 显示面板的制造方法以及显示面板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006796A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子及びそれを用いた表示装置
JP2009265207A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2010258118A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140197417A1 (en) 2014-07-17
JP6142359B2 (ja) 2017-06-07
WO2013073084A1 (ja) 2013-05-23
US9312283B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142359B2 (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP5927520B2 (ja) 表示パネルの製造方法
US9825111B2 (en) Method of forming thin film transistor array substrate
JP4389962B2 (ja) 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法
US20210074794A1 (en) Display device
US8633489B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7936125B2 (en) Flat panel display
JP6457879B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US9947738B2 (en) Display panel including multilayer wiring and member for reducing probability of power line mis-pressing during manufacturing process, and manufacturing method for the same
US9865663B2 (en) Organic light-emitting device
TW201411829A (zh) 有機電致發光顯示器及其製造方法
KR20080042900A (ko) 액티브 매트릭스 표시 장치 및 그 제조 방법과 박막트랜지스터 집적 회로 장치의 제조 방법
TW201314989A (zh) 有機發光裝置和其製造方法
US11469398B2 (en) Display panel, display device and method of manufacturing display panel
CN113571559A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
US11114522B2 (en) Display device, manufacturing method of display device, and exposure device
WO2019159261A1 (ja) 表示デバイスの製造方法および露光マスク
JP2021093322A (ja) 表示装置の製造方法
JP2016119201A (ja) 発光装置
KR101219048B1 (ko) 평판표시장치와 평판표시장치의 제조방법
WO2019142294A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
US10916729B2 (en) Light-emitting display device including barrier film with organic material to suppress moisture
US20230284482A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
WO2014141463A1 (ja) 発光装置及び発光装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20140312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113