JPWO2013027337A1 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013027337A1
JPWO2013027337A1 JP2013529852A JP2013529852A JPWO2013027337A1 JP WO2013027337 A1 JPWO2013027337 A1 JP WO2013027337A1 JP 2013529852 A JP2013529852 A JP 2013529852A JP 2013529852 A JP2013529852 A JP 2013529852A JP WO2013027337 A1 JPWO2013027337 A1 JP WO2013027337A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
starter
voltage
charging
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013529852A
Other languages
English (en)
Inventor
久純 渡邉
久純 渡邉
公康 垣内
公康 垣内
真人 我妻
真人 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013529852A priority Critical patent/JPWO2013027337A1/ja
Publication of JPWO2013027337A1 publication Critical patent/JPWO2013027337A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/045Starter temperature or parameters related to it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両用電源装置は、バッテリと、充電回路と、キャパシタと、スイッチと、電圧検出回路と、電流検出回路と、制御回路と、記憶部を有する。充電回路は、バッテリの正極に電気的に接続されている。キャパシタの正極は、充電回路に電気的に接続されている。スイッチの第1端子がキャパシタの正極に接続され、第2端子がバッテリの正極に接続され、第3端子がスタータに接続されている。電圧検出回路は、キャパシタに並列に接続され、キャパシタ電圧Vcを検出する。電流検出回路は、充電回路とキャパシタの正極との間に接続され、キャパシタ充電電流Icを検出する。制御回路は、充電回路、スイッチ、スタータ、電圧検出回路、電流検出回路および記憶部に電気的に接続されている。

Description

本発明は、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載する車両用電源装置に関する。
車両のエンジンを始動するためのスタータを駆動する際、始動制御装置は、キャパシタの電力をスタータに供給する。図5は、従来のエンジンの始動制御装置のシステム構成図である。車両の減速時に回生ジェネレータ101により回生されたエネルギはキャパシタ103に蓄えられる。キャパシタ103はDC/DCコンバータ105を介してバッテリ107と接続されている。エンジン109を始動するスタータ111はキャパシタ103とバッテリ107のいずれによっても駆動される。また、DC/DCコンバータ105の一次側には、キャパシタ103の電圧を計測する電圧センサ113が取り付けられている。エンジン109には、その単位時間当たりの回転数を計測するためのエンジン回転数センサ115が取り付けられている。以下、単位時間当たりの回転数を単に回転数と記す。
キャパシタ103の電力をスタータ111へ供給してエンジン109を始動する場合、エンジンの回転数が目標値に到達する前にキャパシタ103からスタータ111への通電が停止される。通電を停止する回転数はキャパシタ電圧に応じて定められている。これにより、エンジンの回転数が目標値を上回ることによるエンジン109の吹き上がりがなく、エンジン109が、良好に始動される。上記の先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2003−35243号公報
エンジンと、エンジンを始動させるスタータとを有する車両に用いられ、スタータの駆動を行う車両用電源装置であって、車両用電源装置は、バッテリと、充電回路と、キャパシタと、スイッチと、電圧検出回路と、電流検出回路と、制御回路と、記憶部とを有する。充電回路は、バッテリの正極に電気的に接続されている。キャパシタの正極は、充電回路に電気的に接続されている。スイッチの第1端子がキャパシタの正極に接続され、第2端子がバッテリの正極に接続され、第3端子がスタータに接続されている。電圧検出回路は、キャパシタに並列に接続され、キャパシタ電圧(Vc)を検出する。電流検出回路は、充電回路とキャパシタの正極との間に接続され、キャパシタ充電電流(Ic)を検出する。記憶部は、スタータ駆動エネルギ(Es)と、エンジン始動直前キャパシタ電圧(Ve)と、スタータ内部抵抗(Rs)と、スタータ最大電流(Is)の値を保持している。制御回路は、充電回路、スイッチ、スタータ、電圧検出回路、電流検出回路および記憶部に電気的に接続されている。
スイッチの第3端子は第1端子または第2端子と接続可能であり、制御回路は、スタータを駆動するためにキャパシタを充電する際に、キャパシタ電圧(Vc)と、キャパシタ充電電流(Ic)とからキャパシタ内部抵抗(R)とキャパシタ容量(C)を求める。そして、制御回路は、キャパシタ内部抵抗(R)、キャパシタ容量(C)、および、記憶部に保持されているスタータ駆動エネルギ(Es)、エンジン始動直前キャパシタ電圧(Ve)、スタータ内部抵抗(Rs)、スタータ最大電流(Is)に基いて決定されるキャパシタ充電電圧(V1)まで、キャパシタを充電するように、充電回路を制御する。
ここで、スタータ駆動エネルギ(Es)は、スタータを駆動するための電気エネルギである。エンジン始動直前キャパシタ電圧(Ve)は、エンジンが始動して回転し始める直前のキャパシタ電圧である。スタータ内部抵抗(Rs)は、スタータの内部抵抗である。スタータ最大電流(Is)は、スタータの回転開始に必要な電流である。
図1は、本発明の実施の形態における車両用電源装置のブロック回路図である。 図2Aは、本発明の実施の形態における車両用電源装置のキャパシタの充電動作を示すフローチャートである。 図2Bは、図2Aに続く動作であって、本発明の実施の形態における車両用電源装置のキャパシタの充電動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態における車両用電源装置のスタータの駆動動作を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態における車両用電源装置のスタータの駆動時におけるキャパシタ電圧の経時特性図である。 図5は、従来のエンジンの始動制御装置のシステム構成図である。
従来のエンジンの始動制御装置は、キャパシタ電圧に応じて通電を停止する回転数が定められている。そのため、キャパシタ電圧が高い状態(特許文献1では40V)が続くことによるキャパシタの寿命への影響が考慮されていない。キャパシタ電圧が高い状態が続くと、キャパシタ103の寿命が短くなる場合がある。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態における車両用電源装置のブロック回路図である。図1において太線は電力系配線を、細線は信号系配線をそれぞれ示す。また、本実施の形態における車両はアイドリングストップ機能付きである。
車両用電源装置10は、バッテリ11と、充電回路13と、キャパシタ15と、スイッチ17と、スタータ19と、電圧検出回路23と、電流検出回路25と、制御回路29と、記憶部200とを有する。バッテリ11は、エンジン(図示せず)を有する車両(図示せず)に搭載されている。充電回路13は、バッテリ11の正極に電気的に接続されている。キャパシタ15の正極が、充電回路13に電気的に接続されている。すなわち、キャパシタ15は、充電回路13を介して、バッテリ11と電気的に接続されている。3端子のスイッチ17の第1端子501がキャパシタ15の正極に接続され、第2端子502がバッテリ11の正極に接続され、第3端子503がスタータ19に電気的に接続されている。第1端子501と第2端子502は選択端子であり、第3端子503は共通端子である。
電圧検出回路23は、キャパシタ15に並列に接続され、キャパシタ電圧Vcを検出する。電流検出回路25は、充電回路13とキャパシタ15の正極との間に接続され、キャパシタ充電電流Icを検出する。記憶部200は、スタータ駆動エネルギ(Es)と、エンジン始動直前キャパシタ電圧(Ve)と、スタータ内部抵抗(Rs)と、スタータ最大電流(Is)の所定の値を保持している。制御回路29は、充電回路13、スイッチ17、スタータ19、電圧検出回路23、電流検出回路25および記憶部200と電気的に接続されている。
制御回路29は、キャパシタ15を充電する際に、キャパシタ電圧Vcと、キャパシタ充電電流Icとから、キャパシタ内部抵抗Rとキャパシタ容量Cを求める。そして、制御回路29は、キャパシタ内部抵抗R、キャパシタ容量C、および、記憶部200に保持されている所定のスタータ駆動エネルギEs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、スタータ内部抵抗Rs、スタータ最大電流Isに基いて決定されるキャパシタ充電電圧V1まで、キャパシタ15を充電するように充電回路13を制御する。
すなわち、キャパシタ15の劣化状態を反映するキャパシタ内部抵抗Rとキャパシタ容量Cに基いて、スタータ19を駆動できる電圧であるキャパシタ充電電圧V1までキャパシタ15を充電する。キャパシタ15のキャパシタ内部抵抗Rが小さくキャパシタ容量Cが大きい場合に、スタータ19を駆動するために、キャパシタ15が不必要に高い電圧で充電されるのを防げる。そのため、キャパシタ15の劣化の進行が遅くなる。すなわち、キャパシタ15の寿命を延ばせるようにスタータ19を駆動できる。
以下、本実施の形態の構成、動作についてより具体的に説明する。図1において、車両に搭載される発電機31は、エンジンにより電力を発生する。発電機31にはバッテリ11と、種々の電装品からなる負荷(図示せず)が電力系配線で電気的に接続されている。バッテリ11は、例えば鉛バッテリである。
バッテリ11の正極には、充電回路13が電気的に接続されている。充電回路13はバッテリ11や発電機31の電力をキャパシタ15に充電する。充電回路13は、例えばDC/DCコンバータである。これにより、充電初期の定電流充電と充電末期の定電圧充電とを切り替えて、キャパシタ15を充電できる。なお、充電回路13はDC/DCコンバータに限定されず、ドロッパ回路や、抵抗器とスイッチとの組み合わせ等であってもよい。
充電回路13にはキャパシタ15が電気的に接続されている。キャパシタ15は電気二重層キャパシタで構成されている。具体的には、キャパシタ15は、定格電圧2.5Vの電気二重層キャパシタを6本直列に接続し、構成されている。従って、キャパシタ15は15V(=2.5V×6)まで充電ができ、発電機31が発生する電圧(14.5V)まで十分に充電できる。なお、この15Vの電圧を、既定上限電圧V1uと呼ぶ。但し、既定上限電圧V1uは15Vに限定されず、使用する電気二重層キャパシタの定格電圧や本数に応じて適宜決定される。
キャパシタ15の正極は、スイッチ17の選択端子である第1端子501と電気的に接続されている。バッテリ11の正極は、スイッチ17の選択端子である第2端子502と電気的に接続されている。スイッチ17の共通端子である第3端子503には、スタータ19が電気的に接続されている。スタータ19は直流モータ方式であり、エンジンを始動するために用いられる。すなわち、スイッチ17は2つの選択端子(第1端子501、第2端子502)と1つの共通端子(第3端子503)を有する3端子構成のリレーである。スイッチ17は、外部からの信号により、共通端子がいずれか一方の選択端子と接続するオン状態か、またはいずれの選択端子とも接続されないオフ状態に切り替わる。スタータ19を駆動しない通常時は、スイッチ17はオフ状態である。
なお、スイッチ17は3端子構成に限定されず、2つのオンオフ型スイッチを組み合わせて、3端子構成と等価になるように構成してもよい。また、スイッチ17はリレーに限定されず、半導体スイッチ素子などを用いてもよい。
スタータ19には、その温度Tを検出するための温度センサ21が配置されている。温度センサ21としては、温度Tに対する感度が大きいサーミスタが用いられる。但し、温度センサ21はサーミスタに限定されず、熱電対など他の方式であってもよい。また、本実施の形態では、温度センサ21をスタータ19に配置しているが、エンジンに配置してもよい。エンジンとスタータ19は近接して配置されているため、両者の温度差は小さい。従って、温度センサ21は、スタータ19とエンジンのどちらに配置してもよい。すなわち、スタータ19またはエンジンの温度を測定できれば、配置場所は限定されない。
キャパシタ15には、電圧検出回路23が並列に接続されている。電圧検出回路23はキャパシタ電圧Vcを検出して制御回路29に出力する。充電回路13のキャパシタ15側には、電流検出回路25が接続されている。すなわち電流検出回路25は、充電回路13とキャパシタ15の正極との間に接続されている。電流検出回路25はキャパシタ充電電流Icを検出して制御回路29に出力する。電流検出回路25としては、構成が簡単なシャント抵抗方式を用いている。但し、電流検出回路25はシャント抵抗方式に限定されず、ホール素子を用いた磁気的な検出方式を用いてもよい。
充電回路13、スイッチ17、スタータ19、温度センサ21、電圧検出回路23、および電流検出回路25は制御回路29と信号系配線で電気的に接続されている。制御回路29は車両全体を制御する構成であってもよい。その場合には、制御回路29は、図1に記載した以外にも様々な機器と信号系配線で接続されている。但し、本実施の形態では、構成、動作の説明に必要な機器以外は省略している。
制御回路29はマイクロコンピュータとメモリ等の周辺回路で構成されている。制御回路29と記憶部200は、一体に構成されていてもよい。制御回路29は、温度センサ21から温度Tを、電圧検出回路23からキャパシタ電圧Vcを、電流検出回路25からキャパシタ充電電流Icを、検出する。また、制御回路29は、スタータ信号STを出力してスタータ19の駆動を制御するとともに、スイッチ信号SWを出力してスイッチ17を切替える。さらに、制御回路29は、制御信号contにより充電回路13を制御する。ここで、制御信号contは双方向の信号であり、充電回路13の制御に加え、充電回路13の動作状態を制御回路29に出力する。従って、制御回路29は、キャパシタ電圧Vcやキャパシタ充電電流Icに基いて、充電回路13のフィードバック制御(例えば定電流制御や定電圧制御)を行える。
なお、発電機31、スタータ19、バッテリ11、充電回路13、キャパシタ15の負極はアースされている。
次に、車両用電源装置10の動作について説明する。本実施の形態における車両はアイドリングストップ機能を有するので、停車するとエンジンが停止し、走行前にエンジンが再始動する。この一連の動作の中で、本実施の形態の特徴となる動作を、以下に詳細に説明する。
まず、キャパシタ15の充電動作について説明する。キャパシタ15は、車両が使用中であり、スタータ19が駆動していない間に充電回路13により充電される。図2Aは、本実施の形態における車両用電源装置のキャパシタの充電動作を示すフローチャートである。図2Bは、図2Aに続く動作であって、本発明の実施の形態における車両用電源装置のキャパシタの充電動作を示すフローチャートである。図2A、図2Bは制御回路29に内蔵されたマイクロコンピュータのメインルーチン(図示せず)からキャパシタ15の充電時に実行されるサブルーチンを示している。
メインルーチンから図2A、図2Bのサブルーチンが実行されると、まず制御回路29は、スタータ19が非駆動か否かを判断する(ステップ番号S11)。もし、スタータ19が駆動していれば(S11のNo)、バッテリ11、またはキャパシタ15がスタータ19へ大電流を放電しているので、キャパシタ15への充電ができない。そこで、制御回路29はキャパシタ15の充電動作を行わずに、図2A、図2Bのサブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。
一方、スタータ19が非駆動であれば(S11のYes)、キャパシタ15への充電ができる。まず、制御回路29は、充電開始直前のキャパシタ電圧Vc1を検出する(S17)。次に、制御回路29は、キャパシタ15を既定の定電流Iで充電し(S19)、直ちに充電開始直後のキャパシタ電圧Vc2を検出する(S21)。なお、既定の定電流Iの値は、使用するキャパシタ15の仕様、充電に必要な期間、充電回路13の許容電流値などに基いて、適宜決定される。電流検出回路25は、定電流Iをキャパシタ充電電流Icとして測定する(S22)。
これらの検出値から、制御回路29は、キャパシタ内部抵抗Rを、(式1)により求める(S23)。
Figure 2013027337
次に、制御回路29は、充電開始後、所定期間tsが経過したか否かを判断する(S25)。所定期間tsはキャパシタ15が充電完了するまでの期間であれば任意に設定できるが、充電完了までの期間は車両の使用状態等により変わるので、数秒程度の期間が望ましい。
もし、所定期間tsが経過していなければ(S25のNo)、制御回路29は所定期間tsが経過するまでS25に戻り、待機する。
一方、所定期間tsが経過すれば(S25のYes)、制御回路29は、その時点におけるキャパシタ電圧Vc3を検出する(S27)。そして、制御回路29は、キャパシタ容量Cを、(式2)より求める(S29)。
Figure 2013027337
次に、制御回路29は、上記のキャパシタ内部抵抗Rとキャパシタ容量C、および、スタータ駆動エネルギEs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、スタータ内部抵抗Rs、スタータ最大電流Isに基いてキャパシタ充電電圧V1を決定する。なお、スタータ駆動エネルギEs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、スタータ内部抵抗Rs、スタータ最大電流Isの値は、記憶部200に保持されている所定値が用いられる。ただし、これらの所定値は、キャパシタ電圧Vcの経時変化に基づいて更新される。更新の方法は後述する。
キャパシタ充電電圧V1の決定の仕方を以下に説明する。まず、キャパシタ15に蓄える電気エネルギとして、スタータ19を駆動できるだけの電気エネルギが必要である。ここで、キャパシタ15に蓄えられる電気エネルギは、キャパシタ充電電圧V1、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、キャパシタ容量Cを用いて、(式3A)で表される。この電気エネルギはスタータ駆動エネルギEsである。
Figure 2013027337
(式3A)を用いて、制御回路29は、スタータ駆動エネルギEs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、キャパシタ容量Cより、キャパシタ充電電圧V1を求める。この場合のキャパシタ充電電圧V1をキャパシタ充電電圧V1aとする(S31)。すなわちV1aは(式3B)で表される。
Figure 2013027337
一方、スタータ19を駆動してエンジンを始動するためには、キャパシタ15からスタータ19に流れる電流が、スタータ19の回転開始に必要なトルクから得られる最大電流(スタータ最大電流Is)以上でなければならない。すなわち、流れる電流が、スタータ最大電流Isより低ければ、エンジンは始動できない。そこで、キャパシタ15からスタータ19に流れるスタータ最大電流Isは、スタータ内部抵抗Rsを用いて、(式4A)で表される。
Figure 2013027337
(式4A)より、制御回路29は、スタータ内部抵抗Rs、スタータ最大電流Is、キャパシタ内部抵抗Rより、キャパシタ充電電圧V1を求める。この場合のキャパシタ充電電圧V1をキャパシタ充電電圧V1bとする(S33)。すなわちV1bは(式4B)で表される。
Figure 2013027337
上記より、(式3B)、(式4B)を満たすキャパシタ充電電圧V1が、次のようにして決定される。(式3B)、(式4B)より、2つのキャパシタ充電電圧V1a、V1bが求められる。この場合、(式3B)、(式4B)は共に満たされなければならない最低条件であるので、制御回路29は、2つのキャパシタ充電電圧V1a、V1bの内、大きい方をキャパシタ充電電圧V1として決定する(S35)。これにより、車両の状態等でパラメータが変わっても、スタータ19を駆動できる必要十分な電力がキャパシタ15に蓄えられる。
次に、制御回路29は、決定したキャパシタ充電電圧V1の温度補正を行う。具体的には、温度センサ21で検出される温度Tに応じて、予め求められた温度補正係数kをキャパシタ充電電圧V1に乗じることで、最終のキャパシタ充電電圧V1が決定される。ここで、温度補正係数kは、温度Tが低いほど、キャパシタ充電電圧V1が大きくなるように設定される。温度Tが低いほど、エンジンやその補機類が温まっていないので、負荷が重くなり、スタータ19を駆動しにくくなる。一方、温度Tが高いほど、エンジンや補機類が温まっているので、負荷が軽くなり、スタータ19に過電流が流れる可能性が高まる。従って、温度Tと、スタータ19を駆動するために必要なエネルギ(スタータ駆動エネルギEs)との関係を予め求め、その関係に基いてキャパシタ充電電圧V1の温度補正係数kを決定しておく。こうして得られた温度補正係数kは、温度Tとの関係を示すテーブルとして記憶部200に記憶される。
なお、本実施の形態では温度Tと温度補正係数kとの関係をテーブルとして記憶部200に記憶している。しかし、最小二乗法等により温度Tと温度補正係数kとの近似式を求め、この近似式に温度Tを代入することで温度補正係数kを求めてもよい。
温度補正の動作を、図2Bを参照しながら説明する。まず、制御回路29は温度センサ21より温度Tを検出する(S37)。次に、制御回路29は、温度Tに応じた温度補正係数kをテーブルより求め、S35で決定したキャパシタ充電電圧V1に温度補正係数kを乗じ、k・V1の値をキャパシタ充電電圧V1とする。これにより、キャパシタ充電電圧V1の温度補正が行われる(S39)。
制御回路29は、キャパシタ電圧Vcを検出し(S43)、キャパシタ電圧Vcとキャパシタ充電電圧V1を比較する(S45)。もし、キャパシタ電圧Vcがキャパシタ充電電圧V1未満であれば(S45のYes)、キャパシタ15の充電が完了していないので、制御回路29は、キャパシタ15をひきつづき充電する(S46)。
一方、キャパシタ電圧Vcがキャパシタ充電電圧V1以上であれば(S45のNo)、制御回路29はキャパシタ15の充電を停止するとともに、キャパシタ電圧Vcを維持するように充電回路13を制御する(S47)。その後、図2A、図2Bのサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
なお、キャパシタ15の充電はS19で開始されている。S19では、キャパシタ15の充電は突入電流を避けるために定電流Iで行なわれる。S46において、充電が完了に近づけば、制御回路29は定電圧充電に切り替えるよう充電回路13を制御する。これにより、キャパシタ15に過電圧がかかるのを低減している。
また、制御回路29は、キャパシタ充電電圧V1が既定上限電圧V1uより大きい場合は、キャパシタ15へ充電をしない。この判断動作は図2A、図2Bのサブルーチンを実行する前にメインルーチンで行われる。これにより、キャパシタ15に過電圧がかかるのを低減する。また、キャパシタ充電電圧V1が既定上限電圧V1uより大きいということは、キャパシタ内部抵抗Rが大きくキャパシタ容量Cが小さいことによるキャパシタ15の劣化が原因である可能性がある。従って、制御回路29はキャパシタ充電電圧V1が既定上限電圧V1uより大きい場合、運転者に対してキャパシタ15の劣化警告を行うようにしてもよい。
さらに、上記のようにキャパシタ15の劣化が原因である場合、キャパシタ15への充電ができないので、キャパシタ15によるスタータ19の駆動ができない。そこで、この場合は、制御回路29は、スイッチ17の第2端子502と第3端子503を接続し、バッテリによりスタータ19を駆動する。
次に、キャパシタ充電電圧V1が既定上限電圧V1u以下で、キャパシタ15の充電が行える場合のスタータ19の駆動動作について図3を参照しながら説明する。図3は、本実施の形態における車両用電源装置のスタータの駆動動作を示すフローチャートである。なお、図3のフローチャートも図2A、図2Bと同様に、メインルーチンから実行されるサブルーチンである。
車両がアイドリングストップによりエンジンを停止すると、制御回路29は図3のサブルーチンを実行する。まず制御回路29は、アイドリングストップが終了したか否かを判断する(S51)。ここで、アイドリングストップの終了は、運転者がブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える動作を、制御回路29が検知することで判断できる。
もし、アイドリングストップが終了していなければ(S51のNo)、制御回路29はS51に戻り、アイドリングストップが終了するまで待機する。
一方、アイドリングストップが終了していれば(S51のYes)、スタータ19によりエンジンが再始動される。具体的には、まず、制御回路29はキャパシタ電圧Vcを経時的に測定する(S53)。詳細には、制御回路29はキャパシタ電圧Vcを一定の間隔でサンプリングし続ける。
次に、制御回路29はスイッチ17の第1端子501と第3端子503を接続するようスイッチ信号SWを出力し(S55)、充電回路13を停止するよう制御信号contを出力する(S57)。そして、スタータ19を駆動するようスタータ信号STを出力する(S59)。これらの動作により、スタータ19がキャパシタ15の電力で駆動される。
次に、制御回路29はエンジンの始動が完了したか否かを判断する(S61)。エンジンの始動の完了は、例えばエンジンの回転数から判断される。もし、エンジンの始動が完了していなければ(S61のNo)、制御回路29はS61に戻り、エンジンの始動が完了するまで待機する。
一方、エンジンの始動が完了すれば(S61のYes)、制御回路29はスタータ19を停止するようスタータ信号STを出力する(S63)とともに、スイッチ17をオフにするようスイッチ信号SWを出力する(S65)。そして、制御回路29はキャパシタ電圧Vcの経時的な測定を停止する(S67)。
このような動作により、制御回路29は、図4に示すようなキャパシタ電圧Vcの経時特性を得る。図4は、本実施の形態における車両用電源装置のスタータの駆動時におけるキャパシタ電圧の経時特性図である。この経時特性の波形から、制御回路29はスタータ最大電流Is、スタータ内部抵抗Rs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、およびスタータ駆動エネルギEsを求める。以下、具体的な求め方を順に説明する。
まず、制御回路29は、スタータ19の駆動初期の波形、すなわち図4の時刻t0から時刻t1のキャパシタ電圧Vcの波形に基いて、スタータ最大電流Isを求める。具体的には、スタータ19に電流が流れていない時刻t0では、キャパシタ電圧Vcはキャパシタ充電電圧V1である。そして、スタータ19を駆動した直後の時刻t1では、図4に示すように、キャパシタ電圧Vcはキャパシタ内部抵抗Rに応じて急峻に電圧降下を起こす。この時、キャパシタ15からはスタータ最大電流Isが流れるので、キャパシタ電圧降下幅ΔVdは、(式5A)で表される。
Figure 2013027337
ここで、キャパシタ内部抵抗Rは上記したように既に求めている。従って、制御回路29は、まず図4のキャパシタ電圧Vcの経時特性からキャパシタ電圧降下幅ΔVdを求める(S69)。次に、制御回路29はスタータ最大電流Isを(式5B)により計算する(S71)。
Figure 2013027337
次に、制御回路29は、求められたスタータ最大電流Isを(式4A)に代入することで、スタータ内部抵抗Rsを(式6)により求める(S73)。
Figure 2013027337
次に、制御回路29は、図4の波形からエンジン始動直前キャパシタ電圧Veを求める。すなわち、図4において、スタータ19の駆動により、キャパシタ電圧Vcは、時刻t1で大きく低下した後、エンジンが始動して回転し始める直前である時刻t2までに回復する。そして、エンジンが回転を始めると、スタータ19がエンジンにより駆動されるので、負荷が軽くなり、時刻t2から時刻t3の間で、さらにキャパシタ電圧Vcが急回復する。時刻t2の時点の電圧がエンジン始動直前キャパシタ電圧Veである。ゆえに、制御回路29は、まず図4の時刻t2付近におけるキャパシタ電圧Vcが変化する波形を、キャパシタ電圧Vcの経時特性データから抽出する(S75)。次に、制御回路29は、時刻t2におけるキャパシタ電圧Vcを、エンジン始動直前キャパシタ電圧Veとして求める(S77)。なお、上記したように、キャパシタ電圧Vcがエンジン始動直前キャパシタ電圧Veに至るまでの期間(t1の直前からt2まで)が、実質的にキャパシタ15の電力でスタータ19を駆動する期間となる。
次に、制御回路29は、エンジン始動直前キャパシタ電圧Veを(式3A)に代入することで、スタータ駆動エネルギEsを求める(S79)。
こうして、制御回路29は、スタータ19の駆動を行い、その際のキャパシタ電圧Vcの経時特性から、スタータ最大電流Is、スタータ内部抵抗Rs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、およびスタータ駆動エネルギEsを求める。そして、制御回路29は、記憶部200に保持されているスタータ最大電流Is、スタータ内部抵抗Rs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、およびスタータ駆動エネルギEsの値を保持する。その後、制御回路29は図3のサブルーチンを終了して、メインルーチンに戻る。
以上のようにして求められたスタータ最大電流Is、スタータ内部抵抗Rs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、およびスタータ駆動エネルギEsを用いて、制御回路29は次回のキャパシタ15の充電を行う。このような動作を繰り返すことにより、各種パラメータが車両の使用中に変化しても、制御回路29は即時的に対処でき、高精度なキャパシタ充電電圧V1を決定できる。その結果、キャパシタ15の寿命を延ばすようにスタータ19を駆動できる。
なお、本実施の形態において、キャパシタ容量Cが小さく、定電流充電の電流値が大きい場合は、エンジン始動後、早期にキャパシタ15の充電が完了する。しかし、キャパシタ容量Cが大きいか、または定電流充電の電流値が小さい場合は、キャパシタ15の充電が未完了の時にスタータ19を駆動する場合がある。これは、例えばキャパシタ15の充電中にアイドリングストップが開始され、その後すぐに運転者がブレーキペダルからアクセルペダルへ踏み替えた時に起こり得る。この場合、本実施の形態では、制御回路29のメインルーチンがキャパシタ15の充電を直ちに停止する。そして、キャパシタ15ではスタータ19を十分に駆動できないので、制御回路29は、スイッチ17の第2端子502と第3端子503を接続し、バッテリ11の電力でスタータ19を駆動する。これにより、アイドリングストップ後にエンジンが再始動できなくなるのを防ぐ。
また、車両の使用開始時には、車両非使用時においてキャパシタ電圧Vcが自己放電により低下し、キャパシタ15にエンジンの初期始動を行うだけの電力が十分に蓄えられていない場合がある。そこで、車両の使用開始時において、制御回路29は、スイッチ17の第2端子502と第3端子503を接続し、バッテリ11の電力でスタータ19を駆動する。
ただし、車両の使用開始時にキャパシタ電圧Vcがスタータ19を十分に駆動できる値、すなわちキャパシタ充電電圧V1以上であれば、キャパシタ15によりスタータ19の駆動を行ってもよい。
また、スタータ最大電流Is、スタータ内部抵抗Rs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、およびスタータ駆動エネルギEsの値に、スタータ19の確実な駆動に必要な安全係数を乗じた値を、次回の車両使用時におけるキャパシタ15の充電時に適用してもよい。
以上の構成、動作により、キャパシタ15の劣化状態を反映するキャパシタ内部抵抗Rとキャパシタ容量Cに基いて、スタータ19を駆動できる電圧、すなわちキャパシタ充電電圧V1までキャパシタ15を充電する。これにより、キャパシタ15のキャパシタ内部抵抗Rが小さくキャパシタ容量Cが大きい場合においても、スタータ19の駆動のために、キャパシタ15が不必要に高い電圧で充電されるのを防ぐ。そのため、キャパシタ15の劣化の進行が遅くなる。すなわち、キャパシタ15の寿命を延ばすことができるようにスタータ19を駆動できる車両用電源装置10が実現できる。さらに、スタータ19にも不必要に高い電圧が印加されるのを防ぐことができるので、スタータ19の寿命も延びる。
なお、本実施の形態において、制御回路29は、キャパシタ15の充電を、スタータ19の駆動により、エンジンの始動が完了した後に行っている。その結果、エンジンにより動かされる発電機31の電力でキャパシタ15を充電している。しかし、キャパシタ15の充電は発電機31が動作している時に限定されず、スタータ19の停止中であればいつでもよい。例えば、発電機31が停止している状態(アイドリングストップ中、運転者が車両のドアを開けたとき、ドアの開錠したとき等)にキャパシタ15を充電するようにしてもよい。但し、この場合はバッテリ11の電力でキャパシタ15を充電することになるので、バッテリ11が大容量で、十分に充電されている場合でなければ、バッテリ11の負担が増す。従って、本実施の形態のように発電機31の電力でキャパシタ15を充電する方が好ましい。
また、本実施の形態では、温度Tによりキャパシタ充電電圧V1を補正しているが、温度補正係数で補正したキャパシタ充電電圧V1が、補正前と比較して誤差範囲である場合は、特に温度補正を行わなくてもよい。
また、本実施の形態では、図4のキャパシタ電圧Vcの経時特性より、スタータ最大電流Is、スタータ内部抵抗Rs、エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、およびスタータ駆動エネルギEsの値を更新している。しかし、これらの値を更新せずに、記憶部200に保持されている所定の値をそのまま用いてもよい。この場合、図4の波形を求める必要がなくなるので、制御回路29の負担が軽減される。
また、スタータ19の駆動初期に求められるスタータ最大電流Isとスタータ内部抵抗Rsのみを本実施の形態で述べた方法で求め、エンジン始動直前キャパシタ電圧Veとスタータ駆動エネルギEsを所定の値としてもよい。この場合でも、キャパシタ充電電圧V1を求めることができる。ただし、本実施の形態で述べたように、キャパシタ電圧Vcの経時特性により、スタータ最大電流Isとスタータ内部抵抗Rsと、エンジン始動直前キャパシタ電圧Veと、スタータ駆動エネルギEsを求めた方がより正確なキャパシタ充電電圧V1を求めることができるので好ましい。
また、本実施の形態では、キャパシタ15として電気二重層キャパシタを用いたが、これに限定されず、電気化学キャパシタ等の他の大容量キャパシタを用いてもよい。
本発明にかかる車両用電源装置は、キャパシタの寿命を延ばすようにスタータを駆動できるので、特にアイドリングストップ機能付き車両に搭載する車両用電源装置等として有用である。
10 車両用電源装置
11 バッテリ
13 充電回路
15 キャパシタ
17 スイッチ
19 スタータ
21 温度センサ
23 電圧検出回路
25 電流検出回路
29 制御回路
31 発電機
200 記憶部
501 第1端子
502 第2端子
503 第3端子

Claims (8)

  1. エンジンと、前記エンジンを始動させるスタータとを有する車両に用いられ、
    前記スタータの駆動を行う車両用電源装置であって、
    バッテリと、
    前記バッテリの正極に電気的に接続された充電回路と、
    前記充電回路に電気的に接続された正極を有するキャパシタと、
    前記キャパシタの前記正極に接続された第1端子と、前記バッテリの前記正極に接続された第2端子と、前記スタータに接続された第3端子とを有する3端子のスイッチと、
    前記キャパシタに並列に接続され、キャパシタ電圧Vcを検出する電圧検出回路と、
    前記充電回路と前記キャパシタの正極との間に接続され、キャパシタ充電電流Icを検出する電流検出回路と、
    前記スタータを駆動するための電気エネルギであるスタータ駆動エネルギEsと、前記エンジンが始動して回転し始める直前のキャパシタ電圧であるエンジン始動直前キャパシタ電圧Veと、前記スタータの内部抵抗であるスタータ内部抵抗Rsと、前記スタータの回転開始に必要な電流であるスタータ最大電流Isの値を保持する記憶部と、
    前記充電回路、前記スイッチ、前記スタータ、前記電圧検出回路、前記電流検出回路および前記記憶部に、電気的に接続された制御回路とを有し、
    前記スイッチの前記第3端子は、前記第1端子または前記第2端子と接続可能であり、
    前記制御回路は、前記スタータを駆動するために前記キャパシタを充電する際に、前記キャパシタ電圧Vcと、前記キャパシタ充電電流Icとからキャパシタ内部抵抗Rとキャパシタ容量Cを求め、
    前記キャパシタ内部抵抗Rと、
    前記キャパシタ容量Cと、
    前記記憶部に保持されているスタータ駆動エネルギEsの値と、
    前記記憶部に保持されているエンジン始動直前キャパシタ電圧Veの値と、
    前記記憶部に保持されているスタータ内部抵抗Rsの値と、
    前記記憶部に保持されているスタータ最大電流Isの値と、
    に基いて決定されるキャパシタ充電電圧V1まで、前記キャパシタを充電するように、前記充電回路を制御する
    車両用電源装置。
  2. 前記キャパシタ電圧Vcは、充電開始直前のキャパシタ電圧Vc1、充電開始直後のキャパシタ電圧Vc2、所定期間tsが経過した時点におけるキャパシタ電圧Vc3であり、
    前記制御回路は、
    前記キャパシタ内部抵抗Rを式1により求め、前記キャパシタ容量Cを式2により求め、式3より求めたV1aと、式4より求めたV1bの大きい方を前記キャパシタ充電電圧V1とする
    請求項1に記載の車両用電源装置。
    Figure 2013027337
    Figure 2013027337
    Figure 2013027337
    Figure 2013027337
  3. 前記制御回路は、前記スイッチの前記第1端子と前記第3端子を接続し、前記スタータを駆動する際に、前記キャパシタ電圧Vcを経時的に測定し、測定された前記キャパシタ電圧Vcの波形から、前記エンジン始動直前キャパシタ電圧Ve、および前記スタータ駆動エネルギEsの値を更新し、前記記憶部に保持する
    請求項1に記載の車両用電源装置。
  4. 前記制御回路と電気的に接続され、前記エンジンまたは前記スタータの温度を測定する温度センサをさらに有し、
    前記制御回路は、前記温度センサで検出される温度に基づいて、前記キャパシタ充電電圧V1を補正する
    請求項1に記載の車両用電源装置。
  5. 前記制御回路は、前記温度センサで検出される温度が低いほど、前記キャパシタ充電電圧V1を大きくする
    請求項4に記載の車両用電源装置。
  6. 前記制御回路は、前記スイッチの前記第1端子と前記第3端子を接続し、前記スタータを駆動する際に、前記キャパシタ電圧Vcにおけるキャパシタ電圧降下幅ΔVdを求め、前記キャパシタ充電電圧V1、前記キャパシタ内部抵抗R、および前記キャパシタ電圧降下幅ΔVdに基いて、前記スタータ最大電流Is、および前記スタータ内部抵抗Rsの値を更新し、前記記憶部に保持する
    請求項1に記載の車両用電源装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記スタータ最大電流Isを式5により求め、
    前記スタータ内部抵抗Rsを式6により求める
    請求項6に記載の車両用電源装置。
    Figure 2013027337
    Figure 2013027337
  8. 前記キャパシタの充電が未完了で前記スタータが駆動される場合、前記制御回路は、前記スイッチの前記第2端子と前記第3端子を接続し、前記バッテリの電力を前記スタータに送電する
    請求項1に記載の車両用電源装置。
JP2013529852A 2011-08-24 2012-07-31 車両用電源装置 Withdrawn JPWO2013027337A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013529852A JPWO2013027337A1 (ja) 2011-08-24 2012-07-31 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182388 2011-08-24
JP2011182388 2011-08-24
JP2013529852A JPWO2013027337A1 (ja) 2011-08-24 2012-07-31 車両用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027337A1 true JPWO2013027337A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47746111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529852A Withdrawn JPWO2013027337A1 (ja) 2011-08-24 2012-07-31 車両用電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140132002A1 (ja)
EP (1) EP2749763A1 (ja)
JP (1) JPWO2013027337A1 (ja)
CN (1) CN103765001A (ja)
WO (1) WO2013027337A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014062084A1 (ru) * 2012-10-19 2014-04-24 Общество с ограниченной ответственностью "Компания РМТ" Измерительныи тракт температурного контроллера для термоэлектрического модуля
US20160298589A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Maxwell Technologies, Inc. System and method for improved starting of combustion engine
US10026238B2 (en) 2015-07-15 2018-07-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for converting two diagnostic states of a controller to three diagnostic states
US10202958B2 (en) * 2015-07-15 2019-02-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ultra-capacitor charge and discharge in vehicles with auto start/stop systems
US10060985B2 (en) 2015-07-15 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for monitoring temperatures of components of an ultra-capacitor system used with an auto start/stop system
JP6614443B2 (ja) * 2016-01-27 2019-12-04 株式会社Gsユアサ バッテリ装置、車両、電池管理プログラムおよびバッテリ装置の管理方法
US10077752B1 (en) * 2017-10-27 2018-09-18 Hyundai Motor Company Idle stop and go system and method controlling thereof
JP2021044037A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 キオクシア株式会社 メモリシステム及び電源回路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371455A (en) * 1993-10-08 1994-12-06 Champion Freeze Drying Co., Ltd. Control circuit for safe charging a rechargeable battery
US6956305B2 (en) * 2001-03-30 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage fluctuation compensating apparatus
JP4633960B2 (ja) * 2001-05-10 2011-02-16 日清紡ホールディングス株式会社 自動車用蓄電システム
JP3771526B2 (ja) * 2002-10-21 2006-04-26 株式会社日立製作所 二次電池評価方法および蓄電装置
JP2004190604A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の寿命判定装置及び寿命判定方法
JP4744807B2 (ja) * 2004-01-06 2011-08-10 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP4367374B2 (ja) * 2005-05-16 2009-11-18 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP2007040229A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujitsu Ten Ltd エンジンの自動停止始動制御装置及び方法
JP2007236062A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置及びモータ駆動方法並びにディスク駆動装置
JP4978082B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2007309100A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンジン始動用蓄電池の劣化判別方法および劣化判別装置
JP2008005632A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置及びモータ駆動方法並びにディスク駆動装置
JP4321576B2 (ja) * 2006-10-24 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを備える車両
JP2008136278A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 充電器
JP4569603B2 (ja) * 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
GB2452246B (en) * 2007-07-19 2012-01-11 Ford Global Tech Llc A micro-hybrid motor vehicle
JP2009146843A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置
US8089215B2 (en) * 2008-08-26 2012-01-03 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Discharge lamp lighting device, headlight device and vehicle having the same
WO2010052766A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2010246198A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源装置
EP2722961A4 (en) * 2011-06-17 2016-02-10 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM AND VEHICLE EQUIPPED THEREFOR, AND CONTROL PROCESS FOR A POWER SUPPLY SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
CN103765001A (zh) 2014-04-30
WO2013027337A1 (ja) 2013-02-28
EP2749763A1 (en) 2014-07-02
US20140132002A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013027337A1 (ja) 車両用電源装置
JP6414460B2 (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
US7893652B2 (en) Battery control apparatus, electric vehicle, and computer-readable medium storing a program that causes a computer to execute processing for estimating a state of charge of a secondary battery
KR101912961B1 (ko) 내연 기관의 시동 능력을 결정하기 위한 장치 및 방법
US9944188B2 (en) On-board electrical system and method for operating an on-board electrical system
JP2017131106A (ja) 車の電気システムの制御方法
US20120035872A1 (en) Extended battery diagnosis in traction batteries
JPH04271236A (ja) バッテリー充電状態に依存して電圧を制御する方法および制御装置
JP2010041794A (ja) 車両駆動装置
KR101610906B1 (ko) 커패시터를 이용한 절연 저항 추정 장치 및 그 방법
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
US8796972B2 (en) Method for starting an electronic drive circuit of an electric motor and circuit arrangement therefor
JP5595592B2 (ja) 車両のスタータを動作させる方法及び装置
JP2018013456A (ja) 電池状態監視装置、電池状態監視システム、電池状態監視方法及び制御プログラム
CN110361669B (zh) 电池劣化判定装置
JP2006336628A5 (ja)
JP2004289892A (ja) 車載電源システム
JP6409635B2 (ja) 蓄電システム
JP2010188851A (ja) 車両用電源装置
JP2009095209A (ja) 蓄電装置
JP2008260506A (ja) 始動性予測装置及び電源制御装置
JP2006180665A (ja) ハイブリッド車両の充電装置
KR20220081568A (ko) 배터리의 최대 파워 추정 장치 및 방법
KR20220036555A (ko) 배터리 장치, 배터리 관리 시스템 및 프리차지 전류 측정 방법
JP4572518B2 (ja) 電池状態検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805