JPWO2013018898A1 - リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018898A1
JPWO2013018898A1 JP2013526969A JP2013526969A JPWO2013018898A1 JP WO2013018898 A1 JPWO2013018898 A1 JP WO2013018898A1 JP 2013526969 A JP2013526969 A JP 2013526969A JP 2013526969 A JP2013526969 A JP 2013526969A JP WO2013018898 A1 JPWO2013018898 A1 JP WO2013018898A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
ion secondary
lithium ion
copper foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353655B2 (ja
Inventor
松嶋 英明
英明 松嶋
咲子 朝長
咲子 朝長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2013526969A priority Critical patent/JP6353655B2/ja
Publication of JPWO2013018898A1 publication Critical patent/JPWO2013018898A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353655B2 publication Critical patent/JP6353655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

リチウムイオン二次電池の高い充放電容量、充放電サイクル特性を、更に高性能化する技術を提供することを目的とする。このため、負極集電体の表面に、負極活物質を含む負極合剤層を備えたリチウムイオン二次電池の負極材製造において、リチウムと合金化する粒状材料及びリチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料から選択される1種又は2種以上を負極活物質として用い、当該負極集電体として、表面粗さ(Ra)が、0.20μm <Ra<0.50μmの範囲にあり、且つ、当該負極活物質の平均粒径(D50(c))の値を基準としたとき、当該表面粗さ(Ra)が、[0.053?D50(c)]μm〜[0.210?D50(c)]μmの範囲にある電解銅箔を選択的に用い、当該電解銅箔の表面にシランカップリング剤処理層を備え、その表面に当該負極活物質で負極合剤層を形成し、負極材とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池の負極材製造方法を採用する。

Description

この出願は、リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材に関する。
近年、種々の電子・電気製品の駆動用電源や環境対応型商品として繰り返し使用の可能なリチウムイオン二次電池が広く普及している。そして、リチウムイオン二次電池には、高い充放電容量、良好な充放電サイクル特性を維持したままの長寿命化が望まれてきた。その結果、種々の研究が行われ、同様の目的の下で多くの発明がなされてきた。その中でも、集電体に用いる金属箔の表面にカップリング剤を使用する技術が広く用いられてきた。
例えば、特許文献1には、活物質層が金属箔集電体に対して密着性が優れている非水電解液二次電池用電極板を提供することを目的として、「集電体面にカップリング剤層を介して活物質層を形成してなることを特徴とする非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法」を採用している。
特許文献2には、正極合剤あるいは負極合剤との密着性に優れ、しかも導電性に支障のないリチウムイオン二次電池用電極材料及び電極の提供を目的として、「金属箔の片面又は両面にカップリング剤被膜層を設けて成るリチウムイオン二次電池用電極材料;金属箔の片面又は両面にカップリング剤被膜層を介在せしめて正極合剤層又は負極合剤層を設けて成る電極。」を採用している。
特許文献3には、引張強さが高く、かつその引張強さの経時的劣化が少ない銅箔を電極材として提供することで、充放電時の膨張収縮ストレスによる放電容量の低下が小さく、また、電極破断が起き難い二次電池の製造に寄与することを目的として、「二次電池の電極に用いられる銅箔であって、その中に炭素を少なくとも0.018wt%含むことを特徴とする銅箔。」を採用している。そして、この銅箔に関して、「銅箔の少なくとも一方の面がシランカップリング剤の皮膜にて被覆されていること」が好ましいことが開示されている。
特許文献4には、電気化学的または化学的にリチウムを吸蔵・放出可能な活物質薄膜を、集電体上に堆積して形成したリチウム二次電池用電極において、集電体と活物質薄膜との密着性を改善し、充放電サイクル特性を向上させることを目的として、「電気化学的または化学的にリチウムを吸蔵・放出可能な活物質薄膜を、集電体上に堆積して形成したリチウム二次電池用電極において、金属箔表面にクロメート処理を施すことによりクロム含有層を形成した金属箔を集電体として用いたことを特徴とするリチウム二次電池用電極。」を採用し、当該クロメート処理を施した後、シランカップリング剤の塗布による表面処理を行うことが好ましい旨を開示している。
特開平9−237625号公報 特開平9−306472号公報 特開平10−21928号公報 特開2002−319407号公報
しかしながら、上述の特許文献に開示の技術を採用して、リチウムイオン二次電池の高い充放電容量、良好な充放電サイクル特性において、一定の効果を得てきたが、より一層の高性能化が望まれてきた。
そこで、本件発明者等の鋭意研究の結果、以下の概念を採用することで、リチウムイオン二次電池の高い充放電容量を確保し、且つ、良好な充放電サイクル特性を安定して得ることができ、リチウムイオン二次電池の長寿命化も図れることが分かってきた。
本件発明は、充放電容量と良好な充放電サイクル特性とを同時に確保し、且つ、これら特性のバラツキを無くし、安定化させるため、「負極集電体表面粗さ(Ra)と当該負極活物質の平均粒径(D50(c))との関係」に着目して得られた技術思想である。そして、この技術思想を用い、且つ、負極集電体に用いる金属箔にシランカップリング剤処理層を備えることで、高品質のリチウムイオン二次電池の負極集電体設計が可能となることが判明した。以下、その発明の概要を述べる。
リチウムイオン二次電池の負極材製造方法: 本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造方法は、負極集電体の表面に、負極活物質を含む負極合剤層を備えたリチウムイオン二次電池の負極材製造において、リチウムと合金化する粒状材料及びリチウムを吸蔵・放出する炭素材料から選択される1種又は2種以上を負極活物質として用い、リチウムと合金化する負極活物質の平均粒径がD50(c)としたとき、当該負極集電体として、表面粗さ(Ra)が、0.20μm <Ra<0.50μmの範囲にあり、且つ、当該負極活物質の平均粒径(D50(c))の値を基準としたとき、当該表面粗さ(Ra)が、[0.053×D50(c)]μm〜[0.210×D50(c)]μmの範囲にある電解銅箔を選択的に用い、当該電解銅箔の表面にシランカップリング剤処理層を備え、その表面に当該負極活物質で負極合剤層を形成し、負極材とすることを特徴とする。
本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造方法において、前記電解銅箔は、負極活物質の平均粒径(D50(c))の値を基準として、その片面或いは両面に平均粒径(D(p))が[0.06×D50(c)]μm〜[0.44×D50(c)]μmの範囲の微細金属粒子を付着させた粗化処理面を備えるものを用いることが好ましい。なお、D(p)は、走査型電子得顕微鏡で1次粒子径の確認できる倍率を適宜採用して、30粒子以上を測定したときの平均粒径である。
本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造方法において、前記電解銅箔は、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、コバルト及びコバルト合金のいずれかの成分からなる微細金属粒子を付着させた粗化処理面を備えるものを用いることが好ましい。
本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造方法において、前記負極活物質は、平均粒径(D50(c))が、2.0μm〜4.0μmの範囲のものを用いることが好ましい。
本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造方法において、前記負極活物質は、リチウムと合金化する材料として、スズ又はケイ素を含むものを用いることが好ましい。
リチウムイオン二次電池用負極材: 本件出願に係るリチウムイオン二次電池用負極材は、上述のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の負極材製造方法を用いて得られたことを特徴とする。
以上に述べた本件出願に係る「負極集電体表面粗さ(Ra)と当該負極活物質の平均粒径(D50(c))との関係」に関する技術思想を採用することで、充放電容量と良好な充放電サイクル特性とを同時に確保し、且つ、これら特性のバラツキを無くし、安定化させることができる。そして、本件出願が採用する技術的思想を用い、負極集電体に用いる金属箔にシランカップリング剤処理層を備えることで、シランカップリング剤の効果を最大限に引き出し、高品質のリチウムイオン二次電池の負極集電体設計が可能となる。
以下、本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びその製造方法で得られたリチウムイオン二次電池用負極材の形態に関して述べる。
リチウムイオン二次電池の負極材製造形態: 本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造方法は、負極集電体の表面に、負極活物質を含む負極合剤層を備えたリチウムイオン二次電池の負極材製造において、リチウムと合金化する粒状材料及びリチウムを吸蔵・放出する炭素材料から選択される1種又は2種以上を負極活物質として用い、当該負極集電体として、表面粗さ(Ra)が、0.20μm <Ra<0.50μmの範囲にあり、且つ、当該負極活物質の平均粒径(D50(c))の値を基準としたとき、当該表面粗さ(Ra)が、[0.053×D50(c)]μm〜[0.210×D50(c)]μmの範囲にある電解銅箔を選択的に用い、当該電解銅箔の表面にシランカップリング剤処理層を備え、その表面に当該負極活物質で負極合剤層を形成し、負極材とすることを特徴とする。即ち、この製造方法は、「負極集電体表面粗さ(Ra)と当該負極活物質の平均粒径(D50(c))との関係」に着目して、負極材設計を行うという技術思想を具現化したものである。以下、その説明を行う。
本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造において、リチウムと合金化する負極活物質の平均粒径(D50(c))を基準として、この平均粒径に適した負極集電体の表面粗さ(Ra)が、[0.053×D50(c)]μm〜[0.210×D50(c)]μmの範囲にある電解銅箔を選択的に用いる。ここで、負極集電体の表面粗さ(Ra)が、[0.053×D50(c)]μm未満の場合には、平均粒径がD50(c)の負極活物質の負極集電体表面に対する定着性が低下し、充放電挙動の中で起きる負極材の膨張・収縮の際に、集電体表面から負極活物質粒子の脱落が起こりやすくなるため、リチウムイオン二次電池の品質低下を招きやすいことから負極材として好ましくない。一方、負極集電体の表面粗さ(Ra)が、[0.210×D50(c)]μmを超える場合には、集電体の表面の凹凸内に負極活物質粒子が過剰に侵入し、充放電による膨張・収縮を繰り返すことで、凹部の底面に切り欠き効果が働き、マイクロクラックが発生しやすくなり、破断原因となるため、長寿命の二次電池の負極材として好ましくない。また、負極活物質層の厚さの均一性が低下するため、正極と負極との距離に場所的バラツキが変動し、不均一な充放電反応が起こり、負極活物質の劣化が局所的に進行することで、リチウムイオン二次電池の電池寿命が低下するため好ましくない。
より具体的に言えば、負極活物質の平均粒径(D50(c))が2.0μm〜4.0μmである場合には、負極集電体の表面粗さ(Ra)が、0.20μm <Ra<0.50μmの範囲にある電解銅箔を選択的に用いることが好ましい。この範囲において、充放電中に起きる負極材の膨張・収縮があっても、負極集電体に用いた電解銅箔の表面からの負極活物質粒子の脱落が起こり難い。
そして、ここで負極集電体に用いる銅箔には、電解銅箔を用いることが好ましい。圧延銅箔に比べて、負極材の製造過程で負荷される熱に対する軟化抵抗の高いものを選択的に使用することが可能だからである。特に、三井金属鉱業株式会社製のVLP(登録商標)銅箔のような軟化温度が300℃以上の電解銅箔を用いることが好ましい。このときの電解銅箔の厚さに関して、特段の限定は無いが、一般的に6μm〜70μmのものを用いることが好ましい。電解銅箔の厚さが6μm未満の場合には、リチウムイオン二次電池の充放電中に起きる負極材の膨張・収縮の際に要求される変形抵抗を満足し得なくなるため、リチウムイオン二次電池の長寿命化が不可能になるからである。一方、電解銅箔の厚さが70μmを超えても、特段の問題は無いが、近年の電池の小型化のために要求される単位体積あたりの高容量化に適さないため好ましくない。
本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造方法において、前記電解銅箔は、負極活物質の平均粒径(D50(c))の値を基準として、その片面或いは両面に、平均粒径(D(p))が[0.06×D50(c)]μm〜[0.44×D50(c)]μmの範囲の微細金属粒子を付着させた粗化処理面を備えるものを用いることが好ましい。即ち、電解銅箔は、「その片面或いは両面」とあるように、電解銅箔のいずれかの面の少なくとも一面側を粗化することを意味している。電解銅箔の表面を粗化する方法は、金属粒子を付着させる方法、化学的に表面をエッチングする方法等の種々の方法を任意に選択することが可能である。しかしながら、金属粒子を付着させる方法は、種々の金属成分の選択が可能であり、且つ、粗化レベルの制御も容易であることから、めっき法を採用して、電解銅箔の表面に任意の成分の金属粒子を析出付着させることが好ましい。
この微細金属粒子は、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、コバルト及びコバルト合金のいずれかの成分からなることが好ましい。微細金属粒子を銅で形成すると、電解銅箔自体が銅であるため、電解銅箔表面への微細銅粒子の安定した密着性を得ることが出来る。また、微細金属粒子を銅合金で形成する場合には、銅を超える耐熱性、耐腐食性能、高強度化等を期待して、銅−亜鉛合金、銅−ニッケル合金、銅−ニッケル−ケイ素合金、銅−クロム合金、銅−クロム−ジルコニウム合金等の使用が可能である。そして、ニッケル、ニッケル合金、コバルト及びコバルト合金は、耐熱性に優れた材料であり、これら成分で形成された微細金属粒子は、負極材の製造過程で負荷される熱に対する軟化抵抗が高くなるため好ましい。
上述の微細金属粒子を、電解銅箔の表面に付着させるためには、以下のような方法を採用することが好ましい。最初に、目的とした成分の微細金属粒子を得ることができる組成のめっき液を調製する。このめっき液中で、電解銅箔自体を陰極として、ヤケめっき条件でカソード分極して、電解銅箔表面に微細金属粒子を付着させる。その後、直ちに、一端形成した微細金属粒子が電解銅箔表面から脱落しないよう、平滑めっき条件でカソード分極して、電解銅箔表面に微細金属粒子を定着させることが好ましい。
ここで、前記電解銅箔の片面或いは両面に、平均粒径(D(p))が[0.06×D50(c)]μm未満の微細金属粒子を付着させても、その粗化処理面の粗さが過剰に小さくなり、活物質と集電体表面との密着が十分確保できなくなるため、リチウムイオン二次電池の長寿命化が困難になる。一方、平均粒径(D(p))が[0.44×D50(c)]μmを超える微細金属粒子を付着させると、粗化処理面の粗さが過大になり、リチウムイオン二次電池の充放電中に起きる負極材の膨張・収縮の際に要求される変形抵抗が低くなる傾向となるため、リチウムイオン二次電池の長寿命化が不可能になる。
より具体的に言えば、負極活物質の平均粒径(D50(c))が2.0μm〜4.0μmである場合には、前記電解銅箔の片面或いは両面に、平均粒径(D(p))が、0.12μm〜1.76μmの範囲にある微細金属粒子を付着させることが好ましい。従って、負極活物質の平均粒径(D50(c))が2.6μmの場合には、平均粒径が0.16μm〜1.14μmの範囲の微細金属粒子を付着させることが好ましい。この微細金属粒子の平均粒径を更に広げて性能変化を見た結果を表1に示す。この表1では、「50サイクル後の容量維持率(vs.LMO)」に関する電解銅箔の微細金属粒子の粒径依存性を示している。この表1の評価において、容量維持率が70%以上の場合に合格として性能判断を行った。
Figure 2013018898
この表1から分かるように、負極活物質の平均粒径(D50(c))が2.6μmの場合、粗化処理に用いる微細金属粒子の適正平均粒径の範囲(0.16μm〜1.14μm)においては、「50サイクル後の容量維持率(vs.LMO)」の値が70%を超えている。しかし、この適正粒径の範囲外の微細金属粒子の平均粒径1.30μmの場合には、「50サイクル後の容量維持率(vs.LMO)」の値が70%未満となっていることが分かる。このことから、平均粒径(D(p))=[0.06×D50(c)]μm〜[0.44×D50(c)]μmの範囲にあると、負極集電体としての品質が安定化することが分かる。
また、粗化処理の終了後、電解銅箔の表面には、種々の防錆処理を施すことも可能である。防錆処理には、イミダゾール、ベンゾトリアゾール等の有機剤を用いた有機層、亜鉛又は亜鉛合金層、クロメート処理層等の無機層を、防錆処理層として用いることが出来る。特に、リチウムイオン二次電池の負極集電体の防錆処理として考えると、亜鉛−ニッケル合金層、亜鉛−ニッケル−コバルト合金層等の亜鉛合金防錆層を選択的に使用することが好ましい。防錆処理層を構成する成分が柔らかく延展性に優れるため、充放電に伴う膨張・収縮の際に、マイクロクラックの発生起点になりにくく、破断抵抗が向上するからである。そして、用途に応じて、この亜鉛合金防錆層に対して、更に電解クロメート処理層を形成することが好ましい。防錆能力が更に向上するからである。
以上に述べてきたリチウムイオン二次電池の負極材の製造に用いる電解銅箔は、少なくとも一面に、シランカップリング剤を吸着させてシランカップリング剤処理層を備える。シランカップリング剤処理層が存在することにより、負極集電体と負極活物質との密着性向上が図れるからである。更に、充放電中に起きる負極材の膨張・収縮があっても、負極集電体に用いた電解銅箔の表面からの負極活物質粒子の脱落が、更に起こり難くなる。
電解銅箔の表面にシランカップリング剤処理層を形成するにあたり、以下のような方法を採用することが可能である。ここで用いるシランカップリング剤の種類に関しては、特段の限定は無く、使用する負極活物質の種類に適したものを選択的に使用することが出来る。従って、シランカップリング剤処理層の形成に用いるシランカップリング剤には、エポキシ系シランカップリング剤、アミノ系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤等の使用が可能である。これらのシランカップリング剤を、水、水と有機溶媒とを含む混合溶媒、有機溶剤等の溶媒に入れ、1g/L〜8g/Lのシランカップリング剤濃度としたシランカップリング剤含有溶媒を調製する。そして、このシランカップリング剤含有溶媒を、滴下法、シャワーリング法、噴霧法、浸漬法等の方法により、電解銅箔の表面に接触させ、乾燥させることで、電解銅箔表面にシランカップリング剤処理層を形成する。
本件出願に係るリチウムイオン二次電池の負極材製造方法において、負極活物質は、リチウムと合金化する粒状材料及びリチウムを吸蔵・放出する炭素材料から選択される1種又は2種以上を含む。そして、リチウムと合金化する粒状材料として、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、亜鉛、銀から選択される1種又は2種以上を含むことが好ましい。特に、従来より負極活物質として使用されてきた炭素系材料に比べて理論容量が大きい「ケイ素」又は「スズ」を含有することが好ましい。リチウムイオン二次電池としての高い充放電容量、良好な充放電サイクル特性を得ることが可能となるからである。
リチウムイオン二次電池用負極材の形態: 本件出願に係るリチウムイオン二次電池用負極材は、上述のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の負極材製造方法を用いて得られたものである。上述の負極材製造方法で得られるリチウムイオン二次電池の負極材は、良好な充放電容量と良好な充放電サイクル特性とを同時に備え、且つ、これら特性のバラツキが少ないという特徴を備える。従って、寿命が長く、高品質のリチウムイオン二次電池の提供が可能となる。なお、ここで言うリチウムイオン二次電池用負極材となった時点での形状(平板状、円形状、渦巻き状等)、サイズ、厚さに関する限定は無いことを明記しておく。
電解銅箔の作製: この実施例1で、リチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔として用いる電解銅箔Aは、以下のようにして作製した。この電解銅箔Aの作製に用いる未処理の電解銅箔(厚さ12μm)は、公知の回転陰極を有する電解銅箔製造装置を用い、銅濃度80g/L、硫酸濃度250g/L、塩素濃度2.7ppm、ゼラチン2ppm、液温50℃の銅電解液を用いて、60A/dmの電流密度で電解を行い得たものである。このときに得られた未処理の電解銅箔は、陰極面側の表面粗さ(Ra)が0.19μm、析出面側の表面粗さ(Ra)が0.31μmであった。なお、本実施例において、表面粗さ(Ra)の測定は、株式会社小坂研究所製の触針式表面粗さ計(商品名:SE−3500)を用いた.以下、表面粗さ(Ra)の測定は、全て同様の方法により行った。
次に、未処理の電解銅箔の陰極面側に対して、粗化処理を行った。この粗化処理には、銅濃度8g/L、硫酸濃度200g/L、液温35℃の銅電解液を用い、電流密度25A/dmとしたヤケめっき条件を採用して、当該未処理の電解銅箔の陰極面上に微細銅粒子を析出付着させた。その後、銅濃度70g/L、硫酸濃度110g/L、液温50℃の銅電解液を用い、電流密度25A/dmとした平滑めっき条件を採用し、当該未処理の電解銅箔の陰極面上に析出付着させた微細銅粒子の脱落を防止するために平滑めっきを施し、粗化処理面を形成した。このときの微細銅粒子は、その平均粒径が0.25μmであった。
そして、前記粗化処理面に対して、防錆処理として亜鉛−ニッケル合金層を形成した。このときの亜鉛−ニッケル合金層は、硫酸ニッケル1g/L、ピロリン酸亜鉛1.5g/L、ピロリン酸カリウム80g/Lを含み、液温40℃、pH10とした亜鉛−ニッケル合金めっき液を用い、電流密度0.5A/dmの条件を用いて形成したものである。
更に、この亜鉛−ニッケル合金層の表面に、防錆処理としてクロメート処理層を形成した。このクロメート処理層の形成には、電解クロメート処理法を採用し、クロム濃度3.6g/L、pH12.5の溶液を用い、液温40℃、電流密度2.37A/dm、処理時間1.5秒の条件を採用した。そして、このクロメート処理が終了した電解銅箔には、水洗を施した。以上のようにして、前記粗化処理面の上に、亜鉛−ニッケル合金層とクロメート処理層とからなる防錆処理層を設けた。
以上の防錆処理を行った後、電解銅箔に対してシランカップリング剤処理を行った。本実施例では、シャワーリング法で、シランカップリング剤である「3−アミノプロピルトリメトキシシラン」を5g/L含むシランカップリング剤含有水溶液を、電解銅箔の粗化処理面側の防錆処理層に接触させ、乾燥することで、シランカップリング剤処理層を形成し、電解銅箔Aを得た。この電解銅箔Aの粗化処理面側の表面粗さ(Ra)は、0.21μmであった。
活物質粒子の作製: 実施例1における活物質粒子は、シリコンのインゴットをジェットミルで粉砕し、篩分けして、「平均粒径(D50(c))が2.0μmのシリコン粉1」、「平均粒径(D50(c))が2.6μmのシリコン粉2」、及び「平均粒径(D50(c))が4.0μmのシリコン粉3」の3種類のシリコン粉を作製した。このときのシリコン粒子の平均粒径D50(c)は、日機装株式会社製のマイクロトラック粒度分布測定装置(No .9320−X100)を使用して測定した。なお、他の実施例2〜実施例4及び比較例1〜比較例3においても、活物質粒子として、この実施例1と同じシリコン粉を用いた。
負極材の作製: この実施例1では、上述の電解銅箔Aの粗化処理面に、次のようにして負極材を作製した。まず、負極合剤層を形成するために負極活物質と導電材と結着剤とを含む負極合剤を調製した。上述のシリコン粉1を用い、導電材としてアセチレンブラック、結着剤としてポリアミック酸、溶剤としてNMP(N−メチルピロリドン)を用い、これらをそれぞれ、100:5:15:184の質量比で混合して、負極合剤(スラリー)を調製した。
そして、アプリケーターを用いて、この負極合剤を、電解銅箔Aの粗化処理面に塗布し、200℃×2時間の乾燥を行い、溶剤を揮発させた。その後、ポリアミック酸の脱水縮合反応を行うため、350℃×1時間のアニール処理を施し、実施例負極材1−Iを作製した。同様にして、負極活物質としてのシリコン粉1の代わりに、上述のシリコン粉2を用いて、実施例負極材1−IIを作製した。また、同様の手順で、負極活物質としてのシリコン粉1の代わりにシリコン粉3を用いて、実施例負極材1−IIIを作製した。
実施例2では、実施例1で、電解銅箔Aの作製に用いた未処理銅箔の析出面に、実施例1と同様の防錆処理層及びシランカップリング剤処理層を設けた電解銅箔Bを用いた。そして、この電解銅箔Bの析出面側に、負極活物質としてシリコン粉1〜シリコン粉3のそれぞれ用いて、実施例1と同様にして負極合剤層を形成し、実施例負極材2−I、実施例負極材2−II、および実施例負極材2−IIIを作製した。
実施例3では、粗化処理における微細銅粒子の付着形成の時間を変更した以外は、実施例1で行った電解銅箔の作製方法と同一の方法で電解銅箔Cを得た。このときの微細銅粒子の平均粒径は、0.70μmであった。この電解銅箔Cの粗化処理面の表面粗さ(Ra)は、0.32μmであった。そして、この電解銅箔Cの粗化処理面側に、負極活物質としてシリコン粉1〜シリコン粉3のそれぞれ用いて、実施例1と同様にして負極合剤層を形成し、実施例負極材3−I、実施例負極材3−II、および実施例負極材3−IIIを作製した。
実施例4では、粗化処理における微細銅粒子の付着形成の時間を変更した以外は、実施例1で行った電解銅箔の作製方法と同一の方法で電解銅箔Dを得た。このときの微細銅粒子の平均粒径は、0.88μmであった。この電解銅箔Dの粗化処理面の表面粗さ(Ra)は、0.42μmであった。そして、この電解銅箔Dの粗化処理面側に、負極活物質としてシリコン粉1〜シリコン粉3のそれぞれを用いて、実施例1と同様にして負極合剤層を形成し、実施例負極材4−I、実施例負極材4−II、および実施例負極材4−IIIを作製した.
比較例
[比較例1]
比較例1では、実施例1で用いた電解銅箔Aの粗化処理を省略した電解銅箔Eを用いた。そして、この電解銅箔Eの表面粗さ(Ra)が、下限値未満である陰極面に、負極活物質としてシリコン粉1〜シリコン粉3のそれぞれ用いて、実施例1と同様にして負極合剤層を形成し、比較用負極材5−I、比較用負極材5−II、および比較用負極材5−IIIを作製した。
[比較例2]
比較例2は、実施例1で行った電解銅箔の作製方法と同一の方法において、未処理の電解銅箔の析出面側の粗化処理における微細銅粒子の付着形成の時間及び平滑めっき時間を変更し、表面粗さ(Ra)が上限値を超えた電解銅箔Fを得た。この電解銅箔Fの粗化処理された面の表面粗さ(Ra)は、0.60μmであった。そして、このときの微細銅粒子の平均粒径は、1.30μmであった。そして、この電解銅箔Fの粗化処理面側に、負極活物質としてシリコン粉1〜シリコン粉3のそれぞれ用いて、実施例1と同様にして負極合剤層を形成し、比較用負極材6−I、比較用負極材6−II、および比較用負極材6−IIIを作製した。
[比較例3]
比較例3は、リチウムイオン二次電池用負極製造に用いる電解銅箔において、シランカップリング剤処理の有無の影響を検証するためのものであり、実施例1の防錆処理後のシランカップリング剤処理を省略した電解銅箔Gを作製した。このときの粗化処理面の表面粗さ(Ra)は0.21μm、微細銅粒子の平均粒径は、0.25μmであった。そして、この電解銅箔Gの粗化処理面側に、負極活物質としてシリコン粉1〜シリコン粉3のそれぞれ用いて、実施例1と同様にして負極合剤層を形成し、比較用負極材6−I、比較用負極材6−II、および比較用負極材6−IIIを作製した。
[性能等の評価]
総合判定: リチウムイオン二次電池としての、「初回サイクル充放電効率(vs.Li)」、「50サイクル後の容量維持率(vs.LMO)」の測定結果を指標とし、リチウムイオン二次電池の性能の総合評価結果として、「◎」、「○」、「△」、「×」の四水準で判断した。このとき、実用上支障無く、且つ、良好なリチウムイオン二次電池用負極材となりうるのは「△〜◎」の範囲とした。
初回サイクル充放電効率(vs.Li): ハーフセルによる初回充放電サイクルの可逆性評価である。初回の充放電サイクルの可逆性を評価するために、上記実施例負極材1−I〜実施例負極材4−III、および比較用負極材5−I〜比較用負極材7−IIIのそれぞれを試験電極とし、これら試験電極の対極としてリチウム金属極を用いてハーフセルを作製した。電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの1:1(体積%)の混合溶媒に、1mol/LのLiPFを溶解した溶液に対して、ビニレンカーボネートを2体積%外添したものを用いた。セパレータとしては、20μm厚のポリプロピレン製多孔質フィルムを用いた。
このハーフセルについて、初回サイクルの充電は、充電レート0.05Cにて終止電圧が0.001V(vs.Li/Li)になるまで定電流(CC)条件により行った後、さらに定電圧(CV)条件にて0.01Cに達するまで充電した。初回サイクルの放電は、放電レート0.05Cにて終止電圧が1.5Vになるまで定電流(CC)条件により放電した。この時の初回充放電サイクルの充電容量に対する初回の放電容量の比率を初回サイクル充放電効率として充放電の可逆性の高さとして評価した。
50サイクル後の容量維持率(vs.LMO): フルセルによる寿命(サイクル耐久性)評価である。リチウム二次電池としての寿命(サイクル耐久性)を評価するために、上記実施例負極材1−I〜実施例負極材4−III、および比較用負極材5−I〜比較用負極材7−IIIをそれぞれ負極とし、正極にマンガン酸リチウムを用いて、フルセルを作製した。
このときの電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの1:1(体積%)混合溶媒に1mol/LのLiPFを溶解した溶液に対して、ビニレンカーボネートを2体積%外添したものを用いた。セパレータとしては、20μm厚のポリプロピレン製多孔質フィルムを用いた。
そして、フルセルでの50サイクル充放電後の容量維持率を測定した。50サイクル充放電後の容量維持率は、50サイクル目の放電容量を測定し、その値を5サイクル目の放電容量で除し、100を乗じて算出した。このフルセルによる寿命評価の充電条件は、次のようにした。1サイクル目の充電は、充電レート0.05C、終止電圧を4.2Vで定電流・定電圧(CCCV)条件で実施した。また、1サイクル目の放電は放電レート0.05C、終止電圧3.0Vで定電流(CC)条件で実施した。2サイクル目から4サイクル目の充電は、充電レート0.1C、終止電圧4.2Vで定電流・定電圧(CCCV)条件で実施した。一方、放電は放電レート0.1C、終止電圧3.0Vで定電流(CC)条件で実施した。5サイクル目以降の充放電は、充電レートおよび放電レートをともに0.5Cとした以外は同じ条件で50サイクルまで実施した。
[実施例と比較例との対比]
以下に、評価結果を表2に纏めて示すが、表2には、電解銅箔の表面粗さ(Ra)と活物質の平均粒径(D50(c))との関係を表す(Ra/D50(c))の値の順に、比較例1、実施例1〜実施例4、比較例2の順に並べて掲載している。
Figure 2013018898
この表2から、以下のことが分かる。ここでは、活物質の平均粒径D50(c)の値毎に分けて述べることとする。
活物質の平均粒径D50(c)=2.0μmの場合、「初回サイクル充放電効率(vs.Li)」の測定結果から、(Ra/D50(c))の値が0.11〜0.21の範囲にある実施例1〜実施例4は、75%〜80%の初回サイクル充放電効率を示すが、比較例2における初回サイクル充放電効率は68%に留まっている。そして、「50サイクル後の容量維持率(vs.LMO)」の測定結果から、(Ra/D50(c))の値が0.105〜0.210の範囲にある実施例1〜実施例4は、74%〜85%の容量維持率を示すが、比較例2における50サイクル後の容量維持率は53%に留まっている。一方、活物質の平均粒径D50(c)=2.0μmの場合の比較例1は、初回サイクル充放電効率が79%、50サイクル後の容量維持率が73%と、比較的良好な性能を示している。また、シランカップリング剤処理層を備えていない比較例3と実施例1とを対比することで、活物質の平均粒径D50(c)=2.0μmの場合には、シランカップリング剤処理層を備えていない場合の初回サイクル充放電効率が74%、50サイクル後の容量維持率が78%である。これに対し、シランカップリング剤処理層を備えていない場合の初回サイクル充放電効率は80%、50サイクル後の容量維持率が85%である。このことから、シランカップリング剤処理層を備えた銅箔の方が、リチウムイオン二次電池の負極集電体として好適と言えることが分かる。
活物質の平均粒径D50(c)=2.6μmの場合、「初回サイクル充放電効率(vs.Li)」の測定結果から、(Ra/D50(c))の値が0.081〜0.162の範囲にある実施例1〜実施例4は、78%〜89%の初回サイクル充放電効率を示すが、比較例2における初回サイクル充放電効率は75%に留まっている。そして、「50サイクル後の容量維持率(vs.LMO)」の測定結果から、(Ra/D50(c))の値が0.081〜0.162の範囲にある実施例1〜実施例4は、86%〜91%の50サイクル後の容量維持率を示すが、比較例2における50サイクル後の容量維持率は66%に留まっている。一方、活物質の平均粒径D50(c)=2.6μmの場合の比較例1は、初回サイクル充放電効率が78%、50サイクル後の容量維持率が74%と、実施例1〜実施例4に比べれば劣るものの、比較的良好な性能を示している。また、シランカップリング剤処理層を備えていない比較例3と実施例1とを対比することで、活物質の平均粒径D50(c)=2.6μmの場合には、シランカップリング剤処理層を備えていない場合の初回サイクル充放電効率が74%、50サイクル後の容量維持率が79%である。これに対し、シランカップリング剤処理を備えた場合の初回サイクル充放電効率は78%、50サイクル後の容量維持率が86%である。このことから、シランカップリング剤処理を備えた銅箔の方が、リチウムイオン二次電池の負極集電体として好適と言えることが分かる。
活物質の平均粒径D50(c)=4.0μmの場合、「初回サイクル充放電効率(vs.Li)」の測定結果から、(Ra/D50(c))の値が0.053〜0.105の範囲にある実施例1〜実施例4は、78%〜82%の初回サイクル充放電効率を示すが、比較例1における初回サイクル充放電効率は69%、比較例2における初回サイクル充放電効率は75%に留まっている。そして、「50サイクル後の容量維持率(vs.LMO)」の測定結果から、(Ra/D50(c))の値が0.053〜0.105の範囲にある実施例1〜実施例4は、50サイクル後の容量維持率が70%〜85%を示すが、比較例1は64%に留まっている。また、シランカップリング剤処理層を備えていない比較例3と実施例1とを対比することで、活物質の平均粒径D50(c)=4.0μmの場合には、シランカップリング剤処理層を備えていない場合の初回サイクル充放電効率が73%、50サイクル後の容量維持率が66%である。これに対し、シランカップリング剤処理を備えた場合の初回サイクル充放電効率は78%、50サイクル後の容量維持率が70%である。このことから、シランカップリング剤処理層を備えた銅箔の方が、リチウムイオン二次電池の負極集電体として好適と言えることが分かる。
以上に述べたことを総合的に評価すると、表2に総合評価として示したように、比較例1〜比較例3の評価は「×」となり、実施例1〜実施例4の範囲の評価が「△〜◎」となる。
以上に述べた本件出願に係る技術思想を採用することで、充放電容量と良好な充放電サイクル特性とを同時に確保し、且つ、これら特性のバラツキを無くし、安定化させる負極集電体設計が可能となる。従って、長期の使用安定性に優れたリチウムイオン二次電池の負極集電体用の銅箔及びリチウムイオン二次電池の負極材の提供が可能となる。

Claims (6)

  1. 負極集電体の表面に、負極活物質を含む負極合剤層を備えたリチウムイオン二次電池の負極材製造において、
    リチウムと合金化する粒状材料及びリチウムを吸蔵・放出する炭素材料から選択される1種又は2種以上を負極活物質として用い、
    当該負極集電体として、表面粗さ(Ra)が、0.20μm <Ra<0.50μmの範囲にあり、且つ、当該負極活物質の平均粒径(D50(c))の値を基準としたとき、当該表面粗さ(Ra)が、[0.053×D50(c)]μm〜[0.210×D50(c)]μmの範囲にある電解銅箔を選択的に用い、当該電解銅箔の表面にシランカップリング剤処理層を備え、その表面に当該負極活物質で負極合剤層を形成し、負極材とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池の負極材製造方法。
  2. 前記電解銅箔は、負極活物質の平均粒径(D50(c))の値を基準として、その片面或いは両面に、平均粒径(D(p))が[0.06×D50(c)]μm〜[0.44×D50(c)]μmの範囲の微細金属粒子を付着させた粗化処理面を備えるものを用いる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の負極材製造方法。
  3. 前記電解銅箔は、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、コバルト及びコバルト合金のいずれかの成分からなる微細金属粒子を付着させた粗化処理面を備えるものを用いる請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の負極材製造方法。
  4. 前記負極活物質は、平均粒径(D50(c))が、2.0μm〜4.0μmの範囲のものを用いる請求項1〜請求項3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の負極材製造方法。
  5. 前記負極活物質は、リチウムと合金化する材料として、スズ又はケイ素を含むものを用いる請求項1〜請求項4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の負極材製造方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の負極材製造方法を用いて得られたことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
JP2013526969A 2011-08-04 2012-08-03 リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材 Active JP6353655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526969A JP6353655B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171219 2011-08-04
JP2011171219 2011-08-04
JP2013526969A JP6353655B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材
PCT/JP2012/069871 WO2013018898A1 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018898A1 true JPWO2013018898A1 (ja) 2015-03-05
JP6353655B2 JP6353655B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=47629411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526969A Active JP6353655B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140170489A1 (ja)
JP (1) JP6353655B2 (ja)
KR (1) KR101916984B1 (ja)
CN (1) CN103688394B (ja)
MY (1) MY174328A (ja)
TW (1) TWI596827B (ja)
WO (1) WO2013018898A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104577039B (zh) * 2014-12-13 2016-11-16 山东精工电子科技有限公司 钛酸锂负极集流体的制备方法
KR101936339B1 (ko) 2015-08-31 2019-04-03 주식회사 엘지화학 전극 합제층 형성 몰드를 포함하는 이차전지용 전극 제조 장치
KR102318603B1 (ko) * 2016-08-23 2021-10-27 에스케이넥실리스 주식회사 이차전지의 용량 유지율을 향상시킬 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
CN115863539A (zh) * 2018-01-17 2023-03-28 远景Aesc日本有限公司 锂离子电池用电极的制造方法
CN108598371B (zh) * 2018-05-11 2021-03-02 苏州清陶新能源科技有限公司 一种柔性固态锂离子电池用复合负极片及其制备方法以及在固态锂离子电池中的应用
WO2020059187A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7098558B2 (ja) 2018-09-19 2022-07-11 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
CN110957469A (zh) * 2019-12-03 2020-04-03 珠海中科兆盈丰新材料科技有限公司 锂离子电池硅基复合负极极片、制备方法及其锂离子电池
KR20220042758A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 주식회사 엘지에너지솔루션 전극
CN113571710B (zh) * 2021-07-22 2022-05-31 中南大学 一种锂金属电池用铜集流体及其表面改性方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237625A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2003123740A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2009117159A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sony Corp 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2010055761A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 二次電池
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
JP2010114093A (ja) * 2010-01-22 2010-05-20 Sony Corp 電極集電体及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100772467B1 (ko) * 1999-11-08 2007-11-02 나노그램 코포레이션 특정 크기의 입자를 갖는 전극
AU2001282569A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary cell and method for producing the same
JP3935067B2 (ja) * 2002-12-26 2007-06-20 ソニー株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP5080719B2 (ja) * 2004-06-10 2012-11-21 三井金属鉱業株式会社 キャリア箔付金属箔及びそのキャリア箔付金属箔の製造方法並びにそのキャリア箔付金属箔を用いた非水電解液二次電池の集電体
JP2007273182A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 集電体、負極及び電池
JP4470917B2 (ja) * 2006-06-29 2010-06-02 ソニー株式会社 電極集電体、電池用電極及び二次電池
WO2008132987A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. リチウム二次電池用電解銅箔及び該銅箔の製造方法
JP5356308B2 (ja) 2009-05-08 2013-12-04 古河電気工業株式会社 2次電池用負極、電極用銅箔、2次電池および2次電池用負極の製造方法
JP5219952B2 (ja) 2009-07-17 2013-06-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池集電体用銅箔
WO2011090044A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 Jx日鉱日石金属株式会社 二次電池負極集電体用銅箔

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237625A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2003123740A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2009117159A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sony Corp 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2010055761A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 二次電池
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
JP2010114093A (ja) * 2010-01-22 2010-05-20 Sony Corp 電極集電体及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140051278A (ko) 2014-04-30
TW201312839A (zh) 2013-03-16
CN103688394A (zh) 2014-03-26
JP6353655B2 (ja) 2018-07-04
MY174328A (en) 2020-04-08
CN103688394B (zh) 2016-08-17
KR101916984B1 (ko) 2018-11-08
WO2013018898A1 (ja) 2013-02-07
TWI596827B (zh) 2017-08-21
US20140170489A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353655B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP5192710B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
EP2587574A1 (en) Electrolytic copper foil, electrolytic copper foil for lithium ion secondary battery, electrode for lithium ion secondary battery using the electrolytic copper foil, and lithium ion secondary battery using the electrode
US20130011734A1 (en) Copper foil for negative electrode current collector of secondary battery
WO2013002279A1 (ja) 電解銅箔、該電解銅箔の製造方法及び該電解銅箔を集電体とするリチウムイオン二次電池
WO2009087791A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2008277156A (ja) 非水電解液二次電池用負極
WO2017073330A1 (ja) シリコンめっき金属板の製造方法
WO2013018473A1 (ja) 被覆層付き金属箔及びその製造方法、二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
WO2013080988A1 (ja) 電極用集電体、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
KR20170018342A (ko) 집전체용 금속박, 집전체 및 집전체용 금속박의 제조 방법
CN108270016A (zh) 电解铜箔、电极、二次电池及其制造方法
JP2008047308A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019502243A (ja) 銅箔、その製造方法、それを含む電極、及びそれを含む二次電池
JP2008047306A (ja) 非水電解液二次電池
Zhu et al. Anode/Cathode Dual‐Purpose Aluminum Current Collectors for Aqueous Zinc‐Ion Batteries
TWI583043B (zh) 電解質組合物
JP2008016196A (ja) 高分子電解質二次電池用負極
JP2013095954A (ja) 銅合金箔、該銅合金箔の製造方法及び該銅合金箔を集電体とするリチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2009272243A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008047307A (ja) 非水電解液二次電池
JP4460058B2 (ja) リチウム2次電池電極用銅箔およびその製造方法、該銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
WO2009084329A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極
JP2012178309A (ja) リチウムイオン二次電池用負極と、これを用いたリチウムイオン二次電池
JP4460055B2 (ja) リチウム2次電池電極用銅箔およびその製造方法、該銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250