JPWO2013008401A1 - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008401A1
JPWO2013008401A1 JP2013523788A JP2013523788A JPWO2013008401A1 JP WO2013008401 A1 JPWO2013008401 A1 JP WO2013008401A1 JP 2013523788 A JP2013523788 A JP 2013523788A JP 2013523788 A JP2013523788 A JP 2013523788A JP WO2013008401 A1 JPWO2013008401 A1 JP WO2013008401A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
stirring
dimethylsilylene
zirconium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5845259B2 (ja
Inventor
潤 小比類巻
潤 小比類巻
真男 相田
真男 相田
間瀬 淳
淳 間瀬
夏那 南元
夏那 南元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2013523788A priority Critical patent/JP5845259B2/ja
Publication of JPWO2013008401A1 publication Critical patent/JPWO2013008401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845259B2 publication Critical patent/JP5845259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Abstract

メタロセン触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してオレフィン重合体を製造し、前記触媒を失活、脱灰し、脱灰重合反応液を得た後、前記オレフィン重合体を含む脱灰重合反応液と水を混合して、0.1kW/m3以上の撹拌強度で1分以上撹拌して、前記反応液を洗浄するオレフィン重合体の製造方法。

Description

本発明は、オレフィン重合体の製造方法及びそれによって得られたオレフィン重合体に関する。
近年メタロセン系触媒を用いてオレフィン重合体が製造され、ワックス成分や潤滑油成分として使用されている。オレフィン重合体の製造において、重合反応終了後に触媒を失活させるため、又は重合反応触媒由来の金属分を除去するために、一般に水酸化ナトリウム等のアルカリ性水溶液と重合反応液を液液混合して、金属分をアルカリ性水相へ抽出する。重合反応液中の金属成分を処理しないで製品を製造すると、通常数十〜数百wtppmの金属成分が含まれる。これらの金属成分はオレフィン重合体が潤滑油成分として用いられた場合、悪影響がある場合がある。
特許文献1では、重合終了後、過度の重合反応を防止するため、活性プロトン含有含酸素化合物を添加している。その後、ろ過操作を行わないため、実施例では1wtppm以上のアルミニウム又はナトリウムが残存している。
また、重合後の粗生成物と固体吸収剤(アルミナ、酸性白土、セライト等)とを接触させることで、触媒残渣を吸収した後、濾過する方法が一般的に行われているが、金属成分の除去は十分ではなかった。
特開2008−231261号公報
本発明の目的は、触媒由来の金属成分が重合体へ混入することを簡便かつ効率的に低減できるオレフィン重合体の製造方法を提供することである。
本発明によれば、以下のオレフィン重合体の製造方法等が提供される。
1.メタロセン触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してオレフィン重合体を製造し、前記触媒を失活、脱灰し、脱灰重合反応液を得た後、前記オレフィン重合体を含む脱灰重合反応液と水を混合して、0.1kW/m以上の撹拌強度で1分以上撹拌して、前記反応液を洗浄するオレフィン重合体の製造方法。
2.前記水との混合に連続流通式撹拌槽を用いる1に記載のオレフィン重合体の製造方法。
3.1又は2に記載のオレフィン重合体の製造方法により得られるオレフィン重合体。
本発明によれば、触媒由来の金属成分が重合体へ混入することを簡便かつ効率的に低減できるオレフィン重合体の製造方法が提供できる。
実施例1,2及び比較例1,2におけるフィルター目詰まりの評価結果を示す図である。 比較例3〜5におけるフィルター目詰まりの評価結果を示す図である。 実施例及び比較例における、撹拌時間に対する固体微粒子除去率を示す図である。 図3の拡大図である。
本発明のオレフィン重合体の製造方法は、メタロセン触媒存在下、1種以上(例えば、1、2又は3種)の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してオレフィン重合体を製造し、その後、触媒を失活し、失活した触媒を、オレフィン重合体を含む反応液から除去(脱灰)する。この後、脱灰した重合反応液と水を混合し、0.1kW/m以上の撹拌強度で1分以上撹拌して、重合反応液を洗浄する。
通常、失活剤は水溶液として重合反応液と混合する。撹拌後、主として重合体を含む重合反応液からなる相(油相)と、失活剤を含む相(水相)が分離し、重合反応液に含まれていた触媒は水相に移り失活する。油相を水相から分離して採取し、相当部分の触媒(金属成分)が除かれた重合体を含む油相(脱灰重合反応液)が得られる。失活剤と重合反応液を混合して撹拌するとき、油相にも水相にも溶けない触媒(金属成分)由来の固体(澱)が生成する。この固体は、大部分が油水と混ざり合い、油相よりも重く水相より軽い層となって、油水界面に堆積する(中間相)。他の一部分の固体(澱)は、直径数μm程度の微粒子として油相中を浮遊する。油相中を浮遊する微粒子が製品に残存すると、潤滑油としての性能を著しく損なう恐れがある。
本発明は、脱灰した油相と水を混合し、0.1kW/m以上の撹拌強度で1分以上撹拌して、油相を洗浄して、油相中の微粒子を低減させることができる。具体的には、微粒子を油相から水相に移し水相を除くことにより、低減させる。
また、油相中の微粒子除去に用いるフィルター負荷が低減するので、フィルター寿命を延長でき、コストダウンが可能となり、生産性の高いプロセスを確立できる。
重合に用いる炭素数6〜20のα−オレフィンは、好ましくは炭素数6〜14のα−オレフィンであり、より好ましくは炭素数8〜12のα−オレフィンであり、さらに好ましくは1−デセン、1−オクテン及び1−ドデセンである。本発明のオレフィン重合体は通常2〜200量体であり、4〜200量体が好ましい。
本発明の重合工程においては、重合触媒として(A)メタロセン化合物を用い、メタロセン化合物の他に(B)(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物、(b−2)上記メタロセン化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物、又は(C)有機アルミニウム化合物等を用いることができる。メタロセン化合物その他重合触媒を「重合触媒」とする。
上記(A)メタロセン化合物としては、下記一般式(I)〜(IV)で表されるものが用いられる。
(C)(C)M (I)
(式中Mはチタン、ジルコニウム又はハフニウムを表し、C及びCは、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル基又はインデニル基あるいはそれらのアルキル置換体を表し、C及びCは互いに同じでも異なっていてもよい。また、X、Xは、それぞれ独立に、σ結合性配位子又はキレート性配位子を表し、X及びXは互いに同じでも異なっていてもよい。Y、Yは、それぞれ独立に、ルイス塩基を表し、Y及びYは互いに同じでも異なっていてもよい。a及びbは、それぞれ独立に、0又は1を表す。)
(式中、Mはチタン、ジルコニウム又はハフニウムであり、C及びCは、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル基又はインデニル基あるいはそれらのアルキル置換体を表し、C及びCは互いに同じでも異なっていてもよい。また、X、Xは、それぞれ独立に、σ結合性配位子又はキレート性配位子を表し、X及びXは互いに同じでも異なっていてもよい。Y、Yはルイス塩基、c及びdは、それぞれ独立に、0又は1を表し、Y及びYは互いに同じでも異なっていてもよい。Aは架橋基であり、−RC−又は−RSi−を表し、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭化水素基を表す。)
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基(例えばアルキル基)、又はハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子及びリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。R〜Rから選ばれる少なくとも1つが水素原子であり、R〜Rから選ばれる少なくとも1つが水素原子である。R、Rは、それぞれ独立に、下記一般式(a)で表わされる連結基である。X及びXは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、又はハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子、イオウ原子、窒素原子及びリン原子から選ばれる一種以上の原子を含有する炭素数1〜20の有機基を示す。Mは周期表第4〜6族の遷移金属を示す。)
(式中、nは1〜3の整数である。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基、より好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。Bは周期表第14族の原子を示す。
及びRの好ましい例としては、−CR−、−SiR−、−CR−CR−、及び−SiR−SiR−が挙げられる。
(式中、R〜R18及びX、Xは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基(例えばアルキル基)、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基又はリン含有基を示し、隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。R、Rは、それぞれ独立に、二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜4の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の2価のハロゲン含有炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価の錫含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−NR19−、−PR19−、−P(O)R19−、−BR19−又は−AlR19−を示し、R19は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示す。Mは周期律表第4〜6族の遷移金属を示す。)
前記一般式(I)で表わされるメタロセン化合物の具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムクロロヒドリド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)メトキシジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドロジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシジルコニウム、更には、上記に記載の化合物において、これらの化合物の塩素原子を臭素原子、ヨウ素原子、水素原子、メチル基、フェニル基等に置き換えたもの、又、上記化合物の中心金属のジルコニウムをチタニウム、ハフニウムに置き換えたものを挙げることができる。
前記一般式(II)で表されるメタロセン化合物の具体例としては、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン−ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
前記一般式(III)で表されるメタロセン化合物の具体例としては、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(4−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体及び上記化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等ならびにそれらのチタン、ハフニウム錯体を例示することができる。
前記一般式(IV)で表される化合物としては、例えば、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体及び上記化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等ならびにそれらのチタン、ハフニウム錯体を例示することができる。
(A)成分として用いられるメタロセン化合物としては、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(b−1)有機アルミニウムオキシ化合物としては、下記一般式(V)で示される鎖状アルミノキサン、及び、下記一般式(VI)で示される環状アルミノキサンを挙げることができる。
(一般式(V)及び(VI)において、R20〜R25は、それぞれ独立に、炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基又はハロゲン原子を示す。当該炭化水素基としては、アルキル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基等が挙げられる。nは重合度を示し、通常2〜50、好ましくは2〜40の整数である。尚、各R20〜R25は互いに同じでも異なっていてもよい。)
前記アルミノキサンの具体例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等が挙げられる。
前記アルミノキサンの製造方法としては、アルキルアルミニウムと水等の縮合剤とを接触させる方法を挙げることができるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩等に含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法等がある。尚、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであってもよい。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、(b−2)成分としては、前記(A)成分のメタロセン化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物であれば、いずれのものでも使用できるが、次の一般式(VII)、(VIII)で表されるものを好適に使用することができる。
([L−R26k+([Z] ・・・(VII)
([Lk+([Z] ・・・(VIII)
一般式(VII)において、Lはルイス塩基を示し、R26は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、又は、アリール基、アルキルアリール基及びアリールアルキル基から選ばれる炭素数6〜20の炭化水素基を示す。
ここで、Lの具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフィン,ジフェニルホスフィン等のホスフィン類、テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、安息香酸エチル等のエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリル等のニトリル類等を挙げることができる。R26の具体例としては、水素原子,メチル基,エチル基,ベンジル基,トリチル基等を挙げることができる。
一般式(VIII)において、LはM、R2728、R29C又はR30を表す。R27及びR28は、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基又はフルオレニル基を示し、R29は炭素数1〜20のアルキル基、又は、アリール基、アルキルアリール基及びアリールアルキル基から選ばれる炭素数6〜20の炭化水素基を示す。R30はテトラフェニルポルフィリン、フタロシアニン等の大環状配位子を示す。
は、周期律表第1〜3、11〜13、17族元素を含むものであり、Mは、周期律表第7〜12族元素を示す。
ここで、R27、R28の具体例としては、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基等を挙げることができる。R29の具体例としては、フェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基等を挙げることができ、R30の具体例としては、テトラフェニルポルフィリン,フタロシアニン等を挙げることができる。また、Mの具体例としては、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I等を挙げることができ、Mの具体例としては、Mn,Fe,Co,Ni,Zn等を挙げることができる。
一般式(VII)及び(VIII)において、kは[L−R26]、[L]のイオン価数で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)である。
[Z]は、非配位性アニオン[Z又は[Zを表す。
[Zは複数の基が元素に結合したアニオン、即ち[M・・・Gを表す。ここで、Mは周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜15族元素を示す。G〜Gはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜40のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜40のアルキルアリール基、炭素数7〜40のアリールアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシルオキシ基又は有機メタロイド基又は炭素数2〜20のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G〜Gのうち二つ以上が環を形成してもよい。fは[(中心金属Mの原子価)+1]の整数を示す。
[Zは酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基、又は一般的に超強酸と定義される酸の共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位していてもよい。
ここで、[Z、即ち[M・・・Gにおいて、Mの具体例としては、B,Al,Si,P,As,Sb等、好ましくはB及びAlを挙げることができる。また、G,G〜Gの具体例としては、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基等、アルコキシ基又はアリールオキシ基として、メトキシ基,エトキシ基,n−プロポキシ基,フェノキシ基等、炭化水素基として、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチルフェニル基,3,5−ジメチルフェニル基等、ハロゲン原子として、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素、ヘテロ原子含有炭化水素基として、p−フルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基等、有機メタロイド基として、ペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニルホウ素基等を挙げることができる。
また、非配位性のアニオン、即ちpKaが−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基[Zの具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CFSO,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO,トリフルオロ酢酸アニオン(CFCOO),ヘキサフルオロアンチモンアニオン(SbF,フルオロスルホン酸アニオン(FSO,クロロスルホン酸アニオン(ClSO,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化アンチモン(FSO/SbF,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ヒ素(FSO/AsF,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化アンチモン(CFSO/SbF等を挙げることができる。
このような(b−2)成分化合物の具体例としては、テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニルホウ酸メチルピリジニウム,テトラフェニルホウ酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニルホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチル(4−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス[ビス(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸ジメチルアニリニウム,テトラフェニルホウ酸フェロセニウム,テトラフェニルホウ酸銀,テトラフェニルホウ酸トリチル,テトラフェニルホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸フェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸銀,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロホウ酸銀,ヘキサフルオロリン酸銀,ヘキサフルオロヒ素酸銀,過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタンスルホン酸銀等を挙げることができる。
この(b−2)成分は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明において、(B)成分を用いる場合、(A)成分と(B)成分との使用割合は、(B)成分として(b−1)成分を用いた場合には、モル比で、好ましくは1:1〜1:1,000,000、より好ましくは1:10〜1:10,000、(b−2)成分を用いた場合には、モル比で、好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜1:10である。また、(B)成分としては、(b−1)及び(b−2)等を単独又は二種以上組み合わせて用いることもできる。
本発明における触媒としては、前記の(A)成分及び(B)成分を主成分として含有するものであってもよいし、また、(A)成分、(B)成分及び(C)有機アルミニウム化合物を主成分として含有するものであってもよい。ここで、(C)成分の有機アルミニウム化合物としては、一般式(IX)
(R31AlQ3−v ・・・(IX)
(式中、R31は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である。)で示される化合物が用いられる。
前記一般式(IX)で示される化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウムセスキクロリド等を挙げることができる。これらの有機アルミニウム化合物は、一種用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。前記(A)成分と(C)成分との使用割合は、モル比で、好ましくは1:1〜1:10,000、より好ましくは1:5〜1:2,000、さらに好ましくは1:10〜1:1,000である。この(C)成分を用いることにより、遷移金属当たりの活性を向上させることができるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、α−オレフィン重合体中に多量に残存し、好ましくない。
本発明において、重合方法は特に制限されず、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、スラリー重合法、気相重合法等のいずれの方法を用いてもよい。
重合条件については、重合温度は通常0〜200℃、好ましくは30〜150℃、より好ましくは40〜120℃である。また、原料モノマーに対する触媒の使用割合は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が好ましくは1〜108,特に100〜105となることが好ましい。さらに、重合時間は通常5分〜20時間、反応圧力は好ましくは常圧〜0.2MPaG、特に好ましくは常圧〜0.1MPaGである。
重合工程はコスト面から無溶媒で行うことが好ましいが、溶媒を用いることもできる。その場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素等を用いることができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせてもよい。また、1−デセン等のモノマーを溶媒として用いてもよい。
重合後、過度の重合を防止するために、重合反応液に失活剤(触媒非活性化剤)を加えて重合触媒を失活させる。重合反応液の粘度が高いときは、失活の前後に溶剤を添加して粘度を下げることが好ましい。
失活剤としては、例えばアルコール、水、及び酸、アルカリ、含酸素化合物等の水溶液が挙げられ、具体的には、水酸化ナトリウム水溶液、エタノール、イソプロピルアルコール、塩酸及びアセトン等が挙げられる。
本発明では、脱灰油相と水を混合し、0.1kW/m以上の撹拌強度で1分以上撹拌して洗浄する。撹拌強度は、0.1〜10kW/mであり、好ましくは0.1〜5kW/mであり、さらに好ましくは0.1〜1kW/mである。
洗浄液と混合する前に、油相を1−デセン等の有機溶剤と混合して液粘度を調節してもよい。
撹拌時間は、好ましくは2分以上、より好ましくは3分以上であり、好ましくは60分以下、より好ましくは30分以下、さらに好ましくは10分以下である。
撹拌時間(接触混合時間)が長いほど微粒子が除去されるため、フィルター寿命の延長効果が高い。一方、撹拌時間が長すぎると経済的でない。
また、洗浄は連続でもバッチでもよい。
洗浄は通常、撹拌槽で行う。撹拌槽は、撹拌強度は弱いが(一般的な使用範囲:0.1〜1kW/m)、滞留時間(撹拌時間)が長いことが特徴である(通常:数分〜数十分)。撹拌槽は、通常、容器とその中にある撹拌部材で構成され、容器中に被拡散液を入れ、撹拌部材を一定速度で回転させることにより、撹拌する。
撹拌槽を用いることにより、油相中の固体微粒子を効果的に洗浄することができるため、フィルター詰まりを顕著に低減できる。
撹拌槽の通常の使用範囲(撹拌強度0.1〜1kW/m)であれば、平均滞留時間は3〜10分が好ましい。この範囲であると、撹拌槽の設備維持コストとフィルターの設備維持コストを抑えることができる。
また、特殊な強撹拌を行う場合、例えば、撹拌強度5.0kW/mの場合、撹拌時間は1分以上であり、通常よりもやや強い撹拌を行う場合、例えば、撹拌強度1.5kW/mの場合、撹拌時間は2分以上であり、一般的な強さの場合、例えば、撹拌強度0.8kW/mの場合、撹拌時間は3分以上である。
滞留時間が数分〜1時間程度であれば、撹拌槽は現実的なサイズであり、十分実現可能なレベルである。
撹拌槽は、コストの面から連続撹拌槽(連続流通式撹拌槽)が有利である。好ましい撹拌強度、撹拌時間は上記と同じであり、連続撹拌槽での撹拌時間(滞留時間)が長いほどフィルター寿命を長くすることができるが、大きなサイズの撹拌槽が必要となる。
連続的に撹拌操作を行う場合に、スタティックミキサーが用いられる場合がある。スタティックミキサーは、一般的に、撹拌強度(単位体積あたりの撹拌動力)が大きく(通常:50〜500kW/m)、滞留時間が短い(通常:0.1〜1秒)。従って、スタティックミキサーは本発明の撹拌条件を満たし難い。
上記洗浄の後、油相を分離採取し、油相に残留した固体微粒子をフィルター等により除去する。フィルターはバグフィルターを用いることができる。バグフィルターは、好ましくは公称濾過精度が5μm以下、より好ましくは3μm以下、特に好ましくは1μm以下である。また、用いるバグフィルターは、好ましくは絶対濾過精度が15μm以下、より好ましくは10μm以下、特に好ましくは5μm以下である。濾過精度が大きすぎると、澱を十分に捕捉できなくなってしまうおそれがある。
尚、上記公称濾過精度及び絶対濾過精度について、「絶対濾過精度」とは、表示している径の粒子を99.9%以上捕捉することをいい、「公称濾過精度」とは、表示している径の粒子を80%以上捕捉することをいう。
用いるバグフィルターのフィルターの材質は特に限定されず、例えばナイロンからなるフィルター、ポリプロピレンからなるフィルター等のいずれでもよいが、好ましくはポリプロピレンからなるフィルターである。
一般にフィルターは、低い圧力損失で処理した方が、寿命や必要動力の観点から好ましい。圧力損失が高い場合、濾過面積がより大きくしないと処理ができなくなるおそれがある。バグフィルターのフィルターがポリプロピレンからなる場合、フィルターの構造上、低い圧力損失で高い濾過精度を得ることができるため、ポンプ等の動力を小さくすることができる。
通常、脱灰後の重合反応液に含まれる固体微粒子は微量であり、直接定量することが困難である。そのため、脱灰後の重合反応液に含まれる固体微粒子の含有量は、フィルター詰まりで評価できる。フィルター詰まりは、重合反応液を実際にフィルターを通液させ、その差圧と通過線速と液粘度と濾過面積と積算通液量とから評価することができる。
本発明によれば、フィルター詰まりを低減することにより、フィルター寿命を長くすることができる。フィルター寿命が長いほど、フィルター費用、交換工事費用等の製造コストを抑えることができ、また交換工事のための機会損失を少なくできる。
尚、フィルター寿命は、上記の差圧が許容値限界まで達して、所望の処理速度が得られなくなるまでの時間とする。
また、フィルター通液時の液体温度が高いことが好ましい。液体温度が高いほど液粘度が低下するため、フィルター通液時の圧力損失を抑えることができる。圧力損失を抑えることにより、フィルターの濾布への負荷を抑え、固体微粒子補足効率の上昇やフィルター寿命の延長が期待できる。
しかしながら、通液時の液体温度が高すぎると、重合反応液に含まれる軽質分が揮発して気液混相流となり、線速が上昇して圧力損失が上昇する恐れがある。また、重合反応物が熱により分解して、品質を悪化させる恐れがある。
従って、フィルター通液時の液体温度は好ましくは40〜100℃であり、より好ましくは60〜90℃である。このため、洗浄液を40〜100℃に温めて洗浄すると好ましい。
尚、フィルター通液時の線速及び差圧は、フィルターの材質・構造によって異なるので、十分に固体微粒子を除去できる条件とする。
また、フィルターを連続運転で使用し続けるためには、固体微粒子の除去率は通常98.5%以上が必要である。
油相に残留した固体微粒子をフィルター等により除去した後、重合反応液を蒸留して軽質分を留去し、オレフィン重合体を得る。
合成例1
[触媒の調製]
ステンレス製撹拌槽に窒素雰囲気下でトルエン1リットルあたり、トリイソブチルアルミニウムを500ミリモル、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを10ミリモル、及び粉末状のN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを20ミリモル溶解させ、1−オクテン0.1リットルを加えて、室温で1時間撹拌し、触媒混合液を調製した。
[重合反応]
内容積15mのステンレス製撹拌槽に、原料モノマー(1−オクテン4450kg、1−ドデセン6660kg)と、トリイソブチルアルミニウム1.484kgを入れて、108℃に昇温し、水素を0.02MPaG導入した。
撹拌しながら上記の触媒混合液2.6リットルを30分に1回投入した。触媒混合液を30回投入後、さらに1時間撹拌し、重合反応を行った。
この重合反応液のモノマー転化率は92%であり、40℃における液粘度は53.5mPa・sであった。
転化率と液粘度は以下の方法で測定した。
(1)転化率
試料0.05gをジクロロメタン5mlに溶解してガスクロマトグラフィー(GC)を用いて算出した。
(GC測定条件)
カラム:HT−SIMDISTCB(5m×0.53mmφ,膜厚:0.17μm)
カラム温度:40℃(0.1min)、20℃/minで420℃まで上昇、420℃(15min)
注入口(COC)温度:オーブントラック
検出器(FID)温度:440℃
キャリアガス:He
線速度:40cm/sec
モード:コンスタントフロー
注入量:0.5μl
(2)液粘度
エー・アンド・デイ株式会社製の音叉型振動式粘度計で測定した。
[失活・脱灰(アルカリ洗)・希釈]
撹拌槽に、1wt%水酸化ナトリウム水溶液を2000kg加えて、1時間撹拌混合した後、1時間静置して油水を分離した。この撹拌槽から、脱灰油相(重合反応液)を抜き出した。
その後、この脱灰油相180gと1−デセン180gを混合して、40℃における液粘度を2.8mPa・sに調整し、脱灰希釈油を得た。
実施例1
合成例1で得た脱灰希釈油を、ジャケット付のバッチ式撹拌槽に仕込み、ジャケットを温水で80℃に加温しながら、純水を油水比(純水/脱灰希釈油)0.25[vol/vol]で加えて30分間撹拌した。撹拌強度は0.14kW/m(撹拌回転数300rpm)とした。
この際、撹拌槽内では、油相中に水相が分散しているW/O(Water in Oil)分散であったが、ほとんどの水相(水滴)は、油相中で均一に分散し、混合は十分に行われていることを目視で確認した。結果を表1に示す。
撹拌後、15分間静置して、油相を抜き出し、バグフィルター(イートン社製、ACCUGAFフィルターバッグ(型番:AGF53))の濾布に通液した。濾布前後の差圧(ΔP)、液粘度(μ)、通過線速(u)、濾過面積(A)、積算通液量(V)からフィルターの目詰まりを評価した。結果を図1に示す。
図1において、横軸はフィルターの単位面積当たりの処理体積量、縦軸はフィルター差圧を粘度と通過線速で無次元化した係数(=ろ過抵抗)を示す。縦軸の値が高いほど、フィルターの目詰まりが多く生じていることを示す。図2も同様である。
実施例2
合成例1で得た脱灰希釈油を、ジャケット付のバッチ式撹拌槽に仕込み、ジャケットを温水で80℃に加温しながら、純水を油水比(純水/脱灰希釈油)0.25[vol/vol]で加えて4分間撹拌した。撹拌強度は0.63kW/m(撹拌回転数500rpm)とした。
この際、撹拌槽内では、油相中に水相が分散しているW/O分散であったが、ほとんどの水相(水滴)は、油相中で均一に分散し、混合は十分に行われていることを目視で確認した。結果を表1に示す。
撹拌後、実施例1と同様にフィルターの目詰まりを評価した。結果を図1に示す。
比較例1
合成例1で得た脱灰希釈油を、ジャケット付のバッチ式撹拌槽に仕込み、ジャケットを温水で80℃に加温しながら、純水を油水比(純水/脱灰希釈油)0.25[vol/vol]で加えて30分間撹拌した。撹拌強度は0.01kW/m(撹拌回転数200rpm)とした。
この際、撹拌槽内では、油相中に水相が分散しているW/O分散であったが、ほとんどの水相(水滴)は油相の下の方に沈降した状態で、混合が十分には行われていなかった。結果を表1に示す。
撹拌後、実施例1と同様にフィルターの目詰まりを評価した。結果を図1に示す。
比較例2
合成例1で得た脱灰希釈油を、ガラス製シュレンク瓶に仕込み、外壁をテープヒーターで80℃に加温しながら、油水比(純水/脱灰希釈油)0.25[vol/vol]で純水を加えて、10分間マグネチックスターラーで撹拌した。撹拌強度は0.04kW/m(撹拌回転数450rpm)とした。
この際、撹拌槽内では、油相中に水相が分散しているW/O分散であったが、ほとんどの水相(水滴)は油相の下の方に沈降した状態で、混合が十分には行われていなかった。結果を表1に示す。
撹拌後、実施例1と同様にフィルターの目詰まりを評価した。結果を図1に示す。
合成例2
[重合反応]
内容積30Lのステンレス製撹拌槽に、原料モノマー(1−オクテン5.2kg、1−ドデセン8.0kg)と、トリイソブチルアルミニウム9ミリモル(1ミリモル/ミリリットルのトルエン溶液9ミリリットル)を入れて、95℃に昇温し、水素を0.02MPaG導入した。
合成例1と同様に調製した触媒混合液を、1.5ミリリットル/分の流量速度で投入しながら、撹拌し、重合反応を行った。触媒混合液を5.4リットル投入後、さらに1時間撹拌した。この重合反応中の平均温度は108℃、重合反応液のモノマー転化率は90%であった。
[希釈・失活・脱灰(アルカリ洗)]
内容積20Lのステンレス製容器に撹拌子と、1−デセン5kg、1wt%水酸化ナトリウム水溶液2kgを仕込み、窒素雰囲気で、上記重合反応液5kgを移送した。容器内を撹拌子で1時間撹拌混合した後、1時間静置して油水を分離した。この撹拌槽から油相を抜き出した。この油相の液粘度は、40℃において3.5mPa・sであった。
比較例3
合成例2で得た油相と純水を、油水比(純水/脱灰希釈油)0.25[vol/vol]で、スタティックミキサー(SM)(ノリタケ製、型番1/4−N40−172−0)に通液して油水混合した。表1に示すように、撹拌時間は0.2秒、撹拌強度は280kW/mとした。
撹拌後、実施例1と同様にフィルターの目詰まりを評価した。結果を図2に示す。
比較例4
この比較例ではSMによる洗浄を2回行った。具体的には、比較例3の水洗後さらに、油相と純水を、油水比(純水/脱灰希釈油)0.25[vol/vol]で、スタティックミキサー(ノリタケ製、型番1/4−N40−172−0)に通液して油水混合した。表1に示すように、撹拌時間は0.2秒、撹拌強度は260kW/mとした。
撹拌後、実施例1と同様にフィルターの目詰まりを評価した。結果を図2に示す。
比較例5
この比較例ではSMによる洗浄を3回行った。具体的には、比較例4の水洗後さらに、油相と純水を、油水比(純水/脱灰希釈油)0.25[vol/vol]で、スタティックミキサー(ノリタケ製、型番1/4−N40−172−0)に通液して油水混合した。表1に示すように、撹拌時間は0.2秒、撹拌強度は240kW/mとした。
撹拌後、実施例1と同様にフィルターの目詰まりを評価した。結果を図2に示す。
また、撹拌時間に対する固体微粒子除去率を図3,4に示す。固体微粒子除去率は、水洗した油相をフィルターに通液して、ろ過抵抗が同じになるまでの処理量から逆算したものである。尚、図4は図3の拡大図である。
図3,4より、脱灰後の水洗による固体微粒子の除去効果は、撹拌時間によって異なることが分かる。
本発明の製造方法によって得られたオレフィン重合体は、潤滑油基材として使用できる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (3)

  1. メタロセン触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してオレフィン重合体を製造し、前記触媒を失活、脱灰し、脱灰重合反応液を得た後、前記オレフィン重合体を含む脱灰重合反応液と水を混合して、0.1kW/m以上の撹拌強度で1分以上撹拌して、前記反応液を洗浄するオレフィン重合体の製造方法。
  2. 前記水との混合に連続流通式撹拌槽を用いる請求項1に記載のオレフィン重合体の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のオレフィン重合体の製造方法により得られるオレフィン重合体。
JP2013523788A 2011-07-13 2012-06-28 オレフィン重合体の製造方法 Active JP5845259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523788A JP5845259B2 (ja) 2011-07-13 2012-06-28 オレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154778 2011-07-13
JP2011154778 2011-07-13
JP2013523788A JP5845259B2 (ja) 2011-07-13 2012-06-28 オレフィン重合体の製造方法
PCT/JP2012/004208 WO2013008401A1 (ja) 2011-07-13 2012-06-28 オレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008401A1 true JPWO2013008401A1 (ja) 2015-02-23
JP5845259B2 JP5845259B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=47505712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523788A Active JP5845259B2 (ja) 2011-07-13 2012-06-28 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9382358B2 (ja)
JP (1) JP5845259B2 (ja)
WO (1) WO2013008401A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011462A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
JP2013209541A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機化合物の製造装置
JP2018523746A (ja) 2015-08-21 2018-08-23 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 潤滑油基油ブレンド
US10059898B2 (en) 2015-08-21 2018-08-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High-viscosity metallocene polyalpha-olefins with high electrohydrodynamic performance
US10611980B2 (en) 2015-10-15 2020-04-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricant containing high-viscosity metallocene polyalpha-olefins
US10351488B2 (en) 2016-08-02 2019-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Unsaturated polyalpha-olefin materials
CN112745415B (zh) * 2019-10-30 2022-09-09 中国石油化工股份有限公司 一种制备高粘度指数聚α-烯烃的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231261A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合体
JP2009504577A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション エチレンのオリゴマー化において触媒成分を失活させ除去する方法
JP2009543927A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク メタロセン触媒を用いたポリオレフィンの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787484B2 (ja) * 2010-02-25 2015-09-30 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US8816034B2 (en) 2011-01-14 2014-08-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing alpha-olefin oligomer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504577A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション エチレンのオリゴマー化において触媒成分を失活させ除去する方法
JP2009543927A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク メタロセン触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP2008231261A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5845259B2 (ja) 2016-01-20
US9382358B2 (en) 2016-07-05
US20140135461A1 (en) 2014-05-15
WO2013008401A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845259B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP5674474B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物
RU2551850C2 (ru) Способы регулирования вязкости поли-альфа-олефинов
WO2011093295A1 (ja) α-オレフィン(共)重合体、水添α-オレフィン(共)重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP3955573B2 (ja) 結晶性高級αオレフィン重合体及びその製造方法
JP2001335607A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP4448579B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP2011512431A (ja) プロペン付加によるポリαオレフィンの分枝度及び粘度の制御
WO2013015175A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2012157531A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン・1-ドデセン三元共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5357605B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
WO2013015176A1 (ja) 1-デセン・1-ドデセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP4870308B2 (ja) エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物
JP2008285443A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
JPWO2013024701A1 (ja) α−オレフィンオリゴマーおよびその製造方法
WO2012035710A1 (ja) 高粘度高級アルファオレフィン重合体及びその製造方法
JPWO2010117028A1 (ja) αオレフィンオリゴマーおよびその製造方法
JP5600403B2 (ja) 重合触媒及びその保存方法
JP4852038B2 (ja) 重合触媒及び該触媒を用いるポリα−オレフィンの製造方法
JP5735367B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
WO2013031779A1 (ja) α-オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150