JPWO2012144196A1 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012144196A1
JPWO2012144196A1 JP2013510882A JP2013510882A JPWO2012144196A1 JP WO2012144196 A1 JPWO2012144196 A1 JP WO2012144196A1 JP 2013510882 A JP2013510882 A JP 2013510882A JP 2013510882 A JP2013510882 A JP 2013510882A JP WO2012144196 A1 JPWO2012144196 A1 JP WO2012144196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
wiring layer
area
pixel area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013510882A
Other languages
English (en)
Inventor
下邨 研一
研一 下邨
洋 藤中
洋 藤中
浩久 大槻
浩久 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012144196A1 publication Critical patent/JPWO2012144196A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本発明の固体撮像装置は、フォトダイオードを備える画素セルがマトリクス状に複数配列されており、入射光に対応した画素信号を出力する複数の画素セルで構成された有効画素エリア(10A)と、遮光されていることにより入射光に依存しない黒レベル信号を出力する複数の画素セルで構成された水平OBエリア(102C)と、周辺回路が配置された周辺回路エリアとを含み、有効画素エリア(10A)の配線層数がN層であり水平OBエリア(102C)及び周辺回路エリアの配線層数がM層でありN<Mの関係にある場合に、水平OBエリア(102C)は(N+2)層目の配線層で遮光されており、水平OBエリア(102C)の(N+2)層目の配線層とN層目の配線層との間は層間絶縁膜で埋められている。

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に、CMOSイメージセンサ等のMOS型の固体撮像装置に関する。
近年、携帯電話やコンパクト型デジタルカメラでの画素数の増加が進み、すでに一千万画素を超える画素数を備えた撮像素子が組み込まれている。一方、軽薄短小が好まれる消費市場の要請からセットの薄型化も進展しており、撮像素子の光学サイズ(画素が並ぶ全体サイズ)を大きくすることはあり得ない状況である。その結果、1画素あたりの面積を画素数に反比例するように縮小する必要が生じて久しい。
画素面積を縮小すると、フォトダイオード面積自体の縮小と金属配線層が光路を遮ることによる感度低下や、迷光による混色増大の課題が発生するので、これを回避するための工夫として、オンチップレンズによる集光、多画素間でのトランジスタ及び制御信号の共有によるフォトダイオード面積拡大、レイアウトの工夫による配線層数の削減/配線開口の拡大、配線層や層間膜の薄膜化、光導波路などの技術が開発されてきた。
図12は、特許文献1に記載された従来の固体撮像装置の概略構成図である。また、図13は、図12におけるA−Aで示した部位の構造断面図である。図12に記載された従来の固体撮像装置800は、センサ部領域820と、周辺回路領域830とを有している。センサ部領域820は、有効画素領域821と、黒レベルの基準信号を出力する遮光画素領域(以下、OPB領域と記す)823と、無効画素領域822とで構成されている。
上記構成を、図13の断面図で見てみると、フォトダイオード(以下、PDと記す)及びメタル膜844及び845が形成された配線層1MT及び2MTなどについては、有効画素領域821からOPB領域823まで、その周期性を維持して同じ構造が配されている。さらに有効画素領域821のPDへの光の入射経路には、パッシベーション膜851、カラーフィルタ852及びオンチップレンズ853が配されており、その周期構造は、無効画素領域822の途中まで続いている。また、OPB領域823では、配線層3MT及び4MTによりPD上部を覆い、光を遮ることで黒レベルの基準信号を出力可能としている。
特開2010−267675号公報
前述した画素構造の技術開発とともに、近年進展している取り組みの一つに高速化が挙げられる。特に、動画取得機能を有する撮像装置においては、動画取得時の画素数増加が著しく、また、フレームレートも毎秒60フレームを超えるような要望もあり、画素信号の読出し速度を大幅に上げる必要が生じている。
ここで、固体撮像装置からの読み出し時間を分析すると、所定の読出しモードで1フレーム分の画像出力に必要となる走査行数をN、k行目からk+1行目までの読出しサイクル、即ち、行サイクル時間をT、あるフレームから次のフレームまでの読出しサイクル、即ちフレームサイクル時間をT とすると、
×N < T (式1)
の関係を満たす必要がある。通常、動画では一定のフレームレートを守る必要があり、読出しモードごとに、30fpsや60fps、またはさらに高速のフレームレートが規定される。仮に、フレームレートが60fpsの場合、Tは16.6msとなる。簡単化のため、1200万画素で縦横のアスペクト比が4対3、すなわち、3000行×4000列の場合を考えると、式1より、
= T ÷ N=16.6ms÷3000=5.5us (式2)
となる。これは、1200万画素で60fpsのフレームレートを実現する際、画素アクセスにブランキング時間がないなど、ほかの制約がまったくない前提での最長の行サイクル時間である。加えて、フレームレート向上や画素数増加トレンドから、今後さらに行サイクル時間が短縮されることを考慮すると、1行分の画素読出しサイクルを、たとえば、3μs程度に抑える必要がある。上記高速化を進めるため、画素読出しシーケンスのタイミングマージンをギリギリまで詰めるという必要が生じている。
しかしながら、上述した画素読み出しサイクルの高速化にとって、画素面積縮小化に対する光学特性を確保するための対策、つまり、配線層の薄膜化や層間膜の薄膜化、画素部における配線層自体の削減等の対策は不利である。
以下、本願発明者らが、画素読み出しサイクルの高速化の課題について鋭意検討した結果を説明する。
図14は、特許文献1に記載された従来の固体撮像装置の課題を説明するための構造断面図である。有効画素領域821、無効画素領域822及びOPB領域823の配線層2MTの寄生容量に着目すると、配線層2MTとSi基板(フォトダイオード、画素内トランジスタのゲートなど、Si基板表面の電気的ノードを含む)との間の寄生容量C2−0、および配線層2MTと配線層1MTとの間の寄生容量C2−1については、有効画素領域821、無効画素領域822及びOPB領域823における各画素にわたり同じである。
一方、配線層2MTと配線層3MTとの間の寄生容量C3−2については、OPB領域823の画素にのみ存在する。
前述したように、画素面積の縮小化のため層間膜厚が薄くなるほど、上記寄生容量値は相対的に大きくなっていく。有効画素領域821の画素読み出しに合わせてタイミングマージンを詰めると、寄生容量C3−2の分だけ画素読み出し速度が低いOPB領域823の画素に対してマージン不足となり、OPB領域823の画素から正しい信号レベルを正確かつ高速に読み出すことができなくなる。結果として、黒の基準信号がずれた画像しか生成できなくなる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、光量が少ない条件でもノイズが少なく黒の基準が正しい画像を高速に取得できる固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る固体撮像装置は、半導体基板内または半導体基板上に、光電変換素子と当該光電変換素子に接続されたトランジスタとを備える画素セルがマトリクス状に複数配列された固体撮像装置であって、複数配列された前記画素セルのうち、入射光に対応した画素信号を出力する複数の画素セルで構成された有効画素エリアと、複数配列された前記画素セルのうち、遮光されていることにより前記入射光に依存しない黒レベル信号を出力する複数の画素セルで構成され、前記有効画素エリアの周囲に配置された遮光画素エリアと、前記有効画素エリア及び前記遮光画素エリアの周辺に配置され、前記画素セルを駆動し信号処理を行う周辺回路が配置された周辺回路エリアとを含み、前記有効画素エリアの配線層数がN(Nは自然数)層であり、前記遮光画素エリアの配線層数がM(Mは自然数)層であり、前記周辺回路エリアの配線層数がL(Lは自然数)層であり、前記有効画素エリアと前記遮光画素エリアと前記周辺回路エリアとの間では前記半導体基板表面からN層目の配線層までが共用され、N<M≦Lの関係にある場合に、前記遮光画素エリアの光電変換素子は、前記半導体基板表面から(N+2)層目またはそれより上層の配線層で遮光されており、前記遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層と前記N層目の配線層との間は層間絶縁膜で埋められていることを特徴とする。
上記構成によれば、遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層とN層目の配線層との間の層間絶縁膜の膜厚が、隣接する配線層間の間隔より大きく確保されることから、遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層とN層目の配線層との間に存在する寄生容量が、隣接する配線層間に存在する寄生容量と比較して低減するので、遮光画素からの黒レベル信号の読み出し時間と、有効画素からの画素信号の読み出し時間との差異を低減することが可能となる。よって、遮光画素から、十分なタイミングマージンが確保された黒レベル信号を高速に読み出すことが可能となり、光量が少ない条件でもノイズが少なく黒の基準が正しい画像を高速に取得することが可能となる。
また、前記Nは2であり、前記周辺回路エリアの配線は、前記半導体基板表面から1層目〜4層目の全ての配線層に形成され、前記有効画素エリアの配線は、前記半導体基板表面から1層目の配線層及び2層目の配線層に形成され、前記遮光画素エリアの配線は、前記半導体基板表面から1層目の配線層、2層目の配線層及び4層目の配線層に形成されていてもよい。
これにより、有効画素エリア、遮光画素エリア及び周辺回路エリアを含む撮像エリアが4層の配線層で構成されている場合に、遮光画素エリアにおいて、第3の配線層を層間絶縁膜で満たし、第4の配線層に遮光膜を形成することにより、遮光画素からの黒レベル信号の読み出し時間と、有効画素からの画素信号の読み出し時間との差異を低減することが可能となる。
また、前記遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層には、アルミニウムで構成された遮光膜が形成されていることが好ましい。
従来の固体撮像装置では、遮光画素エリアの遮光膜は、その遮光性を確保するため、複数層に形成されていることが多い。これに対し、遮光膜にアルミニウムを用いることにより、遮光性が格段に向上するので、少ない遮光層数でも十分に遮光性が確保される。
また、前記有効画素エリアと前記遮光画素エリアとの境界部において、少なくとも前記半導体基板表面からN層目の配線層と前記遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層との間に、配線層間を接続するビアに用いられる重金属で構成された遮光用の側壁が形成されていてもよい。
これにより、有効画素エリアから遮光画素エリアへの斜め入射光に対する遮蔽性の低下が回避され、遮光画素エリアの遮光性が格段に向上するので、遮光膜としての配線層数が少なくても、十分に遮光性が確保される。
また、さらに、少なくとも複数の前記画素セルの列ごとに配置され、前記有効画素エリアの画素セルで生成された画素信号または前記遮光画素エリアの画素セルで生成された黒レベル信号を前記有効画素エリア及び前記遮光画素エリアの外部へ読み出すための信号線を備え、前記遮光画素エリアは、前記有効画素エリアの行方向に配置され、前記信号線は、前記半導体基板表面からN層目の配線層に形成されていてもよい。
これにより、N層目の配線層に形成された信号線に着目すると、遮光画素の信号線には、有効画素の信号線にはない遮光膜に対する寄生容量が存在する。これに対し、本発明の遮光画素では、有効画素のN層目の配線層の1層上にある(N+1)層目の配線層を使わず、その領域を層間絶縁膜で埋め、さらに1層上の(N+2)層目またはそれ以上の配線層に遮光膜を形成している。これにより、信号線の遮光膜に対する寄生容量を大きく低減できる。
また、さらに、少なくとも複数の前記画素セルの行ごとに配置され、前記光電変換素子で生成された電荷の電荷蓄積部への転送を制御する転送制御線を備え、前記遮光画素エリアは、前記有効画素エリアの列方向に配置され、前記転送制御線は、少なくとも前記半導体基板表面からN層目の配線層に形成されていてもよい。
遮光画素及び有効画素は、全体として規則性のあるタイミングで制御する必要がある。このため、転送制御信号の立ち上がりから立ち下がりまでの時間は、有効画素と遮光画素で基本的に同じであることが好ましい。しかしながら、遮光画素の転送制御線は、遮光膜に対する寄生容量の影響が大きいと、その立ち上がり時間や立ち下がり時間が、有効画素エリアの転送制御線に比べて大きくなる。これは、転送制御信号のHレベルやLレベルの安定期間が短くなることを意味する。
本態様によれば、遮光画素においても、転送制御線の遮光膜に対する寄生容量を大きく低減できるので、転送制御信号のHレベルやLレベルの安定期間を確保することができるので、水平走査期間の短縮が可能で、フレームレートの高速化が可能となる。
また、前記層間絶縁膜は、Low−k材料で構成されていることが好ましい。
これにより、遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層とN層目の配線層との間に存在する寄生容量の値を低減させることが可能となる。
また、前記層間絶縁膜の膜厚は、前記半導体基板表面から(N−1)層目の配線層とN層目の配線層との距離の2倍以上となっていることが好ましい。
これにより、遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層とN層目の配線層との間に存在する寄生容量を、隣接する配線層間に存在する寄生容量と比較してほぼ半減させることができる。よって、遮光画素からの黒レベル信号の読み出し時間を、有効画素からの画素信号の読み出し時間に限りなく近づけることが可能となる。
本発明の固体撮像装置によれば、遮光画素エリア特有の寄生容量を低減できるので、光量が少ない条件でもノイズが少なく黒の基準が正しい画像を高速に取得することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置の構成概略図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る画素アレイの構成概略図である。 図3Aは、実施の形態1に係る有効画素エリアの具体的な画素回路構成図である。 図3Bは、実施の形態1に係る有効画素エリアの画素回路の読み出し動作を説明するタイミングチャートである。 図4Aは、実施の形態1に係る拡散層、ポリシリコン、コンタクトを含むSi基板を表す平面レイアウト図である。 図4Bは、実施の形態1に係るSi基板とSi基板上に形成された第1の配線層とその上層配線と接続するビアとを表す平面レイアウト図である。 図4Cは、実施の形態1に係るSi基板、Si基板上に形成された第1の配線層およびビアと、第2の配線層及び第4の配線層を表す平面レイアウト図である。 図5Aは、従来の固体撮像装置の有する画素の構造断面図である。 図5Bは、本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置の有する画素の構造断面図である。 図6Aは、実施の形態1に係る遮光画素と有効画素のレイアウトの差により増加した寄生容量成分を明示した遮光画素の回路図である。 図6Bは、従来の固体撮像装置の有する有効画素と遮光画素との読み出し波形を比較したタイミングチャートである。 図6Cは、本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置の有する有効画素と遮光画素との読み出し波形を比較したタイミングチャートである。 図7Aは、実施の形態2に係る有効画素エリアの具体的な画素回路構成図である。 図7Bは、実施の形態2に係る有効画素エリアの画素回路の読み出し動作を説明するタイミングチャートである。 図8Aは、実施の形態2に係る拡散層、ポリシリコン、コンタクトを含むSi基板を表す平面レイアウト図である。 図8Bは、実施の形態2に係るSi基板とSi基板上に形成された第1の配線層とその上層配線と接続するビアとを表す平面レイアウト図である。 図8Cは、実施の形態2に係るSi基板、Si基板上に形成された第1の配線層およびビアと、第2の配線層及び第4の配線層を表す平面レイアウト図である。 図9Aは、従来の固体撮像装置の有する画素の構造断面図である。 図9Bは、本発明の実施の形態2に係る固体撮像装置の有する画素の構造断面図である。 図10Aは、実施の形態2に係る遮光画素と有効画素のレイアウトの差により増加した寄生容量成分を明示した遮光画素の回路図である。 図10Bは、従来の固体撮像装置の有する有効画素と遮光画素との読み出し波形を比較したタイミングチャートである。 図10Cは、本発明の実施の形態2に係る固体撮像装置の有する有効画素と遮光画素との読み出し波形を比較したタイミングチャートである。 図11は、本発明の実施の形態の変形例に係る固体撮像装置の有効画素エリアと遮光画素エリアとの境界部における構造断面図である。 図12は、特許文献1に記載された従来の固体撮像装置の概略構成図である。 図13は、図12におけるA−Aで示した部位の構造断面図である。 図14は、特許文献1に記載された従来の固体撮像装置の課題を説明するための構造断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながらその詳細を説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置は、Si基板内またはSi基板上に、フォトダイオードとこれに接続されたトランジスタとを備える画素がマトリクス状に複数配列され、入射光に対応した画素信号を出力する複数の画素セルで構成された有効画素エリアと、遮光されていることにより入射光に依存しない黒レベル信号を出力する複数の画素セルで構成され有効画素エリアの周囲に配置された水平OBエリアと、有効画素エリア及び水平OBエリアの周辺に配置され、画素セルを駆動し信号処理を行う周辺回路が配置された周辺回路エリアとを含み、有効画素エリアの配線層数が2層であり、水平OBエリア及び周辺回路エリアの配線層数が各4層であり、有効画素エリアと水平OBエリアと周辺回路エリアとの間ではSi基板表面から2層目までの配線層が共用されている場合に、水平OBエリアは4層目の配線層で遮光されており、水平OBエリアを遮光する4層目の配線層と2層目の配線層との間は層間絶縁膜で埋められている。
これにより、遮光画素から十分なタイミングマージンが確保された黒レベル信号を高速に読み出すことが可能となり、光量が少ない条件でもノイズが少なく黒の基準が正しい画像を高速に取得することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置について、その詳細を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置の構成概略図である。同図に記載された固体撮像装置1は、ほぼ中央に画素アレイ10が配置され、その周囲に周辺回路20が配置されている。周辺回路20は、行走査回路202と、列読出し回路203と、制御回路201とを備える。なお、図1では、これらの構成要素を、それぞれ、便宜的に画素アレイ10の左側、下側及び右側に示すが、画素アレイ10との位置関係についてはこの限りではない。
画素アレイ10は、光電変換素子を含む画素を2次元アレイ状に並べた構造を備え、光を入力し、光電変換により生成した電荷を各画素に蓄積する。
行走査回路202は、画素アレイ10の画素を1行分ずつ順次選択し、画素の制御、具体的には画素のリセットや画素の読出しの制御を行う。
列読出し回路203は、画素から読み出された電気信号、通常は電圧変化として読み出された信号を受けて、必要な信号処理を行う。アナログ出力タイプの場合は、いわゆるCDS処理および信号増幅処理などを行うことが多い。デジタル出力タイプの場合は、上記処理に加えてA/D変換やデジタルでの各種信号処理を行う。列読出し回路203から出力された信号は、出力回路204に渡され、出力端子205から外部に出力される。
出力回路204としては、アナログ出力タイプではアナログアンプを使用し、デジタル出力タイプでは、特に高速性が必要な場合、高速差動信号出力I/F回路を使用する。固体撮像装置の用途により出力回路204の構成や端子の数を含む構成も大きく異なるが、発明の有効性は変わらないので、ここでは説明を省略する。
周辺回路20は、各画素を駆動し信号処理を行う。周辺回路20は、周辺回路エリアに配置されるが、メタル配線層数が少ないとレイアウト効率が極端に悪化し、また、高速動作が難しくなるため、例えば、4層以上のメタル配線層が必要となる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る画素アレイの構成概略図である。同図に記載された画素アレイ10は、有効画素エリア10Aと、遮光画素エリア10Cと、無効画素エリア10Bとから構成される。
有効画素エリア10Aは、被写体から光学レンズを介して入射する光を結像させることにより2次元画像の各点に対応する画像信号を出力する複数の有効画素で構成される。
遮光画素エリア10Cは、光を遮る以外は基本的に有効画素と同じ構造を備える複数の遮光画素を、有効画素と同じ平面状に並べ、有効画素と同様の制御と読み出しを行うことで、画素信号の明るさレベルを決めるための黒レベル信号を出力する。
無効画素エリア10Bは、有効画素または遮光画素と同じ(またはほぼ同様の)構造を備える無効画素で構成される。無効画素の出力信号は使用されない。
さらに、遮光画素エリア10Cは、垂直OBエリア101Cと、水平OBエリア102Cとを含む。水平OBエリア102Cは、有効画素エリア10Aの行方向である左右いずれか(または両方)に配置され、行走査で有効画素を読み出す際に、同時並列的に別の列より黒レベル信号を出力する。また、垂直OBエリア101Cは、有効画素エリア10Aの列方向である上下いずれか(または両方)に配置され、有効画素信号の読出し終了から次のフレームの有効画素信号の出力までの期間に黒レベル信号を出力する。
図3Aは、実施の形態1に係る有効画素エリアの具体的な画素回路構成図である。有効画素エリア10Aは、2つの有効画素310及び320を含む。また、リセットトランジスタ(以後、RSと記す)301と電荷蓄積部(以後、FDと記す)302とソースフォロワトランジスタ(以後、SFと記す)303とは、有効画素310及び320で共有される。つまり、有効画素310及び320と、RS301と、FD302と、SF303とは、画素アレイの周期構造の単位となるユニットセル(以後、1画素セル、または画素セルと記す)を構成する。有効画素エリア10Aには、複数の画素セルがマトリクス状に配列されている。また、本実施の形態に係る有効画素エリア10Aの画素回路は、選択トランジスタを持たない構成である。なお、本発明の適用可能な有効画素は、上記構成に限るものではない。
有効画素310は、入射光に応じて光電変換により電荷蓄積するフォトダイオード(以後、PDと記す)311と、PD311に蓄えられた電荷を転送制御線313からの転送制御信号に応じてFD302に転送する転送トランジスタ(以後、TGと記す)312とを備える。
有効画素320は、入射光に応じて光電変換により電荷蓄積するPD321と、PD321に蓄えられた電荷を転送制御線323からの転送制御信号に応じてFD302に転送するTG322とを備える。
SF303は、FD302のレベルに応じて信号線307に信号を出力する。
RS301は、リセット制御線305からのリセット信号に応じてFD302を初期化する。RS301のドレインとSF303のドレインとは、共に、画素電源線306に接続されている。
信号線307は、少なくとも複数の画素セルの列ごとに配置され、有効画素エリア10Aの画素セルで生成された画素信号を有効画素エリア10Aの外部へ読み出す。
なお、後述する遮光画素は、入射光を遮る遮光膜が配置されていること以外は、有効画素と回路構成は同じである。
このように構成された有効画素エリア10Aの画素回路の読み出し動作について、図3Bに示すタイミングチャートを用いて、その概略を説明する。
図3Bは、実施の形態1に係る有効画素エリアの画素回路の読み出し動作を説明するタイミングチャートである。
まず、初期状態では、画素電源線306及びリセット制御線305はLOW電位となっている。このとき、FD302はLOWレベルであり、SF303はオフ状態となっている。
次に、時刻t01において、画素電源線306をHIGH電位にする。
次に、時刻t02において、読み出す行のリセット制御線305をHIGH電位にして、RS301をオン状態にする。このとき、FD302はHIGH状態にリセットされる。
次に、時刻t03において、リセット制御線305をLOW電位にして、RS301をオフ状態にする。
次に、時刻t04において、転送制御線313をHIGH電位にしてTG312をオン状態にし、光電変換によりPD311に蓄積された電荷QをFD302に転送する。すると、時刻t04以降において、FD302の電位レベルが変化し、その変化はSF303を通して信号線307に出力される。このとき、FD302の寄生容量をCfdとすると、FD302の電位レベルの変化は、
ΔV=Q/Cfd (式3)
となる。
FD302の電位レベル変化ΔVは、信号線307に接続する負荷回路とSF303との働きによりほぼゲイン1で伝わり、画素アレイ10から出力されることになる。このとき、PD311からFD302への完全転送に必要な時間をT1とし、信号線307を経由して画素アレイ10の外部への信号伝播に必要な時間をT2とすると、信号線307のRC時定数の影響で、T2はT1よりも大きくなる。また、T2は、画素数が多ければ多いほど長くなる。
以上の動作により、PD311からの読み出しが完了するが、PD321に蓄えられた電荷の読み出しについても、転送制御線313の代わりに転送制御線323を制御する動作以外は、基本的に同様の制御により実現できる。
なお、本実施の形態では、2つのPD311及び321で1つのSF303などを共有する画素構成を説明したが、さらに多くのフォトダイオードで1つのSF303を共有する場合には、有効画素310及び320と同様に、フォトダイオードと転送トランジスタと転送制御線との組み合わせを、さらに並列に接続することにより実現することができる。
次に、有効画素と遮光画素との特性差を説明するため、画素アレイ10の平面レイアウトについて説明をする。
図4Aは、実施の形態1に係る拡散層、ポリシリコン、コンタクトを含むSi基板を表す平面レイアウト図である。また、図4Bは、実施の形態1に係るSi基板とSi基板上に形成された第1の配線層とを表す平面レイアウト図である。また、図4Cは、実施の形態1に係るSi基板、Si基板上に形成された第1の配線層、第2の配線層及び第4の配線層を表す平面レイアウト図である。
図4A〜図4Cは、画素アレイ10の一部を切り出した図であり、その左側は有効画素エリア10Aを表し、右側は水平OBエリア102Cを表している。
図4Aでは、Si基板の構成要素である拡散層、ポリシリコン及びコンタクトが表されており、有効画素エリア10A及び水平OBエリア102Cには、列方向に等間隔に配置されたフォトダイオード(図4A中のPD311、321、611及び621を含む)と、これらに対応するように、各フォトダイオードの斜め方向右上、または右下に、それぞれ1つずつ転送トランジスタ(図4A中のTG312、322、612及び622を含む)が配置されている。列ごとに4個あるフォトダイオード及び転送トランジスタのうち、図の下側の2個につき、図3Aの回路図と対応させた記号を付している。すなわち、PD311、321、611及び621、ならびに、TG312、322、612及び622である。
さらに図4Aには、これらの転送トランジスタのドレインにゲートが接続されたSF303と、同じく転送トランジスタのドレインにソースが接続されたRS301とが表されている。
図4Bでは、図4Aで表されたSi基板と、当該Si基板の上層である第1の配線層と、第1の配線層及び第2の配線層を接続するビアとが表されている。図4Bに表された有効画素エリア10A及び水平OBエリア102Cには、当該Si基板の上層に第1の配線層が形成されており、当該第1の配線層は、各転送トランジスタのゲートに接続された転送制御線(図4B中の転送制御線313及び323を含む)と、SF303のドレイン及びRS301のドレインに接続された画素電源線306と、RS301のゲートに接続されたリセット制御線(図4B中のリセット制御線305を含む)とを含む。
図4Cでは、図4Bで表されたSi基板、第1の配線層及びビアと、それらの上層である第2の配線層と、さらに第2の配線層の上層である第4の配線層が表されている。図4Cに表された有効画素エリア10A及び水平OBエリア102Cには、第1の配線層の上層に第2の配線層が形成されており、当該第2の配線層は、信号線(図4C中の信号線307及び607を含む)と、SF303のドレイン及びRS301のドレインに接続された画素電源線306と、基板固定電位線(図4C中の基板固定電位線308及び608を含む)とを含む。また、図4Cに表された水平OBエリア102Cには、第3の配線層の上層に第4の配線層が形成されており、当該第4の配線層は、フォトダイオードへの入射光を遮るための遮光膜として、水平OBエリア102Cを覆うように形成されている。
ここで、周辺回路20には、第2の配線層と第4の配線層との間に、第3の配線層が配置されている。一方、水平OBエリア102Cには、第3の配線層に相当する位置には、層間絶縁層が形成されている。また、第1の配線層〜第4の配線層は、積層方向に略等間隔で配置されている。
つまり、水平OBエリア102Cにおける第2の配線層と第4の配線層との間の層間絶縁膜の膜厚は、第1の配線層と第2の配線層との距離の2倍以上となっている。
水平OBエリア102Cでは、第4の配線層がそのエリア全体を覆っている点が有効画素エリア10Aとの違いである。
上記レイアウトは、転送制御線及びリセット制御線を第1の配線層で配線しているのに対して、信号線及び基板固定電位線を第2の配線層で配線しており、また、画素電源線を第1及び第2の配線層の両方で配線しており、遮光膜を第4の配線層に配置している点に特徴がある。
次に、上述した本実施の形態に係る画素アレイ10と従来の画素アレイとの断面構造を比較する。
図5Aは、従来の固体撮像装置の有する画素の構造断面図であり、図5Bは、本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置の有する画素の構造断面図である。両図とも、図中左側に記載された断面図は、図4A〜図4Cに記載された平面レイアウトにおける有効画素の破線aにおける断面図である。一方、図中右側に記載された断面図は、図4A〜図4Cに記載された平面レイアウトにおける遮光画素の破線bにおける断面図である。いずれも、Si基板の中にフォトダイオードが配置され、その上部に配置された光導波部は、SiNなどの高屈折率材料で形成されることにより、フォトダイオードへの集光効率を高める構造となっている。また、光導波部の両側には、第1の配線層及び第2の配線層に形成された各種配線が配置されている。各種配線の間には、層間絶縁膜が形成されている。なお、周辺回路においては、積層方向に、第1〜第4の配線層が、略等間隔で配置されている。
有効画素エリア10Aについては、図5A及び図5Bに示された有効画素は、いずれも同じ配線レイアウトとなっている。一方、水平OBエリア102Cについては、図5Aに記載された従来の固体撮像装置に係る遮光画素では、遮光膜が第3の配線層に形成されているのに対し、図5Bに記載された本発明の固体撮像装置に係る遮光画素では、遮光膜が第4の配線層に形成されている。
上記構造において、第2の配線層に形成された信号線に着目すると、遮光画素の信号線には、有効画素の信号線にはない遮光膜に対する寄生容量CSIG_sh1またはCSIG_sh2が増加していることがわかる。しかしながら、図5Bに示された、本発明の遮光画素では、有効画素の最上層配線層である第2の配線層の1層上にある第3の配線層を使わず、その領域を層間絶縁膜で埋め、さらに1層上の第4の配線層に遮光膜を形成している。これにより、信号線の遮光膜に対する寄生容量を、CSIG_sh1→CSIG_sh2へと大きく低減できる。
本実施の形態に係る配線レイアウトにおいて、第1の配線層に配置された転送制御線/リセット制御線は、有効画素エリア10A及び水平OBエリア102Cで共用されるのに対し、第2の配線層に配置された信号線は、有効画素エリア10Aと水平OBエリア102Cとでは、それぞれ独立に配置される。すなわち、水平OBエリア102Cに配置された信号線607が遮光膜に対して持つ寄生容量は、有効画素との読み出し特性の差に直結するものである。また、その差は画素行が増加するほど顕著となることがわかる。この観点から、水平OBエリア102Cが配置された画素アレイにおいて、信号線と遮光膜との距離を確保して寄生容量CSIG_sh2を低減させることの意義は大きい。
図6Aは、実施の形態1に係る遮光画素と有効画素とのレイアウトの差に起因する寄生容量を明示した回路図である。同図に記載された水平OBエリア102Cは、2つの遮光画素610及び620を含み、RS601とFD602とSF603とは、遮光画素610及び620で共有される。つまり、遮光画素610及び620と、RS601と、FD602と、SF603とは、1画素セルを構成する。水平OBエリア102Cには、複数の画素セルがマトリクス状に配列されている。遮光画素610は、PD611と、TG612とを備え、遮光画素620は、PD621と、TG622とを備える。SF603は、FD602のレベルに応じて信号線607に信号を出力する。上述したように、各構成要素の符号は異なっているが、回路構成は図3Aに記載された有効画素の回路構成と同様である。図6Aには、第2の配線層に形成された信号線607と第4の配線層に形成された遮光層との間に、寄生容量CSIG_sh2が発生していることが示されている。
図6Bは、従来の固体撮像装置の有する有効画素と遮光画素との読み出し波形を比較したタイミングチャートであり、図6Cは、本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置の有する有効画素と遮光画素との読み出し波形を比較したタイミングチャートである。
図6B及び図6Cの両図において、有効画素の動作については図3Bで説明した動作と同様であり、FDの電位レベル変化ΔVが、ほぼゲイン1で伝わり、画素アレイから出力される。このとき、信号線を経由して画素アレイの外部への信号伝播に必要な時間をT2とすると、信号線のRC時定数の影響で、T2はT1よりも大きくなる。
これに対し、図6Bに示された従来の遮光画素においては、信号線の遮光膜に対する寄生容量CSIG_sh1の影響により、その読み出し時間T3が有効画素の読み出し時間T2に比べて2倍程度に大きくなっている。
一方、図6Cに示された本発明の遮光画素においては、水平OBエリア102Cにおける第2の配線層と第4の配線層との間の層間絶縁膜の膜厚が、第1の配線層と第2の配線層との距離の2倍程度となっていることから、信号線の遮光膜に対する寄生容量CSIG_sh2が寄生容量CSIG_sh1と比較して半減するので、その読み出し時間T4は、有効画素の読み出し時間T2とほぼ同等とすることが可能となる。
よって、水平OBエリア102Cの有する遮光画素から、十分なタイミングマージンが確保された黒レベル信号を高速に読み出すことが可能となり、光量が少ない条件でもノイズが少なく黒の基準が正しい画像を高速に取得できる固体撮像装置が実現される。
なお、水平OBエリア102Cにおける第4の配線層に形成された遮光膜は、アルミニウムで構成されていることが好ましい。従来の固体撮像装置800では、遮光膜は配線層3MT及び4MTの2層に形成されているが、本実施の形態に係る固体撮像装置では、遮光膜は第4の配線層1層にのみ形成されている。遮光膜にアルミニウムを用いることにより、遮光性が格段に向上するので、一層でも十分に遮光性が確保される。また、遮光膜は銅で構成されていてもよい。この場合には、有効画素上部に形成されるカラーフィルタに遮光性の高いブラックフィルタを採用することで、遮光性を維持することが可能となる。
また、有効画素と遮光画素の配線負荷の差をさらに減らすために、水平OBエリア102Cにおける第4の配線層と第2の配線層との間の層間絶縁膜は、誘電率の低い、いわゆるLow−k素材が使用されてもよい。これにより、第4の配線層に形成された遮光膜と第2の配線層に形成された配線との間に存在する寄生容量の値を低減させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、水平OBエリアと周辺回路エリアとが各4層の配線層を有する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、有効画素エリアの配線層数がN(Nは自然数)層であり、水平OBエリアの配線層数がM(Mは自然数)層であり、周辺回路エリアの配線層数がL(Lは自然数)層であり、有効画素エリアと水平OBエリアと周辺回路エリアとの間では半導体基板表面からN層目の配線層までが共用され、N<M≦Lの関係にある場合に、水平OBエリアの光電変換素子は、半導体基板表面から(N+2)層目またはそれより上層の配線層で遮光されており、水平OBエリアの光電変換素子を遮光する配線層とN層目の配線層との間が層間絶縁膜で埋められている固体撮像装置であれば本発明に該当し、同様の効果が奏される。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る固体撮像装置の画素アレイは、実施の形態1に係る画素アレイ10と比較して、フォトダイオード及び転送トランジスタを備える4つの画素が、FD、リセットトランジスタ及びソースフォロワトランジスタを共用する点、FDのリセット電位がリセット電源線から供給される点、さらに、画素アレイが有効画素エリアと垂直OBエリアとで構成される点が異なる。以下、実施の形態1に係る固体撮像装置と同じ点は説明を省略し、異なる点のみ説明する。
図7Aは、実施の形態2に係る有効画素エリアの具体的な画素回路構成である。有効画素エリア20Aは、4つの有効画素410、420、430及び440を含む。また、RS401とFD402とSF403とは、上記4つの有効画素で共有される。つまり、有効画素410、420、430及び440と、RS401と、FD402と、SF403とは、1画素セルを構成する。有効画素エリア20Aには、複数の画素セルがマトリクス状に配列されている。また、有効画素エリア20Aの画素回路は、選択トランジスタを持たない構成である。なお、本発明の適用可能な有効画素は、上記構成に限るものではない。
有効画素410は、入射光に応じて光電変換により電荷蓄積するPD411と、PD411に蓄えられた電荷を転送制御線413からの転送制御信号に応じてFD402に転送するTG412とを備える。以下、有効画素420、430及び440についても、有効画素410と同様の構成を有する。
SF403は、FD402のレベルに応じて信号線407に信号を出力する。
RS401は、リセット制御線405からのリセット信号に応じてFD402を初期化する。
ここで、実施の形態1の場合とは異なり、RS401のドレインは、リセット電源線404に接続されており、SF403のドレインは、画素電源線406に接続されている。
なお、後述する遮光画素は、入射光を遮る遮光膜が配置されていること以外は、有効画素と回路構成は同じである。
このように構成された有効画素エリア20Aの画素回路の読み出し動作について、図7Bに示すタイミングチャートを用いて、その概略を説明する。
図7Bは、実施の形態2に係る有効画素エリアの画素回路の読み出し動作を説明するタイミングチャートである。
まず、初期状態では、リセット電源線404及びリセット制御線405はLOW電位となっている。このとき、FD402はLOWレベルであり、SF403はオフ状態となっている。
次に、時刻t11において、リセット電源線404をHIGH電位にする。
次に、時刻t12において、読み出す行のリセット制御線405をHIGH電位にして、RS401をオン状態にする。このとき、FD402はHIGH状態にリセットされる。
次に、時刻t13において、リセット制御線405をLOW電位にして、RS401をオフ状態にする。
次に、時刻t14において、転送制御線413をHIGH電位にしてTG412をオン状態にし、光電変換によりPD411に蓄積された電荷QをFD402に転送する。すると、時刻t14以降において、FD402の電位レベルが変化し、その変化はSF403を通して信号線407に出力される。このとき、FD402の寄生容量をCfdとすると、FD402の電位レベル変化は、
ΔV=Q/Cfd (式4)
となる。
FD402の電位レベル変化ΔVは、信号線407に接続する負荷回路とSF403との働きによりほぼゲイン1で伝わり、画素アレイから出力されることになる。このとき、PD411からFD402への完全転送に必要な時間をT23、信号線407を経由して画素アレイの外部への信号伝播に必要な時間をT24とすると、信号線407のRC時定数の影響で、T24はT23よりも大きくなる。また、T24は、画素数が多ければ多いほど長くなる。
以上の動作により、PD411からの読み出しが完了するが、PD421、431及び441に蓄えられた電荷の読み出しについても、転送制御線413の代わりに転送制御線423、433及び443を制御する動作以外は、基本的に同様の制御により実現できる。
なお、本実施の形態では、4つのPD411、421、431及び441で1つのSF403などを共有する画素構成を説明したが、さらに多くのフォトダイオードで1つのSF403を共有する場合には、上記4つの有効画素と同様に、フォトダイオードと転送トランジスタと転送制御線との組み合わせを、さらに並列に接続することにより実現することができる。
次に、有効画素と遮光画素との特性差を説明するため、画素アレイの平面レイアウトについて説明をする。
図8Aは、実施の形態2に係る拡散層、ポリシリコン、コンタクトを含むSi基板を表す平面レイアウト図である。また、図8Bは、実施の形態2に係るSi基板とSi基板上に形成された第1の配線層とその上層配線と接続するビアとを表す平面レイアウト図である。また、図8Cは、実施の形態2に係るSi基板、Si基板上に形成された第1の配線層およびビアと、第2の配線層及び第4の配線層を表す平面レイアウト図である。
図8A〜図8Cは、本実施の形態に係る画素アレイの一部を切り出した図であり、その上側は有効画素エリア20Aを表し、下側は垂直OBエリア101Cを表している。
図8Aでは、Si基板の構成要素である拡散層、ポリシリコン及びコンタクトが表されており、有効画素エリア20A及び垂直OBエリア101Cには、列方向に等間隔に配置されたフォトダイオード(図8A中のPD411、421、711及び721を含む)と、これらに対応するように、各フォトダイオードの斜め方向右上、または右下に、それぞれ1つずつ転送トランジスタ(図8A中のTG412、422、712及び722を含む)が配置されている。
さらに図8Aには、有効画素の転送トランジスタのドレインにゲートが接続されたSF403と、同じく転送トランジスタのドレインにソースが接続されたRS401とが表されている。また、図では省略しているが、遮光画素についても同様に、転送トランジスタのドレインにSF703のゲートとRS701のソースが、ともに接続されている。
図8Bでは、図8Aで表されたSi基板と、当該Si基板の上層である第1の配線層と、第1の配線層及び第2の配線層を接続するビアとが表されている。図8Bに表された有効画素エリア20A及び垂直OBエリア101Cには、当該Si基板の上層に第1の配線層が形成されており、当該第1の配線層は、転送制御線413、423、713及び723と、画素電源線406と、リセット電源線404及び704と、リセット制御線405及び705とを含む。
図8Cでは、図8Bで表されたSi基板、第1の配線層及びビアと、それらの上層である第2の配線層と、さらに第2の配線層の上層である第4の配線層が表されている。図8Cに表された有効画素エリア20A及び垂直OBエリア101Cには、第1の配線層の上層に第2の配線層が形成されており、当該第2の配線層は、信号線407と、転送制御線413、423、713及び723と、画素電源線406と、基板固定電位線408とを含む。また、図8Cに表された垂直OBエリア101Cには、第3の配線層の上層に第4の配線層が形成されており、当該第4の配線層は、フォトダイオードへの入射光を遮るための遮光膜として、垂直OBエリア101Cを覆うように形成されている。
ここで、周辺回路20には、第2の配線層と第4の配線層との間に、第3の配線層が配置されている。一方、垂直OBエリア101Cには、第3の配線層に相当する位置には、層間絶縁層が形成されている。また、第1の配線層〜第4の配線層は、積層方向に略等間隔で配置されている。
つまり、垂直OBエリア101Cにおける第2の配線層と第4の配線層との間の層間絶縁膜の膜厚は、第1の配線層と第2の配線層との距離の2倍以上となっている。
垂直OBエリア101Cでは、第4の配線層がそのエリア全体を覆っている点が有効画素エリア20Aとの違いである。
上記レイアウトは、リセット電源線を第1の配線層で配線しているのに対して、画素電源線や基板固定電位線、信号線、転送制御線、リセット制御線を、いずれも第1及び第2の配線層の両方で配線しており、遮光膜を第4の配線層に配置している点に特徴がある。
次に、上述した本実施の形態に係る画素アレイと従来の画素アレイとの断面構造を比較する。
図9Aは、従来の固体撮像装置の有する画素の構造断面図であり、図9Bは、本発明の実施の形態2に係る固体撮像装置の有する画素の構造断面図である。両図とも、図中左側に記載された断面図は、図8A〜図8Cに記載された平面レイアウトにおける有効画素の破線cにおける断面図である。一方、図中右側に記載された断面図は、図8A〜図8Cに記載された平面レイアウトにおける遮光画素の破線dにおける断面図である。いずれも、Si基板の中にフォトダイオードが配置され、その上部に配置された光導波部は、SiNなどの高屈折率材料で形成されることにより、フォトダイオードへの集光効率を高める構造となっている。また、光導波部の両側には、第1の配線層及び第2の配線層に形成された各種配線が配置されている。各種配線の間には、層間絶縁膜が形成されている。なお、周辺回路においては、積層方向に、第1〜第4の配線層が、略等間隔で配置されている。
有効画素エリア20Aについては、図9A及び図9Bに示された有効画素は、いずれも同じ配線レイアウトとなっている。一方、垂直OBエリア101Cについては、図9Aに記載された従来の固体撮像装置に係る遮光画素では、遮光膜が第3の配線層に形成されているのに対し、図9Bに記載された本発明の固体撮像装置に係る遮光画素では、遮光膜が第4の配線層に形成されている。
上記構造において、第2の配線層に形成された転送制御線に着目すると、遮光画素の転送制御線には、有効画素の転送制御線にはない遮光膜に対する寄生容量CTR_sh1またはCTR_sh2が増加していることがわかる。しかしながら、図9Bに記載された、本発明の遮光画素では、有効画素の最上層配線層である第2の配線層の1層上にある第3の配線層を使わず、その領域を層間絶縁膜で埋め、さらに1層上の第4の配線層に遮光膜を形成している。これにより転送制御線の遮光膜に対する寄生容量を、CTR_sh1→CTR_sh2へと大きく低減できる。なお、図8B及び図8Cの破線dの位置で断面構造を見た場合、転送制御線713は遮光画素の最上層配線ではなく、寄生容量の変化は小さく見える。しかし、実際には、1画素周期で転送制御線713と転送制御線723とが、第1の配線層と第2の配線層とを入れ替えて配置されているため、転送制御線713と遮光膜とで形成される寄生容量についても、転送制御線723と遮光膜とで形成される寄生容量の場合とまったく同じ課題があり、本発明は同様の効果を有する。
図10Aは、実施の形態2に係る遮光画素と有効画素のレイアウトの差に起因する寄生容量を明示した回路図である。同図に記載された垂直OBエリア101Cは、4つの遮光画素710、720、730及び740を含み、RS701とFD702とSF703とは、当該4つの遮光画素で共有される。つまり、遮光画素710、720、730及び740と、RS701と、FD702と、SF703とは、1画素セルを構成する。垂直OBエリア101Cには、複数の画素セルがマトリクス状に配列されている。
遮光画素710は、PD711と、TG712とを備え、他の遮光画素も、同様にフォトダイオード及び転送トランジスタを備える。SF703は、FD702のレベルに応じて信号線407に信号を出力する。上述したように、各構成要素の符号は異なっているが、回路構成は図7Aに記載された有効画素の回路構成と同様である。図10Aには、第2の配線層に形成された転送制御線713と第4の配線層に形成された遮光層との間に、寄生容量CTR_sh2が発生し、第1の配線層に形成されたリセット制御線705と第4の配線層に形成された遮光層との間に、寄生容量CRX_sh2が発生していることが示されている。
図10Bは、従来の固体撮像装置の有する有効画素と遮光画素との読み出し波形を比較したタイミングチャートであり、図10Cは、本発明の実施の形態2に係る固体撮像装置の有する有効画素と遮光画素との読み出し波形を比較したタイミングチャートである。
図10B及び図10Cの両図において、有効画素の動作については図7Bで説明した動作と同様であり、FDの電位レベル変化ΔVが、ほぼゲイン1で伝わり、画素アレイから出力される。このとき、信号線を経由して画素アレイの外部への信号伝播に必要な時間をT24とすると、信号線のRC時定数の影響で、T24はT23よりも大きくなる。
また、図10Bの従来の固体撮像装置では、時刻t12でのリセット信号の立ち上がりから信号線への信号出力までの時間は、図に示すように、有効画素ではT21+T24であるのに対して、遮光画素ではT22+T25となり、遮光画素の方が長くなる。この時間差は、遮光画素の転送制御線の立ち上がり時間の遅れが主な要因である。
これに対し、図10Cの本発明の固体撮像装置では、上記時間差が短縮されることがわかる。時刻t12でのリセット信号の立ち上がりから信号線への信号出力までの時間は、図に示すように、遮光画素ではT27+T26となり、従来の固体撮像装置の遮光画素でのT22+T25より短くなる。しかしながら、この時間短縮だけでは、実施の形態1で示したほどの顕著な効果は奏されないが、本発明の実施の形態2によれば、ここで示した時間差以上の効果を有する。これについて、以下説明する。
遮光画素及び有効画素は、画素アレイ全体として同じ規則性のあるタイミングで制御する必要がある。このため、リセット制御線により伝達されるリセット信号の立ち上がりから立ち下がりまでの時間TRX、および、当該リセット信号の立ち下がりから転送制御線により伝達される転送制御信号の立ち上がりまでの時間TRTは、有効画素と遮光画素で基本的に同じである。
しかしながら、図10Bに記載された従来の固体撮像装置の場合、遮光画素の転送制御線及びリセット制御線は、遮光膜に対する寄生容量の影響で、その立ち上がり時間や立ち下がり時間が、有効画素エリアの転送制御線及びリセット制御線に比べて大きくなる。これは、リセット信号や転送制御信号のHレベルやLレベルの安定期間が短くなることを意味する。
先に述べたように、高速化のためには水平走査期間をできるだけ圧縮する必要があるが、有効画素の読出し時間に合わせて水平走査期間を圧縮すると、遮光画素の制御信号のHレベルやLレベルの安定期間が短くなり、画素のリセットや完全転送に必要なパルス幅が確保されなくなる。
しかしながら、図10Cに記載された本発明の固体撮像装置の場合、遮光画素においても、制御信号のHレベルやLレベルの安定期間を確保することができるので、水平走査期間の短縮が可能で、フレームレートの高速化が可能となる。
よって、垂直OBエリア101Cの有する遮光画素から、十分なタイミングマージンが確保された黒レベル信号を高速に読み出すことが可能となり、光量が少ない条件でもノイズが少なく黒の基準が正しい画像を高速に取得できる固体撮像装置が実現される。
なお、垂直OBエリア101Cにおける第4の配線層に形成された遮光膜は、アルミニウムで構成されていることが好ましい。遮光膜にアルミニウムを用いることにより、遮光性が格段に向上するので、一層でも十分に遮光性が確保される。また、遮光膜は銅で構成されていてもよい。この場合には、有効画素上部に形成されるカラーフィルタに遮光性の高いブラックフィルタを採用することで、遮光性を維持することが可能となる。
また、有効画素と遮光画素の信号配線負荷の差をさらに減らすために、垂直OBエリア101Cにおける第4の配線層と第2の配線層との間の層間絶縁膜は、誘電率の低い、いわゆるLow−k素材が使用されてもよい。これにより、第4の配線層に形成された遮光膜と第2の配線層に形成された配線との間に存在する寄生容量の値を低減させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、垂直OBエリアと周辺回路エリアとが各4層の配線層を有する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、有効画素エリアの配線層数がN(Nは自然数)層であり、垂直OBエリアの配線層数がM(Mは自然数)層であり、周辺回路エリアの配線層数がL(Lは自然数)層であり、有効画素エリアと垂直OBエリアと周辺回路エリアとの間では半導体基板表面からN層目の配線層までが共用され、N<M≦Lの関係にある場合に、垂直OBエリアの光電変換素子は、半導体基板表面から(N+2)層目またはそれより上層の配線層で遮光されており、垂直OBエリアの光電変換素子を遮光する配線層とN層目の配線層との間が層間絶縁膜で埋められている固体撮像装置であれば本発明に該当し、同様の効果が奏される。
以上、本発明の固体撮像装置について、実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明に係る固体撮像装置は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る固体撮像装置を内蔵したカメラなど各種機器も本発明に含まれる。
なお、実施の形態1及び2では、いずれも選択トランジスタを含まない画素構成を事例として説明したが、選択トランジスタを含む画素構成も適用可能であり、本発明に含まれる。特に、選択トランジスタの制御を行う画素選択制御線として有効画素の最上層配線を割り当てる場合に本発明が適用される。これにより、実施の形態1及び2で信号線や転送制御線について具体的に説明したのと同様に、有効画素と遮光画素の読出し特性を合わせることができ、画質の向上や高速読み出しといった同様の効果が奏される。
また、上記実施の形態1及び2においては、タイミングチャートの説明を簡略化するため、画素電源線やリセット制御線の駆動時間が負荷により変わることについて説明を省略したが、画素電源線やリセット制御線が有効画素の最上層配線層に形成された場合には、同様に、遮光画素との負荷の差が発生し、読み出し特性差の原因になることは確かである。したがって、本発明は、転送制御線や信号線のみが有効画素の最上層配線層に形成されている構成に限定されるものではなく、画素の駆動制御にかかわる全制御信号配線、全電源線および読み出し信号線のいずれかが最上層である構成にも適用可能であり、本発明に含まれる。
また、有効画素エリアまたは無効画素エリアから、遮光画素エリアへの斜め入射光に対する遮蔽性が低下することを回避すべく、有効画素エリアと遮光画素エリアとの境界部において、少なくとも半導体基板表面からN層目の配線層と遮光画素エリアのフォトダイオードを遮光する配線層との間に、遮光用の側壁が形成されていることが好ましい。
図11は、本発明の実施の形態の変形例に係る固体撮像装置の有効画素エリアと遮光画素エリアとの境界部における構造断面図である。同図に示されるように、本発明の固体撮像装置の有効画素エリアと遮光画素エリアとの境界部において、N層目の配線層と遮光膜が形成された(N+2)層目の配線層との間に、遮光用側壁501が配置されている。遮光用側壁501は、配線層間を接続するビアに用いられる重金属または高融点金属を主成分とすることが好ましい。これにより、遮光性が格段に向上するので、遮光膜としての配線層数が少なくても、十分に遮光性が確保される。
また、遮光画素エリアへの斜め入射光に対する遮蔽性が低下することを回避するため、無効画素エリアを広めに確保して有効画素エリアからの光の漏れこみを実質的に遮光画素エリアに届かないようにする方法も適用可能である。
また、上記実施の形態では、行走査回路が画素アレイ10の画素を1行分ずつ順次選択する事例を説明したが、読み出しを2倍速、またはそれ以上の速度で行うため、または、複数行間の加算を行うために、2行、またはそれ以上の行数を同時に選択する場合でも、本発明の意義は変わらない。
また、複数の配線層について略等間隔として説明を行ったが、配線層の膜厚は必ずしも一定である必要はなく、また、層間膜の膜厚が一定である必要はない。また、配線や層間膜の材質が同じである必要もない。
本発明の固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ又はカメラ付携帯電話機などに利用が可能であり、産業上有用である。
1、800 固体撮像装置
10 画素アレイ
10A、20A 有効画素エリア
10B 無効画素エリア
10C 遮光画素エリア
20 周辺回路
101C 垂直OBエリア
102C 水平OBエリア
201 制御回路
202 行走査回路
203 列読出し回路
204 出力回路
205 出力端子
301、401、601、701 リセットトランジスタ(RS)
302、402、602、702 電荷蓄積部(FD)
303、403、603、703 ソースフォロワトランジスタ(SF)
305、405、705 リセット制御線
306、406 画素電源線
307、407、607 信号線
308、408、608 基板固定電位線
310、320、410、420、430、440 有効画素
311、321、411、421、611、621、711、721 フォトダイオード(PD)
312、322、412、422、612、622、712、722 転送トランジスタ(TG)
313、323、413、423、433、443、713、723、733、743 転送制御線
404、704 リセット電源線
501 遮光用側壁
610、620、710、720、730、740 遮光画素
820 センサ部領域
821 有効画素領域
822 無効画素領域
823 遮光画素領域(OPB領域)
830 周辺回路領域
844、845 メタル膜
851 パッシベーション膜
852 カラーフィルタ
853 オンチップレンズ

Claims (8)

  1. 半導体基板内または半導体基板上に、光電変換素子と当該光電変換素子に接続されたトランジスタとを備える画素セルがマトリクス状に複数配列された固体撮像装置であって、
    複数配列された前記画素セルのうち、入射光に対応した画素信号を出力する複数の画素セルで構成された有効画素エリアと、
    複数配列された前記画素セルのうち、遮光されていることにより前記入射光に依存しない黒レベル信号を出力する複数の画素セルで構成され、前記有効画素エリアの周囲に配置された遮光画素エリアと、
    前記有効画素エリア及び前記遮光画素エリアの周辺に配置され、前記画素セルを駆動し信号処理を行う周辺回路が配置された周辺回路エリアとを含み、
    前記有効画素エリアの配線層数がN(Nは自然数)層であり、前記遮光画素エリアの配線層数がM(Mは自然数)層であり、前記周辺回路エリアの配線層数がL(Lは自然数)層であり、前記有効画素エリアと前記遮光画素エリアと前記周辺回路エリアとの間では前記半導体基板表面からN層目の配線層までが共用され、N<M≦Lの関係にある場合に、前記遮光画素エリアの光電変換素子は、前記半導体基板表面から(N+2)層目またはそれより上層の配線層で遮光されており、前記遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層と前記N層目の配線層との間は層間絶縁膜で埋められている
    固体撮像装置。
  2. 前記Nは2であり、
    前記周辺回路エリアの配線は、前記半導体基板表面から1層目〜4層目の全ての配線層に形成され、
    前記有効画素エリアの配線は、前記半導体基板表面から1層目の配線層及び2層目の配線層に形成され、
    前記遮光画素エリアの配線は、前記半導体基板表面から1層目の配線層、2層目の配線層及び4層目の配線層に形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層には、アルミニウムで構成された遮光膜が形成されている
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記有効画素エリアと前記遮光画素エリアとの境界部において、少なくとも前記半導体基板表面からN層目の配線層と前記遮光画素エリアの光電変換素子を遮光する配線層との間に、配線層間を接続するビアに用いられる重金属で構成された遮光用の側壁が形成されている
    請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. さらに、少なくとも複数の前記画素セルの列ごとに配置され、前記有効画素エリアの画素セルで生成された画素信号または前記遮光画素エリアの画素セルで生成された黒レベル信号を前記有効画素エリア及び前記遮光画素エリアの外部へ読み出すための信号線を備え、
    前記遮光画素エリアは、前記有効画素エリアの行方向に配置され、
    前記信号線は、前記半導体基板表面からN層目の配線層に形成されている
    請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. さらに、少なくとも複数の前記画素セルの行ごとに配置され、前記光電変換素子で生成された電荷の電荷蓄積部への転送を制御する転送制御線を備え、
    前記遮光画素エリアは、前記有効画素エリアの列方向に配置され、
    前記転送制御線は、少なくとも前記半導体基板表面からN層目の配線層に形成されている
    請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記層間絶縁膜は、Low−k材料で構成されている
    請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記層間絶縁膜の膜厚は、前記半導体基板表面から(N−1)層目の配線層とN層目の配線層との距離の2倍以上となっている
    請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2013510882A 2011-04-22 2012-04-17 固体撮像装置 Pending JPWO2012144196A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096638 2011-04-22
JP2011096638 2011-04-22
PCT/JP2012/002652 WO2012144196A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-17 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144196A1 true JPWO2012144196A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47041329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510882A Pending JPWO2012144196A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-17 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140036119A1 (ja)
JP (1) JPWO2012144196A1 (ja)
WO (1) WO2012144196A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187360A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2014027479A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Seiko Instruments Inc 光電変換装置
JP6116878B2 (ja) * 2012-12-03 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014178603A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nikon Corp 撮像装置
JP6296788B2 (ja) * 2013-12-25 2018-03-20 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6393070B2 (ja) * 2014-04-22 2018-09-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
TW201603249A (zh) * 2014-07-14 2016-01-16 元太科技工業股份有限公司 電路保護結構與具有電路保護結構的顯示裝置
GB2532728A (en) 2014-11-25 2016-06-01 Nokia Technologies Oy A semiconductor chip, a method, an apparatus and a computer program product for image capturing
KR102367384B1 (ko) 2015-01-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR20170049937A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 에스케이플래닛 주식회사 경로안내서비스장치 및 그 동작 방법
JP2019075441A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP2019126013A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283599A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2010267675A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP2011071379A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031788A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JP2005175930A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置及びその信号処理方法と撮像システム
US7973380B2 (en) * 2005-11-23 2011-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for providing metal extension in backside illuminated sensor for wafer level testing
US8436443B2 (en) * 2006-09-29 2013-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside depletion for backside illuminated image sensors
KR100784387B1 (ko) * 2006-11-06 2007-12-11 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성방법
JP4799522B2 (ja) * 2007-10-12 2011-10-26 株式会社東芝 撮像装置
WO2010055682A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 株式会社フジクラ 樹脂多層デバイスおよびその製造方法
JP5302644B2 (ja) * 2008-12-03 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP2011216865A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Canon Inc 固体撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283599A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2010267675A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP2011071379A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012144196A1 (ja) 2012-10-26
US20140036119A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012144196A1 (ja) 固体撮像装置
JP6024103B2 (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
TWI504256B (zh) 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
TWI412273B (zh) 固態影像裝置及其驅動方法,以及電子裝置
US8314376B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5358136B2 (ja) 固体撮像装置
US20150358569A1 (en) Solid-state imaging device
US20180247969A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2011114324A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2006109683A1 (ja) 光センサ、固体撮像装置、および固体撮像装置の動作方法
JP2006245522A (ja) 光センサ、固体撮像装置、および固体撮像装置の動作方法
US11812170B2 (en) Solid-state imaging element and electronic device
KR20150002593A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
CN103475829A (zh) 固态图像传感器、其控制方法以及电子设备
KR20140097113A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP2009026984A (ja) 固体撮像素子
US20130001650A1 (en) Solid-state imaging device
US10027911B2 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP2008186894A (ja) 固体撮像素子
JP2011055345A (ja) 撮像装置
JP2018050028A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6274897B2 (ja) 撮像素子及び撮像素子の駆動方法
JP2006210680A (ja) 固体撮像素子
JP2013070181A (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
WO2023042246A1 (ja) 撮像素子、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207