JPWO2012043878A1 - リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012043878A1
JPWO2012043878A1 JP2012536612A JP2012536612A JPWO2012043878A1 JP WO2012043878 A1 JPWO2012043878 A1 JP WO2012043878A1 JP 2012536612 A JP2012536612 A JP 2012536612A JP 2012536612 A JP2012536612 A JP 2012536612A JP WO2012043878 A1 JPWO2012043878 A1 JP WO2012043878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
positive electrode
active material
electrode active
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012536612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798564B2 (ja
Inventor
恵一 脇田
恵一 脇田
美能留 今枝
美能留 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2012536612A priority Critical patent/JP5798564B2/ja
Publication of JPWO2012043878A1 publication Critical patent/JPWO2012043878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798564B2 publication Critical patent/JP5798564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

一般式LiXMYPZOW(但し、Mは遷移金属元素の組合せ、X、Y、Z及びWは1分子中における各元素の構成比を、それぞれ示す)で表されるリチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合して混合物とした後、その混合物に、周波数が10GHz以上、100GHz以下のミリ波を照射して、加熱処理を行う過程を有するリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法である。この製造方法によれば、解砕の必要がなく、エネルギーロスが小さく、良好な品質のリチウムイオン電池用正極活物質を製造することが可能である。

Description

本発明は、リチウムイオン電池の正極を形成する正極活物質(粒子)を製造する方法に関する。
近年、携帯電話等の携帯型電子機器の小型軽量化が、加速度的に進行している。そして、その小型軽量化に資するべく、これらの電源用電池として、リチウムイオン電池(リチウム二次電池を含む)が用いられるようになってきている。このリチウムイオン電池は、エネルギー密度が大きく単電池電圧が高い(約4V程度)という特徴を有するからである。又、近時の環境問題を背景にして、低公害車として電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の一般への普及が積極的に図られている。そのため、上記のような特徴を有するリチウムイオン電池は、これらEVやHEVのモーター駆動電源としても、注目を集めている。
このようなリチウムイオン電池は、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を、負極活物質として炭素質材料を、電解液としてLiイオン電解質を有機溶媒に溶解した有機電解液を、それぞれ用いた電池である。このリチウムイオン電池の電池特性は、使用する正極活物質の材料特性に依存するところが大きい。正極活物質として使用されるリチウム遷移金属複合酸化物として、例えば、層状岩塩型のコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)及び三元系リチウム(Li(CoMnNi)O)、スピネル型のマンガン酸リチウム(LiMn)、オリビン型の燐酸鉄リチウム(LiFePO)、燐酸マンガンリチウム(LiMnPO)、及び燐酸バナジウムリチウム(LiV2/3〜1PO)等を、挙げることが出来る。
上記正極活物質の原料としては、例えば、上記何れかのリチウム遷移金属複合酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物からなる粉末が用いられる。それらを混合して混合粉末とした後、抵抗加熱法を用い加熱処理をしてその混合粉末を反応させる、といった過程を経て、上記正極活物質を作製することが出来る。得られる正極活物質(リチウム遷移金属複合酸化物)は、粉末状になる。この粉末状の正極活物質(リチウム遷移金属複合酸化物)を、ペースト状にして、金属材料(主に銅)等からなる電極素地(主に銅箔)に均一な厚さの膜として塗布すれば、リチウムイオン電池の正極(電極)が得られる。
尚、加熱処理にかかる先行文献として、例えば、特許文献1〜7を挙げることが出来る。
特開平10−152326号公報 特開2000−001373号公報 特開2001−135473号公報 特開2001−135474号公報 特開2001−210360号公報 特開2003−217584号公報 特開2005−055162号公報
しかしながら、従来の抵抗加熱法を用いた加熱処理では、混合粉末を反応させて得られる正極活物質は、その加熱処理の直後においては、良好な粉末にはなっていない。長時間の加熱によって、その外側部(表面側の部分)が凝集し硬くなっているからである。そのため、塗布が困難であり、加熱処理の後に、ミル等を使用して、解砕する必要がある。
又、加熱処理として採用されている抵抗加熱法は、輻射で被熱処理体の外側部を加熱し、熱伝導によって中心まで熱を伝播させ、温度を上昇させる方法である。そのため、焼きムラが起こり易い。そして、その焼きムラによって、混合粉末を反応させて得られる正極活物質の(加熱処理の直後の)外側部と内側部(表面から離れた奥の部分)で、品質が異なってしまうおそれがある。
更に、抵抗加熱法では、発生させた熱エネルギーが、被熱処理体の温度上昇以外、例えば空間やチャンバ等の温度上昇にも、消費されてしまい、エネルギーロスが大きい。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。そして、本発明の課題とするところは、解砕の必要がなく、エネルギーロスが小さく、良好な品質のリチウムイオン電池用正極活物質を製造する手段を提供することである。ここで、電磁波で加熱する手段として、2.45GHz、5.8GHzのマイクロ波加熱装置、24GHz、28GHz、60GHzのミリ波加熱装置が存在する。実験により電磁波の吸収等の精査がなされた結果、混合粉末を反応させるに際し、電磁波のうちミリ波を用いた加熱手段を用いることによって、上記の課題が達成可能となることが見出された。そして、以下に示す本発明の完成に至った。
即ち、先ず、本発明によれば、一般式Li(但し、Mは遷移金属元素の組合せ、X、Y、Z及びWは1分子中における各元素の構成比を、それぞれ示す)で表されるリチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合して混合物とした後、その混合物に、周波数が10GHz以上、100GHz以下のミリ波(電磁波)を照射して、加熱処理を行う過程を有するリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法が提供される。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法においては、上記ミリ波の周波数が、20〜50GHzであることが好ましい。特に、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法においては、上記ミリ波の周波数が28GHzであることが好ましい。このミリ波の周波数が28GHzである場合において、そのミリ波が照射される際の混合物の厚さが、(トータルで)40mm以下であることが好ましい。この場合において、この混合物は、1段でも2〜4段の多段積みにしても、同様の正極活物質を製造可能である。そして、(トータルで40mm以下であれば)特に、混合物を2段積みとして、上記ミリ波を照射することが好ましい。尚、混合物を多段積みにする場合には、その混合物を容器等に入れて、段毎に離隔する。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法においては、上記加熱処理が、500℃以上、1050℃以下の温度範囲で、行われることが好ましい。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法において、温度とは、試料が電磁波を吸収し自己発熱した結果、試料そのものの温度が高くなることを指す。雰囲気温度を意味するものではない。
次に、本発明によれば、上記した何れかのリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によって作製されたリチウムイオン電池用正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を有する電極を備えたリチウムイオン電池が提供される。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法において、ミリ波とは、10GHz以上、100GHz以下の電磁波のことをいう。その波長は、概ね3〜30mmである。単位体積あたりに吸収される電磁波のパワーは、周波数に比例するため、数GHzのマイクロ波と比べて、1桁良くなる。市販されているミリ波発振器として、24GHzや28GHzのものが知られている。一方、電界分布が一様なときには、任意形状の粉体を内部から加熱することが出来る。但し、容器の加熱炉内部の電界強度分布を一様にするのに必要な容器寸法は、電磁波の波長の100倍程度といわれ、0.3〜3mとなる。28GHz帯であれば、市販のミリ波発生装置(例えば、富士電波工業 FMW−10−28、FVPS−M−650/1100)を使用して、加熱処理を行うことが可能である。尚、本明細書にいうマイクロ波は、周波数が1〜9.9GHzの電磁波のことをいう。本明細書にいうマイクロ波は、特に既存のマイクロ波装置で使用される2.45GHzや5.8GHzを指す。広義のマイクロ波は、10〜100GHzの周波数(の電磁波)を含むことがあるが、本明細書にいうマイクロ波は上記とする。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、一般式Li(但し、Mは遷移金属元素の組合せ、X、Y、Z及びWは1分子中における各元素の構成比を、それぞれ示す)で表されるリチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合して混合物とした後、その混合物に、周波数が10GHz以上、100GHz以下のミリ波を照射して、加熱処理を行う過程を有するものである。即ち、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、加熱処理に際し、ミリ波(電磁波)を用いる。そのため、混合粉末を反応させて得られる正極活物質は、その加熱処理の後に、良好な粉末になっており、外側部が凝集し硬くなっているというようなことは起こらない。従って、得られた粉末状の正極活物質を解砕せずにペースト状にして、銅材料等からなる電極素地に均一な厚さの膜として塗布することが可能である。そして、それによって、リチウムイオン電池の正極(電極)を得ることが出来る。本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によれば、加熱処理の後の、ミル等を使用した解砕は不要である。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、リチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合した混合物に加熱処理をするに際し、ミリ波を用いる。そのため、その混合物(誘電体)のみを、内側部、外側部を問わず、均一に、昇温させることが可能である。リチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物は誘電体(比誘電率が高いもの)だからである。又、ミリ波は波長が短く定在波(波長の1/2)の間隔も短く、電磁波吸収の温度依存性が低いからである。よって、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によれば、焼きムラは起こり難く、局部加熱も起こり難い。加えて、混合粉末を反応させて得られる正極活物質の内側部と外側部で品質が異なってしまうといった問題は生じない。得られる正極活物質の品質は、大変に優れている。ミリ波と同じ電磁波であっても、2.45GHzや5.8GHzのマイクロ波を用いると、波長が長く定在波の間隔も長いので焼きムラ(温度ムラ)が起こり易い。加えて、温度が高いほど電磁波を吸収し易くなり局部加熱が起こり易く、それらの結果、混合粉末を反応させて得られる正極活物質は均質でないおそれがある。しかしながら、ミリ波を用いる本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によれば、このようなおそれを排除出来る。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、その好ましい態様において、リチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合した混合物に加熱処理をするに際し、28GHzのミリ波(電磁波)を用いる。そのため、電界分布を一様にするための炉長(波長の100倍)は短くて済み、小型で、電界分布の一様な(発熱分布の良好な)加熱炉を用いて、実施することが出来る。2.45GHzや5.8GHzのマイクロ波を用いると、電界分布を一様にするための炉長は長くなり、加熱炉は大型化する。マイクロ波を用いて、小型で電界分布の一様な(発熱分布の良好な)加熱炉にしようとすると、ファン(スターラファン)が必要になる。そして、それでも上記の焼きムラをなくすことは困難である。これに対して、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法の実施に用いる加熱炉では、ファンは不要である。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、リチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合した混合物に加熱処理をするに際し、ミリ波(電磁波)を用いる。そのため、発生させた熱エネルギーは、被熱処理体の温度上昇以外には消費されず、エネルギーロスが小さい。これは、抵抗加熱法のような外側部から内側部への熱伝播ではなく、電磁波によって、混合物(誘電体)自体が、分子振動により発熱するからである。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、28GHzのミリ波(電磁波)を使用する場合に、上記ミリ波が照射される際の混合物の厚さが、(トータルで)40mm以下である。ここで、28GHzのミリ波(電磁波)が到達する深さは20mm以下である。従って、混合物の厚さが(トータルで)40mm以下であれば、リチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合した混合物が、良好に反応し、所望の正極活物質(リチウム遷移金属複合酸化物)が得られる。加熱処理の後に、未反応物が残存するといった問題は生じ難くなる。混合物の厚さが40mm超であると、照射する電磁波が28GHzであっても、中心部まで電磁波が到達せず発熱しないため、未反応物が残存することがある。しかしながら、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法の好ましい態様によれば、このような問題は生じない。混合物の厚さが、トータルで40mm以下の場合、例えば、混合物が1段(40mm×1段)、2段重ね(20mm×2段)、4段重ね(10mm×4段)であっても、ムラ無く反応する。但し、20mm×3段の場合には、上下2段は反応するものの、中段には未反応物が残存するおそれがある。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、その好ましい態様において、上記加熱処理により、リチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合した混合物が、自己発熱して500〜1050℃の温度になり、良好に反応する。そのため、所望の正極活物質(リチウム遷移金属複合酸化物)が得られる。加えて、その正極活物質(リチウム遷移金属複合酸化物)は、良好な粉末になっている。正極活物質として使用されるリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、層状岩塩型のコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)及び三元系リチウム(Li(CoMnNi)O)、スピネル型のマンガン酸リチウム(LiMn)、オリビン型の燐酸鉄リチウム(LiFePO)、燐酸マンガンリチウム(LiMnPO)、及び燐酸バナジウムリチウム(LiV2/3〜1PO)等を挙げることが出来る。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法の一実施形態を示す図であり、ミリ波による加熱を施した際の、被熱処理体の温度分布を模式的に表した断面図である。 マイクロ波による加熱を施した際の、被熱処理体の温度分布を模式的に表した断面図である。 抵抗加熱法による加熱を施した際の、被熱処理体の温度分布を模式的に表した断面図である。 本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法に使用される加熱炉の一例を示す一の断面図である。 図2AにおけるAA’断面を表す断面図である。 本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法に使用される加熱炉の他例を示す一の断面図である。 図3AにおけるBB’断面を表す断面図である。 本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法の一実施形態を示す図であり、加熱炉内において容器に収められた被熱処理体の様子(1段)を表す断面図である。 本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法の一実施形態を示す図であり、加熱炉内において容器に収められた被熱処理体の様子(2段積み)を表す断面図である。 本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法の一実施形態を示す図であり、加熱炉内において容器に収められた被熱処理体の様子(4段積み)を表す断面図である。 実施例(実施例1)で使用されるミリ波の加熱炉を示す図であり、図2Bに対応する断面図である。 実施例(比較例1)で使用されるマイクロ波の加熱炉を示す図であり、図2Bに対応する断面図である。 実施例(実施例1)の結果を示す図であり、加熱処理後の(容器に収められた)試料の表面を撮った写真である。 実施例(比較例1)の結果を示す図であり、加熱処理後の(容器に収められた)試料の表面を撮った写真である。 実施例(比較例2)の結果を示す図であり、加熱処理後の(容器に収められた)試料の表面を撮った写真である。 実施例(比較例3)の結果を示す図であり、加熱処理後の(容器に収められた)試料の表面を撮った写真である。 実施例(実施例5)の解析モデルを示す図であり、図5に示される加熱炉の炉体の中央断面2次元解析モデルを示す図である。 実施例(実施例5)の結果を示す図であり、加熱開始後(ミリ波発生開始後)40ナノ秒経過後の炉体内の電界強度分布の解析結果を示す写真である。 実施例(実施例5)の結果を示す図であり、加熱開始後(ミリ波発生開始後)1秒経過後の定常状態における炉体内の電界強度分布の解析結果を示す写真である。 実施例(実施例8〜10,12〜13、比較例6)における容器とそれに収められた混合粉末(被熱処理体)を表す図であり、温度測定位置(熱電対挿入位置)を示す断面図である。 実施例(比較例7)における容器を積み重ねた態様とそれらに収められた混合粉末(被熱処理体)を表す図であり、温度測定位置(熱電対挿入位置)を示す断面図である。 実施例(比較例7)における容器を積み重ねた態様とそれらに収められた混合粉末(被熱処理体)を表す図であり、未反応部分を示す断面図である。 実施例(実施例8〜10)における試料の温度上昇の様子を表すグラフである。 実施例(実施例8)におけるX線解析による成分分析結果を示すX線プロファイルからなる図である。 実施例(比較例6)における試料(M1部分)の温度上昇の様子を表すグラフである。 実施例(比較例6)における試料(M2部分)の温度上昇の様子を表すグラフである。 実施例(比較例6)における試料(M1部分)のX線解析による成分分析結果を示すX線プロファイルからなる図である。 実施例(比較例6)における試料(M2部分)のX線解析による成分分析結果を示すX線プロファイルからなる図である。 実施例(比較例7)における試料(M3部分)の温度上昇の様子を表すグラフである。 実施例(比較例7)における試料(M5部分)の温度上昇の様子を表すグラフである。 実施例(比較例7)における試料(M6部分)の温度上昇の様子を表すグラフである。 実施例(比較例7)における試料(M7部分)の温度上昇の様子を表すグラフである。 実施例(比較例7)における試料(M8部分)の温度上昇の様子を表すグラフである。 実施例(比較例7)における試料(M4部分)のX線解析による成分分析結果を示すX線プロファイルからなる図である。 実施例(比較例7)における試料(M5部分)のX線解析による成分分析結果を示すX線プロファイルからなる図である。 実施例(比較例7)における試料(M6部分)のX線解析による成分分析結果を示すX線プロファイルからなる図である。 実施例(比較例7)における試料(M8部分)のX線解析による成分分析結果を示すX線プロファイルからなる図である。 ミリ波吸収による発熱量のシミュレーション結果を示す図であり、実施例(実施例5)における試料の発熱分布を示す解析結果を表す写真である。 実施例(実施例6)の解析モデルを示す図であり、図5に示される加熱炉の炉体の中央断面2次元解析モデルを示す図である。 ミリ波吸収による発熱量のシミュレーション結果を示す図であり、実施例(実施例6)における試料の発熱分布を示す解析結果を表す写真である。 実施例(実施例7)の解析モデルを示す図であり、図5に示される加熱炉の炉体の中央断面2次元解析モデルを示す図である。 ミリ波吸収による発熱量のシミュレーション結果を示す図であり、実施例(実施例7)における試料の発熱分布を示す解析結果を表す写真である。 実施例(比較例8)の解析モデルを示す図であり、図5に示される加熱炉の炉体の中央断面2次元解析モデルを示す図である。 ミリ波吸収による発熱量のシミュレーション結果を示す図であり、実施例(比較例8)における試料の発熱分布を示す解析結果を表す写真である。
以下、本発明の実施の形態について、適宜、図面を参酌しながら説明する。但し、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。例えば、図面は、好適な本発明の実施の形態を表すものであるが、本発明は図面に表される態様や図面に示される情報により制限されない。本発明を実施し又は検証する上では、本明細書中に記述されたものと同様の手段若しくは均等な手段が適用され得るが、好適な手段は以下に記述される手段である。
[正極活物質]本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、リチウムイオン電池の正極を形成するための正極活物質を製造する方法である。そこで、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法の前に、製造対象である正極活物質から、説明する。本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法で作製される正極活物質は、一般式Li(但し、Mは1種類以上の遷移金属、X、Y、Z及びWは1分子中における各元素の構成比を示す)で表されるリチウム遷移金属酸化物からなる多数の粒子で構成される。
上記一般式において、Mは遷移金属元素を示し、X、Y、Z及びWは1分子中における各元素の構成比を、それぞれ示す。遷移金属元素Mとしては、例えば、Mn、Fe、Co、Ni、V及びそれらの組み合わせ等を挙げることが出来る。Pは、燐原子を示している。層状岩塩型のコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)及び三元系リチウム(Li(CoMnNi)O)では、X=1、Y=1、Z=0、W=2が基本組成となる。又、スピネル型のマンガン酸リチウム(LiMn)では、X=1、Y=2、Z=0、W=4が基本組成となる。更に、オリビン型の燐酸鉄リチウム(LiFePO)、燐酸マンガンリチウム(LiMnPO)、及び燐酸バナジウムリチウム(LiV2/3〜1PO)では、X=1、Y=2/3〜1、Z=1、W=4が基本組成となる。
そして、遷移金属元素としては、Mn、Fe、Co、Ni、Vが、一般に用いられている。例えばスピネル型のマンガン酸リチウムである場合には、このMnの一部を、2種類以上の遷移金属元素で置換してなる一般式LiMnY−Aで表されるリチウム遷移金属酸化物も、正極活物質を形成する物質として好ましい。この一般式において、Mは遷移金属元素、Aは置換量、X、Y、及びWは1分子中における各元素の構成比を示す。又、上記2種類以上の遷移金属元素は、Tiを含み、その他に、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、Si、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、及びWからなる群から選ばれる1種類以上の元素からなるものである。
正極活物質である粒子の粒径は、3〜20μmであることが好ましく、少なくとも、3〜20μmの粒子が体積比で70%以上存在することが好ましい。粒径が20μm超の粒子が多く含まれていると、ペースト状にした後に、電極素地に均一に塗ることが困難となる場合がある。ここでいう粒径は、走査型電子顕微鏡による観察で、最大径及びその最大径に直交する径のうち最も長い径の平均値である。
正極活物質である粒子の比表面積は、0.2〜0.8m/gであることが好ましい。ここでいう比表面積は、商品名「フローソーブ III2305」(島津製作所社製)を用いて、窒素を吸着ガスとして用いて測定されるものである。
[正極活物質の製造方法]次に、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法について、その一の実施形態を説明する。本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法では、既述の、必須の要件ないし好ましい要件(態様)を除いて、手段を特に限定せず、公知の手段を採用することが出来る。本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、リチウムイオン電池の正極を形成するための正極活物質を製造する方法である。又、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、より厳密には、解砕を要さずに、そのままペースト状にして電極素地(銅箔)に塗ることが可能な、好ましい粒子を製造する方法である。
先ず、一般式Liで表されるリチウム遷移金属酸化物を構成する各元素を含む原料化合物が、用意される。リチウムを含む原料化合物として、化学的に安定な炭酸塩、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、有機酸塩、ハロゲン化物等が、好適に採用される。そして、これらリチウムを含む原料化合物の数種類は、適当に組み合わされて、用いられる。リチウム以外の元素を含む原料化合物としては、それぞれの元素の酸化物や塩を好適に用いることが出来る。
次いで、各原料化合物は、ミル等を用いて所定比に混合され、混合物となる。その後、その混合物は、厚さが40mm以下となるようにしてセッター(容器)に載せられ、加熱炉に収容され、周波数が好ましくは28GHzのミリ波が照射され、加熱処理される。尚、セッターとして、ミリ波の吸収係数(誘電損率)が小さい酸化物を用いた多孔質の材料からなる、断熱性の高いものが、好適に用いられる。そのような材料は、例えばアルミナやシリカ等である。
加熱処理における試料温度は、500〜1050℃であることが好ましい。加熱処理は、層状岩塩型のコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)及び三元系リチウム(Li(CoMnNi)O)では、大気下で、700〜1050℃で行う。スピネル型のマンガン酸リチウム(LiMn)では、大気下で、600〜900℃で行う。オリビン型の燐酸鉄リチウム(LiFePO)、燐酸マンガンリチウム(LiMnPO)、及び燐酸バナジウムリチウム(LiV2/3〜1PO)では、窒素雰囲気下で、500〜700℃で行う。
そして、冷却すれば、所望のリチウム遷移金属酸化物となっていて、且つ、粒径が3〜20μmの粒子からなる正極活物質を得ることが出来る。
[リチウムイオン電池]本発明に係るリチウムイオン電池は、主には、正極と負極を有する電極と、セパレータと、電解液と、によって構成することが出来る。正極は、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によって作製されたリチウムイオン電池用正極活物質を含むものである。負極は、負極活物質を含むものである。
正極活物質として、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によって作製されたものを用いることが出来る。この正極活物質は、一種単独で用いてもよく、異なる二種以上の正極活物質を混合して用いてもよい。
リチウムイオン電池を構成するための、正極活物質以外の材料としては、従来公知の種々の材料を用いればよい。負極活物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や、人造黒鉛、天然黒鉛等の高黒鉛化炭素材料、アセチレンブラック等を用いることが出来る。これらの中でも、リチウム容量の大きい高黒鉛化炭素材料を用いることが好ましい。セパレータの材料としては、ポリオレフィン系の材料を使用することが出来る。
電解液を構成する電解質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)やホウフッ化リチウム(LiBF)等のリチウム錯体フッ素化合物等を、挙げることが出来る。この電解質の一種以上を有機溶媒に溶解した溶液を、電解液として、用いることが出来る。有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)等の炭酸エステル系溶媒等が、好適に用いられる。
[リチウムイオン電池の製造方法]本発明に係るリチウムイオン電池は、本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によって作製された正極活物質を用いること以外は、公知の方法で作製することが出来る。先ず、作製しようとするリチウムイオン電池の仕様、態様に合わせて、正極、負極、セパレータを作製する。そして、ケースの中で、正極(電極)及び負極(電極)と、それらの間のセパレータを、それぞれ配して、電解液を充填させれば、リチウムイオン電池が得られる。
例えば、コイン型のケースの中で、それぞれ板状の正極(電極)と負極(電極)の間にセパレータを配し、電解液を充填させれば、コイン型のリチウムイオン電池(コインセル)が得られる。又、円筒型のケースの中で、それぞれ金属箔を素地とする正極(電極)と負極(電極)とを、セパレータを介して捲回し、電解液を充填させれば、円筒型のリチウムイオン電池が得られる。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によって作製された正極活物質を、例えば、導電材としてのアセチレンブラック、及び、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を、所定の割合で混合して、正極材料を得る。そして、その正極材料を、金属箔の表面等に塗工すれば、正極(電極)が得られる。又、上記の負極活物質から負極材料を調製し、その負極材料を金属箔等に塗ることによって、負極(電極)が得られる。更に、ポリオレフィン系の材料であるポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンを使用し、3層構造にして、所望形状に成形することによって、セパレータが得られる。
[加熱処理]次に、周波数28GHzのミリ波を用いた加熱処理について、図1A〜図1Cを参照して、周波数2.45GHzのマイクロ波を用いた場合、及び抵抗加熱法の場合、と比較して、説明する。図1A〜図1Cには、容器2に収められた被熱処理体1の温度分布が、表されている(図1A〜図1Cにおける点が密であるほど、低温域から高温域を示す(図1Cの凡例を参照))。被熱処理体1は、後述する加熱炉で加熱処理されている。その被熱処理体1は、加熱による反応前においては、リチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合した混合物である。そして、反応後においては、所望の粒子状のリチウム遷移金属酸化物からなる正極活物質である。
周波数28GHzのミリ波の波長は11mmであり、周波数2.45GHzのマイクロ波の波長122mmと比較して、波長が短い。従って、定在波の間隔も短いため(28GHzで5mmに対し2.45GHzで60mm)、図1Aに示されるように、温度分布(発熱分布)が概ね一様である。そして、2.45GHzを用いた加熱炉では、スターラファン等の設備を必要とするが、28GHzを用いた加熱炉では、不要である。又、28GHzを用いた加熱炉では、電界分布を一様にするための炉長が1mと短い。そのため、小さな加熱炉であっても、図1Aに示されるように、温度分布を良好にすることが出来る。
上記マイクロ波2.45GHzを用いた加熱も、ミリ波28GHzと同様に、被熱処理体1自体が発熱する。しかしながら、定在波が概ね6cm間隔で存在し、その間隔が長いので、図1Bに示されるように、被熱処理体1内に温度分布(温度差)が発生してしまう。そのため、マイクロ波2.45GHzを用いた加熱では、均一な温度分布となるように、スターラファンによって定在波を攪拌する必要がある。又、抵抗加熱法では、例えばニクロム線や炭化珪素焼結体のような発熱源から、被熱処理体1の外側部へ、熱が与えられ(加熱され)、内側部へ、熱伝導で熱が伝播する。そのため、外側部が凝集し易く、加熱処理後に、解砕が必要となる。又、抵抗加熱法では、内側部と外側部の間に温度差が発生する。そのため、被熱処理体1(反応後の正極活物質)の品質に影響がある。
[加熱炉]次に、28GHzのミリ波を用いた加熱炉について、図2A〜図4Cを参照して、説明する。先ず、図2A、図2Bに示される加熱炉20は、バッチ処理に使用される炉(バッチ炉)である。この加熱炉20は、主に、発振器3、炉体21、及び導波管4で構成される。ミリ波(電磁波)は、発振器3によって、発生する。炉体21には、被熱処理体1(及び容器2)が収容され、そこで加熱処理が行われる。発振器3で発生させたミリ波は、導波管4を通じて、炉体21へ(矢印の方向へ)送られる。
発振器3として、ジャイロトロンが好適に使用される。被熱処理体1(及び容器2)は、台5の上に載せられて、炉体21内に収容される。その炉体21は、図2A及び図2Bに示されるような形状の横型塔であって、ステンレス製のチャンバである。この炉体21は、図示しない開閉部(扉)を有し、その開閉部は、被熱処理体1(及び容器2)の入口出口となる部分である。炉体21の内面は、鏡面加工が施されている。導波管4の開口4aは、その内面(鏡面)へ向いており、28GHzのミリ波は、その鏡面での反射を介して、炉体21内に、均一に放射される。
図3A、図3Bに示される加熱炉30は、連続処理に使用される炉(連続処理炉)である。この加熱炉30は、主には、複数の発振器3、炉体31、及び複数の導波管4、で構成される。ミリ波(電磁波)は、発振器3によって、発生する。炉体31には、被熱処理体1(及び容器2)が収容され、そこで加熱処理が行われる。発振器3で発生させたミリ波は、導波管4を通じて、炉体31へ(矢印の方向へそれぞれ)送られる。
炉体31は、炉体21と同様の、図3A及び図3Bに断面が示されるような形状の横型塔であって、長いステンレス製のチャンバである。炉体31の内部には、被熱処理体1(及び容器2)を載せて移動するベルトコンベア6aが、設置される。又、炉体31は、図示しない2つの開閉部(扉)を有する。この2つの開閉部は、被熱処理体1(及び容器2)の入口又は出口となる部分である。その2つの開閉部は、ベルトコンベア6aの先端と後端に対応して、設けられる。そして、入口となる開閉部に接続するように、進入待機室32が備わり、出口となる開閉部に接続するように、退出待機室33が備わる。尚、連続処理は、図3Aにおいて、被熱処理体1(及び容器2)が左(入口側)から右(出口側)へ進むように、行われる。
ベルトコンベア6aと被熱処理体1(及び容器2)の受け渡しが可能なように、進入待機室32内には、ベルトコンベア6bが備わる。退出待機室33内には、ベルトコンベア6cが、備わる。加熱炉30においては、複数の発振器3の出力を調整することによって、例えば、入口側から出口側へ向けて、炉体31内の被熱処理体1(試料)の温度を徐々に上げる、といった処理が可能である。進入待機室32及び退出待機室33は、何れも、連続処理における炉体31から外部へのミリ波漏れを防止する、空間である。進入待機室32及び退出待機室33の各々には、被熱処理体1(及び容器2)を外部から取り入れ外部へ取り出す開閉部(扉)が設けられる。これら進入待機室32及び退出待機室33の開閉部(扉)と、炉体31の開閉部と、が同時に開かなければ、ミリ波が漏れることはない。加熱炉20と同様に、炉体31の内面には、鏡面加工が施されている。導波管4の開口4aは、その内面(鏡面)へ向いていて、ミリ波は鏡面での反射を介して、炉体内に均一に照射される。発振器3は、加熱炉20と同様に、(例えば)ジャイロトロンである。
被熱処理体1(試料)のトータルの厚さは、40mm以下であることが望ましい。トータルの厚さが40mm以下であれば、図4Aに示されるように40mm×1段であっても、図4Bのように20mm×2段であっても、図4Cのように10mm×4段であっても、ムラ無く反応する。しかし、トータルの厚さが40mm超であると、28GHzのミリ波(電磁波)を照射しても、中心部までミリ波が到達せず、被熱処理体1(試料)が発熱しないおそれがある。例えば、20mm×3段の場合には、上下2段は反応するが中段には未反応物が残存することがある。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[試料の作製1]原料(化合物)として、炭酸リチウム(LiCO)粉末370gと、水酸化コバルト(Co(OH))粉末930gと、を用いた。それらと、水2.5kgを、合成樹脂製の円筒型広口瓶に入れ、更にボールミル(直径φ=5mmのジルコニアボール)を2kg入れて、16時間、混合し、混合スラリーを得た。その後、その混合スラリーを、スプレードライヤーで乾燥造粒し、混合粉末(混合物、粒子径約50μm)を得た。これを試料Aとする。又、原料として、LiCO粉末370gと、炭酸コバルト(CoCO)粉末1190gと、を用いた。そして、同じ条件で得た混合粉末を、試料Bとする。更に、原料として、LiCO粉末370gと、酸化コバルト(Co)粉末800gと、を用いた。そして、同じ条件で得た混合粉末を、試料Cとする。更に、試料Aに、予め、乾燥器内部で300℃として水分を除去する加熱処理を施したものを、試料A’とする。これら混合粉末(混合物)である試料A,B,C,A’(更には後述する試料D,E)が、被熱処理体であり、加熱による反応後において、所望の粒子状のリチウム遷移金属酸化物からなる正極活物質となるものである。
(実施例1)試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で高さが20mmとなるような容器2を1つ用い、そこに被熱処理体1として試料Aを収めた。そして、図5に炉体51のみが示される加熱炉50を使用して、28GHzのミリ波によって、出力を2kWで一定として、試料Aを加熱した。収められる試料Aの質量は、350gである。そして、試料Aに予め差し込んでおいた熱電対によって、試料Aの温度が800℃に達した時点(10分経過)を確認し、その時点で加熱(ミリ波の発生)を停止した。冷却後、試料A(混合粉末)を取り出して目視で観察したところ、図7に示されるように、全体が良好に反応していて、内部にも未反応部分は見られず、焼きムラがないことが確認出来た(焼きムラについては、後述する比較例1(図8A)、比較例2(図8B)、比較例3(図8C)を参照)。
尚、加熱炉50は、炉体51が円筒体の横型塔である点が異なる他は、既述の加熱炉20と同じ構成を採るバッチ炉である。加熱炉50の長さL1(導波管4の開口4aの向きに平行な方向の寸法)は1140mm、直径(高さ)D1は650mmである。
(実施例2〜4)試料を、試料B(実施例2)、試料C(実施例3)、試料A’(実施例4)とした。それ以外は、実施例1と同様にして、試料を加熱し、試料の温度が800℃に達した時点で、加熱を停止し、冷却後に、試料を取り出して目視で観察した。試料の温度が800℃に達するまでの時間は、何れも10〜15分の間であった。試料は、何れも、全体が反応していて、内部にも未反応部分は見られず、焼きムラはなかった。
(比較例1)図6に炉体61のみが示される加熱炉60を使用し、2.45GHzのマイクロ波によって加熱した。それ以外は、実施例1と同様にして(出力は2kW一定である)、試料を加熱し、試料の温度が800℃に達した時点で、加熱(マイクロ波の発生)を停止し、冷却後に、試料を取り出して目視で観察した。試料の温度が800℃に達するまでの時間は、6分であった。試料は、図8Aに示されるように、良好な反応部分Xの他に、未反応部分Y、焼結部分Zが確認され、焼きムラが生じていた。
尚、加熱炉60は、炉体61が直方体のボックスであり、その炉体61内に、ファン62を備える。そして、図示しない発振器が(マイクロ波発生用の)マグネトロンであり、そのマグネトロンで発生したマイクロ波が導波管64から内部に導入されるバッチ炉である。加熱炉60の長さL1(導波管64の開口64aの向きに平行な方向の寸法)は400mm、高さH1は400mmである。
(比較例2)試料を、試料Bとした。それ以外は、比較例1と同様にして、試料を加熱し、試料の温度が800℃に達した時点で、加熱を停止し、冷却後に、試料を取り出して目視で観察した。試料の温度が800℃に達するまでの時間は、2分であった。試料は、図8Bに示されるように、良好な反応部分Xは少なく、未反応部分Yが大部分であり、焼きムラが生じていた。
(比較例3)試料を、試料Cとした。それ以外は、比較例1と同様にして、試料を加熱し、試料の温度が800℃に達した時点で、加熱を停止し、冷却後に、試料を取り出して目視で観察した。試料の温度が800℃に達するまでの時間は、2分であった。試料は、図8Cに示されるように、良好な反応部分Xは少なく、未反応部分Yが大部分であり、焼きムラが生じていた。
(比較例4)試料を、試料A’とした。それ以外は、比較例1と同様にして、試料を加熱し、試料の温度が800℃に達した時点で、加熱を停止し、冷却後に、試料を取り出して目視で観察した。試料の温度が800℃に達するまでの時間は、6分であった。試料は、一見、良好であったが、内部には未反応部分が見られ、焼きムラが生じていた。
(比較例5)出力を0.5kWで一定とした。それ以外は、比較例1と同様にして、試料を加熱し、試料の温度が800℃に達した時点で、加熱を停止し、冷却後に、試料を取り出して目視で観察した。試料の温度が800℃に達するまでの時間は、40分であった。試料は、良好な反応部分が多かったが、未反応部分、焼結部分も確認され、焼きムラは生じていた。
(実施例5)解析ソフトウエアのMAGNA−TDM(Ver7.0、伊藤忠テクノソリューションズ製)を使用して、図9に示されるような解析モデル(中央断面2次元モデル)を構築し、炉体51内の電界強度分布と発熱分布を解析した。解析にあたっては、図5に示される加熱炉50と、試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で高さが20mmとなるような容器2、及びそこに収められる被熱処理体1(試料)を想定した。図9に示される炉体51内の矢印で示される寸法(数字)の単位はmmである。これは、後述の図20、図22、図24においても、同様である。図10A、図10Bに示されるように、直ぐに電界強度は一様になり、定常状態(1秒経過後)では、混合粉末(被熱処理体1)及び容器2の周りの電界強度のムラが小さく(導波管4の開口4aからのミリ波の経路については図5を参照)、図19に示されるように、混合粉末全体が一様に発熱しているものと推定された。尚、図19において、(白黒で)白く見える部分は、ミリ波が到達したことによる発熱(量)を示している。後述の図21、図23、図25においても、同様である。
(実施例6)図20に示されるような解析モデル(中央断面2次元モデル)を構築して、炉体51内の電界強度分布と発熱分布を解析した。解析にあたっては、図5に示される加熱炉50と、試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で高さが40mmとなるような容器、及びそこに収められる被熱処理体(試料)を想定した。図21に示されるように、定常状態(1秒経過後)では、混合粉末(被熱処理体)全体が一様に発熱しているものと推定された。尚、使用した解析ソフト、及び、解析の条件は、実施例5と同じである。この図21の解析結果では、中央部分でミリ波が到達したことによる発熱量が、若干少なく見えているが、実験では、周囲からの熱伝導等で、ほぼ均一に粉末が昇温している結果となっている。
(実施例7)図22に示されるような解析モデル(中央断面2次元モデル)を構築して、炉体51内の電界強度分布と発熱分布を解析した。解析にあたっては、図5に示される加熱炉50と、試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で10mm×4段(トータルの厚さ40mm)となるような容器、及びそこに収められる被熱処理体(試料)を想定した。図23に示されるように定常状態(1秒経過後)では、混合粉末(被熱処理体)全体が一様に発熱しているものと推定された。尚、使用した解析ソフト、及び、解析の条件は、実施例5と同じである。尚、この図23の解析結果では、2段目と3段目で、ミリ波が到達したことによる発熱量が、若干少なく見えているが、実験では、上下からの輻射、対流や周囲からの熱伝導で、ほぼ均一に粉末が昇温している結果となっている。
(実施例8)試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で高さが20mmとなるような容器を1つ用い、そこに被熱処理体として試料A’を収めた。そして、市販の加熱炉を使用して、28GHzのミリ波によって、出力を2kWで一定として、試料A’を加熱した。容器は蓋付であり、その蓋も含めた容器自体の厚さは何れの部分も20mmであり、その容器に収められる試料A’の質量は350gである。そして、図11におけるM1の位置に(試料A’に)予め差し込んでおいた熱電対によって、試料A’の温度が800℃に達した時点(10分経過)を確認し、その時点で加熱(ミリ波の発生)を停止した。試料A’の温度上昇の様子は、図13に示す通りである。そして、冷却後、試料A’を取り出して目視で観察したところ、全体が良好に反応していて、内部にも未反応部分は見られず、焼きムラがないことが確認出来た。更に、X線解析により、混合粉末(試料A’)の加熱処理後における成分分析を行ったところ、図14に示されるピークは、コバルト酸リチウム(LiCoO)のみを示しており、LiCoOのみが生成され、未反応部分がないことが裏付けられた。
尚、使用した加熱炉(富士電波工業製、FMW−10−28、FVPS−M−650/1100、定格出力10kW)は、バッチ炉である。加熱炉における発振器の発振効率は33.3%であり、試料1kgあたりの消費電力は2.9kWhr/kgであった。又、製造された混合粉末の比表面積は0.35m/g、試作したコインセルの初期放電容量は、110〜120mAh/g程度であった。
[コインセルによる評価]作製されたリチウム遷移金属複合酸化物を86質量%、導電剤としてグラファイトを10質量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを4質量%の比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて、スラリーを得た。そして、このスラリーを、厚さ20μmの帯状アルミニウム箔に、均一に塗布し、乾燥させた後、ローラープレス機を用いて圧縮し、更に所定の寸法に打ち抜いて、ペレットを得た。そして、このペレットを正極、リチウム箔を負極として、両者を公知の多孔性ポリオレフィンフィルムを介して積層し、直径20mm、高さ1.6mmのコインセルを作製した。ここで、電解液としては、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積混合率比が1:1である混合溶液に、1モル/dmの濃度になるように、LiPFを溶解して調整した、非水電解液を用いた。そして、このように作製されたコインセルを、4.250Vまで充電し、0.2Cの電流値で、3.000Vまで放電し、初期放電容量を測定した。
(実施例9,10)試料を、試料B(実施例9)、試料C(実施例10)とした。それ以外は、実施例8と同様にして、試料を加熱し、試料の温度が800℃に達した時点で、加熱を停止し、冷却後に、試料を取り出して目視で観察した。更には、X線解析により、混合粉末(試料B,C)の加熱処理後における成分分析を行った。試料B,Cの温度上昇の様子は、図13に示す通りである。試料の温度が800℃に達するまでの時間は、何れも12分であった。試料は、何れも、全体が反応していて、内部にも未反応部分は見られず、焼きムラはなかった。又、そのことは、図示しないX線解析によるプロファイルでも確認することが出来た。
尚、実施例9,10においては、何れも、加熱炉の発振器の発振効率は33.3%であり、試料1kgあたりの消費電力は3.4kWhr/kgであった。又、製造された混合粉末の比表面積は0.35m/g、実施例8に準じて、試作したコインセルの初期放電容量は、110〜120mAh/g程度であった。
(実施例11)試料の大きさが□250mm(長さ250mm×幅250mm)で高さが20mmとなるような容器を複数用い、各容器に被熱処理体1として試料A’を収めた。そして、図3A,3Bに示される加熱炉30と同型の加熱炉(連続処理炉)を使用して、28GHzのミリ波によって、各発振器の出力を4kWで一定として、試料A’を連続して加熱処理した。各容器に収められる試料A’の質量は1kgである。そして、退出待機室から出てきた試料A’を取り出して目視で観察したところ、全体が良好に反応していて、内部にも未反応部分は見られず、焼きムラがないことが確認出来た。
尚、実施例8の結果より、1kgの試料A’(混合粉末)が800℃まで温度上昇するのに必要な電力量は、1kWhrであることが求まる。従って、それを根拠として、使用した連続処理炉では、炉体は16個の容器を通過(通窯)可能なものであって、炉体の長さL2を5000mmとし(図3Aを参照)、発振器として28GHzのミリ波を発生可能な定格10kWのジャイロトロンを8台備えた。そして、各発振器毎に4分の処理とし、合計で32分(4分×8台)通過(通窯)させた。試料1kgあたりの加熱処理時間は2分であり、24時間操業で720kgを加熱処理することが可能である。
又、実施例11においては、何れも、加熱炉の発振器の発振効率は33.3%であり、試料1kgあたりの消費電力は3.0kWhr/kgであった。又、製造された混合粉末の比表面積は0.35m/g、実施例8に準じて、試作したコインセルの初期放電容量は、110〜120mAh/g程度であった。
(比較例6)試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で高さが20mmとなるような容器を用い、そこに被熱処理体として試料Cを収めた。そして、市販の加熱炉を使用して、28GHzのミリ波によって、出力を2kWで一定として、試料Cを加熱した。容器は蓋付であり、その蓋も含めた容器自体の厚さは何れの部分も20mmであり、その容器に収められる試料Cの質量は370gである。そして、図11におけるM1及びM2の位置に(試料Cに)予め差し込んでおいた熱電対によって、試料CのM1における温度が600℃に達した時点を確認し、その時点で加熱を停止した。このときの試料CのM2における温度は750℃である。M1における試料Cの温度上昇の様子は、図15Aに示す通りであり、M2における試料Cの温度上昇の様子は、図15Bに示す通りである。そして、冷却後、試料Cを取り出して目視で観察したとこ、中心部分(M1における表面側)に少し未反応部分が見られ、焼きムラが生じていた。更に、X線解析により、混合粉末(試料C)の加熱処理後のM1及びM2における成分分析を行った。M1におけるX線プロファイルは、図16Aに示される通りであり、M2におけるX線プロファイルは、図16Bに示される通りである。図16Bに示されるピークは、コバルト酸リチウム(LiCoO)のみを示しており、LiCoOのみが生成されていることがわかる(併せて図14を参照)。一方、図16Aに示されるピークは、コバルト酸リチウム(LiCoO)を示すが(併せて図14を参照)、その他に、炭酸リチウム(LiCO)と、酸化コバルト(Co)を示しており、未反応部分があることを裏付けている(図14と比較)。
尚、使用した加熱炉、及び、X線解析の条件は、実施例6と同じである。加熱炉における発振器の発振効率は33.3%であり、試料1kgあたりの消費電力は2.4kWhr/kgであった。
(比較例7)試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で高さが20mmとなるような容器を3つ用い、各容器に被熱処理体として試料A’を収め、3段に積み重ねた。それを市販の加熱炉に収容し、28GHzのミリ波によって、出力を2kWで一定として、試料A’を加熱した。各容器は蓋付であり、その蓋も含めた各容器自体の厚さは何れの部分も20mmである。その各容器に収められる試料A’の質量は350gであり、合計の質量は1050gである。そして、図12AにおけるM3〜M8の位置に(試料A’に)予め差し込んでおいた熱電対によって、試料A’のM8における温度が800℃に達した時点を確認し、その時点で加熱を停止した。このときの試料A’のM3における温度は1050℃であり、試料A’のM5における温度は890℃であり、試料A’のM6における温度は670℃であり、試料A’のM7における温度は970℃である。M3における試料A’の温度上昇の様子は、図17Aに示す通りであり、M5における試料A’の温度上昇の様子は、図17Bに示す通りであり、M6における試料A’の温度上昇の様子は、図17Cに示す通りであり、M7における試料A’の温度上昇の様子は、図17Dに示す通りであり、M8における試料A’の温度上昇の様子は、図17Eに示す通りである。そして、冷却後、X線解析により、混合粉末(試料A’)の加熱処理後のM4,M5,M6,M8における成分分析を行った。M4におけるX線プロファイルは、図18Aに示される通りであり、M5におけるX線プロファイルは、図18Bに示される通りであり、M6におけるX線プロファイルは、図18Cに示される通りであり、M8におけるX線プロファイルは、図18Dに示される通りである。図18A、図18B、図18Dに示されるピークは、コバルト酸リチウム(LiCoO)のみを示しており、LiCoOのみが生成されていることがわかる(併せて図14、図16Bを参照)。一方、図18Cに示されるピークは、コバルト酸リチウム(LiCoO)を示すが(併せて図14、図16Bを参照)、その他に、炭酸リチウム(LiCo)と、酸化コバルト(Co)を示しており(図18A、図18B、図18Dと比較)、図12Bに示されるように、3段重ねの中段の中央には、未反応部分Yがあることがわかる。
尚、使用した加熱炉、及び、X線解析の条件は、実施例6と同じである。加熱炉における発振器の発振効率は33.3%であり、試料1kgあたりの消費電力は3.1kWhr/kgであった。
(比較例8)図24に示されるような解析モデル(中央断面2次元モデル)を構築して、炉体51内の電界強度分布と発熱分布を解析した。解析にあたっては、図5に示される加熱炉50と、試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で20mm×3段(トータルの厚さ60mm)となるような容器、及びそこに収められる被熱処理体(試料)を想定した。図25に示されるように、定常状態(1秒経過後)では、3段重ねの中段の中央の混合粉末(被熱処理体)にはミリ波が到達せず、発熱しないと推定された。尚、使用した解析ソフト、及び、解析の条件は、実施例5と同じである。尚、この図25の解析結果では、2段目中央にはミリ波が全く到達せず、全く発熱していない様子が認められ、実験でも100℃以上温度差が生ずる結果となっており、これらと一致している。
[試料の作製2]原料(化合物)として、炭酸リチウム(LiCO)粉末370gと、炭酸マンガン(MnCO)粉末2300gと、を用いた。それらと、水2.5kgを、合成樹脂製の円筒型広口瓶に入れ、ボールミル(直径φ=5mmのジルコニアボール)を2kg入れて、16時間、混合し、混合スラリーを得た。その後、この混合スラリーをスプレードライヤーで乾燥造粒した混合粉末(混合物、粒子径約50μm)を得た。これを試料Dとする。
(実施例12)試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で高さが20mmとなるような容器を1つ用い、そこに被熱処理体として試料Dを収め、市販の加熱炉を使用して、28GHzのミリ波によって、出力を2kWで一定として、試料Dを加熱した。容器は蓋付であり、その蓋も含めた容器自体の厚さは何れの部分も20mmであり、その容器に収められる試料Dの質量は400gである。そして、図11におけるM1の位置に(試料Dに)予め差し込んでおいた熱電対によって、試料Dの温度が700℃に達した時点(8分経過)を確認し、その時点で加熱(ミリ波の発生)を停止した。そして、冷却後、試料Dを取り出して目視で観察したところ、全体が良好に反応していて、内部にも未反応部分は見られず、焼きムラがないことが確認出来た。更に、X線解析により、混合粉末の加熱処理後における成分分析を行ったところ、マンガン酸リチウム(LiMn)のみを示しており、LiMnのみが生成され、未反応部分がないことが裏付けられた。
加熱炉における発振器の発振効率は33.3%であり、試料1kgあたりの消費電力は2.7kWhr/kgであった。又、製造された混合粉末(試料D)の比表面積は0.53m/g、実施例8に準じて、試作したコインセルの初期放電容量は、80〜90mAh/g程度であった。
[試料の作製3]原料(化合物)として、炭酸リチウム(LiCO)粉末370g、酸化鉄(Fe)粉末800g、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)粉末1140gの混合粉末にカーボンブラック粉末60g(IPA120gで分散)を加えたものを用いた。それらと、水6kgを、合成樹脂製の円筒型広口瓶に入れ、ボールミル(直径φ=5mmのジルコニアボール)を5kg入れて、16時間、混合し、混合スラリーを得た。その後、この混合スラリーをスプレードライヤーで乾燥造粒した混合粉末(混合物、粒子径約50μm)を得た。これを試料Eとする。
(実施例13)試料の大きさが□150mm(長さ150mm×幅150mm)で高さが20mmとなるような容器を1つ用い、そこに被熱処理体として試料Eを収めた。そして、市販の加熱炉を使用して、28GHzのミリ波によって、出力を2kWで一定として、試料Eを加熱した。尚、窒素雰囲気で熱処理するためミリ波加熱前に全体を窒素で置換した。容器は蓋付であり、その蓋も含めた容器自体の厚さは何れの部分も20mmであり、その容器に収められる試料Eの質量は370gである。そして、図11におけるM1の位置に(試料Eに)予め差し込んでおいた熱電対によって、試料Eの温度が500℃に達した時点(6分経過)を確認し、その時点で加熱(ミリ波の発生)を停止した。そして、冷却後、試料Eを取り出して目視で観察したところ、全体が良好に反応していて、内部にも未反応部分は見られず、焼きムラがないことが確認出来た。更に、X線解析により、混合粉末の加熱処理後における成分分析を行ったところ、燐酸鉄リチウム(LiFePO)のみを示しており、LiFePOのみが生成され、未反応部分がないことが裏付けられた。
加熱炉における発振器の発振効率は33.3%であり、試料1kgあたりの消費電力は1.9kWhr/kgであった。又、製造された混合粉末(試料E)の比表面積は0.68m/g、実施例8に準じて、試作したコインセルの初期放電容量は、130〜145mAh/g程度であった。
本発明に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、リチウムイオン電池の正極を形成する正極活物質を製造する手段として、好適に利用することが出来る。リチウムイオン電池は、ハイブリッド電気自動車、電気機器、通信機器等を駆動するために用いられ、大型あるいは小型のものがある。
1:被熱処理体
2:容器
3:発振器
4,64:導波管
4a,64a:導波管の開口
5:台
6a,6b,6c:ベルトコンベア
20,30,50,60:加熱炉
21,31,51,61:炉体
32:進入待機室
33:退出待機室
62:ファン

Claims (6)

  1. 一般式Li(但し、Mは遷移金属元素の組合せ、X、Y、Z及びWは1分子中における各元素の構成比を、それぞれ示す)で表されるリチウム遷移金属酸化物を構成する各元素の塩ないし酸化物を混合して混合物とした後、その混合物に、周波数が10GHz以上、100GHz以下のミリ波を照射して、加熱処理を行う過程を有するリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記ミリ波の周波数が、28GHzである請求項1に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記ミリ波が照射される際の前記混合物の厚さが、40mm以下である請求項2に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記混合物を2段積みとして、前記ミリ波を照射する請求項3に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  5. 前記加熱処理が、500℃以上、1050℃以下の温度範囲で、行われる請求項1〜4の何れか一項に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によって作製されたリチウムイオン電池用正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を有する電極を備えたリチウムイオン電池。
JP2012536612A 2010-09-30 2011-09-29 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Active JP5798564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536612A JP5798564B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222566 2010-09-30
JP2010222566 2010-09-30
PCT/JP2011/073031 WO2012043878A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2012536612A JP5798564B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012043878A1 true JPWO2012043878A1 (ja) 2014-02-24
JP5798564B2 JP5798564B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=45893308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536612A Active JP5798564B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-29 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5798564B2 (ja)
KR (1) KR20130124314A (ja)
CN (1) CN103125036A (ja)
WO (1) WO2012043878A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741818B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-01 東京電力株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法およびその用途
JP2013163618A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nippon Kagaku Kikai Seizo Kk オリビン型化合物あるいはその炭素複合体の液相高速合成方法
JP6878927B2 (ja) * 2017-02-07 2021-06-02 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7356786B2 (ja) * 2017-09-13 2023-10-05 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1042377C (zh) * 1996-05-10 1999-03-03 中国科学院物理研究所 一种合成锂离子电池中正极材料的方法
DE19815611A1 (de) * 1998-04-07 1999-10-14 Riedel De Haen Gmbh Verfahren zur Herstellung von Lithium-Metall-Oxiden
JP2002313335A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP5552709B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-16 三菱マテリアル株式会社 Liイオン電池用正極活物質、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5798564B2 (ja) 2015-10-21
WO2012043878A1 (ja) 2012-04-05
KR20130124314A (ko) 2013-11-13
CN103125036A (zh) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8357467B2 (en) Lithium secondary battery
KR102185126B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
US10135066B2 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same and lithium secondary battery including the same
EP2237348B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using lithium secondary battery
Sun et al. A novel cathode material with a concentration‐gradient for high‐energy and safe lithium‐ion batteries
Santhanam et al. High rate cycling performance of Li1. 05Ni1/3Co1/3Mn1/3O2 materials prepared by sol–gel and co-precipitation methods for lithium-ion batteries
JP3997702B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20100129714A1 (en) Lithium secondary battery
EP3203553A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, preparation method therefor and lithium secondary battery comprising same
Tai et al. Few Atomic layered lithium cathode materials to achieve ultrahigh rate capability in lithium‐ion batteries
Yan et al. Microwave synthesis of LiMn2O4 cathode material
US11677065B2 (en) Cathode active material of lithium secondary battery
JP5798564B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP7271848B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
EP3909915A1 (en) Method for producing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and molded article
Zeng et al. Influence of europium doping on the electrochemical performance of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode materials for lithium ion batteries
KR101531776B1 (ko) 정극 활물질 및 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 리튬 이차 전지
Rogers et al. Impact of microwave synthesis conditions on the rechargeable capacity of LiCoPO 4 for lithium ion batteries
Shojan et al. High energy xLi2MnO3–(1− x) LiNi2/3Co1/6Mn1/6O2 composite cathode for advanced Li-ion batteries
CN114512661A (zh) 改性正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
Arof et al. Electrochemical properties of LiMn 2 O 4 prepared with tartaric acid chelating agent
JP2973299B2 (ja) スピネル型構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物の製造方法
Ni et al. Pyroxene LiVSi2O6 as an electrode material for Li-ion batteries
JP5741818B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質の製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150