JP4724911B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4724911B2
JP4724911B2 JP2000306875A JP2000306875A JP4724911B2 JP 4724911 B2 JP4724911 B2 JP 4724911B2 JP 2000306875 A JP2000306875 A JP 2000306875A JP 2000306875 A JP2000306875 A JP 2000306875A JP 4724911 B2 JP4724911 B2 JP 4724911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lifepo
active material
electrode active
carbon composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000306875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002117843A (ja
Inventor
守 細谷
弦 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000306875A priority Critical patent/JP4724911B2/ja
Publication of JP2002117843A publication Critical patent/JP2002117843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724911B2 publication Critical patent/JP4724911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムを可逆的にドープ及び脱ドープ可能な正極活物質を用いた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、種々の電子機器の飛躍的進歩とともに、長時間便利に、且つ経済的に使用できる電源として、再充電可能な二次電池の研究が進められている。代表的な二次電池としては、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、非水電解質二次電池等が知られている。
【0003】
上記のような二次電池の中でも特に、非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、高出力、高エネルギー密度などの利点を有している。リチウムイオン二次電池は、少なくともリチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な活物質を有する正極と負極と、非水電解質とから構成される。
【0004】
ここで、負極活物質としては、一般に金属リチウム、Li−Al合金等のリチウム合金、ポリアセチレンやポリピロール等のリチウムをドープした導電性高分子、リチウムイオンを結晶中に取り込んだ層間化合物や炭素材料等が用いられている。また、電解液としては、非プロトン性有機溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液が用いられている。
【0005】
一方、正極活物質には、金属酸化物、金属硫化物、あるいはポリマーが用いられ、例えばTiS、MoS、NbSe、V等が知られている。これらの材料を用いた非水電解質二次電池の放電反応は、負極においてリチウムイオンが電解液中に溶出し、正極では正極活物質の層間にリチウムイオンがインターカレーションすることによって進行する。逆に、充電する場合には、上記の逆反応が進行し、正極においては、リチウムがインターカレーションする。すなわち、負極からのリチウムイオンが正極活物質に出入りする反応を繰り返すことによって充放電を繰り返すことができる。
【0006】
現在、リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、高エネルギー密度、高電圧を有すること等から、LiCoO、LiNiO、LiMn等が用いられている。しかし、これらの正極活物質は、クラーク数の低い金属元素をその組成中に有しているため、コストが高くつく他、安定供給が難しいという問題がある。また、これらの正極活物質は、毒性も比較的高く、環境に与える影響も大きいことから、これらに代わる新規正極活物質が求められている。
【0007】
これに対し、オリビン構造を有する化合物をリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いることが提案されている。例えば、オリビン構造を有する化合物であるLiFePOは、体積密度が3.6g/cmと大きく、3.4Vの高電位を発生し、理論容量も170mAh/gと大きい。また、LiFePOは、初期状態で、電気化学的に脱ドープ可能なLiを、Fe原子1個当たりに1個含んでいるので、リチウムイオン二次電池の正極活物質として有望な材料である。しかもLiFePOは、資源的に豊富で安価な材料である鉄をその組成中に有しているため、上述のLiCoO、LiNiO、LiMn等と比較して低コストであり、また、毒性も低いため環境に与える影響も小さい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、二次電池として要求される性能の中に高温サイクル特性がある。特に、カメラ一体型VTR、セルラーフォン、ラップトップパソコン等のポータブル用機器は自動車の室内に放置されたり、充電されたりする可能性があり、高温でのサイクル寿命が重要な電池性能の一つに位置づけられる。
【0009】
しかしながら、オリビン構造を有する化合物を正極活物質とし、リチウムをドープ及び脱ドープし得る材料を負極活物質とする非水電解質二次電池を構成した場合、この電池は高温で充放電サイクルを繰り返すと著しい容量劣化を引き起こす欠点があり、45℃の雰囲気で充放電サイクルを行うと常温の1/4以下程度の寿命になってしまう例すら確認されている。
【0010】
そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案されたものであって、オリビン構造を有する化合物を含有する正極活物質層を有する正極とリチウムをドープ及び脱ドープし得る負極とを備える非水電解質二次電池の高温使用における充放電サイクル特性の改善を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る非水電解質二次電池は、一般式LiFe1−yPO(ただし、Mは、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B及びNbからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。また、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8である。)で表される化合物を含有する正極活物質層を有する正極と、リチウムをドープ及び脱ドープし得る負極と、非水電解質とを備えてなり、正極活物質層は、炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%含有することを特徴とするものである。
【0012】
以上のように構成された非水電解質二次電池は、正極活物質層中に炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%含有するため、高温で充放電サイクルを繰り返した場合における容量劣化が抑制される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0014】
本発明を適用して製造される非水電解液電池1は、図1に示すように、負極2と、負極2を収容する負極缶3と、正極4と、正極4を収容する正極缶5と、正極4と負極2との間に配されたセパレータ6と、絶縁ガスケット7とを備え、負極缶3及び正極缶5内に非水電解液が充填されてなる。
【0015】
負極2は、負極活物質となる例えば金属リチウム箔からなる。また、負極活物質として、リチウムをドープ、脱ドープ可能な材料を用いる場合には、負極2は、負極集電体上に、上記負極活物質を含有する負極活物質層が形成されてなる。負極集電体としては、例えばニッケル箔等が用いられる。
【0016】
リチウムをドープ、脱ドープ可能な負極活物質としては、金属リチウム、リチウム合金、リチウムがドープされた導電性高分子、炭素材料や金属酸化物などの層状化合物を用いることができる。
【0017】
負極活物質層に含有される結着剤としては、この種の非水電解液電池において負極活物質層の結着剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
【0018】
負極缶3は、負極2を収容するものであり、また、非水電解液電池1の外部負極となる。
【0019】
正極4は、例えばアルミニウム箔等からなる正極集電体上に、リチウムを電気化学的に放出することが可能であり、且つ吸蔵することも可逆的に可能である正極活物質を含有する正極活物質層が形成されてなる。ここで、正極活物質層は、正極活物質を主体とし、必要に応じて結着剤や導電材等を含んでなるものである。さらに、この非水電解液電池1では、正極活物質層に炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%含有する。この非水電解液電池1は、正極活物質層中に炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%の範囲で含有するため、高温で充放電サイクルを繰り返した場合においても容量劣化を抑制することができる。したがって、この非水電解液電池1は、高温での使用における充放電サイクル特性が改善され、高温使用における充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池とされる。
【0020】
正極活物質としては、詳細な製造方法は後述するが、オリビン構造を有し、一般式LiFe1−yPO(ただし、Mは、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B及びNbからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。また、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8である。)で表される化合物、あるいはこれらの化合物と炭素材料との複合体、すなわちLiFe1−yPO炭素複合体を用いる。
【0021】
以下、LiFe1−yPOとしてLiFePOを用い、これと炭素材料とからなる複合体、すなわちLiFePO炭素複合体を正極活物質として用いる場合について説明する。
【0022】
LiFePO炭素複合体は、LiFePO粒子の表面に、当該LiFePO粒子の粒径に比べて極めて小とされる粒径を有する炭素材料の粒子が多数個、付着してなるものである。炭素材料は導電性を有するので、炭素材料とLiFePOとから構成されるLiFePO炭素複合体は、例えばLiFePOと比較すると電子伝導性に優れている。すなわち、LiFePO炭素複合体は、LiFePO粒子の表面に付着する炭素粒子により電子伝導性が向上するので、LiFePO本来の容量を十分に引き出される。したがって、正極活物質としてLiFePO炭素複合体を用いることにより、高容量を有する非水電解液電池1を実現できる。
【0023】
LiFePO炭素複合体における単位質量当たりの炭素含有量は、3質量%以上であることが好ましい。LiFePO炭素複合体における単位質量当たりの炭素含有量が3質量%未満である場合、LiFePO粒子の表面に付着している炭素粒子の量が十分でないため、電子伝導性向上の効果を十分に得ることができない虞がある。
【0024】
LiFePO炭素複合体を構成する炭素材料としては、ラマン分光法において、グラファイト(以下、Grと称する。)のラマンスペクトルの波数1340〜1360cm−1に出現する回折線に対する波数1570〜1590cm−1に出現する回折線の強度面積比A(D/G)が0.3以上であるものを好適に用いることができる。
【0025】
ここで、強度面積比A(D/G)は、図2に示すようにラマン分光法により測定された波数1570〜1590cm−1に出現するGピークと波数1340〜1360cm−1に出現するDピークとのバックグランドを含まないラマンスペクトル強度面積比A(D/G)と定義する。また、バックグランドを含まないとは、ノイズ部分は含まないことを意味する。
【0026】
上述したように、Grのラマンスペクトルの数あるピークの中に波数1570〜1590cm−1に現れるGピークと波数1340〜1360cm−1に現れるDピークと呼ばれる2つのピークが観察される。このうち、Dピークは、本来Gピーク由来のピークではなく、構造が歪んで構造の対称性が低くなったときに現れるラマン不活性のピークである。それゆえ、Dピークは、Grの歪んだ構造の尺度となり、DピークとGピークとの強度面積A(D/G)は、Grのa軸方向結晶子サイズLaの逆数と直線的関係を有することが知られている。
【0027】
このような炭素材料としては、具体的には、アセチレンブラック等の非晶質系炭素材料を好ましく用いることができる。
【0028】
また、上述したような強度面積比A(D/G)が0.3以上である炭素材料は、例えば粉砕器で粉砕する等の処理を施すことで得ることができる。そして、粉砕時間を制御することにより、容易に任意のA(D/G)を有する炭素材料を得ることができる。
【0029】
例えば、晶質炭素材である黒鉛は、遊星型ボールミル等の強力な粉砕器を用いて粉砕することで構造が容易に破壊されて非晶質化が進み、それにしたがって強度面積比A(D/G)は増大する。つまり、粉砕器の運転時間を制御することによって任意のA(D/G)、すなわち0.3以上である炭素材料を容易に得ることが可能となる。したがって、粉砕を施すことにより、炭素材料として晶質炭素系材料等も好ましく用いることができる。
【0030】
また、LiFePO炭素複合体の粉体密度は、2.2g/cm以上であることが好ましい。LiFePO炭素複合体は、その粉体密度が2.2g/cm以上となる程度に合成原料に対してミリングが施されると、十分に微細化されたものとなる。したがって、正極活物質の充填率が向上し、高容量を有する非水電解液電池1を実現できる。また、LiFePO炭素複合体は、上記粉体密度を満たすように微小化されているので、LiFePOの比表面積も増大しているといえる。つまり、LiFePOと炭素材料との接触面積を十二分に確保することができ、電子伝導性を向上させることが可能となる。
【0031】
LiFePO炭素複合体の粉体密度が2.2g/cm未満である場合、LiFePO炭素複合体は十分に圧縮されてないため、正極4における活物質充填率の向上が図れない虞がある。
【0032】
また、LiFePO炭素複合体のブルナウアーエメットテラー(以下、BETと称する。)比表面積は、10.3m/g以上であることが好ましい。LiFePO炭素複合体のBET比表面積を10.3m/g以上とすると、単位質量当たりにおけるLiFePOの比表面積を十分に大きいものとすることができ、LiFePOと炭素材料との接触面積を大きくすることができる。したがって、正極活物質の電子伝導性を確実に向上させることができる。
【0033】
さらに、LiFePO炭素複合体の1次粒径は、3.1μm以下であることが好ましい。LiFePO炭素複合体の1次粒径を3.1μm以下とすることにより、単位質量当たりにおけるLiFePOの比表面積を十分に大きいものとすることができ、LiFePOと炭素材料との接触面積を大きくすることができる。したがって、正極活物質の電子伝導性を確実に向上させることができる。
【0034】
正極活物質層に含有される結着剤としては、この種の非水電解液電池において正極活物質層の結着剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
【0035】
正極缶5は、正極4を収容するものであり、また、非水電解液電池1の外部正極となる。
【0036】
セパレータ6は、正極4と、負極2とを離間させるものであり、この種の非水電解液電池のセパレータとして通常用いられている公知の材料を用いることができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄いことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例えば50μm以下が適当である。
【0037】
絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込まれ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止するためのものである。
【0038】
非水電解液としては、非プロトン性非水溶媒に電解質を溶解させた溶液が用いられる。
【0039】
非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等を使用することができる。特に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好ましい。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
【0040】
また、非水溶媒に溶解させる電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩を使用することができる。これらのリチウム塩の中でも特に、LiPF、LiBFを使用することが好ましい。
【0041】
なお、本発明を適用した非水電解質電池として、非水電解液を用いた非水電解液電池1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、非水電解質として、固体電解質を用いた場合にも適用可能である。ここで、固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、ゲル状電解質等の高分子固体電解質の何れも用いることができる。ここで、無機固体電解質としては、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。また、高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物とからなり、その高分子化合物は、ポリ(エチレンオキサイド)や、同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系高分子、アクリレート系高分子等を単独、又は分子中に共重合、又は混合して用いることができる。この場合、例えばゲル状電解質のマトリックスとしては、非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子材料を用いることができる。このような高分子材料としては、例えば、ポリ(ビニリデンフルオロライド)や、ポリ(ビニリデンフルオロライド−CO−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や、同架橋体などのエーテル系高分子、またポリ(アクリロニトリル)などを用いることができる。そして、これらの中でも特に、酸化還元安定性の観点からフッ素系高分子を用いることが好ましい。
【0042】
上述のように構成される非水電解液電池1の製造方法について、以下に説明する。
【0043】
まず、正極活物質としてLiFePOと炭素材料との複合体を、以下に示す製造方法に従って合成する。
【0044】
この正極活物質を合成するには、LiFePOの合成原料を混合し、ミリングを施し、焼成し、且つ上記の何れかの時点で炭素材料を添加する。LiFePOの合成原料としては、LiPOと、Fe(PO又はその水和物であるFe(PO・nHO(ただし、nは水和数である。)とを用いる。
【0045】
以下、合成原料として、リン酸リチウム(LiPO)と、下記に示すようにして合成されるリン酸第一鉄八水和物(Fe(PO・8HO)とを用い、この合成原料に炭素材料を添加した後に種々の工程を行うことにより、LiFePO炭素複合体を合成する場合について説明する。
【0046】
まず、LiFePOの合成原料と炭素材料とを混合して混合物とする混合工程を行う。次いで、混合工程で得られた混合物にミリングを施すミリング工程を行う。次いで、ミリング工程でミリングを施した混合物を焼成する焼成工程を行う。
【0047】
混合工程では、合成原料として、リン酸リチウムとリン酸第一鉄八水和物とを所定比で混合し、さらに炭素材料を添加して混合物とする。
【0048】
合成原料として用いるリン酸第一鉄八水和物は、硫酸鉄七水和物(FeSO・7HO)を水に溶かしてなる水溶液に、リン酸水素二ナトリウム一二水和物(2NaHPO・12HO)を添加し、所定の時間放置することにより合成される。リン酸第一鉄八水和物の合成反応は、下記化1に示す反応式で表される。
【0049】
【化1】
Figure 0004724911
【0050】
合成原料であるリン酸第一鉄八水和物には、その合成工程上、ある程度のFe3+が含まれている。合成原料にFe3+が残存すると、焼成により3価のFe化合物が生成されるため、LiFePO炭素複合体の単相合成が妨げられてしまう。このため、焼成前の合成原料に還元剤を添加し、焼成時に合成原料中に含まれているFe3+をFe2+に還元する必要がある。
【0051】
しかし、還元剤によるFe3+のFe2+への還元能力には限界があり、合成原料中のFe3+の含有率が多すぎる場合、Fe3+が還元されきれずにLiFePO炭素複合体中に残存してしまうことがある。
【0052】
そこで、リン酸第一鉄八水和物中の鉄総量に対するFe3+の含有率を、61質量%以下とすることが好ましい。合成原料であるリン酸第一鉄八水和物中の鉄総量に対するFe3+の含有率を61質量%以下と予め制限することにより、焼成時においてFe3+を残存させることなく、すなわちFe3+に起因する不純物を生成させることなく、LiFePO炭素複合体の単相合成を確実に行うことができる。
【0053】
なお、リン酸第一鉄八水和物を生成する際の放置時間が長いほど、生成物中のFe3+の含有率が多くなるので、放置時間を所定の時間に制御することにより、任意のFe3+の含有率を有するリン酸第一鉄八水和物を生成させることができる。また、リン酸第一鉄八水和物中の鉄総量に対するFe3+の含有率は、メスバウア測定法により測定することができる。
【0054】
また、合成原料に添加される炭素材料は、合成原料のリン酸第一鉄八水和物中に含まれるFe2+が大気中の酸素や焼成等によりFe3+に酸化されたとしても、焼成時にFe3+をFe2+に還元する還元剤として働く。したがって、合成原料にFe3+が残存していたとしても、不純物の生成が防止され、LiFePO炭素複合体の単相合成が可能となる。さらに、炭素材料は、合成原料に含まれるFe2+のFe3+への酸化を防止する酸化防止剤として働く。すなわち、炭素材料は、焼成前又は焼成時において大気中及び焼成炉内に存在する酸素により、Fe2+がFe3+へ酸化されてしまうことを防止する。
【0055】
すなわち、炭素材料は、上述したように正極活物質の電子伝導性を向上させる導電材としての働きをするとともに、還元剤及び酸化防止剤として働く。なお、この炭素材料は、LiFePO炭素複合体の構成要素となるので、LiFePO炭素複合体の合成後に除去する必要がない。したがって、LiFePO炭素複合体の製造が効率化される。
【0056】
なお、LiFePO炭素複合体の単位質量あたりの炭素含有量は、3質量%以上とすることが好ましい。LiFePO炭素複合体の単位質量あたりの炭素含有量を3質量%以上とすることにより、LiFePOが本来有する容量及びサイクル特性を十分に引き出すことが可能となる。
【0057】
ミリング工程では、混合工程で得られた混合物に、粉砕・混合を同時に行うミリングを施す。ここで、ミリングとは、ボールミルを用いた強力な粉砕・混合をいう。また、ボールミルとしては、例えば遊星型ボールミル、シェイカー型ボールミル、メカノフュージョン等を好適に用いることができる。
【0058】
混合工程で得られた混合物にミリングを施すことにより、合成原料及び炭素材料を均一に混合することができる。また、ミリングを施すことにより合成原料を微細化すると、合成原料の比表面積を増大させることができる。したがって、原料同士の接触点が増大し、引き続く焼成工程における合成反応を速やかに進行させることが可能となる。
【0059】
合成原料を含有する混合物にミリングを施すに際しては、粒子径3μm以上の粒子の粒度分布が体積基準の積算頻度にして22%以下となるようにすることが好ましい。合成原料の粒度分布を上記範囲とすることにより、合成原料は、表面積として、合成反応に十分な表面活性を得ることができる広さを有することとなる。これにより、焼成温度が例えば600℃という合成原料の融点以下という低い温度であっても、反応効率が良好であり、LiFePO炭素複合体の単相合成を確実に行うことができる。
【0060】
また、LiFePO炭素複合体の粉体密度が2.2g/cm以上となるように、ミリングを施すことが好ましい。上記粉体密度となるように合成原料を微小化することにより、LiFePOの比表面積を大きくすることができる。これにより、LiFePOと炭素材料との接触面積を大きくすることができ、正極活物質の電子伝導性を向上させることが可能となる。
【0061】
したがって、合成原料を含有する混合物にミリングを施すことにより、高容量である非水電解液電池1を実現する正極活物質を製造することができる。
【0062】
焼成工程では、ミリング工程でミリングを施した混合物を焼成する。混合物を焼成することにより、リン酸リチウムとリン酸第一鉄八水和物とを反応させ、LiFePOを合成する。
【0063】
LiFePOの合成反応は、下記化2に示す反応式で表される。なお、下記化に示す反応式においては、LiPOと、Fe(PO又はその水和物であるFe(PO・nHO(ただし、nは水和数である。)とを反応させた場合を示す。
【0064】
【化2】
Figure 0004724911
【0065】
上記化2に示す反応式から明らかなように、合成原料としてFe(POを用いた場合、副生成物が生じない。また、Fe(PO・nHOを用いた場合、副生成物として無毒である水のみが生じる。
【0066】
ところで、従来は合成原料として炭酸リチウム、リン酸二水素アンモニウム及び酢酸鉄(II)を所定比で混合し、焼成し、下記化3に示す反応によってLiFePOを合成していた。
【0067】
【化3】
Figure 0004724911
【0068】
上記化3に示す反応式から明らかなように、従来のLiFePOの合成方法では、焼成時に有毒なアンモニアや酢酸等の副生成物が生じていた。このため、これら有毒な副生成物を処理するための大規模な集気装置等の設備が必要となり、製造コスト上昇の原因となっていた。また、これらの副生成物が大量に生じるため、LiFePOの収率が低下していた。
【0069】
しかしながら、合成原料としてLiPOと、Fe(PO又はその水和物であるFe(PO・nHO(ただし、nは水和数である。)とを用いることにより、有毒な副生成物を生じることなく、目的物質であるLiFePOを得られる。言い換えると、従来の製造方法に比べて、焼成時における安全性が著しく向上する。また、従来では有毒な副生成物を処理するために大規模な処理設備が必要だったが、上述した製造方法では、副生成物が無毒である水なので、処理工程を大幅に簡略化でき、処理設備を縮小できる。したがって、従来の副生成物であるアンモニア等を処理する際に比べて、製造コストを大幅に削減することができる。さらにまた、上記化2に示す反応式から明らかなように、副生成物の生成が少量であるので、LiFePOの収率を大幅に向上させることができる。
【0070】
混合物の焼成を行う際の焼成温度は、上記の合成方法により400℃〜900℃とすることが可能であるが、電池性能を考慮すると、600℃程度とすることが好ましい。焼成温度が400℃未満であると、化学反応及び結晶化が十分に進まず、合成原料であるLiPO等の不純物相が存在し、均一なLiFePOを得られない虞がある。一方、焼成温度が900℃を上回ると、結晶化が過剰に進行してLiFePOの粒子が大きくなり、LiFePOと炭素材料との接触面積が減少し、電子伝導性が下がるため、十分な放電容量を得られない虞がある。
【0071】
焼成時において、合成されたLiFePO炭素複合体中のFeは2価の状態である。このため、合成温度である600℃程度の温度においては、LiFePO炭素複合体中のFeは、焼成雰囲気中の酸素によって下記化4に示す反応式によりFe3+に速やかに酸化されてしまう。これに起因して、3価のFe化合物等の不純物が生成され、LiFePO炭素複合体の単相合成が妨げられてしまう。
【0072】
【化4】
Figure 0004724911
【0073】
そこで、焼成雰囲気として窒素、アルゴン等の不活性ガス又は水素や一酸化炭素等の還元性ガスを用いるとともに、焼成雰囲気中の酸素濃度を、LiFePO炭素複合体中のFeが酸化されない範囲、すなわち1012ppm(体積)以下とすることが好ましい。焼成雰囲気中の酸素濃度を、1012ppm(体積)以下とすることにより、600℃程度の合成温度においてもFeの酸化を防止し、LiFePO炭素複合体の単相合成を確実に行うことが可能となる。
【0074】
焼成雰囲気中の酸素濃度が1012ppm(体積)よりも高い場合には、焼成雰囲気中の酸素量が多すぎるため、LiFePO炭素複合体中のFeがFe3+に酸化されてしまい、これに起因して不純物が生成してしまうため、LiFePO炭素複合体の単相合成が妨げられてしまう虞がある。
【0075】
焼成後のLiFePO炭素複合体の取り出しについては、焼成後のLiFePO炭素複合体の取り出し温度、すなわちLiFePO炭素複合体を大気中に暴露する際のLiFePO炭素複合体の温度は305℃以下とすることが好ましい。また、焼成後のLiFePO炭素複合体の取り出し温度を204℃以下とすることがより好ましい。LiFePO炭素複合体の取り出し温度を305℃以下とすることにより、焼成後のLiFePO炭素複合体中のFeが大気中の酸素により酸化され、不純物が生成されることを防止できる。
【0076】
焼成後にLiFePO炭素複合体を十分に冷却しない状態で取り出した場合、LiFePO炭素複合体中のFeが大気中の酸素により酸化され、不純物が生成される虞がある。しかしながら、余り低い温度までLiFePO炭素複合体を冷却したのでは、作業効率の低下を招く虞がある。
【0077】
したがって、焼成後のLiFePO炭素複合体の取り出し温度を305℃以下とすることにより、焼成後のLiFePO炭素複合体中のFeが大気中の酸素により酸化されて不純物が生成されることを防止するとともに、作業効率も維持することが可能となり、電池特性として好ましい特性を有するLiFePO炭素複合体を効率よく合成することができる。
【0078】
なお、焼成後のLiFePO炭素複合体の冷却は焼成炉内で行うが、このときの冷却方法は、自然冷却でも良く、また、強制冷却でも良い。ただし、冷却時間の短縮、すなわち、作業効率を考慮した場合には、強制冷却することが好ましい。そして、強制冷却する場合には、焼成炉内を上述した酸素濃度、すなわち1012ppm(体積)以下とするように酸素と不活性ガスとの混合ガス、又は不活性ガスのみを焼成炉内に供給すれば良い。
【0079】
上記においては、ミリングを施す前に炭素材料の添加を行っているが、炭素材料の添加は、ミリング後又は焼成後に行うことも可能である。
【0080】
ただし、炭素材料を焼成後に添加する場合、焼成時の還元効果、及び酸化防止効果を得ることはできず、導電性向上効果のみのために用いるという条件が付く。したがって、炭素材料を焼成後に添加する場合、他の手段によりFe3+の残存を防止することが必要となる。
【0081】
また、炭素材料を焼成後に添加する場合、焼成により合成された生成物はLiFePO炭素複合体ではなく、LiFePOである。そこで、焼成により合成されたLiFePOに炭素材料を添加した後、再度ミリングを施す。ミリングを再度行うことにより、添加した炭素材料は微細化され、LiFePOの表面に付着しやすくなる。また、ミリングを再度行うことにより、LiFePOと炭素材料とが十分に混合されるので、微細化された炭素材料をLiFePOの表面に均一に付着させることができる。したがって、焼成後に炭素材料を添加した場合においても、ミリングを施す前に炭素材料を添加した場合と同様の生成物、すなわちLiFePO炭素複合体を得ることが可能であり、また、上述した同様の効果を得ることが可能である。
【0082】
上述のようにして得られたLiFePO炭素複合体を正極活物質として用いた非水電解液電池1は、例えば次のようにして製造される。
【0083】
負極2としては、まず、負極活物質と結着剤とを溶媒中に分散させてスラリーの負極合剤を調製する。次に、得られた負極合剤を集電体上に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形成することにより負極2が作製される。上記負極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができる他、上記負極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。また、負極活物質となる金属リチウムをそのまま負極2として用いることもできる。
【0084】
正極4としては、まず、正極活物質となるLiFePO炭素複合体と、炭酸リチウムと、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、溶媒中に分散させてスラリー状とする。すなわち、この非水電解液電池1を製造するにおいては、正極活物質中には予め炭酸リチウムやCO 2−イオンは含有されておらず、正極合剤を調製する際に炭酸リチウムを正極活物質と混合する。ここで、炭酸リチウムを、正極合剤中における炭酸リチウムの含有率が0.3質量%〜8.0質量%となるように混合する。すなわち、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有率が0.3質量%〜8.0質量%となるように炭酸リチウムを混合する。正極合剤中における炭酸リチウムの含有率を0.3質量%〜8.0質量%とすることにより、当該正極合剤を用いて構成した非水電解液電池1を高温において充放電サイクルを繰り返した場合においても、容量劣化を抑制することができる。したがって、非水電解液電池1の高温使用における充放電サイクル特性を改善することが可能となる。
【0085】
次に、得られたスラリー状の正極合剤を集電体上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成することにより正極4が作製される。上記正極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができる他、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0086】
非水電解液は、電解質塩を非水溶媒中に溶解することにより調製される。
【0087】
そして、負極2を負極缶3に収容し、正極4を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間に、ポリプロピレン製多孔質膜等からなるセパレータ6を配する。負極缶3及び正極缶5内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケット7を介して負極缶3と正極缶5とをかしめて固定することにより、コイン型の非水電解液電池1が完成する。
【0088】
以上のようにして製造された非水電解液電池1は、正極合剤中に炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%の範囲で含有するため、高温において充放電サイクルを繰り返した場合においても容量劣化を抑制することができる。したがって、この非水電解液電池1は、高温使用における充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池とされる。
【0089】
また、上記においては、上述したようにLiFePOの合成原料と炭素材料とを混合して混合物とする混合工程と、混合工程で得られた混合物にミリングを施すミリング工程と、ミリング工程でミリングを施した混合物を焼成する焼成工程とを経て正極活物質を合成している。しかし、本発明においては、正極活物質の製造方法はこれに限定されることなく、例えば上記の方法において炭素材料を添加せず、またミリング工程を除いて正極活物質を合成しても良い。
【0090】
なお、上述したような本実施の形態に係る非水電解液電池1は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、その形状については特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。
【0091】
【実施例】
以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて説明する。ここでは、本発明の効果を調べるべく、LiFePO炭素複合体を合成し、得られたLiFePO炭素複合体を正極活物質として用いて非水電解質電池を作製し、その特性を評価した。
【0092】
<実施例1>
正極活物質としてLiFePO複合体を合成した。この正極活物質の製造方法を以下に示す。
【0093】
まず、LiPOとFe(PO・8HOとを、リチウムと鉄との元素比率が1:1となるように混合し、さらに様々な大きさの粒径を有するアセチレンブラック粉末を焼成物全体の10質量%となるように添加して混合物とした。次に、混合物及び直径10mmのアルミナ製ボールを、質量比で混合物:アルミナ製ボール=1:2として直径100mmのアルミナ製ポットに投入し、遊星型ボールミルを用いてこの混合物にミリングを施した。なお、遊星型ボールミルとして、実験用遊星回転ポットミル「LA−PO」(伊藤製作所製)を使用し、下記に示す条件としてミリングを施した。
【0094】
遊星型ボールミルミリング条件
公転半径:200mm
公転回転数:250rpm
自転回転数:250rpm
運転時間:10h
次に、ミリングを施した後の混合物をセラミックるつぼに入れ、窒素雰囲気中の電気炉にて600℃の温度で5時間焼成することによりLiFePO炭素複合体を得た。
【0095】
このようにして得たLiFePO炭素複合体を用い、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を99.7:0.3として得られる混合品を91質量部、導電剤としてグラファイトを6質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部を混合して正極合剤を調製し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。
【0096】
次に、正極集電体として厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔の両面に上記正極合剤のスラリーを均一に塗布し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成型して帯状正極を作製した。
【0097】
負極活物質として、出発原料に石油ピッチを用い、これに酸素を含む官能基を10〜20%導入、いわゆる酸素架橋した後、不活性ガス気流中1000℃で焼成してガラス状炭素に近い性質の難黒鉛炭素材料を得た。この材料について、X線回折測定を行った結果、(002)面の面間隔は3.76Åで、真比重は1.58であった。
【0098】
このようにして得た炭素材料を90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤を作製し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。
【0099】
次に、負極集電体として厚さ10μmの帯状の銅箔を用意し、その両面に上記負極合剤のスラリーを均一に塗布し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成型して帯状の負極を作製した。
【0100】
セパレータとしては、厚さ25μmの微孔性ポリプロピレンフィルムを使用し、負極、正極、セパレータを渦巻型に巻回し、電極素子を作製した。
【0101】
このようにして得た電極素子をニッケルメッキを施した鉄製の缶に収納した。そして、渦巻式電極素子の上下両面に絶縁板を配置し、アルミニウム製正極リードを正極集電体から導出して電池蓋に、ニッケル製負極リードを負極集電体から導出して電池缶に溶接した。
【0102】
次に、この電池缶の中にプロピレンカーボネート50容量%と1,2−ジメトキシエタン50容量%との混合溶媒にLiPFを1モル/l溶解させた電解液を注入した。
【0103】
最後にアスファルトを塗布した絶縁ガスケットを介して上記電池缶と電池蓋をかしめて封口し、直径20mm、高さ50mmの円筒型電池を作製した。
【0104】
<実施例2>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を99.5:0.5としたこと以外は、実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0105】
<実施例3>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を99:1としたこと以外は、実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0106】
<実施例4>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を97:3としたこと以外は、実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0107】
<実施例5>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を95:5としたこと以外は、実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0108】
<実施例6>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を92:8としたこと以外は、実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0109】
<比較例1>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を100:0とした、すなわち炭酸リチウムを混合しなかったこと以外は、実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0110】
<比較例2>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を99.8:0.2としたこと以外は、実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0111】
<比較例3>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を90:10としたこと以外は、実施例1と同様にして円筒型電池を作製した。
【0112】
以上のようにして作製した実施例1乃至実施例3及び比較例1乃至比較例3の円筒型電池について、以下のようにして充放電サイクル特性試験を行い、初期放電容量及び50サイクル後の放電容量維持率を求めた。
【0113】
<充放電サイクル特性試験>
充放電サイクル特性は、充放電を繰り返した後の容量維持率により評価した。
【0114】
まず、円筒型電池に対して、23℃雰囲気内で1Aの定電流定電圧充電を上限4.1Vまで3時間行い、次に、6.2Ωの定抵抗放電を終止電圧2.75Vまで行った。そして、このときの放電容量を初期放電容量とした。さらに45℃雰囲気内で同様の充放電条件で充放電を50サイクル行い、50サイクル目における放電容量を求めた。そして、初期放電容量(C1)に対する、50サイクル目の放電容量(C2)の比率((C2/C1)×100)を放電容量維持率として求めた。その結果を表1に示す。なお、表1における電池評価は、初期放電容量が1000mAh以上、且つ50サイクル目の放電容量維持率が95%以上のものを合格として○を記し、初期放電容量が1000mAh以下、もしくは50サイクル目の放電容量維持率が95%未満のものを不合格として×を記した。ここで、初期放電容量が1000mAh以上、且つ50サイクル目の放電容量維持率が95%以上とは、電池特性として好ましい値である。
【0115】
【表1】
Figure 0004724911
【0116】
表1から判るように、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有率が0.3質量%〜8.0質量%である実施例1乃至実施例6では、実用レベルの電池特性として望ましい初期放電容量1000mAhを大きく越えた値を示しており、また、50サイクル目の放電容量維持率も実用レベルの電池特性として望ましい95%を大きく越えており、優れた充放電サイクル特性を示している。これは、正極活物質層中に炭酸リチウムが適正な量だけ含有されているため、45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合においても容量劣化が抑制されたためであると考えられる。
【0117】
一方、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有率が0.3質量%未満である比較例1及び比較例2では、初期放電容量に関しては、実用レベルの電池特性として望ましい1000mAhを越えているが、50サイクル目の放電容量維持率は実用レベルの電池特性として望ましい95%を下回った値となっている。これは、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有量が少なすぎる、もしくは、正極活物質層中に炭酸リチウムが含有されていないため、45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合における容量劣化を十分に抑制することができなかったためであると考えられる。
【0118】
また、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有率が8.0質量%を越えている比較例3では、初期放電容量が実用レベルの電池特性として望ましい1000mAhを下回っている。これは、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有量が多すぎるため、正極活物質層中の正極活物質の含有量が少なくなってしまったためであると考えられる。
【0119】
以上のことより、正極活物質層中に炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%の範囲で含有することにより、45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合においても容量劣化を抑制することができ、非水電解質二次電池の高温使用における充放電サイクル特性を改善する効果を得られることが確認された。
【0120】
次に、正極活物質としてLiFePO炭素複合体以外のLiFe1−yPO炭素複合体を合成し、これを用いた電池の特性評価を行った。
【0121】
<実施例7>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Mn0.8POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0122】
<実施例8>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Cr0.8POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0123】
<実施例9>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Co0.8POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0124】
<実施例10>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Cu0.8POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0125】
<実施例11>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Ni0.8POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0126】
<実施例12>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.250.75POPOを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0127】
<実施例13>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.25Mo0.75POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0128】
<実施例14>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.25Ti0.75POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0129】
<実施例15>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.3Zn0.7POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0130】
<実施例16>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.3Al0.7POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0131】
<実施例17>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.3Ga0.7POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0132】
<実施例18>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.25Mg0.75POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0133】
<実施例19>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.250.75POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0134】
<実施例20>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.25Nb0.75POを用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例1乃至実施例6と同様の効果が確認された。
【0135】
以上のことより、実施例7乃至実施例20でも45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合における容量劣化を抑制することができ、非水電解質二次電池の高温使用における充放電サイクル特性を改善する効果が確認された。
【0136】
したがって、一般式LiFe1−yPO炭素複合体を含有する正極活物質層中に炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%の範囲で含有することにより、45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合における容量劣化を抑制することができ、非水電解質二次電池の高温使用における充放電サイクル特性を改善することができるといえる。
【0137】
次に、ポリマー電池を作製し、特性を評価した。
【0138】
<実施例21>
まず、ゲル状電解質を以下に示すようにして作製した。まず、ヘキサフルオロプロピレンが6.9質量%の割合で共重合されたポリフッ化ビニリデンと、非水電解液と、ジメチルカーボネートとを混合し、撹拌、溶解させ、ゾル状の電解質溶液を調製した。次いで、ゾル状の電解質溶液に、ビニレンカーボネート(VC)を0.5質量%の割合で添加してゲル状電解質溶液とした。なお、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)とを体積比で6:4の割合で混合した混合溶媒にLiPFを0.85mol/kgの割合で溶解させたものを使用した。
【0139】
次いで、正極を以下に示すようにして作製した。まず、実施例1で作製したLiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を99.7:0.3として得られる混合品を85質量部、導電剤としてグラファイトを10質量部、結着剤としてフッ素樹脂粉末であるポリ(ビニリデンフルオロライド)5質量部とを混合して正極合剤を調製した後、N−メチルピロリドンを加えてスラリー状にしたものを準備した。次に、このスラリーを厚み20μmのアルミ箔に塗布、加熱乾燥後、加圧工程を経て正極塗布箔を作製した。次に、この正極塗布箔の片面にゲル状電解質溶液を塗布後、乾燥して溶剤を除去した後、セルの径に準じて直径15mmの円形に打ち抜き、正極電極とした。
【0140】
次いで、負極を以下に示すようにして作製した。まず、黒鉛粉末にバインダーとしてフッ素樹脂粉末を10質量%混合し、N−メチルピロリドンを加えてスラリー状にしたものを準備した。次に、このスラリーを銅箔に塗布、加熱乾燥後、加圧工程を経てセルの大きさに準じて直径16.5mmの円形に打ち抜き、負極電極とした。
【0141】
以上のようにして得られた正極を正極缶に収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセパレータを配した。そして、正極缶と負極缶とをかしめて固定することにより、直径20mm、厚み1.6mmの2016型のコイン型リチウムポリマー電池を作製した。
【0142】
<実施例22>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を92:8としたこと以外は、実施例21と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製した。
【0143】
<比較例4>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を99.8:0.2としたこと以外は、実施例21と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製した。
【0144】
<比較例5>
正極合剤を調製する際に、LiFePO炭素複合体と炭酸リチウムLiCOとの混合質量比を90:10としたこと以外は、実施例21と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製した。
【0145】
以上のようにして作製した実施例21、実施例22、比較例4及び比較例5のコイン型リチウムポリマー電池について、上記と同様にして充放電サイクル特性試験を行い、初期放電容量密度及び30サイクル後の放電容量維持率を求めた。その結果を表2に示す。なお、表1における電池評価は、初期放電容量が3.5mAh以上、且つ30サイクル目の放電容量維持率が95%以上のものを合格として○を記し、初期放電容量が3.5mAh以下、もしくは30サイクル目の放電容量維持率が95%未満のものを不合格として×を記した。ここで、初期放電容量が3.5mAh以上、且つ30サイクル目の放電容量維持率が95%以上とは、電池特性として好ましい値である。
【0146】
【表2】
Figure 0004724911
【0147】
表2から判るように、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有率が0.3質量%〜8.0質量%である実施例21及び実施例22では、実用レベルの電池特性として望ましい初期放電容量3.5mAhを超えた値を示しており、また、30サイクル目の放電容量維持率も実用レベルの電池特性として望ましい95%を大きく越えており、優れた充放電サイクル特性を示している。これは、正極活物質層中に炭酸リチウムが適正な量だけ含有されているため、45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合においても容量劣化が抑制されたためであると考えられる。
【0148】
一方、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有率が0.3質量%未満である比較例4では、初期放電容量に関しては、実用レベルの電池特性として望ましい3.5mAhを越えているが、50サイクル目の放電容量維持率は実用レベルの電池特性として望ましい95%を下回った値となっている。これは、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有量が少なすぎるため、45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合における容量劣化を十分に抑制することができなかったためであると考えられる。
【0149】
また、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有率が8.0質量%を越えている比較例5では、初期放電容量が実用レベルの電池特性として望ましい3.5mAhを下回っている。これは、正極活物質層中における炭酸リチウムの含有量が多すぎるため、正極活物質層中の正極活物質の含有量が少なくなってしまったためであると考えられる。
【0150】
以上のことより、ポリマー電池の場合においても正極活物質層中に炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%の範囲で含有することにより、45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合においても容量劣化を抑制することができ、非水電解質二次電池の高温使用における充放電サイクル特性を改善する効果を得られることが確認された。
【0151】
次に、正極活物質としてLiFePO炭素複合体以外のLiFe1−yPO炭素複合体を合成し、これを用いたポリマー電池の特性評価を行った。
【0152】
<実施例23>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Mn0.8PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0153】
<実施例24>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Cr0.8PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0154】
<実施例25>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Co0.8PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0155】
<実施例26>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Cu0.8PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0156】
<実施例27>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.2Ni0.8PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0157】
<実施例28>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.250.75PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0158】
<実施例29>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.25Mo0.75PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0159】
<実施例30>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.25Ti0.75PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0160】
<実施例31>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.3Zn0.7PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0161】
<実施例32>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.3Al0.7PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0162】
<実施例33>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.3Ga0.7PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0163】
<実施例34>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.25Mg0.75PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0164】
<実施例35>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.250.75PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、上述した実施例21及び実施例22と同様の効果が確認された。
【0165】
<実施例36>
正極活物質としてLiFePO炭素複合体の代わりに、LiFe0.25Nb0.75PO炭素複合体を用いたこと以外は実施例1と同様にしてコイン型リチウムポリマー電池を作製し、上記と同様にして充放電サイクル試験を行ったところ、以上のことより、実施例23乃至実施例33でも45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合における容量劣化を抑制することができ、非水電解質二次電池の高温使用における充放電サイクル特性を改善する効果が確認された。
【0166】
したがって、ポリマー電池の場合においても、一般式LiFe1−yPO炭素複合体を含有する正極活物質層中に炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%の範囲で含有することにより、45℃という高温において充放電サイクルを繰り返した場合における容量劣化を抑制することができ、非水電解質二次電池の高温使用における充放電サイクル特性を改善することができるといえる。
【0167】
【発明の効果】
本発明に係る非水電解質二次電池は、一般式LiFe1−yPO(ただし、Mは、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B及びNbからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。また、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8である。)で表される化合物を含有する正極活物質層を有する正極と、リチウムをドープ及び脱ドープし得る負極と、非水電解質とを備えてなり、上記正極活物質層は、炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%含有してなるものである。
【0168】
以上のような本発明に係る非水電解質二次電池は、正極活物質層中に炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%の範囲で含有するため、高温で充放電サイクルを繰り返した場合における容量劣化を抑制することが可能である。
【0169】
これにより、非水電解質二次電池の高温使用における充放電サイクル特性を改善することが可能となる。
【0170】
したがって、本発明によれば、高エネルギー密度を有し、高温における充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することが可能となり、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した非水電解質二次電池の一構成例を示す縦断面図である。
【図2】 炭素材料のラマンスペクトルピークを示す特性図である。
【符号の説明】
1 非水電解液電池、2 負極、3 負極缶、4 正極、5 正極缶、6 セパレータ、7 絶縁ガスケット

Claims (3)

  1. 一般式LiFe1−yPO ただし、Mは、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B及びNbからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。また、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8である。)で表される化合物を含有する正極活物質層を有する正極と、リチウムをドープ及び脱ドープし得る負極と、非水電解質とを備えてなり、
    上記正極活物質層は、炭酸リチウムを0.3質量%〜8.0質量%含有する非水電解質二次電池。
  2. 上記非水電解質が、液系電解質である請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 上記非水電解質が、ポリマー電解質である請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2000306875A 2000-10-05 2000-10-05 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4724911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306875A JP4724911B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306875A JP4724911B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002117843A JP2002117843A (ja) 2002-04-19
JP4724911B2 true JP4724911B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=18787485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306875A Expired - Lifetime JP4724911B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724911B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491949B2 (ja) * 2000-10-06 2010-06-30 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002117845A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
FR2848205B1 (fr) * 2002-12-05 2006-03-24 Commissariat Energie Atomique Composes d'insertion du lithium substitues au bore, materiaux actifs d'electrodes, accumulateurs et dispositifs electrochromes
JP5153200B2 (ja) 2007-04-27 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5359131B2 (ja) * 2008-09-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 二次電池用正極
JP2010129332A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP6077206B2 (ja) * 2011-09-22 2017-02-08 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法並びに電極、リチウムイオン電池
KR101570977B1 (ko) * 2012-11-22 2015-11-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
US10128540B2 (en) 2012-11-22 2018-11-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
FR3005207B1 (fr) * 2013-04-24 2016-06-24 Batscap Sa Electrode positive pour batterie lithium
WO2017145849A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913988A (en) * 1987-06-11 1990-04-03 Eveready Battery Company, Inc. Li2 CO3 -Ca(OH)2 additive for cathodes in nonaqueous cells
JP3054511B2 (ja) * 1993-02-12 2000-06-19 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP3523397B2 (ja) * 1995-11-07 2004-04-26 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池
US5869207A (en) * 1996-12-09 1999-02-09 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell
JP3562187B2 (ja) * 1996-12-27 2004-09-08 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH11191417A (ja) * 1997-06-06 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH11219722A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
EP1135816A1 (en) * 1998-10-13 2001-09-26 Ultralife Batteries Inc. High performance lithium ion polymer cells and batteries
JP4461566B2 (ja) * 2000-04-25 2010-05-12 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002117843A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742413B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3921931B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP4491946B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4734701B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4734700B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3997702B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4151210B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP3988374B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4126862B2 (ja) 非水電解液電池及び固体電解質電池
JP4207434B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
JP4491949B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4491950B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4724912B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4491947B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4724911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250