JPWO2011108714A1 - 抗体定常領域改変体 - Google Patents

抗体定常領域改変体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011108714A1
JPWO2011108714A1 JP2012503293A JP2012503293A JPWO2011108714A1 JP WO2011108714 A1 JPWO2011108714 A1 JP WO2011108714A1 JP 2012503293 A JP2012503293 A JP 2012503293A JP 2012503293 A JP2012503293 A JP 2012503293A JP WO2011108714 A1 JPWO2011108714 A1 JP WO2011108714A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numbering
substitution
amino acid
constant region
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889181B2 (ja
Inventor
太一 倉持
太一 倉持
智之 井川
智之 井川
敦彦 前田
敦彦 前田
風太 味元
風太 味元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012503293A priority Critical patent/JP5889181B2/ja
Publication of JPWO2011108714A1 publication Critical patent/JPWO2011108714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889181B2 publication Critical patent/JP5889181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明者らは、抗体の定常領域のアミノ酸配列を改変することで、Fcγレセプターへの結合活性を低下させた抗体定常領域の創製に向けて、鋭意研究を行った。その結果、本発明者らは、従来の抗体定常領域よりもFcγレセプターへの結合活性が低下している新規な定常領域配列を見出すことに成功した。

Description

本発明は、天然由来の抗体定常領域からアミノ酸配列が改変された抗体定常領域、該定常領域を含む抗体、該抗体を含む医薬組成物、ならびに、それらの製造方法を提供する。
抗体は血中での安定性が高く、副作用も少ないことから医薬品として注目されている。中でもIgG型の抗体医薬は多数上市されており、現在も数多くの抗体医薬が開発されている(非特許文献1、非特許文献2)。
現在上市されている抗体医薬のほとんどがIgG1サブクラスの抗体である。IgG1タイプの抗体はFcγレセプターに結合可能であり、ADCC活性を発揮することが可能であり、抗ガン抗体医薬の場合は有用であると考えられている。しかし、抗原の生物学的作用を中和することが目的の抗体医薬においてはFc領域のADCC等のエフェクター機能に重要なFcγレセプターへの結合は不要な副作用を惹起する可能性があることから排除することが望ましい(非特許文献3)。さらに、Fcγレセプターは抗原提示細胞に発現していることから、Fcγレセプターに結合する分子は抗原提示されやすくなり、IgG1のFc部分にタンパク質やペプチドを結合することによって抗原性が増強する(させることが可能である)ことが報告されている(非特許文献4、特許文献1)。またTGN1412のPhaseI臨床試験で見られた重大な副作用の原因の一つとして、抗体のFc部分とFcγレセプターの相互作用が考えられている(非特許文献5)。このように、副作用や抗原性の点から考えると、抗原の生物学的作用を中和することが目的の抗体医薬においてはFcγレセプターへの結合は好ましくないと考えられる。
Fcγレセプターへの結合を完全になくすことはできないが低下させる方法としては、IgG抗体のサブタイプをIgG1からIgG2あるいはIgG4に変える方法が考えられる(非特許文献6)。ただし、IgG2やIgG4においてもFcγレセプターへの結合が全くない訳ではない。Fcγレセプターへの結合をなくす方法としては、人工的な改変をFc領域に導入する方法が報告されている。例えば、抗CD3抗体や抗CD4抗体は抗体のエフェクター機能が副作用を惹起する。そこで、Fc領域のFcγレセプター結合部分に野生型配列には存在しないアミノ酸変異(非特許文献3、7)を導入したFcγレセプター非結合型の抗CD3抗体や抗CD4抗体の臨床試験が現在行われている(非特許文献5、8)。また、IgG1のFcγR結合部位(EUナンバリング:233、234、235、236、327、330、331番目)をIgG2およびIgG4の配列にすることでFcγレセプター非結合型抗体を作製することが可能である(非特許文献9、特許文献2)。しかしながら、全てのFcγR(FcγRI,FcγIIa, FcγRIIIa)に対して結合を完全になくした定常領域の報告はない。副作用の観点から考えると、全てのFcγRに対して結合を完全になくした定常領域の作製が臨まれる。
尚、本出願の発明に関連する先行技術文献情報を以下に示す。
US 20050261229A1 WO 99/58572
Monoclonal antibody successes in the clinic, Janice M Reichert, Clark J Rosensweig, Laura B Faden & Matthew C Dewitz, Nature Biotechnology 23, 1073 - 1078 (2005) Pavlou AK, Belsey MJ., The therapeutic antibodies market to 2008., Eur J Pharm Biopharm. 2005 Apr;59(3):389-96. Reddy MP, Kinney CA, Chaikin MA, Payne A, Fishman-Lobell J, Tsui P, Dal Monte PR, Doyle ML, Brigham-Burke MR, Anderson D, Reff M, Newman R, Hanna N, Sweet RW, Truneh A. Elimination of Fc receptor-dependent effector functions of a modified IgG4 monoclonal antibody to human CD4. J Immunol. 2000 Feb 15;164(4):1925-33. Guyre PM, Graziano RF, Goldstein J, Wallace PK, Morganelli PM, Wardwell K, Howell AL. Increased potency of Fc-receptor-targeted antigens. Cancer Immunol Immunother. 1997 Nov-Dec;45(3-4):146-8. Strand V, Kimberly R, Isaacs JD. Biologic therapies in rheumatology: lessons learned, future directions. Nat Rev Drug Discov. 2007 Jan;6(1):75-92. Gessner JE, Heiken H, Tamm A, Schmidt RE. The IgG Fc receptor family. Ann Hematol. 1998 Jun;76(6):231-48. Cole MS, Anasetti C, Tso JY. Human IgG2 variants of chimeric anti-CD3 are nonmitogenic to T cells. J Immunol. 1997 Oct 1;159(7):3613-21. Chau LA, Tso JY, Melrose J, Madrenas J. Hu M291(Nuvion), a humanized Fc receptor-nonbinding antibody against CD3, anergizes peripheral blood T cells as partial agonist of the T cell receptor.Transplantation. 2001 Apr 15;71(7):941-50. Armour KL, Clark MR, Hadley AG, Williamson LM., Recombinant human IgG molecules lacking Fcgamma receptor I binding and monocyte triggering activities. Eur J Immunol. 1999 Aug;29(8):2613-24.
本発明はこのような状況に鑑みて為されたものであり、その目的は、抗体定常領域のアミノ酸を改変することにより、Fcγレセプターへの結合活性を低下させた抗体定常領域を提供することにある。
本発明者らは、抗体の定常領域のアミノ酸配列を改変することで、Fcγレセプターへの結合活性を低下させた抗体定常領域の創製に向けて、鋭意研究を行った。その結果、本発明者らは、従来の抗体定常領域よりもFcγレセプターへの結合活性が低下している新規な定常領域配列を見出すことに成功した。
本発明は、抗体の定常領域のアミノ酸配列の改変により、より改善された安全性・抗原性リスク・物性(安定性、均一性)を有し、より優れた血中滞留性を有する抗体定常領域、該抗体定常領域を含む抗体、該抗体を含む医薬組成物、並びに、それらの製造方法を提供するものである。
本発明は、より具体的には、下記〔1〕〜〔5〕を提供するものである。
〔1〕以下の(a)〜(m)いずれかに記載の抗体定常領域。
(a) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M112)、
(b) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M174、M213)、
(c) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M220)、
(d) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M225)、
(e) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング274のLysの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング356のAspの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング358のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M226)、
(f) 配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のPheの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング409のArgの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M228)、
(g) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M86)、
(h) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M221)、
(i) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング339のThrの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M222)、
(j) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング339のThrの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M223)、
(k) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング339のThrの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M224)、
(l) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M211)、または
(m) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング131のCysの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング133のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング137のGluの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング138のSerの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング220のCysの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M209)
〔2〕以下の(A)〜(M)いずれかに記載の抗体定常領域。
(A) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、およびEUナンバリング297のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M112)、
(B) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaまたはAspへの置換、EUナンバリング327のAlaのGlyへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、およびEUナンバリング331のProのSerへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M174、M213)、
(C) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング297のAsnのAlaへの置換、EUナンバリング327のAlaのGlyへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、およびEUナンバリング331のProのSerへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M220)、
(D) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング327のAlaのGlyへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、およびEUナンバリング434のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M225)、
(E) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング327のAlaのGlyへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、EUナンバリング268のHisのGlnへの置換、EUナンバリング274のLysのGlnへの置換、EUナンバリング355のArgのGlnへの置換、EUナンバリング356のAspのGluへの置換、EUナンバリング358のLeuのMetへの置換、およびEUナンバリング419のGlnのGluへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M226)、
(F) 配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のPheのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、およびEUナンバリング409のArgのLysへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M228)、
(G) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング297のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M86)、
(H) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValのAlaへの置換、EUナンバリング237のGlyの他Alaへの置換、およびEUナンバリング297のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M221)、
(I) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、およびEUナンバリング339のThrのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M222)、
(J) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValのAlaへの置換、EUナンバリング237のGlyのAlaへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、およびEUナンバリング339のThrのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M223)、
(K) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValのAlaへの置換、EUナンバリング237のGlyのAlaへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、EUナンバリング339のThrのAlaへの置換、およびEUナンバリング297のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M224)、
(L) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisのGlnへの置換、EUナンバリング355のArgのGlnへの置換、EUナンバリング419のGlnのGluへの置換およびEUナンバリング434のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M211)、または
(M) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisのGlnへの置換、EUナンバリング355のArgのGlnへの置換、EUナンバリング419のGlnのGluへの置換、EUナンバリング434のAsnのAlaへの置換、EUナンバリング131のCysのSerへの置換、EUナンバリング133のArgのLysへの置換、EUナンバリング137のGluのGlyへの置換、EUナンバリング138のSerのGlyへの置換およびEUナンバリング220のCysのSerへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M209)
〔3〕以下の(1)〜(14)いずれかに記載の抗体定常領域。
(1) 配列番号:11に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M112)、
(2) 配列番号:13に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M174)、
(3) 配列番号:14に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M220)、
(4) 配列番号:15に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M225)、
(5) 配列番号:16に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M226)、
(6) 配列番号:17に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M228)、
(7) 配列番号:18に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M213)、
(8) 配列番号:20に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M86)、
(9) 配列番号:21に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M221)、
(10) 配列番号:22に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M222)、
(11) 配列番号:23に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M223)、
(12) 配列番号:24に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M224)、
(13) 配列番号:25に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M211)、または
(14) 配列番号:26に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M209)
〔4〕〔1〕〜〔3〕いずれかに記載の抗体定常領域を含む抗体。
〔5〕〔4〕に記載の抗体を含む医薬組成物。
H0-G1d/L0-k0、H0-G2d/L0-k0、およびH0-G4d/L0-k0の FcγRに対する結合量の比較を示す図である。 M111、M119、およびM16の FcγRに対する結合量の比較を示す図である。 M112、M174、およびM220の FcγRに対する結合量の比較を示す図である。 M225、M226、およびM228の FcγRに対する結合量の比較を示す図である。 M174、およびM213の FcγRに対する結合量の比較を示す図である。 wt-IgG2、およびM120の FcγRに対する結合量の比較を示す図である。 M86、M221、M222、M223およびM224の FcγRに対する結合量の比較を示す図である。 M209、およびM211の FcγRに対する結合量の比較を示す図である。
本発明は、天然由来の抗体定常領域からアミノ酸配列が改変された抗体定常領域、該定常領域を含む抗体、該抗体を含む医薬組成物、ならびに、それらの製造方法を提供する。
抗体の重鎖定常領域にはIgG1、IgG2、IgG3、IgG4タイプの定常領域が存在している。本発明においては特に限定されないが、重鎖定常領域は好ましくはヒト重鎖定常領域である。又、本発明においては特にヒトIgG1またはヒトIgG2定常領域が好ましい。又、本発明のヒト重鎖定常領域は異なる2つ以上のタイプの重鎖定常領域が組み合わされた重鎖定常領域であってもよい。そのような2つ以上のタイプの重鎖定常領域が組み合わされた重鎖定常領域の例として、CH1ドメインおよびヒンジ領域がヒトIgG1由来でありCH2ドメインおよびCH3ドメインがヒトIgG4由来である重鎖定常領域を挙げることができる。
重鎖定常領域のアミノ酸配列は当業者に公知である。ヒトIgG1定常領域のアミノ酸を配列番号:1に、ヒトIgG2定常領域のアミノ酸配列を配列番号:2に、ヒトIgG4定常領域のアミノ酸配列を配列番号:3に記載する。又、CH1ドメインおよびヒンジ領域がヒトIgG1由来でありCH2ドメインおよびCH3ドメインがヒトIgG4由来である重鎖定常領域のアミノ酸配列を配列番号:4に記載する。なお、本発明においてはC末端のGlyおよびLysが欠損した定常領域であってもよい。C末端のGlyおよびLysが欠損したヒトIgG1定常領域を配列番号:5に、C末端のGlyおよびLysが欠損したヒトIgG2定常領域を配列番号:6に、C末端のGlyおよびLysが欠損したヒトIgG4定常領域を配列番号:7に、C末端のGlyおよびLysが欠損し、かつCH1ドメインおよびヒンジ領域がヒトIgG1由来でありCH2ドメインおよびCH3ドメインがヒトIgG4由来である定常領域を配列番号:8に記載する。従って、本発明中ではC末端のGlyおよびLysが欠損した定常領域とC末端のGlyおよびLysが欠損していない定常領域は置き換えることが可能であり、具体的には、C末端のGlyおよびLysが欠損したIgG1定常領域である配列番号:5のアミノ酸配列とC末端のGlyおよびLysが欠損していないIgG1定常領域である配列番号:1のアミノ酸配列、C末端のGlyおよびLysが欠損したIgG2定常領域である配列番号:6のアミノ酸配列とC末端のGlyおよびLysが欠損していないIgG2定常領域である配列番号:2のアミノ酸配列、C末端のGlyおよびLysが欠損したIgG4定常領域である配列番号:7のアミノ酸配列とC末端のGlyおよびLysが欠損していないIgG4定常領域である配列番号:3のアミノ酸配列、C末端のGlyおよびLysが欠損したIgG1/IgG4定常領域である配列番号:8のアミノ酸配列とC末端のGlyおよびLysが欠損していないIgG1/IgG4定常領域である配列番号:4のアミノ酸配列はそれぞれ本明細書中において置き換えることができる。さらに、本発明において使用される定常領域はC末端のGlyまたはLysのどちらか一方が欠損した定常領域であってもよい。ヒトIgG2定常領域として遺伝子多形による複数のアロタイプ配列がSequences of proteins of immunological interest, NIH Publication No.91-3242に記載されているが、本発明においてはそのいずれであっても良い。又、ヒトIgG2タイプ以外の定常領域(ヒトIgG1、ヒトIgG4など)についても、複数のアロタイプが存在するものについては、そのいずれのアロタイプであってもよい。
なお本発明のアミノ酸が改変(置換、欠損、付加および/または挿入)された抗体定常領域は、本発明のアミノ酸の改変を含むものである限り、他のアミノ酸の改変や修飾を含んでもよい。
具体的には、次のような改変を含む定常領域は、いずれも本発明に含まれる。
*配列番号:1(ヒトIgG1定常領域)のアミノ酸配列に対して本発明に基づく改変を導入する。
*改変された配列番号:5(ヒトIgG1定常領域)由来のアミノ酸配列に対して本発明に基づく改変を導入する。
*配列番号:1(ヒトIgG1定常領域)のアミノ酸配列に対して本発明に基づく改変を導入し、更に付加的な改変も導入する。
同様に、次のような改変を含む定常領域も本発明に含まれる。
*配列番号:2(ヒトIgG2定常領域)のアミノ酸配列に対して本発明に基づく改変を導入する。
*改変された配列番号:6(ヒトIgG2定常領域)由来のアミノ酸配列に対して本発明に基づく改変を導入する。
*配列番号:2(ヒトIgG2定常領域)のアミノ酸配列に対して本発明に基づく改変を導入し、更に付加的な改変も導入する。
また同様に、次のような改変を含む定常領域も本発明に含まれる。
*配列番号:4(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域:ヒトIgG1/IgG4定常領域)のアミノ酸配列に対して本発明に基づく改変を導入する。
*改変された配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域:ヒトIgG1/IgG4定常領域)のアミノ酸配列に対して本発明に基づく改変を導入する。
*配列番号:4(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域:ヒトIgG1/IgG4定常領域)のアミノ酸配列に対して本発明に基づく改変を導入し、更に付加的な改変も導入する。
また定常領域に糖鎖が結合する場合、結合する糖鎖の構造は如何なる構造でもよい。例えば、EUナンバリングの297番目の糖鎖は如何なる糖鎖構造であってもよく(好ましくはフコシル化された糖鎖)、また糖鎖が結合していなくてもよい(例えば大腸菌で生産することで可能)。
<アミノ酸改変IgG1定常領域>
本発明は、天然のアミノ酸配列を有するヒトIgG1定常領域と比較して、Fcγレセプター(FcγR)への結合活性および/またはFcRnへの結合活性が改変された重鎖定常領域を提供する。天然のアミノ酸配列を有するヒトIgG1定常領域と比較してFcγRへの結合活性が改変されている場合、FcγRへの結合活性が低下していることが好ましい。又、天然のアミノ酸配列を有するヒトIgG1定常領域と比較してFcRnへの結合活性が改変されている場合、FcRnへの結合活性が上昇していることが好ましい。
(M112)
本発明は配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング297のAsnはAlaに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:11(M112)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M174、M213)
本発明は配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAla又はAspに、EUナンバリング327のAlaはGlyに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:13(M174)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域または配列番号:18(M213)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M220)
上述のアミノ酸改変を含む抗体定常領域の例としては、上述の改変に加えて、さらにEUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含む抗体定常領域を挙げることができる。従って、本発明は、配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング297のAsnはAlaに、EUナンバリング327のAlaはGlyに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:14(M220)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M225)
上述のアミノ酸改変を含む抗体定常領域の他の例としては、上述の改変に加えて、さらにEUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換を含む抗体定常領域を挙げることができる。従って、本発明は、配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング327のAlaはGlyに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング434のAsnはAlaに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:15(M225)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。又、これらの置換を行うことによりFcRnへの結合活性を上昇させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M226)
上述のアミノ酸改変を含む抗体定常領域の他の例としては、上述の改変に加えて、さらにEUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング274のLysの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング356のAspの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング358のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換を含む抗体定常領域を挙げることができる。従って、本発明は、配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング274のLysの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング356のAspの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング358のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング327のAlaはGlyに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング268のHisはGlnに、EUナンバリング274のLysはGlnに、EUナンバリング355のArgはGlnに、EUナンバリング356のAspはGluに、EUナンバリング358のLeuはMetに、EUナンバリング419のGlnはGluに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:16(M226)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M228)
本発明は、配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のPheの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング409のArgの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング409のArgはLysに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:17(M228)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M86)
本発明は、配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング297のAsnはAlaに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:20(M86)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M221)
上述のアミノ酸改変を含む抗体定常領域の例としては、上述の改変に加えて、さらにEUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換を含む抗体定常領域を挙げることができる。従って、本発明は、配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のValはAlaに、EUナンバリング237のGlyはAlaに、EUナンバリング297のAsnはAlaに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:21(M221)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M222)
本発明は、配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング339のThrの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング339のThrはAlaに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:22(M222)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M223)
上述のアミノ酸改変を含む抗体定常領域の例としては、上述の改変に加えて、さらにEUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換を含む抗体定常領域を挙げることができる。従って、本発明は、配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング339のThrの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のValはAlaに、EUナンバリング237のGlyはAlaに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング339のThrはAlaに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:23(M223)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M224)
上述のアミノ酸改変を含む抗体定常領域の例としては、上述の改変に加えて、さらにEUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換を含む抗体定常領域を挙げることができる。従って、本発明は、配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング339のThrの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のValはAlaに、EUナンバリング237のGlyはAlaに、EUナンバリング297のAsnはAlaに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング339のThrはAlaに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:24(M224)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M211)
本発明は、配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング268のHisはGlnに、EUナンバリング355のArgはGlnに、EUナンバリング419のGlnはGluに、EUナンバリング434のAsnはAlaに置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:25(M211)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。又、これらの置換を行うことにより等電点を低下させることが可能となる。又、これらの置換を行うことによりFcRnへの結合活性を上昇させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
(M209)
上述のアミノ酸改変を含む抗体定常領域の例としては、上述の改変に加えて、さらにEUナンバリング131のCysの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング133のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング137のGluの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング138のSerの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング220のCysの他のアミノ酸への置換を含む抗体定常領域を挙げることができる。従って、本発明は、配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング131のCysの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング133のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング137のGluの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング138のSerの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング220のCysの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域を提供する。なお、EUナンバリング220のCysの他のアミノ酸への置換に換えて、EUナンバリング219のCysの他のアミノ酸への置換を行ってもよい。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング268のHisはGlnに、EUナンバリング355のArgはGlnに、EUナンバリング419のGlnはGluに、EUナンバリング434のAsnはAlaに、EUナンバリング131のCysはSerに、EUナンバリング133のArgはLysに、EUナンバリング137のGluはGlyに、EUナンバリング138のSerはGlyに、EUナンバリング220のCysはSer(EUナンバリング220の換わりにEUナンバリング219を置換する場合には、EUナンバリング219のCysはSer)に置換されることが好ましい。このような重鎖定常領域の例としては、配列番号:26(M209)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を挙げることができる。
これらの置換を行うことにより、FcγRへの結合活性を低下させることが可能となる。又、これらの置換を行うことにより等電点を低下させることが可能となる。又、これらの置換を行うことによりFcRnへの結合活性を上昇させることが可能となる。又、これらの置換を行うことによりヘテロ成分を低下させることが可能となる。
本発明により提供される重鎖定常領域は少なくとも上述のアミノ酸置換が行われていればよく、同時に他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入など)や修飾がおこなわれていてもよい。
本発明はさらに、上述のいずれかに記載の重鎖定常領域を含む抗体を提供する。本発明の抗体に軽鎖定常領域が含まれる場合、その軽鎖定常領域は如何なる軽鎖定常領域であってもよい。例えば、天然のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域が使用されてもよいし、天然の軽鎖定常領域のアミノ酸配列において1又は複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された改変体が使用されてもよい。
軽鎖定常領域の改変体の例としては、配列番号:30(k3)のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を挙げることができる。
本発明のアミノ酸の修飾には、翻訳後修飾が含まれる。例えば、可変領域のN末端のグルタミンのピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾は当業者によく知られた翻訳後修飾である。したがって、本発明の抗体は、その重鎖のN末端がグルタミンの場合には、それがピログルタミン酸に修飾された可変領域を含む。
その他、翻訳後修飾として、糖鎖の付加あるいは欠損も示すことができる。たとえば、配列番号:11に記載のアミノ酸配列からなるIgG1定常領域において、EUナンバリングの297番目のアミノ酸残基は、糖鎖で修飾されたものであることができる。修飾される糖鎖構造は限定されない。一般的に、真核細胞で発現される抗体は、定常領域に糖鎖修飾を含む。したがって、以下のような細胞で発現される抗体は、通常、何らかの糖鎖で修飾される。
・哺乳動物の抗体産生細胞
・抗体をコードするDNAを含む発現ベクターで形質転換された真核細胞
ここに示した真核細胞には、酵母や動物細胞が含まれる。たとえばCHO細胞やHEK293H細胞は、抗体をコードするDNAを含む発現ベクターで形質転換するための代表的な動物細胞である。他方、当該位置に糖鎖修飾が無いものも本発明の定常領域に含まれる。定常領域が糖鎖で修飾されていない抗体は、抗体をコードする遺伝子を大腸菌などの原核細胞で発現させて得ることができる。
より具体的には、例えばFc領域の糖鎖にシアル酸を付加したものであってもよい(MAbs. 2010 Sep-Oct;2(5):519-27.)。
本発明の抗体は上述の重鎖定常領域を有する限り、抗原の種類、抗体の形態、抗体の由来などは限定されず、いかなる抗体でもよく、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体を問わないが、モノクローナル抗体が好ましい。抗体の由来としては、特に限定されないが、ヒト抗体、マウス抗体、ラット抗体、ウサギ抗体などを挙げることができる。又、本発明の抗体の形態は抗体変異体、抗体断片、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、キメラ抗体、ヒト化抗体、完全ヒト化抗体等であってもよい。本発明の抗体の好ましい態様として、ヒト化抗体またはヒト抗体を挙げることができる。
ヒト化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称される。具体的には、ヒト以外の動物、たとえばマウス抗体のCDRをヒト抗体に移植したヒト化抗体などが公知である。ヒト化抗体を得るための一般的な遺伝子組換え手法も知られている。具体的には、マウスの抗体のCDRをヒトのFRに移植するための方法として、たとえば、Overlap Extension PCRが公知である。
3つのCDRと4つのFRが連結された抗体可変領域をコードするDNAとヒト抗体定常領域をコードするDNAとをインフレームで融合するように発現ベクター中に挿入することによって、ヒト化抗体発現用ベクターが作製できる。該組込みベクターを宿主に導入して組換え細胞を樹立した後に、該組換え細胞を培養し、該ヒト化抗体をコードするDNAを発現させることによって、該ヒト化抗体が該培養細胞の培養物中に産生される(欧州特許公開EP 239400、国際公開WO1996/002576参照)。
必要に応じ、再構成ヒト抗体のCDRが適切な抗原結合部位を形成するようにFRのアミノ酸残基を置換することもできる。たとえば、マウスCDRのヒトFRへの移植に用いたPCR法を応用して、FRにアミノ酸配列の変異を導入することができる。
ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物(国際公開WO1993/012227、WO1992/003918、WO1994/002602、WO1994/025585、WO1996/034096、WO1996/033735参照)を免疫動物とし、DNA免疫により所望のヒト抗体が取得され得る。
さらに、ヒト抗体ライブラリーを用いて、パンニングによりヒト抗体を取得する技術も知られている。例えば、ヒト抗体のV領域が一本鎖抗体(scFv)としてファージディスプレイ法によりファージの表面に発現される。抗原に結合するscFvを発現するファージが選択され得る。選択されたファージの遺伝子を解析することにより、抗原に結合するヒト抗体のV領域をコードするDNA配列が決定できる。抗原に結合するscFvのDNA配列を決定した後、当該V領域配列を所望のヒト抗体C領域の配列とインフレームで融合させた後に適当な発現ベクターに挿入することによって発現ベクターが作製され得る。当該発現ベクターを上記に挙げたような好適な発現細胞中に導入し、該ヒト抗体をコードする遺伝子を発現させることにより当該ヒト抗体が取得される。これらの方法は既に公知である(国際公開WO1992/001047、WO1992/020791、WO1993/006213、WO1993/011236、WO1993/019172、WO1995/001438、WO1995/015388参照)。
本発明の抗体を構成する可変領域は、任意の抗原を認識する可変領域であることが出来る。
本明細書において抗原は特に限定されず、どのような抗原でもよい。抗原の例としては、例えば、リガンド(サイトカイン、ケモカインなど)、受容体、癌抗原、MHC抗原、分化抗原、免疫グロブリンおよび免疫グロブリンを一部に含む免疫複合体が好適に挙げられる。
サイトカインの例としては、IL-6等のインターロイキン1〜18、コロニー刺激因子(G−CSF、M−CSF、GM−CSFなど)、インターフェロン(IFN−α、IFN−β、IFN−γ、など)、成長因子(EGF、FGF、IGF、NGF、PDGF、TGF、HGFなど)、腫瘍壊死因子(TNF−α、TNF−β)、リンホトキシン、エリスロポエチン、レプチン、SCF、TPO、MCAF、BMPを挙げることができる。
ケモカインの例としては、CCL1〜CCL28などのCCケモカイン、CXCL1〜CXCL17などのCXCケモカイン、XCL1〜XCL2などのCケモカイン、CX3CL1などのCX3Cケモカインを挙げることができる。
受容体の例としては、例えば、造血因子受容体ファミリー、サイトカイン受容体ファミリー、チロシンキナーゼ型受容体ファミリー、セリン/スレオニンキナーゼ型受容体ファミリー、TNF受容体ファミリー、Gタンパク質共役型受容体ファミリー、GPIアンカー型受容体ファミリー、チロシンホスファターゼ型受容体ファミリー、接着因子ファミリー、ホルモン受容体ファミリー、等の受容体ファミリーに属する受容体などを挙げることができる。これら受容体ファミリーに属する受容体、及びその特徴に関しては、多数の文献、例えば、Cooke BA., King RJB., van der Molen HJ. ed. New Comprehesive Biochemistry Vol.18B "Hormones and their Actions Part II"pp.1-46 (1988) Elsevier Science Publishers BV.、Patthy(Cell (1990) 61 (1), 13-14)、Ullrichら(Cell (1990) 61 (2), 203-212)、Massague(eにはアキュート・アクセント記号が付く)(Cell (1992) 69 (6), 1067-1070)、Miyajimaら(Annu. Rev. Immunol. (1992) 10, 295-331)、Tagaら(FASEB J. (1992) 6, 3387-3396)、Fantlら(Annu. Rev. Biochem. (1993), 62, 453-481)、Smithら(Cell (1994) 76 (6) 959-962)、Flower DR. Biochim. Biophys. Acta, Flower(Biochim. Biophys. Acta (1999) 1422 (3) 207-234等に記載されている。
上記受容体ファミリーに属する具体的な受容体としては、例えば、ヒト又はマウスエリスロポエチン(EPO)受容体(Blood (1990) 76 (1), 31-35、Cell (1989) 57 (2), 277-285)、ヒト又はマウス顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)受容体(Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (1990) 87 (22), 8702-8706、mG-CSFR、Cell (1990) 61 (2), 341-350)、ヒト又はマウストロンボポイエチン(TPO)受容体(Proc Natl Acad Sci U S A. (1992) 89 (12), 5640-5644、EMBO J. (1993) 12(7), 2645-53)、ヒト又はマウスインスリン受容体(Nature (1985) 313 (6005), 756-761)、ヒト又はマウスFlt-3リガンド受容体(Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (1994) 91 (2), 459-463)、ヒト又はマウス血小板由来増殖因子(PDGF)受容体(Proc. Natl. Acad. Sci. USA. (1988) 85 (10) 3435-3439)、ヒト又はマウスインターフェロン(IFN)-α、β受容体(Cell (1990) 60 (2), 225-234.及びCell (1994) 77 (3), 391-400)、ヒト又はマウスレプチン受容体、ヒト又はマウス成長ホルモン(GH)受容体、ヒト又はマウスインターロイキン(IL)-6受容体、ヒト又はマウスインターロイキン(IL)-10受容体、ヒト又はマウスインスリン様増殖因子(IGF)-I受容体、ヒト又はマウス白血病抑制因子(LIF)受容体、ヒト又はマウス毛様体神経栄養因子(CNTF)受容体、CXCR4等のヒト又はマウスケモカイン受容体等が好適に例示される。
癌抗原は細胞の悪性化に伴って発現する抗原であり、腫瘍特異性抗原とも呼ばれる。又、細胞が癌化した際に細胞表面やタンパク質分子上に現れる異常な糖鎖も癌抗原であり、癌糖鎖抗原とも呼ばれる。癌抗原の例としては、例えば、上記の受容体としてGPIアンカー型受容体ファミリーに属するが肝癌を初めとする幾つかの癌において発現しているGPC3(Int J Cancer. (2003) 103 (4), 455-65)、肺癌を初めとする複数の癌で発現するEpCAM(Proc Natl Acad Sci U S A. (1989) 86 (1), 27-31)、CA19-9、CA15-3、シリアルSSEA-1(SLX)等が好適に挙げられる。
MHC抗原は、主にMHC class I抗原とMHC class II抗原に分類され、MHC class I抗原には、HLA-A、-B、-C、-E、-F、-G、-Hが含まれ、MHC class II抗原には、HLA-DR、-DQ、-DPが含まれる。
分化抗原には、CD1、CD2、CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD10、CD11a、CD11b、CD11c、CD13、CD14、CD15s、CD16、CD18、CD19、CD20、CD21、CD23、CD25、CD28、CD29、CD30、CD32、CD33、CD34、CD35、CD38、CD40、CD41a、CD41b、CD42a、CD42b、CD43、CD44、CD45、CD45RO、CD48、CD49a、CD49b、CD49c、CD49d、CD49e、CD49f、CD51、CD54、CD55、CD56、CD57、CD58、CD61、CD62E、CD62L、CD62P、CD64、CD69、CD71、CD73、CD95、CD102、CD106、CD122、CD126、CDw130が含まれ得る。
免疫グロブリンにはIgA、IgM、IgD、IgG、IgEが含まれる。また免疫複合体は少なくとも免疫グロブリンのいずれかの成分を含む。
可変領域を構成するアミノ酸配列は、その抗原結合活性が維持される限り、1または複数のアミノ酸残基の改変が許容される。可変領域のアミノ酸配列を改変する場合、改変される部位や改変されるアミノ酸の数は特に限定されない。例えば、CDRおよび/またはFRに存在するアミノ酸を適宜、改変することができる。可変領域のアミノ酸を改変する場合、特に限定されないが、結合活性が維持されていることが好ましく、例えば、改変前と比較して50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは100%以上の結合活性を有していることが好ましい。又、アミノ酸改変により結合活性が上昇していてもよく、例えば結合活性が改変前と比較して2倍、5倍、10倍等になっていてもよい。本発明の抗体において、アミノ酸配列の改変とは、アミノ酸残基の置換、付加、欠損、および修飾の少なくとも1つであることができる。
本発明の抗体の可変領域は、任意の配列であってよく、マウス抗体、ラット抗体、ウサギ抗体、ヤギ抗体、ラクダ抗体、および、これらの非ヒト抗体をヒト化したヒト化抗体、および、ヒト抗体など、どのような由来の抗体の可変領域でもよい。「ヒト化抗体」とは、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称される、ヒト以外の哺乳動物由来の抗体、例えばマウス抗体の相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)をヒト抗体のCDRへ移植したものである。CDRを同定するための方法は公知である(Kabat et al., Sequence of Proteins of Immunological Interest (1987), National Institute of Health, Bethesda, Md.; Chothia et al., Nature (1989) 342: 877)。また、その一般的な遺伝子組換え手法も公知である(欧州特許出願公開番号EP 125023号公報、WO 96/02576 号公報参照)。また、これらの抗体の可変領域に対して、抗原への結合、薬物動態、安定性、抗原性を改善するために、様々なアミノ酸置換を導入したものであってもよい。本発明の抗体の可変領域は抗原に対する結合にpH依存性を有することで、抗原に対して繰り返し結合することができてもよい(WO/2009/125825)。
抗体の軽鎖定常領域にはκ鎖とλ鎖タイプの定常領域が存在しているが、いずれの軽鎖定常領域であってもよい。さらに、本発明において軽鎖定常領域は、アミノ酸の置換、欠損、付加および/または挿入などの改変が行われた軽鎖定常領域であってもよい。
また、上述の抗体定常領域は生理活性ペプチド、抗原結合ペプチド等の様々な分子と結合させて、融合蛋白質とすることも可能である。これらの生理活性ペプチド、抗原結合ペプチド等の分子としては、例えば受容体、接着分子、リガンド、酵素が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また本発明の抗体には、上述のいずれかに記載の定常領域を含む抗体であればその修飾物も含まれる。
抗体の修飾物の例としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)や細胞障害性物質等の各種分子と結合させた抗体を挙げることができる。このような抗体修飾物は、本発明の抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。抗体の修飾方法はこの分野においてすでに確立されている。
さらに、本発明の抗体は二重特異性抗体(bispecific antibody)であってもよい。二重特異性抗体とは、異なるエピトープを認識する可変領域を同一の抗体分子内に有する抗体をいうが、当該エピトープは異なる分子中に存在していてもよいし、同一の分子中に存在していてもよい。
上述の抗体定常領域は任意の抗原に対する抗体の定常領域として使用することが可能であり、抗原は特に限定されない。
本発明の抗体は当業者に公知の方法で作製することが可能である。例えば、1又は複数のアミノ酸残基を目的の他のアミノ酸に置換する方法、または、1又は複数のアミノ酸残基を欠損される方法としては、例えば、部位特異的変異誘発法(Hashimoto-Gotoh, T, Mizuno, T, Ogasahara, Y, and Nakagawa, M. (1995) An oligodeoxyribonucleotide-directed dual amber method for site-directed mutagenesis. Gene 152, 271-275、Zoller, MJ, and Smith, M.(1983) Oligonucleotide-directed mutagenesis of DNA fragments cloned into M13 vectors.Methods Enzymol. 100, 468-500、Kramer,W, Drutsa,V, Jansen,HW, Kramer,B, Pflugfelder,M, and Fritz,HJ(1984) The gapped duplex DNA approach to oligonucleotide-directed mutation construction. Nucleic Acids Res. 12, 9441-9456、Kramer W, and Fritz HJ(1987) Oligonucleotide-directed construction of mutations via gapped duplex DNA Methods. Enzymol. 154, 350-367、Kunkel,TA(1985) Rapid and efficient site-specific mutagenesis without phenotypic selection.Proc Natl Acad Sci U S A. 82, 488-492)が挙げられる。該方法を用いて、抗体の定常領域の所望のアミノ酸を目的の他のアミノ酸に置換することができる。また1又は複数のアミノ酸残基を欠損させることが出来る。
抗体を取得する為の別の態様としては、まず、当業者に周知な方法によって、目的の抗原に結合する抗体を得る。取得された抗体が非ヒト動物抗体であれば、ヒト化することもできる。抗体の結合活性は当業者に公知の方法で測定することができる。次いで、抗体の定常領域中の1又は複数のアミノ酸残基を、目的の他のアミノ酸に置換または欠損する。
本発明は、以下の(a)および(b)の工程を含む、重鎖定常領域のアミノ酸残基が改変された抗体の製造方法に関する。
(a)定常領域中の1又は複数のアミノ酸残基が目的の他のアミノ酸に置換された重鎖をコードするDNAを発現させる工程、および
(b)工程(a)の発現産物を回収する工程。
また本発明は、本発明のアミノ酸の改変を有する重鎖定常領域をコードするポリヌクレオチド、当該ポリヌクレオチドを含むベクター、当該ベクターを保持する宿主細胞、および当該宿主細胞を培養する工程を含む抗体を製造する方法を提供する。
より具体的には、以下の工程を含む、本発明のアミノ酸の改変を有する重鎖定常領域の製造方法を提供する。
(a)本発明のアミノ酸の改変を有する重鎖定常領域をコードするポリヌクレオチドが導入されたベクターを含む宿主細胞を培養する工程、
(b)当該遺伝子によりコードされる重鎖定常領域を取得する工程。
本発明の抗体の製造方法においては、まず、抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチド(例えば、DNA)であって、定常領域中の1又は複数のアミノ酸残基が目的の他のアミノ酸に置換された重鎖をコードするポリヌクレオチドを発現させる。
定常領域中の1又は複数のアミノ酸残基が目的の他のアミノ酸に置換された重鎖定常領域をコードするDNAは、例えば、野生型の重鎖および/または軽鎖をコードするDNAの定常領域部分を取得し、該定常領域中の特定のアミノ酸をコードするコドンが目的の他のアミノ酸をコードするよう、適宜置換を導入することによって得ることが出来る。
また、あらかじめ、野生型重鎖の定常領域中の1又は複数のアミノ酸残基が目的の他のアミノ酸に置換されたタンパク質をコードするDNAを設計し、該DNAを化学的に合成することによって、定常領域中の1又は複数のアミノ酸残基が目的の他のアミノ酸に置換された重鎖をコードするDNAを得ることも可能である。
アミノ酸置換の種類としては、これに限定されるものではないが、本明細書に記載の置換が挙げられる。
また、定常領域中において、1又は複数のアミノ酸残基が目的の他のアミノ酸に置換された重鎖をコードするDNAは、部分DNAに分けて製造することができる。部分DNAの組み合わせとしては、例えば、可変領域をコードするDNAと定常領域をコードするDNA、あるいはFab領域をコードするDNAとFc領域をコードするDNAなどが挙げられるが、これら組み合わせに限定されるものではない。
上記DNAを発現させる方法としては、以下の方法が挙げられる。例えば、重鎖可変領域をコードするDNAを、重鎖定常領域をコードするDNAとともに発現ベクターに組み込み重鎖発現ベクターを構築する。重鎖および軽鎖を含む抗体を製造する場合には同様に、軽鎖可変領域をコードするDNAを、軽鎖定常領域をコードするDNAとともに発現ベクターに組み込み軽鎖発現ベクターを構築する。これらの重鎖、軽鎖の遺伝子を単一のベクターに組み込むことも出来る。発現ベクターとしては例えばSV40 virus basedベクター、EB virus basedベクター、BPV(パピローマウイルス)basedベクターなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
以上の方法で作製された抗体発現ベクターにより宿主細胞を共形質転換する。宿主細胞としてはCHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣)等上述の細胞の他にも大腸菌、酵母や枯草菌などの微生物や動植物の個体が用いられる(Nature Biotechnology 25, 563 - 565 (2007)、Nature Biotechnology 16, 773 - 777 (1998)、Biochemical and Biophysical Research Communications 255, 444-450 (1999)、Nature Biotechnology 23, 1159 - 1169 (2005)、Journal of Virology 75, 2803-2809 (2001)、Biochemical and Biophysical Research Communications 308, 94-100 (2003))。またヒト胎児腎癌細胞由来HEK298H細胞が用いられる。また、形質転換にはリポフェクチン法(R.W.Malone et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,6077 (1989), P.L.Felgner et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84,7413 (1987)、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法(F.L.Graham & A.J.van der Eb,Virology 52,456-467(1973))、DEAE-Dextran法等が好適に用いられる。
抗体の製造においては、次に、発現産物を回収する。発現産物の回収は、例えば、形質転換体を培養した後、形質転換体の細胞内又は培養液より抗体を分離、精製することによって行うことが出来る。抗体の分離、精製には、遠心分離、硫安分画、塩析、限外濾過、1q、FcRn、プロテインA、プロテインGカラム、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーなどの方法を適宜組み合わせて行うことができる。
本発明は上記のようにして製造された抗体を提供する。すなわち本発明は、次の工程によって製造することができる抗体に関する。
(a)可変領域と定常領域を含む抗体の重鎖と、軽鎖をコードするDNAを宿主細胞で発現させる工程;、および
(b)(a)において発現された抗体を回収する工程。
上記方法において、重鎖定常領域のアミノ酸配列は、本発明によって提供された上記の定常領域であることを特徴とする。
上述のとおり、本発明の抗体を構成する可変領域は、任意の抗原を認識する可変領域であることが出来る。
さらに、本発明は本発明のアミノ酸の改変を有する抗体の定常領域をコードする遺伝子を提供する。本発明の定常領域をコードする遺伝子はDNA、RNAなど、如何なる遺伝子でもよい。
さらに、本発明は当該遺伝子を含むベクターを提供する。ベクターの種類はベクターが導入される宿主細胞に応じて当業者が適宜選択することができ、例えば上述のベクターを用いることができる。
さらに、本発明は当該ベクターにより形質転換された宿主細胞に関する。宿主細胞は当業者が適宜選択することができ、例えば上述の宿主細胞を用いることができる。
さらに、本発明は当該宿主細胞を培養し、発現した本発明の定常領域を回収する工程を含む、本発明の定常領域の製造方法に関する。
<IgG1定常領域の改変方法>
また本発明は、配列番号:5に記載のヒトIgG1定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M112)。
(a) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング234のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング235のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、および
(c) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング297のAsnを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング297のAsnはAlaに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:5に記載のヒトIgG1定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M174)。
(a) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング234のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング235のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、
(c) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング327のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、
(d) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング330のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、および
(e) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング331のProを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAla又はAspに、EUナンバリング327のAlaはGlyに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:5に記載のヒトIgG1定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M220)。
(a) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング234のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング235のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、
(c) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング297のAsnを他のアミノ酸に置換する工程、
(d) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング327のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、
(e) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング330のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、および
(f) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング331のProを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング297のAsnはAlaに、EUナンバリング327のAlaはGlyに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:5に記載のヒトIgG1定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法および/またはFcRnへの結合活性を低下させる方法に関する(M225)。
(a) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング234のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング235のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、
(c) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング327のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、
(d) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング330のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、
(e) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング331のProを他のアミノ酸に置換する工程、および
(f) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング434のAsnを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング327のAlaはGlyに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング434のAsnはAlaに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:5に記載のヒトIgG1定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M226)。
(a) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング234のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング235のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、
(c) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング327のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、
(d) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング330のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、
(e) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング331のProを他のアミノ酸に置換する工程、
(f) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング268のHisを他のアミノ酸に置換する工程、
(g) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング274のLysを他のアミノ酸に置換する工程、
(h) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング355のArgを他のアミノ酸に置換する工程、
(i) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング356のAspを他のアミノ酸に置換する工程、
(j) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング358のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、および
(k) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング419のGlnを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング327のAlaはGlyに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング268のHisはGlnに、EUナンバリング274のLysはGlnに、EUナンバリング355のArgはGlnに、EUナンバリング356のAspはGluに、EUナンバリング358のLeuはMetに、EUナンバリング419のGlnはGluに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:8に記載のヒトIgG1/IgG4定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M228)。
(a) 配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域:IgG1/IgG4定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング234のPheを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域:IgG1/IgG4定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング235のLeuを他のアミノ酸に置換する工程、および
(c) 配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域:IgG1/IgG4定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング409のArgを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のLeuはAlaに、EUナンバリング235のLeuはAlaに、EUナンバリング409のArgはLysに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:6に記載のヒトIgG2定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M86)。
(a) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング297のAsnを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング297のAsnはAlaに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:6に記載のヒトIgG2定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M221)。
(a) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング234のValを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング237のGlyを他のアミノ酸に置換する工程、および
(c) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング297のAsnを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のValはAlaに、EUナンバリング237のGlyはAlaに、EUナンバリング297のAsnはAlaに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:6に記載のヒトIgG2定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M222)。
(a) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング330のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング331のProを他のアミノ酸に置換する工程、および
(c) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング339のThrを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング339のThrはAlaに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:6に記載のヒトIgG2定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M223)。
(a) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング234のValを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング237のGlyを他のアミノ酸に置換する工程、
(c) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング330のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、
(d) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング331のProを他のアミノ酸に置換する工程、および
(e) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング339のThrを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のValはAlaに、EUナンバリング237のGlyはAlaに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング339のThrはAlaに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:6に記載のヒトIgG2定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法に関する(M224)。
(a) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング234のValを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング237のGlyを他のアミノ酸に置換する工程、
(c) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング297のAsnを他のアミノ酸に置換する工程、
(d) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング330のAlaを他のアミノ酸に置換する工程、
(e) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング331のProを他のアミノ酸に置換する工程、および
(f) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング339のThrを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング234のValはAlaに、EUナンバリング237のGlyはAlaに、EUナンバリング297のAsnはAlaに、EUナンバリング330のAlaはSerに、EUナンバリング331のProはSerに、EUナンバリング339のThrはAlaに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:6に記載のヒトIgG2定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法、等電点を低下させる方法、および/またはFcRnへの結合活性を上昇させる方法に関する(M211)。
(a) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング268のHisを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング355のArgを他のアミノ酸に置換する工程、
(c) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング419のGlnを他のアミノ酸に置換する工程、および
(d) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング434のAsnを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング268のHisはGlnに、EUナンバリング355のArgはGlnに、EUナンバリング419のGlnはGluに、EUナンバリング434のAsnはAlaに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
また本発明は、配列番号:6に記載のヒトIgG2定常領域において、下記の工程を含む、FcγRへの結合活性を低下させる方法、等電点を低下させる方法、FcRnへの結合活性を上昇させる方法、および/またはヘテロジェニティを低減させる方法に関する(M209)。
(a) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング268のHisを他のアミノ酸に置換する工程、
(b) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング355のArgを他のアミノ酸に置換する工程、
(c) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング419のGlnを他のアミノ酸に置換する工程、
(d) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング434のAsnを他のアミノ酸に置換する工程、
(e) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング131のCysを他のアミノ酸に置換する工程、
(f) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング133のArgを他のアミノ酸に置換する工程、
(g) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング137のGluを他のアミノ酸に置換する工程、
(h) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング138のSerを他のアミノ酸に置換する工程、および
(i) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング220のCysを他のアミノ酸に置換する工程。
置換後のアミノ酸は特に限定されないが、EUナンバリング268のHisはGlnに、EUナンバリング355のArgはGlnに、EUナンバリング419のGlnはGluに、EUナンバリング434のAsnはAlaに、EUナンバリング131のCysはSerに、EUナンバリング133のArgはLysに、EUナンバリング137のGluはGlyに、EUナンバリング138のSerはGlyに、EUナンバリング220のCysはSerに置換されることが好ましい。
なお、上述の(i)の工程は、(i) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング220のCysを他のアミノ酸に置換する工程、に換えて(i) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列においてEUナンバリング219のCysを他のアミノ酸に置換する工程、としてもよい。この場合、EUナンバリング219のCysはSerに置換されることが好ましい。
本発明の方法は、上記工程を含む限り、他のアミノ酸の改変(置換、欠損、付加および/または挿入)や修飾、その他工程を含むものであってもよい。
<抗体を含む医薬組成物>
本発明は、本発明の抗体または本発明の定常領域を含む、医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、抗体または定常領域に加えて医薬的に許容し得る担体を導入し、公知の方法で製剤化することが可能である。例えば、水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用できる。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤などと適宜組み合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製剤化することが考えられる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な容量が得られるようにするものである。
注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のようなベヒクルを用いて通常の製剤実施に従って処方することができる。
注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液、例えばD-ソルビトール、D-マンノース、D-マンニトール、塩化ナトリウムが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコール、具体的にはエタノール、ポリアルコール、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート80(TM)、HCO-50と併用してもよい。
油性液としてはゴマ油、大豆油が挙げられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールと併用してもよい。また、緩衝剤、例えばリン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液、無痛化剤、例えば、塩酸プロカイン、安定剤、例えばベンジルアルコール、フェノール、酸化防止剤と配合してもよい。調製された注射液は通常、適当なアンプルに充填させる。
投与は好ましくは非経口投与であり、具体的には、注射剤型、経鼻投与剤型、経肺投与剤型、経皮投与型などが挙げられる。注射剤型の例としては、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などにより全身または局部的に投与することができる。
また、患者の年齢、症状により適宜投与方法を選択することができる。抗体または抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する医薬組成物の投与量としては、例えば、一回につき体重1kgあたり0.0001mgから1000mgの範囲で選ぶことが可能である。あるいは、例えば、患者あたり0.001から100000mg/bodyの範囲で投与量を選ぶことができるが、これらの数値に必ずしも制限されるものではない。投与量、投与方法は、患者の体重や年齢、症状などにより変動するが、当業者であれば適宜選択することが可能である。
EUナンバリングにおけるアミノ酸位置と配列表に記載のアミノ酸配列のアミノ酸位置との対応は以下の通りである。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング234のLeu : 配列番号:5(IgG1定常領域)の117番目のLeu。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング235のLeu : 配列番号:5(IgG1定常領域)の118番目のLeu。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング297のAsn : 配列番号:5(IgG1定常領域)の180番目のAsn。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング327のAla : 配列番号:5(IgG1定常領域)の210番目のAla。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング330のAla : 配列番号:5(IgG1定常領域)の213番目のAla。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング331のPro : 配列番号:5(IgG1定常領域)の214番目のPro。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング434のAsn : 配列番号:5(IgG1定常領域)の317番目のAsn。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング268のHis : 配列番号:5(IgG1定常領域)の151番目のHis。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング274のLys : 配列番号:5(IgG1定常領域)の157番目のLys。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング355のArg : 配列番号:5(IgG1定常領域)の238番目のArg。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング356のAsp : 配列番号:5(IgG1定常領域)の239番目のAsp。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング358のLeu : 配列番号:5(IgG1定常領域)の241番目のLeu。
配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング419のGln : 配列番号:5(IgG1定常領域)の302番目のGln。
配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域:IgG1/IgG4定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング234のPhe : 配列番号:8(IgG1/IgG4定常領域)の117番目のPhe。
配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域:IgG1/IgG4定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング235のLeu : 配列番号:8(IgG1/IgG4定常領域)の118目のLeu。
配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域:IgG1/IgG4定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング409のArg : 配列番号:8(IgG1/IgG4定常領域)の292番目のArg。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング297のAsn : 配列番号:6(IgG2定常領域)の176番目のAsn。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング234のVal : 配列番号:6(IgG2定常領域)の114番目のVal。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング237のGly : 配列番号:6(IgG2定常領域)の116番目のGly。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング330のAla : 配列番号:6(IgG2定常領域)の209番目のAla。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング331のPro : 配列番号:6(IgG2定常領域)の210番目のPro。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング268のHis : 配列番号:6(IgG2定常領域)の147番目のHis。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング355のArg : 配列番号:6(IgG2定常領域)の234番目のArg。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング419のGln : 配列番号:6(IgG2定常領域)の298番目のGln。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング434のAsn : 配列番号:6(IgG2定常領域)の313番目のAsn。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング131のCys : 配列番号:6(IgG2定常領域)の14番目のCys。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング133のArg : 配列番号:6(IgG2定常領域)の16番目のArg。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング137のGlu : 配列番号:6(IgG2定常領域)の20番目のGlu。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング138のSer : 配列番号:6(IgG2定常領域)の21番目のSer。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング220のCys : 配列番号:6(IgG2定常領域)の103番目のCys。
配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列のEUナンバリング339のThr : 配列番号:6(IgG2定常慮領域)の218番目のThr。
本明細書で用いられているアミノ酸の3文字表記と1文字表記の対応は以下の通りである。
アラニン:Ala:A
アルギニン:Arg:R
アスパラギン:Asn:N
アスパラギン酸:Asp:D
システイン:Cys:C
グルタミン:Gln:Q
グルタミン酸:Glu:E
グリシン:Gly:G
ヒスチジン:His:H
イソロイシン:Ile:I
ロイシン:Leu:L
リジン:Lys:K
メチオニン:Met:M
フェニルアラニン:Phe:F
プロリン:Pro:P
セリン:Ser:S
スレオニン:Thr:T
トリプトファン:Trp:W
チロシン:Tyr:Y
バリン:Val:V
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが本発明はこれら実施例に制限されるものではない。本実施例においては、定常領域において改変を行ったアミノ酸部位をEUナンバリングシステム(Sequences of proteins of immunological interest,NIH Publication No.91-3242を参照)にて示している。
〔実施例1〕 定常領域IgG1、2、4のFcγRに対する結合の評価
本実施例において、まず、抗IL-6受容体抗体(トシリツマブ、商標名:アクテムラ、抗体クラス:IgG1)のアミノ酸配列をもとに、その定常領域のC末端アミノ酸配列であるGKを除いた配列を有する抗体を作製した。具体的には、H鎖としてH0-G1d(配列番号:31)、L鎖としてL0-k0 (配列番号:32)からなるH0-G1d/L0-k0を作製した。定常領域の異なる抗体として、H鎖としてH0-G2d(酸配列番号:33)、L鎖としてL0-k0 (配列番号:32)からなるH0-G2d/L0-k0、H鎖としてH0-G4d(酸配列番号:34)、L鎖としてL0-k0 (酸配列番号:32)からなるH0-G4d/L0-k0、を作製した。各抗体の発現と精製は参考例1で記した方法で実施した。
調製した抗体を用いて、Fcγレセプター(FcγR)に対するAffinityを参考例2に記した方法で測定した。その結果を図1に示した。
各サブクラスのFcγRに対する結合は、報告されている順位とほぼ相関していた(参考文献6、7)。
〔実施例2〕 FcγRに対する結合を低下させる定常領域IgG1の作製と評価
Anti-CD3抗体はサイトカインリリースが報告されえている(参考文献1、2)。その原因の一つとして、FcγRによる定常領域の会合化により、細胞が活性化し、サイトカインを放出していると考えられている。Anti-CD3抗体の投与によるサイトカインの放出を低減するために、定常領域のFcγRに対する結合を低下させた定常領域をもつanti-CD3抗体の臨床試験が行われている(参考文献1、2)。
FcγRに対する結合を低下させた定常領域をもつanti-CD3抗体として、OtelixizumabとTeplizumabがある。Otelixizumabの定常領域は、N297A(以下Aglyと記載)に改変しており、Teplizumabの定常領域はL234A、L235A(以下LALAと記載)に改変している。これらの改変はFcγRに対する結合を低下させることがしられている。 そこで、これらの改変を導入した定常領域、M111(配列番号:10)、M119(配列番号:12)を作製した。実施例1で使用した可変領域と作製した定常領域をもった抗体を作製し、参考例1で記した方法で各抗体を調製した。
またG1とG4の定常領域を比較すると、327、330、331のアミノ酸が異なり、これらのアミノ酸がADCCには重要である(参考文献3)。そこで、これらの改変を導入した定常領域、M16(配列番号:9)を作製した。実施例1で使用した可変領域と作製した定常領域をもった抗体を作製し、参考例1で記した方法で各抗体を調製した。
調製した抗体を用いて、FcγRに対するAffinityを参考例2に記した方法で測定した。その結果を図2に示した。
その結果、M111はFcγIに、M119はFcγIとIIIに、M16はほとんどすべてのFcγRに結合していた。このことから、作製した定常領域の中で、FcγRに対する結合が完全になくなったものはないことが明らかになった。
〔実施例3〕 FcγRに対する結合を低下させる新規定常領域IgG1の作製と評価
FcγRに対する結合を完全になくした定常領域を作製するために、これらの改変を組み合わせたM112(配列番号:11)、M174(配列番号:13)、M220(配列番号:14)を作製した。実施例1で使用した可変領域と作製した定常領域をもった抗体を作製し、参考例1で記した方法で各抗体を調製した。調製した抗体を用いて、FcγRに対するAffinityを参考例2に記した方法で測定した。その結果を図3に示した。
その結果、M112、M174、およびM220いずれの定常領域も、FcγRに対する結合が大きく減少していた。
Figure 2011108714
〔実施例4〕 新規定常領域の最適化によるFcγRに対する結合の影響
抗体の特徴である長いHalf-lifeを、さらに向上させるために様々な定常領域の最適化がなされている。その一つにFcRnに対する結合を向上させる最適化が行われている(参考文献4)。また、等電点を低下させることにより血中半減期が向上することも報告されている(参考文献5)。そこで、M174に対してHalf-lifeを向上させるN434Aの改変を導入したM225(配列番号:15)、定常領域のpIを低下させる改変を加えたM226(配列番号:16)を作製した。M226はFcγRに対する結合を低下させるために、327、330、331の配列をG1からG4に置換しており、また、pIを低下させるために、一部の配列をG1の配列からG4の配列に置換している。そこで、237以降のアミノ酸はG4にし、かつ酸安定性を向上させるためにR409Kの改変を加えたM228(配列番号:17)を作製した。実施例1で使用した可変領域と作製した定常領域をもった抗体を作製し、参考例1で記した方法で各抗体を調製した。調製した抗体を用いて、FcγRに対するAffinityを参考例2に記した方法で測定した。その結果を図4に示した。
その結果、どの定常領域のFcγRに対する結合も、IgG1よりも低下していた。
〔実施例5〕 FcγRに対する結合を低下させる新規定常領域IgG1の作製と評価
M112およびM220と比較すると、M174は各FcγRに対してわずかに結合することから、更なる最適化を行った。L235Dの改変を行ったM213(配列番号:18)を作製した。実施例1で使用した可変領域と作製した定常領域をもった抗体を作製し、参考例1で記した方法で各抗体を調製した。調製した抗体を用いて、FcγRに対するAffinityを参考例2に記した方法で測定した。その結果を図5に示した。その結果、M213のFcγRに対する結合はM174のそれと比較して、低下していることが明らかとなった。
Figure 2011108714
〔実施例6〕 FcγRに対する結合を低下させる定常領域IgG2の作製と評価
実施例1で記載したように、CD3に対する抗体はサイトカインリリースが報告されている(参考文献1、2)。定常領域のFcγRに対する結合を低下させるためにIgG2に対して最適化をおこなったVisilizumabが作製されている。(参考文献1、2)。VisilizumabはV234A、G237Aの改変が行われている。そこで、IgG2に対して、この改変をおこなったM120(配列番号:19)を作製した。実施例1で使用した可変領域と作製した定常領域をもった抗体を作製し、参考例1で記した方法で各抗体を調製した。調製した抗体を用いて、FcγRに対するAffinityを参考例2に記した方法で測定した。その結果を図6に示した。
M120のFcγRに対するAffinityよりは、IgG2のそれは低下していたが、完全にはなくなっていないことが明らかとなった。
Figure 2011108714
〔実施例7〕 FcγRに対する結合を低下させる新規定常領域IgG2の作製と評価
定常領域IgG2の各種FcγRに対する結合を完全になくすために、M86(配列番号:20)、M221(配列番号:21)、M222(配列番号:22)、M223(配列番号:23)、およびM224(配列番号:24)を作製した。実施例1で使用した可変領域と作製した定常領域をもった抗体を作製し、参考例1で記した方法で各抗体を調製した。調製した抗体を用いて、FcγRに対するAffinityを参考例2に記した方法で測定した。その結果を図7に示した。
その結果、いずれの定常領域のFcγRに対する結合も、IgG2のそれよりも低下していることが明らかとなった。
Figure 2011108714
〔実施例8〕 新規定常領域の最適化によるFcγRに対する結合の影響
M120のHalf-lifeを改善するために、定常領域の等電点の低下、FcRnへの結合を高めたM211(配列番号:25)を作製した。M211に対して、IgG2のヘテロ成分を低下させるため、Cysを改変したM209(配列番号:26)を作製した。作製した定常領域と、L鎖の長さを短くしたk3を組み合わせたM211/k3、M209/k3を作製した。参考例1で記した方法で各抗体を調製した。調製した抗体を用いて、FcγRに対するAffinityを参考例2に記した方法で測定した。その結果を図8に示した。
その結果、M209およびM211のFcγRに対する結合は、IgG2のそれよりも低下していることが明らかとなった。
〔実施例9〕 新規定常領域のFcγRに対する結合の影響
抗ヒトCXCR4抗体に対して定常領域IgG1, IgG2, IgG4を結合した抗体を作製した。定常領域IgG1について、上記で行った改変を実施した。すなわち、上述の定常領域、M119, M111, M112, M16, M174, M220と結合させた、抗CXCR4定常領域改変抗体を作製し、それらのFcγRに対するAffinityを参考例2に記した方法で測定した。
その結果、M112,M220がすべてのFcγRに対するAffinityを完全に消失しており、M174もIgG1と比較してFcgRに対するAffinityが大幅に低下していることが明らかとなった。
〔参考例1〕抗体の発現ベクターの作製および抗体の発現と精製
抗体の可変領域のH鎖およびL鎖の塩基配列をコードする全長の遺伝子の合成は、Assemble PCR等を用いて、当業者公知の方法で作製した。アミノ酸置換の導入はQuikChange Site-Directed Mutagenesis Kit(Stratagene)あるいはPCR等を用いて当業者公知の方法で行った。得られたプラスミド断片を動物細胞発現ベクターに挿入し、H鎖発現ベクターおよびL鎖発現ベクターを作製した。得られた発現ベクターの塩基配列は当業者公知の方法で決定した。作製したプラスミドをヒト胎児腎癌細胞由来HEK293H株(Invitrogen)、またはFreeStyle293細胞(Invitrogen社)に、一過性に導入し、抗体の発現を行った。得られた培養上清を回収した後、0.22 μmまたはフィルターMILLEX(R)-GV(Millipore)、または0.45 μmフィルターMILLEX(R)-GV(Millipore)を通して培養上清を得た。得られた培養上清から、rProtein A SepharoseTM Fast Flow(GEヘルスケア)を用いて当業者公知の方法で、抗体を精製した。精製抗体濃度は、分光光度計を用いて280 nmでの吸光度を測定し、得られた値からPACE法により算出された吸光係数を用いて抗体濃度を算出した(Protein Science 1995 ; 4 : 2411-2423)。
〔参考例2〕FcγRに対する結合の評価
FcγRに対する結合は以下のいずれかの方法を用いて測定した。
proteinAを用いた方法
Biacore T100 (GE Healthcare) を用いて、抗体とFcγレセプターとの相互作用解析を行った。ランニングバッファーにはHBS-EP+ (GE Healthcare)を用い、測定温度は20℃とした。アミンカップリング法によりProtein A (Invitrogen) を固定化し、そこへ目的の抗体をキャプチャーさせた。抗体をキャプチャーさせたところへ、ランニングバッファーで希釈したFcγレセプターを流速10 μL/minで2分間相互作用させ、抗体に対する結合量を測定し、抗体間で比較した。ただし、Fcγレセプターの結合量はキャプチャーした抗体の量に依存するため、各抗体のキャプチャー量が2000 RU (resonance unit) となるように、Fcγレセプターの結合量を補正した。また、10 mM glycine-HCl、pH1.5を流速30 μL/minで30秒間反応させることで、チップにキャプチャーした抗体を洗浄し、チップを再生して繰り返し用いた。
proteinLを用いた方法
Biacore T100 (GE Healthcare) を用いて、抗体とFcγレセプターとの相互作用解析を行った。ランニングバッファーにはHBS-EP+ (GE Healthcare)を用い、測定温度は25℃とした。アミンカップリング法によりProtein L (ACTIGEN) を固定化し、そこへ目的の抗体をキャプチャーさせた。そこへランニングバッファーで希釈したFcγレセプターを流速5 μL/minで3分間相互作用させ、抗体に対する結合量を測定し、抗体間で比較した。ただし、Fcγレセプターの結合量はキャプチャーした抗体の量に依存するため、各抗体のキャプチャー量が100 RUとなるように、Fcγレセプターの結合量を補正した。また、10 mM glycine-HCl、 pH1.5を流速30 μL/minで30秒間反応させることで、チップにキャプチャーした抗体を洗浄し、チップを再生して繰り返し用いた。
本発明により、抗体の定常領域のアミノ酸配列を改変することで物性(安定性および均一性)、抗原性、安全性、且つ、血中滞留性が改善された、医薬品として適した抗体定常領域が提供される。
参考文献
1.非特許文献、Expert Rev. Clin. Innunol.5, 499-521,2009
2.非特許文献、Curr. Opin. Drug Discov. Devel. 13,124-135,2010
3.非特許文献、Eur J Immunol, 23, 1098-1104,1993
4.非特許文献、Curr. Opin.20,1-7,2009
5.特許文献、PCT/JP2008/067534(WO2009/041643)
6.非特許文献、Blood.113,3716-3725,2009
7.非特許文献、Trends Immunol. 22,510-6. 2001

Claims (5)

  1. 以下の(a)〜(m)いずれかに記載の抗体定常領域。
    (a) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M112)、
    (b) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M174、M213)、
    (c) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M220)、
    (d) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M225)、
    (e) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング327のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング274のLysの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング356のAspの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング358のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M226)、
    (f) 配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のPheの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング235のLeuの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング409のArgの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M228)、
    (g) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M86)、
    (h) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M221)、
    (i) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング339のThrの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M222)、
    (j) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング339のThrの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M223)、
    (k) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング237のGlyの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング330のAlaの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング331のProの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング339のThrの他のアミノ酸への置換、およびEUナンバリング297のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M224)、
    (l) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M211)、又は
    (m) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング355のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング419のGlnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング434のAsnの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング131のCysの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング133のArgの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング137のGluの他のアミノ酸への置換、EUナンバリング138のSerの他のアミノ酸への置換およびEUナンバリング220のCysの他のアミノ酸への置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M209)
  2. 以下の(A)〜(M)いずれかに記載の抗体定常領域。
    (A) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、およびEUナンバリング297のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M112)、
    (B) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAla又はAspへの置換、EUナンバリング327のAlaのGlyへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、およびEUナンバリング331のProのSerへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M174、M213)、
    (C) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング297のAsnのAlaへの置換、EUナンバリング327のAlaのGlyへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、およびEUナンバリング331のProのSerへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M220)、
    (D) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング327のAlaのGlyへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、およびEUナンバリング434のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M225)、
    (E) 配列番号:5(IgG1定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、EUナンバリング327のAlaのGlyへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、EUナンバリング268のHisのGlnへの置換、EUナンバリング274のLysのGlnへの置換、EUナンバリング355のArgのGlnへの置換、EUナンバリング356のAspのGluへの置換、EUナンバリング358のLeuのMetへの置換、およびEUナンバリング419のGlnのGluへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M226)、
    (F) 配列番号:8(CH1およびHingeがIgG1、CH2およびCH3がIgG4の定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のPheのAlaへの置換、EUナンバリング235のLeuのAlaへの置換、およびEUナンバリング409のArgのLysへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M228)、
    (G) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング297のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M86)、
    (H) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValのAlaへの置換、EUナンバリング237のGlyの他Alaへの置換、およびEUナンバリング297のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M221)、
    (I) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、およびEUナンバリング339のThrのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M222)、
    (J) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValのAlaへの置換、EUナンバリング237のGlyのAlaへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、およびEUナンバリング339のThrのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M223)、
    (K) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング234のValのAlaへの置換、EUナンバリング237のGlyのAlaへの置換、EUナンバリング330のAlaのSerへの置換、EUナンバリング331のProのSerへの置換、EUナンバリング339のThrのAlaへの置換、およびEUナンバリング297のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M224)、
    (L) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisのGlnへの置換、EUナンバリング355のArgのGlnへの置換、EUナンバリング419のGlnのGluへの置換およびEUナンバリング434のAsnのAlaへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M211)、又は
    (M) 配列番号:6(IgG2定常領域)のアミノ酸配列において、EUナンバリング268のHisのGlnへの置換、EUナンバリング355のArgのGlnへの置換、EUナンバリング419のGlnのGluへの置換、EUナンバリング434のAsnのAlaへの置換、EUナンバリング131のCysのSerへの置換、EUナンバリング133のArgのLysへの置換、EUナンバリング137のGluのGlyへの置換、EUナンバリング138のSerのGlyへの置換およびEUナンバリング220のCysのSerへの置換を含むアミノ酸配列を有する抗体定常領域(M209)
  3. 以下の(1)〜(14)いずれかに記載の抗体定常領域。
    (1) 配列番号:11に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M112)、
    (2) 配列番号:13に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M174)、
    (3) 配列番号:14に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M220)、
    (4) 配列番号:15に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M225)、
    (5) 配列番号:16に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M226)、
    (6) 配列番号:17に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M228)、
    (7) 配列番号:18に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M213)、
    (8) 配列番号:20に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M86)、
    (9) 配列番号:21に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M221)、
    (10) 配列番号:22に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M222)、
    (11) 配列番号:23に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M223)、
    (12) 配列番号:24に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M224)、
    (13) 配列番号:25に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M211)、又は
    (14) 配列番号:26に記載のアミノ酸配列を含む抗体定常領域(M209)
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の抗体定常領域を含む抗体。
  5. 請求項4に記載の抗体を含む医薬組成物。
JP2012503293A 2010-03-04 2011-03-04 抗体定常領域改変体 Active JP5889181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503293A JP5889181B2 (ja) 2010-03-04 2011-03-04 抗体定常領域改変体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048218 2010-03-04
JP2010048218 2010-03-04
JP2012503293A JP5889181B2 (ja) 2010-03-04 2011-03-04 抗体定常領域改変体
PCT/JP2011/055101 WO2011108714A1 (ja) 2010-03-04 2011-03-04 抗体定常領域改変体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108714A1 true JPWO2011108714A1 (ja) 2013-06-27
JP5889181B2 JP5889181B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=44542358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503293A Active JP5889181B2 (ja) 2010-03-04 2011-03-04 抗体定常領域改変体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10435458B2 (ja)
EP (1) EP2543730B1 (ja)
JP (1) JP5889181B2 (ja)
WO (1) WO2011108714A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106905A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 会合制御によるポリペプチド製造方法
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
DK2009101T3 (en) * 2006-03-31 2018-01-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antibody modification method for purification of a bispecific antibody
MY163473A (en) 2007-09-26 2017-09-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Modified antibody constant region
SI2202245T1 (sl) 2007-09-26 2016-10-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Postopek modificiranja izoelektrične točke protitelesa preko aminokislinske substitucije v CDR
DK2236604T3 (en) * 2007-12-05 2016-10-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd The anti-NR10 antibody and use thereof
CN107488228A (zh) 2008-04-11 2017-12-19 中外制药株式会社 与多个分子的抗原反复结合的抗原结合分子
TWI440469B (zh) 2008-09-26 2014-06-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Improved antibody molecules
WO2010107110A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
JP5787446B2 (ja) 2009-03-19 2015-09-30 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
CN102459344A (zh) 2009-05-15 2012-05-16 中外制药株式会社 抗axl抗体
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
TWI638833B (zh) 2010-11-30 2018-10-21 中外製藥股份有限公司 細胞傷害誘導治療劑
RU2658504C9 (ru) 2010-11-30 2018-08-21 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Антигенсвязывающая молекула, способная многократно связываться с множеством антигенных молекул
KR20230005405A (ko) 2011-02-25 2023-01-09 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 FcγRIIb 특이적 Fc 항체
US10654916B2 (en) 2011-04-21 2020-05-19 The Regents Of The University Of California, A California Corporation Compositions and methods for the treatment of neuromyelitis optica
US20150050269A1 (en) 2011-09-30 2015-02-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule promoting disappearance of antigens having plurality of biological activities
BR112014010257A2 (pt) 2011-10-31 2017-04-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd molécula de ligação ao antígeno tendo conjugação regulada entre cadeias pesadas e cadeias leves
GB201203071D0 (en) * 2012-02-22 2012-04-04 Ucb Pharma Sa Biological products
GB201203051D0 (en) * 2012-02-22 2012-04-04 Ucb Pharma Sa Biological products
EP3892638A1 (en) * 2012-05-30 2021-10-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule for eliminating aggregated antigens
JP6628966B2 (ja) 2012-06-14 2020-01-15 中外製薬株式会社 改変されたFc領域を含む抗原結合分子
KR20210084688A (ko) 2012-08-24 2021-07-07 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 FcγRIIb 특이적 Fc영역 개변체
EP2940135B9 (en) 2012-12-27 2021-09-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Heterodimerized polypeptide
TWI635098B (zh) 2013-02-01 2018-09-11 再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體
EP3783017A1 (en) 2013-04-02 2021-02-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fc region variant
MX2016002547A (es) 2013-08-28 2016-06-17 Stemcentrx Inc Metodos de conjugacion de anticuerpos especificos de sitio y composiciones.
BR112016006197B1 (pt) 2013-09-27 2023-04-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Método para produzir um anticorpo biespecífico de polipeptídeos
MX2016005763A (es) 2013-11-06 2016-08-19 Stemcentrx Inc Anticuerpos anti-claudina novedosos y metodos de uso.
CN113278076A (zh) 2013-11-11 2021-08-20 中外制药株式会社 含有改变了抗体可变区的抗原结合分子
AU2014361856A1 (en) 2013-12-12 2016-06-30 Abbvie Stemcentrx Llc Novel anti-DPEP3 antibodies and methods of use
US10308721B2 (en) 2014-02-21 2019-06-04 Abbvie Stemcentrx Llc Anti-DLL3 antibodies and drug conjugates for use in melanoma
TWI701042B (zh) 2014-03-19 2020-08-11 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
KR102568808B1 (ko) 2014-04-07 2023-08-18 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 면역활성화 항원 결합 분자
JP6894702B2 (ja) 2014-05-13 2021-06-30 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子
TW201617368A (zh) 2014-09-05 2016-05-16 史坦森特瑞斯公司 新穎抗mfi2抗體及使用方法
US20160130324A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-12 Shire Human Genetic Therapies, Inc. C1 Inhibitor Fusion Proteins and Uses Thereof
TWI740809B (zh) 2014-11-11 2021-10-01 日商中外製藥股份有限公司 包含經改變之抗體可變區之抗原結合分子的資料庫
PL3221359T3 (pl) 2014-11-17 2020-11-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Sposoby leczenia nowotworów przy użyciu dwuswoistego przeciwciała CD3XCD20
US10100129B2 (en) 2014-11-21 2018-10-16 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies against CD73 and uses thereof
PL3221346T3 (pl) 2014-11-21 2021-03-08 Bristol-Myers Squibb Company Przeciwciała ze zmodyfikowanym regionem stałym łańcucha ciężkiego
KR20180095740A (ko) 2015-02-27 2018-08-27 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 Il-6 관련 질환 치료용 조성물
EP3277725B1 (en) 2015-03-30 2020-11-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Heavy chain constant regions with reduced binding to fc gamma receptors
WO2016159213A1 (ja) 2015-04-01 2016-10-06 中外製薬株式会社 ポリペプチド異種多量体の製造方法
GB201506389D0 (en) * 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
GB201506393D0 (en) * 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
JP6931329B2 (ja) 2015-11-18 2021-09-01 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子を用いた併用療法
WO2017086419A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 中外製薬株式会社 液性免疫応答の増強方法
EP3398965A4 (en) 2015-12-28 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha METHOD FOR PROMOTING THE EFFICACY OF PURIFYING A POLYPEPTIDE CONTAINING AN FC REGION
EP3431102A4 (en) 2016-03-14 2019-09-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha THERAPEUTIC MEDICINE INDUCING CELLULAR INJURY FOR USE IN THE TREATMENT OF CANCER
SG10201607778XA (en) 2016-09-16 2018-04-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Dengue Virus Antibodies, Polypeptides Containing Variant Fc Regions, And Methods Of Use
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
JP7185884B2 (ja) 2017-05-02 2022-12-08 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター Il-6及び好中球の関連する疾患の治療効果の予測及び判定方法
JP7357616B2 (ja) 2017-12-05 2023-10-06 中外製薬株式会社 Cd3およびcd137に結合する改変された抗体可変領域を含む抗原結合分子
WO2019177543A1 (en) 2018-03-15 2019-09-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-dengue virus antibodies having cross-reactivity to zika virus and methods of use
AU2019331024A1 (en) 2018-08-31 2021-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Dosing strategy that mitigates cytokine release syndrome for CD3/C20 bispecific antibodies
TWI799824B (zh) 2020-03-31 2023-04-21 日商中外製藥股份有限公司 Dll3靶向之多特異性抗原結合分子及其用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514406A (ja) * 1998-05-08 2002-05-21 ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシズ リミティド 補体仲介溶解を誘発しない免疫グロブリン由来の結合分子
WO2006033386A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 安定化されたヒトIgG4抗体
JP2008512995A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ox40l抗体
JP2009500458A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト化抗cd16a抗体を用いる自己免疫疾患の治療方法
WO2009041062A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 血漿中動態が改善されたグリピカン3抗体
WO2009041613A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体定常領域改変体
WO2009072604A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗nr10抗体、およびその利用
WO2011090762A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-28 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer binding proteins and uses thereof

Family Cites Families (182)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824836B2 (ja) 1974-10-14 1983-05-24 ノウミボウサイコウギヨウ カブシキガイシヤ カサイナドノツウホウソウチ
JPS5334319A (en) 1976-09-12 1978-03-30 Nat Jutaku Kenzai Entrance device of unit residence
JPS5484060A (en) 1977-12-12 1979-07-04 Kyushu Sekisui Kogyo Treatment of raw *wakame* by using chlorella extract
JPS5717624A (en) 1980-07-04 1982-01-29 Uno Sangyo Kk Dirt rubbing tool
US4324710A (en) 1980-10-02 1982-04-13 The Firestone Tire & Rubber Company Naturally occurring thermoplastic resins as a substitute for various petroleum-derived materials in rubber stocks
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
US5670373A (en) 1988-01-22 1997-09-23 Kishimoto; Tadamitsu Antibody to human interleukin-6 receptor
US5322678A (en) 1988-02-17 1994-06-21 Neorx Corporation Alteration of pharmacokinetics of proteins by charge modification
US5126250A (en) 1988-09-28 1992-06-30 Eli Lilly And Company Method for the reduction of heterogeneity of monoclonal antibodies
GB8916400D0 (en) 1989-07-18 1989-09-06 Dynal As Modified igg3
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
EP0585287B1 (en) 1990-07-10 1999-10-13 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
EP0814159B1 (en) 1990-08-29 2005-07-27 GenPharm International, Inc. Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
RU2139351C1 (ru) 1991-04-25 1999-10-10 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Н- и l-цепи моноклонального антитела рм1 (монат) к рецептору il-6r человека и их v-области, модифицированная монат, его н- и l-цепи и их v-области, cdr- последовательности, днк-последовательности
US6136310A (en) 1991-07-25 2000-10-24 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant anti-CD4 antibodies for human therapy
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
PT1024191E (pt) 1991-12-02 2008-12-22 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
EP0656941B1 (en) 1992-03-24 2005-06-01 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
JPH07509137A (ja) 1992-07-24 1995-10-12 セル ジェネシス,インク. 異種抗体の生産
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
ZA936260B (en) 1992-09-09 1994-03-18 Smithkline Beecham Corp Novel antibodies for conferring passive immunity against infection by a pathogen in man
EP0754225A4 (en) 1993-04-26 2001-01-31 Genpharm Int HETEROLOGIC ANTIBODY-PRODUCING TRANSGENIC NON-HUMAN ANIMALS
GB9313509D0 (en) 1993-06-30 1993-08-11 Medical Res Council Chemisynthetic libraries
UA40577C2 (uk) 1993-08-02 2001-08-15 Мерк Патент Гмбх Біспецифічна молекула, що використовується для лізису пухлинних клітин, спосіб її одержання, моноклональне антитіло (варіанти), фармацевтичний препарат, фармацевтичний набір (варіанти), спосіб видалення пухлинних клітин
AU690171B2 (en) 1993-12-03 1998-04-23 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
US5945311A (en) 1994-06-03 1999-08-31 GSF--Forschungszentrumfur Umweltund Gesundheit Method for producing heterologous bi-specific antibodies
DE4419399C1 (de) 1994-06-03 1995-03-09 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren zur Herstellung von heterologen bispezifischen Antikörpern
US8017121B2 (en) 1994-06-30 2011-09-13 Chugai Seiyaku Kabushika Kaisha Chronic rheumatoid arthritis therapy containing IL-6 antagonist as effective component
US5994524A (en) 1994-07-13 1999-11-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polynucleotides which encode reshaped IL-8-specific antibodies and methods to produce the same
US6309636B1 (en) 1995-09-14 2001-10-30 Cancer Research Institute Of Contra Costa Recombinant peptides derived from the Mc3 anti-BA46 antibody, methods of use thereof, and methods of humanizing antibody peptides
ATE552012T1 (de) 1994-10-07 2012-04-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Hemmung des abnormalen wachstums von synovialzellen durch il-6-antagonisten als wirkstoff
CZ298325B6 (cs) 1994-10-21 2007-08-29 Kishimoto@Tadamitsu Farmaceutický prípravek pro prevenci nebo lécení plasmocytosy
US6485943B2 (en) 1995-01-17 2002-11-26 The University Of Chicago Method for altering antibody light chain interactions
DK0812136T3 (da) 1995-02-28 2001-02-19 Procter & Gamble Fremgangsmåde til fremstilling af ikke-kulsyreholdige læskedrikke med bedre mikrobiel stabilitet
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
ATE390933T1 (de) 1995-04-27 2008-04-15 Amgen Fremont Inc Aus immunisierten xenomäusen stammende menschliche antikörper gegen il-8
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
ATE283926T1 (de) 1995-09-11 2004-12-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Antikörper gegen die alpha-kette von humanem interleukin 5 rezeptor
US20020147326A1 (en) 1996-06-14 2002-10-10 Smithkline Beecham Corporation Hexameric fusion proteins and uses therefor
WO1998003546A1 (en) 1996-07-19 1998-01-29 Amgen Inc. Analogs of cationic proteins
US5990286A (en) 1996-12-18 1999-11-23 Techniclone, Inc. Antibodies with reduced net positive charge
US6884879B1 (en) 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US20070059302A1 (en) 1997-04-07 2007-03-15 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
WO1998050431A2 (en) 1997-05-02 1998-11-12 Genentech, Inc. A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US20020187150A1 (en) 1997-08-15 2002-12-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preventive and/or therapeutic agent for systemic lupus erythematosus comprising anti-IL-6 receptor antibody as an active ingredient
BR9812846A (pt) 1997-10-03 2000-08-08 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticorpo humanizado natural
DK1074268T3 (da) 1998-03-17 2008-04-28 Chugai Pharmaceutical Co Ltd IL-6-receptorantagonistantistofholdige forebyggende eller terapeutiske midler mod inflammatoriske tarmsygdomme
PL343322A1 (en) 1998-04-03 2001-08-13 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Humanized antibody against human tissue factor (tf) and process for constructing humanized antibody
CA2341029A1 (en) 1998-08-17 2000-02-24 Abgenix, Inc. Generation of modified molecules with increased serum half-lives
EP1135415B1 (en) 1998-12-01 2010-08-11 Facet Biotech Corporation Humanized antibodies to gamma-interferon
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6972125B2 (en) 1999-02-12 2005-12-06 Genetics Institute, Llc Humanized immunoglobulin reactive with B7-2 and methods of treatment therewith
SK782002A3 (en) 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
SE9903895D0 (sv) 1999-10-28 1999-10-28 Active Biotech Ab Novel compounds
WO2001075454A2 (en) 2000-04-03 2001-10-11 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd. Diagnosis and treatment of alzheimer's disease
US20020034537A1 (en) 2000-05-03 2002-03-21 Brita Schulze Cationic diagnostic, imaging and therapeutic agents associated with activated vascular sites
WO2002036165A1 (fr) 2000-10-27 2002-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agent à base d'antagoniste d'il-6, faisant baisser le niveau des mmp-3 dans le sang
EP2357187A1 (en) 2000-12-12 2011-08-17 MedImmune, LLC Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
KR100900176B1 (ko) 2001-03-07 2009-06-02 메르크 파텐트 게엠베하 하이브리드 이소타입 항체 부분구조를 포함하는 단백질을위한 발현 기술
UA80091C2 (en) 2001-04-02 2007-08-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Remedies for infant chronic arthritis-relating diseases and still's disease which contain an interleukin-6 (il-6) antagonist
ES2347532T3 (es) 2001-04-13 2010-11-02 Biogen Idec Ma Inc. Anticuerpos contra vla-1.
AU2002315857B2 (en) 2001-06-22 2007-07-26 Kaisha, Chugai Seiyaku Kabushiki Cell proliferation inhibitors containing anti-glypican 3 antibody
US20030049203A1 (en) 2001-08-31 2003-03-13 Elmaleh David R. Targeted nucleic acid constructs and uses related thereto
US20030190705A1 (en) 2001-10-29 2003-10-09 Sunol Molecular Corporation Method of humanizing immune system molecules
MXPA04007583A (es) 2002-02-11 2005-04-25 Genentech Inc Variantes de anticuerpo con tasas mas rapidas de asociacion a antigeno.
US8188231B2 (en) * 2002-09-27 2012-05-29 Xencor, Inc. Optimized FC variants
JP2004086862A (ja) 2002-05-31 2004-03-18 Celestar Lexico-Sciences Inc タンパク質相互作用情報処理装置、タンパク質相互作用情報処理方法、プログラム、および、記録媒体
EP1510943A4 (en) 2002-05-31 2007-05-09 Celestar Lexico Sciences Inc INTERACTION PREDICTION DEVICE
WO2004016740A2 (en) 2002-08-15 2004-02-26 Epitomics, Inc. Humanized rabbit antibodies
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
GB0224082D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Celltech R&D Ltd Biological products
CA2515081A1 (en) 2003-02-07 2004-08-19 Protein Design Labs, Inc. Amphiregulin antibodies and their use to treat cancer and psoriasis
GB2401040A (en) 2003-04-28 2004-11-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method for treating interleukin-6 related diseases
ES2408582T3 (es) 2003-05-30 2013-06-21 Merus B.V. Biblioteca de Fab para la preparación de una mezcla de anticuerpos
KR20060027801A (ko) 2003-06-05 2006-03-28 제넨테크, 인크. B 세포 장애에 대한 조합 요법
EP1636264A2 (en) 2003-06-24 2006-03-22 MERCK PATENT GmbH Tumour necrosis factor receptor molecules with reduced immunogenicity
CA2531482A1 (en) 2003-06-30 2005-01-20 Centocor, Inc. Engineered anti-target immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses
JP2005101105A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Canon Inc 位置決め装置、露光装置、デバイス製造方法
AU2003271174A1 (en) 2003-10-10 2005-04-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Double specific antibodies substituting for functional protein
CA2545603A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Neonatal fc receptor (fcrn)-binding polypeptide variants, dimeric fc binding proteins and methods related thereto
US20050142133A1 (en) 2003-12-03 2005-06-30 Xencor, Inc. Optimized proteins that target the epidermal growth factor receptor
WO2005059106A2 (en) 2003-12-10 2005-06-30 Medarex, Inc. Interferon alpha antibodies and their uses
KR20130133302A (ko) 2003-12-10 2013-12-06 메다렉스, 인코포레이티드 Ip―10 항체 및 그의 용도
AR048210A1 (es) 2003-12-19 2006-04-12 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Un agente preventivo para la vasculitis.
AU2004308439A1 (en) 2003-12-22 2005-07-14 Centocor, Inc. Methods for generating multimeric molecules
PT1707627E (pt) 2003-12-25 2013-01-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Mutante antagonista de anticorpo anti-cd40
NL1027975C2 (nl) 2004-01-09 2005-12-23 Pfizer Antilichamen tegen MAdCAM.
AR048335A1 (es) 2004-03-24 2006-04-19 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agentes terapeuticos para trastornos del oido interno que contienen un antagonista de il- 6 como un ingrediente activo
EP2053062A1 (en) 2004-03-24 2009-04-29 Xencor, Inc. Immunoglobin variants outside the Fc region
WO2005112564A2 (en) 2004-04-15 2005-12-01 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Germline and sequence variants of humanized antibodies and methods of making and using them
AR049390A1 (es) 2004-06-09 2006-07-26 Wyeth Corp Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos
JP2008504289A (ja) 2004-06-25 2008-02-14 メディミューン,インコーポレーテッド 部位特異的突然変異誘発による哺乳動物細胞における組換え抗体の産生の増加
WO2006019447A1 (en) 2004-07-15 2006-02-23 Xencor, Inc. Optimized fc variants
JP2008511337A (ja) 2004-09-02 2008-04-17 ジェネンテック・インコーポレーテッド ヘテロ多量体分子
AU2005284006A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Health Protection Agency Vaccine
WO2006031994A2 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Xencor, Inc. Monomeric immunoglobulin fc domains
US7563443B2 (en) 2004-09-17 2009-07-21 Domantis Limited Monovalent anti-CD40L antibody polypeptides and compositions thereof
WO2006047350A2 (en) 2004-10-21 2006-05-04 Xencor, Inc. IgG IMMUNOGLOBULIN VARIANTS WITH OPTIMIZED EFFECTOR FUNCTION
KR101370253B1 (ko) 2004-10-22 2014-03-05 암젠 인크 재조합 항체의 재접힘 방법
US7462697B2 (en) 2004-11-08 2008-12-09 Epitomics, Inc. Methods for antibody engineering
CA2587766A1 (en) 2004-11-10 2007-03-01 Macrogenics, Inc. Engineering fc antibody regions to confer effector function
WO2006065208A1 (en) 2004-12-14 2006-06-22 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Purification of immunoglobulins
EP2208783A1 (en) 2004-12-22 2010-07-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of producing an antibody using a cell in which the function of fucose transporter is inhibited
WO2006071877A2 (en) 2004-12-27 2006-07-06 Progenics Pharmaceuticals (Nevada), Inc. Orally deliverable and anti-toxin antibodies and methods for making and using them
CA2591059C (en) 2004-12-28 2018-11-06 Innate Pharma Monoclonal antibodies against nkg2a
WO2006076594A2 (en) 2005-01-12 2006-07-20 Xencor, Inc. Antibodies and fc fusion proteins with altered immunogenicity
EP1847602B1 (en) 2005-01-12 2014-04-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. STABILIZED HUMAN IgG2 ANTIBODIES
WO2006106905A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 会合制御によるポリペプチド製造方法
JP5057967B2 (ja) 2005-03-31 2012-10-24 中外製薬株式会社 sc(Fv)2構造異性体
PL1876236T3 (pl) 2005-04-08 2015-01-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Przeciwciała zastępujące czynność czynnika krzepnięcia VIII
CN101193910A (zh) 2005-04-15 2008-06-04 健泰科生物技术公司 HGFβ链变体
US8008443B2 (en) 2005-04-26 2011-08-30 Medimmune, Llc Modulation of antibody effector function by hinge domain engineering
EP1885755A4 (en) 2005-05-05 2009-07-29 Univ Duke TREATMENTS OF AUTOIMMUNE DISEASES BY ANTI-CD19 ANTIBODIES
EP1900814A4 (en) 2005-06-10 2010-07-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd SCREED SC (FV) 2-MUTANTE
AU2006261920A1 (en) 2005-06-23 2007-01-04 Medimmune, Llc Antibody formulations having optimized aggregation and fragmentation profiles
EP2573114B1 (en) 2005-08-10 2016-03-30 MacroGenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
JP5415071B2 (ja) 2005-08-19 2014-02-12 ワイス・エルエルシー Gdf−8に対するアンタゴニスト抗体ならびにalsおよびその他のgdf−8関連障害の処置における使用
US20070134234A1 (en) 2005-09-29 2007-06-14 Viral Logic Systems Technology Corp. Immunomodulatory compositions and uses therefor
RU2446826C2 (ru) 2005-10-14 2012-04-10 Фукуока Юниверсити Агенты для подавления повреждения трансплантированных островков после трансплантации островков
AR058135A1 (es) 2005-10-21 2008-01-23 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agentes para el tratamiento de cardiopatias
WO2007060411A1 (en) 2005-11-24 2007-05-31 Ucb Pharma S.A. Anti-tnf alpha antibodies which selectively inhibit tnf alpha signalling through the p55r
EP2006380A4 (en) 2006-03-23 2010-08-11 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd AGONIST ANTIBODY AGAINST THE HUMAN THROMBOPOIETINE RECEPTOR
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
DK2009101T3 (en) 2006-03-31 2018-01-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antibody modification method for purification of a bispecific antibody
CA2648644C (en) 2006-04-07 2016-01-05 Osaka University Muscle regeneration promoter
JPWO2008090960A1 (ja) 2007-01-24 2010-05-20 協和発酵キリン株式会社 ガングリオシドgm2に特異的に結合する遺伝子組換え抗体組成物
WO2008092117A2 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Xencor, Inc. Immunoglobulins with modifications in the fcr binding region
ES2593484T3 (es) 2007-03-29 2016-12-09 Genmab A/S Anticuerpos biespecíficos y métodos de producción de los mismos
US20100291023A1 (en) 2007-05-31 2010-11-18 Genmab A/S Method for extending the half-life of exogenous or endogenous soluble molecules
CA2688275A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Genmab A/S Stable igg4 antibodies
EP2031064A1 (de) 2007-08-29 2009-03-04 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Verfahren zur Steigerung von Proteintitern
WO2009036209A2 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Amgen Inc. Homogeneous antibody populations
WO2009041734A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. ヒトトロンボポエチン受容体に対するアゴニスト抗体
SI2202245T1 (sl) 2007-09-26 2016-10-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Postopek modificiranja izoelektrične točke protitelesa preko aminokislinske substitucije v CDR
EP2206775B1 (en) 2007-09-26 2016-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-il-6 receptor antibody
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
WO2009053368A1 (en) 2007-10-22 2009-04-30 Merck Serono S.A. Single ifn-beta fused to a mutated igg fc fragment
NZ585959A (en) 2007-12-18 2012-09-28 Bioalliance Cv Antibodies recognizing a carbohydrate containing epitope on cd-43 and cea expressed on cancer cells and methods using same
PT2235064E (pt) 2008-01-07 2016-03-01 Amgen Inc Método de preparação de moléculas heterodiméricas de fc de anticorpos utilizando efeitos de indução eletrostática
PL2250279T3 (pl) 2008-02-08 2016-11-30 Przeciwciała anty-ifnar1 o zmniejszonym powinowactwie do liganda fc
CN107488228A (zh) 2008-04-11 2017-12-19 中外制药株式会社 与多个分子的抗原反复结合的抗原结合分子
AR074438A1 (es) 2008-12-02 2011-01-19 Pf Medicament Proceso para la modulacion de la actividad antagonista de un anticuerpo monoclonal
WO2010064090A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 Pierre Fabre Medicament Process for the modulation of the antagonistic activity of a monoclonal antibody
WO2010107110A1 (ja) 2009-03-19 2010-09-23 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
JP5787446B2 (ja) 2009-03-19 2015-09-30 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
EP2233500A1 (en) 2009-03-20 2010-09-29 LFB Biotechnologies Optimized Fc variants
EP2417156B1 (en) 2009-04-07 2015-02-11 Roche Glycart AG Trivalent, bispecific antibodies
EP2975051B1 (en) 2009-06-26 2021-04-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
US20130018174A1 (en) 2009-12-25 2013-01-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polypeptide modification method for purifying polypeptide multimers
WO2011091181A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Tolerx, Inc. Immunoregulation by anti-ilt5 antibodies and ilt5-binding antibody fragments
CA2787783A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Tolerx, Inc. Anti-ilt5 antibodies and ilt5-binding antibody fragments
CN102782131B (zh) 2010-03-02 2015-08-05 协和发酵麒麟株式会社 修饰抗体组合物
SG10201507722QA (en) 2010-03-11 2015-10-29 Rinat Neuroscience Corp ANTIBODIES WITH pH DEPENDENT ANTIGEN BINDING
US9162161B2 (en) 2010-03-31 2015-10-20 Jsr Corporation Filler for affinity chromatography
US9150663B2 (en) 2010-04-20 2015-10-06 Genmab A/S Heterodimeric antibody Fc-containing proteins and methods for production thereof
TWI586806B (zh) 2010-04-23 2017-06-11 建南德克公司 異多聚體蛋白質之製造
JP6022444B2 (ja) 2010-05-14 2016-11-09 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション ヘテロ二量体タンパク質ならびにそれを生産および精製するための方法
WO2012016227A2 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
AU2011288412A1 (en) 2010-08-13 2013-02-21 Medimmune Limited Monomeric polypeptides comprising variant Fc regions and methods of use
JP6167040B2 (ja) 2010-11-05 2017-07-19 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計
CN105859889B (zh) 2010-11-17 2020-01-07 中外制药株式会社 具有代替凝血因子viii的功能的功能的多特异性抗原结合分子
WO2012145238A2 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Tolerx, Inc. Methods for reducing an adverse immune response to a foreign antigen in a human subject with anti-cd4 antibodies or cd4-binding fragments thereof or cd4-binding molecules
PT2771364T (pt) 2011-10-27 2019-09-10 Genmab As Produção de proteínas heterodiméricas
PL2773671T3 (pl) 2011-11-04 2022-01-24 Zymeworks Inc. Projekt stabilnego przeciwciała heterodimerycznego z mutacjami w domenie fc
GB201203051D0 (en) 2012-02-22 2012-04-04 Ucb Pharma Sa Biological products
ES2728301T3 (es) 2012-03-13 2019-10-23 Novimmune Sa Anticuerpos biespecíficos fácilmente aislados con formato de inmunoglobulina nativa
EP2832856A4 (en) 2012-03-29 2016-01-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd ANTI-LAMP5 ANTIBODIES AND USE THEREOF
PT2838918T (pt) 2012-04-20 2019-08-23 Merus Nv Métodos e meios para a produção de moléculas heterrodiméricas do tipo ig
EA028244B1 (ru) 2012-08-13 2017-10-31 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. АНТИТЕЛА К PCSK9 C pH-ЗАВИСИМЫМИ ХАРАКТЕРИСТИКАМИ СВЯЗЫВАНИЯ
US9714291B2 (en) 2012-10-05 2017-07-25 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Heterodimer protein composition
EP2914634B1 (en) 2012-11-02 2017-12-06 Zymeworks Inc. Crystal structures of heterodimeric fc domains
JP6449229B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-09 アッヴィ・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッド Fc変異体
BR112016006197B1 (pt) 2013-09-27 2023-04-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Método para produzir um anticorpo biespecífico de polipeptídeos
SG10201909806SA (en) 2013-11-04 2019-11-28 Glenmark Pharmaceuticals Sa Production of t cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
JP6630036B2 (ja) 2014-09-30 2020-01-15 Jsr株式会社 標的物の精製方法、及び、ミックスモード用担体
WO2016159213A1 (ja) 2015-04-01 2016-10-06 中外製薬株式会社 ポリペプチド異種多量体の製造方法
EP3398965A4 (en) 2015-12-28 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha METHOD FOR PROMOTING THE EFFICACY OF PURIFYING A POLYPEPTIDE CONTAINING AN FC REGION

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514406A (ja) * 1998-05-08 2002-05-21 ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシズ リミティド 補体仲介溶解を誘発しない免疫グロブリン由来の結合分子
JP2008512995A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ox40l抗体
WO2006033386A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 安定化されたヒトIgG4抗体
JP2009500458A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト化抗cd16a抗体を用いる自己免疫疾患の治療方法
WO2009041613A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体定常領域改変体
WO2009041062A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 血漿中動態が改善されたグリピカン3抗体
WO2009072604A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗nr10抗体、およびその利用
WO2011090762A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-28 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer binding proteins and uses thereof

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUR. J. IMMUNOL., (1993), 23, [5], P.1098-1104, JPN6015043861, ISSN: 0003190052 *
IMMUNOL. LETT., (1995), 44, [2-3], P.111-117, JPN6011022342, ISSN: 0003047399 *
J. IMMUNOL., (1997), 159, [7], P.3613-3621, JPN6015013915, ISSN: 0003047401 *
MOL. IMMUNOL., (1992), 29, [5], P.633-639, JPN6011022345, ISSN: 0003047400 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2543730A4 (en) 2013-08-14
US20130101581A1 (en) 2013-04-25
EP2543730B1 (en) 2018-10-31
EP2543730A1 (en) 2013-01-09
US10435458B2 (en) 2019-10-08
WO2011108714A1 (ja) 2011-09-09
JP5889181B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889181B2 (ja) 抗体定常領域改変体
US20200181257A1 (en) MODIFIED Fc REGION OF ANTIBODY
US20220064264A1 (en) Antibody constant region variant
US20210206862A1 (en) Anti-il-6 receptor antibody
US10066018B2 (en) Antibody constant region variant
JP2023093571A (ja) Cdrのアミノ酸置換により抗体の等電点を改変する方法
US20190382484A1 (en) Pharmaceutical composition, antigen-binding molecules, treatment method, and screening method
WO2020045545A1 (ja) 抗体半分子、および抗体半分子のホモ二量体形成を抑制する方法
TWI599577B (zh) Methods to alter the isoelectric point of antibodies using amino acid substitutions of CDR regions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250