JPWO2010150602A1 - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010150602A1
JPWO2010150602A1 JP2011519688A JP2011519688A JPWO2010150602A1 JP WO2010150602 A1 JPWO2010150602 A1 JP WO2010150602A1 JP 2011519688 A JP2011519688 A JP 2011519688A JP 2011519688 A JP2011519688 A JP 2011519688A JP WO2010150602 A1 JPWO2010150602 A1 JP WO2010150602A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator layer
layer
electronic component
coil
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333586B2 (ja
Inventor
内田 勝之
勝之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011519688A priority Critical patent/JP5333586B2/ja
Publication of JPWO2010150602A1 publication Critical patent/JPWO2010150602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333586B2 publication Critical patent/JP5333586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/047Printed circuit coils structurally combined with superconductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/125Other insulating structures; Insulating between coil and core, between different winding sections, around the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

各コイル導体の周囲を周回する磁束による磁気飽和の発生を抑制できる電子部品及びその製造方法を提供する。第1のNi含有率をなす絶縁体層(19)を準備する。絶縁体層(19)上にコイル導体(18)を形成する。第1のNi含有率よりも高い第2のNi含有率をなす絶縁体層(16)を、絶縁体層(19)上のコイル導体(18)以外の部分に形成する。絶縁体層(16,19)及びコイル導体(18)は、単位層(17)を構成している。単位層(17)及び絶縁体層(15)を積層して積層体(12)を得る。この後、積層体(12)を焼成する。積層体(12)を焼成する工程の後には、絶縁体層(19)におけるコイル導体(18)にz軸方向の両側から挟まれている第1の部分でのNi含有率は、絶縁体層(19)における第1の部分以外の第2の部分でのNi含有率よりも低くなっている。

Description

本発明は、電子部品及びその製造方法に関し、より特定的には、コイルを内蔵している電子部品及びその製造方法に関する。
従来の電子部品としては、例えば、特許文献1に記載の開磁路型積層コイル部品が知られている。図8は、特許文献1に記載の開磁路型積層コイル部品500の断面構造図である。
開磁路型積層コイル部品500は、図8に示すように、積層体502及びコイルLを備えている。積層体502は、複数の磁性体層が積層されることにより構成されている。コイルLは、螺旋状をなし、複数のコイル導体506が接続されることにより構成されている。更に、開磁路型積層コイル部品500は、非磁性体層504を更に備えている。非磁性体層504は、コイルLを横切るように積層体502に設けられている。
以上のような開磁路型積層コイル部品500では、複数のコイル導体506の周囲を周回する磁束φ500が、非磁性体層504を通過するようになる。その結果、積層体502内において磁束が集中しすぎて磁気飽和が発生することが抑制されるようになる。その結果、開磁路型積層コイル部品500は、優れた直流重畳特性を有するようになる。
ところで、開磁路型積層コイル部品500では、複数のコイル導体506の周囲を周回する磁束φ500の他に、各コイル導体506の周囲を周回する磁束φ502も存在する。このような磁束φ502も、開磁路型積層コイル部品500において磁気飽和を発生させる原因となっている。
特開2005−259774号公報
そこで、本発明の目的は、各コイル導体の周囲を周回する磁束による磁気飽和の発生を抑制できる電子部品及びその製造方法を提供することである。
本発明の一形態に係る電子部品の製造方法は、複数のコイル導体が積層方向から平面視したときに互いに重なった状態で接続されてなる螺旋状のコイルを内蔵している積層体であって、第1のNi含有率をなす第1の絶縁体層と、該第1の絶縁体層上に設けられている前記コイル導体と、前記第1のNi含有率よりも高い第2のNi含有率をなす第2の絶縁体層であって、該第1の絶縁体層上の該コイル導体以外の部分に設けられている第2の絶縁体層と、からなる第1の単位層が複数連続して積層されてなる積層体を形成する工程と、前記積層体を焼成する工程と、を備えていること、を特徴とする。
本発明の一形態に係る電子部品は、1枚のシート状の第1の絶縁体層と、前記第1の絶縁体層上に設けられているコイル導体と、該第1の絶縁体層上の該コイル導体以外の部分に設けられている第2の絶縁体層と、からなる単位層を複数備えた電子部品であって、前記複数の単位層が連続して積層されることにより、複数の前記コイル導体が接続されて螺旋状のコイルが構成されており、前記第1の絶縁体層における前記コイル導体に積層方向の両側から挟まれている第1の部分でのNi含有率は、該第1の絶縁体層における該第1の部分以外の第2の部分でのNi含有率よりも低くなっており、前記第2の部分でのNi含有率は、前記第2の絶縁体層でのNi含有率よりも低くなっていること、を特徴とする。
本発明によれば、各コイル導体の周囲を周回する磁束による磁気飽和の発生を抑制できる。
実施形態に係る電子部品の斜視図である。 一実施形態に係る電子部品の積層体の分解斜視図である。 図1のA−Aにおける電子部品の断面構造図である。 シミュレーション結果を示したグラフである。 第1の変形例に係る電子部品の断面構造図である。 第2の変形例に係る電子部品の断面構造図である。 第3の変形例に係る電子部品の断面構造図である。 特許文献1に記載の開磁路型積層コイル部品の断面構造図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電子部品及びその製造方法について説明する。
(電子部品の構成)
以下に、本発明の一実施形態に係る電子部品について図面を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る電子部品10a〜10dの斜視図である。図2は、一実施形態に係る電子部品10aの積層体12aの分解斜視図である。図3は、図1のA−Aにおける電子部品10aの断面構造図である。図2に示す積層体12aは、焼成前の状態を示している。一方、図3に示す電子部品10aは、焼成後の状態を示している。以下、電子部品10aの積層方向をz軸方向と定義し、電子部品10aの長辺に沿った方向をx軸方向と定義し、電子部品10aの短辺に沿った方向をy軸方向と定義する。x軸、y軸及びz軸は互いに直交している。
電子部品10aは、図1に示すように、積層体12a及び外部電極14a,14bを備えている。積層体12aは、直方体状をなしており、コイルLを内蔵している。外部電極14a,14bはそれぞれ、コイルLに電気的に接続されており、互いに対向している積層体12aの側面に設けられている。本実施形態では、外部電極14a,14bは、x軸方向の両端に位置する2つの側面を覆うように設けられている。
積層体12aは、図2に示すように、絶縁体層15a〜15e,16a〜16g,19a〜19g、コイル導体18a〜18g及びビアホール導体b1〜b6により構成されている。絶縁体層15a〜15eはそれぞれ、長方形状をなしており、Ni−Cu−Zn系フェライトからなる1枚のシート状の磁性体層である。絶縁体層15a〜15cは、コイル導体18a〜18gが設けられている領域よりもz軸方向の正方向側においてこの順に積層され、外層を構成している。また、絶縁体層15d,15eは、コイル導体18a〜18gが設けられている領域よりもz軸方向の負方向側にこの順に積層され、外層を構成している。
絶縁体層19a〜19gは、図2に示すように、長方形状をなしており、第1のNiをなす絶縁体層である。本実施形態では、絶縁体層19a〜19gは、Niを含有していないCu−Zn系フェライトからなる非磁性体層である。ただし、絶縁体層19a〜19gは、焼成前には非磁性体層であるが、焼成後には部分的に磁性体層となっている。この点については、後述する。
コイル導体18a〜18gは、図2に示すように、Agからなる導電性材料からなり、3/4ターンの長さを有しており、ビアホール導体b1〜b6と共にコイルLを構成している。コイル導体18a〜18gはそれぞれ、絶縁体層19a〜19g上に設けられている。また、コイル導体18aの一端は、絶縁体層19a上においてx軸方向の負方向側の辺に引き出されており、引き出し導体を構成している。コイル導体18aの一端は、図1の外部電極14aに接続されている。コイル導体18gの一端は、絶縁体層19g上においてx軸方向の正方向側の辺に引き出されており、引き出し導体を構成している。コイル導体18gの一端は、図1の外部電極14bに接続されている。また、コイル導体18a〜18gは、z軸方向から平面視したときに、互いに重なり合って一つの長方形状の環を形成している。
ビアホール導体b1〜b6は、図2に示すように、絶縁体層19a〜19fをz軸方向に貫通しており、z軸方向に隣り合っているコイル導体18a〜18gを接続している。具体的には、ビアホール導体b1は、コイル導体18aの他端とコイル導体18bの一端とを接続している。ビアホール導体b2は、コイル導体18bの他端とコイル導体18cの一端とを接続している。ビアホール導体b3は、コイル導体18cの他端とコイル導体18dの一端とを接続している。ビアホール導体b4は、コイル導体18dの他端とコイル導体18eの一端とを接続している。ビアホール導体b5は、コイル導体18eの他端とコイル導体18fの一端とを接続している。ビアホール導体b6は、コイル導体18fの他端とコイル導体18gの他端(なお、前記の通りコイル導体18gの一端は引き出し導体)とを接続している。以上のように、コイル導体18a〜18g及びビアホール導体b1〜b6は、z軸方向に延在するコイル軸を有する螺旋状のコイルLを構成している。
絶縁体層16a〜16gはそれぞれ、図2に示すように、絶縁体層19a〜19g上においてコイル導体18a〜18g以外の部分に設けられている。よって、絶縁体層19a〜19gの主面は、絶縁体層16a〜16g及びコイル導体18a〜18gにより覆い隠されている。更に、絶縁体層16a〜16g及びコイル導体18a〜18gの主面はそれぞれ、一つの平面を構成しており、面一となっている。また、絶縁体層16a〜16gは、第1のNi含有率よりも高い第2のNi含有率をなす絶縁体層である。すなわち、本実施形態では、絶縁体層16a〜16gは、Ni−Cu−Zn系フェライトからなる磁性体層である。
ここで、絶縁体層19a〜19gの厚みは、絶縁体層16a〜16gの厚みよりも薄い。具体的には、絶縁体層19a〜19gの厚みは、5μm以上15μmであるのに対して、絶縁体層16a〜16gの厚みは、25μmである。
以上のように構成された絶縁体層16a〜16g,19a〜19g及びコイル導体18a〜18gはそれぞれ、単位層17a〜17gを構成している。そして、単位層17a〜17gは、絶縁体層15a〜15cと絶縁体層15d,15eとの間においてこの順に連続して積層されている。これにより、積層体12aが構成されている。
以上のような積層体12aが焼成され、外部電極14a,14bが形成されると、電子部品10aは、図3に示す断面構造を有するようになる。具体的には、積層体12aの焼成時に、絶縁体層19a〜19gの一部におけるNi含有率が、第1のNi含有率よりも高くなる。すなわち、絶縁体層19a〜19gの一部が、非磁性体層から磁性体層へと変化する。
より詳細には、図3に示すように、電子部品10aでは、絶縁体層19a〜19gは、第1の部分20a〜20f及び第2の部分22a〜22gを含んでいる。第1の部分20a〜20fは、絶縁体層19a〜19fにおいて、コイル導体18a〜18gにz軸方向の両側から挟まれている部分である。具体的には、第1の部分20aは、絶縁体層19aにおいて、コイル導体18aとコイル導体18bとに挟まれた部分である。第1の部分20bは、絶縁体層19bにおいて、コイル導体18bとコイル導体18cとに挟まれた部分である。第1の部分20cは、絶縁体層19cにおいて、コイル導体18cとコイル導体18dとに挟まれた部分である。第1の部分20dは、絶縁体層19dにおいて、コイル導体18dとコイル導体18eとに挟まれた部分である。第1の部分20eは、絶縁体層19eにおいて、コイル導体18eとコイル導体18fとに挟まれた部分である。第1の部分20fは、絶縁体層19fにおいて、コイル導体18fとコイル導体18gとに挟まれた部分である。また、第2の部分22a〜22gは、絶縁体層19a〜19fにおいて、第1の部分20a〜20f以外の部分である。ただし、絶縁体層19gには、第1の部分20gは存在せず、第2の部分22gのみ存在する。これは、絶縁体層19gは、z軸方向の最も負方向側に位置するコイル導体18gよりもz軸方向の負方向側に位置しているためである。
第1の部分20a〜20fでのNi含有率は、第2の部分22a〜22gでのNi含有率よりも低くなっている。本実施形態では、第1の部分20a〜20fには、Niが含まれていない。よって、第1の部分20a〜20fは、非磁性体層である。一方、第2の部分22a〜22gには、Niが含まれている。よって、第2の部分22a〜22gは磁性体層である。また、第2の部分22a〜22gでのNi含有率は、絶縁体層16a〜16gでのNi含有率よりも低くなっている。
(電子部品の製造方法)
以下に、電子部品10aの製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、以下では、複数の電子部品10aを同時に作成する際の電子部品10aの製造方法について説明する。
まず、図2の絶縁体層19a〜19gとなるべきセラミックグリーンシートを準備する。具体的には、酸化第二鉄(Fe23)、酸化亜鉛(ZnO)及び酸化銅(CuO)を所定の比率で秤量したそれぞれの材料を原材料としてボールミルに投入し、湿式調合を行う。得られた混合物を乾燥してから粉砕し、得られた粉末を800℃で1時間仮焼する。得られた仮焼粉末をボールミルにて湿式粉砕した後、乾燥してから解砕して、フェライトセラミック粉末を得る。
このフェライトセラミック粉末に対して結合剤(酢酸ビニル、水溶性アクリル等)と可塑剤、湿潤材、分散剤を加えてボールミルで混合を行い、その後、減圧により脱泡を行う。得られたセラミックスラリーをドクターブレード法により、キャリアシート上にシート状に形成して乾燥させ、絶縁体層19a〜19gとなるべきセラミックグリーンシートを作製する。
次に、図2の絶縁体層15a〜15eとなるべきセラミックグリーンシートを準備する。具体的には、酸化第二鉄(Fe23)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)及び酸化銅(CuO)を所定の比率で秤量したそれぞれの材料を原材料としてボールミルに投入し、湿式調合を行う。得られた混合物を乾燥してから粉砕し、得られた粉末を800℃で1時間仮焼する。得られた仮焼粉末をボールミルにて湿式粉砕した後、乾燥してから解砕して、フェライトセラミック粉末を得る。
このフェライトセラミック粉末に対して結合剤(酢酸ビニル、水溶性アクリル等)と可塑剤、湿潤材、分散剤を加えてボールミルで混合を行い、その後、減圧により脱泡を行う。得られたセラミックスラリーをドクターブレード法により、キャリアシート上にシート状に形成して乾燥させ、絶縁体層15a〜15eとなるべきセラミックグリーンシートを作製する。
次に、図2の絶縁体層16a〜16gとなるべきセラミック層のセラミックスラリーを準備する。具体的には、酸化第二鉄(Fe23)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)及び酸化銅(CuO)を所定の比率で秤量したそれぞれの材料を原材料としてボールミルに投入し、湿式調合を行う。得られた混合物を乾燥してから粉砕し、得られた粉末を800℃で1時間仮焼する。得られた仮焼粉末をボールミルにて湿式粉砕した後、乾燥してから解砕して、フェライトセラミック粉末を得る。
このフェライトセラミック粉末に対して結合剤(酢酸ビニル、水溶性アクリル等)と可塑剤、湿潤材、分散剤を加えてボールミルで混合を行い、その後、減圧により脱泡を行って、絶縁体層16a〜16gとなるべきセラミック層のセラミックスラリーを得る。
次に、図2に示すように、絶縁体層19a〜19fとなるべきセラミックグリーンシートのそれぞれに、ビアホール導体b1〜b6を形成する。具体的には、絶縁体層19a〜19fとなるべきセラミックグリーンシートにレーザビームを照射してビアホールを形成する。次に、このビアホールに対して、Ag,Pd,Cu,Auやこれらの合金などの導電性ペーストを印刷塗布などの方法により充填する。
次に、図2に示すように、絶縁体層19a〜19gとなるべきセラミックグリーンシート上にコイル導体18a〜18gを形成する。具体的には、絶縁体層19a〜19gとなるべきセラミックグリーンシート上に、Ag,Pd,Cu,Auやこれらの合金などを主成分とする導電性ペーストをスクリーン印刷法やフォトリソグラフィ法などの方法で塗布することにより、コイル導体18a〜18gを形成する。なお、コイル導体18a〜18gを形成する工程とビアホールに対して導電性ペーストを充填する工程とは、同じ工程において行われてもよい。
次に、図2に示すように、絶縁体層19a〜19gとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18a〜18g以外の部分に絶縁体層16a〜16gとなるセラミックグリーン層を形成する。具体的には、セラミックペーストをスクリーン印刷法やフォトリソグラフィ法などの方法で塗布することにより、絶縁体層19a〜19gとなるべきセラミックグリーン層を形成する。以上の工程により、図2に示す単位層17a〜17gとなるべきセラミックグリーン層が形成される。
次に、図2に示すように、絶縁体層15a〜15cとなるべきセラミックグリーンシート、単位層17a〜17gとなるべきセラミックグリーン層及び絶縁体層15d,15eとなるべきセラミックグリーンシートをこの順に並ぶように積層・圧着して、未焼成のマザー積層体を得る。絶縁体層15a〜15cとなるべきセラミックグリーンシート、単位層17a〜17gとなるべきセラミックグリーン層及び絶縁体層15d,15eとなるべきセラミックグリーンシートの積層・圧着は、1枚ずつ積層して仮圧着した後、未焼成のマザー積層体を静水圧プレスなどにより加圧して本圧着を行う。
なお、積層の際、単位層17a〜17gとなるべきセラミックグリーン層をz軸方向に連続して積層することにより、コイルLを形成している。これにより、未焼成のマザー積層体では、図2に示すように、コイル導体18a〜18gと絶縁体層19a〜19gが、z軸方向に交互に並ぶようになる。
次に、マザー積層体をカット刃により所定寸法(2.5mm×2.0mm×1.0mm)の積層体12aにカットする。これにより未焼成の積層体12aが得られる。この未焼成の積層体12aには、脱バインダー処理及び焼成がなされる。脱バインダー処理は、例えば、低酸素雰囲気中において500℃で2時間の条件で行われる。焼成は、例えば、870℃〜900℃で2.5時間の条件で行われる。
焼成の際に、絶縁体層15c,16a〜16g,15dから絶縁体層19a〜19gへとNiの拡散が発生する。より詳細には、図3に示すように、絶縁体層19a〜19gの第2の部分22a〜22gが、Niを含有する絶縁体層15c,16a〜16g,15dと接触しているので、第2の部分22a〜22gには、絶縁体層15c,16a〜16g,15dからNiが拡散してくる。そのため、第2の部分22a〜22gは、磁性体層となる。ただし、第2の部分22a〜22gでのNi含有率は、絶縁体層15c,16a〜16g,15dでの第2のNi含有率よりも低くなっている。
一方、絶縁体層19a〜19fの第1の部分20a〜20fが、絶縁体層15c,16a〜16g,15dと接触していないので、第1の部分20a〜20fには、絶縁体層15c,16a〜16g,15dからNiが拡散してこない。そのため、第1の部分20a〜20fは、非磁性体層のままである。なお、第1の部分20a〜20fは、原則としてNiを含有していないものとしているが、第2の部分22a〜22gを介して拡散してきたNiを含有しうる。よって、第1の部分20a〜20fは、磁性を帯びない程度の僅かな量のNiを含有していてもよい。
以上の工程により、焼成された積層体12aが得られる。積層体12aにバレル加工を施して、面取りを行う。その後、積層体12aの表面に、例えば、浸漬法等の方法により主成分が銀である電極ペーストを塗布及び焼き付けすることにより、外部電極14a,14bとなるべき銀電極を形成する。銀電極の焼き付けは、800℃で1時間行われる。
最後に、銀電極の表面に、Niめっき/Snめっきを施すことにより、外部電極14a,14bを形成する。以上の工程を経て、図1に示すような電子部品10aが完成する。
(効果)
電子部品10a及びその製造方法では、以下に説明するように、各コイル導体18a〜18fの周囲を周回する磁束による磁気飽和の発生を抑制できる。より詳細には、電子部品10aのコイルLに電流が流れると、図3に示すようなコイル導体18a〜18fの全体の周囲を周回する相対的に長い磁路を有する磁束φ1が発生すると共に、各コイル導体18a〜18fの周囲を周回する相対的に短い磁束を有する磁束φ2(図3では、コイル導体18dの周囲に発生する磁束φ2のみ記載)が発生する。そして、磁束φ2は、磁束φ1と同様に、電子部品10aにおいて磁気飽和を発生させる原因となりうる。
そこで、上記製造方法により作製された電子部品10aでは、絶縁体層19a〜19fにおいて、コイル導体18a〜18gによりz軸方向の両側から挟まれている第1の部分20a〜20fは、非磁性体層となっている。そのため、各コイル導体18a〜18fの周囲を周回する磁束φ2は、非磁性体層である第1の部分20a〜20fを通過するようになる。よって、磁束φ2の磁束密度が高くなりすぎて電子部品10aにおいて磁気飽和が発生することが抑制される。その結果、電子部品10aの直流重畳特性が向上する。
本願発明者は、電子部品10a及びその製造方法が奏する効果をより明確なものとするために、以下に説明するコンピュータシミュレーションを行った。具体的には、電子部品10aに相当する第1のモデルを作製すると共に、電子部品10aの絶縁体層19a〜19gを磁性体層とした第2のモデルを作製した。シミュレーション条件は、以下の通りである。
コイルLのターン数:8.5ターン
電子部品のサイズ:2.5mm×2.0mm×1.0mm
絶縁体層19a〜19gの厚み:10μm
図4は、シミュレーション結果を示したグラフである。縦軸はインダクタンス値を示し、横軸は電流値を示している。図4によれば、第1のモデルは、第2のモデルに比べて、電流値が大きくなっても、インダクタンス値の減少が緩やかである。すなわち、第1のモデルは、第2のモデルに比べて優れた直流重畳特性を有していることが分かる。これは、第2のモデルでは、第1のモデルよりも、各コイル電極を周回する磁束によって磁気飽和が発生し易くなっていることを意味している。以上より、電子部品10a及びその製造方法では、各コイル導体18a〜18fの周囲を周回する磁束φ2による磁気飽和の発生を抑制できていることが分かる。
また、電子部品10a及びその製造方法では、非磁性体層は、コイル電極18a〜18fに挟まれている第1の部分20a〜20fのみである。よって、コイル電極18a〜18fを周回する磁束φ1は、非磁性体層を通過しない。そのため、電子部品10aでは、大きなインダクタンス値を得ることができる。
更に、電子部品10a及びその製造方法では、非磁性体層である第1の部分20a〜20fを精度よく形成することができる。より詳細には、一般的な電子部品において、コイル導体に挟まれている部分に非磁性体層を形成する方法としては、例えば、コイル導体に挟まれる部分に非磁性体のペーストを印刷することが考えられる。
しかしながら、非磁性体のペーストを印刷する方法の場合には、印刷ずれや積層ずれによって、非磁性体層がコイル導体に挟まれている部分からはみ出してしまうおそれがある。このように、非磁性体層がコイル導体に挟まれている部分からはみ出すと、コイル導体全体を周回する長い磁路を有する磁束を妨げてしまうおそれがある。すなわち、所望の磁束以外の磁束も非磁性体層を通過するようになってしまう。
一方、上記電子部品10a及びその製造方法では、積層体12aが作製された後、焼成時に非磁性体層である第1の部分20a〜20fが形成される。よって、印刷ずれや積層ずれによって、第1の部分20a〜20fが、コイル導体18a〜18fにより挟まれた部分からはみ出すことがない。その結果、電子部品10a及びその製造方法では、非磁性体層である第1の部分20a〜20fを精度よく形成することができる。その結果、所望の磁束φ2以外の磁束φ1が非磁性体層を通過することが抑制される。
また、電子部品10aでは、単位層17a〜17gは、絶縁体層15a〜15cと絶縁体層15d,15eとの間においてこの順に連続して積層されている。これにより、非磁性体層は、コイル導体18a〜18gに挟まれている第1の部分20a〜20fにのみ設けられるようになる。そして、コイルLを横切るような非磁性体層は存在しなくなる。
また、電子部品10a及びその製造方法では、絶縁体層19a〜19gの厚さは5μm以上15μm以下であることが望ましい。絶縁体層19a〜19gの厚さが5μmより小さい場合には、絶縁体層19a〜19gとなるべきセラミックグリーンシートの作製が困難となる。一方、絶縁体層19a〜19gの厚さが15μmより大きい場合には、Niが十分に拡散せず、第2の部分22a〜22gを磁性体層とすることが困難となる。
なお、電子部品10aでは、コイルLを横切るような非磁性体層は存在しない。しかしながら、電子部品10aにおいて第1の部分20a〜20f以外の部分にも非磁性体層が存在していていもよい。これによって、電子部品の直流重畳特性を調整したり、インダクタンス値を調整したりできるからである。以下に、第1の部分20a〜20f以外の部分に非磁性体層が設けられた変形例に係る電子部品について説明を行う。
(第1の変形例)
以下に、第1の変形例に係る電子部品10b及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。図5は、第1の変形例に係る電子部品10bの断面構造図である。図5では、図面が煩雑になることを避けるために、図3と同じ構成の参照符号については一部省略してある。
電子部品10aと電子部品10bとの相違点は、電子部品10bでは、磁性体層である絶縁体層16dの代わりに非磁性体層である絶縁体層24dを用いている点である。これにより、非磁性体層である絶縁体層24dがコイルLを横切るようになる。その結果、電子部品10bにおいて、磁束φ1による磁気飽和の発生が抑制されるようになる。
なお、電子部品10bの製造方法としては、絶縁体層19dとなるべきセラミックグリーンシートに、ビアホール導体b4を形成する。ビアホール導体b4の形成方法については既に説明を行ったので省略する。
次に、絶縁体層19dとなるべきセラミックグリーンシート上にコイル導体18dを形成する。コイル導体18dの形成方法については既に説明を行ったので省略する。
次に、絶縁体層19dとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18d以外の部分に絶縁体層24dとなるセラミックグリーン層を形成する。具体的には、非磁性のセラミックペーストをスクリーン印刷法やフォトリソグラフィ法などの方法で塗布することにより、絶縁体層24dとなるべきセラミックグリーン層を形成する。以上の工程により、単位層26dとなるべきセラミックグリーン層が形成される。
次に、絶縁体層15a〜15cとなるべきセラミックグリーンシート、単位層17a〜17c,26d,17e〜17gとなるべきセラミックグリーン層及び絶縁体層15d,15eとなるべきセラミックグリーンシートをこの順に並ぶように積層・圧着して、未焼成のマザー積層体を得る。電子部品10bの製造方法におけるその他の工程は、電子部品10aの製造方法におけるその他の工程と同じであるので説明を省略する。
(第2の変形例)
以下に、第2の変形例に係る電子部品10c及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。図6は、第2の変形例に係る電子部品10cの断面構造図である。図6では、図面が煩雑になることを避けるために、図3と同じ構成の参照符号については一部省略してある。
電子部品10aと電子部品10cとの相違点は、電子部品10cでは、磁性体層である絶縁体層16b,16fの代わりに非磁性体層である絶縁体層28b,28f及び磁性体層である絶縁体層30b,30fを用いている点である。すなわち、電子部品10cでは、コイルLの外側に非磁性体層である絶縁体層28b,28fが設けられている。これにより、磁束φ1が、非磁性体層である絶縁体層30b,30fを通過するようになり、電子部品10cにおいて、磁束φ1による磁気飽和の発生が抑制されるようになる。
なお、電子部品10cの製造方法としては、絶縁体層19b,19fとなるべきセラミックグリーンシートに、ビアホール導体b2,b6を形成する。ビアホール導体b2,b6の形成方法については既に説明を行ったので省略する。
次に、絶縁体層19b,19fとなるべきセラミックグリーンシート上にコイル導体18b,18fを形成する。コイル導体18b,18fの形成方法については既に説明を行ったので省略する。
次に、絶縁体層28b,30bとなるべきセラミックグリーン層を、絶縁体層19bとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18b以外の部分に形成する。また、絶縁体層28f,30fとなるべきセラミックグリーン層を、絶縁体層19fとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18f以外の部分に形成する。具体的には、絶縁体層19b,19fとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18b,18fよりも外側の部分に、絶縁体層28b,28fを形成し、絶縁体層19b,19fとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18b,18fよりも内側の部分に、絶縁体層30b,30fを形成する。絶縁体層28b,28fとなるべきセラミックグリーン層は、非磁性のセラミックペースト(すなわち、Niを含有していないセラミックペースト)からなり、絶縁体層30b,30fとなるべきセラミックグリーン層は、磁性のセラミックペースト(すなわち、Niを含有しているセラミックペースト)からなる。そして、磁性及び非磁性のセラミックペーストをスクリーン印刷法やフォトリソグラフィ法などの方法で塗布することにより、絶縁体層28b,28f,30b,30fとなるべきセラミックグリーン層を形成する。以上の工程により、単位層32b,32fとなるべきセラミックグリーン層が形成される。
次に、絶縁体層15a〜15cとなるべきセラミックグリーンシート、単位層17a,32b,17c〜17e,32f,17gとなるべきセラミックグリーン層及び絶縁体層15d,15eとなるべきセラミックグリーンシートをこの順に並ぶように積層・圧着して、未焼成のマザー積層体を得る。電子部品10cの製造方法におけるその他の工程は、電子部品10aの製造方法におけるその他の工程と同じであるので説明を省略する。
(第3の変形例)
以下に、第3の変形例に係る電子部品10d及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。図7は、第3の変形例に係る電子部品10dの断面構造図である。図7では、図面が煩雑になることを避けるために、図7と同じ構成の参照符号については一部省略してある。
電子部品10aと電子部品10dとの第1の相違点は、電子部品10dでは、磁性体層である絶縁体層16bの代わりに磁性体層である絶縁体層34b及び非磁性体層である絶縁体層36bを用いている点である。また、電子部品10aと電子部品10dとの第2の相違点は、電子部品10dでは、磁性体層である絶縁体層16fの代わりに非磁性体層である絶縁体層28f及び磁性体層である絶縁体層30fを用いている点である。
電子部品10dでは、コイルLの内側に非磁性体層である絶縁体層36bが設けられ、コイルLの外側に非磁性体層である絶縁体層28fが設けられている。これにより、磁束φ1が、非磁性体層である絶縁体層36b,28fを通過するようになり、電子部品10dにおいて、磁束φ1による磁気飽和の発生が抑制されるようになる。
なお、電子部品10dの製造方法としては、絶縁体層19b,19fとなるべきセラミックグリーンシートに、ビアホール導体b2,b6を形成する。ビアホール導体b2,b6の形成方法については既に説明を行ったので省略する。
次に、絶縁体層19b,19fとなるべきセラミックグリーンシート上にコイル導体18b,18fを形成する。コイル導体18b,18fの形成方法については既に説明を行ったので省略する。
次に、絶縁体層34b,36bとなるべきセラミックグリーン層を、絶縁体層19bとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18b以外の部分に形成する。また、絶縁体層28f,30fとなるべきセラミックグリーン層を、絶縁体層19fとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18f以外の部分に形成する。具体的には、絶縁体層19bとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18bよりも外側の部分に、絶縁体層34bを形成し、絶縁体層19bとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18bよりも内側の部分に、絶縁体層36bを形成する。また、絶縁体層19fとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18fよりも外側の部分に、絶縁体層28fを形成し、絶縁体層19fとなるべきセラミックグリーンシート上のコイル導体18fよりも内側の部分に、絶縁体層30fを形成する。絶縁体層28f,36bとなるべきセラミックグリーン層は、非磁性のセラミックペースト(すなわち、Niを含有していないセラミックペースト)からなり、絶縁体層30f,34bとなるべきセラミックグリーン層は、磁性のセラミックペースト(すなわち、Niを含有しているセラミックペースト)からなる。そして、磁性及び非磁性のセラミックペーストをスクリーン印刷法やフォトリソグラフィ法などの方法で塗布することにより、絶縁体層28f,30f,34b,36bとなるべきセラミックグリーン層を形成する。以上の工程により、単位層38b,32fとなるべきセラミックグリーン層が形成される。
次に、絶縁体層15a〜15cとなるべきセラミックグリーンシート、単位層17a,38b,17c〜17e,32f,17gとなるべきセラミックグリーン層及び絶縁体層15d,15eとなるべきセラミックグリーンシートをこの順に並ぶように積層・圧着して、未焼成のマザー積層体を得る。電子部品10dの製造方法におけるその他の工程は、電子部品10aの製造方法におけるその他の工程と同じであるので説明を省略する。
なお、電子部品10a〜10dは、逐次圧着工法により作製されているが、例えば、印刷工法によって作製されてもよい。
本発明は、電子部品及びその製造方法に有用であり、特に、各コイル導体の周囲を周回する磁束による磁気飽和の発生を抑制できる点において優れている。
L コイル
b1〜b6 ビアホール導体
10a〜10d 電子部品
12a〜12d 積層体
14a,14b 外部電極
15a〜15e,16a〜16g,19a〜19g,24d,28b,28f,30b,30f,34b,36b 絶縁体層
17a〜17g,26d,32b,32f,38b 単位層
18a〜18g コイル導体
20a〜20f 第1の部分
22a〜22g 第2の部分

Claims (10)

  1. 複数のコイル導体が積層方向から平面視したときに互いに重なった状態で接続されてなる螺旋状のコイルを内蔵している積層体であって、第1のNi含有率をなす第1の絶縁体層と、該第1の絶縁体層上に設けられている前記コイル導体と、前記第1のNi含有率よりも高い第2のNi含有率をなす第2の絶縁体層であって、該第1の絶縁体層上の該コイル導体以外の部分に設けられている第2の絶縁体層と、からなる第1の単位層が複数連続して積層されてなる積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼成する工程と、
    を備えていること、
    を特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記積層体を形成する工程は、前記第1の単位層を形成する工程として、
    シート状の前記第1の絶縁体層を準備する工程と、
    前記第1の絶縁体層上に前記コイル導体を形成する工程と、
    前記第1の絶縁体層上に前記第2の絶縁体層を形成する工程と、
    を含んでいること、
    を特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記積層体を形成する工程は、
    前記第1の単位層を積層方向に連続して積層することにより、前記コイルを形成する工程を、
    更に含んでいること、
    を特徴とする請求項2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記積層体を形成する工程は、第2の単位層を形成する工程として、
    シート状の前記第1の絶縁体層を準備する工程と、
    前記第1の絶縁体層上に前記コイル導体を形成する工程と、
    前記第1のNi含有率をなす第3の絶縁体層を、前記第1の絶縁体層上の前記コイル導体以外の部分に形成する工程と、
    を更に含み、
    前記積層体を形成する工程は、
    前記第1の単位層及び前記第2の単位層を積層する工程を、
    更に含んでいること、
    を特徴とする請求項2に記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記積層体を形成する工程は、第3の単位層を形成する工程として、
    シート状の前記第1の絶縁体層を準備する工程と、
    前記第1の絶縁体層上に前記コイル導体を形成する工程と、
    前記第1のNi含有率をなす第4の絶縁体層、及び、前記第2のNi含有率をなす第5の絶縁体層を、同一の前記第1の絶縁体層上の前記コイル導体以外の部分に形成する工程と、
    を更に含み、
    前記積層体を形成する工程は、
    前記第1の単位層及び前記第3の単位層を積層する工程を、
    更に含んでいること、
    を特徴とする請求項2に記載の電子部品の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁体層の厚みは、前記第2の絶縁体層の厚みよりも薄いこと、
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  7. 前記第1の絶縁体層の厚みは、5μm以上15μm以下であること、
    を特徴とする請求項6に記載の電子部品の製造方法。
  8. 前記第1の絶縁体層は、Niを含有していない非磁性体層であること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  9. 前記積層体を焼成する工程の後には、前記第1の絶縁体層における前記コイル導体に積層方向の両側から挟まれている第1の部分でのNi含有率は、該第1の絶縁体層における該第1の部分以外の第2の部分でのNi含有率よりも低くなっていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  10. 1枚のシート状の第1の絶縁体層と、前記第1の絶縁体層上に設けられているコイル導体と、該第1の絶縁体層上の該コイル導体以外の部分に設けられている第2の絶縁体層と、からなる単位層を複数備えた電子部品であって、
    前記複数の単位層が連続して積層されることにより、複数の前記コイル導体が接続されて螺旋状のコイルが構成されており、
    前記第1の絶縁体層における前記コイル導体に積層方向の両側から挟まれている第1の部分でのNi含有率は、該第1の絶縁体層における該第1の部分以外の第2の部分でのNi含有率よりも低くなっており、
    前記第2の部分でのNi含有率は、前記第2の絶縁体層でのNi含有率よりも低くなっていること、
    を特徴とする電子部品。
JP2011519688A 2009-06-24 2010-05-19 電子部品及びその製造方法 Active JP5333586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519688A JP5333586B2 (ja) 2009-06-24 2010-05-19 電子部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149243 2009-06-24
JP2009149243 2009-06-24
JP2011519688A JP5333586B2 (ja) 2009-06-24 2010-05-19 電子部品及びその製造方法
PCT/JP2010/058449 WO2010150602A1 (ja) 2009-06-24 2010-05-19 電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150602A1 true JPWO2010150602A1 (ja) 2012-12-10
JP5333586B2 JP5333586B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43386380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519688A Active JP5333586B2 (ja) 2009-06-24 2010-05-19 電子部品及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8732939B2 (ja)
JP (1) JP5333586B2 (ja)
KR (1) KR101319059B1 (ja)
CN (1) CN102804292B (ja)
TW (1) TWI467604B (ja)
WO (1) WO2010150602A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101984790B1 (ko) * 2012-04-30 2019-05-31 엘지이노텍 주식회사 무선충전 라디에이터 기능을 갖는 자성 시트, 그 제조방법 및 이를 이용한 무선충전 디바이스
KR101792273B1 (ko) * 2012-06-14 2017-11-01 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품
KR101872529B1 (ko) * 2012-06-14 2018-08-02 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품
JP2014078650A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
CN104756207B (zh) * 2012-11-01 2017-04-05 株式会社村田制作所 层叠型电感元件
US20140363326A1 (en) 2013-06-10 2014-12-11 Grid Logic Incorporated System and method for additive manufacturing
US10241850B2 (en) 2013-10-02 2019-03-26 Grid Logic Incorporated Non-magnetodielectric flux concentrator
US10350683B2 (en) 2013-10-02 2019-07-16 Grid Logic Incorporated Multiple flux concentrator heating
JP2016025192A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社村田製作所 積層コイル部品およびその製造方法
CN107210129B (zh) * 2015-01-30 2020-03-10 株式会社村田制作所 电子部件的制造方法以及电子部件
KR101762027B1 (ko) * 2015-11-20 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
US10217555B2 (en) * 2015-12-17 2019-02-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact inductor
KR101762039B1 (ko) * 2015-12-18 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품
US10062505B1 (en) * 2015-12-30 2018-08-28 Hrl Laboratories, Llc Laminated conductors
WO2017136768A1 (en) 2016-02-03 2017-08-10 Grid Logic Incorporated System and method for manufacturing a part
JP6787016B2 (ja) * 2016-10-05 2020-11-18 Tdk株式会社 積層コイル部品の製造方法
JP6945396B2 (ja) * 2017-09-07 2021-10-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 アレイコイル
KR102511872B1 (ko) * 2017-12-27 2023-03-20 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
JP7172113B2 (ja) * 2018-04-24 2022-11-16 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP7169140B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-10 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP2020061410A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP6919641B2 (ja) 2018-10-05 2021-08-18 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP7147713B2 (ja) * 2019-08-05 2022-10-05 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7184031B2 (ja) * 2019-12-27 2022-12-06 株式会社村田製作所 積層コイル部品
WO2021226531A2 (en) 2020-05-08 2021-11-11 Grid Logic Incorporated System and method for manufacturing a part

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144958A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル部品及びその製造方法
JP4304019B2 (ja) 2003-07-24 2009-07-29 Fdk株式会社 磁心型積層インダクタ
JP4211591B2 (ja) * 2003-12-05 2009-01-21 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法および積層型電子部品
JP2005259774A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Murata Mfg Co Ltd 開磁路型積層コイル部品
JP4873522B2 (ja) 2005-05-10 2012-02-08 Fdk株式会社 積層インダクタ
JP4509186B2 (ja) * 2006-01-31 2010-07-21 日立金属株式会社 積層部品及びこれを用いたモジュール
DE202007018540U1 (de) 2006-02-02 2008-11-13 Eckert, Frank Organic Rankine Zyklus (ORC) - Turbogenerator
US7994889B2 (en) * 2006-06-01 2011-08-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer inductor
JP4539630B2 (ja) 2006-09-19 2010-09-08 Tdk株式会社 積層型インダクタ
JP4661746B2 (ja) * 2006-09-19 2011-03-30 Tdk株式会社 積層型インダクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5333586B2 (ja) 2013-11-06
US8732939B2 (en) 2014-05-27
KR20120024812A (ko) 2012-03-14
US8970336B2 (en) 2015-03-03
CN102804292B (zh) 2014-10-22
WO2010150602A1 (ja) 2010-12-29
KR101319059B1 (ko) 2013-10-17
US20140247103A1 (en) 2014-09-04
US20120286917A1 (en) 2012-11-15
TWI467604B (zh) 2015-01-01
TW201108267A (en) 2011-03-01
CN102804292A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333586B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5644852B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5900373B2 (ja) 電子部品
WO2010092730A1 (ja) 電子部品
JP5381983B2 (ja) 電子部品
WO2006073092A1 (ja) 積層コイル
JP5598452B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPWO2013054587A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPWO2007040029A1 (ja) 積層コイル
WO2009130935A1 (ja) 電子部品
JP5327231B2 (ja) 電子部品
JP2014078650A (ja) 電子部品及びその製造方法
WO2010010799A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
WO2009147925A1 (ja) 電子部品
JP2009170446A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2009164513A (ja) 電子部品
JP2014170879A (ja) 電子部品の製造方法
WO2009147899A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2010067758A (ja) 電子部品
JP2011023405A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2009302380A (ja) 電子部品及びその製造方法
WO2010061679A1 (ja) 電子部品
JP2009277689A (ja) 電子部品
JP2012060049A (ja) 電子部品
JP2011018664A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150