JPWO2010089824A1 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010089824A1
JPWO2010089824A1 JP2010549279A JP2010549279A JPWO2010089824A1 JP WO2010089824 A1 JPWO2010089824 A1 JP WO2010089824A1 JP 2010549279 A JP2010549279 A JP 2010549279A JP 2010549279 A JP2010549279 A JP 2010549279A JP WO2010089824 A1 JPWO2010089824 A1 JP WO2010089824A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
light beam
regions
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343980B2 (ja
Inventor
進 牧野内
進 牧野内
昭宏 渡邉
昭宏 渡邉
亨 今井
亨 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010549279A priority Critical patent/JP5343980B2/ja
Publication of JPWO2010089824A1 publication Critical patent/JPWO2010089824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343980B2 publication Critical patent/JP5343980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

エンコーダは、光源から射出される光の少なくとも一部を変調する光変調部と、光のうち複数の光線が入射する入射面を有し、少なくとも一方向に相対的に移動可能な移動部材と、移動部材上の少なくとも2つの領域に生じる干渉縞をそれぞれ受光する少なくとも2つの受光部とを備え、光変調部による変調に伴って少なくとも2つの干渉縞が移動部材上で互いに反対方向に移動するように光を移動部材に入射させる。

Description

本発明は、主に、エンコーダにかかり、さらに詳しくは、移動体の位置情報を光学的に検出するエンコーダに関する。
本願は、2009年2月6日に出願された特願2009−026425号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、スキャン式のエンコーダとして、移動体とともに移動し、かつ移動方向に沿って周期的に形成された格子を有するスケールに、所定の変調信号に基づいて変調された照射光を照射して、その反射光または透過光と、変調信号とを比較することで、スケールの位置情報を検出するエンコーダが提案されている(特許文献1)。
また、スキャン式のエンコーダとして、計測用スケールである移動体に第1の光を照射し、この移動体と異なる参照スケールや中点モニタに照射される第2の光に基づき、移動体上における第1の光の照射位置に関する情報を検出する技術がある(特許文献2)。
米国特許第6,639,686号 国際公開第07/077855号
このようなスキャン式のエンコーダでは、例えば、光源から発せられる熱などの影響、その光源や移動体等を保持する保持部材の変動、光源の経時的変動などにより、光源から射出される光の波長中心がドリフトする場合がある。
このような場合、移動体の位置検出結果に誤差が含まれることとなり、高分解能センサとしては非常に大きな誤差が生じてしまうという問題がある。
本発明の態様における目的は、移動体の位置検出結果に含まれる誤差を低減し、移動体の位置検出結果の精度を向上させるエンコーダを提供することである。
本発明の一実施態様は、光源部から射出される光の少なくとも一部を変調する光変調部と、前記光のうち複数の光線が入射する入射面を有し、少なくとも一方向に相対的に移動可能な移動部材と、前記移動部材上の少なくとも2つの領域に生じる干渉縞をそれぞれ受光する少なくとも2つの受光部と、を備え、前記光変調部による変調に伴って、前記少なくとも2つの干渉縞が前記移動部材上で互いに反対方向に移動するように、前記光を前記移動部材に入射させることを特徴とするエンコーダである。
本発明の別の実施態様は、光源部から射出される光の少なくとも一部を変調する光変調部と、前記光のうち複数の光線が入射する少なくとも2つの領域を有し、少なくとも一方向に移動可能な移動部材と、前記少なくとも2つの領域の一方に入射するように前記複数の光線のうち少なくとも第1光線を偏向させ、前記少なくとも2つの領域の他方に入射するように前記複数の光線のうち少なくとも第2光線を前記第1光線と異なる方向に偏向させる光偏向部材と、前記第1光線と前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の一方に入射する第3光線とを干渉させた第1干渉光を受光する第1受光部と、前記第2光線と前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の他方に入射する第4光線とを干渉させた第2干渉光を受光する第2受光部と、を備えることを特徴とするエンコーダである。
本発明の別の実施形態は、光源部から射出される光の少なくとも一部を変調する光変調部と、移動可能かつ、前記光源部からの複数の光線が入射する入射面を有する移動部材と、前記移動部材上の少なくとも2つの領域に生じる干渉縞をそれぞれ検出する少なくとも2つの受光部と、を備え、前記光変調部による変調に伴って、前記少なくとも2つの干渉縞が前記移動部材上で互いに異なる方向に移動することを特徴とするエンコーダである。
本発明の別の実施形態は、光源部から射出される光の少なくとも一部を変調する光変調部と、移動可能かつ、前記光源部からの複数の光線が入射する少なくとも2つの領域を有する入射面を含む移動部材と、前記入射面における第1の交差領域に入射する第1光線及び第3光線のうちの1つを偏向させるとともに、前記入射面における第2の交差領域に入射する第2光線及び第4光線のうちの1つを偏向させる光偏向部材と、前記第1光線と前記第3光線との第1干渉光を検出する第1受光部と、前記第2光線と前記第4光線との第2干渉光を検出する第2受光部と、を備えることを特徴とするエンコーダである。
本発明の態様によれば、移動格子の位置検出結果における誤差を低減し、エンコーダによる移動格子の位置検出結果の精度を向上させることができる。
第1の実施形態を示す概略図である。 本実施形態における移動格子での干渉について説明する概略図である。 第2の実施形態を示す概略図である。 第3の実施形態を示す概略図である。 第4の実施形態を示す概略図である。 第5の実施形態を示す概略図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るエンコーダ1の構成を示す概略図である。本実施形態において、エンコーダ1は、いわゆる回折干渉方式のエンコーダであり、所定方向(例えば、X軸方向)に移動する移動体(移動格子)の移動方向、移動量、あるいは変位を検出する光学式エンコーダである。なお、紙面の上方に向かう方向をY軸の正方向、紙面の右方向をX軸の正方向、紙面の裏面から表面に向かう方向をZ軸の正方向として、以下説明する。
図1に示すとおり、本実施の形態において、エンコーダ1は、光源部11、光分岐部材12、光変調部13、ガラスブロック14、インデックス格子15、2つの受光素子17、18、移動量検出装置19と、これら構成部材に対して相対的に変位可能に設けられている移動格子16を有する。
光源部11は、光源11a、コリメータレンズ11bを含む。なお、光源部11は、コリメータレンズ11bを含まない構成としてもよい。
光源11aは、例えばレーザ光を射出するレーザ素子であって、光変調部13により波長が変調されたコヒーレントな光を−Y軸方向側に向けて射出する。
コリメータレンズ(コリメート部材)11bは、光源11aから射出された光を受光し、Y軸方向の平行光に偏向する。
光分岐部材12は、光源部11から射出された光を受光し、受光した光を複数の光線L1、L2、L3に分ける。すなわち、光分岐部材12は、例えば、光路A、B、Cに対応する位置で光を透過させ、他の部分は光を遮断するような、部分的に透過率の異なるマスクからなり、コリメータレンズ11bから射出された平行光の光軸(Y軸方向)と直交する位置(X軸方向)に受光面が配置されている。よって、光分岐部材12に入射した平行光は、光線L1〜L3に分岐され、光路A、B、Cに対応する位置から射出される。
光変調部13は、例えば、光源11aに供給される電流を変化させることによって、光源11aから射出される光の波長を周期的に変化させる。光変調部13は、例えば、光源11aから射出される光の波長λ=850nmを、Δλ=±5nm分だけ変化させる。つまり、光変調部13は、光源11aから射出される光の波長をλ=845〜855nmの範囲で変化させる。
ガラスブロック14は、光源部11から射出された複数の光線のうち少なくとも一部の光の光路長を変更する光路長変更部であって、例えば、光分岐部材12と移動格子16との間の光路B上に配置され、光分岐部材12から射出された光線L2を透過させる。ガラスブロック14は、所定の屈折率N1を有し、光分岐部材12から射出された光線L2の進行方向(例えば、Y軸方向)に、所定の厚さDを有する。
よって、ガラスブロック14を透過する光線L2の光路長は、この屈折率N(例えば、屈折率N1)および厚さDの大きさに応じて、例えば空気中を透過する光線L1および光線L3の光路長に比べて長くなる。つまり、ガラスブロック14は、光源11aから移動格子16における光路としての実質的な距離が等しい光線L1、L2間に対して、光線L2の光路B上にのみ配置されることにより、光線L1、L2同士の光路長を相対的に変更し、光線L2の光路長を、光線L1の光路長に比べて長くする。また同様に、光線L2、L3間においても、光線L2の光路B上にのみガラスブロック14が配置されることにより、ガラスブロック14によって光線L2、L3の光路長が相対的に変更される。これにより、光線L2の光路長が、光線L3の光路長に比べて長くなる。つまり、光線L2の光源11aから移動格子16における光路長は、光線L1および光線L3の光源11aから移動格子16における光路長に比べて長く、ガラスブロック14は、移動格子16上に形成される交差領域に入射する複数の光線同士の光路長を相対的に変更することができる。
これにより、ガラスブロック14を透過する光線L2は、光線L1、L3と、光路としての実質的な距離が同じであっても、移動格子16の入射面において波面の位相が遅れる。ここで、光路長とは、空間的な距離に屈折率をかけた光学的距離である。
インデックス格子15は、移動格子16上において少なくとも2つの交差領域を形成するように、光分岐部材12から射出された複数の光線L1〜L3の進行方向をそれぞれ変更する光偏向部材である。
インデックス格子15は、例えば、移動格子16と実質的に同じピッチで格子状のパターンが形成された回折格子であって、X軸方向に沿って周期的に形成された回折パターンを有する透過型の回折格子である。インデックス格子15は、入射光に基づき、複数の回折光を生成し、例えば、所定の入射光を±1次回折光に回折する。
すなわち、インデックス格子15は、入射した光線L1〜L3をそれぞれ±1次回折光に回折し、光線L1に基づく+1次回折光Lp1(第3の光線)、光線L2に基づく−1次回折光Lm2(第1の光線)および+1次回折光Lp2(第2の光線)、光線L3に基づく−1次回折光Lm3(第4の光線)を射出する。なお、上述の通り、+1次回折光Lp1と−1次回折光Lm3は、光源部11から移動格子16までの光路長(以下、第1の光路長という)が等しく、光線L2に基づく−1次回折光Lm2および+1次回折光Lp2の光源部11から移動格子16までの光路長(以下、第2の光路長という)が等しく、第1の光路長に比べて第2の光路長の方が長い。また上述の通り、+1次回折光Lp1と−1次回折光Lm3とが、また、光線L2に基づく−1次回折光Lm2と+1次回折光Lp2とが、それぞれ同一の光からなる。
移動格子16は、光源部11、光分岐部材12、光変調部13、ガラスブロック14、インデックス格子15および受光素子17、18に対して相対的に変位する移動体に設けられた回折格子である。また、移動格子16は、この変位による移動方向(例えば、X軸方向)に沿って周期的に形成された回折パターンが形成された回折格子である。
移動格子16は、光源部11から射出される光のうち複数の光線が入射する入射面を有する。また、移動格子16は、入射面において、インデックス格子15によって回折された回折光が重なり合う交差領域M1、M2が複数形成されるように位置され、複数の交差領域M1、M2に入射した回折光を、進行方向が実質的に同一方向となるように射出面から射出する。つまり、移動格子16上の交差領域M1に入射した+1次回折光Lp1および−1次回折光Lm2は、一部が重なり合うことで干渉し、干渉光L12として−Y軸方向側に射出される。また、移動格子16上の交差領域M2に入射した+1次回折光Lp2および−1次回折光Lm3は、一部が重なり合うことで干渉し、干渉光L23として、干渉光L12と実質的に同一方向の−Y軸方向側に射出される。ここで、交差領域とは、移動格子16の入射面において、入射する複数の光が重なり合う領域であって、干渉縞が形成される領域をいう。
つまり、移動格子16上の交差領域M1に入射する−1次回折光Lm2と、移動格子16上の交差領域M2に入射する+1次回折光Lp2は、移動格子16の入射面方向に対して互いに逆方向から、移動格子16の入射面に入射する。ここで、「互いに逆方向からそれぞれ入射すること」とは、例えば、移動格子16上の異なる交差領域M1、M2に入射する−1次回折光Lm2と+1次回折光Lp2とが、移動格子16の入射面と直交する仮想面(例えば、X−Y平面)において、互いに異なる方向から移動格子16の入射面に入射する(例、斜めに入射する)ことをいい、言い換えると、移動格子16の入射面と直交する複数の光線L1〜3の光軸(Y軸方向)と平行な任意の仮想線に対して逆方向から入射し、この仮想線に対してX軸方向の逆方向(+X方向側と−X方向側)に入射角を有することをいう。なお、移動格子16に対しての入射角は、同じであってもよく、異なる角度であってもよく、また、厳密に同じ入射角でなくても設計上の誤差の範囲でほぼ同じ角度であってもよい。
また、図示しないが、移動格子16上の交差領域M1に入射する−1次回折光Lm2と、移動格子16上の交差領域M2に入射する+1次回折光Lp2は、それぞれ移動格子16に入射するより以前に、移動格子16の入射面に垂直な所定軸に対して互いに反対側からこの所定軸と交差するものであってもよい。この場合、−1次回折光Lm2と+1次回折光Lp2は、交差したのち、移動格子16上の異なる交差領域に、互いに逆方向から入射する。
さらに、移動格子16上に入射する光線のうち、移動格子16上の交差領域M1に入射する−1次回折光Lm2と、移動格子16上の交差領域M2に入射する+1次回折光Lp2は、それぞれ移動格子16の入射面に垂直な所定軸に対して対称である。なお、対称軸となる所定軸は、移動格子16の入射面に略垂直であってもよく、設計上の誤差の範囲を含む。
また、移動格子16の交差領域M1に入射する+1次回折光Lp1と−1次回折光Lm2の光路は、例えば、交差領域M1において、移動格子16の移動方向(X軸方向)と概ね直交する略垂直な直線(Y軸方向、すなわち、光源部11から射出される光の光軸)に対して対称であり、移動格子16に入射する入射角が同じ角度となる。同様に、移動格子16の交差領域M2に入射する+1次回折光Lp2と−1次回折光Lm3も、例えば、交差領域M2において、Y軸方向に対して対称であり、移動格子16に入射する入射角が同じ角度となる。なお、略垂直な直線とは、設計上の誤差の範囲を含む。
本実施の形態において、移動格子16は、例えば、透過型の回折格子であって、移動格子16の射出面側に配置されている複数の受光素子17、18に向けて干渉光L12、L23を射出する。言い換えると、+1次回折光Lp1および−1次回折光Lm2に基づく干渉光L12は、受光素子17(第1受光部)に入射し、+1次回折光Lp2および−1次回折光Lm3に基づく干渉光L23は、受光素子18(第2受光部)に入射する。
受光素子17、18は、それぞれ移動格子16の異なる位置から射出した干渉光L12、L23を受光し、干渉光L12、L23の干渉強度を示す光電変換信号を出力する。
移動量検出装置19は、受光素子17、18とそれぞれ接続され、受光素子17、18において変換された光電変換信号が入力される。移動量検出装置19は、受光素子17、18によって検出された光電変換信号に基づき、移動格子16の移動情報(位置情報)を算出する。
なお、移動格子16は、透過型に限られず、例えば、反射型の回折格子であってもよく、この場合、受光素子17、18は、反射光を受光できる位置(例えば移動格子16の入射面側)に配置される。
次に、エンコーダ1による干渉光検出方法の一例について説明する。
光変調部13により光の波長が変調された変調光は、光源11aから−Y軸方向側に射出される。光源11aから射出された変調光は、コリメータレンズ11bを透過して平行光に偏向される。コリメータレンズ11bにより偏向された平行光は、光分岐部材12に入射し、複数の光線L1〜L3に分けられる。光分岐部材12から射出され、光路A〜Bを進む光線L1〜L3は、コリメータレンズ11bによって偏向された平行光の光軸と平行な方向(Y軸方向)に進み、インデックス格子15に入射する。
これら複数の光線L1〜L3のうち、光線L1およびL3はそのままインデックス格子15に入射し、インデックス格子15によって、それぞれ光線Lp1あるいは光線Lm3に回折される。一方、光線L2は、ガラスブロック14を透過し、インデックス格子15に入射し、光線Lm2および光線Lp2に回折される。
インデックス格子15によって回折された光線Lp1および光線Lm2は、移動格子16の入射面上の交差領域M1に入射し、移動格子16によりさらに回折されて、干渉光L12として−Y軸方向側に射出される。同様にして、光線Lp2および光線Lm3は、移動格子16の入射面上の交差領域M2に入射し、移動格子16によりさらに回折されて、干渉光L23として−Y軸方向側に射出される。移動格子16の交差領域M1では、第1の方向に周期的に変化する干渉縞が形成され、交差領域M2では、第1の方向と異なる第2の方向に周期的に変化する干渉縞が形成される。
移動格子16から射出された干渉光L12、L23は、それぞれ、受光素子17、18に入射し、干渉光の干渉強度を示す光電変換信号に変換される。
このように、(1)光源部11から射出される光線L1〜L3は波長が変調されており、かつ、移動格子16から射出される干渉光L12、L23に基づく光線のうち、光線Lm2と光線Lp2は、同一光線に基づく光線L1、L3に対して、それぞれ同じ光路長差が与えられている同一の光線L2に基づく光線である。また、(2)インデックス格子15から射出された光線Lm2と光線Lp2は、移動格子16の移動方向(X軸方向)に対して、互いに反対方向側に射出される。さらに、光源部11から移動格子16までの光学系(光分岐部材12、ガラスブロック14、インデックス格子15)が、移動格子16の入射面方向と直交する光線L2の光軸(Y軸方向)に対して対称であり、光線L1〜L3の光路が、光線L2の光軸(所定軸)又はその光軸と平行な軸(所定軸)に対して対称である。
これにより、(3)移動格子16上の交差領域M1に入射する+1次回折光Lp1および−1次回折光Lm2の干渉による干渉光L12(第1の干渉光)と、移動格子16上の交差領域M2に入射した+1次回折光Lp2および−1次回折光Lm3による干渉光L23(第2の干渉光)は、互いに逆位相となる。また、受光素子17、18によって検出される干渉光L12、L23のそれぞれに基づく干渉強度は、光変調部13によって与えられた変調に関する数値項目が互いに逆位相となる数式で表される。よって、受光素子17、18によって検出される干渉光L12、L23のそれぞれに基づく干渉強度を加算することによって、変調に関する数値項目を互いに打ち消し合うことができる。
なお、ここでいう干渉光L12、L23が逆位相であるとは、例えば移動格子16から射出される複数の干渉光において、各干渉光を形成する複数の光線のうち、一方の光線に対して同じだけの光路長差が与えられている他方の光線が、移動格子16の移動方向(X軸方向)と直交する直線(Y軸方向)から、互いに反対方向側に向かって移動格子16に入射することにより、位相差を表す変調に関する数値項目が互いに逆位相であることを含むものである。また、言い換えると、それぞれの交差領域M1、M2において、干渉光を構成する光線のうち一方の光線に対して同じだけの光路長差が与えられている他方の光線が、移動格子16の入射面に対して、同じ入射角で、かつ、移動格子16の移動方向に対して反対方向側に入射することにより、位相差を表す変調に関する数値項目が互いに逆位相であることを含む。
また、光源11aから射出された変調光に基づく光線Lp1と光線Lm2、および光線Lp2と光線Lm3が、それぞれ、移動格子16において干渉した状態で所定の位相差を有することにより、エンコーダ1は、移動格子16上に、例えば、移動方向(X軸方向)に周期的に変化(又は移動)する干渉縞を得ることができる。なお、干渉縞の周期的な変化は、光変調部13により変調された波長の周期的な変化に基づくものであって、受光素子17、18により得られる光電変換信号は、移動格子16の位置情報を光変調部13に与えられる変調信号で変調したもので表される。したがって、受光素子17、18により得られる光電変換信号は、移動格子16の位置情報と、光源11aから射出される変調光の周期的な変化の双方に基づくものであり、この光電変換信号に基づき、既知である光変調部13の変調情報を利用して、移動格子16の位置情報を得ることができる。
よって、(4)移動格子16上における交差領域M1(第1領域)と交差領域M2(第2領域)における干渉縞は周期的に変化し、上述の通り干渉光L12、L23は、互いに逆位相であるため、交差領域M1の干渉縞は第1の方向(例えば、−X軸方向)に周期的に変化し、交差領域M2の干渉縞は第1の方向とは異なる第2の方向(例えば、+X軸方向)に周期的に変化する。つまり、移動格子16上の少なくとも2つの交差領域M1、M2のそれぞれに生じる干渉縞は、光変調部13の変調に伴って、互いに反対方向に移動する。
なお、本実施の形態に係る各部材は、上述のような構成を有することにより、上記表現に限定されず、以下のように言い換えることができる。
例えば、光変調部13は、光源部11から射出される光のうち少なくとも一部を変調する構成であって、例えば、光の波長あるいは位相を変調する。本実施の形態に係る光変調部13は、交差領域M1に入射する光線Lp1と光線Lm2との波長を相対的に変調させ、交差領域M2に入射する光線Lp2と光線Lm3との波長を相対的に変調させることができる。
次に、図2を用いて、移動格子16から射出される干渉光L12について詳細に説明する。図2は、図1に示すエンコーダ1における光線の複素位相を説明するための概略図である。なお、説明便宜のため、図2には、移動格子16の交差領域M1で干渉している光線Lp1および光線Lm2をX軸方向にずらして記載し、光線Lm2においては、ガラスブロック14の透過の有無を場合分けして示す。
図2に示す通り、インデックス格子15と移動格子16は、X軸方向に沿って周期的に形成された同じ格子ピッチの回折パターンを有する透過型の回折格子であり、インデックス格子15は、入射する光線L1を+1次回折光に回折し、入射する光線L2を−1次回折光に回折する。
インデックス格子15によって光線L1から回折された+1次回折光Lp1が、移動格子16によってさらに−1次回折光L10に回折され、受光素子17に入射する。この−1次回折光L10の複素位相は、式1のように表される。式1において、「k」は波長であって、「L」は図2に示す通りインデックス格子15と移動格子16との間の光線距離であって、「P」はインデックス格子15および移動格子16の格子ピッチであって、「X」はインデックス格子15と移動格子16との格子間のX軸方向における相対的な位置情報である。
Figure 2010089824
また、同様に、インデックス格子15によって光線L2から回折された−1次回折光Lm2が、移動格子16によってさらに+1次回折光L20に回折され、受光素子17に射出される。この+1次回折光L20の複素位相は、式2のように表される。
Figure 2010089824
そして、−1次回折光L10と+1次回折光L20とが干渉した場合の干渉強度S1は、式3のように表される。
Figure 2010089824
したがって、インデックス格子15あるいは移動格子16のいずれか一方が、移動方向(X軸方向)に1ピッチ移動した場合、受光素子17の光電変換信号に基づき移動量検出装置19によって、2周期(4π)の光量変化として検出される。
一方、本実施の形態に係る光線L2のように、インデックス格子15に入射する以前にガラスブロック14を透過することにより、光線L1に対して光路長差が与えられている+1次回折光L20の複素位相は、式4のように表される。
Figure 2010089824
ここで、式2と式4を比較すると、複素位相E’2は、複素位相E2に比べて位相差ΔL分だけ異なり、−1次回折光L10と、ガラスブロック14を透過した+1次回折光L20とが干渉した場合の干渉強度S’1は、式5のように表される。
Figure 2010089824
つまり、式3と式5からわかるように、ガラスブロック14を透過した+1次回折光L20を含む干渉光の干渉強度も、位相差ΔL分だけ異なる。なお、式3および式5に示される通り、受光素子17、18によって得られる干渉強度は、波長に依存する変数項を含んでいないため、波長が変化されても干渉強度のパターンは変化しない。
ここで、位相差ΔLは、ΔL=(N−1)・D・Δkで表され、光変調部13によって光の波長がλからλまで変調された場合、Δk=(1/λ−1/λ)とすると、波長がΔλ=λ−sinωtのように変調されるため、Δk=A・sinωt、ΔL=(N−1)・D・A・sinωtとなる。この位相差ΔL=(N−1)・D・A・sinωtを式5に代入すると、式6のように表される。ここで、「N」はガラスブロック14の屈折率、「D」はガラスブロック14の厚さ、「A」は設計時に決められる所定の設定値、「ωt」は角位相を表す。
Figure 2010089824
つまり、式6に示される通り、受光素子17によって検出される光線Lp1と光線Lm2との干渉光L12の干渉強度は、移動格子16の位置情報Xを光変調部13に与えられる変調信号で変調したものである。なお、この式6に示される干渉強度の光電変換信号が移動量検出装置19(位置算出部)に出力された場合、移動量検出装置19により移動格子16の位置情報Xが算出される。
同様にして、干渉光L23の干渉強度S2は、式7のように表される。
Figure 2010089824
このように、式6に示す干渉光L12の干渉強度S’1と、式7に示す干渉光L23の干渉強度S2とは、互いに逆位相である。よって、これらを加算し2で除算することにより、すなわち(S’1+S2)/2を演算することにより、光変調部13によって変調される変調要素が消去され、変調要素を含まない移動格子16の位置情報Xを、移動量検出装置19において算出することができる。
したがって、例えば、光源部11からの光の波長中心がドリフトした場合であっても、移動量検出装置19によって算出される移動格子16の位置情報Xには、光の波長中心がずれる等により発生する移動格子16の位置検出結果に誤差が含まれず、エンコーダ1による移動格子16の位置検出結果の精度を向上させることができる。
また、移動格子16の位置検出結果に含まれる誤差を検出するための補償機構等を設ける必要がないため、エンコーダ1の構成を簡略化し、補償機構等を設けるためのコストを削減することができる。
なお、本実施の形態において、ガラスブロック14は、干渉光L12、L23を構成するいずれか一方の光路上に配置される例を用いて説明したが、本発明はこれに限られず、例えば、干渉光を構成する光線において相対的に光路長差が与えられることを条件として、干渉光を構成する双方の光線の光路上にガラスブロック14が配置される構成であってもよい。
また、本実施の形態において、光分岐部材12は、光源部11からの光を3つの光線L1〜L3に分ける例について説明したが、本発明はこれに限られず、4つ以上の光線に分けるものであってもよい。例えば、光分岐部材12によって4つに分けられた光線に基づき、2つの光線を干渉させて2つの干渉光を生成する場合、干渉光を構成するいずれか一方となる2つの光線の光路上にガラスブロック14が、それぞれ配置される構成であってもよい。
さらに、エンコーダ1は、光源部11から射出される変調光の波長可変範囲が小さい場合であっても、この波長可変範囲に比べて光路差ΔLを十分大きくすれば、移動格子16上に形成される干渉縞に、光源部11から射出される変調光の周期的な変化に応じた変化を与えることができる。例えば、光源11aとして発光レーザダイオードを用いた場合、光源部11から射出される変調光の中心波長を850nmとし、この発光レーザダイオードに供給される駆動電流を2±0.5mAの範囲で変化させると、光源部11から射出される光の波長は、850±1nmの範囲(波長可変範囲)で変化する。このとき、光路差ΔLが1mmとなるガラスブロック14が利用された場合、光路差ΔLが波長可変範囲に比べて十分大きいため、移動格子16上に形成される干渉縞は周期的に変化し、受光素子17、18は、光電変換信号を得ることができる。
また、光源11aから射出される変調光の変調方法は、上述の光変調部13による電流変化によるものとして、例えば、光通信などの目的で利用されているさまざまな可変波長レーザを利用することができる。また、光源11aから射出される変調光の変調方法は、電流変化に基づくものに限られず、例えば、光源11aとして利用されるレーザ素子の温度を変化させることにより、波長を周期的に変化させる装置を利用することができる。
また、ガラスブロック14は、光を透過し、周囲と異なる所定の屈折率Nを有する媒質であればよく、例えば、水晶等の透明な媒体であってもよい。
さらに、本実施形態では、干渉光として、インデックス格子15によって回折された±1次回折光を例に説明したが、0次回折光であってもよく、その他の次数の回折光であってもよい。
また、本実施の形態に係る移動格子16上には、2つの交差領域M1、M2が形成される例を用いて説明したが、本発明はこれに限られず、少なくとも2以上の交差領域M1、M2(干渉縞)が形成されるものであってもよい。
[第2の実施形態]
次に、図3を参照して、本発明に係る他の実施の形態について説明する。図3は、第2の実施形態に係るエンコーダ2の概略図である。なお、第1の実施形態と同一又は同等の機能・構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図3に示すとおり、エンコーダ2は、光源部11、光分岐部材12、光変調部13、プリズム部材21、2つの受光素子17、18、移動量検出装置19と、これら構成部材に対して相対的に変位可能に設けられている移動格子16を有する。本実施の形態において、プリズム部材21が、光路長変更部および光偏向部材を構成する。
プリズム部材21は、光路長変更部として、移動格子16上に形成される交差領域に入射する複数の光線同士の光路長を相対的に変更するとともに、光偏向部材として、移動格子16上において少なくとも2つの交差領域を形成するように、光分岐部材12から射出された複数の光線L1〜L3の進行方向をそれぞれ変更する。
プリズム部材21は、例えば、図3に示す通り、X−Y面上において、中央部分の厚さが最も厚く、両端に向かって薄くなる形状を有し、Z軸方向に一定の厚さを有する。また、プリズム部材21は、周囲の空間とは屈折率の異なる素材(例えばガラス、水晶等の透明な媒体)で形成されている。この構成により、プリズム部材21は、厚さが異なる領域を透過する光線の屈折率を相対的に変化させることにより光路長を変更させるとともに、光線の進行方向を変更し、入射光を複数本の光線に分割する。
すなわち、プリズム部材21は、中央部を透過する光線L2の光路長を、端部を透過する光線L1、L3に比べて長くするとともに、光線L2を2つに分割し、分割した2つの光線Lm2、Lp2を移動格子16の移動方向(X軸方向)と直交する直線(Y軸方向)から、互いに反対方向側に向かって移動格子16に射出する。プリズム部材21は、入射する光線L2を−X方向に屈折させた光線Lm2を移動格子16上の交差領域M1に向けて射出し、入射する光線L2を+X方向に屈折させた光線Lp2を移動格子16上の交差領域M2に向けて射出する。また、プリズム部材21は、入射した光線L1を+X方向に屈折させた光線Lp1を移動格子16上の交差領域M1に向けて射出し、入射した光線L3を−X方向に屈折させた光線Lm3を移動格子16上の交差領域M2に向けて射出する。
これにより、プリズム部材21から射出した光線Lp1および光線Lm2は、交差領域M1において干渉し、移動格子16から干渉光L12として射出される。また同様にして、プリズム部材21から射出した光線Lp2および光線Lm3は、交差領域M2において干渉し、移動格子16から干渉光L23として射出される。
この構成により、受光素子17、18において、それぞれ、式6および式7に示すような、干渉強度S’1、S2が得られる。このため、双方を加算することにより、光変調部13によって変調される変調要素が消去される。よって、移動量検出装置19によって算出される移動格子16の位置情報Xには、光の波長中心がドリフトする等により発生する誤差が含まれていないため、エンコーダ1は、移動格子16の位置検出結果の精度を向上させることができる。
また、本実施の形態に係るプリズム部材21は、光路長変更部として、一の交差領域M1に入射する光線Lp1、Lm2の光路長と、他の交差領域M2に入射する光線Lp2、Lm3の光路長とを変更させることができるとともに、さらに、光線Lp1、Lm3の光路長と、光線Lp2、Lm3の光路長とが異なる光路長となるように、全ての光路長を変更することができる。
[第3の実施形態]
次に、図4を参照して、本発明に係る他の実施の形態について説明する。図4は、第3の実施形態に係るエンコーダ3の概略図である。なお、第1の実施形態と同一又は同等の機能・構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図4に示すとおり、エンコーダ3は、光源部11、光分岐部材12、光変調部13、ガラスブロック14、インデックス格子31、2つの受光素子17、18、移動量検出装置19と、これら構成部材に対して相対的に変位可能に設けられている移動格子16を有する。
インデックス格子31は、第1の実施形態に係るインデックス格子15と同様に、移動格子16の格子ピッチと同じ回折パターンを有する回折格子であるが、光線L2の光路上に配置され、光線L1、L3の光路上に配置されていない点で、インデックス格子15と異なる。すなわち、インデックス格子31は、光源部11から射出される複数の光線のうち、少なくとも一部(例えば、光線L2)を偏向させる光偏向部材である。
これにより、上述した第1および第2の実施形態と同様、ガラスブロック14によって相対的に光路長差が与えられ、インデックス格子31によって、移動格子16の移動方向(X軸方向)と直交する直線(Y軸方向)から、互いに反対方向側に向かって回折された光線Lm2および光線Lp2が、それぞれ、交差領域M3、M4に射出される。
一方、光線L1、L3は、そのまま交差領域M3、M4に入射し、光線L1は、光線Lm2と干渉し、干渉光L31として受光素子17に射出され、光線L3は、光線Lp2と干渉し、干渉光L32として受光素子18に射出される。
この構成により、受光素子17、18において、それぞれ、式6および式7に示すような、干渉強度S’1、S2が得られるため、双方を加算することにより、光変調部13によって変調される変調要素が消去される。
このように、エンコーダは、回折光でない光と回折光による干渉光を利用する構成であってもよく、また、回折光でない光同士の干渉光を利用する構成であってもよい。
また、本実施形態において、他の光線に対して光線L2の位相差(或いは、光路長差)が十分に確保できる場合は、ガラスブロック14はなくてもよい。
[第4の実施形態]
次に、図5を参照して、本発明に係る他の実施の形態について説明する。図5は、第4の実施形態に係るエンコーダ4の概略図である。なお、第1の実施形態と同一又は同等の機能・構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図5に示すとおり、エンコーダ4は、光源部11、光分岐部材12、インデックス格子15、電気光学素子41、変調信号生成回路42、2つの受光素子17、18、移動量検出装置19と、これら構成部材に対して相対的に変位可能に設けられている移動格子16を有する。本実施の形態において、電気光学素子41および変調信号生成回路42が、光変調部13を構成し、インデックス格子15が、光偏向部材を構成する。
電気光学素子41は、例えば、EOM(Electro − Optic Modulator)などの光学的な変調素子からなり、光分岐部材12とインデックス格子15との間であって、光線L2の光路上にのみ配置されている。
変調信号生成回路42は、電気光学素子41を透過する光線L2を変調する変調信号を生成し、電気光学素子41に出力する。変調信号生成回路42は、電気光学素子41に入射した光の位相を、例えば位相差ΔLだけシフトさせる変調信号を出力する。
すなわち、電気光学素子41および変調信号生成回路42は、光源部11から射出される光のうち少なくとも一部(例えば、光線L2)を変調する光変調部であって、交差領域M1に入射する光線Lp1と光線Lm2との位相を相対的に変調させ、交差領域M2に入射する光線Lp2と光線Lm3との位相を相対的に変調させる。
この構成により、電気光学素子41は、変調信号生成回路42から入力された変調信号に基づき、位相を変調させることにより、入射した光線L2を変調する。すなわち、光線L2は、光線L1、L3に対して、相対的に、位相が変調されている。よって、エンコーダ3は、(1)干渉光を形成する複数の光線のうち、光線Lp1と光線Lm2との関係、光線Lp2と光線Lm3との関係において、相対的に位相差が与えられることにより、交差領域M1、M2に入射する光線が変調され、(2)それぞれの干渉光を構成する一方の光線Lm2および光線Lp2が、移動格子16の移動方向に対して、互いに反対方向に向かって移動格子16に入射することにより、(3)交差領域M1、M2から射出される干渉光L12、L23の干渉強度において、位相差を表す変調に関する数値項目が互いに逆位相となり、また、(4)移動格子16上における交差領域M1、M2における干渉縞が、互いに異なる方向で周期的に変化する。
これにより、受光素子17、18において、それぞれ、式6および式7に示すような、干渉強度S’1、S2が得られるため、両者を加算することにより、光変調部13によって変調される変調要素が消去される。
このように、例えば、移動格子16の交差領域M1において、干渉光L12を構成する光のうち、少なくともいずれか一方の光線Lm2の位相が変調されると、交差領域M1の干渉縞が周期的に変化する。
なお、本実施の形態において、EOMからなる電気光学素子41を用いて変調する例を用いて説明したが、本実施の形態に限られず、電気光学素子に代えて、若しくは電気光学素子とともに、例えば、AOM(Acousto − Optic Modulator)などからなる音響光学素子を用いてもよい。
[第5の実施形態]
本発明においては、既に述べた通り、光源から射出される光の波長を周期的に変調する。そのために光源に供給する電流を変調する場合には、波長の変調に加えて光量の変調も伴う。波長を変調する度合いは小さいので、光量の変調は小さいが、このような光量の変調を除去する必要が生じることも考えられる。以下、図6を参照して、光量の変調を除去するための実施形態について説明する。以下、述べる構成は上述した全ての実施形態に係るエンコーダに対して適用可能である。なお、本実施形態のエンコーダ5は、第1の実施形態に係るエンコーダ1に適用した例を用いて説明する。このため、エンコーダ1と同一又は同等の機能及び構成を有する構成部材については、同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
図6に示すように、エンコーダ5は、光源部11、光分岐部材12、光変調部13、ガラスブロック14、インデックス格子15、2つの受光素子17、18、移動量検出装置19と、これら構成部材に対して相対的に変位可能に設けられている移動格子16と、光量補正部51およびGCA(ゲインコントロールアンプ)52、53を有する。GCA52、53は、それぞれ受光素子17、18と接続されている。
光源11aは、射出する光の光量を検出する光量センサを備え、この光量センサにより検出された光量に応じた電気信号を光量補正部51に出力する。ここで、光源11aから射出される光の光量は、光変調部13から供給される電流に応じて変化する。例えば、受光素子17により得られる干渉光の干渉強度は、式8のように表され、電流を変化させて光源11aから得られる変調光に比べて、光変調部13から供給される電流変化に応じた強度変調項=(1+Fsinωt)が発生する。この強度変調項は、受光素子17から出力される光電変換信号の出力電圧レベルを不安定にさせるものである。なお、受光素子18から出力される光電変換信号においても、同様である。
Figure 2010089824
光量補正部51は、光源11aと、GCA52,53のそれぞれと接続され、光源11aの光量センサから出力された電気信号に基づき、受光素子17、18から出力される光電変換信号の出力電圧のレベルを制御する。つまり、光量補正部51は、光変調部13から供給される電流変化に応じた強度変調項=(1+Fsinωt)による影響を減退させるよう、この強度変調項が「1」となるような制御信号を、GCA52、53に出力する。
GCA52、53は、それぞれ受光素子17、18と接続され、光量補正部51からの制御信号に基づき、受光素子17、18から受信した光電変換信号の出力電圧のレベルを調整し、光量の変化によるばらつきを補正した信号を移動量検出装置19に出力する。
なお、本実施形態に係るエンコーダ5は、上述の構成に限られず、例えば、光源11aが光量センサを保持する構成でなく、光源部11から射出される光を受光する所定の光量センサを任意の位置に設置し、光量補正部51が、この任意の位置に設置された光量センサによって検出された光量に応じた電気信号に基づきGCA52、53を制御する構成であってもよい。このように光量センサを利用することにより、光変調部13により供給される電流の変化と、光源11aから射出される光の光量変化とが完全に対応していない場合、GCA52、53の制御において、上記の変化によるばらつきを排除することができる。
また、上記変化によるばらつきを考慮しない場合、光量センサは必要なく、光量補正部51は、光変調部13から供給される電流の変化を表す信号を受信し、この電流変化を表す信号に基づき、GCA52、53を制御する構成であってもよい。
また、このような構成により、受光素子17、18から出力される光電変換信号の出力電圧レベルが不安定となる事態を回避することができる。
なお、エンコーダは、上述の通り、受光素子17、18において、それぞれ、式6および式7に示すような、双方を加算することにより、光変調部13によって変調される変調要素が消去される干渉強度S’1、S2を得るため、上述のような(1)〜(4)を特徴として備えるエンコーダであるが、これら要件を全て満たさないものであってもよい。
例えば、移動格子16上に形成された複数の交差領域M1、M2・・・Mkに、干渉光を形成する複数の光線のうち、少なくともいずれか一つの光線の位相がシフトされることにより変調されると、交差領域M1、M2・・・Mkの干渉縞が周期的に変化されるエンコーダにおいて、これら複数の交差領域M1、M2・・・Mkから射出されたk本の干渉光の干渉強度は、式9に示す通りとなる。なお、Aは、エンコーダの構成に応じて、設計時に予め決定されるものであり、干渉光を構成する光線間における位相差に起因する設定値である。
Figure 2010089824
ここで、移動格子16の位置情報Xに誤差が発生した場合、式9に示される干渉強度Sに基づき算出される、それぞれの移動格子16の位置情報Xは、式10に示す通りとなる。なお、Y=α・P/4πは、誤差量を表す。
Figure 2010089824
よって、式10の情報を用いて、真の位置情報Xを算出することができる。なお、干渉光の本数である不定数kは、2以上であることが好ましく、例えば、最小二乗法を用いて信頼性の高い位置情報Xを算出することができる。
1〜5 エンコーダ
11 光源部
11a 光源
11b コリメータレンズ(コリメート部材)
12 光分岐部材
13 光変調部
14 ガラスブロック(光路長変更部)
15 インデックス格子(光偏向部材)
16 移動格子(移動部材)
17、18 受光素子(受光部)
19 移動量検出装置(位置算出部)

Claims (32)

  1. 光源部から射出される光の少なくとも一部を変調する光変調部と、
    前記光のうち複数の光線が入射する入射面を有し、少なくとも一方向に相対的に移動可能な移動部材と、
    前記移動部材上の少なくとも2つの領域に生じる干渉縞をそれぞれ受光する少なくとも2つの受光部と、を備え、
    前記光変調部による変調に伴って、前記少なくとも2つの干渉縞が前記移動部材上で互いに反対方向に移動するように、前記光を前記移動部材に入射させることを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記少なくとも2つの干渉縞の1つを形成する第1干渉光と、前記少なくとも2つの干渉縞の別の1つを形成する第2干渉光とは、互いに逆位相であることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の一方に入射させる少なくとも第1光線と、前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の他方に入射させる少なくとも第2光線とは、前記入射面に互いに逆方向からそれぞれ入射することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンコーダ。
  4. 前記少なくとも2つの領域は、第1の交差領域及び第2の交差領域を含み、
    前記複数の光線は、前記第1の交差領域及び前記第2の交差領域にそれぞれ入射するとともに、入射方向が互いに異なる第1光線及び第2光線を含む、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンコーダ。
  5. 前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の一方に入射させる少なくとも第1光線と、前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の他方に入射させる少なくとも第2光線とは、前記入射面に垂直な所定軸に対して互いに反対側から前記所定軸と交差することを特徴とする請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  6. 前記少なくとも2つの領域は、第1の交差領域及び第2の交差領域を含み、
    前記複数の光線は、前記入射面に垂直な所定軸に対して互いに反対側から前記第1の交差領域及び前記第2の交差領域にそれぞれ斜めに入射する第1光線及び第2光線を含む、ことを特徴とする請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  7. 前記第1光線の前記入射面に入射する方向と、前記第2光線の前記入射面に入射する方向とは、前記入射面に垂直な所定軸に対して対称であることを特徴とする請求項3から請求項6のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  8. 前記第1光線の前記入射面に入射する入射角と、前記第2光線の前記入射面に入射する入射角とは、互いに同じ角度であることを特徴とする請求項3から請求項7のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  9. 前記移動部材上に少なくとも2つの前記干渉縞を生じさせるように、少なくとも前記第1光線と前記第2光線とを偏向させる光偏向部材を備えることを特徴とする請求項3から請求項8のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  10. 前記移動部材上に少なくとも2つの前記干渉縞を生じさせるように、前記複数の光線の少なくとも一部を偏向させる光偏向部材を備えることを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載のエンコーダ。
  11. 前記光変調部は、前記複数の光線のうち少なくとも一部の光線の位相を変調することを特徴とする請求項1から請求項10のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  12. 前記光変調部は、前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の一方に入射させる少なくとも2つの光線の位相を相対的に変調させ、前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の他方に入射させる少なくとも2つの光線の位相を相対的に変調させることを特徴とする請求項1から請求項10のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  13. 前記光変調部は、前記複数の光線の少なくとも一部の波長を変調することを特徴とする請求項1から請求項10のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  14. 前記光変調部は、前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の一方に入射させる少なくとも2つの光線の波長を相対的に変調させ、前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の他方に入射させる少なくとも2つの光線の波長を相対的に変調させることを特徴とする請求項1から請求項10のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  15. 前記複数の光線の少なくとも一部の光路長を変更する光路長変更部を備えることを特徴とする請求項1から請求項14のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  16. 前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の一方に入射させる少なくとも1つの光線の光路長と、前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の他方に入射させる少なくとも1つの光線の光路長とを変更させる光路長変更部を備えることを特徴とする請求項1から請求項14のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  17. 前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の一方に入射させる少なくとも2つの光線の光路長を相対的に変更させ、前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の他方に入射させる少なくとも2つの光線の光路長を相対的に変更させる光路長変更部を備えることを特徴とする請求項1から請求項14のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  18. 前記少なくとも2つの受光部の検出結果に基づいて、前記移動部材の位置情報を算出する位置算出部を備えることを特徴とする請求項1から請求項17のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  19. 前記光源部から射出される前記光を平行光にするコリメート部材を備えることを特徴とする請求項1〜請求項18のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  20. 光源部から射出される光の少なくとも一部を変調する光変調部と、
    前記光のうち複数の光線が入射する少なくとも2つの領域を有し、少なくとも一方向に移動可能な移動部材と、
    前記少なくとも2つの領域の一方に入射するように前記複数の光線のうち少なくとも第1光線を偏向させ、前記少なくとも2つの領域の他方に入射するように前記複数の光線のうち少なくとも第2光線を前記第1光線と異なる方向に偏向させる光偏向部材と、
    前記第1光線と前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の一方に入射する第3光線とを干渉させた第1干渉光を受光する第1受光部と、
    前記第2光線と前記複数の光線のうち前記少なくとも2つの領域の他方に入射する第4光線とを干渉させた第2干渉光を受光する第2受光部と、
    を備えることを特徴とするエンコーダ。
  21. 前記第1干渉光と前記第2干渉光とは、互いに逆位相であることを特徴とする請求項20に記載のエンコーダ。
  22. 前記光を少なくとも前記第1光線及び前記第2光線に分ける光分岐部材を備えることを特徴とする請求項20又は請求項21に記載のエンコーダ。
  23. 前記光偏向部材は、前記第1光線と前記第2光線とを、前記少なくとも2つの領域を含む入射面に互いに逆方向からそれぞれ入射させるように、それぞれ偏向させることを特徴とする請求項20から請求項22のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  24. 前記第1光線の前記少なくとも2つの領域の一方に入射する方向と、前記第2光線の前記少なくとも2つの領域の他方に入射する方向とは、前記少なくとも2つの領域を含む入射面に垂直な所定軸に対して対称であることを特徴とする請求項20から請求項23のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  25. 前記光変調部の変調によって、前記移動部材上における前記第1干渉光の干渉縞が第1方向に移動し、前記移動部材上における前記第2干渉光の干渉縞が前記第1方向と異なる第2方向に移動することを特徴とする請求項20から請求項24のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  26. 前記光変調部は、前記第1光線と前記第3光線との位相を相対的に変調させ、前記第2光線と前記第4光線との位相を相対的に変調させることを特徴とする請求項20から請求項25のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  27. 前記光変調部は、前記第1光線と前記第3光線との波長を相対的に変調させ、前記第2光線と前記第4光線との波長を相対的に変調させることを特徴とする請求項20から請求項25のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  28. 前記第1光線の光路長と前記第3光線の光路長とは相対的に異なり、前記第2光線の光路長と前記第4光線の光路長とは相対的に異なることを特徴とする請求項20から請求項27のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  29. 前記第1光線と前記第3光線との光路長を相対的に変更し、前記第2光線と前記第4光線との光路長を相対的に変更する光路長変更部を備えることを特徴とする請求項20から請求項28のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  30. 前記第1受光部及び前記第2受光部の検出結果に基づいて、前記移動部材の位置情報を算出する位置算出部を備えることを特徴とする請求項20から請求項29のうち何れか一項に記載のエンコーダ。
  31. 光源部から射出される光の少なくとも一部を変調する光変調部と、
    移動可能かつ、前記光源部からの複数の光線が入射する入射面を有する移動部材と、
    前記移動部材上の少なくとも2つの領域に生じる干渉縞をそれぞれ検出する少なくとも2つの受光部と、を備え、
    前記光変調部による変調に伴って、前記少なくとも2つの干渉縞が前記移動部材上で互いに異なる方向に移動することを特徴とするエンコーダ。
  32. 光源部から射出される光の少なくとも一部を変調する光変調部と、
    移動可能かつ、前記光源部からの複数の光線が入射する少なくとも2つの領域を有する入射面を含む移動部材と、
    前記入射面における第1の交差領域に入射する第1光線及び第3光線のうちの1つを偏向させるとともに、前記入射面における第2の交差領域に入射する第2光線及び第4光線のうちの1つを偏向させる光偏向部材と、
    前記第1光線と前記第3光線との第1干渉光を検出する第1受光部と、
    前記第2光線と前記第4光線との第2干渉光を検出する第2受光部と、
    を備えることを特徴とするエンコーダ。
JP2010549279A 2009-02-06 2009-11-11 エンコーダ Active JP5343980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549279A JP5343980B2 (ja) 2009-02-06 2009-11-11 エンコーダ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026425 2009-02-06
JP2009026425 2009-02-06
PCT/JP2009/006008 WO2010089824A1 (ja) 2009-02-06 2009-11-11 エンコーダ
JP2010549279A JP5343980B2 (ja) 2009-02-06 2009-11-11 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010089824A1 true JPWO2010089824A1 (ja) 2012-08-09
JP5343980B2 JP5343980B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42541750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549279A Active JP5343980B2 (ja) 2009-02-06 2009-11-11 エンコーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8710426B2 (ja)
JP (1) JP5343980B2 (ja)
KR (1) KR20110121612A (ja)
CN (1) CN102308187B (ja)
TW (1) TWI463116B (ja)
WO (1) WO2010089824A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562076B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよび変位計測装置
TWI452255B (zh) * 2011-01-28 2014-09-11 私立中原大學 光學編碼器及其光學裝置與量測方法
JP5927779B2 (ja) * 2011-05-25 2016-06-01 株式会社ニコン エンコーダ、駆動システム、及び制御装置
JP5927805B2 (ja) * 2011-08-12 2016-06-01 株式会社ニコン エンコーダ装置、及び装置
JP6199596B2 (ja) * 2012-12-17 2017-09-20 株式会社ミツトヨ 光学エンコーダ用の照明部
JP6696748B2 (ja) * 2014-10-21 2020-05-20 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 光学式エンコーダ
NL2015639A (en) * 2014-11-28 2016-09-20 Asml Netherlands Bv Encoder, position measurement system and lithographic apparatus.
CN106123934B (zh) * 2016-08-26 2019-01-25 长春禹衡光学有限公司 一种分体式光栅编码器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1005217B (zh) * 1985-04-13 1989-09-20 索尼磁尺株式会社 光学位移测量仪
US6639686B1 (en) 2000-04-13 2003-10-28 Nanowave, Inc. Method of and apparatus for real-time continual nanometer scale position measurement by beam probing as by laser beams and the like of atomic and other undulating surfaces such as gratings or the like relatively moving with respect to the probing beams
EP1396704B1 (de) * 2002-08-07 2015-10-07 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Interferenzielle Positionsmesseinrichtung
US7332709B2 (en) 2004-12-13 2008-02-19 Nikon Corporation Photoelectric encoder
JP2006170899A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sendai Nikon:Kk 光電式エンコーダ
JP4827857B2 (ja) 2005-12-28 2011-11-30 株式会社ニコン エンコーダ
US7601947B2 (en) 2006-05-19 2009-10-13 Nikon Corporation Encoder that optically detects positional information of a scale
JP4924884B2 (ja) * 2006-05-19 2012-04-25 株式会社ニコン エンコーダ
JP4924879B2 (ja) * 2006-11-14 2012-04-25 株式会社ニコン エンコーダ
JP4962773B2 (ja) * 2007-02-05 2012-06-27 株式会社ニコン エンコーダ
AU2007350974B2 (en) * 2007-04-13 2013-07-18 Nokia Technologies Oy A video coder
US8687166B2 (en) * 2007-05-24 2014-04-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus having an encoder position sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
US8710426B2 (en) 2014-04-29
KR20110121612A (ko) 2011-11-07
CN102308187A (zh) 2012-01-04
TW201030322A (en) 2010-08-16
CN102308187B (zh) 2015-03-04
TWI463116B (zh) 2014-12-01
WO2010089824A1 (ja) 2010-08-12
JP5343980B2 (ja) 2013-11-13
US20110272565A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343980B2 (ja) エンコーダ
JP5500075B2 (ja) エンコーダ
US8604413B2 (en) Optical encoder including displacement sensing normal to the encoder scale grating surface
JP5618898B2 (ja) 変位検出装置
JP6332987B2 (ja) 光学式エンコーダ
KR102088869B1 (ko) 광학적 위치 측정 장치
US20070057168A1 (en) Photoelectric encoder
JP4924884B2 (ja) エンコーダ
US7723671B2 (en) Positional information detecting device
CN105300278A (zh) 光学位置测量装置
US7389595B2 (en) Position-measuring device and method for operating a position-measuring device
KR100531458B1 (ko) 광학식 변위측정장치
JP4899455B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP5786270B2 (ja) 2色干渉計測装置
CN1963380A (zh) 位置测量装置和用于运行位置测量装置的方法
JP6111852B2 (ja) エンコーダ装置
KR100531693B1 (ko) 광학식 변위측정장치
JP2007303957A (ja) エンコーダ
WO2016084239A1 (ja) 2色干渉計測装置
JP2016166874A (ja) 光学式角度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250